JP5178674B2 - Antenna tilt bracket - Google Patents
Antenna tilt bracket Download PDFInfo
- Publication number
- JP5178674B2 JP5178674B2 JP2009218939A JP2009218939A JP5178674B2 JP 5178674 B2 JP5178674 B2 JP 5178674B2 JP 2009218939 A JP2009218939 A JP 2009218939A JP 2009218939 A JP2009218939 A JP 2009218939A JP 5178674 B2 JP5178674 B2 JP 5178674B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bracket
- angle
- metal fitting
- antenna
- adjustment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 107
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 42
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Standing Axle, Rod, Or Tube Structures Coupled By Welding, Adhesion, Or Deposition (AREA)
- Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
- Support Of Aerials (AREA)
Description
本発明は、セクタアンテナ等のアンテナの仰角を調整して支柱に取付けるアンテナ用チルト金具に関する。 The present invention relates to a tilt bracket for an antenna that is attached to a column by adjusting an elevation angle of an antenna such as a sector antenna.
例えば、アンテナ支持体の上部と下部に所定の間隔をあけて下部支持部材及び上部支持部材を取付け、下部支持部材には回動支持機構を設けて、アンテナの下部側を回動可能に支持する一方、上部支持部材には仰角調整機構を設け、アンテナ上部を支持し、アンテナの仰角を調整するようにしたアンテナ用チルト金具がある(例えば、特許文献1参照。)。 For example, a lower support member and an upper support member are attached to the upper and lower portions of the antenna support body with a predetermined interval, and a rotation support mechanism is provided on the lower support member so that the lower side of the antenna is rotatably supported. On the other hand, there is an antenna tilt bracket that is provided with an elevation angle adjustment mechanism in the upper support member, supports the upper portion of the antenna, and adjusts the elevation angle of the antenna (for example, see Patent Document 1).
しかし、上記アンテナ用チルト金具では、仰角調整機構が無段階で仰角を調整するため、所定角度毎の仰角を設定する場合には、精度が劣る、という課題があった。 However, the antenna tilt bracket has a problem that the elevation angle adjustment mechanism adjusts the elevation angle steplessly, so that the accuracy is inferior when the elevation angle is set for each predetermined angle.
また、上記アンテナ用チルト金具では、上側金具および下側金具として異なる機構、すなわち下側金具として回動支持機構、上側金具として仰角調整機構を設ける必要があるため、部品点数が増える、という課題もあった。 Further, in the antenna tilt bracket, it is necessary to provide different mechanisms as the upper bracket and the lower bracket, that is, the rotation support mechanism as the lower bracket and the elevation angle adjusting mechanism as the upper bracket, which increases the number of parts. there were.
そこで、本発明は、所定角度毎の仰角を簡単かつ精度良く設定することができ、さらには部品点数をなるべく減少させることができると共に、全体として基部金具および調整部金具を小型化して軽量化することができるアンテナ用チルト金具を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention can easily and accurately set the elevation angle for each predetermined angle, further reduce the number of parts as much as possible, and reduce the size and weight of the base metal fitting and the adjustment metal fitting as a whole. An object of the present invention is to provide a tilt bracket for an antenna that can be used.
上記課題を解決するため、本発明に係るアンテナ用チルト金具は、電柱等の支柱における所定間隔を空けた上下2箇所の少なくとも一方に上側金具または下側金具として設けられ、前記支柱に対しアンテナの仰角を所定角度ずつずらし取付けるアンテナ用チルト金具であって、底面と左右の両側面とからなる断面コ字状であってアンテナ側に設けられる調整部金具と、底面と左右の両側面とからなる断面コ字状であって支柱側に設けられる基部金具とからなり、基部金具の両側面には、それぞれ、ボルト孔が設けられている一方、調整部金具の両側面には、当該調整部金具の先端部から基部側の方向、あるいはその逆方向に向かって、それぞれ、基部金具の両側面のボルト孔に合わせてボルトが通されることにより、アンテナの仰角の調整角度が0度から所定角度毎に+方向および−方向に徐々に大きく設定する複数の角度設定ボルト孔が設けられ、仰角の調整角度が0度の角度設定ボルト孔はボルトの直径とほぼ同じ円孔であり、仰角の調整角度が0度の角度設定ボルト孔以外の他の角度設定ボルト孔は、各角度設定ボルト孔で+方向および−方向の仰角の調整が行えるようにそれぞれの+方向および−方向の仰角の調整角度の大きさに応じた上下方向の長さを有する長孔である、アンテナ用チルト金具である。
ここで、前記調整部金具と前記基部金具との2組を、上側金具および下側金具として使用するようにしても良い。
In order to solve the above-described problems, an antenna tilt bracket according to the present invention is provided as an upper bracket or a lower bracket at at least one of upper and lower two positions with a predetermined interval in a pole such as a utility pole, and A tilt bracket for an antenna that is mounted with the elevation angle shifted by a predetermined angle. The antenna tilt bracket has a U-shaped cross section composed of a bottom surface and left and right side surfaces, and includes an adjustment portion bracket provided on the antenna side, and a bottom surface and left and right side surfaces. It consists of a base bracket that is U-shaped in cross section and is provided on the side of the column . Bolt holes are provided on both sides of the base bracket, while the adjustment bracket is provided on both sides of the adjustment bracket. The angle of elevation of the antenna is adjusted by passing bolts from the front end of the base to the base side or in the opposite direction according to the bolt holes on both sides of the base metal fitting. Is provided with a plurality of angle setting bolt holes that gradually increase in the + direction and the − direction at predetermined angles from 0 degree, and the angle setting bolt hole whose elevation angle is 0 degree is a circular hole that is substantially the same as the bolt diameter The angle setting bolt holes other than the angle setting bolt holes whose elevation angle adjustment angle is 0 degree are respectively + direction and − so that the angle of each bolt can be adjusted in the + direction and − direction. This is a tilt fitting for an antenna, which is a long hole having a length in the vertical direction corresponding to the magnitude of the adjustment angle of the direction elevation angle .
Here, you may make it use two sets of the said adjustment part metal fitting and the said base metal fitting as an upper metal fitting and a lower metal fitting .
本発明のアンテナ用チルト金具は、調整部金具の両側面には、当該調整部金具の先端部から基部側の方向、あるいはその逆方向に向かって、それぞれ、基部金具の両側面のボルト孔に合わせてボルトが通されることにより、アンテナの仰角の調整角度が0度から所定角度毎に+方向および−方向に徐々に大きく設定する複数の角度設定ボルト孔が設けられているため、所定角度毎の仰角を簡単かつ精度良く設定することができる。また、仰角の調整角度が0度の角度設定ボルト孔はボルトの直径とほぼ同じ円孔であり、仰角の調整角度が0度の角度設定ボルト孔以外の他の角度設定ボルト孔は、各角度設定ボルト孔で+方向および−方向の仰角の調整が行えるようにそれぞれの+方向および−方向の仰角の調整角度の大きさに応じた上下方向の長さを有する長孔であるため、基部金具および調整部金具の高さを抑えることができ、全体として、基部金具および調整部金具を小型化して、軽量化することができる。
特に、前記基部金具と、前記調整部金具との2組を、上側金具および下側金具として使用するようにした場合、同一のアンテナ用チルト金具を上下に使用することができ、部品点数が増えず、かつ、所定角度毎の仰角を簡単かつ精度良く設定することができる。
The tilt bracket for an antenna of the present invention has bolt holes on both side surfaces of the base bracket on both side surfaces of the adjustment bracket, respectively, from the tip of the adjustment bracket to the base side or vice versa. Since a plurality of angle setting bolt holes for gradually increasing the adjustment angle of the elevation angle of the antenna from 0 degree to the + direction and the − direction are provided every predetermined angle by passing the bolts together. Each elevation angle can be set easily and accurately. In addition, the angle setting bolt hole whose elevation angle adjustment angle is 0 degrees is a circular hole substantially the same as the bolt diameter, and other angle setting bolt holes other than the angle setting bolt hole whose elevation angle adjustment angle is 0 degrees are Since it is a long hole having a length in the vertical direction corresponding to the magnitude of the adjustment angle of the elevation angle in the + direction and − direction so that the elevation angle in the + direction and the − direction can be adjusted with the set bolt hole, the base bracket In addition, the height of the adjustment fitting can be suppressed, and the base fitting and the adjustment fitting can be reduced in size and weight as a whole.
In particular, it said base bracket, the two sets of the adjusting unit fitting, if you choose to use as the upper fitting and the lower fitting can be used the tilt bracket for the same antenna up and down, the number of components is increased not, and Ru can be set easily and precisely the elevation angle of each predetermined angle.
以下、本発明にかかるアンテナ用チルト金具の実施形態について説明する。なお、本実施形態では、本発明にかかる同一のアンテナ用チルト金具を2組利用し、上側金具Uおよび下側金具Dとして使用する場合について説明するが、本発明では、これに限らず、本発明にかかるアンテナ用チルト金具を、上側金具Uまたは下側金具Dのいずれか一方として使用し、それぞれ対応する下側金具Dまたは上側金具Uとして、本発明にかかるアンテナ用チルト金具ではなく、別の金具を使用してもよい。 Hereinafter, embodiments of an antenna tilt bracket according to the present invention will be described. In the present embodiment, a case where two sets of the same antenna tilt bracket according to the present invention are used and used as the upper bracket U and the lower bracket D will be described. However, the present invention is not limited to this. The antenna tilt bracket according to the present invention is used as either the upper bracket U or the lower bracket D, and the corresponding lower bracket D or upper bracket U is not the antenna tilt bracket according to the present invention. You may use metal fittings.
図1(a)〜(c)は、それぞれ、本発明のアンテナ用チルト金具の実施形態の使用態様の一例を示す全体図である。 FIG. 1A to FIG. 1C are general views showing examples of usage modes of the embodiment of the antenna tilt fitting of the present invention.
図1(a)は、本発明のアンテナ用チルト金具の実施形態を使用し、支柱に対し−5度の仰角を設定した状態を示す図、図1(b)は、本発明のアンテナ用チルト金具の実施形態を使用し、0度の仰角を設定した状態を示す図、図1(c)は、本発明のアンテナ用チルト金具の実施形態を使用し、支柱に対し+5度の仰角を設定した状態を示す図である。 FIG. 1A is a view showing a state in which an embodiment of the antenna tilt bracket of the present invention is used and an elevation angle of −5 degrees is set with respect to the support column, and FIG. 1B is a view of the antenna tilt of the present invention. FIG. 1 (c) shows a state in which an elevation angle of 0 degree is set using the embodiment of the bracket, and FIG. 1 (c) uses the embodiment of the tilt bracket for antenna of the present invention and sets the elevation angle of +5 degrees with respect to the support column It is a figure which shows the state which carried out.
つまり、図1(a)〜(c)に示すように、本発明のアンテナ用チルト金具の実施形態は、アンテナ3を電柱等の支柱7に所定間隔を空けた上下2箇所で支持し、かつ、支柱7に対するアンテナ3の仰角を所定角度ずつずらし取付けるアンテナ用チルト金具である。
That is, as shown in FIGS. 1A to 1C, the embodiment of the antenna tilt bracket of the present invention supports the
このアンテナ用チルト金具は、電柱等の支柱7に取り付けられる基部金具1と、基部金具1に取り付けられると共に、アンテナ3が固定される調整部金具22とからなるアンテナ用チルト金具を2組、上下2箇所それぞれに上側金具Uおよび下側金具Dとして配置し、アンテナ3を支柱7に対し所定の角度毎に設定して取り付けている。
The antenna tilt bracket is composed of two sets of antenna tilt brackets including a
ここで、本実施形態では、支柱7に対するアンテナ3の仰角は、図1(a)〜(c)に示すように、最大−5度〜+5度まで、1度毎、すなわち1度刻みで角度を設定可能である。ただし、これは一例であり、最大−5度〜+5度でなく、最大−10度〜+10度でも、1度刻みでなく、0.5度刻み、2度刻みでも勿論よい。
Here, in the present embodiment, the elevation angle of the
また、本実施形態では、アンテナ3は、例えば、セクタアンテナ等の棒状のアンテナを対象にしているが、これに限定されるものではない。
In the present embodiment, the
なお、本発明および本実施例では、基部金具1および調整部金具2からなる同一のアンテナ用チルト金具1を2組用いているので、以後の説明では、1組のアンテナ用チルト金具1を構成する基部金具1および調整部金具2にて説明する。
In the present invention and this embodiment, since two sets of the same
図2は、1組のアンテナ用チルト金具を構成する基部金具1の一例を示している。
FIG. 2 shows an example of the
具体的には、図2(a)は基部金具1の外観を示す斜視図、同(b)は、基部金具1を上から見た平面図、同(c)は、基部金具1を左側面(図上上方)から見た左側面図、同(d)は、基部金具1を後方(図上右方向)から見た後面図である。なお、基部金具1を右側面(図上下方)から見た右側面図と、基部金具1を前方(図上左方向)から見た前面図は、それぞれ、図2(c),(d)と同じであるので、省略する。
Specifically, FIG. 2 (a) is a perspective view showing the appearance of the
図2から明らかなように、基部金具1は、断面コ字状の金具であり、底面11と、両側面22a,22bとを有している。
As is apparent from FIG. 2, the
基部金具1の底面11には、図2(a),(b)に示すように、支柱7側の取付金具に任意の方位角で取り付けるため、支柱7側の金具先端とボルト締めされる回転中心孔111と、回転中心孔111を中心とする所定半径上に支柱7に対する方位角を、例えば、20度ずつ調整するための方位角調整孔112a〜112gが7個形成されている。なお、方位角調整孔112a〜112gの20度刻みや、7個はあくまで一例である。
As shown in FIGS. 2 (a) and 2 (b), the
また、基部金具1の底面11には、図2(a),(b)に示すように、後述する脱落防止ボルト321が挿通される脱落防止用大長孔113が形成されている。
Further, as shown in FIGS. 2A and 2B, a drop-off prevention large
また、基部金具1の両側面22a,22bには、図2(a),(c)に示すように、調整部金具2とボルトにより連結するための連結ボルト孔12a1,12b1が形成されている。なお、この角度設定ボルト孔12a1,12b1は、後述すように、基部金具1が下側金具Dとして使用した際、および上側金具Uとして使用した際も、角度設定ボルト孔12a1,12b1が回転中心となる。なお、調整部金具2と連結するためのボルトは、ネジ溝が切られていないピン等でもあっても良い。
Further, on both
図3は、1組のアンテナ用チルト金具1を構成する調整部金具2の一例を示している。
FIG. 3 shows an example of the adjustment fitting 2 that constitutes a pair of
具体的には、図3(a)は調整部金具2の外観を示す斜視図、同(b)は、調整部金具2を上から見た平面図、同(c)は、調整部金具2を左側面(図上上方)から見た左側面図、同(d)は、調整部金具2を後方(図上右方向)から見た後面図である。なお、調整部金具2を右側面(図上下方)から見た右側面図と、調整部金具2を前方(図上左方向)から見た前面図は、それぞれ、図3(c),(d)と同じであるので、省略する。
Specifically, FIG. 3A is a perspective view showing the appearance of the adjustment fitting 2, FIG. 3B is a plan view of the adjustment fitting 2, and FIG. 3C is the
図3から明らかなように、調整部金具2は、基部金具1と同様に、断面コ字状の金具であり、底面21と、両側面22a,22bとを有している。
As is clear from FIG. 3, the adjustment fitting 2 is a fitting having a U-shaped cross section, like the base fitting 1, and has a
調整部金具2の底面21には、図3(a),(b)に示すように、基部金具1の脱落防止用大長孔113と出合い、脱落防止ボルトが挿通される脱落防止用小長孔211と、重量を軽くするための開口部212が形成されている。なお、開口部212は、省略しても良いし、複数設けるようにしても、長方形状でなくても良い。
As shown in FIGS. 3 (a) and 3 (b), the bottom 21 of the adjustment fitting 2 comes into contact with the
また、調整部金具2の両側面22a,22bの後端には、図3(a),(c)に示すように、アンテナ3側に設けられたアンテナ側金具31と連結するためのアンテナ側連結ボルト孔22a1,22a2、22b1,22b2が2個ずつ上下に形成されている。
Further, at the rear ends of both
そして、調整部金具2の両側面22a,22bの先端から中央には、図3(a),(c)に示すように、図1に示すように、下側金具Dとして使用した際、上側金具Uとして使用している基部金具1の角度設定ボルト孔12a1,12b1を中心として、下側金具Dと上側金具Uとの間の取付け間隔(ここでは、例えば1680mmとする。)をほぼ半径とする円周上の所定角度ずつずらした位置に、下側金具D用の複数の角度設定ボルト孔を1度ずつずらして5度まで並べて下側金具用角度設定ボルト孔列22a10,22b10を形成している一方、上側金具Uとして使用した際、下側金具Aとして使用している基部金具1の角度設定ボルト孔12a1,12b1を中心として、上記取付け間隔をほぼ半径とする円周上の所定角度ずつずらした位置に、上側金具U用の複数の角度設定ボルト孔を1度ずつずらして5度まで並べた上側金具用角度設定ボルト孔列22a20,22b20が形成されている。 And, as shown in FIGS. 3 (a) and 3 (c), there is an upper side when used as the lower metal fitting D as shown in FIG. Centering on the angle setting bolt holes 12a1 and 12b1 of the base metal fitting 1 used as the metal fitting U, the mounting interval (here, for example, 1680 mm) between the lower metal fitting D and the upper metal fitting U is substantially a radius. The angle setting bolt hole rows 22a10 and 22b10 for lower metal fittings are formed by shifting a plurality of angle setting bolt holes for the lower metal fitting D by 1 degree at a position shifted by a predetermined angle on the circumference to be arranged up to 5 degrees. On the other hand, when used as the upper metal fitting U, a predetermined angle on the circumference with the mounting interval being substantially radiused around the angle setting bolt holes 12a1 and 12b1 of the base metal fitting 1 used as the lower metal fitting A. One by one In position, a plurality of angle setting bolt holes one by one degree staggered 5 degrees to side-by-side upper bracket for angle setting bolt hole rows 22a20,22b20 for the upper bracket U is formed.
ただし、本実施形態の場合、図3(a),(c)に示すように(ここでは、右側面22bのみ図示しているが、左側面22aも同様である。)、下側金具用角度設定ボルト孔列22a10,22b10と、上側金具用角度設定ボルト孔列22a20,22b20とは、基準とする0度の角度設定ボルト孔22a3,22b3は共通としているので、下側金具用角度設定ボルト孔列22a10,22b10と、上側金具用角度設定ボルト孔列22a20,22b20とは、重なって、すなわち繋がって一体で形成された複数の角度設定ボルト孔22a3〜22a8,22b3〜22b8より構成されている。
However, in the case of this embodiment, as shown in FIGS. 3A and 3C (here, only the
つまり、本実施形態では、調整部金具2の右側面12bには、図3(a),(c)に示すように、下側金具用角度設定ボルト孔列22b10および上側金具用角度設定ボルト孔列22b20の双方として機能する±5度調整用の複数の角度設定ボルト孔22b3〜22b8が形成されている一方、左側面12aには、図3(a)に示すように、下側金具用角度設定ボルト孔列22a10および上側金具用角度設定ボルト孔列22a20の双方として機能する±5度調整用の複数の角度設定ボルト孔22a3〜22a8が形成されている。
That is, in the present embodiment, the
このため、これら角度設定ボルト孔22a3〜22a8,22b3〜22b8は、図3(a),(c)から明らかなように、0度の角度設定ボルト孔22a3,22b3は、ほぼ真円だが、下側金具用角度設定ボルト孔列22a10,22b10および上側金具用角度設定ボルト孔列22a20,22b20の双方として機能するため、±1度、±2度、±3度、±4度、±5度と1度ずつ増減していく毎に、角度設定ボルト孔22b4〜22b8、22a4〜22a8は、図上、上下に拡がった形状になっている。 For this reason , these angle setting bolt holes 22a3 to 22a8 and 22b3 to 22b8 are substantially circular as shown in FIGS. 3 (a) and 3 (c). Since it functions as both the angle setting bolt hole row 22a10, 22b10 for the side metal fitting and the angle setting bolt hole row 22a20, 22b20 for the upper metal fitting, ± 1 degree, ± 2 degree, ± 3 degree, ± 4 degree, ± 5 degree The angle setting bolt holes 22b4 to 22b8 and 22a4 to 22a8 each have a shape that expands up and down in the figure every time it increases or decreases by one degree.
図4(a)〜(c)は、基部金具1と調整部金具2とからなるアンテナ用チルト金具を上側金具Uとして使用している基部金具1と調整部金具2の連結状態を示す図である。
FIGS. 4A to 4C are views showing a connection state of the
具体的には、図4(a)は、基部金具1と調整部金具2の連結状態を上から見た平面図、同(b)は、その連結状態を左側面(図上上方)から見た左側面図、同(c)は、その連結状態を後方(図上右方向)から見た後面図である。なお、その連結状態を右側面(図上下方)から見た右側面図と、前方(図上左方向)から見た前面図は、それぞれ、図4(b),(c)と同じであるので、省略する。
Specifically, FIG. 4A is a plan view of the connection state of the
ここで、基部金具1と調整部金具2との連結は、連結ボルト32a3,32b3により行われている一方、調整部金具2とアンテナ側金具31(図1参照)との接続は、連結ボルト32a1,32a2,32b1,32b2により行っている。
Here, the
そして、基部金具1と調整部金具2とを上側金具Uとして使用する場合、アンテナ3の脱落を防止する脱落防止ボルト321を取り付けている。ここで、脱落防止ボルト321は、図4(b),(c)に示すように、基部金具1と調整部金具2とを完全に締め付けないで、上下に余裕を持たせている。
When the
図5(a)〜(c)は、基部金具1と調整部金具2とからなるアンテナ用チルト金具を下側金具Dとして使用している基部金具1と調整部金具2の連結状態を示す図である。
FIGS. 5A to 5C are diagrams showing a connection state of the
具体的には、図5(a)は、基部金具1と調整部金具2の連結状態を上から見た平面図、同(b)は、その連結状態を左側面(図上上方)から見た左側面図、同(c)は、その連結状態を後方(図上右方向)から見た後面図である。なお、その連結状態を右側面(図上下方)から見た右側面図と、前方(図上左方向)から見た前面図は、それぞれ、図5(b),(c)と同じであるので、省略する。
Specifically, FIG. 5A is a plan view of the connection state of the
ここで、基部金具1と調整部金具2との連結は、図4に示す上側金具Uとして使用する場合とほぼ同様であるが、下側金具Dとして使用する場合には、脱落防止ボルト321を省略している。勿論、下側金具Dとして使用する場合にも、脱落防止ボルト321を使用しても勿論よい。
Here, the connection between the
図6は、図1(a)に示すように1組のアンテナ用チルト金具を下側金具Dとして使用した際に仰角を所定角度に設定する場合の基部金具1と調整部金具2の連結状態を示す図である。
FIG. 6 shows the connection state of the
具体的には、図6(a)は−1度で角度設定ボルト孔22b4を使用しており、図6(b)は−2度で角度設定ボルト孔22b5を使用し、図6(c)は−3度で角度設定ボルト孔22b6を使用し、図6(d)は−4度で角度設定ボルト孔22b7を使用し、図6(e)は−5度で角度設定ボルト孔22b8を使用することにより、−1度〜―5度の1度刻みの仰角を設定している。 Specifically, FIG. 6A uses the angle setting bolt hole 22b4 at −1 degree, and FIG. 6B uses the angle setting bolt hole 22b5 at −2 degrees. Uses the angle setting bolt hole 22b6 at -3 degrees, FIG. 6 (d) uses the angle setting bolt hole 22b7 at -4 degrees, and FIG. 6 (e) uses the angle setting bolt hole 22b8 at -5 degrees. By doing this, the elevation angle in increments of 1 degree from -1 degree to -5 degrees is set.
つまり、図1(a)に示すように1組のアンテナ用チルト金具を下側金具Dとして使用する場合、図6に示すように、角度設定ボルト孔22b3〜22b8の上側を利用した下側金具用角度設定ボルト孔列22b10を使用することになる。 That is, when a pair of antenna tilt brackets is used as the lower bracket D as shown in FIG. 1A, the lower bracket using the upper side of the angle setting bolt holes 22b3 to 22b8 as shown in FIG. The angle setting bolt hole row 22b10 for use is used.
図7は、図1(c)に示すように1組のアンテナ用チルト金具を上側金具Uとして使用した際に仰角を所定角度に設定する場合の基部金具1と調整部金具2の連結状態を示す図である。
FIG. 7 shows the connection state of the
具体的には、図6(a)は+1度で角度設定ボルト孔22b4を使用しており、図6(b)は+2度で角度設定ボルト孔22b5を使用し、図6(c)は+3度で角度設定ボルト孔22b6を使用し、図6(d)は+4度で角度設定ボルト孔22b7を使用し、図6(e)で角度設定ボルト孔22b8を使用することにより、+1度〜+5度の1度刻みの仰角を設定している。 Specifically, FIG. 6A uses the angle setting bolt hole 22b4 at +1 degree, FIG. 6B uses the angle setting bolt hole 22b5 at +2 degree, and FIG. 6C shows +3. The angle setting bolt hole 22b6 is used in degrees, FIG. 6D uses the angle setting bolt hole 22b7 in +4 degrees, and the angle setting bolt hole 22b8 in FIG. The elevation angle is set in increments of 1 degree.
つまり、図1(c)に示すように1組のアンテナ用チルト金具を上側金具Uとして使用する場合、図7に示すように、角度設定ボルト孔22b3〜22b8の下側を利用した上側金具用角度設定ボルト孔列22b20を使用することになる。 That is, when a pair of antenna tilt brackets are used as the upper bracket U as shown in FIG. 1 (c), as shown in FIG. 7, the upper brackets using the lower sides of the angle setting bolt holes 22b3 to 22b8 are used. The angle setting bolt hole row 22b20 is used.
従って、本実施形態のアンテナ用チルト金具は、電柱等の支柱7に取り付けられる基部金具1と、基部金具1に取り付けられると共に、アンテナ3が固定される調整部金具2と、からなるアンテナ用チルト金具を上下2箇所それぞれに上側金具Uおよび下側金具Dとして配置し、基部金具1には、調整部金具2をボルトにより連結するための連結ボルト孔12a1,12b1が形成されている一方、調整部金具2には、下側金具Dとして使用した際、上側金具Uの角度設定ボルト孔を中心として、下側金具Dと上側金具Uとの間の取付け間隔をほぼ半径とする円周上の所定角度ずつずらした位置に、下側金具D用の複数の角度設定ボルト孔が並べられた下側金具用角度設定ボルト孔列22a10,22b10が形成されている一方、上側金具Uとして使用した際、下側金具Dの角度設定ボルト孔を中心とし取付け間隔をほぼ半径とする円周上の所定角度ずつずらした位置に、上側金具U用の複数の角度設定ボルト孔が並べられた上側金具用角度設定ボルト孔列22a20,22b20が形成されているので、上下2箇所でアンテナ3を支持する場合でも、同一の基部金具1と調整部金具2からなるアンテナ用チルト金具を上側金具Uとしても、下側金具Dとしても上下逆にせずにそのまま使用することができ、部品点数が増えず、かつ、所定角度毎の仰角を簡単かつ精度良く設定することができる。
Therefore, the antenna tilt bracket of the present embodiment includes a
特に、本実施形態では、下側金具用角度設定ボルト孔列22a10,22b10と、上側金具用角度設定ボルト孔列22a20,22b20とは、基準とする0度の角度設定ボルト孔22a3,22b3は共通とし、所定角度毎の複数の角度設定ボルト孔は一体にした角度設定ボルト孔22a3〜22a8,22b3〜22b8を形成したので、調整部金具2の側面22a1,22bの高さを抑えることができ、全体として、基部金具1および調整部金具2を小型化することができると共に、軽量化することができる。
In particular, in this embodiment, the angle setting bolt hole rows 22a10, 22b10 for the lower metal fitting and the angle setting bolt hole rows 22a20, 22b20 for the upper metal fitting have the same 0 degree angle setting bolt holes 22a3, 22b3 as a reference. Since the angle setting bolt holes 22a3 to 22a8 and 22b3 to 22b8 are formed by integrating the plurality of angle setting bolt holes for each predetermined angle, the height of the side surfaces 22a1 and 22b of the adjustment fitting 2 can be suppressed. As a whole, the
なお、上記実施形態の説明では、本発明にかかる同一のアンテナ用チルト金具を2組利用し、上側金具Uおよび下側金具Dとして使用する場合について説明したが、本発明では、これに限らず、本発明にかかるアンテナ用チルト金具を、上側金具Uまたは下側金具Dのいずれか一方として使用し、その際、それぞれ対応する下側金具Dまたは上側金具Uとしては、本発明にかかるアンテナ用チルト金具ではなく、別の金具を使用しても勿論よい。 In the above description of the embodiment, the case where two sets of the same antenna tilt bracket according to the present invention are used and used as the upper bracket U and the lower bracket D has been described. However, the present invention is not limited to this. The tilt bracket for an antenna according to the present invention is used as either the upper bracket U or the lower bracket D, and the corresponding lower bracket D or upper bracket U is used for the antenna according to the present invention. Of course, another metal fitting may be used instead of the tilt metal fitting.
また、本実施形態の説明では、アンテナ3側に調整部金具2を設ける一方、支柱7側に基部金具1を設けて説明したが、本発明では、これに限らず、アンテナ3側に基部金具1を設ける一方、支柱7側に調整部金具2を設けるようにしても勿論よい。
In the description of the present embodiment, the
また、上記実施形態の説明では、図3等に示すように、調整部金具2の側面22a,22bに設ける下側金具用角度設定ボルト孔列22a10,22b10と上側金具用角度設定ボルト孔列22a20,22b20とを一体形成し、調整部金具2の先端に行くほど孔幅が拡がる角度設定ボルト孔22a3〜22a8,22b3〜22b8により説明したが、本発明では、これに限らず、例えば、図8に示す左側面42bのように、調整部金具2の基部に行くほど孔の長さが拡がる角度設定ボルト孔42b3〜42b8を形成するようにしても勿論よい。
In the description of the above embodiment, as shown in FIG. 3 and the like, lower metal fitting angle setting bolt hole rows 22a10 and 22b10 and upper metal fitting angle setting bolt hole rows 22a20 provided on the side surfaces 22a and 22b of the
1 基部金具
12a1,12ab1 連結ボルト孔
2 調整部金具
22a3〜22a8,22b3〜22b8 角度設定ボルト孔
22a10,22b10 下側金具用角度設定ボルト孔列
22a20,22b20 上側金具用角度設定ボルト孔列
3 アンテナ
7 支柱
DESCRIPTION OF
Claims (2)
底面と左右の両側面とからなる断面コ字状であってアンテナ側に設けられる調整部金具と、底面と左右の両側面とからなる断面コ字状であって支柱側に設けられる基部金具とからなり、
基部金具の両側面には、それぞれ、ボルト孔が設けられている一方、
調整部金具の両側面には、当該調整部金具の先端部から基部側の方向、あるいはその逆方向に向かって、それぞれ、基部金具の両側面のボルト孔に合わせてボルトが通されることにより、アンテナの仰角の調整角度が0度から所定角度毎に+方向および−方向に徐々に大きく設定する複数の角度設定ボルト孔が設けられ、仰角の調整角度が0度の角度設定ボルト孔はボルトの直径とほぼ同じ円孔であり、仰角の調整角度が0度の角度設定ボルト孔以外の他の角度設定ボルト孔は、各角度設定ボルト孔で+方向および−方向の仰角の調整が行えるようにそれぞれの+方向および−方向の仰角の調整角度の大きさに応じた上下方向の長さを有する長孔である、アンテナ用チルト金具。 An antenna tilt bracket that is provided as an upper bracket or a lower bracket at at least one of two upper and lower positions spaced apart from each other in a pole such as a utility pole, and that is attached to the pole by shifting the elevation angle of the antenna by a predetermined angle,
And adjusting metal fitting provided on the antenna side a U-shaped cross section comprising a bottom and both side surfaces of the right and left, Toka base bracket provided a U-shaped cross section consisting of a both side surfaces of the right and left bottom to the support side Narana,
On both sides of the base bracket, bolt holes are provided,
Bolts are passed through both sides of the adjustment bracket from the tip of the adjustment bracket in the direction toward the base, or vice versa, according to the bolt holes on both sides of the base bracket. There are provided a plurality of angle setting bolt holes in which the angle of elevation adjustment of the antenna is gradually increased from 0 degree to the + direction and the − direction every predetermined angle, and the angle setting bolt hole whose elevation angle adjustment angle is 0 degree is a bolt The angle setting bolt holes other than the angle setting bolt holes whose elevation angle adjustment angle is 0 degree are substantially the same as the diameter of each other, so that the angle setting bolt holes can adjust the elevation angle in the + direction and the − direction. A tilt fitting for an antenna, which is a long hole having a length in the vertical direction corresponding to the magnitude of the adjustment angle of the elevation angle in each of the + direction and the-direction .
前記調整部金具と前記基部金具との2組を、上側金具および下側金具として使用する、アンテナ用チルト金具。 The antenna tilt bracket according to claim 1,
A tilt bracket for an antenna that uses two sets of the adjustment bracket and the base bracket as an upper bracket and a lower bracket.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009218939A JP5178674B2 (en) | 2009-09-24 | 2009-09-24 | Antenna tilt bracket |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009218939A JP5178674B2 (en) | 2009-09-24 | 2009-09-24 | Antenna tilt bracket |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011071618A JP2011071618A (en) | 2011-04-07 |
JP5178674B2 true JP5178674B2 (en) | 2013-04-10 |
Family
ID=44016485
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009218939A Active JP5178674B2 (en) | 2009-09-24 | 2009-09-24 | Antenna tilt bracket |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5178674B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI842038B (en) * | 2022-08-04 | 2024-05-11 | 和碩聯合科技股份有限公司 | Angle adjustable communication apparatus |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102931486B (en) * | 2012-10-23 | 2014-09-10 | 京信通信系统(中国)有限公司 | Antenna angle regulating device |
CN106252824B (en) * | 2016-09-23 | 2023-03-28 | 江西洪都航空工业集团有限责任公司 | Antenna base |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6093309U (en) * | 1983-11-29 | 1985-06-26 | デイエツクスアンテナ株式会社 | Parabolic antenna installation equipment |
JPS60103913U (en) * | 1983-12-21 | 1985-07-16 | 株式会社東芝 | pole mounting device |
JPH0623308U (en) * | 1992-01-16 | 1994-03-25 | アンテン株式会社 | Antenna system for car telephone base stations |
JP2598195Y2 (en) * | 1992-12-04 | 1999-08-03 | 八木アンテナ株式会社 | Antenna mounting device |
-
2009
- 2009-09-24 JP JP2009218939A patent/JP5178674B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI842038B (en) * | 2022-08-04 | 2024-05-11 | 和碩聯合科技股份有限公司 | Angle adjustable communication apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011071618A (en) | 2011-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5178674B2 (en) | Antenna tilt bracket | |
JP5329208B2 (en) | Putter head | |
US8774441B2 (en) | Headphone | |
JP5259656B2 (en) | Antenna tilt bracket | |
US8559666B2 (en) | Speaker device | |
JP5224598B2 (en) | Conveyor device and roller mounting device with built-in motor | |
JP5048034B2 (en) | Antenna tilt bracket | |
CN102088833A (en) | Electronic device | |
KR200453470Y1 (en) | Slide | |
JP3146671U (en) | Handle reel and handle assembly for fishing reel | |
JP6099939B2 (en) | Sealing handle device | |
JP5852905B2 (en) | Suspension device | |
US10575639B2 (en) | Household appliance | |
KR200428736Y1 (en) | Fishing rod support | |
JP2017099752A (en) | Chair | |
JP2008009144A (en) | Display supporting mechanism | |
KR20090078882A (en) | Desk tilter | |
US20060011107A1 (en) | Shelf adjusting and fixing structure of a rack | |
JP4940055B2 (en) | Handrail bracket | |
JP2012034087A (en) | Metal fitting for antenna | |
KR20090035053A (en) | Stand for monitor | |
JP4967698B2 (en) | Fixture and display unit | |
KR20140131064A (en) | Display apparatus | |
JP4550681B2 (en) | Suspension upper mount with adjustable camber and caster angles | |
KR20120000899U (en) | Lighting module mounting structure for interior lighting |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110509 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120418 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120612 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120705 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130108 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5178674 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |