JP5179784B2 - 三次元座標測定装置及び三次元座標測定装置において実行されるプログラム - Google Patents

三次元座標測定装置及び三次元座標測定装置において実行されるプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5179784B2
JP5179784B2 JP2007151960A JP2007151960A JP5179784B2 JP 5179784 B2 JP5179784 B2 JP 5179784B2 JP 2007151960 A JP2007151960 A JP 2007151960A JP 2007151960 A JP2007151960 A JP 2007151960A JP 5179784 B2 JP5179784 B2 JP 5179784B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
image
imaging
virtual
virtual imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007151960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008304331A (ja
Inventor
徹 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universal Entertainment Corp
Original Assignee
Universal Entertainment Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Universal Entertainment Corp filed Critical Universal Entertainment Corp
Priority to JP2007151960A priority Critical patent/JP5179784B2/ja
Publication of JP2008304331A publication Critical patent/JP2008304331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5179784B2 publication Critical patent/JP5179784B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明は、三次元座標測定装置及び三次元座標測定装置において実行されるプログラムに関する。
従来から、物体の三次元座標を測定する種々の技術が存在する。このような技術のうち、カメラで撮影して得られた画像から撮影対象物の三次元座標を測定する技術としては、視差を利用するものが挙げられる。例えば、複数のカメラを用いて複数の視点から同一物を撮影する、いわゆるステレオカメラを用いる方法では、得られた複数の視点からの画像に基づいて視差を求め、その視差から三角測量等によって三次元座標を算出する。また、例えば、ビデオ等の動画像を用いる方法では、カメラを移動させながら対象物を撮影し、動画像から動体視差を求めて三次元座標を算出する。
また、画像を用いない三次元座標測定方法としては、例えば、対象物にレーザーを照射し、反射したレーザーを検出することによって対象物の三次元座標を求める方法を挙げることができる。
一方、メインレンズと複眼レンズとを備えるカメラによって撮像して得られた画像データをコンピュータで処理することにより、画像中の任意の対象物にピントを合わせることができる技術が存在する(例えば、非特許文献1参照)。この技術は、デジタル・リフォーカシング技術と呼ばれ、撮影後にピントを自在に調整することができる技術として注目されている。
レン・イング(Ren Ng)、「フーリエ・スライス・フォトグラフィー(Fourier Slice Photography)」、エーシーエム・トランザクションズ・オン・グラフィクス(ACM Transactions On Graphics)、(米国)、ACM、2005年7月、第24巻、第3号、p.735−744
しかしながら、カメラで撮影して得られた画像から撮影対象物の三次元座標を測定する場合、上述したような、ステレオカメラを用いる方法では、各カメラによって得られる画像から、他のカメラによって得られる画像中の対象物と対応する点を検出しなければならないが、視点によって明るさが変化したり、各カメラの特性が微妙に異なったりすることにより、対応点が検出できないことがあるという問題があった。また、各カメラの位置や角度のズレによって、正しい視差が得られないことがあるという問題があった。
また、動画像から動体視差を利用して三次元座標を求める方法では、静止している対象物の三次元座標を求めるためには、カメラを移動させて撮影しなければならないという問題があった。
本発明は、上述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、撮像された対象物の三次元座標を安定して求めることが可能な三次元座標測定装置及び三次元座標測定装置において実行されるプログラムを提供することにある。
以上のような目的を達成するために、本発明は、以下のようなものを提供する。
(1) メインレンズと、上記メインレンズの後方に設置された、複数の単位レンズから構成される複眼レンズとを備える外部の撮像装置によって撮像されて得られた、各上記単位レンズに対応する単位画像データから構成される特殊画像データを入力する入力手段と、
上記メインレンズによる像の全部又は一部を結像させ得る仮想結像面と上記撮像装置の主点との間の距離である仮想結像距離を変化させることにより、上記仮想結像距離ごとに、上記特殊画像データから画像を生成する生成手段と、
上記生成手段により生成された各画像から、ピントが合っている領域を検出する検出手段と、
上記検出手段により検出された各領域に映る対象物と、上記撮像装置の主点との間の距離を、各上記仮想結像距離に基づいて算出する算出手段と、
上記算出手段により算出された距離に基づいて、各上記対象物の三次元座標を決定する決定手段と
を備えたことを特徴とする三次元座標測定装置。
(1)の発明によれば、メインレンズと複眼レンズとを備える撮像装置によって撮像されて得られた特殊画像データ(例えば、非特許文献1に記載の技術により得られた画像データ)から、様々な仮想結像距離に基づいてピントを合わせた画像を生成する。ピントの合っている対象物と撮像装置との間の距離は、仮想結像距離に基づいて算出することができるため、三次元座標を求めたい対象物にピントを合わせるだけで、その画像に対応する仮想結像距離から、当該対象物の三次元座標を求めることができる。
また、撮像に用いる撮像装置は1台でよいため、複数の撮像装置を用いる場合のように、撮像装置ごとの特性の違いや設置位置のズレ等に起因する三次元座標算出の不正確さを解消することができる。従って、対象物の三次元座標を安定して求めることができる。
さらに、本発明は、以下のようなものを提供する。
(2) 上記(1)の三次元座標測定装置であって、
互いに異なる仮想結像距離に基づく複数の画像のうち、上記検出手段により検出された領域が同一である画像が存在するか否かを判断する判断手段と、
互いに異なる仮想結像距離に基づく複数の画像のうち、上記検出手段により検出された領域が同一である画像が存在すると上記判断手段により判断された場合に、統計的処理によって最も確からしい仮想結像距離を算出する推定算出手段と、
上記特殊画像データに基づく画像が示す領域のうち、いずれの上記仮想結像距離に基づく画像からも、上記検出手段によりピントが合っている領域が検出されなかった領域に映る対象物の三次元座標を補間する補間手段と
を備えることを特徴とする。
(2)の発明によれば、同一の領域にピントが合う仮想結像距離が複数存在する場合には、統計的処理(例えば、ベイズ推定)によって最も確からしい仮想結像距離を求める。従って、対象物と撮像装置との間の距離を正確に算出できない場合でも、最も確からしい距離を推定することができる。
また、いずれの仮想結像距離においてもピントが合わない領域に映る対象物の三次元座標を、例えば線形補間によって補間する。従って、ピントを合わせることができない対象物についても、ピントを合わせることができる対象物の三次元座標に基づいて、三次元座標を算出することができる。
さらに、本発明は、以下のようなものを提供する。
(3) 以下(a)〜(e)の処理を実行するようにプログラムされたコントローラを備えることを特徴とする三次元座標測定装置。
(a)メインレンズと、上記メインレンズの後方に設置された、複数の単位レンズから構成される複眼レンズとを備える外部の撮像装置によって撮像されて得られた、各上記単位レンズに対応する単位画像データから構成される特殊画像データを入力する処理、
(b)上記メインレンズによる像の全部又は一部を結像させ得る仮想結像面と上記撮像装置の主点との間の距離である仮想結像距離を変化させることにより、上記仮想結像距離ごとに、上記特殊画像データから画像を生成する処理、
(c)上記処理(b)において生成された各画像から、ピントが合っている領域を検出する処理、
(d)上記処理(c)において検出された各領域に映る対象物と、上記撮像装置の主点との間の距離を、各上記仮想結像距離に基づいて算出する処理、及び、
(e)上記処理(d)において算出された距離に基づいて、各上記対象物の三次元座標を決定する処理。
(3)の発明によれば、メインレンズと複眼レンズとを備える撮像装置によって撮像されて得られた特殊画像データから、様々な仮想結像距離に基づいてピントを合わせた画像を生成する。ピントの合っている対象物と撮像装置との間の距離は、仮想結像距離に基づいて算出することができるため、三次元座標を求めたい対象物にピントを合わせるだけで、その画像に対応する仮想結像距離から、当該対象物の三次元座標を求めることができる。
また、撮像に用いる撮像装置は1台でよいため、複数の撮像装置を用いる場合のように、撮像装置ごとの特性の違いや設置位置のズレ等に起因する三次元座標算出の不正確さを解消することができる。従って、対象物の三次元座標を安定して求めることができる。
さらに、本発明は、以下のようなものを提供する。
(4) メインレンズと、上記メインレンズの後方に設置された、複数の単位レンズから構成される複眼レンズとを備える外部の撮像装置によって撮像される対象物の三次元座標を決定する三次元座標測定装置において実行されるプログラムであって、
上記外部の撮像装置によって撮像されて得られた、各上記単位レンズに対応する単位画像データから構成される特殊画像データを入力する入力ステップと、
上記メインレンズによる像の全部又は一部を結像させ得る仮想結像面と上記撮像装置の主点との間の距離である仮想結像距離を変化させることにより、上記仮想結像距離ごとに、上記特殊画像データから画像を生成する生成ステップと、
上記生成ステップにおいて生成された各画像から、ピントが合っている領域を検出する検出ステップと、
上記検出ステップにおいて検出された各領域に映る対象物と、上記撮像装置の主点との間の距離を、各上記仮想結像距離に基づいて算出する算出ステップと、
上記算出ステップにおいて算出された距離に基づいて、各上記対象物の三次元座標を決定する決定ステップと
を備えたことを特徴とするプログラム。
(4)の発明によれば、メインレンズと複眼レンズとを備える撮像装置によって撮像されて得られた特殊画像データから、様々な仮想結像距離に基づいてピントを合わせた画像を生成する。ピントの合っている対象物と撮像装置との間の距離は、仮想結像距離に基づいて算出することができるため、三次元座標を求めたい対象物にピントを合わせるだけで、その画像に対応する仮想結像距離から、当該対象物の三次元座標を求めることができる。
また、撮像に用いる撮像装置は1台でよいため、複数の撮像装置を用いる場合のように、撮像装置ごとの特性の違いや設置位置のズレ等に起因する三次元座標算出の不正確さを解消することができる。従って、対象物の三次元座標を安定して求めることができる。
本発明によれば、撮像された対象物の三次元座標を安定して求めることができる。
本発明の実施形態について、図面に基づいて説明する。
図1は、三次元座標を測定する際に用いる装置の一例を示す図である。
図1に示すように、本実施形態では、物体の三次元座標を測定するために、コンピュータ10と、カメラ20とを用いる。
カメラ20は、メインレンズ21(図2参照)の後方に複眼レンズ22(図2参照)を備える特殊なデジタルカメラであり、コンピュータ10と接続することにより、データの送受信が可能となる。カメラ20は、本発明における外部の撮像装置に相当する。
コンピュータ10は、カメラ20により撮像されて得られた特殊画像データを受信すると、この特殊画像データに対して、三次元座標測定に係る各種演算や、データ処理を実行し、撮像されている対象物の三次元データを取得する。コンピュータ10は、本発明における三次元座標測定装置に相当する。
図2は、カメラが備えるレンズの位置関係と、レンズに入射する光線の進路を示す図である。
メインレンズ21は、点30を中心とする薄い凸レンズであり、光軸(図2における左右方向)に沿って平行移動することができる。点30は、本発明における撮像装置の主点に相当する。
メインレンズ21の後方(図2においてメインレンズ21の右側)には、複眼レンズ22が設けられている。複眼レンズ22については、後で図3を用いて詳述する。なお、メインレンズ21と複眼レンズ22との間の距離を、Fとする。
また、複眼レンズ22の後方には、センサ23が設けられている。センサ23は、複眼レンズ22を通過した光を検知するためのものである。センサ23は、複眼レンズ22の焦点深度(像がボケない距離)の範囲に設けられている。
図2に示すように、対象物40からの光線41は、メインレンズ21を通過し、複眼レンズ22上で収束する。そして、複眼レンズ22に入射した方向に基づいて分散し、センサ23に到達する。
なお、本実施形態では、メインレンズ21が1つである場合について説明するが、本発明においては、メインレンズは光軸方向に複数設けられていてもよい。
図3は、複眼レンズの構成を模式的に示す図である。
図3に示すように、複数の正方形の単位レンズ24が隙間なく縦横に並び、複眼レンズ22を形成している。図3では、図を簡略化するために単位レンズ24の数を25個としているが、実際には、複眼レンズ22は約9万個の単位レンズ24から構成されている。
図4は、図1に示したカメラの内部構成を示すブロック図である。
カメラ20が備えるCPU201には、ROM202、RAM203、撮像部204、接続端子207、カードスロット208、バッテリー209、入力信号回路210、及び、表示制御回路212が接続されている。
撮像部204は、主に、レンズ部205と撮像回路206とから構成されている。レンズ部205は、上述したメインレンズ21と複眼レンズ22とから構成されており、撮像対象物から入射する光線を収束させ、像を結像させる。撮像回路206は、センサ23を核として構成され、画像データを生成したり、複眼レンズ22を通過する光線の方向や光量に関するデータを得たりする。
ROM202には、カメラ20の制御上必要な処理を行うための各種プログラムや、データテーブル等が格納されている。RAM203は、CPU201で演算された各種データを一時的に記憶しておくメモリである。
接続端子207は、カメラ20とコンピュータ10とを接続するためのものである。また、カードスロット208にはメモリカード250を挿入することが可能である。
入力信号回路210は、操作部211からの入力に基づく入力信号を、CPU201に対して送信する。また、表示制御回路212は、CPU201からの指示に基づいて、表示部213に画像等を表示する制御を行う。
図5は、図1に示したコンピュータの内部構成を示すブロック図である。
図5に示すように、コンピュータ10は、CPU101を備えており、CPU101には、ROM102、RAM103、HDD(ハードディスクドライブ)104、画像処理回路106、入力信号回路108、及び、通信インターフェイス111が接続されている。
ROM102には、コンピュータ10の制御上必要な処理を行うための各種プログラムや、データテーブル等が格納されている。また、ROM102には、リフォーカシング処理や座標算出処理を行う際に必要なプログラムが記憶されている。リフォーカシング処理及び座標算出処理については、後で図6〜9を用いて詳述する。RAM42は、CPU101で演算された各種データを一時的に記憶しておくメモリであり、HDD104は、リフォーカシング処理を施した画像データや、算出した三次元座標に関するデータを保存しておくための補助記憶装置である。
画像処理回路106には、ディスプレイ107が接続されており、カメラ20から入力された画像データに基づく画像等を表示する。また、入力信号回路108には、キーボード109及びマウス110が接続されている。キーボード109又はマウス110を操作することにより、各種指示を入力することができる。
通信インターフェイス111は、コンピュータ10とカメラ20とを接続するためのものである。
次に、デジタルリフォーカシング技術を用いて撮像対象物の三次元座標を算出する方法について説明する。
デジタルリフォーカシング技術は、専用のカメラによって撮像されて得られた画像データをコンピュータで処理することにより、自在にピントを調整することができる技術である。本発明においては、デジタルリフォーカシング技術によってピントが合った対象物までの距離を求め、三次元座標を算出する。
図6は、デジタルリフォーカシング技術の原理を説明するための図である。
カメラ20によって撮像されて得られる特殊画像データは、複眼レンズ22を構成する複数の単位レンズ24の夫々に対応する単位画像データから構成されている。コンピュータ10のROM102に記憶されているプログラムに従って特殊画像データに処理を施すことにより、ピントの合っている領域が異なる画像を得ることができる。
図6が示すのは、コンピュータ10のプログラムを実行することによって得られる仮想的な状態である。すなわち、図6に示す対象物の位置や当該対象物の像が結像する位置等は、上記のプログラム上で設定される仮想的なものである。
図6に示すように、メインレンズ21による像の全部又は一部を結像させることができる仮想的な結像面である仮想結像面60を設定する。そして、仮想的に仮想結像面60の位置にフィルムを設置した場合に得られる画像を、プログラムによって生成する。図6に示した例では、カメラ20により撮像されて得られた特殊画像に含まれる対象物45からの光線46は、メインレンズ21を通過して仮想結像面60上で収束する。従って、仮想結像面60上における仮想的な画像を生成すれば、対象物45にピントが合った画像を得ることができる。
メインレンズ21から対象物45までの距離(L)によって結像することが可能な位置が異なるため、仮想結像面60の位置を様々に変化させて画像を生成すれば、各仮想結像面60の位置に対応する位置にある対象物45にピントが合った画像を得ることができる。
ここで、メインレンズ21からピントが合った対象物までの距離Lを算出する方法について説明する。
メインレンズ21から仮想結像面60までの距離(以下、仮想結像距離ともいう)をF′、メインレンズ21の焦点距離をfとすると、距離Lは、次式(1)によって求めることができる。
1/L+1/F′=1/f ・・・(1)
例えば、f=5cm、F′=6cmである場合には、式(1)より、L=30cmと求まる。
なお、メインレンズ21からの距離は、メインレンズ21の中心30(カメラ20の主点)からの距離である。
このように、仮想結像距離F′を設定すれば、その仮想結像距離でピントが合っている対象物とメインレンズ21との間の距離Lを、式(1)に基づいて算出することができる。
次に、対象物とメインレンズ21との間の距離Lから当該対象物の三次元座標を算出する方法について説明する。
図7は、対象物の三次元座標を算出する方法を説明するための図である。
図7が示しているのは、X軸、Y軸及びZ軸によって定まる三次元空間である。
原点Oから距離Lだけ離れた位置にある点Pの三次元座標(X、Y、Z)を算出する。
点PからXY平面に下ろした垂線の足と原点Oとを通る直線をN、直線Nと直線OPとがなす角をα、直線NとY軸とがなす角をβとすると、三角比を用いて、X=Lcosαsinβ、Y=Lcosαcosβ、Z=Lsinαと求まる。
本実施形態では、メインレンズ21の中心30(カメラ20の主点)を原点Oとし、カメラ20の上下方向及び左右方向の視野角と、上下方向及び左右方向の画素数とから、座標を求めたい点について、α及びβの値を算出する。そして、L、α及びβの値から、上述した方法に基づいて三次元座標を算出する。
次に、コンピュータ10によって実行される処理について説明する。
図8は、コンピュータにおいて実行される三次元座標測定処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
まず、ステップS101において、コンピュータ10が備えるCPU101は、カメラ20を検出したか否かを判断する。カメラ20を検出していないと判断した場合、本サブルーチンを終了する。
一方、カメラ20を検出したと判断した場合、ステップS102において、CPU101は、カメラ20によって撮像されて得られた特殊画像データを、通信インターフェイス111を介してカメラ20から取り込む。ステップS102の処理を実行するとき、CPU101は、本発明における入力手段として機能する。
次に、ステップS103において、CPU101は、ステップS102において取り込んだ特殊画像データに基づく画像、すなわち、ピント調整等を行っていない画像を、コンピュータ10が備えるディスプレイ107に表示する。
次に、ステップS104において、CPU101は、変化させる仮想結像距離F′の値の範囲を指定する入力が行われたことを示す入力信号を、入力信号回路108から受信したか否かを判断する。入力信号を受信していないと判断した場合、処理をステップS104に戻す。
一方、入力信号を受信したと判断した場合、CPU101は、ステップS105においてリフォーカシング及び座標算出処理を実行する。リフォーカシング及び座標算出処理は、デジタルリフォーカシング技術によってピントが合った対象物までの距離を求め、当該対象物の三次元座標を算出する処理である。リフォーカシング及び座標算出処理については、後で図9を用いて詳述する。
次に、ステップS106において、CPU101は、三次元座標の推定及び補間を行う。具体的には、まず、CPU101は、ステップS105において得られたデータに基づいて、互いに異なる複数の仮想結像距離F′に基づく画像のうち、ピントが合っている領域が同一である画像が存在するか否かを判断し、ピントが合っている領域が同一である画像が存在すると判断した場合に、ピントが合っている領域が同一である全ての画像の仮想結像距離F′から標準偏差を求め、特定の信頼度における仮想結像距離F′を算出する。この処理を実行するとき、CPU101は、本発明における判断手段及び推定算出手段として機能する。
なお、三次元座標の推定に行う統計的処理としては、上記の標準偏差を求める処理に限定されず、例えば、ベイズ推定を用いる処理であってもよい。
また、CPU101は、ステップS105においていずれの仮想結像距離F′においてもピントの合っている領域が検出されなかった領域について、当該領域の近傍の3点の三次元座標に基づいて、線形補間によって当該領域の三次元座標を算出する。この処理を実行するとき、CPU101は、本発明における補間手段として機能する。
次に、ステップS107において、CPU101は、ステップS105及びステップS106において算出した三次元座標を示すデータに基づいて、ディスプレイ107に三次元座標の分布を示す画像を表示する。
ステップS107の処理を実行した後、本サブルーチンを終了する。
図9は、図8のステップS105において実行されるリフォーカシング及び座標算出処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
まず、ステップS201において、CPU101は、指定された範囲内の1の仮想結像距離F′に基づく画像を生成する。すなわち、1のF′に対応する仮想結像面60上で得られる画像を生成する。ステップS201の処理を実行するとき、CPU101は、本発明における生成手段として機能する。
次に、ステップS202において、CPU101は、ステップS201において生成された画像から、ピントが合っている領域を検出する。具体的には、エッジ抽出を行い、画像の濃淡の境界が予め定められた線幅以下である領域を、ピントが合っている領域として検出する。ステップS202の処理を実行するとき、CPU101は、本発明における検出手段として機能する。
次に、ステップS203において、CPU101は、ステップS202において検出された領域の対象物までの距離や方向を、図6及び図7を用いて説明した方法に基づいて算出する。ステップS203の処理を実行するとき、CPU101は、本発明における算出手段として機能する。
次に、ステップS204において、CPU101は、ステップS203において算出した距離や方向から、図7を用いて説明した方法に基づいて、対象物の三次元座標を決定する。ステップS204の処理を実行するとき、CPU101は、本発明における決定手段として機能する。
次に、ステップS205において、CPU101は、算出した三次元座標を示す三次元座標データをHDD104に保存する。
次に、ステップS206において、CPU101は、指定された範囲内の全ての仮想結像距離F′についてリフォーカシング処理と三次元座標の算出とが終了したか否かを判断する。指定された範囲内の全ての仮想結像距離F′についてリフォーカシング処理と三次元座標の算出とが終了していないと判断した場合には処理をステップS201に戻す一方、指定された範囲内の全ての仮想結像距離F′についてリフォーカシング処理と三次元座標の算出とが終了したと判断した場合には、本サブルーチンを終了する。
以上、本実施形態に係るコンピュータ10(三次元座標測定装置)は、メインレンズ21と、上記メインレンズ21の後方に設置された、複数の単位レンズ24から構成される複眼レンズ22とを備えるカメラ20によって撮像されて得られた、各上記単位レンズ24に対応する単位画像データから構成される特殊画像データを入力し、上記メインレンズ21による像の全部又は一部を結像させ得る仮想結像面60と上記カメラ20の主点との間の距離である仮想結像距離F′を変化させることにより、上記仮想結像距離F′ごとに、上記特殊画像データから画像を生成し、生成された各画像から、ピントが合っている領域を検出し、検出された各領域に映る対象物と、上記カメラ20の主点との間の距離を、各上記仮想結像距離F′に基づいて算出し、算出された距離に基づいて、各上記対象物の三次元座標を決定する。
コンピュータ10(三次元座標測定装置)によれば、メインレンズ21と複眼レンズ22とを備えるカメラ20によって撮像されて得られた特殊画像データから、様々な仮想結像距離F′に基づいてピントを合わせた画像を生成する。ピントの合っている対象物とカメラ20との間の距離は、仮想結像距離F′に基づいて算出することができるため、三次元座標を求めたい対象物にピントを合わせるだけで、その画像に対応する仮想結像距離F′から、当該対象物の三次元座標を求めることができる。
また、撮像に用いるカメラ20は1台でよいため、複数のカメラを用いる場合のように、カメラごとの特性の違いや設置位置のズレ等に起因する三次元座標算出の不正確さを解消することができる。従って、対象物の三次元座標を安定して求めることができる。
なお、本実施形態で示したデジタルリフォーカシング技術については、非特許文献1の他、レン・イング(Ren Ng)、外5名、「ライト・フィールド・フォトグラフィー・ウィズ・ア・ハンドヘルド・プレノプティック・カメラ(Light Field Photography With A Hand−held Plenoptic Camera)」、スタンフォード・テクニカル・レポート・シーティーエスアール(Stanford Technical Report CTSR)、(米国)、スタンフォード大学、2005年4月に開示されている。
以上、本発明の実施形態を説明したが、具体例を例示したに過ぎず、特に本発明を限定するものではなく、各手段等の具体的構成は、適宜設計変更可能である。また、本発明の実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施形態に記載されたものに限定されるものではない。
三次元座標を測定する際に用いる装置の一例を示す図である。 カメラが備えるレンズの位置関係と、レンズに入射する光線の進路を示す図である。 複眼レンズの構成を模式的に示す図である。 図1に示したカメラの内部構成を示すブロック図である。 図1に示したコンピュータの内部構成を示すブロック図である。 デジタルリフォーカシング技術の原理を説明するための図である。 対象物の三次元座標を算出する方法を説明するための図である。 コンピュータにおいて実行される三次元座標測定処理のサブルーチンを示すフローチャートである。 リフォーカシング及び座標算出処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
符号の説明
10 コンピュータ
20 カメラ
21 メインレンズ
22 複眼レンズ22
23 センサ
24 単位レンズ
101 CPU
102 ROM
103 RAM
104 HDD
107 ディスプレイ

Claims (3)

  1. メインレンズと、前記メインレンズの後方に設置された、複数の単位レンズから構成される複眼レンズとを備える外部の撮像装置によって撮像されて得られた、各前記単位レンズに対応する単位画像データから構成される特殊画像データを入力する入力手段と、
    前記メインレンズによる像の全部又は一部を結像させ得る仮想結像面と前記撮像装置の主点との間の距離である仮想結像距離を変化させることにより、前記仮想結像距離ごとに、前記特殊画像データから画像を生成する生成手段と、
    前記生成手段により生成された各画像から、ピントが合っている領域を検出する検出手段と、
    前記検出手段により検出された各領域に映る対象物と、前記撮像装置の主点との間の距離を、各前記仮想結像距離に基づいて算出する算出手段と、
    前記算出手段により算出された距離に基づいて、各前記対象物の三次元座標を決定する決定手段と、
    互いに異なる前記仮想結像距離に基づく複数の画像のうち、前記検出手段により検出された領域が同一である画像が存在するか否かを判断する判断手段と、
    前記互いに異なる仮想結像距離に基づく複数の画像のうち、前記検出手段により検出された領域が同一である画像が存在すると前記判断手段により判断された場合に、統計的処理によって最も確からしい前記仮想結像距離を算出する推定算出手段と、
    前記特殊画像データに基づく画像が示す領域のうち、いずれの前記仮想結像距離に基づく画像からも、前記検出手段によりピントが合っている領域が検出されなかった領域に映る前記対象物の三次元座標を補間する補間手段と、
    を備えたことを特徴とする三次元座標測定装置。
  2. 以下(a)〜()の処理を実行するようにプログラムされたコントローラを備えることを特徴とする三次元座標測定装置。
    (a)メインレンズと、前記メインレンズの後方に設置された、複数の単位レンズから構成される複眼レンズとを備える外部の撮像装置によって撮像されて得られた、各前記単位レンズに対応する単位画像データから構成される特殊画像データを入力する処理、
    (b)前記メインレンズによる像の全部又は一部を結像させ得る仮想結像面と前記撮像装置の主点との間の距離である仮想結像距離を変化させることにより、前記仮想結像距離ごとに、前記特殊画像データから画像を生成する処理、
    (c)前記処理(b)において生成された各画像から、ピントが合っている領域を検出する処理、
    (d)前記処理(c)において検出された各領域に映る対象物と、前記撮像装置の主点との間の距離を、各前記仮想結像距離に基づいて算出する処理、及び、
    (e)前記処理(d)において算出された距離に基づいて、各前記対象物の三次元座標を決定する処理、
    (f)互いに異なる前記仮想結像距離に基づく複数の画像のうち、前記処理(c)により検出された領域が同一である画像が存在するか否かを判断する処理、
    (g)前記互いに異なる仮想結像距離に基づく複数の画像のうち、前記処理(c)により検出された領域が同一である画像が存在すると前記処理(f)により判断された場合に、統計的処理によって最も確からしい前記仮想結像距離を算出する処理、
    (h)前記特殊画像データに基づく画像が示す領域のうち、いずれの前記仮想結像距離に基づく画像からも、前記処理(c)によりピントが合っている領域が検出されなかった領域に映る前記対象物の三次元座標を補間する処理。
  3. メインレンズと、前記メインレンズの後方に設置された、複数の単位レンズから構成される複眼レンズとを備える外部の撮像装置によって撮像される対象物の三次元座標を決定する三次元座標測定装置において実行されるプログラムであって、
    前記撮像装置によって撮像されて得られた、各前記単位レンズに対応する単位画像データから構成される特殊画像データを入力する入力ステップと、
    前記メインレンズによる像の全部又は一部を結像させ得る仮想結像面と前記撮像装置の主点との間の距離である仮想結像距離を変化させることにより、前記仮想結像距離ごとに、前記特殊画像データから画像を生成する生成ステップと、
    前記生成ステップにおいて生成された各画像から、ピントが合っている領域を検出する検出ステップと、
    前記検出ステップにおいて検出された各領域に映る対象物と、前記撮像装置の主点との間の距離を、各前記仮想結像距離に基づいて算出する算出ステップと、
    前記算出ステップにおいて算出された距離に基づいて、各前記対象物の三次元座標を決定する決定ステップと、
    互いに異なる前記仮想結像距離に基づく複数の画像のうち、前記検出ステップにより検出された領域が同一である画像が存在するか否かを判断する判断ステップと、
    前記互いに異なる仮想結像距離に基づく複数の画像のうち、前記検出ステップにより検出された領域が同一である画像が存在すると前記判断ステップにより判断された場合に、統計的処理によって最も確からしい前記仮想結像距離を算出する推定算出ステップと、
    前記特殊画像データに基づく画像が示す領域のうち、いずれの前記仮想結像距離に基づく画像からも、前記検出ステップによりピントが合っている領域が検出されなかった領域に映る前記対象物の三次元座標を補間する補間ステップと
    を前記三次元座標測定装置に実行させるためのプログラム。
JP2007151960A 2007-06-07 2007-06-07 三次元座標測定装置及び三次元座標測定装置において実行されるプログラム Active JP5179784B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007151960A JP5179784B2 (ja) 2007-06-07 2007-06-07 三次元座標測定装置及び三次元座標測定装置において実行されるプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007151960A JP5179784B2 (ja) 2007-06-07 2007-06-07 三次元座標測定装置及び三次元座標測定装置において実行されるプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008304331A JP2008304331A (ja) 2008-12-18
JP5179784B2 true JP5179784B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=40233186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007151960A Active JP5179784B2 (ja) 2007-06-07 2007-06-07 三次元座標測定装置及び三次元座標測定装置において実行されるプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5179784B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10952827B2 (en) 2014-08-15 2021-03-23 Align Technology, Inc. Calibration of an intraoral scanner

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4706882B2 (ja) 2009-02-05 2011-06-22 ソニー株式会社 撮像装置
JP5170276B2 (ja) 2011-03-31 2013-03-27 カシオ計算機株式会社 画像再構成装置、画像再構成方法、及び画像再構成プログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2928548B2 (ja) * 1989-08-02 1999-08-03 株式会社日立製作所 立体形状検出方法及びその装置
JP3961729B2 (ja) * 1999-03-03 2007-08-22 株式会社デンソー 全焦点撮像装置
US20050185711A1 (en) * 2004-02-20 2005-08-25 Hanspeter Pfister 3D television system and method
JP4752031B2 (ja) * 2004-10-01 2011-08-17 ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティ 撮像の装置と方法
JP4826152B2 (ja) * 2005-06-23 2011-11-30 株式会社ニコン 画像合成方法及び撮像装置
JP4437228B2 (ja) * 2005-11-07 2010-03-24 大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 焦点ぼけ構造を用いたイメージング装置及びイメージング方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10952827B2 (en) 2014-08-15 2021-03-23 Align Technology, Inc. Calibration of an intraoral scanner

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008304331A (ja) 2008-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10334151B2 (en) Phase detection autofocus using subaperture images
US9208396B2 (en) Image processing method and device, and program
JP6245885B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
US10970915B2 (en) Virtual viewpoint setting apparatus that sets a virtual viewpoint according to a determined common image capturing area of a plurality of image capturing apparatuses, and related setting method and storage medium
JP6363863B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
US10277889B2 (en) Method and system for depth estimation based upon object magnification
WO2018077218A1 (zh) 一种深度测量方法及系统
US20150177062A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
JP2012088114A (ja) 光学情報処理装置、光学情報処理方法、光学情報処理システム、光学情報処理プログラム
TWI529661B (zh) 快速建立景深圖的方法及影像處理裝置
JP6655379B2 (ja) 焦点スタックから適応スライス画像を生成する方法および装置
CN110246188B (zh) 用于tof相机的内参标定方法、装置及相机
JP6009206B2 (ja) 3次元計測装置
WO2022126430A1 (zh) 辅助对焦方法、装置及系统
JP5179784B2 (ja) 三次元座標測定装置及び三次元座標測定装置において実行されるプログラム
CN114286068A (zh) 对焦方法、装置、存储介质以及投影设备
CN112598719B (zh) 深度成像系统及其标定方法、深度成像方法、存储介质
JP7504688B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
CN107787507B (zh) 获得表示图像的锐度级别的配准误差图的装置和方法
JP6381206B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法およびプログラム
CN109945840B (zh) 三维影像摄取方法及系统
US9232132B1 (en) Light field image processing
JP6320165B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2014235063A (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP7463133B2 (ja) 面積計測装置、面積計測方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100520

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101001

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101001

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5179784

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250