JP5165567B2 - 組織細胞内への核酸の電気的導入 - Google Patents

組織細胞内への核酸の電気的導入 Download PDF

Info

Publication number
JP5165567B2
JP5165567B2 JP2008528593A JP2008528593A JP5165567B2 JP 5165567 B2 JP5165567 B2 JP 5165567B2 JP 2008528593 A JP2008528593 A JP 2008528593A JP 2008528593 A JP2008528593 A JP 2008528593A JP 5165567 B2 JP5165567 B2 JP 5165567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
volts
field strength
tissue
high voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008528593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009507786A (ja
Inventor
ミル,ルイ
ミクラブシク,ダミヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bioalliance Pharma SA
Original Assignee
Bioalliance Pharma SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bioalliance Pharma SA filed Critical Bioalliance Pharma SA
Publication of JP2009507786A publication Critical patent/JP2009507786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5165567B2 publication Critical patent/JP5165567B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/87Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/0404Electrodes for external use
    • A61N1/0408Use-related aspects
    • A61N1/0412Specially adapted for transcutaneous electroporation, e.g. including drug reservoirs
    • A61N1/0416Anode and cathode
    • A61N1/042Material of the electrode
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/325Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for iontophoresis, i.e. transfer of media in ionic state by an electromotoric force into the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/327Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for enhancing the absorption properties of tissue, e.g. by electroporation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Description

本発明は、組織細胞内、具体的には筋細胞又は腫瘍細胞内への、核酸の電気媒介型遺伝子導入に関する。
電気媒介型遺伝子導入(electrically mediated gene transfer)、別名DNA電気的導入(DNA electrotransfer)又は電気遺伝子療法(electrogenetherapy)は、最も効果的なインビボ(in vivo)での非ウィルス遺伝子導入法の1つであることから、高い関心を集めている(Andre及びMir、2004)。この方法によれば、種々の組織へ有効にプラスミドDNAを電気的導入し得ることが示されている。かかる組織としては、筋肉(Aihara及びMiyazaki、1998;Mir他、1998a;Mir他、1999)、肝臓(Heller他、1996;Suzuki他、1998)、皮膚(Titomirov他、1991;Zhang他、1996)、腫瘍(Heller他、2000;Wells他、2000;Heller及びCoppola、2002)、マウス精巣(Muramatsu他、1997;Muramatsu他、1998)など(Andre及びMir、2004)が挙げられる。
電気パルスが標的細胞内へのDNA導入を媒介するメカニズムは、十分には理解されていないものの、組織内へのDNA導入を改善するには、その組織内の細胞を透過化する必要があるという点では、意見が一致している。かかる透過化は、単に短方形波電気パルス(100μ秒の範囲)を印加することで達成し得る(Mir他、1991b;Gehl他、1999;Miklavcic他、2000)。この種のパルスは「抗腫瘍電気化学療法」(Mir他、1991a;Glass他、1997;Sersa他、1998;Mir他、1998b;Rodriguez他、2002)と呼ばれる治療において、(ブレオマイシンやシスプラチン等の)非浸透性抗癌薬を局所送達するために広く使用されている。実際に、インビトロ(in vitro)でもインビボでも、例えば1300V/cm及び100μ秒のパルスを8回、腫瘍に送達すれば、過渡的な細胞膜の再配列を誘発することができ、これによって、ブレオマイシン等の非浸透性抗癌分子を拡散により細胞に進入させ、その細胞毒活性を十分に発揮させることが可能となる(Poddevin他、1991;Mir他、1991b;Gehl他、1998)。
これらの短透過化電気パルスは、幾つかの組織内へのプラスミドDNAの導入を増大させることが示されている(Heller他、1996;Heller他、2000)。しかし、別のタイプの方形波電気パルスを筋肉(Aihara及びMiyazaki、1998;Mir他、1999)、腫瘍(Rols他、1998)、肝臓(Suzuki他、1998)、及び、その他の幾つかの組織(Andre及びMir、2004)に印加したところ、このパルスの方がDNA電気的導入に効果的であることが見いだされた(Mir他、1999;Heller他、2000)。このパルスは通常、電圧はより低いが、持続時間は著しく長い(数10ミリ秒の範囲)(Aihara及びMiyazaki、1998;Rols他、1998;Mir他、1999;Bettan他、2000;Matsumoto他、2001)。このタイプのパルスによる細胞内へのDNA導入の媒介は、電場送達の際に(短パルスと同様の)細胞透過化と、DNA電気泳動という2種の別個の効果が誘発されることによるものと推測される(klenchin他、1991;Sukharev他、1992;Neumann他、1996;Mir他、1999;Golzio他、2002)。
筋細胞内への効率的な電気的導入に関して、国際公開第99/01158号パンフレットには、1又は2以上(最大100,000)の単極性電気パルス刺激1〜800ボルト/cmを用いた例が記載されており、国際公開第98/43702号パンフレットには、5〜200ボルト/cmの電流刺激を用いた例と、かかる電流を2〜30,000の方形双極性パルスの形態としてもよい旨が記載されている。
インビボでのDNA電気的導入における電気パルスの二重の役割は、高電圧短パルス(又はHV;例えば800V/cm及び100μ秒)と、それに続く低電圧長パルス(又はLV;例えば80V/cm及び100m秒)とからなる電気パルスの組み合わせを用いて実証された(Bureau他、2000;Satkauskas他、2002)。この最新の研究は、HVとLVとの間に様々なラグをおいてこれらのHV及びLVパルスを分離しても、トランスフェクション効率に目立った損失は生じないことを示している。これらのラグの範囲は、1つのHV及び1つのLVについては最長300秒、1つのHVと4つのLVとの組み合わせについては最長3000秒であった(Satkauskas他、2002)。
本出願人は、特定のHVパルスとLVパルスとの組み合わせを用いることによって、電気的導入効率を更に改善することが可能であることを見出だした。
腫瘍及び/又は他の組織(例えば肝臓)のトランスフェクションを、同様の目的の対象としてもよい。好適なHV及び/又はLVの電場強度(V/cm)は、組織に応じて異なる。
従って、本発明の第1の対象は、組織細胞内にインビボ(in vivo)で導入することを目的とする薬剤を調製するための核酸の使用であって、前記薬剤を組織細胞と接触させるとともに、
前記組織を第1に、200〜2000ボルト/cmの高電圧場強度からなる少なくとも1のパルスで、第2に、50〜200ボルト/cmの低電圧場強度及び300〜2000m秒の持続時間からなる単一パルスで電気的に刺激する、使用である。
ここに使用される「組織」という用語は、動物(例えばヒト又はヒト以外の哺乳動物、例えば齧歯類(例えばマウス、ウサギ又はラット)、犬、猫、霊長類等)の腫瘍又は非腫瘍組織を意味する。非腫瘍組織としては、筋肉(特に骨格筋)又は肝臓が挙げられる。
一実施態様によれば、組織は筋肉である。この種の組織の場合(但し、これに限定されるものではないが)、まず、HV電場強度200〜1400ボルト/cmからなる少なくとも1のパルスで、組織を電気的に刺激することが好ましい。
別の実施態様によれば、組織は腫瘍組織である。この種の組織の場合(但し、これに限定されるものではないが)、まず、HV電場強度400〜2000ボルト/cmからなる少なくとも1のパルスで電気的に刺激されることが好ましい。
前記薬剤は、好ましくは単一LVパルスの印加前、より好ましくはHVパルスの印加前に、組織細胞と接触させることを目的とするものである。核酸の注入と電気パルスとの間、特に注入とHVパルスとの間の時間はさほど重要ではない。通常は、薬剤を2秒から10分間、例えば3秒から5分間に亘って組織細胞と接触させる。HVパルスの印加前に5〜10分間のインターバルを設けてもよい。薬剤の接触は、直接的な筋内注射で行なってもよく、全身投与(例えば静脈内又は動脈内ルート)で行なってもよく、局所又は皮下投与で行なってもよい。
本発明の有利な態様によれば、特に筋肉の場合、単一LVパルスの電場強度は、50〜140ボルト/cm、特に80〜120ボルト/cm、好ましくは90〜110ボルト/cm、典型的には約100ボルト/cmである。
本発明の有利な態様によれば、特に腫瘍組織の場合、単一LVパルスの電場強度は、100〜200ボルト/cm、好ましくは120〜160ボルト/cm、典型的には約140ボルト/cmである。
本発明の別の有利な態様によれば、筋肉及び腫瘍組織に関して、単一LVパルスの持続時間は、300〜800m秒、好ましくは350〜600m秒、典型的には約400m秒である。
LVパルスの極性は、HVパルスと同じであってもよい。
但し、有利な態様によれば、LVパルスの極性は、HVパルスの極性とは反対である。
好ましくは、単一LVパルスは方形波パルスである。単一LVパルスは台形、又は不連続であってもよい。
理論に束縛されるものではないが、本発明に係る単一LVパルスは、少なくとも核酸電気泳動を改善すると考えられる。
本明細書開示の仕様を有するHVパルスを数個、即ち2〜10個用いてもよい。この場合は、同一のHVパルスとするのがより好都合である。
しかし、本明細書開示の仕様を有するHVパルスを1つ用いれば、細胞膜を透過化するには十分である。従って、好ましい実施態様によれば、単一のHVパルスが使用される。
本発明の別の有利な態様によれば、筋肉の場合(但し、これに限定されるものではないが)、HVパルスの電場強度は、300〜1300ボルト/cm、好ましくは400〜1200ボルト/cm、より好ましくは500〜900ボルト/cm、更により好ましくは600〜800ボルト/cm、典型的には約700ボルト/cmである。
本発明の別の有利な態様によれば、腫瘍組織の場合(但し、これに限定されるものではないが)、HVパルスの電場強度は、600〜2000ボルト/cm、好ましくは800〜1600ボルト/cm、より好ましくは900〜1200ボルト/cm、典型的には約1000ボルト/cmである。
本発明の更に別の有利な態様によれば、筋肉及び腫瘍組織の場合、HVパルスの持続時間は、10〜1000μ秒、好ましくは50〜200μ秒、典型的には約100μ秒である。
HVパルスが単一の場合、方形波パルスであることが好ましい。HVパルスが複数の場合、単極性又は双極性パルスを用いてもよく、異なる方向及び/又は極性を有するパルスを用いてもよいが、好ましくは方形波パルスである。
HVパルスとLVパルスとの間を、ラグによって分断してもよい。このラグは、例えば300m秒〜3000秒、好ましくは500m秒〜1000秒、典型的には1000m秒とするのが有利である。
特定の実施態様によれば、ラグを設けず、或いはほんの僅かなラグ(例えば300m秒未満)のみを設けるととともに、HVパルスの電場強度を、300〜1000ボルト/cm、好ましくは400〜800ボルト/cmとする。
前記核酸による遺伝子療法への寄与は、所期の分子の発現によるものでもよく、治療効果を有する宿主内の遺伝子の調節又は遮断によるものでもよい。好ましくは、本発明に係るトランスフェクションの目的は:
筋肉を、免疫刺激効果又はワクチン効果等、直接又は間接的な治療効果を有する分子の分泌器官とすること、
組織細胞(特に筋細胞)の機能不全を補正することである。
好ましい態様によれば、核酸は、1又は2以上の治療活性分子、好ましくは1又は2以上の所期のタンパク質を、トランスフェクトされた組織細胞内において、インビボで発現させることが可能な核酸配列を含んでなる。この活性分子は、それ自体が治療活性を有していてもよく、間接的に(例えば前記分子の代謝産物を介して)活性であってもよい。本分子は、その組織自体の内部で作用してもよく、及び/又は、組織外部の別の体内部位で(例えば、発現された分子が腫瘍に活性である場合、任意の体内部位に存在する腫瘍に対して)作用してもよい。所期の治療分子の例としては、国際公開第99/01158号パンフレットに列記されたものを参照されたい。当然ながら、本発明に従って発現させることができる分子の種類に制限はなく、従って、所期の分子のコード配列と、最良の構成又は発現ベクターを選択する所定の実験法とに関する知識を有する当業者であれば、かかる分子を用いて本発明を実施することが可能である。
核酸としては、プラスミドDNA、線状DNA、アンチセンスDNA及びRNA等、任意のものを使用することができる。好ましい実施態様によれば、核酸は、当業者に周知の種類のDNA発現ベクターである。一般的に、発現ベクターは、所期のタンパク質をコード化するDNA配列に作動式に連結されたプロモーターと、これに続く終止信号、例えばポリアデニル化信号とを含有する。
当然ながら、本発明に係る使用には、インビボで各々異なる活性分子を発現させることが可能な2種又は3種以上の核酸を用いて薬剤を調製する場合が含まれる。これらの核酸は、状態の治療において補完し合うように、及び/又は、相乗的に作用するように選択することが好ましい。
また、インビボで少なくとも2種の活性分子を発現させることが可能な、少なくとも1種の核酸の使用も含まれる。これらの分子は、状態の治療において補完し合う、及び/又は、相乗的に作用することが好ましい。その場合、各々異なる分子をコード化するヌクレオチド配列は、同一のプロモーターの制御下に存在していてもよく、異なるプロモーターの制御下に存在していてもよい。
本発明の種々の態様によれば、前記核酸は:
薬剤が腫瘍血管形成を有効に低減、抑制又は逆行させ、
薬剤が腫瘍の成長を低減又は抑制し、
薬剤が転移を阻害し、
薬剤が抗癌性を示す
ように選択された、1種又は数種(少なくとも2種)の活性分子を発現させる。
一実施態様によれば、組織(特に筋肉)の細胞に、ADAM−15遺伝子の組み換えヒト・デシンテグリン・ドメイン(RDD遺伝子)を含むコンストラクトをトランスフェクトする。この遺伝子及びその配列、並びに有用なコンストラクト(例えば発現ベクターpBi−RDD)は、当業者が参照可能な論文であるTrochon-Joseph V.他(2004)に、十分に記載されている。RDDの遺伝子配列を配列番号1に、タンパク質配列を配列番号2に示す。RDDは、抗癌剤として使用でき、腫瘍の成長を低減又は抑制可能であり、及び/又は、抗血管形成剤及び/又は抗転移剤として作用する。
即ち、本発明の特定の態様は、
RDDタンパク質又はその有効断片(有効(efficient)とは、断片によりコード化されたタンパク質が、RDDポリペプチド全体と同一又は類似の治療活性を誘発することを意味する)をコード化する核酸の、
インビボで組織細胞内に導入され、組織細胞内でRDDポリペプチド又はその治療活性断片を生成することを目的とした薬剤の調製のための使用であって、
前記薬剤を組織内に注入し、
前記組織を、第1に200〜2000ボルト/cmの高電圧(HV)場強度からなる少なくとも1のパルスで、第2に50〜200ボルト/cmの低電圧(LV)場強度及び300〜2000m秒の持続時間からなる単一パルスで電気的に刺激する、使用である。
一実施態様によれば、組織は筋肉である。この種の組織の場合(但し、これに限定されるものではないが)、組織をまず、200〜1400ボルト/cmのHV電場強度からなる少なくとも1のパルスで、電気的に刺激することが好ましい。
別の実施態様によれば、組織は腫瘍組織である。この種の組織の場合(但し、これに限定されるものではないが)、組織をまず、400〜2000ボルト/cmのHV電場強度からなる少なくとも1のパルスで、電気的に刺激することが好ましい。
上述の種々の特徴及び態様は、特に電気的導入の特徴や核酸の組成に関しては、この特定の使用においても同様に適用可能である。従って、この特定の使用の更なる特徴については、前記の点に関する上記記載が参照される。この薬剤は有利には、抗血管形成剤及び/又は抗転移剤として有用である。
別の興味深い態様によれば、前記核酸は治療活性分子として、宿主内の免疫応答を誘発し得る1種又は数種の免疫原(或いは、免疫原性ペプチド、ポリペプチド、又は糖タンパク質を含むタンパク質)をコード化する。一実施態様によれば、免疫応答は、宿主のための保護免疫応答である。本実施態様によれば、本発明は、微生物(例えばウィルス又は細菌)に対する、或いは癌に対する、免疫原性組成物又はワクチン又は治療用ワクチンを生産することに関する。あくまでも例であるが、前記核酸は、HIV、HBV、エプスタイン−バー・ウィルス、仮性狂犬病ウィルス、シンシチウム形成ウィルスのうちの1種又は数種(少なくとも2種)の免疫原をコード化する。当業者ならば、選択した用途において最も興味深い分子(例えば、特定の疾患に最も有効な免疫原、或いは複数の免疫原の組み合わせ)をコード化する核酸を入手し得る。
別の実施態様によれば、免疫応答によって抗体(特にポリクローナル抗体)を産生する。これらの抗体は、得られた血清から回収し、常法で使用することを目的とする。
従って、本発明の別の目的は、ヒト又は動物を治療する方法であって、核酸を組織内に注入する工程と、前記組織を、第1に200〜2000ボルト/cmの高電圧(HV)場強度からなる少なくとも1のパルスで、第2に50〜200ボルト/cmの低電圧(LV)場強度及び300〜2000m秒の持続時間からなる単一パルスで、電気的に刺激する工程とを含んでなり、前記の電気的刺激によって、前記核酸が前記組織細胞内に導入される方法である。
一実施態様によれば、前記組織は筋肉である。この種の組織の場合(但し、これに限定されるものではないが)、組織をまず200〜1400ボルト/cmのHV電場強度からなる少なくとも1のパルスで、電気的に刺激することが好ましい。
別の実施態様によれば、組織は腫瘍組織である。この種の組織の場合(但し、これに限定されるものではないが)、組織をまず、400〜2000ボルト/cmのHV電場強度からなる少なくとも1のパルスで、電気的に刺激することが好ましい。
上述のように、好ましい態様によれば、前記核酸は、組織細胞内にインビボで導入されると、前記組織細胞内で治療活性分子を生成することが可能である。かかる分子は、筋細胞内及び/又は別の身体部位、又は腫瘍組織細胞内で、治療作用を直接的又は間接的に発揮することを目的とするものである。
上述のように、前記核酸は、好ましくは単一LVパルスの印加前に、より好ましくはHVパルスの印加前に注入される。
本発明に係る使用に関して上述した種々の特徴及び態様は、本治療方法にも同様に適用可能である。従って、本方法の更なる特徴については、上記記載が参照される。
一態様によれば、即ち、かかる方法において、先に開示のように、前記核酸がRDD遺伝子又はその有効断片をコード化するとともに、前記方法が、腫瘍の成長を低減又は抑制することを目的とし、及び/又は、抗血管形成剤及び/又は抗転移剤として作用する。
別の態様によれば、即ち、かかる方法において、先に開示のように、前記核酸が免疫原をコード化するとともに、前記方法が、ヒト又は動物に免疫性を付与すること、或いは回収を前提とした抗体を産生することを目的とする。
本発明の更に別の目的は、エレクトロポレーション法自体であって、核酸を間質的に含有する組織の近傍に電極を配置する工程と、前記組織を、第1に200〜2000ボルト/cmの高電圧(HV)場強度からなる少なくとも1のパルスで、第2に50〜200ボルト/cmの低電圧(LV)場強度及び300〜2000m秒の持続時間からなる単一パルスで、電気的に刺激する工程とを含んでなり、この電気的刺激によって前記核酸を前記組織細胞内に導入する、エレクトロポレーション法である。
一実施態様の場合、組織は筋肉である。この種の組織の場合(但し、これに限定されるものではないが)、組織をまず200〜1400ボルト/cmのHV電場強度からなる少なくとも1のパルスで、電気的に刺激することが好ましい。
別の実施態様によれば、組織は腫瘍組織である。この種の組織の場合(但し、これに限定されるものではないが)、組織をまず400〜2000ボルト/cmのHV電場強度からなる少なくとも1のパルスで、電気的に刺激することが好ましい。
前記核酸は、対象の身体外に起因する、上述した種類の核酸である。中でも、トランスフェクトされた組織細胞又は腫瘍組織内で、1つ又は2つ以上の治療活性分子、好ましくは所期のタンパク質を、インビボで発現させることが可能な核酸配列を含む核酸が好ましい。
一態様によれば、電極を皮膚と接触した状態で、すなわち身体の外側に配置する。この場合、外科的処置は不要である。
別の態様によれば、電極を組織(特に筋肉又は腫瘍組織自体)と接触した状態で配置する。この場合、核酸注入及び電気的刺激の両方を行う装置に、電極を装着してもよい。また、電極が注入装置から分離されていてもよい。
電極は、電極を通過する電流が注入部位、或いは注入時に注入液体が拡散した領域を貫通するように、注入部位の近傍に配置する必要がある。
上述した種々の特徴及び態様は、特に電気的導入の特徴及び核酸の組成に関しては、エレクトロポレーション法にも同様に適用される。従って、本方法の更なる特徴については、上述の記載が参照される。
また、本発明は、分子を発現し得る核酸を組織細胞、特に腫瘍又は非腫瘍組織細胞、例えば筋細胞に送達する方法に使用される薬剤又は薬物の製造における、前記核酸の使用であって、
a)前記核酸を前記組織内に注入し、
b)前記組織を、第1に、200〜2000ボルト/cmの高電圧(HV)場強度からなる少なくとも1のパルスで、第2に、50〜200ボルト/cmの低電圧(LV)場強度及び300〜2000m秒の持続時間からなる単一パルスで電気的に刺激する、使用として定義することもできる。
上記記載から明らかなように、この使用の目的としては、
宿主内の免疫応答を誘発するであろう免疫原をコード化する核酸を、宿主の筋細胞(特に骨格筋細胞)内にトランスフェクトすることによる、宿主への免疫性付与、又は、
筋細胞(特に骨格筋細胞)内又は腫瘍組織細胞内に核酸をトランスフェクトすることによる、宿主への治療活性分子の全身送達が挙げられる。
かかる使用は、先に定義された種々の特徴によって、特に電気的刺激条件、核酸投与条件、核酸の組成、宿主の性質などに関して、更に定義することが可能である。
本発明の更に別の目的は、抗体、特にポリクローナル抗体を製造する方法であって、
免疫原コード化核酸を、生きている動物の組織、特に筋肉内に注入する工程と、
前記組織を第1に、200〜2000ボルト/cmの高電圧(HV)場強度からなる少なくとも1のパルスで、第2に、50〜140ボルト/cmの低電圧(LV)場強度及び300〜2000m秒の持続時間からなる単一パルスで電気的に刺激し、前記の電気的刺激によって、前記核酸を前記組織の細胞内に導入し、宿主の免疫応答を誘発し得る免疫原を前記核酸に前記宿主内で発現させる工程と、
抗体を回収する工程とを含んでなる、方法である。
動物としては、マウス、ラット、又はウサギ、或いは任意の他の動物、特に抗体の生成のために通常使用される齧歯類が挙げられる。
血清及び抗体の回収、抗体の精製及び/又は濃縮は、当業者に公知の従来法を用いて行なうことが可能である。
かかる方法は、先に定義された種々の特徴によって、特に電気的刺激条件、核酸投与条件、核酸の組成、宿主の性質などに関して、更に定義することが可能である。
以下、非限定的な実験を示し、図面を参照しながら、本発明を更に詳しく説明する。
実施例1
-材料及び方法
プラスミドDNA
蛍ルシフェラーゼ(Soubrier他、1999)をコード化する変性細胞質luc+遺伝子のコード配列の上流に挿入されたサイトメガロウィルス・プロモーター(pcDNA3のヌクレオチド229〜890、Invitrogen)を含有するプラスミドpXL 3031(pCMV-Luc+)を使用した。常法によりプラスミドDNAを調製した(Ausubel他、1994)。或いは、EndoFree Plasmid Giga Kit(QIAGEN、Courtabeuf、フランス)を用いてPBS(リン酸緩衝生理食塩水、Gibco、Cergy-Pontoise、フランス)中で調製したpEGFP-N1プラスミド(BD Biosciences Clontech、Saint Quentin Yvelines、フランス)も使用した。このプラスミドは、CMVプロモーターの制御下にある緑色蛍光タンパク質(GFP)遺伝子を特徴とする。
動物
何れの実験処置においても、7〜9週齢の雌のC57Bl/6マウスに、麻酔薬としてケタミン(100mg/kg;Ketalar、Panpharma、フランス)及びキシラジン(40mg/kg;Rompun、Bayer、フランス)を腹腔内投与し、麻酔を施した。実験前に電気かみそりで脚を剃毛した。ルシフェラーゼ測定用の実験群には、各群に少なくとも10個の筋肉(マウス5匹)を含めた。GFP定性データについては、各実験条件につき4つの筋肉を使用した。
DNA注入
ルシフェラーゼ実験では、30μlの0.9%NaCl中で調製したプラスミドDNA3μgを注射した。殆どの実験では(図1〜5)、DNA溶液に120IU/mlのヘパリン(Laboratoires Leo、Saint Quentin en Yvelines、フランス)を追加した。ヘパリン(MW10〜12kDa)1mgは、ほぼ137IUに相当する。26ゲージ針を有するハミルトン・シリンジを用いてDNAを頭側脛骨筋内に注射した。GFP実験については、20μlのPBS中4μgを、何れもヘパリン不在下で、各処理脛骨筋内に注射した。
DNA電気的導入
HV用方形波電気パルス発生器PS-15(Jouan、St Herblain、フランス)と、LV用マイクロプロセッサ駆動式スイッチ/関数発生器(リュブリャナ大学電気工学科(スロヴェニア)で作製)とからなる装置によって、HVパルスとLVパルスとの組み合わせを発生させた。本装置によって、HV+LV組み合わせパルスにおける各電気パラメータを、正確に制御することが可能であった(Satkauskas他、2002)。
筋内DNA注射後まもなく(40±15秒)、HVパルスとLVパルスとの組み合わせを送達した。何れの実験でも、HVとLVとの間のラグは1秒に固定した。筋肉へのパルス送達には、4.4mm離隔したステンレス電極板を使用した。これら1−cmの板によって、マウスの脚全体を包囲した。露出した脚の頭側脛骨筋と電極板とを確実に良接触させるために、導電性ゲルを用いた。電場値(V/cm)は常に、電極間隔(cm)に対する印加電圧(V)の比で表される。
GFP実験では、CLINIPORATOR(登録商標)(IGEA、s.r.l. Carpi (MO)、イタリア)発生器と、5mm離隔した同社の電極とを用いて、組み合わせパルスを送達した。
ルシフェラーゼ活性測定
DNA電気的導入から2日後にマウスを屠殺した。筋肉(正味重量ほぼ60mg)を取り出して1ml細胞培養溶解試薬溶液(10mlの細胞培養溶解試薬(Promega、Charbonnieres、フランス))中でホモジナイズし、40mlの蒸留水で希釈し、プロテアーゼ阻害剤カクテル(Boehringer Mannheim、マンハイム、ドイツから入手)1錠を追加した。4℃、12,000rpmで10分間の遠心分離後、10μlの上澄みを用いてルシフェラーゼ活性を評価した。この評価は、50μlのルシフェラーゼ・アッセイ基質(Promega)を筋肉溶解物に加えた後から、Walac Victor2 照度計を使用して、1秒間に生成された光を積算することによって行なった。結果は照度計から相対光単位(RLU)で収集した。精製蛍ルシフェラーゼ・タンパク質を用いた較正により、106のRLUが、発現されたルシフェラーゼほぼ70ngに相当することが示された。最終結果は、筋肉1つ当たりのルシフェラーゼのpgとして表わした。
GFP蛍光の観察
pEGFP-N1プラスミド注射から3日後にマウスを屠殺し、Leica GFP Plusフィルターセット(品番10446143:励起フィルター480/40nm、二色性ミラー505nm LP、バリヤフィルター510nm LP)(Leica、Rueil-Malmaison、フランス)を備えたLeica Mz12蛍光立体顕微鏡を用いて、トランスフェクトされた組織を観察した。デジタル冷却カラーカメラ(AxioCam HRc、Zeiss、Le Pecq、フランス)を用いて写真を撮影し、カメラによって検出された光をソフトウェア(AxioVision Light Edition Release 4.1.1.0)で積算することにより、GFP発現の定量化を行った。
統計分析
数群の統計的な比較には、不対値用の両側スチューデントt−検定を用いた。図面ではルシフェラーゼ発現データを平均±SDで示した。
結果
ルシフェラーゼ実験の場合は測定感度が高いため、少量のヘパリン(120IU/ml)を追加したプラスミドDNA溶液を注射した。この投与量のヘパリンは、筋肉による自然のDNA取り込みを大幅に減少させるが、筋線維内へのDNA電気的導入の効果を著しく損なうことはない(Satkaukas他、2001)。従って、ヘパリン存在下でも、DNA電気的導入効率に対するHVパルス及びLVパルスの各々の関与を、より正確に分析することができる。加えて、HVパルスとLVパルスとの間のラグを、1秒に固定した。
HVパルスの持続時間及び数の影響
電気的透過化用(HV)パルスの役割の分析には、過去のデータ(Satkaukas他、2002)で最良の遺伝子発現レベルを与えたLVパルスを使用した。この教示に従い、本実験ではLV成分パラメータを80V/cm、持続時間100m秒の4つのLVに固定し、パルス間の遅延は1秒とした。
筋肉透過化の改善を試みるべく、HVパルスの数(1つから8つまで)、或いはHVの持続時間(100μ秒から500μ秒まで)を増加させた。図1に示すように、HV持続時間の延長によっても、HV数の増加によっても、筋肉トランスフェクションの有意な増強は生じなかった。
パルス数の影響
図1に示す結果が得られたことから、LV成分の役割を分析するために、800V/cm及び100μ秒からなる単一のHVを使用した。まずLV数の影響について実験を行なった。LVパルス強度は80V/cmに、持続時間は100m秒に、LV間の遅延は1秒に固定した。LV数を1から4に増やすと、ルシフェラーゼ発現は著しく増大した(図2)。過去のデータ(Satkaukas他、2002)と一致して、LV数4の場合には、LV数1の場合と比較して、10倍のルシフェラーゼ発現が見られた。LVパルス数を更に増加させても(6又は8)、更なる有意な増大は観察されなかった。
引き続き、持続時間50m秒のLVを用いて、パルス数が遺伝子導入効果に与える影響に関する実験を行なった(図3)。持続時間100m秒のLV(図2)の場合と同じ傾向が観察された。何れの場合も、ルシフェラーゼ遺伝子発現が頭打ちとなるのは、総パルス持続時間400m秒からであった。LVパルス数を更に増加させても(12又は16)、更なる有意な増大は観察されなかった。
何れも低電圧パルスの総持続時間が400m秒になるよう、LVの数と持続時間との組み合わせを変えて、更に4通りの組み合わせを用いて比較を行なった(図4)。個々のパルス持続時間を減少させるとともにパルス数を増大させると、ルシフェラーゼ遺伝子発現が漸減する傾向が見られた(図4)。驚くべきことに、そして予期せぬことに、400m秒の単一LVを用いたHVとLVとの組み合わせによって、ルシフェラーゼ遺伝子発現は更に向上し、最良となった。この場合の発現は、例えば50m秒のLVを8つ用いた場合の約2倍であった(p<0.001)。
GFP蛍光観察
100μ秒、800V/cmの単一のHVと、これに続く1秒間の遅延後の、60、80、又は100V/cmからなる400m秒の単一のLVパルスとを使用して、GFP遺伝子の電気的導入を行なった後、筋肉内部の蛍光の分布及び強度を、蛍光立体顕微鏡を使用して定性的及び半定量的に測定した。写真の撮影は、一定の露光時間(100m秒、パネルA、B及びC)で行なうか、或いは可変露光時間で、即ち、各写真の光量を等量とするカメラの自動露光時間調節を有効にして行なった(パネルD、E及びF)。得られた写真は、実験条件毎に4つの筋肉で観察された画像を表わすものである。二連で写真を作製したところ、結果の再現性とともに、LVパルスの電場強度の増大に伴う蛍光の大幅な増大が示された(パネルA、B及びC)。これらの画像における平均緑色濃度の定量分析は、定性データを支持している。すなわち、強度レベル256の相対強度において、60V/cmではレベル41(左側の筋肉)及び33(右側の筋肉)に達した(パネルA)のに対し、80V/cmではレベル111及び89に(パネルB)、そして100V/cmではレベル138及び127に達した(パネルC)。また、これらの写真は、LV電場強度によらず蛍光「光学面」が同一であることも示している(パネルD、E及びF)。蛍光の増大は、各線維の蛍光の増大によるものであるが、電気的導入の作用を受ける組織の体積は同じであった。線維内に電気的導入されたプラスミド数は、個々の線維について観察された蛍光増大を説明している。
実施例2
本実験に使用された発現ベクターを、Trochon-Joseph V.他、2004に従って調製した。
pBi(対照)又はpBi-RDD(実験処理)各20μgを、10μgのTet-tTS及び20μgのTet-Onプラスミドとともに、滅菌0.9%NaCl(最終容積30μl)中、頭側脛骨筋内に注射した。動物1匹当たり脚2本に電気的導入を施した。
電気的導入は下記のように行った。
電気的導入前日に、C57BL/6マウスの脚を電気かみそりで剃毛した。電気的導入処置前に、ケタミン(100mg/体重kg)とキシラジン(40mg/kg)との混合物を腹腔内注射して、動物に麻酔を施した。
ハミルトン・シリンジを用いてプラスミド混合物を注射した。脚の皮膚と2枚のステンレス鋼板電極(電極間の間隔:5mm)とを確実に良接触させるために、導電性ゲルを塗布した。続いて、膜を透過化するために、まず700V/cm、100μ秒(1Hz)の単一の方形波電気HVパルスを経皮的に印加した。1000m秒の休止後、電極を動かすことなく、電気泳動による細胞内へのDNA進入を可能にするために、100V/cm、400m秒の単一の方形波電気LVパルスを経皮的に印加した。電気的導入は、電気パルス発生器Cliniporator(IGEA、イタリア)を用いて行なった。各動物群及び各脚に対して同じ処置を施した。各群10匹のマウスを使用した。
腫瘍移植の3日前に、動物用飲料水にドキシサイクリンを加えて、電気的導入を行なった筋肉からRDDの生成を誘発した。ドキシサイクリン誘発は実験を通じて継続した。
指数的成長相で培養されたB16F10メラノーマ細胞を0.02%EDTAで剥離し、滅菌0.9%NaCl中の最終濃度が4×106/mlとなるように再懸濁した。懸濁液100μlをマウスの眼窩後方に静脈注射した。細胞注射から7日後にマウスを屠殺し、肺を切除し、解剖顕微鏡下で転移節をカウントした。
図5に示すように、RDDの存在下、実験群中で検出された転移節は、対照群よりも70.5%少なかった。RDDはB16F10メラノーマの発達を阻害した。
実施例3
図6及び図7は、各々異なるHVパルス(200〜1800V/cm、100μ秒)と、それに続くHVから1秒後(図6)又はHV直後(図7)のLVパルス1つ(80V/cm;400m秒)との組み合わせを用いて、マウス脛骨筋内にDNA電気的導入を行なった後のルシフェラーゼ発現を示す。これらの実験は、ルシフェラーゼ・プロトコルについては実施例1と同様に行ない、各群6匹のマウスを用い、パルス刺激の送達にはCLINIPORATOR(登録商標)を用い、ルシフェラーゼ活性は筋肉1mg当たりのpgで表わした。
実施例4
腫瘍実験:従来の手順を用い、100U/mlのペニシリン、100mg/mlのストレプトマイシン、及び8%のウシ胎仔血清を追加したMEM培地を使用して、B16 F10メラノーマ細胞をインビトロで培養した。若い(6〜8週齢)C57Bl/6雌マウスの左脇腹に、1×106個の同系B16細胞(MEM培地100μl中)を皮下接種した。腫瘍が平均直径6〜7mmに達したら(接種から7〜8日後)、腫瘍を処理した。
タイプ4、26ゲージ、16mm長の針を装着したRN型ハミルトン・シリンジを用いて、50μl中50μgのDNA(プラスミドpCMV-Luc+)を腫瘍内に局所注射した。注射は15〜25秒で実施した。1cm幅、1mm厚の外部ステンレス鋼板電極(IGEA、Carpi、イタリア)2枚を5mm間隔で、腫瘍の各側の皮膚上に配置し、腫瘍全体を包囲した。超音波検査用導電性ゲル(EKO-GEL、Egna、イタリア)を用いて電気的接触を確保した。
固定LV成分を使用した場合(140V/cm、400m秒の1 LV)、得られたHV電場強度関数の結果は、最適発現の平坦域に達するまでにより高い電場強度の印加が必要であったことを除けば、骨格筋上で得られた結果と同様であった。図8を参照のこと。
固定HV成分を使用した場合(800V/cm、100μ秒の1HV)、得られたLV電場強度関数の結果は、やはり最適発現の平坦域に達するまでにより高い電場強度の印加が必要であったことを除けば、骨格筋上で得られた結果と同様であった。
最適なHV+LVパルスによる最大効力は、過去に発表された最適条件における同一のパルス列(同一の方形波からなる列)の効力と比べて、10倍高いことが判った。
実施例5:ポリクローナル抗体の生成
−材料及び方法
プラスミドDNA
マウス・ウロキナーゼ分泌信号の制御下にあるヒトRDD遺伝子を、pVAX-RDDプラスミドを発生させるために、サイトメガロウィルス(CMV)プロモーターと、ウシ成長ホルモンポリアデニル化信号を含有するpVAX1プラスミド(Invitrogen、V260-20)内に挿入した。空のベクターpVAX1を陰性対照として使用した。プラスミドは、EndoFree NucleoSpin Plasmid Kit(Macherey Nagel)を使用して、滅菌0.9%NaCl中で調製した。
動物
雌Wistarラットに、麻酔薬ケタミン(40mg/kg)及びキシラジン(5.5mg/kg)を腹腔内投与して麻酔を施した。雌New Zealandウサギを、まずカルミヴェット(1ml/lg)の皮下注射で処理し、次いでペントバルビタールを静脈内注射して麻酔を施した。実験前に電気かみそりで脚を剃毛した。
DNA注入及び電気的導入
穿刺性針電極を、ウサギについては薄筋内に、ラットについては臀筋内に導入した。100μlの0.9%NaCl中で調製した100μgの各プラスミドDNAを、電極線間に3回で注入した。筋内DNA注射の直後に、CLINIPORATOR(登録商標)による筋肉電気的導入を前述のように、すなわち700V/cm、100μ秒(1Hz)の電気パルス1つ、1000m秒の休止、そして電極を動かさずに100V/cm、400m秒の電気パルス1つを加えて実施した。この処置を各動物の両脚に対して、ウサギについては1筋肉当たり2回(すなわち動物1匹当たり4回の注射)、ラットについては1筋肉当たり1回(すなわち動物1匹当たり注射2回)実施した。0週目、6週目、及び12週目に、動物に免疫性付与を行なった。
抗体応答の測定
初回の免疫性付与前に、その後は4週目、9週目(ウサギの屠殺時)、及び16週目(ラットの屠殺時)に、血液を採取した。遠心分離で血清を回収した。下記の手順でELISAにより抗RDD抗体(IgG)を測定した。96ウェル・マイクロタイタープレート(Nunc Maxisorb、Roskilde、デンマーク)の各ウェルに、E.coliによって産生された組み換えRDD100ngを塗布した。4℃で一晩インキュベーションした後、ウェルをTBST(Tris緩衝生理食塩水TBS、0.02%Tween 20)で6回洗浄し、次いで震盪条件下で3時間、室温でTBST−5%ミルクと一緒にインキュベートした。上述のように洗浄したら、TBST−5%ミルク中の血清の連続希釈液100μl(1:125から1:8000)と一緒にウェルをインキュベートした。ペプチド免疫性付与によって生成された抗RDDウサギ・ポリクローナル血清(Neosystem)を陽性対照として使用した。震盪させながら2時間インキュベートした後、ウェルを洗浄し、そしてTBST−5%ミルク中1:5000に希釈した100μlのペルオキシダーゼ抱合抗体と一緒に1時間インキュベートし、結合されたウサギ抗体をペルオキシダーゼ抱合抗ウサギIgG(照会番号NA934、Amersham)で検出し、結合されたラット抗体を、ヤギF(ab’)2断片ラットIgG(H+L)ペルオキシダーゼ(照会番号IM0825、Beckman Immunotech)で検出した。上述のように洗浄した後、ウェルを200μlの基質0−フェニレンジアミン二塩酸塩(Sigma Fast OPDペルオキシダーゼ基質錠剤セット)と一緒に30分間にわたってインキュベートした。3N HCL50μlを加えて反応を停止させ、490nmで分光光度測定値を得た。
陽性対照として用いる抗RDDウサギ・ポリクローナル血清は、標準的なペプチド免疫性付与に従って生成した(Neosystem SA、Strasbourg、フランス)。選択したペプチドはGluta-KLH(キーホール・リンペット・ヘモシアニン、小ペプチドの免疫原性を増強するためのキャリヤタンパク質)に接合されたRDD配列(配列番号2)由来のアミノ酸残基57〜68を含むものであった。このペプチド2mgを、0週目、2週目、4週目、及び8週目にウサギに皮下注射した。第1の注射前、次いで6週目、10週目、及び12週目(屠殺時)に、血液を採取した。12週目に採取された血清を陽性対照として使用した。
−結果
図10に示すように、筋肉への電気的導入によってウサギ及びラットに免疫性を付与した後、9週目に抗RDDIgG抗体が生成された。電気的導入によるこの免疫性付与は、ウサギへのペプチド注射による従来の免疫性付与(対照ウサギ曲線参照)よりも効率的に抗RDD抗体生成を誘発した。同じ結果が16週目のラットに関しても得られた。
更に、ウサギ及びラットにおいて得られたこれらのポリクローナル抗RDD血清は、ウェスタンブロット実験で組み換えRDDを特異的に検出することができた。
Figure 0005165567
Figure 0005165567
1つ又は8つのHVパルス(800V/cm;0.1、0.2又は0.5m秒)と4つのLVパルス(80V/cm;100m秒)との組み合わせ(xHV+4LV組み合わせパルス)を用いたDNA電気的導入後のルシフェラーゼ発現を示す図である。データは平均±SDとして示す。xHV+4LV群間の統計的な差はt−検定によって計算した。NS−有意でない。 1つのHVパルス(800V/cm;100μ秒)と種々の数のLVパルス(100m秒;80V/cm)との組み合わせ(HV+xLV組み合わせパルス)を用いたDNA電気的導入後のルシフェラーゼ発現を示す図である。データは平均±SDとして示す。図に示す隣接群間の統計的な差はt−検定によって計算し、アスタリスクによって示す(**P<0.01;***P<0.001;NS−有意でない)。 1つのHVパルス(800V/cm;100μ秒)と種々の数のLVパルス(50m秒;80V/cm)との組み合わせ(HV+xLV組み合わせパルス)を用いたDNA電気的導入後のルシフェラーゼ発現を示す図である。データは平均±SDとして示す。図に示す隣接群間の統計的な差はt−検定によって計算し、アスタリスクによって示す(*P<0.05;**P<0.01;NS−有意でない)。 1つのHVパルス(800V/cm;100μ秒)と、LVの総持続時間を一定としたパルス数及びパルス持続時間の関数によるLVパルスとの組み合わせを用いたDNA電気的導入後のルシフェラーゼ発現を示す図である。データは平均±SDとして示す。1HV+1LV(400m秒)群と他の群の間の統計的な差はt−検定によって計算し、アスタリスクによって示す(*P<0.05;**P<0.01;***P<0.001)。 pBi(対照)又はpBi−RDDの電気的導入後のマウスにおける転移数を示す図である。 各々異なるHVパルス(200−1800V/cm、100μ秒)と、これに続く、HVから1秒後の1つのLVパルス(80V/cm;400m秒)との組み合わせを用いて、脛骨筋内にDNA電気的導入を行った後のルシフェラーゼ発現を示す。データは平均±SDとして示す。 各々異なるHVパルス(200−1800V/cm、100μ秒)と、これに続くHV直後の1つのLVパルス(80V/cm;400m秒)との組み合わせを用いて、脛骨筋内にDNA電気的導入を行った後のルシフェラーゼ発現を示す。データは平均±SDとして示す。 各々異なるHVパルス(400〜2000V/cm、100μ秒)と、これに続く1つのLVパルス(80V/cm;400m秒)との組み合わせを用いて、腫瘍内にDNA電気的導入を行った後のルシフェラーゼ発現を示す。データは平均±SDとして示す。 1つのHVパルス(800V/cm、100μ秒)単独、又はこのHVパルスと、これに続く1つのLVパルス(60、80、100、120又は140V/cm;400m秒)との組み合わせを用いて、腫瘍内にDNA電気的導入を行った後のルシフェラーゼ発現を示す。データは平均±SDとして示す。 ウサギ及びラットで生成された抗RDDIgG抗体の測定値である。

Claims (45)

  1. 核酸を含む薬剤を組織細胞内にインビボ(in vivo)で導入するための電気パルス発生器の作動方法であって、前記薬剤と接触された組織細胞を刺激するための電気パルスとして、電極間に、第1に、200〜2000ボルト/cmの高電圧場強度からなる少なくとも1のパルスを発生し、第2に、50〜200ボルト/cmの低電圧場強度及び300〜2000m秒の持続時間からなる単一パルスを発生することを含む方法
  2. 核酸を組織細胞内へエレクトロポレーションで導入するための電気パルス発生器の作動方法であって、前記核酸を間質的に含有する組織を刺激するための電気パルスとして、前記組織の近傍に皮膚と接触した状態で配置される電極間に、第1に、200〜2000ボルト/cmの高電圧(HV)場強度からなる少なくとも1のパルスを発生し、第2に、50〜140ボルト/cmの低電圧(LV)場強度及び300〜2000m秒の持続時間からなる単一パルスを発生することを含む方法
  3. 分子を発現し得る核酸を組織細胞に送達するための電気パルス発生器の作動方法であって、前記核酸を注入された前記組織を刺激するための電気パルスとして、電極間に、第1に、200〜2000ボルト/cmの高電圧(HV)場強度からなる少なくとも1のパルスを発生し、第2に、50〜200ボルト/cmの低電圧(LV)場強度及び300〜2000m秒の持続時間からなる単一パルスを発生することを含む方法
  4. 前記の低電圧単一パルスの電場強度が50〜140ボルト/cmである、請求項1〜3の何れか一項に記載の方法
  5. 前記の低電圧単一パルスの電場強度が80〜120ボルト/cmである、請求項4に記載の方法
  6. 前記の低電圧単一パルスの電場強度が90〜110ボルト/cmである、請求項5に記載の方法
  7. 前記の低電圧単一パルスの電場強度が100ボルト/cmである、請求項6に記載の方法
  8. 200〜1400ボルト/cmの高電圧場強度が使用される、請求項1〜7の何れか1項に記載の方法
  9. 400〜1200ボルト/cmの高電圧場強度が使用される、請求項に記載の方法
  10. 600〜800ボルト/cmの高電圧場強度が使用される、請求項に記載の方法
  11. 700ボルト/cmの高電圧場強度が使用される、請求項10に記載の方法
  12. 前記組織が筋肉である、請求項1〜11の何れか1項に記載の方法
  13. 前記の低電圧単一パルスの電場強度が100〜200ボルト/cmである、請求項1〜3の何れか一項に記載の方法
  14. 前記の低電圧単一パルスの電場強度が120〜160ボルト/cmである、請求項13に記載の方法
  15. 前記の低電圧単一パルスの電場強度が140ボルト/cmである、請求項14に記載の方法
  16. 400〜2000ボルト/cmの高電圧場強度が使用される、請求項1〜3及び13〜15の何れか1項に記載の方法
  17. 800〜1600ボルト/cmの高電圧場強度が使用される、請求項16に記載の方法
  18. 900〜1200ボルト/cmの高電圧場強度が使用される、請求項17に記載の方法
  19. 1000ボルト/cmの高電圧場強度が使用される、請求項18に記載の方法
  20. 前記組織が腫瘍組織である、請求項1〜3及び13〜19の何れか1項に記載の方法
  21. 前記の低電圧単一パルスの持続時間が300〜800m秒である、請求項1〜20の何れか1項に記載の方法
  22. 前記の低電圧単一パルスの持続時間が350〜600m秒である、請求項21に記載の方法
  23. 前記の低電圧単一パルスの持続時間が400m秒である、請求項22に記載の方法
  24. 前記の低電圧単一パルスが、前記の高電圧パルスの極性とは反対の極性を有している、請求項1〜23の何れか1項に記載の方法
  25. 単一の高電圧パルスが使用される、請求項1〜24の何れか1項に記載の方法
  26. 持続時間が10〜1000μ秒の高電圧場パルスが使用される、請求項1〜25の何れか1項に記載の方法
  27. 持続時間が50〜200μ秒の高電圧場パルスが使用される、請求項26に記載の方法
  28. 持続時間が100μ秒の高電圧場パルスが使用される、請求項27に記載の方法
  29. 前記の高電圧パルスと前記の低電圧パルスとが、ラグによって分離されている、請求項1〜28の何れか1項に記載の方法
  30. 前記ラグが300m秒〜3000秒である、請求項29に記載の方法
  31. 前記ラグが500m秒〜1000秒である、請求項30に記載の方法
  32. 前記ラグが1000m秒である、請求項31に記載の方法
  33. 前記核酸が、組織細胞内で1又は複数の治療活性分子を生成し得る、請求項1〜32の何れか1項に記載の方法
  34. それぞれ異なる治療活性分子を組織細胞内で生成し得る、2種又は3種以上の核酸が使用される、請求項1〜33の何れか1項に記載の方法
  35. 前記核酸がRDDタンパク質又はその有効断片をコード化する、請求項1〜34の何れか1項に記載の方法
  36. 前記治療活性分子が腫瘍血管形成を有効に低減又は抑制する、請求項33に記載の方法
  37. 前記治療活性分子が腫瘍の成長を低減又は抑制する、請求項33に記載の方法
  38. 前記治療活性分子が転移を阻害する、請求項33に記載の方法
  39. 前記治療活性分子が抗癌性である、請求項33に記載の方法
  40. 前記組織が筋肉であり、前記核酸が1種又は数種の免疫原をコード化する、請求項1〜12及び請求項21〜34の何れか1項に記載の方法
  41. 前記免疫原がHIV免疫原である、請求項40に記載の方法
  42. 前記組織が筋肉である、請求項1〜12及び21〜39の何れか1項に記載の方法
  43. 体を製造する方法であって、
    免疫原コード化核酸を、生きている非ヒト動物の組織に注入する工程と、
    前記組織を第1に、200〜2000ボルト/cmの高電圧(HV)場強度からなる少なくとも1のパルスで、第2に、50〜140ボルト/cmの低電圧(LV)場強度及び300〜2000m秒の持続時間からなる単一パルスで電気的に刺激し、前記の電気的刺激によって、前記核酸を前記組織の細胞内に導入し、宿主の免疫応答を誘発し得る免疫原を前記核酸に前記宿主内で発現させる工程と、
    抗体を回収する工程とを含んでなる、方法。
  44. 抗体がポリクローナル抗体である、請求項43に記載の方法。
  45. 前記組織が筋肉である、請求項43又は44に記載の方法。
JP2008528593A 2005-09-02 2006-09-01 組織細胞内への核酸の電気的導入 Expired - Fee Related JP5165567B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US71362305P 2005-09-02 2005-09-02
EP05291825.7 2005-09-02
EP05291825A EP1759714A1 (en) 2005-09-02 2005-09-02 Electrotransfer of nucleic acid into tissue cells
US60/713,623 2005-09-02
PCT/IB2006/002401 WO2007026236A2 (en) 2005-09-02 2006-09-01 Electrotransfer of nucleic acid into tissue cells

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009507786A JP2009507786A (ja) 2009-02-26
JP5165567B2 true JP5165567B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=36169155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008528593A Expired - Fee Related JP5165567B2 (ja) 2005-09-02 2006-09-01 組織細胞内への核酸の電気的導入

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8227435B2 (ja)
EP (2) EP1759714A1 (ja)
JP (1) JP5165567B2 (ja)
CN (1) CN101252953A (ja)
AU (1) AU2006286306B2 (ja)
CA (1) CA2619783C (ja)
ES (1) ES2460949T3 (ja)
IL (1) IL189594A (ja)
WO (1) WO2007026236A2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1970441A1 (en) * 2007-03-06 2008-09-17 BioAlliance Pharma Plasmid containing a sequence encoding a disintegrin domain of metargidin (RDD)
US8855759B2 (en) * 2007-10-09 2014-10-07 The Hong Kong Polytechnic University Method of treating a rheumatic disorder using combination of transcutaneous electrical nerve stimulation and a ginsenoside
EP2353607A1 (en) 2010-02-04 2011-08-10 BioAlliance Pharma Use of disintegrin domain of an adamalysin for the treatment of psoriasis
EP3063280B1 (en) 2013-10-28 2019-08-14 Invectys Gene electrotransfer into skin cells

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002515816A (ja) * 1997-06-30 2002-05-28 アバンテイス・フアルマ・エス・アー in vivo組織に核酸ベクターを最適に電気導入する装置
US6027488A (en) * 1998-06-03 2000-02-22 Genetronics, Inc. Flow-through electroporation system for ex vivo gene therapy
US6593130B1 (en) * 1999-04-16 2003-07-15 The Regents Of The University Of California Method and apparatus for ex vivo and in vivo cellular electroporation of gene protein or drug therapy
FR2827775B1 (fr) * 2001-07-26 2003-09-26 Bioalliance Pharma Utilisation dans une composition anti-angiogenique du domaine disintegrine d'adamalysine

Also Published As

Publication number Publication date
AU2006286306A1 (en) 2007-03-08
US8227435B2 (en) 2012-07-24
WO2007026236A2 (en) 2007-03-08
AU2006286306B2 (en) 2012-04-19
IL189594A0 (en) 2008-08-07
WO2007026236A8 (en) 2013-04-25
EP1919510A2 (en) 2008-05-14
CA2619783C (en) 2016-03-22
CN101252953A (zh) 2008-08-27
WO2007026236A3 (en) 2007-05-03
ES2460949T3 (es) 2014-05-16
IL189594A (en) 2012-08-30
EP1919510B1 (en) 2014-03-05
CA2619783A1 (en) 2007-03-08
EP1759714A1 (en) 2007-03-07
JP2009507786A (ja) 2009-02-26
US20080027018A1 (en) 2008-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6610044B2 (en) Method for genetic immunization
US6110161A (en) Method for introducing pharmaceutical drugs and nucleic acids into skeletal muscle
Trollet et al. Electrotransfer into skeletal muscle for protein expression
WO2000045823A9 (en) Electrically-mediated enhancement of dna vaccine immunity and efficacy in vivo
JP5165567B2 (ja) 組織細胞内への核酸の電気的導入
Heller et al. Electroporation based gene therapy—From the bench to the bedside
KR20210091323A (ko) 면역조절 단백질 발현용 다유전자 구조체 및 이의 사용 방법
AU2014343808B2 (en) Gene electrotransfer into skin cells
US9937248B2 (en) Vaccines for protection from and treatment of alzheimer's disease
US20160038577A1 (en) Use of anti-erbb2 vaccines in association with an electric field
JP2005524389A (ja) 宿主組織内への核酸分子の電気的遺伝子導入の増強
MXPA99009026A (en) Method for introducing pharmaceutical drugs and nucleic acids into skeletal muscle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120904

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5165567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees