JP5144759B2 - Route search device, route search method, route search program, and recording medium - Google Patents

Route search device, route search method, route search program, and recording medium Download PDF

Info

Publication number
JP5144759B2
JP5144759B2 JP2010522560A JP2010522560A JP5144759B2 JP 5144759 B2 JP5144759 B2 JP 5144759B2 JP 2010522560 A JP2010522560 A JP 2010522560A JP 2010522560 A JP2010522560 A JP 2010522560A JP 5144759 B2 JP5144759 B2 JP 5144759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
route
departure
search
destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010522560A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPWO2010013327A1 (en
Inventor
逸平 難波田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Publication of JPWO2010013327A1 publication Critical patent/JPWO2010013327A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5144759B2 publication Critical patent/JP5144759B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3446Details of route searching algorithms, e.g. Dijkstra, A*, arc-flags, using precalculated routes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

この発明は、経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラム、および記録媒体に関する。   The present invention relates to a route search device, a route search method, a route search program, and a recording medium.

近年、車両などの移動体には、目的地点を設定することにより、当該目的地点までの経路を誘導するナビゲーション装置が搭載されている。この種のナビゲーション装置は、目的地点までの経路を探索する経路探索機能を有している。   In recent years, a mobile device such as a vehicle is equipped with a navigation device that guides a route to the destination point by setting the destination point. This type of navigation device has a route search function for searching for a route to a destination point.

経路探索をおこなうために、通常、ナビゲーション装置には、階層構造をなす経路計算用データが格納されている。遠距離の経路計算をおこなう場合、候補となる道路数が多く、経路計算に時間を要するため、遠距離用の上位階層の経路計算用データには、出発地点のエリアと目的地点のエリアとを組合せ、その間の経路計算に必要なリンクのデータを記録するようにした手法が採られている。   In order to perform a route search, the navigation device normally stores route calculation data having a hierarchical structure. When calculating long-distance routes, the number of candidate roads is large, and it takes time to calculate the route.Therefore, in the high-level route calculation data for long-distance, the starting point area and the destination point area are A method is adopted in which data of links necessary for route calculation between the combinations and between them are recorded.

図10および図11を用いて、従来の一般的な遠距離計算用のデータの詳細について説明しておく。図10は、従来の遠距離用経路計算データの組合せの一例を示した説明図である。図10において、組合せデータ1000は、出発地点のエリアと目的地点のエリアの組合せを示したものである。各エリアの組合せごとに、それぞれ、経路計算に必要なリンクデータが記録されている。具体例として、符号1001に示す南関東エリアと近畿エリアとの組合せにおけるリンクデータについて、図11を用いて以下に説明する。なお、組合せデータのうち、網点に示す領域のリンクデータについては後述する。   Details of conventional data for long-distance calculation will be described with reference to FIGS. 10 and 11. FIG. 10 is an explanatory diagram showing an example of a combination of conventional long-distance route calculation data. In FIG. 10, combination data 1000 indicates a combination of the area of the departure point and the area of the destination point. Link data necessary for route calculation is recorded for each combination of areas. As a specific example, link data in a combination of the South Kanto area and the Kinki area indicated by reference numeral 1001 will be described below with reference to FIG. Of the combination data, the link data of the area indicated by the halftone dots will be described later.

図11は、従来の遠距離用経路計算データにおける、各エリアの組合せごとのリンクデータを示した説明図である。図11において、リンクデータ1100は、南関東エリアと近畿エリアとの間の経路計算に用いられるデータを示したものである。たとえば、東京駅1101を出発地点とした南関東エリアから、大阪駅1102を目的地点とした近畿エリアまでの経路として、東海地方(南側)を通るルートや甲信越地方(北側)を通るルートなど、候補となるルートが予め多数記録されている。東京駅1101を出発地点とし、大阪駅1102を目的地点とした経路探索処理を実行する場合は、この中から、探索条件等に合致する最適なルートを絞り込むことにより、経路が決定される。   FIG. 11 is an explanatory diagram showing link data for each combination of areas in conventional long-distance route calculation data. In FIG. 11, link data 1100 indicates data used for route calculation between the South Kanto area and the Kinki area. For example, as a route from the South Kanto area with Tokyo Station 1101 as the departure point to the Kinki area with Osaka Station 1102 as the destination point, a route through the Tokai region (south side) or a route through the Koshinetsu region (north side) Many routes are recorded in advance. When the route search process is performed with the Tokyo station 1101 as the departure point and the Osaka station 1102 as the destination point, the route is determined by narrowing down the optimum route that matches the search conditions and the like.

また、このような遠距離計算用のデータをもつ技術として、遠距離の計算を迅速化させるために、地図上の各地域を複数の区画に分割し、各区画内の高速道路などの主要道路、およびインターチェンジなどの当該主要道路への接続点を予め記録しておき、経路探索時には、始点を含む区画および終点を含む区画から主要道路を特定するとともに、始点を含む区画および終点を含む区画の各区画内の各地点からそれぞれ主要道路の接続点までの経路を特定するようにした技術が提案されている(たとえば、下記特許文献1参照。)。   In addition, as a technology with such long-distance calculation data, in order to speed up long-distance calculation, each area on the map is divided into multiple sections, and main roads such as expressways in each section In addition, when connecting to the main road such as an interchange, the main road is identified from the section including the start point and the section including the end point, and the section including the start point and the end point are included. There has been proposed a technique for specifying a route from each point in each section to a connection point of a main road (see, for example, Patent Document 1 below).

特開平11−64023号公報JP-A-11-64023

しかしながら、上述した従来技術では、経路計算用データのデータ量が膨大であるといった問題が一例として挙げられる。特に、更新時におけるデータ量が多いため、更新に時間がかかるといった問題もある。   However, in the above-described conventional technology, there is a problem that the amount of data for route calculation is enormous. In particular, since the amount of data at the time of update is large, there is a problem that it takes time to update.

なお、ここで、図10を用いて、更新時に更新するデータについて補足しておく。たとえば、南関東のエリアに属する厚木から、北関東のエリアに属する久喜までの間に新たに高速道路が開通したと想定した場合、図10の網点に示す組合せのリンクデータを全て更新することになる。つまり、北陸エリア以西のエリア同士の組合せや、東北エリア以北のエリア同士の組合せを除き、南関東エリアと北関東エリアとを結ぶ経路をもつ各エリアの組合せについては、それぞれリンクデータを更新する必要がある。   Here, a supplementary explanation will be given for data to be updated at the time of updating, with reference to FIG. For example, if it is assumed that a new expressway has been opened between Atsugi belonging to the South Kanto area and Kuki belonging to the North Kanto area, all link data of the combinations shown in the halftone dots in FIG. 10 should be updated. become. In other words, except for combinations of areas west of the Hokuriku area and combinations of areas north of the Tohoku area, link data is updated for each area combination that has a route connecting the South Kanto area and the North Kanto area. There is a need.

すなわち、南関東から北関東を跨ぐ主要道路が1本追加されただけで、組合せデータ1000のうち、半分以上の組合せについて更新しなければならないという問題がある。したがって、利用者が特定のエリアのみの更新を所望する場合であっても、当該エリアのみを更新することができず、更新時におけるデータ量が膨大になるといった問題がある。   That is, there is a problem that only one main road that extends from the South Kanto area to the North Kanto area needs to be updated for more than half of the combination data 1000. Therefore, even when the user desires to update only a specific area, there is a problem that only the area cannot be updated and the amount of data at the time of updating becomes enormous.

上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項1の発明にかかる経路探索装置は、出発エリアおよび目的エリアの組合せと当該組合せごとにそれぞれ出発エリアから目的エリアまでの間に経由する経由エリアの列とが対応付けられたテーブルおよび各エリア内にて当該エリアの境界に位置する境界ノード同士を結ぶ経路に使用されるリンクのみを含むエリア内経路データを記録する記録手段と、出発地点および目的地点の入力を受け付ける入力手段と、前記出発地点が属するエリアおよび前記目的地点が属するエリアの組合せに基づき、当該出発地点が属するエリアから当該目的地点が属するエリアまでの間に経由する経由エリアの列を前記テーブルから抽出する抽出手段と、前記経由エリアのエリア内経路データを用いて、前記出発地点から前記目的地点までの経路を探索する探索手段と、を備えることを特徴とする。   In order to solve the above-described problems and achieve the object, the route search apparatus according to the invention of claim 1 is a combination of a departure area and a destination area and a route that passes between the departure area and the destination area for each combination. A table in which a sequence of areas is associated, a recording means for recording in-area route data including only links used for routes connecting boundary nodes located at the boundary of the area in each area, and a departure point And a route area that passes between the area to which the departure point belongs and the area to which the departure point belongs, based on the combination of the input means for receiving the input of the destination point and the area to which the departure point belongs and the area to which the departure point belongs The departure means is extracted from the table using the route data in the area of the via area, Characterized in that it comprises a search means for searching for a route from a point to the destination point, the.

また、請求項6に記載の経路探索方法は、出発エリアおよび目的エリアの組合せと当該組合せごとにそれぞれ出発エリアから目的エリアまでの間に経由する経由エリアの列とが対応付けられたテーブルおよび各エリア内にて当該エリアの境界に位置する境界ノード同士を結ぶ経路に使用されるリンクのみを含むエリア内経路データを記録する記録部を備えた経路探索装置の経路探索方法であって、出発地点および目的地点の入力を受け付ける入力工程と、前記出発地点が属するエリアおよび前記目的地点が属するエリアの組合せに基づき、当該出発地点が属するエリアから当該目的地点が属するエリアまでの間に経由する経由エリアの列を前記テーブルから抽出する抽出工程と、前記経由エリアのエリア内経路データを用いて、前記出発地点から前記目的地点までの経路を探索する探索工程と、を含むことを特徴とする。   The route search method according to claim 6 includes a table in which a combination of a departure area and a destination area and a sequence of transit areas that pass between the departure area and the destination area are associated with each combination. A route search method for a route search device including a recording unit that records in-area route data including only links used for routes connecting boundary nodes located at the boundary of the area in the area, And a transit area that passes between the area to which the departure point belongs and the area to which the departure point belongs, based on the combination of the input step for receiving the input of the destination point and the area to which the departure point belongs and the area to which the departure point belongs Using the extraction step of extracting the column of the table from the table and the route data in the area of the via area, the departure point Characterized by comprising a searching step for searching for a route et to the destination point, the.

また、請求項7に記載の経路探索プログラムは、請求項6に記載の経路探索方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。   A route search program according to claim 7 causes a computer to execute the route search method according to claim 6.

また、請求項8に記載の記録媒体は、請求項7に記載の経路探索プログラムをコンピュータに読み取り可能に記録したことを特徴とする。   A recording medium according to an eighth aspect is characterized in that the route search program according to the seventh aspect is recorded in a computer-readable manner.

図1は、本実施の形態にかかる経路探索装置の機能的構成の一例を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram illustrating an example of a functional configuration of the route search apparatus according to the present embodiment. 図2は、本実施の形態にかかる経路探索装置の経路探索処理手順の一例を示すフローチャートである。FIG. 2 is a flowchart showing an example of a route search processing procedure of the route search device according to this exemplary embodiment. 図3は、本実施例にかかるナビゲーション装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram illustrating an example of a hardware configuration of the navigation device according to the present embodiment. 図4は、遠距離経路の一例を示す説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating an example of a long-distance route. 図5は、磁気ディスクに記録されている遠距離用経路計算データの一例を示す説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of long-distance path calculation data recorded on the magnetic disk. 図6は、エリア内経路データの一例を示した説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram showing an example of intra-area route data. 図7は、エリアを細分化した場合のエリア内経路データの一例を示した説明図である。FIG. 7 is an explanatory diagram showing an example of intra-area route data when the area is subdivided. 図8は、ナビゲーション装置がおこなう経路探索処理の一例を示したフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart illustrating an example of route search processing performed by the navigation device. 図9は、ナビゲーション装置がおこなうデータ更新処理を示すフローチャートである。FIG. 9 is a flowchart showing data update processing performed by the navigation device. 図10は、従来の遠距離用経路計算データの組合せの一例を示した説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram showing an example of a combination of conventional long-distance route calculation data. 図11は、従来の遠距離用経路計算データにおける、各エリアの組合せごとのリンクデータを示した説明図である。FIG. 11 is an explanatory diagram showing link data for each combination of areas in conventional long-distance route calculation data.

符号の説明Explanation of symbols

100 経路探索装置
110 記録部
111 テーブル
112 エリア内経路データ
120 入力部
130 抽出部
140 探索部
150 出力部
160 取得部
170 更新部
300 ナビゲーション装置
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Route search device 110 Recording part 111 Table 112 In-area route data 120 Input part 130 Extraction part 140 Search part 150 Output part 160 Acquisition part 170 Update part 300 Navigation apparatus

以下に添付図面を参照して、この発明にかかる経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラム、および記録媒体の好適な実施の形態を詳細に説明する。   Exemplary embodiments of a route search device, a route search method, a route search program, and a recording medium according to the present invention will be explained below in detail with reference to the accompanying drawings.

(実施の形態)
(経路探索装置の機能的構成)
この発明の実施の形態にかかる経路探索装置の機能的構成について説明する。図1は、本実施の形態にかかる経路探索装置の機能的構成の一例を示すブロック図である。図1において、経路探索装置100は、記録部110と、入力部120と、抽出部130と、探索部140と、出力部150と、取得部160と、更新部170とを備えて構成される。
(Embodiment)
(Functional configuration of route search device)
A functional configuration of the route search apparatus according to the embodiment of the present invention will be described. FIG. 1 is a block diagram illustrating an example of a functional configuration of the route search apparatus according to the present embodiment. In FIG. 1, the route search device 100 includes a recording unit 110, an input unit 120, an extraction unit 130, a search unit 140, an output unit 150, an acquisition unit 160, and an update unit 170. .

記録部110は、テーブル111とエリア内経路データ112とを記録する。なお、本実施の形態において、対象とするデータは、階層構造をなす経路計算用データのうち、たとえば、最上位の階層、またはそれに準ずる階層の遠距離用経路計算データである。出発エリアとは、出発地点が含まれるエリアである。なお、出発地点は、ユーザが任意に選択した地点や、目的地点を入力した際の現在地点などである。目的エリアは、目的地点が含まれるエリアである。   The recording unit 110 records the table 111 and the intra-area route data 112. In the present embodiment, the target data is, for example, the long-distance route calculation data of the highest hierarchy or the hierarchy equivalent to it among the route calculation data having a hierarchical structure. The departure area is an area including the departure point. The departure point is a point arbitrarily selected by the user, a current point when a destination point is input, or the like. The destination area is an area including the destination point.

テーブル111は、出発エリアおよび目的エリアの組合せと、当該組合せごとにそれぞれ出発エリアから目的エリアまでの間に経由する経由エリアの列とが対応付けられたものである。テーブル111は、具体的には、たとえば、南関東エリアを出発エリアとし、中国エリアを目的エリアとした組合せに対して、静岡や愛知などの東海エリアと近畿エリアを経由する経由エリアの列を対応付けたものである。このテーブル111は、各エリアに付されたエリアIDなどのテキストデータを、各組合せごとに経由エリア順に列挙したものである。   The table 111 associates a combination of a departure area and a destination area with a sequence of transit areas that pass between the departure area and the destination area for each combination. The table 111 specifically corresponds to, for example, a combination of the Tokai area, such as Shizuoka and Aichi, and the transit area via the Kinki area, for a combination with the South Kanto area as the departure area and the China area as the destination area. It is attached. This table 111 lists text data such as an area ID assigned to each area in order of the passing area for each combination.

エリア内経路データ112は、各エリア内にて当該エリアの境界に位置する境界ノード同士を結んだデータである。具体的には、エリア内経路データ112は、境界ノード同士を結ぶ経路に使用されるリンクのみを含むデータである。また、エリア内経路データ112は、隣接エリアの組合せに応じて異なるデータとしてもよいし、各リンクに隣接エリアの組合せごとに、使用する/しないのフラグを設け、同一のデータとしてもよい。たとえば、東海エリアのエリア内経路データ112を例に挙げると、エリア内経路データ112は、南関東エリアとの境界に位置する境界ノードと、近畿エリアとの境界に位置する境界ノードとを結んだ複数のリンク列のデータである。   The intra-area route data 112 is data in which boundary nodes located at the boundary of the area are connected in each area. Specifically, the in-area route data 112 is data including only links used for routes connecting boundary nodes. Also, the intra-area route data 112 may be different data depending on the combination of adjacent areas, or may be the same data by providing a flag for use / non-use for each combination of adjacent areas on each link. For example, in the intra-area route data 112 of the Tokai area, the intra-area route data 112 connects a boundary node located at the boundary with the South Kanto area and a boundary node located at the boundary with the Kinki area. Data of a plurality of link strings.

入力部120は、出発地点および目的地点の入力を受け付ける。入力部120による入力を受け付ける手法は、操作入力や音声入力などが挙げられる。   The input unit 120 receives input of a departure point and a destination point. Examples of a method for receiving input by the input unit 120 include operation input and voice input.

抽出部130は、出発地点が属するエリアおよび目的地点が属するエリアの組合せに基づき、当該出発地点が属するエリアから当該目的地点が属するエリアまでの間に経由する経由エリアの列をテーブル111から抽出する。具体的には、抽出部130は、出発地点が属するエリアを決定するとともに、目的地点が属するエリアを決定し、各エリアの組合せに基づいて、経由エリアの列を抽出する。   Based on the combination of the area to which the departure point belongs and the area to which the destination point belongs, the extraction unit 130 extracts, from the table 111, a series of transit areas that pass between the area to which the departure point belongs and the area to which the destination point belongs. . Specifically, the extraction unit 130 determines an area to which the departure point belongs, determines an area to which the destination point belongs, and extracts a sequence of transit areas based on a combination of the areas.

探索部140は、経由エリアのエリア内経路データ112を用いて、出発地点から目的地点までの経路を探索する。具体的には、探索部140は、抽出部130によって抽出された経由エリアの列に含まれる各経由エリアごとに、境界ノード間の経路を計算することにより出発地点から目的地点までの経路を探索する。また、探索部140は、複数の経路を探索してもよい。探索部140は、エリアごとに順番に経路を計算してもよいし、必要なエリアを同時に読み込んで、まとめて経路を計算してもよい。   The search unit 140 searches for a route from the departure point to the destination point using the in-area route data 112 of the via area. Specifically, the search unit 140 searches for a route from the departure point to the destination point by calculating a route between the boundary nodes for each via area included in the via area column extracted by the extracting unit 130. To do. In addition, the search unit 140 may search for a plurality of routes. The search unit 140 may calculate the route in order for each area, or may simultaneously read the necessary areas and calculate the route collectively.

出力部150は、探索部140によって探索された経路の情報を出力する。出力部150は、探索された経路を、ユーザに選択させるために不図示の表示部や音声出力部などに出力するほか、経路誘導用のデータとしてRAMなどに出力する。   The output unit 150 outputs information on the route searched for by the search unit 140. The output unit 150 outputs the searched route to a display unit (not shown), a voice output unit, or the like for the user to select, and also outputs the route guidance data to a RAM or the like.

また、本実施の形態において、テーブル111は、出発エリアおよび目的エリアの一の組合せに対して複数の経由エリアの列を対応付けたものとしてもよい。具体的には、テーブル111は、たとえば、南関東エリアを出発エリアとし、中国エリアを目的エリアとした組合せに対して、東海エリアと近畿エリアを経由する経由エリアの列や、山梨や長野などの甲信越エリアと近畿エリアを経由する経由エリアの列など、複数の経由エリアの列を対応付けたものである。   Further, in the present embodiment, the table 111 may be a table in which a plurality of via area rows are associated with one combination of the departure area and the destination area. Specifically, the table 111 is, for example, for a combination of the South Kanto area as the departure area and the China area as the destination area, a sequence of via areas via the Tokai area and Kinki area, Yamanashi, Nagano, etc. A plurality of transit area columns are associated with each other, such as a transit area sequence via the Koshinetsu area and the Kinki area.

この場合、抽出部130は、出発地点が属するエリアおよび目的地点が属するエリアに基づいて、一の経由エリアの列を抽出する。具体的には、抽出部130は、たとえば、出発エリア内の出発地点や目的エリア内の目的地点の位置や、後述する探索条件などに応じてリンク列を選択して抽出する。   In this case, the extraction unit 130 extracts a sequence of one transit area based on the area to which the departure point belongs and the area to which the destination point belongs. Specifically, the extraction unit 130 selects and extracts a link string according to, for example, a departure point in the departure area, a position of the destination point in the destination area, a search condition described later, and the like.

また、本実施の形態において、記録部110は、探索条件ごとのテーブル111を記録してもよい。この場合、入力部120は、出発地点および目的地点とともに探索条件の入力を受け付ける。抽出部130は、入力部120が受け付けた探索条件に対応した経由エリアの列をテーブル111から抽出する。また、探索部140は、経由エリアのエリア内経路データ112を用いて、探索条件を充足する出発地点から目的地点までの経路を探索する。   In the present embodiment, the recording unit 110 may record the table 111 for each search condition. In this case, the input unit 120 receives an input of search conditions together with the departure point and the destination point. The extraction unit 130 extracts a sequence of transit areas corresponding to the search condition received by the input unit 120 from the table 111. In addition, the search unit 140 searches for a route from the departure point to the destination point that satisfies the search condition, using the in-area route data 112 of the transit area.

このようにテーブル111を探索条件ごとに区別していれば、エリア内経路データ112を、探索条件にかかわらず、共通のものを用いることも可能である。なお、この場合、探索条件ごとに、各リンクにフラグを設定すればよい。すなわち、時間優先や距離優先などの各探索条件に応じて、エリア内経路データ112内の各リンクのフラグをオンまたはオフに設定し、探索条件に対応した経路探索をおこなえるようにすればよい。なお、エリア内経路データ112を、探索条件ごとに異なるデータとして記録しておくようにしてもよい。   As described above, if the table 111 is distinguished for each search condition, it is possible to use the same in-area route data 112 regardless of the search condition. In this case, a flag may be set for each link for each search condition. That is, it is only necessary to set the flag of each link in the in-area route data 112 to on or off according to each search condition such as time priority or distance priority so that a route search corresponding to the search condition can be performed. The in-area route data 112 may be recorded as different data for each search condition.

また、本実施の形態において、取得部160と、更新部170とは、任意の構成要素である。取得部160は、テーブル111の更新情報を取得する。テーブル111の更新情報は、具体的には、たとえば、各組合せごとに経由エリア順に列挙したエリアIDなどのテキストデータである。   In the present embodiment, the acquisition unit 160 and the update unit 170 are arbitrary components. The acquisition unit 160 acquires update information of the table 111. Specifically, the update information of the table 111 is, for example, text data such as area IDs enumerated in order of passing areas for each combination.

更新部170は、取得部160によって取得されたテーブル111の更新情報に基づいて、記録部110に記録されているテーブル111を更新する。具体的には、更新情報がテーブルを書き換えるためのテキストデータを示すものである場合、更新部170はテーブル111のテキストデータのみを書き換えればよい。なお、更新部170は、出発エリアおよび目的エリアの組合せごとにテーブル111を更新してもよい。   The update unit 170 updates the table 111 recorded in the recording unit 110 based on the update information of the table 111 acquired by the acquisition unit 160. Specifically, when the update information indicates text data for rewriting the table, the update unit 170 only needs to rewrite the text data in the table 111. Note that the updating unit 170 may update the table 111 for each combination of the departure area and the destination area.

また、本実施の形態において、取得部160は、エリア内経路データ112の更新情報を取得してもよい。この場合、更新部170は、エリア内経路データ112の更新情報に基づいて、記録部110に記録されているエリア内経路データ112をエリアごとに更新する。すなわち、更新部170は、更新のあったエリア内経路データ112のみを差し替えればよい。なお、テーブル111ごとの更新、およびエリア内経路データ112ごとの更新をまとめて更新することも可能である。   In the present embodiment, the acquisition unit 160 may acquire update information of the in-area route data 112. In this case, the update unit 170 updates the intra-area route data 112 recorded in the recording unit 110 for each area based on the update information of the intra-area route data 112. That is, the updating unit 170 may replace only the updated in-area route data 112. It should be noted that the update for each table 111 and the update for each in-area route data 112 can also be updated together.

(経路探索装置の経路探索処理手順)
つぎに、図2を用いて、経路探索装置100の経路探索処理手順について説明する。図2は、本実施の形態にかかる経路探索装置100の経路探索処理手順の一例を示すフローチャートである。
(Route search processing procedure of route search device)
Next, a route search processing procedure of the route search device 100 will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a flowchart illustrating an example of a route search processing procedure of the route search device 100 according to the present embodiment.

図2のフローチャートにおいて、経路探索装置100は、入力部120が出発地点および目的地点の入力を受け付けたか否かを判断する(ステップS201)。入力部120が出発地点および目的地点の入力を受け付けるまで待機状態にあり(ステップS201:Noのループ)、当該入力を受け付けると(ステップS201:Yes)、抽出部130により、出発地点が属するエリアおよび目的地点が属するエリアの組合せに基づき、当該出発地点が属するエリアから当該目的地点が属するエリアまでの間に経由する経由エリアの列をテーブル111から抽出する(ステップS202)。   In the flowchart of FIG. 2, the route search device 100 determines whether or not the input unit 120 has received input of a departure point and a destination point (step S <b> 201). The input unit 120 is in a standby state until it receives the input of the departure point and the destination point (step S201: No loop). When the input is received (step S201: Yes), the extraction unit 130 determines the area to which the departure point belongs and Based on the combination of areas to which the destination points belong, a sequence of transit areas that pass between the area to which the departure point belongs and the area to which the destination point belongs is extracted from the table 111 (step S202).

そして、探索部140が経由エリアのエリア内経路データ112を用いて、出発地点から目的地点までの経路を探索する(ステップS203)。このあと、出力部150が経路の情報を出力し(ステップS204)、一連の処理を終了する。   Then, the search unit 140 searches for a route from the departure point to the destination point using the in-area route data 112 of the transit area (step S203). Thereafter, the output unit 150 outputs route information (step S204), and the series of processing ends.

以上説明したように、本実施の形態にかかる経路探索装置100によれば、出発地点が属するエリアから目的地点が属するエリアまでの間に経由する経由エリアの列をテーブル111から抽出し、経由エリアのエリア内経路データを用いて、出発地点から目的地点までの経路を探索するようにしたので、迅速な経路探索処理を可能としながら、遠距離用経路計算データのデータ容量を削減することができる。   As described above, according to the route search device 100 according to the present embodiment, a sequence of route areas that pass between the area to which the departure point belongs and the area to which the destination point belongs is extracted from the table 111, and the route area Since the route from the departure point to the destination point is searched using the in-area route data, it is possible to reduce the data capacity of the long-distance route calculation data while enabling a rapid route search process. .

また、本実施の形態において、テーブル111を、出発エリアおよび目的エリアの一の組合せに対して複数の経由エリアの列を対応付けたものとし、当該テーブル111から一の経由エリアの列を抽出するようにすれば、遠距離用経路計算データのデータ容量を削減しながら、複数の経路の中から最適な経路を提示することができる。   Further, in the present embodiment, the table 111 is obtained by associating a plurality of via area columns with one combination of the departure area and the destination area, and extracts a via area column from the table 111. By doing so, it is possible to present an optimum route from a plurality of routes while reducing the data capacity of the long-distance route calculation data.

また、本実施の形態において、探索条件ごとのテーブル111を記録しておき、利用者から受け付けた探索条件に対応した経由エリアの列をテーブル111から抽出し、探索条件を充足する出発地点から目的地点までの経路を探索するようにすれば、遠距離用経路計算データのデータ容量を削減しながら、利用者の所望する探索条件に応じた最適な経路を提示することができる。   Further, in the present embodiment, the table 111 for each search condition is recorded, a sequence of transit areas corresponding to the search condition received from the user is extracted from the table 111, and the purpose is determined from the departure point satisfying the search condition. If the route to the point is searched, it is possible to present an optimum route according to the search condition desired by the user while reducing the data capacity of the long-distance route calculation data.

また、本実施の形態において、テーブル111の更新情報を取得するようにし、当該更新情報に基づいて、テーブル111を更新するようにすれば、たとえば、テキストデータのみを書き換えることにより、更新するデータ量を削減することができる。したがって、更新に要するコストを抑えることができる。   In this embodiment, if update information of the table 111 is acquired and the table 111 is updated based on the update information, for example, the amount of data to be updated by rewriting only text data Can be reduced. Therefore, the cost required for updating can be suppressed.

また、本実施の形態において、エリア内経路データ112の更新情報を取得するようにし、当該更新情報に基づいて、エリア内経路データ112をエリアごとに更新するようにすれば、エリア単位で更新をおこなうことができ、更新するデータ量を削減することができる。したがって、更新に要するコストを抑えることができる。   In the present embodiment, if the update information of the intra-area route data 112 is acquired and the intra-area route data 112 is updated for each area based on the update information, the update is performed on an area basis. This can be done and the amount of data to be updated can be reduced. Therefore, the cost required for updating can be suppressed.

以下に、本発明の実施例について説明する。本実施例では、車両に搭載されるナビゲーション装置によって、本発明の経路探索装置100を実施した場合の一例について説明する。   Examples of the present invention will be described below. In this embodiment, an example in which the route search device 100 of the present invention is implemented by a navigation device mounted on a vehicle will be described.

(ナビゲーション装置のハードウェア構成)
図3を用いて、本実施例にかかるナビゲーション装置のハードウェア構成について説明する。図3は、本実施例にかかるナビゲーション装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
(Hardware configuration of navigation device)
The hardware configuration of the navigation device according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a block diagram illustrating an example of a hardware configuration of the navigation device according to the present embodiment.

図3において、ナビゲーション装置300は、CPU301と、ROM302と、RAM303と、磁気ディスクドライブ304と、磁気ディスク305と、光ディスクドライブ306と、光ディスク307と、音声I/F(インターフェース)308と、スピーカ309と、入力デバイス310と、映像I/F311と、ディスプレイ312と、通信I/F313と、GPSユニット314と、各種センサ315とを備えている。また、各構成部301〜315はバス320によってそれぞれ接続されている。   In FIG. 3, a navigation device 300 includes a CPU 301, a ROM 302, a RAM 303, a magnetic disk drive 304, a magnetic disk 305, an optical disk drive 306, an optical disk 307, an audio I / F (interface) 308, and a speaker 309. An input device 310, a video I / F 311, a display 312, a communication I / F 313, a GPS unit 314, and various sensors 315. Each component 301 to 315 is connected by a bus 320.

CPU301は、ナビゲーション装置300の全体の制御を司る。ROM302やフラッシュROM等の書換え可能な不揮発性メモリは、ブートプログラム、現在地点算出プログラム、経路探索プログラム、経路誘導プログラム、更新プログラム、などの各種プログラムを記録している。また、RAM303は、CPU301のワークエリアとして使用される。   The CPU 301 governs overall control of the navigation device 300. A rewritable nonvolatile memory such as the ROM 302 or the flash ROM records various programs such as a boot program, a current location calculation program, a route search program, a route guidance program, and an update program. The RAM 303 is used as a work area for the CPU 301.

現在地点算出プログラムは、たとえば、後述するGPSユニット314の出力情報に基づいて、車両の現在地点(ナビゲーション装置300の現在地点)を算出させる。   The current location calculation program, for example, calculates the current location of the vehicle (the current location of the navigation device 300) based on output information from the GPS unit 314 described later.

経路探索プログラムは、磁気ディスク305に記録されている地図データや経路計算データなどを利用して、出発地点から目的地点までの最適な経路を探索させる。ここで、最適な経路とは、目的地点までの最短(または最速)経路やユーザが指定した条件に最も合致する経路などである。また、目的地点のみならず、立ち寄り地点や休憩地点までの経路を探索してもよい。探索された誘導経路は、CPU301を介して音声I/F308や映像I/F311へ出力される。   The route search program searches for an optimum route from the departure point to the destination point using map data, route calculation data, and the like recorded on the magnetic disk 305. Here, the optimum route is a shortest (or fastest) route to the destination point or a route that best matches a condition specified by the user. Further, not only the destination point but also a route to a stop point or a rest point may be searched. The searched guidance route is output to the audio I / F 308 and the video I / F 311 via the CPU 301.

また、経路探索プログラムは、遠距離の経路計算においては、磁気ディスク305に記録されている後述するテーブルやエリア内経路データを用いて、出発地点から目的地点までの経路を探索するプログラムである。具体的には、出発地点が属するエリアおよび目的地点が属するエリアの組合せに基づき、出発地点が属するエリアから目的地点が属するエリアまでの間に経由する経由エリアの列をテーブルから抽出して、各エリア内経路データを用いて、出発地点から目的地点までの経路を探索するプログラムである。   Further, the route search program is a program for searching a route from a departure point to a destination point using a later-described table or in-area route data recorded on the magnetic disk 305 in long-distance route calculation. Specifically, based on the combination of the area to which the departure point belongs and the area to which the destination point belongs, a column of transit areas that pass between the area to which the departure point belongs and the area to which the destination point belongs is extracted from the table. This program searches for a route from a departure point to a destination point using in-area route data.

経路誘導プログラムは、経路探索プログラムを実行することによって探索された誘導経路情報、現在地点算出プログラムを実行することによって算出された車両の現在地点の情報、磁気ディスク305から読み出された地図データに基づいて、リアルタイムな経路誘導情報を生成させる。生成された経路誘導情報は、CPU301を介して音声I/F308や映像I/F311へ出力される。   The route guidance program includes guidance route information searched by executing the route search program, vehicle current location information calculated by executing the current location calculation program, and map data read from the magnetic disk 305. Based on this, real-time route guidance information is generated. The generated route guidance information is output to the audio I / F 308 and the video I / F 311 via the CPU 301.

更新プログラムは、通信I/F313により取得されたテーブルまたはエリア内経路データの更新情報に基づいて、磁気ディスク305に記録されているテーブルまたはエリア内経路データを更新するプログラムである。   The update program is a program for updating the table or intra-area route data recorded on the magnetic disk 305 based on the update information of the table or intra-area route data acquired by the communication I / F 313.

図1に示した、抽出部130と、探索部140と、更新部170とは、CPU301によって実現される。すなわち、CPU301が経路探索プログラムを実行することによって、抽出部130と探索部140の機能を実現する。また、CPU301が更新プログラムを実行することにより更新部170の機能を実現する。   The extraction unit 130, the search unit 140, and the update unit 170 illustrated in FIG. 1 are realized by the CPU 301. That is, the functions of the extraction unit 130 and the search unit 140 are realized by the CPU 301 executing the route search program. Further, the function of the update unit 170 is realized by the CPU 301 executing the update program.

磁気ディスクドライブ304は、CPU301の制御にしたがって磁気ディスク305に対するデータの読み取り/書き込みを制御する。磁気ディスク305は、磁気ディスクドライブ304の制御で書き込まれたデータを記録する。磁気ディスク305としては、たとえば、HD(ハードディスク)やFD(フレキシブルディスク)を用いることができる。磁気ディスク305には、地図データや経路計算データが記録される。   The magnetic disk drive 304 controls the reading / writing of the data with respect to the magnetic disk 305 according to control of CPU301. The magnetic disk 305 records data written under the control of the magnetic disk drive 304. As the magnetic disk 305, for example, an HD (hard disk) or an FD (flexible disk) can be used. Map data and route calculation data are recorded on the magnetic disk 305.

経路計算データは、階層構造をなしており、上位階層に遠距離用のデータを有し、下位階層になるほど近距離用のデータを有している。この遠距離用の経路計算データは、出発エリアおよび目的エリアの組合せと当該組合せごとにそれぞれ出発エリアから目的エリアまでの間に経由する一または複数の経由エリアの列とが対応付けられたテーブルを有している。このテーブルには、探索条件ごとに経由エリアの列が記録されている。また、遠距離用経路計算データは、エリアごとに、各エリア内にて当該エリアの境界に位置する境界ノード同士を結んだエリア内経路データを有している。   The route calculation data has a hierarchical structure, and has data for a long distance in the upper layer, and data for a short distance in the lower layer. This long-distance route calculation data includes a table in which a combination of a departure area and a destination area and a column of one or a plurality of transit areas that pass between the departure area and the destination area for each combination. Have. In this table, a row of transit areas is recorded for each search condition. Further, the long-distance route calculation data has intra-area route data that connects boundary nodes located at the boundary of the area in each area for each area.

また、磁気ディスクドライブ304を着脱自在な構成としてもよい。この場合、着脱可能な磁気ディスクドライブ304を、更新された経路計算データが記録されている図示しないPC(Personal Computer)などに接続することにより、更新情報を読み込むようにしてもよい。   Further, the magnetic disk drive 304 may be detachable. In this case, the update information may be read by connecting the removable magnetic disk drive 304 to a PC (Personal Computer) (not shown) in which updated path calculation data is recorded.

光ディスクドライブ306は、CPU301の制御にしたがって光ディスク307に対するデータの読み取り/書き込みを制御する。光ディスク307は、光ディスクドライブ306の制御にしたがってデータの読み出される着脱自在な記録媒体である。光ディスク307は、書き込み可能な記録媒体を利用することもできる。また、この着脱自在な記録媒体として、光ディスク307のほか、MO、メモリカードなどであってもよい。   The optical disk drive 306 controls the reading / writing of the data with respect to the optical disk 307 according to control of CPU301. The optical disk 307 is a detachable recording medium from which data is read according to the control of the optical disk drive 306. As the optical disc 307, a writable recording medium can be used. In addition to the optical disk 307, the removable recording medium may be an MO, a memory card, or the like.

光ディスクドライブ306は、光ディスク307として、更新された経路計算データを記録したものが挿入されると、当該光ディスク307に記録されている更新された経路計算データ(更新情報)の読み込みをおこなう。なお、本実施例においては、更新情報は通信I/F313によって取得されるものとする。   The optical disk drive 306 reads the updated path calculation data (update information) recorded on the optical disk 307 when an optical disk 307 recorded with updated path calculation data is inserted. In the present embodiment, the update information is acquired by the communication I / F 313.

音声I/F308は、スピーカ309に接続される。スピーカ309からは、音声情報が出力される。入力デバイス310は、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えたリモコン、キーボード、マウス、タッチパネルなどが挙げられる。入力デバイス310は、リモコン、キーボード、マウス、タッチパネルのうち、いずれか一つの形態によって実現されてもよいし、複数の形態によって実現されてもよい。入力デバイス310は、出発地点および目的地点の入力を受け付ける。図1に示した、入力部120は、入力デバイス310によって実現される。   The audio I / F 308 is connected to the speaker 309. Audio information is output from the speaker 309. Examples of the input device 310 include a remote controller having a plurality of keys for inputting characters, numerical values, and various instructions, a keyboard, a mouse, and a touch panel. The input device 310 may be realized by any one of a remote controller, a keyboard, a mouse, and a touch panel, or may be realized by a plurality of forms. The input device 310 receives input of a departure point and a destination point. The input unit 120 illustrated in FIG. 1 is realized by the input device 310.

映像I/F311は、ディスプレイ312と接続される。映像I/F311は、具体的には、たとえば、ディスプレイ312全体の制御をおこなうグラフィックコントローラと、即時表示可能な画像情報を一時的に記録するVRAM(Video RAM)などのバッファメモリと、グラフィックコントローラから出力される画像データに基づいて、ディスプレイ312を表示制御する制御ICなどによって構成される。   The video I / F 311 is connected to the display 312. Specifically, the video I / F 311 includes, for example, a graphic controller that controls the entire display 312, a buffer memory such as a VRAM (Video RAM) that temporarily records image information that can be displayed immediately, and a graphic controller. Based on the output image data, the display 312 is configured by a control IC or the like.

ディスプレイ312には、アイコン、カーソル、メニュー、ウインドウ、あるいは文字や画像などの各種データが表示される。このディスプレイ312は、たとえば、CRT、TFT液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイなどを採用することができる。上述したナビゲーションプログラムを実行することにより、ディスプレイ312からは、探索された経路の情報が表示される。なお、図1に示した出力部150は、ディスプレイ312によって実現される。   The display 312 displays icons, cursors, menus, windows, or various data such as characters and images. As this display 312, for example, a CRT, a TFT liquid crystal display, a plasma display, or the like can be adopted. By executing the navigation program described above, information on the searched route is displayed from the display 312. The output unit 150 illustrated in FIG. 1 is realized by the display 312.

通信I/F313は、無線を介してインターネットなどの通信網に接続され、この通信網とCPU301とのインターフェースとして機能する。また、通信I/F313は、図示せぬ外部サーバから、更新された経路計算データ(更新情報)を受信する機能を有する。   The communication I / F 313 is connected to a communication network such as the Internet via wireless and functions as an interface between the communication network and the CPU 301. The communication I / F 313 has a function of receiving updated route calculation data (update information) from an external server (not shown).

GPSユニット314は、GPS衛星からの電波を受信し、車両の現在地点を示す情報を出力する。GPSユニット314の出力情報は、CPU301による車両の現在地点の算出に際して利用される。現在地点を示す情報は、たとえば緯度・経度、高度などの、地図データ上の1点を特定する情報である。   The GPS unit 314 receives radio waves from GPS satellites and outputs information indicating the current location of the vehicle. The output information of the GPS unit 314 is used when the CPU 301 calculates the current location of the vehicle. The information indicating the current location is information for specifying one point on the map data, such as latitude / longitude and altitude.

各種センサ315は、車速センサ、加速度センサ、角速度センサなどの、車両の位置や挙動を判断することが可能な情報を出力する。各種センサ315の出力値は、CPU301による車両の現在地点の算出や、速度や方位の変化量の測定などに用いられる。   The various sensors 315 output information that can determine the position and behavior of the vehicle, such as a vehicle speed sensor, an acceleration sensor, and an angular velocity sensor. The output values of the various sensors 315 are used for the calculation of the current location of the vehicle by the CPU 301 and the measurement of the change in speed and direction.

図1に示した本実施の形態における経路探索装置100が備える、記録部110と、入力部120と、抽出部130と、探索部140と、出力部150と、取得部160と、更新部170とは、図3に示したナビゲーション装置300におけるROM302やフラッシュROM等の書換え可能な不揮発性メモリ、RAM303、磁気ディスク305、光ディスク307などに記録されたプログラムやデータを用いて、CPU301が所定のプログラムを実行し、ナビゲーション装置300における各部を制御することによってその機能を実現する。   The recording unit 110, the input unit 120, the extraction unit 130, the search unit 140, the output unit 150, the acquisition unit 160, and the update unit 170 provided in the route search apparatus 100 according to the present embodiment illustrated in FIG. Means that the CPU 301 uses a program or data recorded in a rewritable non-volatile memory such as the ROM 302 or flash ROM in the navigation device 300 shown in FIG. 3, the RAM 303, the magnetic disk 305, the optical disk 307, etc. And the function is realized by controlling each part in the navigation device 300.

すなわち、本実施例のナビゲーション装置300は、ナビゲーション装置300における記録媒体としてのROM302やフラッシュROM等の書換え可能な不揮発性メモリに記録されている経路探索プログラムをCPU301が実行することにより、図1に示した経路探索装置100が備える機能を、図2に示した経路探索処理手順で実行することができる。   That is, the navigation device 300 according to the present embodiment is configured such that the CPU 301 executes a route search program recorded in a rewritable non-volatile memory such as a ROM 302 or a flash ROM as a recording medium in the navigation device 300, and thus, FIG. The functions of the route search device 100 shown can be executed by the route search processing procedure shown in FIG.

(遠距離経路の一例)
つぎに、図4を用いて、遠距離経路の一例について説明する。図4は、遠距離経路の一例を示す説明図である。図4において、エリア400は、都道府県ごとの区画を示している。遠距離経路401は、東京エリア400aを出発地点とし、大阪エリア400bを目的地点とした場合の経路を示したものである。なお、大阪エリア400bを出発地点とし、東京エリア400aを目的地点とした逆の経路の場合についても同様である。
(Example of long-distance route)
Next, an example of a long-distance route will be described with reference to FIG. FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating an example of a long-distance route. In FIG. 4, an area 400 indicates a section for each prefecture. The long-distance route 401 indicates a route when the Tokyo area 400a is a departure point and the Osaka area 400b is a destination point. The same applies to the reverse route with the Osaka area 400b as the departure point and the Tokyo area 400a as the destination point.

遠距離経路401aは、神奈川エリア、静岡エリア、愛知エリア、岐阜エリア、滋賀エリア、京都エリア、を経由して大阪エリアに到達する経路である。遠距離経路401bは、神奈川エリア、山梨エリア、長野エリア、愛知エリア、岐阜エリア、滋賀エリア、京都エリア、を経由して大阪エリアに到達する経路である。なお、遠距離経路401は、ここでは2つのみを例示しているが、実際には多数存在する。このような遠距離経路401のデータの持ち方について、以下に説明する。   The long distance route 401a is a route that reaches the Osaka area via the Kanagawa area, Shizuoka area, Aichi area, Gifu area, Shiga area, and Kyoto area. The long distance route 401b is a route that reaches the Osaka area via the Kanagawa area, the Yamanashi area, the Nagano area, the Aichi area, the Gifu area, the Shiga area, and the Kyoto area. Here, only two long-distance paths 401 are illustrated here, but there are actually many long-distance paths 401. How to hold the data of such a long distance path 401 will be described below.

(磁気ディスクに記録されている遠距離用経路計算データの一例)
つぎに、図5および図6を用いて、磁気ディスク305に記録されている遠距離用経路計算データの一例について説明する。図5は、磁気ディスク305に記録されている遠距離用経路計算データの一例を示す説明図である。
(Example of long-distance path calculation data recorded on a magnetic disk)
Next, an example of long-distance path calculation data recorded on the magnetic disk 305 will be described with reference to FIGS. 5 and 6. FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of long-distance path calculation data recorded on the magnetic disk 305.

図5において、遠距離用経路計算データは、テーブル500からなる。テーブル500は、出発エリア501と、目的エリア502と、探索条件503と、経路ナンバー504と、経由エリアの列505とを有している。出発エリア501は、出発地点が属するエリアである。目的エリア502は、目的地点が属するエリアである。   In FIG. 5, the long-distance route calculation data includes a table 500. The table 500 includes a departure area 501, a destination area 502, a search condition 503, a route number 504, and a via area column 505. The departure area 501 is an area to which the departure point belongs. The destination area 502 is an area to which the destination point belongs.

探索条件503は、探索時における条件を示したものであり、具体的には、目的地点までの所要時間を優先する時間優先、目的地点までの最短距離を優先する距離優先、高速道路を迂回する一般道優先などがある。経由エリアの列505は、出発エリアおよび目的エリアの組合せに対応して設定される経由エリアを、テキストデータであるエリアの番号の順に列挙したものである。なお、このテーブル500内に示す番号は、図4に示したエリア400の各エリア番号を示したものである。   The search condition 503 indicates the condition at the time of search. Specifically, the time priority giving priority to the required time to the destination point, the distance priority giving priority to the shortest distance to the destination point, and detouring the expressway. There is general road priority. The via area column 505 lists the via areas set corresponding to the combination of the departure area and the destination area in the order of the area numbers that are text data. The numbers shown in this table 500 indicate the area numbers of the area 400 shown in FIG.

すなわち、テーブル500のうち、出発エリア501に示す番号1は東京エリアを示し、目的エリア502に示す番号12は、大阪エリアを示している。また、経由エリアの列505のうち、符号510に示す経路は、図4に示した遠距離経路401aを示しており、すなわち、2:神奈川エリア、4:静岡エリア、5:愛知エリア、7:岐阜エリア、9:滋賀エリア、11:京都エリア、を経由して12:大阪エリアに到達する経路である。   That is, in the table 500, the number 1 shown in the departure area 501 indicates the Tokyo area, and the number 12 shown in the destination area 502 indicates the Osaka area. Further, in the route area column 505, the route indicated by reference numeral 510 indicates the long-distance route 401a shown in FIG. 4, that is, 2: Kanagawa area, 4: Shizuoka area, 5: Aichi area, 7: The route reaches the 12: Osaka area via the Gifu area, 9: Shiga area, 11: Kyoto area.

また、経由エリアの列505のうち、符号511に示す経路は、図4に示した遠距離経路401bを示しており、すなわち、2:神奈川エリア、3:山梨エリア、6:長野エリア、5:愛知エリア、7:岐阜エリア、9:滋賀エリア、11:京都エリア、を経由して12:大阪エリアに到達する経路である。   Also, in the route area column 505, the route indicated by reference numeral 511 indicates the long-distance route 401b shown in FIG. 4, that is, 2: Kanagawa area, 3: Yamanashi area, 6: Nagano area, 5: The route reaches the 12: Osaka area via the Aichi area, 7: Gifu area, 9: Shiga area, 11: Kyoto area.

このようなテーブル500を用いて、出発エリア501と目的エリア502とが決定されると、探索条件503に応じた経由エリアの列505を抽出することが可能になっている。なお、ここでは、都道府県単位にエリアを区切った場合を例に挙げたが、これに限られるものではなく、たとえば、都道府県をさらに細分化した地区単位、関東地方や近畿地方などの地方単位、国境のある地域においては国単位、などとすることも可能である。   When the departure area 501 and the destination area 502 are determined using such a table 500, it is possible to extract a via area column 505 corresponding to the search condition 503. In this example, the case where the area is divided into prefectural units is taken as an example. However, the present invention is not limited to this. For example, the subdivision of the prefectural unit, the local unit such as the Kanto region or the Kinki region. In regions with borders, it is also possible to use national units.

図6は、エリア内経路データの一例を示した説明図である。図6において、エリア内経路データ600は、たとえば、滋賀エリアのデータを示している。境界ノード601は、エリアの境界に位置するノードを示している。リンク列602は、一方の境界ノード601aから他方の境界ノード601bまでを結ぶリンクの繋がりを示したものである。このように、岐阜エリアから、滋賀エリアを経由した京都エリアまでの経路は、複数通りある。各リンクは、探索条件に応じて使用するリンクにオン/オフのフラグが設定されるようになっており、探索条件に応じた経路探索が可能になっている。   FIG. 6 is an explanatory diagram showing an example of intra-area route data. In FIG. 6, in-area route data 600 indicates, for example, data for the Shiga area. A boundary node 601 indicates a node located at the boundary of the area. The link column 602 indicates a link connection from one boundary node 601a to the other boundary node 601b. Thus, there are multiple routes from the Gifu area to the Kyoto area via the Shiga area. For each link, an on / off flag is set for a link to be used according to a search condition, and a route search according to the search condition is possible.

なお、ここでは、各エリアを都道府県単位としているが、各エリアをさらに細分化することにより、エリア内経路データ600の絞り込みを効率的におこなうことも可能である。以下に、各エリアを細分化した場合のエリア内経路データについて補足しておく。   Here, each area is set as a prefecture unit, but the intra-area route data 600 can be narrowed down efficiently by further subdividing each area. In the following, supplementary description will be given of intra-area route data when each area is subdivided.

図7は、エリアを細分化した場合のエリア内経路データの一例を示した説明図である。図7において、各エリアは、都道府県単位に区画され、さらに、各都道府県を南北に分けたものである。たとえば、岐阜北エリアから、京都北エリアまでの経路は、図中太線で示した経路となる。すなわち、経路探索時において、岐阜北から京都南までの経路や、岐阜南から京都北または京都南までの経路は、経路探索の対象から除外される。したがって、エリア内経路データ600の絞り込みを効率的におこなうことが可能になり、迅速な経路探索処理をおこなうことが可能になる。   FIG. 7 is an explanatory diagram showing an example of intra-area route data when the area is subdivided. In FIG. 7, each area is divided into prefectures, and each prefecture is divided into north and south. For example, the route from the Gifu Kita area to the Kyoto Kita area is the route indicated by the bold line in the figure. That is, when searching for a route, a route from Gifu Kita to Kyoto South and a route from Gifu South to Kyoto North or Kyoto South are excluded from the route search targets. Therefore, it is possible to efficiently narrow down the intra-area route data 600, and it is possible to perform a quick route search process.

(ナビゲーション装置がおこなう経路探索処理の一例)
つぎに、図8を用いて、ナビゲーション装置300がおこなう経路探索処理の一例について説明する。図8は、ナビゲーション装置300がおこなう経路探索処理の一例を示したフローチャートである。
(Example of route search processing performed by the navigation device)
Next, an example of route search processing performed by the navigation device 300 will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a flowchart illustrating an example of route search processing performed by the navigation device 300.

図8において、ナビゲーション装置300のCPU301は、利用者により、入力デバイス310から出発地点および目的地点の入力を受け付けたか否かを判断する(ステップS801)。なお、通常、利用者が出発地点を特に指定しない限り、出発地点は現在地点となる。   In FIG. 8, the CPU 301 of the navigation device 300 determines whether or not the user has accepted the input of the departure point and the destination point from the input device 310 (step S801). Normally, the departure point is the current point unless the user designates the departure point.

ステップS801において、出発地点および目的地点の入力を受け付けるまで待機状態にあり(ステップS801:Noのループ)、当該入力を受け付けると(ステップS801:Yes)、図5に示したテーブル500から、探索条件に対応した経由エリアの列を抽出する(ステップS802)。なお、たとえば、出発地点を東京駅とし、目的地点を大阪駅とすると、ステップS802においては、東京駅が属する東京エリアと、大阪駅が属する大阪エリアとの間の経由エリアの列(たとえば、図5の符号510に示した東海地方経由のエリアの列)を抽出する。   In step S801, it is in a standby state until the input of the departure point and the destination point is accepted (step S801: No loop). When the input is accepted (step S801: Yes), the search condition is determined from the table 500 shown in FIG. The sequence of the via area corresponding to is extracted (step S802). For example, if the departure point is Tokyo Station and the destination point is Osaka Station, in step S802, a series of transit areas between the Tokyo area to which Tokyo Station belongs and the Osaka area to which Osaka Station belongs (for example, FIG. 5), a sequence of areas via the Tokai region indicated by reference numeral 510 of FIG.

このあと、経路計算をおこなうリンクのエリア番号から、次の経由エリアを特定する(ステップS803)。具体的には、たとえば、出発地点のエリア番号(1:東京エリア)から、次の経由エリア(2:神奈川エリア)を特定する。そして、経由エリアの列ごとに探索条件に応じてリンクに設定されるフラグを参照する(ステップS804)。具体的には、東京エリアから神奈川エリアまでのリンクに設定されるフラグを参照する。   Thereafter, the next via area is specified from the area number of the link for which the route is calculated (step S803). Specifically, for example, the next via area (2: Kanagawa area) is specified from the area number of the departure point (1: Tokyo area). Then, the flag set for the link according to the search condition is referred to for each column of the via area (step S804). Specifically, a flag set for a link from the Tokyo area to the Kanagawa area is referred to.

そして、リンクの絞り込みをおこなう(ステップS805)。すなわち、エリア内の複数のリンクのうち、最適なリンクを選択する。このあと、リンクを接続していき、目的地点に繋がったか否かを判断する(ステップS806)。目的地点に繋がっていないと判断した場合(ステップS806:No)、リージョン境界を越えたか否かを判断する(ステップS807)。リージョン境界を越えていないと判断した場合(ステップS807:No)、ステップS804に移行し、引き続き、リンクに設定されるフラグを参照し、リンクの絞り込みをおこなう。   Then, the links are narrowed down (step S805). That is, an optimal link is selected from a plurality of links in the area. Thereafter, the link is connected, and it is determined whether or not the destination point has been reached (step S806). If it is determined that it is not connected to the destination point (step S806: No), it is determined whether or not the region boundary is exceeded (step S807). If it is determined that the region boundary has not been exceeded (step S807: NO), the process proceeds to step S804, and the links are narrowed down with reference to the flag set for the link.

リージョン境界を越えたと判断した場合(ステップS807:Yes)、ステップS803に移行し、次の経由エリアの特定をおこなう。すなわち、東京を越え、神奈川のエリア内の経路計算をおこなう場合、次の経由エリアである静岡エリアの特定をおこなう。   If it is determined that the region boundary has been exceeded (step S807: YES), the process proceeds to step S803, and the next via area is specified. In other words, when performing route calculation within the Kanagawa area across Tokyo, the Shizuoka area, which is the next transit area, is specified.

一方、ステップS806において、目的地点に繋がったと判断した場合(ステップS806:Yes)、ディスプレイ312などから探索した経路の情報を出力し(ステップS808)、一連の処理を終了する。   On the other hand, if it is determined in step S806 that the destination point has been reached (step S806: Yes), information on the searched route is output from the display 312 or the like (step S808), and the series of processing ends.

なお、複数の経路を出力する場合、再度、ステップS801に移行し、経路探索処理を実行すればよい。この場合、既に出力した経路をなるべく通らないようにした経路を探索すればよく、たとえば、東京エリアと大阪エリアとの間の経路探索においては、最初の経路として東海地方を経由する経路を探索した場合、次の経路として甲信越地方を経由する経路を探索すればよい。すなわち、具体的には、図5の符号511に示した甲信越地方経由のエリアの列を抽出して、経路を探索すればよい。また、予め探索条件の入力がない場合には、次に探索する経路を、前に探索した経路と探索条件を異ならせて、経路探索をおこなってもよい。   If a plurality of routes are to be output, it is only necessary to go to step S801 again and execute route search processing. In this case, it is only necessary to search for a route that avoids the route that has already been output. For example, in the route search between the Tokyo area and the Osaka area, the route that goes through the Tokai region is searched as the first route. In this case, a route that passes through the Koshinetsu region may be searched for as the next route. Specifically, the route may be searched by extracting a column of areas via the Koshinetsu region indicated by reference numeral 511 in FIG. If no search condition is input in advance, the route search may be performed by changing the search condition for the route to be searched next from the previously searched route.

また、上述した処理では、出発地点側から目的地点側への経路探索として説明したが、目的地点側から出発地点側への経路探索とした場合も、同様の処理にて経路探索をおこなうことができる。また、出発地点側から目的地点側への経路探索と同時に、目的地点側から出発地点側への経路探索をおこなうことも可能である。このように、出発地点側からと目的地点側の双方から経路探索をおこなう場合、ある地点で双方からの経路が繋がった場合に経路探索が終了となる。なお、複数の経路を出力する場合、出発地点側および目的地点側の双方から同時に経路計算をおこない、経路が繋がった後に、再度双方から経路計算をおこなえばよい。   In the above-described processing, the route search from the departure point side to the destination point side has been described. However, even when the route search from the destination point side to the departure point side is performed, the route search can be performed by the same processing. it can. It is also possible to perform a route search from the destination point side to the departure point side simultaneously with a route search from the departure point side to the destination point side. As described above, when a route search is performed from both the departure point side and the destination point side, the route search ends when the routes from both sides are connected at a certain point. When a plurality of routes are output, route calculation is performed simultaneously from both the departure point side and the destination point side, and after the routes are connected, route calculation is performed again from both sides.

図8に示した処理によれば、出発地点が属するエリアから目的地点が属するエリアまでの間に経由する経由エリアの列をテーブル500から抽出し、経由エリアのエリア内経路データを用いて、出発地点から目的地点までの経路を探索するようにしたので、迅速な経路探索処理を可能としながら、遠距離用経路計算データのデータ容量を削減することができる。特に、従来では、出発エリア/目的エリアの組合せ数分のデータが必要であったが、本実施例では、エリア内経路はそのエリアに隣接するエリアの組合せ数のみのデータ量で済むため、データ量を大幅に削減することができる。   According to the processing shown in FIG. 8, a sequence of transit areas that pass between the area to which the departure point belongs and the area to which the destination location belongs is extracted from the table 500, and the route data in the area of the transit area is used to depart. Since the route from the point to the destination point is searched, it is possible to reduce the data capacity of the long-distance route calculation data while enabling a quick route search process. In particular, conventionally, data corresponding to the number of combinations of the departure area / target area is required. However, in this embodiment, the intra-area route requires only the data amount of the number of combinations of areas adjacent to the area. The amount can be greatly reduced.

また、テーブル500を、出発エリアおよび目的エリアの一の組合せに対して複数の経由エリアの列を対応付けたものとし、当該テーブル500から一の経由エリアの列を抽出するようにしたので、遠距離用経路計算データのデータ容量を削減しながら、複数の経路の中から最適な経路を提示することができる。   Further, in the table 500, a combination of a plurality of transit areas is associated with one combination of a departure area and a destination area, and a sequence of one transit area is extracted from the table 500. It is possible to present an optimum route from a plurality of routes while reducing the data capacity of the route calculation data for distance.

また、探索条件ごとのテーブル500を記録しておき、利用者から受け付けた探索条件に対応した経由エリアの列をテーブル500から抽出し、探索条件を充足する出発地点から目的地点までの経路を探索するようにしたので、遠距離用経路計算データのデータ容量を削減しながら、利用者の所望する探索条件に応じた最適な経路を提示することができる。   In addition, a table 500 for each search condition is recorded, a sequence of transit areas corresponding to the search condition received from the user is extracted from the table 500, and a route from the departure point to the destination point that satisfies the search condition is searched. Thus, it is possible to present an optimum route according to the search condition desired by the user while reducing the data capacity of the long-distance route calculation data.

(ナビゲーション装置がおこなうデータ更新処理の一例)
つぎに、図9を用いて、ナビゲーション装置300がおこなうデータ更新処理の一例について説明する。図9は、ナビゲーション装置300がおこなうデータ更新処理を示すフローチャートである。
(Example of data update processing performed by the navigation device)
Next, an example of a data update process performed by the navigation device 300 will be described with reference to FIG. FIG. 9 is a flowchart showing a data update process performed by the navigation device 300.

図9において、ナビゲーション装置300のCPU301は、経路計算データの更新情報を取得したか否かを判断する(ステップS901)。なお、更新情報を取得したか否かの判断は、具体的には、たとえば、通信I/F313が外部のサーバから更新情報を受信したか否かの判断である。   In FIG. 9, the CPU 301 of the navigation device 300 determines whether or not route calculation data update information has been acquired (step S <b> 901). The determination as to whether or not update information has been acquired is specifically a determination as to whether or not the communication I / F 313 has received update information from an external server, for example.

ステップS901において、更新情報を取得するまで待機状態にあり(ステップS901:Noのループ)、更新情報を取得すると(ステップS901:Yes)、更新情報にテーブル500の更新情報が含まれるか否かを判断する(ステップS902)。テーブル500の更新情報が含まれると判断した場合(ステップS902:Yes)、テーブル500を更新する(ステップS903)。すなわち、テーブル500のテキストデータを書き換える。なお、この場合、出発エリアおよび目的エリアの組合せごとにテーブル500を更新してもよい。   In step S901, it is in a standby state until update information is acquired (step S901: No loop). When update information is acquired (step S901: Yes), it is determined whether or not the update information of the table 500 is included in the update information. Judgment is made (step S902). When it is determined that the update information of the table 500 is included (step S902: Yes), the table 500 is updated (step S903). That is, the text data in the table 500 is rewritten. In this case, the table 500 may be updated for each combination of the departure area and the destination area.

このあと、更新情報にエリア内経路データの更新情報が含まれるか否かを判断する(ステップS904)。エリア内経路データの更新情報が含まれると判断した場合(ステップS904:Yes)、エリアごとにエリア内経路データを更新する(ステップS905)。すなわち、エリア単位でエリア内経路データを差し替える。このあと、更新したデータを保存し(ステップS906)、一連の処理を終了する。   Thereafter, it is determined whether or not the update information includes the update information of the intra-area route data (step S904). If it is determined that the update information of the intra-area route data is included (step S904: Yes), the intra-area route data is updated for each area (step S905). That is, the intra-area route data is replaced on an area basis. Thereafter, the updated data is stored (step S906), and the series of processes is terminated.

一方、ステップS902において、テーブル500の更新情報が含まれないと判断した場合(ステップS902:No)、更新情報をエリア内経路データの更新情報と判定し(ステップS907)、ステップS905における更新処理をおこなう。また、ステップS904において、エリア内経路データの更新情報が含まれないと判断した場合(ステップS904:No)、ステップS906におけるデータの保存をおこなう。   On the other hand, when it is determined in step S902 that the update information of the table 500 is not included (step S902: No), the update information is determined as the update information of the intra-area route data (step S907), and the update process in step S905 is performed. Do it. If it is determined in step S904 that the update information of the in-area route data is not included (step S904: No), the data is stored in step S906.

上述した処理によれば、テーブル500の更新情報に基づいて、テーブル500を更新するようにしたので、従来のように、たとえば、関東から北関東を跨ぐ主要道路が1本追加されただけで、組合せデータ1000(図10参照)のうち、半分以上のリンクデータを更新しなければならないといった不具合を防止することができる。また、テーブル500のテキストデータのみを書き換えることが可能となり、更新するデータ量を削減することができ、更新に要するコストを抑えることができる。   According to the above-described processing, since the table 500 is updated based on the update information of the table 500, for example, just one main road straddling the Kanto to the North Kanto is added as in the past. In combination data 1000 (see FIG. 10), it is possible to prevent a problem that more than half of link data must be updated. Further, only text data in the table 500 can be rewritten, the amount of data to be updated can be reduced, and the cost required for the update can be suppressed.

また、エリア内経路データ112の更新情報に基づいて、エリア内経路データ112をエリアごとに更新するようにしたので、更新するデータ量を削減することができる。このように、エリア単位で更新することができるので、更新に要するコストを抑えることができる。   Moreover, since the intra-area route data 112 is updated for each area based on the update information of the intra-area route data 112, the amount of data to be updated can be reduced. Thus, since it can update in area unit, the cost which update requires can be held down.

以上のように、本発明の経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラム、および記録媒体によれば、迅速な経路探索処理を可能としながら、遠距離用経路計算データのデータ容量を削減することができる。   As described above, according to the route search device, route search method, route search program, and recording medium of the present invention, it is possible to reduce the data capacity of long-distance route calculation data while enabling a rapid route search process. Can do.

なお、本実施例で説明した経路探索方法は、予め用意されたプログラムをパーソナル・コンピュータやワークステーションなどのコンピュータで実行することにより実現することができる。このプログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、MO、DVDなどのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。またこのプログラムは、インターネットなどのネットワークを介して配布することが可能な伝送媒体であってもよい。   The route search method described in the present embodiment can be realized by executing a program prepared in advance on a computer such as a personal computer or a workstation. This program is recorded on a computer-readable recording medium such as a hard disk, a flexible disk, a CD-ROM, an MO, and a DVD, and is executed by being read from the recording medium by the computer. The program may be a transmission medium that can be distributed via a network such as the Internet.

Claims (8)

出発エリアおよび目的エリアの組合せと当該組合せごとにそれぞれ出発エリアから目的エリアまでの間に経由する経由エリアの列とが対応付けられたテーブルおよび各エリア内にて当該エリアの境界に位置する境界ノード同士を結ぶ経路に使用されるリンクのみを含むエリア内経路データを記録する記録手段と、
出発地点および目的地点の入力を受け付ける入力手段と、
前記出発地点が属するエリアおよび前記目的地点が属するエリアの組合せに基づき、当該出発地点が属するエリアから当該目的地点が属するエリアまでの間に経由する経由エリアの列を前記テーブルから抽出する抽出手段と、
前記経由エリアのエリア内経路データを用いて、前記出発地点から前記目的地点までの経路を探索する探索手段と、
を備えることを特徴とする経路探索装置。
A table in which a combination of a departure area and a destination area and a sequence of transit areas that pass between the departure area and the destination area for each combination, and a boundary node located at the boundary of the area in each area and recording means for recording area route data including only links used sintered department path to each other,
An input means for receiving an input of a departure point and a destination point;
Extraction means for extracting, from the table, a sequence of transit areas from the area to which the departure point belongs to the area to which the departure point belongs based on a combination of the area to which the departure point belongs and the area to which the destination point belongs; ,
Search means for searching for a route from the departure point to the destination point using the in-area route data of the via area ;
A route search apparatus comprising:
前記テーブルは、出発エリアおよび目的エリアの一の組合せに対して複数の経由エリアの列が対応付けられており、
前記抽出手段は、前記出発地点が属するエリアおよび前記目的地点が属するエリアに基づいて、一の経由エリアの列を抽出することを特徴とする請求項1に記載の経路探索装置。
In the table, a plurality of via area columns are associated with one combination of a departure area and a destination area,
2. The route search apparatus according to claim 1, wherein the extraction unit extracts a sequence of one transit area based on an area to which the departure point belongs and an area to which the destination point belongs.
前記記録手段は、探索条件ごとの前記テーブルを記録し、
前記入力手段は、前記出発地点および前記目的地点とともに探索条件の入力を受け付け、
前記抽出手段は、前記入力手段が受け付けた前記探索条件に対応した前記経由エリアの列を前記テーブルから抽出し、
前記探索手段は、前記経由エリアのエリア内経路データを用いて、前記探索条件を充足する前記出発地点から前記目的地点までの経路を探索することを特徴とする請求項1または2に記載の経路探索装置。
The recording means records the table for each search condition,
The input means accepts input of search conditions together with the departure point and the destination point,
The extraction unit extracts a column of the transit area corresponding to the search condition received by the input unit from the table,
3. The route according to claim 1, wherein the search unit searches for a route from the departure point that satisfies the search condition to the destination point using intra-area route data of the transit area. 4. Search device.
前記テーブルの更新情報を取得する取得手段と、
前記更新情報に基づいて、前記記録手段に記録されている前記テーブルを更新する更新手段と、
を備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の経路探索装置。
Obtaining means for obtaining update information of the table;
Updating means for updating the table recorded in the recording means based on the update information;
The route search device according to any one of claims 1 to 3, further comprising:
前記エリア内経路データの更新情報を取得する取得手段と、
前記更新情報に基づいて、前記記録手段に記録されている前記エリア内経路データをエリアごとに更新する更新手段と、
を備えることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の経路探索装置。
Obtaining means for obtaining update information of the route data in the area;
Updating means for updating the intra-area route data recorded in the recording means for each area based on the update information;
The route search device according to any one of claims 1 to 4, further comprising:
出発エリアおよび目的エリアの組合せと当該組合せごとにそれぞれ出発エリアから目的エリアまでの間に経由する経由エリアの列とが対応付けられたテーブルおよび各エリア内にて当該エリアの境界に位置する境界ノード同士を結ぶ経路に使用されるリンクのみを含むエリア内経路データを記録する記録部を備えた経路探索装置の経路探索方法であって、
出発地点および目的地点の入力を受け付ける入力工程と、
前記出発地点が属するエリアおよび前記目的地点が属するエリアの組合せに基づき、当該出発地点が属するエリアから当該目的地点が属するエリアまでの間に経由する経由エリアの列を前記テーブルから抽出する抽出工程と、
前記経由エリアのエリア内経路データを用いて、前記出発地点から前記目的地点までの経路を探索する探索工程と、
を含むことを特徴とする経路探索方法。
A table in which a combination of a departure area and a destination area and a sequence of transit areas that pass between the departure area and the destination area for each combination, and a boundary node located at the boundary of the area in each area a route search method for route searching apparatus including a recording unit for recording the area route data including only link used to each other in the binding department path,
An input process for receiving an input of a departure point and a destination point;
An extraction step of extracting from the table a sequence of transit areas that pass between the area to which the departure point belongs and the area to which the destination point belongs, based on a combination of the area to which the departure point belongs and the area to which the destination point belongs; ,
A search step for searching for a route from the departure point to the destination point using the route data in the area of the via area ;
A route search method comprising:
請求項6に記載の経路探索方法をコンピュータに実行させることを特徴とする経路探索プログラム。  A route search program causing a computer to execute the route search method according to claim 6. 請求項7に記載の経路探索プログラムを記録したことを特徴とするコンピュータに読み取り可能な記録媒体。  A computer-readable recording medium on which the route search program according to claim 7 is recorded.
JP2010522560A 2008-07-30 2008-07-30 Route search device, route search method, route search program, and recording medium Active JP5144759B2 (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/063685 WO2010013327A1 (en) 2008-07-30 2008-07-30 Route search device, route search method, route search program, and recording medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010013327A1 JPWO2010013327A1 (en) 2012-01-05
JP5144759B2 true JP5144759B2 (en) 2013-02-13

Family

ID=41610051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010522560A Active JP5144759B2 (en) 2008-07-30 2008-07-30 Route search device, route search method, route search program, and recording medium

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5144759B2 (en)
WO (1) WO2010013327A1 (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5547106B2 (en) * 2011-02-01 2014-07-09 クラリオン株式会社 Route arithmetic unit
JP5950206B2 (en) * 2012-07-30 2016-07-13 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 Navigation device and navigation program
WO2015024865A1 (en) 2013-08-22 2015-02-26 Basf Se Stabilised compositions containing acrylamide polymers, and method for the tertiary production of crude oil using said compositions
JP6209718B2 (en) * 2014-12-11 2017-10-11 株式会社昭文社 Navigation device and navigation program
EP3587533A1 (en) 2018-06-22 2020-01-01 Basf Se Self-protecting polymers for enhanced oil recovery

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001056823A (en) * 1998-11-24 2001-02-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Data structure of digital map file
JP2005069751A (en) * 2003-08-21 2005-03-17 Hitachi Ltd Server device in communication type vehicle navigation system, on-vehicle terminal device and its program
JP2007199575A (en) * 2006-01-30 2007-08-09 Alpine Electronics Inc Map data creation method, and route search method and device
JP2008122266A (en) * 2006-11-14 2008-05-29 Pioneer Electronic Corp Route searching device, route searching method, route searching program, and storage medium

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2707834B2 (en) * 1990-11-29 1998-02-04 三菱電機株式会社 Route guidance device for vehicles
JPH0843116A (en) * 1994-08-03 1996-02-16 Nissan Motor Co Ltd Route guidance equipment for vehicle
JP3223782B2 (en) * 1996-02-08 2001-10-29 三菱電機株式会社 Vehicle route calculation device
JP3820908B2 (en) * 2001-04-13 2006-09-13 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 Navigation device and program for setting method of getting on / off interchange
JP3923848B2 (en) * 2002-05-17 2007-06-06 アルパイン株式会社 Navigation device
JP2008145193A (en) * 2006-12-07 2008-06-26 Pioneer Electronic Corp Route search device, route search method, route search program, and storage medium

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001056823A (en) * 1998-11-24 2001-02-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Data structure of digital map file
JP2005069751A (en) * 2003-08-21 2005-03-17 Hitachi Ltd Server device in communication type vehicle navigation system, on-vehicle terminal device and its program
JP2007199575A (en) * 2006-01-30 2007-08-09 Alpine Electronics Inc Map data creation method, and route search method and device
JP2008122266A (en) * 2006-11-14 2008-05-29 Pioneer Electronic Corp Route searching device, route searching method, route searching program, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010013327A1 (en) 2010-02-04
JPWO2010013327A1 (en) 2012-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5590950B2 (en) Navigation device and guided route search method
US8831873B2 (en) Navigation device, program, and display method
US20070179708A1 (en) Method And Apparatus For Creating Map Data And Method And Apparatus For Route Search
JP4503061B2 (en) Navigation device
EP2442072B1 (en) Route search device and route search method
JP5393195B2 (en) Navigation device and route search method
JP5144759B2 (en) Route search device, route search method, route search program, and recording medium
JP2014044182A (en) Route search system, route search device, route search method and computer program
JP4789827B2 (en) Navigation device and freeway search method
CN101619977A (en) Navigation device, vehicle, and navigation program
JP2009300405A (en) Map data update device, map data update method, map data update program, and recording medium
JP2009080079A (en) On-board navigation device, updating technique of map data, and path searching technique
JP4786212B2 (en) Navigation device, control method thereof, and control program
US20100312790A1 (en) Point search devices, methods, and programs
JP2012163382A (en) Information service system and server
JP2010038860A (en) Navigator and facility search method
JP4763526B2 (en) Map display device
JP2010026803A (en) Traffic jam prediction device, route search device, traffic jam prediction method, route search method, traffic jam prediction program, route search program, and computer-readable recording medium
JP2009058542A (en) Information-announcing device, information announcing method, information announcing program and recording medium
JP2007212836A (en) Information acquisition device, information display device, information acquiring method, and the like
JP2008122266A (en) Route searching device, route searching method, route searching program, and storage medium
JP4608009B2 (en) Route search device, route search method, route search program, and recording medium
KR101061362B1 (en) Apparatus and method for providing route summary information
JP2005315628A (en) Route information display
JP4472641B2 (en) Navigation device and guide route updating method

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5144759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150