JP5162225B2 - Elevator safety equipment - Google Patents
Elevator safety equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP5162225B2 JP5162225B2 JP2007321034A JP2007321034A JP5162225B2 JP 5162225 B2 JP5162225 B2 JP 5162225B2 JP 2007321034 A JP2007321034 A JP 2007321034A JP 2007321034 A JP2007321034 A JP 2007321034A JP 5162225 B2 JP5162225 B2 JP 5162225B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- car
- emergency stop
- stop means
- vertical
- rail
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
- Types And Forms Of Lifts (AREA)
Description
本発明は、循環式マルチカーエレベーター等、縦横に移動するエレベーターの安全装置に関する。特に、曲線状の横走行路とその近傍の縦走行路でかごが落下するのを防止するエレベーターの安全装置に関する。 The present invention relates to a safety device for an elevator that moves vertically and horizontally, such as a circulating multi-car elevator. In particular, the present invention relates to a safety device for an elevator that prevents a car from falling on a curved horizontal traveling path and a vertical traveling path in the vicinity thereof.
従来、2本の縦走行路の上下部を曲線状の横走行路で接続して循環路を構成し、複数のかごをロープで駆動する循環式マルチカーエレベーターが知られている。 2. Description of the Related Art Conventionally, a circulation type multicar elevator is known in which upper and lower portions of two vertical travel paths are connected by a curved horizontal travel path to form a circulation path, and a plurality of cars are driven by ropes.
具体的には、左右2本の縦走行路において、各縦走行路の左右に設置した縦レールでかごを案内し、かごが上下に移動する。そして、左右の縦走行路の4本の縦レールのうち、中央2本の縦レールは、上下終端部を短くし、かごが横移動できるようにしている(例えば、特許文献1参照)。 Specifically, in the two vertical travel paths on the left and right, the car is guided by vertical rails installed on the left and right of each vertical travel path, and the car moves up and down. Of the four vertical rails on the left and right vertical running paths, the central two vertical rails shorten the upper and lower end portions so that the car can move laterally (see, for example, Patent Document 1).
横走行路においては、半円状の横レールでかごの上部を案内し、かごは半円状の軌跡に沿って横移動する。さらに、かごが安定して横移動できるように、かごの下部を円弧状の補助レールで支持している。 On the horizontal running path, the upper part of the car is guided by a semicircular horizontal rail, and the car moves laterally along a semicircular locus. Further, the lower part of the car is supported by an arc-shaped auxiliary rail so that the car can move laterally stably.
また、2本の縦走行路の上下部を直線状の横走行路で接続して循環路を構成し、かごをリニアモータで駆動する自走式エレベーターが知られている。 In addition, a self-propelled elevator is known in which upper and lower portions of two vertical traveling paths are connected by a linear lateral traveling path to form a circulation path, and a car is driven by a linear motor.
具体的には、縦走行路と横走行路に直線状のレールを設置し、回転式の分岐レールで縦レールと横レールを接続して、かごが相互に乗り移れるようにしている(例えば、特許文献2参照)。 Specifically, straight rails are installed on the vertical and horizontal roads, and the vertical and horizontal rails are connected by rotating branch rails so that cars can be transferred to each other (for example, patents) Reference 2).
そして、非常止め手段に関しては、かごに軸支された回転アームの回転軸上に取り付け、調速機による過速検出で作動する機械式の非常止め手段を使用しており、縦走行路でかごが落下するときに動作するようになっている。
特許文献1は循環式マルチカーエレベーターの駆動方法の発明について書かれたものであり、横走行路で落下状態のかごを非常停止する方法については記載されていない。 Patent Document 1 describes an invention of a driving method for a circulating multicar elevator, and does not describe a method of emergency stopping a car in a falling state on a lateral traveling path.
また、縦走行路の上下の終端部で片側の縦レールが無いため、かごの左右に取り付けた非常止め手段を動作させたとしても、片側の非常止め手段しか効かない。非常止め手段による平均減速度が0.6Gになるように制動力を与えている場合は、片効きの状態では0.2Gで増速してしまう。そこで、非常止め手段の制動力を切り換える方法が考えられるが、片効きの状態で大きな制動力をかけると、かごのモーメントの不釣り合いが大きくなり過ぎて強度上の問題が生じる。 Further, since there is no vertical rail on one side at the upper and lower end portions of the vertical traveling path, even if the emergency stop means attached to the left and right sides of the car are operated, only the one side emergency stop means works. When the braking force is applied so that the average deceleration by the emergency stop means is 0.6 G, the speed is increased by 0.2 G in the one-effect state. Therefore, a method of switching the braking force of the emergency stop means is conceivable. However, if a large braking force is applied in a one-effect state, the unbalance of the moment of the car becomes too large, causing a problem in strength.
また、特許文献2においては、横走行路は水平でかごは落下運動しないので、横走行路で非常止め手段を使用することについては考慮されていない。よって、曲線状の横走行路など、傾斜により落下運動が生じるような場合には適用できない。
Moreover, in
さらに、特許文献2の非常止め手段は、機械式のため所定の速度以上でしか動作しない。同一の走行路に複数のかごを有するマルチカーエレベーターの場合、電動の非常止め手段により速度に関わらずかごを止め、かご同士の衝突を回避する必要がある。
Furthermore, since the emergency stop means of
本発明の目的は、ロープが切断したときなど、縦走行路および傾斜のある横走行路においてかごを非常停止することのできるエレベーターの安全装置を提供するにある。 An object of the present invention is to provide an elevator safety device capable of emergency-stopping a car on a longitudinal traveling path and an inclined lateral traveling path such as when a rope is cut.
上記目的を達成するため、本発明の請求項1では、上下に移動するための直線状の2本の縦走行路を左右に並べ、2本の縦走行路の上下終端部を結合するための、曲線部または傾斜部を有する横走行路を2本の縦走行路の上下に配置して循環路を構成し、かごが循環移動するエレベーターにおいて、前記縦走行路の左右に縦レールを設置し、かごの上端部と下端部の左右に設けたかごローラを案内してかごを上下に走行させ、前記左右の縦レールに作用するように、下側左右のかごローラの上に電動の第1の非常止め手段を配置し、前記左右の縦走行路の4本の縦レールの内、中央2本の縦レール上端および下端を、かごの高さ寸法以上短くして、縦走行路の上下終端部でかごが横移動できる空間を設け、かごの最下部から第1の非常止め手段の上端までの長さ寸法以上、上側の横レール左右終端部を下向き縦方向に延長し、かごの高さ寸法から、かご最下部から第1の非常止め手段の下端までの長さ寸法を引いた値以上長く、下側の横レール左右終端部を上向き縦方向に延長し、左右の第1の非常止め手段に縦レールを検出する手段を設け、非常時に縦レールの検出状態に応じて非常止め手段を選択する制御装置をかごの上に設け、この制御装置は、左右両方の縦レールを検出したときは第1の非常止め手段を選択し、それ以外は横走行路にかごの移動軌跡に沿って設けた横レールに作用するかごに設置された電動の第2の非常止め手段を選択し、選択された非常止め手段が動作するようにしたことを特徴とする。 In order to achieve the above object, according to claim 1 of the present invention, two straight longitudinal traveling paths for moving up and down are arranged on the left and right, and a curve for joining the upper and lower end portions of the two longitudinal traveling paths. In an elevator in which a horizontal traveling path having a section or an inclined part is arranged above and below two vertical traveling paths to form a circulation path, and a car circulates , vertical rails are installed on the left and right of the vertical traveling path, and the upper end of the car Electric first emergency stop means on the lower left and right car rollers so as to guide the car rollers provided on the left and right sides of the lower part and the lower end part to move the car up and down and to act on the left and right vertical rails And the upper and lower ends of the two vertical rails in the middle of the four vertical rails of the left and right vertical running paths are shortened by more than the height of the car, and the car moves laterally at the upper and lower end portions of the vertical running path. The first emergency stop from the bottom of the car Extend the length of the upper horizontal rail from the bottom to the lower end of the first emergency stop means by extending the left and right terminal ends of the upper horizontal rail downward and vertically. The upper and lower ends of the lower horizontal rail are extended upward in the vertical direction, and a means for detecting the vertical rail is provided in the first emergency stop means on the left and right, depending on the detection status of the vertical rail in an emergency. A control device for selecting stopping means is provided on the car, and this control device selects the first emergency stopping means when both the left and right vertical rails are detected, and the other is the trajectory of the car on the horizontal traveling path. The electric second emergency stop means installed in the car acting on the horizontal rail provided along the road is selected, and the selected emergency stop means is operated .
この構成により、横縦に移動するエレベーターにおいて、縦走行路および横走行路の全区間で、かごを非常停止することができる。 With this configuration, in the elevator that moves horizontally and vertically, the car can be emergency-stopped in all sections of the longitudinal traveling path and the lateral traveling path.
本発明の請求項2では、請求項1において、前記第2の非常止め手段は、横走行路において左右の両方向で非常止めが動作することを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, the second emergency stop means according to the first aspect is characterized in that the emergency stop operates in both the left and right directions on the lateral traveling path.
本発明の請求項3では、請求項1において、前記第2の非常止め手段は、2方向にテーパの付いた押圧力付与部材によって制動部材を支持し、いずれの方向に非常止めが動作しても制動部材が押圧力付与部材のテーパによりレール面に押されることを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the first aspect, the second emergency stop means supports the braking member by a pressing force applying member tapered in two directions, and the emergency stop operates in either direction. Also, the braking member is pressed against the rail surface by the taper of the pressing force applying member.
本発明の請求項4では、請求項1において、前記横走行路の横レールに沿って角度が変化する回転アームをかごに軸支し、この回転アームの回転軸上に第2の非常止め手段を配置したことを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the first aspect, the rotary arm whose angle changes along the horizontal rail of the horizontal traveling path is pivotally supported on the car, and the second emergency stop means is provided on the rotary shaft of the rotary arm. It is characterized by arranging.
本発明の請求項5では、請求項4において、前記回転アーム部に第2の非常止め手段を設置し、かごに第2の非常止め手段の動作用アクチュエータを配置し、アクチュエータの動力を第2の非常止め手段に伝達する動力伝達手段を回転アームの回転軸上に配置したことを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the fourth aspect, the second emergency stop means is installed in the rotating arm portion, the actuator for operating the second emergency stop means is arranged in the car, and the power of the actuator is supplied to the second arm. The power transmission means for transmitting to the emergency stop means is arranged on the rotary shaft of the rotary arm.
本発明の請求項6では、請求項1において、かごの高さ位置が既定値未満であることを判別する手段を設け、非常時に縦レールの検出状態とかごの高さ位置判別結果に応じて非常止め手段を選択する制御装置をかごの上に設け、制御装置は、左右両方の縦レールを検出しないとき、または、高さ判定の結果が既定値未満であり、かつ第1の非常止め手段が作動中でないときは、第2の非常止め手段を選択するようにしたことを特徴とする。 According to claim 6 of the present invention, there is provided means for determining that the height position of the car is less than the predetermined value in claim 1, and according to the detection state of the vertical rail and the height position determination result of the car in an emergency. A control device for selecting emergency stop means is provided on the car, and the control device does not detect both the left and right vertical rails, or the result of the height determination is less than a predetermined value, and the first emergency stop means When the is not in operation, the second emergency stop means is selected .
本発明によれば、横縦に移動するエレベーターにおいて、縦走行路および横走行路の全区間でかごを非常停止することができる。 According to the present invention, in an elevator that moves horizontally and vertically, it is possible to make an emergency stop of a car in all sections of a longitudinal traveling path and a lateral traveling path.
以下本発明のエレベーターの安全装置を図に基いて説明する。 The elevator safety device of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は本発明の一実施例による循環式マルチカーエレベーターの全体図、図2は図1の制御装置の非常止め手段選択方法を示すフローチャート、図3は図1の下部部分拡大図、図4は他の制御装置の非常止め手段選択方法を示すフローチャート、図5は図1の非常止め手段の外観斜視図、図6は図5の第2の制動部の斜視図、図7は第2の非常止め手段の位置を示す回転アーム部分の斜視図、図8は図7に示す第2の非常止め手段の正面図、図9は図7に示す第2の非常止め手段およびブラケット側面の断面図、図10は第2の非常止め手段の他の例を示す正面図、図11は図10に示す第2の非常止め手段の制動部材の分解図、図12は図11に示す第2の非常止め手段の押圧力付与部材の分解図、図13は図11に示す第2の非常止め手段およびブラケット側面の断面図である。 1 is an overall view of a circulating multi-car elevator according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a flowchart showing a method of selecting emergency stop means of the control device of FIG. 1, FIG. 3 is an enlarged view of a lower part of FIG. FIG. 5 is a perspective view of an external appearance of the emergency stop means of FIG. 1, FIG. 6 is a perspective view of the second braking portion of FIG. 5, and FIG. FIG. 8 is a front view of the second emergency stop means shown in FIG. 7, and FIG. 9 is a sectional view of the side of the second emergency stop means and the bracket shown in FIG. 10 is a front view showing another example of the second emergency stop means, FIG. 11 is an exploded view of the braking member of the second emergency stop means shown in FIG. 10, and FIG. 12 is a second emergency stop means shown in FIG. FIG. 13 is a second emergency stop shown in FIG. And is a cross-sectional view of the bracket side.
図1において、かご1a〜1dは、上下に走行するための左右2本の縦走行路2a、2bと、円弧を描いて横に走行するための上下2本の横走行路3a,3bで構成された循環状の走行路を走行する。まず、左側縦走行路2aの中間部を走行するかご1aに着目して、本実施例の構成を説明する。
In FIG. 1, a car 1a to 1d is composed of two vertical left and right
かご1aの左右側面の上下部には4個のかごローラ4L,4Uが取り付けられている。かごローラ4L,4Uを左右の縦レール5a、5bで案内し、図示しないロープでかご1aを上下に駆動する。かご1aの下側のかごローラ4Lの上に、電動の第1の非常止め手段6a、6bが、左右の縦レール5a、5bに作用するように取り付けられている。 かご1a上部の左右に2本の支柱7を立て、回転アーム8を軸支する。実施例の循環式エレベーターは、この回転アーム8に図示しないロープを結合して駆動する方式である。
Four
次に、左の縦走行路2aの上端に位置するかご1bに着目して、本実施例の構成を説明する。かご1bが横移動できるように、縦走行路2a、2bの上端部で、中央2本の縦レール5b、5cの上端部を短くする。短くする長さは、この部分を通過するかご1の高さ寸法によって決まる。実施例では、かご1bの上下部にかごローラ4L,4Uを取り付けているので、かご1の高さは上下のかごローラ4L、4Uを含めた高さ寸法Hになる。よって、内側2本の縦レール5b、5c上端をHだけ短くする。縦レール5b、5cの上端を短くした結果、縦走行路2a上端部で第1の非常止め手段6を動作させたとしても、かご1bの左側の第1の非常止め手段6aしか効かすことができない。
Next, the configuration of the present embodiment will be described by focusing on the car 1b positioned at the upper end of the left
かご1b下端から第1の非常止め手段6の上端までの長さ寸法をL1とすると、縦走行路2a上端からL1以上下に下がらないと、左右両方の第1の非常止め手段6を効かすことができない。かご1b上部の回転アーム8には、回転軸9から一定間隔離れた2ヶ所に2つのアームローラ10が取り付けられている。横走行路3aでは、アームローラ10を、円弧形状の横レール11aで案内し、回転アーム8の回転を拘束する。
Assuming that the length dimension from the lower end of the car 1b to the upper end of the first emergency stop means 6 is L1, the first emergency stop means 6 on both the left and right sides are effective unless the length of the
そして、回転アーム8の回転軸9の位置に、第2の非常止め手段12を取り付て、第2の非常止め手段12が横レール11に作用できるようにする。第2の非常止め手段12は、横レール11の接線上の2方向に効く2方向ブレーキとする。
Then, the second emergency stop means 12 is attached to the position of the rotary shaft 9 of the
縦走行路2上端部で片側の第1の非常止め手段6aしか効かすことができない区間で、第2の非常止め手段12を効かせられるように、横レール11aの左右両端を、下向き縦方向に延長する。先に説明したとおり、片側の第1の非常止め手段6bが効かない区間の長さはL1なので、横レール11a両端をL1以上延長する。
The left and right ends of the
次に、下側の横走行路3bを走行するかご1cに着目して、本実施例の構成を説明する。
Next, the configuration of the present embodiment will be described by focusing on the car 1c traveling on the lower
上側横走行路3aと同様に、円弧形状の横レール11bでアームローラ10を案内してかご1cを横に動かす。また、縦走行路2上端部と同様に、縦走行路2下端部で、中央2本の縦レール5b、5cをかご1の高さHだけ短くして、かご1cが横移動できるようにする。
Similar to the upper lateral travel path 3a, the
よって、縦走行路2上端と同様に、片側の第1の非常止め手段6を効かすことができない区間ができる。そこで、次に右側縦走行路2b下方に示すかご1dに着目して、片側の第1の非常止め手段6aが効かない区間の説明をする。
Therefore, similarly to the upper end of the
左の第1の非常止め手段6aが効かなくなる直前のかご1dの高さ位置Zは、かご1の高さをH、かご1の最下点から第1の非常止め手段の下端までの長さをL2とすると、
Z=H−L2
である。そして、かご1dが高さZより下に下がると、左の第1の非常止め手段6aが効かなくなる。この区間で、第2の非常止め手段12が効くようにするため、下側横レール11bの左右両端を上向き縦方向にZだけ延長する。図の中で、延長部分を示すSの長さはZに相当する長さである。
The height position Z of the car 1d immediately before the left first emergency stop means 6a becomes ineffective is the height from the lowest point of the car 1 to the lower end of the first emergency stop means. Let L2 be
Z = H-L2
It is. When the car 1d is lowered below the height Z, the left first emergency stop means 6a does not work. In this section, the left and right ends of the lower
次に、左右の第1の非常止め手段6a、6bの位置で左右の縦レール5a〜5dを検出するセンサについて説明する。 Next, a sensor for detecting the left and right vertical rails 5a to 5d at the positions of the left and right first emergency stop means 6a and 6b will be described.
第1の非常止め手段6a、6bの上部と下部に、縦レール5a〜5dに向けて近接センサ13を取り付ける。例えば、光学式の変位センサを用いれば、縦レール5a〜5d表面までの距離を測定することができ、縦レール5の有無を検出できる。
The
このとき、上下両方の近接センサ13U、13Lが縦レール5a〜5dを検出したときのみ、縦レール5a〜5dが有るものと判断する。つまり、縦走行路2の上下終端部で、中央の縦レール5b、5cの一部分しか第1の非常止め手段6にかかっていない場合は、縦レール5a〜5dは無いものと判断する。
At this time, it is determined that the vertical rails 5a to 5d are present only when both the
このようにすれば、第1の非常止め手段6の一部分にしか縦レール5a〜5dがかかっていないときに第1の非常止め手段6を始動することは無い。 In this way, the first emergency stop means 6 is not started when the vertical rails 5 a to 5 d are only applied to a part of the first emergency stop means 6.
また、かご1の上に、図示しない制御装置を設置する。この制御装置は、異常検出部と非常止め手段動作部から成る。そして、この異常検出部は、かご1の状態情報に基づいて異常を判断し、動作指令信号を非常止め手段動作部に出力する。かご1の状態情報とは、かご1の位置情報及びかご1の速度情報などである。 A control device (not shown) is installed on the car 1. This control device includes an abnormality detection unit and an emergency stop means operating unit. And this abnormality detection part judges abnormality based on the status information of the car 1, and outputs an operation command signal to the emergency stop means operation part. The state information of the car 1 includes the position information of the car 1 and the speed information of the car 1.
かご1の位置情報とは、例えば同一の縦走行路2内に複数のかご1が走行するマルチカーエレベーターにおいて、上下に隣接するかご1の位置情報であり、異常検出部は異常な接近状態と判断したときに動作指令信号を出力する。
The position information of the car 1 is, for example, the position information of the car 1 adjacent to the upper and lower sides in a multi-car elevator in which a plurality of cars 1 travels in the same
かご1の速度情報とは、例えばかご1の下降速度が定格速度を超えたときの速度情報であり、異常検出部は異常な下降速度と判断したときに動作指令信号を出力する。あるいは、マルチカーエレベーターにおいて上下に隣接するかご1があるにも関わらず減速しないときの速度情報であり、異常検出部は異常な接近速度と判断したときに動作指令信号を出力する。さらに、横走行路3a、3bで低速運転するにも関わらず縦走行路2a、2b下端部で減速しないときの速度情報であり、異常検出部は異常な横走行路3a、3bへの接近速度と判断したときに動作指令信号を出力する。
The speed information of the car 1 is, for example, speed information when the descending speed of the car 1 exceeds the rated speed, and the abnormality detection unit outputs an operation command signal when it is determined as an abnormal descending speed. Or it is speed information when the car 1 does not decelerate despite the vertically adjacent cars 1 in the multi-car elevator, and the abnormality detection unit outputs an operation command signal when it is determined as an abnormal approach speed. Furthermore, it is speed information when the vehicle is not decelerated at the lower ends of the vertical traveling
かご1の位置や速度の情報は、かご上または走行路2a、2b、3a、3bに配置したセンサにより取得する。走行路2a、2b、3a、3b側のセンサで得られた情報は、無線通信等によりかご1の上の制御装置に伝達する。
Information on the position and speed of the car 1 is acquired by sensors arranged on the car or on the traveling
非常止め手段動作部は、動作指令信号を受け取ると、近接センサ13によって得られる縦レール5a〜5dの検出状態より、第1の非常止め手段6a、6bまたは第2の非常止め手段12を選択して電源を遮断する。
When receiving the operation command signal, the emergency stop means operating unit selects the first emergency stop means 6a, 6b or the second emergency stop means 12 from the detection state of the vertical rails 5a to 5d obtained by the
第1の非常止め手段6a、6bは、電源が遮断されると動作状態になり、縦レール5a〜5dに作用する。 The first emergency stop means 6a and 6b are in an operating state when the power is cut off, and act on the vertical rails 5a to 5d.
第2の非常止め手段12も同様に、電源遮断により動作状態となり、横レール11a〜11bに作用する。
Similarly, the second emergency stop means 12 is in an operating state when the power is cut off, and acts on the
次に、非常止め手段動作部がセンサの検出情報に基づき非常止め手段を選択する方法を、図2に示すフローチャートにより説明する。 Next, a method in which the emergency stop means operating unit selects the emergency stop means based on the detection information of the sensor will be described with reference to the flowchart shown in FIG.
非常止め手段動作部は、ステップ1で、異常検出部より動作指令信号が出力されているか判断する。NOの場合は、ステップ6に進み、処理を終了する。YESの場合は、ステップ2に進み、左右の縦レール5a〜5dを両方とも検出したか判断する。NOの場合はステップ4に進み、第2の非常止め手段12を選択する。YESの場合はステップ3に進み、第1の非常止め手段6a、6bを選択する。 In step 1, the emergency stop means operation unit determines whether an operation command signal is output from the abnormality detection unit. If NO, the process proceeds to step 6 and the process is terminated. In the case of YES, the process proceeds to step 2 and it is determined whether both the left and right vertical rails 5a to 5d are detected. In the case of NO, the process proceeds to step 4 and the second emergency stop means 12 is selected. If YES, the process proceeds to step 3 to select the first emergency stop means 6a, 6b.
いずれの場合も、ステップ5に進み、第1の非常止め手段6a、6bと第2の非常止め手段12の両方動作中か判断する。YESの場合はステップ6a、6bに進み、処理を終了する。NOの場合はステップ1に戻り、異常検出部が動作指令信号を出力中か判断する。もし、かごが非常停止して静止したなら、動作指令信号の出力は無い。よってその場合はステップ6に進み、処理を終了する。かごがまだ停止している最中ならば、動作指令信号は出力され続けるのでステップ2以下を繰り返す。
In either case, the process proceeds to step 5 to determine whether both the first emergency stop means 6a and 6b and the second emergency stop means 12 are operating. In the case of YES, it progresses to step 6a, 6b, and complete | finishes a process. If NO, the process returns to step 1 to determine whether the abnormality detection unit is outputting an operation command signal. If the car comes to an emergency stop and stops, there is no operation command signal output. Therefore, in this case, the process proceeds to step 6 and the process is terminated. If the car is still stopped, the operation command signal continues to be output, so
ステップ2で、縦レール5a〜5dの検出状態が変わらなければ、そのときの状態を維持してステップ5に進み、前回同様にステップ1に戻る。
If the detection state of the vertical rails 5a to 5d does not change in
逆に、ステップ2で新たに縦レールを検出したならば、ステップ3に進んで第1の非常止め手段6a、6bを選択する。あるいは、ステップ2で新たに縦レールの検出がなくなったならステップ4に進んで第2の非常止め手段12を選択する。
Conversely, if a new vertical rail is detected in
なお、既に動作している第1の非常止め手段6a、6bまたは第2の非常止め手段12は、選択されなくても動作状態を継続する。 Note that the first emergency stop means 6a, 6b or the second emergency stop means 12 that are already operating continue operating even if they are not selected.
その結果、ステップ5で第1の非常止め手段6a、6bと第2の非常止め手段12の両方が動作状態になったなら、ステップ6に進んで処理を終了する。
As a result, if both the first emergency stop means 6a, 6b and the second emergency stop means 12 are in the operating state in
本発明によるエレベーターは、以上のような構成および制御方法により非常停止する。 The elevator according to the present invention makes an emergency stop by the above-described configuration and control method.
次に、再び図1を用いて各かご1の位置における非常停止時の動作を説明する。 Next, the operation at the time of emergency stop at the position of each car 1 will be described with reference to FIG.
まず、縦走行路2a中間部を走行中のかご1aに着目して、縦走行路2aの中間部における非常停止の方法を説明する。
First, paying attention to the car 1a traveling in the middle part of the vertical traveling
縦走行路2a中間部で近接センサ13は左右の縦レール5a、5bを検出するので、制御装置は第1の非常止め手段6a、6bを選択する。
Since the
このように、縦走行路2の中間部では、かご1は第1の非常止め手段6a、6bにより非常停止する。
Thus, in the middle part of the
次に、縦走行路2a上端を走行中のかご1bに着目して、縦走行路2a上端部および上側の横走行路3aにおける非常停止の方法を説明する。
Next, focusing on the car 1b traveling on the upper end of the vertical traveling
縦走行路2a上端部で中央部の縦レール5b、5cは無く、近接センサ13は片側の縦レール5aしか検出しない。よって、制御装置は第2の非常止め手段12を選択する。
There are no central vertical rails 5b and 5c at the upper end of the vertical traveling
ここで、かご1bが縦走行路2a上端より下の位置にあったとしても、近接センサ13が片側の縦レール5aしか検出しない場合は、制御装置は第2の非常止め手段12を選択する。横レール11a両端は下向き縦方向に延長されているので、第2の非常止め手段12がこの部分に作用する。
Here, even if the car 1b is at a position below the upper end of the vertical traveling
かご1bが下降し続けて右の縦レール5bが第1の非常止め手段6bの中に入ると、近接センサ13は、左右の縦レール5a、5bを検出する。すると、制御装置は第1の非常止め手段6を選択するので、第1の非常止め手段6a、6bが作動する。
When the car 1b continues to descend and the right vertical rail 5b enters the first emergency stop means 6b, the
これと同時に、第2の非常止め手段12から横レール11aが抜けるので、動作中の第2の非常止め手段12は効かなくなる。よって、かご1bは、第1の非常止め手段6a、6bが発生する制動力により非常停止する。
At the same time, since the
かご1bが横走行路3aにあるときは、近接センサ13は縦レール5a〜5dを1本も検出しないので、制御装置は第2の非常止め手段12を選択する。
When the car 1b is on the horizontal traveling path 3a, the
かご1bが横走行路3aで非常停止しながら縦走行路2aに進入すると、かご1b左の第1の非常止め手段6aの中に縦レール5aが入るが、第1の非常止め手段6a、6bは動作していない。
When the car 1b enters the
そのままかご1bが下降して、近接センサ13が左右両方の縦レール5a、5bを検出したなら、先ほどと同様に、第2の非常止め手段12は効かなくなり、新たに第1の非常止め手段6a、6bが動作して確実にかご1bを停止する。かご1bが横走行路3aの頂点より右側にあった場合は、かご1bは、右側の縦走行路2bの方に落下する。そのような場合にも、第2の非常止め手段12は両方向に効くためかご1bを制動できる。
If the car 1b is lowered as it is, and the
次に右の縦走行路2b下方に示すかご1dに着目して、縦走行路2の下端部で非常停止を開始する場合について説明する。
Next, a case where an emergency stop is started at the lower end of the vertical traveling
かご1dが高さZの位置で非常停止を開始する場合、近接センサ13は左右の縦レール5を検出するので、第1の非常止め手段6a、6bが動作する。そのままかご1dが下降すると、近接センサ13は片側の縦レール5dしか検出しないので、新たに第2の非常止め手段12が動作する。よって、第2の非常止め手段12と、片側の第1の非常止め手段6bが同時に効いた状態になる。このときのかご1の最大減速度はエレベーターの安全規格により1G以下にする。
When the car 1d starts an emergency stop at the height Z position, the
仮に、第1の非常止め手段6a、6bの仕様として、平均減速度0.6Gでかご1を停止させようとする場合、第1の非常止め手段6a、6bに要求される制動力F1は、かご1の質量をmとして、
F1=m×(G+0.6G)
である。よって、片側の第1の非常止め手段6bが発生する制動力は、
F1/2=m×0.8G
である。
Assuming that the specification of the first emergency stop means 6a, 6b is to stop the car 1 with an average deceleration of 0.6G, the braking force F1 required for the first emergency stop means 6a, 6b is: If the mass of the car 1 is m,
F1 = mx (G + 0.6G)
It is. Therefore, the braking force generated by the first emergency stop means 6b on one side is
F1 / 2 = m × 0.8G
It is.
一方、第2の非常止め手段12の制動力F2を、少なくともかご1の落下速度を増加させないように設定したとすると、
F2=m×1G
以上の制動力が与えられる。この場合、第2の非常止め手段12と片側の第1の非常止め手段6bが効いたときにかご1dに働く制動力は、
F1/2+F2=m×1.8G
である。よって、1G以下である、0.8Gの減速度でかご1dを停止できる。
On the other hand, if the braking force F2 of the second emergency stop means 12 is set so as not to increase at least the falling speed of the car 1,
F2 = m × 1G
The above braking force is applied. In this case, the braking force acting on the car 1d when the second emergency stop means 12 and the first emergency stop means 6b on one side are effective is:
F1 / 2 + F2 = m × 1.8G
It is. Therefore, the car 1d can be stopped with a deceleration of 0.8G, which is 1G or less.
次に、かご1dが高さZ未満の位置で非常停止を開始した場合について説明する。 Next, the case where the emergency stop is started at a position where the car 1d is less than the height Z will be described.
この場合、第2の非常止め手段12が選択される。第2の非常止め手段12の制動力F2は、先に説明したとおり、ここではm×1G程度とする。よって、かご1dはほとんど減速されずに降下し続ける。そのまま横走行路3bに進入するときの横方向の減速度の大きさは、斜行エレベーターの安全規格を参考に0.5G程度にする。例えば、横走行路3進入時の横方向の加速度の大きさを、速度vで半径rの等速円運動をするかご1の向心力aとして求めると、
a=v×v÷r
である。仮に、横走行路3bの円弧軌跡の半径が1.2mとすれば、横走行路3bに進入する直前のかご1dの許容最大速度は2.4m/s以下である。ここでは、最大許容速度を2.1m/s以下とし、縦走行路2bでかご1dが高さ0からZの範囲にあるとき、かご1dの降下速度が2.1m/sを超える前に第2の非常止め手段12を作動させる。
In this case, the second emergency stop means 12 is selected. As described above, the braking force F2 of the second emergency stop means 12 is about m × 1G here. Therefore, the car 1d continues to descend without being decelerated. The magnitude of the deceleration in the lateral direction when entering the
a = v × v ÷ r
It is. If the radius of the circular locus of the
下側の横走行路3bにおいては、最下点近傍で傾斜が緩くなるので、許容最大速度2.1m/sで進入したとしても、かごを停止することができる。第2の非常止め手段12の制動力がm×1G程度の場合は、進入直後に作動して約60度以上旋回したところで停止する。そして、このときの横方向の減速度は0.4G程度である。
In the lower
次に、かご1cが下側の横走行路3bを走行中に非常停止を開始する場合を説明する。横走行路3では、横揺れを考慮して縦走行路2よりも低速で運転する。例えば、横走行路は通常0.5m/sで運転し、かご1cの速度が0.7m/sを超える前に第2の非常止め手段12により非常停止する。そしてこの場合、制動力に対して速度が遅いため横方向の減速度は1G程度と大き目になるが、0.1秒程度の極めて短い時間でかご1cが停止するので許容できる。
Next, the case where the car 1c starts an emergency stop while traveling on the lower
以上のようにして、縦走行路2および横走行路3で確実にかご1を停止する。
As described above, the car 1 is surely stopped on the
次に、縦走行路下部で第1の非常止め手段6と第2の非常止め手段12を別々に作動させる、第2の実施例を、図3、図4を用いて説明する。 Next, a second embodiment in which the first emergency stop means 6 and the second emergency stop means 12 are separately operated at the lower part of the vertical traveling path will be described with reference to FIGS.
第2の実施例の構成は、第1の実施例の構成に、かご1の高さ判別手段を付け加える。そして、かご1が片側の縦レール5しか検出しなかった際に、かごが既定の高さより上なのか、下なのか、判別できるようにする。
The configuration of the second embodiment adds a height discriminating means for the car 1 to the configuration of the first embodiment. When the car 1 detects only the
図3に、カム51とリミットスイッチ52でかご1dの高さを判別する例を示す。 FIG. 3 shows an example in which the height of the car 1d is determined by the cam 51 and the limit switch 52.
まず、左側縦走行路2aの中間部に示すように、かご1aが最高速度で走行する際の、第1の非常止め装置6による最大制動距離をDBとする。また、かご1aの床から第2の非常止め装置12までの高さをL3とする。
First, as shown in the middle part of the left vertical traveling
次に、右側縦走行路2bの下方に示すように、第1の実施例で下側横レール11bの左右両端はSだけ上方に伸ばしたが、第2の実施例ではさらにDBだけ長く、上方に伸ばす。このときの下側横レール11bの高さからL3を引いた高さをZ2とする。
Next, as shown below the right vertical running path 2b, the left and right ends of the
左右の縦走行路2a、2bの外側のレール5a、5dに沿って、長さZ2のカム51a、51bを設置する。かご1dの高さがZ2以下のときにカム51bに接触するリミットスイッチ52bをかご1dの右の側面に設置する。そして、かご1dの高さがZ2以下のときにリミットスイッチ52bが押された状態になり、所定の高さZ2以下と判断できる。かご1dの左側も同様にリミットスイッチ52aを設置する。
先の実施例と同様に、この実施例の制御装置も、異常検出部と、非常止め手段動作部から成る。 Similar to the previous embodiment, the control device of this embodiment also includes an abnormality detection unit and an emergency stop means operation unit.
異常検出部は、先の実施例同様に、かご1の状態情報に基づいて異常を判断し、動作指令信号を非常止め動作部に出力する。 As in the previous embodiment, the abnormality detection unit determines an abnormality based on the state information of the car 1 and outputs an operation command signal to the emergency stop operation unit.
非常止め動作部は、動作指令信号を受け取ると、近接センサ13によって得られる縦レール5の検出状態と、かご1の高さ判別結果より、第1の非常止め手段6a、6bまたは第2の非常止め手段12のどちらか一方を選択する。
Upon receipt of the operation command signal, the emergency stop operating unit determines whether the first emergency stop means 6a, 6b or the second emergency stop means 6a or 6b is detected based on the detection state of the
次に、図4を用いて非常止め手段を選択する方法を説明する。 Next, a method for selecting the emergency stop means will be described with reference to FIG.
非常止め手段動作部は、ステップ1で、異常検出部より動作指令信号が出力されているか判断する。NOの場合は、ステップ6に進み、処理を終了する。YESの場合は、ステップ2に進み、左右の縦レール5a〜5dを両方とも検出したか判断する。NOの場合はステップ8に進み、第2の非常止め手段12を選択する。 In step 1, the emergency stop means operation unit determines whether an operation command signal is output from the abnormality detection unit. If NO, the process proceeds to step 6 and the process is terminated. In the case of YES, the process proceeds to step 2 and it is determined whether both the left and right vertical rails 5a to 5d are detected. If NO, the process proceeds to step 8 and the second emergency stop means 12 is selected.
ステップ2で、YESの場合はステップ3に進み、かご1の高さ位置がZ2以上か判定する。Z2以上の場合は、ステップ4に進み第1の非常止め手段6を選択し、ステップ5に進む。Z2以下の場合は、ステップ7に進み、すでに第1の非常止め手段6が動作中か判断する。YESならば、ステップ5に進む。NOならば、第2の非常止めを選択し、ステップ5に進む。
If YES in
ステップ5で、第1の非常止め手段6と第2の非常止め手段12の両方動作中か判断する。YESの場合はステップ6に進み、処理を終了する。NOの場合はステップ1に戻り、異常検出部が動作指令信号を出力中か判断する。もし、かごが非常停止の結果静止したなら動作指令信号の出力は無い。よってその場合はステップ6に進み、処理を終了する。
In
かごがまだ停止している最中ならば、動作指令信号は出力され続けるので、先の実施例同様にステップ2以下を繰り返す。
If the car is still stopped, the operation command signal continues to be output, so
その結果、ステップ7で第1の非常止め手段6a、6bと第2の非常止め手段12の両方が動作状態になったなら、ステップ8に進んで処理を終了する。
As a result, if both the first emergency stop means 6a and 6b and the second emergency stop means 12 are in the operating state in
つぎに、再び図3を用いて他の実施例における非常停止時の動作を説明する。 Next, the operation at the time of emergency stop in another embodiment will be described with reference to FIG. 3 again.
かご1が左右の縦走行路2中間部を走行中の場合と、縦走行路2上端および上下の横走行路3a、3bを走行中の場合は、第1の実施例と同じようにして非常停止をするので説明を省く。ここでは、右の縦走行路2b下端部を走行中のかご1dに着目して、第1の実施例と異なる部分のみ説明する。
When the car 1 is traveling on the middle part of the left and right vertical traveling
左右両方の縦レール5a〜5dがあっても、かご1dが高さZ2未満の位置でなおかつ第1の非常止め手段が作動中でなければ、第2の非常止め手段12が選択される。 Even if both the left and right vertical rails 5a to 5d are present, the second emergency stop means 12 is selected if the car 1d is at a position less than the height Z2 and the first emergency stop means is not in operation.
第1の実施例と異なり、第2の非常止め手段12のみが作動するので、第2の非常止め手段12の仕様として、平均減速度0.6Gでかご1を停止させようとしてもかまわない。つまり、
F2=m×(G+0.6G)
と設定して良い。
Unlike the first embodiment, since only the second emergency stop means 12 operates, the specification of the second emergency stop means 12 may stop the car 1 with an average deceleration of 0.6G. In other words,
F2 = mx (G + 0.6G)
You can set.
なお、制御装置の異常検出部は、先に説明したとおり、横走行路3a、3bの手前で減速しないときに異常な横走行路3a、3b接近速度と判断し、動作指令信号を出力する。
As described above, the abnormality detection unit of the control device determines that the approaching speed is abnormal when the vehicle does not decelerate in front of the
先の実施例と同様に、横走行路3bの円弧軌跡の半径が1.2m、かご1dの降下速度が2.1m/sで下側横走行路3bに突入した場合、またそのとき、突入直後に第2の非常止め手段12を動作した場合、制動力F2により数百mm降下した位置でかご1dを停止でき、そのときの横方向の減速度は0.4G程度である。
As in the previous embodiment, when the radius of the circular trajectory of the
よって、第2の非常止め手段12の制動力F2を第1の実施例より160%大きくしても、横方向の減速度を0.5G以下にして停止することができる。 Therefore, even if the braking force F2 of the second emergency stop means 12 is 160% larger than that of the first embodiment, the lateral deceleration can be reduced to 0.5 G or less to stop.
以上のようにして、縦走行路2の下端部で非常停止を開始しても適切な減速度で確実にかご1を停止する。
As described above, even when an emergency stop is started at the lower end portion of the vertical traveling
次に、図5、図6を用いて、第1の非常止め手段6a、6bの詳細構造を説明する。 Next, the detailed structure of the first emergency stop means 6a and 6b will be described with reference to FIGS.
第1の非常止め手段6a、6bは、第1の制動部と第2の制動部とから構成されている。 The first emergency stop means 6a, 6b is composed of a first braking part and a second braking part.
第1の制動部は、図5及び図6に示すように、かご1に固定され強度部材を構成する第1のボディ部17を有している。この第1ボディ部17は、上枠17A,下枠17B,左右の側枠17C,17Dで構成されている。左右の側枠17C,17Dの内側には、図示しない第1の弾性部材により押圧力が付与された押圧力付与部材18が、固定軸19に遊嵌されている。
As shown in FIGS. 5 and 6, the first braking portion has a first body portion 17 that is fixed to the car 1 and constitutes a strength member. The first body portion 17 includes an
この押圧力付与部材18の縦レール5の幅広面5Sに対向する面には、下側が縦レール5の幅広面5Sから遠ざかるようにテーパ面が設けられている。そして、このテーパ面の内側で縦レール5に対向する位置には、縦レール5の幅広面5Sに対向する側に垂直な制動面を有し前記テーパ面に対向する側に逆テーパ面を有する第1の制動部材20A,20Bが位置し、押圧力付与部材に固定されたガイド21A,21Bによって上下方向に移動可能に案内されている。
A taper surface is provided on the surface of the pressing force applying member 18 facing the wide surface 5S of the
第1の制動部材20A,20Bはエレベーターの通常運転時には、低位置にあって縦レール5の幅広面5Sとの間に隙間を確保しており、非常時には前記テーパ面に沿って上方に移動して縦レール5の幅広面5Sに接して制動力を発生する。
The first braking members 20A and 20B are in a low position during normal operation of the elevator, and ensure a gap with the wide surface 5S of the
以上のように第1の制動部は構成されている。 As described above, the first braking unit is configured.
また、第2の制動部は、図5及び図6に示すように、第2のボディ部22を有しており、この第2のボディ部22も上枠22A,下枠22B,左右の側枠22C,22Dから構成されている。この第2のボディ部22は、前記第1のボディ部17の内側に固定された縦軸23で連結されており、この縦軸23に沿って上方向に変位できるように構成されている。
Further, as shown in FIGS. 5 and 6, the second braking part has a
第2のボディ部22の内側には、前記縦軸23に軸支された一対のアーム部24A,24Bが上下方向に変位可能に軸支されている。アーム部24A,24Bの一方端側は、縦軸23から縦レール5の幅広面5Sに対向する位置まで延在され、その延在端に第2の制動部材25A,25Bが取り付けられている。アーム部24A,24Bの他方端側は、縦軸23から縦レール5の反対側に延在され、その延在端部に作動機構を備えている。
Inside the
この作動機構は、第2の弾性部材となりアーム部24A,24Bに跨って設けられたばねガイドピン26に遊嵌された圧縮ばね27と、この圧縮ばね27を圧縮しアーム部24A,24B間に設けられたアクチュエータ28で構成されている。アクチュエータ28は、直動のソレノイドで、例えばアーム部24B側にアクチュエータ28の固定部を取り付け、アーム部24A側にアクチュエータ28の動作部を取り付ける。
This operating mechanism is a second elastic member and is provided between a compression spring 27 loosely fitted on a
このほか、前記第2のボディ部22を構成する上枠22Aの第1の制動部材20A,20Bの下端に対向する位置には、第1の制動部材20A,20Bの下端を当接する受座22a,22bが設けられており、この受座22a,22bの裏側(下面側)には、夫々第1の制動部材20A,20Bを押圧力付与部材のテーパ面に沿って水平方向に変位できるようにストッパガイドピン29A,29Bが下方に向って突出して設けられている。そして、前記受座22a,22bとストッパガイドピン29A,29Bとアーム部24A,24Bの第2の制動部材25A,25Bを取り付けた先端部とは、垂直投影面が重なるように配置されている。本来は、第2のボディ部22の変位によって受座22a,22bを介して第1の制動部材20A,20Bを駆動しているが、垂直投影面が重なるようにしてストッパガイドピン29A,29Bの下端を第2の制動部材25A,25Bが取り付けられているアーム部24A,24Bの先端部に接近あるいは当接させることで、第2のボディ部22の縦軸23を支点とした片持ち構成を補助して第1の制動部材20A,20Bをより確実に駆動することができる。
In addition, a
上記構成の第1の非常止め手段装置6a、6bを備えたエレベーターは、通常時は、第2の制動部のアクチュエータ28は通電されているので、圧縮ばね27は圧縮されており、その結果、アーム部24A,24Bの先端部は広がって第2の制動部材25A,25Bを縦レール5の幅広面5Sの両側から解離させている。
In an elevator equipped with the first
そして、第2のボディ部22は自重によって最下位置にあり、これに支持された第1の制動部材20A,20Bも、第1の制動部のガイド部材21A,21Bの最下位置に案内されて縦レール5の幅広面5Sの両側から解離されている。
The
一方、非常の場合には、アクチュエータ28の電源が遮断され、圧縮ばね27は開放されて、図6の矢印Aに示すように、アーム部24A,24Bの他端部を押し広げ、矢印Bに示すように、アーム部24A,24Bの先端部を狭める。
On the other hand, in an emergency, the power supply to the
これにより、第2の制動部材25A,25Bは縦レール5の幅広面5Sの両側に接触して挟圧する。第2の制動部材25A,25Bの縦レール5の挟圧により、かご1が下降を続けてもアーム部24A,24Bとともに第2のボディ部22は縦レール5に固定されてその場に留まる。
As a result, the
その結果、第2のボディ部22は、縦軸23に沿って第1のボディ部17内を相対的に上方に変位し、第2のボディ部22に乗置された第1の制動部材20A,20Bを第1のボディ部17に設けたガイド部材21A,21Bを案内として相対的に上方に変位させる。第1の制動部材20A,20Bは上方への変位とともに第1のボディ部17に設けたテーパ面に沿って矢印C方向に変位して縦レール5の幅広面5Sに押付けられ、第1のボディ部17をガイドレール5に固定し、結果的にかご1のそれ以上の下降を停止させる。
As a result, the
次に、第2の非常止め手段12の詳細を図7を用いて説明する。 Next, the detail of the 2nd emergency stop means 12 is demonstrated using FIG.
図7において、回転アーム8は、図示しない駆動用のロープを結合するためのロープ締結部8Aと、ロープ締結部8Aを保持しするためのブラケット8Bから成る。そして、ロープ締結部8Aはブラケット8Bによってかご1上部の支柱7に軸支されている。回転アーム8とブラケット8Bの間に隙間を設け、ブラケット8Bの回転軸9の位置に、第2の非常止め手段12を配置する。横レール11は、破線で示すようにロープ締結部8Aとブラケット8Bの間の隙間に位置する。横レール11の断面形状はコの字形で、コの字の内側を第2の非常止め手段12が通過するようになっている。
In FIG. 7, the
ロープ締結部8Aに取り付けてある2つのアームローラ10は、横レール11の外周に設けた溝11Tの上を走行し、これにより回転アーム8の回転が拘束される。回転アーム8が横レール11に沿って回転すると、ブラケット8Bに固定された第2の非常止め手段12も一体となって回転する。よって、第2の非常止め手段12の動作方向30を、常に横レール11に対して垂直にすることができる。
The two
回転アーム8にバッテリを取り付けるスペースを取るのは困難なので、第2の非常止め手段12の電源は、かご1に搭載するバッテリから供給する。ここで、かご1は循環する走行路を何周もするので、回転アーム8は周回を重ねて360度以上回転する。よって、かご1から回転アーム8上の第2の非常止め手段12に電源ケーブルをつなぐとよじれてしまう。そこで、スリップリングを使う方法も考えられるが、電極が摺動する部分の摩耗が原因で故障する可能性がある。よって、第2の非常止め手段12のアクチュエータ31を、支柱7の背面に配置する。これにより、電源ケーブルをかご1側から回転アーム8側に引き伸ばして電源供給する必要が無くなり、電源ケーブルがよじれる等の問題は解消される。
Since it is difficult to take a space for attaching the battery to the
第2の非常止め手段12は、図8に示すようにコの字形断面の横レール11の対向する壁面11Sに、制動部材32を押し付ける構造になっている。そして、制動部材32と横レール11の間で生じる摩擦力でかご1を制動する。第2の非常止め手段12は、かご1が左右いずれの方向に動いていても同じ制動力でブレーキが効く。
As shown in FIG. 8, the second emergency stop means 12 has a structure in which the
横レール11は円弧状なので、制動部材32の制動面の形状を曲線状にする。制動部材32の取付部材33は、上下方向の摺動面を有している。制動部材32の取付部33を、破線で示す筒状のボディ34で案内することにより、制動部材32が上下に摺動できるようにする。上下の制動部材32は引っ張りばね35で結合し、通常は相互に引き寄せられて閉じた状態を保とうとする。
Since the
次に、制動部材32を上下に押し出す機構について図9を用いて説明する。
Next, a mechanism for pushing the braking
図9において、ブラケット8Bは中空の軸を有しており、かご1上の支柱7に軸支されている。破線で示すボディ34をブラケット8Bに固定し、制動部材32は回転アーム8と一体になって回転する。制動部材32の取付部材33のブラケット8B側の面にテーパ面33aを付け、ブラケット8Bの回転軸上に位置する円錐状の押し当て部材37に接触させる。押し当て部材37に作動棒38を取り付け、ブラケット8Bの中空の回転軸内に通す。このとき、作動棒38が、図の左右方向とブラケット8Bの回転方向に動けるように、リニアブッシュ39で作動棒38を案内する。
In FIG. 9, the
圧縮ばね40を作動棒38に通し、スペーサ41aを介して支柱7に固定されたばね座42と、作動棒38に固定されたストッパ43で挟む。さらに、作動棒38の右終端部を、スペーサ41a、41bを介して支柱7に固定されたアクチュエータ31に結合する。アクチュエータ31は直動型のソレノイドで、通常時は通電されており、作動棒38を図の右方向に吸引する。非常時にアクチュエータ31の電源が遮断されると、圧縮ばね40がストッパ43を図の左方向に押して、作動棒38と押し当て部材37が図の左方向に押し出される。すると、押し当て部材37の円錐面が取付部材33のテーパ面33aに作用し、制動部材32を上下に押し出す。
The
以上のように、第2の非常止め手段12は、制動部材32を横レール11に押し付けてかご1を制動する。
As described above, the second emergency stop means 12 presses the braking
次に、第2の非常止め手段12の他の構造を図10〜図13を用いて設明する。 Next, another structure of the second emergency stop means 12 will be explained with reference to FIGS.
まず、図10により、制動部材32の基本的な動作を説明する。
First, the basic operation of the braking
制動部材32は、曲線状の制動面を有し、その反対側の面に、中央が谷になる向きのテーパ面を有する。上下の制動部材32は、図示しない引っ張りばねで相互に引き寄せられており、通常時は、中央が山になる向きのテーパ面を有する押圧力付与部材46に密着している。非常時は、制動部材32が破線で示すように上下方向に開いて横レール11の対向する壁面11Sに接触する。そして、制動部材32’と横レール11の間で生じる摩擦力により、制動部材32’は横レール11側に固定される。
The braking
このとき、かご1が右矢印Aの方向に動いていたとすると、押圧力付与部材46が破線の位置まで相対的に移動し、押圧力付与部材46’の右側のテーパ面が制動部材32’の右側のテーパ面に当たって楔が効いた状態になる。かご1が反対方向に動いていたとしても、押圧力付与部材46は逆方向に相対移動し、左側のテーパ面で楔を効かせる。
At this time, if the car 1 is moving in the direction of the right arrow A, the pressing
以上のようにして、楔効果を利用して制動部材32を横レール11に押し付けることにより、大きな制動力を発生する。
As described above, a large braking force is generated by pressing the
次に、図11〜図13により詳細な構造を説明する。 Next, a detailed structure will be described with reference to FIGS.
図11において、制動部材32の制動面の裏側に、中央が谷になるように2方向のテーパ面が付いている。また、制動部材32の背面に、ホルダ44を取り付ける。ホルダ44の制動面側には溝44aが付いており、反対側には背面方向に向いたテーパ面44bが付いている。さらに、上下の制動部材32は、ホルダ44を介して引っ張りばね45で連結する。
In FIG. 11, on the back side of the braking surface of the braking
次に、制動部材32の谷状のテーパ面に契合する、押圧力付与部材46の部分の詳細構造を図12により説明する。図12において、押圧力付与部材46には、中央が山になるように2方向のテーパが付いており、左右側面には溝46aが付いている。この溝46aに合うように、サイドフレーム48は、上下を折り曲げて爪部48aを設けている。上下の押圧力付与部材46を、圧縮ばね47を介してボディ34に押し当て、押圧力付与部材46の溝46aをサイドフレーム48の爪部48aに引っ掛けて遊嵌する。さらに、ボディ34をサイドフレーム48に固定する。
Next, the detailed structure of the portion of the pressing
また、ボディ34の正面に、押圧力付与部材46が前方に抜けるのを防止する板49を取り付ける。また、サイドフレーム48にストッパ48bが取り付けてあり、押圧力付与部材46が後方に抜けるのを防止する。
Further, a
次に、制動部材32を上下に押し出す機構について図13を用いて説明する。
Next, a mechanism for pushing the braking
図13において、ブラケット8Bにガイド50を取り付け、ホルダ44の溝44aを案内する。これにより、制動部材32が溝44aの方向に動くことができる。また、ホルダ44の溝44aの深さに余裕を持たせ、制動部材32が多少上下に動けるようにする。押圧力付与部材46を遊嵌している、破線で示すサイドフレーム48を、ブラケット8Bに固定する。
In FIG. 13, a
円錐状の押し当て部材37を、ホルダ44のテーパ面44bに作用するように配置する。そして、第2の非常止め手段12の第1の構造と同様に、作動棒38、圧縮ばね40、アクチュエータ31による機構を構成する。非常時にアクチュエータ31の電源が遮断されると、圧縮ばね40がストッパ43を図の左方向に押して、作動棒38と押し当て部材37が図の左方向に押し出される。すると、押し当て部材37の円錐面が制動部材32のホルダ44のテーパ面44bに作用し、制動部材32を上下に押し出す。
The conical pressing
以上のように、他の構造による第2の非常止め手段12は、制動部材32を横レール11に押し付けてかご1を制動する。
As described above, the second emergency stop means 12 having another structure presses the braking
1 かご
2a,2b 縦走行路
3a,3b 横走行路
4L,4U かごローラ
5a〜5d 縦レール
6a、6b 第1の非常止め手段
7 支柱
8 回転アーム
10 アームローラ
11a、11b 横レール
12 第2の非常止め手段
13L,13U 近接センサ
18 第1の非常止め手段の押圧力付与部材
20 第1の制動部材
25 第2の制動部材
28 第1の非常止め手段のアクチュエータ
31 第2の非常止め手段のアクチュエータ
32 第2の非常止め手段の制動部材
38 作動棒
46 第2の構造による第2の非常止め手段の押圧力付与部材
51 カム
52 リミットスイッチ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (6)
前記縦走行路の左右に縦レールを設置し、かごの上端部と下端部の左右に設けたかごローラを案内してかごを上下に走行させ、前記左右の縦レールに作用するように、下側左右のかごローラの上に電動の第1の非常止め手段を配置し、前記左右の縦走行路の4本の縦レールの内、中央2本の縦レール上端および下端を、かごの高さ寸法以上短くして、縦走行路の上下終端部でかごが横移動できる空間を設け、かごの最下部から第1の非常止め手段の上端までの長さ寸法以上、上側の横レール左右終端部を下向き縦方向に延長し、かごの高さ寸法から、かご最下部から第1の非常止め手段の下端までの長さ寸法を引いた値以上長く、下側の横レール左右終端部を上向き縦方向に延長し、左右の第1の非常止め手段に縦レールを検出する手段を設け、非常時に縦レールの検出状態に応じて非常止め手段を選択する制御装置をかごの上に設け、この制御装置は、左右両方の縦レールを検出したときは第1の非常止め手段を選択し、それ以外は横走行路にかごの移動軌跡に沿って設けた横レールに作用するかごに設置された電動の第2の非常止め手段を選択し、選択された非常止め手段が動作するようにしたことを特徴とするエレベーターの安全装置。 Two vertical traveling roads having a curved portion or an inclined portion for connecting two vertical traveling roads arranged side by side on the left and right sides and connecting upper and lower end portions of the two vertical traveling roads. In an elevator that is placed above and below to form a circulation path, and the car circulates,
Vertical rails are installed on the left and right sides of the vertical traveling path, and the lower side of the car is moved up and down by guiding the car rollers provided on the left and right sides of the upper and lower ends of the car so as to act on the left and right vertical rails. Electric first emergency stop means are arranged on the left and right car rollers, and the upper and lower ends of the two vertical rails in the middle of the four vertical rails of the left and right vertical running paths are higher than the height of the car. Shorten the space to allow the car to move laterally at the top and bottom end of the vertical runway, and set the upper side rail left and right end sections vertically downwards at least the length from the bottom of the car to the top of the first emergency stop means. The length of the car is longer than the value obtained by subtracting the length from the bottom of the car to the lower end of the first emergency stop means, and the left and right end sections of the lower side rail are extended vertically upward. The left and right first emergency stop means are provided with means for detecting the vertical rail. In the event of an emergency, a control device is provided on the car for selecting the emergency stop means according to the detection state of the vertical rail. The control device selects the first emergency stop means when both the left and right vertical rails are detected. Other than that, the electric second emergency stop means installed on the car acting on the horizontal rail provided along the trajectory of the car on the horizontal traveling path is selected, and the selected emergency stop means is operated. Elevator safety device characterized by that.
の安全装置。 A second emergency stop means is installed in the rotary arm portion, an actuator for operating the second emergency stop means is arranged in the car, and a power transmission means for transmitting the power of the actuator to the second emergency stop means is provided as the rotary arm. The elevator safety device according to claim 4, wherein the elevator safety device is disposed on a rotating shaft.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007321034A JP5162225B2 (en) | 2007-12-12 | 2007-12-12 | Elevator safety equipment |
CN200810184606XA CN101456511B (en) | 2007-12-12 | 2008-12-08 | Safe device of elevator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007321034A JP5162225B2 (en) | 2007-12-12 | 2007-12-12 | Elevator safety equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009143654A JP2009143654A (en) | 2009-07-02 |
JP5162225B2 true JP5162225B2 (en) | 2013-03-13 |
Family
ID=40767683
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007321034A Expired - Fee Related JP5162225B2 (en) | 2007-12-12 | 2007-12-12 | Elevator safety equipment |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5162225B2 (en) |
CN (1) | CN101456511B (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10486940B2 (en) * | 2015-08-25 | 2019-11-26 | Otis Elevator Company | Alignment system for an elevator car |
CN106276494A (en) * | 2016-08-19 | 2017-01-04 | 罗楠 | A kind of multiple line elevator |
CN106553942A (en) * | 2017-01-22 | 2017-04-05 | 李先登 | A kind of energy-efficient elevator of even number cab |
JP6762899B2 (en) * | 2017-03-23 | 2020-09-30 | 株式会社日立製作所 | Multicar elevator |
JP7261051B2 (en) * | 2019-03-25 | 2023-04-19 | 株式会社日立製作所 | elevator |
CN110803598A (en) * | 2019-05-23 | 2020-02-18 | 李先登 | Efficient energy-saving elevator with even-number elevator cars |
US20230121292A1 (en) * | 2020-03-23 | 2023-04-20 | Mitsubishi Electric Corporation | Elevator safety monitoring device |
JP7478016B2 (en) | 2020-04-16 | 2024-05-02 | 株式会社日立製作所 | Elevator |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2788366B2 (en) * | 1991-11-07 | 1998-08-20 | 株式会社東芝 | elevator |
JP2002356284A (en) * | 2001-05-30 | 2002-12-10 | Mitsubishi Electric Corp | Safety device of elevator |
JP4433888B2 (en) * | 2004-06-04 | 2010-03-17 | 株式会社日立製作所 | Multi car elevator |
JP4552793B2 (en) * | 2005-07-22 | 2010-09-29 | 株式会社日立製作所 | Multi-car elevator safety system |
-
2007
- 2007-12-12 JP JP2007321034A patent/JP5162225B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-12-08 CN CN200810184606XA patent/CN101456511B/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101456511A (en) | 2009-06-17 |
JP2009143654A (en) | 2009-07-02 |
CN101456511B (en) | 2011-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5162225B2 (en) | Elevator safety equipment | |
JP4971199B2 (en) | Elevator equipment | |
US7614481B2 (en) | Elevator apparatus including a safety control portion that detects an abnormality | |
US7540358B2 (en) | Elevator apparatus including main and auxiliary sensors | |
JP4888389B2 (en) | Elevator equipment | |
EP2522615A1 (en) | Elevator apparatus and safety device for an elevator | |
US20050126862A1 (en) | Emergency brake apparatus of elevator | |
JP4403123B2 (en) | Elevator equipment | |
JP2019156567A (en) | Emergency stop device and elevator | |
CN106573755A (en) | Elevator device | |
JP5462836B2 (en) | Elevator braking device and elevator | |
US7729806B2 (en) | Elevator controller | |
CN111348518B (en) | Elevator safety actuator system | |
EP1749785B1 (en) | Elevator controller | |
US7607518B2 (en) | Emergency brake of elevator | |
CN112520531B (en) | Elevator and control method of elevator | |
WO2005105651A1 (en) | Elevator apparatus | |
EP1741657B1 (en) | Elevator apparatus | |
JPH11124281A (en) | Elevator | |
KR100643909B1 (en) | Emergency breaking device for elevator | |
JP4292201B2 (en) | Elevator emergency brake system | |
JP4433888B2 (en) | Multi car elevator | |
KR100429303B1 (en) | Safety Device for Elevator | |
KR200219245Y1 (en) | Safety Device for Elevator | |
KR100844633B1 (en) | Emergency brake of elevator |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120418 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5162225 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |