JP5146589B2 - 移動体通信システム及び通信方法 - Google Patents

移動体通信システム及び通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5146589B2
JP5146589B2 JP2011264213A JP2011264213A JP5146589B2 JP 5146589 B2 JP5146589 B2 JP 5146589B2 JP 2011264213 A JP2011264213 A JP 2011264213A JP 2011264213 A JP2011264213 A JP 2011264213A JP 5146589 B2 JP5146589 B2 JP 5146589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
information
handover
wireless terminal
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011264213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012090303A (ja
JP2012090303A5 (ja
Inventor
貞福 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2011264213A priority Critical patent/JP5146589B2/ja
Publication of JP2012090303A publication Critical patent/JP2012090303A/ja
Publication of JP2012090303A5 publication Critical patent/JP2012090303A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5146589B2 publication Critical patent/JP5146589B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0072Transmission or use of information for re-establishing the radio link of resource information of target access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/14Charging, metering or billing arrangements for data wireline or wireless communications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/14Charging, metering or billing arrangements for data wireline or wireless communications
    • H04L12/1432Metric aspects
    • H04L12/1435Metric aspects volume-based
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/70Administration or customization aspects; Counter-checking correct charges
    • H04M15/73Validating charges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/80Rating or billing plans; Tariff determination aspects
    • H04M15/8038Roaming or handoff
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/08Reselecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/24Accounting or billing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/20Technology dependant metering
    • H04M2215/204UMTS; GPRS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/70Administration aspects, modify settings or limits or counter-check correct charges
    • H04M2215/7072Validate charges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/74Rating aspects, e.g. rating parameters or tariff determination apects
    • H04M2215/7442Roaming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/02Buffering or recovering information during reselection ; Modification of the traffic flow during hand-off
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/20Interfaces between hierarchically similar devices between access points

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

[関連出願の記載]
本発明は、日本国特許出願:特願2007−074554号(2007年3月22日出願)の優先権主張に基づくものであり、同出願の全記載内容は引用をもって本書に組み込み記載されているものとする。
本発明は移動体通信システム及びその基地局に関し、特に移動体通信システムにおけるハンドオーバー時のパケット数(即ち、データ量)の情報に関する。
3GPP(3rd Generation Partnership Project)のLTE(Long Term Evolution)における移動体通信システムは、図7に示すようなアーキテクチャを目指している。このアーキテクチャはコントロール・プレイン及びユーザ・プレインの伝送遅延の短縮をはかり、既存システムより、例えばスループットの高いデータ転送が実現できるシステムを構築することを目的としている。
事業者(オペレター)は、このシステムでユーザにサービスを提供し、料金を徴収するのであるが、その課金方法の一つは、ユーザの使ったパケット数分だけ徴収することが考えられる。
ユーザの使ったパケット数分を課金するためには、ユーザの使ったパケット数分をカウントしなければならない。このカウントの方式は、上り(Uplink)の場合、ネットワークが受信成功したパケット分だけカウントし、下り(Downlink)の場合、ユーザが受信成功したパケット分だけカウントし、そのカウントした上り及び下りのパケット数分だけ課金することである。
パケット数分のカウントする場所については、上りの場合、受信成功したパケット数をカウントするわけであるから、ネットワークのCN(Core Network) Nodeがカウントするのが通常である。
下りの場合、ネットワークが送信したパケットは、電波状態によって、UE(User Equipment)に必ずしも完全に届くとは限らない。例えば、パケット#1、パケット#2、パケット#3をネットワークからUEに送信するが、パケット#1とパケット#2はUEで受信成功したが、パケット#3はUEで受信失敗することがある。このようなことを考えて、UEの方で受信成功したパケット分をカウントすることが考えられる。すなわち、UEの自己申告によってカウントすることである。
しかしながら、UEがカウントすることになると、例えば悪質のUE、あるいは改造されたUEが、実際の受信成功の数分より少ない数分をネットワークに報告することが考えられる。これを防ぐためには、下りパケット数分のカウント場所は、通常、ネットワークの方で行われる。そのメカニズムとして、ネットワークからUEへの送信した下りパケットに対して、UEからの送達確認(Acknowledge)をネットワークが受信したことを確認し、下りのパケット数分をカウントすることである。
この送達確認の機能を持つのは、ネットワークのeNode BにあるRLC(Radio Link Control)というエンティティであることから、下りの送信成功パケット数分は、eNode Bがカウントすることである。この様子を図9に示す。尚、図9に示すeNode BからのCN Nodeに報告する“カウントした数をCN Nodeに報告”は、通常、eNode BとUEとの通信終了時、通信コネクションが切断される時に行われる。
一方、このLTEのアーキテクチャにおいて、一つのeNode Bのカバーするエリアが狭い場合(例えば、都会のエリア)、UEのeNode B間移動によって、eNode BからCN Nodeへのハンドオーバー信号が極端に増加する可能性がある。そうすると、CNに過度な信号負荷を与えることになる。
CN Nodeへのハンドオーバー信号負荷を抑えるため、移動元基地局(Source eNode B)と移動先基地局(Target eNode B)との間に、直接にハンドオーバー信号をやり取りすることが考案されている。また、Target eNode BがSource eNode Bから受信したハンドオーバー信号(図8のHandover Requestメッセージ)で、ハンドオーバーが成功すれば、すなわちTarget eNode BがUEとの通信コネクションを確立完了すれば、Target eNode BがCN NodeへHandover Completeの一つの信号を送信するだけでハンドオーバー手順を完結するのである。
ここで、Handover Complete信号名は例であって、他にも例えばPath Switch、Binding Update等の名称もあり、いずれも同一の意味を持つ。
このHandover Complete信号を受信したCN Nodeは、UE向けのパスをSource eNode BからTarget eNode Bに切り替える。このようにして、CN Nodeでのハンドオーバーによる信号負荷及び処理負荷を低減することができる。
このハンドオーバー方式においても、移動元eNode Bがハンドオーバーする前にカウントした下りのパケット数の情報、すなわち図9の“カウントした数をCN Nodeに報告”は、CN Nodeに報告しなければならない。さもなければ、移動元eNode Bがカウントしたパケット数分の課金ができなくなってしまう。
従来のハンドーオーバー方式において(図10に示す)、移動元eNode Bがカウントした数分は、CN Nodeからのコネクション切断信号(Iu Release Command)をトリガに、移動元eNode BからCN Nodeに報告することである。具体的に、Source eNode Bは図10のIu Release Completeメッセージで、カウントした方法をCN Nodeに報告するのである。
尚、ハンドオーバーの場合でなくても、UEとネットワークとの通信終了後に、上記と同様に、CN Nodeからのコネクション切断信号(Iu Release Command)をトリガに、eNode BがIu Release Completeメッセージで、“カウントした数をCN Nodeに報告”の方法をCN Nodeに報告するのである。
上述した移動体通信システムに関する技術としては、以下の特許文献に開示された技術がある。
特開2003−283510号公報 特開2007−013463号公報 特表2001−513285号公報
以上の特許文献1〜3の開示事項は、本書に引用をもって繰り込み記載されているものとする。以下に本発明による関連技術の分析を与える。
しかしながら、このLTEのハンドオーバー方式においては、CN NodeからSource eNode Bへのコネクション切断信号が存在しないため、Source eNode Bがカウントした分はCN Nodeに報告できないという問題がある。
この問題は、Source eNode Bが、UEのハンドオーバーする前に受信成功したパケット数分をCN Nodeに報告できないため、UEのハンドオーバーする前に受信成功したパケット数分を正確に課金できなくなってしまうというさらなる問題にもたらす。
そこで、本発明の目的は上記の問題点を解消し、端末がハンドオーバーしても、移動元の基地局でそれまでカウントしたパケット数(即ち、データ量)の情報を移動先の基地局に受け渡すことができる移動体通信システム(特にそのための基地局)を提供することにある。
本発明による移動体通信システムは、基地局から端末に下りのパケットを送信する移動体通信システムであって、
前記基地局からのData Volume Information(データ量情報)に下りのパケット数を含んでいる。
すなわち、本発明の移動体通信システムは、端末(UE:User Equipment)が移動元基地局(Source eNode B)のエリアから移動先基地局(Target eNode B)のエリアへの移動すること(ハンドオーバー)に伴って、移動元基地局が端末の移動前までに通信していたパケット数の情報を移動先基地局に転送し、移動先基地局がCN Node[Core Network、あるいはEPC(Evolved Packet Core)と呼ぶこともある]にハンドオーバー完了(Handover Complete)を報告するメッセージに該パケット数の情報を載せて通知している。
端末が移動元基地局のエリアから移動先基地局のエリアへ移動することに伴って、移動元基地局が端末の移動前までに通信していたパケット数の情報をCN Nodeにハンドオーバー完了を報告するメッセージ(Release Resource Indication)に該パケット数の情報を載せて通知することと、ハンドオーバーによるCN Nodeの切り替え時に、切り替え元CN Nodeが記憶していたUEのパケット数を、切り替え先CN Nodeに通知している。
これによって、本発明の移動体通信システムでは、UEがeNode B間にハンドオーバーしても、eNode Bでそれまでカウントしたパケット数の情報を、UEの移動先eNode Bに受け渡すことが可能となる。つまり、本発明の移動体通信システムでは、例えば、UEの通信終了後に、eNode Bがカウントした正確なパケット数をCN Nodeに報告することが可能となり、CN Nodeが課金センターに報告することが可能となるので、正確に課金することが可能となる。
また、本発明の移動体通信システムでは、ハンドオーバーによってCN Nodeが切り替えられても、それまでカウントしたパケット数の情報を切り替え元CN Nodeから切り替え先に通知することによって、UEの通信したパケット数の情報を課金センターに報告することが可能となるので、正確に課金することが可能となる。
以下、発明の各視点について記す。
本発明の第1の視点において、無線端末と通信する基地局が提供される。基地局は、送信失敗した下りデータのデータ量に関する情報を、無線端末が前記基地局から第2の基地局にハンドオーバーする際に、第2の基地局に送信する送信手段を有する。(基本形態1)
本発明の第2の視点において、第1の基地局、第2の基地局および無線端末を有する無線通信システムが提供される。無線端末は、第1の基地局から第2の基地局へハンドオーバーし、第1の基地局は、送信失敗した下りデータのデータ量に関する情報を、ハンドオーバーの際に第2の基地局に送信し、第2の基地局は、データ量に関する情報を受信する。
本発明の第3の視点において、無線端末に対する基地局の通信方法が提供される。即ち、無線端末が基地局から第2の基地局にハンドオーバーする工程と、送信失敗した下りデータのデータ量に関する情報を、該ハンドオーバーする際に第2の基地局に送信する工程を含むことを特徴とする。
本発明の第4の視点において、第1の基地局、第2の基地局および無線端末を有する無線通信システムの通信方法が提供される。即ち、無線端末が、第1の基地局から第2の基地局へハンドオーバーする工程と、第1の基地局が、送信失敗した下りデータのデータ量に関する情報を、ハンドオーバーの際に前記第2の基地局に送信する工程と、第2の基地局が、前記データ量に関する情報を受信する工程、を含むことを特徴とする。
本発明の第5の視点において、無線通信システムにおける無線端末が提供される。すなわち、無線端末は、第1の基地局と通信する手段と、第1の基地局から送信失敗した下りデータのデータ量に関する情報を受信する第2の基地局へハンドオーバーする手段と、ハンドオーバーするときに、第2の基地局と同期する手段と、を有する。
本発明は、上記のような構成及び動作とすることで、端末がハンドオーバーしても、移動元の基地局でそれまでカウントしたパケット数の情報を移動先の基地局に受け渡すことができるという効果が得られる。
本発明の第1の実施例による移動体通信システムのハンドオーバー手順を示すシーケンスチャートである。 本発明の第1の実施例によるカウントした情報の報告の手順を示すシーケンスチャートである。 本発明の第1の実施例において報告するパケットの数の情報(Data Volume Report)を示す図である。 本発明の第2の実施例による移動体通信システムのハンドオーバー手順を示すシーケンスチャートである。 本発明の第3の実施例によるカウントした情報の報告の手順を示すシーケンスチャートである。 本発明の第5の実施例によるCN Node間のカウント情報の受け渡しの手順を示すシーケンスチャートである。 従来のLTEのネットワーク構成を示す図である。 従来のハンドオーバー手順を示すシーケンスチャートである。 従来のパケット数のカウントと報告の手順を示すシーケンスチャートである。 従来のハンドオーバー方式における移動元eNode Bのカウントしたパケット数の報告の手順を示すシーケンスチャートである。
本発明の展開形態として、各従属請求項に記載の構成が具体化される。
下りデータは、(第1)基地局から無線端末に送信されるデータであることが好ましい。(形態2)
下りデータは、(第1)基地局から無線端末への送信が成功したデータであることが好ましい。(形態3)
データ量に関する情報に、下りデータが送信された時間帯の時間情報を含む、ことが好ましい。(形態4)
送信手段は、データ量に関する情報を、ハンドオーバーを要求するメッセージで送信する、ことが好ましい。(形態5)
(第1)基地局から第2の基地局へリソース解放の完了を示すメッセージを送信する第2の送信手段を有し、第2の送信手段は、ハンドオーバーの前に、リソース解放の完了を示すメッセージに、データ量に関する情報を載せて送信する、ことが好ましい。(形態6)
無線端末との通信が終了した後に、データ量に関する情報を、リソース解放の完了を示すメッセージでコアネットワークに送信する、ことが好ましい。(形態7)
データ量に関する情報は、下りデータのパケットの数の情報である、ことが好ましい。(形態8)
第2の基地局は、データ量に関する情報を、コアネットワークへのハンドオーバーを完了するメッセージで送信する、ことが好ましい。(形態9)
第1の基地局は、ハンドオーバーの前に、リソース解放の完了を示すメッセージに、データ量に関する情報を載せて第2の基地局に送信する、ことが好ましい。(形態10)
第1の基地局と無線端末との通信が終了した後に、データ量に関する情報を、リソース解放の完了を示すメッセージをコアネットワークに送信する、ことが好ましい。(形態11)
第2の基地局は、データ量に関する情報を、コアネットワークへのハンドオーバー完了を報告するメッセージを送信する、ことが好ましい。(形態12)
第2の基地局と通信する第2のコアネットワークから、第1の基地局と通信する第1のコアネットワークに、UEのコンテキスト情報を要求するメッセージを送信した後に、第1のコアネットワークは、UEのコンテキスト情報を要求するメッセージに応答するメッセージに、これまで足し合わせた上り及び下りデータのデータ量に関する情報をデータ量に関する情報として載せて、第2のコアネットワークに送信する、ことが好ましい。(形態13)
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する。
図1は本発明の第1の実施例による移動体通信システムのハンドオーバー手順を示すシーケンスチャートであり、図2は本発明の第1の実施例によるカウントした情報の報告の手順を示すシーケンスチャートであり、図3は本発明の第1の実施例において報告するパケットの数の情報(Data Volume Report)を示す図である。これら図1〜図3を参照して、本発明の第1の実施例による移動体通信システムの動作について説明する。
尚、以下の説明では、本発明の第1の実施例による移動体通信システムが、
Source eNode B=移動元基地局のこと
Target eNode B=移動先基地局のこと
UE(User Equipment)=無線端末のこと、単に端末と呼ぶこともある
CN=Core Networkのこと、他にもASGW(Access Gateway)やAccess Anchorということがあるが、CNはそれらの総称であり、これに限定されるものではない
という各装置から構成されているものとする。
図1において、UEはSource eNode Bと通信中であるとする。UEはTarget eNode Bへ移動するが、Source eNode Bがハンドオーバーすることを決定し、Source eNode Bがそれまでカウントしたパケット数の情報(UEが受信したパケット数)をTarget eNode BへのHandover Requestメッセージに載せて、Target eNode Bに通知する。
Target eNode Bは、UEからHandover Confirmメッセージを受信後、CN Nodeに送信するHandover Completeメッセージに、Source eNode Bからもらったカウントしたパケット数の情報を載せて、CN Nodeに通知する。CN NodeはTarget eNode Bから送信されたカウントしたパケット数の情報を元に、これまで記憶した数に足し合わせて、メモリに記憶する。
この方法は、
「The eNode B shall report to the CN in the HANDOVER COMPLETE message the data volume information if received from other eNode B during the handover procedure.」
あるいは、
「The eNode B if has stored the data volume information from other eNode B, shall report to the CN in the HANDOVER COMPLETE message the data volume information.」というように記述することができる。
尚、eNode BからCN Nodeへのカウントしたパケット数の報告するタイミングは、図2に示すように、例えば、UEの通信終了に伴って、CN NodeがeNode Bへリソースを解放するためにS1 Context Release Requestメッセージを送信し、eNode Bがリソース解放完了後にS1 Context Release CompleteメッセージをCN Nodeに返信するが、このS1 Context Release Completeメッセージで、これまでハンドオーバーによって他のeNode Bからもらったカウントしたパケット数と、自分自身がカウントしたパケット数とを足し合わせた上で、CN Node報告するとしてもよい。
CN NodeはeNode Bから受信したカウントしたパケット数の情報(下り)と、自分自身がカウントしたパケット数の情報(上り)とを、課金センターに報告する。
Source eNode Bからの送信カウントしたパケット数の情報は、UEへの送信成功した数分としてもよいが、UEへの送信失敗した数分としても可能である。カウントしたパケット数の情報を送信失敗した数分の情報とした場合、CN Nodeは、CN Nodeが送信したパケット数分から送信失敗した数分を引いた数分が、送信成功した数分となる。これは、
送信成功したパケット数=送信したパケット数−送信失敗したパケット数
という式で表される。
図3に示すパケット数の情報は、Unsuccessfully Transmitted DL Data Volume、即ち送信失敗した数分としているが、Successfully Transmitted DL Data Volume、すなわち送信成功した数分としてもよい。
このように、本実施例では、UEがSource eNode BとTarget eNode Bとの間でハンドオーバーしても、Source eNode Bでそれまでカウントしたパケット数の情報を、UEの移動先のTarget eNode Bに受け渡すことができる。本実施例では、例えば、UEの通信終了後に、eNode Bがカウントした正確なパケット数をCN Nodeに報告することができ、CN Nodeが課金センターに報告することができるので、正確に課金することができる。
図4は本発明の第2の実施例による移動体通信システムのハンドオーバー手順を示すシーケンスチャートである。図4において、本実施例では、Source eNode BからTarget eNode BへRelease Resource Completeメッセージを設けて、このRelease Resource Completeメッセージに、Source eNode Bがハンドオーバーする前にカウントしたパケット数の情報を載せて送信する。
本実施例では、例えば、Target eNode Bがリソースの捕捉失敗等で、ハンドオーバー手順が失敗した場合、Source eNode BからのHandover Requestメッセージでの情報転送の無駄をなくすことができる。
尚、eNode BからCN Nodeへのカウントしたパケット数の報告するタイミングは、図2に示すように、例えば、UEの通信終了に伴って、CN NodeがeNode Bへリソースを解放するためにS1 Context Release Requestメッセージを送信し、eNode Bがリソース解放完了後にS1 Context Release CompleteメッセージをCN Nodeに返信するが、このS1 Context Release Completeメッセージで、これまでハンドオーバーによって他のeNode Bからもらったカウントしたパケット数と、自分自身がカウントしたパケット数とを足し合わせた上で、CN Nodeに報告する。
CN NodeはeNode Bから受信したカウントしたパケット数の情報(下り)と、自分自身がカウントしたパケット数の情報(上り)とを、課金センターに報告する。
このように、本実施例では、UEがeNode Bとの間でハンドオーバーしても、eNode Bでそれまでカウントしたパケット数の情報を、CN Nodeに受け渡すことができ、CN Nodeが課金センターに報告することができるので、正確に課金することができる。
図5は本発明の第3の実施例によるカウントした情報の報告の手順を示すシーケンスチャートである。この図5を参照して、本発明の第3の実施例によるカウントした情報の報告の手順について説明する。
図5に示すように、ハンドオーバー実施後、Source eNode Bは、Target eNode BからRelease Resourceを受信したら、これまでカウントしたパケット数の情報をRelease Resource IndicationメッセージでCN Nodeに報告し、そのカウントしたパケット数の情報をCN Nodeがこれまでのカウントしたパケット数に足し合わせてメモリに記憶する。
この後に、CN Nodeが課金センターに報告するのは、例えば、図2において、UEの通信終了に伴って、CN Nodeがこれまでもらったカウントしたパケット数を課金センターに報告する。
このように、本実施例では、UEがeNode Bとの間でハンドオーバーしても、eNode Bでそれまでカウントしたパケット数の情報を、CN Nodeに受け渡すことができ、CN Nodeが課金センターに報告することができるので、正確に課金することができる。
移動体通信システムにおいては、パケット料金を時間帯によって違うようにすることがある。例えば、23時以降のパケット料金が23時以前の料金より安く設定することがある。これに対応するため、上記の本発明の第1の実施例では、Source eNode BがTarget eNode Bに通知するカウントしたパケット数の情報に、時間帯情報を設けることが可能である。例えば、図3のData Volume Referenceに時間情報を設けてもよい。
図6は本発明の第5の実施例によるCN Node間のカウント情報の受け渡しの手順を示すシーケンスチャートである。この図6に示すようなLTEアーキテクチャにおいて、ハンドオーバーによって、UEの移動先のeNode Bが、CN Nodeを変えることがある。
これは、例えば、移動先のeNode Bと移動前のCN Nodeとの距離が遠くなる場合、移動先のeNode Bが距離の近いCN Nodeに切り替える。具体的に説明すると、図6において、UEはeNode B#1、CN Node#1と通信中とし、ハンドオーバーによって、UEはeNode B#2へ移動するが、eNode B#2とCN Node#1とはまだ問題にならないほどの距離であるため、CN Node#1を変えない。
この後に、UEがさらにeNode B#3へ移動するが、eNode B#3とCN Node#1との距離が大きくなるため、eNode B#3は、CN Node#3に切り替えるようにする。このハンドオーバーによるCN Node切り替えによって、例えば、転送遅延の短縮につながるという効果がある。
ハンドオーバーによるCN Nodeの切り替えは、切り替え先のCN NodeがこれでまUEの通信したパケット数の情報を持たないため、後にUEの通信終了時、課金センターへの報告時に、正確な情報を報告することができない。
この問題を解消するため、本実施例では、図6に示すように、切り替え先のCN Node#3から切り替え元のCN Node#1に、Context RequestメッセージでUEのContext情報を要求するが、切り替え元のCN Node#1がContext Responseメッセージに、これまで足し合わせた上り及び下りのパケット数の情報を載せて、切り替え先のCN Node#3に通知する。
CN Node#3は、後にUEが通信を終了する時、図2に示すように、これまでもらったカウントしたパケット数を課金センターに報告する。
このように、本実施例では、ハンドオーバーによってCN Nodeが切り替えられても、それまでカウントしたパケット数の情報を切り替え元のCN Nodeから切り替え先のCN Nodeに通知することによって、UEの通信したパケット数の情報を課金センターに報告することができるので、正確に課金することができる。
以上の操作は、コンピュータ読取り可能なプログラムによって実行され、基地局(第1、第2)、通信端末は、プログラム及び通信データを記憶する記憶装置を備えることは言うまでもない。
本発明の全開示(請求の範囲を含む)の枠内において、さらにその基本的技術思想に基づいて、実施形態ないし実施例の変更・調整が可能である。また、本発明の請求の範囲の枠内において種々の開示要素の多様な組み合わせないし選択が可能である。
本発明の全開示(請求の範囲を含む)の枠内において、さらにその基本的技術思想に基づいて、実施形態ないし実施例の変更・調整が可能である。また、本発明の請求の範囲の枠内において種々の開示要素(各請求項の各要素、各実施例の各要素、各図面の各要素等を含む)の多様な組み合わせ、ないし、選択が可能である。すなわち、本発明は、請求の範囲を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。

Claims (23)

  1. 無線端末と通信する基地局であって、
    他の基地局が送信失敗した下りデータのデータ量を示す第1の情報を、前記無線端末が前記他の基地局から前記基地局にハンドオーバーするとき、前記他の基地局から受信する受信手段と、
    前記第1の情報が示すデータ量を前記基地局が送信失敗した下りデータのデータ量に加算したデータ量を表す第2の情報を、コアネットワークへ送信する送信手段と、を有する、基地局。
  2. 前記下りデータは、前記他の基地局から前記無線端末に送信されるデータである、請求項1に記載の基地局。
  3. 前記受信手段は、前記第1の情報を、前記ハンドオーバーを要求するメッセージで受信する、請求項1または2に記載の基地局。
  4. 前記受信手段は、前記ハンドオーバーの前に、前記他の基地局からリソース解放の完了を示すメッセージを受信し、
    前記リソース解放の完了を示すメッセージは、前記第1の情報を含む、請求項1または2に記載の基地局。
  5. 前記送信手段は、リソース解放するときに、前記第2の情報を前記コアネットワークへ送信する、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の基地局。
  6. 前記無線端末との通信が終了した後に、前記送信手段は、前記第2の情報を、前記リソース解放に関するメッセージで前記コアネットワークに送信する、請求項5に記載の基地局。
  7. 前記第1の情報は、前記下りデータのパケットの数の情報である、請求項1ないし6のいずれか1項に記載の基地局。
  8. 第1の基地局、第2の基地局および無線端末を有する無線通信システムにおいて、
    前記無線端末は、前記第1の基地局から第2の基地局へハンドオーバーし、
    前記第1の基地局は、送信失敗した下りデータのデータ量を示す第1の情報を、前記ハンドオーバーするとき、前記第2の基地局に送信し、
    前記第2の基地局は、前記第1の情報が示すデータ量を前記第2の基地局が送信失敗した下りデータのデータ量に加算したデータ量を表す第2の情報を、コアネットワークへ送信する、無線通信システム。
  9. 前記下りデータは、前記第1の基地局から前記無線端末に送信されるデータである、請求項8に記載の無線通信システム。
  10. 前記第1の基地局は、前記第1の情報を、前記ハンドオーバーを要求するメッセージで送信する、請求項8または9に記載の無線通信システム。
  11. 前記第1の基地局は、前記ハンドオーバーの前に、リソース解放の完了を示すメッセージに、前記第1の情報を載せて前記第2の基地局に送信する、請求項8または9に記載の無線通信システム。
  12. 前記第2の基地局は、リソース解放するときに、前記第2の情報を前記コアネットワークへ送信する、請求項8ないし10のいずれか1項に記載の無線通信システム。
  13. 前記第2の基地局と前記無線端末との通信が終了した後に、前記第2の基地局は、前記第2の情報を、前記リソース解放に関するメッセージで前記コアネットワークに送信する、請求項12に記載の無線通信システム。
  14. 前記第1の情報は、前記下りデータのパケットの数の情報である、請求項8ないし13のいずれか1項に記載の無線通信システム。
  15. 無線端末に対する基地局の通信方法であって、
    前記無線端末が他の基地局から前記基地局にハンドオーバーする工程と、
    前記他の基地局が送信失敗した下りデータのデータ量を示す第1の情報を、前記ハンドオーバーするときに、前記他の基地局から受信する工程と、
    前記第1の情報が示すデータ量を前記基地局が送信失敗した下りデータのデータ量に加算したデータ量を表す第2の情報を、コアネットワークに送信する工程と、を含む、基地局の通信方法。
  16. 第1の基地局、第2の基地局および無線端末を有する無線通信システムの通信方法において、
    前記無線端末が、前記第1の基地局から前記第2の基地局へハンドオーバーする工程と、
    前記第1の基地局が、送信失敗した下りデータのデータ量を示す第1の情報を、前記ハンドオーバーするときに、前記第2の基地局に送信する工程と、
    前記第2の基地局が、前記第1の情報が示すデータ量を前記第2の基地局が送信失敗した下りデータのデータ量に加算したデータ量を表す第2の情報を、コアネットワークへ送信する工程と、を含む、通信方法。
  17. 前記第1の基地局は、前記第1の情報を、前記ハンドオーバーを要求するメッセージで送信する、請求項16に記載の通信方法。
  18. 前記第1の基地局は、前記ハンドオーバーの前に、リソース解放の完了を示すメッセージに、前記第1の情報を載せて前記第2の基地局に送信する、請求項16または17に記載の通信方法。
  19. 前記第2の基地局は、リソース解放するときに、前記第2の情報を前記コアネットワークへ送信する、請求項16または17に記載の通信方法。
  20. 前記第2の基地局と前記無線端末との通信が終了した後に、前記第2の基地局は、前記第2の情報を、前記リソース解放に関するメッセージで前記コアネットワークに送信する、請求項19に記載の通信方法。
  21. 無線通信システムにおける無線端末であって、
    第1の基地局と通信する手段と、
    前記第1の基地局から第2の基地局へハンドオーバーする手段と、
    前記ハンドオーバーするときに、前記第2の基地局と同期する手段と、を有し
    前記第2の基地局は、前記第1の基地局が送信失敗した下りデータのデータ量を示す第1の情報を前記第1の基地局から受信し、前記第1の情報が示すデータ量を前記第2の基地局が送信失敗した下りデータのデータ量に加算したデータ量を表す第2の情報をコアネットワークへ送信する、無線端末。
  22. 前記第2の基地局は、前記第1の情報を、前記ハンドオーバーを要求するメッセージで受信する、請求項21に記載の無線端末。
  23. 前記第2の基地局は、リソース解放するときに、前記第2の情報を前記コアネットワークへ送信する、請求項21または22に記載の無線端末。
JP2011264213A 2007-03-22 2011-12-02 移動体通信システム及び通信方法 Active JP5146589B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011264213A JP5146589B2 (ja) 2007-03-22 2011-12-02 移動体通信システム及び通信方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007074554 2007-03-22
JP2007074554 2007-03-22
JP2011264213A JP5146589B2 (ja) 2007-03-22 2011-12-02 移動体通信システム及び通信方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009509073A Division JP5012892B2 (ja) 2007-03-22 2008-03-21 移動体通信システム及び通信方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012090303A JP2012090303A (ja) 2012-05-10
JP2012090303A5 JP2012090303A5 (ja) 2012-09-06
JP5146589B2 true JP5146589B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=39830637

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009509073A Active JP5012892B2 (ja) 2007-03-22 2008-03-21 移動体通信システム及び通信方法
JP2011264213A Active JP5146589B2 (ja) 2007-03-22 2011-12-02 移動体通信システム及び通信方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009509073A Active JP5012892B2 (ja) 2007-03-22 2008-03-21 移動体通信システム及び通信方法

Country Status (8)

Country Link
US (5) US20100120430A1 (ja)
EP (3) EP2914021B1 (ja)
JP (2) JP5012892B2 (ja)
KR (5) KR101261191B1 (ja)
CN (2) CN103037457B (ja)
ES (2) ES2709345T3 (ja)
TR (1) TR201821028T4 (ja)
WO (1) WO2008123140A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8463232B2 (en) * 2007-12-31 2013-06-11 Motorola Mobility Llc Accurate billing for services used across multiple serving nodes
JP5035191B2 (ja) 2008-09-18 2012-09-26 富士通株式会社 基地局装置、通信制御システム、通信制御方法、局間制御方法および局間制御プログラム
KR101521886B1 (ko) * 2009-01-23 2015-05-28 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 지티피 처리를 위한 장치 및 방법
EP2271142B1 (en) * 2009-06-26 2012-08-29 Alcatel Lucent Method, computer program product and base station apparatus for detecting PCI collisions
GB2472800A (en) * 2009-08-18 2011-02-23 Nec Corp System for ensuring the core network is aware of the aggregated number of unsuccessfully transmitted downlink data packets for a mobile device
JP5758351B2 (ja) * 2012-06-22 2015-08-05 株式会社Nttドコモ 無線通信システム
CN103731920B (zh) * 2012-10-10 2019-04-23 中兴通讯股份有限公司 Un子帧配置方法及装置
WO2014095493A1 (en) * 2012-12-17 2014-06-26 T-Mobile International Austria Gmbh Improving charging information accuracy in a telecommunications network
JP6353851B2 (ja) * 2012-12-17 2018-07-04 ティー‐モバイル・インターナショナル・オーストリア・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 課金情報精度を改善する方法、ベーストランシーバ基地局、電気通信ネットワーク、及びプログラム
CN105264955A (zh) * 2013-03-29 2016-01-20 日本电气株式会社 无线通信系统中的通信设备和切换控制方法
JP6213084B2 (ja) * 2013-09-17 2017-10-18 富士通株式会社 無線通信装置および無線帯域制御方法
US9491310B2 (en) * 2013-11-13 2016-11-08 Qualcomm Incorporated Techniques for determining traffic volumes served over multiple cells of a wireless communication network
JP6294705B2 (ja) * 2014-02-28 2018-03-14 株式会社Nttドコモ 基地局、データ送信量管理装置、データ送信量報告方法、及びデータ送信量取得方法
ES2916809T3 (es) * 2014-05-28 2022-07-06 Sony Group Corp Aparato y procedimiento
US10623955B2 (en) 2014-10-30 2020-04-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Integrated cellular system with Wi-Fi-fallback
EP3248411B1 (en) 2015-01-16 2020-11-18 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Attachment, handover, and traffic offloading between 3gpp rans and wi-fi rans
US10148825B2 (en) * 2015-09-09 2018-12-04 Nokia Of America Corporation Charging for rerouted packets in a heterogeneous wireless communication system
KR102482102B1 (ko) * 2016-02-26 2022-12-27 현대자동차주식회사 네트워크에서 자원 예약의 해지 방법
WO2018164469A1 (ko) * 2017-03-07 2018-09-13 엘지전자 주식회사 Cu-du 분할 시나리오에서 데이터를 전송하는 방법 및 장치
CN110943964B (zh) * 2018-09-21 2022-07-22 华为技术有限公司 数据校验方法、装置及存储介质
EP4199580A4 (en) * 2020-09-11 2023-09-27 Huawei Technologies Co., Ltd. METHOD FOR DISPLAYING PACKAGE LOSS AND ASSOCIATED DEVICE

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI970822A (fi) 1997-02-27 1998-08-28 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä ja järjestely komponentin liittämiseksi
FI109510B (fi) * 1997-02-28 2002-08-15 Nokia Corp Kanavanvaihto ja puhelunmuodostus matkaviestinjärjestelmässä
FI109503B (fi) * 1997-04-15 2002-08-15 Nokia Corp Pakettien menetyksen estäminen pakettipohjaisen tietoliikenneverkon handoverissa sekä handovermenetelmä
US6424625B1 (en) * 1998-10-28 2002-07-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for discarding packets in a data network having automatic repeat request
US6473399B1 (en) * 1998-11-30 2002-10-29 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for determining an optimum timeout under varying data rates in an RLC wireless system which uses a PDU counter
KR100680072B1 (ko) * 1999-09-14 2007-02-09 유티스타콤코리아 유한회사 비동기 이동통신 시스템에서 호 처리 및 핸드오프 처리 방법
US6519461B1 (en) * 1999-10-29 2003-02-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Channel-type switching from a common channel to a dedicated channel based on common channel load
US6590905B1 (en) * 1999-12-22 2003-07-08 Nokia Mobile Phones Ltd. Changing XID/PDCP parameters during connection
US7171189B2 (en) * 2001-02-28 2007-01-30 Nortel Networks Limited Location based billing of data services in a mobile telecommunication system
US6865389B2 (en) * 2001-09-05 2005-03-08 Telefonaktiegolaget Lm Ericsson System and method for a virtual soft handover in a high data rate network based on data transmission information
GB0204896D0 (en) * 2002-03-01 2002-04-17 Nokia Corp Data transmissions in a communication system
JP3912156B2 (ja) 2002-03-25 2007-05-09 日本電気株式会社 移動体通信におけるパケット通信装置および同方式
US7349390B2 (en) * 2002-05-28 2008-03-25 Ntt Docomo, Inc. Packet transmission method and communication system
ATE377336T1 (de) * 2002-08-05 2007-11-15 Roamware Inc Verfahren und system zur weiterleitung von verkehr in einem zellularen netzwerk
JP2004297284A (ja) 2003-03-26 2004-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信端末装置及び無線通信方法
US7684408B2 (en) * 2003-09-30 2010-03-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Communication mode control method, mobile communication system, base station control apparatus, base station, and mobile communication terminal
GB0323245D0 (en) * 2003-10-03 2003-11-05 Fujitsu Ltd Soft handover techniques
AP2179A (en) * 2004-03-04 2010-11-26 Samsung Electronics Co Ltd System and method for controlling an operational mode of a mac layer in a broadband wireless access communication system.
KR100640479B1 (ko) * 2004-06-07 2006-10-30 삼성전자주식회사 이동 광대역 무선접속 시스템에서 핸드오버 절차 최적화 시스템 및 방법
JP4720295B2 (ja) * 2005-06-02 2011-07-13 日本電気株式会社 異常検出システムおよび保全システム
JP4628889B2 (ja) 2005-06-29 2011-02-09 三菱電機株式会社 無線通信システムのハンドオーバ方法および移動端末
AU2006309464B2 (en) * 2005-10-31 2009-10-29 Lg Electronics Inc. Method for processing control information in a wireless mobile communication system
US8732559B2 (en) * 2006-07-25 2014-05-20 Thomson Licensing Recovery from burst packet loss in internet protocol based wireless networks using staggercasting and cross-packet forward error correction
KR101242174B1 (ko) * 2006-10-10 2013-03-12 삼성전자주식회사 오버레이 네트워크에서의 수직적 핸드오버 방법
FI20065859A0 (fi) * 2006-12-28 2006-12-28 Nokia Corp MBMS parannus
WO2008095535A1 (en) * 2007-02-08 2008-08-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Reducing buffer overflow
US9191870B2 (en) * 2009-08-10 2015-11-17 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Handover method for reducing the amount of data forwarded to a target node

Also Published As

Publication number Publication date
CN103037457B (zh) 2018-08-10
US11122474B2 (en) 2021-09-14
US20180049076A1 (en) 2018-02-15
EP3422747B1 (en) 2020-02-05
KR20090120007A (ko) 2009-11-23
CN101641984A (zh) 2010-02-03
EP2139258A1 (en) 2009-12-30
KR101434765B1 (ko) 2014-08-29
JP2012090303A (ja) 2012-05-10
EP2139258B1 (en) 2015-05-06
WO2008123140A1 (ja) 2008-10-16
US20150319654A1 (en) 2015-11-05
US9832690B2 (en) 2017-11-28
EP2914021A1 (en) 2015-09-02
KR20120096082A (ko) 2012-08-29
TR201821028T4 (tr) 2019-01-21
KR101261191B1 (ko) 2013-05-09
KR101594938B1 (ko) 2016-02-17
US10588060B2 (en) 2020-03-10
KR101589572B1 (ko) 2016-01-28
US20200187065A1 (en) 2020-06-11
US20100120430A1 (en) 2010-05-13
EP2139258A4 (en) 2012-03-14
EP2914021B1 (en) 2018-10-31
EP3422747A1 (en) 2019-01-02
JPWO2008123140A1 (ja) 2010-07-15
KR20140143230A (ko) 2014-12-15
US10080165B2 (en) 2018-09-18
ES2542966T3 (es) 2015-08-13
CN101641984B (zh) 2013-01-09
KR20120045035A (ko) 2012-05-08
US20180359665A1 (en) 2018-12-13
ES2709345T3 (es) 2019-04-16
JP5012892B2 (ja) 2012-08-29
KR20130083471A (ko) 2013-07-22
CN103037457A (zh) 2013-04-10
KR101288267B1 (ko) 2013-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5146589B2 (ja) 移動体通信システム及び通信方法
US10015702B2 (en) Handover processing method and base station
JP2021192552A (ja) シームレスのハンドオーバーをサポートする方法及びenb装置
CN101330451B (zh) 数据包的转发处理方法、节点与分组核心装置
JP5138757B2 (ja) 近接情報送信を扱う方法及び関連の通信装置
KR20090008403A (ko) 무선 통신 시스템에서 핸드오버 절차들
CN103313325A (zh) 切换方法及装置、数据处理方法及装置
CN104144456A (zh) 一种基站切换方法和装置
WO2009052731A1 (en) A switching validate message processing method
KR20200109332A (ko) 핸드오버 방법 및 장치, 컴퓨터 저장 매체
WO2022147782A1 (en) Methods and apparatuses for handling a mbs at a ran node
WO2023133241A1 (en) Managing candidate cell configurations for conditional preparation procedures
WO2014024851A1 (ja) 移動通信システムにおける基地局及びデータ転送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120720

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120806

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5146589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3