JP5141971B2 - 機器情報表示装置 - Google Patents

機器情報表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5141971B2
JP5141971B2 JP2008244188A JP2008244188A JP5141971B2 JP 5141971 B2 JP5141971 B2 JP 5141971B2 JP 2008244188 A JP2008244188 A JP 2008244188A JP 2008244188 A JP2008244188 A JP 2008244188A JP 5141971 B2 JP5141971 B2 JP 5141971B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
displayed
child window
dialog menu
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008244188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010079384A (ja
Inventor
宏明 鹿子木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2008244188A priority Critical patent/JP5141971B2/ja
Priority to EP09171037A priority patent/EP2172838A1/en
Priority to US12/566,291 priority patent/US20100083168A1/en
Publication of JP2010079384A publication Critical patent/JP2010079384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5141971B2 publication Critical patent/JP5141971B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/451Execution arrangements for user interfaces
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04803Split screen, i.e. subdividing the display area or the window area into separate subareas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Description

本発明は、Enhanced EDD(Enhanced Electric Device Description, IEC61804-1, -2, -3)及びユーザインターフェースガイドライン(IEC61804-4)よりなるEnhanced EDD規格(以下、e-EDD規格)をサポートしているFoundation Fieldbus(FF-H1)やHART,Profibus等対応のフィールドバス機器と通信して取得したフィールド機器情報を、e-EDD規格に準拠する表示制御プログラムにより表示する機器情報表示装置に関するものである。
図4は、e-EDD規格に準拠する機器情報表示装置の構成例を示す機能ブロック図である。ユーザは、フィールド機器の設定/調整・保全作業を行う際に、この機器情報表示装置を介して表示される機器情報を取得する。
FF-H1フィールド機器1,HARTフィールド機器2,Profibusフィールド機器3は、フィールドバスインターフェース4を介してユーザPC(コンピュータ)5と通信する。ユーザPC5に実装されているクライアントアプリケーション6中には、本発明の対象である機器情報表示装置の機能を実現するe-EDD閲覧アプリケーション7が実装されている。
このe-EDD閲覧アプリケーション7が備える表示制御プログラム71を介して表示手段8にフィールド機器情報が表示され、ユーザ9はこの表示情報から保全情報等を取得し、必要な操作を実行する。
e-EDD閲覧アプリケーション7は、仮想通信インターフェース10を介してFF-H1フィールド機器1,HARTフィールド機器2,Profibusフィールド機器3から、e-EDD規格に準拠した機器情報を取得する。
FF-H1DDファイル11,HARTDDファイル12,ProfibusDDファイル13は、FF-H1フィールド機器1,HARTフィールド機器2,Profibusフィールド機器3から、e-EDD規格に準拠した機器情報を収集して保持しており、仮想通信インターフェース10はこれらDDファイルにアクセスして機器情報を取得する。これらDD(Device Description)ファイルには、各フィールド機器が持つデータとそのデータにアクセスするための仕様が記述されている。
図5は、従来の機器情報表示装置におけるe-EDD閲覧アプリケーション7の構成例を示す機能ブロック図である。e-EDD閲覧示アプリケーション7は、表示手段8にe-EDD規格に準拠するDDファイル情報を表示する表示制御プログラム71と、規格外の通常のウィンドウメニューを表示手段8に表示させる通常ウィンドウ表示プログラム72を備える。
フィールド機器1〜3より取得した情報を保持するDDファイル11〜13のデータは、DD解釈部73で処理され、ツリー構造データ生成プログラム74でツリー構造化され、ツリー構造画面生成プログラム75でツリー画面データに変換されて表示制御プログラム71に渡される。
図6は、従来の機器情報表示装置のe-EDD閲覧アプリケーション7が備える、表示制御プログラム71の構成例を示す機能ブロック図である。表示制御プログラム71は、ダイアログメニュー情報以外の表示情報を取得するマルチドキュメント生成手段71aと、ダイアログメニュー情報のみを取得するダイアログ表示制御手段71bとを備える。
マルチドキュメント生成手段71aは、ダイアログメニュー情報以外の1個のDDファイル情報を取得して1個の子ウィンドウ71cを生成する。生成された子ウィンドウ71cは、ウィンドウキュー71dに登録され、表示手段8に渡されて表示される。
ダイアログ表示制御手段71bは、ダイアログメニュー情報のみを取得して表示手段8に最大画面で表示させると共に、既に開かれている他のウィンドウメニューを強制的に閉じ、ダイアログメニュー以外のウィンドウからの操作を禁止する。
図7は、従来の表示制御プログラム71によるダイアログメニューの表示画面例である。画面にはダイアログメニューのみが最大サイズで表示され、他の子ウィンドウは強制的に閉じられるので、他のウィンドウの表示内容を確認しながらダイアログメニューの操作をするという、通常のマルチウィンドウの環境にはなっていない。なお、非特許文献1に、このような表示制御プログラム71を用いた統合機器管理ソフトウエアパッケージが記載されている。
林俊介、「統合機器管理ソフトウエアパッケージPRM」、計測技術、日本工業出版、2006年7月号、p.35−39
e-EDD規格に準拠する従来の機器情報表示装置の構成では、次のような問題がある。
(1)一つのe-EDD閲覧アプリケーションに対して、一つのページ(IEC規格上はメニューと定義される)が表示される仕組みになっている。従って、複数のDDファイル情報を表示するには、複数のe-EDD閲覧アプリケーションを起動する必要があり、複数のアプリケーションを同時にエンドユーザが管理するのが煩雑で操作効率が悪い。
(2)また、e-EDD規格の仕様には、必ず1画面で表示しなければならないダイアログメニューが存在する。従来の複数e-EDD閲覧アプリケーション起動の手法では、特殊扱いとされるダイアログメニューの管理が煩雑、若しくは、エンドユーザの直感に反する動き(システムモーダル)になるものであった。
本発明は上述した問題点を解決するためになされたものであり、ダイアログメニューを含む複数の表示情報を、e-EDD規格に準拠しながらウィンドウズ(登録商標)標準のマルチウィンドウ環境で表示することを可能とする機器情報表示装置の実現を目的としている。
このような課題を達成するために、本発明は次の通りの構成になっている。
(1)フィールド機器と通信して取得した機器情報を、Enhanced EDD規格に準拠して表示手段に表示する機器情報表示装置において、
ダイアログメニューを含む表示情報を、ウィンドウズ(登録商標)標準の子ウィンドウに生成するマルチドキュメント生成手段と、
生成された前記子ウィンドウを登録し、前記表示手段に渡す表示情報登録手段と
登録された前記子ウィンドウが、前記ダイアログメニューである場合、このダイアログメニューを初期状態として最大化して最前面に表示させると共に、他の子ウィンドウを閉じるまたはその子ウィンドウでの操作を無効化する、フォーカス制御手段と、
を備え、
前記フォーカス制御手段は、ダイアログメニューが表示された場合に、前記規格が関与しない表示情報に関する子ウィンドウはそのまま残す機能を備えることを特徴とする機器情報表示装置。
)前記フォーカス制御手段は、そのプロパティとして、他の子ウィンドウを閉じるまたはその子ウィンドウでの操作を無効化する選択をユーザに与える機能を備えることを特徴とする(1)に記載の機器情報表示装置。
)前記フォーカス制御手段は、表示されたダイアログメニューの画面サイズを、ユーザが自由に変更できる機能を備えることを特徴とする(1)または(2)に記載の機器情報表示装置。
)前記フォーカス制御手段は、ダイアログメニューが表示された場合に、既に開かれている他の子ウィンドウを閉じるようにユーザに促すと共に、ユーザが他の子ウィンドウを閉じない選択をした場合に、表示されているダイアログメニューを閉じる機能を備えることを特徴とする(1)乃至(3)のいずれかに記載の機器情報表示装置。
)前記フォーカス制御手段は、表示されているダイアログメニューから別のダイアログメニューを開く場合に、表示されている他の子ウィンドウをそのまま残す機能を備えることを特徴とする(1)乃至(4)のいずれかに記載の機器情報表示装置。
本発明の構成によれば、次のような効果を期待することができる。
(1)本発明により、e-EDD規格で禁止された操作は直感的に禁止しつつ、フィールド機器情報の表示が、ユーザに対してよく知られたウィンドウズ(登録商標)標準のマルチウィンドウのユーザインターフェースで実現することができる。
(2)複数の情報ページを、単一の閲覧アプリケーションを使って同時に閲覧することができる。例えば、チャートの絵を見ながら機器の変数を変更する等、最重要ユーザシナリオに対応する監視・操作を実行することができる。
(3)ダイアログメニューという複数ウィンドウでの編集が禁止されているメニューに対しても、他の子ウィンドウと同じような操作感(例:大きさの拡大・縮小・並べて表示・アイコン表示等)で利用することができる。従って、エンドユーザへのe-EDD規格固有の特殊な教育コストを削減することができる。
以下、本発明を図面により詳細に説明する。図1は、本発明が適用された機器情報表示装置の表示制御プログラム構成の一実施形態を示す機能ブロック図であり、図6で説明した従来の表示制御プログラム71に対応するものである。
本発明が適用された表示制御プログラム100の特徴部は、図6で説明した従来の表示制御プログラム71の機能を改善し、e-EDD規格に準拠しながらウィンドウズ(登録商標)標準のマルチウィンドウ環境で表示する機能を実現させた構成にある。
表示制御プログラム100において、マルチドキュメント生成手段101は、ウィンドウズ(登録商標)標準として既知の技術であるMulti Document Interface(MDI)マネージャ機能用いて構成したものであり、複数のDDファイルデータ、ダイアログメニュー、e-EDD規格外の特殊ウィンドウデータ(通信ログ)等の表示情報を取得し、これらより子ウィンドウ102を生成する。
生成された子ウィンドウ102は、表示情報登録手段103に、ウィンドウキュー103a、ダイアログキュー103b、特殊ウィンドウキュー103cの形態で登録保持され、これらキューが表示手段8に渡されてウィンドウズ(登録商標)標準マルチウィンドウの形態で表示される。
このようなマルチウィンドウ環境により、複数のページを同時に参照しながらの機器の調整をしたり、複数のウィンドウメニューを並べ替える等、エンドユーザによく知られたウィンドウズ(登録商標)標準のユーザインターフェースを提供することが可能となる。
ここで、e-EDD規格で規定している、ダイアログメニューを表示している場合に、複数のウィンドウ操作を許さないという規格の原則に対しては、フォーカス制御手段104が備える機能により、ダイアログメニューとそれ以外のメニューとがシームレスな操作感になるように構成している。
フォーカス制御手段104は、次の機能を備える。
(1)フォーカス制御手段は、登録された子ウィンドウが、ダイアログメニューである場合、このダイアログメニューを初期状態として最大化して最前面に表示させると共に、他の子ウィンドウを閉じるまたはその子ウィンドウでの操作を無効化する。
(2)フォーカス制御手段104は、そのプロパティとして、他の子ウィンドウを閉じるまたはその子ウィンドウでの操作を無効化する選択をユーザに与える機能を備える。
(3)フォーカス制御手段104は、表示されたダイアログメニューの画面サイズを、ユーザが自由に変更できる機能を備える。
(4)フォーカス制御手段104は、ダイアログメニューが表示された場合に、既に開かれている他の子ウィンドウを閉じるようにユーザに促すと共に、ユーザが他の子ウィンドウ閉じない選択をした場合に、表示されているダイアログメニューを閉じる機能を備える。
(5)フォーカス制御手段104は、表示されているダイアログメニューから別のダイアログメニューを開く場合に、表示されている他の子ウィンドウをそのまま残す機能を備える。
(6)フォーカス制御手段104は、ダイアログメニューが表示された場合に、前記規格が関与しない表示情報に関する子ウィンドウはそのまま残す機能を備える。
このような機能をフォーカス制御手段104に与えることにより、本発明の解決課題である、ダイアログメニューを含む複数の表示情報を、e-EDD規格に準拠しながらウィンドウズ(登録商標)標準のマルチウィンドウ環境で表示することを可能とする機器情報表示装置を実現することが可能となる。
図2は、本発明が適用された表示制御プログラムによるマルチウィンドウ画面の表示例であり、ダイアログメニューを含まないために、複数メニューを通常のマルチウィンドウ環境で表示している。
図3は、本発明が適用された表示制御プログラムによるダイアログメニューの初期状態での表示画面例であり、ダイアログメニューが最大化して最前面に表示されている。このとき、他の子ウィンドウは、フォーカス制御手段104の機能により閉じるまたはその子ウィンドウでの操作が無効化されている。
以上説明した実施形態では、e-EDD規格に準拠する機器情報表示装置に本発明を適用した構成を例示したが、e-EDDと並ぶ国際規格であるFDT/DTMに準じた機器情報表示アプリケーションでも全く同様の水平展開が可能であり、その効果は本発明に準ずる。
本発明が適用された機器情報表示装置の表示制御プログラム構成の一実施形態を示す機能ブロック図である。 本発明が適用された表示制御プログラムによるマルチウィンドウ画面の表示例である。 本発明が適用された表示制御プログラムによるダイアログメニューの表示画面例である。 e-EDD規格に準拠する機器情報表示装置の構成例を示す機能ブロック図である。 従来の機器情報表示装置におけるe-EDD閲覧アプリケーションの構成例を示す機能ブロック図である。 従来の機器情報表示装置のe-EDD閲覧アプリケーションが備える表示制御プログラムの構成例を示す機能ブロック図である。 従来の表示制御プログラムによるダイアログメニューの表示画面例である。
符号の説明
8 表示手段
100 表示制御プログラム
101 マルチドキュメント生成手段
102 子ウィンドウ
103 表示情報登録手段
103a ウィンドウキュー
103b ダイアログキュー
103c 特殊ウィンドウキュー
104 フォーカス制御手段

Claims (5)

  1. フィールド機器と通信して取得した機器情報を、Enhanced EDD規格に準拠して表示手段に表示する機器情報表示装置において、
    ダイアログメニューを含む表示情報を、ウィンドウズ(登録商標)標準の子ウィンドウに生成するマルチドキュメント生成手段と、
    生成された前記子ウィンドウを登録し、前記表示手段に渡す表示情報登録手段と
    登録された前記子ウィンドウが、前記ダイアログメニューである場合、このダイアログメニューを初期状態として最大化して最前面に表示させると共に、他の子ウィンドウを閉じるまたはその子ウィンドウでの操作を無効化する、フォーカス制御手段と、
    を備え、
    前記フォーカス制御手段は、ダイアログメニューが表示された場合に、前記規格が関与しない表示情報に関する子ウィンドウはそのまま残す機能を備えることを特徴とする機器情報表示装置。
  2. 前記フォーカス制御手段は、そのプロパティとして、他の子ウィンドウを閉じるまたはその子ウィンドウでの操作を無効化する選択をユーザに与える機能を備えることを特徴とする請求項に記載の機器情報表示装置。
  3. 前記フォーカス制御手段は、表示されたダイアログメニューの画面サイズを、ユーザが自由に変更できる機能を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の機器情報表示装置。
  4. 前記フォーカス制御手段は、ダイアログメニューが表示された場合に、既に開かれている他の子ウィンドウを閉じるようにユーザに促すと共に、ユーザが他の子ウィンドウを閉じない選択をした場合に、表示されているダイアログメニューを閉じる機能を備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の機器情報表示装置。
  5. 前記フォーカス制御手段は、表示されているダイアログメニューから別のダイアログメニューを開く場合に、表示されている他の子ウィンドウをそのまま残す機能を備えることを特徴とする請求項乃至のいずれかに記載の機器情報表示装置。
JP2008244188A 2008-09-24 2008-09-24 機器情報表示装置 Active JP5141971B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008244188A JP5141971B2 (ja) 2008-09-24 2008-09-24 機器情報表示装置
EP09171037A EP2172838A1 (en) 2008-09-24 2009-09-23 EDD information and dialog menu display in a WINDOWS standard multi windows environment conforming to the e-EDD standard
US12/566,291 US20100083168A1 (en) 2008-09-24 2009-09-24 Device information display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008244188A JP5141971B2 (ja) 2008-09-24 2008-09-24 機器情報表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010079384A JP2010079384A (ja) 2010-04-08
JP5141971B2 true JP5141971B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=41350752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008244188A Active JP5141971B2 (ja) 2008-09-24 2008-09-24 機器情報表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100083168A1 (ja)
EP (1) EP2172838A1 (ja)
JP (1) JP5141971B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5370376B2 (ja) 2011-01-13 2013-12-18 横河電機株式会社 機器情報表示装置、機器情報表示プログラム、及び記録媒体
JP5435046B2 (ja) 2012-01-19 2014-03-05 横河電機株式会社 機器情報表示装置及び方法
US9002929B2 (en) * 2012-03-02 2015-04-07 Fisher Controls International Llc Methods and apparatus to reduce memory requirements for process control system software applications
CN103902144A (zh) * 2012-12-27 2014-07-02 联想(北京)有限公司 一种时间显示方法及电子设备
US20140359086A1 (en) * 2013-05-31 2014-12-04 Ge Intelligent Platforms, Inc. Representation of control system topology and health in an fdt frame application using device dtms and virtual devices
US9892011B2 (en) * 2015-10-29 2018-02-13 Honeywell International Inc. Apparatus and method for autodetection of HART devices over PROFIBUS
CN106484509B (zh) * 2016-09-27 2020-09-25 腾讯科技(深圳)有限公司 一种弹窗的输出方法、装置及终端
CN111666011B (zh) * 2020-06-05 2023-07-07 阿波罗智联(北京)科技有限公司 页面焦点显示方法及装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6121964A (en) * 1996-12-09 2000-09-19 Microsoft Corporation Method and system for automatic persistence of controls in a windowing environment
US7444394B2 (en) * 1997-02-03 2008-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Network data base control device and method thereof
US6232971B1 (en) * 1998-09-23 2001-05-15 International Business Machines Corporation Variable modality child windows
US7640007B2 (en) * 1999-02-12 2009-12-29 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Wireless handheld communicator in a process control environment
US7620911B2 (en) * 2001-07-12 2009-11-17 Autodesk, Inc. Collapsible dialog window
JP2004192309A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Yokogawa Electric Corp 機器管理システム
US20060184894A1 (en) * 2005-02-15 2006-08-17 International Business Machines Corporation Global window management for parent/child relationships
US8464168B2 (en) * 2005-10-05 2013-06-11 Invensys Systems, Inc. Device home page for use in a device type manager providing graphical user interfaces for viewing and specifying field device parameters
JP5286684B2 (ja) 2007-03-28 2013-09-11 セイコーエプソン株式会社 薄膜層の剥離方法、薄膜デバイスの転写方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010079384A (ja) 2010-04-08
EP2172838A1 (en) 2010-04-07
US20100083168A1 (en) 2010-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5141971B2 (ja) 機器情報表示装置
US9965151B2 (en) Systems and methods for graphical user interface interaction with cloud-based applications
CN101167122B (zh) 程序窗口的显示方法
US20180157379A1 (en) View virtualization and transformations for mobile applications
US9606629B2 (en) Systems and methods for gesture interaction with cloud-based applications
US9886189B2 (en) Systems and methods for object-based interaction with cloud-based applications
US9122763B2 (en) Consistent web application presentation
WO2013036959A1 (en) Systems and methods for gesture interaction with cloud-based applications
AU2019366869B2 (en) Dynamically change user interfaces for web applications and associated methods
US20170286040A1 (en) Display and operating unit and method of operating a field instrument having a display and operating unit
WO2015057460A1 (en) Graphical user interface
JP6142527B2 (ja) 設定情報管理プログラム、情報処理装置及び設定情報管理方法
US20180145948A1 (en) Security network system and data processing method therefor
JP2022133902A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2013246575A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
Petrova et al. The unicore portal
CN106547507B (zh) 虚拟信息输出设备的适配方法及适配设备
WO2014064535A2 (en) Systems and methods for object-based interaction with cloud-based applications
TW201926017A (zh) 電子裝置與其視窗管理方法
Nelson et al. Gooey interfaces: an approach for rapidly repurposing digital content
Both Terminal Emulator Mania
JP2006268646A (ja) ブラウザ表示制御用端末装置及びブラウザ表示プログラム
Paul Modern UI design for the industrial Internet of Things: the move to smart, embedded devices running web technology is capable of fully realizing the potential of the hot
WO2014076581A2 (en) Systems and methods for graphical user interface interaction with cloud-based applications
WO2015085037A1 (en) Systems and methods to configure applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5141971

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250