JP5180082B2 - 穿孔のための方法および削岩装置 - Google Patents

穿孔のための方法および削岩装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5180082B2
JP5180082B2 JP2008534040A JP2008534040A JP5180082B2 JP 5180082 B2 JP5180082 B2 JP 5180082B2 JP 2008534040 A JP2008534040 A JP 2008534040A JP 2008534040 A JP2008534040 A JP 2008534040A JP 5180082 B2 JP5180082 B2 JP 5180082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drill
rock
drilling
bit
drill bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008534040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009511280A (ja
JP2009511280A5 (ja
Inventor
マルック ケスキニバ、
マウリ エスコ、
ヨルマ マキ、
アイモ ヘリン、
ユハ ピイスパネン、
エリッキ アホラ、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sandvik Mining and Construction Oy
Original Assignee
Sandvik Mining and Construction Oy
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sandvik Mining and Construction Oy filed Critical Sandvik Mining and Construction Oy
Publication of JP2009511280A publication Critical patent/JP2009511280A/ja
Publication of JP2009511280A5 publication Critical patent/JP2009511280A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5180082B2 publication Critical patent/JP5180082B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B10/00Drill bits
    • E21B10/08Roller bits
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B6/00Drives for drilling with combined rotary and percussive action
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B7/00Special methods or apparatus for drilling
    • E21B7/24Drilling using vibrating or oscillating means, e.g. out-of-balance masses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)
  • Percussive Tools And Related Accessories (AREA)

Description

発明の背景
本発明は、トップハンマ式削岩装置で岩に孔をあける方法に関するものであり、削岩装置はロックドリルを含み、これにはドリルロッドが取り付けられ、その一端にはドリルビッドが取り付けられている。ロックドリルは、衝撃装置および回転式モータを含み、本方法では、ドリルロッドおよびドリルビットは回転式モータによって回転し、応力パルスを衝撃装置によってドリルロッドおよびドリルビットを経由して岩へ送って、岩を砕く。本発明はさらに、岩に孔をあける削岩装置に関するものであり、削岩装置は、トップハンマ式ロックドリルと、これに取り付けられたドリルロッドと、ドリルロッドの端部に取り付けられたドリルビットとを含み、ロックドリルは、ドリルロッドおよびドリルビットを介して岩へ応力パルスを供給する衝撃装置と、ドリルロッドおよびドリルビットを回転させる回転式モータとを含む。
各種の硬岩に関するかぎり、削岩は、いわゆるトップハンマ式削岩装置を使って行なわれる。削岩装置は、ロックドリルと、これに取り付けられた1つ以上の相互接続された部品からなるドリルロッドと、ドリルロッドの端部にある工具、すなわちドリルビットとを含む。公知の方式では、ドリルビットは固定された本体を有し、その穿孔の方向に面する表面には超硬合金ボタンが埋め込まれ、これは、衝撃装置からの応力パルスの効果によって実際の砕岩を行なう。この公知の方式は、砕岩に大きな力を要するという欠点を有し、それゆえ超硬合金ボタンは、効率的な砕岩よりも荷重持続時間の方を考慮して設計しなければならない。孔の直径が増大するにつれて、孔の底を砕くボタンの数もまた増やさなければならない。ボタン数が増加すると、ドリルビットの設計をさらに困難になる、なぜなら、ボタンには均一に負荷をかけるべきだからである。実際、各ボタンに相対的に不均一に負荷をかけると、穿孔速度は低下する。
さらに、大きな孔をあけることも困難であり、トップハンマ式削岩装置を用いたとき、最大限の孔の大きさは5.5〜6インチである。なぜなら、直径5インチの孔をあける場合で既にかなりの問題が生じているからである。公知のトップハンマ式削岩装置ではまた、砕岩に必要なエネルギー量が非常に高く、典型的には約600〜800Jである。現存の装置では、ドリルビットの超硬合金ボタンはきわめて高い負担にさらされる。ドリルビットが大きな力で岩に対して押されてボタンが岩の表面を摺動すると、激しい摩耗が生じ、これもボタン形状の設計に考慮しなければならない。
直径8〜10インチの大きな孔は典型的には、衝撃なしで作動し回転式円錐状ローラビットを備えたドリルビットを用いる回転式ドリルで穿孔される。これらは、岩の破壊に極めて大きな静的力を必要とするという問題を有する。したがって、これらのいわゆる回転式穿孔装置は重く、頑丈な基部を必要とする。
発明の簡単な説明
本発明の目的は、以前より効率的な削孔が可能で、トップハンマ式削岩装置が経済的かつ効率的に穿孔できる孔の寸法を現在の可能な寸法と比較して増すことが可能な削岩方法および装置を提供することである。
本発明の方法は、使用するドリルビットが円錐状ローラビットであり、衝撃装置は、ドリルビットの負荷係数が少なくとも0.075になるような高い周波数で低い振幅の応力パルスを出力することを特徴とする。
本発明の削岩装置は、ドリルビットが円錐状ローラビットであり、衝撃装置は、ドリルロッドおよびドリルビットを介して、ドリルビットの負荷係数が少なくとも0.075になるような高い周波数で低い振幅の応力パルスを岩に供給するように構成されていることを特徴とする。
本発明の基本思想は、トップハンマ式削岩装置は工具として円錐状ローラビットを使用することである。本発明の別の基本思想は、穿孔に、ドリルビットの負荷係数が大きい、少なくとも0.075となるような高い周波数で生成される低振幅の応力パルスを利用することである。
本発明は、トップハンマ式による穿孔に現在使用されてきた方式と比較して、ボタンにかかる負荷が減少するという利点を有する。同様に、給送力は、現在回転穿孔で必要な給送力よりかなり小さい。応力パルスの振幅が小さいので、穿孔に使われるロッド装置は、剛性、フラッシングなどといった穿孔に重要なパラメータの方をよく考慮して設計すればよく、ドリルロッドの張力が設計を制限することは、もはや、ない。更なる利点は、穿孔の効率化には先端面のボタンを非対称に配置する必要のある通常のドリルビットにはあまり見られない対称性負荷が、円錐状ローラビットによって供給されることである。さらに別の利点は、円錐状ローラビットが回転運動するので、穿孔摩擦や工具の摩耗は、現存の方式よりかなり少ないことである。
本発明を添付図面との関連でより詳細に述べる。
発明の実施例の詳細な説明
図はトップハンマ式削岩装置を示し、これは、ロックドリル1、ロックドリルに取り付けられたドリルロッド2、およびドリルロッドの端部に取り付けられた円錐状ローラビット3を含む。ロックドリル1は衝撃装置1aおよび回転式モータ1bを含む。衝撃装置1aは、ドリルロッド2を介して円錐型ローラビット3へ衝撃を送り、それに対応して回転式モータ1bは、ドリルロッド、およびそれとともに円錐状ローラビットを回転させる。それらの構造や動作は、それ自体公知であるため、さらに詳しく述べる必要はない。
典型的には、衝撃装置は、それ自体公知の方法で、かつそれ自体公知の給送機構によって送りビーム4に沿って動く。その端部には通常、掘削中にドリルロッドを、したがってドリルビットを導くドリルガイド5がある。送りビーム4はそこで、典型的には穿孔装置の基部(図示せず)にブーム6等で接続されている。これらの構造やその動作は一般に知られ、当業者に明白であるので、これに関連してさらに詳しく述べる必要はない。穿孔中に、通常、孔7が岩8の中に形成される。
本発明に係る削岩装置では、ロックドリル1の衝撃装置1aは、200〜1000Hzの周波数で応力パルスをドリルロッド2へ生成し、それを通ってパルスは、ドリルビットへ、さらに被穿孔岩へ到る。ドリルビットが回転式モータ1bによって最低250〜300rpmで対応して回転しながら、たとえば直径100mmの孔をあける際、円錐状ローラビット3を回転させて、応力パルスが到来する都度、岩と接しているボタンが常に、前の応力パルスの到来時とは異なる位置になるようにする。円錐状ローラビットへ送られる応力パルスは振幅が低く、標準的には100MPa、最大でも150MPaである。円錐状ローラビットは、典型的には超硬合金ボタンを備えた回転式円錐状体を3つ含んでいるが、円錐状ローラビットの少数のボタンだけが岩と接触すると、それらのボタンを介して岩に十分な力を送り、こうして岩を砕くことが可能である。応力パルスごとに必要なエネルギー量は、標準的には、同様の寸法の孔をあけるときに従来の削岩装置で必要なエネルギーの、およそ1/5〜1/10である。他方、円錐状ローラビット3では、超硬合金ボタンは岩に対して摺動せず、ビットの回転で円錐状ローラが回転し、岩に当たる超硬合金ボタンは、この回転で常に入れ替わるので、超硬合金ボタンは、大きな力に耐えるよう設計する必要がなく、ゆえに砕岩の観点から効率的に成形すればよい。円錐状ローラビットであるため、必要な回転モーメントは少ない。なぜなら、公知の方式のような滑り摩擦を克服する必要がないからである。必要な給送力は相対的に小さく、それにもかかわらず、結果として岩の破砕は非常に効率的である。
図2は、従来のトップハンマ式ロックドリル、いわゆる回転式ドリルと、本発明に係る方法を使用する本発明の削岩装置に作用する力を概略的に示す。従来のトップハンマ式ロックドリルによって生成された応力パルスの振幅は高く、その応力パルスの持続時間は非常に短い。図2の場合、従来のロックドリルの典型的な応力パルス(たとえば、周波数50Hz、パルス幅0.2ms)は、約250kNの瞬間負荷力を生み出し、それによってドリルビットの総負荷係数(α)は約0.01となる。これらのパルスは文字Aで表示されている。
砕岩に使用される固有負荷係数(α)によって、砕かれる岩に加わる負荷の時間的変化が決まる。これは、式
α=t/T=tf=Lf/c (1)
によって表わされる。ただし、tは応力パルスの幅、fは周波数、Lは波長、cは工具における応力パルスの速度である。現存の衝撃装置では、典型的な負荷係数α=0.01〜0.025である。
たとえば、ピストン長が0.5mで周波数が60Hzの衝撃装置では、負荷係数αは0.012である。
本発明の方法は、相当に大きい負荷係数を提供する、それによって、
α≧0.075、好ましくは少なくとも0.1となる。
理論上、最大負荷係数は1であるが、実際にそうなることはあり得ない。応力波を生成する装置は、応力波生成にいくらかの時間を、また回復、すなわち応力波生成位置への復帰にいくらかの時間を費やす。これは実際には、回復速度は事実上、応力波の生成速度より速くなれないので、最大負荷係数は実際上、およそ0.5であることを意味している。
いわゆる回転式ドリルを穿孔に使用すると、ドリルビットは連続的に静荷重(αは約1)を受け、これは水平線Bで示されている。それはたとえば、ほぼ70kN程度である。
従来のトップハンマ式ロックドリルでは、従来の固定されたドリルビットは第一に、負荷力に耐えるよう最適な設計をしなければならない。これが、ボタンの形状および構造、ならびにドリルビットの構造の両方とも、実際上、上記目的のみを考慮して設計する必要がある理由である。なぜなら、穿孔には、ドリルビットが少なくとも相応の期間の寿命を有することが重要だからである。円錐状ローラビットによって行なわれる通常の回転穿孔では、高い負荷耐性は主要な要素ではない。なぜなら、その負荷力は、固定されたドリルビットを使ったトップハンマ式ロックドリルの負荷力の約1/3だからである。代わりに、静荷重を供給するための重機が必要である。
文字Cは、本発明に係る削岩装置、すなわち円錐状ローラビットを備えるトップハンマ式ロックドリル(たとえば周波数500Hz、パルス幅0.4ms)によって生じた状態を示す。この場合、負荷力は、回転式ドリルより約70%高いが、従来のトップハンマ式削岩機によって与えられる負荷力の半分以下である。円錐状ローラビットはこの種の荷重に瞬間的に耐え、これによって高応力パルス周波数の使用で0.1という負荷係数αが得られる。従来のトップハンマ式削岩装置と本発明の削岩装置との間で応力パルス周波数を比較すると、この図から、本発明の削岩装置および方法では応力パルス周波数が10倍以上まで高くなり得ることがわかる。回転式ドリルにより典型的に得られる静的値よりも高い低振幅を使用し、かつ高い周波数によって、高い負荷係数αが生じ、これは、固定されたドリルビットを備える従来のトップハンマ式削岩機に関連して生ずる負荷係数と比較して10〜200倍高い。
図3は、図2と同様に、従来のトップハンマ式ロックドリル、いわゆる回転式ドリルと、本発明に係る方法を使用する本発明の削岩装置に作用する力を概略的に示す。しかしこの事例では、本発明に係る方法に関連して使用するパルスの数値が異なり、すなわち周波数が400Hzでパルス幅が0.25msである。しかしパルスの振幅は同一である。そこで、負荷係数αは0.1となる。
本発明に係る方法および装置の動作を調査するために行われた実験検査では、パルス周波数200〜1000Hzを使用すると、0.075〜0.5の負荷比を使用することが有利であることがわかった。負荷比が増加すると、給送力の必要性がかなり増加して、それは望ましいことではない。
図面および関連する明細書は単に発明の思想を示すことを意図している。本発明の詳細は特許請求の範囲内で変えることができる。
図1は、本発明に係る削岩装置の概略図である。 図2は、従来のトップハンマ式ロックドリル装置、いわゆる回転式ドリル、および本発明の削岩装置に作用する力を概略的に示す。 図3は、図2と同様で、異なる数値の場合によるそれらの力を概略的に示す。

Claims (4)

  1. ドリルロッドが取り付けられたロックドリルを含み、該ドリルロッドの一端にはドリルビットが取り付けられ、前記ロックドリルは衝撃装置および回転式モータを含み、該衝撃装置および該回転式モータは前記ドリルロッドの他端に取り付けられるトップハンマ式削岩装置で岩に孔をあける方法であって、前記ドリルロッドおよび前記ドリルビットは前記回転式モータによって回転し、応力パルスを前記衝撃装置によって前記ドリルロッドおよび前記ドリルビットを介して前記岩へ送って該岩を砕く方法において、前記使用されるドリルビットは円錐状ローラビットであり、前記衝撃装置は、tpは前記応力パルスの幅、fは周波数であるとして式α=tpfによって表される前記ドリルビットの負荷係数(α)が少なくとも0.075になるような少なくとも200Hzの周波数(f)で最大でも150MPaの振幅の応力パルスを生成することを特徴とする岩に孔をあける方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、前記応力パルスの振幅は最大で100MPaであることを特徴とする方法。
  3. トップハンマ式ロックドリルと、該ロックドリルに取り付けられたドリルロッドと、該ドリルロッドの一端に取り付けられたドリルビットとを含み、前記ロックドリルは前記ドリルロッドの他端に、前記ドリルロッドおよび前記ドリルビットを介して岩へ応力パルスを供給する衝撃装置と、前記ドリルロッドおよび前記ドリルビットを回転させる回転式モータとを取り付けている、岩に孔をあけるための削岩装置において、前記ドリルビットは円錐状ローラビットであり、前記衝撃装置は、tpは前記応力パルスの幅、fは周波数であるとして式α=tpfによって表される前記ドリルビットの負荷係数(α)が少なくとも0.075になるような少なくとも200Hzの周波数(f)で最大でも150MPaの振幅の応力パルスを前記ドリルロッドおよび前記ドリルビットを介して前記岩へ与えるように構成されていることを特徴とする削岩装置。
  4. 請求項に記載の削岩装置において、前記衝撃装置は、最大で100MPaの振幅を有する応力パルスを生ずるように構成されていることを特徴とする削岩装置。
JP2008534040A 2005-10-07 2006-10-06 穿孔のための方法および削岩装置 Expired - Fee Related JP5180082B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI20055543 2005-10-07
FI20055543A FI123572B (fi) 2005-10-07 2005-10-07 Menetelmä ja kallionporauslaite reiän poraamiseksi kallioon
PCT/FI2006/050431 WO2007042618A1 (en) 2005-10-07 2006-10-06 Method and rock drilling rig for hole drilling

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009511280A JP2009511280A (ja) 2009-03-19
JP2009511280A5 JP2009511280A5 (ja) 2009-10-01
JP5180082B2 true JP5180082B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=35185252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008534040A Expired - Fee Related JP5180082B2 (ja) 2005-10-07 2006-10-06 穿孔のための方法および削岩装置

Country Status (13)

Country Link
US (1) US7743851B2 (ja)
EP (1) EP1931853B1 (ja)
JP (1) JP5180082B2 (ja)
KR (1) KR101374612B1 (ja)
CN (1) CN101283158A (ja)
AU (1) AU2006301118B2 (ja)
BR (1) BRPI0616970A2 (ja)
CA (1) CA2623625C (ja)
FI (1) FI123572B (ja)
NO (1) NO20081860L (ja)
RU (1) RU2411337C2 (ja)
WO (1) WO2007042618A1 (ja)
ZA (1) ZA200802923B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2473619B (en) * 2009-09-16 2012-03-07 Iti Scotland Ltd Resonance enhanced rotary drilling
SE534844C2 (sv) * 2010-05-28 2012-01-17 Atlas Copco Rock Drills Ab Bergborrmaskin, löstagbar patron, stoppning och borrigg innefattande bergborrmaskinen
EP2434086B1 (en) * 2010-09-22 2013-05-15 Sandvik Intellectual Property AB A rock drill bit and a drilling assembly for percussive rock drilling
CN106066220A (zh) * 2016-06-08 2016-11-02 中国电建集团成都勘测设计研究院有限公司 岩体表面二次应力测试仪和岩体表面二次应力测试方法
CA3119835A1 (en) 2018-11-13 2020-05-22 Rubicon Oilfield International, Inc. Three axis vibrating device
CN116438360A (zh) 2020-11-06 2023-07-14 敏康国际有限公司 具有流体柱共振器的钻进装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2717763A (en) * 1951-04-03 1955-09-13 Jr Albert G Bodine Earth boring apparatus with acoustic decoupler for drilling mud
US2743083A (en) * 1954-02-03 1956-04-24 John A Zublin Apparatus to impart vibrating motion to a rotary drill bit
US3307641A (en) * 1963-09-23 1967-03-07 Exxon Production Research Co Self-excited hammer drill
US3377902A (en) * 1965-02-09 1968-04-16 Brown Boveri & Compagnie Ag Boring apparatus and method
CA1101408A (en) * 1977-10-25 1981-05-19 Ingersoll-Rand Company Rock drill
US4256190A (en) * 1979-04-06 1981-03-17 Bodine Albert G Sonically assisted lubrication of journal bearings
US4811801A (en) * 1988-03-16 1989-03-14 Smith International, Inc. Rock bits and inserts therefor
SE508003C2 (sv) * 1992-04-09 1998-08-10 Atlas Copco Rock Drills Ab Bergborrningsanordning med uppslagarenhet
US5662180A (en) * 1995-10-17 1997-09-02 Dresser-Rand Company Percussion drill assembly
CA2274026A1 (en) * 1996-12-18 1998-06-25 Goran Palmberg Rock drill bit
JP3888492B2 (ja) * 1997-12-19 2007-03-07 古河機械金属株式会社 衝撃装置
FI121219B (fi) * 2001-10-18 2010-08-31 Sandvik Tamrock Oy Menetelmä ja laitteisto iskulaitteen toiminnan monitoroimiseksi sekä sovitelma iskulaitteen toiminnan säätämiseksi
US7139219B2 (en) * 2004-02-12 2006-11-21 Tempress Technologies, Inc. Hydraulic impulse generator and frequency sweep mechanism for borehole applications
KR200366401Y1 (ko) 2004-08-10 2004-11-03 박정열 진동을 이용한 암반 굴착장치
US7341116B2 (en) * 2005-01-20 2008-03-11 Baker Hughes Incorporated Drilling efficiency through beneficial management of rock stress levels via controlled oscillations of subterranean cutting elements
EP2041389B1 (en) * 2006-06-09 2010-08-11 University Court Of The University Of Aberdeen Resonance enhanced drilling: method and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20090065256A1 (en) 2009-03-12
US7743851B2 (en) 2010-06-29
ZA200802923B (en) 2009-01-28
BRPI0616970A2 (pt) 2011-07-05
RU2411337C2 (ru) 2011-02-10
EP1931853A1 (en) 2008-06-18
AU2006301118A1 (en) 2007-04-19
RU2008118155A (ru) 2009-11-20
CN101283158A (zh) 2008-10-08
EP1931853B1 (en) 2015-12-09
EP1931853A4 (en) 2014-10-22
FI20055543A (fi) 2007-04-08
FI20055543A0 (fi) 2005-10-07
AU2006301118B2 (en) 2011-05-12
KR101374612B1 (ko) 2014-03-18
WO2007042618A1 (en) 2007-04-19
FI123572B (fi) 2013-07-15
JP2009511280A (ja) 2009-03-19
NO20081860L (no) 2008-04-17
KR20080053490A (ko) 2008-06-13
CA2623625A1 (en) 2007-04-19
CA2623625C (en) 2012-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5180082B2 (ja) 穿孔のための方法および削岩装置
CA2819932C (en) Resonance enhanced rotary drilling module
FI115037B (fi) Menetelmä ja sovitelma kallionporauslaitteen yhteydessä
US7461706B2 (en) Drilling apparatus with percussive action cutter
CN111236848B (zh) 一种可控电磁驱动式冲击-刮切复合钻头及方法
JP5399498B2 (ja) 削岩リグにおける方法および装置
US20070221412A1 (en) Rotary Valve for a Jack Hammer
US9062504B2 (en) Rock drill bit, a drilling assembly and a method for percussive rock drilling
EA010696B1 (ru) Система и способ для бурения скважины
EP3390759A1 (en) Force stacking assembly for use with a subterranean excavating system
BR112015010115B1 (pt) Aparelho de amostragem de núcleo e método de obter uma amostra de núcleo
US20160326806A1 (en) A method for energy efficient and fast rotary drilling in inhomogeneous and/or hard rock formations
KR102251002B1 (ko) 드릴 장치
CN207436948U (zh) 一种地质探矿用防跑偏钻探用钻头
JP6920008B2 (ja) 地層を掘削するためのアースボーリング要素及びパーカッション要素を含むハイブリッドビット
CN203640608U (zh) 一种具有内锥的复合式单牙轮钻头
EP2744966B1 (en) High frequency fluid driven drill hammer percussion drilling in hard formations
JPH11256970A (ja) 硬質岩盤掘削方法及び装置
CA1101408A (en) Rock drill
RU2252997C1 (ru) Способ бурения горных пород и устройство для его осуществления
UA121338C2 (uk) Спосіб і пристрій обертально-вібронавантажного буріння шпурів або свердловин у гірських породах середньої міцності та міцних порід
NO313468B1 (no) Fremgangsmåte og apparat for optimalisert boring

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090812

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120928

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130110

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees