JP5161141B2 - 熱中性子に有感な蛍光ガラス線量計用ガラス及び蛍光ガラス線量計 - Google Patents

熱中性子に有感な蛍光ガラス線量計用ガラス及び蛍光ガラス線量計 Download PDF

Info

Publication number
JP5161141B2
JP5161141B2 JP2009055193A JP2009055193A JP5161141B2 JP 5161141 B2 JP5161141 B2 JP 5161141B2 JP 2009055193 A JP2009055193 A JP 2009055193A JP 2009055193 A JP2009055193 A JP 2009055193A JP 5161141 B2 JP5161141 B2 JP 5161141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
dosimeter
fluorescent glass
fluorescent
sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009055193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010210336A (ja
Inventor
敏行 飯田
文信 佐藤
幸佳 山本
大介 牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka University NUC
Chiyoda Technol Corp
Original Assignee
Osaka University NUC
Chiyoda Technol Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka University NUC, Chiyoda Technol Corp filed Critical Osaka University NUC
Priority to JP2009055193A priority Critical patent/JP5161141B2/ja
Publication of JP2010210336A publication Critical patent/JP2010210336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5161141B2 publication Critical patent/JP5161141B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Radiation (AREA)

Description

本発明は、放射線被ばく量を測定するための蛍光ガラス線量計に用いるに好適な、熱中性子に有感な蛍光ガラス線量計用ガラス、及び、これを利用した熱中性子に有感な蛍光ガラス線量計に関する。
放射線被ばく量を測定するための線量計の一つに蛍光ガラス線量計がある。
この蛍光ガラス線量計は、銀イオンを含有したりん酸塩ガラス(銀活性りん酸塩ガラスと称する)からなるガラス素子(以下、蛍光ガラス素子と称する)を検出子として用いており、この蛍光ガラス素子は波長300〜400nmの紫外線励起により、オレンジ色の蛍光(Radiophotoluminesence:RPLとも称する)を発することが知られている。この蛍光量は照射した放射線量に比例するので、この蛍光量を測定することで放射線被ばく量を知ることができる。この蛍光は、何度でも繰り返し測定することができる。
我が国における蛍光ガラス線量計の進歩は、蛍光計測技術の開発と蛍光ガラス素子素材開発の両輪で進められてきた。蛍光計測技術の開発においては、例えば特許文献1及び特許文献2に記載されているように、紫外線レーザーを利用したパルス測定方式が導入されたことで、高精度な蛍光計測ができるようになった。
一方素材開発においては、非特許文献1で示すように様々なタイプの蛍光ガラス素子が作られ、放射線に起因しない素材自身からのバッググランド蛍光を低減するための努力が行われてきた。しかしながら、これら素材開発・改良は、X線やガンマ線、ベータ線といった放射線による被ばく量計測を目的に行われたものであった。
蛍光ガラス線量計を用いた熱中性子線被ばく量測定法として、例えば特許文献3に記載されているように、熱中性子線をガンマ線に変換するフィルタ((n,γ)変換フィルタ)で表面を覆った蛍光ガラス線量計と、熱中性子線とガンマ線を透過するフィルタ((n,γ)透過フィルタ)で表面を覆った蛍光ガラス線量計からなる複合素子を利用し、2種類の蛍光ガラス線量計の感度差から熱中性子線被ばく量を計測する方法があった。
また、非特許文献1で示されているように、リチウムを2〜5wt%と多く含有している蛍光ガラス素子も作られたことがある。これらは、熱中性子吸収断面積が極めて大きなリチウムの同位体6Liを含んでいる。6Liは熱中性子との原子核反応により、アルファ線及び反跳原子核を生成し、これらを計測することで、熱中性子線を検出することができる。
一般には熱中性子線による被ばく量の測定では、熱ルミネセンス線量計(Thermoluminesence dosimeter:TLDとも称する)が用いられている。放射線を照射した熱ルミネセンス線量計に熱を与えると、蛍光が放出される(熱ルミネセンス現象)。放出される光の量は放射線量に比例するので、蛍光の量を測定することで放射線被ばく量を計測できる。熱中性子線の測定には、6LiF(Mg,Ti)、Mg2SiO4(Tb)+Gd、Mg2SiO4(Tb)+6LiFといった熱中性子線用熱ルミネセンス線量計が使われる。Gdは6Liと同じく熱中性子吸収断面積が大きな物質であり、熱中性子と原子核反応を起こし、ガンマ線を放出する。
中性子線が存在する環境ではガンマ線も同時に存在することが多い。そのため、熱中性子線用熱ルミネセンス線量計を使用する場合は、ガンマ線補償用熱ルミネセンス線量計を併用する必要がある。たとえば、6LiF(Mg,Ti)の補償用線量計は7LiF(Mg,Ti)であり、Mg2SiO4(Tb)+Gd、Mg2SiO4(Tb)+6LiFの補償用線量計はMg2SiO4(Tb)である。熱中性子線による被ばく量は、熱中性子線検出用熱ルミネセンス線量計の指示値からガンマ線補償用熱ルミネセンス線量計の指示値を差し引くことで求められる。
特公昭47−51919号公報 特公昭50−38352号公報 特公平5−12673号公報
横田良助「蛍光ガラス線量計の最近の進歩」応用物理第40巻第12号(1971)1292−1306頁
前記の従来技術のうち、特許文献3に記載の手法においては、(n,γ)変換フィルタで生じたガンマ線が、(n,γ)透過フィルタで表面を覆った蛍光ガラス線量計に入らないようにガンマ線遮へい体を設ける工夫をしていた。しかしながら、ガンマ線の減衰率は指数関数的であり、遮へいを経ても0にはならないため、わずかながらではあるが(n,γ)透過フィルタで表面を覆った蛍光ガラス線量計に入射する可能性がある。
又、非特許文献1に記載されているように、リチウム含有量が多い蛍光ガラス素子を使う方法では、リチウムの含有量が多くなるとガラス素子の物理的性質が変化してくるため、蛍光の波長特性及び減衰時間特性が変化する可能性があり、紫外線レーザーを利用したパルス測定方式の読取装置を使用する場合、測定条件を変更する必要が出てくる。そのため汎用性に欠ける。
又、蛍光ガラス線量計は繰り返し測定ができるのに対し、熱ルミネセンス線量計は、蛍光量の読取に1度失敗すると、2度と読むことができないという短所を持つ。
本発明は、上記従来技術の問題点を解決すべく行われたものであり、蛍光特性を大きく損なうことなく、熱中性子と熱中性子・アルファ線変換剤の反応により生じるアルファ線並びに反跳原子核を検出することで、ガンマ線補償用蛍光ガラス素子に対する影響を与えることなく、一般的に使われている熱ルミネセンス線量計と同等の熱中性子感度を持つ新たな蛍光ガラス線量計用ガラス、及び、これを用いた蛍光ガラス線量計を提供することを課題とする。
放射線に曝露された銀活性りん酸塩ガラスは、紫外光で励起するとオレンジ色の蛍光(RPL)を発する。従来の蛍光ガラス素子は、放射線のうちX線、ガンマ線、ベータ線の検出を目的に開発されてきた。本発明は、上記の放射線の他に、熱中性子の検出も可能とする銀活性りん酸塩ガラスを開発したものである。
具体的には、メタりん酸ナトリウム、メタりん酸アルミニウム、塩化銀およびメタりん酸リチウムを高温下(例えば1200℃、3時間保持)で溶融し、ゆっくりと室温まで冷却することによって、ヒビが全く入らない透明な蛍光ガラス素子を製作できた。
よく知られているように、リチウムは天然において、同位体存在比(mol比)
6Li:7Li=7.6:92.4で存在しており、このうち6Liは熱中性子吸収断面積が大きいために、熱中性子検出材料としてよく使われる。
本発明は、上記知見に基づいてなされたもので、銀活性りん酸塩ガラスに、熱中性子・アルファ線変換剤を添加することにより、放射線照射後に紫外光励起をすると波長500〜800nm領域の蛍光を放出し、蛍光の時間特性が熱中性子・アルファ線変換剤の濃度に依存しないことを特徴とする、熱中性子に有感な蛍光ガラス線量計用ガラスを得たものである。
ここで、前記蛍光ガラス線量計用ガラスが、前記銀活性りん酸塩ガラスとして、メタりん酸ナトリウムを39〜52.4重量%、メタりん酸アルミニウムを37.4〜50.8重量%、塩化銀を0.14〜0.23重量%含み、前記熱中性子・アルファ線変換剤としてメタりん酸リチウムを1〜20重量%含むものとすることができる。
なお、ガラス材料の混合比率の上限及び下限値は次のようにして定めた。
発明者が作製した数十点のガラス素子の作製点を図1の三角図に示す。市販のガラス素子と作製したガラス素子を、ガンマ線で同じ線量(10Gy)だけ照射し、蛍光強度(RPL強度)を測定した。図中◎、○、△の点は、それぞれ市販のガラス素子に比べてRPL強度が1〜0.1倍、0.1〜0.01倍、0.01倍未満の点である。又、●の点は、ガラス化しなかった点を示す。実用的にはRPL強度が一桁以上落ちると使えないと考えて、◎の点を実用素子とした。
又、◎の点は、○の点に囲まれているので、○の点のメタりん酸ナトリウムNaPO3及びメタりん酸アルミニウムAl(PO33混合比率を閾値とした。図1より、NaPO3の下限が39wt(重量)%、上限が52.4wt%とした。又、Al(PO33の下限は37.4wt%、上限は50.8wt%とした。
一方、メタりん酸リチウムLiPO3の混合比率に関しては、○の点のうち、LiPO3含有量が最大の点を上限値20wt%とした。一方、下限値であるが、これは表1に示す実際に熱中性子を照射した結果の熱中性子/ガンマ線分離能力から決定した。
Figure 0005161141
表1において、NaPO31wt%混合物は、熱ルミネセンス線量計TLDに比べて分離能力が劣っているので、LiPO3の下限値を1wt%とした。
一方、塩化銀の濃度範囲は、0.14wt%(銀換算濃度で0.1wt%)未満では、蛍光量が減少するので実用的ではない。一方、非特許文献1で紹介されているように、過去には銀濃度が大きなタイプもあったが、フェーディング現象(放射線被ばくに起因するRPLが時間経過につれて、消失していく現象)が大きいため、銀濃度を下げていき、0.17wt%で最適化されたという経緯がある。そこで、上限は、市販ガラスに含まれる銀濃度0.17wt%(塩化銀換算で0.23wt%)とした。
なお、熱中性子・アルファ線変換剤としては、天然Liの他、濃縮6Liや、10B化合物も使用可能であると考えられる。
本発明は、又、蛍光ガラス線量計用ガラスを備えたことを特徴とする、熱中性子に有感な蛍光ガラス線量計を提供するものである。
又、蛍光ガラス線量計用ガラスと、熱中性子・アルファ線変換剤を含まないガンマ線補償用ガラスが並設されていることを特徴とする、熱中性子に有感な蛍光ガラス線量計を提供するものである。
ここで、前記ガンマ線補償用ガラスを、リチウムを含有しないものとすることができる。
又、前記ガンマ線補償用ガラスを、天然同位体存在比を超えるモル濃度に7Liを濃縮したリチウムを含有するものとすることができる。
よく使われている熱中性子検出用熱ルミネセンス線量計は、濃縮6Liを使用して熱中性子を検出しているのに対して、本発明は、天然存在比の6Liを利用しているにもかかわらず、従来検出子と同等の熱中性子検出感度を有する。なお、濃縮6Liを利用して、さらに感度を高めることも可能である。
又、リチウム含有量が多い非特許文献1に記載の技術に比べて、リチウム含有量がはるかに少量でも、実用に耐えうる熱中性子感度を有する。
又、特許文献3に記載されているように、(n,γ)反応を利用して熱中性子を計測する方法もあるが、その場合は、生じるガンマ線がガンマ線補償用検出子まで飛来し、そのガンマ線感度に影響を及ぼす。しかし、本発明の場合は、例えば6Liの(n,α)反応を利用して熱中性子を荷電粒子に変換しており、荷電粒子の飛程の短さから、ガンマ線補償用検出子まで到達し得ないため、そのガンマ線感度に影響を及ぼさない。
又、紫外線レーザーで励起した場合、従来からある蛍光ガラス素子と波長及び減衰時間が近似した蛍光を発する。従って、既存の蛍光ガラス線量計用の読み取り装置を構造変更することなく、使用できる。
実験で作製したガラス素子のメタりん酸ナトリウム、メタりん酸アルミニウム、及びメタりん酸リチウムの混合比率を示す三角図 ガンマ線照射後におけるLiPO3濃度による(A)蛍光強度の減衰時間特性及び(B)蛍光スペクトルの違いを比較して示す図 本発明の実施形態である蛍光ガラス線量計のガラス素子セットを示す(A)容器と蓋の斜視図及び(B)断面図
以下図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。
まず蛍光ガラス素子の製作方法について説明する。
本実施形態のLi含有蛍光ガラス素子は,メタりん酸ナトリウムNaPO3、メタりん酸アルミニウムAl(PO33、メタりん酸リチウムLiPO3および塩化銀AgClから製作した。そして、各成分の重量比を系統的に変化させて混合した。ただし、市販の蛍光ガラス素子に近い銀含有量にするために、Agの重量比は0.1wt%一定とした。
ガラス材料をアルミナ製るつぼに入れて混ぜ合わせ、250℃で15分間加熱することにより水分を蒸発させた後、1200℃で3時間溶融した。溶融の際は、るつぼにアルミナ製蓋をした。続いて、溶融したガラス材料を石英ガラス上に流して成型し、徐冷作業を行った。徐冷点Tcは450℃〜500℃である。Tc+5℃で30分間一定温度を保持した後、3段階に分けて室温までガラスの温度を下げた。すなわち、
(1)Tc+5℃から−1℃/minの速度でTc−60℃まで温度を下げる
(2)Tc−60℃から−2℃/minの速度でTc−110℃まで温度を下げる
(3)Tc−110℃から−10℃/minの速度で室温までゆっくりと冷却することにより蛍光ガラス素子を製作した。実証試験のために作製したRPLガラス素子の成分を表2に示す。
Figure 0005161141
次に、熱中性子の検出方法について説明する。
熱中性子用蛍光ガラス素子と市販のリチウムを含まない蛍光ガラス素子をガンマ線で照射した。照射後、355nm紫外線パルスレーザーにより蛍光ガラス素子を励起し、放出されるRPLの特性を調べた。図2(A)はガンマ線照射後におけるRPLの減衰時間特性、図2(B)はガンマ線照射後におけるRPLの波長特性である。LiPO3の重量%濃度が増えても、市販のリチウムを含まないガラス素子のRPL特性に近似していることがわかった。このことは、既存の蛍光ガラス線量計用読み取り装置が、構造変更することなしにそのまま使えることを意味する。
次に熱中性子用蛍光ガラス素子の熱中性子に対する感度を調べるために、熱中性子場において熱中性子を照射した。一般的に中性子場には、中性子とガンマ線が共存する。従って、こういった場における中性子線量を測定する場合は、ガンマ線の影響を補償する必要がある。
熱中性子用蛍光ガラス素子はガンマ線にも有感なので、蛍光ガラス線量計として図3に示すガラス素子セットを用いて、ガンマ線補償用蛍光ガラス素子として、市販のリチウムを含まない蛍光ガラス素子も同時に照射した。図において、10は2つのガラス収容部が形成された、一般的な合成樹脂(例えばABS樹脂)製の容器、12は同じく一般的な合成樹脂製の蓋、20は本発明に係る熱中性子用蛍光ガラス素子、22はガンマ線補償用蛍光ガラス素子である。
照射後、蛍光ガラス素子を355nm紫外線パルスレーザーにより励起し、RPL量を計測した。熱中性子用蛍光ガラス素子20から放出されるRPLは熱中性子及びガンマ線によるものであり、ガンマ線補償用蛍光ガラス素子22から放出されるRPLはガンマ線によるものである。熱中性子線量の評価は次の式で行う。
D’S=DS/a …(1)
H=D’S−DG …(2)
S:熱中性子用蛍光ガラス素子20のRPL計数値
D’S:n+γ合計線量値
a:感度補正係数
G:ガンマ線補償用蛍光ガラス素子22が示したガンマ線量値
H:n線量値
前出表1に、熱中性子線量値とガンマ線量値の比を示した。対比のために、熱ルミネセンス線量計TLDの結果も載せている。表1の結果から、本発明にかかる熱中性子用蛍光ガラス素子は、熱ルミネセンス線量計とほぼ同等の熱中性子感度を有することが確認できた。
なお、前記実施形態においては、熱中性子・アルファ線変換剤としてメタりん酸リチウムを用いていたが、熱中性子・アルファ線変換剤の種類はこれに限定されず、濃縮した6Liを含んだものや、10B化合物を用いることも可能である。
又、ガンマ線補償用蛍光ガラス素子も、リチウムを含有しないものに限定されず、天然同位体存在比を超えるモル濃度に7Liを濃縮したリチウムを含有するものでも良い。
10…容器
12…蓋
20…熱中性子用蛍光ガラス素子
22…ガンマ線補償用蛍光ガラス素子

Claims (6)

  1. 銀活性りん酸塩ガラスに、熱中性子・アルファ線変換剤を添加してなり、放射線照射後に紫外光励起をすると波長500〜800nm領域の蛍光を放出し、蛍光の時間特性が熱中性子・アルファ線変換剤の濃度に依存しないことを特徴とする、熱中性子に有感な蛍光ガラス線量計用ガラス。
  2. 前記蛍光ガラス線量計用ガラスが、前記銀活性りん酸塩ガラスとして、メタりん酸ナトリウムを39〜52.4重量%、メタりん酸アルミニウムを37.4〜50.8重量%、塩化銀を0.14〜0.23重量%含み、前記熱中性子・アルファ線変換剤としてメタりん酸リチウムを1〜20重量%含むことを特徴とする、請求項1に記載の熱中性子に有感な蛍光ガラス線量計用ガラス。
  3. 請求項1又は2に記載の蛍光ガラス線量計用ガラスを備えたことを特徴とする、熱中性子に有感な蛍光ガラス線量計。
  4. 請求項1又は2に記載の蛍光ガラス線量計用ガラスと、熱中性子・アルファ線変換剤を含まないガンマ線補償用ガラスが並設されていることを特徴とする、熱中性子に有感な蛍光ガラス線量計。
  5. 前記ガンマ線補償用ガラスがリチウムを含有しないことを特徴とする、請求項4に記載の熱中性子に有感な蛍光ガラス線量計。
  6. 前記ガンマ線補償用ガラスが、天然同位体存在比を超えるモル濃度に7Liを凝縮したリチウムを含有することを特徴とする、請求項4に記載の熱中性子に有感な蛍光ガラス線量計。
JP2009055193A 2009-03-09 2009-03-09 熱中性子に有感な蛍光ガラス線量計用ガラス及び蛍光ガラス線量計 Expired - Fee Related JP5161141B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009055193A JP5161141B2 (ja) 2009-03-09 2009-03-09 熱中性子に有感な蛍光ガラス線量計用ガラス及び蛍光ガラス線量計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009055193A JP5161141B2 (ja) 2009-03-09 2009-03-09 熱中性子に有感な蛍光ガラス線量計用ガラス及び蛍光ガラス線量計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010210336A JP2010210336A (ja) 2010-09-24
JP5161141B2 true JP5161141B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=42970674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009055193A Expired - Fee Related JP5161141B2 (ja) 2009-03-09 2009-03-09 熱中性子に有感な蛍光ガラス線量計用ガラス及び蛍光ガラス線量計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5161141B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103077761B (zh) * 2013-01-29 2015-08-05 中国工程物理研究院核物理与化学研究所 一种热中子荧光屏及其制备方法
JP7022386B2 (ja) * 2018-03-20 2022-02-18 日本電気硝子株式会社 放射線検出用ガラスの製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5025352B1 (ja) * 1966-06-17 1975-08-22
DE2731844C3 (de) * 1977-07-14 1980-07-24 Jenaer Glaswerk Schott & Gen., 6500 Mainz Lithiumfreies, silberaktiviertes Alkali-ErdalkaU-Aluminlum Phosphatglas für die Radiophotolumineszenzdosimetrie mit verringertem Vordosiswert und erhöhter chemischer Resistenz
JPH01167690A (ja) * 1987-12-24 1989-07-03 Toshiba Glass Co Ltd 蛍光ガラス線量計用複合素子
JPH01173891A (ja) * 1987-12-28 1989-07-10 Toshiba Glass Co Ltd 蛍光ガラス線量計
JPH03102284A (ja) * 1989-09-18 1991-04-26 Toshiba Glass Co Ltd ガラス線量測定方法およびその測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010210336A (ja) 2010-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Duragkar et al. Versatility of thermoluminescence materials and radiation dosimetry–A review
Huston et al. Remote optical fiber dosimetry
US20070170396A1 (en) Photostimulable glass ceramic
Yanagida et al. A review and future of RPL dosimetry
Kaur et al. Sm3+ and Gd3+ Co-doped lead phosphate glasses for γ-rays shielding and sensing
Al Helou et al. Radioluminescence and optically stimulated luminescence responses of a cerium-doped sol-gel silica glass under X-ray beam irradiation
Baccaro et al. Gamma irradiation calliope facility at ENEA–Casaccia research centre (Rome, Italy)
Iwao et al. Ag-doped phosphate glass with high weathering resistance for RPL dosimeter
Isokawa et al. Radiation-induced luminescence properties of Tb-doped Li3PO4-B2O3 glasses
US20100200741A1 (en) Fluoroperouskite radiation dosimeters and storage phosphors
Ranchoux et al. Fibre remote optoelectronic gamma dosimetry based on optically stimulated luminescence of Al2O3: C
Yanagida et al. Phosphors for radiation detectors
Okada et al. radiophotoluminescence (RPL)
Bell et al. Neutron detection via the Cherenkov effect
Mittani et al. Investigation of neutron converters for production of optically stimulated luminescence (OSL) neutron dosimeters using Al2O3: C
Diab et al. Dosimetric behavior of modified borate bioglass containing copper for low photon dose measurements using luminescence characteristics
Göksu et al. Beta dosimetry using thin layer a-Al2O3: C TL detectors
Aljewaw et al. Physical, optical and thermoluminescence properties of lithium aluminum borate glass co-doped with Dy2O3
JP5161141B2 (ja) 熱中性子に有感な蛍光ガラス線量計用ガラス及び蛍光ガラス線量計
Mohammed et al. Impact of Zn2+ ions co-doping on the TL properties of Cu2+ ion-doped calcium lithium borate glass irradiated by various radiation sources
Leonard et al. Scintillator glasses
El Mesady et al. Thermoluminescent properties of some phosphor glasses based on aluminum oxide
Gou et al. Novel environmental radiation dosimeter—Mn: CaF2 transparent glass ceramic: Dependence of thermoluminescence performance on slag addition and crystallisation behaviour
Bajaj et al. An introduction to radio-photoluminescence and scintillation for dosimetric applications
Vij et al. Thermoluminescence dosimetric properties of beryllium oxide

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5161141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees