JP5163001B2 - Consulting equipment and consulting program - Google Patents

Consulting equipment and consulting program Download PDF

Info

Publication number
JP5163001B2
JP5163001B2 JP2007202856A JP2007202856A JP5163001B2 JP 5163001 B2 JP5163001 B2 JP 5163001B2 JP 2007202856 A JP2007202856 A JP 2007202856A JP 2007202856 A JP2007202856 A JP 2007202856A JP 5163001 B2 JP5163001 B2 JP 5163001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
given
selection command
access
danger source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007202856A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2009037520A (en
Inventor
勲 山下
衛持 坂東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2007202856A priority Critical patent/JP5163001B2/en
Publication of JP2009037520A publication Critical patent/JP2009037520A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5163001B2 publication Critical patent/JP5163001B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

この発明は、製造現場などの危険源に対して適切な安全方策を選択するコンサルティング装置およびコンサルティングプログラムであって、特に各状況に応じた安全方策を対話形式によって決定するものに関する。   The present invention relates to a consulting apparatus and a consulting program for selecting an appropriate safety measure for a hazard source such as a manufacturing site, and more particularly to a method for determining a safety measure corresponding to each situation in an interactive manner.

多くの製造現場などではFA(Factory Automation)化が進み、様々な種類の製造装置が予め定められたプログラムなどに従って稼動している。このような製造装置は、時として人に対して危険源となり得る。   In many manufacturing sites, factory automation (FA) has progressed, and various types of manufacturing apparatuses are operating according to predetermined programs. Such manufacturing equipment can sometimes be a source of danger to humans.

具体的には、このような製造装置を操作する人(以下、「オペレータ」とも称す)は、生産ラインを流れるワークの種類を変更する場合(いわゆる、段取り替え)や製造中に生じた不良ワークを取り除く場合などにおいて、製造装置に接近する必要が生じる。また、このような製造装置を保守する人(以下、「保守作業者」とも称す)も製造装置の修理や点検のために製造装置に接近する必要が生じる。これに対して、製造装置は予め定められたプログラムに従って稼動するため、オペレータや保守作業者が予期しない動作を行なうことも考えられる。   Specifically, a person who operates such a manufacturing apparatus (hereinafter also referred to as an “operator”) changes the type of work flowing through the production line (so-called changeover) or a defective work generated during manufacturing. For example, it is necessary to approach the manufacturing apparatus when removing the material. In addition, a person who maintains such a manufacturing apparatus (hereinafter also referred to as “maintenance worker”) needs to approach the manufacturing apparatus in order to repair or check the manufacturing apparatus. On the other hand, since the manufacturing apparatus operates according to a predetermined program, it may be considered that an operator or a maintenance worker performs an unexpected operation.

このような製造装置から人を守るためには、製造装置の動力源を遮断し、製造装置が完全に停止状態にした上で製造装置に接近するようにすればよいが、製造装置を容易に停止できない場合や動作状態を確認しなければならない場合(たとえば、試運転)などもあり、製造装置を完全に停止状態にした上で接近することは現実的ではない。   In order to protect people from such a manufacturing apparatus, the power source of the manufacturing apparatus should be shut off so that the manufacturing apparatus is completely stopped and then approached to the manufacturing apparatus. There are cases where the operation cannot be stopped or the operation state needs to be confirmed (for example, a test run), and it is not realistic to approach the manufacturing apparatus after it is completely stopped.

そのため、対象とする製造装置の設置環境やその性能・機能などに応じて、適切な安全方策を設ける必要がある。このような安全方策については、国際標準化機構(ISO:International Organization for Standardization)が、国際標準規格ISO12100(Safety of machinery -Basic concepts, general principles for design-:機械の安全性−基本概念,設計の一般原則−)を定めている(非特許文献1参照)。また、国際電気標準会議(International Electrotechnical Commission)においても、IEC61508(Functional safety of electrical/electronic/programmable electronic safety -related systems-;電気・電子・プログラマブル電子安全の機能安全−関連系−)を定めている。   For this reason, it is necessary to provide appropriate safety measures according to the installation environment of the target manufacturing apparatus and its performance / function. For such safety measures, the International Organization for Standardization (ISO) has adopted ISO 12100 (Safety of machinery -Basic concepts, general principles for design-). Principle-) is defined (see Non-Patent Document 1). The International Electrotechnical Commission has also established IEC 61508 (Functional safety of electrical / electronic / programmable electronic safety -related systems-). .

なお、このような危険源を様々な局面から分析し、適切な安全方策を決定する手順は「リスクアセスメント」とも称される。
日本機械工業連合会ISO TC 199国内委員会監修、「対訳 ISO12100‐1/12100‐2:2003 機械安全の国際規格〈2003年版〉」、日本規格協会、2004年3月22日。
The procedure for analyzing such hazards from various aspects and determining appropriate safety measures is also referred to as “risk assessment”.
Supervised by the Japan Machinery Federation ISO TC 199 National Committee, “Translation ISO12100-1 / 12100-2: 2003 International Standard for Machine Safety (2003 Edition)”, Japanese Standards Association, March 22, 2004.

このような安全方策は、さまざまな局面から危険源(製造装置など)の状況を評価した上で、当該危険源に対して適切なものを選択する必要がある。しかしながら、危険源の状況評価を客観的に行なうことは容易ではなく、また上記のような各規格に適合しているか否かを判断することも容易ではなかった。そのため、各危険源に対して適切な安全方策を選択するためには相当の熟練が必要であった。また、このような熟練者の間にも考え方にバラツキがあり、客観的に統一された評価基準で安全方策が選択されているとはいえない場合もあった。   It is necessary to select an appropriate safety measure for the risk source after evaluating the situation of the risk source (manufacturing equipment, etc.) from various aspects. However, it is not easy to objectively evaluate the situation of the danger source, and it is not easy to determine whether or not it conforms to each standard as described above. Therefore, considerable skill is required to select an appropriate safety measure for each hazard source. In addition, there are variations in the way of thinking among such skilled persons, and it may not be said that safety measures are selected based on objectively unified evaluation criteria.

この発明は、このような問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、安全方策についての予備知識をもたないユーザであっても、危険源の状況に応じて適切な安全方策を選択できるコンサルティング装置およびコンサルティングプログラムを提供することである。   The present invention has been made in order to solve such problems, and the purpose of the present invention is appropriate even for a user who does not have prior knowledge of safety measures depending on the situation of the hazard source. It is to provide a consulting device and a consulting program that can select a safety policy.

本発明のある局面に従えば、予め定められた複数の安全方策のうち状況に応じた安全方策を選択するコンサルティング装置であって、危険源の状況に関する質問を含む対話画面を表示部に表示する表示手段と、入力部から与えられる選択指令に応答して、記憶部に予め格納された複数の対話画面のうち少なくとも1つを選択するとともに、現在表示中の対話画面を当該選択した対話画面に更新する更新手段と、各対話画面に対応付けて与えられる選択指令の履歴が予め定められた値となった場合に、安全方策を通知するための記憶部に予め格納された複数の結果表示画面のうち当該履歴に対応付けられた少なくとも1つを選択するとともに、当該選択した結果表示画面を表示部に出力する出力手段とを備える。   According to an aspect of the present invention, a consulting apparatus that selects a safety policy corresponding to a situation from among a plurality of predetermined safety policies, and displays a dialogue screen including a question about the situation of a danger source on a display unit. In response to a selection command given from the display means and the input unit, at least one of a plurality of dialogue screens stored in advance in the storage unit is selected, and the dialogue screen currently displayed is selected as the selected dialogue screen. A plurality of result display screens stored in advance in the storage unit for notifying the safety policy when the update means for updating and the history of the selection command given in association with each dialog screen become a predetermined value Output means for selecting at least one associated with the history and outputting the selected result display screen to the display unit.

好ましくは、表示手段は、危険源に対して定期的なアクセスが必要であるか否かを問う第1の対話画面を表示し、出力手段は、第1の対話画面において危険源に対して定期的なアクセスが不要との選択指令が与えられた場合に、対応する第1の結果表示画面を表示部に出力し、更新手段は、第1の対話画面において危険源に対して定期的なアクセスが必要との選択指令が与えられた場合に、人が危険源に対してアクセスするか否かを問う第2の対話画面を表示する。   Preferably, the display means displays a first dialog screen asking whether or not periodic access to the danger source is necessary, and the output means periodically displays the risk source on the first dialog screen. When a selection command indicating that a specific access is unnecessary is given, the corresponding first result display screen is output to the display unit, and the updating means periodically accesses the hazard source on the first dialog screen. When a selection command indicating that the user needs to be given is given, a second dialogue screen asking whether or not the person has access to the danger source is displayed.

さらに好ましくは、更新手段は、第2の対話画面において人が危険源に対してアクセスするとの選択指令が与えられた場合に、ドアにより危険源を隔離することが可能か否かを問う第3の対話画面を表示し、更新手段は、第3の対話画面においてドアにより危険源を隔離することが可能との選択指令が与えられた場合に、ドアについての安全方策を選択するための第4の対話画面を表示し、更新手段は、第3の対話画面においてドアにより危険源を隔離することが不可能との選択指令が与えられた場合、または第2の対話画面において人が危険源に対してアクセスしないとの選択指令が与えられた場合に、危険源に対するアクセス空間についての安全方策を選択するための第5の対話画面を表示する。   More preferably, the update means asks whether or not the danger source can be isolated by the door when a selection instruction is given that a person accesses the danger source on the second dialog screen. The update means displays a fourth screen for selecting a safety measure for the door when a selection command is given that the danger source can be isolated by the door in the third dialog screen. The update means displays the selection screen indicating that the danger source cannot be isolated by the door in the third dialog screen, or the person becomes the risk source in the second dialog screen. On the other hand, when a selection command not to access is given, a fifth dialogue screen for selecting a safety policy for the access space to the danger source is displayed.

さらに好ましくは、第4の対話画面は、ドアを使用する人が保全作業者であるか否かを問う画面を含み、更新手段は、第4の対話画面においてドアを使用する人が保全作業者であるとの選択指令が与えられた場合に、危険源を停止状態にした上でアクセス可能であるか否かを問う第6の対話画面を表示し、更新手段は、第6の対話画面において危険源を停止状態にした上でアクセス可能との選択指令が与えられた場合に、人の体全体で危険源へのアクセスが必要であるか否かを問う第7の対話画面を表示し、出力手段は、第7の対話画面において人の体全体で危険源へのアクセスが不要との選択指令が与えられた場合に、対応する第2の結果表示画面を表示部に出力する一方で、第7の対話画面において人の体全体で危険源へのアクセスが必要との選択指令が与えられた場合に、対応する第3の結果表示画面を表示部に出力する。   More preferably, the fourth dialog screen includes a screen asking whether or not the person using the door is a maintenance worker, and the updating means is such that the person using the door in the fourth dialog screen is the maintenance worker. When the selection command is given, the sixth dialogue screen asking whether or not the hazard source is accessible after the danger source is stopped is displayed, and the updating means is displayed on the sixth dialogue screen. When a selection command to allow access after stopping the hazard source is given, a seventh dialog screen is displayed asking whether access to the hazard source is necessary for the entire human body, The output means outputs a corresponding second result display screen to the display unit when a selection command indicating that access to the danger source is unnecessary in the entire human body is given on the seventh dialog screen, Access to the hazard source is required throughout the human body in the seventh dialog screen. When the selection command and is given, and outputs a corresponding third result display screen on the display unit.

さらに好ましくは、出力手段は、第6の対話画面において危険源を停止状態にした上でアクセス不可能との選択指令が与えられた場合に、対応する第4の結果表示画面を表示部に出力する。   More preferably, the output means outputs a corresponding fourth result display screen to the display unit when a selection command indicating that access is impossible is given after the danger source is stopped in the sixth dialog screen. To do.

またさらに好ましくは、更新手段は、第4の対話画面においてドアを使用する人が保全作業者ではないとの選択指令が与えられた場合に、危険源の動作中における常時のアクセスが必要であるか否かを問う第8の対話画面を表示し、更新手段は、第8の対話画面において危険源の動作中における常時のアクセスが必要との選択指令が与えられた場合に、危険源が停止指令に応答して即座に停止状態になるか否かを問う第9の対話画面を表示し、出力手段は、第9の対話画面において危険源が停止指令に応答して即座に停止状態になるとの選択指令が与えられた場合に、対応する第5の結果表示画面を表示部に出力し、出力手段は、第8の対話画面において危険源の動作中における常時のアクセスが不要との選択指令が与えられた場合、または第9の対話画面において危険源が停止指令に応答して即座に停止状態にはならないとの選択指令が与えられた場合に、対応する第6の結果表示画面を表示部に出力する。   Still more preferably, the updating means requires constant access during operation of the hazard source when a selection command is given that the person using the door is not a maintenance worker on the fourth dialog screen. An eighth dialog screen is displayed asking whether or not the risk source is stopped when the selection means that the constant access is necessary during operation of the risk source is given on the eighth dialog screen. In response to the command, a ninth dialog screen asking whether or not to immediately stop is displayed, and the output means, when the danger source immediately stops in response to the stop command in the ninth dialog screen When the selection command is given, the corresponding fifth result display screen is output to the display unit, and the output means selects that the constant access is not required during operation of the hazard source on the eighth dialog screen. Is given, or Hazards in 9 interactive screen of when the selection instruction of the not stopped immediately in response to the stop command is given, and outputs the sixth result display screen corresponding to the display unit.

またさらに好ましくは、第5の対話画面は、アクセス空間に人の腕が入る可能性があるか否かを問う画面を含み、更新手段は、第5の対話画面においてアクセス空間に人の腕が入る可能性がないとの選択指令が与えられた場合に、危険源へのアクセス経路上にインターロックが必要であるか否かを問う第10の対話画面を表示し、出力手段は、第10の対話画面において危険源へのアクセス経路上にインターロックが不要との選択指令が与えられた場合に、対応する第7の結果表示画面を表示部に出力する一方で、第10の対話画面において危険源へのアクセス経路上にインターロックが必要との選択指令が与えられた場合に、対応する第8の結果表示画面を表示部に出力する。   More preferably, the fifth dialogue screen includes a screen asking whether or not there is a possibility that a person's arm enters the access space, and the updating means has the person's arm in the access space in the fifth dialogue screen. When a selection command indicating that there is no possibility of entering is given, a tenth dialogue screen asking whether or not an interlock is necessary is displayed on the access path to the danger source. When a selection command indicating that an interlock is unnecessary is given on the access path to the danger source in the dialog screen of FIG. 10, while the corresponding seventh result display screen is output to the display unit, When a selection command indicating that the interlock is necessary is given on the access path to the danger source, a corresponding eighth result display screen is output to the display unit.

さらに好ましくは、更新手段は、第5の対話画面においてアクセス空間に人の腕が入る可能性があるとの選択指令が与えられた場合に、所定範囲内でのアクセスの検出が必要であるか否かを問う第11の対話画面を表示し、出力手段は、第11の対話画面において所定範囲内でのアクセスの検出が必要との選択指令が与えられた場合に、対応する第9の結果表示画面を表示部に出力する一方で、第11の対話画面において所定範囲内でのアクセスの検出が不要との選択指令が与えられた場合に、対応する第10の結果表示画面を表示部に出力する。   More preferably, the update means needs to detect access within a predetermined range when a selection instruction is given that a human arm may enter the access space on the fifth dialog screen. An eleventh dialog screen asking whether or not is displayed, and the output means corresponds to the ninth result when a selection command indicating that access detection within a predetermined range is necessary is given on the eleventh dialog screen. While the display screen is output to the display unit, when a selection command indicating that the detection of access within a predetermined range is unnecessary is given on the eleventh interactive screen, the corresponding tenth result display screen is displayed on the display unit. Output.

さらに好ましくは、更新手段は、出力手段が第10の結果表示画面を出力した後、危険源へのワークの搬入搬出時に危険源を停止状態にすることが必要であるか否かを問う第12の対話画面を表示し、更新手段は、第12の対話画面において危険源へのワークの搬入搬出時に危険源を停止状態にすることが不要との選択指令が与えられた場合に、一次的に検出機能を無効化するための第13の対話画面を表示する。   More preferably, the updating means asks whether or not the danger source needs to be stopped when the work is carried into and out of the danger source after the output means outputs the tenth result display screen. When the selection means that the danger source does not need to be stopped when the work is carried into and out of the danger source is given on the twelfth dialogue screen, the update means is temporarily A thirteenth dialog screen for invalidating the detection function is displayed.

さらに好ましくは、第13の対話画面は、危険源の動作中にワークのみを搬入搬出するか否かを問う画面を含み、更新手段は、第13の対話画面において危険源の動作中にワークのみを搬入搬出するとの選択指令が与えられた場合に、ワークの搬入および搬出のうちいずれが必要であるかを問う第14の対話画面を表示し、出力手段は、第14の対話画面においてワークの搬出のみが必要との選択指令が与えられた場合に、対応する第11の結果表示画面を表示部に出力し、第14の対話画面においてワークの搬入のみが必要との選択指令が与えられた場合に、対応する第12の結果表示画面を表示部に出力し、第14の対話画面においてワークの搬入および搬出のいずれもが必要との選択指令が与えられた場合に、対応する第13の結果表示画面を表示部に出力し、出力手段は、第13の対話画面において危険源の動作中にワークのみを搬入搬出する場合以外も含むとの選択指令が与えられた場合に、対応する第14の結果表示画面を表示部に出力する。   More preferably, the thirteenth dialog screen includes a screen asking whether to carry in / out only the workpiece during the operation of the hazard source, and the updating means is only the workpiece during the operation of the hazard source in the thirteenth dialog screen. When a selection command to carry in / out is given, a fourteenth dialogue screen is displayed asking which one of loading and unloading of the workpiece is necessary, and the output means displays the workpiece on the fourteenth dialogue screen. When a selection command indicating that only unloading is necessary is provided, a corresponding eleventh result display screen is output to the display unit, and a selection command indicating that only loading of a work is required is provided on the fourteenth dialog screen. In the case, the corresponding twelfth result display screen is output to the display unit, and when the selection command indicating that both loading and unloading of the workpiece are necessary is given on the fourteenth dialog screen, the corresponding thirteenth Result table The screen is output to the display unit, and the output means corresponds to the fourteenth corresponding to the case where a selection command is given to include the case other than the case where only the work is carried in / out during the operation of the danger source in the thirteenth interactive screen The result display screen is output to the display unit.

本発明の別の局面に従えば、表示部と入力部と記憶部とを含むコンピュータにインストールされて、コンピュータを予め定められた複数の安全方策のうち状況に応じた安全方策を選択するコンサルティング装置として作動させるコンサルティングプログラムであって、危険源の状況に関する質問を含む対話画面を表示部に表示する表示手段と、入力部から与えられる選択指令に応答して、記憶部に予め格納された複数の対話画面のうち少なくとも1つを選択するとともに、現在表示中の対話画面を当該選択した対話画面に更新する更新手段と、各対話画面に対応付けて与えられる選択指令の履歴が予め定められた値となった場合に、安全方策を通知するための記憶部に予め格納された複数の結果表示画面のうち当該履歴に対応付けられた少なくとも1つを選択するとともに、当該選択した結果表示画面を表示部に出力する出力手段とを備える。   According to another aspect of the present invention, the consulting apparatus is installed in a computer including a display unit, an input unit, and a storage unit, and the computer selects a safety policy corresponding to the situation among a plurality of predetermined safety policies. A consulting program that operates as a display unit that displays a dialogue screen including a question about the situation of the hazard source on the display unit, and a plurality of pre-stored in the storage unit in response to a selection command given from the input unit An update means for selecting at least one of the dialog screens and updating the currently displayed dialog screen to the selected dialog screen, and a predetermined value of a history of selection commands given in association with each dialog screen If there are a number of result display screens stored in advance in the storage unit for notifying safety measures, the number associated with the history is small. Both with selecting one, and output means for outputting the result display screen that the selected display unit.

本発明によれば、安全方策についての予備知識をもたないユーザであっても、危険源の状況に応じて適切な安全方策を選択できるコンサルティング装置およびコンサルティングプログラムを実現できる。   According to the present invention, it is possible to realize a consulting apparatus and a consulting program that allow a user who does not have prior knowledge about a safety policy to select an appropriate safety policy according to the situation of the danger source.

この発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中の同一または相当部分については、同一符号を付してその説明は繰返さない。   Embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Note that the same or corresponding parts in the drawings are denoted by the same reference numerals and description thereof will not be repeated.

[システム構成]
図1は、本実施の形態に従うコンサルティング装置を実現するための代表的なハードウェア構成であるコンピュータ1を示す斜視図である。
[System configuration]
FIG. 1 is a perspective view showing a computer 1 which is a representative hardware configuration for realizing a consulting apparatus according to the present embodiment.

図1を参照して、コンピュータ1は、FD(Flexible Disk)駆動装置111およびCD−ROM(Compact Disk-Read Only Memory)駆動装置113を備えたコンピュータ本体101と、表示装置であるモニタ102と、入力装置であるキーボード103およびマウス104とを含む。   Referring to FIG. 1, a computer 1 includes a computer main body 101 having an FD (Flexible Disk) driving device 111 and a CD-ROM (Compact Disk-Read Only Memory) driving device 113, a monitor 102 as a display device, It includes a keyboard 103 and a mouse 104 which are input devices.

図2は、本実施の形態に従うコンピュータ1のハードウェア構成を示す概略構成図である。   FIG. 2 is a schematic configuration diagram showing a hardware configuration of the computer 1 according to the present embodiment.

図2を参照して、コンピュータ本体101は、図1に示すFD駆動装置111およびCD−ROM駆動装置113に加えて、相互にバスで接続された、CPU(Central Processing Unit)105と、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)を含むメモリ106と、記憶装置であるハードディスク107と、通信インターフェース109とを含む。本実施の形態に従うコンサルティング装置は、ハードディスク107などに予め格納されたプログラムがメモリ106中のRAMに展開された上で、CPU105が当該プログラムを実行することで実現される。なお、ハードディスク107には、後述するような、本実施の形態に従う対話処理において利用される複数の対話画面や結果表示画面が予め格納される。   Referring to FIG. 2, in addition to the FD driving device 111 and the CD-ROM driving device 113 shown in FIG. 1, the computer main body 101 includes a CPU (Central Processing Unit) 105 and a ROM ( A memory 106 including a read only memory (RAM) and a random access memory (RAM), a hard disk 107 as a storage device, and a communication interface 109 are included. The consulting apparatus according to the present embodiment is realized by the CPU 105 executing the program stored in the hard disk 107 or the like in advance in the RAM in the memory 106. Hard disk 107 stores in advance a plurality of dialogue screens and result display screens used in dialogue processing according to the present embodiment as will be described later.

ハードディスク107に格納されるプログラムは、CD−ROM114やフレキシブルディスク112などの記録媒体に格納されて流通し、CD−ROM駆動装置113やFD駆動装置111などによって読取られてハードディスク107にインストールされる。このような形態に代えて、コンピュータ1が通信インターフェース109を介してネットワーク接続されている場合には、ネットワーク上のサーバから送信されるプログラムを受信して、ハードディスク107にインストールするようにしてもよい。なお、ネットワーク経由でプログラムを受信する場合には、ハードディスク107にインストールすることなくRAM上にロードした上で当該プログラムを実行してもよい。   A program stored in the hard disk 107 is stored and distributed in a recording medium such as a CD-ROM 114 and a flexible disk 112, read by the CD-ROM drive device 113, the FD drive device 111, and the like and installed in the hard disk 107. Instead of such a form, when the computer 1 is connected to the network via the communication interface 109, a program transmitted from a server on the network may be received and installed in the hard disk 107. . When receiving the program via the network, the program may be executed after being loaded on the RAM without being installed in the hard disk 107.

なお、プログラムを格納する記録媒体は、CD−ROM114やフレキシブルディスク112に限られず、たとえば、DVD−ROM(Digital Versatile Disk)やメモリーカードであってもよく、その場合には、コンピュータ1にそのような記録媒体を読取可能なドライブ装置が設けられる。   Note that the recording medium for storing the program is not limited to the CD-ROM 114 and the flexible disk 112, and may be, for example, a DVD-ROM (Digital Versatile Disk) or a memory card. A drive device capable of reading various recording media is provided.

さらに、本発明に係るプログラムは、コンピュータのオペレーティングシステム(OS)の一部として提供されるプログラムモジュールのうち、必要なモジュールを所定の配列で所定のタイミングで呼出して処理を実行させるものであってもよい。その場合、プログラム自体には上記モジュールが含まれずOSと協働して処理が実行される。このようなモジュールを含まないプログラムも、本発明にかかるプログラムに含まれ得る。   Furthermore, a program according to the present invention is a program module that is provided as a part of an operating system (OS) of a computer and calls necessary modules in a predetermined arrangement at a predetermined timing to execute processing. Also good. In that case, the program itself does not include the module, and the process is executed in cooperation with the OS. A program that does not include such a module can also be included in the program according to the present invention.

また、本発明にかかるプログラムは他のプログラムの一部に組込まれて提供されるものであってもよい。その場合にも、プログラム自体には上記他のプログラムに含まれるモジュールが含まれず、他のプログラムと協働して処理が実行される。このような他のプログラムに組込まれたプログラムも、本発明にかかるプログラムに含まれ得る。   The program according to the present invention may be provided by being incorporated in a part of another program. Even in this case, the program itself does not include the module included in the other program, and the process is executed in cooperation with the other program. Such a program incorporated in another program can also be included in the program according to the present invention.

さらに、本実施の形態に従うコンサルティング装置の一部または全部をハードウェアによって実現してもよい。   Furthermore, part or all of the consulting apparatus according to the present embodiment may be realized by hardware.

[機能構成]
コンピュータ1のCPU105は、ハードディスク107に格納されたプログラムをメモリ106に読出して実行することで、危険源の状況に関する質問を含む対話画面をモニタ102(表示部)に表示する表示機能と、キーボード103やマウス104など(入力部)から与えられる選択指令に応答して、ハードディスク107(記憶部)に予め格納された複数の対話画面のうち少なくとも1つを選択するとともに、現在表示中の対話画面を当該選択した対話画面に更新する更新機能とを実現する。さらに、CPU105は、各対話画面に対応付けて与えられる選択指令の履歴が予め定められた値となった場合に、安全方策を通知するためのハードディスク107(記憶部)に予め格納された複数の結果表示画面のうち当該履歴に対応付けられた少なくとも1つを選択するとともに、当該選択した結果表示画面をモニタ102(表示部)に出力する出力機能とを実現する。
[Function configuration]
The CPU 105 of the computer 1 reads out the program stored in the hard disk 107 to the memory 106 and executes it, thereby displaying a dialogue screen including a question regarding the situation of the danger source on the monitor 102 (display unit), and the keyboard 103. In response to a selection command given from the mouse 104 or the mouse (input unit), at least one of a plurality of dialogue screens stored in advance in the hard disk 107 (storage unit) is selected, and the currently displayed dialogue screen is displayed. An update function for updating the selected dialog screen is realized. Further, when the history of the selection command given in association with each interactive screen becomes a predetermined value, the CPU 105 stores a plurality of information stored in advance in the hard disk 107 (storage unit) for notifying safety measures. An output function for selecting at least one of the result display screens associated with the history and outputting the selected result display screen to the monitor 102 (display unit) is realized.

このように、本実施の形態に従うコンサルティング装置は、ユーザに対して対話形式で危険源の状況に関する質問を受付けるとともに、質問に対する答えの履歴に基づいて、予め定められた複数の安全方策のうち状況に応じた適切な安全方策を選択する。なお、本明細書において「ユーザ」とは、危険源に対して適切な安全方策を選択しようとする者を意味し、危険源(製造装置など)を実際に操作する「オペレータ」や、危険源を実際に保守する「保守作業者」とは必ずしも同一ではない。   As described above, the consulting apparatus according to the present embodiment accepts a question regarding the situation of the danger source in an interactive manner to the user, and the situation among a plurality of predetermined safety measures based on the history of answers to the question. Select appropriate safety measures according to the situation. In this specification, the “user” means a person who intends to select an appropriate safety measure for the danger source, and an “operator” who actually operates the danger source (such as a manufacturing apparatus) or the danger source. It is not necessarily the same as the “maintenance worker” who actually performs maintenance.

[全体処理]
図3は、本実施の形態に従うコンサルティング装置に係る全体処理を示すフローチャートである。
[Overall processing]
FIG. 3 is a flowchart showing an overall process related to the consulting apparatus according to the present embodiment.

図3を参照して、まず、本実施の形態に従うコンサルティング装置を使用するユーザは、危険源である対象装置の設定を入力する(ステップS1)。   Referring to FIG. 3, first, a user who uses the consulting apparatus according to the present embodiment inputs the setting of the target apparatus that is a danger source (step S1).

図4は、図3に示すステップS1における対象装置の設定入力画面の一例を示す図である。ステップS1において、コンピュータ1のCPU105(図2)は、ハードディスク107(図2)に予め格納された図4に示すような設定入力画面を読出して、モニタ102(図1,図2)に表示する。なお、図4に示す設定入力画面は、上記した国際標準規格ISO12100や国際電気標準会議IEC61508で規定されているリスクアセスメントシートに対応している。このモニタ102に表示される設定入力画面に対して、ユーザは、マウス104(図2)などを操作して「対象ユニット」のタイトルが付されたフィールド10を選択し、対象とする危険源(製造装置など)を特定するための情報を入力する。そして、処理はステップS3に進む。   FIG. 4 is a diagram showing an example of a setting input screen for the target device in step S1 shown in FIG. In step S1, CPU 105 (FIG. 2) of computer 1 reads a setting input screen as shown in FIG. 4 stored in advance in hard disk 107 (FIG. 2) and displays it on monitor 102 (FIGS. 1 and 2). . Note that the setting input screen shown in FIG. 4 corresponds to the risk assessment sheet defined by the international standard ISO 12100 and the international electrotechnical conference IEC61508. On the setting input screen displayed on the monitor 102, the user operates the mouse 104 (FIG. 2) or the like to select the field 10 with the title “target unit” and the target danger source ( Enter information to identify the manufacturing equipment. Then, the process proceeds to step S3.

ステップS3において、ユーザはさらにリスク評価方法を選択する。これは、複数のリスク評価方法が提案されている状況において、ユーザが対象とする危険源に採用するのが適切なリスク評価方法を選択できるようにしたものである。図4に示す例では、ユーザは、「SFP方式」および「SL方式」の2種類のリスク評価方法(符号12)からいずれか1つを選択する。なお、コンピュータ1のCPU105は、ユーザが選択するリスク評価方法に応じて、フィールド14に表示する評価項目を変更する。そして、処理はステップS5に進む。   In step S3, the user further selects a risk evaluation method. In this situation, in a situation where a plurality of risk evaluation methods are proposed, it is possible to select a risk evaluation method that is appropriate to be adopted as a hazard source targeted by the user. In the example illustrated in FIG. 4, the user selects one of the two types of risk evaluation methods (reference numeral 12) of “SFP method” and “SL method”. The CPU 105 of the computer 1 changes the evaluation items displayed in the field 14 according to the risk evaluation method selected by the user. Then, the process proceeds to step S5.

ステップS5において、ユーザは、コンピュータ1のCPU105がモニタ102に表示する危険源の状況に関する質問を含む対話画面を見ながら、キーボード103やマウス104を操作して対応する回答(選択指令)を入力する。このステップS5において、コンピュータ1のCPU105が後述するような処理を行なうことで、製造現場などの危険源に対して適切な安全方策が選択される。ステップS105で選択された安全方策に関する情報は、図4に示す設定入力画面のフィールド16および18に入力される。そして、処理はステップS7に進む。   In step S <b> 5, the user operates the keyboard 103 and the mouse 104 and inputs a corresponding answer (selection command) while viewing an interactive screen including a question regarding the danger source status displayed on the monitor 102 by the CPU 105 of the computer 1. . In step S5, the CPU 105 of the computer 1 performs processing as described later, so that an appropriate safety measure is selected for a danger source such as a manufacturing site. Information on the safety policy selected in step S105 is input to fields 16 and 18 on the setting input screen shown in FIG. Then, the process proceeds to step S7.

ステップS7において、ユーザは、フィールド16および18に入力された安全方策に関する情報を確認して、選択された安全方策を承認する。なお、ユーザが選択された安全方策を承認しない場合には、ステップS5の処理が再度実行されるようにしてもよい。そして、処理はステップS9に進む。   In step S7, the user confirms the information regarding the safety policy entered in the fields 16 and 18 and approves the selected safety policy. If the user does not approve the selected safety policy, the process of step S5 may be executed again. Then, the process proceeds to step S9.

ステップS9において、コンピュータ1のCPU105は、ステップS5で選択された安全方策を実現する製品についての情報表示を行なう。具体的には、コンピュータ1のハードディスク107には、予め選択された安全方策を実現するためのセンサ類などに関する情報が格納されており、コンピュータ1のCPU105は、選択された安全方策に応じた当該情報をハードディスク107から読出してモニタ102に表示する。別の形態として、コンピュータ1のハードディスク107には、予め選択された安全方策を実現するためのセンサ類などに関する情報が存在するサーバのURL(Uniform Resource Locator)などを格納しておき、コンピュータ1のCPU105が選択された安全方策に応じた当該URLを読出してモニタ102に表示する。さらに、コンピュータ1のCPU105は、ユーザによるキーボード103やマウス104の操作によっていずれかのURLが選択されると、通信インターフェース109(図2)を介して対応するサーバから該当のファイルを取得してモニタ102に表示してもよい。そして、処理はステップS11に進む。   In step S9, the CPU 105 of the computer 1 displays information about the product that implements the safety policy selected in step S5. Specifically, the hard disk 107 of the computer 1 stores information related to sensors and the like for realizing a preselected safety policy, and the CPU 105 of the computer 1 performs the process according to the selected safety policy. Information is read from the hard disk 107 and displayed on the monitor 102. As another form, the hard disk 107 of the computer 1 stores a URL (Uniform Resource Locator) of a server in which information relating to sensors and the like for realizing a preselected safety policy is present. The CPU 105 reads out the URL corresponding to the selected safety policy and displays it on the monitor 102. Furthermore, when any URL is selected by the user operating the keyboard 103 or the mouse 104, the CPU 105 of the computer 1 acquires the corresponding file from the corresponding server via the communication interface 109 (FIG. 2) and monitors it. 102 may be displayed. Then, the process proceeds to step S11.

ステップS11において、ユーザはリスクアセスメントシートを出力(代表的には、印刷)する。コンピュータ1のCPU105は、上記のステップの実行によって入力や選択された情報を含むリスクアセスメントシートを図示しないプリンタ装置などへ出力する。   In step S11, the user outputs (typically, prints) a risk assessment sheet. The CPU 105 of the computer 1 outputs a risk assessment sheet including information input or selected by executing the above steps to a printer device (not shown).

このようにして、ユーザは、危険源に対して適切な安全方策を選択できる。
[安全方策の選択処理]
以下、図3のステップS5における安全方策の選択処理の詳細について説明する。
In this way, the user can select an appropriate safety measure for the hazard.
[Safety policy selection process]
Details of the safety policy selection process in step S5 of FIG. 3 will be described below.

図5は、本実施の形態に従う安全方策の選択処理を示すフローチャート(その1)である。   FIG. 5 is a flowchart (No. 1) showing a safety policy selection process according to the present embodiment.

図5を参照して、まず、表示手段として機能するCPU105は、危険源に対して定期的なアクセスが必要であるか否かを問う対話画面をモニタ102に表示する(ステップS101)。   With reference to FIG. 5, first, the CPU 105 functioning as a display means displays on the monitor 102 an interactive screen asking whether or not periodic access to the danger source is necessary (step S101).

図6は、図5のステップS101において表示される対話画面の一例を示す図である。ステップS101では、表示手段として機能するCPU105が、ハードディスク107に予め格納された複数の対話画面のうち図6に示す対話画面をモニタ102に表示する。なお、ユーザに対して質問の意味をより理解し易くするために、図6(a)および図6(b)に示す対話画面を所定時間毎に交互に切換え表示することが望ましい。これに対して、ユーザは、モニタ102に表示される対話画面を参照しながら、キーボード103やマウス104を操作して対応する回答(選択指令)を入力する。具体的には、ユーザは、対象とする危険源の状況に応じて、図6に示す選択ボタン201および202のいずれか一方を選択する。   FIG. 6 is a diagram showing an example of the dialogue screen displayed in step S101 of FIG. In step S <b> 101, the CPU 105 functioning as a display unit displays the dialogue screen shown in FIG. 6 on the monitor 102 among the plurality of dialogue screens stored in advance in the hard disk 107. In order to make it easier for the user to understand the meaning of the question, it is desirable to alternately switch and display the dialogue screens shown in FIGS. 6 (a) and 6 (b) every predetermined time. In response to this, the user inputs a corresponding answer (selection command) by operating the keyboard 103 or the mouse 104 while referring to the dialog screen displayed on the monitor 102. Specifically, the user selects one of the selection buttons 201 and 202 shown in FIG. 6 according to the situation of the target danger source.

図6に示す対話画面において、ユーザが選択ボタン201を選択した場合、すなわち危険源に対して定期的なアクセスが不要との選択指令が与えられた場合(ステップS101においてNO)には、出力手段として機能するCPU105が、ハードディスク107に予め格納された複数の結果表示画面のうち図7および図8に示す結果表示画面をモニタ102に表示する。   In the dialog screen shown in FIG. 6, when the user selects the selection button 201, that is, when a selection command indicating that periodic access to the danger source is unnecessary (NO in step S101), output means The CPU 105 that functions as the result displays the result display screens shown in FIGS. 7 and 8 on the monitor 102 among the plurality of result display screens stored in the hard disk 107 in advance.

図7は、図5のステップS103において表示される結果表示画面の一例を示す図である。図8は、図5のステップS105において表示される結果表示画面の一例を示す図である。図5,図7および図8を参照して、危険源に対して定期的なアクセスが不要との選択指令が与えられた場合(ステップS101においてNO)には、出力手段として機能するCPU105が、図7に示すように「囲いによるガード」が必要である旨を表示する(ステップS103)。さらに、図7に示す結果表示画面において、ユーザが選択ボタン203を選択すると、出力手段として機能するCPU105が、選択された安全方策として図8に示すように「固定ガード」を表示する(ステップS105)。   FIG. 7 is a diagram showing an example of a result display screen displayed in step S103 of FIG. FIG. 8 is a diagram showing an example of a result display screen displayed in step S105 of FIG. Referring to FIG. 5, FIG. 7 and FIG. 8, when a selection command indicating that periodic access to the danger source is not required is given (NO in step S101), CPU 105 functioning as an output means As shown in FIG. 7, it is displayed that “guard by enclosure” is necessary (step S103). Further, when the user selects the selection button 203 on the result display screen shown in FIG. 7, the CPU 105 functioning as the output means displays “fixed guard” as shown in FIG. 8 as the selected safety measure (step S105). ).

すなわち、ユーザが図5のステップS101において「危険源に対して定期的なアクセスが不要との選択指令」を入力すると、出力手段として機能するCPU105は、「固定ガード」の設置を安全方策として選択する。なお、「固定ガード」は、人を危険源から所定の安全距離だけ隔離することで安全を実現するものであるので、この固定ガードの安全距離の算出方法についてもガイダンスすることが好ましい。そこて、たとえば図8に示す結果表示画面に設けられた選択ボタン204をユーザが選択することで、安全距離の算出方法についてガイダンス画面が表示されるようにしてもよい。   That is, when the user inputs a “selection command that periodic access is not required for a hazard source” in step S101 in FIG. 5, the CPU 105 functioning as an output unit selects the installation of a “fixed guard” as a safety measure. To do. Note that the “fixed guard” realizes safety by isolating a person from the danger source by a predetermined safety distance, and therefore it is preferable to provide guidance on a method for calculating the safety distance of the fixed guard. Therefore, for example, when the user selects the selection button 204 provided on the result display screen illustrated in FIG. 8, the guidance screen may be displayed regarding the method for calculating the safe distance.

ステップS101〜ステップS105までの処理が完了すると、処理は図3に示すステップS7に戻る。   When the processing from step S101 to step S105 is completed, the processing returns to step S7 shown in FIG.

一方、図6に示す対話画面において、ユーザが選択ボタン202を選択した場合、すなわち危険源に対して定期的なアクセスが必要との選択指令が与えられた場合(ステップS101においてYES)には、更新手段として機能するCPU105が、ハードディスク107に予め格納された複数の対話画面のうち図9に示す対話画面をモニタ102に表示する。   On the other hand, when the user selects the selection button 202 on the dialog screen shown in FIG. 6, that is, when a selection command indicating that periodic access to the danger source is required (YES in step S <b> 101), The CPU 105 functioning as the updating unit displays the dialog screen shown in FIG. 9 on the monitor 102 among the plurality of dialog screens stored in the hard disk 107 in advance.

図9は、図5のステップS107において表示される対話画面の一例を示す図である。図5および図9を参照して、危険源に対して定期的なアクセスが必要との選択指令が与えられた場合(ステップS101においてYES)には、更新手段として機能するCPU105が、モニタ102の表示を図9に示すように手動アクセスおよび自動アクセスのいずれが必要かを問う対話画面に更新する(ステップS107)。なお、ユーザに対して質問の意味をより理解し易くするために、図9(a)および図9(b)に示す対話画面を所定時間毎に交互に切換え表示することが望ましい。この「手動アクセス」とは、人が危険源に対してアクセスすることを意味し、人以外の搬送台などが危険源にアクセスする場合などは「自動アクセス」に該当する。   FIG. 9 is a diagram showing an example of the dialogue screen displayed in step S107 of FIG. Referring to FIG. 5 and FIG. 9, when a selection command indicating that periodic access is required to the hazard source is given (YES in step S <b> 101), CPU 105 functioning as an updating unit displays monitor 102. The display is updated to a dialogue screen asking whether manual access or automatic access is necessary as shown in FIG. 9 (step S107). In order to make it easier for the user to understand the meaning of the question, it is desirable to alternately display the dialogue screens shown in FIGS. 9A and 9B every predetermined time. This “manual access” means that a person accesses the danger source, and corresponds to “automatic access” when a carrier other than the person accesses the danger source.

図9に示す対話画面において、ユーザが選択ボタン205を選択した場合、すなわち手動アクセスが必要との選択指令が与えられた場合(ステップS107において手動アクセス)には、更新手段として機能するCPU105が、ハードディスク107に予め格納された複数の対話画面のうち図10に示す対話画面をモニタ102に表示する。   In the dialog screen shown in FIG. 9, when the user selects the selection button 205, that is, when a selection command indicating that manual access is required (manual access in step S107), the CPU 105 functioning as the updating means, Of the plurality of dialogue screens stored in the hard disk 107 in advance, the dialogue screen shown in FIG.

図10は、図5のステップS109において表示される対話画面の一例を示す図である。図5および図10を参照して、手動アクセスが必要との選択指令が与えられた場合(ステップS107において手動アクセス)には、更新手段として機能するCPU105が、モニタ102の表示を図10に示すようにドアによる隔離が可能か否かを問う対話画面に更新する(ステップS109)。なお、ユーザに対して質問の意味をより理解し易くするために、図10(a)および図10(b)に示す対話画面を所定時間毎に交互に切換え表示することが望ましい。   FIG. 10 is a diagram showing an example of the dialogue screen displayed in step S109 of FIG. Referring to FIGS. 5 and 10, when a selection command indicating that manual access is required (manual access in step S107), CPU 105 functioning as the updating means displays the display on monitor 102 in FIG. Thus, the dialog screen is updated to ask whether or not the door can be isolated (step S109). In order to make it easier for the user to understand the meaning of the question, it is desirable to alternately switch and display the dialogue screens shown in FIGS. 10 (a) and 10 (b) every predetermined time.

図10に示す対話画面において、ユーザが選択ボタン207を選択した場合、すなわちドアにより危険源を隔離することが可能との選択指令が与えられた場合(ステップS109においてYES)には、更新手段として機能するCPU105が、ハードディスク107に予め格納された複数の対話画面のうち図11に示す対話画面をモニタ102に表示する。   In the dialog screen shown in FIG. 10, when the user selects the selection button 207, that is, when a selection command is given that the danger source can be isolated by the door (YES in step S109), the updating means is used. The functioning CPU 105 displays the dialogue screen shown in FIG. 11 on the monitor 102 among a plurality of dialogue screens stored in the hard disk 107 in advance.

図11は、図5のステップS111において表示される対話画面の一例を示す図である。図5および図11を参照して、ドアにより危険源を隔離することが可能との選択指令が与えられた場合(ステップS109においてYES)には、更新手段として機能するCPU105が、モニタ102の表示を図11に示すようにドアについての安全方策を選択するための対話画面に更新する(ステップS111)。この図11に示す対話画面において、ユーザが選択ボタン209を選択すると、処理は後述するドアについての安全方策を選択するための処理フローに進む。   FIG. 11 is a diagram showing an example of the dialogue screen displayed in step S111 of FIG. Referring to FIG. 5 and FIG. 11, when a selection command is given that the danger source can be isolated by the door (YES in step S <b> 109), CPU 105 functioning as the updating unit displays on monitor 102. Is updated to an interactive screen for selecting a safety policy for the door as shown in FIG. 11 (step S111). When the user selects the selection button 209 on the dialog screen shown in FIG. 11, the process proceeds to a process flow for selecting a safety policy for the door described later.

これに対して、図9に示す対話画面において、ユーザが選択ボタン206を選択した場合、すなわち自動アクセスが必要との選択指令が与えられた場合(ステップS107において自動アクセス)には、更新手段として機能するCPU105が、ハードディスク107に予め格納された複数の対話画面のうち図12に示す対話画面をモニタ102に表示する。   On the other hand, when the user selects the selection button 206 on the dialog screen shown in FIG. 9, that is, when a selection command indicating that automatic access is required (automatic access in step S107), the updating means is used. The functioning CPU 105 displays the dialogue screen shown in FIG. 12 on the monitor 102 among a plurality of dialogue screens stored in the hard disk 107 in advance.

図12は、図5のステップS113において表示される対話画面の一例を示す図である。図5および図12を参照して、自動アクセスが必要との選択指令が与えられた場合(ステップS107において自動アクセス)には、更新手段として機能するCPU105が、図12に示すようにアクセス空間が必要である旨を表示する。この図12に示す対話画面において、ユーザが選択ボタン210を選択すると、処理は後述するアクセス空間についての安全方策を選択するための処理フローに進む。なお、「アクセス空間」とは、危険源に対してアクセスするための所定の領域を持った経路(空間領域)を意味する。   FIG. 12 is a diagram showing an example of the dialogue screen displayed in step S113 of FIG. Referring to FIG. 5 and FIG. 12, when a selection command indicating that automatic access is necessary is given (automatic access in step S107), CPU 105 functioning as an updating means has an access space as shown in FIG. Display that it is necessary. In the dialog screen shown in FIG. 12, when the user selects the selection button 210, the processing proceeds to a processing flow for selecting a security policy for the access space described later. The “access space” means a route (space region) having a predetermined region for accessing the danger source.

また、図10に示す対話画面において、ユーザが選択ボタン208を選択した場合、すなわちドアにより危険源を隔離することが不可能との選択指令が与えられた場合(ステップS109においてNO)にも、処理は後述するアクセス空間についての安全方策を選択するための処理フローに進む。   Also, in the dialog screen shown in FIG. 10, when the user selects the selection button 208, that is, when a selection command is given that the danger source cannot be isolated by the door (NO in step S109), The process proceeds to a process flow for selecting a security policy for the access space described later.

[ドアについての安全方策の選択処理]
上述したように、図5に示すステップS111の後、処理はドアについての安全方策を選択するための処理フローに進む。
[Safety policy selection process for doors]
As described above, after step S111 shown in FIG. 5, the process proceeds to a process flow for selecting a safety policy for the door.

図13は、本実施の形態に従う安全方策の選択処理を示すフローチャート(その2)である。   FIG. 13 is a flowchart (No. 2) showing the safety policy selection process according to the present embodiment.

図13を参照して、表示手段として機能するCPU105は、配置するドアがメンテナンス用ドアおよび通常作業用ドアのいずれであるかを問う対話画面をモニタ102に表示する(ステップS201)。ここで、「メンテナンス用ドア」とは、保守作業者が使用するドアを意味し、「通常作業用ドア」とは、オペレータが使用するドアを意味する。すなわち、保守作業者は危険源である製造装置の動作などに精通しているのが通常であるため、ステップS201ではドアを使用する人の危険源への理解度を判断することを意図している。   Referring to FIG. 13, CPU 105 functioning as a display means displays on monitor 102 an interactive screen asking whether the door to be arranged is a maintenance door or a normal work door (step S201). Here, “maintenance door” means a door used by a maintenance worker, and “normal operation door” means a door used by an operator. That is, since the maintenance worker is usually familiar with the operation of the manufacturing apparatus, which is a danger source, in step S201, it is intended to determine the degree of understanding of the danger source of the person using the door. Yes.

図14は、図13のステップS201において表示される対話画面の一例を示す図である。ステップS201では、更新手段として機能するCPU105が、ハードディスク107に予め格納された複数の対話画面のうち図14に示す対話画面をモニタ102に表示する。なお、ユーザに対して質問の意味をより理解し易くするために、図14(a)および図14(b)に示す対話画面を所定時間毎に交互に切換え表示することが望ましい。   FIG. 14 is a diagram showing an example of the dialogue screen displayed in step S201 of FIG. In step S <b> 201, the CPU 105 functioning as an updating unit displays the dialogue screen shown in FIG. 14 on the monitor 102 among the plurality of dialogue screens stored in advance in the hard disk 107. In order to make it easier for the user to understand the meaning of the question, it is desirable that the dialogue screens shown in FIGS. 14 (a) and 14 (b) are alternately switched and displayed every predetermined time.

図14に示す対話画面において、ユーザが選択ボタン211を選択した場合、すなわち配置するドアがメンテナンス用ドアであるとの選択指令が与えられた場合(ステップS201においてメンテナンス用ドア)には、更新手段として機能するCPU105が、ハードディスク107に予め格納された複数の対話画面のうち図15に示す対話画面をモニタ102に表示する。   In the dialog screen shown in FIG. 14, when the user selects the selection button 211, that is, when a selection command is given that the door to be arranged is a maintenance door (maintenance door in step S201), the updating means The CPU 105 that functions as the one displays a dialogue screen shown in FIG. 15 on the monitor 102 among a plurality of dialogue screens stored in advance in the hard disk 107.

図15は、図13のステップS203において表示される対話画面の一例を示す図である。図13および図15を参照して、配置するドアがメンテナンス用ドアであるとの選択指令が与えられた場合(ステップS201においてメンテナンス用ドア)には、更新手段として機能するCPU105が、モニタ102の表示を図15に示すようにメンテナンス方法はいずれであるかを問う対話画面に更新する(ステップS203)。なお、ユーザに対して質問の意味をより理解し易くするために、図15(a)および図15(b)に示す対話画面を所定時間毎に交互に切換え表示することが望ましい。   FIG. 15 is a diagram showing an example of the dialogue screen displayed in step S203 of FIG. Referring to FIG. 13 and FIG. 15, when a selection command is given that the door to be arranged is a maintenance door (maintenance door in step S <b> 201), CPU 105 functioning as an updating unit displays monitor 102. As shown in FIG. 15, the display is updated to an interactive screen asking which maintenance method is used (step S203). In order to make it easier for the user to understand the meaning of the question, it is desirable to alternately display the dialogue screens shown in FIGS. 15A and 15B every predetermined time.

図15に示す対話画面において、ユーザが選択ボタン213を選択した場合、すなわち装置電源を遮断してメンテナンスが可能との選択指令が与えられた場合(ステップS203において装置電源遮断)には、更新手段として機能するCPU105が、ハードディスク107に予め格納された複数の対話画面のうち図16に示す対話画面をモニタ102に表示する。なお、装置電源遮断とは、危険源を停止状態にした上でアクセス可能であることを意味する。   In the dialog screen shown in FIG. 15, when the user selects the selection button 213, that is, when a selection command is given that the apparatus power is shut off and maintenance is possible (the apparatus power is shut off in step S 203), the updating means The CPU 105 that functions as the one displays a dialogue screen shown in FIG. 16 on the monitor 102 among a plurality of dialogue screens stored in advance in the hard disk 107. Note that the device power supply interruption means that access is possible after the hazard source is stopped.

図16は、図13のステップS205において表示される対話画面の一例を示す図である。図13および図16を参照して、装置電源を遮断してメンテナンスが可能との選択指令が与えられた場合(ステップS203において装置電源遮断)には、更新手段として機能するCPU105が、モニタ102の表示を図16に示すようにフルボディアクセスの有無を問う対話画面に更新する(ステップS205)。ここで、「フルボディアクセスの有無」とは、保守作業者の体全体で危険源へのアクセスが必要であるか否かを問うものである。なお、ユーザに対して質問の意味をより理解し易くするために、図16(a)および図16(b)に示す対話画面を所定時間毎に交互に切換え表示することが望ましい。   FIG. 16 is a diagram showing an example of the dialogue screen displayed in step S205 of FIG. Referring to FIG. 13 and FIG. 16, when a selection command is given that the apparatus power supply is shut off and maintenance is possible (the apparatus power supply is cut off in step S <b> 203), the CPU 105 functioning as the updating means As shown in FIG. 16, the display is updated to an interactive screen asking whether there is full body access (step S205). Here, “whether or not full body access is present” is a question as to whether or not access to a hazard source is necessary for the entire body of the maintenance worker. In order to make it easier for the user to understand the meaning of the question, it is desirable to alternately switch and display the dialogue screens shown in FIGS. 16A and 16B every predetermined time.

図16に示す対話画面において、ユーザが選択ボタン215を選択した場合、すなわちフルボディアクセス無しとの選択指令が与えられた場合(ステップS205において無)には、出力手段として機能するCPU105が、ハードディスク107に予め格納された複数の結果表示画面のうち図17に示す結果表示画面をモニタ102に表示する。   In the dialog screen shown in FIG. 16, when the user selects the selection button 215, that is, when a selection command indicating no full body access is given (NO in step S205), the CPU 105 functioning as an output means Of the plurality of result display screens stored in advance 107, the result display screen shown in FIG. 17 is displayed on the monitor 102.

図17は、図13のステップS207において表示される結果表示画面の一例を示す図である。図13および図17を参照して、配置するドアがメンテナンス用ドアであるとの選択指令と、装置電源を遮断してメンテナンスが可能との選択指令と、フルボディアクセス無しの選択指令との組合せ(履歴)が与えられた場合(ステップS205において無)には、出力手段として機能するCPU105が、図17に示すように選択された安全方策として「ロック式ドアインターロック」を表示する(ステップS207)。そして、処理は図3に示すステップS7に戻る。   FIG. 17 is a diagram showing an example of a result display screen displayed in step S207 of FIG. Referring to FIG. 13 and FIG. 17, a combination of a selection command indicating that the door to be arranged is a maintenance door, a selection command indicating that maintenance is possible by shutting off the apparatus power supply, and a selection command indicating no full body access When (history) is given (no in step S205), the CPU 105 functioning as the output means displays “locked door interlock” as the selected safety measure as shown in FIG. 17 (step S207). ). Then, the process returns to step S7 shown in FIG.

ここで、「ロック式ドアインターロック」とは、危険源が停止するまでドアをロックする機構である。この「ロック式ドアインターロック」の詳細については、参考文献1(オムロン株式会社 インダストリアルオートメーションビジネスカンパニー 営業統轄事業部編、「セーフティコンポ総合カタログ2006」、2006年10月 第1版)の28〜86ページなどを参照されたい。   Here, the “locking door interlock” is a mechanism that locks the door until the danger source stops. For details on this "lock type door interlock", reference documents 1 (OMRON Corporation, Industrial Automation Business Company, Sales Control Division, "Safety Component Comprehensive Catalog 2006", October 2006, 1st edition) 28-86. Refer to page etc.

一方、図16に示す対話画面において、ユーザが選択ボタン216を選択した場合、すなわちフルボディアクセス有りとの選択指令が与えられた場合(ステップS205において有)には、出力手段として機能するCPU105が、ハードディスク107に予め格納された複数の結果表示画面のうち図18および図19に示す結果表示画面をモニタ102に表示する。   On the other hand, when the user selects the selection button 216 on the dialog screen shown in FIG. 16, that is, when a selection command indicating that there is a full body access is given (in step S205), the CPU 105 functioning as an output means The result display screens shown in FIGS. 18 and 19 among the plurality of result display screens stored in advance in the hard disk 107 are displayed on the monitor 102.

図18は、図13のステップS209において表示される結果表示画面の一例を示す図である。図19は、図13のステップS211において表示される結果表示画面の一例を示す図である。図13、図18および図19を参照して、配置するドアがメンテナンス用ドアであるとの選択指令と、装置電源を遮断してメンテナンスが可能との選択指令と、フルボディアクセス有りの選択指令との組合せ(履歴)が与えられた場合(ステップS205において有)には、出力手段として機能するCPU105が、図18に示すように選択された安全方策として「ロック式ドアインターロック」が必要である旨を表示する(ステップS209)。さらに、図18に示す結果表示画面において、ユーザが選択ボタン217を選択すると、出力手段として機能するCPU105が、図19に示すように選択された安全方策として「ロック式ドアインターロック」と「ロックアウト・タグアウト」または「トラップドキー」との組合せを表示する(ステップS211)。そして、処理は図3に示すステップS7に戻る。なお、ユーザに対して2つの選択肢があることを示すために、図19(a)および図19(b)に示す結果表示画面を所定時間毎に交互に切換え表示することが望ましい。   FIG. 18 is a diagram showing an example of a result display screen displayed in step S209 of FIG. FIG. 19 is a diagram showing an example of a result display screen displayed in step S211 of FIG. Referring to FIGS. 13, 18 and 19, a selection command indicating that the door to be arranged is a maintenance door, a selection command indicating that maintenance is possible by shutting off the apparatus power supply, and a selection command with full body access. When the combination (history) is given (existed in step S205), the CPU 105 functioning as the output means needs the “locking door interlock” as the selected safety measure as shown in FIG. A message to that effect is displayed (step S209). Further, when the user selects the selection button 217 on the result display screen shown in FIG. 18, the CPU 105 functioning as the output means displays “locking door interlock” and “locking” as the selected safety measures as shown in FIG. A combination of “out / tag out” or “trapped key” is displayed (step S211). Then, the process returns to step S7 shown in FIG. In order to indicate to the user that there are two options, it is desirable to alternately switch and display the result display screens shown in FIGS. 19A and 19B every predetermined time.

ここで、「ロックアウト・タグアウト」とは、巾着錠(南京錠)を取り付けることでドアロックを無効化することが可能な機構であり、保守作業者が保守作業中に誤って危険源側に閉じ込められることを防止するためのものである。また、「トラップドキー」についても同様に保守作業者が保守作業中に誤って危険源側に閉じ込められることを防止するための機構であり、対応するキーによってドアロックを無効化するものである。「ロックアウト・タグアウト」および「トラップドキー」の詳細についても、上記の参考文献1の40〜61ページおよび107〜110ページなどを参照されたい。   Here, "lockout / tagout" is a mechanism that can invalidate the door lock by attaching a drawstring lock (padlock), and the maintenance worker accidentally moves to the danger source side during maintenance work. This is to prevent being trapped. Similarly, the “trapped key” is a mechanism for preventing a maintenance worker from being trapped in the danger source side accidentally during maintenance work, and invalidates the door lock with the corresponding key. For details of “lockout / tagout” and “trapped key”, see pages 40-61 and 107-110 of the above-mentioned reference 1.

これに対して、図15に示す対話画面において、ユーザが選択ボタン214を選択した場合、すなわち装置電源を遮断してメンテナンスが不可能であり、インターロックをバイパスしてメンテナンスを行なうとの選択指令が与えられた場合(ステップS203においてインターロックバイパス)には、出力手段として機能するCPU105が、ハードディスク107に予め格納された複数の結果表示画面のうち図20および図21に示す結果表示画面をモニタ102に表示する。   On the other hand, in the dialog screen shown in FIG. 15, when the user selects the selection button 214, that is, the maintenance is impossible by shutting off the apparatus power supply, and the selection command to perform maintenance by bypassing the interlock. Is provided (interlock bypass in step S203), the CPU 105 functioning as output means monitors the result display screens shown in FIGS. 20 and 21 among the plurality of result display screens stored in the hard disk 107 in advance. 102.

図20は、図13のステップS213において表示される結果表示画面の一例を示す図である。図21は、図13のステップS215において表示される結果表示画面の一例を示す図である。図13、図20および図21を参照して、配置するドアがメンテナンス用ドアであるとの選択指令と、インターロックのバイパスによるメンテナンスとの選択指令との組合せ(履歴)が与えられた場合(ステップS203においてインターロックバイパス)には、出力手段として機能するCPU105が、図20に示すように「メンテナンスモード」が必要である旨を表示する(ステップS213)。ステップS213では、図20(a)に示す画面においてユーザが選択ボタン218を選択すると、図20(b)に示す画面に切替わり、図20(b)に示す画面においてユーザが選択ボタン219を選択すると、図20(c)に示す画面に切替わるように構成される。さらに、図20(c)に示す結果表示画面において、ユーザが選択ボタン220を選択すると、出力手段として機能するCPU105が、図21に示すように選択された安全方策として「メンテナンスモードでのドアインターロック」を表示する(ステップS215)。そして、処理は図3に示すステップS7に戻る。   FIG. 20 is a diagram showing an example of a result display screen displayed in step S213 of FIG. FIG. 21 is a diagram showing an example of a result display screen displayed in step S215 of FIG. Referring to FIGS. 13, 20, and 21, when a combination (history) of a selection command that the door to be arranged is a maintenance door and a selection command for maintenance by interlock bypass is given (history) ( In step S203 (interlock bypass), the CPU 105 functioning as an output means displays that the “maintenance mode” is necessary as shown in FIG. 20 (step S213). In step S213, when the user selects the selection button 218 on the screen shown in FIG. 20A, the screen is switched to the screen shown in FIG. 20B, and the user selects the selection button 219 on the screen shown in FIG. Then, the screen is switched to the screen shown in FIG. Further, when the user selects the selection button 220 on the result display screen shown in FIG. 20 (c), the CPU 105 functioning as the output means selects “the door interface in the maintenance mode” as the safety measure selected as shown in FIG. “Lock” is displayed (step S215). Then, the process returns to step S7 shown in FIG.

ここで、「メンテナンスモード」とは、保守作業時に設定される専用のモードであり、通常稼動時における通常モードとは異なる制御条件を有するものである。一般的に、メンテナンスモードでは、通常モードに比較して安全面での条件(インターロック条件)が緩和されるので、危険源に対する十分な知識を有する特定の保守作業者のみがメンテナンスモードに切替えることが可能となるように、パスワードなどのアクセスコードを要求するように構成される。   Here, the “maintenance mode” is a dedicated mode set at the time of maintenance work, and has control conditions different from the normal mode during normal operation. Generally, in the maintenance mode, the safety condition (interlock condition) is relaxed compared to the normal mode, so that only a specific maintenance worker who has sufficient knowledge about the hazard source can switch to the maintenance mode. Is configured to request an access code such as a password.

以上のステップS203〜S215の処理は、保守作業者が使用するドアについての安全方策の選択処理である。次に、オペレータが使用するドアについての安全方策の選択処理について説明する。   The processes in steps S203 to S215 described above are safety policy selection processes for the door used by the maintenance worker. Next, the safety policy selection process for the door used by the operator will be described.

図14に示す対話画面において、ユーザが選択ボタン212を選択した場合、すなわち配置するドアが通常作業用ドアであるとの選択指令が与えられた場合(ステップS201において通常作業用ドア)には、更新手段として機能するCPU105が、ハードディスク107に予め格納された複数の対話画面のうち図22に示す対話画面をモニタ102に表示する。   In the dialog screen shown in FIG. 14, when the user selects the selection button 212, that is, when a selection command is given that the door to be arranged is a normal work door (normal work door in step S201), The CPU 105 functioning as an updating unit displays the dialogue screen shown in FIG. 22 on the monitor 102 among a plurality of dialogue screens stored in the hard disk 107 in advance.

図22は、図13のステップS217において表示される対話画面の一例を示す図である。図13および図22を参照して、配置するドアが通常作業用ドアであるとの選択指令が与えられた場合(ステップS201において通常作業用ドア)には、更新手段として機能するCPU105が、モニタ102の表示を図22に示すように装置が稼動中にドアを開けることが可能か否かを問う対話画面に更新する(ステップS203)。すなわち、更新手段として機能するCPU105は、危険源の動作中における常時のアクセスが必要であるか否かを問う対話画面を表示する。なお、ユーザに対して質問の意味をより理解し易くするために、図22(a)および図22(b)に示す対話画面を所定時間毎に交互に切換え表示することが望ましい。   FIG. 22 is a diagram showing an example of the dialogue screen displayed in step S217 of FIG. Referring to FIGS. 13 and 22, when a selection command is given that the door to be arranged is a normal work door (normal work door in step S201), CPU 105 functioning as the updating means monitors As shown in FIG. 22, the display 102 is updated to an interactive screen asking whether or not the door can be opened while the apparatus is operating (step S203). That is, the CPU 105 functioning as an updating unit displays an interactive screen asking whether or not constant access is necessary during operation of the danger source. In order to make it easier for the user to understand the meaning of the question, it is desirable to alternately display the dialogue screens shown in FIGS. 22A and 22B every predetermined time.

図22に示す対話画面において、ユーザが選択ボタン214を選択した場合、すなわち装置が稼動中にドアを開けることが可能との選択指令が与えられた場合(ステップS217においてYES)には、更新手段として機能するCPU105が、ハードディスク107に予め格納された複数の対話画面のうち図23に示す対話画面をモニタ102に表示する。   In the dialog screen shown in FIG. 22, when the user selects the selection button 214, that is, when a selection command is given that the door can be opened while the apparatus is operating (YES in step S217), the updating means The CPU 105 that functions as the one displays a dialogue screen shown in FIG. 23 on the monitor 102 among a plurality of dialogue screens stored in the hard disk 107 in advance.

図23は、図13のステップS219において表示される対話画面の一例を示す図である。図13および図23を参照して、装置が稼動中にドアを開けることが可能との選択指令が与えられた場合(ステップS217においてYES)には、更新手段として機能するCPU105が、モニタ102の表示を図23に示すようにドアを開けるとすぐに装置が停止するか否かを問う対話画面に更新する(ステップS219)。ここで、「ドアを開けるとすぐに装置が停止する」とは、危険源がドアの開放によって与えられる停止指令に応答して即座に停止状態になるか否かを問うものである。なお、ユーザに対して質問の意味をより理解し易くするために、図23(a)および図23(b)に示す対話画面を所定時間毎に交互に切換え表示することが望ましい。   FIG. 23 is a diagram showing an example of the dialogue screen displayed in step S219 of FIG. Referring to FIG. 13 and FIG. 23, when a selection command is given that the door can be opened while the apparatus is operating (YES in step S217), CPU 105 functioning as the updating means As shown in FIG. 23, the display is updated to an interactive screen asking whether or not the device stops as soon as the door is opened (step S219). Here, “the device stops as soon as the door is opened” is a question as to whether or not the danger source immediately stops in response to a stop command given by opening the door. In order to make it easier for the user to understand the meaning of the question, it is desirable to alternately display the dialogue screens shown in FIGS. 23A and 23B every predetermined time.

図23に示す対話画面において、ユーザが選択ボタン216を選択した場合、すなわち開ければすぐに止まるとの選択指令が与えられた場合(ステップS219においてYES)には、出力手段として機能するCPU105が、ハードディスク107に予め格納された複数の結果表示画面のうち図24に示す結果表示画面をモニタ102に表示する。   In the dialog screen shown in FIG. 23, when the user selects selection button 216, that is, when a selection command is given to stop immediately after opening (YES in step S219), CPU 105 functioning as an output means A result display screen shown in FIG. 24 among a plurality of result display screens stored in advance in the hard disk 107 is displayed on the monitor 102.

図24は、図13のステップS221において表示される結果表示画面の一例を示す図である。図13および図24を参照して、配置するドアが通常作業用ドアであるとの選択指令と、装置が稼動中にドアを開けることが可能との選択指令と、開ければすぐに止まるとの選択指令との組合せ(履歴)が与えられた場合(ステップS219においてYES)には、出力手段として機能するCPU105が、図24に示すように選択された安全方策として「ロックなしドアインターロック」を表示する(ステップS221)。そして、処理は図3に示すステップS7に戻る。   FIG. 24 is a diagram illustrating an example of a result display screen displayed in step S221 of FIG. With reference to FIGS. 13 and 24, a selection command that the door to be arranged is a normal work door, a selection command that the door can be opened while the device is in operation, and that the door stops immediately if opened. When the combination (history) with the selection command is given (YES in step S219), the CPU 105 functioning as the output means sets “unlocked door interlock” as the selected safety measure as shown in FIG. It is displayed (step S221). Then, the process returns to step S7 shown in FIG.

ここで、「ロックなしドアインターロック」とは、ドアの開閉をロックする機能を持たないが、ドアを開放すると危険源に対して停止指令が発せられる機構である。この「ロックなしドアインターロック」については、上記の参考文献1の4〜26ページなどを参照されたい。   Here, the “unlocked door interlock” is a mechanism that does not have a function of locking the opening and closing of the door, but issues a stop command to the danger source when the door is opened. For the “door interlock without lock”, refer to pages 4 to 26 of the above-mentioned reference 1.

これに対して、図22に示す対話画面において、ユーザが選択ボタン215を選択した場合、すなわち装置が稼動中にはドアを開けたくないとの選択指令が与えられた場合(ステップS217においてNO)には、出力手段として機能するCPU105が、ハードディスク107に予め格納された複数の結果表示画面のうち図25に示す結果表示画面をモニタ102に表示する。また、図23に示す対話画面において、ユーザが選択ボタン217を選択した場合、すなわちドアを開けてもすぐには止まらないとの選択指令が与えられた場合(ステップS219においてNO)にも、出力手段として機能するCPU105が、ハードディスク107に予め格納された複数の結果表示画面のうち図25に示す結果表示画面をモニタ102に表示する。   On the other hand, when the user selects the selection button 215 on the dialogue screen shown in FIG. 22, that is, when a selection instruction is given that the user does not want to open the door while the apparatus is operating (NO in step S217). In this case, the CPU 105 functioning as an output unit displays a result display screen shown in FIG. 25 on the monitor 102 among a plurality of result display screens stored in the hard disk 107 in advance. Also, in the dialog screen shown in FIG. 23, when the user selects the selection button 217, that is, when a selection command is given that the door does not stop immediately after the door is opened (NO in step S219), the output is performed. The CPU 105 functioning as a means displays a result display screen shown in FIG. 25 on the monitor 102 among a plurality of result display screens stored in advance in the hard disk 107.

図25は、図13のステップS223において表示される結果表示画面の一例を示す図である。図13および図25を参照して、配置するドアが通常作業用ドアであるとの選択指令と、装置が稼動中にはドアを開けたくないとの選択指令との組合せ(履歴)が与えられた場合(ステップS217においてNO)、または配置するドアが通常作業用ドアであるとの選択指令と、装置が稼動中にはドアを開けることが可能との選択指令と、ドアを開けてもすぐには止まらないとの選択指令との組合せ(履歴)が与えられた場合(ステップS219においてNO)には、出力手段として機能するCPU105が、図25に示すように選択された安全方策として「ロック式ドアインターロック」を表示する(ステップS223)。そして、処理は図3に示すステップS7に戻る。なお、「ロック式ドアインターロック」については上述したので、詳細な説明は繰返さない。   FIG. 25 is a diagram showing an example of a result display screen displayed in step S223 of FIG. Referring to FIG. 13 and FIG. 25, a combination (history) of a selection command indicating that the door to be arranged is a normal work door and a selection command indicating that the door is not to be opened while the apparatus is in operation is given. (NO in step S217), or a selection command that the door to be arranged is a normal work door, a selection command that the door can be opened while the device is in operation, and immediately after the door is opened When a combination (history) with a selection command that does not stop is given (NO in step S219), the CPU 105 functioning as the output means selects “lock” as the safety measure selected as shown in FIG. "Type door interlock" is displayed (step S223). Then, the process returns to step S7 shown in FIG. Since “lock type door interlock” has been described above, detailed description will not be repeated.

[アクセス空間についての安全方策の選択処理]
上述したように、図5に示すステップS115の後、処理はアクセス空間についての安全方策を選択するための処理フローに進む。
[Safety policy selection process for access space]
As described above, after step S115 shown in FIG. 5, the process proceeds to a process flow for selecting a security policy for the access space.

図26は、本実施の形態に従う安全方策の選択処理を示すフローチャート(その3)である。   FIG. 26 is a flowchart (part 3) showing a safety policy selection process according to the present embodiment.

図26を参照して、更新手段として機能するCPU105は、アクセス空間が腕の入らない隙間および腕の入る空間のいずれであるかを問う対話画面をモニタ102に表示する(ステップS301)。すなわち、更新手段として機能するCPU105は、アクセス空間に人の腕が入る可能性があるか否かを問う対話画面を表示する。   Referring to FIG. 26, CPU 105 functioning as an updating unit displays an interactive screen on monitor 102 asking whether the access space is a gap where the arm does not enter or a space where the arm enters (step S301). That is, the CPU 105 functioning as an updating unit displays an interactive screen asking whether there is a possibility that a human arm may enter the access space.

図27は、図26のステップS301において表示される対話画面の一例を示す図である。ステップS301では、更新手段として機能するCPU105が、ハードディスク107に予め格納された複数の対話画面のうち図27に示す対話画面をモニタ102に表示する。なお、ユーザに対して質問の意味をより理解し易くするために、図27(a)および図27(b)に示す対話画面を所定時間毎に交互に切換え表示することが望ましい。   FIG. 27 is a diagram showing an example of the dialogue screen displayed in step S301 in FIG. In step S <b> 301, the CPU 105 functioning as an updating unit displays the dialogue screen shown in FIG. 27 on the monitor 102 among a plurality of dialogue screens stored in advance in the hard disk 107. In order to make it easier for the user to understand the meaning of the question, it is desirable that the dialogue screens shown in FIGS. 27 (a) and 27 (b) are alternately switched and displayed every predetermined time.

図27に示す対話画面において、ユーザが選択ボタン221を選択した場合、すなわちアクセス空間が腕の入らない隙間であるとの選択指令が与えられた場合(ステップS301において腕が入らない)には、更新手段として機能するCPU105が、ハードディスク107に予め格納された複数の対話画面のうち図28に示す対話画面をモニタ102に表示する。   In the dialog screen shown in FIG. 27, when the user selects the selection button 221, that is, when a selection command is given that the access space is a gap where the arm does not enter (in step S301, the arm does not enter), The CPU 105 functioning as the updating means displays the dialog screen shown in FIG. 28 on the monitor 102 among the plurality of dialog screens stored in the hard disk 107 in advance.

図28は、図26のステップS303において表示される対話画面の一例を示す図である。図26および図28を参照して、アクセス空間が腕の入らない隙間であるとの選択指令が与えられた場合(ステップS301において腕が入らない)には、更新手段として機能するCPU105が、モニタ102の表示を図28に示すように隙間にインターロックが必要であるか否かを問う対話画面に更新する(ステップS303)。なお、ユーザに対して質問の意味をより理解し易くするために、図28(a)および図28(b)に示す対話画面を所定時間毎に交互に切換え表示することが望ましい。ここで言う「インターロック」とは、該当の隙間に腕が入った場合に危険源を停止させる機構であり、「隙間にインターロック」とは危険源へのアクセス経路上に設けられるインターロックである。   FIG. 28 is a diagram showing an example of the dialog screen displayed in step S303 of FIG. Referring to FIG. 26 and FIG. 28, when a selection command is given that the access space is a gap where the arm does not enter (in step S301, the arm does not enter), the CPU 105 functioning as the updating unit monitors As shown in FIG. 28, the display 102 is updated to an interactive screen asking whether or not an interlock is necessary in the gap (step S303). In order to make it easier for the user to understand the meaning of the question, it is desirable to alternately display the dialogue screens shown in FIGS. 28A and 28B every predetermined time. The term “interlock” here refers to a mechanism that stops a hazard when an arm enters the corresponding gap. “Interlock in the gap” refers to an interlock provided on the access path to the hazard. is there.

図28に示す対話画面において、ユーザが選択ボタン223を選択した場合、すなわち隙間にインターロックは不要との選択指令が与えられた場合(ステップS303においてNO)には、出力手段として機能するCPU105が、ハードディスク107に予め格納された複数の結果表示画面のうち図29に示す結果表示画面をモニタ102に表示する。   In the dialog screen shown in FIG. 28, when the user selects selection button 223, that is, when a selection command indicating that no interlock is required is given to the gap (NO in step S303), CPU 105 functioning as an output means The result display screen shown in FIG. 29 among the plurality of result display screens stored in advance in the hard disk 107 is displayed on the monitor 102.

図29は、図26のステップS305において表示される結果表示画面の一例を示す図である。図26および図29を参照して、アクセス空間が腕の入らない隙間であるとの選択指令と、隙間にインターロックは不要との選択指令との組合せ(履歴)が与えられた場合(ステップS303においてNO)には、出力手段として機能するCPU105が、図29に示すように選択された安全方策として「安全距離をとった空間」を表示する(ステップS305)。さらに、図29に示す結果表示画面に設けられた選択ボタン225をユーザが選択することで、安全距離の算出方法についてガイダンス画面が表示されるようにしてもよい。そして、処理は図3に示すステップS7に戻る。   FIG. 29 is a diagram showing an example of a result display screen displayed in step S305 of FIG. Referring to FIG. 26 and FIG. 29, when a combination (history) of a selection command indicating that the access space is a gap that does not allow an arm and a selection command indicating that no interlock is required in the gap is given (step S303). In step S305, the CPU 105 functioning as an output unit displays “space with a safety distance” as the selected safety measure, as shown in FIG. 29 (step S305). Further, the user may select a selection button 225 provided on the result display screen illustrated in FIG. 29 so that a guidance screen regarding the method for calculating the safe distance may be displayed. Then, the process returns to step S7 shown in FIG.

一方、図28に示す対話画面において、ユーザが選択ボタン224を選択した場合、すなわち隙間にインターロックが必要との選択指令が与えられた場合(ステップS303においてYES)には、出力手段として機能するCPU105が、ハードディスク107に予め格納された複数の結果表示画面のうち図30に示す結果表示画面をモニタ102に表示する。   On the other hand, in the dialog screen shown in FIG. 28, when the user selects the selection button 224, that is, when a selection command indicating that an interlock is necessary is given to the gap (YES in step S303), it functions as an output means. The CPU 105 displays a result display screen shown in FIG. 30 on the monitor 102 among a plurality of result display screens stored in the hard disk 107 in advance.

図30は、図26のステップS307において表示される結果表示画面の一例を示す図である。図26および図30を参照して、アクセス空間が腕の入らない隙間であるとの選択指令と、隙間にインターロックは必要との選択指令との組合せ(履歴)が与えられた場合(ステップS303においてYES)には、出力手段として機能するCPU105が、図30に示すように選択された安全方策として「安全距離」と「シングルビームまたはSLC(Safety Light Curtain)でのインターロック」を表示する(ステップS307)。さらに、図30に示す結果表示画面に設けられた選択ボタン226をユーザが選択することで、安全距離の算出方法についてガイダンス画面が表示されるようにしてもよい。そして、処理は図3に示すステップS7に戻る。   FIG. 30 is a diagram showing an example of a result display screen displayed in step S307 in FIG. Referring to FIG. 26 and FIG. 30, when a combination command (history) of a selection command indicating that the access space is a gap where the arm does not enter and a selection command indicating that the interlock is necessary is given to the clearance (step S303). In the case of “YES”, the CPU 105 functioning as the output means displays “safe distance” and “interlock in single beam or SLC (Safety Light Curtain)” as the selected safety measures as shown in FIG. Step S307). Furthermore, the guidance screen may be displayed regarding the calculation method of the safe distance by the user selecting the selection button 226 provided on the result display screen shown in FIG. Then, the process returns to step S7 shown in FIG.

ここで、「シングルビーム」および「SLC」は投光部と受光部とを含む光電センサの一種を意味し、「シングルビーム」は一対の投光部と受光部とからなる光電センサであり、「SLC」は複数対の投光部と受光部とからなる光電センサである。この「シングルビーム」と「SLC」とは、検出範囲に応じていずれか適切なものが選択される。なお、「シングルビーム」および「SLC」の詳細については、上記の参考文献1の174〜319ページなどを参照されたい。   Here, “single beam” and “SLC” mean a kind of photoelectric sensor including a light projecting unit and a light receiving unit, and “single beam” is a photoelectric sensor composed of a pair of light projecting unit and light receiving unit, “SLC” is a photoelectric sensor including a plurality of pairs of light projecting units and light receiving units. Either “single beam” or “SLC” is selected as appropriate depending on the detection range. For details of “single beam” and “SLC”, refer to pages 174 to 319 of the above-mentioned reference 1.

以上のステップS303〜S307の処理は、危険源への経路上にあるアクセス空間が腕の入らない隙間である場合における安全方策の選択処理である。次に、アクセス空間が腕の入るような大きさである場合の安全方策の選択処理について説明する。   The processes in steps S303 to S307 described above are safety policy selection processes in the case where the access space on the route to the danger source is a gap where the arm cannot enter. Next, safety policy selection processing when the access space is large enough to fit an arm will be described.

図27に示す対話画面において、ユーザが選択ボタン222を選択した場合、すなわちアクセス空間が腕の入る空間であるとの選択指令が与えられた場合(ステップS301において腕が入る)には、更新手段として機能するCPU105が、ハードディスク107に予め格納された複数の対話画面のうち図31に示す対話画面をモニタ102に表示する。   In the dialog screen shown in FIG. 27, when the user selects the selection button 222, that is, when a selection command is given that the access space is a space where the arm enters (the arm enters in step S301), the updating means The CPU 105 that functions as the one displays a dialogue screen shown in FIG.

図31は、図26のステップS309において表示される対話画面の一例を示す図である。図26および図31を参照して、アクセス空間が腕の入る空間であるとの選択指令が与えられた場合(ステップS301において腕が入る)には、更新手段として機能するCPU105が、モニタ102の表示を図31に示すように、広範囲で検出およびガード間の空間検出のいずれが必要かを問う対話画面に更新する(ステップS309)。なお、ユーザに対して質問の意味をより理解し易くするために、図31(a)および図31(b)に示す対話画面を所定時間毎に交互に切換え表示することが望ましい。すなわち、更新手段として機能するCPU105は、所定範囲内でのアクセスの検出が必要であるか否かを問う対話画面に更新する。   FIG. 31 is a diagram showing an example of the dialogue screen displayed in step S309 of FIG. Referring to FIG. 26 and FIG. 31, when a selection command is given that the access space is a space where an arm enters (in step S301, the arm enters), the CPU 105 functioning as an updating unit As shown in FIG. 31, the display is updated to an interactive screen asking which one of detection and spatial detection between guards is necessary in a wide range (step S309). In order to make it easier for the user to understand the meaning of the question, it is desirable to alternately display the dialogue screens shown in FIGS. 31A and 31B every predetermined time. That is, the CPU 105 functioning as an updating unit updates the dialog screen asking whether it is necessary to detect access within a predetermined range.

図31に示す対話画面において、ユーザが選択ボタン227を選択した場合、すなわち広範囲で検出との選択指令が与えられた場合(ステップS309において広範囲)には、出力手段として機能するCPU105が、ハードディスク107に予め格納された複数の結果表示画面のうち図32に示す結果表示画面をモニタ102に表示する。   In the dialog screen shown in FIG. 31, when the user selects the selection button 227, that is, when a selection command for detection is given in a wide range (wide range in step S309), the CPU 105 functioning as an output means has the hard disk 107. Among the plurality of result display screens stored in advance, the result display screen shown in FIG.

図32は、図26のステップS311において表示される結果表示画面の一例を示す図である。図26および図32を参照して、アクセス空間が腕の入る空間であるとの選択指令と、広範囲で検出との選択指令との組合せ(履歴)が与えられた場合(ステップS309において広範囲)には、出力手段として機能するCPU105が、図32に示すように選択された安全方策として「レーザスキャナ、複数SLCおよびマットセンサのいずれかによるインターロック」を表示する(ステップS311)。そして、処理は図3に示すステップS7に戻る。なお、ユーザに対して2つの選択肢があることを示すために、図32(a)、図32(b)および図32(c)に示す結果表示画面を所定時間毎に順次切換えて表示することが望ましい。   FIG. 32 is a diagram showing an example of a result display screen displayed in step S311 of FIG. Referring to FIG. 26 and FIG. 32, when a combination command (history) of a selection command that the access space is a space where the arm enters and a selection command for detection in a wide range is given (wide range in step S309). The CPU 105 functioning as the output means displays “interlock by any one of the laser scanner, the plurality of SLCs and the mat sensor” as the safety measure selected as shown in FIG. 32 (step S311). Then, the process returns to step S7 shown in FIG. In order to indicate to the user that there are two options, the result display screens shown in FIGS. 32 (a), 32 (b), and 32 (c) are sequentially switched and displayed every predetermined time. Is desirable.

ここで、「レーザスキャナ」は、回転自在に配置された投光部と、対応する受光部とを含むセンサであり、所定範囲内への人の接近を検出する。また、「マットセンサ」は、床面に敷設された感圧部を含むセンサであり、感圧部に人が立ち入ることにより所定範囲内への人の接近を検出する。なお、「レーザスキャナ」および「マットセンサ」の詳細については、上記の参考文献1の360〜365や、参考文献2(オムロン株式会社 インダストリアルオートメーションビジネスカンパニー 営業統轄事業部編、「セーフティコンポ総合カタログ2006 PLUS」、2006年7月 第1版)の151および152ページなどを参照されたい。   Here, the “laser scanner” is a sensor including a light projecting unit and a corresponding light receiving unit that are rotatably arranged, and detects the approach of a person within a predetermined range. Further, the “mat sensor” is a sensor including a pressure-sensitive part laid on the floor surface, and detects the approach of a person within a predetermined range when a person enters the pressure-sensitive part. For details of the “laser scanner” and “mat sensor”, reference documents 1 to 360 to 365 described above and reference document 2 (OMRON Industrial Automation Business Company, Sales Control Division, “Safety Component Comprehensive Catalog 2006” PLUS ", July 2006, first edition), pages 151 and 152, and the like.

一方、図31に示す対話画面において、ユーザが選択ボタン228を選択した場合、すなわちガード間の空間検出との選択指令が与えられた場合(ステップS309において空間検出)には、出力手段として機能するCPU105が、ハードディスク107に予め格納された複数の結果表示画面のうち図33に示す結果表示画面をモニタ102に表示する。   On the other hand, when the user selects the selection button 228 on the dialog screen shown in FIG. 31, that is, when a selection command for space detection between guards is given (space detection in step S309), it functions as output means. The CPU 105 displays a result display screen shown in FIG. 33 on the monitor 102 among a plurality of result display screens stored in the hard disk 107 in advance.

図33は、図26のステップS313において表示される結果表示画面の一例を示す図である。図26および図33を参照して、アクセス空間が腕の入る空間であるとの選択指令と、ガード間の空間検出との選択指令との組合せ(履歴)が与えられた場合(ステップS309において空間検出)には、出力手段として機能するCPU105が、図33に示すように選択された安全方策として「SLCによるインターロック」を表示する(ステップS313)。   FIG. 33 is a diagram showing an example of a result display screen displayed in step S313 of FIG. Referring to FIG. 26 and FIG. 33, when a combination (history) of a selection command indicating that the access space is a space where an arm enters and a selection command for detecting a space between guards is given (in step S309, the space) For detection, the CPU 105 functioning as an output means displays “interlock by SLC” as the selected safety measure as shown in FIG. 33 (step S313).

その後、図33に示す結果表示画面において、ユーザが選択ボタン230を選択すると、更新手段として機能するCPU105が、ハードディスク107に予め格納された複数の対話画面のうち図34に示す対話画面をモニタ102に表示する。   Thereafter, when the user selects the selection button 230 on the result display screen shown in FIG. 33, the CPU 105 functioning as the updating unit monitors the dialog screen shown in FIG. 34 among the plurality of dialog screens stored in the hard disk 107 in advance. To display.

図34は、図26のステップS315において表示される対話画面の一例を示す図である。図26および図34を参照して、更新手段として機能するCPU105は、モニタ102の表示をワークの搬入・搬出時に危険源を止めるか否かを問う対話画面に更新する(ステップS315)。すなわち、更新手段として機能するCPU105は、危険源へのワークの搬入・搬出時に危険源を停止状態にすることが必要であるか否かを問う対話画面を表示する。   FIG. 34 is a diagram showing an example of the dialogue screen displayed in step S315 of FIG. Referring to FIGS. 26 and 34, CPU 105 functioning as the updating means updates the display on monitor 102 to an interactive screen asking whether or not to stop the danger source when the work is carried in / out (step S315). That is, the CPU 105 functioning as an updating unit displays an interactive screen asking whether or not it is necessary to put the danger source in a stopped state when the work is carried in / out of the danger source.

図34に示す対話画面において、ユーザが選択ボタン231を選択した場合、すなわちワークの搬入・搬出時に危険源を止めるとの選択指令が与えられた場合(ステップS315においてYES)には、処理は図3に示すステップS7に戻る。   When the user selects the selection button 231 on the dialog screen shown in FIG. 34, that is, when a selection command is given to stop the danger source at the time of loading / unloading the work (YES in step S315), the processing is as shown in FIG. Returning to step S7 shown in FIG.

一方、図34に示す対話画面において、ユーザが選択ボタン232を選択した場合、すなわちワークの搬入・搬出時に危険源を止めないとの選択指令が与えられた場合(ステップS315においてNO)には、更新手段として機能するCPU105が、図35に示すように「ミューティングシステム」を提案する旨を表示する(ステップS319)。   On the other hand, when the user selects the selection button 232 on the dialog screen shown in FIG. 34, that is, when a selection command is given to stop the danger source at the time of loading / unloading the workpiece (NO in step S315), As shown in FIG. 35, the CPU 105 functioning as the updating means displays a message indicating that a “muting system” is proposed (step S319).

図35は、図26のステップS319において表示される対話画面の一例を示す図である。図26および図35を参照して、更新手段として機能するCPU105は、「ミューティングシステム」を提案する対話画面に更新する(ステップS319)。すなわち、更新手段として機能するCPU105は、危険源にワークが搬入・搬出される場合に限って、検出機能(インターロック機能)を一次的に無効化する機構の導入を提案する。なお、ユーザに対してミューティング機構の意味をより理解し易くするために、図35(a)および図35(b)に示す対話画面を所定時間毎に交互に切換え表示することが望ましい。さらに、図35に示す対話画面において、ユーザが選択ボタン233を選択すると、処理は後述するミューティングシステムの設定処理に進む。   FIG. 35 is a diagram showing an example of the dialogue screen displayed in step S319 of FIG. Referring to FIGS. 26 and 35, CPU 105 functioning as the updating means updates the dialogue screen for proposing “muting system” (step S319). In other words, the CPU 105 functioning as the updating means proposes the introduction of a mechanism for temporarily disabling the detection function (interlock function) only when a work is carried into and out of the danger source. In order to make it easier for the user to understand the meaning of the muting mechanism, it is desirable to alternately switch and display the dialogue screens shown in FIGS. 35 (a) and 35 (b) every predetermined time. Furthermore, when the user selects the selection button 233 on the dialog screen shown in FIG. 35, the process proceeds to a muting system setting process to be described later.

[ミューティングシステムの設定処理]
上述したように、図26に示すステップS319の後、処理はミューティングシステムを設定するための処理フローに進む。
[Muting system setting process]
As described above, after step S319 shown in FIG. 26, the process proceeds to a process flow for setting a muting system.

図36は、本実施の形態に従う安全方策の選択処理を示すフローチャート(その4)である。   FIG. 36 is a flowchart (No. 4) showing a safety policy selection process according to the present embodiment.

図36を参照して、更新手段として機能するCPU105は、ワークの搬入・搬出時の危険源の状態を問う対話画面をモニタ102に表示する(ステップS401)。すなわち、更新手段として機能するCPU105は、危険源の動作中にワークのみを搬入・搬出するか否かを問う対話画面を表示する。   Referring to FIG. 36, CPU 105 functioning as an updating unit displays an interactive screen on monitor 102 asking about the state of a danger source at the time of loading / unloading a workpiece (step S401). In other words, the CPU 105 functioning as the updating means displays an interactive screen asking whether to carry in / out only the workpiece during the operation of the danger source.

図37は、図36のステップS401において表示される対話画面の一例を示す図である。ステップS401では、更新手段として機能するCPU105が、ハードディスク107に予め格納された複数の対話画面のうち図37に示す対話画面をモニタ102に表示する。なお、ユーザに対して質問の意味をより理解し易くするために、図37(a)および図37(b)に示す対話画面を所定時間毎に交互に切換え表示することが望ましい。   FIG. 37 is a diagram showing an example of the dialog screen displayed in step S401 of FIG. In step S <b> 401, the CPU 105 functioning as an updating unit displays the dialogue screen shown in FIG. 37 on the monitor 102 among a plurality of dialogue screens stored in the hard disk 107 in advance. In order to make it easier for the user to understand the meaning of the question, it is desirable to alternately switch and display the dialogue screens shown in FIGS. 37 (a) and 37 (b) every predetermined time.

図37に示す対話画面において、ユーザが選択ボタン241を選択した場合、すなわち危険源が稼動中にワークのみを搬入・搬出するとの選択指令が与えられた場合(ステップS401において危険源が稼動中)には、更新手段として機能するCPU105が、ハードディスク107に予め格納された複数の対話画面のうち図38に示す対話画面をモニタ102に表示する。   In the dialog screen shown in FIG. 37, when the user selects the selection button 241, that is, when a selection command is given to carry in / out only the workpiece while the danger source is in operation (the danger source is in operation in step S 401). In this case, the CPU 105 functioning as an updating unit displays the dialogue screen shown in FIG. 38 on the monitor 102 among the plurality of dialogue screens stored in advance in the hard disk 107.

図38は、図36のステップS403において表示される対話画面の一例を示す図である。図36および図38を参照して、危険源が稼動中にワークのみを搬入・搬出するとの選択指令が与えられた場合(ステップS401において危険源が稼動中)には、更新手段として機能するCPU105が、モニタ102の表示を図38に示すようにどのような状況でミューティングをかけるのかを問う対話画面に更新する(ステップS403)。なお、ユーザに対して質問の意味をより理解し易くするために、図38(a)、図38(b)および図38(c)に示す対話画面を所定時間毎に順次切替えて表示することが望ましい。   FIG. 38 is a diagram showing an example of the dialogue screen displayed in step S403 of FIG. Referring to FIGS. 36 and 38, when a selection command is given to load / unload only the workpiece while the danger source is in operation (when the danger source is in operation in step S401), CPU 105 functioning as an updating unit. However, as shown in FIG. 38, the display on the monitor 102 is updated to an interactive screen asking which situation muting is to be performed (step S403). In order to make it easier for the user to understand the meaning of the question, the dialog screens shown in FIGS. 38 (a), 38 (b), and 38 (c) are sequentially switched and displayed every predetermined time. Is desirable.

図38に示す対話画面において、ユーザが選択ボタン243を選択した場合、すなわち危険源の中から搬出する際にワークにのみミューティングが必要との選択指令が与えられた場合(ステップS403において搬出)には、出力手段として機能するCPU105が、ハードディスク107に予め格納された複数の結果表示画面のうち図39に示す結果表示画面をモニタ102に表示する。   In the dialog screen shown in FIG. 38, when the user selects the selection button 243, that is, when a selection command indicating that muting is required only for the workpiece is taken out from the danger source (carrying out in step S403). The CPU 105 functioning as output means displays on the monitor 102 a result display screen shown in FIG. 39 among a plurality of result display screens stored in advance in the hard disk 107.

図39は、図36のステップS405において表示される結果表示画面の一例を示す図である。図36および図39を参照して、危険源が稼動中にワークのみを搬入・搬出するとの選択指令と、危険源の中から搬出する際にワークにのみミューティングが必要との選択指令との組合せ(履歴)が与えられた場合(ステップS403において搬出)には、出力手段として機能するCPU105が、図39に示すように選択された安全方策として「出口専用ミューティング」を表示する(ステップS405)。さらに、図39に示す結果表示画面に設けられた選択ボタン246をユーザが選択することで、出口専用ミューティングの機能説明についてガイダンス画面が表示されるようにしてもよい。そして、処理は図3に示すステップS7に戻る。   FIG. 39 is a diagram showing an example of a result display screen displayed in step S405 of FIG. 36 and 39, there are a selection command for loading and unloading only a workpiece while the danger source is in operation, and a selection command for requiring muting only for the workpiece when unloading from the danger source. When a combination (history) is given (carry out in step S403), the CPU 105 functioning as an output means displays “exit-only muting” as the selected safety measure as shown in FIG. 39 (step S405). ). Further, the user may select a selection button 246 provided on the result display screen shown in FIG. 39, so that a guidance screen regarding the function explanation of exit-only muting may be displayed. Then, the process returns to step S7 shown in FIG.

また、図38に示す対話画面において、ユーザが選択ボタン244を選択した場合、すなわち危険源の外から搬入する際にワークにのみミューティングが必要との選択指令が与えられた場合(ステップS403において搬入)には、出力手段として機能するCPU105が、ハードディスク107に予め格納された複数の結果表示画面のうち図40に示す結果表示画面をモニタ102に表示する。   Also, in the dialog screen shown in FIG. 38, when the user selects the selection button 244, that is, when a selection command indicating that muting is required only for the workpiece when carrying in from outside the danger source is given (in step S403). For carrying in), the CPU 105 functioning as output means displays a result display screen shown in FIG. 40 on the monitor 102 among a plurality of result display screens stored in advance in the hard disk 107.

図40は、図36のステップS407において表示される結果表示画面の一例を示す図である。図36および図40を参照して、危険源が稼動中にワークのみを搬入・搬出するとの選択指令と、危険源の外から搬入する際にワークにのみミューティングが必要との選択指令との組合せ(履歴)が与えられた場合(ステップS403において搬入)には、出力手段として機能するCPU105が、図40に示すように選択された安全方策として「入口専用ミューティング」を表示する(ステップS407)。さらに、図40に示す結果表示画面に設けられた選択ボタン247をユーザが選択することで、入口専用ミューティングの機能説明についてガイダンス画面が表示されるようにしてもよい。またさらに、図40に示す結果表示画面に設けられた選択ボタン248をユーザが選択することで、入口専用ミューティングの計算式が表示されるようにしてもよい。そして、処理は図3に示すステップS7に戻る。   FIG. 40 is a diagram showing an example of a result display screen displayed in step S407 of FIG. 36 and FIG. 40, there are a selection command for loading and unloading only a workpiece while the danger source is in operation, and a selection command for requiring muting only for the workpiece when loading from outside the danger source. When a combination (history) is given (loading in step S403), the CPU 105 functioning as an output means displays “entrance-only muting” as the selected safety measure as shown in FIG. 40 (step S407). ). Further, the user may select a selection button 247 provided on the result display screen shown in FIG. 40 so that a guidance screen is displayed for explaining the function of entrance-only muting. Furthermore, the calculation formula for entrance-only muting may be displayed by the user selecting a selection button 248 provided on the result display screen shown in FIG. Then, the process returns to step S7 shown in FIG.

また、図38に示す対話画面において、ユーザが選択ボタン245を選択した場合、すなわち危険源の内外から搬入・搬出する際にワークにのみミューティングが必要との選択指令が与えられた場合(ステップS403において搬入・搬出)には、出力手段として機能するCPU105が、ハードディスク107に予め格納された複数の結果表示画面のうち図41に示す結果表示画面をモニタ102に表示する。   In addition, when the user selects the selection button 245 on the dialog screen shown in FIG. 38, that is, when a selection command indicating that muting is required only for the workpiece when carrying in / out from the inside or outside of the hazard source (step) In step S403, the CPU 105 functioning as an output unit displays a result display screen shown in FIG. 41 on the monitor 102 among a plurality of result display screens stored in advance in the hard disk 107.

図41は、図36のステップS409において表示される結果表示画面の一例を示す図である。図36および図41を参照して、危険源が稼動中にワークのみを搬入・搬出するとの選択指令と、危険源の内外から搬入・搬出する際にワークにのみミューティングが必要との選択指令との組合せ(履歴)が与えられた場合(ステップS403において搬入・搬出)には、出力手段として機能するCPU105が、図41に示すように選択された安全方策として「搬入出ミューティング」を表示する(ステップS409)。さらに、図41に示す結果表示画面に設けられた選択ボタン249をユーザが選択することで、搬入出ミューティングの機能説明についてガイダンス画面が表示されるようにしてもよい。そして、処理は図3に示すステップS7に戻る。   FIG. 41 is a diagram showing an example of a result display screen displayed in step S409 of FIG. 36 and 41, a selection command for loading / unloading only a workpiece while the danger source is in operation, and a selection command for requiring muting only for the workpiece when loading / unloading from / inside the hazard source When the combination (history) is given (loading / unloading in step S403), the CPU 105 functioning as an output means displays “loading / unloading muting” as the selected safety measure as shown in FIG. (Step S409). Further, the user may select a selection button 249 provided on the result display screen shown in FIG. 41 so that the guidance screen is displayed for explanation of the function of carry-in / out muting. Then, the process returns to step S7 shown in FIG.

これに対して、図37に示す対話画面において、ユーザが選択ボタン242を選択した場合、すなわち危険源が直接的には危険にならない場所にいるときにワークを搬入するとの選択指令が与えられた場合(ステップS401において直接的には危険にならない)には、出力手段として機能するCPU105が、ハードディスク107に予め格納された複数の結果表示画面のうち図42に示す結果表示画面をモニタ102に表示する。   On the other hand, in the dialog screen shown in FIG. 37, when the user selects the selection button 242, that is, a selection command is given to carry in the workpiece when the danger source is in a place where it is not directly dangerous. In such a case (there is no direct danger in step S401), the CPU 105 functioning as output means displays the result display screen shown in FIG. 42 on the monitor 102 among a plurality of result display screens stored in advance in the hard disk 107. To do.

図42は、図36のステップS411において表示される結果表示画面の一例を示す図である。図36および図42を参照して、危険源が直接的には危険にならない場所にいるときにワークを搬入するとの選択指令が与えられた場合(ステップS401において直接的には危険にならない)には、出力手段として機能するCPU105が、図42に示すように選択された安全方策として「位置検出ミューティング」を表示する(ステップS411)。さらに、図41に示す結果表示画面に設けられた選択ボタン250をユーザが選択することで、位置検出ミューティングの機能説明についてガイダンス画面が表示されるようにしてもよい。そして、処理は図3に示すステップS7に戻る。   FIG. 42 is a diagram showing an example of a result display screen displayed in step S411 of FIG. Referring to FIG. 36 and FIG. 42, when a selection command is given to load a workpiece when the danger source is in a place where it is not directly dangerous (in step S401, there is no direct danger). The CPU 105 functioning as an output means displays “position detection muting” as the selected safety measure as shown in FIG. 42 (step S411). Further, the user may select a selection button 250 provided on the result display screen illustrated in FIG. 41 so that a guidance screen is displayed for explaining the function of position detection muting. Then, the process returns to step S7 shown in FIG.

[リスクアセスメントシート出力]
図4に設定され対象装置の各々に対して、上述した安全方策の選定処理が実行されることで、リスクアセスメントシートが完成する。
[Risk assessment sheet output]
The risk assessment sheet is completed by executing the above-described safety policy selection process for each of the target devices set in FIG.

図43は、本実施の形態に従うコンサルティング装置によって生成されるリスクアセスメントシートの一例を示す図である。図43を参照して、各対象装置に対して、予め選択されたリスク評価方法に基づくリスクアセスメントシートが生成される。   FIG. 43 is a diagram showing an example of a risk assessment sheet generated by the consulting apparatus according to the present embodiment. Referring to FIG. 43, a risk assessment sheet based on a risk evaluation method selected in advance is generated for each target device.

本実施の形態によれば、ユーザは、危険源の状況に関する質問を含む対話画面に応じて、対象とする危険源の状況を順次選択するだけで、対象とする危険源に適した安全方策を決定することができる。そのため、安全方策についての予備知識をもたないユーザであっても、危険源の状況に応じて適切かつ客観的に統一された評価基準で安全方策を選択できる。   According to the present embodiment, the user simply selects the target risk source status sequentially in accordance with the dialogue screen including the question regarding the risk source status, and can select a safety measure suitable for the target risk source. Can be determined. Therefore, even a user who does not have prior knowledge about the safety policy can select the safety policy based on an evaluation standard that is appropriately and objectively unified according to the situation of the danger source.

今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。   The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.

本実施の形態に従うコンサルティング装置を実現するための代表的なハードウェア構成であるコンピュータを示す斜視図である。It is a perspective view which shows the computer which is a typical hardware configuration for implement | achieving the consulting apparatus according to this Embodiment. 本実施の形態に従うコンサルティング装置を実現するための代表的なハードウェア構成であるコンピュータを示す斜視図である。It is a perspective view which shows the computer which is a typical hardware configuration for implement | achieving the consulting apparatus according to this Embodiment. 本実施の形態に従うコンサルティング装置に係る全体処理を示すフローチャートであるIt is a flowchart which shows the whole process which concerns on the consulting apparatus according to this Embodiment. 図3に示すステップS1における対象装置の設定入力画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the setting input screen of the object apparatus in step S1 shown in FIG. 本実施の形態に従う安全方策の選択処理を示すフローチャート(その1)である。It is a flowchart (the 1) which shows the selection process of the safety policy according to this Embodiment. 図5のステップS101において表示される対話画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the dialogue screen displayed in step S101 of FIG. 図5のステップS103において表示される結果表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the result display screen displayed in step S103 of FIG. 図5のステップS105において表示される結果表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the result display screen displayed in step S105 of FIG. 図5のステップS107において表示される対話画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the dialogue screen displayed in step S107 of FIG. 図5のステップS109において表示される対話画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the dialogue screen displayed in step S109 of FIG. 図5のステップS111において表示される対話画面の一例を示す図であるIt is a figure which shows an example of the dialogue screen displayed in step S111 of FIG. 図5のステップS113において表示される対話画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the dialogue screen displayed in step S113 of FIG. 本実施の形態に従う安全方策の選択処理を示すフローチャート(その2)である。It is a flowchart (the 2) which shows the selection process of the safety policy according to this Embodiment. 図13のステップS201において表示される対話画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the dialogue screen displayed in step S201 of FIG. 図13のステップS203において表示される対話画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the dialogue screen displayed in step S203 of FIG. 図13のステップS205において表示される対話画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the dialogue screen displayed in step S205 of FIG. 図13のステップS207において表示される結果表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the result display screen displayed in step S207 of FIG. 図13のステップS209において表示される結果表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the result display screen displayed in step S209 of FIG. 図13のステップS211において表示される結果表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the result display screen displayed in step S211 of FIG. 図13のステップS213において表示される結果表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the result display screen displayed in step S213 of FIG. 図13のステップS215において表示される結果表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the result display screen displayed in step S215 of FIG. 図13のステップS217において表示される対話画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the dialogue screen displayed in step S217 of FIG. 図13のステップS219において表示される対話画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the dialogue screen displayed in step S219 of FIG. 図13のステップS221において表示される結果表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the result display screen displayed in step S221 of FIG. 図13のステップS223において表示される結果表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the result display screen displayed in FIG.13 S223. 本実施の形態に従う安全方策の選択処理を示すフローチャート(その3)である。It is a flowchart (the 3) which shows the selection process of the safety policy according to this Embodiment. 図26のステップS301において表示される対話画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the dialogue screen displayed in step S301 of FIG. 図26のステップS303において表示される対話画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the dialogue screen displayed in step S303 of FIG. 図26のステップS305において表示される結果表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the result display screen displayed in step S305 of FIG. 図26のステップS307において表示される結果表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the result display screen displayed in step S307 of FIG. 図26のステップS309において表示される対話画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the dialogue screen displayed in step S309 of FIG. 図26のステップS311において表示される結果表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the result display screen displayed in step S311 of FIG. 図26のステップS313において表示される結果表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the result display screen displayed in step S313 of FIG. 図26のステップS315において表示される対話画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the dialogue screen displayed in step S315 of FIG. 図26のステップS319において表示される対話画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the dialogue screen displayed in step S319 of FIG. 本実施の形態に従う安全方策の選択処理を示すフローチャート(その4)である。It is a flowchart (the 4) which shows the selection process of the safety policy according to this Embodiment. 図36のステップS401において表示される対話画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the dialogue screen displayed in step S401 of FIG. 図36のステップS403において表示される対話画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the dialogue screen displayed in step S403 of FIG. 図36のステップS405において表示される結果表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the result display screen displayed in step S405 of FIG. 図36のステップS407において表示される結果表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the result display screen displayed in step S407 of FIG. 図36のステップS409において表示される結果表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the result display screen displayed in step S409 of FIG. 図36のステップS411において表示される結果表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the result display screen displayed in step S411 of FIG. 本実施の形態に従うコンサルティング装置によって生成されるリスクアセスメントシートの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the risk assessment sheet | seat produced | generated by the consulting apparatus according to this Embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

1 コンピュータ、10,14,16 フィールド、101 コンピュータ本体、102 モニタ、103 キーボード、104 マウス、106 メモリ、107 ハードディスク、109 通信インターフェース、111 FD駆動装置、112 フレキシブルディスク、113 CD−ROM駆動装置、114 CD−ROM、201〜233,241〜250 選択ボタン。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Computer 10,14,16 field, 101 Computer main body, 102 Monitor, 103 Keyboard, 104 Mouse, 106 Memory, 107 Hard disk, 109 Communication interface, 111 FD drive device, 112 Flexible disk, 113 CD-ROM drive device, 114 CD-ROM, 201-233, 241-250 selection buttons.

Claims (11)

予め定められた複数の安全方策のうち状況に応じた安全方策を選択するコンサルティング装置であって、
危険源の状況に関する質問を含む対話画面を表示部に表示する表示手段と、
入力部から与えられる選択指令に応答して、記憶部に予め格納された複数の対話画面のうち少なくとも1つを選択するとともに、現在表示中の対話画面を当該選択した対話画面に更新する更新手段と、
各対話画面に対応付けて与えられる選択指令の履歴が予め定められた値となった場合に、安全方策を通知するための前記記憶部に予め格納された複数の結果表示画面のうち当該履歴に対応付けられた少なくとも1つを選択するとともに、当該選択した結果表示画面を前記表示部に出力する出力手段とを備え、
前記表示手段は、前記危険源に対して定期的なアクセスが必要であるか否かを問う第1の対話画面を表示し、
前記出力手段は、前記第1の対話画面において前記危険源に対して定期的なアクセスが不要との選択指令が与えられた場合に、対応する第1の結果表示画面を前記表示部に出力し、
前記更新手段は、前記第1の対話画面において前記危険源に対して定期的なアクセスが必要との選択指令が与えられた場合に、人が前記危険源に対してアクセスするか否かを問う第2の対話画面を表示する、コンサルティング装置。
A consulting device for selecting a safety policy according to the situation from a plurality of predetermined safety policies,
Display means for displaying a dialogue screen including a question about the status of the hazard on the display unit;
Update means for selecting at least one of a plurality of dialogue screens stored in advance in the storage unit and updating the currently displayed dialogue screen to the selected dialogue screen in response to a selection command given from the input unit When,
When the history of the selection command given in association with each dialogue screen becomes a predetermined value, the history is selected from the plurality of result display screens stored in advance in the storage unit for notifying safety measures. with selecting at least one associated, e Bei and output means for outputting the result display screen that the selected on the display unit,
The display means displays a first dialog screen asking whether periodic access to the hazard is necessary;
The output means outputs a corresponding first result display screen to the display unit when a selection command indicating that periodic access to the danger source is unnecessary is given on the first dialog screen. ,
The update means asks whether or not a person accesses the danger source when a selection command is given on the first dialog screen that requires periodic access to the danger source. A consulting device that displays a second dialog screen .
前記更新手段は、前記第2の対話画面において人が前記危険源に対してアクセスするとの選択指令が与えられた場合に、ドアにより前記危険源を隔離することが可能か否かを問う第3の対話画面を表示し、
前記更新手段は、前記第3の対話画面においてドアにより前記危険源を隔離することが可能との選択指令が与えられた場合に、ドアについての安全方策を選択するための第4の対話画面を表示し、
前記更新手段は、前記第3の対話画面においてドアにより前記危険源を隔離することが不可能との選択指令が与えられた場合、または前記第2の対話画面において人が前記危険
源に対してアクセスしないとの選択指令が与えられた場合に、前記危険源に対するアクセス空間についての安全方策を選択するための第5の対話画面を表示する、請求項に記載のコンサルティング装置。
The update means asks whether or not the danger source can be isolated by a door when a selection command is given to the person to access the danger source on the second dialog screen. Display the dialogue screen of
The update means displays a fourth dialog screen for selecting a safety policy for the door when a selection command is given that the danger source can be isolated by the door in the third dialog screen. Display
In the third dialog screen, the update means is provided with a selection command indicating that the danger source cannot be isolated by a door, or a person has made a response to the risk source in the second dialog screen. The consulting apparatus according to claim 1 , wherein a fifth dialog screen for selecting a safety policy for an access space with respect to the danger source is displayed when a selection instruction not to access is given.
前記第4の対話画面は、ドアを使用する人が保全作業者であるか否かを問う画面を含み、
前記更新手段は、前記第4の対話画面においてドアを使用する人が保全作業者であるとの選択指令が与えられた場合に、前記危険源を停止状態にした上でアクセス可能であるか否かを問う第6の対話画面を表示し、
前記更新手段は、前記第6の対話画面において前記危険源を停止状態にした上でアクセス可能との選択指令が与えられた場合に、人の体全体で前記危険源へのアクセスが必要であるか否かを問う第7の対話画面を表示し、
前記出力手段は、前記第7の対話画面において人の体全体で前記危険源へのアクセスが不要との選択指令が与えられた場合に、対応する第2の結果表示画面を前記表示部に出力する一方で、前記第7の対話画面において人の体全体で前記危険源へのアクセスが必要との選択指令が与えられた場合に、対応する第3の結果表示画面を前記表示部に出力する、請求項に記載のコンサルティング装置。
The fourth dialog screen includes a screen asking whether or not the person using the door is a maintenance worker,
Whether or not the updating means can be accessed after the hazard source is stopped when a selection command is given that the person using the door is a maintenance worker on the fourth dialog screen. Display the 6th dialogue screen to ask
The updating means needs to access the hazard source in the entire human body when a selection command is given to allow access after the hazard source is stopped in the sixth dialog screen. Display a seventh dialogue screen asking whether or not
The output means outputs a corresponding second result display screen to the display unit when a selection command indicating that access to the danger source is unnecessary for the entire human body is given on the seventh dialog screen. On the other hand, when a selection command indicating that access to the danger source is necessary for the entire human body is given on the seventh dialog screen, a corresponding third result display screen is output to the display unit. The consulting apparatus according to claim 2 .
前記出力手段は、前記第6の対話画面において前記危険源を停止状態にした上でアクセス不可能との選択指令が与えられた場合に、対応する第4の結果表示画面を前記表示部に出力する、請求項に記載のコンサルティング装置。 The output means outputs a corresponding fourth result display screen to the display unit when a selection command indicating that access is not possible after the danger source is stopped in the sixth dialog screen is given. The consulting apparatus according to claim 3 . 前記更新手段は、前記第4の対話画面においてドアを使用する人が保全作業者ではないとの選択指令が与えられた場合に、前記危険源の動作中における常時のアクセスが必要であるか否かを問う第8の対話画面を表示し、
前記更新手段は、前記第8の対話画面において前記危険源の動作中における常時のアクセスが必要との選択指令が与えられた場合に、前記危険源が停止指令に応答して即座に停止状態になるか否かを問う第9の対話画面を表示し、
前記出力手段は、前記第9の対話画面において前記危険源が停止指令に応答して即座に停止状態になるとの選択指令が与えられた場合に、対応する第5の結果表示画面を前記表示部に出力し、
前記出力手段は、前記第8の対話画面において前記危険源の動作中における常時のアクセスが不要との選択指令が与えられた場合、または前記第9の対話画面において前記危険源が停止指令に応答して即座に停止状態にはならないとの選択指令が与えられた場合に、対応する第6の結果表示画面を前記表示部に出力する、請求項またはに記載のコンサルティング装置。
The updating means determines whether or not constant access is required during operation of the hazard source when a selection command is given that the person using the door is not a maintenance worker on the fourth dialog screen. Display the 8th dialogue screen to ask
In the eighth dialog screen, when the selection command indicating that constant access is required during the operation of the danger source is given, the update means immediately stops the danger source in response to the stop command. Display a ninth dialogue screen asking whether or not
The output means displays a corresponding fifth result display screen on the display unit when a selection command is given on the ninth dialog screen that the danger source immediately stops in response to the stop command. Output to
The output means receives a selection command indicating that constant access is unnecessary during operation of the danger source on the eighth dialog screen, or the danger source responds to a stop command on the ninth dialog screen. The consulting apparatus according to claim 3 or 4 , wherein when a selection command is given that the stop state does not immediately occur, a corresponding sixth result display screen is output to the display unit.
前記第5の対話画面は、前記アクセス空間に人の腕が入る可能性があるか否かを問う画面を含み、
前記更新手段は、前記第5の対話画面において前記アクセス空間に人の腕が入る可能性がないとの選択指令が与えられた場合に、前記危険源へのアクセス経路上にインターロックが必要であるか否かを問う第10の対話画面を表示し、
前記出力手段は、前記第10の対話画面において前記危険源へのアクセス経路上にインターロックが不要との選択指令が与えられた場合に、対応する第7の結果表示画面を前記表示部に出力する一方で、前記第10の対話画面において前記危険源へのアクセス経路上にインターロックが必要との選択指令が与えられた場合に、対応する第8の結果表示画面を前記表示部に出力する、請求項のいずれか1項に記載のコンサルティング装置。
The fifth dialog screen includes a screen asking whether there is a possibility that a human arm enters the access space;
The updating means requires an interlock on the access path to the danger source when a selection command is given that there is no possibility that a human arm enters the access space on the fifth dialog screen. Display the 10th dialogue screen to ask if there is,
The output means outputs a corresponding seventh result display screen to the display unit when a selection command indicating that an interlock is unnecessary is given on the access path to the danger source in the tenth dialog screen. On the other hand, when a selection command indicating that an interlock is necessary is given on the access path to the danger source in the tenth dialog screen, a corresponding eighth result display screen is output to the display unit. The consulting apparatus according to any one of claims 2 to 5 .
前記更新手段は、前記第5の対話画面において前記アクセス空間に人の腕が入る可能性があるとの選択指令が与えられた場合に、所定範囲内でのアクセスの検出が必要であるか
否かを問う第11の対話画面を表示し、
前記出力手段は、前記第11の対話画面において所定範囲内でのアクセスの検出が必要との選択指令が与えられた場合に、対応する第9の結果表示画面を前記表示部に出力する一方で、前記第11の対話画面において所定範囲内でのアクセスの検出が不要との選択指令が与えられた場合に、対応する第10の結果表示画面を前記表示部に出力する、請求項に記載のコンサルティング装置。
Whether the update means needs to detect access within a predetermined range when a selection command is given that a human arm may enter the access space on the fifth dialog screen. Display the 11th dialogue screen to ask
The output means outputs a corresponding ninth result display screen to the display unit when a selection command indicating that an access within a predetermined range needs to be detected is given on the eleventh interactive screen. , when said selection command with unnecessary detection of access within a predetermined range is given in the first 11 interactive screen, and outputs a corresponding first 10 result display screen on the display unit, according to claim 6 Consulting equipment.
前記更新手段は、前記出力手段が前記第10の結果表示画面を出力した後、前記危険源へのワークの搬入搬出時に前記危険源を停止状態にすることが必要であるか否かを問う第12の対話画面を表示し、
前記更新手段は、前記第12の対話画面において前記危険源へのワークの搬入搬出時に前記危険源を停止状態にすることが不要との選択指令が与えられた場合に、一次的に検出機能を無効化するための第13の対話画面を表示する、請求項に記載のコンサルティング装置。
The update means asks whether or not the danger source needs to be stopped when the work is carried into and out of the danger source after the output means outputs the tenth result display screen. Display 12 dialogue screens,
The update means temporarily performs a detection function when a selection command is given on the twelfth dialog screen that indicates that it is not necessary to stop the danger source when the work is carried into and out of the danger source. The consulting apparatus according to claim 7 , wherein the consulting apparatus displays a thirteenth dialog screen for invalidation.
前記第13の対話画面は、前記危険源の動作中にワークのみを搬入搬出するか否かを問う画面を含み、
前記更新手段は、前記第13の対話画面において前記危険源の動作中にワークのみを搬入搬出するとの選択指令が与えられた場合に、ワークの搬入および搬出のうちいずれが必要であるかを問う第14の対話画面を表示し、
前記出力手段は、前記第14の対話画面においてワークの搬出のみが必要との選択指令が与えられた場合に、対応する第11の結果表示画面を前記表示部に出力し、前記第14の対話画面においてワークの搬入のみが必要との選択指令が与えられた場合に、対応する第12の結果表示画面を前記表示部に出力し、前記第14の対話画面においてワークの搬入および搬出のいずれもが必要との選択指令が与えられた場合に、対応する第13の結果表示画面を前記表示部に出力し、
前記出力手段は、前記第13の対話画面において前記危険源の動作中にワークのみを搬入搬出する場合以外も含むとの選択指令が与えられた場合に、対応する第14の結果表示画面を前記表示部に出力する、請求項に記載のコンサルティング装置。
The thirteenth dialogue screen includes a screen asking whether to carry in / out only the workpiece during operation of the danger source,
The update means asks which one of the work loading and unloading is required when a selection command is given to load and unload only the work during the operation of the danger source on the thirteenth dialog screen. Display the 14th dialogue screen,
The output means outputs a corresponding eleventh result display screen to the display unit when a selection command indicating that only the work needs to be carried out is given on the fourteenth dialog screen, and the fourteenth dialog When a selection command indicating that only the work needs to be carried in is given on the screen, a corresponding twelfth result display screen is output to the display unit, and both the work carrying in and the work out are carried out on the fourteenth dialog screen. Is output to the display unit, the corresponding thirteenth result display screen is output.
The output means displays a corresponding fourteenth result display screen when a selection instruction is given to include the case other than the case of loading and unloading only the workpiece during the operation of the danger source on the thirteenth dialog screen. The consulting apparatus according to claim 8 , which outputs to a display unit.
前記選択された安全方策を示すリスクアセスメントシートを出力する第2の出力手段をさらに備える、請求項1〜のいずれか1項に記載のコンサルティング装置。 Further comprising a second output means for outputting a risk assessment sheet showing the selected safety measures, consulting device according to any one of claims 1-9. 表示部と入力部と記憶部とを含むコンピュータにインストールされて、前記コンピュータを予め定められた複数の安全方策のうち状況に応じた安全方策を選択するコンサルティング装置として作動させるコンサルティングプログラムであって、前記コンサルティングプログラムは前記コンピュータを、
危険源の状況に関する質問を含む対話画面を前記表示部に表示する表示手段と、
前記入力部から与えられる選択指令に応答して、前記記憶部に予め格納された複数の対話画面のうち少なくとも1つを選択するとともに、現在表示中の対話画面を当該選択した対話画面に更新する更新手段と、
各対話画面に対応付けて与えられる選択指令の履歴が予め定められた値となった場合に、安全方策を通知するための前記記憶部に予め格納された複数の結果表示画面のうち当該履歴に対応付けられた少なくとも1つを選択するとともに、当該選択した結果表示画面を前記表示部に出力する出力手段として機能させ、
前記表示手段は、前記危険源に対して定期的なアクセスが必要であるか否かを問う第1の対話画面を表示し、
前記出力手段は、前記第1の対話画面において前記危険源に対して定期的なアクセスが不要との選択指令が与えられた場合に、対応する第1の結果表示画面を前記表示部に出力し、
前記更新手段は、前記第1の対話画面において前記危険源に対して定期的なアクセスが必要との選択指令が与えられた場合に、人が前記危険源に対してアクセスするか否かを問う第2の対話画面を表示する、コンサルティングプログラム。
A consulting program that is installed in a computer including a display unit, an input unit, and a storage unit, and operates the computer as a consulting device that selects a safety policy according to the situation among a plurality of predetermined safety policies, The consulting program uses the computer,
Display means for displaying a dialogue screen including a question regarding the status of the hazard on the display unit;
In response to a selection command given from the input unit, at least one of a plurality of dialogue screens stored in advance in the storage unit is selected, and the currently displayed dialogue screen is updated to the selected dialogue screen. Update means;
When the history of the selection command given in association with each dialogue screen becomes a predetermined value, the history is selected from the plurality of result display screens stored in advance in the storage unit for notifying safety measures. with selecting at least one associated, to function as an output unit for outputting the result display screen that the selected on the display unit,
The display means displays a first dialog screen asking whether periodic access to the hazard is necessary;
The output means outputs a corresponding first result display screen to the display unit when a selection command indicating that periodic access to the danger source is unnecessary is given on the first dialog screen. ,
The update means asks whether or not a person accesses the danger source when a selection command is given on the first dialog screen that requires periodic access to the danger source. Consulting program that displays the second dialog screen .
JP2007202856A 2007-08-03 2007-08-03 Consulting equipment and consulting program Active JP5163001B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007202856A JP5163001B2 (en) 2007-08-03 2007-08-03 Consulting equipment and consulting program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007202856A JP5163001B2 (en) 2007-08-03 2007-08-03 Consulting equipment and consulting program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009037520A JP2009037520A (en) 2009-02-19
JP5163001B2 true JP5163001B2 (en) 2013-03-13

Family

ID=40439347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007202856A Active JP5163001B2 (en) 2007-08-03 2007-08-03 Consulting equipment and consulting program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5163001B2 (en)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11265368A (en) * 1998-03-16 1999-09-28 Mitsubishi Electric Corp Working procedure management system
JP2003077084A (en) * 2001-09-05 2003-03-14 Idemitsu Eng Co Ltd Disaster control system and program
JP4369724B2 (en) * 2003-10-31 2009-11-25 株式会社富士通ソーシアルサイエンスラボラトリ Information security management program, information security management apparatus and management method
JP4791699B2 (en) * 2004-03-29 2011-10-12 中国電力株式会社 Business support system and method
JP4270302B2 (en) * 2007-04-13 2009-05-27 株式会社デンソー Equipment, equipment control method and equipment control apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009037520A (en) 2009-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5675237B2 (en) Equipment inspection system
Shirali et al. Challenges in building resilience engineering (RE) and adaptive capacity: A field study in a chemical plant
Berx et al. Identification and classification of risk factors for human-robot collaboration from a system-wide perspective
CN102047190B (en) Method for operating an electrically controllable technical device and corresponding control device
CN108983709B (en) Manufacturing apparatus monitoring system and manufacturing apparatus
CN106181997B (en) Monitor the robot system of the contact force of machine person to person
US8693610B2 (en) System and method for implementing unified computer-based management of fire safety-related risk and compensatory measures management in nuclear power plants
EP2192560A1 (en) Access control
US20100019921A1 (en) Methods, apparatuses, and computer program products for implementing situational control processes
Anastasi et al. Implications of embedded artificial intelligence-machine learning on safety of machinery
EP3059676A1 (en) A method and apparatus for analyzing the availability of a system, in particular of a safety critical system
Harris et al. Machine safety: new & updated consensus standards
Haghighi et al. Literature review on the incentives and solutions for the bypassing of guards and protective devices on machinery
JP5163001B2 (en) Consulting equipment and consulting program
Ogorodnikova Methodology of safety for a human robot interaction designing stage
Al Farooq et al. Detecting safety and security faults in plc systems with data provenance
Cournoyer et al. Elements of a glovebox glove integrity program
JP2007055016A (en) Molding machine
Nakajima et al. Applying quality requirements framework to an iot system and its evaluation
CN111264056A (en) Vision system for laboratory workflow
JP3207565U (en) Static control system
KR20200009739A (en) Safety work system and method applying blockchain in a closed space
Haghighi et al. A holistic assessment tool to estimate the probability of bypassing safeguards on machinery
Amin et al. Recent review on standards related to risk assessment for confined spaces
JP7256091B2 (en) Automatic door device inspection system, automatic door device inspection device, automatic door device inspection method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5163001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150