JP5137884B2 - 無線通信システム、無線基地局および制御局 - Google Patents

無線通信システム、無線基地局および制御局 Download PDF

Info

Publication number
JP5137884B2
JP5137884B2 JP2009066603A JP2009066603A JP5137884B2 JP 5137884 B2 JP5137884 B2 JP 5137884B2 JP 2009066603 A JP2009066603 A JP 2009066603A JP 2009066603 A JP2009066603 A JP 2009066603A JP 5137884 B2 JP5137884 B2 JP 5137884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission power
base station
radio base
power value
timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009066603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010220062A (ja
Inventor
薫 塚本
範行 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009066603A priority Critical patent/JP5137884B2/ja
Publication of JP2010220062A publication Critical patent/JP2010220062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5137884B2 publication Critical patent/JP5137884B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線基地局の送信電力を制御する無線通信システムに関する。
従来の無線セルラーシステムにおける基地局は、セル半径が大きく、多数の端末を収容するマクロ基地局が主流である。マクロ基地局は多数の端末を収容可能であるため、マクロ基地局が形成するセル(マクロセル)下に多数の端末が存在する場合、端末あたりのスループットが低下する。また、セルエッジでは端末の受信SNR(Signal to Noise power Ratio)が低下するため、スループットが低下する。
このような状況下において、セル半径が小さく、収容端末数も少ない小型基地局を用いた無線セルラーシステムが検討されている。小型基地局は、マクロ基地局と比較して小型かつ安価であることから設置が容易であり、マクロ基地局の不感地帯対策としての利用が考えられている。また、小型基地局はセル半径が小さく収容端末数も少ないこと、屋内の端末は静止状態または低速移動状態であることから、小型基地局を家庭やオフィスなどの屋内に設置して、高速通信を行うことが検討されている。
しかし、マクロ基地局のサービスエリア内に小型基地局を設置すると、小型基地局がマクロ基地局に干渉を与える。さらに、屋内基地局は屋内エリアをカバーする必要があるが、各家庭、各オフィスに設置することを想定しているため、予めセル設計をしてから配置することは困難である。また、同一フロアに複数の小型基地局が設置された場合、小型基地局間での干渉が問題となる。
基地局間の干渉を回避する技術として、端末が各基地局と通信した場合のCIR(Carrier to Interference Ratio)の情報を集中制御局に集め、集中制御局がそれらの情報から干渉の有無を判断し、各基地局で使用する周波数チャネルを決定する技術が下記特許文献1において開示されている。
特開2007−243623号公報
しかしながら、上記従来の技術によれば、屋内基地局からマクロ基地局への干渉低減を優先させるのみであり、屋内基地局が屋内通信エリアのカバレッジを確保できない、という問題があった。すなわち、屋内基地局が屋内通信エリアをカバーできず、屋内に存在する端末が屋内基地局とは接続できず、マクロ基地局と接続してしまう可能性がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、複数の屋内基地局とそれらを制御する制御局から構成され、屋内基地局からマクロ基地局への干渉を低減させつつ、屋内通信エリアをカバーすることが可能な無線通信システムを得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、複数の無線基地局と当該無線基地局の送信電力を制御する制御局から構成される無線通信システムであって、前記無線基地局は、自局よりも端末を多く収容可能なマクロ無線基地局からの信号を受信するマクロ無線基地局信号受信手段と、前記マクロ無線基地局から受信した信号に基づいて、自局の仮送信電力値を決定する仮送信電力値決定手段と、前記仮送信電力値を前記制御局へ送信する仮送信電力値送信手段と、前記制御局が決定した送信電力値を受信する送信電力値受信手段と、受信した送信電力値に基づいて、自局の送信電力を設定する送信電力設定手段と、を備え、前記制御局は、前記仮送信電力値を受信する仮送信電力値受信手段と、受信した仮送信電力値に基づいて、当該仮送信電力値の送信元無線基地局の送信電力値を決定する送信電力値決定手段と、決定した送信電力値を各無線基地局へそれぞれ送信する送信電力値送信手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、マクロ基地局への干渉を低減させつつ、屋内通信エリアをカバーすることができる、という効果を奏する。
図1は、無線通信システムの構成例を示す図である。 図2は、基地局および制御局の処理を示すシーケンス図である。 図3は、送信電力を決定する処理を示すフローチャートである。 図4は、送信電力を決定する処理を示すフローチャートである。 図5は、送信電力を決定する処理を示すフローチャートである。 図6は、フレーム送信タイミングを示す図である。 図7は、無線通信システムの構成例を示す図である。 図8は、基地局および制御局の処理を示すシーケンス図である。 図9は、フレーム送信タイミングを示す図である。 図10は、フレーム送信タイミングを示す図である。 図11は、基地局および制御局の処理を示すシーケンス図である。
以下に、本発明にかかる無線通信システムの実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、無線通信システムの構成例を示す図である。無線通信システムは、マクロ基地局1−1、1−2と、屋内基地局2−1、2−2と、制御局3と、を備える。屋内基地局2−1、2−2は、屋内エリア4内に配置されている。制御局3は、屋内基地局2−1、2−2と通信可能であれば配置場所は問わない。
マクロ基地局1−1、1−2は、形成するセルが大きく、多数の端末を収容可能な基地局である。屋内基地局2−1、2−2は、形成するセルが小さく、収容可能な端末の数も少ない。屋内エリア4(例えば、家庭やオフィスのフロア内)での使用を目的とする。制御局3は、屋内エリア4内の各屋内基地局の通信品質に基づいて、各屋内基地局の送信電力を制御する。屋内エリア4は、本無線通信システムが想定する屋内の範囲を示す。
図1における信号(下りリンク信号)5−1は、マクロ基地局1−1から屋内基地局2−1への下りリンク信号を示す。信号(下りリンク信号)5−2は、マクロ基地局1−2から屋内基地局2−2への下りリンク信号を示す。信号(仮決定送信電力)6−1は、屋内基地局2−1が決定した仮決定送信電力を示す。信号(仮決定送信電力)6−2は、屋内基地局2−2が決定した仮決定送信電力を示す。信号(送信電力)7−1は、制御局3が決定した屋内基地局2−1の送信電力を示す。信号(送信電力)7−2は、制御局3が決定した屋内基地局2−2の送信電力を示す。
図1において、マクロ基地局1−1は屋内基地局2−1に最も近いマクロ基地局、マクロ基地局1−2は屋内基地局2−2に最も近いマクロ基地局とする。なお、図1ではマクロ基地局1−1とマクロ基地局1−2は別々の基地局としているが、これに限定するものではない。マクロ基地局1−1とマクロ基地局1−2は同一のマクロ基地局としてもよい。また、屋内基地局2−1、2−2と制御局3との接続は、有線、無線のいずれでもよい。
具体的に、各基地局および制御局3との信号の流れを説明する。図2は、各基地局および制御局3の処理を示すシーケンス図である。まず、屋内基地局2−1(2−2)が、マクロ基地局1−1(1−2)から下りリンク信号5−1(5−2)を受信する(ステップS1−1、S1−2)。屋内基地局2−1(2−2)は、マクロ基地局1−1(1−2)から受信した下りリンク信号5−1(5−2)から、当該下りリンク信号5−1(5−2)の電力、SNR(Signal to Noise power Ratio)またはSIR(Signal to Interference power Ratio)を計算し、前記電力、SNRまたはSIRの値から自身の送信電力を仮決定する(ステップS2−1、S2−2)。屋内基地局2−1(2−2)は、自身の仮決定送信電力6−1(6−2)を制御局3へ送信する(ステップS3−1、S3−2)。制御局3は、受信した仮決定送信電力6−1および仮決定送信電力6−2に基づいて、屋内基地局2−1(2−2)の送信電力7−1(7−2)を決定する(ステップS4)。制御局3は、屋内基地局2−1(2−2)の送信電力7−1(7−2)を屋内基地局2−1(2−2)へ送信する(ステップS5−1、S5−2)。
つづいて、制御局3が屋内基地局2−1、2−2の送信電力7−1、7−2を決定する方法について説明する。図3は、制御局3が屋内基地局2−1、2−2の送信電力7−1、7−2を決定する処理を示すフローチャートである。
ここでは、屋内基地局2−1、2−2が仮決定する自身の仮決定送信電力6−1、6−2の値をそれぞれPA1、PA2とし、制御局3が決定する屋内基地局2−1、2−2の送信電力7−1、7−2の値をそれぞれPB1、PB2とする。また、送信電力閾値をPtとする。Ptの値は、屋内エリア4の全域を屋内基地局2−1、2−2のみでカバーできるように、制御局3が予め設定しているものとする。
最初に、制御局3は、PA1+PA2とPtの値を比較する(ステップS31)。PA1+PA2≧Ptの場合(ステップS31:Yes)、PB1=PA1、PB2=PA2とする(ステップS32)。PA1+PA2<Ptの場合(ステップS31:No)、PA1とPA2の値を比較する(ステップS33)。PA1≧PA2の場合(ステップS33:Yes)、PB1=PA1、PB2=Pt−PA1とする(ステップS34)。PA1<PA2の場合(ステップS33:No)、PB1=Pt−PA2、PB2=PA2とする(ステップS35)。
このように屋内基地局2−1、2−2の送信電力7−1、7−2を決定することで、隣り合う屋内基地局2−1、2−2の送信電力の和PB1+PB2をPt以上にすることができる。
以上説明したように、本実施の形態では、制御局3が、マクロ基地局1−1、1−2と屋内基地局2−1、2−2間の通信状態をふまえた仮決定送信電力6−1、6−2に基づいて、送信電力7−1、7−2を決定することとした。これにより、屋内基地局2−1、2−2からマクロ基地局1−1、1−2への干渉を低減させつつ、屋内エリア4内のカバレッジを確保することができる。
また、送信電力7−1、7−2を仮決定送信電力6−1、6−2より大きい値に設定するとき、仮決定送信電力6−1、6−2の小さいほうの値を大きくして送信電力と設定することとした。これにより、屋内基地局2−1、2−2間のカバレッジエリア(セル半径の大きさ)の差を小さくすることができ、トラヒックの偏りを防ぐことができる。
なお、屋内基地局が2つの場合について説明したが、これに限定するものではない。屋内基地局が3つ以上の場合であっても同様の動作を行うことで同様の効果を得ることができる。屋内基地局が3つ以上の場合、制御局3は、屋内エリア4内のすべての屋内基地局を制御する。また、制御局3は、送信電力閾値Ptを屋内エリア4内のすべての屋内基地局で屋内エリア4をカバーできるように設定する。屋内エリア4内のすべての屋内基地局の送信電力の和がPt以上となるように、制御局3は、屋内エリア4内のすべての屋内基地局の送信電力を制御する。複数の屋内基地局の送信電力を仮決定送信電力よりも大きくする方法としては、例えば、仮決定送信電力の小さいほうから所定の数だけ大きくする方法があるが、これに限定するものではない。複数の屋内基地局の送信電力を仮決定送信電力よりも小さくする場合も同様、仮決定送信電力の大きいほうから所定の数だけ小さくする方法があるが、これに限定するものではない。
実施の形態2.
制御局3が屋内基地局2−1、2−2の送信電力7−1、7−2を決定する場合において、実施の形態1と異なる方法について説明する。実施の形態1と異なる部分について説明する。
図4は、制御局3が屋内基地局2−1、2−2の送信電力7−1、7−2を決定する処理を示すフローチャートである。
最初に、制御局3は、PA1+PA2とPtの値を比較する(ステップS41)。PA1+PA2≧Ptの場合(ステップS41:Yes)、PA1とPA2の値を比較する(ステップS42)。PA1≧PA2の場合(ステップS42:Yes)、PB1=Pt−PA2、PB2=PA2とする(ステップS43)。PA1<PA2の場合(ステップS42:No)、PB1=PA1、PB2=Pt−PA1とする(ステップS44)。PA1+PA2<Ptの場合(ステップS41:No)、以降は実施の形態1と同様である。PA1とPA2の値を比較し(ステップS45)、PA1≧PA2の場合(ステップS45:Yes)、PB1=PA1、PB2=Pt−PA1とする(ステップS44)。PA1<PA2の場合(ステップS45:No)、PB1=Pt−PA2、PB2=PA2とする(ステップS43)。
このように屋内基地局2−1、2−2の送信電力7−1、7−2を決定することで、屋内基地局2−1、2−2の仮決定送信電力の和PA1+PA2がPtより大きい場合、屋内基地局2−1、2−2の送信電力の和PB1+PB2をPtに抑えることができる。
以上説明したように、本実施の形態では、仮決定送信電力6−1、6−2が必要以上に大きい場合には送信電力7−1、7−2を仮決定送信電力6−1、6−2より小さい値に設定することとした。これにより、実施の形態1の効果に加え、無駄な送信電力を出力せず、屋内基地局2−1、2−2からマクロ基地局1−1、1−2への干渉をさらに低減させることができる。さらに、屋内基地局2−1、2−2の消費電力を低減させることができる。
実施の形態3.
制御局3が屋内基地局2−1、2−2の送信電力7−1、7−2を決定する場合において、実施の形態1、2と異なる方法について説明する。実施の形態1、2と異なる部分について説明する。
図5は、制御局3が屋内基地局2−1、2−2の送信電力7−1、7−2を決定する処理を示すフローチャートである。
最初に、制御局3は、PA1+PA2とPtの値を比較する(ステップS51)。PA1+PA2≧Ptの場合(ステップS51:Yes)、PA1とPA2の値を比較する(ステップS52)。PA1≧PA2の場合(ステップS52:Yes)、PA2+PA2とPtの値を比較する(ステップS53)。PA2+PA2≧Ptの場合(ステップS53:Yes)、PB1=PA2、PB2=Pt−PA2とする(ステップS54)。PA2+PA2<Ptの場合(ステップS53:No)、PB1=Pt−PA2、PB2=PA2とする(ステップS55)。ステップS52に戻って、PA1<PA2の場合(ステップS52:No)、PA1+PA1とPtの値を比較する(ステップS56)。PA1+PA1≧Ptの場合(ステップS56:Yes)、PB1=Pt−PA1、PB2=PA1とする(ステップS57)。PA1+PA1<Ptの場合(ステップS56:No)、PB1=PA1、PB2=Pt−PA1とする(ステップS58)。
ステップS51に戻って、PA1+PA2<Ptの場合(ステップS51:No)、PA1とPA2の値を比較する(ステップS59)。PA1≧PA2の場合(ステップS59:Yes)、PA1+PA1とPtの値を比較する(ステップS60)。PA1+PA1≧Ptの場合(ステップS60:Yes)、PB1=PA1、PB2=Pt−PA1とする(ステップS58)。PA1+PA1<Ptの場合(ステップS60:No)、PB1=Pt−PA1、PB2=PA1とする(ステップS57)。ステップS59に戻って、PA1<PA2の場合(ステップS59:No)、PA2+PA2とPtの値を比較する(ステップS61)。PA2+PA2≧Ptの場合(ステップS61:Yes)、PB1=Pt−PA2、PB2=PA2とする(ステップS55)。PA2+PA2<Ptの場合(ステップS61:No)、PB1=PA2、PB2=Pt−PA2とする(ステップS54)。
このように屋内基地局2−1、2−2の送信電力7−1、7−2を決定することで、制御局3が仮決定送信電力6−1、6−2を大きくして、または小さくして送信電力7−1、7−2を決定する場合、仮決定送信電力6−1、6−2の大小関係を変えずに送信電力7−1、7−2を決定することができる。
以上説明したように、本実施の形態では、制御局3が屋内基地局2−1、2−2の送信電力7−1、7−2を決定するとき、仮決定送信電力6−1、6−2の大小関係を維持することとした。これにより、実施の形態2の効果に加え、仮決定送信電力6−1、6−2の大きさを変化させたときの屋内基地局2−1、2−2からマクロ基地局1−1、1−2への干渉を、仮決定送信電力6−1、6−2の大小関係を維持しない場合と比較して低減させることができる。
実施の形態4.
本実施の形態では、各屋内基地局の制御信号の送信タイミングを制御する場合について説明する。実施の形態1〜3と異なる部分について説明する。
図6は、フレーム送信タイミングを示す図である。ここでは、信号(制御信号)8は、制御信号を示す。信号9は、データ信号等の制御信号8以外の信号を示す。本実施の形態では、図6に示すように、制御信号8が一定の時間周期で挿入されているものとする。
図7は、無線通信システムの構成例を示す図である。図7における信号(検出タイミング)10−1は、屋内基地局2−1が検出したマクロ基地局1−1の制御信号8の送信タイミングを示す。信号(検出タイミング)10−2は、屋内基地局2−2が検出したマクロ基地局1−2の制御信号8の送信タイミングを示す。信号(送信タイミング)11は、制御局3が決定した屋内基地局2−1、2−2の制御信号8の送信タイミングを示す。
具体的に、各基地局および制御局3との信号の流れを説明する。図8は、各基地局および制御局3の処理と信号の流れを示すシーケンス図である。屋内基地局2−1(2−2)は、自身の送信電力の仮決定(ステップS2−1、S2−2)とあわせて、マクロ基地局1−1(1−2)の制御信号8の送信タイミングを検出する(ステップS6−1、S6−2)。ここでは、制御信号8の送信タイミングを検出できれば、マクロ基地局1−1(1−2)のフレーム送信タイミングについても認識することができる。屋内基地局2−1(2−2)は、仮決定送信電力6−1(6−2)の送信(ステップS3−1、S3−2)とあわせて、マクロ基地局1−1(1−2)の制御信号8の検出タイミング10−1(10−2)を制御局3へ送信する(ステップS7−1、S7−2)。制御局3は、送信電力7−1(7−2)の決定(ステップS4)とあわせて、屋内基地局2−1(2−2)の制御信号8の送信タイミング11を決定する(ステップS8)。制御局3は、送信電力7−1(7−2)の送信(ステップS5−1、S5−2)とあわせて、決定した屋内基地局2−1(2−2)の制御信号8の送信タイミング11を屋内基地局2−1(2−2)へ送信する(ステップS9−1、S9−2)。
つづいて、制御局3が屋内基地局2−1、2−2の制御信号8の送信タイミングを決定する方法について説明する。図9および図10は、マクロ基地局1−1、1−2と屋内基地局2−1、2−2のフレーム送信タイミングを示す図である。
制御局3がPB2をPA2より大きい値に設定する場合、制御局3は、図9のようにマクロ基地局1−2のタイミングに屋内基地局2−1、2−2のフレーム送信タイミングを合わせ、制御信号8の時間位置をマクロ基地局1−2と屋内基地局2−1、2−2でずらすように制御する。また、制御局3がPB1をPA1より大きい値に設定する場合、制御局3は、図10のようにマクロ基地局1−1のタイミングに屋内基地局2−1、2−2のフレーム送信タイミングを合わせ、制御信号8の時間位置をマクロ基地局1−1と屋内基地局2−1、2−2でずらすように制御する。
制御局3がPB1、PB2をともにPA1、PA2以下の値に設定する場合、制御局3は、マクロ基地局1−1、1−2のどちらか一方のフレーム送信タイミングに屋内基地局2−1、2−2のフレーム送信タイミングを合わせ、制御信号8の時間位置を、前記屋内基地局2−1、2−2がフレーム送信タイミングを合わせたマクロ基地局と、屋内基地局2−1、2−2でずらすように制御する。制御局3がどのマクロ基地局のフレーム送信タイミングに屋内基地局2−1、2−2のフレーム送信タイミングを合わせるかについては、ランダムとしてもよいし、送信電力PB1、PB2の大きい方の屋内基地局に最も近いマクロ基地局としてもよい。
以上説明したように、本実施の形態では、仮決定送信電力よりも大きな値を送信電力として設定した屋内基地局に最も近いマクロ基地局の制御信号の送信タイミングと、全屋内基地局との制御信号の送信タイミングをずらすこととした。これにより、屋内基地局がマクロ基地局との通信状態に基づいて決定した仮決定送信電力よりも大きな送信電力を使用する場合でも、制御信号部分の干渉を避けることができる。
また、屋内エリア内の全屋内基地局の送信タイミングを合わせることで、複数屋内基地局から同じデータを1つの端末に送信するサイトダイバーシチが実現可能であり、屋内基地局に接続している端末の受信性能を改善する効果を奏する。
なお、屋内基地局が2つの場合について説明したが、これに限定するものではない。屋内基地局が3つ以上の場合であっても同様の動作を行うことで同様の効果を得ることができる。屋内基地局が3つ以上の場合、制御局3は、仮決定送信電力6−n(nは1からNまでの正整数:Nは屋内エリア4内の屋内基地局数)より送信電力7−nを大きく設定した屋内基地局2−nに最も近いマクロ基地局1−nのフレーム送信タイミングに、屋内エリア4内の全屋内基地局2−1〜2−Nのフレーム送信タイミングを合わせ、制御信号8の時間位置を、前記屋内基地局がフレーム送信タイミングを合わせたマクロ基地局と屋内エリア4内の全屋内基地局2−1〜2−Nでずらすように制御する。なお、制御信号8の時間位置は、屋内エリア4内の全屋内基地局2−1〜2−N間で同じになるようにする。
また、仮決定送信電力6−nより送信電力7−nを大きく設定した屋内基地局2−nが複数ある場合、制御局3は、送信電力7−nが最大となる屋内基地局に最も近いマクロ基地局のフレーム送信タイミングに屋内エリア4内の全屋内基地局2−1〜2−Nのフレーム送信タイミングを合わせ、制御信号8の時間位置を、前記屋内基地局がフレーム送信タイミングを合わせたマクロ基地局と屋内エリア4内の全屋内基地局2−1〜2−Nでずらすように制御する。
また、仮決定送信電力6−nより送信電力7−nを大きく設定した屋内基地局2−nが複数あり、送信電力7−nが最大となる屋内基地局2−nも複数ある場合、制御局3は、仮決定送信電力6−nから送信電力7−nへの電力増加量が最大となる屋内基地局2−nに最も近いマクロ基地局1−nのフレーム送信タイミングに屋内エリア4内の全屋内基地局2−1〜2−Nのフレーム送信タイミングを合わせ、制御信号8の時間位置を、前記屋内基地局がフレーム送信タイミングを合わせたマクロ基地局と屋内エリア4内の全屋内基地局2−1〜2−Nでずらすように制御する。
実施の形態5.
本実施の形態では、検出タイミングを送信する場合において、実施の形態4と異なる方法について説明する。実施の形態4と異なる部分について説明する。
図11は、各基地局および制御局3の処理と信号の流れを示すシーケンス図である。ここでは、N個のマクロ基地局およびN個の屋内基地局が存在する場合において、i番目(iは1≦i≦Nの整数)のマクロ基地局および屋内基地局について説明する。屋内基地局2−iは、マクロ基地局1−iの下りリンク信号2−iを受信する(ステップS1−i)。屋内基地局2−iは、受信したマクロ基地局1−iからの下りリンク信号5−iから自身の送信電力を仮決定する(ステップS2−i)。また、屋内基地局2−iは、受信したマクロ基地局1−iからの下り信号5−iから、マクロ基地局1−iの制御信号8の送信タイミング11−iを検出する(ステップS6−i)。屋内基地局2−iは、仮決定した自身の仮決定送信電力6−iを制御局3へ送信する(ステップS3−i)。
制御局3は、受信した屋内基地局2−1〜2−Nの仮決定送信電力6−1〜6−Nから屋内基地局2−1〜2−Nの送信電力7−1〜7−Nを決定する(ステップS4)。また、制御局3は、屋内エリア4内の全屋内基地局2−1〜2−Nからの仮決定送信電力6−1〜6−Nから、フレーム送信タイミングを合わせる基準となるマクロ基地局1−i、すなわち、当該マクロ基地局1−iに最も近い屋内基地局2−iを決定する(ステップS10)。制御局3は、屋内基地局2−iに、屋内基地局2−iが検出したマクロ基地局1−iの制御信号8の検出タイミング10−iの送信を要求する(ステップS11−i)。屋内基地局2−iは、制御局3からマクロ基地局1−iの制御信号8の検出タイミング10iの送信要求を受信すると、制御局3へマクロ基地局1−iの制御信号8の検出タイミング10−iを送信する(ステップS7−i)。制御局3は、決定した屋内基地局2−1〜2−Nの送信電力7−1〜7−Nを屋内基地局2−1〜2−Nへ送信する(ステップS5−i)。あわせて、制御局3は、屋内基地局2−iから受信したマクロ基地局1−iの制御信号8の送信タイミング11を屋内エリア4内の全屋内基地局2−1〜2−Nへ送信する(ステップS9−i)。
以上説明したように、本実施の形態では、マクロ基地局の制御信号8の検出タイミング10−iを送信する屋内基地局を、屋内エリア内の屋内基地局2−1〜2−Nのうち1つにすることとした、これにより、実施の形態4の効果に加え、屋内基地局の消費電力を低減させることができる。
以上のように、本発明にかかる無線通信システムは、無線基地局を備えるシステムに有用であり、特に、小型の無線基地局を備えるシステムに適している。
1−1、1−2 マクロ基地局
2−1、2−2 屋内基地局
3 制御局
4 屋内エリア

Claims (26)

  1. 複数の無線基地局と当該無線基地局の送信電力を制御する制御局から構成される無線通信システムであって、
    前記無線基地局は、
    自局よりも端末を多く収容可能なマクロ無線基地局からの信号を受信するマクロ無線基地局信号受信手段と、
    前記マクロ無線基地局から受信した信号に基づいて自局の仮送信電力値を決定する仮送信電力値決定手段と、
    前記仮送信電力値を前記制御局へ送信する仮送信電力値送信手段と、
    前記制御局が決定した送信電力値を受信する送信電力値受信手段と、
    受信した送信電力値に基づいて自局の送信電力を設定する送信電力設定手段と、
    を備え、
    前記制御局は、
    前記仮送信電力値を受信する仮送信電力値受信手段と、
    受信した仮送信電力値に基づいて、当該仮送信電力値の送信元無線基地局の送信電力値を決定する送信電力値決定手段と、
    決定した送信電力値を各無線基地局へそれぞれ送信する送信電力値送信手段と、
    を備えることを特徴とする無線通信システム。
  2. 前記仮送信電力値決定手段は、
    マクロ無線基地局から受信した信号の受信電力に基づいて仮送信電力値を決定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
  3. 前記仮送信電力値決定手段は、
    マクロ無線基地局から受信した信号の受信品質に基づいて仮送信電力値を決定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
  4. 前記送信電力値決定手段は、
    各無線基地局の送信電力値の総和がしきい値以上となるように送信電力値を決定する、
    ことを特徴とする請求項1、2または3に記載の無線通信システム。
  5. 前記送信電力値決定手段は、
    各無線基地局から受信した仮送信電力値の総和がしきい値以上である場合、
    受信した仮送信電力値に対してその大きさに基づく順序付けを行い、大きい方から順に所定の数だけ抽出し、抽出した仮送信電力値の送信元無線基地局の送信電力値を、当該抽出した仮送信電力値よりも小さい値になるように、かつ、前記各無線基地局の送信電力値の総和が前記しきい値と同一になるように、決定する、
    ことを特徴とする請求項1、2または3に記載の無線通信システム。
  6. 前記送信電力値決定手段は、
    各無線基地局から受信した仮送信電力の総和がしきい値より小さい場合、
    受信した仮送信電力値に対してその大きさに基づく順序付けを行い、小さい方から順に所定の数だけ抽出し、抽出した仮送信電力値の送信元無線基地局の送信電力値を、当該抽出した仮送信電力値よりも大きい値になるように、かつ、前記各無線基地局の送信電力値の総和が前記しきい値と同一になるように、決定する、
    ことを特徴とする請求項1、2または3に記載の無線通信システム。
  7. 前記無線基地局は、さらに、
    マクロ無線基地局から受信した信号からフレームタイミングおよび制御信号送信タイミングを検出し、検出したフレームタイミングおよび制御信号送信タイミングを前記制御局へ送信する制御信号検出手段、
    を備え、
    前記制御局は、さらに、
    受信したフレームタイミングおよび制御信号送信タイミングに基づいて、各無線基地局を、同一のフレームタイミングおよび同一の制御信号送信タイミングにて動作させるように制御する制御信号送信タイミング制御手段、
    を備えることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の無線通信システム。
  8. 前記制御信号送信タイミング制御手段は、
    フレームタイミングおよび制御信号送信タイミングの送信元無線基地局のフレームタイミングを、所定のマクロ無線基地局のフレームタイミングと同一とし、
    一方、前記送信元無線基地局の制御信号送信タイミングを、前記所定のマクロ無線基地局の制御信号送信タイミングとずらすように制御する、
    ことを特徴とする請求項7に記載の無線通信システム。
  9. 前記無線基地局は、さらに、
    マクロ無線基地局から受信した信号からフレームタイミングおよび制御信号送信タイミングを検出し、検出したフレームタイミングおよび制御信号送信タイミングを前記制御局へ送信する制御信号検出手段、
    を備え、
    前記制御局は、さらに、
    受信したフレームタイミングおよび制御信号送信タイミングに基づいて、各無線基地局を、同一のフレームタイミングおよび同一の制御信号送信タイミングにて動作させるように制御する制御信号送信タイミング制御手段、
    を備えることを特徴とする請求項6に記載の無線通信システム。
  10. 前記制御信号送信タイミング制御手段は、
    フレームタイミングおよび制御信号送信タイミングの送信元無線基地局のフレームタイミングを、所定のマクロ無線基地局のフレームタイミングと同一とし、
    一方、前記送信元無線基地局の制御信号送信タイミングを、当該所定のマクロ無線基地局の制御信号送信タイミングとずらすように制御する、
    ことを特徴とする請求項9に記載の無線通信システム。
  11. 前記制御信号送信タイミング制御手段は、
    前記所定のマクロ無線基地局を、前記送信電力値決定手段が仮送信電力値よりも大きい値になるように送信電力値を決定した無線基地局のうち、送信電力値が最も大きい無線基地局に、最も近いマクロ無線基地局とする、
    ことを特徴とする請求項10に記載の無線通信システム。
  12. 前記制御信号送信タイミング制御手段は、
    前記所定のマクロ無線基地局を、前記送信電力値決定手段が仮送信電力値よりも大きい値になるように送信電力値を決定した無線基地局のうち、仮送信電力値と送信電力値との差分が最も大きい無線基地局に、最も近いマクロ無線基地局とする、
    ことを特徴とする請求項10に記載の無線通信システム。
  13. 送信電力を制御する制御局とともに無線通信システムを構成する無線基地局であって、
    自局よりも端末を多く収容可能なマクロ無線基地局からの信号を受信するマクロ無線基地局信号受信手段と、
    前記マクロ無線基地局から受信した信号に基づいて自局の仮送信電力値を決定する仮送信電力値決定手段と、
    前記仮送信電力値を前記制御局へ送信する仮送信電力値送信手段と、
    前記制御局が前記仮送信電力値に基づいて決定して送信した送信電力値を受信する送信電力値受信手段と、
    受信した送信電力値に基づいて自局の送信電力を設定する送信電力設定手段と、
    を備えることを特徴とする無線基地局。
  14. 前記仮送信電力値決定手段は、
    マクロ無線基地局から受信した信号の受信電力に基づいて仮送信電力値を決定する、
    ことを特徴とする請求項13に記載の無線基地局。
  15. 前記仮送信電力値決定手段は、
    マクロ無線基地局から受信した信号の受信品質に基づいて仮送信電力値を決定する、
    ことを特徴とする請求項13に記載の無線基地局。
  16. さらに、
    マクロ無線基地局から受信した信号からフレームタイミングおよび制御信号送信タイミングを検出し、検出したフレームタイミングおよび制御信号送信タイミングを前記制御局へ送信する制御信号検出手段、
    を備えることを特徴とする請求項13、14または15に記載の無線基地局。
  17. 複数の無線基地局とともに無線通信システムを構成し、当該無線基地局の送信電力を制御する制御局であって、
    前記無線基地局が自基地局よりも端末を多く収容可能なマクロ無線基地局から受信した信号に基づいて仮送信電力値を決定して送信した場合に、当該仮送信電力値を受信する仮送信電力値受信手段と、
    受信した仮送信電力値に基づいて、当該仮送信電力値の送信元無線基地局の送信電力値を決定する送信電力値決定手段と、
    決定した送信電力値を各無線基地局へそれぞれ送信する送信電力値送信手段と、
    を備えることを特徴とする制御局。
  18. 前記送信電力値決定手段は、
    各無線基地局の送信電力値の総和がしきい値以上となるように送信電力値を決定する、
    ことを特徴とする請求項17に記載の制御局。
  19. 前記送信電力値決定手段は、
    各無線基地局から受信した仮送信電力値の総和がしきい値以上である場合、
    受信した仮送信電力値に対してその大きさに基づく順序付けを行い、大きい方から順に所定の数だけ抽出し、抽出した仮送信電力値の送信元無線基地局の送信電力値を、当該抽出した仮送信電力値よりも小さい値になるように、かつ、前記各無線基地局の送信電力値の総和が前記しきい値と同一になるように、決定する、
    ことを特徴とする請求項17に記載の制御局。
  20. 前記送信電力値決定手段は、
    各無線基地局から受信した仮送信電力の総和がしきい値より小さい場合、
    受信した仮送信電力値に対してその大きさに基づく順序付けを行い、小さい方から順に所定の数だけ抽出し、抽出した仮送信電力値の送信元無線基地局の送信電力値を、当該抽出した仮送信電力値よりも大きい値になるように、かつ、前記各無線基地局の送信電力値の総和が前記しきい値と同一になるように、決定する、
    ことを特徴とする請求項17に記載の制御局。
  21. さらに、
    前記無線基地局がマクロ無線基地局から受信した信号からフレームタイミングおよび制御信号送信タイミングを検出して送信した場合に、受信したフレームタイミングおよび制御信号送信タイミングに基づいて、各無線基地局を、同一のフレームタイミングおよび同一の制御信号送信タイミングにて動作させるように制御する制御信号送信タイミング制御手段、
    を備えることを特徴とする請求項17、18または19に記載の制御局。
  22. 前記制御信号送信タイミング制御手段は、
    フレームタイミングおよび制御信号送信タイミングの送信元無線基地局のフレームタイミングを、所定のマクロ無線基地局のフレームタイミングと同一とし、
    一方、前記送信元無線基地局の制御信号送信タイミングを、前記所定のマクロ無線基地局の制御信号送信タイミングとずらすように制御する、
    ことを特徴とする請求項21に記載の制御局。
  23. さらに、
    前記無線基地局がマクロ無線基地局から受信した信号からフレームタイミングおよび制御信号送信タイミングを検出して送信した場合に、受信したフレームタイミングおよび制御信号送信タイミングに基づいて、各無線基地局を、同一のフレームタイミングおよび同一の制御信号送信タイミングにて動作させるように制御する制御信号送信タイミング制御手段、
    を備えることを特徴とする請求項20に記載の制御局。
  24. 前記制御信号送信タイミング制御手段は、
    フレームタイミングおよび制御信号送信タイミングの送信元無線基地局のフレームタイミングを、所定のマクロ無線基地局のフレームタイミングと同一とし、
    一方、前記送信元無線基地局の制御信号送信タイミングを、前記所定のマクロ無線基地局の制御信号送信タイミングとずらすように制御する、
    ことを特徴とする請求項23に記載の制御局。
  25. 前記制御信号送信タイミング制御手段は、
    前記所定のマクロ無線基地局を、前記送信電力値決定手段が仮送信電力値よりも大きい値になるように送信電力値を決定した無線基地局のうち、送信電力値が最も大きい無線基地局に、最も近いマクロ無線基地局とする、
    ことを特徴とする請求項24に記載の制御局。
  26. 前記制御信号送信タイミング制御手段は、
    前記所定のマクロ無線基地局を、前記送信電力値決定手段が仮送信電力値よりも大きい値になるように送信電力値を決定した無線基地局のうち、仮送信電力値と送信電力値との差分が最も大きい無線基地局に、最も近いマクロ無線基地局とする、
    ことを特徴とする請求項24に記載の制御局。
JP2009066603A 2009-03-18 2009-03-18 無線通信システム、無線基地局および制御局 Expired - Fee Related JP5137884B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009066603A JP5137884B2 (ja) 2009-03-18 2009-03-18 無線通信システム、無線基地局および制御局

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009066603A JP5137884B2 (ja) 2009-03-18 2009-03-18 無線通信システム、無線基地局および制御局

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010220062A JP2010220062A (ja) 2010-09-30
JP5137884B2 true JP5137884B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=42978384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009066603A Expired - Fee Related JP5137884B2 (ja) 2009-03-18 2009-03-18 無線通信システム、無線基地局および制御局

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5137884B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4708162B2 (ja) * 2005-11-02 2011-06-22 Kddi株式会社 無線通信システム及び無線通信制御方法
US8369859B2 (en) * 2006-05-22 2013-02-05 Alcatel Lucent Controlling transmit power of picocell base units
JP4886595B2 (ja) * 2007-05-25 2012-02-29 株式会社東芝 移動通信リピータ装置、子局および通信制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010220062A (ja) 2010-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9544855B2 (en) Method and apparatus for controlling power of uplink in a beam forming system
EP2984890B1 (en) Selecting an uplink-downlink configuration for a cluster of cells
KR101180614B1 (ko) 하이브리드 시간 재사용을 이용하는 무선 통신 시스템에서의 인터페이스 관리
RU2431927C2 (ru) Динамические пороговые величины обнаружения несущей
US8452317B2 (en) Methods and apparatus related to power control and/or interference management in a mixed wireless communications system supporting WAN signaling and peer to peer signaling
JP4805756B2 (ja) 通信制御装置及び通信制御方法
US8190083B2 (en) Methods and apparatus for communicating in a system including relay stations
WO2015034990A1 (en) Measurement reporting in unlicensed spectrum
US9955503B2 (en) Carrier sense adaptive transmission (CSAT) communication scheme detection and mitigation in unlicensed spectrum
CN107113639A (zh) 用于在无线通信系统中控制接入点操作的方法
WO2012100499A1 (zh) 一种分布式天线系统的发射天线位置布局的方法
CN106230571B (zh) 一种基于用户分簇的导频分配方法
Zheng et al. SMCSS: A quick and reliable cooperative spectrum sensing scheme for cognitive industrial wireless networks
WO2018139541A1 (ja) 無線通信システムおよび無線通信方法
Tan et al. Achievable transmission rate of the secondary user in cognitive radio networks with hybrid spectrum access strategy
JP5137884B2 (ja) 無線通信システム、無線基地局および制御局
CA2588828A1 (en) Method for improving wireless network performance in a multi-cell communication network
Li et al. Self-adaptive neighbor discovery in mobile ad hoc networks with directional antennas
CN104158572A (zh) 一种基于智能天线的绿色分布式天线系统通信方法
US9380468B2 (en) Wireless communication methods and apparatus
Dhahri et al. Antenna parameters optimization in self-organizing networks: Multi-armed bandits with pareto search
JP2010010989A (ja) 無線通信装置、無線通信システムおよび無線通信方法
Kozal et al. Energy-efficient multi-hop clustering scheme for cooperative spectrum sensing in cognitive radio networks
Karami et al. Cluster size optimization in cooperative spectrum sensing
KR101068464B1 (ko) 적응적 안테나 기반 차세대 이동통신시스템에서 기지국의 동작주파수 선택방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees