JP5170252B2 - チャネルリソースを再利用する無線通信方法、システム、及び装置 - Google Patents

チャネルリソースを再利用する無線通信方法、システム、及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5170252B2
JP5170252B2 JP2010535522A JP2010535522A JP5170252B2 JP 5170252 B2 JP5170252 B2 JP 5170252B2 JP 2010535522 A JP2010535522 A JP 2010535522A JP 2010535522 A JP2010535522 A JP 2010535522A JP 5170252 B2 JP5170252 B2 JP 5170252B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
wireless communication
communication device
relay
transmission phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010535522A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010049978A1 (ja
Inventor
ジャンミン ウー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2010049978A1 publication Critical patent/JPWO2010049978A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5170252B2 publication Critical patent/JP5170252B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2603Arrangements for wireless physical layer control
    • H04B7/2606Arrangements for base station coverage control, e.g. by using relays in tunnels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/155Ground-based stations
    • H04B7/15528Control of operation parameters of a relay station to exploit the physical medium
    • H04B7/15542Selecting at relay station its transmit and receive resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/336Signal-to-interference ratio [SIR] or carrier-to-interference ratio [CIR]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/0848Joint weighting
    • H04B7/0854Joint weighting using error minimizing algorithms, e.g. minimum mean squared error [MMSE], "cross-correlation" or matrix inversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/155Ground-based stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/14Separate analysis of uplink or downlink
    • H04W52/143Downlink power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/243TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account interferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • H04W84/047Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using dedicated repeater stations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Description

本発明は、無線中継通信技術に関する。
無線通信システムにおいて、ノイズが支配的なネットワークやデッドスポットにおいては一般に、中継ノードを導入する必要がある。それは、到達範囲の問題を解決するためである。中継システムは、下記非特許文献1に示されるように、IEEE 802.16j標準規格(IEEE:The Institue of Electrical and Electronic Engineers:米国電気電子学会)において既に採用されている。また、標準化団体3GPP(3rd Generation Partnership Project)にて標準化作業が進められているLTE―アドバンスト(Long Term Evolution Advanced)等の新たな携帯電話の通信規格においても、中継システムは同様に発展させられてゆくと思われる。これらの詳細については、下記非特許文献2〜8に開示されている。
中継ノードは、異なる目的で適用され得る。田舎の地域においては、中継はセル到達範囲を改善することを目指している。都会のホットスポットでは、中継は高次スペクトラム効率を達成することを目指している。そして、デッドスポットでは、中継は、到達範囲の穴となる部分にいるユーザのための到達範囲の問題を解決することを目指している。例えばLTEアドバンスト通信規格においては、下記非特許文献8に開示されているように、中継システムは、L1(レイヤ1)、L2(レイヤ2)、及びL3(レイヤ3)の中継に関連して異なる機能を有する3タイプに分類される。それらは、制御チャネル、データ処理、及び高レイヤインタフェースに関して、様々な複雑性を要求する。
L1中継は、簡単な解決策として、物理レイヤのソースからの受信信号を単純に増幅及び中継のみを行う。そのようなタイプの中継は、時として測定し易く、制御し易く、そして電力制御のし易い高機能リピータと見なされるが、L2及びL3中継に比較してごく少ない遅延で、受信データ電力を高めることを目指している。しかしながら、その欠点は、中継処理によってノイズ成分もまた増幅されてしまうことである。
L2中継は、いくつかの基本的な機能を含む。それは、信号ソースからの受信データブロックを復号及び再符号化することができ、それでレイヤ2信号を目標に向けて転送することができる。この中継においては、復号されたデータブロックは、正確に処理することができる。そして、中継ノードによって、ノイズが増幅されることはない。リソース利用に対する高い信頼性を有し、より効率的なリンクを提供するリンク適合が、各ホップに対して個別に実行される。それに加えて、L2中継において、より高いスループットとより広い到達範囲に関する利益を提供することのできるレシオリソースマネジメント(RRM)技術が、実施される。L2中継では、無線プロトコルメディアアクセス制御(MAC:Medium Access Control)、無線リソース制御(RRC:Radio Resource Control)、無線リンク制御(RLC:Radio Linc Control)のいくつかの修正が必要である。
L3中継ノードは、インターネットプロトコル(IP)レイヤを使って、ユーザ段階のトラヒックデータを転送する。L3中継は、S1及びX2インタフェースを介した伝送機能を提供するため、無線プロトコルの著しい修正は要求しない。しかしながら、より高いスループットを達成するために、いくつかの改良を適用することはできる。L3中継を達成するためには、ヘッダのパッキングとアンパッキングが必要であるため、L2中継に比較して、よりコスト効率のよい迂回中継及びより高いオーバヘッドが必要とされる。しかしながら、L3中継のリソース使用は、L2中継のそれに比較してより少ない。ひとつ気になる点は、迂回リンクのスループットは、全体のシステム能力に対するボトルネックとなるかもしれないということである。
ここで、L2中継の技術に注目する。中継システムを導入する目的は、達成可能な全体のシステムスループットや到達範囲などといったリンク効率を改善することである。中継システムは一般に、リンク間の干渉を回避するために各リンクに対して直交特性を有する独立チャネルを使用する。このことは、チャネルリソースの必要量は、リレーホップ数に比例するということである。2ホップ中継では例えば、2つの直交チャネルリソースが使用されなければならない。
図1は、従来のL2中継システムを示す図である。図1に示されるように、ネットワークモデルの説明として、一般性を失わずに、ネットワークは、1つの無線基地局(以下、「eNode−B」という)と、1つの中継ノード(以下、「RN」(Relay Node)という)と、両者がサービスを供給するUE0及びUE1と表記される2つの移動端末(UE:User Equipment)を含むものと、単純に仮定する。更に、UE0は、物理的にeNode−Bにより近く、それに対してUE1は、そのeNode−Bからはかなり遠く、大きな伝搬損失を生じると仮定する。このように、eNode−BとUE1の間のリンク性能は、選択的に中継機構を使用することによって改善される必要がある。そのような移動体環境において、eNode−Bは、近くの端末UE0のためには、1段階プロトコルを使った単一ホップDL(ダウンリンク)を実施する。またその間、RNは、帯域内中継処理を考慮して、遠い端末UE1のために、2段階プロトコルを使った2ホップ中継を実施する。
以下の説明では、単一の又は複数の受信器によって受信することのできるただ1つのデータパケットを配信するデータチャネルとして定義され、Link−χ(χ=1,2,・・・)と表記される用語を導入する。
図1において、まず、フェーズ1において、データパケット(Data−1と表記される)は、Link−1を使ってeNode−BからRNに配信される。その間に、そのデータパケットは、中継で結ぶための拡張信号として、Link−2上でUE1によって受信される。ただし、この信号は非常に弱く信頼性の低い信号である。
フェーズ2において、RNは、そのパケットを復号し再度符号化する。その結果得られる正確に同一の変調符号化方式(MCS:Modulation Coding Scheme)を有する新しく形成されたデータパケット(Data−1と表記される)が、RNによって、Link−3を使って送信される。なお、Data−1が有するMCSは、チャネルを識別しながら異なるMCSとすることもできる。UE1の受信器では、最小自乗誤差器(MMSE:Minimum Mean Square Error)又は最大レシオ結合器(MRC:Maximal Ratio Combining)が、全ての必要とされる信号を効率的に収集した上で、そのデータパケットを復号する。
フェーズ3において、新たなデータパケット(Data−0と表記される)は、Link−4を使って、eNode−BからUE0に配信される。
以上の図1に示されるように、従来のL2中継システムでは、eNode−BからRN、RNからUE、eNode−BからUE直接という3つのリンクを、それぞれ混在なく通信可能とするために、少なくとも3つのチャネルリソースが必要であった。当然のことながら、実際のL2中継システムでは、多くのeNode−B、多くのRN、非常に多くのUEに対応させるために、非常に多くのチャネルリソースが必要となる。
チャネルリソースは、周波数帯域を有効に利用するためにも、少しでも削減されることが大きな課題である。
802.16j-06/026r4, Air Interface for Fixed and Mobile Broadband Wireless Access Systems: Multihop Relay Specification, 2007-06-06. Ericsson, "Self backhauling and lower layer relaying", R1-082470, June 30-July 4, 2008. Samsung, "Application of network coding in LTE-advanced relay", R1-082327, June 30-July 4, 2008. Panasonic, "Evaluation Methodologies for the SLS with Relay", R1-082397, June 30-July 4, 2008. LG Electronics, "Consideration on relaying frame structure design in LTE-A FDD mode", R1-082944, August 18-22, 2008. Panasonic, "Discussion on the TD relay and FD relay for FDD system", R1-083002, August 18-22, 2008. Qualcomm Europe, "Operation of relays in LTE-A", R1-083191, August 18-22, 2008. China Mobile, Vodafone, and Huawei, "Application Scenarios for LTE-Advanced Relay", R1-082975, August 18-22, 2008.
本発明の課題は、無線中継通信システムにおいて、チャネルリソースを削減することにある。
以下に示される態様は、データを中継して送信する処理を含む無線通信システム又はそれと同等の処理を実行する無線通信方法、或いは、個別の無線通信装置を前提とする。
第1の無線通信装置は、第1の送信フェーズにおいて、第1のデータを送信する処理と、第2の送信フェーズにおいて、第2のデータを送信する処理を実行する。
第2の無線通信装置は、第1の送信フェーズにおいて、第1の無線通信装置から第1のデータを受信し、その第1のデータの中継データを生成する処理と、第2の送信フェーズにおいて、その中継データを第1の無線通信装置が第2のデータを送信するのと同時に、その第2のデータの送信に使われるチャネルリソースと同じチャネルリソースを使って、第1のデータの中継データを送信する処理を実行する。
ここでチャネルリソースはOFDMAベース、CDMAベース、TDMAベース、いずれでも良い。
第3の無線通信装置は、第1の送信フェーズにおいて、第1の無線通信装置から送信された第1のデータを受信して復調及び復号しその復号結果を保持する処理と、第2の送信フェーズにおいて、チャネルリソースから受信した第2のデータと第1のデータの中継データとが混合されたデータに対して保持した第1のデータの復号結果に基づいてキャンセル処理を実行し第2のデータを抽出する処理と、第2の送信フェーズにおいて、第2の無線通信装置から送信された第1のデータの中継データを受信して抽出する処理を実行する。
上述の態様において、第1の送信フェーズと第2の送信フェーズとで、異なるチャネルリソースを使用するように構成することができる。
上述の態様において、第2の送信フェーズにおいて、第1の無線通信装置が第3の無線通信装置その1に向けて第2のデータを送信するときに、その第2のデータの送信電力を制御するように構成することができる。
上述の態様において、第1のデータ、第2のデータ、及び第3のデータはそれぞれ、情報データと制御データとを含み、その制御データは、宛先の無線通信装置を特定する宛先識別情報を含み、第1の無線通信装置、第2の無線通信装置、及び第3の無線通信装置はそれぞれ、受信データに含まれる制御データ内の宛先識別情報を識別してその受信データに含まれる情報データを受信するか否かを決定するように構成することができる。
上述の態様において、第1の送信フェーズにおいて第1の無線通信装置から第2の無線通信装置に送信される第1のデータの制御データとして、第2の無線通信装置から第3の無線通信装置その2に送信される第1のデータの中継データの送信スケジュール情報を含み、第2の無線通信装置は、その送信スケジュール情報に基づいて第1のデータの中継データを第3の無線通信装置その2に送信するように構成することができる。
従来のL2中継システムを示す図である。 本実施形態によるチャネルリソース再利用による中継方式のシステム構成を示す図である。 本実施形態によるUEの受信器の構成を示す図である。 本実施形態によるシステムフレームの構成例を示す図である。 本実施形態による送信タイミング例を示す図である。 クラスにおけるセル及び中継局レイアウトの例を示す図である。 中央セルにおけるセクタ−1、セクタ−2、セクタ−3によってサービスが供給されるUE散布の例を示す図である。 屋上上方の中央セルにおけるRN−1、RN−2、及びRN−3によってサービスが供給されるUE散布の例を示す図である。 eNode−BからUE、RNからeNode−B、及びRNからUEへのリンクに対するジオメトリ(長期間SINR)に対するCDFの例を示す図である。 RNからUE1へのリンクに対するジオメトリ(長期間SINR)に対するCDFの例を示す図である。 eNode−BからSIC受信器有り/無しのUE0へのリンクに対するジオメトリ(長期間SINR)に対するCDFの例を示す図である。 eNode−B及びRNからの所望の信号及び干渉を含むUE0及びUE1による受信電力に対するCDFの例を示す図である。
以下、図面を参照しながら、最良の実施形態(以下、「本実施形態」という)について詳細に説明する。
本実施形態は、eNode−B(第1の無線通信装置)、RN(第2の無線通信装置)、及びUE0(第3の無線通信装置その1)とUE1(第3の無線通信装置その2)とからなる無線通信ネットワークが構成される。
本実施形態における焦点は、L2中継におけるものである。中継ネットワークにおいては幸いに、RNからサービスの供給を受けるUEにおいては、そのUEがeNode−Bから遠いため、eNode−B群からの干渉を含む信号電力の受信はより小さくなるという、興味深い特性が存在する。この有用な特性により、RN及びeNode−Bは、同じ周波数帯域を再利用することによって、異なるユーザをターゲットとする複数の信号を同時に送信することができるというヒントが与えられる。この結果、同じチャネルリソースを使って、RNは、セル端ユーザにサービスを提供し、その間、eNode−Bはセル中央ユーザにサービスを提供する。このことは、チャネルリソース使用の削減と、中継が含まれるネットワークにおいて、中継が含まれない場合と同一数のリンクを効率的に達成することを目指している。
これに加えて、UE側においては、逐次干渉除去(SIC:Successive Interference Cancellation)処理によってリンク品質を高めることができる。例えば、eNode−Bからサービスの供給を受けている第1のUEは、フェーズ1においてeNode−BからRNへ送信される第1のパケットをも受信し復号することができる。次に、RNが上記第1のパケットを復号及び再符号化して生成した中継パケットをeNode−Bから遠隔に位置する第2のUEへ向けて送信しようとするフェーズ2のタイミングにおいて、第1のUEが、eNode−Bから新規の第2のパケットを、上記中継パケットが使用するのと同じチャネルリソースを使って受信することを仮定する。従来は、第2のパケットの受信は、フェーズ3において行われていた。この仮定において、第1のUEは、eNode−Bからの第2のパケットとRNから第2のUEに向けて送信される中継パケットを同じチャネルリソースから同時に受信することとなる。この場合、第1のUEは、RNから受信した中継パケットを、フェーズ1にて受信し予め復号して保持しておいた第1のパケットによってキャンセル処理し、eNode−Bからの第2のパケットのみを正確に抽出することができる。このことは、従来は、中継を利用するUE及び利用しないUEに対してパケットを混在なく配信するために3フェーズ=3つのチャネルリソースが必要であったのが、2フェーズ=2つのチャネルリソースで済むことになる。これが本実施形態の基本的な動作である。
本実施形態を通じて、周波数分割多重(FDD:Frequency Division Duplex)による単一入力複数出力(SIMO:Single Input and Multiple Output)のシナリオを想定しているが、複数入力複数出力(MIMO:Multiple Input Multiple Output)及び時間分割多重(TDD:Time Division Duplex)もまた、良好に動作する。以下の説明では、まず、ネットワークモデルについて説明し、中継に基づくチャネルリソースの再利用について説明する。加えて、UEの装置構成、通信に必要なフレーム構造、電力制御、及び関連する制御チャネル設計について、詳細に検討する。最後に、システム性能を評価するために、信頼できるデータ証明を使って、その挙動が正しいことを示すために、システムレベルベースシミュレーションを行った結果を説明する。
図2は、本実施形態によるチャネルリソース再利用による中継方式のシステム構成を示す図である。本実施形態では、同図に示されるように、データパケット送信のために、2段階プロトコルを採用する。ここで、各段階における全てのリンクは、SIMO又はMIMOリンクと仮定できる。
フェーズ1(第1の送信フェーズ)において、データパケット(Data−1と表記される)(第1のデータ)は、eNode−BからRNに配信される(Link−1)。その間、そのデータパケットは、各々UE0及びUE1の両方によって受信される(Link−3及びLink−2)。UE0及びUE1によって受信されるリンク品質は、全く異なる。前者のLink−3は、後者のLink−2よりもはるかに良い品質である。この段階で最も重要なことは、送信されたData−1パケットは、RNとUE0によって確実に継承されることである。即ち、RNは、Data−1パケットを中継のために処理し、UE0は、Data−1パケットを続くフェーズ2におけるSICのために処理する。
また、eNode−Bは、RNとの間で確立するLink−1又はUE0との間で確立するLink−3のうち、品質が悪いほうのMCSを選択することによって、Data−1のためのMCSを決定する。
フェーズ2(第2の送信フェーズ)では、RNは、Data−1パケットを復号し再度符号化する。その結果得られる正確に同一のMCSを有する新しく形成された中継データパケット(Data−1と表現される)が、RNからUE1に送信される(Link−4)。なお、Data−1が有するMCSは、チャネルを識別しながら異なるMCSとすることもできる。このData−1中継パケットは、UE0でも同時に受信される(Link−5)。
一方、eNode−Bは、フェーズ2において、Link−4でのチャネルリソースと同じチャネルリソースを再利用して、新しいデータパケット(Data−0と表記される)(第2のデータ)をUE0に向けて配信する(Link−6)。このData−0パケットは、非常に弱い信号としてUE1でも受信され得る(Link−7)。
UE1の受信器は、フェーズ1とフェーズ2において、MMSEが、全ての必要とされる信号(Link−2とLink−4からの信号)を収集し、eNode−Bからの干渉を効率的に抑制しながら、RNからのData−1中継パケットを受信する。
一方、UE0の受信器は、フェーズ2において、同じチャネルリソース上で受信されるeNode−BからのData−0パケット(Link−6)とRNからのData−1パケット(Link−5)について、Data−1パケットの成分をフェーズ1で受信し復号して保持しておいたData−1パケット成分によってキャンセル処理(SIC処理)し、Data−0パケットのみを正確に抽出する。
以上の制御処理により、中継系統毎に、従来は、中継を利用するUE及び利用しないUEに対してパケットを混在なく配信するために3フェーズ=3つのチャネルリソースが必要であったのが、2フェーズ=2つのチャネルリソースで済むことになる。このチャネルリソース数は、送信器が中継無しに行う数と同じである。
ここで、受信信号の結合を考慮しながらUE1に対する受信信号を数式化してみる。その意図するところは、図2で同じチャネルリソースがLink−4及びLink−6において周波数再利用されるとしたときの効力を明らかにすることである。
UE1は、2つの受信アンテナを装備していると仮定し、フェーズ1及びフェーズ2における受信信号を、それぞれ、
Figure 0005170252
及び
Figure 0005170252
と表記すれば、これらは次式で与えられる。
Figure 0005170252
Figure 0005170252
ここで、
Figure 0005170252
はデータシンボルであり、
Figure 0005170252
は、標準偏差
Figure 0005170252
を有する加算性ホワイトガウシアンノイズ(AWGN:Additive WhiteGaussian Noise)+干渉である。そして、
Figure 0005170252
Figure 0005170252
Figure 0005170252
は、Link−2、Link−4、及びLink−7に対するチャネル応答を示す。また、
Figure 0005170252
は、
Figure 0005170252
及び、
Figure 0005170252
となり、数1式は下記のように簡単に変形できる。
Figure 0005170252
ここで、
Figure 0005170252
は、次式のように定義される。
Figure 0005170252
もし、
Figure 0005170252
であると仮定すれば、
Figure 0005170252
の標準偏差
Figure 0005170252
は、次式のように表現できる。
Figure 0005170252
設計信号
Figure 0005170252
を拡張するために、数2式と数5式を結合する前に、最大レシオ結合の効果を持たせるべく数5式にファクタを重み付けする必要がある。重み付けファクタ、
Figure 0005170252
は、次のように定義される。
Figure 0005170252
このようにして、結果的に得られる結合信号は、次のように表される。
Figure 0005170252
ここで、
Figure 0005170252
の標準偏差は、次のように定義される。
Figure 0005170252
これにより、数10式は、行列表現で次のように表される。
Figure 0005170252
MMSEは、設計信号
Figure 0005170252
を復号でき、干渉
Figure 0005170252
を抑制できる。
RN受信器に関して言えば、従来の中継器と本実施形態での中継器とで同じ構成を採用することができる。一方、本実施形態による中継方式を採用するUE受信器は、従来の中継器の他に、主にSIC機構を伴うより多くの機能を有する。
本実施形態によるUEの受信器の構成を、図3に示す。
アンテナからRF(Radio Frequency)部301にて受信された受信信号から、制御チャネル受信部302がまず、フェーズ1又はフェーズ2を指示する制御チャネルを最初に抽出する。
SIC制御部303は、フェーズ1信号が受信されたのかフェーズ2信号が受信されたのかを決定する。
もしフェーズ1信号が受信されたならば、SIC制御部303は、スイッチS1のA点をオンする。
この結果、フェーズ1信号が、復調部304で復調され、復号部305で復号される。その結果得られるデータは、キャンセル処理のためにバッファ部306に保持される。
他方、もしフェーズ2信号が受信されたならば、SIC制御部303は、スイッチS2を接続し、バッファ部306に保持されていたフェーズ1の復号データを出力させる。バッファ部306から出力されたフェーズ1の復号データは、符号化部307で再符号化され変調部308で再変調されることにより、適切なMCSレベルを有するSIC処理のためのパケット信号が生成される。
また、SIC制御部303は、SIC処理の準備が整ったタイミングで、スイッチS1のB点をオンする。この結果、受信信号に対して、キャンセラ部309にて干渉信号(図2のData−1に対応)のキャンセル処理(SIC処理)が実施され、本来受信されるべき成分(図2のData−0に対応)のみが抽出される。この信号は、復調部310で復調され、復号部311で復号されて、後段の信号処理へ出力される。
次に、本実施形態における中継通信方式でのフレーム構成について説明する。
ここでは、FDD(周波数分割多重)システムにおいて中継を行うDL(ダウンリンク)フレーム構成について説明する。なお、本実施形態の方式は、TDDシステムに対しても良好に動作する。FDDにて中継を行うフレーム構成は、eNode−B、RN、及びUE間のリンクに対して設計される。
まず、繰返し送信される送信ウインドウとして定義されるシステムフレームによって構成されるDLフレーム構成を考える。図4(a)に示されるように、従来の中継システムでは、システムフレームは、互いに直交するチャネルを使ったeNB−to−RN、RN−to−UE、eNB−to−UEとして表記される3フェーズに対応する3つのサブフレームを含む。ここで、eNB−to−RNは、eNode−BからRNに向かう制御チャネルを示す。また、RN−to−UEは、RNからUEに向かう制御チャネルを示す。そして、eNB−to−UEは、eNode−BからUEに向かう制御チャネルを示す。
これに対して本実施形態の中継システムでは、図4(b)に示されるように、システムフレームは、同様に互いに直交するチャネルを使ったeNB−to−RN、及びRN−to−UE/eNB−to−UEとして表記される2フェーズに対応する2つのサブフレームを含む。RN−to−UE/eNB−to−UEは、RNからUEに向かう制御チャネルとeNode−BからUEに向かう制御チャネルが同じチャネルリソース上にマッピングされることを示している。
従来の中継方式では、3つのサブフレームがデータ送信において異なる役割を担っている。第1のサブフレームでは、eNode−BはデータをRNに配信する。第2のサブフレームでは、RNは、復号されたデータパケットを対応するUEに転送する。最後に第3のサブフレームでは、eNode−Bは、RNが介在しない直接リンクとして、データパケットをサービス供給先のUEに送信する。
一方、本実施形態の中継方式では、サブフレームの数=チャネルリソースは2つに削減される。それによって、より高い送信効率が提供される。即ち、第1のサブフレームでは、eNode−BはデータをRNに配信する。そして、第2のサブフレームでは、eNode−B及びRNの両方が、それぞれのデータパケットを個別のサービス供給先UEに同時に送信する。この結果、周波数の再利用の大きな効果が得られる。
本実施形態の中継方式では、UE1は、RNから所望の信号を受信し、eNode−Bからの干渉も受ける。一般に、eNode−Bからの送信電力は、RNからよりも非常に大きい。これは、UE1に著しい影響を与える結果となる。UE1への干渉を軽減することによりそのような影響を和らげるために、Link−3を供給するeNode−Bは、電力制御を行うことができる、或いは、適切に電力割当てを行うことができる。
勿論、もし無線通信ネットワークを構成する各セルが、周波数同時再利用機構を有する送信を実行するように設定されていないならば、送信電力を下げるような制御は行われるべきではない。本実施形態の方式に基づいて周波数の再利用を行うセルにおいてのみ、送信電力を下げるような制御が行われる。その制御量は、干渉の影響や達成可能なMCSレベルのような要因に基づいて決定される。
次に、本実施形態の中継方式における制御チャネル設計について説明する。本実施形態による、同じチャネルリソースを使った同時データ送信を行う中継方式を実現するために、いくつかの追加的な制御チャネルが設定される。
Link−1においては、データパケットのほかに、eNode−Bは、制御チャネルを使って制御信号を送信する必要がある。その制御信号は、RN ID及びUE IDを含む。RN INは、複数のRNの中から1つのRNを識別するたの識別情報である。UE IDは、複数のUEの中から1つのUEを識別するための識別情報である。全てのUEとRNは、制御信号を復号する。一方、制御チャネルによって指示されたRN ID及びUE IDに対応するRN及びUEのみが、データパケットを復号する。復号されたデータパケットは、次に来るサブフレームにおいて、SIC処理の目的で使用される。
図5は、中継処理における2つのフェーズ間の送信タイミングを例示した図である。CCH1、CCH2、及びCCH3の制御チャネルにおける内容はそれぞれ異なり、以下のように分類される。
・CCH1:MCS、チャネルリソース指標、受信RN ID、受信UE0 ID、受信UE1 ID等。
・CCH2:MCS、チャネルリソース指標、受信UE1 ID等。
・CCH3:MCS、チャネルリソース指標、受信UE0 ID等。
本実施形態による中継システムの性能を従来の中継システムとの比較によって評価するために、システムレベルシミュレーションを実施した。ここでは、まず、eNode−B及びRNの配置を含むセルレイアウトと、UE散布について説明する。その後、送信電力及びパス損失モデルのような詳細パラメータを設定する。そして、いくらかの直感的な言及と共に、システムレベルベースシミュレーションの結果を示す。
まず、セルレイアウト及びUE散布について説明する。システムレベルシミュレーションを、7クラスタからなるセルネットワークにおいて実施した。各クラスタは、19個の六角形セルから構成され、各セルは3セクタを含む。各RNは、セクタの境界に配置され、それにより、1つのセルにおいて全部で3つのRNが動作する。そのセクタのアンテナは、その視準(bore−sight point)が六角形の端に向けられる。そして、全方向性アンテナを有する各RNは、各セクタのセンターに配置される。それらのeNode−B及びRNの対応の例は、図6に示される。同図において、菱形のプロット及び円形のプロットはそれぞれ、eNode−B及びRNとして表記される。このときのそのシステムパラメータ群を、下記表1に示す。
Figure 0005170252
外側セルからの干渉の発生を精密にモデル化するために、観測対象クラスタが中央に配置されその側辺に6個のコピーが対称に配置される、センター六角形クラスタの7つのコピーからなる周囲包み込み型ネットワーク構造が採用された。
このネットワーク構造を使って、いわゆるジオメトリと呼ばれるリンクコストを計算した。そのジオメトリは、長期間信号対干渉・雑音電力比(SINR:Signal−to−Interference,and Noise power Ratio)として定義される。それは、所望の信号電力対受信されたトータルの干渉+加算性ホワイトガウシアンノイズ(AWGN)の比である。下記表2に、詳細なシステムレベル仮定条件を示す。
Figure 0005170252
システムレベルシミュレーションにおいて、注目すべきは3つのリンクである。それらは各々、eNode−BからUE1(RNによってサービスが供給される)、RNからUE1、及びeNode−BからUE0(eNode−Bによってサービスが供給される)である。対応するパス損失及びシャドウイングは、表3に示される。
Figure 0005170252
システムレベルシミュレーションにおいては、中継ノードは、屋上上方に配置されると想定されている。
図7は、ネットワークにおけるUE散布の例を図示したものである。それにおいては、UEは、センターセルのセクタ−1、セクタ−2、及びセクタ−3によってサービスが供給される。このケースにおいて、各セクタにRNが含まれる。UEがeNode−Bによってサービスが供給されるかRNによってサービスが供給されるかは、eNode−BからUEへのジオメトリとRNからUEへのジオメトリの間で比較された受信ジオメトリに基づく。このケースでは、eNode−BからのUEジオメトリのほうが、RNからのよりも高い。
図8は、ネットワークにおけるUE散布の例を示す図である。ここでは、UE群は、センターセルにおけるRN−1、RN−2、及びRN−3によってサービスを供給される。このケースでは、各セクターに属するRNがあり、RNからのUEジオメトリのほうが、eNode−Bからのものよりも高い。eNode−B及びRNは、長期間のフェージング変動により若干のオーバーラップを有する異なるエリアにおいて、個別にそれらに対応するUEにサービスを供給していることが観測できる。
図9は、中継無しでeNode−Bから全てのUE、RNからUE1、eNode−BからUE1、eNode−BからUE0、及びeNode−BからRNの各サービス供給リンクに対するジオメトリ(又は長期間SINR)対CDF(Cumulative Density Function:累積密度関数)の例を示した図である。中継後は、RNからUE1へのリンクの信頼性が非常によくなっていることがわかる。そして、eNode−BからRNへのリンクに比較したときに、少なくとも4dBの利得が達成されていることがわかる。更に、RNからUE1へのリンクに比較したときに、大きな利得(10dB利得以上)が達成されていることがわかる。加えて、eNode−BからUE0へのリンク品質は、eNode−BからRNへのリンク品質よりも常によい。それは、UE0は、eNode−BからRNへ送信されたパケットを検出しSIC処理できるからであるということを証明している。
図10は、RNからUE1へのリンクに対するジオメトリ対CDFを示している。このケースでは、eNode−BからUE0へのリンクにおいて、電力制御が導入されている。eNode−Bからの送信電力が46dBmから31dBmへ削減されたときに、RNからUE1へのリンクに対するSINRは、eNode−Bからの干渉の削減により、徐々に改善されていることがわかる。
図11は、eNode−Bからの送信電力を削減することによるeNode−BからUE0へのリンクに対するシステム性能の影響を示す図である。そのリンクに対するeNode−Bからの適切な送信電力は、40dBmであることがわかる。それは、フルパワーよりも6dB低い。それよりも更なる送信電力の削減は、Link−3のシステム性能の受け入れられない低下を招く。加えて、6dBの送信電力削減で、SICは、2dB以上のSINR利得を与えることができる。
図12は、eNode−B及びRNからの所望の信号(実線)及び干渉(破線)を含むUE0及びUE1による受信電力対CDFを示す図である。このケースでは、eNode−Bからの電力制御は伴わない。この結果より、eNode−Bからのフルパワー送信で、I−eNB−to−UE0として表記されるeNode−BからUE0への干渉は極めて大きく、一方、D−RN−to−UE0として表記されるRNからUE0への干渉は小さい。このことは、電力制御により、eNode−BからUE0への干渉を削減することは、D−eNB−to−UE0として表記されるeNode−BからUE0へのリンクに対する望ましい電力を削減することに等しい。結果として、eNode−B−to−UE0のリンクによって生じた干渉からの顕著な影響を生じる。
以上説明した本実施形態において、フェーズ1にてeNode−BからRNに送信されるデータの制御チャネルに、RNからUE1に中継データを送信するためのスケジューラ情報を持たせるように構成することも可能である。

Claims (13)

  1. 第1の無線通信装置から第2の無線通信装置を中継して第3の無線通信装置にデータを送信する処理を含む無線通信方法において、
    第1の送信フェーズにおいて、前記第1の無線通信装置から前記第2の無線通信装置に第1のデータを送信する第1のステップと、
    前記第1の送信フェーズにおいて、前記第3の無線通信装置のうちの1つである第3の無線通信装置その1にて、前記第1の無線通信装置から送信された前記第1のデータを受信して復調及び復号し、その復号結果を保持する第2のステップと、
    第2の送信フェーズにおいて、前記第1の無線通信装置から前記第3の無線通信装置その1に向けて第2のデータを送信すると同時に、前記第2の無線通信装置から前記第1のデータの中継データを前記第3の無線通信装置の他の1つである第3の無線通信装置その2に向けて前記第2のデータと同じチャネルリソースを使って送信する第3のステップと、
    前記第2の送信フェーズにおいて、前記第3の無線通信装置その1にて、前記チャネルリソースから受信した前記第2のデータと前記第1のデータの中継データとが混合されたデータに対して、第2のステップにて保持した前記第1のデータの復号結果に基づいてキャンセル処理を実行し、前記第2のデータを抽出する第4のステップと、
    を含むことを特徴とする無線通信方法。
  2. 前記第1の送信フェーズと前記第2の送信フェーズとで、異なるチャネルリソースを使用する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信方法。
  3. 前記第2の送信フェーズにおいて、前記第1の無線通信装置が前記第3の無線通信装置その1に向けて前記第2のデータを送信するときに、該第2のデータの送信電力を制御する第5のステップを更に含む、
    ことを特徴とする請求項1又は2の何れか1項に記載の無線通信方法。
  4. 前記第1のデータ、前記第2のデータ、及び前記第1のデータの中継データはそれぞれ、情報データと制御データとを含み、該制御データは、宛先の無線通信装置を特定する宛先識別情報を含み、
    前記第1の無線通信装置、前記第2の無線通信装置、及び前記第3の無線通信装置はそれぞれ、受信データに含まれる前記制御データ内の宛先識別情報を識別して該受信データに含まれる情報データを受信するか否かを決定する、
    ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の無線通信方法。
  5. 前記第1の送信フェーズにおいて前記第1の無線通信装置から前記第2の無線通信装置に送信される前記第1のデータの制御データとして、前記第2の無線通信装置から前記第3の無線通信装置その2に送信される前記第1のデータの中継データの送信スケジュール情報を含み、
    前記第2の無線通信装置は、該送信スケジュール情報に基づいて前記第1のデータの中継データを前記第3の無線通信装置その2に送信する、
    ことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の無線通信方法。
  6. データを中継して送信する処理を含む無線通信システムにおいて、
    第1の送信フェーズにおいて、第1のデータを送信する処理と、第2の送信フェーズにおいて、第2のデータを送信する処理を実行する第1の無線通信装置と、
    前記第1の送信フェーズにおいて、前記第1の無線通信装置から前記第1のデータを受信し、該第1のデータの中継データを生成する処理と、前記第2の送信フェーズにおいて、該中継データを前記第1の無線通信装置が前記第2のデータを送信するのと同時に、該第2のデータの送信に使われるチャネルリソースと同じチャネルリソースを使って、前記第1のデータの中継データを送信する処理を実行する第2の無線通信装置と、
    前記第1の送信フェーズにおいて、前記第1の無線通信装置から送信された前記第1のデータを受信して復調及び復号しその復号結果を保持する処理と、前記第2の送信フェーズにおいて、前記チャネルリソースから受信した前記第2のデータと前記第1のデータの中継データとが混合されたデータに対して前記保持した前記第1のデータの復号結果に基づいてキャンセル処理を実行し前記第2のデータを抽出する処理と、前記第2の送信フェーズにおいて、前記第2の無線通信装置から送信された前記第1のデータの中継データを受信して抽出する処理を実行する第3の無線通信装置と、
    を含むことを特徴とする無線通信システム。
  7. 前記第1の送信フェーズと前記第2の送信フェーズとで、異なるチャネルリソースを使用する、
    ことを特徴とする請求項6に記載の無線通信システム。
  8. 前記第2の送信フェーズにおいて、前記第1の無線通信装置が前記第3の無線通信装置その1に向けて前記第2のデータを送信するときに、該第2のデータの送信電力を制御する、
    ことを特徴とする請求項6又は7の何れか1項に記載の無線通信システム。
  9. 前記第1のデータ、前記第2のデータ、及び前記第1のデータの中継データはそれぞれ、情報データと制御データとを含み、該制御データは、宛先の無線通信装置を特定する宛先識別情報を含み、
    前記第1の無線通信装置、前記第2の無線通信装置、及び前記第3の無線通信装置はそれぞれ、受信データに含まれる前記制御データ内の宛先識別情報を識別して該受信データに含まれる情報データを受信するか否かを決定する、
    ことを特徴とする請求項6乃至8の何れか1項に記載の無線通信システム。
  10. 前記第1の送信フェーズにおいて前記第1の無線通信装置から前記第2の無線通信装置に送信される前記第1のデータの制御データとして、前記第2の無線通信装置から前記第3の無線通信装置その2に送信される前記第1のデータの中継データの送信スケジュール情報を含み、
    前記第2の無線通信装置は、該送信スケジュール情報に基づいて前記第1のデータの中継データを前記第3の無線通信装置その2に送信する、
    ことを特徴とする請求項6乃至9の何れか1項に記載の無線通信システム。
  11. 請求項6乃至10の何れか1項に記載の処理を実行する第1の無線通信装置。
  12. 請求項6乃至10の何れか1項に記載の処理を実行する第2の無線通信装置。
  13. 請求項6乃至10の何れか1項に記載の処理を実行する第3の無線通信装置。
JP2010535522A 2008-10-31 2008-10-31 チャネルリソースを再利用する無線通信方法、システム、及び装置 Expired - Fee Related JP5170252B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/003153 WO2010049978A1 (ja) 2008-10-31 2008-10-31 チャネルリソースを再利用する無線通信方法、システム、及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010049978A1 JPWO2010049978A1 (ja) 2012-03-22
JP5170252B2 true JP5170252B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=42128357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010535522A Expired - Fee Related JP5170252B2 (ja) 2008-10-31 2008-10-31 チャネルリソースを再利用する無線通信方法、システム、及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8913542B2 (ja)
EP (1) EP2352327A4 (ja)
JP (1) JP5170252B2 (ja)
KR (1) KR101207179B1 (ja)
CN (1) CN102197673B (ja)
WO (1) WO2010049978A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5454792B2 (ja) * 2010-06-21 2014-03-26 株式会社Nttドコモ 無線中継局装置及び無線中継方法
TWI430689B (zh) * 2010-08-03 2014-03-11 Inst Information Industry 功率分配裝置、功率分配方法及其電腦程式產品
JP5706283B2 (ja) * 2011-09-14 2015-04-22 日本電信電話株式会社 宛先局及びチャネル推定方法
US8811246B2 (en) * 2012-01-13 2014-08-19 Alcatel Lucent Wireless communication systems, relay systems and methods of relaying data
US8737252B2 (en) 2012-03-28 2014-05-27 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for multicarrier coverage diversity

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006246002A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Kddi Corp マルチホップセルラシステムにおける上位局及びその無線リソースリユース方法
WO2008044554A1 (en) * 2006-10-03 2008-04-17 Panasonic Corporation Relay station in mobile communication system and relay transmission channel setting method

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5596439A (en) * 1995-08-01 1997-01-21 Viasat, Inc. Self-interference cancellation for two-party relayed communication
US6725017B2 (en) * 2001-12-05 2004-04-20 Viasat, Inc. Multi-channel self-interference cancellation method and apparatus for relayed communication
RU2340094C2 (ru) * 2003-05-15 2008-11-27 Телефонактиеболагет Лм Эрикссон (Пабл) Подавление помех в беспроводной ретрансляционной сети
KR100855225B1 (ko) * 2005-09-28 2008-08-29 삼성전자주식회사 다중홉 릴레이 방식을 사용하는 광대역 무선접속통신시스템에서 프레임 통신 장치 및 방법
JP4384151B2 (ja) * 2006-08-28 2009-12-16 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 中継ノード、及び中継方法
EP2232908A2 (en) * 2008-01-02 2010-09-29 InterDigital Technology Corporation Method and apparatus for cooperative wireless communications
US8861423B2 (en) * 2008-01-18 2014-10-14 Intel Corporation Interference mitigation by overhearing
US8995469B2 (en) * 2008-01-30 2015-03-31 Qualcomm Incorporated Relay based header compression
US7962091B2 (en) * 2008-03-14 2011-06-14 Intel Corporation Resource management and interference mitigation techniques for relay-based wireless networks
US8301956B2 (en) * 2008-04-07 2012-10-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods and apparatus to improve communication in a relay channel

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006246002A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Kddi Corp マルチホップセルラシステムにおける上位局及びその無線リソースリユース方法
WO2008044554A1 (en) * 2006-10-03 2008-04-17 Panasonic Corporation Relay station in mobile communication system and relay transmission channel setting method

Also Published As

Publication number Publication date
US8913542B2 (en) 2014-12-16
KR20110082043A (ko) 2011-07-15
EP2352327A4 (en) 2012-05-02
JPWO2010049978A1 (ja) 2012-03-22
KR101207179B1 (ko) 2012-11-30
CN102197673B (zh) 2014-01-08
US20110199956A1 (en) 2011-08-18
WO2010049978A1 (ja) 2010-05-06
CN102197673A (zh) 2011-09-21
EP2352327A1 (en) 2011-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9699740B2 (en) Packet delay optimization in the uplink of a multi-hop cooperative relay-enabled wireless network
Guo et al. Relay deployment in cellular networks: Planning and optimization
Nam et al. Cooperative communication technologies for LTE-advanced
WO2010107255A2 (ko) 다중 셀 협력통신 방법 및 장치
Nam et al. Cooperative communications for LTE‐advanced—relay and CoMP
JP2011146848A (ja) 無線中継局装置、無線基地局装置及び送信電力制御方法
JP5170252B2 (ja) チャネルリソースを再利用する無線通信方法、システム、及び装置
Liebl et al. Fair resource allocation for inband relaying in LTE-Advanced
Rong et al. Impact of relays on LTE-Advanced performance
Abe et al. Radio interface technologies for cooperative transmission in 3GPP LTE-advanced
Lo et al. Multi-hop relay architectures for 3GPP LTE-advanced
JP5165709B2 (ja) 無線基地局装置及びスケジューリング方法
Choi et al. Interference forwarding for D2D based heterogeneous cellular networks
Hu et al. Full-duplex relay in high-reliability low-latency networks operating with finite blocklength codes
Sayenko et al. Analysis of the non-transparent in-band relays in the IEEE 802.16 multi-hop system
Papadogiannis et al. Advanced relaying concepts for future wireless networks
Devar et al. Downlink throughput enhancement of a cellular network using two-hop user-deployable indoor relays
Yahya Lte-a cellular networks
Ryu et al. Selective cooperative relaying in OFDMA-TDD system for broadband mobile wireless services
Sihombing Performance of Repeaters in 3GPP LTE
Alves et al. Throughput performance of incremental decode-and-forward using infra-structured relays and rate allocation
Yahya et al. Performance Enhancement for LTE-A Networks Using Small Nodes
Sultan et al. A Spectrally Efficient Macrodiversity Handover Technique for Interference‐Limited IEEE 802.16 j Multihop Wireless Relay Networks
Ab Ghafar et al. Communications in Computer and Information Science: Techniques on Relaying for LTE-Advanced Network
Sangiamwong et al. Cooperative diversity aware priority-based resource allocation for relay-enhanced cellular systems

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5170252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees