以下に、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら詳しく説明する。なお、同一の構成要素には同一の参照番号を付して、説明を省略する。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成システムの構成の一例を示す図である。図1に示すように、本画像形成システムは、LAN101、印刷クライアント装置103及び104、画像形成装置105、106、107を含んでいる。本実施形態において、画像形成装置106及び107は、MFP(Multi Function Peripheral:マルチファンクション周辺機器)である。また、画像形成装置105は、SFP(Single Function Peripheral:単一機能周辺機器)である。印刷クライアント装置103及び104は、例えば、PCが用いられても良い。LAN101に接続された機器は、所定のプロトコルによって互いに通信することができる。印刷クライアント装置103は、インターネット102を介して、LAN101に接続されている。また、印刷クライアント装置103及び104は、図示されていないハードディスク等からプリンタドライバ等のシステム資源をRAM上にロードするようにしても良い。更に、アプリケーションからの印刷要求時に、プリンタドライバの印刷制御画面を表示し、ユーザからの印刷要求に応えるように構成されても良い。
図1に示す画像形成装置107は、装置内部に複数のジョブデータを記憶することができるハードディスク等のメモリを含んでいる。画像形成装置107は、そのようなメモリを用いて、スキャナから出力されたジョブデータ(スキャンイメージを含むスキャンジョブ)に対して画像形成装置におけるプリンタ部においてプリントするようなコピー機能等、複数の機能を備えている。その他の機能としては、メモリを用いて、外部装置である印刷クライアント装置103又は104から出力されたジョブデータ(プリントデータを含むプリントジョブ)に対して、画像形成装置におけるプリント部においてプリントするプリント機能がある。
本実施形態においては、図1に示す画像形成装置106及び107のような複数の機能を備える複合機能型の画像形成装置の他に、画像形成装置105のような、例えばプリント機能のみを備えた単一機能型の画像形成装置が、LAN101に接続されても良い。また、複数の複合機能型の画像形成装置が、LAN101に接続されていても良いし、複数の単一機能型の画像形成装置が、LAN101に接続されていても良い。
図2は、図1に示す画像形成装置の機能ブロックの構成を示す図である。以下、図2は、MFPである画像形成装置107の内部の構成として説明する。なお、画像形成装置106についても同様である。図2に示すように、本画像形成装置は、入力画像処理部213、FAX部212、NIC部211、専用インタフェース部210、USBインタフェース部209とを含んでいる。入力画像処理部213は、紙原稿等の画像を読取り、読み取られた画像データを画像処理する。FAX部212は、ファクシミリ等に代表される電話回線を利用した画像の送受信を行う。NIC(Network Interface Card:ネットワークインタフェースカード)部は、ネットワークを利用して画像データ、文書データ、装置情報等、様々なデータのやりとりを行う。また、専用インタフェース部210は、外部装置とデータの情報交換を行う。USB(Universal Serial Bus:ユニバーサルシリアルバス)インタフェースは、リムーバブルメディアの一種であるUSBメモリに代表されるUSB機器とデータを送受信する。
また、図2に示すシステム制御部201は、用途に応じてデータを一時保存したり、機能ブロック間の経路(以下、パスともいう)を決定し、システム全体を制御する。データ管理部207は、複数の画像データや文書データ等の様々なデータを格納可能なハードディスク等であるメモリを含んでいる。例えば、システム制御部201のCPUが主に、様々なデータ等をハードディスクに複数格納できるように制御する。その場合のデータとして、入力画像処理部213からの画像データや、FAX部212を介して入力されたファクシミリジョブの画像データが用いられても良い。また、NIC部211を介して入力されたコンピュータ等の外部装置からの画像データや文書データ、専用インタフェース部210やUSBインタフェース部209を介して入力されたデータが用いられても良い。
システム制御部201のCPUが主に、ハードディスクに格納されたデータを、適宜読み出して処理し、プリンタ部219又は出力画像処理部204に転送し、例えば、プリンタ処理等の出力処理の実行を制御することができる。また、ユーザからの指示によって、ハードディスクから読み出された各種データは、コンピュータや他の画像形成装置等の外部装置に転送するように制御されることもできる。
各種データをデータ管理部207に記憶する際に、必要に応じて圧縮して格納したり、圧縮して格納されたデータを読み出す際に、元のデータに伸張する場合がある。その場合の処理は、圧縮伸張部208によって行われることができる。一般的に、データがネットワークを経由する際に、JPEG、JBIG、ZIP等の方式によって圧縮される場合がある。例えば、本画像形成装置が、ネットワーク経由でデータを送受信する場合に、圧縮伸張部208においてデータを圧縮又は解凍することができる。
リソース管理部206は、フォント、カラープロファイル、ガンマテーブル等、共通に扱われる各種のパラメータテーブル等を格納する。それらのパラメータテーブルは、必要に応じて呼び出され、修正されて更新されることもできる。また、新たなパラメータテーブルが作成され、リソース管理部206に格納されることもできる。
RIP部203は、PDLデータが入力された場合に、RIP(Raster Image Processor:ラスタイメージプロセッサ)処理を行う。また、出力画像処理部204は、プリントする画像に対して、必要に応じて画像処理を行う。RIP処理(および画像処理)が実行された後のデータ(即ち、プリントレディデータ)を、必要に応じて、データ管理部207に、格納することができる。
プリントレディデータとは、プリントのためのビットマップデータや、圧縮されたビットマップデータをいう。プリントレディデータはプリンタ部219に送られると、画像形成処理(即ち、印刷処理)が行われる。プリンタ部219においてプリントアウトされたシートは、後処理部205に送られ、シートの仕分け処理や、シートの仕上げ処理が行われる。
PDF処理部220は、データ管理部207に格納されているコネクトレディデータや、NIC部211を介して入力されたPDF等のコネクトレディデータの解釈処理を行う。
PDF処理部220とRIP部203と出力画像処理部204とシステム制御部201とが連携することによって、コネクトレディデータとプリントレディデータとが、相互にデータ交換されることができる。
ここで、プリントレディデータとコネクトレディデータとの特徴について説明する。プリントレディデータとは、RIP部203でRIP処理されたデータであり、また、出力画像処理部204で、プリントのための画像処理の後に生成されるデータである。
以下、プリントレディデータを、印刷用に処理されたデータとして、処理後データともいう。プリントレディデータは、プリント直前のビットマップに展開したデータであるので、データ量が大きく、装置の機種毎にRIP処理、プリント出力用の画像処理が行われるので、機種依存性が高いという特徴を有している。しかしながら、プリントレディデータに対してプリント処理を行う場合には、高速に印刷処理することができる。
一方、コネクトレディデータとは、RIP処理前のデータであるので、コネクトレディデータに対してプリント処理を行う場合には、プリントレディデータと比べて、処理速度が劣ってしまう。しかしながら、RIP処理やプリント出力処理される前のデータであるので、機種依存性が低い(汎用性が高い)という特徴を有している。以下、コネクトレディデータを、印刷用に処理される前のデータとして、処理前データともいう。
本画像形成装置におけるシステム制御部201は、ユーザから指定された種々の機能のジョブに応じて、図2に示す各機能ブロック間の適切なパスを設定する。
図3は、ユーザ操作の内容(ユーザによって指定された機能)と、処理対象となるデータの種類(文書属性、文書の属性情報ともいう)に対して、どのような機能ブロック間のパスで処理されるかを示している。なお、図3は、処理のパスの概略を示し、必要に応じて用いられる圧縮伸張部208、後処理部205、PDF処理部220、システム制御部201等の処理は、省略されている。また、図3に図示されている以外にも、処理のパスの一部として、中間データとして画像データがデータ管理部207等に、必要に応じて格納される場合もある。
図3に示す機能以外にも、E−mailサービスやWebサーバ機能等、様々な機能との組み合わせが実現される場合もある。また、データ管理部207を用いてデータの書込みや読出しを伴う画像形成装置の処理機能を備えてもよい。また、データが保存されるボックスには、ユーザIDとパスワードが関連づけられるようにして、ボックスを利用する際はユーザ認証を行うようにしてもよい。
図2に示す操作部202はユーザによって操作され、図3に示した種々の機能の選択や、文書の表示等を実行することができる。例えば、データ管理部207に格納されている画像データを、操作部202の表示装置においてプレビューし、ユーザによる確認後に印刷することができる。操作部202の詳細については後述する。
図4は、データ管理部のデータ領域を示す図である。図4に示すように、データ管理部207のデータ領域は、領域401、402、403、404、405、406を含んでいる。
領域401は、管理情報領域として用いられ、データ管理部207の管理情報を格納する。領域402は、プログラム領域として用いられ、画像形成装置107を制御するためのコンピュータ・プログラムを格納する。当該プログラムは、後述するフローチャートの処理を画像形成装置に実行させるために用いられる。
領域403は、キャッシュ領域として、システム制御部201の処理中において、データの一時的な保管領域として用いられる。領域404は、印刷キュー領域として、印刷前のデータのスプールエリアとして用いられる。領域405は、文書管理領域として、文書管理機能において用いられる。領域406は、印刷履歴データ保存領域として用いられ、印刷履歴を保存する。
次に、本実施形態に係る画像形成装置の機能について説明する。文書管理機能とは、各種の処理を行うことのできる文書データ又は画像データを保存する機能である。以下、そのような機能をボックス機能ともいう。そのようなデータ管理は、データ管理部207の領域405において行われる。本機能において、文書管理領域である領域405は、データ管理領域と文書管理情報領域とに分けて用いられる。既に説明した、プリントレディデータ及びコネクトレディデータは、データ管理領域に格納され管理されている。
検索機能とは、データ管理部207に保存されている文書データや画像データを検索する機能である。ユーザは、検索を行う場合に、検索条件を指定することができる。
外部検索機能とは、外部装置内の文書データや画像データを検索する機能である。本画像形成装置は、外部検索機能を用いて、検索処理命令をNIC部211を介して外部装置に送信し、外部装置内のデータに対して検索を依頼することができる。また、本画像形成装置は、NIC部211を介して、検索結果を受信することもできる。
次に、それぞれの処理において、データの格納場所、又は、データのフォーマットに応じた処理のパスについて説明する。
また、前述した図3は、更に、文書優先順位を決定する際に参照されるテーブルとして用いるようにしてもよい。図3に示すように、機能操作(ユーザによって指定された機能)に対して、どの文書属性を有する文書を優先すべきかを示す優先順位が対応付けられている。
なお、文書属性には、データの種類(プリントレディデータ/コネクトレディデータ)や、文書の格納場所(ローカルボックス又はリモートボックス)などの情報が含まれる。例えば、ローカルボックス内に格納されている文書データを印刷処理する指示が行われた場合について図3を参照する。その場合に、文書データがプリントレディデータとコネクトレディデータの両方のフォーマットで格納されていれば、優先順位の番号が小さいプリントレディデータの方が優先される。
また、リモートボックス内に格納されているデータの印刷処理が指示された場合、ローカル装置とリモート装置の機種の同一性が判断される。ここで、ローカル装置とは、ローカルボックスを有する画像形成装置であり、リモート装置とは、リモートボックスを有する画像形成装置である。以下、リモート装置を、リモート画像形成装置ともいう。また、画像形成装置に、ネットワーク機器の管理プロトコルとして広く知られているSNMP(Simple Network Management Protocol)等が実装され、リモート装置から機種情報を取得し、機種の同一性が判断されても良い。
リモートボックスに、文書データがプリントレディデータとコネクトレディデータの両方のフォーマットで格納されているときに、ローカル装置とリモート装置が同じ機種であると判断された場合、優先順位番号が小さいプリントレディデータが優先される。一方、ローカル装置とリモート装置が異機種の場合はコネクトレディデータの方が優先されることになる。
なお、同機種であると判断された場合に、図3に示すように、リモート装置内のリモートデータ管理部から、リモート装置内のリモートNIC部、NIC部211を介して、プリンタ部219へのパスでジョブが処理される。即ち、リモート装置からプリントレディデータをPULL(プル)し、画像形成装置において印刷処理を行う。
一方、異機種であると判断された場合、図3に示すように、リモート装置内のリモートデータ管理部から、リモートPDF処理部、リモートNIC部、NIC部211、RIP部203、出力画像処理部204、プリンタ部219へのパスでジョブが処理される。即ち、リモート装置からコネクトレディデータをPULL(プル)し、本画像形成装置のRIP部203においてプリントレディデータに変換し、印刷処理を行う。
なお、優先順位は、コネクトレディデータとプリントレディデータとの変換時間と、出力画像処理部204における画像処理時間と、NIC部211を介してのリモート装置とローカル装置との通信時間とが考慮されて決定されている。つまり、印刷処理時間が短時間で済むデータから順に順位付けされているといえる。ここで、印刷処理時間とは、ユーザから機能操作が入力されてから、機能操作に従った機能が実行されるまでの時間である。
また、ローカルボックス内に格納されているデータの送信処理の指示が為された場合も、対象となるデータがどこに格納されているかによって、優先順位が決められている。図3に記載されているように、ローカルボックスに格納されているデータがプリントレディデータの場合には、データ管理部207から、PDF処理部220、NIC部211へのパスでジョブが処理される。また、ローカルボックスに格納されているデータがコネクトレディデータの場合には、データ管理部207から、NIC部211へのパスでジョブが処理される。
また、リモートボックス内に格納されているデータを送信処理する場合には、図3に示すようなパス(経路)でジョブが処理される。リモートボックスに格納されているデータがプリントレディデータの場合には、リモート装置内のリモートデータ管理部から、リモートPDF処理部、リモートNIC部へのパスでジョブが処理される。また、リモートボックスに格納されているデータがコネクトレディデータの場合には、リモート装置内のリモートデータ管理部から、リモートNIC部へのパスでジョブが処理される。
従って、それぞれの処理パスにおいての処理時間が短くて済むものから順に、図3のように、送信処理についての優先順位が付与されている。
また、図3に示すように、本画像処理装置が、ローカルボックス内に格納されているデータをプレビュー処理する際に、そのデータがプリントレディデータの場合には、データ管理部207から、操作部202へのパスでジョブが処理される。また、コネクトレディデータの場合にも、データ管理部207から、操作部202へのパスでジョブが処理される。
また、画像処理装置が、リモートボックス内に格納されているデータをプレビュー処理する際に、図3に示すように、リモート装置内のリモートデータ管理部から、リモートNIC部、NIC部211、操作部202へのパスでジョブが処理される。
従って、それぞれの処理パスにおいての処理時間が短くて済むものから順に、図3のように、プレビュー処理についての優先順位が付与されている。
本実施形態においては、図3に示すようなテーブルは、例えば、画像形成装置における図示されていないRAM等のメモリに格納されても良い。
次に、本実施形態における画像形成装置の操作部202について説明する。図6は、本実施形態に係る操作部202のレイアウトの一例を示す図である。図6に示すように、操作部202は、タッチパネル部601と、キー入力部602とを含んでいる。キー入力部602は、定常的な操作設定を行うことができ、スタートキー、ストップキー、テンキー、クリアキー、リセットキー、ユーザモードキー等で構成される。
図7は、図6に示すタッチパネル部のレイアウトの一例を示す図である。図7は、LCD(liquid Crystal Display:液晶表示部)とその上に貼られた透明電極からなるタッチパネルディスプレイを表した模式図を示している。LCDに表示されるキー相当の部分の透明電極を指で触れると、検知され、例えば、別の操作画面が表示されるように予めプログラムされている。図7は、スタンバイモード時の初期画面(トップメニュー)であり、設定操作に応じて様々な操作画面を表示することができる。
タブ701は、初期画面へ遷移するためのタブであり、選択されることによって、各種設定が行われる前の初期画面に戻ることができる。また、他の画面上においても、表示されているトップメニューのタブが選択されると、初期画面に戻る。タブ702は、印刷を行うための画面に遷移する際に用いられる。タブ702が選択されることによって、図8に示す印刷を実行するためのサブメニューの画面に遷移することができる。
タブ703は、データ送信を行うためのサブメニューの画面に遷移する際に用いられる。タブ703が選択されることによって、ボックスデータからの送信や文書スキャンからの送信をユーザに選択させるための画面に遷移することができる。
また、タブ704が選択されることによって、ローカルボックス内に格納された文書のプレビュー、リモートボックス内に格納された文書のプレビュー、外部メモリ文書のプレビューなどを、ユーザに選択させるための画面に遷移することができる。
また、タブ705が選択されることによって、ユーザに所望のボックスを指定させ、ユーザに指定されたボックスに格納されている文書の一覧を表示する画面に遷移する。そして、その後、ユーザによって選択された文書に対して所望の処理を実行することができる。
タブ706は、文書検索を行うための画面に遷移する際に用いられる。タブ706が選択されることによって、外部メモリ、外部デバイス、リモートボックス、ローカルボックスに格納されている文書データを検索する画面に遷移することができる。
タブ707は、システム設定を行う画面に遷移する際に用いられる。本実施形態において、ここで、図示されたタブの他に、例えば、FAX機能設定を行う画面に遷移するタブ等が構成されても良い。
図8は、印刷処理を行う際に表示される画面の一例を示す図である。図8は、図7に示す初期画面よりタブ702を押下することによって表示することができる。図8に示すタブ801は、図7に示す初期画面に遷移する際に用いられる。
タブ802は、スキャナで文書をスキャンして、プリンタ部から印刷を行うための詳細設定、及び、実行を行う画面に遷移する際に用いられる。タブ803、804、805は、記憶装置に格納されているデータの印刷を行うための画面に遷移する際に用いられる。タブ803が指定された場合は、ローカルボックスとリモートボックスと外部メモリの全ての記憶装置に格納されている文書を処理対象にする。
タブ804が指定された場合は、ローカルボックスに格納されている文書を処理対象にする。タブ805が指定された場合は、リモートボックスに格納されている文書を処理対象にする。タブ806が指定された場合は、外部メモリに格納されている文書を処理対象にする。
タブ807は、文書データの検索条件の設定を予め行う画面に遷移する際に用いられる。タブ807を選択することによって、ユーザが、検索詳細設定(検索条件)を行うか、又は、対象文書を全て見つけるかを確認するためのダイアログが表示される。そのようなダイアログは、システム設定によって、表示の可否を設定することができるようにしても良い。例えば、システム設定によって、ダイアログを表示しないように設定している場合に、検索された対象文書を全て表示するようにしても良い。
なお、図8は、印刷処理を行う際に表示されるサブメニューの画面であるが、例えば、図7においてタブ703やタブ704を選択し、それぞれの詳細設定のサブメニュー画面を表示することができる。その場合にも、タブ807と同様に、それぞれの機能に応じた検索用のユーザインタフェースとしてのタブが構成されている。即ち、ユーザは、図7に示すタブ702〜704を選択して遷移したサブメニュー画面において、文書検索の設定を予め行うことができる。
図8の803〜806のいずれかが選択された場合、それぞれの記憶装置を対象として検索を行うときの図5のような検索条件設定画面に遷移する。図5のタブ501が選択されると初期画面に戻る。図5において、検索条件として、文書名502、保存日503、保存日の範囲を設定する条件504、文書の保存を行ったユーザ名505などを設定することができる。
なお、条件504は、例えば、503で指定した日の「当日」を指定したり、503で指定した日より前の日に保存されたものを範囲設定したり、指定した日より後に保存されたものを範囲設定したりすることができる。そして、検索条件を設定した後、検索実行ボタン506が選択されると、図8のタブ803〜806のいずれかで指定された記憶装置を対象として、検索が行われる。
なお、本実施形態では、検索条件として、文書名、保存日時、ユーザ名を設定できるものとしたが、これに限るものではなく、その他の文書に付与されている情報で検索できるようにしても構わない。なお、予めタブ807が選択されて検索条件設定が行われていた場合は、図8のタブ803〜806のいずれかが選択されると、検索条件設定のステップをスキップして検索を実行するようにしてもよい。
図9は、検索結果を表示する画面の一例を示す図である。図9は、例えば、図5に示す画面において、検索実行の検索実行ボタン506を選択することによって表示される。図9に示すタブ901は、図7に示す初期画面に遷移する際に用いられる。タブ902は、図8に示す印刷のサブメニュー画面に遷移する際に用いられる。
表示903は、検索結果数を示していて、例えば、検索結果が8件あることを示している。表示904は、画面内に表示されている検索結果数を示しており、例えば、全検索結果8件の内、1〜6件目までの検索結果が表示されていることを示している。表示905は、検索結果の順位を示している。
例えば、表示905は、検索順位が1番である文書であることを示している。なお、このときの検索順位は、図3で示した優先順位のテーブルを考慮して決定するようにしてもよい。タブ906は、文書の詳細情報を表示する画面に遷移する際に用いられる。チェックボックス907は、ユーザにより選択された状態か否かを表示していて、オンの場合には文書が選択されている状態を表し、オフの場合には文書が選択されていない状態を表している。
表示908は、文書名を示していて、例えば、「会議資料A」と示されている。タブ909は、検索条件の絞込みを行うための画面に遷移する際に用いられる。なお、絞込みを行う際は、図5と同様の検索条件設定画面で、追加の検索条件を設定する。タブ910及び911は、検索結果の表示を前後にスライドさせる際に用いられる。
タブ912は、チェックボックス907でオンとされている文書を印刷する際に用いられる。なお、タブ902と912は、図8に示す印刷画面からタブ806が選択されたときに表示されるものであり、図7の初期画面において、タブ706を押下して図9のような検索結果表示画面を表示した場合には、表示されない。また、表示905は、優先順位ではなく、単に、文書名を示す表示908の順番を示すようにしても良い。
図10は、文書の詳細情報を表示する画面の一例を示す図である。図10は、図9に示すタブ906がユーザに押下されると、表示される。タブ1001は、図7に示す初期画面に遷移する際に用いられ、タブ1002は、図8に示す印刷サブメニュー画面に遷移する際に用いられ、タブ1003は、図9に示す検索結果画面に戻る際に用いられる。
表示1004は、文書のプレビュー画面を示し、表示1005は、例えば、「会議資料A」のような文書名を示している。タブ1006及び1008は、文書のページを遷移する際に用いられ、タブを押下することによって、文書プレビューがページ毎に遷移する。表示1007は、文書が5頁あることを示すと共に、現在表示されているページが1頁目であることを示している。
タブ1009は、表示されている文書の印刷を実行する際に用いられる。表示1010は、例えば、「ローカルボックス」のような文書の保管場所を示しており、表示1011は、データのフォーマットを示している。既に説明したように、データのフォーマットとして、「プリントレディデータ」又は「コネクトレディデータ」のいずれかが示される。
図11A及び図11Bは、本発明の実施形態に係る画像処理システムにおけるデータ処理の手順を示すフローチャートである。図11A及び図11Bに示すように、ステップS1102の「NO」の判断後の処理と、ステップS1112の前段の処理において、図11Aと図11Bのそれぞれのフローが接続される。図11A及び図11Bに示すフローチャートは、ユーザが所望する機能の操作を行なってから、文書の検索結果を表示し、選択された処理を実行するまでのデータ処理の手順を示している。
まず、ステップS1101において、図7に示すトップメニュー(初期画面)において、ユーザによって選択された所望の機能タブを判定する。機能タブが押下されると、それぞれの機能に応じた画面に遷移する。ステップS1101における処理は、機能選択の処理の一例である。
ステップS1102において、印刷、送信、プレビューのいずれかが選択された場合、ステップS1103に進む。ステップS1103では、印刷、送信、プレビューのそれぞれに応じたサブメニュー画面を表示し、更にユーザによって、サブメニューのうちのどの機能が選択されたかを判定する。例えば、ユーザが印刷を所望する場合には、タブ702が押下され、図8に示す印刷のサブメニュー画面に遷移し、ユーザによってどの機能が選択されたか判定する。
ステップS1104では、ユーザによって選択された機能と、図3の優先順位を示すテーブルとに基づいて、各文書の優先順位を決定する。例えば、図8のタブ803が選択された場合は、全ての保管場所を対象として検索してから印刷を行う。その場合、図3を参照して、「ローカルボックス内データの印刷」、「リモートボックス内データの印刷」、「外部メモリ内のデータの印刷」のそれぞれに割り当てられた優先順位の情報を取得する。
なお、本実施形態では、図3のテーブルに基づいて優先順位を決定するものとしたが、これに限るものではなく、例えば、その都度、パスに基づいて想定される処理時間を算出して、優先順位を決定するようにしてもよい。この場合、その時点でのネットワークを介した転送速度を考慮することが可能になるので、より的確に優先順位を決定しやすくなる。
ステップS1105では、検索条件設定を行わせるための画面(図5)を表示し、ユーザに検索条件を入力させる。検索条件設定画面において、「検索実行」のボタンがユーザにより押下されるとステップS1106に進んで文書検索を実行する。
次に、ステップS1106では、ステップS1103でユーザにより選択された機能とステップS1105で設定された検索条件とに基づいて、文書検索が実行される。検索対象となる格納場所(ローカルボックス、リモートボックス、外部メモリなど)は、選択された機能に基づいて決定される。
ステップS1106においては、ユーザによって入力された検索条件に合致した文書を検索するような一般的な検索操作が行われる。検索された検索結果は、一旦、メモリ等に格納されても良い。本実施形態においては、検索されたそれぞれの文書と、文書優先順位テーブルのそれぞれの処理項目とが対応付けられる。例えば、検索された文書の格納場所とデータフォーマットを識別し、優先順位とパス情報とが文書情報に付与されてメモリ等に格納されても良い。
次に、ステップS1107において、検索された文書中で、同じ内容の文書(以下、同一文書ともいう)が存在するか否かが判定される。ここで、同一文書が存在すると判定された場合には、ステップS1108に進み、同じ内容の文書のうち、最も優先順位が高い文書を残し、低い優先順位の文書を検索結果から削除し、ステップS1109に進む。一方、同一文書が存在しないと判定された場合には、ステップS1109に進む。
例えば、図8のタブ803が選択され、全ての格納場所を検索範囲として検索を行ったときに、同じ内容の文書が検索されたものとする。例えば、検索条件を満たす同じ内容の文書が、ローカルボックス内のプリントレディデータと、ローカルボックス内のコネクトレディデータと、リモートボックス内のプリントレディデータとであった場合を考える。その場合には、ローカルボックス内のプリントレディデータを残し、それ以外を検索結果から削除する。
なお、同じ内容の文書であるか否かの判定は、予め文書を格納しておくときに、同じ内容の文書に対しては同じ文書IDを付与して格納しておき、当該文書IDに基づいて判定するものとするが、これに限るものではない。例えば、文書の名称や保存日、保存したユーザ名などにより判定するようにしてもよい。
ステップS1109において、検索結果の文書の一覧が、表示部において表示される。
以上のように、文書検索した結果、同じ内容の文書が存在する場合は、優先順位が最も高い文書のみを表示することによって、同じ内容の文書が複数表示されるのを防ぐとともに、最も早く出力可能な文書を表示することができる。よって、処理速度の遅い不適切な文書をユーザが選択してしまうことを防ぐことができる。
ステップS1110では、図9のタブ909(絞込み検索)が選択されたか否かを判定し、選択されたと判定した場合は、ステップS1105に戻って検索条件の設定を行う。一方、タブ909が選択されなかった場合は、ステップS1111において、表示されている文書一覧の中から、所望の文書をユーザに選択させる(文書選択)。
そして、ステップS1112において、ステップS1111においてユーザにより選択された文書に対して、ステップS1103で選択された機能の処理を実行する。
また、ステップS1101において、ボックス機能(図7のタブ705)が選択されたと判定された場合は、ステップS1102とS1113とを介してステップS1114に進む。ステップS1114では、所望の格納場所(ローカルボックス、リモートボックス、外部メモリ)を、ユーザに選択させる。
ステップS1115では、ステップS1114で選択されたボックスに格納されている全ての文書の一覧を表示する。ステップS1116では、表示されている文書一覧の中から、所望の文書をユーザに選択させる。ステップS1117では、ステップS1116で選択された文書に対して実行する機能(印刷、送信、プレビュー等)をユーザに選択させ、ステップS1112に進んで、当該選択された文書に当該選択された機能の処理を実行する。
また、ステップS1101において、検索機能(図7のタブ706)が選択されたと反対された場合は、ステップS1102とS1113とを介して、ステップS1118に進む。ステップS1118では、検索条件をユーザに設定させて、当該設定された条件を用いて検索する。
ステップS1119では、ステップS1118で検索された文書の一覧を表示する。ステップS1120では、表示されている文書一覧の中から、所望の文書をユーザに選択させる。ステップS1121では、ステップS1120で選択された文書に対して実行する機能(印刷、送信、プレビュー等)をユーザに選択させ、ステップS1112に進んで、当該選択された文書に当該選択された機能の処理を実行する。
図12A及び図12Bは、本発明の画像処理システムにおけるデータ処理の他の手順を示すフローチャートである。図12A及び図12Bに示すように、ステップS1202の「NO」の判断後の処理と、ステップS1214の前段の処理において、図12Aと図12Bのそれぞれのフローが接続される。図12A及び図12Bは、図11A及び図11Bのフローチャートに対して、検索結果が非常に多くなったときに、途中で検索を終了する手順が付加されている場合についての手順を示している。
図12A及び図12BのステップS1201〜S1205については、図11A及び図11BのステップS1101〜S1105と同様である。
ステップS1206において、優先順位に基づいて文書検索が行われる。すなわち、ステップS1206では、優先順位の高いものから順に検索を行う。例えば、ユーザにより図8のタブ803が選択された場合、全ての格納場所が検索範囲となるので、図3を参照して印刷機能の優先順位が決定されている。従って、ステップS1206においては、まず、ローカルボックス内のプリントレディデータについての文書検索を開始し、それが終了すると、次に、ローカルボックス内のコネクトレディデータについての文書検索を行うことになる。
また、ステップS1207においては、1つの文書が検索条件に合致するかどうか判定する毎に、合致した文書の数を、予め、メモリ等に格納された閾値と比較する。ステップS1207において、検索合致数が閾値に達していないと判定した場合には、ステップS1208に進み、全ての文書の検索判定処理が終了したか否かが判定される。
例えば、優先順位にしたがって、全ての格納場所の検索が終了した場合には、ステップS1209に進む。一方、検索が終了していないと判定された場合には、ステップS1206〜S1207を繰り返す。また、ステップS1207において、検索条件に合致した文書の数が、閾値に達したと判定した場合には、文書検索を中止し、ステップS1209に進む。
ステップS1209〜S1223は、ステップSS1107〜S1121と同様であるので、詳細な説明は省略する。なお、ステップS1209〜S1210では、同じ内容の文書が異なる格納場所や異なるデータフォーマットで検索された場合、優先順位の低い文書が削除される。従って、検索結果にはユーザにより選択された機能を実行するのに適した文書のみが表示されることになる。
図12A及び図12Bに示す場合においては、文書優先順位テーブルを参照し、優先順位が高い、文書のデータフォーマット及び格納場所から文書の検索を開始する。従って、文書検索数が膨大となり、途中で閾値により検索が中止された場合においても、既に検索された文書には、優先順位が高い文書が残り、また同じ内容の文書の削除が行われ、ユーザによる文書の選択が行われる。
すなわち、文書検索した結果、同じ内容の文書が存在する場合は、優先順位が最も高い文書のみを表示することによって、同じ内容の文書が複数表示されるのを防ぐとともに、最も早く出力可能な文書を表示することができる。また、検索結果数が所定の閾値以上になった時点で検索処理を打ち切るので、検索結果の表示が速く行われることになる。
本発明にはプログラム(画像形成プログラム)コードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるコンピュータ読み取り可能なメモリに書込まれた場合についても、本発明は適用される。その場合、書き込まれたプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される。