JP5161327B2 - Brake control device - Google Patents

Brake control device Download PDF

Info

Publication number
JP5161327B2
JP5161327B2 JP2011035099A JP2011035099A JP5161327B2 JP 5161327 B2 JP5161327 B2 JP 5161327B2 JP 2011035099 A JP2011035099 A JP 2011035099A JP 2011035099 A JP2011035099 A JP 2011035099A JP 5161327 B2 JP5161327 B2 JP 5161327B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
stroke simulator
oil passage
housing
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011035099A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2011126536A (en
Inventor
千春 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2011035099A priority Critical patent/JP5161327B2/en
Publication of JP2011126536A publication Critical patent/JP2011126536A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5161327B2 publication Critical patent/JP5161327B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、車両のブレーキ制御装置に関し、特にブレーキバイワイヤ技術に関する。   The present invention relates to a vehicle brake control device, and more particularly to a brake-by-wire technology.

従来、ブレーキバイワイヤシステム(以下、BBWシステムと記載する)として、特許文献1に記載の技術が開示されている。この公報には、アキュムレータに蓄圧されたブレーキ液をホイルシリンダに供給することによりブレーキを作動する構成を有している。この構成により、アキュムレータに蓄圧されるブレーキ液の圧力を可及的に高く設定することにより通常時に必要な制動力を速やかにホイルシリンダに供給することを可能としている。   Conventionally, a technique described in Patent Document 1 has been disclosed as a brake-by-wire system (hereinafter referred to as a BBW system). This publication has a configuration in which a brake is operated by supplying brake fluid accumulated in an accumulator to a wheel cylinder. With this configuration, it is possible to quickly supply the braking force necessary for normal time to the wheel cylinder by setting the pressure of the brake fluid accumulated in the accumulator as high as possible.

特開2000−168536号公報JP 2000-168536 A

上記従来のBBWシステムでは、運転者のブレーキペダルストロークを確保し、更に運転者に踏力感を付与する構成としてストロークシミュレータが設けられている。このストロークシミュレータは、マスタシリンダと一体に、もしくはマスタシリンダ近傍に配置されている。すなわち、BBWシステムの採用により、負圧ブースター等の倍力装置を排除したにもかかわらず、そのスペースに別途ストロークシミュレータが配置されるため、省スペース化の妨げとなり、エンジンルーム内のレイアウトに制限が生じていた。   In the above-mentioned conventional BBW system, a stroke simulator is provided as a configuration that secures the driver's brake pedal stroke and further gives the driver a feeling of pedal effort. This stroke simulator is arranged integrally with the master cylinder or in the vicinity of the master cylinder. In other words, even though the booster such as a negative pressure booster has been eliminated by adopting the BBW system, a separate stroke simulator is placed in that space, which hinders space saving and restricts the layout in the engine room. Has occurred.

本発明は、上記問題に着目してなされたもので、その目的とするところは、エンジンルーム内におけるレイアウト自由度の向上を図ることが可能なブレーキ制御装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made paying attention to the above problems, and an object of the present invention is to provide a brake control device capable of improving the degree of freedom of layout in an engine room.

上記目的を達成するため、本発明のブレーキユニットでは、運転者のブレーキペダル操作により液圧を発生する第1液圧源としてのマスタシリンダと各輪に制動力を発生するホイルシリンダとを接続する配管上に設けられたブレーキユニットであって、前記ブレーキユニットは、ハウジングの上面に形成された前記マスタシリンダと配管を介して接続する第1ポートと、前記ハウジングの上面に形成された前記ホイルシリンダと配管を介して接続する第2ポートと、前記ハウジング内に設けられたポンプと、前記ハウジングの第1側面に取り付けられ前記ポンプを回転駆動するモータと、前記運転者のブレーキペダル操作により移動するマスタシリンダ内のブレーキ液を貯留するストロークシミュレータと、を備え、前記ストロークシミュレータは、前記第1側面において前記モータのモータ回転軸を通り前記上面に平行な第1仮想線と前記上面との間で、前記第1側面に連続して形成した第3側面側から見たときに、前記ストロークシミュレータと前記モータの一部がオーバーラップし、前記モータ回転軸を通り前記第1仮想線と直交する第2仮想線よりも一方に偏倚し、前記上面側から見たときに、前記ストロークシミュレータと前記モータの一部がオーバーラップする位置に取り付けられている。

In order to achieve the above object, in the brake unit of the present invention, a master cylinder as a first hydraulic pressure source that generates hydraulic pressure by a driver's brake pedal operation and a wheel cylinder that generates braking force on each wheel are connected. A brake unit provided on a pipe, wherein the brake unit includes a first port connected to the master cylinder formed on an upper surface of the housing via a pipe, and the wheel cylinder formed on the upper surface of the housing. And a second port connected via a pipe, a pump provided in the housing, a motor attached to the first side surface of the housing and driving the pump to rotate, and moving by a driver's brake pedal operation A stroke simulator for storing the brake fluid in the master cylinder, and the stroke simulator Data is between the top surface and the first imaginary line parallel to the street the upper surface of the motor rotation shaft of the motor in the first aspect, seen from the third side face side which is formed continuously to the first side surface When the stroke simulator and a part of the motor overlap, are biased to one side of the second imaginary line that passes through the motor rotation axis and orthogonal to the first imaginary line, and when viewed from the upper surface side The stroke simulator and a part of the motor are attached at a position where they overlap .

よって、マスタシリンダ周辺の構成をコンパクト化することが可能となり、エンジンルーム内のレイアウト自由度を向上することができる。   Therefore, the configuration around the master cylinder can be made compact, and the degree of freedom in layout in the engine room can be improved.

実施例1のブレーキ制御装置を適用したブレーキバイワイヤ制御のシステム構成を表すシステム図である。It is a system diagram showing a system configuration of brake-by-wire control to which the brake control device of Example 1 is applied. 実施例1のコントロールユニットの構成を表す制御ブロック図である。FIG. 3 is a control block diagram illustrating a configuration of a control unit according to the first embodiment. 実施例1におけるブレーキ制御装置の概略を表す回路図である。It is a circuit diagram showing the outline of the brake control device in Example 1. 実施例1のブレーキユニットH/Uの外観を表す斜視図である。It is a perspective view showing the appearance of brake unit H / U of Example 1. 実施例1のブレーキユニットH/Uのモータ側から見た正面図である。It is the front view seen from the motor side of the brake unit H / U of Example 1. FIG. 実施例1のブレーキユニットH/Uのコネクタ側から見た側面図である。It is the side view seen from the connector side of the brake unit H / U of Example 1. 実施例1の第1ユニットH1内の各種電子部品及び油路のみを表す透視図である。FIG. 4 is a perspective view illustrating only various electronic components and an oil passage in the first unit H1 of the first embodiment. 実施例1のブレーキユニットH/Uにおける部分断面図を表す図である。It is a figure showing the fragmentary sectional view in brake unit H / U of Example 1. FIG. 実施例2のブレーキユニットH/Uにおける部分断面図を表す図である。It is a figure showing the fragmentary sectional view in brake unit H / U of Example 2. FIG.

以下、本発明のブレーキ制御装置を実現する最良の形態を、図面に示す実施例1に基づいて説明する。   Hereinafter, the best mode for realizing the brake control device of the present invention will be described based on Example 1 shown in the drawings.

図1は実施例1のブレーキ制御装置の全体構成を表すシステム図である。運転者の操作するブレーキペダル1にはロッド1aが接続され、マスタシリンダ3内のピストンと接続されている。また、ロッド1aには、運転者の踏力を検出する踏力センサ100と、ブレーキペダルストローク量を検出するストロークセンサ101が設けられている。   FIG. 1 is a system diagram illustrating the overall configuration of the brake control device according to the first embodiment. A rod 1 a is connected to the brake pedal 1 operated by the driver, and is connected to a piston in the master cylinder 3. Further, the rod 1a is provided with a pedal force sensor 100 for detecting a driver's pedal force and a stroke sensor 101 for detecting a brake pedal stroke amount.

