JP5166349B2 - 固定翼機、固定翼機システムおよび固定翼機の着陸方法 - Google Patents

固定翼機、固定翼機システムおよび固定翼機の着陸方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5166349B2
JP5166349B2 JP2009124145A JP2009124145A JP5166349B2 JP 5166349 B2 JP5166349 B2 JP 5166349B2 JP 2009124145 A JP2009124145 A JP 2009124145A JP 2009124145 A JP2009124145 A JP 2009124145A JP 5166349 B2 JP5166349 B2 JP 5166349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
landing
point
wing aircraft
fixed wing
flight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009124145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010269724A (ja
Inventor
将太 池之座
則道 佐藤
徹 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2009124145A priority Critical patent/JP5166349B2/ja
Publication of JP2010269724A publication Critical patent/JP2010269724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5166349B2 publication Critical patent/JP5166349B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、固定翼機、固定翼機システムおよび固定翼機の着陸方法に係り、特に着陸方向を事前計画可能な無人固定翼機、無人固定翼機システムおよび無人固定翼機の着陸方法に関する。
風水害、火山噴火等の自然災害に対して、空中からの状況把握のニーズが非常に高まっている。従来、空中からの状況把握について、大型の回転翼機で画像取得が成されている。しかし、大型の回転翼機は、危険性が高く、二次災害の可能性がある。このため、無人固定翼機の適用が期待されている。
特許文献1は、風向および風速を推定し、着陸目標点までの着陸進入距離を決定し、風向、風速および着陸進入距離に基づく着陸進入開始点から降下を開始する無人航空機を開示している。
特開2008−207705号公報
特許文献1に記載の無人航空機は、着陸進入距離を短縮するために、常に向かい風方向から着陸する。しかし、逆に、この無人航空機は、着陸方向を事前計画できない。
本発明の目的は、着陸方向を事前計画可能な固定翼機、固定翼機システムおよび固定翼機の着陸方法を提供することにある。
上述した課題は、駆動部と、演算制御部と全地球測位システムと慣性航法装置とを備えたフライトコンピュータとを備え、予め取得した飛行計画に基づいて飛行し、前記フライトコンピュータは、予め設定された着陸進入点において、推定着陸点を推定し、前記飛行計画に設定された着陸点が前記推定着陸点より、手前のとき、着陸を再試行するよう制御する固定翼機により、達成できる。
また、駆動部と、演算制御部と全地球測位システムと慣性航法装置とを備えたフライトコンピュータと、第1の無線装置とを備え、飛行計画に基づいて飛行する固定翼機と、制御部と、第2の無線装置とを備え、前記第2の無線装置と前記第1の無線装置との間にデータリンクを形成して、前記飛行計画を前記固定翼機に送信する地上装置と、からなり、前記フライトコンピュータは、予め設定された着陸進入点において、推定着陸点を推定し、前記飛行計画に設定された着陸点が前記推定着陸点より、手前のとき、着陸を再試行するよう制御する固定翼機システムにより、達成できる。
さらに、着陸進入点に進入至ったとき、距離判定するステップと、高度判定するステップと、進行方向判定するステップと、前記複数の判定するステップがいずれも合格のとき、推定着陸点を算出するステップと、前記推定着陸点と飛行計画上の着陸地点とを比較するステップと、前記推定着陸点が、前記着陸点を超過しているとき、前記着陸進入点を超過距離だけ遠点に移動して、再度着陸進入点に移動するステップとからなる固定翼機の着陸方法により、達成できる。
着陸方向を事前計画可能な固定翼機、固定翼機システムおよび固定翼機の着陸方法を提供することができる。
無人固定翼機システムの鳥瞰図である。 無人固定翼機のハードウェアブロック図である。 地上装置のハードウェアブロック図である。 無人固定翼機の飛行を説明する平面図である。 無人固定翼機の飛行を説明する側面図である。 無人固定翼機の着陸処理のフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、実施例を用い、図面を参照しながら説明する。なお、実質同一部位には同じ参照番号を振り、説明は繰り返さない。
まず、図1を参照して、無人固定翼機システムを説明する。図1において、無人固定翼機システム300は、無人固定翼機100と地上装置200とから構成される。無人固定翼機100と地上装置200とは、無線DATA LINKで接続されている。また、無人固定翼機100は、地上装置200が作成した飛行計画に基づいて、位置P1、位置P2、…、P9と飛行する。無人固定翼機100は、着陸するとき、着陸進入点EP(Entrance Point)を通過後、条件が整うとプロペラを止めて滑空し、着陸位置LP(Landing Point)に着陸する。
無人固定翼機100は、地上装置200で設定された飛行計画に基づいて、無人固定翼機に搭載しているフライトコンピュータ内の全地球測位システム(GPS:Global Positioning System)および慣性航法装置(INS:Inertial Navigation System)の情報を取得・計算し、駆動部を制御することで自律飛行を行なう。
飛行計画において設定した飛行通過点(P1〜P9)は、ユーザが設定した通過判定条件を満足した場合に通過と判定し、次の飛行通過点を目指す。
飛行計画上の着陸点の直前の飛行通過点である着陸進入点EPを通過後、無人固定翼機100は、推定着陸点を算出しながら飛行する。飛行計画上の着陸点に着陸可能の位置になったら、無人固定翼機100は、モータを停止し、滑空着陸を行なう。
しかし、飛行計画で定めた着陸方位に追い風が吹いていると、追い風の影響で飛行計画上の着陸点を著しく超過してしまう問題がある。また、着陸進入点の通過判定条件が位置、高度のみであると、飛行計画上の着陸点に対して直線的に進入することができず、着陸の精度が悪く、広大な地積が必要になる問題がある。
図2を参照して、無人固定翼機のハードウェア構成を説明する。図2において、無人固定翼機100は、フライトコンピュータ110、撮影装置120、無線装置130、駆動部140から構成される。フライトコンピュータ110は、演算処理部150、全地球測位システム(GPS)160、慣性航法装置(INS)170から構成される。演算処理部150は、図示しないメモリとCPUであり、CPUがメモリ上の着陸進入プログラム151を実行する。INS170は、加速度センサ171、角速度センサ172、気圧173、磁気方位センサ174から構成される。加速度センサ171および角速度センサ172は、慣性航法機能を実現する。気圧センサ173は、高度計測および対気速度の計測に利用する。磁気方位センサ174は、機首方位を計測する。
無人固定翼機100は、GPS160での単位時間当たりの移動距離で対地速度を計測する。無人固定翼機100は、GPS160で飛行高度計測する。無人固定翼機100は、対気速度と対地速度の差から、飛行方向への風速または飛行方向からの風速を計測する。
無人固定翼機100は、撮影装置120で取得した画像について、無線装置130から地上装置200に送信する。無人固定翼機100は、無線装置130が受信した地上装置200からの飛行計画に基づいて、駆動部140を駆動する。
無人固定翼機100は、GPS160およびINS170の情報に基づき、地上装置200で作成した飛行計画に従って自律飛行を行なう。無人固定翼機100は、遠隔した地域を継続的に偵察、定期巡視などの防犯または災害現場の状況把握・捜索・救難支援などの用途にも利用が期待されている。
図3を参照して、地上装置のハードウェア構成を説明する。図3において、地上装置200は、制御部210、無線装置220、操作部230、表示部240から構成される。操作部230は、ユーザによる飛行計画の入力操作を受け付ける。無線装置220は、無人固定翼機100に飛行計画を送信する。無線装置220は、また無人固定翼機100からの撮影データを受信する。表示部240は、飛行計画を表示する。表示部240は、また無人固定翼機100からの撮影データを表示する。制御部210は、地上装置200の全体を制御する。
地上装置200は、無人固定翼機100の飛行通過点、着陸点等の飛行計画を作成する。ここで、飛行通過点とは自律飛行する際の各区間での目標となる地点である。無人固定翼機100は、一つの飛行通過点を通過後、その次の飛行通過点を目指す。最終飛行通過点を通過後、着陸のために目指す点を着陸点とする。
制御部210は、着陸点を設定する際、着陸点LPと最終飛行通過点Pの線上に着陸進入点EPを設定する。着陸進入点EPは、無人固定翼機100の滑空着陸時の沈下速度を考慮した高度と距離を任意に設定した場所に設定される。着陸方向および着陸点に関して、地積上問題ない方向および場所をユーザが選択する。地上装置200で作成した飛行計画は、無線装置220経由で無人固定翼機100のフライトコンピュータ110に伝送される。
無人固定翼機100は、飛行中、飛行計画に沿って、自律的に駆動部を制御し、飛行する。無人固定翼機100は、着陸進入する際は着陸処理に従って、飛行制御を行なう。着陸進入処理において、無人固定翼機100は、着陸進入点通過後、高度を維持し着陸点を目指し飛行する。推定着陸点が着陸点に達した場合、無人固定翼機100は、モータを停止し、直線滑空にて着陸する。
滑空開始点について、無人固定翼機100は、機体の沈下速度、現在の位置と着陸点の相対距離、高度差、対気速度、風速および風向によりフライトコンピュータで算出し、設定する。
(式1)は、滑空開始点の条件式である。ここで、現在位置と着陸点との距離をD、現在高度と着陸点との高度差をH、着陸点方向からの風速をVw、無人固定翼機の対気速度Vu、無人固定翼機の沈下速度をVhとする。
D=(H÷Vh)×(Vu−Vw) …(式1)
しかし、追い風の影響により既に、推定着陸点が着陸点を超過している場合がある。図4と図5を参照して、追い風中での着陸処理を説明する。図4において、着陸進入点EP−P(Plan)に達した無人固定翼機100は、推定着陸点LP−E(Estimated)を計算する。ここで、追い風の影響で、推定着陸点LP−Eが着陸点LP−Pより、距離Dだけ、先にあるとする。無人固定翼機100は、右旋回して着陸処理を再度実行する。再着陸処理の場合、無人固定翼機100は、超過した距離Dに余裕αを加えて、着陸進入点EP−NEWを着陸点から離れる方向(遠点方向)に移動させて再進入する。
なお、旋回後は、無人固定翼機100は、着陸進入点EP−NEWと着陸点LP−Pとを結ぶ直線を接線とする円Cの円周上を高度を維持しながら旋回する。この時の旋回半径は無人固定翼機が安定して旋回できる旋回半径とする。
さらに着陸進入点の通過条件として、範囲は着陸点に対し着陸進入点EPの後方±40度以内の範囲(扇部)、高度は±5m以内、さらに機軸方位、進行方向は着陸点と着陸進入点間の直線に対して40度以内とする。
図5において、着陸進入点EP−Pで推定した推定着陸点LP−Eが、飛行計画上の着陸点LP−Pより、距離Dだけ遠方だったとき、D+αだけ、着陸進入点EP−NEWを離して、再設定する。なお、ここではα=0のときを説明する。移動後の着陸進入点EP−NEWから、滑空を開始すると、初回の推定滑空軌跡を平行移動した形で、追い風でも着陸点LP−Pに対して精度良い着陸が実現できる。
図6を参照して、着陸処理を説明する。着陸処理において、無人固定翼機100は、着陸推定点に侵入する(S11)。無人固定翼機100は、着陸点との水平距離を判定する(S12)。合格のとき、無人固定翼機100は、現在高度を判定する(S13)。合格のとき、無人固定翼機100は、進行方向を判定する(S14)。合格のとき、無人固定翼機100は、基軸方向を判定する(S16)。合格のとき、無人固定翼機100は、推定着陸点を算出し、判定する(S17)。
ステップ17で飛行計画上の着陸点より、推定着陸点が手前のとき、再びステップ17に遷移する。ステップ17で推定着陸点と飛行計画上の着陸点が一致したとき、無人固定翼機100は、モータを停止して、滑空着陸フェーズに移行する。ステップ17で飛行計画上の着陸点より、推定着陸点が先のとき、無人固定翼機100は、着陸進入点を超過距離分だけ遠ざける(S18)。無人固定翼機100は、設定した方向に旋回する(S19)。無人固定翼機100は、着陸点と着陸進入点とを結んだ線を接線とする円周上に沿って飛行し(S21)、ステップ11に戻る。
なお、ステップ12、ステップ13、ステップ14またはステップ16で、不合格のとき、ステップ19に遷移する。
上述した実施例に依れば、再度着陸進入する際の挙動が規定でき、飛行計画を作成する際、予め低空飛行による危険エリアが特定でき、他の航空機、建造物及び植生等との衝突を回避することができる。また、着陸点に対し容易に直線的に着陸進入点を通過する為、着陸点に対して精度良い着陸が実現できる。さらに、着陸に必要な地積を小さくし、着地精度を高めることが実現したことで、市街地および災害地等でも利用することができ、容易に上空からの状況把握が可能になる。
100…無人固定翼機、110…フライトコンピュータ、120…撮影装置、130…無線装置、140…駆動部、150…演算処理部、160…全地球測位システム(GPS)、170…慣性航法装置(INS)、200…地上装置、210…制御部、220…無線装置、230…操作部、240…表示部、300…無人固定翼機システム。

Claims (6)

  1. 駆動部と、演算制御部と全地球測位システムと慣性航法装置とを備えたフライトコンピュータとを備え、予め取得した飛行計画に基づいて飛行する固定翼機において、
    前記フライトコンピュータは、予め設定された着陸進入点において、推定着陸点を推定し、前記飛行計画に設定された着陸点が前記推定着陸点より、手前のとき、着陸を再試行するよう制御することを特徴とする固定翼機。
  2. 請求項1に記載の固定翼機であって、
    前記フライトコンピュータは、前記着陸点が前記推定着陸点より、距離Dだけ手前のとき、前記予め設定された着陸進入点から、少なくとも距離Dだけ離れた遠点を新たな着陸進入点として、着陸を再試行するよう制御することを特徴とする固定翼機。
  3. 請求項1または請求項2に記載の固定翼機であって、
    前記フライトコンピュータは、着陸を再試行するとき、前記飛行計画で予め定められた方向に旋回するよう制御することを特徴とする固定翼機。
  4. 請求項2に記載の固定翼機であって、
    前記フライトコンピュータは、前記新たな着陸進入点と前記着陸点とを結ぶ直線を接線とする円周上を飛行するよう制御することを特徴とする固定翼機。
  5. 駆動部と、演算制御部と全地球測位システムと慣性航法装置とを備えたフライトコンピュータと、第1の無線装置とを備え、飛行計画に基づいて飛行する固定翼機と、
    制御部と、第2の無線装置とを備え、前記第2の無線装置と前記第1の無線装置との間にデータリンクを形成して、前記飛行計画を前記固定翼機に送信する地上装置と、
    からなる固定翼機システムにおいて、
    前記フライトコンピュータは、予め設定された着陸進入点において、推定着陸点を推定し、前記飛行計画に設定された着陸点が前記推定着陸点より、手前のとき、着陸を再試行するよう制御することを特徴とする固定翼機システム。
  6. 着陸進入点に進入至ったとき、
    距離判定するステップと、
    高度判定するステップと、
    進行方向判定するステップと、
    前記複数の判定するステップがいずれも合格のとき、
    推定着陸点を算出するステップと、
    前記推定着陸点と飛行計画上の着陸地点とを比較するステップと、
    前記推定着陸点が、前記着陸点を超過しているとき、
    前記着陸進入点を超過距離だけ遠点に移動して、再度着陸進入点に移動するステップとからなる固定翼機の着陸方法。
JP2009124145A 2009-05-22 2009-05-22 固定翼機、固定翼機システムおよび固定翼機の着陸方法 Active JP5166349B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009124145A JP5166349B2 (ja) 2009-05-22 2009-05-22 固定翼機、固定翼機システムおよび固定翼機の着陸方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009124145A JP5166349B2 (ja) 2009-05-22 2009-05-22 固定翼機、固定翼機システムおよび固定翼機の着陸方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010269724A JP2010269724A (ja) 2010-12-02
JP5166349B2 true JP5166349B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=43418128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009124145A Active JP5166349B2 (ja) 2009-05-22 2009-05-22 固定翼機、固定翼機システムおよび固定翼機の着陸方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5166349B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6512679B2 (ja) * 2013-08-26 2019-05-15 株式会社 ミックウェア 情報システム、上空地図情報出力方法、およびプログラム
IL230249A (en) * 2013-12-31 2016-08-31 Israel Aerospace Ind Ltd Lowering and landing an autonomous aircraft emergency
JP7157823B2 (ja) * 2018-12-14 2022-10-20 株式会社Nttドコモ 情報処理装置
WO2020121666A1 (ja) 2018-12-14 2020-06-18 株式会社Nttドコモ 情報処理装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4086384B2 (ja) * 1998-11-24 2008-05-14 富士重工業株式会社 パラフォイルを備えた飛行体の自動誘導システム及びその航法誘導装置
JP2005035348A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Toshiba Corp 無人飛翔体通信・制御システムとその方法及び無人飛翔体搭載装置
JP4925862B2 (ja) * 2007-02-27 2012-05-09 三菱電機株式会社 計算機及び無人航空機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010269724A (ja) 2010-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9274529B2 (en) Safe emergency landing of a UAV
EP1949195B1 (en) Control system for automatic circle flight
Achtelik et al. Onboard IMU and monocular vision based control for MAVs in unknown in-and outdoor environments
Laiacker et al. Vision aided automatic landing system for fixed wing UAV
ES2913173T3 (es) Ordenador de control para un vehículo no tripulado
CN111650958B (zh) 一种固定翼无人机起飞段切入航路点的在线路径规划方法
EP2895819B1 (en) Sensor fusion
CN102582826B (zh) 一种四旋翼无人飞行器的驾驶方法和系统
EP3128386A1 (en) Method and device for tracking a moving target from an air vehicle
WO2017065103A1 (ja) 小型無人飛行機の制御方法
US11662418B2 (en) Blind area tracking method and apparatus for directional antenna and motion tracking system
EP2299421A2 (en) Vehicle position keeping system
CN105717938B (zh) 用于飞行器引导的方法和系统
EP1808737B1 (en) EGWPS flap position enhancement
CA2795775C (en) Method of guidance for aircraft trajectory correction
JP5166349B2 (ja) 固定翼機、固定翼機システムおよび固定翼機の着陸方法
WO2017021955A1 (en) Constraints driven autonomous aircraft navigation
US11535394B2 (en) Aircraft landing assistance method and memory storage device including instructions for performing an aircraft landing assistance method
US11345469B2 (en) Aerial vehicle using motor pulse-induced cyclic control
Carnes et al. A fully parameterizable implementation of autonomous take-off and landing for a fixed wing UAV
US20230117700A1 (en) Landing zone landing assistance system for a rotary wing aircraft
KR20080067368A (ko) 자동 선회 비행을 위한 제어 시스템
Sadraey Flight Path Control Systems
Cho et al. Design of flight stabilization system for acquisition of UAV based monitoring image
MX2008006166A (en) Control system for automatic circle flight

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5166349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150