JP5179603B2 - Mbmsのためのnsapiの割り当て - Google Patents

Mbmsのためのnsapiの割り当て Download PDF

Info

Publication number
JP5179603B2
JP5179603B2 JP2011019056A JP2011019056A JP5179603B2 JP 5179603 B2 JP5179603 B2 JP 5179603B2 JP 2011019056 A JP2011019056 A JP 2011019056A JP 2011019056 A JP2011019056 A JP 2011019056A JP 5179603 B2 JP5179603 B2 JP 5179603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
multicast
mobile station
nsapi
multicast service
service
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011019056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011155649A (ja
Inventor
ホーカン パルム,
クリスチャン ヘレロ−ベロン,
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=35537753&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5179603(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Publication of JP2011155649A publication Critical patent/JP2011155649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5179603B2 publication Critical patent/JP5179603B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/185Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast with management of multicast group membership
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/189Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast in combination with wireless systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • H04W4/08User group management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/08Upper layer protocols
    • H04W80/10Upper layer protocols adapted for application session management, e.g. SIP [Session Initiation Protocol]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/18Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
    • H04W8/186Processing of subscriber group data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/26Network addressing or numbering for mobility support

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

本発明は、一般に、無線ネットワークに関するものであり、詳細には、無線ネットワークにおけるマルチメディア・ブロードキャストおよびマルチキャスト・サービス(MBMS: Multi-media Broudcast and Munti-cast Service)に関するものである。
第3世代パートナーシップ・プロジェクト(3GPP: Third Generation Partnership Project)は、GSM(グローバル・システム・フォー・モバイル・コミュニケーションズ: Global System for Mobile communications)とUMTS(ユニバーサル・モバイル・テレコミュニケーション・システム: Universal Mobile Telecommunication Syastem)とに基づいて、世界的に適用可能な無線システム仕様を提供している。3GPPは、広範囲の無線機能に取り組むのに加えて、MBMSにも取り組んでいる。
MBMSは、一方向のポイント・ツー・マルチポイントおよびポイント・ツー・ポイントのブロードキャスト、およびマルチキャストによるデータ送信を可能にする。ブロードキャストサービスとして動作する場合、MBMSは、単一のソース・エンティティからあるサービスエリアの中のすべての移動局に対してデータ送信を可能にする。マルチキャストサービスとして動作する場合、MBMSは、単一のソース・エンティティから加入している移動局だけに対してデータ送信を可能にする。
現在、マルチキャストサービスに加入または参加するには、移動局は、参加メッセージを生成してネットワークに対してそれを送信する。この参加メッセージは、ネットワークと移動局との両方の中にMBMSコンテクストを作成するため、ある手順をトリガーするであろう。この手順の間に移動局は、特定のマルチキャストサービスに関する移動局の固有情報、例えば、IPマルチキャストアドレス、アクセスポイント名(APN: Access Point Name)、移動局が選択したネットワーク層のサービスアクセスポイントID(NSAPI: Network layer Service Access Point indentifier)等を含んだ要求メッセージを送信する。3GPPによって指定されているとおり、NSAPIは、ネットワーク層のルーティングに使用される。元々、NSAPIは、パケットデータプロトコル(PDP: Packet Data Protocol)のコンテクストをインデックスするためだけに用いられていた。しかし、3GPPの最近のレリースによって、NSAPIは、MBMSのコンテクストをインデックスするのにも使用できるようになっている。
NSAPIの数値スペースは、PDPとMBMSとの両方で共有されるNSAPI値を11個しか確保していないため、移動局は、11件を超えるマルチキャストサービスに加入することを妨げられている。移動局が11件を超えるマルチキャストサービスに同時に加入できるようにするメカニズムを提供することが望ましいであろう。
本発明は、移動局が利用可能なマルチキャストサービスの件数を増加させるための方法および装置を含む。マルチキャストサービスに関連するマルチキャストデータを受信するため、移動局は、まずマルチキャストサービスに参加または加入する。参加段階の間に、ネットワークと移動局とが、IPマルチキャストアドレスによって識別される特定のマルチキャストサービスに移動局を参加させるための情報を交換する。参加段階が完了すると、ネットワークはデータ転送段階に入る。データ転送段階の間に、ネットワークは加入する移動局のためのマルチキャスト通信セッションを確立し、マルチキャストデータを加入する移動局に送信する。
典型的な実施形態の一例では、移動局は、参加段階の間にマルチキャストサービスID、例えばNSAPIをマルチキャストサービスに割り当てることなくマルチキャストサービスに参加する。代わりに、ネットワークは、データ転送段階の間に、加入する移動局のためのマルチキャスト通信セッションを確立し、マルチキャスト通信セッションにマルチキャストサービスIDを割り当てる。マルチキャスト通信セッションの間に、ネットワークは識別されたIPマルチキャストアドレスに関連するマルチキャストデータを送信する。マルチキャスト通信セッションが終了すると、ネットワークは、新規に確立されたマルチキャスト通信セッションによって後に利用されるよう、マルチキャストサービスIDを解放する。この実施形態において、移動局は件数を限定されることなくマルチキャストサービスに加入できる。その理由は、データが転送される準備ができるまではマルチキャストサービスIDは割当てられず、データ転送が完了するとすぐにマルチキャストサービスIDが解放されるからである。
別の典型的な実施形態によると、ネットワークは2つの重複しないサービスIDの数値スペースを含む。その場合、第1の数値スペースはパケットサービスID、例えばPDP_NSAPI用として確保され、第2の数値スペースはマルチキャストサービスID、例えばマルチキャストNSAPI用として確保される。参加段階の間に、ネットワークは移動局からマルチキャストサービスIDを受信する。その場合、移動局はマルチキャストサービスIDを第2の数値スペースから選択して、その選択されたマルチキャストIDをマルチキャストサービスに割り当てる。データ送信段階の間、ネットワークは、選択されたマルチキャストサービスIDに基づいてマルチキャスト通信セッションを確立し、確立された通信セッションの間に、対応するマルチキャストデータを加入する移動局に送信する。
典型的な移動通信ネットワークを示す図である。 従来のMBMSの参加段階およびデータ転送段階についての典型的な信号フローを示す図である。 従来のNSAPI−IEを示す図である。 本発明によるluモードのためのポイント・ツー・ポイントのMBMSの参加段階およびデータ転送段階についての典型的な信号フローを示す図である。 本発明の典型的な一実施形態による典型的なNSAPI−IEを示す図である。 本発明の別の実施形態による高度化されたNSAPI−IEを示す図である。 本発明によるluモードのためのポイント・ツー・ポイントのMBMSの参加段階およびデータ転送段階についての典型的な信号フローを示す図である。
図1は、本発明がその中で実施されてよい典型的な無線通信ネットワーク10を示す図である。
典型的なネットワーク10は、第3世代パートナシッププロジェクト(3GPP)によって規定されるような広帯域符号分割多元接続(WCDMA: Wideband Code Division multiple Access)システムを含む。しかし、当業者には理解されるはずだが、本発明は、例えば3GPP2によって規定されるcdma2000(TIA−2000)のような、他の標準に基づく移動通信ネットワークにおいて使用されてもよい。
無線通信ネットワーク10は、少なくとも1つのGPRSサービスのサポートノード(SGSN: Serving GPRS Support Node)20と、1つ以上の移動局100とインタフェースをとるための少なくとも1つの無線アクセスネットワーク(RAN: Radio Access Network)30とを含む。SGSN20は、ブロードキャスト/マルチキャストサービスセンタ(BM−SC: Broadcast/Multi-cast Service Center)を介して1つ以上の外部ネットワーク、例えば、パケットデータネットワーク(PDN: Packet Data Network)に接続するコアネットワークの構成要素である。一般に、SGSN20は、移動局100と外部ネットワークとの間の呼の交換および転送に責任を持つ。
RAN30は、移動局100にSGSN20へのアクセスを提供するため、動作可能なようにSGSN20に接続している。RAN30は、GSM_EDGE無線アクセスネットワーク(GERAN: GSM EDGE Radio Access Network)か、UMTS地上無線アクセスネットワーク(UTRAN: UMTS Terrestrial Radio Access Network)か、いずれかを含んでもよい。RAN30は、少なくとも1つの基地局制御装置(BSC: Base Station Controller)34と複数の基地局(BS: Base Statation)36とを含む。BSC34は、RAN30をSGSN20に接続し、RAN30の大半の機能を制御する。RAN30とSGSN20との間のインタフェースは、GERANではGbインタフェース、UTRANではluインタフェースとして知られる。BS36は、エアインタフェースで移動局100と通信するための無線装置を含む。UTRANでは、BS36はノードBと呼ばれ、BSC34は、無線ネットワーク制御装置(RNC: radio network controller)と呼ばれる。本願では、標準特有の用語であるノードBとRNCとの代わりに、一般的な用語であるBSとBSCとを用いる。
マルチメディア・ブロードキャストおよびマルチキャスト・サービス(MBMS: Multi-media Broudcast and Munti-cast Service)は、無線通信ネットワーク10が移動局100に提供する1つの機能である。MBMSの主な目的は、無線通信ネットワーク10において、1つ以上の移動局100に対して効率よくブロードキャストおよびマルチキャストのデータを送信することである。MBMSブロードキャストデータは、単一のソースから特定のエリア内におけるすべての移動局100に対して送信されるデータとして定義される。MBMSマルチキャストデータは、インターネットプロトコル(IP: Internet Protocol)のマルチキャストアドレスによって参照される単一のソースから1つ以上の加入する移動局100に対して送信されるデータとして定義される。
MBMSは、本明細書内では参加段階とも呼ばれる加入段階と、データ転送段階とを必要とする。参加段階の間に、移動局100は特定のIPマルチキャストアドレスによって識別されるマルチキャストサービスに加入する。データ転送段階の間に、ネットワーク10は加入する移動局100とのマルチキャストセッションを確立し、マルチキャストサービスのデータを加入する移動局100に送信する。本明細書に記述されている本発明をよりよく理解するため、下記で、まず、無線通信ネットワーク10によって従来のように実施された状態について、参加段階とデータ転送段階との詳細を説明する。
図2は、従来型の参加段階とデータ転送段階についての信号フローを示す図である。
図2の信号図は、一般に、luインタフェースで実施されるポイント・ツー・ポイントのマルチキャストサービスに適用される。理解されるはずだが、多少の軽微な調整によって、同じ一般的手順はGbインタフェースでのポイント・ツー・マルチポイントのマルチキャストサービスにも適用される。
参加段階の間に、移動局100は、マルチキャストサービスへの参加の要求をSGSN20に送信する(ステップ200)。それに応じて、SGSN20は、移動局100に対して、MBMSコンテクスト起動要求(AMCR: Activate MBMS Context Request)を送信する(ステップ205)。移動局100は、その後、ネットワーク・サービス・アクセス・ポイントID(NSAPI: Network Service Access Point Identifier)として標準に示されているマルチキャストサービスIDを選択する(ステップ210)。NSAPIを選択した後、移動局100は、AMCRを生成する(ステップ215)。その場合、生成された要求は選択されたNSAPIを含んでおり、かつ、所望のマルチキャストサービスに対応するIPマルチキャストアドレスを識別している。移動局100は、生成されたAMCRをSGSN20に送信する(ステップ220)。それに応じて、SGSN20は、要求を承認するかあるいは拒否する。SGSN20が要求を拒否すると、通信は終了する。移動局100がやはりマルチキャストサービスに参加することを望む場合、ステップ200乃至220の処理が繰り返されなければならない。しかし、SGSN20が要求を承認する(ステップ225)と、SGSN20は、AMCR承認メッセージを移動局100に送信する(ステップ230)。AMCRの承認によって参加段階は終了し、移動局は、次にはマルチキャストサービスに加入して、マルチキャストサービスを受信することができる。
加入している間、MBMSは、定期的にマルチキャストデータを加入する移動局100に提供する。マルチキャストデータを移動局100に送信するために、ネットワーク10は、まず、移動局100とのマルチキャストセッションを確立する。マルチキャストセッションを確立するプロセスと移動局100に対するデータ転送とは、データ転送段階で発生する。
データ転送段階の間に、SGSN20は、加入する移動局100によって前に選択されたNSAPIを無線アクセスベアラID(RAB−ID: Radio Access Bearer ID)にマップし(ステップ235)、加入する移動局100とのマルチキャストセッションを確立する(ステップ240〜255)。マルチキャストセッションの間、SGSN20は、マルチキャストデータをRAN30に送信し、RAN30は、マルチキャストデータを加入する移動局100に転送する(ステップ260)。
図3は、先行技術に従って移動局100によってAMCRの中に含まれる、典型的なNSAPI情報要素(IE: information element)を示す図である。
NSAPI−IEは、2オクテットの長さを持つタイプ3の情報要素である。NSAPI−IEI(NSAPI情報要素ID: NSAPI Information Element Identifier)は、第1のオクテットを占有する。ステップ210で移動局10によって選択されたNSAPIは、第2のオクテットの1〜4ビットを占有する。従来のNSAPIの数値スペースの5〜8ビットは、未使用の予備ビットである。NSAPIは長さが4ビットしかないため、先行技術では16の一意なNSAPIしか可能でない。これらの16個の可能な値のうち5個は確保されているので、移動局100には11個しかNSAPIの可能な選択肢はない。表1は、1〜ビットまでについての従来の割当てについて説明する。
Figure 0005179603
ユーザは、複数のマルチキャストサービスに加入することを望む可能性がある。PDPとMBMSコンテクストとの両方を識別するために利用可能なNSAPIはわずか11個しかないため、従来のプロトコルでは、ユーザが11件以上のマルチキャストサービスに加入することを妨げ、実質的に11件未満のマルチキャストサービスにユーザを制限する。本発明は、ユーザが同時に加入してよいマルチキャストサービスの件数を拡大する方法を提供する。
本発明の典型的な実施形態の一例は、本明細書では拡張された(extended)実施形態と呼ばれているが、NSAPI選択プロセスを移動局100から除去することによってこの問題に取り組む。この実施形態によれば、移動局100は、参加段階の間にNSAPIを選択することなく、ユーザが選択したマルチキャストサービスに参加する。代わりに、ネットワーク10は、データ送信段階の間にNSAPIを選択し、選択されたNSAPIを用いてマルチキャスト通信セッションを確立する。従って、この典型的な実施形態によれば、各マルチキャストサービスについて異なるNSAPIを移動局100に割り当てる代わりに、ネットワーク10が、進行中の各マルチキャストサービスに対して異なるNSAPIを割り当てる。この実施形態において、マルチキャストセッションが終了して、次のマルチキャストセッション用に再利用できるようになった時、NSAPIは解放される。さらに、この実施形態は、最大16件まで同時のマルチキャストセッションを可能にする拡張NSAPI(extended NSAPI)を採用する。しかし、移動局100は、件数を限定されることなくマルチキャストサービスに加入してもよい。
図4は、拡張された実施形態によるIuインタフェースで提供される、ポイント・ツー・ポイントのマルチキャストサービスについての信号フローを示す図である。
ステップ300および305は、図2のステップ200および205に対応する。移動局100が、SGSN20からAMCR要求を受信する(ステップ305)と、移動局100は、NSAPIを選択することなくAMCRを生成する(ステップ310)。結果として、生成されたAMCRは、IPマルチキャストアドレス、アクセスポイント名(APN)、MBMSプロトコル構成オプション等のような情報を含む一方で、SGSN20に送信されたAMCR(ステップ320)は、NSAPIを含まない。SGSN20は、AMCRを承認すると、参加段階を完了させるため、承認メッセージを移動局100に対して送信する(ステップ330)。
データ転送段階の間に、SGSN20は、移動局100とのマルチキャストセッションを開始する。SGSN20は、マルチキャストセッション用の無線アクセスベアラ(RAB)を設定するため、RAN30に要求を送信する。RAN30は、図5に図示された拡張NSAPIの数値スペースからNSAPIを選択し、選択されたNSAPIをRAB−ID(無線アクセスベアラID: Radio Access Bearer IDentity)にマップする(ステップ345)。RAN30は、チャネル設定手順の一部としてRAB−IDを移動局100に提供する(ステップ350)。チャネル設定手順とRAB設定手順とを完了させることによって(ステップ355,360)、ネットワーク10は、移動局100を加入させるためのマルチキャスト通信セッションを確立する。マルチキャスト通信セッションの間、SGSN20は、BM−SCによって提供されたIPマルチキャストアドレスに関連するマルチキャストデータを、加入する移動局100に対して送信する(ステップ365)。データ送信が完了すると、マルチキャストセッションは終了し、割当てられたNSAPIが解放される。
上述のとおり、RAN30は、図5に示すNSAPI−IEによって定義された拡張NSAPIの数値スペースからNSAPIを選択する。拡張された実施形態によると、NSAPI−IEの第2オクテットのうち、下位の4ビットである1〜4ビットは、上記の表1で定義されたように割り当てられ、この場合、値5〜15は、今度はPDPのみについて定義される。しかし、上位の4ビットである5〜8ビットは、拡張NSAPIの数値スペースとして定義され、MBMSのみについてNSAPIを定義する。表2は、拡張NSAPIの数値スペースの5〜8ビットの割り当てについて説明する。
Figure 0005179603
ネットワーク10がIuインタフェースでポイント・ツー・ポイント・サービス用にマルチキャスト通信セッションを設定する時、RAN30は下位ビットである1〜4ビットを0001に設定し、拡張NSAPIの数値スペースから4ビットのNSAPIを選択して、完全な8ビットのNSAPIを生成する。従って、拡張された実施形態による8ビットのNSAPIは、固定部分(1〜4ビット)と可変部分(5〜8ビット)とを含む。この実装により、拡張された実施形態は、1〜4ビットによってPDP専用に割当てられた元々の11個のNSAPIを維持する一方で、16個のNSAPIを16件の同時マルチキャストセッション専用に提供する。
同様の手順が、Gbインタフェースで送信される、ポイント・ツー・マルチポイントのマルチキャストサービス用にも適用される。この場合、ポイント・ツー・マルチポイントのマルチキャストサービスについての参加段階は、図4に示すポイント・ツー・ポイントのマルチキャストサービスとまったく同じである。しかし、データ転送段階の間、SGSN20は、表1に示すように、従来のNSAPIを、Gbモード用のマルチキャストサービスを識別する1に設定する。
拡張された実施形態には、従来のMBMSによって提供されるマルチキャストサービスに較べていくつか利点がある。まず、参加段階の間に移動局100が特定のNSAPIを特定のマルチキャストサービスに割当てないことから、移動局100は、件数を限定されることなくマルチキャストサービスに加入できる。さらに、ネットワーク10は、特定のNSAPIを、特定のマルチキャストサービスに割り当てる代わりに特定のマルチキャストセッションに割り当てることから、マルチキャスト通信セッションの終了時に各NSAPIが解放される。従って、拡張された実施形態によって、ネットワーク10は、時間的に重複しない別のマルチキャストセッション用にNSAPIを再利用することが可能になる。さらに、NSAPIの数値スペースの5〜8ビットによって定義される値0〜15はMBMS用に確保されており、また、1〜4ビットによって定義される値5〜15はPDP用に確保されていることから、拡張された実施形態は(RAN30によって割当てられる)MBMSサービス用と(移動局100によって割当てられる)PDPサービス用とのNSAPI割り当て間のいかなる衝突をも排除する。これによって、複数のMBMSおよびPDPサービス用のRABの確立と解放とを並行してサポートする移動局の実装が単純になる。
本明細書の中で高度化された(enhanced)実施形態として言及される別の典型的な実施形態によると、移動局100は、参加段階の一部としてマルチキャストサービス用に高度化NSAPIを選択する。下記でさらに詳述するように、移動局100は、従来のNSAPI−IEとは別の高度化NSAPI−IEから、この高度化NSAPIを選択する。選択された高度化NSAPIに基づいてマルチキャスト通信セッションを確立した後、高度化された通信セッションの間に、ネットワーク10はマルチキャストデータを移動局100に送信する。
図6は、高度化されたNSAPI−IEについて示す図である。
高度化NSAPI−IEは、第1のオクテットの中に高度化NSAPI−IEIを含み、第2のオクテットの中に8ビットの高度化NSAPIの数値スペースを含む。表3に示すように、高度化NSAPIは、NSAPI−IEの第2のオクテットの中の8ビットをすべて使用し、この場合、値0〜127は確保されており、値128〜255は、Iuインタフェースでのポイント・ツー・ポイントのマルチキャストサービス用のMBMSコンテクストを識別するのに使用される。従って、高度化NSAPI−IEは、移動局100が最大で128件の異なるマルチキャストサービスに参加できるようにするため、最大128個の異なるNSAPIを提供する。
Figure 0005179603
本ネットワークは、従来のNSAPI−IEとは別の高度化NSAPI−IEを含み、かつ、PDP_NSAPIは従来のNSAPI−IEによって提供される数値スペースから選択されることから、高度化された実施形態は、重複しないMBMSおよびPDP_NSAPIの数値スペースを提供することになり、それは、MBMSサービスおよびPDPサービスがNSAPIを共有しなければならない状況を未然に防止する。さらに、MBMSとPDPとのNSAPIの数値スペースが重複しないため、移動局100が同じNSAPI値をPDPコンテクストとMBMSコンテクストとに割り当てるリスクが存在しない。
加えて、MBMSの数値スペースはPDPの数値スペースより大きいため、移動局100は、より多数のマルチキャストサービスに加入することができる。典型的な実施形態において、高度化NSAPIの数値スペースは、マルチキャストサービス用に128個の異なるNSAPIを割り当てる。結果として、移動局100は、最大128件の異なるマルチキャストサービスに同時に加入してよいことになり、それは従来のシステムによって可能な11件からは大幅な向上である。しかし、当業者であれば、MBMSに割当てられるNSAPI値がPDPに割当てられるNSAPI値と重複しない限り、高度化NSAPIの数値スペースによって、表3に現在は確保として示されている値16〜127のいずれか、あるいはそのすべてのような追加のNSAPIをMBMSに割り当ててもよいことは理解できるであろう。
図7は、高度化された実施形態のための典型的な信号フローを示す図である。図7において、図4で用いたステップ番号によって特定されるステップは、図4のステップと同一である。
移動局100が、SGSN20からAMCR要求を受信する(ステップ305)と、移動局100は、MBMS高度化NSAPIの数値スペースから高度化NSAPIを選択し(ステップ312)、AMCRを生成する(ステップ317)。高度化NSAPIを選択することによって、移動局100は、移動局100がマルチキャストサービスへの加入を継続する限り、選択されたNSAPIを特定のマルチキャストサービスに割り当てる。選択された高度化NSAPIを含むAMCRを生成した後、移動局100は、AMCRをSGSN20に送信する(ステップ322)。SGSN20は、要求を承認すると(ステップ325)、参加段階を完了させるため承認メッセージを移動局100に対して送信する(ステップ330)。
データ転送段階の間、SGSN20は、移動局100とのマルチキャストセッションを確立する。SGSN20は、高度化NSAPIをRAB−IDにマップし(ステップ337)、移動局100とのマルチキャスト通信セッションを確立する(ステップ340乃至360)。マルチキャスト通信セッションの間、SGSN20は、IPマルチキャストアドレスに関連するマルチキャストデータを移動局100に対して送信する(ステップ365)。
高度化された実施形態には、従来のMBMSに較べていくつか利点がある。まず、高度化された実施形態は、MBMSによって定義されたマルチキャストサービス用にn個の異なるNSAPI、すなわち128個の異なるNSAPIを提供する。さらに、n個の異なるNSAPIによって、移動局100は、最大n個の異なるマルチキャストサービスに加入できる。さらにまた、MBMS_NSAPIはそれ以上PDP_NSAPIと交差または重複しないことから、高度化された実施形態はMBMSサービス用とPDPサービス用とのNSAPI割り当て間のいかなる衝突をも排除する。
上記は、MBMS、NSAPI、RAB−ID等のような、3GPPに固有の用語を用いて本発明について説明している。しかし、理解されるはずだが、本発明はマルチキャストサービスに加入するかまたはマルチキャストサービスからデータを受信するプロセスの一部として、マルチキャストID、すなわちNSAPI,および/または接続ID、すなわちRAB−IDを用いる無線通信システムであればいかなるものについても適用される。
本発明は、もちろん本発明の本質的な特徴から逸脱することなく本明細書内で具体的に述べたもの以外の方法で実行されてもよい。本発明のいくつかの実施形態は、あらゆる点で限定するものではなく例示するものであると考えるべきであり、付記した特許請求の範囲の意味およびその同等物の範囲内に入るあらゆる変更は、本発明に包含されることが意図されている。

Claims (8)

  1. 無線ネットワークのコアネットワークから前記無線ネットワーク内の移動局へ、マルチキャストサービスに関連するマルチキャストデータを送信する方法であって、
    前記無線ネットワークは、第1の数値スペースをパケットサービスID用に確保し、複数の値を含む第2の重複しない数値スペースをマルチキャストサービスID用に確保し、前記方法は、
    前記コアネットワークが、マルチキャストサービスIDを前記移動局から受信する工程であって、前記受信されたマルチキャストサービスIDは、参加段階の間に、前記移動局によって前記第2の数値スペースから前記マルチキャストサービス用に選択されたものである、工程と、
    前記コアネットワークが、データ送信段階の間に、前記選択されたマルチキャストサービスIDに基づいて前記移動局のためにマルチキャスト通信セッションを確立する工程と、
    前記コアネットワークが、前記確立されたマルチキャスト通信セッションの間に、前記マルチキャストデータを前記移動局へ送信する工程と、
    を備えることを特徴とする方法。
  2. 記第1の数値スペースが第1の値の範囲を有し、前記第2の数値スペースが前記第1の値の範囲とは異なる第2の値の範囲を有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 記第1の値の範囲が5から15までの範囲の値を有し、前記第2の値の範囲が128から255までの範囲の値を有することを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記コアネットワークが、前記マルチキャスト通信セッションを終了する工程と、
    前記コアネットワークが、前記割り当てられたマルチキャストサービスIDを同一のマルチキャストサービスに関連する後のマルチキャスト通信セッション用に確保する工程と
    さらに備えることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 記マルチキャストサービスIDがネットワーク層のサービスアクセスポイントID(NSAPI)を含むことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記コアネットワークが、前記データ送信段階の間に、前記マルチキャストサービスIDを接続IDにマップする工程をさらに備えることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 記マルチキャスト通信セッションがポイント・ツー・ポイントのマルチキャスト通信セッションを含むことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の方法。
  8. マルチキャストサービスに関連するマルチキャストデータを移動局へ送信するように構成された無線ネットワークであって、
    前記無線ネットワークは、第1の数値スペースをパケットサービスID用に確保し、複数の値を含む第2の重複しない数値スペースをマルチキャストサービスID用に確保し、前記無線ネットワークは、
    無線インタフェースで前記移動局と通信するように構成された無線アクセスネットワークと、
    前記無線アクセスネットワークと動作可能に接続されたコアネットワークとを備え、
    前記コアネットワークが、
    参加段階の間に、前記第2の数値スペースから前記移動局によって選択されたマルチキャストサービスIDを前記マルチキャストサービス用に受信し、
    データ送信段階の間に、前記選択されたマルチキャストサービスIDに基づいて前記移動局のためにマルチキャスト通信セッションを確立し、
    前記確立されたマルチキャスト通信セッションの間に、前記マルチキャストデータを前記移動局へ送信する
    ことを特徴とする無線ネットワーク。
JP2011019056A 2004-11-04 2011-01-31 Mbmsのためのnsapiの割り当て Active JP5179603B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US62508704P 2004-11-04 2004-11-04
US60/625,087 2004-11-04
US11/265,906 US20070206595A1 (en) 2004-11-04 2005-11-03 NSAPI allocation for MBMS
US11/265,906 2005-11-03

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007539540A Division JP4824694B2 (ja) 2004-11-04 2005-11-04 Mbmsのためのnsapiの割り当て

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011155649A JP2011155649A (ja) 2011-08-11
JP5179603B2 true JP5179603B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=35537753

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007539540A Expired - Fee Related JP4824694B2 (ja) 2004-11-04 2005-11-04 Mbmsのためのnsapiの割り当て
JP2011019056A Active JP5179603B2 (ja) 2004-11-04 2011-01-31 Mbmsのためのnsapiの割り当て

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007539540A Expired - Fee Related JP4824694B2 (ja) 2004-11-04 2005-11-04 Mbmsのためのnsapiの割り当て

Country Status (14)

Country Link
US (1) US20070206595A1 (ja)
EP (2) EP1815698B1 (ja)
JP (2) JP4824694B2 (ja)
KR (1) KR101245020B1 (ja)
CN (2) CN101945337B (ja)
AT (2) ATE471043T1 (ja)
BR (2) BRPI0517991B1 (ja)
CA (1) CA2587342A1 (ja)
DE (2) DE602005021830D1 (ja)
ES (1) ES2346934T3 (ja)
HK (1) HK1116328A1 (ja)
PL (2) PL1968331T3 (ja)
PT (1) PT1968331E (ja)
WO (1) WO2006048305A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1307828C (zh) * 2004-08-10 2007-03-28 华为技术有限公司 多媒体广播/组播服务中承载建立的方法
CN1306766C (zh) * 2004-09-30 2007-03-21 华为技术有限公司 多媒体广播组播业务系统中业务识别和路由方法
JP4981813B2 (ja) * 2006-09-26 2012-07-25 シャープ株式会社 位置管理装置、移動局装置、基地局装置、周波数層制御方法、プログラムおよび記録媒体
CN101166350B (zh) * 2006-10-17 2012-07-04 中兴通讯股份有限公司 无线网络控制器为移动终端建立无线承载的方法
US20080259835A1 (en) * 2007-04-20 2008-10-23 Muthaiah Venkatachalam Locating content in broadband wireless access networks
FI20075305L (fi) 2007-05-02 2008-11-03 Eads Secure Networks Oy Datavirtojen hallinta tietoliikennejärjestelmässä
US20110122783A1 (en) * 2009-05-22 2011-05-26 Qualcomm Incorporated Transitioning a user equipment (ue) to a dedicated channel state during setup of a communication session within a wireless communications system
US8780744B2 (en) 2010-01-25 2014-07-15 Qualcomm Incorporated Selective allocation of dedicated channel (DCH) resources within a wireless communications system
US20110194433A1 (en) * 2010-02-05 2011-08-11 Qualcomm Incorporated Managing dedicated channel resource allocation to user equipment based on radio bearer traffic within a wireless communications system
US8873479B2 (en) 2010-02-05 2014-10-28 Qualcomm Incorporated Assisted state transition of a user equipment (UE) for delay sensitive applications within a wireless communications system
US8848553B2 (en) * 2010-02-05 2014-09-30 Qualcomm Incorporated Assisted state transitions of a user equipment within a wireless communications system
CN111556539B (zh) * 2020-05-13 2024-05-17 腾讯科技(深圳)有限公司 Ue执行的方法及ue、以及smf实体执行的方法及smf实体
CN111526553A (zh) * 2020-05-13 2020-08-11 腾讯科技(深圳)有限公司 Ue执行的方法及ue、以及smf实体执行的方法及smf实体

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2411996C (en) * 1997-04-24 2009-09-08 Ntt Mobile Communications Network Inc. Method and system for mobile communications
FI105874B (fi) * 1997-08-12 2000-10-13 Nokia Mobile Phones Ltd Monipistematkaviestinlähetys
JP3644009B2 (ja) * 1999-02-19 2005-04-27 富士通株式会社 マルチキャストセッション管理装置
US7237017B1 (en) * 2001-03-13 2007-06-26 Panamsat Corporation Micronode in a satellite based content delivery system
KR100414071B1 (ko) * 2001-09-28 2004-01-07 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템의 패킷 호 처리방법
WO2003039167A1 (de) * 2001-10-19 2003-05-08 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und ein mobil-kommunikationsnetz zur bereitstellung von multicast- und/oder broadcastdiensten
DE60218992T2 (de) * 2002-06-25 2007-11-29 Alcatel Lucent Verfahren und Vorrichtung zum Datenrundsenden in Netzwerken der dritten Generation
CN100493238C (zh) * 2002-08-16 2009-05-27 北京三星通信技术研究有限公司 Mbms点对点信道和点对多点信道的转换方法
US20040180675A1 (en) * 2002-11-06 2004-09-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for transmitting and receiving control messages in a mobile communication system providing MBMS service
WO2004073256A1 (en) * 2003-02-12 2004-08-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for managing service context for paging user equipment in a multimedia broadcast/multicast service
CN1592167B (zh) * 2003-08-25 2010-05-12 北京三星通信技术研究有限公司 支持mbms后向兼容性的方法
BRPI0418741B1 (pt) * 2004-04-14 2017-07-04 Telecom Italia S.P.A. Method of distributing information contents received in data packages in the station sub-system based on mobile stations, wireless communication network system, and, mobile station for use in a wireless communication network

Also Published As

Publication number Publication date
JP4824694B2 (ja) 2011-11-30
JP2008519515A (ja) 2008-06-05
WO2006048305A1 (en) 2006-05-11
KR101245020B1 (ko) 2013-03-18
CN101945337B (zh) 2012-05-30
KR20070083797A (ko) 2007-08-24
BRPI0517991A (pt) 2008-10-21
DE602005013566D1 (de) 2009-05-07
HK1116328A1 (en) 2008-12-19
PT1968331E (pt) 2010-07-15
ES2346934T3 (es) 2010-10-21
BRPI0517991B1 (pt) 2018-11-13
US20070206595A1 (en) 2007-09-06
BR122018016201B1 (pt) 2019-01-02
EP1815698A1 (en) 2007-08-08
EP1968331A1 (en) 2008-09-10
CN101945337A (zh) 2011-01-12
ATE471043T1 (de) 2010-06-15
PL1968331T3 (pl) 2010-11-30
ATE427011T1 (de) 2009-04-15
EP1815698B1 (en) 2009-03-25
EP1968331B1 (en) 2010-06-09
CN101095363B (zh) 2010-12-08
CA2587342A1 (en) 2006-05-11
CN101095363A (zh) 2007-12-26
DE602005021830D1 (de) 2010-07-22
JP2011155649A (ja) 2011-08-11
PL1815698T3 (pl) 2009-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5179603B2 (ja) Mbmsのためのnsapiの割り当て
KR100640462B1 (ko) 임시 이동 그룹 식별자 생성 및 분배 방법
JP4002204B2 (ja) 移動通信システムにおけるマルチメディア放送/マルチキャストサービスのための制御情報伝送装置及びその方法
JP4455770B2 (ja) 移動端末のためのipアドレス割当て
JP4217683B2 (ja) 無線移動通信システムにおけるマルチメディアサービス方法
US7546108B2 (en) Method for supporting backward compatibility of MBMS
US7948937B2 (en) Fast call setup method
JP4422763B2 (ja) マルチメディアブロードキャスト・マルチキャストサービスの起動方法
KR20050073613A (ko) Iu 인터페이스 상의 멀티미디어 방송/멀티캐스트 서비스신호 베어러 연결 방법
KR20030081835A (ko) 무선통신시스템의 패킷 데이터 서비스 방법
WO2005013514A1 (en) Method of providing multiple qos for mbms service
JP4497555B2 (ja) ダイヤルアップネットワークにおける効率的なIPv6用IPアドレス割当装置及びその方法
WO2008025206A1 (fr) Procédé et réseau pour créer le tunnel de plan de contrôle dans le service de multidiffusion du système de communication mobile
WO2010088838A1 (zh) 为mbms承载业务建立无线承载的方法、装置和系统

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5179603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250