マスタシリンダ3にはリザーバタンク2が設けられ、ブレーキ液量が変動したとしても、安定したロッド1aのストローク量を確保するように構成されている。マスタシリンダ3にはマスタシリンダ内のブレーキ液をブレーキユニットH/Uとの間で給排するマスタシリンダ用の配管である油路31,32と、ブレーキユニットH/U内の液圧源であるギヤポンプ10の吸入用、もしくはホイルシリンダW/C減圧時のブレーキ液をリザーバタンク2に還流する還流用のリザーバタンク用の配管である油路36が設けられている。尚、マスタ用配管はタンデム型マスタシリンダを用いているため実際には二本設けられている。また、ブレーキユニットH/Uと、各車輪に制動力を発生するホイルシリンダW/Cとの間でブレーキ液を給排するホイルシリンダ用の配管である油路33,33a,34,34aが設けられている。   The master cylinder 3 is provided with a reservoir tank 2, and is configured to ensure a stable stroke amount of the rod 1a even if the amount of brake fluid varies. The master cylinder 3 includes oil passages 31 and 32 that are pipes for the master cylinder that supply and discharge brake fluid in the master cylinder to and from the brake unit H / U, and a hydraulic pressure source in the brake unit H / U. An oil passage 36 is provided as a pipe for a reservoir tank for intake of the gear pump 10 or for returning the brake fluid when the wheel cylinder W / C is depressurized to the reservoir tank 2. Note that two master pipes are actually provided because a tandem master cylinder is used. In addition, oil passages 33, 33a, 34, and 34a, which are pipes for the wheel cylinder that supplies and discharges brake fluid, are provided between the brake unit H / U and the wheel cylinder W / C that generates braking force on each wheel. It has been.

ブレーキユニットH/Uには、マスタシリンダ用の配管である油路31,32と接続する第1ポートH11,H12と、ホイルシリンダ用の配管である油路33,33a,34,34aと接続する第2ポートH13,H14,H15,H16と、リザーバタンク用の配管である油路36と接続する第3ポートH17が設けられている。   The brake unit H / U is connected to the first ports H11 and H12 connected to the oil passages 31 and 32 which are pipes for the master cylinder and the oil passages 33, 33a, 34 and 34a which are pipes for the wheel cylinders. Second ports H13, H14, H15, and H16 and a third port H17 that connects to an oil passage 36 that is a pipe for a reservoir tank are provided.

BBWコントローラCUは、踏力センサ100,ストロークセンサ101,車輪の回転速度を検出する車輪速センサ102,ブレーキユニットH/U内の各種液圧センサから入力されたセンサ信号に基づいて、ブレーキユニットH/U内の各種電磁弁及びモータ50を制御する。尚、液圧センサや電磁弁については後述する。   The BBW controller CU includes a brake unit H / W based on sensor signals input from the pedal force sensor 100, the stroke sensor 101, the wheel speed sensor 102 for detecting the rotational speed of the wheel, and various hydraulic pressure sensors in the brake unit H / U. Various electromagnetic valves and motors 50 in U are controlled. The hydraulic pressure sensor and the electromagnetic valve will be described later.

図2は、BBWコントローラCU内の構成を表す制御ブロック図である。BBWコントローラCU内には、運転者のブレーキペダル操作状態を検出する踏力センサ100及びストロークセンサ101等により検出された操作状態に基づいて、目標ホイルシリンダ圧を算出する目標シリンダ液圧算出部CU1と、イグニッション信号103等に基づいて、ブレーキバイワイヤシステムを起動すべきかどうかを判断するシステム起動判断部CU2が設けられている。   FIG. 2 is a control block diagram showing the configuration in the BBW controller CU. In the BBW controller CU, a target cylinder hydraulic pressure calculation unit CU1 that calculates a target wheel cylinder pressure based on an operation state detected by a pedal force sensor 100 and a stroke sensor 101 that detect a driver's brake pedal operation state, and the like A system activation determination unit CU2 is provided that determines whether or not the brake-by-wire system should be activated based on the ignition signal 103 and the like.

目標シリンダ液圧算出部CU1により目標シリンダ液圧が算出されると、ギヤポンプ10用のモータ50の駆動を制御するモータ駆動制御部CU11,後述するインバルブ13,13a,14,14aの弁状態を制御するインバルブ制御部CU12と、後述するアウトバルブ15,15a,16,16aの弁状態を制御するアウトバルブ制御部CU13に対して各種指令信号が出力される。   When the target cylinder hydraulic pressure is calculated by the target cylinder hydraulic pressure calculation unit CU1, the motor drive control unit CU11 that controls the drive of the motor 50 for the gear pump 10 and the valve states of the later-described in valves 13, 13a, 14, and 14a are controlled. Various command signals are output to the in-valve control unit CU12 that performs control and the out-valve control unit CU13 that controls the valve states of the later-described out valves 15, 15a, 16, and 16a.

システム起動判断部CU2によりシステム起動と判断されると、後述するシャットオフバルブ11,12の弁状態を制御するシャットオフバルブ制御部CU21と、後述するシャットバルブS1の弁状態を制御するシャット弁制御部CU22に対して各種指令信号が出力される。尚、システム起動判断部CU2では、イグニッション信号に限らず、ブレーキスイッチ等の信号や、ドアロックの解除信号等によってシステムを起動するようにしてもよく、特に限定しない。また、シャット弁制御部CU22は、基本的にはシステム起動判断部CU2の信号に基づいて作動するものの、他の制御要素によって制御されてもよく、特に限定しない。   When the system activation determining unit CU2 determines that the system is activated, a shutoff valve control unit CU21 that controls the valve state of the shutoff valves 11 and 12 described later, and a shut valve control that controls the valve state of the shut valve S1 described later. Various command signals are output to the unit CU22. Note that the system activation determination unit CU2 may activate the system not only with the ignition signal but also with a signal from a brake switch, a door lock release signal, or the like, and is not particularly limited. The shut valve control unit CU22 basically operates based on a signal from the system activation determination unit CU2, but may be controlled by other control elements and is not particularly limited.

図3は実施例1のブレーキ制御装置におけるブレーキユニットH/U内の油圧回路を表す回路図である。以下、図3の回路図について説明する。   FIG. 3 is a circuit diagram illustrating a hydraulic circuit in the brake unit H / U in the brake control device according to the first embodiment. Hereinafter, the circuit diagram of FIG. 3 will be described.

〔ブレーキユニットの油路構成〕
左前輪のホイルシリンダFLには、油路33,油路311,油路310及び油路31を介してマスタシリンダ3に接続されている。右前輪のホイルシリンダFRには、油路34,油路321,油路320及び油路32を介してマスタシリンダ3に接続されている。左後輪のホイルシリンダRLには、油路33a,油路311a,油路310及び油路31を介してマスタシリンダ3に接続されている。右後輪のホイルシリンダRRには、油路34a,油路321a,油路320及び油路32を介してマスタシリンダ3に接続されている。
[Brake unit oil passage configuration]
The wheel cylinder FL of the left front wheel is connected to the master cylinder 3 via an oil passage 33, an oil passage 311, an oil passage 310 and an oil passage 31. The wheel cylinder FR of the right front wheel is connected to the master cylinder 3 through an oil passage 34, an oil passage 321, an oil passage 320 and an oil passage 32. The wheel cylinder RL of the left rear wheel is connected to the master cylinder 3 through an oil passage 33a, an oil passage 311a, an oil passage 310, and an oil passage 31. The wheel cylinder RR of the right rear wheel is connected to the master cylinder 3 through an oil passage 34a, an oil passage 321a, an oil passage 320, and an oil passage 32.

油路31,32にはそれぞれ常開のシャットオフバルブ11,12(第1切換弁に相当)が設けられている。このシャットオフバルブ11,12は通常ブレーキ時は閉弁とされ、フェール時に開弁される。常開弁とすることで、電気系統の失陥時には自動的に開弁となり、マニュアルブレーキを確保する。また、油路32上であってマスタシリンダ3とシャットオフバルブ12との間には、分岐油路32aが設けられている。分岐油路32aには、ノーマルクローズタイプのシャットバルブS1(第2切換弁に相当)を介してマスタシリンダ3のブレーキ液を貯留するストロークシミュレータSS(液吸収体に相当)が設けられている。   The oil passages 31 and 32 are provided with normally-open shut-off valves 11 and 12 (corresponding to a first switching valve), respectively. The shut-off valves 11 and 12 are normally closed during braking and opened during a failure. By using a normally open valve, the valve automatically opens when the electrical system fails, and a manual brake is secured. A branch oil passage 32 a is provided on the oil passage 32 between the master cylinder 3 and the shutoff valve 12. The branch oil passage 32a is provided with a stroke simulator SS (corresponding to a liquid absorber) that stores the brake fluid of the master cylinder 3 via a normally closed shut valve S1 (corresponding to a second switching valve).

このストロークシミュレータSSは、マスタシリンダ3側ではなく、ブレーキユニットH/U側に配置されている点を特徴とする。実施例1のブレーキ制御装置は、従来技術に示したようなアキュムレータを備えていない。そこで、有利となったスペースにストロークシミュレータSSを搭載することで、マスタシリンダ近傍のスペースを更に確保することができる。また、既存のマスタシリンダを適用することが可能となり、コスト低減に貢献することができる。尚、ストロークシミュレータSSの詳細については後述する。   This stroke simulator SS is characterized in that it is arranged not on the master cylinder 3 side but on the brake unit H / U side. The brake control device of the first embodiment does not include an accumulator as shown in the prior art. Therefore, by installing the stroke simulator SS in an advantageous space, it is possible to further secure a space near the master cylinder. In addition, an existing master cylinder can be applied, which can contribute to cost reduction. Details of the stroke simulator SS will be described later.

油路31上には、液圧センサ21が設けられている。油路32上には、液圧センサ22aが設けられている。また、各輪のホイルシリンダに接続された油路33,33a,34,34a上には液圧センサ23,23a,24,24aが設けられている。   A hydraulic pressure sensor 21 is provided on the oil passage 31. A hydraulic pressure sensor 22 a is provided on the oil passage 32. Further, hydraulic pressure sensors 23, 23a, 24, 24a are provided on the oil passages 33, 33a, 34, 34a connected to the wheel cylinders of the respective wheels.

ギヤポンプ10は、ポンプ吸入側の油路35とポンプ吐出側の吐出油路370との間に配置されている。油路35は油路36を介してリザーバタンク2と接続され、吐出油路370はリリーフバルブ19を介して油路43と接続されると共に、逆流防止用のチェックバルブ17,18を介して油路37,38と接続されている。   The gear pump 10 is disposed between the oil passage 35 on the pump suction side and the discharge oil passage 370 on the pump discharge side. The oil passage 35 is connected to the reservoir tank 2 through an oil passage 36, and the discharge oil passage 370 is connected to the oil passage 43 through a relief valve 19, and oil is supplied through check valves 17 and 18 for backflow prevention. Connected to paths 37 and 38.

油路37のギヤポンプ10より下流側は油路37aと接続されている。油路37a上には、ノーマルオープンタイプの比例制御弁であるインバルブ13,13aが設けられている。油路37aの一端は油路311に接続され、他端は油路311aに接続されている。同様に、油路38のギヤポンプ10より下流側は油路38aと接続されている。油路38aには、ノーマルオープンタイプの比例制御弁であるインバルブ14,14aが設けられている。油路38aの一端は油路321に接続され、他端は油路321aに接続されている。   A downstream side of the oil passage 37 from the gear pump 10 is connected to an oil passage 37a. On the oil passage 37a, in-valves 13 and 13a which are normally open type proportional control valves are provided. One end of the oil passage 37a is connected to the oil passage 311 and the other end is connected to the oil passage 311a. Similarly, the downstream side of the oil passage 38 from the gear pump 10 is connected to the oil passage 38a. The oil passage 38a is provided with in-valves 14 and 14a which are normally open type proportional control valves. One end of the oil passage 38a is connected to the oil passage 321 and the other end is connected to the oil passage 321a.

油路311と油路33との間には、油路36に接続された油路41が設けられている。油路41上にはノーマルクローズタイプの比例制御弁であるアウトバルブ15が設けられている。油路321と油路34との間には、油路36に接続された油路42が設けられている。油路42上にはノーマルクローズタイプの比例制御弁であるアウトバルブ16が設けられている。油路311aと油路33aとの間には、油路36に接続された油路41aが設けられている。油路41a上にはノーマルクローズタイプの比例制御弁であるアウトバルブ15aが設けられている。油路321aと油路34aとの間には、油路36に接続された油路42aが設けられている。油路42a上にはノーマルクローズタイプの比例制御弁であるアウトバルブ16aが設けられている。   An oil path 41 connected to the oil path 36 is provided between the oil path 311 and the oil path 33. On the oil passage 41, an out valve 15 which is a normally closed type proportional control valve is provided. An oil path 42 connected to the oil path 36 is provided between the oil path 321 and the oil path 34. An out valve 16 that is a normally closed type proportional control valve is provided on the oil passage 42. An oil passage 41a connected to the oil passage 36 is provided between the oil passage 311a and the oil passage 33a. An out valve 15a, which is a normally closed proportional control valve, is provided on the oil passage 41a. An oil passage 42a connected to the oil passage 36 is provided between the oil passage 321a and the oil passage 34a. An out valve 16a, which is a normally closed proportional control valve, is provided on the oil passage 42a.

尚、本実施例のブレーキユニットH/Uは1つのハウジングに1つのポンプを具備し、ポンプより4輪分の液圧供給を行う制御弁を搭載した構成となっているが、本実施例には限定されず、例えば、前輪の2つのホイルシリンダFR-FL、後輪の2つのホイルシリンダRL-RRの2つの群で各々ブレーキユニットH/Uを持ち、いずれか一方のブレーキユニットH/Uにストロークシミュレータを搭載した構成としてもよい。また、前輪2輪、後輪2輪の2つの群を構成するようにしてもよい。   The brake unit H / U of the present embodiment has a configuration in which one housing is provided with one pump and a control valve for supplying hydraulic pressure for four wheels from the pump is mounted. Is not limited. For example, two groups of front wheel two wheel cylinders FR-FL and two rear wheel cylinders RL-RR each have a brake unit H / U, and either one of the brake units H / U It is good also as a structure carrying a stroke simulator. Further, two groups of two front wheels and two rear wheels may be configured.

また、前輪FR,FLと後輪RR,RLのいずれかの群の一方を油圧ブレーキユニットH/Uにて構成し、他方を電動式ブレーキにて構成するようにしてもよい。   Further, one of the groups of the front wheels FR and FL and the rear wheels RR and RL may be configured by a hydraulic brake unit H / U, and the other may be configured by an electric brake.

〔通常ブレーキ制御〕
次に、ブレーキバイワイヤ制御が行われる通常制御時について説明する。尚、左側の前後輪と右側の前後輪では基本的に同じ作用であるため、左側の前後輪について説明する。ブレーキバイワイヤシステムが起動すると、シャットバルブS1が開き、シャットオフバルブ11,12が閉じる。ブレーキペダル1が踏み込まれると、マスタシリンダ3内のブレーキ液は、油路32から油路32aへ供給され、シャットバルブS1を介してストロークシミュレータSSに貯留される。尚、ストロークシミュレータSS内の作用については後述する。このとき、ペダルストロークや踏力に基づいて目標ホイルシリンダ液圧が算出され、モータ50に電流が供給される。
[Normal brake control]
Next, the normal control time during which brake-by-wire control is performed will be described. The left front and rear wheels and the right front and rear wheels have basically the same function, so the left front and rear wheels will be described. When the brake-by-wire system is activated, the shut valve S1 is opened and the shut off valves 11 and 12 are closed. When the brake pedal 1 is depressed, the brake fluid in the master cylinder 3 is supplied from the oil passage 32 to the oil passage 32a and stored in the stroke simulator SS via the shut valve S1. The operation in the stroke simulator SS will be described later. At this time, the target wheel cylinder hydraulic pressure is calculated based on the pedal stroke and the depression force, and a current is supplied to the motor 50.

この状態でギヤポンプ10が駆動すると、チェックバルブ17を介して油路37から油路37aにブレーキ液圧が供給される。更に、油路37a上のインバルブ13,13aを介して油路33,33aから各ホイルシリンダW/C(FL,RL)にブレーキ液圧が供給され、所望の液圧に増圧される。一方、ホイルシリンダ圧を減圧するときは、ギヤポンプ10の駆動を停止し、アウトバルブ15,15aを開き、ホイルシリンダW/Cの液圧を油路41,41aから油路36に流すことでリザーバタンク2に還流される。   When the gear pump 10 is driven in this state, the brake fluid pressure is supplied from the oil passage 37 to the oil passage 37 a via the check valve 17. Further, the brake fluid pressure is supplied from the oil passages 33 and 33a to the wheel cylinders W / C (FL and RL) via the in-valves 13 and 13a on the oil passage 37a, and is increased to a desired fluid pressure. On the other hand, when reducing the wheel cylinder pressure, the driving of the gear pump 10 is stopped, the out valves 15 and 15a are opened, and the hydraulic pressure of the wheel cylinder W / C is caused to flow from the oil passages 41 and 41a to the oil passage 36 to thereby reduce the reservoir. Reflux to tank 2.

〔フェール時制御〕
フェール時には、全ての電磁弁への電流供給が遮断される。すると、シャットバルブS1が閉じ、シャットオフバルブ11,12が開く。ブレーキペダル1が踏み込まれると、マスタシリンダ3内のブレーキ液は、油路31→油路310→油路311,311a→油路33,33aを介してホイルシリンダW/Cに直接供給される。このとき、シャットオフバルブ11,12のみを経過したブレーキ液圧を供給することが可能となり、比較的小さな踏力でブレーキ液圧を発生することができる。尚、インバルブ13,13aが開状態であっても、油路37a及び油路37はチェックバルブ17によって閉じた系となっているため、ブレーキ液圧が流通することはない。
[Fail control]
At the time of failure, the current supply to all the solenoid valves is cut off. Then, the shut valve S1 is closed and the shut off valves 11 and 12 are opened. When the brake pedal 1 is depressed, the brake fluid in the master cylinder 3 is directly supplied to the wheel cylinder W / C via the oil passage 31 → the oil passage 310 → the oil passages 311, 311a → the oil passages 33, 33a. At this time, it becomes possible to supply the brake fluid pressure that has passed only the shut-off valves 11 and 12, and the brake fluid pressure can be generated with a relatively small pedal effort. Even when the in-valves 13 and 13a are in the open state, the oil passage 37a and the oil passage 37 are closed by the check valve 17, so that the brake fluid pressure does not flow.

(ブレーキユニットについて)
図4はブレーキユニットH/Uの外観を表す斜視図、図5はモータ側から見た正面図、図6はコネクタ側から見た側面図である。更に、説明のため、図7には第1ユニットH1内の各種電子部品及び油路のみを表す透視図を示し、図8には部分断面図を示す。
(About the brake unit)
4 is a perspective view showing an appearance of the brake unit H / U, FIG. 5 is a front view seen from the motor side, and FIG. 6 is a side view seen from the connector side. Furthermore, for the sake of explanation, FIG. 7 shows a perspective view showing only various electronic components and oil passages in the first unit H1, and FIG. 8 shows a partial sectional view.

ブレーキユニットH/Uは、アルミブロックから成る第1ユニットH1と、樹脂材料から成る第2ユニットH2と、樹脂材料から成るカバー部材H3から構成されている。第1ユニットH1は、モータ50及びストロークシミュレータSSが取り付けられる第1側面H101と、第1側面H101と対向する第2側面H102と、ブレーキ配管が取り付けられる上面H103と、下面側インシュレータISUが取り付けられる下面H104と、ストロークシミュレータSSが偏倚する側の側面H105と、第2ユニットH2のコネクタH22が設けられる側の側面H106を有する。   The brake unit H / U includes a first unit H1 made of an aluminum block, a second unit H2 made of a resin material, and a cover member H3 made of a resin material. The first unit H1 is provided with a first side face H101 to which the motor 50 and the stroke simulator SS are attached, a second side face H102 facing the first side face H101, an upper face H103 to which a brake pipe is attached, and a lower face insulator ISU. It has a lower surface H104, a side surface H105 on the side where the stroke simulator SS is biased, and a side surface H106 on the side where the connector H22 of the second unit H2 is provided.

第1側面H101には、モータ50と、ストロークシミュレータSSと、側面側インシュレータISSが取り付けられている。モータ50には、略等間隔にボルト固定用のハブ501〜504が4箇所設けられている。ハブ501〜504は、ハブ501とハブ部503とを結ぶ直線P1が、車載時の鉛直方向軸P2に対して直角方向からオフセットした状態で取り付けられている。これにより、ハブ501〜504を極力大きく取ることが可能となり、第1側面H101のスペースを有効に利用している。   A motor 50, a stroke simulator SS, and a side insulator ISS are attached to the first side face H101. The motor 50 is provided with four bolt fixing hubs 501 to 504 at substantially equal intervals. The hubs 501 to 504 are attached in a state where a straight line P1 connecting the hub 501 and the hub portion 503 is offset from a direction perpendicular to the vertical axis P2 when mounted on the vehicle. As a result, the hubs 501 to 504 can be made as large as possible, and the space of the first side face H101 is effectively used.

第1側面H101の車載時下方であって両端には、正面側インシュレータISSが設けられている。正面側インシュレータISSは、第1ユニットH1からモータ軸と平行に突出した固定軸ISS1と、固定軸ISS1の外周を取り囲むように取り付けられた弾性部材としてのゴムISS2から構成されている。このゴムISS2の底面は、第1側面H101と直接当接することで効率よく振動低減を図っている。   Front-side insulators ISS are provided at both ends of the first side face H101 when in-vehicle. The front-side insulator ISS is composed of a fixed shaft ISS1 protruding from the first unit H1 in parallel with the motor shaft, and a rubber ISS2 as an elastic member attached so as to surround the outer periphery of the fixed shaft ISS1. The bottom surface of the rubber ISS2 is in direct contact with the first side surface H101 to effectively reduce vibration.

ストロークシミュレータSSは、円筒形状であり、モータ回転軸G1を通る水平方向軸P3よりも車載時上方となる位置であって、鉛直方向軸P2よりも一方に偏倚した位置に取り付けられている。これにより、長方形である第1側面H101に対して円形のモータ50を取り付けた残りのスペース内に効率よく配置している。   The stroke simulator SS has a cylindrical shape, and is attached to a position that is above the horizontal axis P3 that passes through the motor rotation axis G1 when mounted on the vehicle and that is biased to one side relative to the vertical axis P2. Thereby, it arrange | positions efficiently in the remaining space which attached the circular motor 50 with respect to the 1st side surface H101 which is a rectangle.

ストロークシミュレータSSは、図8の部分断面図に示すように、円筒状であって第1ユニットH1に固定される外筒SS1と、外筒SS1の底面SS1aに固定され略円錐形上の第1ゴム部材SS2と、外筒SS1のスプリング保持部SS1bと内筒SS4のスプリング保持部SS4aとの間に固定された第1スプリングSS3と、内筒SS4と、内筒SS4の底面SS4bとピストンSS6の段部SS6aとの間に固定された第2スプリングSS5と、ピストンSS6と、ピストンSS6の先端に固定された第2ゴム部材SS7と、ピストンSS6と外筒SS1の内周との間で液密に摺動するシール部材SS8から構成されている。   As shown in the partial cross-sectional view of FIG. 8, the stroke simulator SS is cylindrical and has an outer cylinder SS1 fixed to the first unit H1 and a substantially conical first fixed to the bottom surface SS1a of the outer cylinder SS1. The rubber member SS2, the first spring SS3 fixed between the spring holding portion SS1b of the outer cylinder SS1 and the spring holding portion SS4a of the inner cylinder SS4, the inner cylinder SS4, the bottom surface SS4b of the inner cylinder SS4, and the piston SS6 Liquid tight between the second spring SS5 fixed between the step SS6a, the piston SS6, the second rubber member SS7 fixed to the tip of the piston SS6, and the inner periphery of the piston SS6 and the outer cylinder SS1 It is composed of a seal member SS8 that slides on the surface.

このストロークシミュレータSS内に、マスタシリンダ3からブレーキ液が供給されると、ピストンSS6の底面が押され、第2スプリングSS5の弾性力に抗して図8中左方に移動する。すると、内筒SS4とピストンSS6の先端に固定された第2ゴム部材SS7とが当接し、内筒SS4とピストンSS6とが一体となって第1スプリングSS3の弾性力に抗して図8中左方に移動する。内筒SS4と第1ゴム部材SS2とが弾性力を持って当接することで、運転者のブレーキペダルの踏みごたえを与えている。また、2つのスプリングの弾性力を使用することで、ブレーキペダル1のストローク量に応じて異なる踏みごたえを与えることができるように構成されている。具体的には、踏み込み量が増えると、踏みごたえが増大するように構成されている。尚、ストロークシミュレータの具体的な作用については、特開2004-330966号公報等に開示された内容を適用可能である。例えば、運転者の嗜好に応じてネジによる位置調整機構により、ばねの圧縮量を変更可能とすることで、踏力に対する反力の可変を行う構成としてもよく特に限定しない。   When brake fluid is supplied from the master cylinder 3 into the stroke simulator SS, the bottom surface of the piston SS6 is pushed and moves to the left in FIG. 8 against the elastic force of the second spring SS5. Then, the inner cylinder SS4 and the second rubber member SS7 fixed to the tip of the piston SS6 come into contact with each other, and the inner cylinder SS4 and the piston SS6 are united against the elastic force of the first spring SS3 in FIG. Move to the left. The inner cylinder SS4 and the first rubber member SS2 are brought into contact with each other with an elastic force, thereby giving the driver a stepping on the brake pedal. Further, by using the elastic force of the two springs, it is possible to give different footing depending on the stroke amount of the brake pedal 1. Specifically, it is configured such that as the amount of depression increases, the amount of depression increases. As for the specific action of the stroke simulator, the contents disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-330966 can be applied. For example, the configuration may be such that the reaction force against the pedaling force can be varied by making it possible to change the compression amount of the spring by a position adjusting mechanism using a screw according to the driver's preference.

第1側面H101と対向する第2側面H102には、上述のインバルブ,アウトバルブ,液圧センサ等の電子部品が取り付けられる取付孔H102aが複数設けられている(図8参照)。これら電子部品は、取付孔H102aに挿入後、取付孔H102a周辺をカシメにより押し潰して固定している。尚、カシメ以外にも電子部品を取付孔H102aに圧入してもよいし、ねじ止め等によって固定しても良く、特に限定しない。シャットバルブS1は、ストロークシミュレータSSを第2側面H102へ投影した位置に取り付けられている。   The second side face H102 facing the first side face H101 is provided with a plurality of mounting holes H102a to which electronic parts such as the above-described in-valve, out-valve, and hydraulic pressure sensor are attached (see FIG. 8). After these electronic components are inserted into the mounting hole H102a, the periphery of the mounting hole H102a is crushed and fixed by caulking. In addition to crimping, an electronic component may be press-fitted into the mounting hole H102a, or may be fixed by screwing or the like, and is not particularly limited. The shut valve S1 is attached at a position where the stroke simulator SS is projected onto the second side face H102.

また、第2側面H102には、第2ユニットH2が各種電子部品を覆うように取り付けられている。第2ユニットH2には、図5の正面図に示すように、電源や各種センサ信号及びCAN通信線等がまとめられたコネクタと接続する接続ポートH22と、この接続ポートH22を支持する支持部H21が設けられている。ブレーキユニットH/Uが車両に搭載される際、ユニット上部は各種配管が集中して配索され、ユニット下方及び正面には固定支持用のブラケットやモータ等が配置されるため、側面から集中的にコネクタを介して配線を取り出すようにしている。このとき、コネクタの接続容易性等を考慮して、支持部H21は、ストロークシミュレータSSが偏倚する側面とは対向する側面に設けられている。よって、コネクタ接続時等に突起物であるストロークシミュレータSSが阻害要因となることがない。   Further, the second unit H2 is attached to the second side face H102 so as to cover various electronic components. As shown in the front view of FIG. 5, the second unit H2 includes a connection port H22 that connects to a connector in which a power supply, various sensor signals, CAN communication lines, and the like are integrated, and a support portion H21 that supports the connection port H22. Is provided. When the brake unit H / U is mounted on a vehicle, various pipes are concentrated in the upper part of the unit, and brackets and motors for fixing support are arranged below and in front of the unit. Wiring is taken out via a connector. At this time, considering the ease of connection of the connector and the like, the support portion H21 is provided on the side surface opposite to the side surface on which the stroke simulator SS is biased. Therefore, the stroke simulator SS, which is a protrusion, does not become a hindrance factor when the connector is connected.

この第2ユニットH2には、図6の側面図に示すように、基板K1が取り付けられている。この基板K1には、モータ50や各液圧センサ及び各電磁弁のコイルと電気的に接続されている。基板K1にはCPUやROM,RAM等が取り付けられ、コントロールユニットCUとして構成されている。このように、各種電子部品を一側面に並べて配置することで配線の簡略化及び組み付け性の向上を図っている。   As shown in the side view of FIG. 6, a substrate K1 is attached to the second unit H2. The substrate K1 is electrically connected to the motor 50, each hydraulic pressure sensor, and each solenoid valve coil. A CPU, ROM, RAM, and the like are attached to the substrate K1, and configured as a control unit CU. In this way, various electronic components are arranged side by side on one side to simplify wiring and improve assembly.

第3ユニットH3は、第1ユニットH1との間で第2ユニットH2を挟み込むように取り付けられたカバー部材である。ここで、具体的な組み付け工程について説明する。まず、アルミブロックに各種油路や取付孔等を穿設し、第1ユニットH1を形成する。次に、第1ユニットH1の第2側面H102に各種電子部品を取り付け、カシメにより固定する。このとき、第2側面H102に対向する第1側面H101は平面であるため、不要な応力集中等を回避して安定したカシメを達成する。   The third unit H3 is a cover member attached so as to sandwich the second unit H2 with the first unit H1. Here, a specific assembly process will be described. First, various oil passages and mounting holes are formed in the aluminum block to form the first unit H1. Next, various electronic components are attached to the second side face H102 of the first unit H1, and fixed by caulking. At this time, since the first side surface H101 facing the second side surface H102 is a flat surface, unnecessary stress concentration or the like is avoided and stable crimping is achieved.

次に、モータ50及びストロークシミュレータSSを取り付ける。次に、第2ユニットH2を各種電子部品を覆うように取り付け、基板K1に対し各種電子部品との電気的接合を行う。ここで、電気的接合とは、各種電子部品から突出した端子と基板K1とを半田等により溶着することを表すが、必ずしも溶着する必要はなく、嵌合等により電気的接続を図っても良い。このとき、溶着を行う場合には、第2ユニットH2の背面となる第3ユニットH3側の面において行うことで、容易に溶着が可能となる。次に、第3ユニットH3を取り付けることでブレーキユニットH/Uの組み付けが完了する。このようにカバー部材である第3ユニットH3を設けることで、組み付け容易性を向上している。   Next, the motor 50 and the stroke simulator SS are attached. Next, the second unit H2 is attached so as to cover the various electronic components, and the substrate K1 is electrically joined to the various electronic components. Here, the electrical joining represents welding the terminal protruding from various electronic components and the substrate K1 with solder or the like, but it is not always necessary to weld, and electrical connection may be achieved by fitting or the like. . At this time, when welding is performed, the welding can be easily performed by performing the welding on the surface on the third unit H3 side which is the back surface of the second unit H2. Next, the assembly of the brake unit H / U is completed by attaching the third unit H3. By providing the third unit H3 as a cover member in this way, the ease of assembly is improved.

上面H103には、各種配管が接続される複数のポートH11,H12,H13,H14,H15,H16が設けられている。上面H103の略中央部分に形成された第1ポートH11,H12には、マスタシリンダ3からの配管である油路31,32が接続される。第1ポートH11,H12を挟んで両側に形成された第2ポートH13,H14,H15,H16には、各ホイルシリンダW/Cからの配管である油路33,33a,34,34aが接続されている。上面の中央に一箇所のみ形成された第3ポートH17には、リザーバタンク2からの配管である油路36と接続される。これら各種配管は、油路36を中心として左右対称に配置されている。   The upper surface H103 is provided with a plurality of ports H11, H12, H13, H14, H15, and H16 to which various pipes are connected. Oil passages 31 and 32 that are pipes from the master cylinder 3 are connected to the first ports H11 and H12 formed in a substantially central portion of the upper surface H103. Oil passages 33, 33a, 34, 34a, which are pipes from each wheel cylinder W / C, are connected to the second ports H13, H14, H15, H16 formed on both sides of the first ports H11, H12. ing. The third port H17 formed at only one location in the center of the upper surface is connected to an oil passage 36 that is a pipe from the reservoir tank 2. These various pipes are arranged symmetrically about the oil passage 36.

次に、図7の透視図について説明する。第1ポートH11,H12のうち、ポートH12には、直近(上面H103に近い位置)にストロークシミュレータSS及びシャットバルブS1と連通する横穴32bが形成されている。この横穴32bは、言い換えると、シャットバルブS1の第1側面H101への投影面にストロークシミュレータSSが配置されている。また、横穴32aにはポートH12と接続された分岐油路32aが同じ高さ位置に設けられ、極力油路抵抗を低減するように構成されている。   Next, the perspective view of FIG. 7 will be described. Of the first ports H11 and H12, the port H12 is formed with a lateral hole 32b that communicates with the stroke simulator SS and the shut valve S1 most recently (position close to the upper surface H103). In other words, in this horizontal hole 32b, the stroke simulator SS is arranged on the projection surface onto the first side face H101 of the shut valve S1. Further, a branch oil passage 32a connected to the port H12 is provided in the horizontal hole 32a at the same height position so as to reduce the oil passage resistance as much as possible.

第1ポートH11,H12の近傍には、液圧センサ21,22aが設けられている。ポンプ吐出孔はポンプハウジング下方よりチェックバルブ17,18に至るルートと、ポンプハウジング上方のリリーフバルブ19を介して第3ポートH17に至るルートの2箇所が設けられている。チェックバルブ17,18に縦孔を介してインバルブ13,13a,14,14aを設け、第2ポートH13,H14,H15,H16に至る縦穴に連通させる。第2ポートH13,H14,H15,H16に至る縦穴は左右2箇所に設けられ、途中の分岐路に液圧センサ23,23a,24,24aとアウトバルブ15,15a,16,16aが設けられている。また、各輪のアウトバルブ15,15a,16,16aの出口は横孔にて互いに連通し、リザーバタンク2と接続する油路36と交差している。   Hydraulic pressure sensors 21 and 22a are provided in the vicinity of the first ports H11 and H12. The pump discharge hole is provided with two places: a route from the lower part of the pump housing to the check valves 17 and 18 and a route to the third port H17 through the relief valve 19 at the upper part of the pump housing. The check valves 17 and 18 are provided with in-valves 13, 13a, 14, and 14a through vertical holes, and communicated with the vertical holes that reach the second ports H13, H14, H15, and H16. The vertical holes leading to the second ports H13, H14, H15, and H16 are provided at two places on the left and right, and hydraulic pressure sensors 23, 23a, 24, and 24a and out valves 15, 15a, 16, and 16a are provided on the middle branch path. Yes. Further, the outlets of the out valves 15, 15 a, 16, and 16 a of each wheel communicate with each other through a horizontal hole and intersect with an oil passage 36 connected to the reservoir tank 2.

上記実施例1に基づく作用効果について説明する。
(a)ブレーキユニットH/Uは、マスタシリンダ3と配管を介して接続する第1ポートH11,H12と、ホイルシリンダW/Cと配管を介して接続する第2ポートH13,H14,H15,H16と、第1ポートH11,H12と第2ポートH13,H14,H15,H16の導通及び遮断を切り換えるシャットオフバルブ11,12(第1切換弁に相当)と、ポンプ10(第2液圧源に相当)と、運転者のブレーキペダル操作により移動するマスタシリンダ内のブレーキ液を貯留するストロークシミュレータSS(液吸収体に相当)と、第1ポートH11,H12とストロークシミュレータSSとを接続する分岐油路32aと、分岐油路32aの導通及び遮断を切り換えるシャットバルブS1(第2切換弁に相当)とを有することとした。
The effect based on the said Example 1 is demonstrated.
(a) The brake unit H / U includes first ports H11, H12 connected to the master cylinder 3 via piping, and second ports H13, H14, H15, H16 connected to the wheel cylinder W / C via piping. Shutoff valves 11 and 12 (corresponding to the first switching valve) for switching between conduction and cutoff of the first ports H11 and H12 and the second ports H13, H14, H15 and H16, and a pump 10 (for the second hydraulic pressure source) Equivalent), a stroke simulator SS (corresponding to a fluid absorber) that stores brake fluid in the master cylinder that is moved by the driver's brake pedal operation, and a branch oil that connects the first port H11, H12 and the stroke simulator SS. The passage 32a and the shut valve S1 (corresponding to the second switching valve) for switching between conduction and interruption of the branch oil passage 32a are provided.

すなわち、フェール時にマニュアルブレーキ回路を介して制動力を確保するブレーキバイワイヤシステムにおいて必須の構成であるストロークシミュレータSSをブレーキユニットH/U側に配置することで、マスタシリンダ周辺の構成をコンパクト化することが可能となり、エンジンルーム内のレイアウト自由度を向上することができる。また、既存のマスタシリンダをそのまま流用することが可能となり、システムのコストを低減することができる。   In other words, the configuration around the master cylinder can be made compact by arranging the stroke simulator SS on the brake unit H / U side, which is an essential component in a brake-by-wire system that ensures braking force via a manual brake circuit during a failure. And the degree of freedom in layout in the engine room can be improved. In addition, the existing master cylinder can be used as it is, and the cost of the system can be reduced.

(b)第2液圧源はモータ50により駆動されるギヤポンプ10であり、モータ50及びストロークシミュレータSSは、ブレーキユニットH/Uの第1側面H101に取り付けられている。
すなわち、ブレーキバイワイヤシステムに、モータ駆動のギヤポンプを搭載することで、従来技術で説明したようなアキュムレータを排除することができる。基本的にアキュムレータは高圧を常に封入する必要があるため、強度や安全性の要求に応えるべく大型化していた。このアキュムレータを排除したスペースにストロークシミュレータSSを配置することで、既存のブレーキユニットH/Uが占有していた領域を拡大することなくマスタシリンダ周辺のスペースを確保することができる。
(b) The second hydraulic pressure source is the gear pump 10 driven by the motor 50, and the motor 50 and the stroke simulator SS are attached to the first side face H101 of the brake unit H / U.
That is, by installing a motor-driven gear pump in the brake-by-wire system, the accumulator as described in the related art can be eliminated. Basically, accumulators must always be filled with high pressure, so they have been enlarged to meet demands for strength and safety. By arranging the stroke simulator SS in a space excluding this accumulator, the space around the master cylinder can be secured without expanding the area occupied by the existing brake unit H / U.

(c)ブレーキユニットH/Uは、モータ50,シャットオフバルブ11,12及びシャットバルブS1と電気的に接続された基板K1を有し、シャットオフバルブ11,12,シャットバルブS1及び基板K1は、第1側面H101と対向する第2側面H102に取り付けられている。   (c) The brake unit H / U has a substrate K1 electrically connected to the motor 50, the shut-off valves 11, 12 and the shut valve S1, and the shut-off valves 11, 12, the shut valve S1 and the substrate K1 are The second side surface H102 is opposed to the first side surface H101.

すなわち、電気的な接続が成される基板K1と各電子部品を一側面に集中して配置することで、半田付け等の組み付け容易性を確保することができる。また、基板K1と近接して配置することとなるため、配線の取り回しを容易とすると共に、配線における損失を極力低減することができる。また、仮に、電磁弁や液圧センサ等を取り付ける面と、ねじ等により固定されるストロークシミュレータSSやモータ50等を取り付ける面とが同じ場合は、先にモータやストロークシミュレータSSを取り付けてしまうと、圧入またはカシメ工程が困難となる。よって、圧入またはカシメ工程後にモータやストロークシミュレータSSをねじ止め等により固定することになる。しかしながら、圧入やカシメにより面内に微妙な変形が発生した場合、ねじ穴の変形等を招くため製造上の効率が低下する虞がある。これ対し、異なる面に取り付けることとしたため、製造上の効率の向上をも図ることができる。   That is, it is possible to ensure ease of assembly such as soldering by arranging the board K1 to be electrically connected and the respective electronic components concentrated on one side surface. In addition, since it is arranged close to the substrate K1, it is possible to easily handle the wiring and to reduce the loss in the wiring as much as possible. In addition, if the surface on which the solenoid valve, the hydraulic pressure sensor, or the like is attached is the same as the surface on which the stroke simulator SS, the motor 50, or the like that is fixed by a screw or the like is attached, the motor or the stroke simulator SS is attached first. The press-fitting or caulking process becomes difficult. Therefore, after the press-fitting or caulking process, the motor and the stroke simulator SS are fixed by screwing or the like. However, when a slight deformation occurs in the surface due to press-fitting or caulking, the screw hole may be deformed and the manufacturing efficiency may be reduced. On the other hand, since it attached to a different surface, the improvement in manufacturing efficiency can also be aimed at.

(d)シャットバルブS1は、第1側面H101に取り付けられたストロークシミュレータSSを第2側面H102へ投影した位置に取り付けられている。   (d) The shut valve S1 is attached at a position where the stroke simulator SS attached to the first side face H101 is projected onto the second side face H102.

すなわち、低温時にはブレーキ液の粘度が低下し、シャットバルブS1とストロークシミュレータSSの間の油路長が長いと、電磁弁の作動からストロークシミュレータのピストン移動に至るまでの応答が遅くなり、この応答遅れはバイワイヤ制御の運転者の踏み込み感覚に違和感を与える虞がある。これに対し、上記構成によりシャットバルブS1とストロークシミュレータSSとを近接して配置することが可能となり、油路による油圧損失を回避することができる。また、運転者のブレーキペダルのストロークに伴う違和感を抑制することができる。   In other words, the viscosity of the brake fluid decreases at low temperatures, and if the oil path length between the shut valve S1 and the stroke simulator SS is long, the response from the solenoid valve operation to the piston movement of the stroke simulator is delayed. The delay may give a sense of incongruity to the feeling of depressing the driver of the by-wire control. On the other hand, with the above configuration, the shut valve S1 and the stroke simulator SS can be disposed close to each other, and a hydraulic pressure loss due to the oil passage can be avoided. In addition, it is possible to suppress a sense of discomfort associated with the stroke of the driver's brake pedal.

(e)分岐油路32a及びストロークシミュレータSSは、モータ50の回転軸よりも第1ポートH11,H12側に配置されている。
よって、ブレーキユニットH/Uに導入されたマスタシリンダ側のブレーキ液を極力短い油路によりストロークシミュレータSSに供給することが可能となり、上記(d)の作用効果と同様、油路による油圧損失を回避することができる。
(e) The branch oil passage 32a and the stroke simulator SS are arranged on the first ports H11 and H12 side with respect to the rotating shaft of the motor 50.
Therefore, it becomes possible to supply the brake fluid on the master cylinder side introduced into the brake unit H / U to the stroke simulator SS through the shortest oil passage, and the hydraulic loss due to the oil passage is reduced as in the effect (d) above. It can be avoided.

(f)ストロークシミュレータSSは、ブレーキユニットH/Uの車両搭載時に、モータ50よりも上部となる位置に配置されている。
基本的にモータは最も重量の大きな構成部品であるため、モータを下部に配置し、ユニット全体の重心を下部に下げることで、車載時のバランスを安定させつつ、搭載性の向上を図ることができる。また、上部に配管が接続される複数のポートが設けられている場合には、ポートとストロークシミュレータSSの距離を近接して配置することで、管路抵抗を小さくすることができる。
(f) The stroke simulator SS is arranged at a position above the motor 50 when the brake unit H / U is mounted on the vehicle.
Since the motor is basically the heaviest component, placing the motor at the bottom and lowering the center of gravity of the entire unit to the bottom can improve the mountability while stabilizing the on-vehicle balance. it can. Further, when a plurality of ports to which pipes are connected are provided in the upper part, the pipe resistance can be reduced by arranging the ports and the stroke simulator SS close to each other.

次に実施例2について説明する。基本的な構成は実施例1と同じであるため、異なる点についてのみ説明する。図9は実施例2のブレーキユニットH/Uを表す部分断面図である。実施例1ではストロークシミュレータSS内に複数のスプリングや弾性体であるゴムを配置し、これにより運転者のブレーキペダル操作に対して踏力特性を再現していた。これに対し、実施例2では、シャットバルブS1の開弁量を電子制御することで踏力特性を再現する点が異なる。   Next, Example 2 will be described. Since the basic configuration is the same as that of the first embodiment, only different points will be described. FIG. 9 is a partial cross-sectional view showing the brake unit H / U of the second embodiment. In the first embodiment, a plurality of springs and rubber as an elastic body are arranged in the stroke simulator SS, thereby reproducing the pedaling force characteristics with respect to the driver's brake pedal operation. In contrast, the second embodiment is different in that the pedaling force characteristic is reproduced by electronically controlling the valve opening amount of the shut valve S1.

実施例2のシャット弁制御部CU22では、各種センサ値に基づいて、踏力特性として最適な値を算出し、この値に対応したシャットバルブS1の開弁量を指令信号として出力する。これにより、シャットバルブS1のオリフィス効果による負荷調整を行うことで、踏力特性を所望の値に設定する。このとき、実施例1に示すように複数のスプリングやゴム等を配置する必要がないため、図9の部分断面図に示すように、ストロークシミュレータSSには液量を吸収する容積として必要な大きさとすることで、ストロークシミュレータSSの小型化を図ることができる。   The shut valve control unit CU22 of the second embodiment calculates an optimum value as a pedaling force characteristic based on various sensor values, and outputs the valve opening amount of the shut valve S1 corresponding to this value as a command signal. As a result, by adjusting the load by the orifice effect of the shut valve S1, the pedaling force characteristic is set to a desired value. At this time, since it is not necessary to arrange a plurality of springs, rubbers, etc. as shown in the first embodiment, as shown in the partial cross-sectional view of FIG. By doing so, it is possible to reduce the size of the stroke simulator SS.

尚、運転者の踏力特性を、走行状態等に応じて適宜設定することも可能である。例えば、ストロークシミュレータをマスタシリンダ近傍等であってブレーキユニットH/Uと別の場所に設定した場合、協調制御を行うには、通信用の配線を配索、もしくは、ストロークシミュレータ専用のコントローラをCAN通信線上に配置する、といった必要がある。   It should be noted that the driver's pedaling force characteristic can be set as appropriate according to the traveling state and the like. For example, when the stroke simulator is set near the master cylinder, etc., and at a different location from the brake unit H / U, to perform coordinated control, wiring for communication or a dedicated controller for the stroke simulator can be used. It is necessary to arrange on the communication line.

このとき、CAN通信速度はバス負荷の増大により制御周期を短くできない虞があり、制御性が悪くフィーリング悪化を招く虞があり、好ましくない。これに対し、実施例2では、各輪のホイルシリンダ圧を制御する電磁弁と同じ位置にシャットバルブS1も配置されているため、ブレーキバイワイヤ制御との協調制御を行う場合には、配線の取り回し等が必要なく、またコントローラの数を増やす必要もないため、安定したフィーリングを得ることができる。また、ブレーキバイワイヤシステムに失陥が発生したときは、同様にシャットバルブS1は閉じられるため、通常のマニュアルブレーキを実行することができる。   At this time, the CAN communication speed is not preferable because the control cycle may not be shortened due to an increase in the bus load, and the controllability is poor and the feeling may be deteriorated. On the other hand, in the second embodiment, the shut valve S1 is also arranged at the same position as the solenoid valve that controls the wheel cylinder pressure of each wheel. Therefore, when cooperative control with brake-by-wire control is performed, the wiring is routed. Etc. and there is no need to increase the number of controllers, so that a stable feeling can be obtained. Further, when a failure occurs in the brake-by-wire system, the shut valve S1 is similarly closed, so that normal manual braking can be executed.

1 ブレーキペダル
2 リザーバタンク
3 マスタシリンダ
10 ギヤポンプ
11,12 シャットオフバルブ
13,13a,14,14a インバルブ
15,15a,16,16a アウトバルブ
17,18 チェックバルブ
19 リリーフバルブ
23,23a,24,24a 液圧センサ(ホイルシリンダ用配管)
31,32 油路(マスタシリンダ用配管)
32a 分岐油路
33,33a,34,34a 油路(ホイルシリンダ用配管)
36 油路(リザーバタンク用配管)
50 モータ
H/U ブレーキユニット
S1 シャットバルブ
SS ストロークシミュレータ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Brake pedal 2 Reservoir tank 3 Master cylinder 10 Gear pump 11, 12 Shut off valve 13, 13a, 14, 14a In-valve 15, 15a, 16, 16a Out valve 17, 18 Check valve 19 Relief valve 23, 23a, 24, 24a Fluid Pressure sensor (pipe for wheel cylinder)
31, 32 Oil passage (Master cylinder piping)
32a Branch oil passage 33, 33a, 34, 34a Oil passage (foil cylinder piping)
36 Oil passage (piping for reservoir tank)
50 motor
H / U brake unit
S1 Shut valve
SS stroke simulator

Claims (3)

運転者のブレーキペダル操作により液圧を発生する第1液圧源としてのマスタシリンダと各輪に制動力を発生するホイルシリンダとを接続する配管上に設けられたブレーキユニットであって、
前記ブレーキユニットは、ハウジングの上面に形成された前記マスタシリンダと配管を介して接続する第1ポートと、
前記ハウジングの上面に形成された前記ホイルシリンダと配管を介して接続する第2ポートと、
前記ハウジング内に設けられたポンプと、
前記ハウジングの第1側面に取り付けられ前記ポンプを回転駆動するモータと、
前記運転者のブレーキペダル操作により移動するマスタシリンダ内のブレーキ液を貯留するストロークシミュレータと、
を備え、
前記ストロークシミュレータは、前記第1側面において前記モータのモータ回転軸を通り前記上面に平行な第1仮想線と前記上面との間で、前記第1側面に連続して形成した第3側面側から見たときに、前記ストロークシミュレータと前記モータの一部がオーバーラップし、前記モータ回転軸を通り前記第1仮想線と直交する第2仮想線よりも一方に偏倚し、前記上面側から見たときに、前記ストロークシミュレータと前記モータの一部がオーバーラップする位置に取り付けられていることを特徴とするブレーキユニット。
A brake unit provided on a pipe connecting a master cylinder as a first hydraulic pressure source that generates hydraulic pressure by a driver's brake pedal operation and a wheel cylinder that generates braking force on each wheel,
The brake unit has a first port connected to the master cylinder formed on the upper surface of the housing via a pipe;
A second port connected to the wheel cylinder formed on the upper surface of the housing via a pipe;
A pump provided in the housing;
A motor attached to the first side surface of the housing for driving the pump;
A stroke simulator for storing brake fluid in a master cylinder that moves by operating the driver's brake pedal;
With
The stroke simulator, between the upper surface and the first imaginary line parallel to the street the upper surface of the motor rotation shaft of the motor in the first aspect, the third side surface formed continuously to said first side surface When viewed, the stroke simulator and a part of the motor overlap, deviate to one side of the second imaginary line passing through the motor rotation axis and orthogonal to the first imaginary line, and viewed from the upper surface side Sometimes, the brake unit is mounted at a position where the stroke simulator and a part of the motor overlap .
請求項1に記載のブレーキユニットにおいて、
前記ストロークシミュレータと、前記ハウジングの前記第1側面に対向する第2側面に設けられたユニットと、
を備え、
前記ストロークシミュレータは、前記第1側面側であって、前記ハウジングを前記第1側面側から見たときに、前記第1側面に連続して形成した第3側面側に偏した位置に取り付けられ、
前記ユニットは前記ハウジングを第1側面側から見たときに前記第3側面に対向し、前記第1側面に連続して形成した第4側面側に前記ハウジングの外部からの信号を取り込むコネクタと接続するための接続ポートが位置するように構成されていることを特徴とするブレーキユニット。
The brake unit according to claim 1, wherein
Said stroke simulator, a unit provided on the second side surface opposite to the first side surface of said housing,
With
The stroke simulator is a front Symbol first side surface, mounting the housing when viewed from the first side surface, a position obtained by partially on the third side face side which is formed continuously to the first side surface And
The unit, when viewed the housing from a first side face, opposite the third side, a fourth side surface which is formed continuously to the first aspect, taking the signal from outside of said housing A brake unit comprising a connection port for connecting with a connector.
請求項1又は2に記載のブレーキユニットにおいて、
前記ストロークシミュレータは、外周に前記ハウジングに固定するためのボルトが装着される複数の固定部を有し、少なくとも1つの固定部が前記ハウジングの隅部に配置されることを特徴とするブレーキユニット。
The brake unit according to claim 1 or 2,
The stroke simulator has a plurality of fixing portions to which bolts for fixing to the housing are mounted on an outer periphery, and at least one fixing portion is disposed at a corner portion of the housing .
JP2011035099A 2011-02-21 2011-02-21 Brake control device Active JP5161327B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011035099A JP5161327B2 (en) 2011-02-21 2011-02-21 Brake control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011035099A JP5161327B2 (en) 2011-02-21 2011-02-21 Brake control device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005208044A Division JP4841884B2 (en) 2005-07-19 2005-07-19 Brake unit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011126536A JP2011126536A (en) 2011-06-30
JP5161327B2 true JP5161327B2 (en) 2013-03-13

Family

ID=44289592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011035099A Active JP5161327B2 (en) 2011-02-21 2011-02-21 Brake control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5161327B2 (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6046698B2 (en) * 2012-03-30 2016-12-21 本田技研工業株式会社 Stroke simulator
EP2835294B1 (en) * 2012-03-30 2018-05-09 Honda Motor Co., Ltd. Stroke simulator
JP2014234011A (en) * 2013-05-31 2014-12-15 トヨタ自動車株式会社 Vehicle braking device
KR102021518B1 (en) * 2014-12-30 2019-11-05 주식회사 만도 Assembly structure for integrated brake system
JP7010728B2 (en) * 2018-02-27 2022-01-26 ゼット・エフ・アクティブ・セーフティー・ユーエス・インコーポレイテッド Brake fluid pressure control device

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4306222A1 (en) * 1992-10-09 1994-09-01 Teves Gmbh Alfred Hydraulic unit for slip-controlled brake systems
JP3480044B2 (en) * 1994-06-29 2003-12-15 アイシン精機株式会社 Brake fluid pressure control actuator for vehicle
JPH0854081A (en) * 1994-08-09 1996-02-27 Nisshinbo Ind Inc Pressure control device
JPH11165627A (en) * 1997-12-04 1999-06-22 Sumitomo Electric Ind Ltd Brake hydraulic pressure control device for vehicle
JP4193370B2 (en) * 2001-04-17 2008-12-10 トヨタ自動車株式会社 Brake fluid pressure control unit
JP4283756B2 (en) * 2004-10-29 2009-06-24 日信工業株式会社 Brake hydraulic pressure control device for vehicles

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011126536A (en) 2011-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4841884B2 (en) Brake unit
JP6413138B2 (en) Hydraulic pressure control device and brake system
JP5161327B2 (en) Brake control device
JP4923839B2 (en) Brake hydraulic pressure control unit for vehicles
EP1829759B1 (en) Brake system of motorcycle
JP6375542B2 (en) Brake device and master cylinder
KR20120079093A (en) Braking system for motor vehicles and method for operating the same
JP6838263B2 (en) Hydraulic pressure control device, brake system and auxiliary hydraulic pressure unit for failure
JP2015003622A (en) Brake control device
WO2015016302A1 (en) Brake system
US11878665B2 (en) Hydraulic pressure control unit for straddle-type vehicle brake system and straddle-type vehicle brake system
CN112292295B (en) Hydraulic control unit for saddle-ride type vehicle brake system, and saddle-ride type vehicle brake system
EP3733468B1 (en) Liquid pressure control unit of saddle-type vehicular brake system, and saddle-type vehicular brake system
JP5200092B2 (en) Brake system for vehicle and input device thereof
EP2236371B1 (en) Brake device for a motorcycle
JP7262213B2 (en) Brake fluid pressure controller
JP7468990B2 (en) Brake fluid pressure control device and method for manufacturing the same
EP3710324A1 (en) Brake fliud reservoir
CN217598539U (en) Braking system of vehicle and vehicle
JP7157166B2 (en) Brake fluid pressure controller
JP5491813B2 (en) Brake hydraulic pressure control device for vehicles
JP2012106640A (en) Input device of vehicle brake system

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5161327

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250