JP5169125B2 - Electro-optical device, electronic device, and active matrix substrate - Google Patents
Electro-optical device, electronic device, and active matrix substrate Download PDFInfo
- Publication number
- JP5169125B2 JP5169125B2 JP2007267491A JP2007267491A JP5169125B2 JP 5169125 B2 JP5169125 B2 JP 5169125B2 JP 2007267491 A JP2007267491 A JP 2007267491A JP 2007267491 A JP2007267491 A JP 2007267491A JP 5169125 B2 JP5169125 B2 JP 5169125B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- pixel electrode
- interlayer
- light
- thickness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 50
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 title description 10
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 143
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 72
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 397
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 63
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 35
- 239000000463 material Substances 0.000 description 29
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 25
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 24
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 16
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 16
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 10
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 8
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 7
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 7
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000003094 microcapsule Substances 0.000 description 1
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 1
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
本発明は、液晶表示装置、有機EL装置等の電気光学装置、電子機器及びこれらに備えられて好適なアクティブマトリクス基板に関する。 The present invention relates to an electro-optical device such as a liquid crystal display device and an organic EL device, an electronic apparatus, and an active matrix substrate suitable for these devices.
従来、マトリクス状に配列された電気光学素子を備えることで、画像を表示可能な電気光学装置が提供されている。ここで、前記電気光学素子としては、例えば液晶素子、OLED(Organic Light Emitting Diode)素子等が該当する。かかる電気光学装置では、マトリクス状配列の行方向に沿って走査線が、列方向に沿ってデータ線が、それぞれ設けられるとともに、これら走査線及びデータ線の交差領域に画素回路が設けられる。各画素回路は、画素電極を含むとともに、データ線を通じて供給される画像信号を電気光学素子に供給するかどうかを決めるTFT(Thin Film Transistor)等を含む。 2. Description of the Related Art Conventionally, an electro-optical device that can display an image by providing electro-optical elements arranged in a matrix is provided. Here, examples of the electro-optic element include a liquid crystal element and an OLED (Organic Light Emitting Diode) element. In such an electro-optical device, scanning lines are provided along the row direction of the matrix array and data lines are provided along the column direction, and a pixel circuit is provided in an intersection region of the scanning lines and the data lines. Each pixel circuit includes a pixel electrode and a TFT (Thin Film Transistor) that determines whether an image signal supplied through a data line is supplied to the electro-optical element.
このような走査線、データ線、画素電極及びTFT等は、所定の基板の上に積層されることで作りこまれていく。その際、立体的観点から見た、これら各要素の好適な配置関係を実現するため、あるいは走査線及びデータ線間等、各要素間の短絡を防止するため、当該各要素は、複数の層間絶縁膜を介しながら積層されていく。この場合、電気光学素子を透過する光(電気光学装置がOLED素子等なら当該電気光学素子から発した光)は、同時に、層間絶縁膜内を透過して、外部へと出射することになる。
このような構成を備える電気光学装置としては、例えば特許文献1に開示されているようなものが知られている。
As an electro-optical device having such a configuration, for example, a device disclosed in
ところで、上述した電気光学装置においては、できるだけ明るい画像を表示するため、層間絶縁膜の光透過率を高めることが一つの課題である。しかし、基板上の構造物は、前述の走査線、データ線等を逐次配置していく必要がある関係上、複数の層間絶縁膜が相互に界面を接しながら積層していく構造をとる。したがって、これら層間絶縁膜の界面で光の多重反射等が生じ、その結果、干渉現象等が生じることで、十分な光透過率を達成することが比較的困難である。 Incidentally, in the above-described electro-optical device, in order to display an image as bright as possible, it is one problem to increase the light transmittance of the interlayer insulating film. However, the structure on the substrate has a structure in which a plurality of interlayer insulating films are stacked in contact with each other due to the necessity of sequentially arranging the scanning lines, data lines, and the like. Therefore, multiple reflection of light occurs at the interface of these interlayer insulating films, and as a result, interference phenomenon or the like occurs, so that it is relatively difficult to achieve a sufficient light transmittance.
前記特許文献1では、ゲート絶縁膜の膜厚とその屈折率との積と、保護膜の膜厚とその屈折率の積との和の4倍が、光の波長の偶数倍に一致させる技術が開示されている(特許文献1の〔要約書〕、〔請求項1〕等)。しかしながら、この特許文献1では、前記の「光の波長」として、例えば「可視光を代表する波長」(特許文献1の〔0053〕)が想定される等、可視光全体という比較的幅広い波長領域帯が一括して取り扱われるようになっているため、ある特定の波長(例えば前記「可視光を代表する波長」)では干渉を免れても、他の波長あるいは波長域では干渉が生じる、という事態を招くおそれが極めて高い。これでは、全体としてみると、透過率の向上は結局見込まれないということになりかねない。
In
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、走査線、データ線、スイッチング素子、及び層間膜からなる積層構造物を備えた電気光学装置にあって、より高い光の透過率が実現される積層構造物を備えた電気光学装置、電子機器及びアクティブマトリクス基板を提供することを課題とする。 The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and is an electro-optical device including a laminated structure including a scanning line, a data line, a switching element, and an interlayer film, and has a higher light transmittance. It is an object of the present invention to provide an electro-optical device, an electronic device, and an active matrix substrate each including a stacked structure to be realized.
本発明に係る電気光学装置は、上述した課題を解決するため、基板と、前記基板上に形成される複数の走査線及び複数のデータ線と、平面視して、前記複数の走査線及び前記複数のデータ線が交差する領域に対応するように形成される画素電極と、前記走査線を通じて供給される選択信号によってON状態及びOFF状態間を遷移するとともに、そのON状態時に、前記データ線を通じて供給される画像信号を前記画素電極に伝達することで表示光の透過態様又は発光態様を調整するスイッチング素子と、前記基板の面に立つ垂線方向に沿って見て、前記走査線、前記データ線及び前記画素電極間に、又は、これらの上層若しくは下層として、前記基板の上に形成される層間膜と、を備え、前記層間膜は、前記表示光のうち第1色の表示光の波長をλ1とした場合に、その膜厚db1が、db1=(λ1/(2・n1))×(整数)、として規定される第1種の層間膜(ただし、n1は、当該の膜の屈折率)と、前記第1色とは異なる第2色の表示光の波長をλ2とした場合に、その膜厚db2が、db2=(λ2/(2・n2))×(整数)、として規定される第2種の層間膜(ただし、n2は、当該の膜の屈折率であって、n2≠n1であり得る他、n2=n1であり得る)と、を含む。 In order to solve the above-described problem, an electro-optical device according to an aspect of the invention includes a substrate, a plurality of scanning lines and a plurality of data lines formed on the substrate, and the plurality of scanning lines and the plurality of data lines in plan view. A pixel electrode formed to correspond to a region where a plurality of data lines intersect with each other, and a transition between an ON state and an OFF state by a selection signal supplied through the scanning line, and at the time of the ON state, through the data line A switching element that adjusts a transmission mode or a light emission mode of display light by transmitting a supplied image signal to the pixel electrode, and the scanning line and the data line as viewed along a perpendicular direction standing on the surface of the substrate And an interlayer film formed on the substrate as an upper layer or a lower layer between the pixel electrodes, and the interlayer film has a first color display light of the display light. When the length is λ1, the film thickness db1 is defined as db1 = (λ1 / (2 · n1)) × (integer), where the first type interlayer film (where n1 is the thickness of the film) (Refractive index) and the wavelength of the second color display light different from the first color is λ2, the film thickness db2 is db2 = (λ2 / (2 / n2)) × (integer) A second type of interlayer film (where n2 is the refractive index of the film and n2 ≠ n1 or n2 = n1).
本発明によれば、走査線、データ線、スイッチング素子及び層間膜からなる積層構造物において、極めて高い光の透過率を享受することができる。
すなわち、前記db1を求めるための前述の式は、第1種の層間膜において、第1色に関する「共振」現象を生じさせるための膜厚を求めるための式という意義を有する。db2についても同様である。したがって、第1種の層間膜からは、第1色の表示光が無駄なく出射し、第2種の層間膜からは、同じく第2色の表示光が無駄なく出射する、ということになる。なお、前述の「共振」ということの意義については、実施の形態の説明中改めて説明することにする。
このように、本発明では、第1色及び第2色それぞれに好適に対応する膜厚db1及びdb2をもつ第1種及び第2種の層間膜が備えられているので、前記積層構造物における光透過率が、極めて高くなるである。
なお、上記の記載中、“n2”を規定する、かっこ書き、即ち「n2≠n1であり得る他、n2=n1であり得る」とは、以下の意義を有する。すなわち、まず、前者の「n2≠n1」である場合とは、第1種及び第2種の層間膜の各々が異なる屈折率をもつことを意味し、典型的には例えば、当該各々が異種材料からなる膜によって構成されていることを含意する。
一方、後者の「n2=n1」である場合とは、第1種及び第2種の層間膜の各々が同じ屈折率をもつことを意味し、典型的には例えば、当該各々が同種材料からなる膜(究極的には、両者とも全く同じ材質からなる膜)によって構成されていることを含意する。この後者の場合、相異なる波長λ1及びλ2の表示光に対応するためには、前述の各式における(整数)の値が同じであれば、第1種及び第2種の層間膜それぞれの膜厚db1及びdb2は当然異なってくる、ということになる。
According to the present invention, an extremely high light transmittance can be enjoyed in a laminated structure including a scanning line, a data line, a switching element, and an interlayer film.
In other words, the above-described equation for obtaining db1 has the meaning of an equation for obtaining the film thickness for causing the “resonance” phenomenon relating to the first color in the first type interlayer film. The same applies to db2. Accordingly, the first color display light is emitted without waste from the first type of interlayer film, and the second color display light is also emitted without waste from the second type of interlayer film. The significance of the above-described “resonance” will be described again during the description of the embodiment.
As described above, in the present invention, since the first and second interlayer films having the film thicknesses db1 and db2 suitably corresponding to the first color and the second color, respectively, are provided. The light transmittance is extremely high.
In the above description, “n2” defines parentheses, that is, “n2 ≠ n1 and n2 = n1” has the following significance. That is, first, the case of “n2 ≠ n1” means that each of the first-type and second-type interlayer films has a different refractive index. It is implied that the film is made of a material.
On the other hand, the latter “n2 = n1” means that each of the first-type and second-type interlayer films has the same refractive index. Typically, for example, each of the first-type and second-type interlayer films is made of the same kind of material. It is implied that the film is composed of a film (ultimately both films made of the same material). In this latter case, in order to cope with display lights having different wavelengths λ1 and λ2, if the value of (integer) in each of the above formulas is the same, the respective films of the first type and the second type of interlayer film The thicknesses db1 and db2 are naturally different.
また、本発明の電気光学装置では、前記λ1は、前記第1色と視認され得る波長帯域の中心の波長に定められ、前記λ2は、前記第2色と視認され得る波長帯域の中心の波長に定められる、ように構成してもよい。
この態様によれば、λ1及びλ2が、第1色及び第2色を代表するのに最も妥当な手法の一つによって設定されることから、前記db1及びdb2も好適に求められる。よって、前述の効果が、より実効的に奏されることになる。
In the electro-optical device according to the aspect of the invention, the λ1 is set to a wavelength at the center of the wavelength band that can be visually recognized as the first color, and the λ2 is a wavelength at the center of the wavelength band that can be visually recognized as the second color. You may comprise so that it may be prescribed | regulated.
According to this aspect, since λ1 and λ2 are set by one of the most appropriate methods for representing the first color and the second color, the db1 and db2 are also preferably obtained. Therefore, the above-described effect is more effectively achieved.
この発明の電気光学装置では、前記第1種の層間膜は、前記db1に代えて、do1=(λ1/(2・n1))×(整数)±(λ1/(8・n1))、として求められる、do1なる膜厚をもち、前記第2種の層間膜は、前記db2に代えて、do2=(λ2/(2・n2))×(整数)±(λ2/(8・n2))、として求められる、do2なる膜厚をもつ、ように構成してもよい。
この態様によれば、前述のdb1及びdb2に対して許容限界±(λ1/(8・n1))を加えたdo1及びdo2が、第1種及び第2種の層間膜の膜厚とされる。これにより、本態様では、例えば、当該電気光学装置を製造する上で生じる不可避の誤差による影響等を排除しながら、前述の共振現象を生じさせるための膜厚を好適に設定することができる。
また、本態様によれば、次のような効果も奏され得る。
すなわち、前述した「波長帯域の中心の波長」を設定する考え方は、第1色及び第2色を代表する波長λ1及びλ2を選択するための最も好適な方法の一つではあるが、それは単なる一つの仮定に過ぎないという側面を捨て難くもつ。つまり、実際上あるいは潜在的には、これら波長λ1及びλ2は、前記考え方とは違う考え方により設定され得るし、あるいは、ある一定の範囲をもつ値をとり得るということになる。
このように、λ1及びλ2なる値として承認しうる好適な値が、一定の範囲をもって存在するなら、前記db1及びdb2もまた、それとして承認しうる好適な値が、一定の範囲をもって存在するということになる。
そして、前記のような許容限界を設ける本態様によれば、このような不定さをいわば呑み込みつつ、第1種及び第2種の層間膜の膜厚を好適に設定することができるのである。
In the electro-optical device according to the aspect of the invention, the first type of interlayer film may be replaced by db1 as do1 = (λ1 / (2 · n1)) × (integer) ± (λ1 / (8 · n1)). The second-type interlayer film has a required film thickness of do1, and in place of db2, do2 = (λ2 / (2 · n2)) × (integer) ± (λ2 / (8 · n2)) , And may be configured to have a film thickness of do2.
According to this aspect, do1 and do2 obtained by adding an allowable limit ± (λ1 / (8 · n1)) to the above-described db1 and db2 are the film thicknesses of the first-type and second-type interlayer films. . Accordingly, in this aspect, for example, the film thickness for causing the above-described resonance phenomenon can be suitably set while eliminating the influence of inevitable errors that occur in manufacturing the electro-optical device.
Moreover, according to this aspect, the following effects can also be achieved.
That is, the above-described concept of setting “the wavelength at the center of the wavelength band” is one of the most preferable methods for selecting the wavelengths λ1 and λ2 representing the first color and the second color. It is difficult to abandon the aspect of only one assumption. That is, in practice or potentially, the wavelengths λ1 and λ2 can be set by a concept different from the above concept, or can take a value having a certain range.
In this way, if there are suitable values that can be approved as the values λ1 and λ2, with a certain range, the db1 and db2 also have a suitable value that can be accepted as a certain range. It will be.
And according to this aspect which provides the above-mentioned permissible limit, the film thickness of the 1st type and 2nd type interlayer film can be suitably set up, taking in such an indefiniteness.
また、本発明の電気光学装置では、前記第1種及び前記第2種の層間膜の少なくとも一方は、前記層間膜のうち、隣接する複数の層間膜を含む、ように構成してもよい。
この態様によれば、膜厚db1又はdb2、あるいはdb1又はdo2をもつ第1種又は第2種の層間膜を確保するための設計において、その自由度が比較的高くなる。また、本発明にいう「層間膜」は、本発明が注目する「共振」現象機能を担えばそれでよいというのではなく、配線間の絶縁機能等のより本来的な機能を担う必要がある。これを考慮すれば、本態様のような、第1種又は第2種の層間膜が「複数の層間膜」を含む構成は有利である。なぜなら、それら「複数の層間膜」間において、前記データ線等の各要素間の絶縁を実現することが可能でありながら、「共振」現象機能については、当該「複数の層間膜」全体で実現する、などといったことが可能となるからである。また、このことは、装置全体の薄型化にも貢献する。
このような効果は、第1種又は第2種の層間膜を、仮に、ただ1層の層間膜のみで構成しなければならない、という制約を設ける場合を想定すれば、より明らかに把握される。
なお、本態様の場合、当該の「複数の層間膜」の各々は、厳密な意味において同一値たる屈折率“n1”又は“n2”をもっている必要はない。例えば、第2種の層間膜が、第1、第2及び第3層間膜からなるとする場合、これらの屈折率n21,n22及びn23は、n21≠n22,n22≠n23及びn21≠n23を満たしてよい。この場合、屈折率“n2”は、例えば(n21+n22+n23)/3などとして設定することができる。
ただし、それぞれの間の差があまりに大きいと、これら複数の層間膜間で光の反射が生じることになるし、「第1種の層間膜」概念又は「第2種の層間膜」概念が予定する、1個の値たる屈折率“n1”又は“n2”を設定すること、あるいはその信頼性に問題が生じる。したがって、上記の例に即していえば、n21,n22及びn23がそれぞれ異なっていてもよいが、n21≒n22≒n23である必要はある。その許容範囲は、前記の事項に鑑み、当該複数の層間膜間で激しい反射が生じない場合、が一応の基準となる。
In the electro-optical device according to the aspect of the invention, at least one of the first type and the second type of interlayer film may include a plurality of adjacent interlayer films among the interlayer films.
According to this aspect, the degree of freedom is relatively high in the design for securing the first-type or second-type interlayer film having the film thickness db1 or db2, or db1 or do2. In addition, the “interlayer film” in the present invention is not limited to the “resonance” phenomenon function noted in the present invention, but is required to have a more essential function such as an insulating function between wirings. In consideration of this, the configuration in which the first or second type of interlayer film includes “a plurality of interlayer films” as in this embodiment is advantageous. This is because the “resonance” phenomenon function can be realized by the entire “multiple interlayer films” while it is possible to realize insulation between the elements such as the data lines between the “multiple interlayer films”. It is possible to do so. This also contributes to thinning of the entire apparatus.
Such an effect can be grasped more clearly by assuming that the first type or the second type of interlayer film is supposed to be composed of only one interlayer film. .
In the case of this aspect, each of the “plurality of interlayer films” need not have the same refractive index “n1” or “n2” in the strict sense. For example, if the second type of interlayer film is composed of the first, second, and third interlayer films, these refractive indexes n21, n22, and n23 satisfy n21 ≠ n22, n22 ≠ n23, and n21 ≠ n23. Good. In this case, the refractive index “n2” can be set, for example, as (n21 + n22 + n23) / 3.
However, if the difference between them is too large, light reflection will occur between the plurality of interlayer films, and the concept of “first type interlayer film” or “second type interlayer film” is planned. In this case, there is a problem in setting the refractive index “n1” or “n2”, which is one value, or the reliability thereof. Therefore, according to the above example, n21, n22, and n23 may be different from each other, but it is necessary that n21≈n22≈n23. In view of the above matters, the allowable range is a temporary standard when no severe reflection occurs between the plurality of interlayer films.
この態様では、前記スイッチング素子は薄膜トランジスタを含み、前記走査線は、前記薄膜トランジスタを構成するゲート絶縁膜のすぐ上に形成されており、前記走査線のすぐ上には、第1絶縁膜が形成されており、かつ、前記薄膜トランジスタを構成する半導体層が、前記ゲート絶縁膜のすぐ下に形成されており、前記半導体層のすぐ下には、第2絶縁膜が形成されており、前記第1種及び前記第2種の層間膜の少なくとも一方は、前記ゲート絶縁膜、前記第1絶縁膜及び前記第2絶縁膜を含む、ように構成してもよい。
この態様によれば、第1種又は第2種の層間膜は、ゲート絶縁膜に加えて、その上下に隣接する第1絶縁膜及び第2絶縁膜を含む。これは、前述の「複数の層間膜」を含む、第1種又は第2種の層間膜の最も好適な態様の一つを提供する。
In this aspect, the switching element includes a thin film transistor, the scanning line is formed immediately above a gate insulating film constituting the thin film transistor, and a first insulating film is formed immediately above the scanning line. And a semiconductor layer constituting the thin film transistor is formed immediately below the gate insulating film, a second insulating film is formed immediately below the semiconductor layer, and the first type In addition, at least one of the second-type interlayer films may include the gate insulating film, the first insulating film, and the second insulating film.
According to this aspect, the first-type or second-type interlayer film includes the first insulating film and the second insulating film adjacent to the upper and lower sides in addition to the gate insulating film. This provides one of the most preferred embodiments of the first-type or second-type interlayer film including the aforementioned “plurality of interlayer films”.
また、本発明の電気光学装置では、前記第1種及び前記第2種の層間膜の少なくとも一方は、前記層間膜のうち、相互に隣接しない離間した複数の層間膜を含み、当該少なくとも一方の膜厚は、前記複数の層間膜それぞれの膜厚に一致する、ように構成してもよい。
この態様によれば、相互に隣接しない複数の層間膜によって第1種又は第2種の層間膜(以下、ここでの説明においては、説明をみやすくするため、「第1種」の場合に限定する。)が構成される。そして、第1種の層間膜の膜厚が、これら複数の層間膜それぞれの膜厚に一致する。これはつまり、これら複数の層間膜の1層1層が、「第1種の層間膜」の該当性を持つということである。換言すれば、複数の層間膜のそれぞれが膜厚t1,t2,…,tnをもつとした場合、これらt1,t2,…,tnの各々が、例えば前記db1に一致する(t1=db1,t2=db1,…,tn=db1)、ということを意味する。
このような態様によれば、前記複数の層間膜の各々で、前記共振現象が生じることになるから、前述した効果が、より実効的に奏されることになる。
In the electro-optical device according to the aspect of the invention, at least one of the first type and the second type of interlayer films includes a plurality of spaced apart interlayer films that are not adjacent to each other among the interlayer films. The film thickness may be configured to match the film thickness of each of the plurality of interlayer films.
According to this aspect, the first-type or second-type interlayer film (hereinafter referred to in this description is limited to the case of “first-type” for ease of explanation) by a plurality of interlayer films that are not adjacent to each other. Is configured. The thickness of the first type of interlayer film matches the thickness of each of the plurality of interlayer films. This means that each layer of the plurality of interlayer films has the relevance of “first type interlayer film”. In other words, when each of the plurality of interlayer films has film thicknesses t1, t2,..., Tn, each of these t1, t2,..., Tn coincides with, for example, db1 (t1 = db1, t2). = Db1,..., Tn = db1).
According to such an aspect, since the resonance phenomenon occurs in each of the plurality of interlayer films, the above-described effect is more effectively achieved.
また、本発明の電気光学装置では、前記第1種の層間膜は、主にSiNを含み、前記第2種の層間膜は、主にSiO2を含む、ように構成してもよい。
これによれば、これらSiN及びSiO2が絶縁材料として好適であるから好適な層間絶縁膜が提供され得るとともに、両者間には屈折率について差があることから、第1種及び第2種の層間膜の種別ないし区別が好適に設定されうる。
In the electro-optical device according to the aspect of the invention, the first type of interlayer film may mainly include SiN, and the second type of interlayer film may mainly include SiO 2 .
According to this, since these SiN and SiO 2 are suitable as insulating materials, a suitable interlayer insulating film can be provided, and since there is a difference in refractive index between the two, the first type and the second type The type or distinction of the interlayer film can be suitably set.
また、本発明の別の観点に係る電気光学装置は、上記課題を解決するために、基板と、前記基板上に形成される複数の走査線及び複数のデータ線と、平面視して、前記複数の走査線及び前記複数のデータ線が交差する領域に対応するように形成される画素電極と、前記走査線を通じて供給される選択信号によってON状態及びOFF状態間を遷移するとともに、そのON状態時に、前記データ線を通じて供給される画像信号を前記画素電極に伝達することで表示光の透過態様又は発光態様を調整するスイッチング素子と、前記基板の面に立つ垂線方向に沿って見て、前記走査線、前記データ線及び前記画素電極間に、又は、これらの上層若しくは下層として、前記基板の上に形成される層間膜と、を備え、前記層間膜は、前記表示光のうち第1色の表示光の波長をλ1とした場合に、その膜厚db3が、db3=(λ1/(2・n3))×(整数)、として規定される、一又は二以上の層間膜を含み(ただし、n3は、当該の膜の屈折率)、前記画素電極を含む膜の膜厚db4が、前記第1色とは異なる第2色の表示光の波長をλ2とした場合に、db4=(λ2/(2・n4))×(整数)、として規定される(ただし、n4は、当該画素電極の屈折率であって、n4≠n3であり得る他、n4=n3であり得る)。 In order to solve the above problem, an electro-optical device according to another aspect of the invention includes a substrate, a plurality of scanning lines and a plurality of data lines formed on the substrate, and a plan view of the substrate. The pixel electrode formed so as to correspond to a region where the plurality of scanning lines and the plurality of data lines intersect with each other, and the ON signal is changed between the ON state and the OFF state by the selection signal supplied through the scanning line. Sometimes, an image signal supplied through the data line is transmitted to the pixel electrode so as to adjust a transmission mode or a light emission mode of display light, and when viewed along a perpendicular direction standing on the surface of the substrate, An interlayer film formed on the substrate between the scan line, the data line, and the pixel electrode, or as an upper layer or a lower layer thereof, and the interlayer film includes a first layer of the display light. When the wavelength of the color display light is λ1, the film thickness db3 includes one or more interlayer films defined as db3 = (λ1 / (2 · n3)) × (integer) ( Where n3 is the refractive index of the film), and when the film thickness db4 of the film including the pixel electrode is λ2, the wavelength of the display light of the second color different from the first color is db4 = ( (λ2 / (2 · n4)) × (integer) (where n4 is the refractive index of the pixel electrode, and n4 ≠ n3 or n4 = n3).
本発明によれば、走査線、データ線、スイッチング素子及び層間膜からなる積層構造物において、極めて高い光の透過率を享受することができる。
すなわち、前記db3を求めるための前述の式は、前記一又は二以上の層間膜において、第1色に関する「共振」現象を生じさせるための膜厚を求めるための式という意義を有する。db4についても同様である。したがって、前記層間膜からは、第1色の表示光が無駄なく出射し、画素電極を含む膜からは、同じく第2色の表示光が無駄なく出射する、ということになる。なお、前述の「共振」ということの意義については、実施の形態の説明中改めて説明することにする。
このように、本発明では、第1色及び第2色それぞれに好適に対応する膜厚db3及びdb4をもつ層間膜及び画素電極を含む膜が備えられているので、前記積層構造物における光透過率が、極めて高くなるである。
なお、上記の記載中、“n4”を規定する、かっこ書き、即ち「n4≠n3であり得る他、n4=n3であり得る」とは、以下の意義を有する。すなわち、まず、前者の「n4≠n3」である場合とは、層間膜及び画素電極の各々が異なる屈折率をもつことを意味し、典型的には例えば、当該各々が異種材料からなる膜によって構成されていることを含意する。
一方、後者の「n4=n3」である場合とは、層間膜及び画素電極の各々が同じ屈折率をもつことを意味し、典型的には例えば、当該各々が同種材料からなる膜(究極的には、両者とも全く同じ材質からなる膜)によって構成されていることを含意する。この後者の場合、相異なる波長λ1及びλ2の表示光に対応するためには、前述の各式における(整数)の値が同じであれば、層間膜及び画素電極を含む膜それぞれの膜厚db3及びdb4は当然異なってくる、ということになる。
According to the present invention, an extremely high light transmittance can be enjoyed in a laminated structure including a scanning line, a data line, a switching element, and an interlayer film.
In other words, the above-described equation for obtaining db3 has the meaning of an equation for obtaining the film thickness for causing the “resonance” phenomenon related to the first color in the one or more interlayer films. The same applies to db4. Therefore, the display light of the first color is emitted without waste from the interlayer film, and the display light of the second color is similarly emitted without waste from the film including the pixel electrode. The significance of the above-described “resonance” will be described again during the description of the embodiment.
As described above, in the present invention, the interlayer film having the film thicknesses db3 and db4 corresponding to the first color and the second color, respectively, and the film including the pixel electrode are provided. The rate is extremely high.
In the above description, parentheses that define “n4”, that is, “n4 ≠ n3 and n4 = n3” have the following significance. That is, first, the case of “n4 ≠ n3” means that each of the interlayer film and the pixel electrode has a different refractive index. Typically, for example, the film is made of a film made of a different material. It implies that it is configured.
On the other hand, the latter “n4 = n3” means that each of the interlayer film and the pixel electrode has the same refractive index. Typically, for example, each of the films made of the same kind of material (ultimately) It is implied that both are made of the same material. In this latter case, in order to cope with display lights having different wavelengths λ1 and λ2, the thicknesses db3 of the films including the interlayer film and the pixel electrode are the same as long as the values of (integer) in the above-described equations are the same. And db4 are naturally different.
この態様では、前記画素電極を含む膜は、当該画素電極の他、複数の前記画素電極に対して共通の電位に設定される共通電極と、前記垂線方向に沿って見て、前記画素電極及び前記共通電極間に挟まれる電極間絶縁膜とを含み、前記膜厚db4は、前記画素電極の厚さ、前記共通電極の厚さ及び前記電極間絶縁膜の厚さの合計値に一致する、ように構成してもよい。
これによれば、まず、同じ基板上に画素電極及び共通電極が備えられることから、これらの要素に加えて更に「液晶層」を備えるならば、いわゆる「横電界」方式による液晶駆動がなされ得る。そして、この構成では、画素電極、共通電極及び電極間絶縁膜の各膜厚の合計値が、「画素電極を含む膜」の膜厚db4に一致する。
このように、この構成によれば、同じ基板上に画素電極及び共通電極を備える場合にあっても、前述とほぼ同様の効果が奏される。
また、前記各膜厚の合計値がdb4に一致している限り、それら各膜厚は任意の膜厚をとりうるので、各膜厚の設定の自由度が増すという効果も奏される。
In this aspect, the film including the pixel electrode includes, in addition to the pixel electrode, a common electrode set at a common potential for the plurality of pixel electrodes, and the pixel electrode and An interelectrode insulating film sandwiched between the common electrodes, and the film thickness db4 corresponds to a total value of the pixel electrode thickness, the common electrode thickness, and the interelectrode insulating film thickness, You may comprise as follows.
According to this, since the pixel electrode and the common electrode are first provided on the same substrate, if a “liquid crystal layer” is further provided in addition to these elements, liquid crystal driving by a so-called “lateral electric field” method can be performed. . In this configuration, the total value of the film thicknesses of the pixel electrode, the common electrode, and the interelectrode insulating film matches the film thickness db4 of the “film including the pixel electrode”.
Thus, according to this configuration, even when the pixel electrode and the common electrode are provided on the same substrate, the same effect as described above can be obtained.
Further, as long as the total value of the respective film thicknesses matches db4, the respective film thicknesses can take arbitrary film thicknesses, so that the effect of increasing the degree of freedom in setting the respective film thicknesses is also achieved.
本発明に係る電子機器は、上記課題を解決するために、上述した各種態様の電気光学装置を備える。
本発明の電子機器は、上述した各種の電気光学装置を備えている、即ち、当該電気光学装置を構成する、極めて高い光透過率を実現している積層構造物を備えているので、より明るい画像を表示することが可能になる。
In order to solve the above-described problems, an electronic apparatus according to the present invention includes the electro-optical device according to various aspects described above.
The electronic apparatus according to the present invention includes the above-described various electro-optical devices, that is, includes a laminated structure that realizes an extremely high light transmittance that constitutes the electro-optical device. An image can be displayed.
また、本発明に係るアクティブマトリクス基板は、上記課題を解決するために、基板と、前記基板上に形成される複数の走査線及び複数のデータ線と、平面視して、前記複数の走査線及び前記複数のデータ線が交差する領域に対応するように形成される画素電極と、前記走査線を通じて供給される選択信号によってON状態及びOFF状態間を遷移するとともに、そのON状態時に、前記データ線を通じて供給される画像信号を前記画素電極に伝達することで表示光の透過態様又は発光態様を調整するスイッチング素子と、前記基板の面に立つ垂線方向に沿って見て、前記走査線、前記データ線及び前記画素電極間に、又は、これらの上層若しくは下層として、前記基板の上に形成される層間膜と、を備え、前記層間膜は、前記表示光のうち第1色の表示光の波長をλ1とした場合に、その膜厚db1が、db1=(λ1/(2・n1))×(整数)、として規定される第1種の層間膜(ただし、n1は、当該の膜の屈折率)と、前記第1色とは異なる第2色の表示光の波長をλ2とした場合に、その膜厚db2が、db2=(λ2/(2・n2))×(整数)、として規定される第2種の層間膜(ただし、n2は、当該の膜の屈折率であって、n2≠n1であり得る他、n2=n1であり得る)と、を含む。 In order to solve the above problems, an active matrix substrate according to the present invention includes a plurality of scanning lines in a plan view of a substrate, a plurality of scanning lines and a plurality of data lines formed on the substrate. And a pixel electrode formed so as to correspond to a region where the plurality of data lines intersect with each other, and a transition between an ON state and an OFF state by a selection signal supplied through the scanning line, and at the time of the ON state, the data A switching element that adjusts a transmission mode or a light emission mode of display light by transmitting an image signal supplied through the line to the pixel electrode, and the scanning line, as viewed along a perpendicular direction standing on the surface of the substrate. An interlayer film formed on the substrate as a data line and the pixel electrode, or as an upper layer or a lower layer of the data line, and the interlayer film includes the display light. When the wavelength of the display light of one color is λ1, the first-type interlayer film whose thickness db1 is defined as db1 = (λ1 / (2 · n1)) × (integer) (where n1 Is the film thickness db2 when the wavelength of the display light of the second color different from the first color is λ2, and the film thickness db2 is db2 = (λ2 / (2 · n2)) X (integer), a second type of interlayer film (where n2 is the refractive index of the film, and n2 ≠ n1 or n2 = n1) .
本発明のアクティブマトリクス基板によれば、走査線、データ線、スイッチング素子及び層間膜からなる積層構造物において、極めて高い光の透過率を享受することができる。
すなわち、前記db1を求めるための前述の式は、第1種の層間膜において、第1色に関する「共振」現象を生じさせるための膜厚を求めるための式という意義を有する。db2についても同様である。したがって、第1種の層間膜からは、第1色の表示光が無駄なく出射し、第2種の層間膜からは、同じく第2色の表示光が無駄なく出射する、ということになる。なお、前述の「共振」ということの意義については、実施の形態の説明中改めて説明することにする。
このように、本発明では、第1色及び第2色それぞれに好適に対応する膜厚db1及びdb2をもつ第1種及び第2種の層間膜が備えられているので、前記積層構造物における光透過率が、極めて高くなるである。
なお、上記の記載中、“n2”を規定する、かっこ書き、即ち「n2≠n1であり得る他、n2=n1であり得る」とは、以下の意義を有する。すなわち、まず、前者の「n2≠n1」である場合とは、第1種及び第2種の層間膜の各々が異なる屈折率をもつことを意味し、典型的には例えば、当該各々が異種材料からなる膜によって構成されていることを含意する。
一方、後者の「n2=n1」である場合とは、第1種及び第2種の層間膜の各々が同じ屈折率をもつことを意味し、典型的には例えば、当該各々が同種材料からなる膜(究極的には、両者とも全く同じ材質からなる膜)によって構成されていることを含意する。この後者の場合、相異なる波長λ1及びλ2の表示光に対応するためには、前述の各式における(整数)の値が同じであれば、第1種及び第2種の層間膜それぞれの膜厚db1及びdb2は当然異なってくる、ということになる。
According to the active matrix substrate of the present invention, an extremely high light transmittance can be enjoyed in a laminated structure composed of scanning lines, data lines, switching elements, and interlayer films.
In other words, the above-described equation for obtaining db1 has the meaning of an equation for obtaining the film thickness for causing the “resonance” phenomenon relating to the first color in the first type interlayer film. The same applies to db2. Accordingly, the first color display light is emitted without waste from the first type of interlayer film, and the second color display light is also emitted without waste from the second type of interlayer film. The significance of the above-described “resonance” will be described again during the description of the embodiment.
As described above, in the present invention, since the first and second interlayer films having the film thicknesses db1 and db2 suitably corresponding to the first color and the second color, respectively, are provided. The light transmittance is extremely high.
In the above description, “n2” defines parentheses, that is, “n2 ≠ n1 and n2 = n1” has the following significance. That is, first, the case of “n2 ≠ n1” means that each of the first-type and second-type interlayer films has a different refractive index. It is implied that the film is made of a material.
On the other hand, the latter “n2 = n1” means that each of the first-type and second-type interlayer films has the same refractive index. Typically, for example, each of the first-type and second-type interlayer films is made of the same kind of material. It is implied that the film is composed of a film (ultimately both films made of the same material). In this latter case, in order to cope with display lights having different wavelengths λ1 and λ2, if the value of (integer) in each of the above formulas is the same, the respective films of the first type and the second type of interlayer film The thicknesses db1 and db2 are naturally different.
また、本発明の別の観点に係るアクティブマトリクス基板は、上記課題を解決するために、基板と、前記基板上に形成される複数の走査線及び複数のデータ線と、平面視して、前記複数の走査線及び前記複数のデータ線が交差する領域に対応するように形成される画素電極と、前記走査線を通じて供給される選択信号によってON状態及びOFF状態間を遷移するとともに、そのON状態時に、前記データ線を通じて供給される画像信号を前記画素電極に伝達することで表示光の透過態様又は発光態様を調整するスイッチング素子と、前記基板の面に立つ垂線方向に沿って見て、前記走査線、前記データ線及び前記画素電極間に、又は、これらの上層若しくは下層として、前記基板の上に形成される層間膜と、を備え、前記層間膜は、前記表示光のうち第1色の表示光の波長をλ1とした場合に、その膜厚db3が、db3=(λ1/(2・n3))×(整数)、として規定される、一又は二以上の層間膜を含み(ただし、n3は、当該の膜の屈折率)、前記画素電極を含む膜の膜厚db4が、前記第1色とは異なる第2色の表示光の波長をλ2とした場合に、db4=(λ2/(2・n4))×(整数)、として規定される(ただし、n4は、当該画素電極の屈折率であって、n4≠n3であり得る他、n4=n3であり得る)。 In order to solve the above problem, an active matrix substrate according to another aspect of the present invention includes a substrate, a plurality of scanning lines and a plurality of data lines formed on the substrate, in plan view, and The pixel electrode formed so as to correspond to a region where the plurality of scanning lines and the plurality of data lines intersect with each other, and the ON signal is changed between the ON state and the OFF state by the selection signal supplied through the scanning line. Sometimes, an image signal supplied through the data line is transmitted to the pixel electrode so as to adjust a transmission mode or a light emission mode of display light, and when viewed along a perpendicular direction standing on the surface of the substrate, An interlayer film formed on the substrate between the scan line, the data line, and the pixel electrode, or as an upper layer or a lower layer thereof. When the wavelength of the display light of the first color of the light is λ1, the film thickness db3 is defined as db3 = (λ1 / (2 · n3)) × (integer), one or two or more In the case where an interlayer film is included (where n3 is the refractive index of the film), and the film thickness db4 of the film including the pixel electrode is λ2 as the wavelength of the display light of the second color different from the first color Db4 = (λ2 / (2 · n4)) × (integer), where n4 is the refractive index of the pixel electrode and n4 ≠ n3, and n4 = n3 possible).
本発明のアクティブマトリクス基板によれば、走査線、データ線、スイッチング素子及び層間膜からなる積層構造物において、極めて高い光の透過率を享受することができる。
すなわち、前記db3を求めるための前述の式は、前記一又は二以上の層間膜において、第1色に関する「共振」現象を生じさせるための膜厚を求めるための式という意義を有する。db4についても同様である。したがって、前記層間膜からは、第1色の表示光が無駄なく出射し、画素電極を含む膜からは、同じく第2色の表示光が無駄なく出射する、ということになる。なお、前述の「共振」ということの意義については、実施の形態の説明中改めて説明することにする。
このように、本発明では、第1色及び第2色それぞれに好適に対応する膜厚db3及びdb4をもつ層間膜及び画素電極を含む膜が備えられているので、前記積層構造物における光透過率が、極めて高くなるである。
なお、上記の記載中、“n4”を規定する、かっこ書き、即ち「n4≠n3であり得る他、n4=n3であり得る」とは、以下の意義を有する。すなわち、まず、前者の「n4≠n3」である場合とは、層間膜及び画素電極の各々が異なる屈折率をもつことを意味し、典型的には例えば、当該各々が異種材料からなる膜によって構成されていることを含意する。
一方、後者の「n4=n3」である場合とは、層間膜及び画素電極の各々が同じ屈折率をもつことを意味し、典型的には例えば、当該各々が同種材料からなる膜(究極的には、両者とも全く同じ材質からなる膜)によって構成されていることを含意する。この後者の場合、相異なる波長λ1及びλ2の表示光に対応するためには、前述の各式における(整数)の値が同じであれば、層間膜及び画素電極を含む膜それぞれの膜厚db3及びdb4は当然異なってくる、ということになる。
According to the active matrix substrate of the present invention, an extremely high light transmittance can be enjoyed in a laminated structure composed of scanning lines, data lines, switching elements, and interlayer films.
In other words, the above-described equation for obtaining db3 has the meaning of an equation for obtaining the film thickness for causing the “resonance” phenomenon related to the first color in the one or more interlayer films. The same applies to db4. Therefore, the display light of the first color is emitted without waste from the interlayer film, and the display light of the second color is similarly emitted without waste from the film including the pixel electrode. The significance of the above-described “resonance” will be described again during the description of the embodiment.
As described above, in the present invention, the interlayer film having the film thicknesses db3 and db4 corresponding to the first color and the second color, respectively, and the film including the pixel electrode are provided. The rate is extremely high.
In the above description, parentheses that define “n4”, that is, “n4 ≠ n3 and n4 = n3” have the following significance. That is, first, the case of “n4 ≠ n3” means that each of the interlayer film and the pixel electrode has a different refractive index. Typically, for example, the film is made of a film made of a different material. It implies that it is configured.
On the other hand, the latter “n4 = n3” means that each of the interlayer film and the pixel electrode has the same refractive index. Typically, for example, each of the films made of the same kind of material (ultimately) It is implied that both are made of the same material. In this latter case, in order to cope with display lights having different wavelengths λ1 and λ2, the thicknesses db3 of the films including the interlayer film and the pixel electrode are the same as long as the values of (integer) in the above-described equations are the same. And db4 are naturally different.
以下では、本発明に係る実施の形態について図1及び図2を参照しながら説明する。なお、これら図1及び図2並びに以下で参照するその他の各図面においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層毎や各部材毎に縮尺を異ならせてある。 Hereinafter, an embodiment according to the present invention will be described with reference to FIGS. 1 and 2. In FIGS. 1 and 2 and other drawings referred to below, the scales of the layers and members are made different for each layer and each member so that each layer and each member can be recognized on the drawings. is there.
<液晶表示装置の等価回路>
本実施形態に係る液晶表示装置100は、図1に示すように、画像表示領域10a内に複数の画素PXを備えている。
これら画素PXは、図1中左右方向に延びる複数の走査線3と、同上下方向に延びる複数のデータ線6とがそれぞれ交差する領域に位置づけられるように、マトリクス状に配列される。なお、走査線3は、走査線駆動回路103に接続されており、データ線6は、データ線駆動回路106に接続されている。走査線駆動回路103は、走査線3に選択信号を供給し、データ線駆動回路106は、データ線6に画像信号を供給する。
<Equivalent circuit of liquid crystal display device>
As shown in FIG. 1, the liquid
These pixels PX are arranged in a matrix so that a plurality of
1つ1つの画素PXはそれぞれ、画素電極9、TFT30及び蓄積容量40を含む。
このうち画素電極9は、画素PXを平面視した場合における光の透過可能領域の大きさを実質的に規定する。画素電極9は、対向電極5(図2参照)と対向する。画素電極9及び対向電極5間には、図2に示すように、液晶層LQが挟持されており、両電極9及び5間に印加される電位差が、当該液晶層LQに印加されるようになっている。
Each pixel PX includes a
Among these, the
TFT30は、そのゲートが走査線3に接続されており、そのソースがデータ線6に接続されている。また、TFT30のドレインは、画素電極9に接続されている、これにより、TFT30は、データ線6を通じて供給される画像信号を、画素電極9に書き込むかどうかを決定するスイッチとして機能する。このスイッチとして機能するTFT30のON・OFFは、走査線3を通じて供給される選択信号の有無に応じる。
なお、画像信号は、例えば図1中最左方に位置するデータ線から順に右隣のデータ線へ、というように、線順次で供給されるようにしてよい。あるいは、互いに隣接する複数のデータ線6同士に対してグループごとに供給されるようにしてもよい。
また、選択信号は、例えば図1中最上方に位置する走査線から順に下隣の走査線へ、というように、線順次で供給されるようになっている。
The
Note that the image signals may be supplied line-sequentially, for example, from the leftmost data line in FIG. 1 to the data line on the right in order. Alternatively, the
In addition, the selection signal is supplied line-sequentially, for example, from the scanning line located at the top in FIG.
蓄積容量40は、その一端がTFT30のソースに接続されており、その他端がアースされているか、あるいは、所定の電位とされた定電位線に接続されている。この蓄積容量40は、画素電極9と対向電極5との間に形成される液晶容量と並列接続されるように配置されている。これにより、蓄積容量40は、前述の画像信号に基づいて、液晶容量に保持された電位差が保持されるように作用する。
The
<液晶表示装置を構成する基板上の構造物>
液晶表示装置100は、図2に示すように、第1基板10の上に、図1を参照して説明した画素PXを構成する各要素等が積層された積層構造物を備えている。
この積層構造物は、図2に示すように、第1基板10を基準として、その図中上側に向かって順に、第1下地膜61、第2下地膜51、ゲート絶縁膜52、層間絶縁膜53、保護膜62、及びアクリル樹脂膜80を備えている。
なお、これらの各膜(61,51,52,53,62,80)は、すべて、本発明にいう「層間膜」なる概念に含まれる。
<Structures on the substrate constituting the liquid crystal display device>
As shown in FIG. 2, the liquid
As shown in FIG. 2, the stacked structure includes a
These films (61, 51, 52, 53, 62, 80) are all included in the concept of “interlayer film” in the present invention.
まず、第1基板10は、例えばガラスや石英、プラスチックなどの透光性材料で作られる。
また、第1下地膜61及び第2下地膜51もまた透光性材料から作られるが、本実施形態においては特に、第1下地膜61はSiNを主成分とし、第2下地膜51はSiO2を主成分とする。これら各膜61及び51は、このような材料の相違によって、光学的特性が異なるが、この点についての説明は後に譲る。
First, the
The
第2下地膜51の上には、TFT30が形成されている。TFT30は、半導体層1を備えている。この半導体層1は、図中左端付近にソース領域及び同右端付近にドレイン領域を備えているとともに、これらソース領域及びドレイン領域に挟まれてチャネル領域を備えている(いずれも不図示)。前記ソース領域は更に、不純物濃度の高低に応じて区分けされる高濃度ソース領域及び低濃度ソース領域をもつ(いずれも不図示)。前者は、半導体層1aの図中左端部及びその付近、後者は、そのような高濃度ソース領域とチャネル領域との間、をそれぞれ占める。前記ドレイン領域もまた、同様にして高濃度ドレイン領域及び低濃度ドレイン領域をもつ。このように、本実施形態に係るTFT30は、いわゆるLDD(Lightly Doped Drain)構造を採用している。
On the
前記ゲート絶縁膜52は、上述のような半導体層1の上に形成されている。そして、このゲート絶縁膜52の上、かつ、半導体層1におけるチャネル領域に対応する領域には、走査線3が形成されている。これにより、半導体層1のチャネル領域には、この走査線3を通じて供給される選択信号に基づく所定の電圧が、ゲート絶縁膜52を介して印加され得る。
一方、前記層間絶縁膜53は、この走査線3の上に形成されている。
以上述べたゲート絶縁膜52及び層間絶縁膜53は透光性材料から作られるが、本実施形態においては特に、前記の第2下地膜51と同様、SiO2を主成分とする。
The
On the other hand, the
The
層間絶縁膜53には、コンタクトホールC1及びC2が形成されている。このうちコンタクトホールC1は、半導体層1のソース領域に通ずるように形成される一方、コンタクトホールC2は、半導体層1のドレイン領域に通ずるように形成されている。そして、このような層間絶縁膜53の上、かつ、前記コンタクトホールC1を埋めるようにしてデータ線6が形成されている。これにより、半導体層1のソース領域には、このデータ線6を通じて供給される画像信号が供給され得る。なお、コンタクトホールC2に関しては、これを埋めるようにしてドレイン電極11が形成されている。
Contact holes
前記の走査線3、データ線6及びドレイン電極11は、例えばアルミニウム等の金属材料から作られている。
The
前記保護膜62は、上述のようなデータ線6及びドレイン電極11の上に形成されている。
この保護膜62は透光性材料から作られるが、本実施形態においては特に、前記の第1下地膜61と同様、SiNを主成分とする。
The
The
前記アクリル樹脂膜80は、上述のような保護膜62の上に形成されている。アクリル樹脂膜80は、図2に示すように、TFT30等を形成することによって生じる段差が、液晶層LQにまで至らないようにするための平坦化層としての機能をももつ。
The
このアクリル樹脂膜80及び保護膜62には、これら各膜を貫通するように、かつ、前記ドレイン電極11の形成位置に通ずるように、コンタクトホールC3が形成されている。そして、このようなコンタクトホールC3を埋めるようにして、アクリル樹脂膜80の上には画素電極9が形成されている。これにより、半導体層1のドレイン領域には、コンタクトホールC2のドレイン電極11を介して、画素電極9が電気的に接続されることになる。
以上によって、データ線6上の画像信号は、コンタクトホールC1、半導体層1、コンタクトホールC2、及びコンタクトホールC3を通って、画素電極9に至ることが可能となっている。
画素電極9は、例えばITO(Indium Tin Oxide)等の透光性かつ導電性材料で作られている。
A contact hole C3 is formed in the
As described above, the image signal on the
The
配向膜16は、前記画素電極9の上に形成されている。配向膜16は液晶層LQに接する。この配向膜16の表面には、液晶層LQを構成する液晶分子の初期配向状態を規制する配向処理が施されている。
このような配向膜16は、例えばポリイミド等の樹脂材料で作られている。
なお、液晶層LQは、正の誘電率異方性を有する液晶を用いたTNモードで動作する構成をとりうる。
The
Such an
Note that the liquid crystal layer LQ can be configured to operate in a TN mode using a liquid crystal having positive dielectric anisotropy.
以上が、第1基板10側の積層構造物の全容であるが、液晶表示装置100は、このような積層構造物に加えて、液晶層LQを挟んで、第2基板20上に構築された積層構造物を備えている。この積層構造物は、図2に示すように、第2基板20を基準として、その図中下側に向かって順に、遮光膜BM、カラーフィルタCF、対向電極5、及び配向膜26を備える。
The above is the entire multilayer structure on the
まず、第2基板20は、例えばガラスや石英、プラスチックなどの透光性材料で作られる。
また、遮光膜BMは、平面視して画素電極9の形成領域を縁取るように形成されている。この遮光膜BMは、光吸収性、あるいは光反射性の金属、樹脂等の適当な遮光性材料で作られる。このような遮光膜BMは、隣接する画素電極9間で光が混じり合うのを防止する。
First, the
Further, the light shielding film BM is formed so as to border the formation region of the
カラーフィルタCFは、平面視して画素電極9の形成領域を殆ど覆うように形成されている。このカラーフィルタCFは、光透過性の樹脂材料等から作られる。このようなカラーフィルタCFは、後述する照明装置LBから発せられた光のうち、所定の波長域の光だけを透過させる。
なお、図2においては、1画素分の積層構造物のみを図示しているため、1種類のカラーフィルタCFのみが図示されているが、現実には、2種類以上のカラーフィルタCFが実装される。本実施形態では特に、カラーフィルタCFは、赤用及び緑用の2色のフィルタが用意される。
The color filter CF is formed so as to almost cover the formation region of the
In FIG. 2, only one type of color filter CF is shown because only a laminated structure for one pixel is illustrated, but in reality, two or more types of color filters CF are mounted. The In the present embodiment, in particular, two color filters for red and green are prepared as the color filter CF.
対向電極5は、前述の遮光膜BM及びカラーフィルタCFを覆うように形成されている。対向電極5は、前述した画素電極9と同様、ITO等の透光性かつ導電性材料で作られている。この対向電極5が所定の電位に設定されることにより、前記画素電極9との間に、所望の電位差を設定することが可能となる。
液晶層LQは、この対向電極5及び画素電極9間に設定される電位差の大きさ、あるいはその印加態様等の相違に応じて、その配向状態を変更する。この配向状態の変更により、当該液晶層LQにおける光の透過態様が調整される。なお、両電極5及び9間の電位差の大きさ等は、画素電極9にTFT30を介して供給される画像信号の状態如何による。
The
The liquid crystal layer LQ changes its orientation state according to the magnitude of the potential difference set between the
配向膜26は、対向電極5の上に形成されている、この配向膜26は、前記の配向膜16と同様の役割を担う。構成材料も同様である。
The
上述のほか、液晶表示装置100は、図2に示すように、第1基板10の図中下面の側に偏光板15、第2基板20の図中上面の側に偏光板25を備えている。これら偏光板15及び25は、その透過軸が互いに直交する。
また、液晶表示装置100は、図2に示すように、照明装置LBを備えている。この照明装置LBは、例えば、LED(Light Emitting Diode)と面状導光体等を備える。この場合、LEDから発せられた光は、面状導光体の一側面に入射した後、その内部で適当に散乱等し、最終的に、偏向板25に対向する幅広面から出射する。このような出射光Lが、前述した基板20上の積層構造物、あるいは基板10上の積層構造物を通過することになる。なお、この際、緑用カラーフィルタCFの形成領域では、光は、緑にいわば着色され、赤用カラーフィルタCFの形成領域では、光は、赤にいわば着色される(図2の左方に示す矢印の流れ参照。)。
In addition to the above, the liquid
In addition, the liquid
なお、図2においては、図1に示す蓄積容量40については図示されていない。この蓄積容量40は、例えば層間絶縁膜53と保護膜62との間の境界面に前記ドレイン電極11から延伸する第1電極、当該層間絶縁膜53とアクリル樹脂膜80との境界面に前記第1電極に対向する第2電極を形成する、等の構造を採用することによって、容易に形成することが可能である。
In FIG. 2, the
そして、本実施形態では特に、前述した積層構造物中の層間絶縁膜53等に関する構成について特徴がある。
The present embodiment is particularly characterized in the configuration related to the
すなわち、まず第1に、上述した各種の「層間膜」のうち、第1下地膜61及び保護膜62が、本発明にいう「第1種の層間膜」の具体例を構成する。ただし、本実施形態では特に、これら第1下地膜61及び保護膜62それぞれが、別個独立に、「第1種の層間膜」概念への該当性を有する。
すなわち、第1下地膜61又は保護膜62は、図3の「最適例」として示すように、その厚さが285〔nm〕であり、また、保護膜62もまた、その厚さが285〔nm〕である。この285〔nm〕という膜厚Dr1は、次のような算出式に基づいている。
d1=(λ1/(2・n1))×(整数)=(535/(2×1.85))×2 …… (1)
ここで、λ1は、照明装置から発せられ緑用カラーフィルタCFを通った緑色の光の波長を500〜570〔nm〕と仮定した場合における中心波長を表している。いま述べた仮定から、明らかに、λ1=535〔nm〕となる。また、n1は、第1下地膜61又は保護膜62の屈折率を意味している。これらの膜61又は62は、既述のようにSiNを主成分としているので、n1=約1.85である。λ1及びn1はいずれも、このような前提の下、本実施形態において定数である。なお、上記の式において「整数」とは任意の整数を選択してよいことを意味しており、上記最右辺では、“2”が選択されていることが表されている。
That is, first, among the various “interlayer films” described above, the
That is, the
d1 = (λ1 / (2 · n1)) × (integer) = (535 / (2 × 1.85)) × 2 (1)
Here, λ1 represents the center wavelength when it is assumed that the wavelength of green light emitted from the illumination device and passed through the green color filter CF is 500 to 570 [nm]. Obviously, from the assumption just described, λ1 = 535 [nm]. N1 means the refractive index of the
このようなd1を計算すると、d1=約289.2〔nm〕という解が得られる。これは、前述の285〔nm〕とは異なるが、現実の膜厚Dr1は、理想値たる性格をもつ前記d1を中心として、±(λ1/(8・n1))≒±36.2〔nm〕なる許容限の範囲内において設定される。これは、製造上生じる不可避の誤差の存在があること、あるいは前記中心波長を設定する考え方も厳密には単なる一仮定に過ぎないことに由来する誤差の存在があること等から許されることであり、また、必要なことでもある。
このようにして、第1下地膜61又は保護膜62の膜厚Dr1は、285〔nm〕と定められているのである。
When such d1 is calculated, a solution of d1 = about 289.2 [nm] is obtained. Although this is different from the above-mentioned 285 [nm], the actual film thickness Dr1 is ± (λ1 / (8 · n1)) ≈ ± 36.2 [nm] centering on the above-mentioned d1 having the characteristic of an ideal value. ] Is set within the allowable range. This is permitted due to the existence of inevitable errors that occur in manufacturing, or the existence of errors due to the fact that the idea of setting the center wavelength is strictly just an assumption. It is also necessary.
Thus, the film thickness Dr1 of the
なお、本実施形態において、画素電極9は、本発明にいう「第1種の層間膜」の場合と同様に、前記の(1)式に基づいて、その膜厚が定められている。その膜厚は、図3の「最適例」の列に示すように、135〔nm〕である。なお、画素電極9を構成するITOの緑色光についての屈折率は、約1.98である。
このように、本発明においては、「層間膜」以外の膜の膜厚についても、「第1種の層間膜」概念、あるいは「第2種の層間膜」概念を規定する膜厚db1、あるいはdb2(又はdo1、あるいはdo2)を求めるための算出式を利用して、これを算出することができる。
In the present embodiment, the film thickness of the
Thus, in the present invention, the film thickness db1 that defines the concept of the “first type of interlayer film” or the concept of the “second type of interlayer film” or the film thickness of films other than the “interlayer film” This can be calculated using a calculation formula for obtaining db2 (or do1, or do2).
次に、第2に、上述した各種の「層間膜」のうち、第2下地膜51、ゲート絶縁膜52及び層間絶縁膜53が、「第2種の層間膜」の具体例を構成する。ただし、本実施形態では特に、これら第2下地膜51、ゲート絶縁膜52及び層間絶縁膜53が一体として、「第2種の層間膜」概念への該当性を有する。
すなわち、第2下地膜51、ゲート絶縁膜52及び層間絶縁膜53の一体(以下、「赤色対応層51乃至53」ということがある。)は、図3の「最適例」として示すように、その厚さが1135〔nm〕である。この1135〔nm〕という膜厚Dr2は、次のような算出式に基づいている。
d2=(λ2/(2・n2))×(整数)=(665/(2×1.5))×5 …… (2)
ここで、λ2は、照明装置から発せられ赤用カラーフィルタCFを通った赤色の光の波長を630〜700〔nm〕と仮定した場合における中心波長を表している。いま述べた仮定から、明らかに、λ2=665〔nm〕となる。また、n2は、第2下地膜51、ゲート絶縁膜52及び層間絶縁膜53の屈折率を意味している。これらの膜51,52及び53は、既述のようにSiO2を主成分としているので、n2=約1.5である。λ2及びn2はいずれも、このような前提の下、本実施形態において定数である。なお、上記の式において「整数」とは任意の整数を選択してよいことを意味しており、上記最右辺では、“5”が選択されていることが表されている。
Second, among the various “interlayer films” described above, the
That is, the integration of the
d2 = (λ2 / (2 / n2)) × (integer) = (665 / (2 × 1.5)) × 5 (2)
Here, λ2 represents the center wavelength when the wavelength of red light emitted from the illumination device and passing through the red color filter CF is assumed to be 630 to 700 [nm]. From the assumption just described, it is apparent that λ2 = 665 [nm]. N2 means the refractive index of the
このようなd2を計算すると、d2=約1108.3〔nm〕という解が得られる。これは、前述の1135〔nm〕とは異なるが、現実の膜厚Dr2は、理想値たる性格をもつ前記d2を中心として、±(λ2/(8・n2))≒±55.4〔nm〕なる許容限の範囲内において設定される。その意義は、前記のd1に関して述べたのと同様である。
このようにして、赤色対応層51乃至53の膜厚Dr2は、1135〔nm〕と定められているのである。
When such d2 is calculated, a solution of d2 = about 1108.3 [nm] is obtained. This is different from the above-mentioned 1135 [nm], but the actual film thickness Dr2 is ± (λ2 / (8 · n2)) ≈ ± 55.4 [nm, centering on the d2 having the characteristic of an ideal value. ] Is set within the allowable range. The significance is the same as that described for d1 above.
In this way, the film thickness Dr2 of the red
なお、本実施形態においては、アクリル樹脂膜80もまた、本発明にいう「第2種の層間膜」の具体例を構成し、前記の(2)式に基づいて、その膜厚が定められている。その膜厚は、図3の「最適例」の列に示すように、2078〔nm〕である。なお、アクリル樹脂膜80の赤色光についての屈折率は、約1.44である。
このように、本発明は、「第2種の層間膜」が、上述のように、「複数の層間膜」たる赤色対応層51乃至53を含みながら、単層の層間絶縁膜たるアクリル樹脂膜80をも併せて含む、という形態も、その範囲内におさめる。このようなことは、「第1種の層間膜」についても同様にいえることはいうまでもない。
In the present embodiment, the
Thus, according to the present invention, the “second type interlayer film” includes the red
<液晶表示装置の作用効果>
以下では、以上のような構成を備える液晶表示装置100の作用効果について、既に参照した図1乃至図3に加えて、図4を参照しながら説明する。
本実施形態に係る液晶表示装置100によれば、上述のように、第1下地膜61又は保護膜62の膜厚Dr1(及び画素電極9の膜厚)、並びに、赤色対応層51乃至53の膜厚Dr2(及びアクリル樹脂膜80の膜厚)がそれぞれ、(1)式及び(2)式に基づいて定められている。
このようなことから、本実施形態では、図3の「最適例」の列に示すように、緑色光の透過率が84.1%、赤色光の透過率が80.4%、これら全体の透過率が82.2%という、極めて高い透過率が達成されている。なお、ここで「透過率」といっているのは、図2に示す照明装置LB出射直後の光量に対する、偏向板15通過後の光量の割合を意味している。
<Effects of liquid crystal display device>
Hereinafter, the operational effects of the liquid
According to the liquid
For this reason, in this embodiment, as shown in the column of “optimum example” in FIG. 3, the transmittance of green light is 84.1%, the transmittance of red light is 80.4%, A very high transmittance of 82.2% has been achieved. Here, “transmittance” means the ratio of the amount of light after passing through the
このような高い透過率が達成される理由は以下で明らかとなる。
すなわち、前述の(1)式及び(2)式は、図4に示す計算結果に根拠を持つ。
まず、この図4において、「共振」とは、一般に、ある厚さdをもつ膜において、
2d=(λ/(2n))×(2m) …… (3)
が成立する場合を意味し、「干渉」とは、同じく、
2d=(λ/(2n))×(2m+1) …… (4)
が成立する場合を意味する。ただし、λは着目する光の波長、nは当該膜の屈折率、mは任意の整数である。
このような意味における「共振」という現象は、要するに、当該膜に入射した光が、該膜の両界面で反射を繰り返しても、その振幅を減殺させることなく出射する、ということを意味している(あるいは、当該膜を基準としてみた入射光と出射光の位相が揃っている、ということを意味している。)。他方、「干渉」という現象は、その振幅の減殺が生じることを意味している。
このことから、ある膜に、ある波長の光が入射する場合において、その減衰を招かないためには、ここでいう「共振」現象を生じさせることが好ましい。
The reason why such a high transmittance is achieved will become clear below.
