JP5143642B2 - Wire rod holder - Google Patents
Wire rod holder Download PDFInfo
- Publication number
- JP5143642B2 JP5143642B2 JP2008166937A JP2008166937A JP5143642B2 JP 5143642 B2 JP5143642 B2 JP 5143642B2 JP 2008166937 A JP2008166937 A JP 2008166937A JP 2008166937 A JP2008166937 A JP 2008166937A JP 5143642 B2 JP5143642 B2 JP 5143642B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- holding
- holding body
- wire
- holding member
- polymerization
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Finishing Walls (AREA)
- Clamps And Clips (AREA)
- Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
Description
本発明は、重合交差する線材から構成される線材網において各線材を保持する線材保持具に関する。 The present invention relates to a wire rod holder for holding each wire rod in a wire rod network composed of wire rods that cross each other.
近年、枠にワイヤなどの線材を格子状に組んでツタなどの植物を這わせ垣根を形成し、それによる断熱効果や紫外線防護効果を狙って建物の壁面に前記垣根を設けることが注目されている。この際、格子状に張られた線材網の緩みを防止する為、交差点の位置を保持する小型軽量な保持部材が使われている。この場合線材の端部を保持するために例えば構造物の取付面に金属製の枠体等を取付けてこの枠体で線材を支えることが必要であった。しかしながら、大規模にこのように植物を這わせると線材や保持部材や枠体に相当な荷重がかかることになり、線材や保持部材や枠体、ひいては建物の壁面に局所的に無理な力がかかり易いことになる。また上述したように線材の端部は枠体で保持することが多く見た目がよくないという問題があった。 In recent years, it has been noticed that wires such as wires are assembled into a frame in a frame so that plants such as ivy are made to form a fence, and the fence is provided on the wall of a building aiming at heat insulation effect and ultraviolet protection effect thereby. Yes. At this time, a small and lightweight holding member that holds the position of the intersection is used in order to prevent loosening of the wire net stretched in a lattice shape. In this case, in order to hold the end portion of the wire rod, for example, it is necessary to attach a metal frame or the like to the mounting surface of the structure and support the wire rod with this frame body. However, in this way be substantial load is applied it to the infested plants wire and retaining member and the frame body on a large scale, wire rod and the holding member and the frame, locally excessive force to turn the facade It will be easy to take. Further, as described above, there is a problem that the end of the wire rod is often held by a frame body and looks bad.
本発明は、上述したような問題を解決するためになされたもので、一種類の線材保持具で線材端部の保持も線材の中間保持もできて、また、保持する線材の方向も多方向に自由に選ぶことができる線材保持具を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the problems as described above, can also one kind of wire holder in the middle holding also the holding of the wire end wire, also the direction of the wire holding multidirectional It is an object to provide a wire rod holder that can be freely selected.
添付図面を参照して本発明の要旨を説明する。 The gist of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
取付面1に固定するベース体2に第一保持体3を重合し、この第一保持体3に第二保持体4を重合し、前記第一保持体3と前記第二保持体4のいずれか一方に線材5の一部を収容して保持する凹溝6を設け、他方に前記線材5と異なる方向に保持する別の線材5の端部を固定する端部固定部8を設けて、前記第一保持体3及び前記第二保持体4により前記複数の線材5を保持するように構成した線材保持具9であって、前記ベース体2に前記第一保持体3を重合状態で回動調整可能に載置する載置部10を設け、この載置部10の中央部にネジ孔11を設けるか若しくはボルトを立設し、前記ネジ孔11に螺着するネジ体13を挿通する若しくは前記ボルトが挿通する挿通孔14を前記第一保持体3の中央部に設け、前記載置部10に前記第一保持体3を重合して載置向きを回動調整した後、前記ネジ孔11に前記ネジ体13を螺合する、又は前記ボルトにナットを螺着することにより、前記第一保持体3を前記載置部10に固定し得るように構成し、前記第一保持体3の前記挿通孔14の外周位置に前記第二保持体4を固定する重合用ネジ孔16を設け、前記第二保持体4に前記第一保持体3の前記重合用ネジ孔16に螺着される重合用ネジ体17が挿通する重合用挿通孔18を設け、この重合用挿通孔18を、前記第二保持体4と前記第一保持体3とを重合して所定方向に回動して向きを回動調整した際、前記重合用挿通孔18と前記重合用ネジ孔16とが連通するように構成し、前記重合用ネジ体17を前記第二保持体4の前記重合用挿通孔18に挿通し前記載置部10に固定された前記第一保持体3の前記重合用ネジ孔16に螺着して前記第二保持体を前記第一保持体に固定し得るように構成し、前記第一保持体3若しくは前記第二保持体4に設けた前記凹溝6は、この凹溝6に収容される前記線材5が前記第一保持体3若しくは前記第二保持体4の中央部を通るように配設した構成としたことを特徴とする線材保持具に係るものである。
The
また、前記第一保持体3の上面部20に凹設部19を設けて、この第一保持体3を前記ベース体2の前記載置部10に重合して、前記第一保持体3の挿通孔14に前記ネジ体13を挿通して螺着するか、若しくは前記挿通孔14に前記ボルトを挿通してこのボルトに前記ナットを螺着して前記第一保持体3を前記ベース体2の載置部10に固定した際、前記ネジ体13の頭部、若しくは前記ボルトの先端部及びこのボルトに螺着したナットが前記凹設部19内に収容されて前記第一保持体3の前記上面部20より突出しないように構成したことを特徴とする請求項1記載の線材保持具に係るものである。
Further , a
また、前記第二保持体4の下面に前記第一保持体3に形成される前記凹設部19に係合する凸部21を設け、この第二保持体4の凸部21が前記第一保持体3に形成された前記凹設部19との係合部を形成して、前記凹設部19が前記第二保持体4を前記第一保持体3に重合して回動する際の回動ガイドになるように構成したことを特徴とする請求項2記載の線材保持具に係るものである。
Further, the second set of
また、前記第二保持体4の上面に、この第二保持体4の下面に設けた前記凸部21と係合し得る凹部22を設け、前記第二保持体4を複数重合する際、下段側の第二保持体4の上面に設けた前記凹部22に、上段側の第二保持体4の下面に設けた前記凸部21を凹凸係合させて、この下段側の第二保持体4の上面に設けた凹部22が前記第二保持体4同士を重合して回動する際の回動ガイドとなるように構成したことを特徴とする請求項3記載の線材保持具に係るものである。
Moreover, the the upper surface of the second holding member 4, a
また、前記ベース体2の前記載置部10の中央部に凹部22若しくは凸部21を設け、この凹部22若しくは凸部21の中央部に、前記ネジ孔11を設けるか若しくは前記ボルトを立設し、前記第一保持体3の下面の中央部に、前記載置部10に設けた前記凹部22若しくは前記凸部21と凹凸係合する凸部21若しくは凹部を設けて、前記載置部10と前記第一保持体3とを重合して前記凸部21と前記凹部22とを凹凸係合した際、この凹凸係合部の前記凹部22若しくは前記凸部21が前記第一保持体3の前記載置部10上での回動ガイドとなるように構成したことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の線材保持具に係るものである。
Further, only set the
また、前記ネジ体13が螺着される前記ネジ孔11の底部に突起体23を設けて、前記ネジ体13を前記第一保持体3に挿通して前記ベース体2に螺着した際に前記ベース体2と前記第一保持体3とが締め係り固定されずに回動自在となるように構成したことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の線材保持具に係るものである。
Further, when a
また、前記端部固定部8は、この端部固定部8を設けた前記第一保持体3若しくは前記第二保持体4を前記載置部10上に載置した際にこの載置部10の載置面と平行になるように設けると共に、この端部固定部8で保持した前記線材5の端部の軸の延長線が、この端部固定部8を設けた前記第一保持体3若しくは前記第二保持体4の中央部を通る向きで線材5の端部を保持するように設けた構成としたことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の線材保持具に係るものである。
Further, the end
また、前記第一保持体3の前記重合用ネジ孔16は、前記第一保持体3の中央部に設けた前記挿通孔14を挟んで互いに反対側の位置になるように一対設けたことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の線材保持具に係るものである。
A pair of the
また、前記第二保持体4に設けた前記重合用挿通孔18は湾曲状長孔であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の線材保持具に係るものである。
Moreover, the said
また、取付面1に固定するベース体2に第一保持体3を重合し、この第一保持体3に第二保持体4を重合し、前記第一保持体3と前記第二保持体4との夫々に、線材5の端部を固定する端部固定部8を設けて、前記第一保持体3及び前記第二保持体4により前記複数の線材5を保持するように構成した線材保持具9であって、前記ベース体2に前記第一保持体3を重合状態で回動調整可能に載置する載置部10を設け、この載置部10の中央部にネジ孔11を設けるか若しくはボルトを立設し、前記ネジ孔11に螺着するネジ体13を挿通する若しくは前記ボルトが挿通する挿通孔14を前記第一保持体3の中央部に設け、前記載置部10に前記第一保持体3を重合して載置向きを回動調整した後、前記ネジ孔11に前記ネジ体13を螺合する、又は前記ボルトにナットを螺着することにより、前記第一保持体3を前記載置部10に固定し得るように構成し、前記第一保持体3の前記挿通孔14の外周位置に前記第二保持体4を固定する重合用ネジ孔16を設け、前記第二保持体4に前記第一保持体3の前記重合用ネジ孔16に螺着される重合用ネジ体17が挿通する重合用挿通孔18を設け、この重合用挿通孔18を、前記第二保持体4と前記第一保持体3とを重合して所定方向に回動して向きを回動調整した際、前記重合用挿通孔18と前記重合用ネジ孔16とが連通するように構成し、前記重合用ネジ体17を前記第二保持体4の前記重合用挿通孔18に挿通し前記載置部10に固定された前記第一保持体3の前記重合用ネジ孔16に螺着して前記第二保持体4を前記第一保持体3に固定し得るように構成したことを特徴とする線材保持具に係るものである。Further, the
本発明は上述のように構成したから、線材を保持する際、第一保持体に第二保持体を重合して複数線材を保持する線材保持具を構成することができるようになり、線材の端部を保持したり、或いは線材の中間を保持することができ、また、第一保持体及び第二保持体の方向を自在に変えられるので保持する線材の方向若しくは保持する線材の方向を自由に選ぶことができる線材保持具を提供できることになる。また、線材の端部を保持できるので、特別な取り付け部材は必要がない。更に、線材の中間などの途中を保持して構造物の取付面に保持することができるから、取付面にかかる力を平均的に小さくすることができ、構造物への負荷が軽減できることになる。更にまた、第一保持体若しくは第二保持体に設ける凹溝はこの溝に収容される線材が中央部を通るように設けたので、第一保持体及び第二保持体を製造しやすく、また、ベース体に重合して取付面に取り付ける際の作業性がよく、また、線材を取り付けた際のバランスがよくて見た目がよいことになる。 Since the present invention is configured as described above, when holding the wire, it will be able to configure the wire holder for holding the second holding body by polymerizing plural wires to the first holding member, the wire or holding the end, or can hold the middle of the wire, also the direction of the first holding member and the second holding member wire rod direction or holds the wire holding so freely changed in the direction of It is possible to provide a wire rod holder that can be freely selected. Moreover, since the edge part of a wire can be hold | maintained, a special attachment member is not required. Furthermore, since the middle of the wire can be held on the attachment surface of the structure, the force applied to the attachment surface can be reduced on average, and the load on the structure can be reduced. . Furthermore, since the concave groove provided in the first holding body or the second holding body is provided so that the wire accommodated in the groove passes through the central portion, the first holding body and the second holding body can be easily manufactured. The workability when superposed on the base body and attached to the attachment surface is good, and the balance when the wire is attached is good and the appearance is good.
更に、請求項2〜9記載の発明においては、上記の作用を一層確実に行えることになる線材保持具を提供することになる。 Further, in the invention of claim 2-9 wherein, it will provide a wire holder that will perform the action of the more reliably.
特に、請求項2記載の発明においては、第一保持体とベース体とをネジ体で螺着した際、ネジ体の頭部若しくはボルト若しくはそのボルトに螺着するナットが第一保持体の中央部に凹んで収容されることになるので、この凹みにより形成される凹設部を第二保持体との嵌合部として利用でき、また、第一保持体の上面部に設けた凹溝に収容された線材をこの凹設部を経由して通すことができることになるので、第一保持体においても線材の一部保持を行うことができることになる。
In particular, in the invention described in
また、請求項3〜5記載の発明においては、ベース体の載置部と第一保持体との係合部及び第一保持体と第二保持体との係合部、更に第二保持体と第二保持体との係合部に回動自在な凹凸係合部を設けたから、ベース体に第一保持体を重合した際、及び、第一保持体に第二保持体を重合した際、更に、第二保持体同士を重合した際、ベース体の載置部及び第一保持体及び第二保持体の各々に設けた前記凹部、凸部は、ベース体に対する第一保持体の、若しくは第一保持体に対する第二保持体の、更に第二保持体同士の位置決めになると共に回動のガイドとなる。従って、第一保持体、第二保持体の各々が夫々の回動位置に自ずと重合されることになり、夫々の回動操作が容易になる。 Moreover, in invention of Claims 3-5, the engaging part of the mounting part of a base body and a 1st holding body, the engaging part of a 1st holding body and a 2nd holding body, and also a 2nd holding body When the first holder is superposed on the base body and the second holder is superposed on the first holder Furthermore, when the second holding bodies are polymerized, the concave portion and the convex portion provided in each of the base body placing portion and the first holding body and the second holding body are the first holding body with respect to the base body, Alternatively, the second holding body is positioned with respect to the first holding body, and the second holding bodies are positioned with each other and a rotation guide is provided. Therefore, each of the first holding body and the second holding body is automatically superposed at each rotation position, and each rotation operation becomes easy.
また、請求項6記載の発明においては、第一保持体を載置部に重合して螺着した際にも、第一保持体と載置部とが回動自在になるので、線材が保持された第一保持体及び第二保持体がベース体の載置部に対して回動動作することができることになり、線材を固定する端部固定部や線材そのものへの風や振動に伴う種々の外力等のストレスを吸収して低減することが可能になる。
In the invention according to
また、請求項7記載の発明においては、線材の端部を保持する端部固定部を第一保持体若しくは第二保持体の中心部を通るようにしたから、各保持体を製造しやすくなり、また、取り付け作業性も上がって、更に、バランスよく取り付けできることになる。
In the invention according to
また、請求項8記載の発明においては、第二保持体を前記一対のネジ孔により第一保持体に取り付けた際に線材、若しくは端部固定部の延長線を左右に挟むことになるから、バランスのよい状態で取り付けすることができることになる。
Further, in the invention according to
また、請求項9記載の発明においては、第一保持体に複数の第二保持体を重合する際、第二保持体の重合用挿通孔と連通する第一保持体の一対の前記重合用ネジ孔を有することができて、広い角度範囲を連続して調整することができることになる。
Further, in the invention according to
また、請求項10記載の発明においては、複数の線材端部を固定することができるようになる。In the invention according to
好適と考える本発明の実施形態(発明をどのように実施するか)を、図面に基づいて本発明の作用を示して簡単に説明する。 Embodiments of the present invention that are considered suitable (how to carry out the invention) will be briefly described with reference to the drawings, illustrating the operation of the present invention.
本発明は、ベース体2を取付面1に取り付けてベース体2の載置部10の上に第一保持体3を載置して重合して第一保持体3を回動すると、ベース体2の取り付け方向によらずに、第一保持体3の向きを所望の方向に向けることができることになり、この所望の方向に第一保持体3を回動させて前記載置部10、若しくはベース体2に固定できることになる。次に、この第一保持体3の上に第二保持体4を重合して別の所望の方向にこの第二保持体4を回動して自在に方向を決めることができ、また、線材5の端部の保持も線材5の中間部の保持もできて、自在に線材網を形成できることになる。
In the present invention, when the
即ち、このベース体2の載置部10に第一保持体3を重合して第一保持体3に設けた挿通孔14にネジ体13若しくは載置部10に設けたボルトを挿通すると、第一保持体3を載置部10に対して自在に回動することができることになるから、ベース体2の取り付け方向とは関係なく、第一保持体3の向きを決めることができて、第一保持体3を自由に回動して前記線材5の方向に位置を決めたうえでネジ体13を螺着するか、ボルトにナットを螺着することで第一保持体3を載置部10に固定することができることになる。
That is, when inserting the bolts provided on the threaded
次に、第二保持体4を第一保持体3に重合して、第一保持体3の方向とは別な方向に第二保持体4を回動すると、第一保持体3に設けてある重合用ネジ孔16のなかに、第二保持体4が所望の方向に向いた状態で前記第二保持体4の重合用挿通孔18と連通する重合用ネジ孔16が現れて、この重合用ネジ孔16を使って位置決めできるようになるから、この重合用挿通孔18とこれに連通する重合用ネジ孔16とを重合用ネジ体17で螺着固定すれば、第一保持体3に第二保持体4を重合して線材保持具9を構成することができることになる。従って、一つの線材保持具9で線材5の端部の保持も線材5の中間の保持もできて、また、前記第一保持体3及び第二保持体4の方向を所定方向に向けられるので保持する線材5の方向も自由に選ぶことができる線材保持具を提供できることになる。
Next, when the second holding body 4 is superposed on the
また、第一保持体3若しくは第二保持体4に線材5を収容する凹溝6に線材5を通すと、中央部を通ることになって、ベース体2に重合して取付面1に取り付けた際に線材5が線材保持具9の中央部を通るからバランスがよくて見た目がよいことになると共に、第一保持体3及び第二保持体4の製造がしやすいことになる。
Further, when the
更に、線材の重合した重合交差部でも単に線材重合部同士を保持するだけで無く、このような線材の重合部分も構造物の取付面で保持することができて、植栽や線材などによる荷重を局所集中することなく分散することができるようになるから、垣根の規模が大きい場合や荷重が大きい場合には、特に施工設計及び施工が容易になる。 Furthermore, not only the overlapping portions of the wires are superposed even at the overlapping portions where the wires are polymerized, but also the overlapping portions of such wires can be held on the mounting surface of the structure, and the load caused by planting, wire, etc. Can be dispersed without locally concentrating, so that the design and construction are particularly easy when the scale of the fence is large or the load is large.
本発明の具体的な実施例について図面に基づいて説明する。 Specific embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
本実施例は、図1に示すように、線材5を沿わせる壁面などを取付面1として、この取付面1に対してベース体2の分だけ突出させて、このベース体2に第一及び第二の各保持体を取り付けた状態で予め所定の長さにして加工を施した線材5を架設する実施例であって、例えば、線材5はワイヤロープであり、取付面1に架設して建物の取付面1を緑化を図る場合の実施例である。
In this embodiment, as shown in FIG. 1, a wall surface or the like along the
本実施例は、図2に示すように取付面1にアンカーボルト25を利用して突設状態に螺着固定するベース体2に円盤状の載置部10を設け、この載置部10とは別体に第一保持体3を設ける構成としている。この第一保持体3を前記載置部10に載置し、前記第一保持体3を所定の方向に回動して固定した後、第二保持体4を前記第一保持体3に重合して所定の方向に向けて回動固定することで、線材5を固定する構成としている。
In this embodiment, as shown in FIG. 2, a disk-like mounting
尚、この第一保持体3及び第二保持体4の各々には、線材5の保持方法の違いにより、線材5の一部を収容して保持する凹溝6を有するタイプと、線材5の端部を固定した端子金具7を螺着する端部固定部8を有するタイプとがある。また、第一保持体3若しくは第二保持体4に設けられる、線材5の一部を収容して保持する凹溝6は、架設される線材5の途中部分を収容するU字状の凹溝6であり、端部固定部8は、予め所要の長さに裁断した線材5の端部を固定した端子金具7を螺着する金具である。
Incidentally, each of the first holding
図1に示されている実施例では、線材保持具9は、第一保持体3及び第二保持体4のタイプの違いによりA,B,Cの三タイプに分類できる。
In the embodiment shown in FIG. 1, the
まず、図1のタイプAの線材保持具9について説明する。
First described
図3は、図1に示すタイプAの線材保持具9の構成であり、第一保持体3により端子金具7による線材5の端部保持を行い、第二保持体4により一本の線材5の一部を収容して保持を行う場合の線材保持具9の構成である。
Figure 3 is a structure of the
この図3の構成では、まず図4に示すように取付面1に固定したベース体2において、前記ベース体2に前記第一保持体3を重合状態で回動調整可能に載置する円盤状の載置部10を設け、この載置部10の中央部にネジ孔11を設け、このネジ孔11の中心軸が回動中心となるようにしている。更に、第一保持体3の中央部にこのネジ孔11に螺着するネジ体13が挿通する挿通孔14を設け、前記載置部10に前記第一保持体3を重合して前記ネジ孔11に前記ネジ体13を螺合して仮止めした後、前記載置部10に対する前記第一保持体3の載置向きを回動調整した後、前記第一保持体3を前記載置部10に固定するように構成している。
In the configuration of FIG. 3, first, as shown in FIG. 4, in the
従って、図5に示すように、取付面1に固定したベース体2において、このベース体2の載置部10に第一保持体3を重合して、ネジ体13により前記載置部10と第一保持体3とを螺着して仮止めを行い、架設する線材5の方向に第一保持体3の端部固定部8を向けてからネジ体13を螺着すると、第一保持体3を所定方向に向かせてベース体2の載置部10に固定することができることになる。このような状態において、予め所定の長さに裁断した線材5の端部を固定した端子金具7を前記第一保持体3の端部固定部8に螺着する。
Therefore, as shown in FIG. 5, in the
また、ベース体2の載置部10の中央部に凹部22を設け、第一保持体3の下面の中央部に載置部10の凹部22と凹凸係合する凸部21を設けて、載置部10と第一保持体3とを重合して凸部21と前記凹部22とによる凹凸係合した際、この凹凸係合部が第一保持体3の載置部10上での回動ガイドとなるように構成している。
Further, a
更に、第一保持体3をベース体2の載置部10と重合して、第一保持体3の挿通孔14にネジ体13を挿通して螺着した際、ネジ体13の頭部が収容される凹設部19を第一保持体3の上面部20に設け、ネジ体13の頭部が前記凹設部19内に収容されて、第一保持体3の前記上面部20より突出しないように構成している。従って、第一保持体3をベース体2にネジ体13で固定した際に凹設部19が設けられることになるので、第二保持体4を第一保持体3に重合して回動する際、第一保持体3の凹設部19部分を回動ガイドとすることができることになる。また、第一保持体3に線材5の一部を収容して保持する凹溝6を設ける際、前記第一保持体3の中央部に形成される前記凹設部19に線材5を通せることになるから、線材5の一部をこの凹溝6に収容して保持ことができることになる。
Further, when the
次に、この例では、第二保持体で線材5の一部の保持を行うため、図7に示すように第二保持体4に線材5の一部が収容される凹溝6を設け、この凹溝6に収容される線材5がこの第二保持体4の中央部を通るように前記第二保持体4に凹溝6を構成している。
Next, in this example, in order to hold a part of the
また、図8はベース体2の載置部10に第一保持体3を重合して、ネジ体13を第一保持体3の中央に設けた挿通孔14に挿通して載置部10のネジ孔11に螺着した状態を示し、前記第一保持体3の挿通孔14の外周位置に第二保持体4を固定する重合用ネジ孔16を二対設けると共に、図9に示すように第二保持体4の凹溝6の線材5の一部を収容して第一保持体3に重合した際、第二保持体4に第一保持体3の重合用ネジ孔16に螺着される重合用ネジ体17が挿通する重合用挿通孔18を湾曲状長孔形状に設け、この重合用挿通孔18を、第二保持体4と第一保持体3とを重合して所定方向に回動して向きを回動調整した際、重合用挿通孔18と重合用ネジ孔16とが連通するように構成している。
Further, FIG. 8 shows that the
図5は、重合用ネジ体17を挿通して係止するカバー体24を前記第二保持体4に重合し、重合用ネジ孔16に重合用ネジ体17をカバー体24の止孔26と第二保持体4の重合用挿通孔18とに挿通し載置部10に固定された第一保持体3に螺着して固定する構成を示している。
FIG. 5 shows that the
また、図6に示すように、第一保持体3に設けた線材5の端部を保持する端部固定部8は、第一保持体3が載置部10上に載置された際にこの載置部10の載置面、従って取付面1に平行になるように設けられ、端部固定部8は、端部固定部8に保持される線材5の端部の軸の延長線が第一保持体3の中央部を通る向きで線材5の端部を保持するように構成している。
As shown in FIG. 6, the
更に、図7に示すように、第二保持体4に設けた凹溝6に収容される線材5が第二保持体4の中央部を通るように第二保持体4に設けた凹溝6を構成している。
Furthermore, as shown in FIG. 7, the
また更に、例えば、図10に示すように、ネジ体13が螺着されるネジ孔11の底部に突起体23を設けて、ネジ体13を第一保持体3に挿通してベース体2に螺着した際にベース体2と第一保持体3とが締め係り固定されずに回動自在となるような長さのネジ体にすると、第二保持体4がネジ止めされた第一保持体3がベース体2の載置部10に対して回動できるので、線材5が張設された状態で風や種々の外力が線材5を固定する端部固定部8や線材5そのものへのストレスを吸収して低減することが可能になる。
Furthermore, for example, as shown in FIG. 10, a
次に図1のタイプBの線材保持具9について説明する。
Next will be described
図11は、図1に示すタイプBの線材保持具9の構成であり、線材5の重合部を保持する線材保持具9の構成である。
Figure 11 is a structure of the
この場合、第一保持体3及び第二保持体4の各々は線材5の一部を収容するU字状の凹溝6を有し、線材5の一部は、この第一保持体3及び第二保持体4の各々の前記凹溝6に収容される。この構成は、前記したタイプAの構成において端部固定部8を有する第一保持体3を、線材5の一部を収容する凹溝6を有する保持体に変更したものに相当する。
In this case, each of the
このようにして線材5の重合部を保持して壁面などの取付面1に取り付けることができるため、外側に枠体を設け、この枠体に取付金具を設けた場合のように局所的に集中して荷重がかかることを低減できて、取付面1に対する荷重負荷の分散に役に立つことになる。
Since the overlapping portion of the
次に、図1のタイプCの線材保持具9について説明する。
It will now be described
図12は、図1に示すタイプCの線材保持具9の構成であり、二本の線材5の各端部を保持する線材保持具9の構成である。
Figure 12 is a structure of type C of the
この場合、第一保持体3及び第二保持体4の各々は、線材5の端部を保持する端部固定部8を有している。この構成は、タイプAの構成における第二保持体4を、線材5を収容する凹溝6を有する保持体から端部固定部8を有する保持体に換えた場合に相当する。
In this case , each of the
従って、ベース体2を取付面1に取り付けて第一保持体3をベース体2に取り付けるまでは全く同一構成である。
Therefore, the configuration is completely the same until the
この場合、第二保持体4を第一保持体3に重合するために、第二保持体4の下面に第一保持体3に形成される凹設部19に係合する凸部を設け、この第二保持体4の凸部が第一保持体3に形成された凹設部19との係合部を形成して、この係合部が第二保持体4を第一保持体3に重合して、回動する際の回動ガイドになるように構成している。
In this case, in order to superimpose the second holding body 4 on the
従って、第二保持体4を第一保持体3に重合する際に、回動位置に自ずと重合されることになり、取り扱いが容易になる。
Accordingly, when the second holding body 4 is superposed on the
また、図13に、四本の線材5の各端部を一個の線材保持具9で保持する別例を示す。この場合、図12における第二保持体4に更に二個、端部固定部8を有する別の第二保持体4を追加、重合したものである。
FIG. 13 shows another example in which each end portion of the four
この様に第二保持体4を複数重合する際の作業を容易にするため、第二保持体4の下面に凸部を設け、第二保持体4の上面に前記凸部と係合し得る凹部22を設け、下段の第二保持体4の上面に設けた凹部22は、上段の第二保持体4の下面に設けた凸部と凹凸係合するように構成して、一方の第二保持体4に他方の第二保持体4を凹凸係合させて重合して回動する際の回動ガイドとなるように構成している。
In this way, in order to facilitate the work when superposing a plurality of second holding bodies 4 , a convex portion can be provided on the lower surface of the second holding body 4, and the convex portion can be engaged with the upper surface of the second holding body 4. The
以上のようにして、本実施例では、一種類のベース体2を使って線材5保持方法によって保持体の種類を変えて壁面などの取付面1に取り付ければよいから、一種類の線材保持具9で線材5の端部の保持も線材5の中間保持もできて、また、保持する線材5の方向も多方向に自由に選ぶことができる線材保持具9を提供することができることになり、従って、本実施例の線材保持具9によって例えば壁面緑化を行う場合には、構造物の取付面1を広く使って保持することができることになるから、植栽や線材5などによる荷重を局所的に集中することなく分散することができるから、特に垣根の規模が大きい場合や荷重が大きい場合には、施工設計及び施工が容易に行うことができることになる。
As described above, in this embodiment, since one type of
尚、本発明は、本実施例に限られるものではなく、各構成要件の具体的構成は適宜設計し得るものである。 Note that the present invention is not limited to this embodiment, and the specific configuration of each component can be designed as appropriate.
1 取付面
2 ベース体
3 第一保持体
4 第二保持体
5 線材
6 凹溝
8 端部固定部
9 線材保持具
10 載置部
11 ネジ孔
13 ネジ体
14 挿通孔
16 重合用ネジ孔
17 重合用ネジ体
18 重合用挿通孔
19 凹設部
20 上面部
21 凸部
22 凹部
23 突起体
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
10 Placement section
11 Screw holes
13 Screw body
14 Insertion hole
16 Screw hole for polymerization
17 Screw body for polymerization
18 Insertion hole for polymerization
19 Recessed part
20 Top surface
21 Convex
22 recess
23 Projection
Claims (10)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008166937A JP5143642B2 (en) | 2008-06-26 | 2008-06-26 | Wire rod holder |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008166937A JP5143642B2 (en) | 2008-06-26 | 2008-06-26 | Wire rod holder |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010007748A JP2010007748A (en) | 2010-01-14 |
JP5143642B2 true JP5143642B2 (en) | 2013-02-13 |
Family
ID=41588491
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008166937A Expired - Fee Related JP5143642B2 (en) | 2008-06-26 | 2008-06-26 | Wire rod holder |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5143642B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6860212B2 (en) * | 2018-04-26 | 2021-04-14 | 株式会社ネイ&パートナーズジャパン | Guard fence |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5215443U (en) * | 1975-07-23 | 1977-02-03 | ||
JP2001323905A (en) * | 2000-05-15 | 2001-11-22 | Yasuo Matsuda | Clamp fitting for crossing linear body |
JP2004346984A (en) * | 2003-05-20 | 2004-12-09 | Yasuo Matsuda | Fitting for supporting crossed wire network |
-
2008
- 2008-06-26 JP JP2008166937A patent/JP5143642B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010007748A (en) | 2010-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5193282B2 (en) | Bolts and nuts with detent mechanism | |
KR101289572B1 (en) | Adjustable foot bearing | |
JP5143642B2 (en) | Wire rod holder | |
JP7125165B2 (en) | floor support | |
JP5519042B1 (en) | Adapter for supporting insulator mounting portion and method for attaching suspension insulator using the same | |
US11358273B2 (en) | Support for tools and support system for tools | |
JP2020012545A (en) | Fall-off preventing tool | |
US11466443B2 (en) | Articulated joint mechanism for cable-based and tensegrity structures | |
JP7045010B2 (en) | Construction method of support unit, rope seismic unit, and rope seismic unit | |
JP2014214788A (en) | Intersection part supporting fitting | |
EP2416054A2 (en) | Components for an assembly-type frame | |
JP6182247B1 (en) | Event fence | |
JP3161900U (en) | Post mounting hardware | |
KR101046675B1 (en) | Fixture to adjust the angle of the parasol | |
JP2014230425A (en) | Cross arm adjusting device | |
KR200413711Y1 (en) | Construction of a bolt assembly | |
WO2018104944A1 (en) | System, device, and method of reinforcement for raised-floors and for equipment thereon | |
JP2007105800A (en) | Screwdriver quadrupling rotational speed thereof | |
JP7188111B2 (en) | Overhead ground wire installation tool and overhead ground wire installation method | |
JP6661091B1 (en) | Assembling reaction body, slope stabilization structure, and slope stabilization method | |
CN211974290U (en) | Adjustable angle of building scaffold diagonal bar connects mounting | |
JP6223797B2 (en) | Other fixtures | |
JPH102310A (en) | Device for mounting angle steel on other angle steel | |
KR200383714Y1 (en) | fixing bracket for signal lamp | |
DE202016105576U1 (en) | holder |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110427 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120723 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120921 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121105 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121121 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5143642 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |