JP5171610B2 - 超音波診断装置 - Google Patents

超音波診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5171610B2
JP5171610B2 JP2008501627A JP2008501627A JP5171610B2 JP 5171610 B2 JP5171610 B2 JP 5171610B2 JP 2008501627 A JP2008501627 A JP 2008501627A JP 2008501627 A JP2008501627 A JP 2008501627A JP 5171610 B2 JP5171610 B2 JP 5171610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
addition
motion vector
cumulative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008501627A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007097108A1 (ja
Inventor
秀樹 吉川
隆 東
林  達也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Healthcare Manufacturing Ltd
Original Assignee
Hitachi Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Medical Corp filed Critical Hitachi Medical Corp
Priority to JP2008501627A priority Critical patent/JP5171610B2/ja
Publication of JPWO2007097108A1 publication Critical patent/JPWO2007097108A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5171610B2 publication Critical patent/JP5171610B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/7475User input or interface means, e.g. keyboard, pointing device, joystick
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • A61B8/463Displaying means of special interest characterised by displaying multiple images or images and diagnostic data on one display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5269Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving detection or reduction of artifacts
    • A61B8/5276Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving detection or reduction of artifacts due to motion
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52077Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging with means for elimination of unwanted signals, e.g. noise or interference
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52079Constructional features
    • G01S7/52084Constructional features related to particular user interfaces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52053Display arrangements
    • G01S7/52057Cathode ray tube displays
    • G01S7/52074Composite displays, e.g. split-screen displays; Combination of multiple images or of images and alphanumeric tabular information

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、スペックルノイズを低減し、高コントラスト超音波画像を表示する装置に関する。
超音波診断装置は、患部を非侵襲に実時間で撮像できるため、外来における初期診断や胎児診断、治療のモニタリングツールとして広く利用されている。近年ではポータブルタイプの超音波診断装置の開発も進み、病院内外問わず、患者の元に装置を持っていく救急処置も可能になっている。また、装置の小型に加えて、超音波診断装置は操作が容易であるため、患者宅と病院とのネットワーク整備を進めることにより、患者本人が装置を操作しながら画像を病院に転送し、遠隔的に診断するという在宅医療の形態も将来的に期待される。
超音波画像は撮像時間が短く実時間画像表示が可能な反面、ノイズレベルに対する組織構造を示す信号強度(S/N比)が低く、画像の判別が困難な場合がある。したがって診断の精度向上や医者と患者の情報共有を進めるためには、より客観的な情報を示す判り易い画像表示技術が期待されている。
超音波画像には、スペックルと呼ばれる斑点の模様があり、画像の判読を難しくする一つの要因となっている。このスペックルを軽減し、高画質の超音波画像を表示する技術として、空間コンパウンド法がある。超音波二次元画像(B-mode画像)上のスペックルは、検査対象の内部に散在する微小散乱体からの反射信号が互いに干渉して生じる、空間的に定在した信号であり、その空間周波数は検査対象の構造を示す信号に比べて低い。そのため、撮像面をスペックルの大きさと同程度にスライス方向に移動させると、画像上においてスペックルがランダムに変化する一方で、検査対象の構造には大きな変化が生じない。このようにスライス方向に僅かに異なる位置で取得した画像同士を加算処理すると、検査対象の構造からの信号は加算毎に強調されるのに対し、ランダムに変化するスペックルの信号は平滑化されていく。その結果、スペックルと構造とのS/N比が向上し、高いコントラストを呈した画像が構成される。
複数の画像を加算処理し、特定の情報を抽出する技術は複数報告されており、その中のいくつかを以下に説明する。
特許文献1の技術では、血流画像(CFM:Color Flow Mapping)を複数枚メモリに保持し、表示される全画像から加算処理に用いるフレームを術者が選択して除き、残った画像を加算処理して画像を構成している。
特許文献2に記載の技術は、少量の造影剤投与で安定に効率よく造影剤からの信号を受信し、血管の分布を明瞭に画像化する技術に関するものである。血管情報を画像化するには血流内を流れる造影剤を超音波により圧壊させ、その際に生じる強い非線形信号を受信して画像を構成する。造影剤を圧壊させるには強い超音波強度が必要なため、送波信号の集束領域とそれ以外の領域とでS/Nが大きく異なり、造影剤画像の深さ方向にむらができる課題があった。この課題に対して、特許文献2に記載の技術は、送波信号の集束領域を深さ方向に多段階に変えてマルチショット画像群と呼ばれる複数の画像を構成し、それら画像を加算処理する。また、マルチショット画像群の各フレームの特定領域に重み付けをしてから加算処理する。
特許第3447150号公報
特開第2002-209898号公報
複数枚の画像を加算もしくは減算処理して特定の情報を強調した画像を構成し、リアルタイムで表示するには、被検体の位置ずれ、処理時間の増大、メモリの増加といった問題が生じる。
特許文献1に記載の技術は、検査対象の位置ずれを考慮していないため動きを伴う検査対象への適用が困難であり、また加算処理に用いる画像を術者が選定するため、リアルタイム表示も困難である。特許文献2に記載の技術は、加算するフレーム全てを一旦メモリに保持しなければならず、表示する一枚の加算処理画像を構成するためには、加算処理に用いるフレーム数以上のメモリが必要である問題がある。
本発明の目的は、スペックルを低減した高コントラスト超音波画像を表示する超音波診断装置を提供することにある。
本発明は時間変化する情報を抽出することを目的とする。本発明は、重み付けを累積加算画像に対して行い、それにより時間変化する情報の抽出量を術者が制御などして利用する。
上記目的を達成するために、本発明の超音波診断装置では、取り込んだB-mode画像とその直前に取得したB-mode画像との間に生じる検査対象の動きベクトル(体動の情報)を計測し、計測した動きベクトルに基づく画像変形処理を行ないながら、重み係数を乗した画像の加算処理を行ない、検査対象の輪郭構造を強調した画像を表示する。
以下、本発明の超音波診断装置の代表的な構成例について列挙する。
(1)検査対象に対して照射する超音波を送受信するための超音波探触子と、受波信号から検査対象の断層像を示すB-mode画像を構成するための超音波画像構成ユニットと、1フレーム前のB-mode画像fn-1を保持するための画像保持部と、fn-1画像上に検査対象の動きベクトルを計測するための少なくとも1つの領域を設定するための計測領域設定部と、fn-1とfnの間に生じる検査対象の動きベクトルを計測するための動きベクトル計測部と、f1からfn-1を用いて構成される累積加算画像を作成する加算画像作成部と、前記動きベクトルの計測結果に基づいて、f1からfn-1を用いて構成される累積加算画像を変形(補正)させる画像変形(補正)部と、取得画像および累積加算画像との少なくともいずれかに重み係数を乗するための重み付け部と、累積画像と取得画像とを加算処理をするための画像加算部と、次に取り込まれるfn+1への加算処理に用いるために前記画像加算部で構成した累積加算画像を保持するための加算画像保持部と、前記累積加算画像を表示するための表示部とを有する。以下、加算画像を変形させるとは、加算画像を動きベクトルに基づいて補正することを含むものとする。
(2)前記(1)の超音波診断装置において、動きベクトルの計測は取得したB-mode画像fnとその1フレーム前のB-mode画像fn-1との間で行ない、加算処理は取得したB-mode画像fnを基準画像とし、
Figure 0005171610
(3)前記(1)の超音波診断装置において、取得画像及び累積加算画像に重み係数を乗した加算処理を行ない、新たな加算画像を構成することを特徴とする。
(4)前記(1)の超音波診断装置において、取得画像及び累積加算画像に乗される重み係数は術者が自由に変更できることを特徴とする。
(5)前記(1)の超音波診断装置において、取得画像及び累積加算画像に乗される重み係数は、動きベクトルの計測の際に算出される相関値により自動的に調整され、例えば検査対象の動きが大きい場合には、取得画像に対する重み係数が0となることを特徴とする。
本発明によれば、スペックルノイズを低減し、組織の輪郭構造を強調した高コントラスト画像の構成が可能であり、視認性の高い超音波画像を表示できる。
本発明の実施例1の超音波診断装置の構成を示すブロック図。 実施例1の超音波診断装置において、B-mode画像の取り込みから累積加算画像の表示に至る処理を説明するフローチャート。 実施例1の超音波診断装置において、動きベクトルの計測手法を説明する図。 実施例1の超音波診断装置において、取得画像と前フレームまでの累積加算画像とを用いて、新たな累積加算画像を構成するための画像処理を説明する図。 実施例1の超音波診断装置において、動きベクトルの計測を高速処理するための処理を説明するフローチャート。 実施例1の超音波診断装置において、動きベクトルの計測手法を説明する図。 実施例1の超音波診断装置において、累積加算画像を構成する各フレームの重み係数を示す図。 実施例1の超音波診断装置において、重み係数(α,β)を調節するためのダイヤルを備えた探触子または超音波診断機の例を示す図。 実施例1の超音波診断装置において、重み係数(α,β)の調節機能とリフレッシュ機能とを備えたダイヤル兼ボタンを備えた探触子または超音波診断機の例を示す図。 実施例1の超音波診断装置において、B-mode画像と加算画像とを並べて表示するバイプレーン表示の形態の一例を示す図。 実施例2の超音波診断装置の構成を示すブロック図。 実施例3の超音波診断装置の構成を示すブロック図。 実施例3の超音波診断装置において、5枚の画像で構成されるユニット画像を説明する図。 実施例3の超音波診断装置において、5枚のユニット画像および1枚の画像に対する重み係数を示す図。
以下、本発明の実施例について、図面を参照して詳述する。
図1は、本発明の一実施例になる超音波診断装置の構成を示すブロック図である。
本実施例の超音波診断装置では、検査対象への超音波送受信により超音波二次元画像(以下、B-mode画像)を構成し、前記B-mode画像上に検査対象の動きベクトルを計測するための領域を設定し、取り込んだB-mode画像とその1フレーム前の画像間に生じる動きベクトルを前記計測領域毎に計測し、前記動きベクトルに基づいて累積加算画像を変形(補正)し、前記累積加算画像に重み係数を乗して取り込んだB-mode画像に加算し、新たな累積加算画像を構成して実時間で表示部に表示する。
まず、超音波画像構成ユニットにおけるB-mode画像の構成から、位置補正を加えた画像加算処理を行なった加算画像の表示に至るまでの装置構成について、図1のブロック図を用いて説明する。
超音波探触子(以下、探触子)2は複数の圧電素子が平行に並べられた構造をもつ。送信ビームフォーマ3からD/A変換器4を経由して、各圧電素子にアナログ送波信号が送られ、検査対象1に向けて超音波を照射する。各圧電素子から送信される超音波は、送信ビームフォーマ3によって電子的に遅延が掛けられており、所定の深度で集束する。送波信号は、検査対象1内で反射され、再び探触子の各圧電素子で受信される。各圧電素子で受信した反射エコーは、TGC(Time Gain Control)部5で、送波の到達深度によって変わる減衰分を補正された後、A/D変換器6でデジタル信号に変換され、受信ビームフォーマ7に送られる。
受信ビームフォーマ7では、焦点位置から各圧電素子までの距離に応じた遅延時間を掛けて加算結果が出力される。この集束超音波を二次元走査させることで、検査対象1の二次元的な反射エコー分布が得られる。受信ビームフォーマ7からは実部と虚部に分けられたRF信号が出力され、包絡線検波部8と計測領域設定部11に送られる。包絡線検波部8に送られた信号は、ビデオ信号に変換された後、スキャンコンバータ9で走査線間の補間が加えられ、二次元画像データであるB-mode画像が構成される。
構成されたB-mode画像は動きベクトル計測部10に送られる。ここで、画像保持部11に動きベクトル計測部10に取り込まれたB-mode画像よりも1フレーム前のB-mode画像が保持されている。構成されたB-mode画像が1フレーム目である場合は、動きベクトル計測部10では処理されずに通過して画像保持部11に入力される。画像保持部11に保持されているB-mode画像は、計測領域設定部12において動きベクトルを計測するための計測領域が、構造に応じた最適な大きさに設定される。計測領域が設定されたB-mode画像は、動きベクトル計測部10に送られる。動きベクトル計測部10では、計測領域設定部12からのB-mode画像とスキャンコンバータ9から送られるB-mode画像とを用いて、前記計測領域内の動きベクトルが計測される。動きベクトルの計測手法は、相互相関演算または最小二乗法である。画像変形部13では、前記動きベクトル計測部10で計測された動きベクトルに基づいて、加算画像保持部14から読み出された累積加算画像が変形される。重み付け部16では取得画像および累積加算画像に重み係数が乗され、画像加算部13にて取得画像と累積加算画像とが加算される。画像加算部13で構成された累積加算画像は加算画像保持部14に一旦格納された後、表示部15にて表示される。加算画像保持部14に格納された累積加算画像は、次の加算処理の際に重み付け部16を経て画像加算部13に送られる。
次に、図2のフローチャートに従って、B-mode画像の取得から累積加算画像の表示に至るまでの工程の詳細を説明する。また、図4は画像処理の流れを示すブロック図である。
まず、工程1でB-mode画像fnを構成する。fnが最初の画像(n=1)の時は、fnは画像保持部11に格納され(工程2)、次のB-mode画像が取り込まれる(図4-41)。fn(n>1)が動きベクトル計測部に送られるのと同時に、画像保存部11に格納されている1フレーム前の画像fn-1が読み込まれ(工程3)、動きベクトルを計測するための領域が設定される(工程4)。続いて、fn 及びfn-1を用いて、両画像間に生じた動きベクトルが、設定した計測領域毎に計測される(工程5、図4-42)。
Figure 0005171610
工程5で計測された動きベクトルに基づいて変形処理が為される(工程9、図4-43)。変形処理が為された累積加算画像は一定の重み係数を乗する重み付け処理をする(工程10)。
Figure 0005171610
画像加算部13にてfnを基準にした加算処理が為される(工程6、図4-44)。
Figure 0005171610
加算画像保持部14に格納された後(工程7)、表示部15に表示される(工程8)。
工程4の計測領域の設定手法について図3を用いて説明する。
本発明では、B-mode画像(fn-1)25に計測領域24を複数個設定し、各計測領域において、最も整合が取れる領域を、取得したB-mode画像(fn)21から相互相関演算または最小二乗法により探索する。一つ一つの計測領域内での動きは変形を伴わない剛体運動と見なし、各計測領域で求めた個々の動きベクトルを組み合わせることで、変形を含む検査対象全体の動きを計測する。計測領域をB-mode画像(fn-1)25に設定するのは、後に説明する重み係数を用いた加算処理に用いる領域を、一定にするためである。重み係数は加算画像に対して大きく設定される。一方、計測領域を取得画像(fn)21に設定すると、加算画像から抽出される領域が、加算領域とスペックルを含む非加算領域を含む。そのため、この領域を加算処理すると、重み係数によってスペックルが強調され、アーチファクトとなってしまう。
計測に用いる信号成分は、大別して検査対象の輪郭構造や組織間の境界といった低周波成分と、検査対象に散在する微小散乱体により散乱した超音波が互いに干渉してなる高周波成分のスペックルがある。本発明では、両者を区別せず、画像全体に計測領域を設定して移動量を計算する。B-mode画像を用いて画像間に生じる動きを計測する上で、高周波成分であるスペックルは、動きベクトルの計測精度を向上させるだけでなく、特徴的な構造を持たない組織の実質部位における動きの計測を可能にさせる。計測領域の大きさは、B-mode画像の最小構成要素であるスペックルよりも大きい必要があり、スペックルサイズの約2倍から3倍の大きさに設定する。肝臓や腎臓の腹部組織では、約5×5mm2の計測領域を設定する。
計測領域の設定に関しては、組織の部分毎に異なる大きさの計測領域を設定する手法も考えられる。動きベクトルの計測分解能を高くするには、計測領域を小さくする必要があるが、その場合は必然的に領域数が多くなり、計測に要する処理時間が長くなる。したがって、組織の輪郭といった特徴的な構造を含む計測領域は、他の領域と区別して当該領域内の空間周波数に応じて大きく設定する。例えば、図3の中で、肝臓組織22、肝臓組織内の血管構造23を含む画像25の中に計測領域を設定する場合、血管構造を含む計測領域26の大きさは、特徴的な構造物を含まない周囲の計測領域24より大きく設定する。また、組織の境界を含む計測領域や変形が大きい計測領域では、周辺の領域よりも相関値が低く、組織の動きベクトルの計測が困難になる。したがって、相関値が低い計測領域では、計測領域をスペックルサイズの2倍を越えない程度に小さく再設定する手法も考えられる。
次に、工程5及び工程6の動きベクトルの計測から画像加算処理に関する具体的な手法について、図5及び図6を用いて説明する。動きベクトルの計測は、取り込んだ画像fnと1フレーム前の画像fn-1とを用いて行なう。動きベクトルの計測に関する処理の流れを、図5に示すフローチャートを用いて説明する。まず、画像fn-1に動きベクトルを計測するための計測領域を、前述した手法を用いて設定する(工程1)。実際には画面全体を覆う形で複数の計測領域が設定されるが、ここではその中の一つの計測領域51に着目し、その大きさを(i,j)とする。次に、計測領域fn-1'51と最も整合する領域を探索するための探索領域fn'52をfn上に設定する(工程2)。探索領域fn'52の大きさは検査対象の動く速さとフレームレートを考慮して可能な限り小さく設定する。フレームレート20-30(frames/sec)で、呼吸の影響を受ける肝臓の場合、計測領域fn-1'51を中心に周囲10ピクセル広い領域(i+20,j+20)の設定で動きベクトルの計測が可能である。次に、計測領域fn-1' 51及び探索領域fn'52に対してLow-Pass Filterを適用し(工程3)、1ピクセル間隔で画素を間引くデシメーション処理を行なう(工程4)。Low-Pass Filter処理は、その後に続くデシメーション処理による画素間のエイリアシングを抑制するための処理であり、デシメーション処理により領域探索に要する処理時間を約4倍の短縮が可能である。デシメーション処理の具体的な方法について図6を用いて説明する。デシメーション処理後の探索領域fn'55内で、同じくデシメーション処理後の計測領域fn-1'54を1ピクセルずつ走査させ、以下の(式1)または(式2)で定義される相関値cが最小値となる位置を探索し、動きベクトルV57を計測する(工程5)。
Figure 0005171610
なお、(式2)の||は絶対値を表す。デシメーション処理後の画像を用いた動きベクトルの計測には、±1ピクセル分の誤差が伴う。この誤差を解消するため、計測領域51を最初の位置から動きベクトルV57だけ移動させた計測領域56と、その位置の周囲1−2ピクセル広い領域をもつ探索領域55を、画像fn及びfn-1から各々再設定する(工程6)。再設定した計測領域56及び探索領域55を用いて、工程5と同様の手法により動きベクトルV2を再計測する(工程7)。以上の処理により、結果的に加算処理の際に補正すべき動きベクトルは、動きベクトルV57を用いて((2×V)+V2)となる。
加算処理は、取得画像に対して、その1フレーム前までの画像を用いて構成された累積加算画像を変形させて加算する処理である。加算処理の際に基準となるのは取得画像であるため、
Figure 0005171610
動きベクトルの計測が終わると、(n-1)フレームまでの
Figure 0005171610
重み係数が乗された後、画像加算部13に入力され、動きベクトル計測部で計測された動きベクトル((2×V)+V2)を用いた変形処理がなされる。
Figure 0005171610
(α,β)の重み係数を用いた(式3)に示す処理形式でなされ、新たな累積加算画像が構成される。
Figure 0005171610
(式3)を展開し、累積加算画像を構成する各フレームの係数を示すと(式4)になる。
Figure 0005171610
(式4)に従って求まる各フレームの重み係数は加算効果を判断する上で重要なパラメータとなる。(α,β)=(0.95,0.05),(0.90,0.1),(0.85,0.15),(0.8,0.2)、n=80の時の各フレームの重み係数を図7に示す。α値が小さい場合には(例えばα=0.80)、重み係数は70−80フレームにかけて急速に大きくなるため、輪郭強調やスペックル除去といった加算効果は低い。しかし、70フレーム以前のフレームに関しては重み係数は非常に低いため、過去に生じた計測誤差の残存は少なくなる。一方、α値が大きい場合は(例えばα=0.95)、α値が小さい場合に比べてグラフは水平に近づき、各フレームの重み係数は同等になる。多くのフレームが累積加算画像に影響を与えるため、加算効果は大きいが、過去の1フレームで生じた計測誤差が後の累積加算画像に残存することになる。最適な輪郭強調やスペックル除去の程度は術者又は検査対象によって異なる。したがって、(α,β)は初期値を(α,β)=(0.85,0.15)として、術者が自由に変更できるようになっている。この初期値は術者が自由に変更できる。操作中のα値の変更の仕方は、図8に示すように、探触子81に付属するダイヤル82または診断機83に設置されたダイヤル84を回転させる方法が考えられる。その際、診断機の画面上には、その時のα値が表示される。なお、上記重み係数は、累積加算画像及び取得画像の双方に重み係数を乗して加算効果を調節することを目的としており、(式3)に示す形に限定されるものではなく、重み係数の数や乗数を係数として用いるといった様々な係数の形を含む。
累積加算画像に対する重みを制御し、誤差の残存を制御する方法は、いくつか考えられる。第一の方法は、術者が手動でダイヤルを調整する方法である。関心領域を探索するために探触子を大きく動かす際には、α値を低く設定して通常のB-mode画像に近い画像を表示し、関心領域を精査する時にα値を高くする。また、誤差の残存を消去したい時も、一時的にα値を低くすることで計測誤差によるアーチファクトを低減させることができる。第二の方法は、計測する動きベクトルの大きさに応じて自動的にα値を制御する方法である。(式1)、(式2)のcが予め設定する閾値よりも大きい場合には、自動的にαが低くなり誤差の残存が低減される。つまり第一の方法を自動化した方法である。第三の方法は診断機または探触子に、加算画像をメモリから消去させ、再度1フレーム目から加算処理を行なうためのリフレッシュボタン(消去ボタン)を設ける方法である。これにより術者は任意に誤差の残存を0にすることができる。リフレッシュボタンが押されると、加算処理の際にα=0が入力される。リフレッシュボタンは図8に示すα値を変更するためのダイヤルと別に設けても良いが、装置の複雑化や利便性を考えると、図9に示すようにα値を変更するために探触子81または診断機83に備えられたダイヤル91またはダイヤル92を押し込むことで画像がリフレッシュされる形態が最も操作しやすい。リフレッシュボタンにより1フレーム目から加算処理をすると、スペックルが急に顕著になり、術者によっては観察しにくいことも考えられる。したがって、リフレッシュボタンによるα値は、術者が自由に設定できるものとする。
画像の表示形態は、加算画像を画面全体に表示する形態の他に、図10に示すようにB-mode画像101と加算画像102を並べて表示するバイプレーン表示も可能である。また、上記実施例の説明では超音波画像としてB-mode画像を用いたが、実施例1に記す超音波診断機は用いる画像を特定せず、高調波成分を選択的に画像化したTHI(Tissue Harmonic Image)画像や血流を画像化したCFM(Color Flow Mapping)画像を用いてもよい。
本発明の第二の実施例について説明する。第二の実施例は、第一の実施例に示す動き計測及び加算処理をしている際に、別のメモリで一定枚数で構成される加算画像を構成し、術者がリフレッシュ機能を使用した時に、一定枚数の加算状態から累積加算画像の表示が可能な特徴を持つ。
装置構成を図11に示すブロック図を用いて説明する。B-mode画像の構成、動きベクトルの計測、画像の加算処理といった加算画像の構成に至る処理は実施例1と同じである。第二の実施例では、図1に示した第一の実施例の装置構成に加えて、リフレッシュ用画像保持部17、動きベクトル保持部18、画像減算部19、リフレッシュ用加算画像保持部20を有している。
リフレッシュ用加算画像を構成するフレーム数は搭載可能なメモリ数によるが、ここでは5枚を例として説明する。
実施例1と同様に画像保持部11には、取り込まれた最新の画像よりも1フレーム前の画像が動きベクトル計測用として保持されているが、実施例2では、さらに2フレームから5フレーム前の計4枚の画像がリフレッシュ用画像保持部17に記憶されている。
画像の取り込みが開始され、動きベクトルの計測及び加算処理が進み、
Figure 0005171610
画像減算部19を素通りしてリフレッシュ用加算画像保持部20に記憶される。尚、動きベクトル計測部10で計測される各画像の動きベクトル計測結果は、動きベクトル保持部18に記憶されている。また、この段階でB-mode画像メモリに格納されている画像データは、画像保持部11にはf5、リフレッシュ用画像保持部17にはf4、f3、f2、f1が格納されている。
次に、新たに画像f6が動きベクトル計測部10を経て画像加算部13に取り込まれ、
Figure 0005171610
加算画像保持部14に記憶されると同時に、画像減算部19に入力される。この時、リフレッシュ用画像保持部17では画像保持部11から画像f5が入力されると同時に、画像f1を画像減算部19に出力する。画像減算部19では、
Figure 0005171610
減算するのは画像f1そのものではなく、画像f1が加算処理されてから画像f6が加算されるまでに、画像f1に対してなされた変形処理を含めた画像f1の情報である。動きベクトル保持部18に記憶されているのは、画像間に生じた位置ずれの情報であるため、これらを加算すると特定の画像に対してなされた変形の履歴となる。したがって、画像f2から画像f6に対して動きベクトル計測部10で計測された動きベクトルを全て加算し、その加算結果に基づいて画像f1を変形させると、
Figure 0005171610
2フレームから6フレームの計5枚で構成されるリフレッシュ用の
Figure 0005171610
に記憶される。次の過程で減算処理されるのは画像f2であるため、画像f1と画像f2の間で求めた動きベクトルは動きベクトル保持部18から消去される。
以上の工程により、リフレッシュ用加算画像保持部20には、常に取得画像から5フレームの加算画像が保持されている。そしてリフレッシュ機能が作動すると、加算画像保持部14に保持されている累積加算画像の代わりにリフレッシュ用加算画像が表示部15に表示され、新たな累積加算画像として加算画像保持部14に保持される。
本発明の第三の実施例について説明する。第三の実施例は、取り込んだ画像を累積加算してなる加算画像を複数のユニットに分割してユニット画像を構成し、各ユニット画像に対して重み係数を付けることで、加算効果が高くかつ誤差の残存が低い加算画像を表示することを特徴とする。
装置構成を図12に示す。術者が予め設定する加算枚数を30枚、ユニットを構成する画像枚数を5枚として、以下に処理工程について説明する。
超音波画像構成ユニットから入力された画像fn、及びその1フレーム前の画像fn-1を用いて動きベクトルを計測する工程は実施例1及び実施例2に記載の工程と同じである。但し、実施例3においては、画像加算部13で5枚分の加算画像が構成されると、ユニット画像としてユニット画像保持部203に記憶される。つまり、例えば26フレーム目の画像f26の加算処理を終えた時点では、ユニット画像保持部203には、
Figure 0005171610
保持されている(図13)。
画像f26が画像加算部13に入力されると、ユニット画像保持部203に記憶されている5枚のユニット画像は画像変形部204に取り込まれ、動きベクトル計測部10で計測された動きベクトルに基づく変形処理がなされる。変形処理がなされた画像は重み付け部16に入力され、取得画像f26と共に重み係数が乗され、画像加算部13にて(式5)に示す加算処理が行われる。加算処理は5枚のユニット画像及び取り込まれたf26の各々に所定の重み係数を乗して行なわれる。例えば、加算画像に対する各ユニット画像の重み係数の分布は図14のグラフになる。
Figure 0005171610
31フレーム目の画像f31が取り込まれると、
Figure 0005171610
加算処理に用いられた各ユニット画像は、画像加算部13にて変形処理がなされた状態で再びユニット画像保持部203に記憶される。
以上に説明したように、各ユニットに重み係数を乗することにより、加算効果を維持したまま、誤差の残存を自動的に低減することができる。また、動きベクトルの計測結果に応じて、例えば計測誤差が大きなユニットに対する重み係数を低くするなど、特定のユニットに対する重み係数を自動的に制御することも可能である。
実施例の説明では加算枚数を30枚、ユニットを構成する画像枚数を5枚として説明したが、実施例1に記したように検査対象の動きの大きさに応じて重み係数を調整することで、加算効果や誤差の残存を自由に制御することができる。また、ユニットを構成する画像枚数を少なくすることで、重み係数をフレーム単位で制御することが可能になり、加算効果をより自由に制御できるだけでなく、誤差が大きい特定のフレームを加算処理から外すことも可能になる。

Claims (8)

  1. 検査対象に対して超音波を送受信するための超音波探触子を含むユニットと、(n-1)番目のフレームの二次元超音波画像であるf n-1 を保持するための画像保持部と、前記検査対象の動きベクトルを計測するための少なくとも1つの領域を設定するための計測領域設定部と、前記f n-1 とn番目のフレームの二次元超音波画像であるf n とから前記検査対象の動きベクトルを計測するための動きベクトル計測部と、1番目のフレームの二次元超音波画像であるf 1 から前記f n-1 までの複数の二次元超音波画像を加算して累積加算画像を作成する加算画像作成部と、前記加算画像作成部で作成された前記累積加算画像を保持するための加算画像保持部と、前記動きベクトルに基づいて前記累積加算画像を補正するための画像補正部と、前記画像補正部で補正された前記累積加算画像と前記f n との少なくとも一方に重み係数を乗算して処理する重み付け部と、前記加算画像保持部に保持された前記累積加算画像を表示するための表示部とを有し、前記加算画像作成部は、前記重み付け部で処理された前記f n および前記累積加算画像を加算して新たな累積加算画像を作成して前記加算画像保持部に保持させ、
    前記動きベクトル計測部は、最新に取得したフレームの二次元超音波画像 n とその1フレーム前の二次元超音波画像 n-1 との間で動きベクトルを計測し、
    前記画像補正部は計測した動きベクトルに基づいて1フレーム前までの二次元超音波画像である前記f 1 から前記f n-1 までを用いて構成した前記累積加算画像を補正し、前記加算画像作成部は補正された前記累積加算画像と前記最新に取得したフレームの二次元超音波画像を加算処理して新たな前記累積加算画像を構成することを特徴とする超音波診断装置。
  2. 前記計測領域設定部は前記fn-1上に前記領域を設定することを特徴とする請求項に記載の超音波診断装置。
  3. 記加算画像作成部は前記最新に取得したフレームの二次元超音波画像と補正された前記累積加算画像との双方に一定の重み付けを乗算して加算処理を行なうことを特徴とする請求項に記載の超音波診断装置。
  4. 前記重み付け部は最新に取得したフレームの二次元超音波画像と前記累積加算画像との双方の画像に一定の重み付け処理をし、前記加算画像作成部は重み付けされた前記双方の画像を加算処理して新たな前記累積加算画像を構成することを特徴とする請求項に記載の超音波診断装置。
  5. 前記動きベクトルの計測精度を示す相関値に応じて、前記重み係数が自動的に調節されることを特徴とする請求項に記載の超音波診断装置。
  6. 前記重み係数を変更するためのダイヤルをさらに有することを特徴とする請求項に記載の超音波診断装置。
  7. 前記表示部は前記ダイアルによって変更された前記重み係数の値を表示することを特徴とする請求項に記載の超音波診断装置。
  8. 前記加算画像への重み係数を0にするための消去手段を有することを特徴とする請求項に記載の超音波診断装置。
JP2008501627A 2006-02-22 2006-12-25 超音波診断装置 Expired - Fee Related JP5171610B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008501627A JP5171610B2 (ja) 2006-02-22 2006-12-25 超音波診断装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006044649 2006-02-22
JP2006044649 2006-02-22
JP2008501627A JP5171610B2 (ja) 2006-02-22 2006-12-25 超音波診断装置
PCT/JP2006/325721 WO2007097108A1 (ja) 2006-02-22 2006-12-25 超音波診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007097108A1 JPWO2007097108A1 (ja) 2009-07-09
JP5171610B2 true JP5171610B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=38437157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008501627A Expired - Fee Related JP5171610B2 (ja) 2006-02-22 2006-12-25 超音波診断装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090306505A1 (ja)
EP (1) EP1990009B1 (ja)
JP (1) JP5171610B2 (ja)
CN (1) CN101336093B (ja)
WO (1) WO2007097108A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5361410B2 (ja) * 2009-01-22 2013-12-04 株式会社東芝 画像処理装置
US20130090560A1 (en) * 2010-07-14 2013-04-11 Go Kotaki Ultrasound image reconstruction method, device therefor, and ultrasound diagnostic device
US9033879B2 (en) * 2011-02-08 2015-05-19 General Electric Company Portable imaging system with remote accessibility
JP6109498B2 (ja) * 2011-07-05 2017-04-05 東芝メディカルシステムズ株式会社 超音波診断装置及び超音波診断装置制御プログラム
WO2013150917A1 (ja) * 2012-04-02 2013-10-10 日立アロカメディカル株式会社 超音波診断装置及び超音波画像の超解像生成方法
GB2502047B (en) * 2012-04-04 2019-06-05 Snell Advanced Media Ltd Video sequence processing
EP2772189A1 (en) * 2013-02-28 2014-09-03 Koninklijke Philips N.V. Apparatus and method for determining vital sign information from a subject
EP2886059A1 (de) * 2013-09-25 2015-06-24 CureFab Technologies GmbH 4d-pulskorrektur mit deformierbarer registrierung
KR101581689B1 (ko) * 2014-04-22 2015-12-31 서강대학교산학협력단 움직임 보정을 이용한 광음향 영상 획득 장치 및 방법
EP3235437A4 (en) * 2014-12-19 2018-09-12 Olympus Corporation Ultrasonic observation device
CN108024795A (zh) * 2016-07-05 2018-05-11 株式会社日立制作所 频谱解析装置、频谱解析方法以及超声波摄像装置
US11517284B2 (en) 2017-10-02 2022-12-06 Lily Medtech Inc. Ultrasound imaging apparatus with bank tank
WO2019232742A1 (zh) * 2018-06-07 2019-12-12 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 基于超声影像设备的图像分析方法及超声影像设备
JP6885908B2 (ja) * 2018-09-27 2021-06-16 富士フイルム株式会社 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
JP7336760B2 (ja) * 2019-02-04 2023-09-01 国立大学法人富山大学 超音波断層像生成方法、超音波断層像生成装置、およびプログラム
JP7336768B2 (ja) * 2019-10-23 2023-09-01 一般社団法人メディカル・イノベーション・コンソーシアム 超音波医用システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05220138A (ja) * 1992-02-12 1993-08-31 Yokogawa Medical Syst Ltd 超音波診断装置
JPH1075949A (ja) * 1996-09-05 1998-03-24 Toshiba Corp 超音波診断装置
JP2002209898A (ja) * 2001-01-22 2002-07-30 Toshiba Corp 超音波診断装置
JP3447150B2 (ja) * 1995-06-30 2003-09-16 ジーイー横河メディカルシステム株式会社 超音波イメージング装置
WO2005020821A1 (ja) * 2003-09-01 2005-03-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 生体信号モニタ装置
JP2006325686A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Toshiba Corp 超音波診断装置及びその画像処理方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2950632B2 (ja) * 1991-03-26 1999-09-20 株式会社東芝 超音波診断装置
JPH08266541A (ja) * 1995-03-29 1996-10-15 Hitachi Medical Corp 超音波診断装置
US5566674A (en) * 1995-06-30 1996-10-22 Siemens Medical Systems, Inc. Method and apparatus for reducing ultrasound image shadowing and speckle
US20050107704A1 (en) * 2003-11-14 2005-05-19 Von Behren Patrick L. Motion analysis methods and systems for medical diagnostic ultrasound
US20050240105A1 (en) * 2004-04-14 2005-10-27 Mast T D Method for reducing electronic artifacts in ultrasound imaging
US8068647B2 (en) * 2005-06-14 2011-11-29 General Electric Company Method and apparatus for real-time motion correction for ultrasound spatial compound imaging

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05220138A (ja) * 1992-02-12 1993-08-31 Yokogawa Medical Syst Ltd 超音波診断装置
JP3447150B2 (ja) * 1995-06-30 2003-09-16 ジーイー横河メディカルシステム株式会社 超音波イメージング装置
JPH1075949A (ja) * 1996-09-05 1998-03-24 Toshiba Corp 超音波診断装置
JP2002209898A (ja) * 2001-01-22 2002-07-30 Toshiba Corp 超音波診断装置
WO2005020821A1 (ja) * 2003-09-01 2005-03-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 生体信号モニタ装置
JP2006325686A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Toshiba Corp 超音波診断装置及びその画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101336093A (zh) 2008-12-31
WO2007097108A1 (ja) 2007-08-30
EP1990009A4 (en) 2011-07-13
US20090306505A1 (en) 2009-12-10
EP1990009A1 (en) 2008-11-12
JPWO2007097108A1 (ja) 2009-07-09
CN101336093B (zh) 2012-07-18
EP1990009B1 (en) 2015-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5171610B2 (ja) 超音波診断装置
JP4787358B2 (ja) 超音波診断装置
JP5294340B2 (ja) 超音波診断装置
JP5566673B2 (ja) 超音波診断装置、ドプラ計測装置及びドプラ計測方法
JP5209025B2 (ja) 超音波診断装置
US20150223776A1 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and method of controlling ultrasound diagnostic apparatus
US20100249590A1 (en) Ultrasonic diagnosis apparatus and ultrasonic image generating method
KR102069949B1 (ko) 3차원 초음파 영상 복원 방법 및 그 초음파 영상 장치
JPWO2006123742A1 (ja) 画像診断装置
JP2020531074A (ja) 画像アーチファクト特定及び除去のための深層学習ネットワークを有する超音波システム
JP5106091B2 (ja) 超音波診断装置、超音波画像処理装置及び超音波画像処理プログラム
JP2006020800A (ja) 超音波診断装置および画像処理装置
JP2006507883A (ja) 撮像システム内で流れ領域を識別するセグメンテーション・ツール
JP4870449B2 (ja) 超音波診断装置及び超音波画像処理方法
US20090171207A1 (en) Ultrasonic diagonstic apparatus, ultrasonic image processing apparatus, and ultrasonic image processing method
JP2002209898A (ja) 超音波診断装置
JP2006000618A (ja) 超音波撮像装置、超音波画像処理方法、及び、超音波画像処理プログラム
JP5196994B2 (ja) 超音波診断装置、超音波画像処理装置及び超音波画像処理プログラム
JP4744833B2 (ja) 超音波診断装置
JP5481407B2 (ja) 超音波診断装置及び超音波信号処理装置
JP5331313B2 (ja) 超音波診断装置
JP4530834B2 (ja) 超音波画像処理方法及び超音波画像処理装置、並びに、超音波画像処理プログラム
JP2005328948A (ja) 超音波診断装置
JP4651379B2 (ja) 超音波画像処理装置及び超音波画像処理方法、並びに、超音波画像処理プログラム
CN113301854A (zh) 图像解析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5171610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees