JP5162061B2 - オニオンフラーレンの生成方法 - Google Patents

オニオンフラーレンの生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5162061B2
JP5162061B2 JP2000271822A JP2000271822A JP5162061B2 JP 5162061 B2 JP5162061 B2 JP 5162061B2 JP 2000271822 A JP2000271822 A JP 2000271822A JP 2000271822 A JP2000271822 A JP 2000271822A JP 5162061 B2 JP5162061 B2 JP 5162061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vacuum chamber
fullerene
onion
onion fullerene
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000271822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002080212A (ja
Inventor
義昭 阿川
敦 平田
昌司 久保
佳宏 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2000271822A priority Critical patent/JP5162061B2/ja
Publication of JP2002080212A publication Critical patent/JP2002080212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5162061B2 publication Critical patent/JP5162061B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、オニオンフラーレンの生成方法に関する。ここで、オニオンフラーレンとは、タマネギのような多層構造を有するオニオン構造フラーレンを意味する。このオニオンフラーレンは、潤滑剤として、またはオニオンフラーレンに金属を配合した磁性材料などとして利用され得る。
【0002】
【従来の技術】
近年、オニオンフラーレンは、通常の雰囲気以外に、宇宙空間のような真空雰囲気や、高温環境などでも有効である潤滑剤としての利用が期待されている。従来、オニオンフラーレンは、図1に示されるような装置を用いて生成されていた。
【0003】
図1に示す従来のオニオンフラーレン生成装置は、真空槽1と、該真空槽内に熱絶縁されて取り付けられたルツボ2と、該ルツボの外周囲に配置された通常の抵抗加熱装置3とを備えている。ルツボ2内にはオニオンフラレーンの原料4が充填されて、加熱される。この抵抗加熱装置3の抵抗体(発熱体)は高融点金属やグラファイトなどで製作されている。抵抗加熱装置3の外側周辺にはリフレクター5が配置され、加熱装置からの放射光をルツボ方向へ反射できるように構成されている。真空槽1には、仕切バルブ6を介して油回転ポンプ7が取り付けられており、また、真空計8も取り付けられている。また、真空槽1には、ガス導入系9〜13が、上流に向かって、仕切バルブ9、ガス流量調節器(以下、流量調節器と称す)10、仕切バルブ11、圧力調節器12、ガスボンベ13の順序で取り付けられている。このガスボンベには、原料の加熱中に流す雰囲気ガス(例えば、ArやHe)が充填されている。さらにまた、真空槽1には、バルブ14が取り付けられ、このバルブは図中には示されていないが排気ダクトに接続されており、大気圧よりも減圧された状態にある。
【0004】
従来のオニオンフラーレンの生成方法は、上記生成装置を用いて、次のように行われる。まず、ルツボ2内に、原料としてクラスタダイヤモンド(粒径:5〜10nm)を充填する。次いで、真空槽を封止し、仕切バルブ6を開にして、油回転ポンプ7を作動させ、真空計8をモニターしながら真空槽内の圧力を10-2Torr(約1.3Pa)台に達するようにする。ここで、一旦、仕切バルブ6を閉じて、抵抗加熱装置3に電力を投入し、約1500℃まで加熱する。この加熱中に、好ましくはガス導入系より雰囲気ガスを導入する。すなわち、雰囲気ガスが充填されたボンベ(Arガス)13の元栓を開けて、圧力調整器12によりArガス圧を大気圧よりやや高めに調節し、仕切バルブ11、9を開けて、流量調節器10によりガス流量を調節し、真空槽1内にArガスを導入する。導入されたガスが真空槽1内に充満した時点で、バルブ14を開けて排気ダクトへガスを引き込ませ、真空槽内の圧力が大気圧よりやや高く維持できるようにする。この状態で2時間程度加熱した後、抵抗加熱装置3の電力を落として真空槽1内を室温に戻し、真空槽を開放する。ルツボ2内に粒径約10nmのオニオンフラーレンが生成する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従来のオニオンフラーレン生成方法では粒径が10nm程度の小さなものしか得られず、これを潤滑剤として使用すると、Si基板のような鏡面を有するものを対象とする場合には、摩擦係数は下がるが、金属のようなミクロにみて凹凸があるようなものを対象とする場合には、粒径が小さすぎるために、金属同士の表面の凹凸面での面接触が支配的になってしまい、潤滑剤としての作用が低減するという問題が生じる。また、従来の生成方法は、クラスタダイヤモンド(2万円/g)を材料として使用するので、産業界に流通させるにはコスト的に高くなるという問題もあった。さらに、生成時間が2時間という長時間を要するので、生産コストが嵩むという問題もあった。
【0006】
本発明の課題は、上記従来技術の問題点に鑑み、短い生成時間で、安いコストで、優れた摩擦係数を有する粒径の大きなオニオンフラーレンを生成する方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、原料として、クラスタダイヤモンドの代わりに所定の粒径を有するダイヤモンド微粉末を採用し、加熱機構として抵抗加熱の代わりに赤外線ランプによる加熱を使用することにより、従来技術の問題を解決し、本発明を完成するに至った。
【0008】
本発明のオニオンフラーレン生成方法は、真空槽外に赤外線ランプが取り付けられ、該真空槽内に黒体のグラファイト製ルツボが配置されたオニオンフラーレン生成装置を用いて、該グラファイト製ルツボ内に粒径が100nmのダイヤモンド微粉末を充填し、該ダイヤモンド微粉末を該赤外線ランプで1700℃以上で加熱してオニオンフラーレンを得ることからなる。粒径の大きなオニオンフラーレンを生成するためには、前記ダイヤモンド微粉末として粒径の大きなものを用いればよい。潤滑剤として使用する場合、金属のようなミクロにみて凹凸があるようなものを対象とする時には、凹部の寸法よりも大きな粒径を有するオニオンフラーレンを形成することが必要である。金属同士の凹凸面での面接触抵抗または金属と別の材料との面接触抵抗が生じないようにすることができる範囲内の粒径を有するオニオンフラーレンを生成することにより、潤滑剤としての作用を効果的に発揮することができる。粒径が100nmのダイヤモンド微粉末を用いれば、満足すべき潤滑性能を有するオニオンフラーレンが得られる。
【0009】
また、前記ダイヤモンド微粉末を加熱する時に、雰囲気ガスとしてAr、Heなどの不活性ガスを流しながら加熱することが好ましい。というのは、オニオンフラーレンは加熱雰囲気中の残留酸素などと反応し易いからである。さらに、前記加熱温度は1700℃以上とする。温度が1700℃未満であるとオニオンフラーレンの生成時間が長くかかり過ぎ、生成コストが高くなるという問題がある。上限温度については、用いるオニオンフラーレン生成装置の材質、赤外線ランプなどによる加熱性能に応じて適宜設定することができる。
【0010】
上記したように、例えば砥粒用ダイヤモンドを使用することにより、粒径の大きなオニオンフラーレンを生成することができるので、このフラーレンを使用することで金属同士の面の接触抵抗または金属と他の材料との間の接触抵抗を大幅に下げることが可能である。また、赤外線ランプを使用することで、上限温度として、例えば、1800℃程度の高温まで短時間で加熱することができるため、生成時間を短縮させることができると共に、生成コストも安くなる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態として、本発明の実施例で用いるオニオンフラーレン生成装置を、図2を参照して説明する。図中、図1と同じ構成部品には同じ符号を付してある。
【0012】
本発明のオニオンフラーレン生成方法を実施するために用いる生成装置は、図2にその模式的構成を示すように、真空槽1と、該真空槽内に熱絶縁されて取り付けられたルツボ2と、該ルツボの外周囲であって、該真空槽外に、真空槽の側壁に設けられた石英窓などを隔てて配置された加熱用赤外線ランプ3'とを備えている。ルツボ2内にはオニオンフラーレンの原料4が充填されて、加熱される。この赤外線ランプ3'の外側周辺にはリフレクター5が配置され、赤外線ランプからの放射光をルツボ方向へ反射できるように構成されている。赤外線ランプとリフレクターとを組み合わせたものは、ゴールドイメージ炉として真空理工(株)より市販されている。この赤外線ランプによる加熱方法としては、楕円体内部の一方の焦点に赤外線ランプを置き、もう一方の焦点に原料を置き、集光加熱するように構成されているものを用いることが好ましい。真空槽1には、仕切バルブ6を介して油回転ポンプ7が取り付けられており、また、真空計8も取り付けられている。真空計8は、上記のように真空槽1に直接、単独で接続されていてもよいし、仕切バルブ6と真空槽1との間に設けられていてもよい。真空槽1には、ガス導入系9〜13が、上流に向かって、仕切バルブ9、ガス流量調節器10、仕切バルブ11、圧力調節器12、ガスボンベ13の順序で取り付けられている。このガスボンベには、原料の加熱中に流す雰囲気ガス(例えば、ArやHeなどの不活性ガス)が充填されている。さらに、真空槽1には、バルブ14が取り付けられ、このバルブは図中には示されていないが排気ダクトに接続されており、大気圧よりも減圧された状態にある。
【0013】
【実施例】
本発明のオニオンフラーレン生成方法は、図2に示す生成装置を用いて、以下のようにして行われる。
【0014】
まず、ルツボ2内に、原料として市販の砥粒用ダイヤモンド(デ・ビアス・インダストリアル社製、商品名:Micron+MDA、粒径:0.1μm以下)を充填した。次いで、真空槽1を封止し、仕切バルブ6を開にして、油回転ポンプ7を作動させ、真空計8をモニターしながら真空槽内の圧力を10-2Torr(約1.3Pa)台に達するようにした。ここで、一旦、仕切バルブ6を閉じて、赤外線ランプ3に電力を投入し、約1800℃まで加熱した。この加熱中に、ガス導入系より雰囲気ガスを導入した。すなわち、雰囲気ガスが充填されたボンベ(Arガス)13の元栓を開けて、圧力調整器12によりArガス圧を大気圧よりやや高めに調節し、仕切バルブ11、9を開けて、流量調節器10によりガス流量を調節し、真空槽1内にArガスを導入した。導入されたガスが真空槽1内に充満した時点で、バルブ14を開けて排気ダクトへガスを引き込ませ、真空槽内の圧力が大気圧よりやや高く(例えば、約1.5×105Pa)維持できるようにした。この状態で1分程度加熱した後、赤外線ランプの電力を落として真空槽1内を室温に戻し、真空槽を開放した。ルツボ2内に粒径約100nmのオニオンフラーレンが生成していた。
【0015】
このようにして得られたオニオンフラーレンを用いて、ボール・オン・ディスク式摩擦試験装置で潤滑特性を検討した。この際、ディスクにはシリコン基板、ボールには3.2mm径のベアリング鋼球を用い、ディスク上に生成オニオンフラーレン10mgを散布して行った。この結果、大気中での潤滑特性は4mまでの滑り距離でも摩擦係数約0.1で安定し、真空中では負荷加重が1.5Nまで優れた潤滑特性を示した。これは、シリコンに対する金属の面接触抵抗を大幅に改良したことを示す。
【0016】
【発明の効果】
本発明によれば、砥粒用ダイヤモンドなどを原料として使用することで、生成コストを大幅に下げることができ、また、粒径の大きいオニオンフラーレンを得ることができる。このため、金属同士の面接触抵抗(摩擦係数)または金属と他の材料との間の面接触抵抗を大幅に下げることが可能になると共に、熱源として赤外線ランプを使用することで、例えば、約1800℃ほどの高温まで短時間で加熱することができ、オニオンフラーレンの生成時間を従来の2時間から1分間程度にまで短縮させることが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来のオニオンフラーレン生成方法を実施するために用いる生成装置の模式的構成図。
【図2】 本発明のオニオンフラーレン生成方法を実施するために用いる生成装置の模式的構成図。
【符号の説明】
1 真空槽 2 ルツボ
3 抵抗加熱装置 3' 赤外線ランプ
4 原料 5 リフレクター
6 仕切バルブ 7 油回転ポンプ
8 真空計 9 仕切バルブ
10 ガス流量調節器 11 仕切バルブ
12 圧力調節器 13 ガスボンベ
14 バルブ

Claims (2)

  1. 真空槽外に赤外線ランプが取り付けられ、該真空槽内に黒体のグラファイト製ルツボが配置されたオニオンフラーレン生成装置を用いて、該グラファイト製ルツボ内に粒径が100nmのダイヤモンド微粉末を充填し、該ダイヤモンド微粉末を該赤外線ランプで1700℃以上で加熱してオニオンフラーレンを得ることを特徴とするオニオンフラーレンの生成方法。
  2. 前記ダイヤモンド微粉末を加熱する時に、雰囲気ガスとして不活性ガスを流しながら加熱することを特徴とする請求項1記載のオニオンフラーレンの生成方法。
JP2000271822A 2000-09-07 2000-09-07 オニオンフラーレンの生成方法 Expired - Lifetime JP5162061B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000271822A JP5162061B2 (ja) 2000-09-07 2000-09-07 オニオンフラーレンの生成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000271822A JP5162061B2 (ja) 2000-09-07 2000-09-07 オニオンフラーレンの生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002080212A JP2002080212A (ja) 2002-03-19
JP5162061B2 true JP5162061B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=18758052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000271822A Expired - Lifetime JP5162061B2 (ja) 2000-09-07 2000-09-07 オニオンフラーレンの生成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5162061B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9862606B1 (en) 2017-03-27 2018-01-09 Lyten, Inc. Carbon allotropes
US10428197B2 (en) 2017-03-16 2019-10-01 Lyten, Inc. Carbon and elastomer integration
US10920035B2 (en) 2017-03-16 2021-02-16 Lyten, Inc. Tuning deformation hysteresis in tires using graphene

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005350584A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 真空用固体潤滑膜及びその製造方法並びに真空機器
JP2012245456A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Gunma Univ カーボン触媒とその製造方法、燃料電池のカソード触媒層及び燃料電池

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3441923B2 (ja) * 1997-06-18 2003-09-02 キヤノン株式会社 カーボンナノチューブの製法
JPH11157818A (ja) * 1997-11-21 1999-06-15 Masanori Yoshikawa オニオングラファイト作製方法およびそのグラファイト製品

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10428197B2 (en) 2017-03-16 2019-10-01 Lyten, Inc. Carbon and elastomer integration
US10920035B2 (en) 2017-03-16 2021-02-16 Lyten, Inc. Tuning deformation hysteresis in tires using graphene
US11008436B2 (en) 2017-03-16 2021-05-18 Lyten, Inc. Carbon and elastomer integration
US9862606B1 (en) 2017-03-27 2018-01-09 Lyten, Inc. Carbon allotropes
US10112837B2 (en) 2017-03-27 2018-10-30 Lyten, Inc. Carbon allotropes
US11053121B2 (en) 2017-03-27 2021-07-06 Lyten, Inc. Method and apparatus for cracking of a process gas

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002080212A (ja) 2002-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Buckley et al. Friction, wear, and evaporation rates of various materials in vacuum to 10− 7 mm Hg
EP1168438A3 (en) High thermal conductivity composite material, and method for producing the same
JP5162061B2 (ja) オニオンフラーレンの生成方法
KR890000054B1 (ko) 핵원료 소자
US6793706B1 (en) Oxidation resistant and low coefficient of thermal expansion NiAl-CoCrAlY alloy
JPS61146769A (ja) 熱伝導率の高いセラミツク体とその製法
CN110446883A (zh) 滑动构件和活塞环
Masui et al. Preparation and characterization of cerium oxide ultrafine particles dispersed in polymer thin films
US2996783A (en) Method of shaping sic by vaporization and condensation
WO2022176746A1 (ja) 潜熱蓄熱材用マイクロカプセル及びその製造方法、当該潜熱蓄熱材用マイクロカプセルを含む粉末、並びに、当該粉末を含む蓄熱装置
JP2004076120A (ja) フィルム蒸着用酸化珪素及びその製造方法
JPS62282635A (ja) 窒化アルミニウム超微粉と耐酸化性アルミニウム超微粉の混合超微粉の製造法
JPH08264550A (ja) 静電吸着機能を有するウエハ加熱装置
Dusza et al. Enhanced creep resistant silicon‐nitride‐based nanocomposite
Zhang et al. Aligned three-dimensional prismlike magnesium nanostructures realized onto silicon substrate
JPH11157818A (ja) オニオングラファイト作製方法およびそのグラファイト製品
Holland The production, properties and uses of thin films condensed in vacuo
CN106011716A (zh) 一种W-WSi2功能梯度材料及其制备方法
ES2249985B1 (es) Molienda mecanica de polvos activada por radiacion ultravioleta.
JP6653851B2 (ja) 被覆膜とその製造方法およびpvd装置
Lu et al. Nickel–Boron Nanolayer‐Coated Boron Carbide Pressureless Sintering
Kim et al. Effect of Milling Time on the Microstructure and Thermoelectric Properties of P‐type TAGS‐90 Alloys by HEM and SPS
JP2004195339A (ja) ナノ構造体の形成方法並びにナノ構造体
CN112442406B (zh) 一种多元二维复合材料及其制备方法
Hirasawa et al. Morphological control of laser-synthesized silicon nanoparticles

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070517

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070517

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070907

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5162061

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term