That is, the above-mentioned formulas (1) and (2) are based on the calculation results shown in FIG.
First, in FIG. 4, “resonance” generally refers to a film having a certain thickness d.
2d = (λ / (2n)) × (2m) (3)
Means that “interference” is the same as
2d = (λ / (2n)) × (2m + 1) (4)
Means that is true. Where λ is the wavelength of light of interest, n is the refractive index of the film, and m is an arbitrary integer.
In this sense, the phenomenon of “resonance” means that light incident on the film is emitted without reducing its amplitude even if it is repeatedly reflected at both interfaces of the film. (Alternatively, this means that the phases of incident light and outgoing light are aligned with respect to the film). On the other hand, the phenomenon of “interference” means that the amplitude is attenuated.
For this reason, when light of a certain wavelength is incident on a certain film, it is preferable to cause the “resonance” phenomenon referred to here in order not to cause attenuation.
そして、図4の表において、「共振膜厚」と名付けられた各列は、緑色光及び赤色光それぞれの中心波長を535〔nm〕及び665〔nm〕と前提したとき、前記(3)式に基づくと、上述した、第1下地膜61、保護膜62、赤色対応層51乃至53、アクリル樹脂膜80及び画素電極9の各膜厚が如何なる値に設定されれば、「共振」現象が生じるかをまとめたものである。「干渉膜厚」と名付けられた各列についても同様であり、ただ、この場合の各膜厚は、前記(3)式ではなく、前記(4)式に基づいて算出されている。
In the table of FIG. 4, each column named “resonance film thickness” is based on the equation (3) when the center wavelengths of green light and red light are assumed to be 535 [nm] and 665 [nm], respectively. If the film thicknesses of the
前記の(1)式及び(2)式は、その表式から明らかなように、前記の(3)式と実質的に同じである。つまり、図3にある「最適例」とは、第1下地膜61又は保護膜62において緑色光に関する「共振」現象を生じさせるように、これらの膜61又は62の膜厚を設定した結果であるとともに、赤色対応層51乃至53において赤色光に関する「共振」現象を生じさせるように、この赤色対応層51乃至53の膜厚を設定した結果である。
具体的には、この「最適例」における第1下地膜61及び保護膜62の膜厚は、図4の「緑」かつ「共振膜厚」の列と、「第1下地膜61」及び「保護膜62」の行との交差部分に位置する数値(「283」及び「285」)を反映しており、赤色対応層51乃至53の膜厚は、図4の「赤」かつ「共振膜厚」の列と、「赤色対応層51乃至53」の行との交差部分に位置する数値(「1139」)を反映していることになる。
以上の事項は、画素電極9及びアクリル樹脂膜80についても同様である。
The above formulas (1) and (2) are substantially the same as the above formula (3), as is apparent from the table. That is, the “optimum example” in FIG. 3 is a result of setting the film thickness of these
Specifically, the film thicknesses of the
The same applies to the
なお、図4の計算結果は、(3)式及び(4)式によって得られる算出値通りにはなっていない。これは、実際の積層構造物では、成分の変動等に基づく屈折率の微妙な変動が生じること等を考慮し、それを加味しているためである。図4の計算結果と、それを反映する図3の最適例(及び後述する比較例1乃至3)に示す膜厚との間において差異がある(例えば、図4の「赤」かつ「共振膜厚」の列と「赤色対応層51乃至53」の行との交差部分では「1139」、図3の「最適例」における「赤色対応層51乃至53」では、「1135」)のも、基本的に、上述と同じ理由である。
In addition, the calculation result of FIG. 4 is not as the calculated value obtained by (3) Formula and (4) Formula. This is because an actual laminated structure takes into account the occurrence of subtle variations in refractive index based on component variations and the like. There is a difference between the calculation result of FIG. 4 and the film thickness shown in the optimum example of FIG. 3 (and Comparative Examples 1 to 3 to be described later) reflecting the calculation result (for example, “red” and “resonance film of FIG. 4). "1139" at the intersection of the "thickness" column and the row of "red
以上から明らかなように、この図3の「最適例」では、第1下地膜61で、又は、保護膜62で(更に又は、画素電極9で)、緑色光についての「共振」現象が生じ、赤色対応層51乃至53(又はアクリル樹脂膜80)で、赤色光についての「共振」現象が生じる結果、既に述べたように、これら緑色光及び赤色光ともに、極めて高い透過率が達成されているのである。
As is clear from the above, in the “optimum example” of FIG. 3, the “resonance” phenomenon with respect to green light occurs in the
このような本実施形態に係る作用効果の意義は、比較例との対比を通じてより明瞭となる。
まず、図3の「比較例1」には、次のような意義がある。すなわち、この比較例1は、「干渉」現象のみに着目した場合、言い換えれば、いわば最悪の場合に着目した膜厚構成例を表している。つまり、同図をみるとわかるように、この比較例1は、図4における「干渉膜厚」の列中に存する数値のみを反映しているのである。例えば、比較例1における赤色対応層51乃至53の膜厚は、1025〔nm〕となっているが、これは、図4の「赤」かつ「干渉膜厚」の列と、「赤色対応層51乃至53」の行との交差部分である「1025」を反映しており、第1下地膜61の膜厚である356〔nm〕は、図4の「緑」かつ「干渉膜厚」の列と、「第1下地膜61」の行との交差部分である「354」を反映しているのである。
このように、比較例1では、「干渉」現象が極めて生じやすい状況が生まれる。
The significance of the operational effects according to this embodiment becomes clearer through comparison with the comparative example.
First, “Comparative Example 1” in FIG. 3 has the following significance. That is, this comparative example 1 represents a film thickness configuration example focused on only the “interference” phenomenon, in other words, in the worst case. That is, as can be seen from the figure, the comparative example 1 reflects only the numerical value existing in the column of “interference film thickness” in FIG. For example, the film thickness of the red
As described above, in Comparative Example 1, a situation in which the “interference” phenomenon is extremely likely to occur.
この比較例1の結果は、前記の最適例に遠く及ばない。すなわち、比較例1では、図3に示すように、緑色光の透過率が69.2%、赤色光の透過率が77.9%、これら全体の透過率が73.5%という、極めて低い透過率しか達成されていないのである。これは、まさに「干渉」現象のみに着目したという事情によるものと考えられる。 The result of Comparative Example 1 is far from the optimum example. That is, in Comparative Example 1, as shown in FIG. 3, the green light transmittance is 69.2%, the red light transmittance is 77.9%, and the overall transmittance is 73.5%. Only transmittance is achieved. This is thought to be due to the fact that only the “interference” phenomenon is focused.
このようにして、本実施形態のように、「共振」現象に着目した構成を採用することの優位性が改めて確認される。 In this way, the superiority of adopting the configuration focusing on the “resonance” phenomenon as in the present embodiment is confirmed again.
次に、図3の「比較例2」には、次のような意義がある。すなわち、この比較例2は、いわば赤色光の「共振」現象についてのみ着目した膜厚構成例を表している。つまり、同図をみるとわかるように、まず、赤色対応層51乃至53は、「最適例」と同様である。これは、図4の「赤」かつ「共振膜厚」の列と、「赤色対応層51乃至53」の行との交差部分である「1139」を反映した結果である。また、第1下地膜61は、「最適例」とは異なっている。これは、「最適例」では、図4の「緑」かつ「共振膜厚」の列と「第1下地膜61」の行との交差部分である「283」を反映しているのに対して、「比較例2」では、図4の「赤」かつ「共振膜厚」の列と「第1下地膜61」の行との交差部分である「356」を反映しているからである。保護膜62についても同様である。
このように、比較例2は、いわば赤色光の「共振」に特化した膜厚構成例を示しているのである。
Next, “Comparative Example 2” in FIG. 3 has the following significance. That is, this comparative example 2 represents a film thickness configuration example that focuses on only the “resonance” phenomenon of red light. That is, as can be seen from the figure, first, the red
Thus, Comparative Example 2 shows an example of a film thickness configuration specialized for “resonance” of red light.
しかし、この比較例2の結果は、前記の最適例に及ばない。
たしかに、比較例2では、緑色光及び赤色光全体の透過率が80.5%と、比較的高い透過率が達成されてはいる。殊に、比較例2が赤色光に特化しているという事情もあって、赤色光の透過に関しては、透過率84.1%と、最適例よりも優れた成績がマークされている。
しかしながら、同じ理由により、緑色光の透過に関しては、その透過率が77.0%と、最適例の場合における84.1%に遠く及ばない。これは、第1下地膜61又は保護膜62の膜厚356〔nm〕という結果が、たしかに「赤」の「共振膜厚」ではあるものの、同時に、これら各膜61又は62における「緑」の「干渉膜厚」に該当しているという事情が特に効いているためであると考えられる(図4参照)。
その結果、全体としての透過率は、80.5%となり、最適例に及ばない結果となっているのである。
However, the result of Comparative Example 2 does not reach the optimum example.
Indeed, in Comparative Example 2, the transmittance of green light and red light as a whole is 80.5%, and a relatively high transmittance is achieved. In particular, because Comparative Example 2 is specialized for red light, the transmittance of red light is marked as 84.1%, which is superior to the optimum example.
However, for the same reason, the transmittance of green light is 77.0%, which is far from 84.1% in the case of the optimum example. Although the result of the film thickness 356 [nm] of the
As a result, the overall transmittance is 80.5%, which is less than the optimum example.
このようにして、同じく「共振」現象に着目するにしても、一色のみに特化した構成を採用する場合よりも、本実施形態のように、2色に目配りした構成を採用する方が、より優位であることがわかる。 In this way, even when paying attention to the “resonance” phenomenon, it is better to adopt a configuration that pays attention to two colors as in the present embodiment than to adopt a configuration specialized for only one color. It turns out that it is more dominant.
最後に、図3の「比較例3」には、次のような意義がある。すなわち、この比較例3は、いわば各色の相違を平準化するような考え方に着目した膜厚構成例を表している。つまり、この比較例3では、前述あるいは図4のように、「赤」及び「緑」それぞれの中心波長を設定して、これらを別個に考察するという手法をとるのではなくて、これら2色の波長領域全体の中心波長を設定し、その「共振」又は「干渉」を考えるという手法によっているのである。具体的には、「緑」が500〜570〔nm〕で、「赤」が630〜700〔nm〕と仮定し、これらの最下限及び最上限をとるという考え方によれば、これら全体の波長領域は500〜700〔nm〕となるから、その中心波長は600〔nm〕ということになる。比較例3は、この中心波長600〔nm〕の光が各膜に入射する場合に、「共振」が生じるための膜厚値を組み合わせたものである(その際、前記の(3)式が利用される。)。
このように、比較例3は、いわば各色の相違を平準化するような考え方に着目した膜厚構成例を示しているのである。
Finally, “Comparative Example 3” in FIG. 3 has the following significance. In other words, this comparative example 3 represents a film thickness configuration example that focuses on the concept of leveling out the differences between the colors. That is, in the comparative example 3, as described above or as shown in FIG. 4, the central wavelengths of “red” and “green” are not set and considered separately, but these two colors are used. The center wavelength of the entire wavelength region is set and the “resonance” or “interference” is considered. Specifically, it is assumed that “green” is 500 to 570 [nm] and “red” is 630 to 700 [nm], and according to the idea that these minimum and maximum limits are taken, the total wavelength of these Since the region is 500 to 700 [nm], the central wavelength is 600 [nm]. Comparative Example 3 is a combination of film thickness values for causing “resonance” when the light having the center wavelength of 600 [nm] is incident on each film (in this case, the expression (3) described above is combined). Used.).
Thus, Comparative Example 3 shows an example of a film thickness configuration that focuses on the idea of leveling the difference between the colors.
しかし、この比較例3の結果もまた、前記の最適例に及ばない。すなわち、比較例3では、緑色光の透過率が73.2%、赤色光の透過率が86.0%、これら全体の透過率が79.6%という、相対的に低い透過率しか達成されていないのである。
これは、比較例3の場合では特に、上述のような中心波長を採用した結果、「緑」色についての配慮が閑却されてしまったことによるものと考えられる。いずれにせよ、各色を平準化するような考え方を採用すると、いずれかの色についての配慮が疎かになるか、あるいは、どの色に対しても中途半端な状況が生まれることとなって、好適な結果は生まれないことになると考えられる。
However, the result of Comparative Example 3 is also less than the optimum example. That is, in Comparative Example 3, only a relatively low transmittance is achieved with a green light transmittance of 73.2%, a red light transmittance of 86.0%, and a total transmittance of 79.6%. It is not.
This is presumably because, in the case of Comparative Example 3, the consideration for the “green” color has been neglected as a result of adopting the center wavelength as described above. In any case, adopting the concept of leveling each color is preferable because it will make you worry about any of the colors or create a halfway situation for any color. The result will not be born.
このようにして、同じく「共振」現象に着目するにしても、各色を平準化するような考え方を採用するよりも、本実施形態のように、2色各別に配慮を払いながら、それら2色についての「共振」現象を生じさせる考え方を採用する方が、より優位であることがわかる。 In this way, even if paying attention to the “resonance” phenomenon, the two colors are used while paying attention to each of the two colors as in this embodiment, rather than adopting the concept of leveling each color. It can be seen that it is more advantageous to adopt the concept of causing the “resonance” phenomenon for.
以上のようにして、本実施形態の液晶表示装置100によれば、極めて高い透過率を達成することができるので、消費電力を増大させることなく、より明るい画像を表示することができる。
同じことを逆の側面から言えば、従前と同じ明るさの画像を表示するのであれば、消費電力をより低減することができる。
As described above, according to the liquid
In other words, if an image having the same brightness as before is displayed, the power consumption can be further reduced.
また、本実施形態では特に、画素電極9が緑色光に対して最適化され、アクリル樹脂膜80が赤色光に対して最適化されている。このことも、図3の「最適例」の列に示す、極めて高い透過率の実現に貢献している。
このように、本実施形態においては、本発明を構成する要件的観点からいえば、上記(3)式に基づく最適化を行う必要が必ずしもない各膜についても、「共振」現象が生じるような最適化がなされているので、極めて高い透過率の実現という効果を、更に実効的に享受することが可能となっているのである。
なお、このような場合であっても、本発明の範囲内に含まれない、ということにはならない、ことを念のため注記しておく。
In the present embodiment, in particular, the
As described above, in this embodiment, from the viewpoint of requirements constituting the present invention, a “resonance” phenomenon occurs even in each film that does not necessarily need to be optimized based on the above formula (3). Since optimization has been made, it is possible to more effectively enjoy the effect of realizing extremely high transmittance.
It should be noted that even in such a case, it is not included in the scope of the present invention.
以上、本発明に係る実施の形態について説明したが、本発明に係る電気光学装置は、上述した形態に限定されることはなく、各種の変形が可能である。
(1) まず、上記実施形態では、「緑」及び「赤」の2色に着目しているが、本発明は、かかる形態に限定されない。その他にも例えば、「緑」及び「青」、あるいは「青」及び「赤」という組み合わせにおいて、本発明を適用することは当然可能である。
また、上述においては、図3の最適例を導くために、緑色光の波長を500〜570〔nm〕と、赤色光の波長を630〜700〔nm〕と、それぞれ仮定しているが、本発明は、このような仮定にも勿論限定されない。実際、例えば図2のカラーフィルタCFの成分・材料、製造方法等を変更するだけで、それらが同じ「緑」のカラーフィルタであっても、波長帯域は変わる(ちなみに、それに伴い、中心波長λ1も当然変わる。)。
本発明は、そのような場合にも何ら問題なく適用可能である。
While the embodiments according to the present invention have been described above, the electro-optical device according to the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made.
(1) First, in the above embodiment, attention is paid to two colors of “green” and “red”, but the present invention is not limited to such a form. In addition, for example, the present invention can naturally be applied to a combination of “green” and “blue” or “blue” and “red”.
In the above description, in order to derive the optimum example of FIG. 3, it is assumed that the wavelength of green light is 500 to 570 [nm] and the wavelength of red light is 630 to 700 [nm]. The invention is of course not limited to such assumptions. Actually, for example, the wavelength band changes even if they are the same “green” color filter only by changing the components / materials, the manufacturing method, etc. of the color filter CF in FIG. Will of course also change.)
The present invention can be applied to such a case without any problem.
(2) また、上記実施形態では、本発明にいう「第1種の層間膜」には、第1下地膜61及び保護膜62のそれぞれが該当し、「第2種の層間膜」には、赤色対応層51乃至53、即ち第2下地膜51、ゲート絶縁膜52及び層間絶縁膜53の一体、及び、アクリル樹脂膜80がそれぞれ該当するということになっているが、本発明は、かかる形態に限定されない。
その具体例は、原理的に無限に想定することができるため、いちいち列挙することはできないが、要するに、2色の表示光についての「共振」現象が生じるようになっていれば、「第1種の層間膜」及び「第2種の層間膜」の具体的構成が、基本的に、どのようなものであってもよいのである。
(2) In the above embodiment, each of the
Specific examples thereof can be assumed infinitely in principle, and thus cannot be enumerated one by one. In short, if a “resonance” phenomenon occurs with respect to two colors of display light, “first” The specific configurations of the “type interlayer film” and the “second type interlayer film” may be basically any configuration.
(3) これに関連し、上記実施形態では、本発明にいう「第1種の層間膜」には、第1下地膜61及び保護膜62という、いずれもSiNを主成分とする膜が該当し、「第2種の層間膜」には、赤色対応層51乃至53という、いずれもSiO2を主成分とする膜が該当することになっているが、本発明は、かかる形態にも限定されない。例えば、「第1種の層間膜」及び「第2種の層間膜」ともに、SiNを主成分とする膜からなる、等といった形態も、本発明の範囲内にある。この場合、両者の屈折率は、同一か、少なくともほぼ同じということになり得るが、かかる場合であっても、第1種及び第2種の層間膜それぞれの膜厚を異ならせる等の対策をとれば、なお相異なる色に関する「共振」現象を生じさせることは可能である。また、上記実施形態において既に、「第2種の層間膜」に、SiO2を主成分とする赤色対応層51乃至53とアクリル樹脂膜80とが共に含まれることについて言及があるように、具体的な適用場面において、異なる材料で作られた膜の各々が、「第1種の層間膜」又は「第2種の層間膜」への該当性を有していてもよいのである。
要するに、「第1種の層間膜」及び「第2種の層間膜」なる概念は、それら各々が異なる材料によって構成されることに着目した概念では断じてなく、あくまでも、相異なる波長λ1及びλ2各々に対応する、異なる種類に区別される「層間膜」が存在すること、を指示するために導入された概念であることに注意されたい。
(3) In this regard, in the above-described embodiment, the “first type interlayer film” referred to in the present invention corresponds to the
In short, the concept of “first type of interlayer film” and “second type of interlayer film” is not a concept that focuses on the fact that each of them is made of a different material, but different wavelengths λ1 and λ2 respectively. Note that this is a concept introduced to indicate that there are different types of “interlayer films” corresponding to.
(4) 上記実施形態では、液晶層LQを挟む画素電極9及び対向電極5が備えられ、当該液晶層LQにいわば「縦電界」が印加される液晶表示装置100について説明しているが、本発明は、かかる形態に限定されない。すなわち、例えば図5及び図6に示すように、液晶層LQに、いわば「横電界」が印加される液晶表示装置についても、本発明を適用することは可能である。
(4) In the above embodiment, the liquid
かかる液晶表示装置は、図5に示すように、画素電極91を備えるとともに、当該画素電極91の上に、順に、電極間絶縁膜65及び共通電極92を備えている。この図5の液晶表示装置は、図2と比べた場合、これらの点について相違するのみであり、その他の点については共通である。この両者の共通点に関しては、図面上同じ符合を付し、説明は省略する。なお、図5においては、照明装置LB等幾つかの要素についての図示が省略されている。
As shown in FIG. 5, the liquid crystal display device includes a
このうち画素電極91は、図2に示した画素電極9の機能と本質的には異ならない機能をもつ。すなわち、画素電極91は、コンタクトホールC2及びC3を介して、TFT30のドレインに電気的に接続されていて、画素電極9と同様、当該画素電極91には画像信号に基づく電圧が印加されるようになっている。
一方、共通電極92もまた、図2に示した対向電極5の機能とほぼ同じ機能を担う。ただし、その意義は、この共通電極92が前記画素電極91とペアとなって機能するということと、前記対向電極5が画素電極9とペアとなって機能するということとが、一応同じ次元で捉えられるという限りにおいてである。
共通電極92と対向電極5との間には、その平面形状、あるいは積層構造物内における配置位置等に関して著しい相違がある。すなわち、まず、共通電極92の平面形状は、図6に示すように、全画素の占有領域たる面とほぼ同じ面積をもつ矩形状でありながらも、画素の各々に対応する領域ごとに、複数のスリット92aをもつ形状を持つ(なお、図6において、画素電極91は一画素分のみ図示されている。)。また、共通電極92は、図5に示すように、対向電極5のように第2基板20側の積層構造物の一部を構成するのではなく、第1基板10側の積層構造物の一部を構成している。
このような画素電極91及び共通電極92は、好適には例えば、ITOを主成分とする。
Among these, the
On the other hand, the
There is a significant difference between the
The
最後に、電極間絶縁膜65は、前述の画素電極91及び共通電極92間に挟まれるようにして、第1基板10側の積層構造物の一部を構成している。この電極間絶縁膜65は、前記の両電極(91,92)間の短絡を防止する機能等を持つ。
このような電極間絶縁膜65は、好適には例えば、SiNを主成分とする。更に好適には、低温成膜されたSiN(低温SiN)を用いるとよい。
Finally, the interelectrode insulating
Such an interelectrode
このような構造をもつ液晶表示装置では、液晶層LQは、画素電極91及び共通電極92間に設定される電位差の大きさ、あるいはその印加態様等の相違に応じて、その配向状態を変更する。この配向状態の変更により、当該液晶層LQにおける光の透過態様が調整される。この場合、画素電極91及び共通電極92間を結ぶ電気力線は、第1にスリット92aを抜け、第2に液晶層LQ内を横切りながら反転する、又は、その逆、という軌跡を描くことになる(ただし、当該電気力線は不図示)。このように、図5及び図6に示す液晶表示装置では、前述した液晶表示装置100とは異なって、液晶層LQに横方向の電界が印加されるようになっているのである。
In the liquid crystal display device having such a structure, the liquid crystal layer LQ changes its alignment state according to the magnitude of the potential difference set between the
以上のような構造をもつ液晶表示装置においても、これら画素電極91、共通電極92及び電極間絶縁膜65について、いずれかの色についての「共振」現象を生じさせるような膜厚調整を実施すれば、前述した実施形態によって奏された作用効果と本質的に異ならない作用効果が奏されることは明らかである。
ただ、この場合においては、前述の画素電極91及び共通電極92がITOからなり得、電極間絶縁膜65が低温SiNからなり得るという点に着目することで、これらを一体として取扱うことが可能である。この場合、両者の緑色光に対する屈折率はそれぞれ、1.98(ITO)及び1.86(低温SiN)となって両値近接し、また、赤色光に対する屈折率はそれぞれ、1.85(ITO)及び1.85(低温SiN)となって同値となるからである。
これによれば、前述の「赤色対応層51乃至53」に関する取扱いと同様(あるいは、本発明にいう「第1種の層間膜」又は「第2種の層間膜」が、「隣接する複数の層間膜を含む」という考え方と同様)、画素電極91、電極間絶縁膜65及び共通電極92の一体が、本発明にいう「画素電極を含む膜」に該当することとなり、その一体としての膜厚が、前述の(3)式に基づいて決定されることになる。これにより、前記一体としての膜厚が、前述の(3)式に基づいて決定されている限り、画素電極91、電極間絶縁膜65及び共通電極92の各膜厚は任意の膜厚を取りうるので、各膜厚の設定の自由度が増すという効果が奏される。
Even in the liquid crystal display device having the above-described structure, the
However, in this case, it is possible to handle the
According to this, it is the same as the above-mentioned handling regarding “red
なお、上述した図5及び図6に示した液晶表示装置は、いわゆるFFS(Field Fringe Switching)方式に該当するが、本発明は、いわゆるIPS(In Phase Switching)方式を採用する液晶表示装置に対しても適用が可能である。 The liquid crystal display device shown in FIGS. 5 and 6 described above corresponds to a so-called FFS (Field Fringe Switching) method, but the present invention is directed to a liquid crystal display device employing a so-called IPS (In Phase Switching) method. However, it can be applied.
(5) なお、本発明にいう「電気光学装置」とは、電気光学素子を備えることで、所定の画像を表示することが可能な装置をいう。ここで「電気光学素子」とは、電気信号(電流信号又は電圧信号)の供給によって透過率や輝度といった光学的特性が変化する素子である。この電気光学素子を適当な態様で複数配列し、かつ、これらを適当に制御することによって、前記所定の画像を表示することが可能となる。
この「電気光学装置」の概念に当てはまる具体的装置ないし態様は、例えば以下のようである。
すなわち、無機EL(Electro Luminescent)や有機EL、あるいは発光ポリマーなどの発光素子を用いた表示パネル、着色された液体と当該液体に分散された白色の粒子とを含むマイクロカプセルを電気光学物質として用いた電気泳動表示パネル、極性が相違する領域ごとに異なる色に塗り分けられたツイストボールを電気光学物質として用いたツイストボールディスプレイパネル、黒色トナーを電気光学物質として用いたトナーディスプレイパネル、あるいは更に、ヘリウムやネオンなどの高圧ガスを電気光学物質として用いたプラズマディスプレイパネル等々である。
なお、これらの場合であって、「電気光学素子」それ自体が発光機能をもつ場合には、その「電気光学素子」が、「光源」をも兼ねる、ということになる。
(5) The “electro-optical device” in the present invention refers to a device that can display a predetermined image by including an electro-optical element. Here, the “electro-optical element” is an element whose optical characteristics such as transmittance and luminance change when an electric signal (current signal or voltage signal) is supplied. The predetermined image can be displayed by arranging a plurality of electro-optical elements in an appropriate manner and appropriately controlling them.
Specific devices or embodiments that fall under the concept of the “electro-optical device” are as follows, for example.
That is, a display panel using a light emitting element such as an inorganic EL (Electro Luminescent), an organic EL, or a light emitting polymer, or a microcapsule including a colored liquid and white particles dispersed in the liquid is used as an electro-optical material. An electrophoretic display panel, a twist ball display panel using a twist ball painted in a different color for each region of different polarity as an electro-optical material, a toner display panel using black toner as an electro-optical material, or, A plasma display panel using a high pressure gas such as helium or neon as an electro-optical material.
In these cases, when the “electro-optical element” itself has a light emitting function, the “electro-optical element” also serves as a “light source”.
<応用例>
次に、本発明に係る液晶表示装置100を利用した電子機器について説明する。図7ないし図10には、以上に説明した何れかの形態に係る液晶表示装置100を採用した電子機器の形態が図示されている。
<Application example>
Next, an electronic apparatus using the liquid
図7は、表示装置100を採用したモバイル型のパーソナルコンピュータの構成を示す斜視図である。パーソナルコンピュータ2000は、各種の画像を表示する液晶表示装置100と、電源スイッチ2001やキーボード2002が設置された本体部2010とを具備する。
FIG. 7 is a perspective view illustrating a configuration of a mobile personal computer that employs the
図8は、液晶表示装置100を適用した携帯電話機の構成を示す斜視図である。携帯電話機3000は、複数の操作ボタン3001およびスクロールボタン3002と、各種の画像を表示する液晶表示装置100とを備える。スクロールボタン3002を操作することによって、液晶表示装置100に表示される画面がスクロールされる。
FIG. 8 is a perspective view showing a configuration of a mobile phone to which the liquid
図9は、液晶表示装置100を適用した携帯情報端末(PDA:Personal Digital Assistants)の構成を示す斜視図である。携帯情報端末4000は、複数の操作ボタン4001および電源スイッチ4002と、各種の画像を表示する表示装置100とを備える。電源スイッチ4002を操作すると、住所録やスケジュール帳といった様々な情報が液晶表示装置100に表示される。
FIG. 9 is a perspective view showing a configuration of a personal digital assistant (PDA) to which the liquid
図10は、液晶表示装置100を適用したカーナビゲーション装置の構成を示す図である。カーナビゲーション装置5000は、複数の操作ボタン5001と、各種の画像を表示する液晶表示装置100とを備える。操作ボタン5001を操作すると、経路情報を含む道路地図や、渋滞情報、あるいは、お勧め観光スポット等の様々な情報が液晶表示装置100に表示される。
また、このカーナビゲーション装置5000では、液晶表示装置100を利用して、DVD、ビデオテープ、あるいはテレビ受像信号等に基づく動画像等の表示を行うこともできる。
FIG. 10 is a diagram illustrating a configuration of a car navigation device to which the liquid
In the
なお、本発明に係る液晶表示装置100が適用される電子機器としては、図7から図10に例示した機器のほか、デジタルスチルカメラ、テレビ、ビデオカメラ、ページャ、電子手帳、電子ペーパー、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、プリンタ、スキャナ、複写機、ビデオプレーヤ、タッチパネルを備えた機器等などが挙げられる。
The electronic apparatus to which the liquid
100……液晶表示装置、1……半導体層、3……走査線、6……データ線、9,91……画素電極、30……TFT、40……蓄積容量、10……第1基板、61……第1下地膜、62……保護膜、51……第2下地膜、52……ゲート絶縁膜、53……層間絶縁膜、80……アクリル樹脂膜、20……第2基板、5……対向電極、CF……カラーフィルタ、BM……遮光膜、LB……照明装置
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記基板上に形成される複数の走査線及び複数のデータ線と、
平面視して、前記複数の走査線及び前記複数のデータ線が交差する領域に対応するように形成される画素電極と、
前記走査線を通じて供給される選択信号によってON状態及びOFF状態間を遷移するとともに、そのON状態時に、前記データ線を通じて供給される画像信号を前記画素電極に伝達することで表示光の透過態様又は発光態様を調整するスイッチング素子と、
前記基板の面に立つ垂線方向に沿って見て、前記走査線、前記データ線及び前記画素電極間に、又は、これらの上層若しくは下層として、前記基板の上に形成される層間膜と、
を備え、
前記層間膜は、前記表示光のうち第1色の表示光の波長をλ1とした場合に、その膜厚db3が、db3=(λ1/(2・n3))×(整数)、として規定される、一又は二以上の層間膜を含み(ただし、n3は、当該の膜の屈折率)、
前記画素電極を含む膜の膜厚db4が、前記第1色とは異なる第2色の表示光の波長をλ2とした場合に、db4=(λ2/(2・n4))×(整数)、として規定され(ただし、n4は、当該画素電極の屈折率であって、n4≠n3であり得る他、n4=n3であり得る)、
前記画素電極を含む膜は、当該画素電極の他、
複数の前記画素電極に対して共通の電位に設定される共通電極と、
前記垂線方向に沿って見て、前記画素電極及び前記共通電極間に挟まれる電極間絶縁膜と
を含み、
前記膜厚db4は、
前記画素電極の厚さ、前記共通電極の厚さ及び前記電極間絶縁膜の厚さの合計値に一致する、
ことを特徴とする電気光学装置。 A substrate,
A plurality of scanning lines and a plurality of data lines formed on the substrate;
A pixel electrode formed so as to correspond to a region where the plurality of scanning lines and the plurality of data lines intersect in plan view;
A transition state of display light by transitioning between an ON state and an OFF state by a selection signal supplied through the scanning line and transmitting an image signal supplied through the data line to the pixel electrode in the ON state. A switching element for adjusting the light emission mode;
An interlayer film formed on the substrate between the scanning line, the data line, and the pixel electrode, or as an upper layer or a lower layer of the scanning line, the vertical direction standing on the surface of the substrate,
With
The interlayer film has a thickness db3 defined as db3 = (λ1 / (2 · n3)) × (integer), where λ1 is the wavelength of the first color of the display light. Including one or more interlayer films (where n3 is the refractive index of the film),
When the film thickness db4 of the film including the pixel electrode has a wavelength of display light of a second color different from the first color as λ2, db4 = (λ2 / (2 / n4)) × (integer), (Where n4 is the refractive index of the pixel electrode and n4 ≠ n3 or n4 = n3),
The film including the pixel electrode includes the pixel electrode,
A common electrode set at a common potential for the plurality of pixel electrodes;
An inter-electrode insulating film sandwiched between the pixel electrode and the common electrode when viewed along the perpendicular direction;
Including
The film thickness db4 is
It corresponds to the total value of the thickness of the pixel electrode, the thickness of the common electrode and the thickness of the interelectrode insulating film,
An electro-optical device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007267491A JP5169125B2 (en) | 2007-10-15 | 2007-10-15 | Electro-optical device, electronic device, and active matrix substrate |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007267491A JP5169125B2 (en) | 2007-10-15 | 2007-10-15 | Electro-optical device, electronic device, and active matrix substrate |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009098241A JP2009098241A (en) | 2009-05-07 |
JP5169125B2 true JP5169125B2 (en) | 2013-03-27 |
Family
ID=40701346
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007267491A Active JP5169125B2 (en) | 2007-10-15 | 2007-10-15 | Electro-optical device, electronic device, and active matrix substrate |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5169125B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102135275B1 (en) * | 2013-07-29 | 2020-07-20 | 삼성디스플레이 주식회사 | Thin film transistor substrate, method of manufacturing the same and display device comprising the same |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3112361B2 (en) * | 1992-11-19 | 2000-11-27 | シャープ株式会社 | Thin film transistor substrate for display device and liquid crystal display device using the same |
JPH0756180A (en) * | 1993-08-18 | 1995-03-03 | Toshiba Corp | Liquid crystal display device |
JP3796070B2 (en) * | 1999-07-21 | 2006-07-12 | シャープ株式会社 | Liquid crystal display |
JP2001242803A (en) * | 2000-02-29 | 2001-09-07 | Sony Corp | Display device and method of manufacturing the same |
JP2004233959A (en) * | 2002-07-30 | 2004-08-19 | Hitachi Displays Ltd | Liquid crystal display device |
KR101122232B1 (en) * | 2004-12-17 | 2012-03-19 | 삼성전자주식회사 | Thin film transistor array panel and liquid crystal display apparatus |
JP2007079556A (en) * | 2005-08-19 | 2007-03-29 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | Liquid crystal display device |
-
2007
- 2007-10-15 JP JP2007267491A patent/JP5169125B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009098241A (en) | 2009-05-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN106605169B (en) | Liquid crystal display device and substrate for display device | |
JP4016977B2 (en) | Liquid crystal display device, electronic equipment | |
JP2009116433A (en) | Electro-optical equipment with touch panel device and electronic equipment | |
JP2007004126A (en) | Liquid crystal device and electronic apparatus | |
JP5333969B2 (en) | Liquid crystal devices and electronic equipment | |
JP5489267B2 (en) | Liquid crystal devices and electronic devices | |
TW201305668A (en) | Light guide element, backlight unit, and display device | |
JP2006276112A (en) | Liquid crystal device and electronic apparatus | |
JP2008145525A (en) | Liquid crystal device and electronic equipment | |
US20120062812A1 (en) | Transflective liquid crystal display panel | |
JP2007226200A (en) | Liquid crystal device, and electronic device | |
US11506942B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP4923847B2 (en) | LCD panel | |
JP5169125B2 (en) | Electro-optical device, electronic device, and active matrix substrate | |
JP2009075421A (en) | Liquid crystal device and electronic equipment | |
JP2009080303A (en) | Liquid crystal device and electronic equipment | |
JP4649916B2 (en) | Liquid crystal display device, electronic equipment | |
JP2007094261A (en) | Semi-transparent liquid crystal display panel | |
KR20180077940A (en) | Borderless display device | |
JP2008216423A (en) | Liquid crystal device and electronic apparatus | |
JP7563193B2 (en) | Electro-optical devices and electronic equipment | |
US11221528B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP2013088742A (en) | Electro-optical device, and electronic equipment | |
JP2007226199A (en) | Liquid crystal device, and electronic equipment | |
JP5439722B2 (en) | Electro-optic substrate, electro-optic device, electro-optic substrate design method, and electronic apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100707 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120920 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121009 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5169125 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |