JP5136530B2 - Communication terminal device, terminal control method, and terminal control program - Google Patents

Communication terminal device, terminal control method, and terminal control program Download PDF

Info

Publication number
JP5136530B2
JP5136530B2 JP2009222278A JP2009222278A JP5136530B2 JP 5136530 B2 JP5136530 B2 JP 5136530B2 JP 2009222278 A JP2009222278 A JP 2009222278A JP 2009222278 A JP2009222278 A JP 2009222278A JP 5136530 B2 JP5136530 B2 JP 5136530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
picture
encoding
frame rate
communication terminal
display time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009222278A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2011071833A (en
Inventor
純 宮澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2009222278A priority Critical patent/JP5136530B2/en
Publication of JP2011071833A publication Critical patent/JP2011071833A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5136530B2 publication Critical patent/JP5136530B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、ネットワークへの負荷を軽減することが可能な通信端末装置、端末制御方法、及び端末制御プログラムに関する。   The present invention relates to a communication terminal device, a terminal control method, and a terminal control program that can reduce a load on a network.

従来、画像を符号化するデータ処理装置が知られている。例えば、特許文献1に記載のデータ処理装置では、表示装置のフレームレートに対する撮影装置の撮影速度の倍率を撮影速度倍率として認識する。この認識した撮影速度倍率を、ピクチャの間隔を表すM値として設定する。そして、データ処理装置は、撮影装置から入力される画像データをM値に基づき符号化して、Iピクチャ、Pピクチャ、及びBピクチャを有する表示用データを生成している。そして、撮影装置の撮影速度と、表示装置のフレームレートとが異なる場合に、表示装置のフレームレートとタイミングのあったピクチャを表示装置に出力することで、撮影装置からの入力と、表示装置での表示とを同期させている。     Conventionally, a data processing apparatus for encoding an image is known. For example, in the data processing apparatus described in Patent Document 1, the magnification of the photographing speed of the photographing device with respect to the frame rate of the display device is recognized as the photographing speed magnification. The recognized photographing speed magnification is set as an M value representing the picture interval. Then, the data processing device encodes the image data input from the photographing device based on the M value, and generates display data having an I picture, a P picture, and a B picture. Then, when the photographing speed of the photographing device and the frame rate of the display device are different, by outputting a picture with the frame rate and timing of the display device to the display device, the input from the photographing device and the display device Is synchronized with the display.

特開2007−221535号公報JP 2007-221535 A

特許文献1に記載のデータ処理装置は、一つの入力と一つの出力との間で同期をとることに特化している。このため、入力が複数ある場合でも、一つの入力に対して同期をとることができ、例えば、符号化したデータをネットワークへ送出する場合に、ネットワークへの負荷をある程度軽減することができる。しかし、特許文献1に記載のデータ処理装置は、複数の入力を考慮して適切な同期のタイミングを設定することはできなかった。このため、ネットワークへの負荷を適切に軽減することができるように画像を符号化できないという問題点があった。   The data processing apparatus described in Patent Document 1 is specialized in obtaining synchronization between one input and one output. For this reason, even when there are a plurality of inputs, it is possible to synchronize with respect to one input. For example, when sending encoded data to the network, the load on the network can be reduced to some extent. However, the data processing apparatus described in Patent Document 1 cannot set an appropriate synchronization timing in consideration of a plurality of inputs. For this reason, there has been a problem that an image cannot be encoded so that the load on the network can be appropriately reduced.

本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、ネットワークへの負荷を適切に軽減できるように画像を符号化することが可能な通信端末装置、端末制御方法、及び端末制御プログラムを提供することを目的とする。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and is a communication terminal device, a terminal control method, and a terminal control program capable of encoding an image so as to appropriately reduce the load on the network. The purpose is to provide.

上記目的を達成するために、請求項1に記載の通信端末装置は、ネットワークに接続され、画像入力手段によって入力された画像を符号化し、前記画像を符号化した情報である符号化情報を、前記ネットワークを介して接続された他の端末である接続端末との間で送受信する通信端末装置であって、前記ネットワークに接続された前記接続端末のフレームレートである第一フレームレートを取得するフレームレート取得手段と、前記フレームレート取得手段によって取得された前記第一フレームレートと前記通信端末装置のフレームレートである第二フレームレートとに基づいて、前記画像をIピクチャとして符号化する周期であるIピクチャ符号化周期を決定する符号化周期決定手段と、前記符号化周期決定手段によって決定された前記Iピクチャ符号化周期を前記接続端末に送信する符号化周期送信手段と、前記符号化周期決定手段によって決定された前記Iピクチャ符号化周期に基づいて、前記画像を符号化した情報である第一符号化情報を作成する第一符号化手段と、前記第一符号化手段によって作成された前記第一符号化情報を、データを記憶する装置である第一記憶装置に記憶させる符号化情報記憶手段と
を備えたことを特徴とする。
In order to achieve the above object, the communication terminal device according to claim 1 is connected to a network, encodes an image input by an image input unit, and encodes information that is information obtained by encoding the image. A communication terminal device that transmits and receives to / from a connection terminal that is another terminal connected via the network, and that obtains a first frame rate that is a frame rate of the connection terminal connected to the network A period for encoding the image as an I picture based on a rate acquisition unit, the first frame rate acquired by the frame rate acquisition unit, and a second frame rate which is a frame rate of the communication terminal device; An encoding period determining means for determining an I picture encoding period; and the I determined by the encoding period determining means A first code which is information obtained by encoding the image on the basis of the I-picture encoding period determined by the encoding period determining means and an encoding period transmitting means for transmitting a cut-out encoding period to the connected terminal; First encoding means for generating encoded information, and encoded information storage means for storing the first encoded information generated by the first encoding means in a first storage device that is an apparatus for storing data It is provided with.

また、請求項2に記載の通信端末装置は、請求項1に記載の発明の構成に加えて、前記符号化周期決定手段は、前記フレームレート取得手段によって取得された前記第一フレームレートと前記第二フレームレートとから、画像を表示する画像表示手段に一枚の画像を表示させる時間である画像表示時間を、前記接続端末と前記通信端末装置とのそれぞれについて算出する表示時間算出手段と、前記表示時間算出手段によって算出された、前記接続端末の前記画像表示時間と前記通信端末装置の前記画像表示時間とのうち、少なくとも二の前記画像表示時間の公倍数の時間のうちの一を前記Iピクチャ符号化周期とする第一周期確定手段とさらに備えたことを特徴とする。   According to a second aspect of the present invention, in addition to the configuration of the first aspect of the invention, the encoding period determining unit includes the first frame rate acquired by the frame rate acquiring unit and the first frame rate. Display time calculating means for calculating, for each of the connection terminal and the communication terminal device, an image display time which is a time for displaying one image on the image display means for displaying an image from the second frame rate; One of at least two common multiples of the image display time among the image display time of the connection terminal and the image display time of the communication terminal device calculated by the display time calculation means is the I The image processing apparatus is further provided with first period determining means for setting a picture encoding period.

また、請求項3に記載の通信端末装置は、請求項2に記載の発明の構成に加えて、前記符号化周期決定手段は、前記表示時間算出手段によって算出された、前記接続端末の前記画像表示時間と前記通信端末装置の前記画像表示時間とのうち、少なくとも二の前記画像表示時間の最小公倍数の時間である第一最小公倍数を算出する第一算出手段と、
前記第一算出手段によって算出された前記第一最小公倍数が、第一閾値以下であるか否かを判断する第一判断手段と、前記第一判断手段によって前記第一最小公倍数が前記第一閾値以下でないと判断された場合に、前記表示時間算出手段によって算出された前記接続端末の前記画像表示時間と前記通信端末装置の前記画像表示時間とのうち少なくとも一の前記画像表示時間を変更した画像表示時間である変更画像表示時間と前記変更画像表示時間以外の前記画像表示時間との最小公倍数である第二最小公倍数が前記第一閾値以下となるように、前記変更画像表示時間を算出する変更時間算出手段と、前記第二最小公倍数を前記Iピクチャ符号化周期とする第二周期確定手段とをさらに備え、前記通信端末装置は、前記変更時間算出手段によって前記画像表示時間が前記変更画像表示時間に変更された前記接続端末又は前記通信端末装置に対して、画像表示時間が前記変更画像表示時間となるように、フレームレートを変更する指示を行うフレームレート変更指示手段と、前記フレームレート変更指示手段によって、前記通信端末装置が前記第一フレームレートを変更するように指示された場合に、前記通信端末装置の前記第一フレームレートを変更する第一フレームレート変更手段とをさらに備えたことを特徴とする。
In addition to the configuration of the invention according to claim 2, the communication terminal device according to claim 3 is characterized in that the coding period determining means is the image of the connection terminal calculated by the display time calculating means. First calculation means for calculating a first least common multiple which is a time of a least common multiple of the image display time of at least two of the display time and the image display time of the communication terminal device;
First determination means for determining whether or not the first least common multiple calculated by the first calculation means is equal to or less than a first threshold; and the first least common multiple is determined by the first determination means to be the first threshold. An image obtained by changing at least one of the image display times of the image display time of the connection terminal and the image display time of the communication terminal device calculated by the display time calculation unit when it is determined that the image display time is not less than A change for calculating the changed image display time so that a second least common multiple which is a least common multiple of the changed image display time which is a display time and the image display time other than the changed image display time is equal to or less than the first threshold value. Further comprising: time calculation means; and second period determination means that uses the second least common multiple as the I picture encoding period, wherein the communication terminal apparatus uses the change time calculation means. A frame rate for instructing the connection terminal or the communication terminal device whose image display time has been changed to the changed image display time so that the image display time becomes the changed image display time. A first frame for changing the first frame rate of the communication terminal apparatus when the communication terminal apparatus is instructed to change the first frame rate by the change instruction means and the frame rate change instruction means; And a rate changing means.

また、請求項4に記載の通信端末装置は、請求項1から3のいずれかに記載の発明の構成に加えて、前記接続端末の前記Iピクチャ符号化周期を取得する符号化周期取得手段と、前記符号化周期取得手段によって取得された前記接続端末の前記Iピクチャ符号化周期が前記符号化周期決定手段によって決定された前記Iピクチャ符号化周期と一致するか否かを判断する第二判断手段と、前記第二判断手段によって、前記符号化周期取得手段によって取得された前記接続端末の前記Iピクチャ符号化周期が前記符号化周期決定手段によって決定された前記Iピクチャ符号化周期と一致しないと判断された場合に、前記Iピクチャ符号化周期が一致しないと判断された前記接続端末に、前記符号化周期決定手段によって決定された前記Iピクチャ符号化周期を再送信する第二符号化周期送信手段とをさらに備えたことを特徴とする。   In addition to the configuration of the invention according to any one of claims 1 to 3, the communication terminal device according to claim 4 includes an encoding cycle acquisition unit that acquires the I picture encoding cycle of the connection terminal. Second determination for determining whether or not the I picture encoding period of the connected terminal acquired by the encoding period acquisition means matches the I picture encoding period determined by the encoding period determination means And the second judging means do not match the I picture coding period of the connected terminal obtained by the coding period obtaining means with the I picture coding period determined by the coding period determining means The I picture determined by the encoding period determining means is transmitted to the connection terminal determined that the I picture encoding periods do not match. Characterized by comprising second coding cycle transmitting means and further to retransmit No. of cycles.

また、請求項5に記載の通信端末装置は、請求項1から4のいずれかに記載の発明の構成に加えて、前記符号化周期送信手段によって送信された前記Iピクチャ符号化周期に応じて前記接続端末によって符号化され、前記接続端末から送信された前記符号化情報である第二符号化情報を受信する符号化情報受信手段をさらに備え、前記符号化情報記憶手段は、前記第一符号化手段によって作成された前記第一符号化情報と前記符号化情報受信手段によって受信された前記第二符号化情報とを、前記第一記憶装置に記憶させることを特徴とする。   According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a communication terminal apparatus according to the I picture coding cycle transmitted by the coding cycle transmission means in addition to the configuration of the invention according to any one of the first to fourth aspects. The encoded information storage means further includes encoded information receiving means for receiving second encoded information that is encoded information transmitted from the connected terminal and transmitted from the connected terminal, and the encoded information storage means includes the first code The first encoded information created by the encoding means and the second encoded information received by the encoded information receiving means are stored in the first storage device.

また、請求項6に記載の通信端末装置は、請求項1から4のいずれかに記載の発明の構成に加えて、前記接続端末からの要求に応じて、前記符号化情報記憶手段によって前記第一記憶装置に記憶された前記第一符号化情報から、前記Iピクチャ符号化周期に基づいて前記Iピクチャとして符号化された前記画像の情報であるIピクチャ符号化情報を選択し、前記Iピクチャ符号化情報を前記接続端末に送信する符号化情報送信手段をさらに備えたことを特徴とする。   Further, in addition to the configuration of the invention according to any one of claims 1 to 4, the communication terminal device according to claim 6 is configured such that the encoded information storage unit performs the first operation in response to a request from the connection terminal. Selecting I picture coding information, which is information of the image coded as the I picture based on the I picture coding period, from the first coding information stored in one storage device; The information processing apparatus further includes encoding information transmission means for transmitting the encoding information to the connection terminal.

また、請求項7に記載の通信端末装置は、請求項5に記載の発明の構成に加えて、前記接続端末からの要求に応じて、前記符号化情報記憶手段によって前記第一記憶装置に記憶された前記第一符号化情報と前記第二符号化情報とから、前記Iピクチャ符号化周期に基づいて前記Iピクチャとして符号化された前記画像の情報であるIピクチャ符号化情報を選択し、前記Iピクチャ符号化情報を前記接続端末に送信する符号化情報送信手段をさらに備えたことを特徴とする。   According to a seventh aspect of the present invention, in addition to the configuration of the fifth aspect of the invention, the communication terminal device stores the first information storage device by the encoded information storage unit in response to a request from the connection terminal. From the first encoded information and the second encoded information, select I picture encoded information that is information of the image encoded as the I picture based on the I picture encoding period, It further comprises encoded information transmitting means for transmitting the I picture encoded information to the connected terminal.

また、請求項8に記載の通信端末装置は、請求項5又は7に記載の発明の構成に加えて、前記ネットワークに接続された他の通信端末装置の前記符号化周期送信手段によって送信された前記Iピクチャ符号化周期を受信する符号化周期受信手段と、前記符号化周期受信手段によって受信された前記Iピクチャ符号化周期に基づいて、前記第二符号化情報を作成する第二符号化手段と、前記第二符号化手段によって作成された前記第二符号化情報を前記他の通信端末装置に送信する符号化情報送信手段とを備えたことを特徴とする。   Further, in addition to the configuration of the invention according to claim 5 or 7, the communication terminal device according to claim 8 is transmitted by the encoding cycle transmission means of another communication terminal device connected to the network. Coding cycle receiving means for receiving the I picture coding cycle, and second coding means for creating the second coding information based on the I picture coding cycle received by the coding cycle receiving means And encoded information transmitting means for transmitting the second encoded information created by the second encoding means to the other communication terminal device.

また、請求項9に記載の端末制御方法は、ネットワークに接続され、画像入力手段によって入力された画像を符号化し、前記画像を符号化した情報である符号化情報を、前記ネットワークを介して接続された他の端末である接続端末との間で送受信する通信端末装置において実行される端末制御方法であって、前記ネットワークに接続された前記接続端末のフレームレートである第一フレームレートを取得するフレームレート取得ステップと、前記フレームレート取得ステップによって取得された前記第一フレームレートと前記通信端末装置のフレームレートである第二フレームレートとに基づいて、前記画像をIピクチャとして符号化する周期であるIピクチャ符号化周期を決定する符号化周期決定ステップと、前記符号化周期決定ステップによって決定された前記Iピクチャ符号化周期を前記接続端末に送信する符号化周期送信ステップと、前記符号化周期決定ステップによって決定された前記Iピクチャ符号化周期に基づいて、前記画像を符号化した情報である第一符号化情報を作成する第一符号化ステップと、前記第一符号化手段によって作成された前記第一符号化情報を、データを記憶する装置である第一記憶装置に記憶させる符号化情報記憶ステップとを備えたことを特徴とする。   The terminal control method according to claim 9 is connected to a network, encodes an image input by image input means, and connects encoded information, which is information obtained by encoding the image, via the network. A terminal control method executed in a communication terminal device that transmits and receives to / from a connected terminal that is another terminal, and obtains a first frame rate that is a frame rate of the connected terminal connected to the network Based on a frame rate acquisition step, the first frame rate acquired by the frame rate acquisition step, and a second frame rate, which is a frame rate of the communication terminal device, in a cycle for encoding the image as an I picture A coding cycle determining step for determining a certain I picture coding cycle; and the coding cycle determining step. The image is encoded based on the encoding period transmission step of transmitting the I picture encoding period determined by the transmission terminal to the connecting terminal and the I picture encoding period determined by the encoding period determination step. A first encoding step for generating first encoded information that is information, and the first encoded information generated by the first encoding means are stored in a first storage device that is a device for storing data And an encoded information storage step.

また、請求項10に記載の端末制御プログラムは、ネットワークに接続され、画像入力手段によって入力された画像を符号化し、前記画像を符号化した情報である符号化情報を、前記ネットワークを介して接続された他の端末である接続端末との間で送受信する通信端末装置において実行される端末制御プログラムであって、コンピュータに、前記ネットワークに接続された前記接続端末のフレームレートである第一フレームレートを取得するフレームレート取得ステップと、前記フレームレート取得ステップによって取得された前記第一フレームレートと前記通信端末装置のフレームレートである第二フレームレートとに基づいて、前記画像をIピクチャとして符号化する周期であるIピクチャ符号化周期を決定する符号化周期決定ステップと、前記符号化周期決定ステップによって決定された前記Iピクチャ符号化周期を前記接続端末に送信する符号化周期送信ステップと、前記符号化周期決定ステップによって決定された前記Iピクチャ符号化周期に基づいて、前記画像を符号化した情報である第一符号化情報を作成する第一符号化ステップと、前記第一符号化手段によって作成された前記第一符号化情報を、データを記憶する装置である第一記憶装置に記憶させる符号化情報記憶ステップとを実行させることを特徴とする。   The terminal control program according to claim 10 is connected to a network, encodes an image input by an image input means, and connects encoded information, which is information obtained by encoding the image, via the network. A terminal control program that is executed in a communication terminal device that transmits and receives to / from a connected terminal that is another terminal, the first frame rate being a frame rate of the connected terminal connected to the network The image is encoded as an I picture based on the frame rate acquisition step for acquiring the frame rate, the first frame rate acquired in the frame rate acquisition step and the second frame rate which is the frame rate of the communication terminal device Encoding period determining step for determining the I picture encoding period, And a coding cycle transmission step for transmitting the I picture coding cycle determined by the coding cycle determination step to the connection terminal, and the I picture coding cycle determined by the coding cycle determination step. A first encoding step for generating first encoded information, which is information obtained by encoding the image, and the first encoded information generated by the first encoding means in an apparatus for storing data. An encoded information storing step for storing in a certain first storage device is executed.

請求項1に係る発明の通信端末装置は、通信端末装置と接続端末とが共通のIピクチャ符号化周期に基づいて、画像を符号化できるようにIピクチャ符号化周期を決定する。そして、このIピクチャ符号化周期に基づいて画像を符号化することによって、通信端末装置と接続端末とが画像をIピクチャとして符号化するタイミングを同期させることができる。画像をIピクチャとして符号化するタイミングが同期していれば、例えば、符号化した画像を接続端末において復号して、早送り、巻き戻し、又は頭出し等で再生する場合、参照ピクチャを送信せず、Iピクチャのみをネットワークを介して接続端末に送信することで、ネットワークへの負荷を適切に軽減できる。つまり、通信端末装置は、ネットワークへの負荷を適切に軽減することが可能な状態になるように、第一符号化情報を作成し、記憶することができる。   The communication terminal apparatus according to the first aspect of the present invention determines an I picture encoding period so that an image can be encoded based on a common I picture encoding period between the communication terminal apparatus and the connection terminal. Then, by encoding an image based on this I picture encoding cycle, it is possible to synchronize the timing at which the communication terminal apparatus and the connecting terminal encode an image as an I picture. If the timing for encoding an image as an I picture is synchronized, for example, when the encoded image is decoded at the connected terminal and played back by fast forward, rewind, or cue, the reference picture is not transmitted. By transmitting only the I picture to the connected terminal via the network, it is possible to appropriately reduce the load on the network. That is, the communication terminal device can create and store the first encoded information so that the load on the network can be appropriately reduced.

請求項2に係る発明の通信端末装置は、少なくとも二の画像表示時間の公倍数の時間のうちの一をIピクチャ符号化周期とすることができる。よって、請求項1に係る発明の効果に加え、接続端末の第一フレームレートと通信端末装置の第二フレームレートとのうち少なくとも二のフレームレートを変更することなく、Iピクチャ符号化周期を決定することができる。   In the communication terminal device according to the second aspect of the present invention, one of the times of a common multiple of at least two image display times can be set as the I picture encoding cycle. Therefore, in addition to the effect of the invention according to claim 1, the I picture encoding period is determined without changing at least two frame rates of the first frame rate of the connecting terminal and the second frame rate of the communication terminal device. can do.

請求項3に係る発明の通信端末装置によれば、Iピクチャ符号化周期が第一閾値以下となるように設定される。よって、請求項2に記載の発明の効果に加え、Iピクチャ符号化周期を適切な周期で設定することができる。   According to the communication terminal apparatus of the invention according to claim 3, the I picture encoding cycle is set to be equal to or less than the first threshold value. Therefore, in addition to the effect of the invention described in claim 2, the I picture encoding cycle can be set at an appropriate cycle.

請求項4に係る発明の通信端末装置によれば、接続端末のIピクチャ符号化周期が、符号化周期決定手段によって決定されたIピクチャ符号化周期と一致しているか否かを判断し、一致していなければ、符号化周期決定手段によって決定されたIピクチャ符号化周期を接続端末に再送信するので、請求項1から3のいずれかに記載の発明の効果に加え、より確実に、接続端末のIピクチャ符号化周期と符号化周期決定手段によって決定されたIピクチャ符号化周期と一致させることができる。   According to the communication terminal apparatus of the invention as claimed in claim 4, it is determined whether or not the I picture coding period of the connecting terminal coincides with the I picture coding period determined by the coding period determining means. If not, since the I picture encoding period determined by the encoding period determining means is retransmitted to the connecting terminal, in addition to the effect of the invention according to any one of claims 1 to 3, the connection can be made more reliably. It is possible to make the I picture encoding period of the terminal coincide with the I picture encoding period determined by the encoding period determining means.

請求項5に係る発明の通信端末装置は、接続端末が符号化した第二符号化情報を受信して、第一記憶装置に記憶させることができるので、請求項1から4のいずれかに記載の発明の効果に加え、通信端末装置が、第一符号化情報と第二符号化情報とを第一記憶装置に記憶させることができる。   Since the communication terminal device of the invention according to claim 5 can receive the second encoded information encoded by the connection terminal and store it in the first storage device, the communication terminal device according to any one of claims 1 to 4 In addition to the effect of the invention, the communication terminal device can store the first encoded information and the second encoded information in the first storage device.

請求項6に係る発明の通信端末装置によれば、接続端末からの要求に応じて、前記第一記憶装置に記憶された前記第一符号化情報から、Iピクチャ符号化情報を選択して、接続端末に送信することができる。このため、請求項1から4のいずれかに記載の発明の効果に加え、接続端末からの要求に応じて、適切なIピクチャ符号化情報を送信することができる。 According to the communication terminal device of the invention according to claim 6, in response to a request from the connection terminal, the I picture encoded information is selected from the first encoded information stored in the first storage device, Can be sent to the connected terminal. For this reason, in addition to the effect of the invention according to any one of claims 1 to 4, appropriate I picture coding information can be transmitted in response to a request from the connecting terminal.

請求項7に係る発明の通信端末装置によれば、接続端末からの要求に応じて、前記第一記憶装置に記憶された前記第一符号化情報と前記第二符号化情報とから、Iピクチャ符号化情報を選択して、接続端末に送信することができる。このため、請求項5に記載の発明の効果に加え、接続端末からの要求に応じて、適切なIピクチャ符号化情報を送信することができる。   According to the communication terminal device of the invention according to claim 7, in response to a request from the connection terminal, from the first encoded information and the second encoded information stored in the first storage device, an I picture Encoding information can be selected and transmitted to the connected terminal. For this reason, in addition to the effect of the invention described in claim 5, appropriate I picture encoding information can be transmitted in response to a request from the connecting terminal.

請求項8に係る発明の通信端末装置は、接続端末としても動作可能である。よって、請求項5又は7のいずれかに記載の発明の効果に加え、接続端末として動作して、他の通信端末装置の符号化周期決定手段によって決定されたIピクチャ符号化周期に基づいて、第二符号化情報を作成することができる。   The communication terminal apparatus according to the eighth aspect of the invention can also operate as a connection terminal. Therefore, in addition to the effect of the invention according to claim 5 or 7, based on the I picture encoding period determined by the encoding period determining means of another communication terminal device, operating as a connection terminal, Second encoded information can be created.

請求項9に係る発明の端末制御方法は、通信端末装置と接続端末とが共通のIピクチャ符号化周期に基づいて、画像を符号化できるようにIピクチャ符号化周期を決定する。そして、このIピクチャ符号化周期に基づいて画像を符号化することによって、通信端末装置と接続端末とが画像をIピクチャとして符号化するタイミングを同期させることができる。画像をIピクチャとして符号化するタイミングが同期していれば、例えば、符号化した画像を接続端末において復号して、早送り、巻き戻し、又は頭出し等で再生する場合、参照ピクチャを送信せず、Iピクチャのみをネットワークを介して接続端末に送信することで、ネットワークへの負荷を適切に軽減できる。つまり、通信端末装置は、ネットワークへの負荷を適切に軽減することが可能な状態になるように、第一符号化情報を作成し、記憶することができる。   In the terminal control method according to the ninth aspect of the present invention, the I picture coding cycle is determined so that the image can be coded based on the common I picture coding cycle between the communication terminal device and the connection terminal. Then, by encoding an image based on this I picture encoding cycle, it is possible to synchronize the timing at which the communication terminal apparatus and the connecting terminal encode an image as an I picture. If the timing for encoding an image as an I picture is synchronized, for example, when the encoded image is decoded at the connected terminal and played back by fast forward, rewind, or cue, the reference picture is not transmitted. By transmitting only the I picture to the connected terminal via the network, it is possible to appropriately reduce the load on the network. That is, the communication terminal device can create and store the first encoded information so that the load on the network can be appropriately reduced.

請求項10に係る発明の端末制御プログラムは、コンピュータに、通信端末装置と接続端末とが共通のIピクチャ符号化周期に基づいて、画像を符号化できるようにIピクチャ符号化周期を決定させる。そして、このIピクチャ符号化周期に基づいて画像を符号化することによって、通信端末装置と接続端末とが画像をIピクチャとして符号化するタイミングを同期させることができる。画像をIピクチャとして符号化するタイミングが同期していれば、例えば、符号化した画像を接続端末において復号して、早送り、巻き戻し、又は頭出し等で再生する場合、参照ピクチャを送信せず、Iピクチャのみをネットワークを介して接続端末に送信することで、ネットワークへの負荷を適切に軽減できる。つまり、通信端末装置は、ネットワークへの負荷を適切に軽減することが可能な状態になるように、第一符号化情報を作成し、記憶することができる。   A terminal control program according to a tenth aspect of the present invention causes a computer to determine an I picture encoding period so that an image can be encoded based on a common I picture encoding period between a communication terminal device and a connection terminal. Then, by encoding an image based on this I picture encoding cycle, it is possible to synchronize the timing at which the communication terminal apparatus and the connecting terminal encode an image as an I picture. If the timing for encoding an image as an I picture is synchronized, for example, when the encoded image is decoded at the connected terminal and played back by fast forward, rewind, or cue, the reference picture is not transmitted. By transmitting only the I picture to the connected terminal via the network, it is possible to appropriately reduce the load on the network. That is, the communication terminal device can create and store the first encoded information so that the load on the network can be appropriately reduced.

テレビ会議システム1の構成を示すブロック図である。1 is a block diagram showing a configuration of a video conference system 1. FIG. 通信端末装置3の電気的構成を示すブロック図である。3 is a block diagram showing an electrical configuration of a communication terminal device 3. FIG. HDD31の各記憶エリアを示す概念図である。2 is a conceptual diagram showing each storage area of an HDD 31. FIG. RAM22の各記憶エリアを示す概念図である。3 is a conceptual diagram showing each storage area of a RAM 22. FIG. 第一具体例の場合における通信端末装置3と接続端末4,5とが画像を符号化してピクチャを生成するタイミングを示した模式図である。It is the schematic diagram which showed the timing which the communication terminal device 3 and the connection terminals 4 and 5 in the case of a 1st example encode a picture, and produce | generate a picture. CPU20による第一メイン処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the 1st main process by CPU20. CPU20による符号化周期決定処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the encoding period determination process by CPU20. CPU20による画像表示時間変更処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the image display time change process by CPU20. 第二具体例の場合における通信端末装置3と接続端末4,5とが画像を符号化してピクチャを生成するタイミングを示した模式図である。It is the schematic diagram which showed the timing which the communication terminal device 3 and the connection terminals 4 and 5 in the case of a 2nd example encode a picture, and produce | generate a picture. CPU20による第一確認処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the 1st confirmation process by CPU20. CPU20による録画処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the video recording process by CPU20. 第一具体例の場合における通信端末装置3と接続端末4,5とが、Iピクチャ符号化周期に基づいて画像を符号化してピクチャを生成するタイミングを示した模式図である。It is the schematic which showed the timing which the communication terminal device 3 and the connection terminals 4 and 5 in the case of a 1st example encode a picture based on an I picture encoding period, and produce | generate a picture. 第二具体例の場合における通信端末装置3と接続端末4,5とが、Iピクチャ符号化周期に基づいて画像を符号化してピクチャを生成するタイミングを示した模式図である。It is the schematic which showed the timing which the communication terminal device 3 and the connection terminals 4 and 5 in the case of a 2nd example encode a picture based on an I picture encoding period, and produce | generate a picture. CPU20による第二メイン処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the 2nd main process by CPU20. CPU20による第二確認処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the 2nd confirmation process by CPU20. テレビ会議の途中に接続端末6がネットワーク2に接続された状態におけるテレビ会議システム1の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the video conference system 1 in the state in which the connection terminal 6 was connected to the network 2 in the middle of the video conference. CPU20による第三メイン処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the 3rd main process by CPU20. CPU20による第四メイン処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the 4th main process by CPU20. 外部記憶装置7が設けられた場合におけるテレビ会議システム1の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the video conference system 1 in case the external storage device 7 is provided.

以下、本発明に係る通信端末装置を具現化した通信端末装置3について、図面を参照して説明する。なお、これらの図面は、本発明が採用しうる技術的特徴を説明するために用いられるものであり、記載されている通信端末装置の構成、各種処理のフローチャートなどは、それのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例である。   Hereinafter, a communication terminal device 3 embodying a communication terminal device according to the present invention will be described with reference to the drawings. These drawings are used for explaining the technical features that can be adopted by the present invention, and the configuration of the communication terminal apparatus and the flowcharts of various processes described are intended to be limited thereto. Instead, it is just an illustrative example.

まず、通信端末装置3を構成要素とするテレビ会議システム1の構成について、図1を参照して説明する。テレビ会議システム1は、ネットワーク2と通信端末装置3と接続端末4と接続端末5とを備えている。通信端末装置3と接続端末4,5とは、ネットワーク2を介して相互に接続されている。このテレビ会議システム1では、通信端末装置3と接続端末4と接続端末5との間において、ネットワーク2を介して、画像、音声が互いに送受信されることでテレビ会議が実施される。なお、図1において、通信端末装置3と接続端末4と接続端末5との3台がネットワーク2に接続されているが、台数は限定されず、例えば10台がネットワーク2に接続されていてもよい。なお、以降の説明では、ネットワーク2に接続されている通信端末装置3と複数の接続端末とのいずれかを特定しない場合には、「端末」という。また、ネットワークに接続されている複数の接続端末のうちいずれかを特定しない場合には、「接続端末」という。   First, the configuration of the video conference system 1 including the communication terminal device 3 as a component will be described with reference to FIG. The video conference system 1 includes a network 2, a communication terminal device 3, a connection terminal 4, and a connection terminal 5. The communication terminal device 3 and the connection terminals 4 and 5 are connected to each other via the network 2. In this video conference system 1, a video conference is carried out by transmitting and receiving images and sounds between the communication terminal device 3, the connection terminal 4 and the connection terminal 5 via the network 2. In FIG. 1, three units of the communication terminal device 3, the connection terminal 4, and the connection terminal 5 are connected to the network 2, but the number is not limited, and for example, 10 units may be connected to the network 2. Good. In the following description, when one of the communication terminal device 3 connected to the network 2 and the plurality of connection terminals is not specified, it is referred to as a “terminal”. Further, when any one of the plurality of connection terminals connected to the network is not specified, the connection terminal is referred to as “connection terminal”.

また、通信端末装置3と接続端末4,5とは、同一の電気的構成をしており、さらに同一のソフトウェアが設定されている。つまり、ネットワーク2に接続されているすべての端末のうち、任意の一台を通信端末装置として機能させることができる。また、他の端末を接続端末として機能させることができる。   The communication terminal device 3 and the connection terminals 4 and 5 have the same electrical configuration, and the same software is set. That is, any one of all terminals connected to the network 2 can function as a communication terminal device. Also, other terminals can function as connection terminals.

次に、通信端末装置3の電気的構成について、図2を参照して説明する。なお、通信端末装置3と接続端末4,5との電気的構成は同一であるので、ここでは、通信端末装置3の電気的構成について説明する。   Next, the electrical configuration of the communication terminal device 3 will be described with reference to FIG. Since the electrical configuration of the communication terminal device 3 and the connection terminals 4 and 5 are the same, the electrical configuration of the communication terminal device 3 will be described here.

通信端末装置3には、通信端末装置3の制御を司るコントローラとしてのCPU20が設けられている。CPU20には、BIOS等を記憶したROM21と、各種データを一時的に記憶するRAM22と、データの受け渡しの仲介を行うI/Oインタフェイス30とが接続されている。I/Oインタフェイス30には、各種記憶エリアを有するハードディスクドライブ31(以下、HDD31)が接続されている。   The communication terminal device 3 is provided with a CPU 20 as a controller that controls the communication terminal device 3. Connected to the CPU 20 are a ROM 21 that stores BIOS, a RAM 22 that temporarily stores various data, and an I / O interface 30 that mediates data transfer. The I / O interface 30 is connected to a hard disk drive 31 (hereinafter referred to as HDD 31) having various storage areas.

I/Oインタフェイス30には、ネットワーク2と通信するための通信装置25と、マウス27と、ビデオコントローラ23と、キーコントローラ24と、ユーザを撮影するためのカメラ34と、ユーザの音声を取り込むためのマイク35と、CD−ROMドライブ26とが各々接続されている。また、I/Oインタフェイス30には、カメラ34から入力された画像を符号化するためのエンコーダ36と、符号化された画像を復号するためのデコーダ37と、時刻を計測するためのタイマ38とが接続されている。ビデオコントローラ23には、ディスプレイ28が接続されている。キーコントローラ24には、キーボード29が接続されている。   The I / O interface 30 captures a communication device 25 for communicating with the network 2, a mouse 27, a video controller 23, a key controller 24, a camera 34 for photographing a user, and a user's voice. A microphone 35 and a CD-ROM drive 26 are connected to each other. The I / O interface 30 includes an encoder 36 for encoding an image input from the camera 34, a decoder 37 for decoding the encoded image, and a timer 38 for measuring time. And are connected. A display 28 is connected to the video controller 23. A keyboard 29 is connected to the key controller 24.

なお、CD−ROMドライブ26に挿入されるCD−ROM114には、通信端末装置3のメインプログラムや、本発明の通信制御プログラム等が記憶されている。CD−ROM114の導入時には、これら各種プログラムが、CD−ROM114からHDD31にセットアップされて、後述するプログラム記憶エリア311(図3参照)に記憶される。   Note that the CD-ROM 114 inserted into the CD-ROM drive 26 stores the main program of the communication terminal device 3, the communication control program of the present invention, and the like. When the CD-ROM 114 is introduced, these various programs are set up from the CD-ROM 114 to the HDD 31 and stored in a program storage area 311 (see FIG. 3) described later.

次に、HDD31の各種記憶エリアについて、図3を参照して説明する。HDD31には、プログラム記憶エリア311と自端末フレームレート記憶エリア312とIピクチャ符号化周期記憶エリア313と符号化データ記憶エリア314とその他の情報記憶エリア315とが少なくとも備えられている。プログラム記憶エリア311には、CPU20が各種の処理等を実行するために必要なプログラムデータが記憶されている。自端末フレームレート記憶エリア312には、後述するフレームレートが記憶されている。Iピクチャ符号化周期記憶エリア313には、後述するIピクチャ符号化周期が記憶される。符号化データ記憶エリア314には、後述する通信端末符号化データと接続端末符号化データが記憶される。   Next, various storage areas of the HDD 31 will be described with reference to FIG. The HDD 31 includes at least a program storage area 311, its own terminal frame rate storage area 312, an I picture encoding cycle storage area 313, an encoded data storage area 314, and other information storage areas 315. The program storage area 311 stores program data necessary for the CPU 20 to execute various processes. The own terminal frame rate storage area 312 stores a frame rate to be described later. The I picture coding cycle storage area 313 stores an I picture coding cycle to be described later. In the encoded data storage area 314, communication terminal encoded data and connection terminal encoded data described later are stored.

次に、RAM22の各種記憶エリアについて、図4を参照して説明する。RAM22には、第一フレームレート記憶エリア221と表示時間記憶エリア222と第一変数記憶エリア223と最小公倍数記憶エリア224と第二変数記憶エリア225と第二目標値記憶エリア226と変更表示時間記憶エリア227とその他の情報記憶エリア228とが少なくとも備えられている。第一フレームレート記憶エリア221には、後述する通信端末装置3のS104の処理(図6参照)で受信された接続端末のフレームレートが記憶される。また、表示時間記憶エリア222には、後述する各端末の画像表示時間が記憶される。また、第一変数記憶エリア223には、後述する変数tが記憶される。また、最小公倍数記憶エリア224には、後述するすべての端末の画像表示時間の最小公倍数が記憶される。また、第二変数記憶エリア225には、後述する変数Nが記憶される。また、第二目標値記憶エリア226には、後述する第二目標値が記憶される。また、変更表示時間記憶エリア227には、後述する変更画像表示時間が記憶される。   Next, various storage areas of the RAM 22 will be described with reference to FIG. In the RAM 22, a first frame rate storage area 221, a display time storage area 222, a first variable storage area 223, a least common multiple storage area 224, a second variable storage area 225, a second target value storage area 226, and a change display time storage are stored. An area 227 and other information storage area 228 are provided at least. The first frame rate storage area 221 stores the frame rate of the connection terminal received in the process of S104 (see FIG. 6) of the communication terminal device 3 to be described later. The display time storage area 222 stores the image display time of each terminal described later. The first variable storage area 223 stores a variable t described later. The least common multiple storage area 224 stores the least common multiple of image display times of all terminals to be described later. The second variable storage area 225 stores a variable N described later. The second target value storage area 226 stores a second target value described later. The changed display time storage area 227 stores a changed image display time to be described later.

次に、図5を参照して、カメラ34から入力された画像を符号化し、Iピクチャ、Pピクチャ、及びBピクチャを生成するタイミングについて説明する。通信端末装置3と接続端末4,5とが図5に示すタイミングで符号化する場合を「第一具体例」とする。Iピクチャは、Iピクチャ単独で復号することで画像を生成できる。また、PピクチャとBピクチャは、単独での復号ができない。このため、任意の位置から再生したい場合は、参照ピクチャを参照し、そこから復号を開始する必要がある。以降の説明では、Iピクチャ、Pピクチャ、及びBピクチャのいずれかを特定しない場合は、単に「ピクチャ」という。図5は、各端末が画像を符号化してピクチャを生成するタイミングを表している。図中の四角形は、ピクチャを表している。また、ピクチャを表す四角形の内側に「I」と記載されているピクチャは、Iピクチャを表している。図5では、ピクチャ801,821,841がIピクチャとなっている。四角形の内側に何も記載されていないピクチャは、Iピクチャ、Pピクチャ、及びBピクチャのうちのいずれかである。   Next, with reference to FIG. 5, the timing for encoding an image input from the camera 34 and generating an I picture, a P picture, and a B picture will be described. A case where the communication terminal device 3 and the connection terminals 4 and 5 perform encoding at the timing shown in FIG. 5 is referred to as a “first specific example”. An I picture can be generated by decoding the I picture alone. In addition, the P picture and the B picture cannot be decoded independently. For this reason, when reproduction is desired from an arbitrary position, it is necessary to refer to the reference picture and start decoding from there. In the following description, when any of the I picture, P picture, and B picture is not specified, it is simply referred to as “picture”. FIG. 5 shows the timing at which each terminal encodes an image to generate a picture. A square in the figure represents a picture. In addition, a picture described as “I” inside a square representing a picture represents an I picture. In FIG. 5, pictures 801, 821, and 841 are I pictures. A picture in which nothing is described inside the rectangle is one of an I picture, a P picture, and a B picture.

図5中の最も上のピクチャ801〜809は、通信端末装置3の符号化のタイミングを表している。また図5中の真ん中に記載しているピクチャ821〜837は、接続端末4の符号化のタイミングを表している。また、図5中の最も下のピクチャ841〜861は、接続端末5の符号化のタイミングを表している。また、図5の左右方向は、時間を表しており、左から右にいくほど、時間が経過している。図5では、一番左のピクチャ801,821,841が、符号化されるタイミングを「0ms」とする。   The uppermost pictures 801 to 809 in FIG. 5 represent the encoding timing of the communication terminal device 3. In addition, pictures 821 to 837 shown in the middle of FIG. 5 represent the encoding timing of the connection terminal 4. Also, the lowermost pictures 841 to 861 in FIG. 5 represent the encoding timing of the connection terminal 5. Further, the left-right direction in FIG. 5 represents time, and the time elapses from left to right. In FIG. 5, the timing at which the leftmost pictures 801, 821, and 841 are encoded is “0 ms”.

第一具体例の場合は、通信端末装置3のフレームレートは「10fps」であるとする。また接続端末4のフレームレートは「20fps」であるとする。また、接続端末5のフレームレートは「25fps」であるとする。フレームレートとは、1秒間に何度画面が更新されるかを表す指標である。通信端末装置3の場合は、フレームレートが「10fps」なので、カメラ34から入力された画像を1秒間に10個のピクチャに符号化する。また、この符号化されたピクチャを復号化し、1秒間に10個の画像を表示することで、動画として表現できる。また、フレームレートの逆数を計算することで、一枚の画像をディスプレイ28に表示させる時間である画像表示時間を算出することができる。この画像表示時間は、カメラ34から入力された画像を符号化する間隔の時間ということもできる。通信端末装置3の場合は、フレームレートである「10fps」の逆数を計算すると「0.1秒」となる。「0.1秒」は「100ミリ秒」と表すことができる。つまり、画像表示時間は、「100ミリ秒」となる。以下の説明では、「ミリ秒」は「ms」と表す。   In the case of the first specific example, it is assumed that the frame rate of the communication terminal device 3 is “10 fps”. Further, it is assumed that the frame rate of the connection terminal 4 is “20 fps”. Further, it is assumed that the frame rate of the connection terminal 5 is “25 fps”. The frame rate is an index indicating how many times the screen is updated per second. In the case of the communication terminal device 3, since the frame rate is “10 fps”, an image input from the camera 34 is encoded into 10 pictures per second. Also, the encoded picture can be decoded and displayed as 10 moving images by displaying 10 images per second. Further, by calculating the reciprocal of the frame rate, it is possible to calculate an image display time which is a time for displaying one image on the display 28. This image display time can also be referred to as an interval time for encoding an image input from the camera 34. In the case of the communication terminal device 3, the reciprocal of “10 fps” which is the frame rate is calculated to be “0.1 second”. “0.1 second” can be expressed as “100 milliseconds”. That is, the image display time is “100 milliseconds”. In the following description, “millisecond” is expressed as “ms”.

図5に示すように、通信端末装置3は、画像表示時間である「100ms」毎に画像を符号化している。つまり、画像を符号化するタイミングは「100ms」毎である。また、接続端末4は、フレームレートが「20fps」であるので、画像表示時間は「50ms」である。したがって、画像を符号化するタイミングは、「50ms」毎である。また、接続端末5は、フレームレートが「25fps」であるので、画像表示時間は「40ms」である。したがって、画像を符号化するタイミングは、「40ms」毎である。   As illustrated in FIG. 5, the communication terminal device 3 encodes an image every “100 ms” that is an image display time. That is, the timing for encoding the image is every "100 ms". In addition, since the frame rate of the connection terminal 4 is “20 fps”, the image display time is “50 ms”. Therefore, the timing for encoding an image is every “50 ms”. Further, since the frame rate of the connection terminal 5 is “25 fps”, the image display time is “40 ms”. Therefore, the timing for encoding the image is every “40 ms”.

次に、具体例を示しながら、フローチャートを参照して、第一実施形態に係るテレビ会議システム1による処理について説明する。ここでは、通信端末装置3のCPU20による処理、接続端末のCPU20による処理に分けて順次説明する。   Next, processing by the video conference system 1 according to the first embodiment will be described with reference to flowcharts showing specific examples. Here, the processing will be described in order by dividing the processing by the CPU 20 of the communication terminal device 3 and the processing by the CPU 20 of the connection terminal.

まず、図6のフローチャートを参照して、通信端末装置3の第一メイン処理について説明する。図6に示すように、通信端末装置3において行われる第一メイン処理では、まず、各種のパラメータ等の初期化が行われる(S101)。次に、ネットワーク2に接続されているすべての接続端末のうちの一台が選択される(S102)。なお、S102の処理は、後述するS106の処理によって、すべての接続端末のフレームレートが取得されたと判断されるまで繰り返して実行される。S102の処理は、ネットワーク2に接続されている接続端末を順番に選択し、一度選択した接続端末を重複して選択しない。なお、以下の説明では、S102の処理によって選択された端末を、「第一選択端末」という。   First, the first main process of the communication terminal device 3 will be described with reference to the flowchart of FIG. As shown in FIG. 6, in the first main process performed in the communication terminal device 3, first, various parameters and the like are initialized (S101). Next, one of all connection terminals connected to the network 2 is selected (S102). The process of S102 is repeatedly executed until it is determined that the frame rates of all the connected terminals have been acquired by the process of S106 described later. In the process of S102, the connection terminals connected to the network 2 are selected in order, and the connection terminals once selected are not selected redundantly. In the following description, the terminal selected by the process of S102 is referred to as “first selection terminal”.

次に、第一選択端末に対して、フレームレートの送信要求が行われる(S103)。S103の処理では、第一選択端末に対して、第一選択端末のフレームレートを通信端末装置3に送信するように要求するデータであるフレームレート要求データが、ネットワーク2を介して送信される。   Next, a frame rate transmission request is made to the first selection terminal (S103). In the process of S <b> 103, frame rate request data that is data requesting the first selection terminal to transmit the frame rate of the first selection terminal to the communication terminal device 3 is transmitted via the network 2.

次に、フレームレートが受信されたか否かが判断される(S104)。詳細は後述するが、S103の処理によって第一選択端末に送信されたフレームレート要求データは、第一選択端末のS602の処理(図14参照)によって受信され、S603の処理(図14参照)によって、第一選択端末のフレームレートが通信端末装置3に送信される。S104の処理では、第一選択端末のS603の処理によって送信されたフレームレートが受信されたか否かが判断される。第一選択端末のフレームレートが受信されていない場合には(S104:NO)、続いて、S104に戻り処理が繰り返される。つまり、第一選択端末のフレームレートが受信されるまで、通信端末装置3は待機している。   Next, it is determined whether a frame rate has been received (S104). Although details will be described later, the frame rate request data transmitted to the first selection terminal by the process of S103 is received by the process of S602 (see FIG. 14) of the first selection terminal, and by the process of S603 (see FIG. 14). The frame rate of the first selection terminal is transmitted to the communication terminal device 3. In the process of S104, it is determined whether or not the frame rate transmitted by the process of S603 of the first selection terminal has been received. If the frame rate of the first selection terminal has not been received (S104: NO), then the process returns to S104 and is repeated. That is, the communication terminal device 3 stands by until the frame rate of the first selection terminal is received.

第一選択端末のフレームレートが受信された場合には(S104:YES)、続いて、S104の処理で受信された第一選択端末のフレームレートが第一フレームレート記憶エリア221に記憶される(S105)。なお、S105の処理は、後述するS106の処理によって、すべての接続端末のフレームレートが取得されたと判断されるまで繰り返して実行される。第一フレームレート記憶エリア221には、S102の処理で選択されるすべての接続端末のフレームレートが記憶される。   When the frame rate of the first selected terminal is received (S104: YES), the frame rate of the first selected terminal received in the process of S104 is then stored in the first frame rate storage area 221 ( S105). Note that the process of S105 is repeatedly executed until it is determined that the frame rates of all the connected terminals have been acquired by the process of S106 described later. The first frame rate storage area 221 stores the frame rates of all connected terminals selected in the process of S102.

次に、ネットワーク2に接続されているすべての接続端末のフレームレートが取得されたか否かが判断される(S106)。S106の処理では、すべての接続端末のフレームレートが、S105の処理によって、第一フレームレート記憶エリア221に記憶されたか否かが判断される(S106)。すべての接続端末のフレームレートが取得されていない場合には(S106:NO)、続いて、S102に戻り処理が繰り返される。S102〜S106の処理が繰り返されることで、S102によってネットワーク2に接続されている接続端末が順番に選択され(S102)、選択された接続端末のフレームレートが第一フレームレート記憶エリア221に記憶される(S105)。   Next, it is determined whether or not the frame rates of all connected terminals connected to the network 2 have been acquired (S106). In the process of S106, it is determined whether or not the frame rates of all the connected terminals are stored in the first frame rate storage area 221 by the process of S105 (S106). If the frame rates of all the connected terminals have not been acquired (S106: NO), then the process returns to S102 and is repeated. By repeating the processes of S102 to S106, the connected terminals connected to the network 2 are sequentially selected by S102 (S102), and the frame rate of the selected connected terminals is stored in the first frame rate storage area 221. (S105).

例えば、第一具体例において、最初にS102の処理で接続端末4が選択された場合、フレームレート要求データが通信端末装置3から、ネットワーク2を介して、接続端末4に送信され(S103)、接続端末4によって受信される(S602:YES、図14参照)。接続端末4は、フレームレート要求データに応じて、接続端末4のフレームレートである「20fps」を通信端末装置3に送信する(S603、図14参照)。そして、接続端末4のフレームレートである「20fps」が、通信端末装置3で受信され(S104:YES)、第一フレームレート記憶エリア221に記憶される(S105)。第一フレームレート記憶エリア221に記憶されたのは、接続端末4のフレームレートのみである。このため、接続端末4,5のすべてのフレームレートが取得されていないので(S106:NO)、続いて、S102の処理に戻る。次に、S102の処理で接続端末5が選択されると、接続端末4の場合と同様に、接続端末5のフレームレートである「25fps」のデータが接続端末5から通信端末装置3に送信され(S603、図14参照)、第一フレームレート記憶エリア221に、追加して記憶される(S105)。第一フレームレート記憶エリア221には、接続端末4,5のすべてのフレームレートが記憶されたので、ネットワーク2に接続されている接続端末4,5のすべてのフレームレートが取得されたと判断される(S106:YES)。   For example, in the first specific example, when the connection terminal 4 is first selected in the process of S102, frame rate request data is transmitted from the communication terminal apparatus 3 to the connection terminal 4 via the network 2 (S103). Received by the connection terminal 4 (S602: YES, see FIG. 14). The connection terminal 4 transmits “20 fps” which is the frame rate of the connection terminal 4 to the communication terminal device 3 in accordance with the frame rate request data (S603, see FIG. 14). Then, “20 fps” that is the frame rate of the connection terminal 4 is received by the communication terminal device 3 (S104: YES) and stored in the first frame rate storage area 221 (S105). Only the frame rate of the connection terminal 4 is stored in the first frame rate storage area 221. For this reason, not all the frame rates of the connected terminals 4 and 5 have been acquired (S106: NO), and then the process returns to S102. Next, when the connection terminal 5 is selected in the process of S102, similarly to the case of the connection terminal 4, data of “25 fps” that is the frame rate of the connection terminal 5 is transmitted from the connection terminal 5 to the communication terminal apparatus 3. (S603, see FIG. 14), and is additionally stored in the first frame rate storage area 221 (S105). Since all the frame rates of the connection terminals 4 and 5 are stored in the first frame rate storage area 221, it is determined that all the frame rates of the connection terminals 4 and 5 connected to the network 2 have been acquired. (S106: YES).

ネットワーク2に接続されている接続端末のすべてのフレームレートが取得された場合には(S106:YES)、続いて、符号化周期決定処理が行われる(S107)。   When all the frame rates of the connected terminals connected to the network 2 have been acquired (S106: YES), an encoding cycle determination process is subsequently performed (S107).

ここで、図7を参照して、符号化周期決定処理について説明する。符号化周期決定処理は、Iピクチャ符号化周期を決定する処理である。前述したように、通信端末装置3と接続端末とは、各端末のカメラ34から入力された画像を符号化し、IピクチャとPピクチャとBピクチャとを生成する。Iピクチャ符号化周期とは、通信端末装置3と接続端末とが同じタイミングで、画像をIピクチャに符号化するための周期である。詳細は後述するが、本実施形態では、Iピクチャ符号化周期に基づいて、通信端末装置3と接続端末とが同じタイミングで画像をIピクチャに符号化する。そして、各端末によって符号化されたデータは通信端末装置3のHDD31に記憶される(図6のS121参照、後述)。記憶されたデータを読みだして再生する場合において、例えば早送りをする場合には、各端末が同じタイミングで画像をIピクチャに符号化したデータのみを送付することができる。   Here, the encoding cycle determination process will be described with reference to FIG. The coding cycle determination process is a process for determining an I picture coding cycle. As described above, the communication terminal device 3 and the connection terminal encode an image input from the camera 34 of each terminal, and generate an I picture, a P picture, and a B picture. The I picture encoding cycle is a cycle for encoding an image into an I picture at the same timing in the communication terminal device 3 and the connected terminal. Although details will be described later, in the present embodiment, the communication terminal apparatus 3 and the connection terminal encode an image into an I picture at the same timing based on the I picture encoding period. The data encoded by each terminal is stored in the HDD 31 of the communication terminal device 3 (see S121 in FIG. 6, which will be described later). When the stored data is read and reproduced, for example, when fast-forwarding, for example, each terminal can send only data obtained by encoding an image into an I picture at the same timing.

図7に示す符号化周期決定処理では、まず、フレームレートから一枚の画像の表示時間である画像表示時間が算出される(S201)。S201の処理では、自端末フレームレート記憶エリア312(図3参照)に記憶された通信端末装置3のフレームレートと、S105の処理によって第一フレームレート記憶エリア221に記憶された接続端末のフレームレートとが参照され、各端末の画像表示時間が算出される。この算出は、フレームレートの逆数を求めることによって行われる。算出された各端末の画像表示時間は、RAM22の表示時間記憶エリア222(図4参照)に記憶される(S201)。   In the coding cycle determination process shown in FIG. 7, first, an image display time that is a display time of one image is calculated from the frame rate (S201). In the process of S201, the frame rate of the communication terminal apparatus 3 stored in its own terminal frame rate storage area 312 (see FIG. 3) and the frame rate of the connected terminal stored in the first frame rate storage area 221 by the process of S105. And the image display time of each terminal is calculated. This calculation is performed by obtaining the reciprocal of the frame rate. The calculated image display time of each terminal is stored in the display time storage area 222 (see FIG. 4) of the RAM 22 (S201).

次に、S201で算出された各端末の画像表示時間から、すべての端末の画像表示時間の最小公倍数が算出される。すべての端末の最小公倍数の算出は、後述するS202〜S206の処理によって行われる。以下、S202〜S206の処理について説明する。   Next, the least common multiple of the image display times of all terminals is calculated from the image display times of the terminals calculated in S201. The calculation of the least common multiple of all terminals is performed by the processes of S202 to S206 described later. Hereinafter, the processing of S202 to S206 will be described.

まず、S201の処理によって表示時間記憶エリア222に記憶された各端末の画像表示時間のうち、一台の端末の画像表示時間が選択され、変数tとして設定され、RAM22の第一変数記憶エリア223に記憶される(S202)。次に、S202で選択された端末の画像表示時間以外の画像表示時間が選択される(S203)。なお、S203の処理は、後述するS206の処理によって、すべての端末の画像表示時間が選択されたと判断されるまで繰り返して実行される。S203の処理は、ネットワーク2に接続されている通信端末装置3と接続端末4,5との画像表示時間を順番に選択し、S202及びS203の処理で一度選択された端末の画像表示時間を重複して選択しない。   First, among the image display times of each terminal stored in the display time storage area 222 by the process of S201, the image display time of one terminal is selected and set as a variable t, and the first variable storage area 223 of the RAM 22 is selected. (S202). Next, an image display time other than the image display time of the terminal selected in S202 is selected (S203). Note that the process of S203 is repeatedly executed until it is determined by the process of S206 described later that the image display times of all the terminals have been selected. In the process of S203, the image display times of the communication terminal device 3 and the connection terminals 4 and 5 connected to the network 2 are selected in order, and the image display times of the terminals once selected in the processes of S202 and S203 are overlapped. Do not select.

次に、S203の処理によって選択された端末の画像表示時間と変数tとの最小公倍数が算出される(S204)。つぎに、S204の処理によって算出された最小公倍数が変数tとして設定され、RAM22の第一変数記憶エリア223に記憶される(S205)。つまり、S202の処理によって選択された端末の画像表示時間と、S203の処理によって選択された端末の画像表示時間との最小公倍数が、変数tとして更新設定される。   Next, the least common multiple of the image display time of the terminal selected by the process of S203 and the variable t is calculated (S204). Next, the least common multiple calculated by the process of S204 is set as a variable t and stored in the first variable storage area 223 of the RAM 22 (S205). That is, the least common multiple of the image display time of the terminal selected by the process of S202 and the image display time of the terminal selected by the process of S203 is updated and set as the variable t.

次に、すべての端末の画像表示時間が選択されたか否かが判断される(S206)。S206の処理では、S202の処理とS203の処理によって、すべての端末の画像表示時間が選択されたか否かが判断される。すべての端末の画像表示時間が選択されていない場合には(S206:NO)、S202に戻り処理が繰り返される。   Next, it is determined whether the image display times of all terminals have been selected (S206). In the process of S206, it is determined whether the image display times of all terminals have been selected by the processes of S202 and S203. If the image display times of all terminals have not been selected (S206: NO), the process returns to S202 and is repeated.

このように、S203〜S203の処理が、S202の処理とS203の処理によってすべての画像表示時間が選択されるまで繰り返し実行されると、すべての端末の最小公倍数が変数tとして設定される(S205)。   As described above, when the processes of S203 to S203 are repeatedly executed until all the image display times are selected by the processes of S202 and S203, the least common multiple of all terminals is set as the variable t (S205). ).

第一具体例の場合、S105(図6参照)の処理の処理によって第一フレームレート記憶エリア221に記憶されたフレームレートは、接続端末4の「20fps」と接続端末5の「25fps」とである。また、HDD31の自端末フレームレート記憶エリア312には、通信端末装置3のフレームレートである「10fps」が記憶されている。図7の符号化周期決定処理では、まず、これらの各端末のフレームレートから画像表示時間が算出される(S201)。画像表示時間は、フレームレートの逆数を求めることによって行われる。つまり、通信端末装置3の画像表示時間は、「100ms」と算出される(S201)。また、接続端末4の画像表示時間は、「50ms」と算出される(S201)。また、接続端末5の画像表示時間は、「40ms」と算出される(S201)。そして、算出された「100ms」と「50ms」と「40ms」とが、表示時間記憶エリア222に記憶される(S201)。   In the case of the first specific example, the frame rates stored in the first frame rate storage area 221 by the processing of S105 (see FIG. 6) are “20 fps” of the connecting terminal 4 and “25 fps” of the connecting terminal 5. is there. Also, the own terminal frame rate storage area 312 of the HDD 31 stores “10 fps” which is the frame rate of the communication terminal device 3. In the coding cycle determination process of FIG. 7, first, the image display time is calculated from the frame rate of each of these terminals (S201). The image display time is performed by obtaining the reciprocal of the frame rate. That is, the image display time of the communication terminal device 3 is calculated as “100 ms” (S201). Further, the image display time of the connection terminal 4 is calculated as “50 ms” (S201). Further, the image display time of the connection terminal 5 is calculated as “40 ms” (S201). Then, the calculated “100 ms”, “50 ms”, and “40 ms” are stored in the display time storage area 222 (S201).

次に、表示時間記憶エリア222に記憶された画像表示時間である「100ms」と「50ms」と「40ms」とのうち、一台の端末の画像表示時間が選択される(S202)。ここで、通信端末装置3の画像表示時間である「100ms」が選択されたとする(S202)。選択された「100ms」は、変数tとして設定され、RAM22の第一変数記憶エリア223に記憶される(S202)。つまり、変数t=100msと設定される。   Next, among the image display times “100 ms”, “50 ms”, and “40 ms” stored in the display time storage area 222, the image display time of one terminal is selected (S202). Here, it is assumed that “100 ms” which is the image display time of the communication terminal device 3 is selected (S202). The selected “100 ms” is set as a variable t and stored in the first variable storage area 223 of the RAM 22 (S202). That is, the variable t = 100 ms is set.

次に、S202で選択された端末の画像表示時間である「100ms」以外の画像表示時間が選択される(S203)。ここで、接続端末4の画像表示時間である「50ms」が選択されたとする(S203)。次に、S203の処理で選択された「50ms」と変数t=100msとの公倍数が算出される(S204)。「100ms」と「50ms」との最小公倍数は、「100ms」と算出される(S204)。そして、算出された「100ms」が変数tとして設定され、第一変数記憶エリア223に更新登録される(S205)。つまり、変数t=100msと設定される。   Next, an image display time other than “100 ms” which is the image display time of the terminal selected in S202 is selected (S203). Here, it is assumed that “50 ms” which is the image display time of the connected terminal 4 is selected (S203). Next, a common multiple between “50 ms” selected in the process of S203 and the variable t = 100 ms is calculated (S204). The least common multiple of “100 ms” and “50 ms” is calculated as “100 ms” (S204). Then, the calculated “100 ms” is set as a variable t, and is updated and registered in the first variable storage area 223 (S205). That is, the variable t = 100 ms is set.

次に、S202の処理とS203の処理によって、すべての端末の画像表示時間が選択されたか否かが判断される(S206)。S202の処理とS203の処理によって選択された端末の画像表示時間は、通信端末装置3の「100ms」と接続端末4の「50ms」とであるので、接続端末5の「40ms」が選択されていない。このため、すべての端末の画像表示時間が選択されていないと判断され(S206:NO)、S203の処理に戻る。そして、接続端末5の「40ms」が選択される(S203)。次に、S203の処理で選択された「40ms」と、変数t=100msとの公倍数が算出される(S204)。「40ms」と「100ms」との最小公倍数は、「200ms」と算出される(S204)。そして、算出された「200ms」が変数tとして設定され、第一変数記憶エリア223に更新登録される(S205)。つまり、変数t=200msと設定される。S202の処理とS203の処理によって選択された端末の画像表示時間は、通信端末装置3の「100ms」と接続端末4の「50ms」と接続端末5の「40ms」であるので、すべての端末の画像表示時間が選択されたと判断される(S206:YES)。   Next, it is determined whether or not the image display times of all the terminals have been selected by the processes of S202 and S203 (S206). Since the image display time of the terminal selected by the process of S202 and the process of S203 is “100 ms” of the communication terminal device 3 and “50 ms” of the connection terminal 4, “40 ms” of the connection terminal 5 is selected. Absent. For this reason, it is determined that the image display times of all terminals have not been selected (S206: NO), and the process returns to S203. Then, “40 ms” of the connection terminal 5 is selected (S203). Next, the common multiple of “40 ms” selected in the process of S203 and the variable t = 100 ms is calculated (S204). The least common multiple of “40 ms” and “100 ms” is calculated as “200 ms” (S204). Then, the calculated “200 ms” is set as a variable t, and is updated and registered in the first variable storage area 223 (S205). That is, the variable t = 200 ms is set. Since the image display times of the terminals selected by the processing of S202 and the processing of S203 are “100 ms” of the communication terminal device 3, “50 ms” of the connection terminal 4, and “40 ms” of the connection terminal 5, It is determined that the image display time has been selected (S206: YES).

このように、S202〜S206の処理によって算出された変数t=200msは、すべての端末の画像表示時間の最小公倍数となる。このすべての端末の画像表示時間の最小公倍数である「200ms」は、「200ms」周期で、すべての端末が画像を符号化するタイミングが同一になることを表している。つまり、図5に示すように、スタートから200ms経過した場合における、通信端末装置3が符号化したピクチャ803と、接続端末4が符号化したピクチャ825と、接続端末5が符号化したピクチャ846とは、同一のタイミングで符号化されている。また、スタートから400ms経過した場合における通信端末装置3が符号化したピクチャ805と、接続端末4が符号化したピクチャ829と、接続端末5が符号化したピクチャ851とは、同一のタイミングで符号化されている。同様に、スタートから600msを経過した場合におけるピクチャ807とピクチャ833とピクチャ856とは、同一のタイミングで符号化されている。また、スタートから800ms経過した場合におけるピクチャ809とピクチャ837とピクチャ861とは同一のタイミングで符号化されている。このように、最小公倍数である200msの倍数である200ms、400ms、600ms、800ms、及び1000ms等では、通信端末装置3と接続端末4と接続端末5とが画像を符号化するタイミングは同一となる。   Thus, the variable t = 200 ms calculated by the processing of S202 to S206 is the least common multiple of the image display time of all terminals. “200 ms”, which is the least common multiple of the image display times of all the terminals, represents that the timings at which all the terminals encode images are the same in a “200 ms” cycle. That is, as shown in FIG. 5, when 200 ms has elapsed from the start, the picture 803 encoded by the communication terminal device 3, the picture 825 encoded by the connection terminal 4, and the picture 846 encoded by the connection terminal 5 Are encoded at the same timing. In addition, the picture 805 encoded by the communication terminal device 3, the picture 829 encoded by the connection terminal 4, and the picture 851 encoded by the connection terminal 5 when 400 ms have elapsed from the start are encoded at the same timing. Has been. Similarly, the picture 807, the picture 833, and the picture 856 when 600 ms have elapsed from the start are encoded at the same timing. Also, picture 809, picture 837, and picture 861 are encoded at the same timing when 800 ms has elapsed since the start. Thus, in 200 ms, 400 ms, 600 ms, 800 ms, 1000 ms, and the like, which are multiples of 200 ms, which is the least common multiple, the timings at which the communication terminal device 3, the connection terminal 4, and the connection terminal 5 encode images are the same. .

図7において、すべての端末の画像表示時間が選択されたと判断された場合には(S206:YES)、続いて、変数tが第一閾値以下か否かが判断される(S207)。つまり、すべての端末の画像表示時間の最小公倍数が第一閾値以下か否かが判断される(S207)。第一閾値については後述する。   In FIG. 7, when it is determined that the image display times of all terminals have been selected (S206: YES), it is subsequently determined whether or not the variable t is equal to or less than the first threshold value (S207). That is, it is determined whether the least common multiple of the image display times of all terminals is equal to or less than the first threshold (S207). The first threshold will be described later.

変数tが第一閾値以下である場合には(S207:YES)、続いて、変数tの値が、最小公倍数記憶エリア224に記憶される(S208)。これによって、すべての端末の画像表示時間の最小公倍数が確定される。次に、S208の処理によって最小公倍数記憶エリア224に記憶されたすべての端末の最小公倍数が参照され、最小公倍数の倍数が算出され、第一目標値に最も近い倍数が決定される(S209)。第一目標値については後述する。次に、S209で決定された第一目標値に最も近い倍数が、Iピクチャ符号化周期として確定される(S210)。S210の処理では、すべての端末の最小公倍数の倍数のうちの第一目標値に最も近い倍数が、HDD31のIピクチャ符号化周期記憶エリア313に記憶される。これによって、Iピクチャ符号化周期が確定される。   If the variable t is less than or equal to the first threshold (S207: YES), then the value of the variable t is stored in the least common multiple storage area 224 (S208). As a result, the least common multiple of the image display times of all terminals is determined. Next, the least common multiple of all the terminals stored in the least common multiple storage area 224 is referred to by the processing of S208, the multiple of the least common multiple is calculated, and the multiple closest to the first target value is determined (S209). The first target value will be described later. Next, the multiple closest to the first target value determined in S209 is determined as the I picture encoding cycle (S210). In the processing of S210, the multiple closest to the first target value among the multiples of the least common multiple of all terminals is stored in the I picture encoding cycle storage area 313 of the HDD 31. As a result, the I picture encoding period is determined.

前述したように、Iピクチャ符号化周期とは、通信端末装置3と接続端末とが同一のタイミングで、画像をIピクチャに符号化するための周期である。第一閾値は、このIピクチャ符号化周期が長時間になるのを防止するために設けられた閾値である。第一閾値は、ユーザがIピクチャ符号化周期を設定したい範囲の最長の時間に設定されている。そして、Iピクチャ符号化周期を第一閾値以下に設定することで、Iピクチャ符号化周期をユーザが設定したい範囲に設定することができる。これによって、Iピクチャ符号化周期が長時間になるのを防止することができる。なお、第一閾値は、任意に設定することが可能である。   As described above, the I picture encoding cycle is a cycle for encoding an image into an I picture at the same timing in the communication terminal device 3 and the connected terminal. The first threshold value is a threshold value provided to prevent the I picture encoding cycle from becoming long. The first threshold is set to the longest time in a range where the user wants to set the I picture encoding cycle. Then, by setting the I picture encoding period to be equal to or less than the first threshold, the I picture encoding period can be set to a range that the user wants to set. As a result, it is possible to prevent the I picture encoding cycle from becoming long. Note that the first threshold value can be arbitrarily set.

また、第一目標値は、最も適切なIピクチャ符号化周期を表している。第一目標値は、ユーザがIピクチャ符号化周期を設定したい理想的な時間に設定されている。そして、Iピクチャ符号化周期を第一目標値に近い値にすることで、理想的な時間に近いIピクチャ符号化周期が設定される。なお、第一目標値は任意に設定することが可能である。   The first target value represents the most appropriate I picture encoding cycle. The first target value is set to an ideal time at which the user wants to set the I picture encoding cycle. Then, by setting the I picture encoding cycle to a value close to the first target value, an I picture encoding cycle close to the ideal time is set. The first target value can be arbitrarily set.

第一具体例の場合、第一閾値が5000ms、第一目標値が450msであるとする。S201〜S206の処理によって求められた変数tは200msである。したがって、変数tが第一閾値以下であると判断される(S207:YES)。次に、変数tの値である「200ms」が最小公倍数記憶エリア224に記憶される(S207)。これによって、「200ms」がすべての端末の画像表示時間の最小公倍数であることが確定される。次に、最小公倍数記憶エリア224の記憶された最小公倍数である「200ms」の倍数である200ms、400ms、600ms、及び800ms等が算出され、これらの倍数の中から、第一目標値「450ms」に最も近い倍数である「400ms」がIピクチャ符号化周期記憶エリア313に記憶される(S210)。これによって、Iピクチャ符号化周期が「400ms」に確定される(S210)。詳細は後述するが、Iピクチャ符号化周期である「400ms」毎に、通信端末装置3と接続端末4,5とが、同時に画像をIピクチャとして符号化する(図11のS501及び図14のS615参照)。つまり、400msの倍数である400ms、800ms、1200ms、及び1600ms等では、通信端末装置3と接続端末4,5とが、同時に画像をIピクチャとして符号化する。   In the case of the first specific example, it is assumed that the first threshold value is 5000 ms and the first target value is 450 ms. The variable t obtained by the processing of S201 to S206 is 200 ms. Therefore, it is determined that the variable t is equal to or less than the first threshold (S207: YES). Next, “200 ms” which is the value of the variable t is stored in the least common multiple storage area 224 (S207). As a result, “200 ms” is determined to be the least common multiple of the image display times of all terminals. Next, 200 ms, 400 ms, 600 ms, 800 ms, etc., which are multiples of “200 ms”, which is the least common multiple stored in the least common multiple storage area 224, are calculated, and the first target value “450 ms” is calculated from these multiples. “400 ms”, which is the nearest multiple to, is stored in the I picture encoding cycle storage area 313 (S210). As a result, the I picture encoding period is determined to be “400 ms” (S210). Although details will be described later, the communication terminal device 3 and the connection terminals 4 and 5 simultaneously encode an image as an I picture every “400 ms” which is an I picture encoding cycle (S501 in FIG. 11 and FIG. 14). (See S615). That is, at 400 ms, 800 ms, 1200 ms, and 1600 ms, which are multiples of 400 ms, the communication terminal device 3 and the connection terminals 4 and 5 simultaneously encode an image as an I picture.

S207の処理において、変数tが第一閾値以下ではないと判断された場合には(S207:NO)、続いて、画像表示時間変更処理が行われる(S211)。ここで、図8を参照して、画像表示時間変更処理について説明する。S207の処理で、すべての端末の最小公倍数である変数tが第一閾値以下でないと判断された場合は、最小公倍数が大きすぎる。つまり、この最小公倍数をIピクチャ符号化周期にしてしまうと、Iピクチャ符号化周期が長時間になってしまう。このため、すべての端末の画像表示時間の最小公倍数が、第一閾値以下となるように、すべての端末の画像表示時間のうちの少なくとも一の端末の画像表示時間を変更する必要がある。さらに、すべての端末の画像表示時間のうちの少なくとも一の端末の画像表示時間を変更した後の最小公倍数が第一目標値に近い値に設定されれば、さらに適切にIピクチャ符号化周期を設定することができる。図8に示す画像表示時間変更処理では、すべての端末の画像表示時間のうち、少なくとも一の画像表示時間を変更した画像表示時間である変更画像表示時間を算出する。   In the process of S207, when it is determined that the variable t is not equal to or less than the first threshold (S207: NO), an image display time change process is subsequently performed (S211). Here, the image display time changing process will be described with reference to FIG. If it is determined in step S207 that the variable t, which is the least common multiple of all terminals, is not less than or equal to the first threshold value, the least common multiple is too large. That is, if this least common multiple is set to the I picture encoding cycle, the I picture encoding cycle becomes long. For this reason, it is necessary to change the image display time of at least one of the image display times of all the terminals so that the least common multiple of the image display times of all the terminals is equal to or less than the first threshold value. Furthermore, if the least common multiple after changing the image display time of at least one of the image display times of all terminals is set to a value close to the first target value, the I picture encoding cycle is more appropriately set. Can be set. In the image display time changing process shown in FIG. 8, a changed image display time that is an image display time obtained by changing at least one of the image display times of all terminals is calculated.

図8に示す画像表示時間変更処理では、まず、ネットワーク2に接続されているすべての端末の台数が変数Nとして設定され、第二変数記憶エリア225に記憶される(S301)。次に、変数Nの値がデクリメントされ、第二変数記憶エリア225に更新記憶される(S302)。次に、表示時間記憶エリア222に記憶されているすべての端末の画像表示時間の中から、N個の画像表示時間のすべての組み合わせが選択される(S303)。さらに、その選択されたすべての組み合わせの画像表示時間の最小公倍数が算出される(S303)。次に、S303の処理で算出された最小公倍数の中に、第一閾値以下の最小公倍数があるか否かが判断される(S304)。S303の処理で算出された最小公倍数の中に、第一閾値以下の最小公倍数がない場合には(S304:NO)、S302に戻り処理が繰り返される。S303の処理で算出された最小公倍数の中に、第一閾値以下の最小公倍数がある場合には(S304:YES)、最も第一目標値に近い最小公倍数が選択され、RAM22の第二目標値記憶エリア226に記憶される(S305)。これによって、S303の処理で算出された最小公倍数のうち、第一閾値以下であり、最も第一目標値に近い最小公倍数が第二目標値として設定される。なお、N=1となった場合には(S302)、各端末の画像表示時間の倍数が個々に算出され(S303)、第一目標値に最も近い値が第二目標値に設定される(S305)。   In the image display time changing process shown in FIG. 8, first, the number of all terminals connected to the network 2 is set as a variable N and stored in the second variable storage area 225 (S301). Next, the value of the variable N is decremented and updated and stored in the second variable storage area 225 (S302). Next, all combinations of the N image display times are selected from the image display times of all the terminals stored in the display time storage area 222 (S303). Further, the least common multiple of the image display times of all the selected combinations is calculated (S303). Next, it is determined whether or not there is a least common multiple equal to or smaller than the first threshold in the least common multiple calculated in the process of S303 (S304). If there is no least common multiple equal to or smaller than the first threshold in the least common multiple calculated in the process of S303 (S304: NO), the process returns to S302 and is repeated. If there is a least common multiple equal to or smaller than the first threshold in the least common multiple calculated in S303 (S304: YES), the least common multiple closest to the first target value is selected, and the second target value in the RAM 22 is selected. It is stored in the storage area 226 (S305). Thus, the least common multiple that is equal to or smaller than the first threshold value and is closest to the first target value among the least common multiples calculated in the process of S303 is set as the second target value. When N = 1 (S302), multiples of the image display time of each terminal are individually calculated (S303), and the value closest to the first target value is set as the second target value (S303). S305).

例えば、図9に示すように、S201の処理(図7参照)によって算出された画像表示時間について、通信端末装置3の画像表示時間が「150ms」、接続端末4の画像表示時間が「310ms」、接続端末5の画像表示時間が「400ms」であったとする。また、第一閾値が「5000ms」、第一目標値が「450ms」であるとする。また、図9は図5の場合と同様に、最も上のピクチャは、通信端末装置3の符号化のタイミングを表している。また、真ん中のピクチャは、接続端末4の符号化のタイミングを表している。また、最も下のピクチャは、接続端末5の符号化のタイミングを表している。また、図9の左から右にいくほど時間が経過している。以下、この例示を「第二具体例」という。第二具体例の場合、S202〜S206の処理によって、変数tが「37200ms」となる。これは、図9に示すように、通信端末装置3と接続端末4,5が画像を符号化するタイミングが同一になるのが、37200msの周期であることを意味する。そして、変数tが第一閾値である「5000ms」以上であると判断される(図7のS207:NO)。次に、ネットワーク2に接続されている端末は、通信端末装置3と接続端末4,5との3台であるので、変数N=3と設定され、第二変数記憶エリア225に記憶される(S301)。次に、変数Nがデクリメントされて、変数N=2となり、第二変数記憶エリア225に更新記憶される(S302)。   For example, as shown in FIG. 9, with respect to the image display time calculated by the process of S201 (see FIG. 7), the image display time of the communication terminal device 3 is “150 ms” and the image display time of the connection terminal 4 is “310 ms”. Assume that the image display time of the connection terminal 5 is “400 ms”. Further, it is assumed that the first threshold value is “5000 ms” and the first target value is “450 ms”. 9 shows the encoding timing of the communication terminal apparatus 3 as in the case of FIG. The middle picture represents the encoding timing of the connection terminal 4. The lowermost picture represents the encoding timing of the connected terminal 5. Further, the time elapses from left to right in FIG. Hereinafter, this example is referred to as a “second specific example”. In the case of the second specific example, the variable t becomes “37200 ms” by the processing of S202 to S206. As shown in FIG. 9, this means that the timing at which the communication terminal device 3 and the connection terminals 4 and 5 encode the image is the same at a period of 37200 ms. Then, it is determined that the variable t is equal to or greater than the first threshold value “5000 ms” (S207: NO in FIG. 7). Next, since there are three terminals connected to the network 2, that is, the communication terminal device 3 and the connection terminals 4 and 5, the variable N = 3 is set and stored in the second variable storage area 225 ( S301). Next, the variable N is decremented to be a variable N = 2, and is updated and stored in the second variable storage area 225 (S302).

次に、表示時間記憶エリア222に記憶されているすべての端末の画像表示時間の中から、変数Nの値である2個の画像表示時間のすべての組み合わせが選択され、最小公倍数が算出される(S303)。つまり、通信端末装置3の「150ms」と接続端末4の「310ms」との最小公倍数である「4650ms」が算出される(S303)。また、接続端末4の「310ms」と接続端末5の「400ms」との最小公倍数である「12400ms」が算出される(S303)。また、通信端末装置3の「150ms」と接続端末5の「400ms」との最小公倍数である「1200ms」が算出される(S303)。そして、S303の処理で算出された最小公倍数「4650ms」と「12400ms」と「1200ms」との中に、第一閾値である「5000ms」以下の最小公倍数があると判断される(S304:YES)。そして、第一目標値である「450ms」にもっとも近い最小公倍数である「1200ms」が選択され、第二目標値記憶エリア226に記憶される(S305)。これによって、「1200ms」が第二目標値として設定される(S305)。   Next, from the image display times of all the terminals stored in the display time storage area 222, all combinations of two image display times that are the value of the variable N are selected, and the least common multiple is calculated. (S303). That is, “4650 ms” that is the least common multiple of “150 ms” of the communication terminal device 3 and “310 ms” of the connection terminal 4 is calculated (S303). Further, “12400 ms”, which is the least common multiple of “310 ms” of the connection terminal 4 and “400 ms” of the connection terminal 5 is calculated (S303). Further, “1200 ms” which is the least common multiple of “150 ms” of the communication terminal device 3 and “400 ms” of the connection terminal 5 is calculated (S303). Then, it is determined that the least common multiple “4650 ms”, “12400 ms”, and “1200 ms” calculated in the process of S303 includes the least common multiple that is equal to or less than “5000 ms” that is the first threshold (S304: YES). . Then, “1200 ms” that is the least common multiple closest to “450 ms” that is the first target value is selected and stored in the second target value storage area 226 (S305). Thus, “1200 ms” is set as the second target value (S305).

S305の処理によって第二目標値が設定された場合、第二目標値を決定するために使用された端末以外の端末の画像表示時間について倍数を算出しても、その算出された倍数は、第二目標値と同一にはならない。このため、第二目標値を決定するために使用された端末以外の端末の画像表示時間を変更する。この変更された後の画像表示時間を「変更画像表示時間」という。後述するS306〜S311の処理によって、変更画像表示時間が算出される。また、S306〜S311の処理によって、変更前の画像表示時間と変更画像表示時間とが近い値に決定される。以下、S306〜S311の処理について説明する。   When the second target value is set by the process of S305, even if a multiple is calculated for the image display time of a terminal other than the terminal used to determine the second target value, the calculated multiple is It is not the same as the two target values. For this reason, the image display time of terminals other than the terminal used for determining the second target value is changed. The image display time after the change is referred to as “changed image display time”. The changed image display time is calculated by the processing of S306 to S311 described later. Moreover, the image display time before the change and the changed image display time are determined to be close values by the processes of S306 to S311. Hereinafter, the processing of S306 to S311 will be described.

第二目標値が設定されると(S305)、次に、第二目標値が素因数分解され、第二目標値のすべての約数が算出される(S306)。次に、表示時間記憶エリア222に記憶されているすべての端末の画像表示時間の中から、S305の処理によって決定された第二目標値を算出する際に使用された端末以外の端末の画像表示時間のうちの一が選択される(S307)。なお、S307の処理は、後述するS311の処理によって、第二目標値を算出する際に使用された端末以外の端末の画像表示時間がすべて選択されたと判断されるまで繰り返して実行され、一度選択した端末の画像表示時間を重複して選択しない。   When the second target value is set (S305), the second target value is then factored and all divisors of the second target value are calculated (S306). Next, the image display of terminals other than the terminal used when calculating the second target value determined by the process of S305 from the image display times of all the terminals stored in the display time storage area 222. One of the times is selected (S307). The process of S307 is repeatedly executed until it is determined by the process of S311 to be described later that all the image display times of terminals other than the terminal used for calculating the second target value have been selected. Do not select duplicate image display times for selected terminals.

次に、第二目標値がS307の処理で選択された端末の画像表示時間で除算され、その商が算出される(S308)。次に、S306の処理によって算出された第二目標値のすべての約数の中から、S308の処理によって算出された商に近く、且つ、商以下の約数が選択される(S309)。次に、第二目標値が、S309の処理によって選択された第二目標値の約数で除算され、その商が変更画像表示時間として決定され、変更表示時間記憶エリア227に記憶される(S310)。これによって、S307の処理によって選択された端末の変更画像表示時間が決定される(S310)。   Next, the second target value is divided by the image display time of the terminal selected in the process of S307, and its quotient is calculated (S308). Next, a divisor that is close to the quotient calculated by the process of S308 and less than or equal to the quotient is selected from all the divisors of the second target value calculated by the process of S306 (S309). Next, the second target value is divided by the divisor of the second target value selected in the process of S309, and the quotient is determined as the changed image display time and stored in the changed display time storage area 227 (S310). ). Thereby, the changed image display time of the terminal selected by the process of S307 is determined (S310).

次に、S307の処理で第二目標値を算出する際に使用された端末の画像表示時間以外の端末の画像表示時間がすべて選択されたか否かが判断される(S311)。すべての端末の画像表示時間が算出されていない場合には(S311:NO)、次に、S307に戻り処理が繰り返される。つまり、第二目標値を算出する際に使用された端末以外のすべての端末について、変更画像表示時間が算出されるまで処理が繰り返される。S307の処理で第二目標値を算出する際に使用された端末以外の端末の画像表示時間がすべて選択されたと判断された場合には(S311:YES)、次に、画像表示時間変更処理が終了され、図7のフローチャートに戻る。そして、第二目標値がIピクチャ符号化周期として確定される(S212)。S212の処理では、第二目標値が、Iピクチャ符号化周期としてIピクチャ符号化周期記憶エリア313に記憶される。   Next, it is determined whether all the image display times of the terminal other than the image display time of the terminal used when calculating the second target value in the process of S307 have been selected (S311). If the image display times of all terminals have not been calculated (S311: NO), the process returns to S307 and is repeated. That is, the process is repeated until the changed image display time is calculated for all terminals other than the terminal used when calculating the second target value. If it is determined that all image display times of terminals other than the terminal used when calculating the second target value in the process of S307 are selected (S311: YES), then the image display time change process is performed. Then, the process returns to the flowchart of FIG. Then, the second target value is determined as the I picture encoding cycle (S212). In the process of S212, the second target value is stored in the I picture coding cycle storage area 313 as the I picture coding cycle.

第二具体例の場合、前述したように、S305の処理で設定された第二目標値は、「1200ms」である。S306の処理では、第二目標値である「1200ms」が素因数分解され、1200msのすべての約数が算出される。これによって、1200msの約数である1、2、3、6、及び12等が算出される(S306)。次に、表示時間記憶エリア222に記憶されているすべての端末の画像表示時間の中から、第二目標値である「1200ms」を算出する際に使用された端末以外の端末の画像表示時間のうちの一が選択される(S307)。第二目標値である「1200ms」を算出する際に使用された端末の画像表示時間は、通信端末装置3の「150ms」と接続端末5の「400ms」とである。このため、通信端末装置3の「150ms」と接続端末5の「400ms」と以外の端末の画像表示時間である接続端末4の「310ms」が選択される(S307)。   In the case of the second specific example, as described above, the second target value set in the process of S305 is “1200 ms”. In the process of S306, the second target value “1200 ms” is primed and all divisors of 1200 ms are calculated. Accordingly, 1, 2, 3, 6, 12, etc., which are divisors of 1200 ms, are calculated (S306). Next, among the image display times of all the terminals stored in the display time storage area 222, the image display times of the terminals other than the terminal used for calculating the second target value “1200 ms” are calculated. One of them is selected (S307). The image display time of the terminal used when calculating the second target value “1200 ms” is “150 ms” of the communication terminal device 3 and “400 ms” of the connection terminal 5. For this reason, “310 ms” of the connection terminal 4 which is the image display time of the terminal other than “150 ms” of the communication terminal device 3 and “400 ms” of the connection terminal 5 is selected (S307).

次に、第二目標値である「1200ms」が、S307で選択された画像表示時間である「310ms」で除算され、その商である「3」が算出される(S308)。次に、S306の処理によって算出された第二目標値である「1200ms」の約数である1、2、3、6、及び12等の中から、S308の処理によって算出された商である「3」に近く、且つ、「3」以下の約数が選択される(S309)。これによって、第二目標値の約数の中から、「3」が選択される(S309)。次に、第二目標値である「1200ms」が、S309の処理によって選択された第二目標値の約数である「3」で除算され、商である「400ms」が算出される(S310)。そして、その「400ms」が接続端末4の変更画像表示時間として決定され、変更表示時間記憶エリア227に記憶される(S310)。これによって、S307の処理によって選択された接続端末4の変更画像表示時間が決定される(S310)。次に、S307の処理によって第二目標値を算出する際に使用された端末の画像表示時間以外の端末の画像表示時間がすべて選択されているので(S311:YES)、次に、画像表示時間変更処理が終了され、図7のフローチャートに戻る。そして、第二目標値である「1200ms」がIピクチャ符号化周期としてIピクチャ符号化周期記憶エリア313に記憶される(S212)。これによって、Iピクチャ符号化周期が「1200ms」に確定される(S212)。   Next, “1200 ms” that is the second target value is divided by “310 ms” that is the image display time selected in S307, and “3” that is the quotient is calculated (S308). Next, the quotient calculated by the process of S308 out of 1, 2, 3, 6, 12 and the like that are divisors of “1200 ms” that is the second target value calculated by the process of S306 “ A divisor close to “3” and equal to or less than “3” is selected (S309). Thus, “3” is selected from the divisors of the second target value (S309). Next, “1200 ms” that is the second target value is divided by “3” that is a divisor of the second target value selected by the processing of S309, and “400 ms” that is the quotient is calculated (S310). . Then, “400 ms” is determined as the changed image display time of the connected terminal 4 and stored in the changed display time storage area 227 (S310). Thereby, the changed image display time of the connection terminal 4 selected by the process of S307 is determined (S310). Next, since all terminal image display times other than the image display time of the terminal used when calculating the second target value by the processing of S307 are selected (S311: YES), next, the image display time The change process is terminated, and the process returns to the flowchart of FIG. Then, the second target value “1200 ms” is stored in the I picture coding cycle storage area 313 as the I picture coding cycle (S212). As a result, the I picture encoding period is determined to be “1200 ms” (S212).

図9に示した第二具体例の当初の通信端末装置3と接続端末4,5が画像を符号化するタイミングが同一になるのが、37200msの周期であった。しかし、接続端末4の画像表示時間を「310ms」から「400ms」に変更すれば、図13に示すように通信端末装置3と接続端末4,5が画像を符号化するタイミングが同一になるのが、1200msの周期になる。そして、詳細は後述するが、第二具体例の場合、通信端末装置3と接続端末4,5とは、1200msの周期で画像をIピクチャとして符号化する。接続端末4に変更画像表示時間「400ms」を設定する処理については後述する。   The initial communication terminal device 3 and the connection terminals 4 and 5 of the second specific example shown in FIG. 9 have the same timing for encoding images in a period of 37200 ms. However, if the image display time of the connection terminal 4 is changed from “310 ms” to “400 ms”, the timing at which the communication terminal device 3 and the connection terminals 4 and 5 encode the image becomes the same as shown in FIG. Becomes a period of 1200 ms. Although details will be described later, in the case of the second specific example, the communication terminal device 3 and the connection terminals 4 and 5 encode an image as an I picture at a cycle of 1200 ms. The process of setting the changed image display time “400 ms” in the connection terminal 4 will be described later.

前述したように、画像表示時間変更処理(図8参照)とS212の処理とによって、Iピクチャ符号化周期と変更画像表示時間とが決定される。S301〜S305の処理によって、第二目標値が設定される。このとき、ネットワーク2に接続されている端末のすべての台数を変数Nに設定し(S301)、変数Nを1ずつ減らしていき(S302)、N個の画像表示時間のすべての組み合わせの最小公倍数が算出される(S303)。そして、S303で算出された公倍数の中で、第一閾値以下の公倍数があれば、S302〜S304の繰り返し処理が終了される(S304:YES)。つまり、できるだけ変数Nの値が大きく、且つ、第一閾値以下である最小公倍数が存在する場合に、S302〜S304の繰り返し処理が終了される。これによって、ネットワーク2に接続されている端末のうち、N台の端末の画像表示時間については、S307〜S310の処理を行って変更画像表示時間を算出する必要がない。つまり、できるだけ多い台数の端末の画像表示時間は変更する必要がない。   As described above, the I picture encoding period and the changed image display time are determined by the image display time change process (see FIG. 8) and the process of S212. The second target value is set by the processing of S301 to S305. At this time, the number of all terminals connected to the network 2 is set as a variable N (S301), the variable N is decreased by 1 (S302), and the least common multiple of all combinations of N image display times. Is calculated (S303). If there is a common multiple equal to or smaller than the first threshold among the common multiples calculated in S303, the repetitive processing of S302 to S304 is terminated (S304: YES). That is, when the value of the variable N is as large as possible and there is a least common multiple that is equal to or less than the first threshold value, the iterative process of S302 to S304 is ended. Thereby, it is not necessary to calculate the changed image display time by performing the processing of S307 to S310 for the image display time of N terminals among the terminals connected to the network 2. That is, it is not necessary to change the image display time of as many terminals as possible.

また、最も第一目標値に近い最小公倍数が第二目標値として設定され(S305)、この第二目標値がIピクチャ符号化周期として設定される(図7のS212参照)。これによって、第一閾値以下であり、且つ、最も第一目標値に近い最小公倍数をIピクチャ符号化周期として設定することができる。   Further, the least common multiple closest to the first target value is set as the second target value (S305), and this second target value is set as the I picture encoding cycle (see S212 in FIG. 7). As a result, the least common multiple that is equal to or smaller than the first threshold value and closest to the first target value can be set as the I picture encoding cycle.

また、S306〜S311の処理によって、変更画像表示時間が算出される。一般的に、画像表示時間は、端末が画像を符号化することが可能な時間で設定されている。このため、仮に、変更画像表示時間が、変更前の画像表示時間より短く設定された場合、端末が画像を符号化することが可能な時間より短くなってしまい、不具合が生じるおそれがある。本実施の形態では、S306の処理で第二目標値の約数が求められる。そして、S306の処理によって算出された第二目標値の約数の中から、S308の処理によって算出された商以下の約数を選択している(S309)。このようにすれば、変更前の画像表示時間より変更画像表示時間の方が長い時間となる(S310)。例えば第二具体例の場合、変更前の画像表示時間の「310ms」に対して、変更画像表示時間は「400ms」と設定されている。すなわち、変更前の画像表示時間より変更画像表示時間の方が長い時間となっている。つまり、画像変更表示時間は、端末が画像を符号化することが可能な時間より長くなるため、不具合は生じない。なお、仮に、第二具体例の場合において、S309の処理によって商「3」より大きい約数である「6」が設定された場合には、変更画像表示時間は「200ms」となってしまう(S310)。つまり、変更前の画像表示時間「310ms」より変更画像表示時間「200ms」の方が短い時間となってしまい、前述したように、端末が画像を符号化することが可能な時間より短くなってしまい、不具合が生じるおそれがある。   Further, the changed image display time is calculated by the processing of S306 to S311. Generally, the image display time is set as a time during which the terminal can encode an image. For this reason, if the changed image display time is set to be shorter than the image display time before the change, the terminal becomes shorter than the time during which the image can be encoded, which may cause a problem. In the present embodiment, the divisor of the second target value is obtained in the process of S306. Then, a divisor equal to or smaller than the quotient calculated by the process of S308 is selected from the divisors of the second target value calculated by the process of S306 (S309). In this way, the changed image display time is longer than the image display time before the change (S310). For example, in the case of the second specific example, the changed image display time is set to “400 ms” with respect to “310 ms” of the image display time before the change. That is, the changed image display time is longer than the image display time before the change. That is, since the image change display time is longer than the time during which the terminal can encode the image, there is no problem. In the case of the second specific example, if “6”, which is a divisor greater than the quotient “3”, is set by the processing of S309, the changed image display time becomes “200 ms” ( S310). That is, the changed image display time “200 ms” is shorter than the image display time “310 ms” before the change, and as described above, becomes shorter than the time that the terminal can encode the image. Therefore, there is a risk of malfunction.

また、S309の処理では、S306の処理によって算出された第二目標値の約数の中から、S308の処理によって算出された商に近い約数を選択している。このため、S310で算出される変更画像表示時間が、変更前の画像表示時間と近い値となる。つまり、画像表示時間の変化を少なくすることができる。画像表示時間の変化が少ないので、動画を表示させる際の滑らかさの変化を少なくすることができる。   In the process of S309, a divisor close to the quotient calculated by the process of S308 is selected from the divisors of the second target value calculated by the process of S306. For this reason, the changed image display time calculated in S310 is close to the image display time before the change. That is, the change in image display time can be reduced. Since the change in the image display time is small, the change in smoothness when displaying a moving image can be reduced.

図7のフローチャートの説明に戻る。S210の処理、または、S212の処理によって、Iピクチャ符号化周期が確定されたら、符号化周期決定処理を終了し、図6に示す第一メイン処理に戻る。次に、通信端末装置3のフレームレートを変更する必要があるか否かが判断される(S108)、S108の処理では、変更表示時間記憶エリア227に記憶されている変更画像表示時間が参照され、通信端末装置3のフレームレートを変更する必要があるか否かが判断される。変更表示時間記憶エリア227に通信端末装置3の変更画像表示時間が記憶されていれば、フレームレートを変更する必要があると判断される。また、変更表示時間記憶エリア227に通信端末装置3の変更画像表示時間が記憶されていなければ、フレームレートを変更する必要がないと判断される。   Returning to the flowchart of FIG. When the I picture encoding period is determined by the process of S210 or the process of S212, the encoding period determining process is terminated, and the process returns to the first main process shown in FIG. Next, it is determined whether or not the frame rate of the communication terminal device 3 needs to be changed (S108). In the process of S108, the changed image display time stored in the changed display time storage area 227 is referred to. Then, it is determined whether or not the frame rate of the communication terminal device 3 needs to be changed. If the changed image display time of the communication terminal device 3 is stored in the changed display time storage area 227, it is determined that the frame rate needs to be changed. If the changed image display time of the communication terminal device 3 is not stored in the changed display time storage area 227, it is determined that there is no need to change the frame rate.

通信端末装置3のフレームレートを変更する必要がある場合には(S108:YES)、通信端末装置3のフレームレートが変更される(S109)。S109の処理では、変更表示時間記憶エリア227に記憶されている通信端末装置3の変更画像表示時間から、フレームレートが算出される。そして、算出されたフレームレートがHDD31の自端末フレームレート記憶エリア312に更新記憶される。これによって、通信端末装置3のフレームレートが変更される(S109)。次に、接続端末の選択が行われる(S110)。なお、S108の処理において、通信端末装置3のフレームレートを変更する必要がないと判断された場合には(S108:NO)、続いて、接続端末の選択が行われる(S110)。   When it is necessary to change the frame rate of the communication terminal device 3 (S108: YES), the frame rate of the communication terminal device 3 is changed (S109). In the process of S109, the frame rate is calculated from the changed image display time of the communication terminal device 3 stored in the changed display time storage area 227. The calculated frame rate is updated and stored in the own terminal frame rate storage area 312 of the HDD 31. Thereby, the frame rate of the communication terminal device 3 is changed (S109). Next, a connection terminal is selected (S110). In the process of S108, when it is determined that it is not necessary to change the frame rate of the communication terminal device 3 (S108: NO), the connection terminal is subsequently selected (S110).

S110の処理では、ネットワーク2に接続されているすべての接続端末のうちの一台が選択される。なお、以下の説明では、すべての接続端末のうち、S110の処理によって選択された接続端末を、「第二選択端末」という。次に、第二選択端末に対して、Iピクチャ符号化周期が送信される(S111)。S111の処理では、S210の処理又はS212の処理(図7参照)によってIピクチャ符号化周期記憶エリア313に記憶されたIピクチャ符号化周期が、第二選択端末に対して送信される。なお、S111の処理によって送信されたIピクチャ符号化周期は、接続端末のS604の処理(図14参照)によって受信される。次に、第二選択端末に対して、フレームレートの変更の必要があるか否かが判断される(S112)。S112の処理は、変更表示時間記憶エリア227に記憶されている変更画像表示時間が参照され、第二選択端末のフレームレートを変更する必要があるか否かが判断される。変更表示時間記憶エリア227に、第二選択端末の変更画像表示時間が記憶されていれば、フレームレートを変更する必要があると判断される(S112:YES)。また、変更表示時間記憶エリア227に、第二選択端末の変更画像表示時間が記憶されていなければ、フレームレートを変更する必要がないと判断される(S112:NO)。   In the processing of S110, one of all connection terminals connected to the network 2 is selected. In the following description, the connection terminal selected by the process of S110 among all the connection terminals is referred to as a “second selection terminal”. Next, an I picture encoding cycle is transmitted to the second selection terminal (S111). In the process of S111, the I picture encoding period stored in the I picture encoding period storage area 313 by the process of S210 or S212 (see FIG. 7) is transmitted to the second selection terminal. Note that the I picture encoding cycle transmitted by the process of S111 is received by the process of S604 of the connecting terminal (see FIG. 14). Next, it is determined whether or not the frame rate needs to be changed for the second selected terminal (S112). In the process of S112, it is determined whether or not it is necessary to change the frame rate of the second selected terminal by referring to the changed image display time stored in the changed display time storage area 227. If the changed image display time of the second selected terminal is stored in the changed display time storage area 227, it is determined that the frame rate needs to be changed (S112: YES). If the changed image display time of the second selected terminal is not stored in the changed display time storage area 227, it is determined that there is no need to change the frame rate (S112: NO).

フレームレートを変更する必要がないと判断された場合には(S112:NO)、次に、フレームレートの変更の要求がないことを示すデータである「要求無しデータ」が、第二選択端末に送信される(S113)。S113の処理によって送信された要求無しデータは、後述する接続端末のS606の処理によって受信される。次に、第一確認処理が行われる(S116)。   If it is determined that there is no need to change the frame rate (S112: NO), then “no request data”, which is data indicating that there is no request to change the frame rate, is sent to the second selection terminal. It is transmitted (S113). The no-request data transmitted by the process of S113 is received by the process of S606 of the connection terminal described later. Next, a first confirmation process is performed (S116).

S112の処理によって、フレームレートを変更する必要があると判断された場合には(S112:YES)、次に、フレームレートの変更の要求があることを示すデータである「要求有りデータ」が、第二選択端末に送信される(S114)。S114の処理によって送信された要求有りデータは、後述する接続端末のS606の処理によって受信される。次に、変更フレームレートが、第二選択端末に送信される(S115)。変更フレームレートとは、変更表示時間記憶エリア227に記憶されている、第二選択端末の変更画像表示時間から算出されたフレームレートである。なお、S115の処理によって、送信された変更フレームレートは、後述する接続端末のS608の処理によって受信される。そして、後述する接続端末のS609の処理によって、接続端末のフレームレートが、変更フレームレートに変更される。   If it is determined by the process of S112 that the frame rate needs to be changed (S112: YES), then “requested data”, which is data indicating that there is a request to change the frame rate, It is transmitted to the second selection terminal (S114). The requested data transmitted by the process of S114 is received by the process of S606 of the connection terminal described later. Next, the changed frame rate is transmitted to the second selected terminal (S115). The changed frame rate is a frame rate calculated from the changed image display time of the second selection terminal stored in the changed display time storage area 227. Note that the changed frame rate transmitted by the process of S115 is received by the process of S608 of the connection terminal described later. Then, the frame rate of the connection terminal is changed to the changed frame rate by the process of S609 of the connection terminal described later.

S115の処理によって、変更フレームレートが第二選択端末に送信されたら、次に、第一確認処理が行われる(S116)。ここで、図10を参照して、第一確認処理について説明する。S111の処理によってIピクチャ符号化周期が送信された場合や、S115の処理によって変更フレームレートが送信された場合には、パケットロス等によって、Iピクチャ符号化周期と変更フレームレートとが適切に第二選択端末に設定されないおそれがある。第一確認処理とは、S111の処理によって送信されたIピクチャ符号化周期と、S115の処理によって送信された変更フレームレートとが、接続端末に適切に設定されたことを確認する処理である。   If the changed frame rate is transmitted to the second selection terminal by the process of S115, then a first confirmation process is performed (S116). Here, the first confirmation process will be described with reference to FIG. When the I picture encoding period is transmitted by the process of S111 or when the changed frame rate is transmitted by the process of S115, the I picture encoding period and the changed frame rate are appropriately set by packet loss or the like. There is a risk that it will not be set to the second-choice terminal. The first confirmation process is a process of confirming that the I picture encoding cycle transmitted by the process of S111 and the changed frame rate transmitted by the process of S115 are appropriately set in the connection terminal.

図10に示す第一確認処理では、まず、Iピクチャ符号化周期とフレームレートとの送信の要求するデータである設定情報要求データが、第二選択端末に送信される(S401)。次に、第二選択端末から送信されるIピクチャ符号化周期とフレームレートとが受信されたか否かが判断される(S402)。なお、S401の処理によって送信された設定情報要求データは、後述する第二選択端末のS701の処理(図15参照)によって受信される。そして、後述する第二選択端末のS702の処理によって、第二選択端末に設定されているIピクチャ符号化周期とフレームレートとが送信される。S402の処理では、第二選択端末のS702の処理によって送信されたIピクチャ符号化周期とフレームレートとが受信されたか否かが判断される。   In the first confirmation process shown in FIG. 10, first, setting information request data, which is data for requesting transmission of an I picture encoding period and a frame rate, is transmitted to the second selection terminal (S401). Next, it is determined whether or not the I picture encoding cycle and the frame rate transmitted from the second selection terminal have been received (S402). The setting information request data transmitted by the process of S401 is received by the process of S701 (see FIG. 15) of the second selection terminal described later. Then, the I picture encoding period and the frame rate set in the second selection terminal are transmitted by the processing of S702 of the second selection terminal described later. In the process of S402, it is determined whether or not the I picture encoding cycle and the frame rate transmitted by the process of S702 of the second selection terminal have been received.

Iピクチャ符号化周期とフレームレートとが受信されていない場合には(S402:NO)、続いて、S402に戻り処理が繰り返される。つまり、Iピクチャ符号化周期とフレームレートとが受信されるまで待機している。Iピクチャ符号化周期とフレームレートとが受信された場合には(S402:YES)、続いて、受信されたIピクチャ符号化周期とフレームレートとが、設定されたIピクチャ符号化周期とフレームレートとに一致するか否かが判断される(S403)。S403の処理では、S402の処理によって受信されたIピクチャ符号化周期と、S210の処理またはS212の処理(図7参照)で確定されたIピクチャ符号化周期とが一致するか否かが判断される。また、第二選択端末が、通信端末装置3のS115の処理によって変更フレームレートを送信された接続端末である場合には、S402の処理によって受信されたフレームレートと、変更フレームレートとが一致するか否かが判断される(S403)。なお、第二選択端末が、通信端末装置3のS113の処理で要求無しデータを送信された接続端末である場合には、S402の処理によって受信されたフレームレートと、S104の処理(図6参照)によって受信されたフレームレートとが一致するため、フレームレートは一致すると判断される(S403)。   If the I picture encoding period and the frame rate have not been received (S402: NO), then the process returns to S402 and is repeated. That is, it waits until an I picture encoding cycle and a frame rate are received. If the I picture encoding cycle and the frame rate are received (S402: YES), then the received I picture encoding cycle and the frame rate are set to the set I picture encoding cycle and the frame rate. Is determined whether or not (S403). In the process of S403, it is determined whether or not the I picture encoding period received by the process of S402 and the I picture encoding period determined in the process of S210 or S212 (see FIG. 7) match. The When the second selection terminal is a connection terminal that has transmitted the changed frame rate by the process of S115 of the communication terminal apparatus 3, the frame rate received by the process of S402 matches the changed frame rate. Is determined (S403). If the second selection terminal is a connection terminal to which no-request data is transmitted in the process of S113 of the communication terminal device 3, the frame rate received by the process of S402 and the process of S104 (see FIG. 6). ) Match with the received frame rate, it is determined that the frame rates match (S403).

Iピクチャ符号化周期が一致し、且つ、フレームレートが一致した場合には(S403:YES)、続いて、Iピクチャ符号化周期とフレームレートとを再設定する必要がないことを知らせるデータである「再設定要求無しデータ」が、第二選択端末に送信される(S404)。S404の処理によって送信された再設定要求無しデータは、第二選択端末のS703の処理(図15参照、後述)によって受信される。再設定要求無しデータが第二選択端末に送信されたら(S404)、次に、第一確認処理を終了し、図6に示す第一メイン処理に戻る。   When the I picture encoding cycle matches and the frame rate matches (S403: YES), it is data informing that it is not necessary to reset the I picture encoding cycle and the frame rate. “No reset request data” is transmitted to the second selected terminal (S404). The no reset request data transmitted by the process of S404 is received by the process of S703 of the second selection terminal (see FIG. 15, described later). When the data without reset request is transmitted to the second selection terminal (S404), the first confirmation process is terminated, and the process returns to the first main process shown in FIG.

Iピクチャ符号化周期が一致しない場合、または、フレームレートが一致しない場合には(S403:NO)、続いて、Iピクチャ符号化周期とフレームレートとのいずれかを再設定する必要があることを知らせるデータである「再設定要求有りデータ」が、第二選択端末に送信される(S405)。S405の処理によって送信された再設定要求有りデータは、第二選択端末のS703の処理によって受信される。再設定要求有りデータが第二選択端末に送信されたら(S405)、次に、第一確認処理を終了し、図6に示す第一メイン処理に戻る。   If the I picture encoding cycle does not match or the frame rate does not match (S403: NO), it is necessary to reset either the I picture encoding cycle or the frame rate. “Data with reset request” that is data to be notified is transmitted to the second selected terminal (S405). The data with reset request transmitted by the process of S405 is received by the process of S703 of the second selection terminal. If the data with reset request is transmitted to the second selection terminal (S405), the first confirmation process is then terminated and the process returns to the first main process shown in FIG.

第一確認処理(S116)が終了したら、次に、Iピクチャ符号化周期、または、変更フレームレートを第二選択端末に再設定する必要があるか否かが判断される(S117)。S117の処理では、S404の処理(図10参照)によって、再設定要求無しデータが第二選択端末に送信されていた場合、Iピクチャ符号化周期と変更フレームレートとを第二選択端末に再設定する必要がないと判断される。また、S117の処理では、S405の処理(図10参照)によって、再設定要求有りデータが第二選択端末に送信されていたら、Iピクチャ符号化周期、または、変更フレームレートを第二選択端末に再設定する必要があると判断される。   When the first confirmation process (S116) is completed, it is next determined whether or not it is necessary to reset the I picture encoding period or the changed frame rate to the second selected terminal (S117). In the process of S117, when the data without reset request is transmitted to the second selection terminal by the process of S404 (see FIG. 10), the I picture encoding cycle and the changed frame rate are reset to the second selection terminal. It is judged that there is no need to do. In the process of S117, if the data with reset request is transmitted to the second selection terminal by the process of S405 (see FIG. 10), the I picture encoding cycle or the changed frame rate is set to the second selection terminal. It is determined that resetting is necessary.

Iピクチャ符号化周期、または、変更フレームレートを第二選択端末に再設定する必要があると判断された場合には(S117:YES)、続いて、Iピクチャ符号化周期、または、変更フレームレートが第二選択端末に送信される(S118)。S118の処理では、S403の処理(図10参照)によってIピクチャ符号化周期とフレームレートとの両方が一致していないと判断されていた場合には、Iピクチャ符号化周期と変更フレームレートとを第二選択端末に送信する。また、S118の処理では、S403の処理(図10参照)によってIピクチャ符号化周期は一致し、フレームレートは一致していないと判断された場合には、変更フレームレートのみを第二選択端末に送信する。また、S118の処理では、S403の処理(図10参照)によってIピクチャ符号化周期は一致せず、フレームレートは一致していると判断された場合には、Iピクチャ符号化周期のみを第二選択端末に送信する。つまり、Iピクチャ符号化周期と変更フレームレートとのうち、第二選択端末に再設定することが必要なデータが第二選択端末に送信される。なお、S118の処理で送信されたIピクチャ符号化周期、または、変更フレームレートは、第二選択端末のS612の処理で受信され、S613の処理で再設定される(図14参照)。   If it is determined that the I picture encoding cycle or the changed frame rate needs to be reset in the second selected terminal (S117: YES), then the I picture encoding cycle or the changed frame rate Is transmitted to the second selection terminal (S118). In the process of S118, if it is determined by the process of S403 (see FIG. 10) that both the I picture encoding cycle and the frame rate do not match, the I picture encoding cycle and the changed frame rate are calculated. Transmit to the second selected terminal. In the process of S118, when it is determined that the I-picture encoding periods match and the frame rates do not match in the process of S403 (see FIG. 10), only the changed frame rate is sent to the second selection terminal. Send. Also, in the process of S118, if it is determined that the I picture encoding periods do not match and the frame rates match in the process of S403 (see FIG. 10), only the I picture encoding period is changed to the second. Send to selected terminal. That is, data that needs to be reset in the second selection terminal among the I picture encoding period and the changed frame rate is transmitted to the second selection terminal. Note that the I picture encoding cycle or the changed frame rate transmitted in the process of S118 is received in the process of S612 of the second selection terminal, and is reset in the process of S613 (see FIG. 14).

Iピクチャ符号化周期、または、変更フレームレートが第二選択端末に送信されたら(S118)、続いて、S116に戻り処理が繰り返される。つまり、第二選択端末に設定されているIピクチャ符号化周期とフレームレートとが、通信端末装置3から第二選択端末に送信されたIピクチャ符号化周期と変更フレームレートとに一致するまで、S116〜S118の処理が繰り返される。   When the I picture encoding period or the changed frame rate is transmitted to the second selection terminal (S118), the process returns to S116 and the process is repeated. That is, until the I picture encoding period and the frame rate set in the second selected terminal match the I picture encoding period and the changed frame rate transmitted from the communication terminal device 3 to the second selected terminal, The processing of S116 to S118 is repeated.

Iピクチャ符号化周期、または、変更フレームレートを第二選択端末に再設定する必要がないと判断された場合には(S117:NO)。次に、すべての接続端末が選択されたか否かが判断される(S119)。S119の処理では、ネットワーク2に接続されているすべての接続端末がS110の処理によって選択されたか否かが判断される。S110の処理で選択されていない接続端末がある場合には(S119:NO)、続いて、S110に戻り処理が繰り返される。つまり、すべての接続端末を選択して、S110〜S119の処理が行われる。   When it is determined that it is not necessary to reset the I-picture encoding period or the changed frame rate to the second selected terminal (S117: NO). Next, it is determined whether all connected terminals have been selected (S119). In the process of S119, it is determined whether or not all the connected terminals connected to the network 2 have been selected by the process of S110. If there is a connected terminal that is not selected in the process of S110 (S119: NO), then the process returns to S110 and the process is repeated. That is, all the connected terminals are selected, and the processes of S110 to S119 are performed.

第一具体例の場合、変更表示時間記憶エリア227には、通信端末装置3の変更画像表示時間が記憶されていないので、通信端末装置3のフレームレートを変更する必要がないと判断される(S108:NO)。次に接続端末の選択が行われる(S110)。ここで、接続端末4が選択されたとする(S110)。次に、接続端末4に対して、Iピクチャ符号化周期が送信される(S111)。第一具体例の場合は、図7のS210の処理によって、Iピクチャ符号化周期が「400ms」に確定されている。このため、Iピクチャ符号化周期記憶エリア313に記憶されたIピクチャ符号化周期である「400ms」が接続端末4に対して送信される(S111)。送信されたIピクチャ符号化周期「400ms」は、接続端末4のS604の処理(図14参照)によって受信される。次に、変更表示時間記憶エリア227には、接続端末4の変更画像表示時間が記憶されていないので、接続端末4のフレームレートを変更する必要がないと判断される(S112:NO)。次に、フレームレートの変更の要求がないことを示すデータである「要求無しデータ」が、接続端末4に送信される(S113)。S113の処理によって送信された要求無しデータは、接続端末4のS606(図14参照)の処理によって受信される。   In the case of the first specific example, since the changed image display time of the communication terminal device 3 is not stored in the changed display time storage area 227, it is determined that there is no need to change the frame rate of the communication terminal device 3 ( S108: NO). Next, the connection terminal is selected (S110). Here, it is assumed that the connection terminal 4 is selected (S110). Next, an I picture encoding cycle is transmitted to the connecting terminal 4 (S111). In the case of the first specific example, the I picture encoding period is fixed to “400 ms” by the process of S210 in FIG. Therefore, “400 ms”, which is the I picture encoding period stored in the I picture encoding period storage area 313, is transmitted to the connecting terminal 4 (S111). The transmitted I picture encoding period “400 ms” is received by the processing of S604 of the connecting terminal 4 (see FIG. 14). Next, since the changed image display time of the connection terminal 4 is not stored in the change display time storage area 227, it is determined that there is no need to change the frame rate of the connection terminal 4 (S112: NO). Next, “no request data” that is data indicating that there is no request to change the frame rate is transmitted to the connection terminal 4 (S113). The no-request data transmitted by the process of S113 is received by the process of S606 (see FIG. 14) of the connection terminal 4.

次に、第一確認処理(S116)が行われる。図10に示す第一確認処理では、Iピクチャ符号化周期とフレームレートとの送信の要求するデータである設定情報要求データが、接続端末4に送信される(S401)。ここで、第一具体例の場合、S111の処理によって接続端末4に送信されたIピクチャ符号化周期である「400ms」が、接続端末4によって適切に受信され(図14のS604)、接続端末4に設定されたとする(図14のS605)。また、接続端末4のフレームレートは変更されていない(S113)。この場合、接続端末4から送信されるIピクチャ符号化周期「400ms」とフレームレート「20fps」とが受信されたと判断された場合には(S402:YES)、続いて、受信されたIピクチャ符号化周期「400ms」とフレームレート「20fps」とが、設定されたIピクチャ符号化周期とフレームレートとに一致するか否かが判断される(S403)。S210の処理によって確定されたIピクチャ符号化周期は「400ms」である。また、通信端末装置3は、S113の処理によって接続端末4に要求無しデータを送信している。したがって、接続端末4のフレームレート「20fps」は変更されていない。よって、S402の処理で受信されたIピクチャ符号化周期「400ms」とフレームレート「20fps」とが、S210の処理によって確定されたIピクチャ符号化周期「400ms」と、S104の処理によって受信されたフレームレート「20fps」とに一致すると判断される(S403:YES)。次に、Iピクチャ符号化周期とフレームレートとを再設定する必要がないことを知らせるデータである「再設定要求無しデータ」が、接続端末4に送信される(S404)。次に、第一確認処理を終了し、図6に示す第一メイン処理に戻る。   Next, a first confirmation process (S116) is performed. In the first confirmation process shown in FIG. 10, setting information request data, which is data for requesting transmission of an I picture encoding period and a frame rate, is transmitted to the connection terminal 4 (S401). Here, in the case of the first specific example, “400 ms” that is the I picture encoding period transmitted to the connection terminal 4 by the process of S111 is appropriately received by the connection terminal 4 (S604 in FIG. 14), and the connection terminal 4 is set (S605 in FIG. 14). Further, the frame rate of the connection terminal 4 is not changed (S113). In this case, when it is determined that the I picture encoding period “400 ms” and the frame rate “20 fps” transmitted from the connected terminal 4 are received (S402: YES), the received I picture code is subsequently received. It is determined whether or not the encoding period “400 ms” and the frame rate “20 fps” match the set I picture encoding period and the frame rate (S403). The I picture encoding period determined by the process of S210 is “400 ms”. Further, the communication terminal device 3 transmits no-request data to the connection terminal 4 by the process of S113. Therefore, the frame rate “20 fps” of the connection terminal 4 is not changed. Therefore, the I picture encoding period “400 ms” and the frame rate “20 fps” received in the process of S402 are received by the process of S104 and the I picture encoding period “400 ms” determined by the process of S210. It is determined that it matches the frame rate “20 fps” (S403: YES). Next, “data without reset request” that is data notifying that it is not necessary to reset the I picture encoding cycle and the frame rate is transmitted to the connection terminal 4 (S404). Next, the first confirmation process is terminated, and the process returns to the first main process shown in FIG.

第一確認処理(S116)が終了したら、次に、S404の処理(図10参照)によって、再設定要求無しデータが接続端末4に送信されているので、Iピクチャ符号化周期、または、フレームレートを接続端末4に再設定する必要がないと判断される(S117:NO)。   When the first confirmation process (S116) is completed, since the data without reset request is transmitted to the connecting terminal 4 by the process of S404 (see FIG. 10), the I picture encoding cycle or the frame rate Is determined not to need to be reset in the connection terminal 4 (S117: NO).

次に、S110の処理で接続端末5が選択されていないと判断され(S119:NO)、S110の処理に戻り、接続端末5が選択される。そして、接続端末5に対して、Iピクチャ符号化周期である「400ms」が送信される(S111)。次に、変更表示時間記憶エリア227には、接続端末5の変更画像表示時間が記憶されていないので、接続端末5のフレームレートを変更する必要がないと判断される(S112:NO)。次に要求無しデータが、接続端末5に送信される(S113)。   Next, it is determined that the connection terminal 5 is not selected in the process of S110 (S119: NO), the process returns to S110, and the connection terminal 5 is selected. Then, “400 ms” that is the I picture encoding cycle is transmitted to the connecting terminal 5 (S111). Next, since the changed image display time of the connected terminal 5 is not stored in the changed display time storage area 227, it is determined that there is no need to change the frame rate of the connected terminal 5 (S112: NO). Next, unrequested data is transmitted to the connection terminal 5 (S113).

次に、第一確認処理(S116)が行われる。ここで、第一具体例の場合、S111の処理によって、接続端末5に送信されたIピクチャ符号化周期である「400ms」が、接続端末5によって適切に受信され(図14のS604)、接続端末5に設定されたとする(図14のS605)。また、接続端末5のフレームレート「25fps」は変更されていない(S113)。この場合、接続端末5から送信されるIピクチャ符号化周期「400ms」とフレームレート「25fps」とが受信されたと判断された場合には(S402:YES)、続いて、S402の処理で受信されたIピクチャ符号化周期「400ms」とフレームレート「25fps」とが、S210の処理によって確定されたIピクチャ符号化周期「400ms」とS104の処理によって受信されたフレームレート「25fps」とに一致すると判断される(S403:YES)。次に、再設定要求無しデータが、接続端末5に送信される(S404)。次に、第一確認処理を終了し、図6に示す第一メイン処理に戻る。   Next, a first confirmation process (S116) is performed. Here, in the case of the first specific example, “400 ms”, which is the I picture encoding period transmitted to the connection terminal 5 by the process of S111, is appropriately received by the connection terminal 5 (S604 in FIG. 14). It is assumed that the terminal 5 is set (S605 in FIG. 14). Further, the frame rate “25 fps” of the connection terminal 5 is not changed (S113). In this case, if it is determined that the I picture encoding period “400 ms” and the frame rate “25 fps” transmitted from the connection terminal 5 have been received (S402: YES), the I picture encoding period “400 ms” is received in the process of S402. When the I picture encoding period “400 ms” and the frame rate “25 fps” match the I picture encoding period “400 ms” determined by the process of S210 and the frame rate “25 fps” received by the process of S104. Determination is made (S403: YES). Next, no reset request data is transmitted to the connection terminal 5 (S404). Next, the first confirmation process is terminated, and the process returns to the first main process shown in FIG.

第一確認処理(S116)が終了したら、次に、S404の処理(図10参照)によって、再設定要求無しデータが接続端末5に送信されているので、Iピクチャ符号化周期、または、フレームレートを接続端末5に再設定する必要がないと判断される(S117:NO)。次に、ネットワーク2に接続されているすべての接続端末4,5が選択されたと判断される(S119:YES)。   When the first confirmation process (S116) is completed, since the data without reset request is transmitted to the connecting terminal 5 by the process of S404 (see FIG. 10), the I picture encoding cycle or the frame rate It is determined that it is not necessary to reset the connection terminal 5 (S117: NO). Next, it is determined that all the connection terminals 4 and 5 connected to the network 2 have been selected (S119: YES).

第二具体例の場合、変更表示時間記憶エリア227には、通信端末装置3の変更画像表示時間が記憶されていないので、通信端末装置3のフレームレートを変更する必要がないと判断される(S108:NO)。次に、接続端末の選択が行われる(S110)。ここで、接続端末4が選択されたとする(S110)。次に、接続端末4に対して、Iピクチャ符号化周期が送信される(S111)。第二具体例の場合は、図7のS212の処理によって、Iピクチャが「1200ms」に確定されている。このため、Iピクチャ符号化周期記憶エリア313に記憶されたIピクチャ符号化周期である「1200ms」が接続端末4に対して送信される(S111)。次に、フレームレートを変更する必要があるか否かが判断される。図8のS310の処理によって、表示時間記憶エリア222には、接続端末4の変更画像表示時間である「400ms」が記憶されている。このため、フレームレートを変更する必要があると判断される(S112:YES)。次に、フレームレートの変更の要求があることを示すデータである「要求有りデータ」が、接続端末4に送信される(S114)。S114の処理によって送信された要求有りデータは、接続端末4のS606の処理(図14参照)によって受信される。次に、変更フレームレートが、接続端末4に送信される(S115)。変更フレームレートは、表示時間記憶エリア222に記憶されている接続端末4の変更画像表示時間である「400ms」の逆数を計算することによって算出される。これによって、変更フレームレートは、「2.5fps」と算出され、接続端末4に送信される(S115)。   In the case of the second specific example, since the changed image display time of the communication terminal device 3 is not stored in the changed display time storage area 227, it is determined that there is no need to change the frame rate of the communication terminal device 3 ( S108: NO). Next, a connection terminal is selected (S110). Here, it is assumed that the connection terminal 4 is selected (S110). Next, an I picture encoding cycle is transmitted to the connecting terminal 4 (S111). In the case of the second specific example, the I picture is determined to be “1200 ms” by the process of S212 in FIG. Therefore, “1200 ms”, which is the I picture encoding period stored in the I picture encoding period storage area 313, is transmitted to the connecting terminal 4 (S111). Next, it is determined whether it is necessary to change the frame rate. By the process of S310 of FIG. 8, “400 ms” that is the changed image display time of the connection terminal 4 is stored in the display time storage area 222. For this reason, it is determined that the frame rate needs to be changed (S112: YES). Next, “requested data” which is data indicating that there is a request to change the frame rate is transmitted to the connecting terminal 4 (S114). The requested data transmitted by the process of S114 is received by the process of S606 (see FIG. 14) of the connection terminal 4. Next, the changed frame rate is transmitted to the connecting terminal 4 (S115). The changed frame rate is calculated by calculating the reciprocal of “400 ms” that is the changed image display time of the connected terminal 4 stored in the display time storage area 222. Thereby, the changed frame rate is calculated as “2.5 fps” and transmitted to the connection terminal 4 (S115).

次に、第一確認処理(S116)が行われる。ここで、第二具体例の場合、S111の処理によって、接続端末4に送信されたIピクチャ符号化周期である「1200ms」が、接続端末4によって適切に受信され(図14のS604)、接続端末4に設定されたとする(図14のS605)。また、S115の処理によって接続端末4に送信された変更フレームレート「2.5fps」がパケットロス等によって適切に受信されず、接続端末4のフレームレートが「2fps」と設定されたとする。この場合において、接続端末4から送信されるIピクチャ符号化周期「1200ms」とフレームレート「2fps」とが受信されたと判断された場合には(S402:YES)、続いて、S403の処理が行われる。S403の処理では、S402の処理で受信されたIピクチャ符号化周期「1200ms」とS210の処理によって確定されたIピクチャ符号化周期は「1200ms」とは一致すると判断される。しかし、S402の処理で受信されたフレームレート「2fps」と、S115の処理で送信された変更フレームレート「2.5fps」とが一致しないと判断される(S403:NO)。次に、Iピクチャ符号化周期とフレームレートとのいずれかを再設定する必要があることを知らせるデータである「再設定要求有りデータ」が、接続端末4に送信される(S405)。なお、第二具体例の場合は、フレームレートを変更する必要があるので、再設定要求有りデータには、フレームレートを変更する必要があるという情報が含まれている。S405の処理によって送信された再設定要求有りデータは、接続端末4のS703(図15参照)の処理によって受信される。次に、第一確認処理を終了し、図6に示す第一メイン処理に戻る。   Next, a first confirmation process (S116) is performed. Here, in the case of the second specific example, “1200 ms” that is the I picture encoding cycle transmitted to the connection terminal 4 by the process of S111 is appropriately received by the connection terminal 4 (S604 in FIG. 14), and the connection It is assumed that the terminal 4 is set (S605 in FIG. 14). Further, it is assumed that the changed frame rate “2.5 fps” transmitted to the connection terminal 4 by the process of S115 is not properly received due to packet loss or the like, and the frame rate of the connection terminal 4 is set to “2 fps”. In this case, if it is determined that the I picture encoding cycle “1200 ms” and the frame rate “2 fps” transmitted from the connected terminal 4 are received (S402: YES), then the process of S403 is performed. Is called. In the process of S403, it is determined that the I picture encoding period “1200 ms” received in the process of S402 and the I picture encoding period determined by the process of S210 match “1200 ms”. However, it is determined that the frame rate “2 fps” received in the process of S402 does not match the changed frame rate “2.5 fps” transmitted in the process of S115 (S403: NO). Next, “data with reset request” that is data indicating that it is necessary to reset either the I picture encoding cycle or the frame rate is transmitted to the connection terminal 4 (S405). In the case of the second specific example, since it is necessary to change the frame rate, the reset request data includes information that the frame rate needs to be changed. The data with reset request transmitted by the process of S405 is received by the process of S703 (see FIG. 15) of the connection terminal 4. Next, the first confirmation process is terminated, and the process returns to the first main process shown in FIG.

第一確認処理(S116)が終了したら、次に、S405の処理(図10参照)によって、再設定要求有りデータが接続端末4に送信されているので、Iピクチャ符号化周期、または、変更フレームレートを接続端末4に再設定する必要があると判断される(S117:YES)。次に、Iピクチャ符号化周期、または、変更フレームレートが第二選択端末に送信される(S118)。第二具体例の場合は、S403の処理(図10参照)によってIピクチャ符号化周期は一致し、フレームレートは一致していないと判断されているので、変更フレームレート「2.5fps」のみが接続端末4に送信される(S118)。S118の処理で送信された変更フレームレート「2.5fps」は、接続端末4のS612の処理で受信され、S613の処理で再設定される(図14参照)。第二具体例の場合では、S118の処理で送信された変更フレームレート「2.5fps」は、正常に接続端末4に設定されたとする(図14のS613参照)。   When the first confirmation process (S116) is completed, since the data with reset request is transmitted to the connecting terminal 4 by the process of S405 (see FIG. 10), the I picture encoding cycle or the changed frame It is determined that it is necessary to reset the rate to the connection terminal 4 (S117: YES). Next, the I picture encoding period or the changed frame rate is transmitted to the second selection terminal (S118). In the case of the second specific example, it is determined by the processing of S403 (see FIG. 10) that the I picture encoding periods match and the frame rates do not match, so only the changed frame rate “2.5 fps” is obtained. It is transmitted to the connection terminal 4 (S118). The changed frame rate “2.5 fps” transmitted in the process of S118 is received in the process of S612 of the connection terminal 4, and is reset in the process of S613 (see FIG. 14). In the case of the second specific example, it is assumed that the changed frame rate “2.5 fps” transmitted in the process of S118 is normally set in the connection terminal 4 (see S613 in FIG. 14).

次に、S116に戻り処理が繰り返される。変更フレームレート「2.5fps」は正常に接続端末4に設定されたので、S402の処理で受信されるIピクチャ符号化周期「1200ms」とフレームレート「2.5fps」とが、S210の処理によって確定されたIピクチャ符号化周期「1200ms」と変更フレームレート「2.5fps」とに一致すると判断される(S403:YES)。次に、Iピクチャ符号化周期とフレームレートとを再設定する必要がないことを知らせるデータである「再設定要求無しデータ」が、接続端末4に送信される(S404)。次に、第一確認処理を終了し、図6に示す第一メイン処理に戻る。   Next, the process returns to S116 and is repeated. Since the changed frame rate “2.5 fps” is normally set in the connection terminal 4, the I picture encoding period “1200 ms” and the frame rate “2.5 fps” received in the process of S 402 are changed by the process of S 210. It is determined that the determined I picture encoding cycle “1200 ms” matches the changed frame rate “2.5 fps” (S403: YES). Next, “data without reset request” that is data notifying that it is not necessary to reset the I picture encoding cycle and the frame rate is transmitted to the connection terminal 4 (S404). Next, the first confirmation process is terminated, and the process returns to the first main process shown in FIG.

第一確認処理(S116)が終了したら、次に、S404の処理(図10参照)によって、再設定要求無しデータが接続端末4に送信されているので、Iピクチャ符号化周期、または、フレームレートを接続端末4に再設定する必要がないと判断される(S117:NO)。   When the first confirmation process (S116) is completed, since the data without reset request is transmitted to the connecting terminal 4 by the process of S404 (see FIG. 10), the I picture encoding cycle or the frame rate Is determined not to need to be reset in the connection terminal 4 (S117: NO).

次に、S110の処理で接続端末5が選択されていないと判断され(S119:NO)、S110の処理に戻り、接続端末5が選択される。そして接続端末5に対して、S110〜S119の処理が行われる。そして、ネットワーク2に接続されているすべての接続端末4,5が選択されたと判断される(S119:YES)。   Next, it is determined that the connection terminal 5 is not selected in the process of S110 (S119: NO), the process returns to S110, and the connection terminal 5 is selected. And the process of S110-S119 is performed with respect to the connecting terminal 5. FIG. Then, it is determined that all the connection terminals 4 and 5 connected to the network 2 have been selected (S119: YES).

ネットワーク2に接続されているすべての接続端末がS110の処理によって選択された場合には(S119:YES)、続いて、すべての接続端末に対して、エンコード開始の指示を表すデータであるエンコード指示データが送信される(S120)。S120の処理によって、送信されたエンコード指示データは、接続端末のS614の処理(図14参照)によって受信される。次に、録画処理が行われる(S121)。   When all the connected terminals connected to the network 2 are selected by the process of S110 (S119: YES), subsequently, an encoding instruction that is data representing an instruction to start encoding is transmitted to all the connected terminals. Data is transmitted (S120). The encoded instruction data transmitted by the process of S120 is received by the process of S614 (see FIG. 14) of the connected terminal. Next, a recording process is performed (S121).

ここで、図11を参照して、録画処理について説明する。録画処理は、ネットワーク2に接続されている各端末が画像を符号化したデータを記憶する処理である。図11に示す録画処理では、まず、通信端末装置3においてエンコード処理が行われる(S501)。S501の処理では、カメラ(図2参照)から入力された画像のデータが、エンコーダ36において符号化される。このとき、画像を符号化したデータであるIピクチャ、Pピクチャ、及びBピクチャが生成される。S501の処理では、Iピクチャ符号化周期記憶エリア313に記憶されているIピクチャ符号化周期で、画像がIピクチャとして符号化される。   Here, the recording process will be described with reference to FIG. The recording process is a process in which each terminal connected to the network 2 stores data obtained by encoding an image. In the recording process shown in FIG. 11, first, an encoding process is performed in the communication terminal device 3 (S501). In the processing of S501, image data input from the camera (see FIG. 2) is encoded by the encoder 36. At this time, an I picture, a P picture, and a B picture, which are data obtained by encoding an image, are generated. In the processing of S501, an image is encoded as an I picture at the I picture encoding cycle stored in the I picture encoding cycle storage area 313.

次に、S501の処理によって符号化された画像のデータが、通信端末装置3が符号化したデータであるとしてHDD31の符号化データ記憶エリア314(図3参照)に記憶される(S502)。つまり、録画される。以下の説明では、通信端末装置3が符号化した画像のデータを「通信端末符号化データ」という。次に、接続端末において符号化された画像のデータ(以下、「接続端末符号化データ」という。)が受信されたか否かが判断される(S503)。S503の処理では、後述する接続端末のS615の処理(図14参照)によって符号化され、S616の処理(図14参照)によって送信された接続端末符号化データが受信されたか否かが判断される。なお、接続端末符号化データは、Iピクチャ、Pピクチャ、及びBピクチャを含んでいるが、Iピクチャ符号化周期で画像がIピクチャとして符号化されている。つまり、通信端末装置3と接続端末とは、同一のIピクチャ符号化周期で画像をIピクチャとして符号化する。以下の説明では、Iピクチャ符号化周期で符号化された各端末のIピクチャを「共通Iピクチャ」という。   Next, the image data encoded by the process of S501 is stored in the encoded data storage area 314 (see FIG. 3) of the HDD 31 as data encoded by the communication terminal device 3 (S502). That is, it is recorded. In the following description, image data encoded by the communication terminal device 3 is referred to as “communication terminal encoded data”. Next, it is determined whether or not image data encoded in the connection terminal (hereinafter referred to as “connection terminal encoded data”) has been received (S503). In the process of S503, it is determined whether or not the connection terminal encoded data encoded by the process of S615 (see FIG. 14) of the connection terminal described later and transmitted by the process of S616 (see FIG. 14) is received. . The connection terminal encoded data includes an I picture, a P picture, and a B picture, but an image is encoded as an I picture in an I picture encoding cycle. That is, the communication terminal device 3 and the connecting terminal encode an image as an I picture at the same I picture encoding cycle. In the following description, the I picture of each terminal encoded in the I picture encoding cycle is referred to as “common I picture”.

接続端末から送信された接続端末符号化データが受信された場合には(S503:YES)、次に、受信された接続端末符号化データを参照して、符号化した接続端末が識別される(S504)。次に、S503で受信された接続端末符号化データが、S504の処理の処理によって識別された接続端末において符号化されたデータであるとして、HDD31の符号化データ記憶エリア314に記憶される(S505)。つまり、録画される。これによって、符号化データ記憶エリア314には、通信端末装置3と接続端末とが画像を符号化したデータが記憶される。   When the connection terminal encoded data transmitted from the connection terminal is received (S503: YES), the encoded connection terminal is identified with reference to the received connection terminal encoded data ( S504). Next, the connection terminal encoded data received in S503 is stored in the encoded data storage area 314 of the HDD 31 as data encoded in the connection terminal identified by the processing in S504 (S505). ). That is, it is recorded. Thereby, in the encoded data storage area 314, data obtained by encoding an image by the communication terminal device 3 and the connection terminal is stored.

次に、キーボード29及びマウス27を介してユーザによって録画処理を終了する指示(以下、「録画終了指示」という。)が入力されたか否かが判断される(S506)。また、S503の処理において、接続端末から送信された接続端末符号化データが受信されていない場合にも(S503:NO)、録画終了指示が入力されたか否かが判断される(S506)。録画終了指示が入力されていない場合には(S506:NO)、続いて、S501に戻り処理が繰り返される。これによって、通信端末符号化データと接続端末符号化データとの記憶が継続される。つまり、録画が継続される。   Next, it is determined whether or not an instruction to end the recording process (hereinafter referred to as “recording end instruction”) is input by the user via the keyboard 29 and the mouse 27 (S506). Also, in the process of S503, even when the connection terminal encoded data transmitted from the connection terminal is not received (S503: NO), it is determined whether or not a recording end instruction is input (S506). If the recording end instruction has not been input (S506: NO), the process returns to S501 and the process is repeated. Thereby, storage of the communication terminal encoded data and the connection terminal encoded data is continued. That is, recording continues.

録画終了指示が入力された場合には(S506:YES)、続いて、録画が終了される(S507)。次に、録画処理を終了し、図6のフローチャートに戻る。図6に示すように、録画処理が終了したら、第一メイン処理が終了される。   If a recording end instruction is input (S506: YES), then recording is ended (S507). Next, the recording process is terminated, and the process returns to the flowchart of FIG. As shown in FIG. 6, when the recording process is finished, the first main process is finished.

なお、図11に示した録画処理が実行されている場合には、テレビ会議が行われている。このため、図11には図示していないが、S503の処理で受信された接続端末符号化データが、デコーダ37で復号され、ディスプレイ28に表示されている。また、通信端末装置3のカメラ34から入力された画像も同時にディスプレイ28に表示されている。これによって、ネットワーク2に接続されているすべての端末を使用しているユーザの様子がディスプレイ28に表示され、テレビ会議を行うことができる。   In addition, when the recording process shown in FIG. 11 is being performed, a video conference is being performed. Therefore, although not shown in FIG. 11, the connected terminal encoded data received in the process of S503 is decoded by the decoder 37 and displayed on the display 28. An image input from the camera 34 of the communication terminal device 3 is also displayed on the display 28 at the same time. Thereby, the state of the user who uses all the terminals connected to the network 2 is displayed on the display 28, and a video conference can be performed.

また、図11には図示していないが、ネットワーク2に接続されているすべての端末が符号化した画像のデータは、ネットワーク2に接続されているすべての端末間で相互に送受信されている。そして、各端末において復号され、各端末のディスプレイ28に表示される。これによって、すべての端末間でテレビ会議を行うことができる。   Although not shown in FIG. 11, image data encoded by all the terminals connected to the network 2 is transmitted and received between all the terminals connected to the network 2. And it decodes in each terminal and is displayed on the display 28 of each terminal. Thereby, a video conference can be performed between all terminals.

また、図11には図示していないが、各端末のマイク35で入力された音声も音声データとして符号化され、すべての端末間で相互に送受信されている。そして、各端末において復号されて音声が再生される。また、各端末の音声データは、通信端末装置3のHDD31の符号化データ記憶エリア314に記憶される。つまり、符号化データ記憶エリア314には、通信端末符号化データと、接続端末符号化データと、各端末の音声データとが記憶されている。   Although not shown in FIG. 11, the voice input by the microphone 35 of each terminal is also encoded as voice data and transmitted / received between all the terminals. Then, the sound is decoded and reproduced in each terminal. The audio data of each terminal is stored in the encoded data storage area 314 of the HDD 31 of the communication terminal device 3. That is, the encoded data storage area 314 stores communication terminal encoded data, connection terminal encoded data, and audio data of each terminal.

また、通信端末符号化データと接続端末符号化データと各端末の音声データとには、各端末に備えられたタイマ38を利用して計測された時刻の情報が含まれている。   Further, the communication terminal encoded data, the connection terminal encoded data, and the audio data of each terminal include time information measured using a timer 38 provided in each terminal.

第一具体例の場合、接続端末4,5に対して、エンコード開始の指示を表すデータであるエンコード指示データが送信される(S120)。次に、図11に示す録画処理が行われる(S121)。以下の説明では、図12を参照しながら、図11の録画処理について説明する。図12は、図5で示した通信端末装置3と接続端末4,5とが画像を符号化するタイミングに加えて、さらに、Iピクチャ符号化周期「400ms」毎に共通Iピクチャを生成している様子を表している。図11及び図12に示すように、通信端末装置3は、カメラ34から入力された画像を100ms毎に符号化し、IピクチャとPピクチャとBピクチャとを生成する(S501)。このとき、Iピクチャは、Iピクチャ符号化周期である「400ms」毎に生成される(S501)。図12では、0msでピクチャ801がIピクチャとして生成され、400msでピクチャ805がIピクチャとして生成され、800msでピクチャ809がIピクチャとして生成されている(S501)。図示しないが、同様に1200ms、1600ms等もピクチャがIピクチャとして生成される(S501)。そして、S501の処理によって符号化された通信端末符号化データが、符号化データ記憶エリア314に記憶される(S502)。   In the case of the first specific example, encoding instruction data, which is data representing an instruction to start encoding, is transmitted to the connection terminals 4 and 5 (S120). Next, the recording process shown in FIG. 11 is performed (S121). In the following description, the recording process of FIG. 11 will be described with reference to FIG. In addition to the timing at which the communication terminal device 3 and the connection terminals 4 and 5 shown in FIG. 5 encode an image, FIG. 12 further generates a common I picture every I picture encoding cycle “400 ms”. It shows how it is. As shown in FIGS. 11 and 12, the communication terminal apparatus 3 encodes an image input from the camera 34 every 100 ms, and generates an I picture, a P picture, and a B picture (S501). At this time, an I picture is generated every “400 ms” which is an I picture encoding cycle (S501). In FIG. 12, a picture 801 is generated as an I picture at 0 ms, a picture 805 is generated as an I picture at 400 ms, and a picture 809 is generated as an I picture at 800 ms (S501). Although not shown, similarly, pictures of 1200 ms, 1600 ms, etc. are generated as I pictures (S501). Then, the communication terminal encoded data encoded by the process of S501 is stored in the encoded data storage area 314 (S502).

また、接続端末4と接続端末5とは、カメラ34から入力された画像を符号化し(図14のS615参照)、接続端末符号化データを通信端末装置3に送信する(図14のS616参照)。接続端末4は、50ms毎に画像を符号化し、接続端末符号化データを生成する(図14のS615)。このとき、接続端末4は、Iピクチャ符号化周期である「400ms」毎にIピクチャを生成する(図14のS615)。図12では、0msでピクチャ821がIピクチャとして生成され、400msでピクチャ829がIピクチャとして生成され、800msでピクチャ837がIピクチャとして生成されている(図14のS615)。図示しないが、同様に1200ms、1600ms等もピクチャがIピクチャとして生成される(図14のS615)。そして、接続端末4は、S615の処理によって生成した接続端末符号化データを、通信端末装置3に送信する(図14のS616参照)。   Further, the connection terminal 4 and the connection terminal 5 encode the image input from the camera 34 (see S615 in FIG. 14), and transmit the connection terminal encoded data to the communication terminal device 3 (see S616 in FIG. 14). . The connection terminal 4 encodes an image every 50 ms to generate connection terminal encoded data (S615 in FIG. 14). At this time, the connecting terminal 4 generates an I picture every “400 ms” which is the I picture encoding cycle (S615 in FIG. 14). In FIG. 12, a picture 821 is generated as an I picture at 0 ms, a picture 829 is generated as an I picture at 400 ms, and a picture 837 is generated as an I picture at 800 ms (S615 in FIG. 14). Although not shown, similarly, pictures of 1200 ms, 1600 ms, etc. are generated as I pictures (S615 in FIG. 14). Then, the connection terminal 4 transmits the connection terminal encoded data generated by the process of S615 to the communication terminal device 3 (see S616 in FIG. 14).

また、接続端末5は、40ms毎に画像を符号化し、接続端末符号化データを生成する(図14のS615)。このとき、接続端末5は、Iピクチャ符号化周期である「400ms」毎にIピクチャを生成する(図14のS615)。図12では、0msでピクチャ841がIピクチャとして生成され、400msでピクチャ851がIピクチャとして生成され、800msでピクチャ861がIピクチャとして生成されている(図14のS615)。図示しないが、同様に1200ms、1600ms等もピクチャがIピクチャとして生成される(図14のS615)。そして、接続端末5は、S615の処理によって生成した接続端末符号化データを、通信端末装置3に送信する(図14のS615参照)。   Further, the connection terminal 5 encodes an image every 40 ms to generate connection terminal encoded data (S615 in FIG. 14). At this time, the connecting terminal 5 generates an I picture every “400 ms” which is the I picture encoding cycle (S615 in FIG. 14). In FIG. 12, a picture 841 is generated as an I picture at 0 ms, a picture 851 is generated as an I picture at 400 ms, and a picture 861 is generated as an I picture at 800 ms (S615 in FIG. 14). Although not shown, similarly, pictures of 1200 ms, 1600 ms, etc. are generated as I pictures (S615 in FIG. 14). And the connecting terminal 5 transmits the connecting terminal encoded data produced | generated by the process of S615 to the communication terminal device 3 (refer S615 of FIG. 14).

接続端末4から送信された接続端末符号化データが受信された場合には(S503:YES)、続いて、受信された接続端末符号化データを参照して、接続端末4が符号化した接続端末符号化データであることが識別される(S504)。次に、S503で受信された接続端末符号化データが、S504の処理によって識別された接続端末4において符号化されたデータであるとして、符号化データ記憶エリア314に記憶される(S505)。   When the connection terminal encoded data transmitted from the connection terminal 4 is received (S503: YES), the connection terminal encoded by the connection terminal 4 with reference to the received connection terminal encoded data is subsequently performed. It is identified that the data is encoded data (S504). Next, the connection terminal encoded data received in S503 is stored in the encoded data storage area 314 as data encoded in the connection terminal 4 identified by the process in S504 (S505).

また、接続端末5から送信された接続端末符号化データが受信された場合には(S503:YES)、続いて、受信された接続端末符号化データを参照して、接続端末5が符号化した接続端末符号化データであることが識別される(S504)。次に、S503で受信された接続端末符号化データが、S504の処理によって識別された接続端末5において符号化されたデータであるとして、符号化データ記憶エリア314に記憶される(S505)。   In addition, when the connection terminal encoded data transmitted from the connection terminal 5 is received (S503: YES), the connection terminal 5 is then encoded with reference to the received connection terminal encoded data. It is identified that it is connection terminal encoded data (S504). Next, the connection terminal encoded data received in S503 is stored in the encoded data storage area 314 as data encoded in the connection terminal 5 identified in the process of S504 (S505).

S501〜S506の処理を繰り返して、通信端末装置3と接続端末4,5とが符号化したデータが、符号化データ記憶エリア314に記憶される。つまり、録画される。そして、録画終了指示が入力されると(S506:YES)、録画処理が終了される。さらに図6の第一メイン処理が終了される。   By repeating the processing of S501 to S506, the data encoded by the communication terminal device 3 and the connection terminals 4 and 5 are stored in the encoded data storage area 314. That is, it is recorded. When a recording end instruction is input (S506: YES), the recording process is ended. Further, the first main process in FIG. 6 is terminated.

図11に示す録画処理によって、符号化データ記憶エリア314には、図12に示すように、各端末が画像を符号化したデータが記憶される。そして、このとき、すべての端末がIピクチャ符号化周期である「400ms」毎にIピクチャを生成している。つまり、図12では、0msでピクチャ801とピクチャ821とピクチャ841とが同一のタイミングでIピクチャとして生成されている。また、400msでピクチャ805とピクチャ829とピクチャ851とが同一のタイミングでIピクチャとして生成されている。800msでピクチャ809とピクチャ837とピクチャ861とが同一のタイミングでIピクチャとして生成されている。   By the recording process shown in FIG. 11, the encoded data storage area 314 stores data obtained by encoding an image by each terminal as shown in FIG. At this time, all terminals generate an I picture every “400 ms”, which is the I picture encoding period. That is, in FIG. 12, the picture 801, the picture 821, and the picture 841 are generated as I pictures at the same timing in 0 ms. Also, the picture 805, the picture 829, and the picture 851 are generated as an I picture at the same timing in 400 ms. A picture 809, a picture 837, and a picture 861 are generated as an I picture at the same timing in 800 ms.

第二具体例の場合は、第一具体例の場合と同様に、S501〜S507の処理が行われることによって、符号化データ記憶エリア314には、図13に示すように、各端末が画像を符号化したデータが記憶される。このとき、すべての端末がIピクチャ符号化周期である「1200ms」毎にIピクチャを生成している。つまり、1200ms、2400ms、3600ms等では、すべての端末がIピクチャを生成している。また、通信端末装置3は、150ms毎に画像を符号化し、Iピクチャ、Pピクチャ、及びBピクチャを生成している。また、接続端末4は、400ms毎に画像を符号化し、Iピクチャ、Pピクチャ、及びBピクチャを生成している。また、接続端末5は、400ms毎に画像を符号化し、Iピクチャ、Pピクチャ、及びBピクチャを生成している。   In the case of the second specific example, as in the case of the first specific example, by performing the processing of S501 to S507, each terminal displays an image in the encoded data storage area 314 as shown in FIG. The encoded data is stored. At this time, all terminals generate an I picture every “1200 ms”, which is the I picture encoding period. That is, in 1200 ms, 2400 ms, 3600 ms, etc., all terminals generate I pictures. Further, the communication terminal device 3 encodes an image every 150 ms and generates an I picture, a P picture, and a B picture. Further, the connecting terminal 4 encodes an image every 400 ms to generate an I picture, a P picture, and a B picture. The connecting terminal 5 encodes an image every 400 ms to generate an I picture, a P picture, and a B picture.

図9に示した第二具体例の当初の通信端末装置3と接続端末4,5が画像を符号化するタイミングが同一になるのが、37200msの周期であった。しかし、接続端末4の画像表示時間を「310ms」から「400ms」に変更したことで、図13に示すように通信端末装置3と接続端末4,5が画像を符号化するタイミングが同一になるのが、1200msの周期になっている。そして、通信端末装置3と接続端末4,5とは、Iピクチャ符号化周期である「1200ms」の周期で画像をIピクチャとして符号化している。   The initial communication terminal device 3 and the connection terminals 4 and 5 of the second specific example shown in FIG. 9 have the same timing for encoding images in a period of 37200 ms. However, since the image display time of the connection terminal 4 is changed from “310 ms” to “400 ms”, the timing at which the communication terminal device 3 and the connection terminals 4 and 5 encode the image becomes the same as shown in FIG. Is a period of 1200 ms. The communication terminal device 3 and the connection terminals 4 and 5 encode an image as an I picture at a cycle of “1200 ms” which is an I picture encoding cycle.

次に、図14を参照して、接続端末において行われる第二メイン処理について説明する。図14に示す第二メイン処理では、まず、初期化が行われる(S601)。S601の処理では、各種のパラメータ等の初期化が行われる。   Next, with reference to FIG. 14, the second main process performed in the connection terminal will be described. In the second main process shown in FIG. 14, first, initialization is performed (S601). In the process of S601, initialization of various parameters and the like is performed.

次に、通信端末装置3のS103の処理(図6参照)によって送信されたフレームレート要求データが、受信されたか否かが判断される(S602)。フレームレート要求データが受信されていない場合には(S602:NO)、続いて、S602に戻り処理が繰り返される。つまり、フレームレート要求データが受信されるまで、接続端末は待機している。フレームレート要求データが受信された場合には(S602:YES)、続いて、接続端末のフレームレートが、通信端末装置3に送信される(S603)。S603の処理では、自端末フレームレート記憶エリア312(図3参照)に記憶されているフレームレートが、通信端末装置3に送信される(S603)。前述したように、S603の処理によって、通信端末装置3に送信された接続端末のフレームレートは、通信端末装置3のS104の処理(図6参照)によって受信される。   Next, it is determined whether or not the frame rate request data transmitted by the process of S103 of the communication terminal device 3 (see FIG. 6) has been received (S602). If the frame rate request data has not been received (S602: NO), the process returns to S602 and the process is repeated. That is, the connection terminal is on standby until the frame rate request data is received. When the frame rate request data is received (S602: YES), the frame rate of the connected terminal is subsequently transmitted to the communication terminal device 3 (S603). In the process of S603, the frame rate stored in its own terminal frame rate storage area 312 (see FIG. 3) is transmitted to the communication terminal apparatus 3 (S603). As described above, the frame rate of the connection terminal transmitted to the communication terminal apparatus 3 by the process of S603 is received by the process of S104 of the communication terminal apparatus 3 (see FIG. 6).

次に、通信端末装置3のS111の処理(図6参照)によって送信されるIピクチャ符号化周期が受信されたか否かが判断される(S604)。Iピクチャ符号化周期が受信されていない場合には(S604:NO)、次に、S604に戻り処理が繰り返される。つまり、Iピクチャ符号化周期が受信されるまで、接続端末は待機している。Iピクチャ符号化周期が受信された場合には(S604:YES)、続いて、Iピクチャ符号化周期が接続端末に設定される(S605)。S605の処理では、S604の処理によって受信されたIピクチャ符号化周期が、Iピクチャ符号化周期記憶エリア313に記憶される。これによって、Iピクチャ符号化周期が接続端末に設定される(S605)。   Next, it is determined whether or not the I picture encoding cycle transmitted by the process of S111 of the communication terminal apparatus 3 (see FIG. 6) has been received (S604). If the I picture encoding cycle has not been received (S604: NO), the process returns to S604 and is repeated. That is, the connected terminal is on standby until an I picture encoding cycle is received. If the I picture encoding cycle is received (S604: YES), then the I picture encoding cycle is set in the connected terminal (S605). In the process of S605, the I picture encoding period received by the process of S604 is stored in the I picture encoding period storage area 313. As a result, the I picture encoding period is set in the connected terminal (S605).

次に、通信端末装置3のS113の処理によって送信される要求無しデータ、又は、通信端末装置3のS114の処理によって送信される要求有りデータが受信されたか否かが判断される(S606)。要求無しデータ、又は要求有りデータが受信されていない場合には(S606:NO)、続いて、S606に戻り処理が繰り返される。つまり、要求無しデータ、又は要求有りデータが受信されるまで、接続端末は待機している。   Next, it is determined whether or not no-request data transmitted by the process of S113 of the communication terminal apparatus 3 or requested data transmitted by the process of S114 of the communication terminal apparatus 3 is received (S606). If no request data or no request data has been received (S606: NO), the process returns to S606 and is repeated. In other words, the connection terminal waits until no-request data or requested-data is received.

要求無しデータ、又は要求有りデータが受信された場合には(S606:YES)、続いて、S606の処理によって受信されたデータが、要求有りデータであるか否かが判断される(S607)。S606の処理によって受信されたデータが、要求有りデータであった場合には(S607:YES)、続いて、通信端末装置3のS115の処理(図6参照)によって送信される変更フレームレートが受信されたか否かが判断される(S608)。変更フレームレートが受信されていない場合には(S608:NO)、続いて、S608に戻り処理が繰り返される。つまり、変更フレームレートが受信されるまで、接続端末は待機している。   If unrequested data or requested data is received (S606: YES), it is then determined whether the data received by the processing of S606 is requested data (S607). If the data received by the process of S606 is requested data (S607: YES), then the changed frame rate transmitted by the process of S115 of the communication terminal device 3 (see FIG. 6) is received. It is determined whether it has been done (S608). If the changed frame rate has not been received (S608: NO), the process returns to S608 and the process is repeated. That is, the connected terminal is waiting until the changed frame rate is received.

変更フレームレートが受信された場合には(S608:YES)、続いて、フレームレートの変更が行われる(S609)。S609の処理では、S608の処理によって受信された変更フレームレートが、HDD31の自端末フレームレート記憶エリア312に更新記憶される。これによって、接続端末のフレームレートが変更される(S609)。次に、第二確認処理が行われる(S610)。なお、S606の処理によって受信されたデータが、要求無しデータであった場合には(S607:NO)、続いて、第二確認処理が行われる(S610)。   When the changed frame rate is received (S608: YES), the frame rate is subsequently changed (S609). In the process of S609, the changed frame rate received by the process of S608 is updated and stored in the own terminal frame rate storage area 312 of the HDD 31. As a result, the frame rate of the connected terminal is changed (S609). Next, a second confirmation process is performed (S610). In addition, when the data received by the process of S606 is no request data (S607: NO), a second confirmation process is subsequently performed (S610).

ここで、図15を参照して、第二確認処理について説明する。前述したように、通信端末装置3は、第一確認処理(図10参照)によって接続端末のフレームレートとIピクチャ符号化周期とを確認する。第二確認処理は、通信端末装置3の第一確認処理によって、接続端末のフレームレートとIピクチャ符号化周期とを確認されるための処理である。   Here, the second confirmation processing will be described with reference to FIG. As described above, the communication terminal device 3 confirms the frame rate and the I picture encoding cycle of the connected terminal by the first confirmation process (see FIG. 10). The second confirmation process is a process for confirming the frame rate and the I picture encoding period of the connected terminal by the first confirmation process of the communication terminal device 3.

図15に示す第二確認処理では、まず、通信端末装置3のS401の処理によって送信される設定情報要求データが受信されたか否かが判断される(S701)。設定情報要求データは、Iピクチャ符号化周期とフレームレートとの送信の要求するデータである。設定情報要求データが受信されていない場合には(S701:NO)、次に、S701に戻り処理が繰り返される。つまり、設定情報要求データが受信されるまで待機している。   In the second confirmation process shown in FIG. 15, it is first determined whether or not the setting information request data transmitted by the process of S401 of the communication terminal apparatus 3 has been received (S701). The setting information request data is data for requesting transmission of an I picture encoding cycle and a frame rate. If the setting information request data has not been received (S701: NO), the process returns to S701 and the process is repeated. That is, it waits until setting information request data is received.

設定情報要求データが受信された場合には(S701:YES)、次に、接続端末のIピクチャ符号化周期とフレームレートとを通信端末装置3に送信する(S702)。S702の処理では、自端末フレームレート記憶エリア312に記憶されているフレームレートと、Iピクチャ符号化周期記憶エリア313に記憶されているIピクチャ符号化周期が通信端末装置3に送信される。   When the setting information request data is received (S701: YES), the I picture encoding period and the frame rate of the connected terminal are transmitted to the communication terminal apparatus 3 (S702). In the processing of S <b> 702, the frame rate stored in its own terminal frame rate storage area 312 and the I picture encoding cycle stored in the I picture encoding cycle storage area 313 are transmitted to the communication terminal device 3.

次に、通信端末装置3から送信される再設定要求有りデータ(図10のS405参照)、または、再設定要求無しデータ(図10のS404参照)が受信されたか否かが判断される(S703)。再設定要求有りデータ、または、再設定要求無しデータが受信されていない場合には(S703:NO)、続いて、S703に戻り処理が繰り返される。つまり、接続端末は待機している。再設定要求有りデータ、または、再設定要求無しデータが受信された場合には(S703:YES)、続いて、第二確認処理が終了され、図14に示す第二メイン処理に戻る。   Next, it is determined whether or not data with reset request (see S405 in FIG. 10) or data without reset request (see S404 in FIG. 10) transmitted from the communication terminal apparatus 3 has been received (S703). ). If data with reset request or data without reset request has not been received (S703: NO), then the process returns to S703 and is repeated. That is, the connecting terminal is waiting. If data with reset request or data without reset request has been received (S703: YES), the second confirmation process is terminated, and the process returns to the second main process shown in FIG.

次に、S703の処理で受信されたデータが、再設定要求有りデータであるか否かが判断される(S611)。S703の処理で受信されたデータが、再設定要求有りデータであった場合には(S611:YES)、次に、通信端末装置3のS118の処理(図6参照)によって送信されるIピクチャ符号化周期、または、変更フレームレートが受信されたか否かが判断される(S612)。前述したように、通信端末装置3のS118の処理では、Iピクチャ符号化周期と変更フレームレートとのうち、接続端末に再設定が必要なデータが接続端末に送信される。   Next, it is determined whether or not the data received in the process of S703 is data with a reset request (S611). If the data received in the process of S703 is data with a reset request (S611: YES), then the I picture code transmitted by the process of S118 of the communication terminal apparatus 3 (see FIG. 6). It is determined whether a change period or a changed frame rate has been received (S612). As described above, in the process of S118 of the communication terminal apparatus 3, data that needs to be reset in the connection terminal is transmitted to the connection terminal out of the I picture encoding cycle and the changed frame rate.

Iピクチャ符号化周期、または、変更フレームレートが受信されていない場合には(S612:NO)、S612に戻り処理が繰り返される。つまり、接続端末は待機している。Iピクチャ符号化周期、または、変更フレームレートが受信された場合には(S612:YES)、次に、S612の処理で受信されたIピクチャ符号化周期、または、変更フレームレートが接続端末4に再設定される(S613)。つまり、Iピクチャ符号化周期が受信された場合には、Iピクチャ符号化周期がIピクチャ符号化周期記憶エリア313に更新記憶される(S613)。また、変更フレームレートが受信された場合には、変更フレームレートが自端末フレームレート記憶エリア312に更新記憶される(S613)。次に、S610に戻り処理が繰り返される。   When the I picture encoding period or the changed frame rate has not been received (S612: NO), the process returns to S612 and is repeated. That is, the connecting terminal is waiting. When the I picture encoding cycle or the changed frame rate is received (S612: YES), the I picture encoding cycle or the changed frame rate received in the process of S612 is then transmitted to the connecting terminal 4. It is reset (S613). That is, when an I picture encoding cycle is received, the I picture encoding cycle is updated and stored in the I picture encoding cycle storage area 313 (S613). When the changed frame rate is received, the changed frame rate is updated and stored in the own terminal frame rate storage area 312 (S613). Next, the process returns to S610 and is repeated.

S703の処理で受信されたデータが再設定要求無しデータであった場合には、再設定要求有りデータではないと判断される(S611:NO)。次に、通信端末装置3のS120の処理(図6参照)によって端末装置に送信されるエンコード指示データが受信されたか否かが判断される(S614)。エンコード指示データが受信されていない場合には(S614:NO)、続いて、S614に戻り処理が繰り返される。つまり、エンコード指示データが受信されるまで、接続端末は待機している。   If the data received in the processing of S703 is data without a reset request, it is determined that the data is not with a reset request (S611: NO). Next, it is determined whether or not the encoding instruction data transmitted to the terminal device has been received by the processing of S120 of the communication terminal device 3 (see FIG. 6) (S614). If the encoding instruction data has not been received (S614: NO), the process returns to S614 and the process is repeated. That is, the connected terminal is on standby until the encoding instruction data is received.

エンコード指示データが受信された場合には(S614:YES)、続いて、エンコード処理が行われる(S615)。S615の処理では、カメラ(図2参照)から入力された画像のデータが、エンコーダ36において符号化される。このとき、画像を符号化したデータであるIピクチャ、Pピクチャ、及びBピクチャが生成される。S615の処理では、Iピクチャ符号化周期記憶エリア313(図4参照)に記憶されているIピクチャ符号化周期で、画像がIピクチャとして符号化される。   When the encoding instruction data is received (S614: YES), the encoding process is subsequently performed (S615). In the process of S615, image data input from the camera (see FIG. 2) is encoded by the encoder. At this time, an I picture, a P picture, and a B picture, which are data obtained by encoding an image, are generated. In the process of S615, an image is encoded as an I picture at the I picture encoding period stored in the I picture encoding period storage area 313 (see FIG. 4).

次に、S615の処理によって接続端末において符号化された画像のデータである接続端末符号化データが通信端末装置3に送信される(S616)。S616の処理によって通信端末装置3に送信された接続端末符号化データは、通信端末装置3のS503の処理(図11参照)によって受信される。次に、テレビ会議が終了されたか否かが判断される(S617)。テレビ会議が終了されていない場合には(S617:NO)、続いて、S615に戻り処理が繰り返される。つまり、テレビ会議が終了されるまで、エンコード処理が行われ(S615)、接続端末符号化データが通信端末装置3に送信される(S616)。テレビ会議が終了された場合には(S617:YES)、続いて、接続端末による第二メイン処理が終了される。   Next, connection terminal encoded data, which is image data encoded in the connection terminal by the processing of S615, is transmitted to the communication terminal device 3 (S616). The connection terminal encoded data transmitted to the communication terminal apparatus 3 by the process of S616 is received by the process of S503 (see FIG. 11) of the communication terminal apparatus 3. Next, it is determined whether or not the video conference is ended (S617). If the video conference has not ended (S617: NO), the process returns to S615 and is repeated. That is, encoding processing is performed until the video conference is terminated (S615), and the connected terminal encoded data is transmitted to the communication terminal device 3 (S616). When the video conference is terminated (S617: YES), the second main process by the connected terminal is terminated.

以上説明したように、通信端末装置3の第一メイン処理と、接続端末の第二メイン処理が行われる。   As described above, the first main process of the communication terminal device 3 and the second main process of the connection terminal are performed.

次に、符号化データ記憶エリア314に記憶された各端末が符号化したデータを、復号して再生させる場合について述べる。ここでは、図1に示すテレビ会議システム1において、通信端末装置3と接続端末4,5とがテレビ会議を行っているとする。そして、会議の途中で、図16に示すように、ネットワーク2に新たに接続端末6が接続された場合について述べる。接続端末6は、通信端末装置3と接続端末4,5とは、同一の電気的構成をしており、さらに同一のソフトウェアが設定されている。   Next, a case where the data encoded by each terminal stored in the encoded data storage area 314 is decoded and reproduced will be described. Here, in the video conference system 1 shown in FIG. 1, it is assumed that the communication terminal device 3 and the connection terminals 4 and 5 are performing a video conference. Then, a case will be described in which a connection terminal 6 is newly connected to the network 2 as shown in FIG. In the connection terminal 6, the communication terminal device 3 and the connection terminals 4 and 5 have the same electrical configuration, and the same software is set.

接続端末6を使用しているユーザは、途中から会議に参加するので、ネットワーク2に接続端末6が接続される前に行われた会議の内容がわからない。そこで、接続端末6を使用しているユーザは、通信端末装置3の符号化データ記憶エリア314に記憶されている各端末が符号化したデータ(以下、「録画データ」という。)を取得し、接続端末6において再生することで、会議の内容を知ることができる。ここで、説明のため、録画データは、図12に示す第一具体例の場合に録画されたデータであるとする。なお、接続端末6は、会議の途中で接続されている、つまり、通信端末装置3が録画処理(図11参照)を行っている最中に接続端末6が接続されている。以下で説明する接続端末6において実行される第三メイン処理(図17参照)と通信端末装置3において実行される第四メイン処理(図18参照)とは、通信端末装置3が録画処理(図11参照)を実行している最中に行われる。つまり、通信端末装置3は、録画処理を実行しながら、第四メイン処理を行うことができる。なお、第三メイン処理と第四メイン処理とは、通信端末装置3の第一メイン処理(図6参照)が終了した後に行うこともできる。   Since the user using the connection terminal 6 participates in the conference from the middle, the content of the conference held before the connection terminal 6 is connected to the network 2 is not known. Therefore, the user using the connection terminal 6 acquires the data (hereinafter referred to as “recording data”) encoded by each terminal stored in the encoded data storage area 314 of the communication terminal device 3. By playing on the connection terminal 6, the contents of the conference can be known. Here, for explanation, it is assumed that the recorded data is data recorded in the case of the first specific example shown in FIG. The connection terminal 6 is connected during the conference, that is, the connection terminal 6 is connected while the communication terminal device 3 is performing the recording process (see FIG. 11). The third main process (see FIG. 17) executed in the connection terminal 6 described below and the fourth main process (see FIG. 18) executed in the communication terminal apparatus 3 are the recording process (see FIG. 11). That is, the communication terminal device 3 can perform the fourth main process while executing the recording process. The third main process and the fourth main process can also be performed after the first main process (see FIG. 6) of the communication terminal device 3 is completed.

まず、図17に示すフローチャートを参照して、接続端末6において実行される第三メイン処理について説明する。図17に示す第三メイン処理では、まず、Iピクチャ符号化周期と録画開始時刻との送信要求が通信端末装置3に対して行われる(S801)。次に、通信端末装置3から接続端末6に送信されるIピクチャ符号化周期と録画開始時刻とが受信されたか否かが判断される(S802)。S801の処理によって、送信されたIピクチャ符号化周期と録画開始時刻との送信要求は、後述する通信端末装置3のS901の処理(図18参照)において受信される。そして、通信端末装置3からIピクチャ符号化周期と録画開始時刻とが送信される(図18のS902、後述)。S802の処理では、通信端末装置3のS902の処理によって送信されるIピクチャ符号化周期と録画開始時刻とが受信されたか否かが判断される。通信端末装置3のS902の処理によって送信されるIピクチャ符号化周期と録画開始時刻とが受信されていない場合には(S802:NO)、続いて、S802に戻り処理が繰り返される。つまり、通信端末装置3のS902の処理によって送信されるIピクチャ符号化周期と録画開始時刻とが受信されるまで待機している。   First, the third main process executed in the connection terminal 6 will be described with reference to the flowchart shown in FIG. In the third main process shown in FIG. 17, first, a transmission request for the I picture encoding cycle and the recording start time is made to the communication terminal apparatus 3 (S801). Next, it is determined whether or not the I picture encoding cycle and the recording start time transmitted from the communication terminal device 3 to the connection terminal 6 have been received (S802). The transmission request of the I picture encoding cycle and the recording start time transmitted by the processing of S801 is received in the processing of S901 (see FIG. 18) of the communication terminal device 3 described later. Then, the I picture encoding cycle and the recording start time are transmitted from the communication terminal device 3 (S902 in FIG. 18, which will be described later). In the process of S802, it is determined whether or not the I picture encoding cycle and the recording start time transmitted by the process of S902 of the communication terminal apparatus 3 are received. If the I picture encoding cycle and the recording start time transmitted by the process of S902 of the communication terminal device 3 are not received (S802: NO), then the process returns to S802 and the process is repeated. That is, it waits until the I picture encoding cycle and the recording start time transmitted by the processing of S902 of the communication terminal device 3 are received.

通信端末装置3のS902の処理によって送信されるIピクチャ符号化周期と録画開始時刻とが受信された場合には(S802:YES)、続いて、ユーザによって頭出しモードが選択されたか否かが判断される(S803)。頭出しモードとは、ユーザが時間を指定して、ユーザが指定した時間から再生を開始するモードである。ユーザは、マウス27又はキーボード29(図2参照)を操作して、頭出しモードを選択することができる。なお、頭出しモードを選択する際には、ユーザは、再生を開始したい時刻(以下、「再生開始時刻」という。)を入力する。   When the I picture encoding cycle and the recording start time transmitted by the processing of S902 of the communication terminal device 3 are received (S802: YES), it is subsequently determined whether or not the cue mode has been selected by the user. It is determined (S803). The cueing mode is a mode in which the user designates time and playback is started from the time designated by the user. The user can select the cueing mode by operating the mouse 27 or the keyboard 29 (see FIG. 2). When selecting the cueing mode, the user inputs a time at which playback is to be started (hereinafter referred to as “playback start time”).

頭出しモードが選択されていない場合には(S803:NO)、続いて、早送りモードが選択されたか否かが判断される(S804)。早送りモードとは、録画データを早送りで再生するモードである。ユーザは、マウス27又はキーボード29(図2参照)を操作して、早送りモードを選択することができる。なお、早送りモードを選択する際には、ユーザは、数段階の速度に分けられた早送り速度を選択する。   If the cueing mode has not been selected (S803: NO), it is then determined whether or not the fast-forward mode has been selected (S804). The fast-forward mode is a mode in which recorded data is played back in fast-forward. The user can select the fast-forward mode by operating the mouse 27 or the keyboard 29 (see FIG. 2). When selecting the fast-forward mode, the user selects a fast-forward speed divided into several speeds.

早送りモードが選択されていない場合には(S804:NO)、続いて、通信端末装置3に対して、録画データに含まれるすべてのピクチャを順番に送信するように要求するデータである第一要求データが送信される(S805)。次に、通信端末装置3から送信される録画データが受信されたか否かが判断される(S806)。S805の処理によって、通信端末装置3に対して、送信された第一要求データは、通信端末装置3のS903の処理(図18参照)で受信され、第一要求データに基づいて、S904の処理によって、録画データに含まれるすべてのピクチャが順番に接続端末6に送信される。S806の処理では、通信端末装置3のS904の処理によって送信された録画データが受信されたか否かが判断される。録画データが受信されていない場合には(S806:NO)、続いて、S806に戻り処理が繰り返される。つまり、接続端末6は、通信端末装置3から送信される録画データが受信されるまで待機している。通信端末装置3から送信される録画データが受信された場合には(S806:YES)、続いて、S806の処理で受信された録画データが復号され、ディスプレイ28(図2参照)に画像が表示される(S807)。録画データの復号は、デコーダ37によって行われる。次に、録画データにおける最後のピクチャが受信されたか否かが判断される(S808)。   If the fast-forward mode is not selected (S804: NO), then, the first request which is data requesting the communication terminal device 3 to sequentially transmit all the pictures included in the recorded data. Data is transmitted (S805). Next, it is determined whether or not the recording data transmitted from the communication terminal device 3 has been received (S806). The first request data transmitted to the communication terminal apparatus 3 by the process of S805 is received in the process of S903 of the communication terminal apparatus 3 (see FIG. 18), and the process of S904 is performed based on the first request data. Thus, all the pictures included in the recorded data are transmitted to the connection terminal 6 in order. In the process of S806, it is determined whether the recording data transmitted by the process of S904 of the communication terminal device 3 has been received. If no recorded data has been received (S806: NO), the process returns to S806 and the process is repeated. That is, the connection terminal 6 stands by until recording data transmitted from the communication terminal device 3 is received. When the recording data transmitted from the communication terminal device 3 is received (S806: YES), the recording data received in the process of S806 is subsequently decoded and an image is displayed on the display 28 (see FIG. 2). (S807). The recording data is decoded by the decoder 37. Next, it is determined whether or not the last picture in the recorded data has been received (S808).

最後のピクチャが受信されていない場合には(S808:NO)、続いて、S803に戻り処理が繰り返される。つまり、頭出しモードが選択されず(S803:NO)、早送りモードも選択されず(S804:NO)、録画データにおける最後のピクチャが受信されていない場合には(S808:NO)、第一要求データを送信し(S805)、ピクチャを順番に受信し(S806:YES)、ディスプレイ28に画像が順番に表示される(S808)。これによって、通常の再生が行われる。   If the last picture has not been received (S808: NO), then the process returns to S803 and the process is repeated. That is, when the cue mode is not selected (S803: NO), the fast-forward mode is not selected (S804: NO), and the last picture in the recorded data is not received (S808: NO), the first request Data is transmitted (S805), pictures are received in order (S806: YES), and images are displayed in order on the display 28 (S808). As a result, normal reproduction is performed.

なお、最後のピクチャが受信された場合には(S808:YES)、通信端末装置3における第三メイン処理が終了される。   If the last picture has been received (S808: YES), the third main process in the communication terminal device 3 is terminated.

第一具体例の場合は、録画開始時刻が12時00分であるとする。したがって、S802の処理によって、録画開始時刻である「12時00分」と、Iピクチャ符号化周期である「400ms」とが受信される。そして、頭出しモードが選択されず(S803:NO)、早送りモードも選択されず(S804:NO)、録画データにおける最後のピクチャが受信されていない場合には(S808:NO)、図12に示す通信端末装置3と接続端末4,5とのすべてのピクチャを順番に受信する(S806)。そして、S806で受信した通信端末装置3と接続端末4,5とのすべてのピクチャを復号してディスプレイ28に画像を表示させる。これによって、通常の再生が行われる。   In the case of the first specific example, it is assumed that the recording start time is 12:00. Accordingly, the recording start time “12:00” and the I picture encoding period “400 ms” are received by the processing of S802. Then, when the cue mode is not selected (S803: NO), the fast-forward mode is not selected (S804: NO), and the last picture in the recorded data is not received (S808: NO), FIG. All the pictures of the communication terminal device 3 shown and the connecting terminals 4 and 5 are received in order (S806). Then, all pictures of the communication terminal device 3 and the connection terminals 4 and 5 received in S806 are decoded and an image is displayed on the display 28. As a result, normal reproduction is performed.

頭出しモードが選択された場合には(S803:YES)、続いて、再生開始時刻が取得される(S809)。前述したように、頭出しモードを選択する際には、ユーザは、再生開始時刻を入力する。S809の処理では、ユーザによって入力された再生開始時刻が取得される。次に、録画データに含まれる共通Iピクチャのうち、再生開始時刻に最も近い共通Iピクチャの位置が特定される(S810)。次に、S810の処理によって特定された位置にあるIピクチャから始まる録画データの送信を要求するデータである第二要求データが通信端末装置3に送信される(S811)。次に、S806に進み、通信端末装置3から送信される録画データが受信されたか否かが判断される。S811の処理によって通信端末装置3に送信された第二要求データは、通信端末装置3のS903の処理(図18参照)によって受信される。そして、第二要求データに基づいて、S810の処理によって特定された位置にある共通Iピクチャから始まる録画データが接続端末6に送信される(S904)。そして、S806の処理によって受信され、復号されてディスプレイ28に表示される(S807)。これによって、頭出し再生が行われる。次に、録画データにおける最後のピクチャが受信されていない場合には(S808:NO)、S803に戻り処理が繰り返される。   When the cue mode is selected (S803: YES), the reproduction start time is acquired (S809). As described above, when selecting the cueing mode, the user inputs the reproduction start time. In the process of S809, the reproduction start time input by the user is acquired. Next, the position of the common I picture closest to the playback start time among the common I pictures included in the recorded data is specified (S810). Next, second request data, which is data for requesting transmission of recording data starting from the I picture at the position specified by the processing of S810, is transmitted to the communication terminal device 3 (S811). Next, the process proceeds to S806, where it is determined whether or not the recording data transmitted from the communication terminal device 3 has been received. The second request data transmitted to the communication terminal apparatus 3 by the process of S811 is received by the process of S903 (see FIG. 18) of the communication terminal apparatus 3. Then, based on the second request data, the recording data starting from the common I picture at the position specified by the processing of S810 is transmitted to the connection terminal 6 (S904). Then, it is received by the process of S806, decoded and displayed on the display 28 (S807). Thereby, cue playback is performed. Next, when the last picture in the recorded data has not been received (S808: NO), the process returns to S803 and is repeated.

第一具体例の場合において、頭出しモードが選択された場合には(S803:YES)、続いて、再生開始時刻が取得される(S809)。S802の処理で受信された録画開始時刻は「12時00分」である。また、ユーザが入力した再生開始時刻が「12時20分」であるとする。つまり、再生開始時刻は、録画開始から1200秒後であるとする。S809の処理によって、ユーザが入力した再生開始時刻である「12時20分」が取得される。そして、S802の処理で受信されたIピクチャ符号化周期は、400msであるので、0.4秒である。したがって、録画データに含まれる共通Iピクチャのうち、再生開始時刻「1200秒」に最も近い共通Iピクチャは、録画開始から「1200秒」後に符号化された共通Iピクチャであることが特定される(S810)。次に、録画開始から「1200秒」後にある共通Iピクチャから始まる録画データの送信を要求するデータである第二要求データが通信端末装置3に送信される(S811)。S811の処理によって通信端末装置3に送信された第二要求データは、通信端末装置3のS903の処理(図18参照)によって受信される。そして、第二要求データに基づいて、録画開始から「1200秒」後にある共通Iピクチャから始まる録画データが接続端末6に送信される(S904)。そして、S806の処理によって受信され、復号されてディスプレイ28に表示される(S807)。これによって頭出し再生が行われる。次に、録画データにおける最後のピクチャが受信されていない場合には(S808:NO)、S803に戻り処理が繰り返される。   In the case of the first specific example, when the cueing mode is selected (S803: YES), the reproduction start time is acquired (S809). The recording start time received in the process of S802 is “12:00”. Further, it is assumed that the reproduction start time input by the user is “12:20”. That is, it is assumed that the reproduction start time is 1200 seconds after the start of recording. Through the process of S809, “12:20” which is the reproduction start time input by the user is acquired. Then, the I picture encoding period received in the processing of S802 is 400 ms, and is 0.4 seconds. Therefore, among the common I pictures included in the recorded data, the common I picture closest to the reproduction start time “1200 seconds” is identified as the common I picture encoded after “1200 seconds” from the start of recording. (S810). Next, second request data, which is data for requesting transmission of recording data starting from a common I picture that is “1200 seconds” after the start of recording, is transmitted to the communication terminal device 3 (S811). The second request data transmitted to the communication terminal apparatus 3 by the process of S811 is received by the process of S903 (see FIG. 18) of the communication terminal apparatus 3. Based on the second request data, the recording data starting from the common I picture “1200 seconds” after the start of recording is transmitted to the connection terminal 6 (S904). Then, it is received by the process of S806, decoded and displayed on the display 28 (S807). As a result, cue playback is performed. Next, when the last picture in the recorded data has not been received (S808: NO), the process returns to S803 and is repeated.

早送りモードが選択された場合には(S804:YES)、次に、早送り速度の認識が行われる(S812)。前述したように、早送りモードを選択する際には、ユーザは、数段階の速度に分けられた早送り速度を選択する。S812の処理では、ユーザによって選択された早送り速度の認識が行われる。そして、数段階の速度に分けられた早送り速度のうち、ユーザが選択した早送り速度を変数「M」とする(S812)。例えば、5段階の速度に分けられた早送り速度のうち、遅い速度から2番目の速度をユーザが選択した場合には、S812の処理によって「M=2」と認識される。次に、録画データのうち共通Iピクチャを「M−1」個飛ばしで送信するように要求するデータである第三要求データが通信端末装置3に送信される(S813)。次に、S806に進み、通信端末装置3から送信される録画データが受信されたか否かが判断される。S813の処理によって通信端末装置3に送信された第三要求データは、通信端末装置3のS903(図18参照)の処理によって受信される。そして、通信端末装置3は、第三要求データに基づいて、録画データのうち共通Iピクチャを「M−1」個飛ばしで送信する(S904)。そして、S806の処理によって受信され、復号されてディスプレイ28に表示される(S807)。次に、録画データにおける最後のピクチャが受信されていない場合には(S808:NO)、S803に戻り処理が繰り返される。これによって、早送りが行われる。   If the fast-forward mode is selected (S804: YES), then the fast-forward speed is recognized (S812). As described above, when selecting the fast-forward mode, the user selects a fast-forward speed divided into several speeds. In the process of S812, the fast-forward speed selected by the user is recognized. Then, among the fast-forwarding speeds divided into several speeds, the fast-forwarding speed selected by the user is set as a variable “M” (S812). For example, when the user selects the second speed from the slow speeds among the fast-forward speeds divided into five speeds, “M = 2” is recognized by the process of S812. Next, third request data, which is data requesting to transmit “M−1” skipped common I pictures in the recorded data, is transmitted to the communication terminal device 3 (S813). Next, the process proceeds to S806, where it is determined whether or not the recording data transmitted from the communication terminal device 3 has been received. The third request data transmitted to the communication terminal apparatus 3 by the process of S813 is received by the process of S903 (see FIG. 18) of the communication terminal apparatus 3. Then, the communication terminal device 3 transmits “M−1” skipped common I pictures in the recorded data based on the third request data (S904). Then, it is received by the process of S806, decoded and displayed on the display 28 (S807). Next, when the last picture in the recorded data has not been received (S808: NO), the process returns to S803 and is repeated. Thereby, fast-forwarding is performed.

第一具体例の場合において、早送りモードが選択された場合には(S804:YES)、続いて、早送り速度の認識が行われる(S812)。ここで、早送り速度は、10段階に分けられているとする。また、ユーザによって選択された早送り速度は、遅い速度から3番目の速度であるとする。この場合、S812の処理によって「M=3」と認識される。次に、録画データのうち共通Iピクチャを「M−1」個飛ばし(つまり、2個飛ばし。)で送信するように要求するデータである第三要求データが通信端末装置3に送信される(S813)。Iピクチャ符号化周期は400msであるので、共通Iピクチャは400ms毎に生成されている(図12参照)。S813の処理では、2個飛ばしで共通Iピクチャを送信するように要求する。つまり、1200ms毎に生成されている共通Iピクチャを送信するように要求する。S813の処理によって通信端末装置3に送信された第三要求データは、通信端末装置3のS903の処理(図18参照)によって受信される。そして、第三要求データに基づいて、共通Iピクチャが2個飛ばしで接続端末6に送信される(S904)。そして、S806の処理によって受信され、復号されてディスプレイ28に表示される(S807)。次に、録画データにおける最後のピクチャが受信されていない場合には(S808:NO)、S803に戻り処理が繰り返される。これによって、1200ms毎の画像のみがディスプレイ28に表示される。つまり、早送りされる。   In the case of the first specific example, when the fast-forward mode is selected (S804: YES), the fast-forward speed is recognized (S812). Here, it is assumed that the fast-forward speed is divided into 10 stages. Further, it is assumed that the fast-forward speed selected by the user is the third speed from the slow speed. In this case, “M = 3” is recognized by the processing of S812. Next, third request data, which is data requesting transmission of “M−1” skipped common I pictures (that is, skipping two), is transmitted to the communication terminal device 3 in the recorded data ( S813). Since the I picture encoding period is 400 ms, a common I picture is generated every 400 ms (see FIG. 12). In the process of S813, a request is made to transmit a common I picture by skipping two. That is, a request is made to transmit a common I picture generated every 1200 ms. The third request data transmitted to the communication terminal apparatus 3 by the process of S813 is received by the process of S903 (see FIG. 18) of the communication terminal apparatus 3. Based on the third request data, two common I pictures are skipped and transmitted to the connecting terminal 6 (S904). Then, it is received by the process of S806, decoded and displayed on the display 28 (S807). Next, when the last picture in the recorded data has not been received (S808: NO), the process returns to S803 and is repeated. As a result, only an image every 1200 ms is displayed on the display 28. That is, it is fast forwarded.

次に、図18に示すフローチャートを参照して、通信端末装置3において実行される第四メイン処理について説明する。   Next, with reference to the flowchart shown in FIG. 18, the 4th main process performed in the communication terminal device 3 is demonstrated.

図18に示す第四メイン処理では、まず、接続端末6のS801の処理(図17参照)によって送信されたIピクチャ符号化周期と録画開始時刻との送信要求が受信されたか否かが判断される(S901)。Iピクチャ符号化周期と録画開始時刻との送信要求が受信されていない場合には(S901:NO)、S901に戻り処理が繰り返される。つまり、通信端末装置3は待機している。Iピクチャ符号化周期と録画開始時刻との送信要求が受信された場合には(S901:YES)、続いて、Iピクチャ符号化周期と録画開始時刻とが接続端末6に送信される(S902)。S902の処理では、Iピクチャ符号化周期記憶エリア313に記憶されているIピクチャ符号化周期が、接続端末6に送信される。また、符号化データ記憶エリア314に記憶されている録画データから、録画開始時刻が参照され、録画開始時刻が接続端末6に送信される(S902)。   In the fourth main process shown in FIG. 18, first, it is determined whether or not a transmission request for the I picture encoding period and the recording start time transmitted by the process of S801 of the connection terminal 6 (see FIG. 17) has been received. (S901). If a transmission request for the I picture encoding cycle and the recording start time has not been received (S901: NO), the process returns to S901 and is repeated. That is, the communication terminal device 3 is on standby. When a transmission request for the I picture encoding cycle and the recording start time is received (S901: YES), the I picture encoding cycle and the recording start time are subsequently transmitted to the connection terminal 6 (S902). . In the processing of S <b> 902, the I picture coding cycle stored in the I picture coding cycle storage area 313 is transmitted to the connection terminal 6. The recording start time is referred to from the recording data stored in the encoded data storage area 314, and the recording start time is transmitted to the connection terminal 6 (S902).

次に、接続端末6から送信された第一要求データ、第二要求データ、又は第三要求データが受信されたか否かが判断される(S903)。第一要求データ、第二要求データ、又は第三要求データが受信されていない場合には(S903:NO)、続いて、S903に戻り処理が繰り返される。つまり、通信端末装置3は待機している。第一要求データ、第二要求データ、又は第三要求データが受信された場合には(S903:YES)、続いて、第一要求データ、第二要求データ、又は第三要求データに基づいて、録画データが接続端末6に送信される(S904)。S904の処理では、符号化データ記憶エリア314(図3参照)に記憶されている録画データのうち、S903の処理で受信された第一要求データ、第二要求データ、又は第三要求データに対応したピクチャが読み出され、接続端末6に送信される。より詳細には、第一要求データが受信された場合には、録画データに含まれるすべてのピクチャが順番に接続端末6に送信される(S904)。つまり、接続端末6が通常の再生を行うための録画データが送信される。第二要求データが受信された場合には、接続端末6のS810(図17参照)の処理によって特定された位置にある共通Iピクチャから始まる録画データが接続端末6に送信される(S904)。つまり、接続端末6が、頭出し再生を行うための共通Iピクチャを含んだ録画データが送信される。第三要求データが受信された場合には、録画データのうち、共通Iピクチャが「M−1」個飛ばしで送信される(S905)。つまり、接続端末6が早送りを行うための共通Iピクチャが、接続端末6に送信される。   Next, it is determined whether the first request data, the second request data, or the third request data transmitted from the connection terminal 6 has been received (S903). If the first request data, the second request data, or the third request data has not been received (S903: NO), the process returns to S903 and is repeated. That is, the communication terminal device 3 is on standby. When the first request data, the second request data, or the third request data is received (S903: YES), subsequently, based on the first request data, the second request data, or the third request data, The recorded data is transmitted to the connection terminal 6 (S904). The process of S904 corresponds to the first request data, the second request data, or the third request data received in the process of S903 out of the recorded data stored in the encoded data storage area 314 (see FIG. 3). The read picture is read out and transmitted to the connection terminal 6. More specifically, when the first request data is received, all the pictures included in the recording data are sequentially transmitted to the connection terminal 6 (S904). That is, the recording data for the connection terminal 6 to perform normal reproduction is transmitted. When the second request data is received, the recording data starting from the common I picture at the position specified by the processing of S810 (see FIG. 17) of the connecting terminal 6 is transmitted to the connecting terminal 6 (S904). That is, the connected terminal 6 transmits recording data including a common I picture for performing cueing reproduction. When the third request data is received, “M−1” common I pictures are skipped from the recorded data (S905). That is, the common I picture for the connection terminal 6 to perform fast forwarding is transmitted to the connection terminal 6.

次に、録画データにおける最後のピクチャが接続端末6に送信されたか否かが判断される(S905)。録画データにおける最後のピクチャが接続端末6に送信されていない場合には(S905:NO)。続いて、S903に戻り処理が繰り返される。つまり、接続端末6から送信される第一要求データ、第二要求データ、又は第三要求データに基づいて、録画データを送信し続ける。   Next, it is determined whether or not the last picture in the recorded data has been transmitted to the connection terminal 6 (S905). If the last picture in the recorded data has not been transmitted to the connected terminal 6 (S905: NO). Subsequently, the process returns to S903 and is repeated. That is, recording data is continuously transmitted based on the first request data, the second request data, or the third request data transmitted from the connection terminal 6.

録画データにおける最後のピクチャが接続端末6に送信された場合には(S905:YES)、通信端末装置3における第四メイン処理が終了される。   When the last picture in the recorded data is transmitted to the connection terminal 6 (S905: YES), the fourth main process in the communication terminal device 3 is ended.

なお、第三メイン処理及び第四メイン処理では、符号化データ記憶エリア314に記憶されている音声データも送受信されている。これによって、接続端末6において通常の再生を行う場合は、通常の速度で音声が再生される。また、早送りをする場合には、画像の早送りの速度に対応した速度で音声が再生される。また、頭出しをする場合には、頭出しされた画像に対応する位置から音声が再生される。   In the third main process and the fourth main process, audio data stored in the encoded data storage area 314 is also transmitted and received. As a result, when normal playback is performed on the connection terminal 6, the audio is played back at a normal speed. When fast-forwarding, the sound is reproduced at a speed corresponding to the fast-forwarding speed of the image. In the case of cueing, sound is reproduced from a position corresponding to the cueed image.

以上説明したように、第一実施形態における通信端末装置3と接続端末との処理が行われる。前述したように、Iピクチャは、Iピクチャに含まれる情報のみを参照して画像を復元できるデータであり、参照ピクチャを必要としない。これに対し、PピクチャやBピクチャは、参照ピクチャを必要とする。本実施形態では、通信端末装置3と接続端末4,5とが共通のIピクチャ符号化周期に基づいて、画像を符号化できるようにIピクチャ符号化周期を決定する。これによって、通信端末装置3と接続端末4,5とが画像をIピクチャとして符号化するタイミングを同期させることができる。そして、テレビ会議の途中で接続端末6がネットワーク2に接続され、早送りをする場合において、接続端末6からの第三要求データに応じて、共通Iピクチャを、通信端末装置3から接続端末6に送信する(図18のS904)。Iピクチャのみを送信するので、参照ピクチャを送信する必要はない。つまり、PピクチャやBピクチャと参照ピクチャとを送信する場合と比較して、データ量が少なくなるため、ネットワーク2への負荷を軽減することができる。また、頭出し再生を行う場合でも、共通Iピクチャから始まる録画データを通信端末装置3から接続端末6に送信する。このため、Pピクチャ又はBピクチャから始まる録画データを送信する場合と比較して、データ量を少なくすることができ、ネットワーク2への負荷を軽減することができる。   As described above, the processing of the communication terminal device 3 and the connection terminal in the first embodiment is performed. As described above, the I picture is data that can restore an image by referring only to information included in the I picture, and does not require a reference picture. On the other hand, a P picture and a B picture require a reference picture. In the present embodiment, the I picture encoding period is determined so that the communication terminal apparatus 3 and the connection terminals 4 and 5 can encode an image based on the common I picture encoding period. This makes it possible to synchronize the timing at which the communication terminal device 3 and the connection terminals 4 and 5 encode an image as an I picture. Then, when the connection terminal 6 is connected to the network 2 during the video conference and fast-forwarding is performed, the common I picture is transferred from the communication terminal device 3 to the connection terminal 6 according to the third request data from the connection terminal 6. Transmit (S904 in FIG. 18). Since only the I picture is transmitted, there is no need to transmit the reference picture. That is, the amount of data is reduced as compared with the case of transmitting a P picture or B picture and a reference picture, so that the load on the network 2 can be reduced. Even in the case of performing the cue reproduction, the recording data starting from the common I picture is transmitted from the communication terminal device 3 to the connection terminal 6. Therefore, the amount of data can be reduced and the load on the network 2 can be reduced as compared with the case where recording data starting from a P picture or B picture is transmitted.

また、前述したように、画像表示時間変更処理(図8参照)によって、Iピクチャ符号化周期と変更画像表示時間とが算出される。S301〜S305の処理によって、第二目標値が設定される。このとき、ネットワーク2に接続されている端末のすべての台数が変数Nに設定される(S302)。そして、できるだけ変数Nの値が大きく、且つ、第一閾値以下である最小公倍数が存在する場合に、S302〜S304の繰り返し処理が終了される。これによって、ネットワーク2に接続されている端末のうち、N台の端末の画像表示時間については、S307〜S310の処理を行って変更画像表示時間を算出する必要がない。つまり、できるだけ多い台数の端末の画像表示時間は変更する必要がない。このため、多い台数の端末のフレームレートを変更することなく、Iピクチャ符号化周期を決定することができる。   Further, as described above, the I picture encoding period and the changed image display time are calculated by the image display time change process (see FIG. 8). The second target value is set by the processing of S301 to S305. At this time, the number of all terminals connected to the network 2 is set to the variable N (S302). When the value of the variable N is as large as possible and there is a least common multiple that is equal to or less than the first threshold, the iterative process of S302 to S304 is terminated. Thereby, it is not necessary to calculate the changed image display time by performing the processing of S307 to S310 for the image display time of N terminals among the terminals connected to the network 2. That is, it is not necessary to change the image display time of as many terminals as possible. For this reason, the I picture encoding cycle can be determined without changing the frame rate of a large number of terminals.

また、本実施形態では、Iピクチャ符号化周期が第一閾値以下となるように設定される(図7及び図8参照)。このため、第一閾値をIピクチャ符号化周期が適切な周期となるように設定すれば、Iピクチャ符号化周期を適切な周期で設定することができる。   In this embodiment, the I picture encoding cycle is set to be equal to or less than the first threshold (see FIGS. 7 and 8). For this reason, if the first threshold value is set so that the I picture encoding period becomes an appropriate period, the I picture encoding period can be set at an appropriate period.

また、本実施形態では、Iピクチャ符号化周期が、第一目標値に近くなるように設定される。このため、Iピクチャ符号化周期を適切な周期で設定することができる。   In this embodiment, the I picture encoding cycle is set to be close to the first target value. For this reason, the I picture encoding cycle can be set at an appropriate cycle.

また、本実施形態では、接続端末のIピクチャ符号化周期が、図7に示す符号化周期決定処理によって決定されたIピクチャ符号化周期と一致しているか否かが判断される(図10のS403)。そして、一致していなければ、符号化周期決定処理によって決定されたIピクチャ符号化周期を接続端末に再送信するので(図6のS118)、より確実に、接続端末のIピクチャ符号化周期と符号化周期決定処理によって決定されたIピクチャ符号化周期と一致させることができる。   Further, in the present embodiment, it is determined whether or not the I picture coding cycle of the connected terminal matches the I picture coding cycle determined by the coding cycle determination process shown in FIG. 7 (FIG. 10). S403). If they do not match, the I picture encoding period determined by the encoding period determination process is retransmitted to the connected terminal (S118 in FIG. 6), so that the I picture encoding period of the connected terminal is more reliably determined. It can be made to coincide with the I picture coding cycle determined by the coding cycle determination process.

また、本実施形態では、接続端末に対して変更フレームレートが送信された場合(図6のS115)、変更フレームレートが適切に接続端末に設定されたか否かが判断される(図10のS403)。そして、一致していなければ、変更フレームレートが接続端末に再送信されるので(図6のS118)、より確実に、接続端末のフレームレートを変更フレームレートに変更することができる。   In the present embodiment, when the changed frame rate is transmitted to the connecting terminal (S115 in FIG. 6), it is determined whether or not the changed frame rate is appropriately set in the connecting terminal (S403 in FIG. 10). ). If they do not match, the changed frame rate is retransmitted to the connected terminal (S118 in FIG. 6), so that the frame rate of the connected terminal can be more reliably changed to the changed frame rate.

また、本実施形態では、接続端末が符号化した接続端末符号化データが受信される(図11のS503)。そして、接続端末符号化データと通信端末符号化データとを、符号化データ記憶エリア314に記憶させることができる(図11のS502及びS505)。つまり、すべての端末が符号化した画像のデータを一の記憶装置に記憶させることができる。これによって、テレビ会議の様子を一の記憶装置に録画することができる。   Further, in this embodiment, connection terminal encoded data encoded by the connection terminal is received (S503 in FIG. 11). Then, the connection terminal encoded data and the communication terminal encoded data can be stored in the encoded data storage area 314 (S502 and S505 in FIG. 11). That is, image data encoded by all terminals can be stored in one storage device. Thereby, the state of the video conference can be recorded in one storage device.

また、本実施形態の通信端末装置3は、接続端末6からの要求に応じて、録画データから共通Iピクチャを選択して、適切な共通Iピクチャを接続端末に送信することができる(図18のS904)。   Further, the communication terminal device 3 of the present embodiment can select a common I picture from the recorded data in response to a request from the connection terminal 6 and transmit an appropriate common I picture to the connection terminal (FIG. 18). S904).

また、前述したように、本実施形態では、通信端末装置3と接続端末4,5,6とは、同一の電気的構成をしており、さらに同一のソフトウェアが設定されている。つまり、ネットワーク2に接続されているすべての端末のうち、任意の一台を通信端末装置として機能させることができる。また、他の端末を接続端末として機能させることができる。   Further, as described above, in the present embodiment, the communication terminal device 3 and the connection terminals 4, 5, 6 have the same electrical configuration, and the same software is set. That is, any one of all terminals connected to the network 2 can function as a communication terminal device. Also, other terminals can function as connection terminals.

なお、本発明の通信端末装置3及び接続端末は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。   Note that the communication terminal device 3 and the connection terminal of the present invention are not limited to the above-described embodiment, and various changes can be made without departing from the scope of the present invention.

例えば、通信端末装置3と接続端末4,5,6とは、同一の電気的構成をしており、さらに同一のソフトウェアが設定されていたがこれに限定されない。例えば、通信端末装置3は、通信端末装置として動作するために必要な電気的構成のみで構成され、通信端末装置として動作するために必要な処理のみが設定された端末でもよい。また、接続端末4,5,6は、接続端末として動作するために必要な電気的構成のみで構成され、接続端末として動作するために必要な処理のみが設定された端末でもよい。   For example, the communication terminal device 3 and the connection terminals 4, 5, 6 have the same electrical configuration and the same software is set, but the present invention is not limited to this. For example, the communication terminal device 3 may be a terminal that is configured only with an electrical configuration necessary for operating as a communication terminal device and in which only processing necessary for operating as a communication terminal device is set. Further, the connection terminals 4, 5, and 6 may be terminals that are configured only with an electrical configuration necessary for operating as a connection terminal and in which only processing necessary for operating as a connection terminal is set.

また、全ての端末の画像表示時間の最小公倍数が第一閾値以下でない場合に(図7のS207:NO)、画像表示時間変更処理(図7のS211)が実行されていたが、これに限定されない。例えば、少なくとも二の画像表示時間の最小公倍数が、第一閾値以下ではなければ、画像表示時間変更処理を行ってもよい。少なくとも二の画像表示時間の最小公倍数が第一閾値より大きければ、全ての端末の画像表示時間の最小公倍数が第一閾値より大きくなることが確定されるからである。例えば、3台の端末がネットワーク2に接続されている場合において、3台中2台の端末の最小公倍数を算出した時点で第一閾値より大きい場合は、残りの1台を含んだ最小公倍数を求めなくても、3台すべての最小公倍数が、第一閾値以上になることが確定される。このため、残りの1台を含んだ最小公倍数は算出する必要はない。このため、S203〜S206の処理の回数を削減することができる。これを実現するには、例えば、図7のS207の処理を、S205の処理とS206の処理との間に移動させ、S205の処理の次にS207の処理を実行させればよい。この場合、変数tが第一閾値以下でない場合は(S207:NO)、次に、画像表示変更処理(S211)を実行し、変数tが第一閾値以下である場合は(S207:YES)、次にS206の処理を実行する。そして、すべての端末が選択された場合には(S206:YES)、次に、S208の処理を実行する。このようにすれば、S205の処理で、算出された変数tが第一閾値以上になった時点で(S207:YES)、S211の画像表示変更処理が実行される。つまり、全ての端末の画像表示時間の最小公倍数を算出する前に、変数tが第一閾値以上になった場合でも、画像表示時間変更処理が行われる。   Further, when the least common multiple of the image display times of all the terminals is not equal to or less than the first threshold (S207: NO in FIG. 7), the image display time changing process (S211 in FIG. 7) has been executed. Not. For example, if the least common multiple of at least two image display times is not less than or equal to the first threshold value, the image display time changing process may be performed. This is because if the least common multiple of the image display times of at least two is larger than the first threshold, it is determined that the least common multiple of the image display times of all terminals is larger than the first threshold. For example, when three terminals are connected to the network 2, if the least common multiple of two of the three terminals is calculated and is greater than the first threshold, the least common multiple including the remaining one is calculated. Even if not, it is determined that the least common multiple of all three units is equal to or greater than the first threshold. For this reason, it is not necessary to calculate the least common multiple including the remaining one. For this reason, the frequency | count of the process of S203-S206 can be reduced. In order to realize this, for example, the processing of S207 in FIG. 7 may be moved between the processing of S205 and the processing of S206, and the processing of S207 may be executed after the processing of S205. In this case, when the variable t is not less than or equal to the first threshold (S207: NO), next, an image display change process (S211) is executed, and when the variable t is less than or equal to the first threshold (S207: YES), Next, the process of S206 is executed. If all terminals have been selected (S206: YES), then the process of S208 is executed. In this way, when the calculated variable t becomes equal to or greater than the first threshold value in the process of S205 (S207: YES), the image display change process of S211 is executed. That is, the image display time change process is performed even when the variable t is equal to or greater than the first threshold before calculating the least common multiple of the image display times of all the terminals.

また、図17及び図18では、頭出し再生と早送りと通常の再生とのみしか例示していないが、これに限定されない。例えば、巻き戻しを行ってもよい。巻き戻しを行う場合でも、共通Iピクチャのみを送信することで、ネットワーク2への負荷を軽減することができる。   17 and 18 illustrate only cue playback, fast forward, and normal playback, but the present invention is not limited to this. For example, rewinding may be performed. Even when rewinding is performed, the load on the network 2 can be reduced by transmitting only the common I picture.

また、録画データを通信端末装置3のHDD31に記憶していたがこれに限定されない。例えば、各端末が、自己の端末のHDD31に自己が符号化した画像のデータを記憶してもよい。そして、接続端末6が、各端末のHDD31に記憶された画像のデータを受信して、再生や早送り等を実行してもよい。   In addition, the recorded data is stored in the HDD 31 of the communication terminal device 3, but the present invention is not limited to this. For example, each terminal may store image data encoded by itself in the HDD 31 of its own terminal. Then, the connection terminal 6 may receive image data stored in the HDD 31 of each terminal and execute reproduction, fast-forward, or the like.

また、録画データをHDD31の符号化データ記憶エリア314に記憶していたがこれに限定されない。例えば、図19に示すように、外部記憶装置7を設け、ネットワーク2に接続してもよい。そして、図11のS502の処理とS505の処理によって、外部記憶装置7に通信端末符号化データと接続端末符号化データとを記憶してもよい。これによって、外部記憶装置7に録画データを記憶することができる。   In addition, the recorded data is stored in the encoded data storage area 314 of the HDD 31, but the present invention is not limited to this. For example, an external storage device 7 may be provided and connected to the network 2 as shown in FIG. Then, the communication terminal encoded data and the connection terminal encoded data may be stored in the external storage device 7 by the processes of S502 and S505 of FIG. Thereby, the recording data can be stored in the external storage device 7.

また、接続端末符号化データを通信端末装置3が受信しなくてもよい。例えば、外部記憶装置7(図19参照)に、通信端末装置3と接続端末4,5とが個々にアクセスし、通信端末符号化データと接続端末符号化データとを直接外部記憶装置7に記憶させてもよい。また、Iピクチャ符号化周期等も外部記憶装置7に記憶させてもよい。   Further, the communication terminal device 3 may not receive the connection terminal encoded data. For example, the communication terminal device 3 and the connection terminals 4 and 5 individually access the external storage device 7 (see FIG. 19), and the communication terminal encoded data and the connection terminal encoded data are directly stored in the external storage device 7. You may let them. Further, the I picture encoding cycle and the like may be stored in the external storage device 7.

また、接続端末6が直接外部記憶装置7にアクセスして、通信端末装置3を介することなく、録画データを受信してもよい。   Alternatively, the connection terminal 6 may directly access the external storage device 7 and receive the recording data without going through the communication terminal device 3.

なお、上記実施形態において、カメラ34が「画像入力手段」に相当する。また、図6のS104の処理によって受信される接続端末のフレームレートが本発明の「第一フレームレート」に相当し、図6のS104の処理を行うCPU20が本発明の「フレームレート取得手段」に相当する。また、図6のS107の処理を行うCPU20が本発明の「符号化周期決定手段」に相当し、図6のS111の処理を行うCPU20が本発明の「符号化周期送信手段」に相当する。また、通信端末符号化データが本発明の「第一符号化情報」に相当し、図11のS501の処理を行うCPU20が本発明の「第一符号化手段」に相当する。また、HDD31及び外部記憶装置7が本発明の「第一記憶装置」に相当し、図11のS502の処理、及び図11のS505の処理を行うCPU20が本発明の「符号化情報記憶手段」に相当する。   In the above embodiment, the camera 34 corresponds to “image input means”. Further, the frame rate of the connected terminal received by the process of S104 of FIG. 6 corresponds to the “first frame rate” of the present invention, and the CPU 20 that performs the process of S104 of FIG. It corresponds to. Further, the CPU 20 that performs the process of S107 in FIG. 6 corresponds to the “encoding period determining unit” of the present invention, and the CPU 20 that performs the process of S111 of FIG. 6 corresponds to the “encoding period transmitting unit” of the present invention. The communication terminal encoded data corresponds to the “first encoded information” of the present invention, and the CPU 20 that performs the process of S501 in FIG. 11 corresponds to the “first encoding means” of the present invention. The HDD 31 and the external storage device 7 correspond to the “first storage device” of the present invention, and the CPU 20 that performs the processing of S502 of FIG. 11 and the processing of S505 of FIG. 11 “encoded information storage means” of the present invention. It corresponds to.

また、図7のS201の処理を行うCPU20が本発明の「表示時間算出手段」に相当し、図7のS210とS212の処理を行うCPU20が本発明の「第一周期確定手段」に相当する。また、図7のS204の処理を行うCPU20が本発明の「第一算出手段」に相当し、図7のS204の処理によって算出される最小公倍数が「第一最小公倍数」に相当する。また、図7のS207の処理を行うCPU20が本発明の「第一判断手段」に相当し、図7のS211の処理を行うCPU20が本発明の「変更時間算出手段」に相当する。また、第二目標値が本発明の「第二最小公倍数」に相当し、図7のS212の処理を行うCPU20が本発明の「第二周期確定手段」に相当する。また、図6のS108において「YES」と判断する処理と、S114の処理と、S115の処理とを行うCPU20が本発明の「フレームレート変更指示手段」に相当する。また、図6のS109の処理を行うCPU20が本発明の「第一フレームレート変更手段」に相当し、図10のS402の処理を行うCPU20が本発明の「符号化周期取得手段」に相当し、図10のS403の処理を行うCPU20が本発明の「第二判断手段」に相当する。また、図6のS118の処理を行うCPU20が本発明の「第二符号化周期送信手段」に相当し、図11のS503の処理を行うCPU20が本発明の「符号化情報受信手段」に相当する。   Further, the CPU 20 that performs the process of S201 in FIG. 7 corresponds to the “display time calculating means” of the present invention, and the CPU 20 that performs the processes of S210 and S212 in FIG. 7 corresponds to the “first period determining means” of the present invention. . 7 corresponds to the “first calculation unit” of the present invention, and the least common multiple calculated by the process of S204 in FIG. 7 corresponds to “first least common multiple”. Further, the CPU 20 that performs the process of S207 in FIG. 7 corresponds to the “first determination unit” of the present invention, and the CPU 20 that performs the process of S211 of FIG. 7 corresponds to the “change time calculation unit” of the present invention. Further, the second target value corresponds to the “second least common multiple” of the present invention, and the CPU 20 that performs the process of S212 in FIG. 7 corresponds to the “second period determining means” of the present invention. Further, the CPU 20 that performs the process of “YES” in S108 of FIG. 6, the process of S114, and the process of S115 corresponds to the “frame rate change instruction unit” of the present invention. Further, the CPU 20 that performs the process of S109 in FIG. 6 corresponds to the “first frame rate changing unit” of the present invention, and the CPU 20 that performs the process of S402 of FIG. 10 corresponds to the “encoding period acquisition unit” of the present invention. The CPU 20 that performs the process of S403 in FIG. 10 corresponds to the “second determination unit” of the present invention. Further, the CPU 20 that performs the process of S118 in FIG. 6 corresponds to the “second encoding cycle transmitting unit” of the present invention, and the CPU 20 that performs the process of S503 in FIG. 11 corresponds to the “encoded information receiving unit” of the present invention. To do.

また、接続端末符号化データが本発明の「第二符号化情報」に相当する。また、共通Iピクチャが本発明の「Iピクチャ符号化情報」に相当し、図18のS904の処理を行うCPU20が本発明の「符号化情報送信手段」に相当する。また、図14のS604の処理を行うCPU20が本発明の「符号化周期受信手段」に相当し、図14のS615の処理を行うCPU20が本発明の「第二符号化手段」に相当する。また、図14のS616の処理を行うCPU20が本発明の「符号化情報送信手段」に相当する。   The connection terminal encoded data corresponds to the “second encoded information” of the present invention. Further, the common I picture corresponds to “I picture encoded information” of the present invention, and the CPU 20 that performs the processing of S904 in FIG. 18 corresponds to “encoded information transmitting means” of the present invention. Further, the CPU 20 that performs the process of S604 in FIG. 14 corresponds to the “encoding period receiving unit” of the present invention, and the CPU 20 that performs the process of S615 of FIG. 14 corresponds to the “second encoding unit” of the present invention. Further, the CPU 20 that performs the process of S616 in FIG. 14 corresponds to the “encoded information transmitting unit” of the present invention.

また、図6のS104の処理が本発明の「フレームレート取得ステップ」に相当し、図6のS107の処理が本発明の「符号化周期決定ステップ」に相当する。また、図6のS111の処理が本発明の「符号化周期送信ステップ」に相当し、図11のS501の処理が本発明の「第一符号化ステップ」に相当する。また、図11のS502の処理が本発明の「符号化情報記憶ステップ」に相当する。   6 corresponds to the “frame rate acquisition step” of the present invention, and the process of S107 of FIG. 6 corresponds to the “coding cycle determination step” of the present invention. 6 corresponds to the “encoding cycle transmission step” of the present invention, and the process of S501 of FIG. 11 corresponds to the “first encoding step” of the present invention. Further, the process of S502 of FIG. 11 corresponds to the “encoded information storing step” of the present invention.

1 テレビ会議システム
2 ネットワーク
3 通信端末装置
4 接続端末
5 接続端末
6 接続端末
7 外部記憶装置
20 CPU
22 RAM
28 ディスプレイ
31 HDD
34 カメラ
36 エンコーダ
37 デコーダ
38 タイマ
227 変更表示時間記憶エリア
311 プログラム記憶エリア
312 自端末フレームレート記憶エリア
313 Iピクチャ符号化周期記憶エリア
314 符号化データ記憶エリア
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Video conference system 2 Network 3 Communication terminal device 4 Connection terminal 5 Connection terminal 6 Connection terminal 7 External storage device 20 CPU
22 RAM
28 Display 31 HDD
34 Camera 36 Encoder 37 Decoder 38 Timer 227 Change display time storage area 311 Program storage area 312 Own terminal frame rate storage area 313 I-picture encoding cycle storage area 314 Encoded data storage area

Claims (10)

ネットワークに接続され、画像入力手段によって入力された画像を符号化し、前記画像を符号化した情報である符号化情報を、前記ネットワークを介して接続された他の端末である接続端末との間で送受信する通信端末装置であって、
前記ネットワークに接続された前記接続端末のフレームレートである第一フレームレートを取得するフレームレート取得手段と、
前記フレームレート取得手段によって取得された前記第一フレームレートと前記通信端末装置のフレームレートである第二フレームレートとに基づいて、前記画像をIピクチャとして符号化する周期であるIピクチャ符号化周期を決定する符号化周期決定手段と、
前記符号化周期決定手段によって決定された前記Iピクチャ符号化周期を前記接続端末に送信する符号化周期送信手段と、
前記符号化周期決定手段によって決定された前記Iピクチャ符号化周期に基づいて、前記画像を符号化した情報である第一符号化情報を作成する第一符号化手段と、
前記第一符号化手段によって作成された前記第一符号化情報を、データを記憶する装置である第一記憶装置に記憶させる符号化情報記憶手段と
を備えたことを特徴とする通信端末装置。
An image input by an image input means connected to a network is encoded, and encoded information, which is information obtained by encoding the image, is exchanged with a connection terminal that is another terminal connected via the network. A communication terminal device for transmitting and receiving,
Frame rate acquisition means for acquiring a first frame rate that is a frame rate of the connection terminal connected to the network;
Based on the first frame rate acquired by the frame rate acquisition means and the second frame rate, which is the frame rate of the communication terminal device, an I picture encoding cycle that is a cycle for encoding the image as an I picture Encoding period determining means for determining
Encoding period transmitting means for transmitting the I picture encoding period determined by the encoding period determining means to the connected terminal;
First encoding means for creating first encoded information, which is information obtained by encoding the image, based on the I picture encoding period determined by the encoding period determining means;
A communication terminal device comprising: encoded information storage means for storing the first encoded information created by the first encoding means in a first storage device that is a device for storing data.
前記符号化周期決定手段は、
前記フレームレート取得手段によって取得された前記第一フレームレートと前記第二フレームレートとから、画像を表示する画像表示手段に一枚の画像を表示させる時間である画像表示時間を、前記接続端末と前記通信端末装置とのそれぞれについて算出する表示時間算出手段と、
前記表示時間算出手段によって算出された、前記接続端末の前記画像表示時間と前記通信端末装置の前記画像表示時間とのうち、少なくとも二の前記画像表示時間の公倍数の時間のうちの一を前記Iピクチャ符号化周期とする第一周期確定手段と
をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の通信端末装置。
The encoding period determining means includes
From the first frame rate and the second frame rate acquired by the frame rate acquisition means, an image display time which is a time for displaying one image on the image display means for displaying an image is set as the connection terminal. Display time calculating means for calculating each of the communication terminal devices;
One of at least two common multiples of the image display time among the image display time of the connection terminal and the image display time of the communication terminal device calculated by the display time calculation means is the I The communication terminal apparatus according to claim 1, further comprising first period determining means for setting a picture encoding period.
前記符号化周期決定手段は、
前記表示時間算出手段によって算出された、前記接続端末の前記画像表示時間と前記通信端末装置の前記画像表示時間とのうち、少なくとも二の前記画像表示時間の最小公倍数の時間である第一最小公倍数を算出する第一算出手段と、
前記第一算出手段によって算出された前記第一最小公倍数が、第一閾値以下であるか否かを判断する第一判断手段と、
前記第一判断手段によって前記第一最小公倍数が前記第一閾値以下でないと判断された場合に、前記表示時間算出手段によって算出された前記接続端末の前記画像表示時間と前記通信端末装置の前記画像表示時間とのうち少なくとも一の前記画像表示時間を変更した画像表示時間である変更画像表示時間と前記変更画像表示時間以外の前記画像表示時間との最小公倍数である第二最小公倍数が前記第一閾値以下となるように、前記変更画像表示時間を算出する変更時間算出手段と、
前記第二最小公倍数を前記Iピクチャ符号化周期とする第二周期確定手段と
をさらに備え、
前記通信端末装置は、
前記変更時間算出手段によって前記画像表示時間が前記変更画像表示時間に変更された前記接続端末又は前記通信端末装置に対して、画像表示時間が前記変更画像表示時間となるように、フレームレートを変更する指示を行うフレームレート変更指示手段と、
前記フレームレート変更指示手段によって、前記通信端末装置が前記第一フレームレートを変更するように指示された場合に、前記通信端末装置の前記第一フレームレートを変更する第一フレームレート変更手段と
をさらに備えたことを特徴とする請求項2に記載の通信端末装置。
The encoding period determining means includes
The first least common multiple which is the time of the least common multiple of the image display time of at least two of the image display time of the connection terminal and the image display time of the communication terminal device calculated by the display time calculation means. First calculating means for calculating
First determination means for determining whether the first least common multiple calculated by the first calculation means is equal to or less than a first threshold;
When the first determination unit determines that the first least common multiple is not less than or equal to the first threshold, the image display time of the connection terminal calculated by the display time calculation unit and the image of the communication terminal device A second least common multiple which is a least common multiple of a changed image display time which is an image display time obtained by changing at least one of the image display times and a display time other than the changed image display time. Change time calculation means for calculating the change image display time so as to be equal to or less than a threshold;
A second period determining means that uses the second least common multiple as the I picture encoding period,
The communication terminal device
The frame rate is changed so that the image display time becomes the changed image display time for the connection terminal or the communication terminal device whose image display time has been changed to the changed image display time by the change time calculation means. Frame rate change instruction means for instructing to perform,
First frame rate changing means for changing the first frame rate of the communication terminal apparatus when the communication terminal apparatus is instructed to change the first frame rate by the frame rate change instruction means; The communication terminal device according to claim 2, further comprising:
前記接続端末の前記Iピクチャ符号化周期を取得する符号化周期取得手段と、
前記符号化周期取得手段によって取得された前記接続端末の前記Iピクチャ符号化周期が前記符号化周期決定手段によって決定された前記Iピクチャ符号化周期と一致するか否かを判断する第二判断手段と、
前記第二判断手段によって、前記符号化周期取得手段によって取得された前記接続端末の前記Iピクチャ符号化周期が前記符号化周期決定手段によって決定された前記Iピクチャ符号化周期と一致しないと判断された場合に、前記Iピクチャ符号化周期が一致しないと判断された前記接続端末に、前記符号化周期決定手段によって決定された前記Iピクチャ符号化周期を再送信する第二符号化周期送信手段と
をさらに備えたことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の通信端末装置。
Coding cycle acquisition means for acquiring the I picture encoding cycle of the connection terminal;
Second judging means for judging whether or not the I picture coding period of the connected terminal obtained by the coding period obtaining means coincides with the I picture coding period determined by the coding period determining means. When,
The second determining means determines that the I picture encoding period of the connected terminal acquired by the encoding period acquiring means does not match the I picture encoding period determined by the encoding period determining means. A second encoding period transmitting means for retransmitting the I picture encoding period determined by the encoding period determining means to the connection terminal determined that the I picture encoding periods do not match. The communication terminal apparatus according to claim 1, further comprising:
前記符号化周期送信手段によって送信された前記Iピクチャ符号化周期に応じて前記接続端末によって符号化され、前記接続端末から送信された前記符号化情報である第二符号化情報を受信する符号化情報受信手段をさらに備え、
前記符号化情報記憶手段は、
前記第一符号化手段によって作成された前記第一符号化情報と前記符号化情報受信手段によって受信された前記第二符号化情報とを、前記第一記憶装置に記憶させることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の通信端末装置。
Coding encoded by the connecting terminal according to the I picture coding period transmitted by the coding period transmitting means and receiving second coding information as the coding information transmitted from the connecting terminal Further comprising information receiving means,
The encoded information storage means includes
The first storage device stores the first encoded information created by the first encoding unit and the second encoded information received by the encoded information receiving unit. Item 5. The communication terminal device according to any one of Items 1 to 4.
前記接続端末からの要求に応じて、前記符号化情報記憶手段によって前記第一記憶装置に記憶された前記第一符号化情報から、前記Iピクチャ符号化周期に基づいて前記Iピクチャとして符号化された前記画像の情報であるIピクチャ符号化情報を選択し、前記Iピクチャ符号化情報を前記接続端末に送信する符号化情報送信手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の通信端末装置。   In response to a request from the connection terminal, the first encoded information stored in the first storage device by the encoded information storage means is encoded as the I picture based on the I picture encoding period. 5. The encoding information transmitting unit according to claim 1, further comprising: encoding information transmitting means for selecting I picture encoded information which is information of the image and transmitting the I picture encoded information to the connected terminal. The communication terminal device according to claim 1. 前記接続端末からの要求に応じて、前記符号化情報記憶手段によって前記第一記憶装置に記憶された前記第一符号化情報と前記第二符号化情報とから、前記Iピクチャ符号化周期に基づいて前記Iピクチャとして符号化された前記画像の情報であるIピクチャ符号化情報を選択し、前記Iピクチャ符号化情報を前記接続端末に送信する符号化情報送信手段をさらに備えたことを特徴とする請求項5に記載の通信端末装置。   Based on the I picture encoding period from the first encoded information and the second encoded information stored in the first storage device by the encoded information storage means in response to a request from the connection terminal And encoding information transmitting means for selecting I picture encoded information which is information of the image encoded as the I picture and transmitting the I picture encoded information to the connection terminal. The communication terminal device according to claim 5. 前記ネットワークに接続された他の通信端末装置の前記符号化周期送信手段によって送信された前記Iピクチャ符号化周期を受信する符号化周期受信手段と、
前記符号化周期受信手段によって受信された前記Iピクチャ符号化周期に基づいて、前記第二符号化情報を作成する第二符号化手段と、
前記第二符号化手段によって作成された前記第二符号化情報を前記他の通信端末装置に送信する符号化情報送信手段と
を備えたことを特徴とする請求項5又は7に記載の通信端末装置。
Encoding period receiving means for receiving the I picture encoding period transmitted by the encoding period transmitting means of another communication terminal device connected to the network;
Second encoding means for creating the second encoded information based on the I picture encoding period received by the encoding period receiving means;
The communication terminal according to claim 5 or 7, further comprising encoded information transmission means for transmitting the second encoded information created by the second encoding means to the other communication terminal apparatus. apparatus.
ネットワークに接続され、画像入力手段によって入力された画像を符号化し、前記画像を符号化した情報である符号化情報を、前記ネットワークを介して接続された他の端末である接続端末との間で送受信する通信端末装置において実行される端末制御方法であって、
前記ネットワークに接続された前記接続端末のフレームレートである第一フレームレートを取得するフレームレート取得ステップと、
前記フレームレート取得ステップによって取得された前記第一フレームレートと前記通信端末装置のフレームレートである第二フレームレートとに基づいて、前記画像をIピクチャとして符号化する周期であるIピクチャ符号化周期を決定する符号化周期決定ステップと、
前記符号化周期決定ステップによって決定された前記Iピクチャ符号化周期を前記接続端末に送信する符号化周期送信ステップと、
前記符号化周期決定ステップによって決定された前記Iピクチャ符号化周期に基づいて、前記画像を符号化した情報である第一符号化情報を作成する第一符号化ステップと、
前記第一符号化手段によって作成された前記第一符号化情報を、データを記憶する装置である第一記憶装置に記憶させる符号化情報記憶ステップと
を備えたことを特徴とする端末制御方法。
An image input by an image input means connected to a network is encoded, and encoded information, which is information obtained by encoding the image, is exchanged with a connection terminal that is another terminal connected via the network. A terminal control method executed in a communication terminal device for transmitting and receiving,
A frame rate acquisition step of acquiring a first frame rate that is a frame rate of the connection terminal connected to the network;
Based on the first frame rate acquired by the frame rate acquisition step and the second frame rate, which is the frame rate of the communication terminal apparatus, an I picture encoding cycle that is a cycle for encoding the image as an I picture A coding period determining step for determining
A coding cycle transmission step of transmitting the I picture coding cycle determined by the coding cycle determination step to the connecting terminal;
A first encoding step of creating first encoding information that is information obtained by encoding the image based on the I picture encoding period determined by the encoding period determining step;
A terminal control method comprising: an encoded information storage step of storing the first encoded information created by the first encoding means in a first storage device that is a device for storing data.
ネットワークに接続され、画像入力手段によって入力された画像を符号化し、前記画像を符号化した情報である符号化情報を、前記ネットワークを介して接続された他の端末である接続端末との間で送受信する通信端末装置において実行される端末制御プログラムであって、
コンピュータに、
前記ネットワークに接続された前記接続端末のフレームレートである第一フレームレートを取得するフレームレート取得ステップと、
前記フレームレート取得ステップによって取得された前記第一フレームレートと前記通信端末装置のフレームレートである第二フレームレートとに基づいて、前記画像をIピクチャとして符号化する周期であるIピクチャ符号化周期を決定する符号化周期決定ステップと、
前記符号化周期決定ステップによって決定された前記Iピクチャ符号化周期を前記接続端末に送信する符号化周期送信ステップと、
前記符号化周期決定ステップによって決定された前記Iピクチャ符号化周期に基づいて、前記画像を符号化した情報である第一符号化情報を作成する第一符号化ステップと、
前記第一符号化手段によって作成された前記第一符号化情報を、データを記憶する装置である第一記憶装置に記憶させる符号化情報記憶ステップと
を実行させることを特徴とする端末制御プログラム。
An image input by an image input means connected to a network is encoded, and encoded information, which is information obtained by encoding the image, is exchanged with a connection terminal that is another terminal connected via the network. A terminal control program executed in a communication terminal device for transmitting and receiving,
On the computer,
A frame rate acquisition step of acquiring a first frame rate that is a frame rate of the connection terminal connected to the network;
Based on the first frame rate acquired by the frame rate acquisition step and the second frame rate, which is the frame rate of the communication terminal apparatus, an I picture encoding cycle that is a cycle for encoding the image as an I picture A coding period determining step for determining
A coding cycle transmission step of transmitting the I picture coding cycle determined by the coding cycle determination step to the connecting terminal;
A first encoding step of creating first encoding information that is information obtained by encoding the image based on the I picture encoding period determined by the encoding period determining step;
A terminal control program that causes the first encoded information created by the first encoding means to be stored in a first storage device that is a device for storing data.
JP2009222278A 2009-09-28 2009-09-28 Communication terminal device, terminal control method, and terminal control program Expired - Fee Related JP5136530B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009222278A JP5136530B2 (en) 2009-09-28 2009-09-28 Communication terminal device, terminal control method, and terminal control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009222278A JP5136530B2 (en) 2009-09-28 2009-09-28 Communication terminal device, terminal control method, and terminal control program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011071833A JP2011071833A (en) 2011-04-07
JP5136530B2 true JP5136530B2 (en) 2013-02-06

Family

ID=44016651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009222278A Expired - Fee Related JP5136530B2 (en) 2009-09-28 2009-09-28 Communication terminal device, terminal control method, and terminal control program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5136530B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7136458B2 (en) * 2019-07-26 2022-09-13 サイレックス・テクノロジー株式会社 Encoding device, playback device, creation device, playback system, encoding method, playback method, creation method, and program
CN114531584B (en) * 2022-04-24 2022-08-16 浙江华眼视觉科技有限公司 Video interval synthesis method and device of express mail code recognizer

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0884329A (en) * 1994-09-13 1996-03-26 Canon Inc Image communication terminal equipment
JP3511408B2 (en) * 1994-10-06 2004-03-29 パイオニア株式会社 Terminal device and center device for CATV telephone system
JP2000324475A (en) * 1999-05-06 2000-11-24 Nec Corp Multi-spot video monitoring system
JP4631125B2 (en) * 2000-04-07 2011-02-16 ソニー株式会社 Camera control unit, video signal synchronization method, and camera system
JP3840895B2 (en) * 2000-11-22 2006-11-01 日本電気株式会社 Video encoded data conversion apparatus and method
JP2002305733A (en) * 2001-04-06 2002-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Multicast conference device, and multicast conference program
JP2004015318A (en) * 2002-06-05 2004-01-15 Fujitsu Ltd Information transmission system having system clock synchronizing means, and information transmission apparatus thereof
JP2004193961A (en) * 2002-12-11 2004-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Video image transmission system
JP2007142809A (en) * 2005-11-18 2007-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Video recording apparatus
JP2008098805A (en) * 2006-10-10 2008-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Digital camera system and its flicker correction method
JP2008252512A (en) * 2007-03-30 2008-10-16 Olympus Corp Imaging and recording apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011071833A (en) 2011-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6450064B2 (en) Information processing apparatus, data structure of moving image data, information processing system, moving image reproducing program, and moving image reproducing method
JP7073128B2 (en) Communication equipment, communication methods, and programs
JP2010212875A (en) Video player and video playback method
US20130223813A1 (en) Moving image reproduction apparatus, information processing apparatus, and moving image reproduction method
JP4897404B2 (en) VIDEO DISPLAY SYSTEM, VIDEO DISPLAY DEVICE, ITS CONTROL METHOD, AND PROGRAM
JP5751942B2 (en) Playback apparatus and playback method
JP5136530B2 (en) Communication terminal device, terminal control method, and terminal control program
US9621880B2 (en) Image processor for displaying images in a 2D mode and a 3D mode
KR20180059285A (en) Medeia play device and server for providing virtual reality video
JP2017085566A (en) Method and apparatus for superior streaming of immersive content
JP6991768B2 (en) Display control device and display control method
JP4425887B2 (en) VIDEO CONFERENCE SYSTEM, TERMINAL USED FOR VIDEO CONFERENCE SYSTEM, TERMINAL PROCESSING METHOD, AND ITS PROGRAM
JP6533022B1 (en) Terminal, server and program
WO2018225245A1 (en) Transmission apparatus, reception apparatus, transmission method, reception method and program
JP7087779B2 (en) Terminal devices, conference systems, terminal device control methods, and programs
JP2017199994A (en) Video distribution device and video distribution method
JP5205900B2 (en) Video conference system, server terminal, and client terminal
JP5385953B2 (en) Image processing device
WO2023103875A1 (en) Viewpoint switching method, apparatus and system for free viewpoint video
JP4661652B2 (en) Decoding method and decoding apparatus
JP2011171862A (en) Playback device, playback method, and program
JP2018195923A (en) Recording device
JP2009124521A (en) Video reproducing apparatus
JP2001298734A (en) Video signal coding method and its device, and computer- readable recording medium for recording video signal coding program
JP5860862B2 (en) VIDEO DISPLAY SYSTEM, VIDEO DISPLAY DEVICE, ITS CONTROL METHOD, AND PROGRAM

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5136530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees