JP5150148B2 - 静電容量検出回路 - Google Patents

静電容量検出回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5150148B2
JP5150148B2 JP2007166451A JP2007166451A JP5150148B2 JP 5150148 B2 JP5150148 B2 JP 5150148B2 JP 2007166451 A JP2007166451 A JP 2007166451A JP 2007166451 A JP2007166451 A JP 2007166451A JP 5150148 B2 JP5150148 B2 JP 5150148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
capacitance
circuit
oscillator
counter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007166451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009005259A (ja
Inventor
洋一 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2007166451A priority Critical patent/JP5150148B2/ja
Publication of JP2009005259A publication Critical patent/JP2009005259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5150148B2 publication Critical patent/JP5150148B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

本発明は、例えば、自動ドアのなどにおいて、人体の接近を予めに予知しておき、起動の準備を予めに行っておき、ドアノブなどに手が触れると同時に作動を開始するなどして、いわゆる、低感度感を与えないようにするための近接検出装置に関するものであり、特に、人体の近接の検出手段として、人体の接近による容量変化を用いる構成としたものに係る。
従来の静電容量で物体の近接、あるいは、接触を検出する静電容量検出回路90としては、図4に示すような構成のものがあり、測定電極96と、このセンサー体96に接続された、時定数決定部を有する前置発振器91、フェーズ・ロックド・ループ回路92、出力回路95を備えている。
静電容量の変化が検出されないときには、前記前置発振器91の発信周波数は、前記フェーズ・ロックド・ループ回路92のキャプチャーレンジの外にあり、静電容量が変化すると、発信周波数がフェーズ・ロックド・ループ回路92のキャプチャーレンジの中に入り、出力ローパスフィルタ95を介する出力回路95aの出力が変化するように設定する。
なお、人体の接触などを生じている状態で、前記前置発振器91の発信周波数は、前記フェーズ・ロックド・ループ回路92のキャプチャーレンジの中に入り、物体の離反を検出するようにすることも可能である。何れにしても、検出用として、超音波、電波などを採用したものに比較して、周囲の電気通信器具などに対する影響が少ないといわれている。
特開平05−090936号公報
上記に説明した静電容量検出回路90はアナログ回路を採用しても、デジタル回路を採用しても実現可能である。但し、アナログ回路で実現する場合、例えば大気の湿度、温度などの条件により素子の定数に変化を生じやすく、位相比較器、VCO、デジタル出力回路などのアナログ部分に影響を受けやすい。
その一方で、これらをデジタル回路で実現しようとする場合、高精度を得るためには発振器の周波数に対し充分に高い周波数で回路を動作させる必要を生じるため、消費電力の増加を招くものとなる。
また、上記の回路は、図4に示すように、それぞれの発振器81、84の周波数が同一の式で表すことができる場合には高精度が得られる。しかし、測定電極96は近接する物体による容量変化を検出するが、容量にチャージされる電荷は電界に依存するため、感度の増加に伴い外部からの電界による影響を受けやすくなる。
そのため、高い耐ノイズ性を必要とする場合には、測定側発振器81にノイズの影響を低減するための回路を追加する必要がある。すると、高精度を維持するためには基準発振器84も同様な構成とする必要を生じる。
一般的に、この種の静電容量検出回路には10KHz〜数MHzの周波数帯が用いられているのでノイズ対策としてインダクタンスの使用が必要となるが、上記周波数帯で効果が期待できるインダクタンスをIC内部に収納するのは困難であり、結果として外付け部品が増加し、コストも増加するという問題点を生じるものとなっていた。
本発明は上記した従来の静電容量検出回路に生じる課題を解決するための具体的手段として、測定対象となるコンデンサの容量に応じて発信周波数が変化する測定側発振器と、制御信号により分周比が変化する可変分周器と、測定対象となるコンデンサの容量に依存せず一定の周期で発振する基準発振器と、分周器から出力される信号一周期の期間における基準発振器のパルス数をカウントするカウンターと、カウンターからの出力と任意の値Nrとの差を検出する回路と、カウンターからの出力と任意の値Nrとの差を検出する回路からの出力の高周波成分を減衰させるループフィルタとから成り、前記ループフィルタからの出力により、測定側発振器の信号を分周する分周比を制御することにより、構成部品間の特性差の感度への影響を低減することを特徴とする静電容量検出回路を提供することで課題を解決するものである。
本発明により、容量の検出、即ち、物体の接近などの検出を、被測定容量の容量のみに依存するものとして、基準側発振器の精度の影響を受けないものとしたことで、従来の、この種の検出器の如くに基準側発振器と測定用発振器とが対称でなくとも、感度にバラツキを生じないものとして、両発振器の内外部品の調整を不要とすると共に、経時変化などによる精度の低下も生じがたいものとする。
また、当然に、上記の精度を維持するための部品の取付け数、調整精度なども簡便化し、小型化、簡素化、部品点数の低減が可能となって、コストダウンにも相応の効果を奏するものとなる。
次ぎに、本発明を図に示す実施形態に基づいて詳細に説明する。図1に示すものは本発明に係る静電容量センサー回路1であり、この静電容量センサー回路1には測定側発振器2が設けられ、この測定側発振器2は接続された被測定容量3により周期が変化する発振器とされている。
可変分周器4は制御信号に応じて分周数が変化する分周器、基準発振器5は一定の周期で発振する発振器、カウンター6は前記分周器4から出力される信号1周期の間に存在する基準発振器5からのパルス数をカウントするカウンター、増幅器7は任意の数Nとカウンター6からの出力の差を増幅する回路、ループフィルター8は増幅器7からの高周波成分を減衰させるフィルターとする。
測定側発振器2の周期をT、可変分周器4の分周数をN3とすると、可変分周器4の出力信号の周期T2は、
2=T×N3 …(1)
となる。基準発振器5の周期をT3とし、カウンター6が期間T2における基準発振器5のパルス数をカウントするものとすると、カウンター6の出力N4は、
4=(T2/T3)=((T1×N3)/T3)…(2)
となる。増幅器7のゲインをA1とすると、増幅器の出力N5は、
5=A1×(Nr−N4)=A1×(Nr−((T1×N3)/T3))…(3)
ループフィルター8を低域通過フィルタと仮定し、その伝達関数H(s)を、
H(s)=(Po/(Po+s))…(4)
とすると、ループフィルタ8の出力N6は、
6=N5×H(s)=A1×(Nr−((T1×N3)/T3))×(P0/(P0+s))…(5)
ここで、可変分周器4の分周数N3がループフィルタ8の出力N6に依存し、その分周数N3を、
3=K×N6…(6)
で表せるとすると、式(5)及び式(6)により、この負帰還ループの式は次式となる。
6=A1×(Nr−((T1×N3)/T3))×(P0/(P0+S))
=A1×(Nr−((T1×K×N6)/T3))×(P0/(P0+s))…(7)
式(7)より、
=(A1×Nr×P0)/(P0(1+A1×K×(T1/T3)+S))…(8)
式(6)および式(8)より、可変分周器7の分周数N3は、
3=K×N6=((A1×K×P0)/(P0(1+A1×K×(T1/T3)+S)))×Nr
=((ω2)/(ω1+s))×Nr…(9)
ここで、
ω1=P0(1+A1×K×T1/T)…(10)
ω2=A1×K×P0 …(11)
とする。
N3の応答特性はω1を極とする低域通過フィルタとなるので、ステップ応答に対する時間tにおけるN3は次式で表すことができる。
3(t)=N7+N8(1−exp(−ω1t))…(12)
ここで、時間t=0において、測定側の発振器の周期T1が、T1→T1+ΔT1に変化した際の応答について考える。式(9)により、時間t=0における可変分周器7の分周数Nは次式となる。
3(s=0,T1=T1)=((A1×K)/(1+A1×K×(T1/T3)))×N…(13)
同様に、時間t→∞における可変分周器7の分周波数N3は、
3(s=0,T1=T1+ΔT1)=((A1×K)/(1+A1×K×((T1+ΔT1)/T3)))×Nr…(14)
式(12),(13)および(14)により、
(t=0)=N=((A×K)/(1+A×K×(T/T)))×N…(15)
(t→∞)=N+N=((A×K)/(1+A1×K×((T1+ΔT1)/T3)))×N…(16)
ここで、A×K×(T/T)を>>1とすると、NおよびNは、
=(T/T)×N…(17)
=N(t→∞)−N=(T/(T+ΔT)-(T/T))×N…(18)
式(12),(17)および(18)より、
(t)=N+N(1-exp(-ω1t))=((T/T+ΔT)−((T/(T+ΔT)−(T/T))×exp(-ω1t)))×N…(19)
式(2)および式(19)によりNは、
=「N」(t)×(T+ΔT)/T=N(1+(ΔT/T)×exp(-ω1t))…(20)
ここで、被測定容量「3」の容量をCとし、その容量Cに対する測定用発振器5の周期Tが、
T(C3)=C・R…(21)
となる特性であるとする。
ここで、容量がC→C+ΔCに変化することにより前記測定側発振器の周期TがT→T+ΔTに変化するものとすると、式(20)および(21)によりNは、
=N(1+(ΔC/C)exp(-ω1t))となり、従って、Nは図2に示すような応答特性となり、Nを測定することにより容量の変化量ΔCを求めることができる。
ここで、Nは任意に設定された数であるので、被測定容量「3」の変化量に対する感度は被測定容量「3」の容量Cに依存することとなる。従って、基準側発振器の精度に依存しないので、基準側発振器に回路が測定用発振器と対称でなくとも、感度のバラツキは発生しない。
この構成を簡潔なデジタル回路で実現する際の例を図3に示す。この構成では、増幅器「7」にかわり、N<Nでは分周数を増加、N=Nでは分周数を維持、N>Nでは分周数を減少させる信号を出力させる比較器9とし、前の実施形態におけるループフィルタ8としては、任意の期間における前記比較器9からの出力を平均化する平均化回路10とする。この構成では前記ループフィルター8の入出力が3値で良いので、回路の小型化ができる。
本発明に係る静電容量検出回路の実施回路を示すブロック図である。 本発明に係る静電容量検出回路の検出原理を示すグラフである。 本発明に係る静電容量検出回路の別の実施形態を示すブロック図である。 従来例を示すブロック図である。
符号の説明
1…静電容量検出回路
2…測定側発振器
3…被測定容量
4…可変分周器
5…基準発振器
6…カウンター
7…増幅器
8…ループフィルター
9…比較器
10…平均化回路

Claims (1)

  1. 測定対象となるコンデンサの容量に応じて発信周波数が変化する測定側発振器と、制御信号により分周比が変化する可変分周器と、測定対象となるコンデンサの容量に依存せず一定の周期で発振する基準発振器と、分周器から出力される信号一周期の期間における基準発振器のパルス数をカウントするカウンターと、カウンターからの出力と任意の値Nrとの差を検出する回路と、カウンターからの出力と任意の値Nrとの差を検出する回路からの出力の高周波成分を減衰させるループフィルタとから成り、前記ループフィルタからの出力により、測定側発振器の信号を分周する分周比を制御することにより、構成部品間の特性差の感度への影響を低減することを特徴とする静電容量検出回路。
JP2007166451A 2007-06-25 2007-06-25 静電容量検出回路 Active JP5150148B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007166451A JP5150148B2 (ja) 2007-06-25 2007-06-25 静電容量検出回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007166451A JP5150148B2 (ja) 2007-06-25 2007-06-25 静電容量検出回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009005259A JP2009005259A (ja) 2009-01-08
JP5150148B2 true JP5150148B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=40321123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007166451A Active JP5150148B2 (ja) 2007-06-25 2007-06-25 静電容量検出回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5150148B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2010215135B2 (en) 2009-02-17 2016-05-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Combining 3D image and graphical data
JP5444580B2 (ja) * 2009-07-15 2014-03-19 住友電工プリントサーキット株式会社 静電センサ、フレキシブルプリント配線板、および電子機器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61104221U (ja) * 1984-12-14 1986-07-02
JPH0590936A (ja) * 1991-09-30 1993-04-09 Jiyaruko:Kk Pll回路を用いた物体等の近接検出装置
JPH0758635A (ja) * 1993-08-18 1995-03-03 Kanebo Ltd 周波数シンセサイザ
JP2002084179A (ja) * 2000-09-11 2002-03-22 Gunze Ltd 静電容量式近接スイッチ
JP2003043156A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Hideo Goto 物体の接近検出方法
JP2006344554A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Stanley Electric Co Ltd 静電容量式のドア用タッチセンサ
JP4687882B2 (ja) * 2005-07-29 2011-05-25 スタンレー電気株式会社 静電容量式施錠スイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009005259A (ja) 2009-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9244104B2 (en) Detecting a dielectric article
KR101488008B1 (ko) 터치 패널의 제어 회로 및 제어 방법
KR101697975B1 (ko) 주파수 변조를 이용한 인덕턴스 방식의 변위센서
US8613222B2 (en) Detector, physical quantity measuring device, and electronic apparatus
CA2196957A1 (en) Electromagnetic-noise protection circuit
US11075634B2 (en) Switching operation sensing apparatus with touch input member identification
KR20180055294A (ko) Fbar 발진기 및 이를 이용하는 가스 감지 시스템
KR20090026791A (ko) 커패시턴스 측정 회로
US11003280B2 (en) Switching operation sensing apparatus with low-power dual-sensing structure
KR20210004902A (ko) 터치 대상을 식별할 수 있는 스위칭 조작 센싱 장치 및 전자 기기
JP5150148B2 (ja) 静電容量検出回路
EP1424562A1 (en) Sensor capacity sensing apparatus and sensor capacity sensing method
RU2397498C1 (ru) Компенсационный акселерометр
US8593130B2 (en) Detector, physical quantity measuring device, and electronic apparatus
CA2784085A1 (en) Capacitive measuring circuit insensitive to high-frequency interference
US11320941B2 (en) Sensing device with fingerprint sensor
US10254177B2 (en) Temperature-to-digital converter
JP2014006211A (ja) センサー回路
KR101114561B1 (ko) 커패시턴스 측정 회로
US10578461B2 (en) Capacitive sensor readout circuit
JP6718284B2 (ja) 信号処理回路、クーロンカウンタ回路、電子機器
JP2002090401A (ja) 静電容量センサ回路
JP4582463B2 (ja) 接近センサー装置
KR101168718B1 (ko) 정전용량 변화 검출 장치 및 방법
US11360234B2 (en) Electrode device, semiconductor device, and semiconductor system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5150148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250