JP5132804B1 - 映像処理装置および映像処理方法 - Google Patents

映像処理装置および映像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5132804B1
JP5132804B1 JP2011189478A JP2011189478A JP5132804B1 JP 5132804 B1 JP5132804 B1 JP 5132804B1 JP 2011189478 A JP2011189478 A JP 2011189478A JP 2011189478 A JP2011189478 A JP 2011189478A JP 5132804 B1 JP5132804 B1 JP 5132804B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
viewer
viewers
unit
viewing
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011189478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013051615A (ja
Inventor
本 崇 博 瀧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2011189478A priority Critical patent/JP5132804B1/ja
Priority to US13/406,020 priority patent/US20130050444A1/en
Priority to CN201210100383.0A priority patent/CN102970567B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5132804B1 publication Critical patent/JP5132804B1/ja
Publication of JP2013051615A publication Critical patent/JP2013051615A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/366Image reproducers using viewer tracking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/398Synchronisation thereof; Control thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/30Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/028Improving the quality of display appearance by changing the viewing angle properties, e.g. widening the viewing angle, adapting the viewing angle to the view direction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers

Abstract

【課題】視聴者が、良好な立体映像を容易に観察することができる映像処理装置を提供する。
【解決手段】一実施形態によれば、映像処理装置は、表示部と、開口制御部と、観測部と、視聴者検出部と、提示部と、視聴者選択部と、算出部と、視域制御部とを備える。表示部は、複数の視差画像を表示する。開口制御部は、表示部に表示された複数の視差画像を所定の方向に出力する。観測部は、一又は複数の視聴者を観測した観測画像を得る。視聴者検出部は、観測画像を用いて視聴者の位置を検出する。提示部は、観測画像を視聴者に提示する。視聴者選択部は、入力された視聴者選択信号に応じて、観測画像上の一又は複数の視聴者の中から一以上の視聴者を選択する。算出部は、選択された視聴者の位置に応じた領域に、複数の視差画像を立体的に見ることが可能な視域が設定されるよう、制御パラメータを算出する。視域制御部は、制御パラメータに応じて、視域を制御する。
【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、映像処理装置および映像処理方法に関する。
近年、視聴者が特殊なメガネを使用せずに裸眼で立体映像を見ることができる立体映像表示装置(いわゆる裸眼3Dテレビ)が普及しつつある。この立体映像表示装置は、視点の異なる複数の画像を表示する。そして、それらの画像の光線は、例えばパララックスバリア、レンチキュラレンズなどによって出力方向を制御され、視聴者の両眼に導かれる。視聴者の位置が適切であれば、視聴者は、左目と右目とで異なる視差画像を見ることになるため、映像を立体的に認識することができる。このように視聴者が立体映像を見ることの可能な領域を視域という。
しかしながら、このような視域は限定的であるという問題がある。すなわち、例えば、左目に知覚される画像の視点が右目に知覚される画像の視点に比べて相対的に右側となり、立体映像を正しく認識できなくなる観察位置である逆視領域が存在する。このため、裸眼方式の立体映像表示装置において、視聴者は、視聴位置によっては良好な立体映像を観察することが困難である。
特開平11−331876号公報
本発明の目的は、視聴者が、良好な立体映像を容易に観察することができる映像処理装置および映像処理方法を提供することにある。
一実施形態によれば、映像処理装置は、表示部と、開口制御部と、観測部と、視聴者検出部と、提示部と、視聴者選択部と、算出部と、視域制御部とを備える。表示部は、複数の視差画像を表示する。開口制御部は、表示部に表示された複数の視差画像を所定の方向に出力する。観測部は、一又は複数の視聴者を観測した観測画像を得る。視聴者検出部は、観測画像を用いて視聴者の位置を検出する。提示部は、観測画像を視聴者に提示する。視聴者選択部は、入力された視聴者選択信号に応じて、観測画像上の一又は複数の視聴者の中から一以上の視聴者を選択する。算出部は、選択された視聴者の位置に応じた領域に、複数の視差画像を立体的に見ることが可能な視域が設定されるよう、制御パラメータを算出する。視域制御部は、制御パラメータに応じて、視域を制御する。前記視聴者選択部は、優先度付けルールに基づいて、前記選択された視聴者に優先度を付け、前記表示部と視聴者との間の距離である視聴距離が、前記複数の視差画像を立体的に見る上で最適な視聴距離に近い視聴者から順に高い優先度を付ける。前記算出部は、複数の視聴者が選択された場合、全ての前記選択された視聴者の位置に応じた領域に前記視域が設定されるよう、前記制御パラメータを算出し、全ての前記選択された視聴者の位置に応じた領域に前記視域が設定されるよう前記制御パラメータを算出不可能な場合、最も高い優先度が付けられた前記選択された視聴者の位置に応じた領域に前記視域が設定されるよう、前記制御パラメータを算出する。
一実施形態に係る映像処理装置の外観図。 図1の映像処理装置の概略構成を示すブロック図。 一実施形態に係る液晶パネルおよびレンチキュラレンズの一部を上方から見た図。 一実施形態に係る液晶パネルの一部に表示された観測画像と俯瞰画像を示す図。 一実施形態に係る制御パラメータを算出する手法の一例を示す図。 一実施形態に係る視域調整方法を示すフローチャート。 一実施形態に係る優先度付けルールによる視聴者への優先度付けを説明するための図。 変形例に係る映像処理装置の概略構成を示すブロック図。
以下に、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。これらの実施形態は、本発明を限定するものではない。
図1は、一実施形態に係る映像処理装置100の外観図であり、図2は、その概略構成を示すブロック図である。映像処理装置100は、液晶パネル1と、レンチキュラレンズ2と、カメラ3と、受光部4と、コントローラ10とを備えている。
液晶パネル(表示部)1は、例えば55インチサイズのパネルであり、水平方向に11520(=1280*9)個、垂直方向に720個の画素が配置される。また、各画素内には、3つのサブピクセル、すなわち、Rサブピクセル、GサブピクセルおよびBサブピクセルが垂直方向に形成されている。液晶パネル1には、背面に設けられるバックライト装置(図示せず)から光が照射される。各画素はコントローラ10から供給される視差画像信号(後述)に応じた輝度の光を透過させる。つまり、液晶パネル1は、複数の視差画像を表示する。
レンチキュラレンズ(開口制御部)2は液晶パネル1の水平方向に沿って配置される複数の凸部を有し、その数は液晶パネル1の水平方向画素数の1/9である。そして、水平方向に配置される9個の画素につき1つの凸部が対応するように、レンチキュラレンズ2は液晶パネル1の表面に貼り付けられている。各画素を透過した光は凸部の頂点付近から指向性を持って特定の方向へ出力される。つまり、レンチキュラレンズ2は、液晶パネル1に表示された複数の視差画像を所定の方向に出力する。
本実施形態の液晶パネル1は、3視差以上の多視差方式(インテグラルイメージング方式)または2視差方式で、立体映像を表示することができ、この他に通常の2次元映像も表示可能である。
以下の説明では、液晶パネル1の各凸部に対応して9個の画素を設けて、9視差の多視差方式を採用可能な例を説明する。多視差方式では、各凸部に対応する9個の画素にそれぞれ第1〜第9視差画像を表示する。第1〜第9視差画像とは、液晶パネル1の水平方向に沿って並ぶ9つの視点からそれぞれ被写体を見た画像である。視聴者は、レンチキュラレンズ2を介して、左目で第1〜第9視差画像のうちの1つの視差画像を、右目で他の1つの視差画像をそれぞれ見ることにより、映像を立体視できる。多視差方式によると、視差の数を増やすほど、視域を広げることができる。視域とは、液晶パネル1の前方から液晶パネル1を見たときに映像を立体視可能な領域をいう。
一方、2視差方式では、各凸部に対応する9個の画素のうちの4個に右目用視差画像を、他の5個に左目用視差画像をそれぞれ表示する。左目用および右目用視差画像とは、水平方向に並ぶ2つの視点のうち、左側の視点および右側の視点からそれぞれ被写体を見た画像である。視聴者は、レンチキュラレンズ2を介して、左目で左目用視差画像を、右目で右目用視差画像をそれぞれ見ることにより、映像を立体視できる。2視差方式によると、表示される映像の立体感が多視差方式よりも得られやすくなるが、多視差方式に比べて視域が狭くなる。
なお、液晶パネル1は各凸部に対応する9個の画素に同一の画像を表示して、2次元画像を表示することもできる。
また、本実施形態では、レンチキュラレンズ2の凸部と表示される視差画像との相対的な位置関係、すなわち、各凸部に対応する9個の画素にどのように視差画像を表示するか、に応じて、視域を可変制御できるようにしている。以下、多視差方式を例に取って、視域の制御について説明する。
図3は、液晶パネル1およびレンチキュラレンズ2の一部を上方から見た図である。同図の網掛けの領域が視域を示しており、視域から液晶パネル1を見ると映像を立体視できる。他の領域は逆視やクロストークが発生する領域であり、映像を立体視するのが困難な領域である。
図3は、液晶パネル1とレンチキュラレンズ2との相対的な位置関係、より具体的には、液晶パネル1とレンチキュラレンズ2との距離、あるいは液晶パネル1とレンチキュラレンズ2との水平方向のずれ量によって、視域が変化する様子を示している。
実際には、レンチキュラレンズ2は、液晶パネル1に高精度に位置合わせをして貼り付けられるため、液晶パネル1とレンチキュラレンズ2との相対的な位置を物理的に変更することは困難である。
そこで、本実施形態では、液晶パネル1の各画素に表示される第1〜第9視差画像の表示位置をずらすことで、見かけ上、液晶パネル1とレンチキュラレンズ2との相対的な位置関係を変更し、これにより、視域の調整を行う。
例えば、各凸部に対応する9個の画素に第1〜第9視差画像をそれぞれ表示した場合(図3(a))に比べ、視差画像を全体に右側にずらして表示した場合(図3(b))、視域は左側に移動する。逆に、視差画像を全体に左側にずらして表示した場合、視域は右側に移動する。
また、水平方向の中央付近では視差画像をずらさず、液晶パネル1の外側ほど、視差画像を外側に大きくずらして表示した場合(図3(c))、視域は液晶パネル1に近づく方向に移動する。なお、ずらす視差画像とずらさない視差画像との間の画素や、ずらす量が異なる視差画像間の画素は、周囲の画素に応じて適宜補間すればよい。また、図3(c)とは逆に、水平方向の中央付近では視差画像をずらさず、液晶パネル1の外側ほど、視差画像を中心側に大きくずらして表示した場合、視域は液晶パネル1から遠ざかる方向に移動する。
このように、視差画像の全体あるいは一部をずらして表示することにより、視域を液晶パネル1に対して左右方向あるいは前後方向に移動させることができる。図3では説明を簡略化するために視域を1つだけ示しているが、実際には複数の視域が存在し、これらは連動して移動する。視域は後述する図2のコントローラ10により制御される。
図1に戻り、カメラ(観測部)3は、液晶パネル1の下部中央付近に、所定の仰角で取り付けられ、液晶パネル1の前方の所定の範囲を撮影する。つまり、カメラ3は、一又は複数の視聴者を観測した観測画像(カメラ映像)を得る。ただし、カメラの取り付け位置は、上記位置に限定されるものではない。観測画像はコントローラ10に供給され、視聴者の位置や視聴者の顔等、視聴者に関する情報を検出するために用いられる。また、観測画像は、コントローラ10を介して液晶パネル1に供給され、それにより視聴者に提示され、視域を調整すべき視聴者を選択するため等に用いられる。カメラ3は、動画像と静止画像のどちらを撮影してもよい。カメラ3は、可視カメラや赤外線カメラ等であってもよい。また、カメラ3の代わりにセンサやレーダ等を観測部として用いて観測画像を得てもよい。ただし、センサやレーダ等を用いる場合、直接観測画像を得ることができないため、CG(Computer Graphics)やアニメーション等を用いて観測画像を生成することが好ましい。
受光部(操作信号受信部)4は、例えば液晶パネル1の下部の左側に設けられる。そして、受光部4は視聴者が使用するリモートコントローラから送信される赤外線信号を受信する。赤外線信号は、立体映像を表示するか2次元映像を表示するか、立体映像を表示する場合に多視差方式および2視差方式のいずれを採用するか、視域の制御を行うか否か、等を示す信号を含む。また、赤外線信号は、視域を調整すべき視聴者を選択するための視聴者選択信号を含む。
図2に示すように、コントローラ10は、チューナデコーダ11と、視差画像変換部12と、視聴者検出部13と、算出部14と、画像調整部15と、視聴者選択部16と、提示部17と、記憶部18とを有する。コントローラ10は、例えば1つのIC(Integrated Circuit)として実装され、液晶パネル1の裏側に配置される。もちろん、コントローラ10の一部をソフトウェアで実装してもよい。
チューナデコーダ(受信部)11は入力される放送波を受信および選局し、符号化された映像信号を復号する。放送波に電子番組表(EPG)等のデータ放送の信号が重畳されている場合、チューナデコーダ11はこれを抽出する。あるいは、チューナデコーダ11は、放送波ではなく、光ディスク再生装置やパーソナルコンピュータ等の映像出力機器から符号化された映像信号を受信し、これを復号する。復号された信号はベースバンド映像信号とも呼ばれ、視差画像変換部12に供給される。なお、映像処理装置100が放送波を受信せず、専ら映像出力機器から受信する映像信号を表示する場合、チューナデコーダ11に代えて単に復号機能を有するデコーダを受信部として設けてもよい。
チューナデコーダ11が受信する映像信号は、2次元の映像信号であってもよいし、フレームパッキング(FP)、サイドバイサイド(SBS)あるいはトップアンドボトム(TAB)方式等で左目用および右目用の画像を含む3次元の映像信号であってもよい。また、映像信号は3視差以上の画像含む3次元の映像信号であってもよい。
視差画像変換部12は、映像を立体表示するために、ベースバンド映像信号を複数の視差画像信号に変換して画像調整部15に供給する。視差画像変換部12は、多視差方式と2視差方式のどちらを採用するかで、処理内容が異なる。また、ベースバンド映像信号が2次元の映像信号であるか、3次元の映像信号であるか、に応じて、視差画像変換部12の処理内容が異なる。
2視差方式を採用する場合、視差画像変換部12は、左目用および右目用視差画像にそれぞれ対応する左目用および右目用視差画像信号を生成する。より具体的には以下のようにする。
2視差方式を採用し、かつ、左目用および右目用の画像を含む3次元映像信号が入力された場合、視差画像変換部12は液晶パネル1に表示可能な形式の左目用および右目用視差画像信号を生成する。また、3つ以上の画像を含む3次元映像信号が入力される場合、例えばそのうちの任意の2つを用いて、視差画像変換部12は左目用および右目用視差画像信号を生成する。
これに対し、2視差方式を採用し、かつ、視差情報を含まない2次元の映像信号が入力された場合、視差画像変換部12は、映像信号における各画素の奥行き値に基づいて、左目用および右目用視差画像信号を生成する。奥行き値は、各画素がどの程度液晶パネル1に対して手前または奥に見えるように表示するか、を示す値である。奥行き値は予め映像信号に付加されていてもよいし、映像信号の特徴に基づいて動き検出、構図識別および人間の顔検出等を行って奥行き値を生成してもよい。左目用視差画像では、手前に見える画素は奥に見える画素より右側にずれて表示される必要がある。そのため、視差画像変換部12は映像信号における手前に見える画素を右側にずらす処理を行って左目用視差画像信号を生成する。奥行き値が大きいほどずらす量を大きくする。
一方、多視差方式を採用する場合、視差画像変換部12は第1〜第9視差画像にそれぞれ対応する第1〜第9視差画像信号を生成する。より具体的には以下のようにする。
多視差方式を採用し、かつ、2次元の映像信号または8視差以下の画像を含む3次元の映像信号が入力された場合、視差画像変換部12は、2次元の映像信号から左目用および右目用視差画像信号を生成するのと同様に奥行き情報に基づいて、第1〜第9視差画像信号を生成する。
多視差方式を採用し、かつ、9視差の画像を含む3次元の映像信号が入力された場合、視差画像変換部12はその映像信号を用いて第1〜第9視差画像信号を生成する。
視聴者検出部13は、カメラ3により観測された観測画像を用いて一又は複数の視聴者の位置及び顔等を検出し、その視聴者の位置情報及び顔情報等(視聴者認識情報)を視聴者選択部16および提示部17に供給する。視聴者検出部13は、視聴者が動いても、視聴者の顔情報に基づいて追尾することが可能である。よって、後述するように、選択された視聴者に視域を追従させること(オートトラッキングモード)や、視聴者ごとの視聴時間を把握すること等もできる。
視聴者の位置情報は、例えば液晶パネル1の中央を原点とするX軸(水平方向)、Y軸(垂直方向)およびZ軸(液晶パネル1に対して直交する方向)上の位置として表される。より具体的には、視聴者検出部13は、まず、観測画像から顔を検出することにより視聴者を認識する。次いで、視聴者検出部13は観測画像における顔の位置からX軸およびY軸上の位置を算出し、顔の大きさからZ軸上の位置を算出する。視聴者が複数いる場合、視聴者検出部13は、予め定めた数、例えば10人分だけ視聴者の位置を検出するようにしてもよい。この場合、検出された顔の数が10より大きいときは、例えば液晶パネル1から近い、すなわち、Z軸上の位置が小さい順に10人の視聴者の位置を検出する。
提示部17は、カメラ3により観測された観測画像を液晶パネル1に供給して視聴者に提示する。その際、提示部17は、視聴者検出部13からの視聴者の位置情報に基づいて、観測画像上の位置が検出された視聴者の顔に枠を付けることができる。視聴者は、枠の有無により、自分が認識されているか否か分かる。
さらに、提示部17は、視聴者の位置情報と、算出部14からの現在設定されている視域のパターンを示す視域情報とを用いて、液晶パネル1と視域と視聴者との位置関係を表す俯瞰画像を生成する。そして、提示部17は、この生成された俯瞰画像を液晶パネル1に供給して視聴者に提示する。つまり、この俯瞰画像は、液晶パネル1および視聴領域を上方から俯瞰した状態を示す画像である。視聴領域は、視聴者が液晶パネル1に表示されている画像を観察可能な領域である。視聴者は、俯瞰画像を見ることで、自分が視域に入っているか否か分かる。
提示部17は、観測画像と俯瞰画像の少なくとも何れかを液晶パネル1に供給すればよい。これにより、液晶パネル1は、観測画像と俯瞰画像の少なくとも何れかを表示できる。観測画像および俯瞰画像は二次元の画像として表示される。なお、俯瞰図に関しては、立体画像(コンピュータ・グラフィックスのような三次元の画像)として表示してもよい。
図4は、液晶パネル1の一部に表示された観測画像と俯瞰画像を示す。一例として、上下に並べられた観測画像と俯瞰画像は、液晶パネル1の右側に表示されている。観測画像上の3人の視聴者20A,20B,20Cの顔には、それぞれ枠A,B,Cが付されている。観測画像及び俯瞰画像上の視聴者20Cの顔には、選択用の枠Sが付されている。図示する例では、俯瞰画像から分かるように、視聴者20Aは視域21に入っていて立体映像を観察できる。視聴者20Bは一部が視域21に入っているが立体映像を観察できない可能性がある。視聴者20Cは逆視領域22に入っていて立体映像を観察できない。
観測画像と俯瞰画像は、左右に並べられてもよく、斜めに並べられてもよく、液晶パネル1の全面に表示されてもよい。また、観測画像と俯瞰画像は、放送波による映像等の他の映像上に重畳されてもよく、他の映像上に重畳されなくてもよい。
視聴者選択部16は、入力された視聴者選択信号に応じて、観測画像または俯瞰画像上の一又は複数の視聴者の中から一以上の視聴者を選択する。例えば、視聴者選択信号は、リモートコントローラのカーソルボタンや決定ボタンを押した際に送信される信号である。具体的には、視聴者選択部16は、視聴者検出部13から供給された一又は複数の視聴者の位置情報の中から一以上の視聴者の位置情報を選択して、選択された視聴者の位置情報を算出部14に供給する。
この時、提示部17は、例えば図4に示すように、観測画像または俯瞰画像上において、ある視聴者に選択用の枠Sを付して、視聴者選択信号に応じて選択用の枠Sが付される視聴者を変更できる。これにより、視聴者は、例えばリモートコントローラのカーソルボタンを押すことで選択用の枠Sを移動させて、選択用の枠Sが所望の視聴者に付されている状態で決定ボタンを押すことで、その視聴者を選択できる。
視聴者選択信号は、液晶パネル1に表示させたタッチパネル等の信号入力部(図示せず)から入力されてもよい。
視聴者選択部16は、視聴者選択信号に応じて、優先度を付けて一以上の視聴者を選択してもよい。この場合、例えば、視聴者が選択された順番に優先度を高く付けてもよい。あるいは、視聴者を選択する際に、視聴者がリモートコントローラを用いて優先度を入力するようにしてもよい。
また、視聴者選択部16は、所定の優先度付けルールに基づいて、選択された視聴者に優先度を付けてもよい。優先度付けルールについては後述する。優先度付けルールは、予め設定されており、視聴者がメニュー画面等を用いて複数の優先度付けルールの中から所望のものを選択してもよいし、製品出荷時に所定の優先度付けルールを設定してもよい。
算出部14は、視聴者選択部16で選択された視聴者の位置に応じた領域に適切に視域が設定されるよう、制御パラメータを算出し、画像調整部15に供給する。この制御パラメータは、例えば、図3で説明した視差画像をずらす量である。
より詳しくは、所望の視域を設定するために、算出部14は、制御パラメータと、その制御パラメータで設定される視域とを対応付けた視域データベースを用いる。この視域データベースは記憶部18に予め格納されている。算出部14は、視域データベースを検索することによって、選択された視聴者を収めることの可能な視域を見つける。算出部14は、適切であると判断した視域を示す視域情報を、提示部17に供給する。
図5は、制御パラメータを算出する手法の一例を示す図である。視聴者選択部16で一人の視聴者が選択された場合について説明する。算出部14は、視域データベースに格納された各視域について、視域と選択された視聴者とが重なる面積を算出し、その面積が最大となる視域を適切な視域と判断する。図5の例では、予め定めた図5(a)〜図5(e)の5つの視域(網掛けの領域)のパターンのうち、視域を液晶パネル1に向かって左側に設定する図5(b)において、選択された視聴者20と視域とが重なる面積が最大となる。よって、算出部14は図5(b)の視域のパターンを適切な視域と判断する。この場合、図5(b)の視域のパターンで視差画像を表示するための制御パラメータが図2の画像調整部15に供給される。
算出部14は、視聴者選択部16で複数の視聴者が選択された場合、最初に、全ての選択された視聴者の位置に応じた領域に視域が設定されるよう、制御パラメータを算出する。即ち、算出部14は、全ての選択された視聴者が平等に立体映像を観察可能なように制御パラメータを算出する。
しかし、選択された視聴者の数や位置によっては、視域を平等に設定不可能な場合がある。そこで、算出部14は、全ての選択された視聴者の位置に応じた領域に視域が設定されるよう制御パラメータを算出不可能な場合、最も高い優先度が付けられた選択された視聴者の位置に応じた領域に視域が設定されるよう、制御パラメータを算出する。
例えば、図4の例において、3人の視聴者20A,20B,20Cが選択された場合、全ての選択された視聴者20A,20B,20Cの位置に応じた領域に視域21が設定できない。つまり、視域21を液晶パネル1に向かって図4の俯瞰画像の例より左側に設定して、視聴者20Cが視域21に入るようにした場合、視聴者20Bが視域21に入らないようになる。同様に、視域21を液晶パネル1に向かって図4の例より右側に設定して、視聴者20Bの全体が視域21に入るようにした場合、視聴者20Cが視域21に入らない。よって、この例の場合、視聴者20Aの優先度が最も高いと仮定すると、視聴者20Aが視域21に入るようにする。
なお、上述のように制御パラメータを算出不可能な場合に、算出部14は、選択された視聴者のうち、優先度が相対的に低い視聴者を収めず、かつ優先度が相対的に高い視聴者を収める視域を設定するための制御パラメータを算出してもよい。例えば、まず、選択された視聴者のうち優先度が最も低い視聴者を除外して、残りの選択された視聴者が全て視域内に収まる視域を設定するための制御パラメータの算出を試みる。それでもなお制御パラメータを算出できない場合には、残った視聴者のうち最も優先度の低い視聴者を除外して、制御パラメータの算出を試みる。これを繰り返すことで、優先度が相対的に高い視聴者については常に視域内に収めることができる。
あるいは、算出部14は、全ての選択された視聴者の位置に応じた領域に視域が設定されるよう制御パラメータを算出せずに、最初から、最も高い優先度が付けられた選択された視聴者の位置に応じた領域に視域が設定されるよう、制御パラメータを算出してもよい。
画像調整部(視域制御部)15は、視域を制御するために、算出された制御パラメータに応じて視差画像信号をずらしたり補間したりする調整を行った後に、液晶パネル1に供給する。これにより、液晶パネル1は調整された視差画像信号に対応する複数の視差画像を表示する。
記憶部18は、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリであり、視域データベースの他、優先度付けルール、後述するユーザ登録情報、3D優先視聴者情報、初期視聴位置などを記憶する。この記憶部18は、コントローラ10の外部に設けられてもよい。
本実施形態の映像処理装置100では、例えば、3次元視聴位置チェック機能を用いて視域を調整可能である。以下、図6を参照して3次元視聴位置チェック機能を用いた視域調整の方法について説明する。3次元視聴位置チェック機能は、例えば、リモートコントローラの所定のボタンを押すことで起動でき、液晶パネル1に観測画像と俯瞰画像の少なくとも何れかを表示した状態(例えば、図4の状態)で視域を調整可能なものである。
図6は、一実施形態に係る視域調整方法を示すフローチャートである。図6に示すように、まず、カメラ3により、一又は複数の視聴者を観測した観測画像を得る(ステップS11)。
次に、視聴者検出部13により、ステップS11で得られた観測画像を用いて一又は複数の視聴者の位置を検出する(ステップS12)。
次に、提示部17により、観測画像と俯瞰画像の少なくとも何れかを液晶パネル1に供給して視聴者に提示する(ステップS13)。
視聴者は、液晶パネル1に表示された観測画像と俯瞰画像の少なくとも何れかを見ながら、リモートコントローラのカーソルボタンや決定ボタン等を用いて、視域を調整すべき視聴者を選択する。つまり、視聴者選択部16により、入力された視聴者選択信号に応じて、一又は複数の視聴者の中から一以上の視聴者を選択する(ステップS14)。
その後、例えば視聴者がリモートコントローラの所定のボタンを押すと、選択された視聴者に視域が調整される。つまり、算出部14により、選択された視聴者の位置に応じた領域に視域が設定されるよう、制御パラメータを算出する(ステップS15)。
ステップS15で制御パラメータを算出できた場合(ステップS16;Yes)、ステップS18に移行する。
ステップS15で制御パラメータを算出不可能な場合(ステップS16;No)、算出部14により、最も高い優先度が付けられた選択された視聴者の位置に応じた領域に視域が設定されるよう、制御パラメータを算出する(ステップS17)。前述のように、制御パラメータを算出不可能な場合として、例えば、複数の視聴者が選択された場合などがある。
ステップS15,S17において視域情報も更新されるため、俯瞰画像の視域も更新される。
次に、画像調整部15により、ステップS15またはステップS17で算出された制御パラメータに応じて、視域を制御する(ステップS18)。
そして、液晶パネル1により、視差画像を表示する(ステップS19)。
3次元視聴位置チェック機能が起動されている時、例えばリモートコントローラの所定のボタンを押すと、チェック用の静止画が表示されるようにしてもよい。このチェック用の静止画は、複数の視差画像からなる。よって、視聴者は、この静止画が立体的に見えるか否か確認できる。
このようにして、選択された視聴者は、液晶パネル1に表示された複数の視差画像を立体的に見ることができる。
なお、映像処理装置100は、選択された視聴者に視域が追従するように定期的に視域を調整するオートトラッキングモードを有してもよい。オートトラッキングモードが有効になっている場合、3次元視聴位置チェック機能においては、以上のステップS11からステップS19の一連の処理が定期的に繰り返される。従って、この場合、視聴者検出部13により、一又は複数の視聴者の位置を定期的に検出するようになる(ステップS12)。また、算出部14により、一又は複数の視聴者の位置が検出される度に制御パラメータを算出するようになる(ステップS15,S17)。これにより、選択された視聴者が移動しても、その視聴者の位置に視域が追従するようなる。従って、3次元視聴位置チェック機能が終了された後、選択された視聴者が移動しても、この視聴者は複数の視差画像を立体的に見ることができる。3次元視聴位置チェック機能が終了された後は、ステップS13とステップS14の処理を除いたステップS11,S12,S15〜S19の一連の処理が定期的に繰り返されて、視域が調整される。
[優先度付けルール]
次に、上述した優先度付けルールの具体例(a)〜(h)を列挙する。
(a)液晶パネル1の端よりも正面にいる視聴者の方が、高い視聴意欲を有している可能性が大きい。そこで、本優先度付けルールでは、図7(a)に示すように、液晶パネル1の正面方向にいる視聴者Aから液晶パネル1の端にいる視聴者Bの順に高い優先度を付ける。
本優先度付けルールを採る場合、視聴者選択部16は、例えば、視聴者の位置情報を用いて、液晶パネル1の表示面と、視聴者および液晶パネル1の中心を通る垂直方向の面とがなす角度(最大90°)を求め、その角度が大きい視聴者から順に高い優先度を付ける。
(b)立体映像を見る上で最適な視聴距離(液晶パネル1と視聴者との間の距離)に近い視聴者を優先する。本優先度付けルールでは、図7(b)に示すように、視聴距離が立体映像を見る上で最適な視聴距離(最適視聴距離d)に近い視聴者Aから順に高い優先度を付ける。なお、最適視聴距離dの値は、液晶パネルのサイズ等の各種パラメータに依存するため、映像処理装置の製品ごとに異なる値が設定される。また、最適視聴距離dの値は、視聴者が設定してもよい。
本優先度付けルールを採る場合、視聴者選択部16は、視聴者の位置情報に含まれるZ軸上の位置と、最適視聴距離dとの差を求め、その差が小さい視聴者から順に高い優先度を付ける。
(c)視聴時間が長い視聴者ほど、その番組に対して高い視聴意欲を有している可能性が大きい。そこで、本優先度付けルールでは、視聴時間が長い視聴者から順に高い優先度を付ける。視聴時間は、例えば、視聴中の番組の開始時間を基準として計算する。視聴中の番組の開始時間は、電子番組表(EPG)等から取得可能である。また、視聴時間は、視聴中の番組が選局された時間を基準として計算してもよい。また、視聴時間は、映像表示装置100の電源が投入され、映像表示を開始した時間を基準として計算してもよい。
本優先度付けルールを採る場合、視聴者選択部16は、視聴者ごとに視聴時間を計算し、視聴時間が長い視聴者から順に高い優先度を付ける。
(d)リモートコントローラを持っている視聴者は、リモートコントローラを操作して視聴チャンネルを選択するため、中心的な視聴者である可能性が大きい。そこで、本優先度付けルールでは、リモートコントローラを持っている視聴者、またはリモートコントローラに近い視聴者に最も高い優先度を付ける。
本優先度付けルールを採る場合、視聴者検出部13は、リモートコントローラを持っている視聴者を認識し、その視聴者の視聴者認識情報を視聴者選択部16に供給する。リモートコントローラを持っている視聴者の認識方法としては、リモートコントローラから発せられる赤外線もしくはリモートコントローラに予め設けられた目印をカメラ3で検出して、リモートコントローラ位置から最も近い視聴者を認識する方法、または、画像認識によってリモートコントローラを持っている視聴者を直接的に認識する方法などがある。そして、視聴者選択部16は、リモートコントローラを持っている視聴者に最も高い優先度を付ける。なお、視聴者選択部16は、リモートコントローラを持っている視聴者以外の視聴者については、例えばリモートコントローラに近い視聴者から順に高い優先度を付けるようにしてもよい。
(e)映像処理装置100のユーザに関する情報を、ユーザ登録情報として記憶部18に記憶させることも可能である。このユーザ登録情報は、顔写真、及び、立体映像を視聴する優先度を示す3D視聴優先度などの情報を含むことができる。本優先度付けルールでは、この3D視聴優先度の高い視聴者を優先する。
本優先度付けルールを採る場合、視聴者検出部13は、カメラ3で撮影された映像から各視聴者の顔情報を取得する。そして、視聴者検出部13は、視聴者の各々について、顔情報とマッチングするユーザ登録情報の顔写真を検索することによりその視聴者の3D視聴優先度を記憶部18から読み出す。そして、視聴者検出部13は、各視聴者について、視聴者認識情報(位置情報)と3D視聴優先度の組み合わせを視聴者選択部16に供給する。視聴者選択部16は、3D視聴優先度が高い視聴者から順に高い優先度を付ける。なお、ユーザ登録情報のない視聴者については低め(あるいは最低)の優先度を付けてもよい。
(f)映像処理装置100およびソファーや椅子などの家具の配置状況によっては、液晶パネル1の正面からではなく斜め方向から視聴することが多くなる場合が想定される。そのような場合には、視域が液晶パネル1の斜め方向に設定される頻度が高くなる。そこで、本優先度付けルールでは、視域に頻繁に設定される場所にいる視聴者を優先する。
本優先度付けルールを採る場合、算出部14は、例えば、制御パラメータを算出するごとに、算出された制御パラメータを記憶部18に保存する。そして、視聴者選択部16は、記憶部18に保存された制御パラメータから、設定回数の多い視域を特定し、その視域内にいる視聴者に当該視域外にいる視聴者よりも高い優先度を付ける。
(g)映像処理装置100のユーザは、最も視聴しやすい位置などを初期視聴位置として設定することも可能である。本優先度付けルールでは、ユーザが初期視聴位置を予め設定しておき、その初期視聴位置に最も近い視聴者を優先する。
本優先度付けルールを採る場合、記憶部18は、ユーザが設定した初期視聴位置に関する情報を保存する。視聴者選択部16は、設定された初期視聴位置を記憶部18から読み出し、その初期視聴位置に最も近い視聴者に高い優先度を付ける。
以上で説明したように、本実施形態によれば、カメラ3で視聴者を観測した観測画像と俯瞰画像の少なくとも何れかを液晶パネル1に表示して、視聴者が入力した視聴者選択信号に応じて、観測画像上または俯瞰画像上の視聴者の中から一以上の視聴者を選択するようにしている。その上で、選択された視聴者の位置に応じた領域に、複数の視差画像を立体的に見ることが可能な視域が設定されるようにしている。これにより、複数の視聴者が存在する場合に、視域を調整すべき視聴者を、視聴者が自由に選択できる。また、一人の視聴者がリモートコントローラを操作することで自分以外も含めた任意の視聴者に視域を調整することができるので、複数の視聴者がリモートコントローラを持ち替えて操作する手間が省ける。
さらに、選択された視聴者に優先度を付けるようにしているので、選択された複数の視聴者の一部が視域内に収まらない場合であっても、優先度の高い視聴者を視域内に必ず収めることで、優先度の高い視聴者は高品位の立体映像を見ることができる。
このように、以上で説明した実施形態によれば、視聴者が、良好な立体映像を容易に観察することができる。
(変形例)
上述した実施形態に対して様々な変更を加えることが可能である。以下、図面を適宜参照しながら、変形の一例について説明する。
上記実施形態ではレンチキュラレンズ2を用い、視差画像をずらすことによって視域を制御する例を示したが、他の手法で視域を制御してもよい。例えば、レンチキュラレンズ2に代えてパララックスバリアを開口制御部として設けてもよい。また、図8は、図2の変形例である映像表示装置100’の概略構成を示すブロック図である。同図に示すように、映像処理装置100’のコントローラ10’は、画像調整部15の代わりに、視域制御部15’を備える。この視域制御部15’は、算出部14により算出された制御パラメータに応じて開口制御部2’を制御する。この場合、液晶パネル1と開口制御部2’との距離、液晶パネル1と開口制御部2’との水平方向のずれ量等を制御パラメータとし、液晶パネル1に表示された視差画像の出力方向を制御することにより視域が制御される。このように、液晶パネル1に表示される視差画像の表示位置を調整する処理を行わず、視域制御部15’により開口制御部2’を制御してもよい。
さらに、上記実施形態において、観測画像と俯瞰画像は液晶パネル1に表示されるとして説明したが、これに限られない。例えば、提示部17は、観測画像と俯瞰画像の少なくとも何れかを、映像処理装置100と有線または無線により接続された情報端末やパーソナルコンピュータ等に送信してもよい。この場合、視聴者は、情報端末に表示された観測画像と俯瞰画像の少なくとも何れかを見て、情報端末を操作することで視聴者を選択できる。そして、情報端末が視聴者選択信号を映像処理装置100の操作信号受信部に向けて送信できる。また、リモートコントローラに液晶表示装置等を設けておき、提示部17は、観測画像と俯瞰画像の少なくとも何れかをリモートコントローラに送信して、この液晶表示装置等に表示させて視聴者に提示してもよい。
これらの変形例によっても、上記実施形態と同様の効果が得られる。
上述した実施形態で説明したコントローラ10の少なくとも一部は、ハードウェアで構成してもよいし、ソフトウェアで構成してもよい。ソフトウェアで構成する場合には、コントローラ10の少なくとも一部の機能を実現するプログラムをフレキシブルディスクやCD−ROM等の記録媒体に収納し、コンピュータに読み込ませて実行させてもよい。記録媒体は、磁気ディスクや光ディスク等の着脱可能なものに限定されず、ハードディスク装置やメモリなどの固定型の記録媒体でもよい。
また、コントローラ10の少なくとも一部の機能を実現するプログラムを、インターネット等の通信回線(無線通信も含む)を介して頒布してもよい。さらに、同プログラムを暗号化したり、変調をかけたり、圧縮した状態で、インターネット等の有線回線や無線回線を介して、あるいは記録媒体に収納して頒布してもよい。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 液晶パネル(表示部)
2 レンチキュラレンズ(開口制御部)
3 カメラ(観測部)
4 受光部(操作信号受信部)
10 コントローラ
11 チューナデコーダ
12 視差画像変換部
13 視聴者検出部
14 算出部
15 画像調整部(視域制御部)
16 視聴者選択部
17 提示部
18 記憶部
100 映像処理装置

Claims (10)

  1. 複数の視差画像を表示する表示部と、
    前記表示部に表示された前記複数の視差画像をある方向に出力する開口制御部と、
    一又は複数の視聴者を含む観測画像を得る観測部と、
    前記観測画像における前記一又は複数の視聴者の位置を検出する視聴者検出部と、
    前記観測画像を前記一又は複数の視聴者に提示する提示部と、
    視聴者選択信号に応じて、前記観測画像における一以上の視聴者を選択する視聴者選択部と、
    前記選択された一以上の視聴者の位置に応じた領域に、前記複数の視差画像を立体的に見ることが可能な視域が設定されるよう、制御パラメータを算出する算出部と、
    前記制御パラメータに応じて、前記視域を制御する視域制御部と、を備え
    前記視聴者選択部は、優先度付けルールに基づいて、前記選択された視聴者に優先度を付け、前記表示部と視聴者との間の距離である視聴距離が、前記複数の視差画像を立体的に見る上で最適な視聴距離に近い視聴者から順に高い優先度を付け、
    前記算出部は、複数の視聴者が選択された場合、全ての前記選択された視聴者の位置に応じた領域に前記視域が設定されるよう、前記制御パラメータを算出し、全ての前記選択された視聴者の位置に応じた領域に前記視域が設定されるよう前記制御パラメータを算出不可能な場合、最も高い優先度が付けられた前記選択された視聴者の位置に応じた領域に前記視域が設定されるよう、前記制御パラメータを算出する
    映像処理装置。
  2. 前記提示部は、前記観測画像を前記表示部に供給し、
    前記表示部は前記観測画像を表示する
    請求項1に記載の映像処理装置。
  3. 前記提示部は、前記一又は複数の視聴者の位置情報と、前記視域を示す視域情報とを用いて、前記表示部と、前記視域と、前記一又は複数の視聴者との位置関係を表す俯瞰画像を生成して、当該俯瞰画像を前記表示部に供給し、
    前記表示部は、前記観測画像と前記俯瞰画像とを表示する
    請求項2に記載の映像処理装置。
  4. 前記視聴者検出部は、前記一又は複数の視聴者の位置を定期的に検出し、
    前記算出部は、前記一又は複数の視聴者の位置が検出される度に、前記制御パラメータを算出する
    請求項1に記載の映像処理装置。
  5. 複数の視差画像を表示する表示部と、
    前記表示部に表示された前記複数の視差画像をある方向に出力する開口制御部と、
    一又は複数の視聴者を含む観測画像を得る観測部と、
    前記観測画像における前記一又は複数の視聴者の位置を検出する視聴者検出部と、
    前記観測画像を前記一又は複数の視聴者に提示する提示部と、
    視聴者選択信号に応じて、前記観測画像における一以上の視聴者を選択する視聴者選択部と、
    前記選択された一以上の視聴者の位置に応じた領域に、前記複数の視差画像を立体的に見ることが可能な視域が設定されるよう、制御パラメータを算出する算出部と、
    前記制御パラメータに応じて、前記視域を制御する視域制御部と、を備え、
    前記視聴者選択部は、優先度付けルールに基づいて、前記選択された視聴者に優先度を付け、視聴時間が長い視聴者から順に高い優先度を付け、
    前記算出部は、複数の視聴者が選択された場合、全ての前記選択された視聴者の位置に応じた領域に前記視域が設定されるよう、前記制御パラメータを算出し、全ての前記選択された視聴者の位置に応じた領域に前記視域が設定されるよう前記制御パラメータを算出不可能な場合、最も高い優先度が付けられた前記選択された視聴者の位置に応じた領域に前記視域が設定されるよう、前記制御パラメータを算出する
    映像処理装置。
  6. 前記提示部は、前記観測画像を前記表示部に供給し、
    前記表示部は前記観測画像を表示する
    請求項5に記載の映像処理装置。
  7. 前記提示部は、前記一又は複数の視聴者の位置情報と、前記視域を示す視域情報とを用いて、前記表示部と、前記視域と、前記一又は複数の視聴者との位置関係を表す俯瞰画像を生成して、当該俯瞰画像を前記表示部に供給し、
    前記表示部は、前記観測画像と前記俯瞰画像とを表示する
    請求項6に記載の映像処理装置。
  8. 前記視聴者検出部は、前記一又は複数の視聴者の位置を定期的に検出し、
    前記算出部は、前記一又は複数の視聴者の位置が検出される度に、前記制御パラメータを算出する
    請求項5に記載の映像処理装置。
  9. 一又は複数の視聴者の画像を得、
    前記画像における前記一又は複数の視聴者の位置を検出し、
    前記画像を前記一又は複数の視聴者に提示し、
    視聴者選択信号に応じて、前記画像における一以上の視聴者を選択し、
    優先度付けルールに基づいて、前記選択された視聴者に優先度を付け、前記表示部と視聴者との間の距離である視聴距離が、前記複数の視差画像を立体的に見る上で最適な視聴距離に近い視聴者から順に高い優先度を付け、
    前記選択された視聴者の位置に応じた領域に、表示部に表示される複数の視差画像を立体的に見ることが可能な視域が設定されるよう、制御パラメータを算出し、
    複数の視聴者が選択された場合、全ての前記選択された視聴者の位置に応じた領域に前記視域が設定されるよう、前記制御パラメータを算出し、全ての前記選択された視聴者の位置に応じた領域に前記視域が設定されるよう前記制御パラメータを算出不可能な場合、最も高い優先度が付けられた前記選択された視聴者の位置に応じた領域に前記視域が設定されるよう、前記制御パラメータを算出し、
    前記制御パラメータに応じて、前記視域を制御する
    映像処理方法。
  10. 一又は複数の視聴者の画像を得、
    前記画像における前記一又は複数の視聴者の位置を検出し、
    前記画像を前記一又は複数の視聴者に提示し、
    視聴者選択信号に応じて、前記画像における一以上の視聴者を選択し、
    優先度付けルールに基づいて、前記選択された視聴者に優先度を付け、視聴時間が長い視聴者から順に高い優先度を付け、
    前記選択された視聴者の位置に応じた領域に、表示部に表示される複数の視差画像を立体的に見ることが可能な視域が設定されるよう、制御パラメータを算出し、
    複数の視聴者が選択された場合、全ての前記選択された視聴者の位置に応じた領域に前記視域が設定されるよう、前記制御パラメータを算出し、全ての前記選択された視聴者の位置に応じた領域に前記視域が設定されるよう前記制御パラメータを算出不可能な場合、最も高い優先度が付けられた前記選択された視聴者の位置に応じた領域に前記視域が設定されるよう、前記制御パラメータを算出し、
    前記制御パラメータに応じて、前記視域を制御する
    映像処理方法。
JP2011189478A 2011-08-31 2011-08-31 映像処理装置および映像処理方法 Active JP5132804B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011189478A JP5132804B1 (ja) 2011-08-31 2011-08-31 映像処理装置および映像処理方法
US13/406,020 US20130050444A1 (en) 2011-08-31 2012-02-27 Video processing apparatus and video processing method
CN201210100383.0A CN102970567B (zh) 2011-08-31 2012-04-06 视频处理装置以及视频处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011189478A JP5132804B1 (ja) 2011-08-31 2011-08-31 映像処理装置および映像処理方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012238762A Division JP5433763B2 (ja) 2012-10-30 2012-10-30 映像処理装置および映像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5132804B1 true JP5132804B1 (ja) 2013-01-30
JP2013051615A JP2013051615A (ja) 2013-03-14

Family

ID=47693044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011189478A Active JP5132804B1 (ja) 2011-08-31 2011-08-31 映像処理装置および映像処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130050444A1 (ja)
JP (1) JP5132804B1 (ja)
CN (1) CN102970567B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013055683A (ja) * 2012-11-01 2013-03-21 Toshiba Corp 映像処理装置および映像処理方法
JP2013055681A (ja) * 2012-10-30 2013-03-21 Toshiba Corp 映像処理装置および映像処理方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014241473A (ja) * 2013-06-11 2014-12-25 株式会社東芝 画像処理装置、方法、及びプログラム、並びに、立体画像表示装置
CN104363435A (zh) * 2014-09-26 2015-02-18 深圳超多维光电子有限公司 跟踪状态指示方法及显示装置
KR102415502B1 (ko) * 2015-08-07 2022-07-01 삼성전자주식회사 복수의 사용자를 위한 라이트 필드 렌더링 방법 및 장치

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10174127A (ja) * 1996-12-13 1998-06-26 Sanyo Electric Co Ltd 立体表示方法および立体表示装置
JP2000078612A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Toshiba Corp 立体映像表示装置
JP3469884B2 (ja) * 2001-03-29 2003-11-25 三洋電機株式会社 立体映像表示装置
JP2003295113A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Sanyo Electric Co Ltd 眼鏡なし立体映像表示装置
JP4687411B2 (ja) * 2005-11-15 2011-05-25 株式会社デンソー 車両周辺画像処理装置及びプログラム
JP2007299339A (ja) * 2006-05-08 2007-11-15 Fujifilm Corp 画像再生装置および方法並びにプログラム
JP2009010776A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Sony Corp 撮像装置、撮影制御方法及びプログラム
JP4898581B2 (ja) * 2007-07-12 2012-03-14 株式会社日立製作所 ユーザインターフェース方法、表示装置、および、ユーザインターフェースシステム
CN101750746B (zh) * 2008-12-05 2014-05-07 财团法人工业技术研究院 立体影像显示器
WO2010104690A1 (en) * 2009-03-13 2010-09-16 Simulmedia, Inc. Method and apparatus for television program promotion
JP5494284B2 (ja) * 2010-06-24 2014-05-14 ソニー株式会社 立体表示装置及び立体表示装置の制御方法
CN102033324A (zh) * 2010-12-17 2011-04-27 深圳创维-Rgb电子有限公司 一种光栅屏障式3d显示系统可视范围的调节方法及系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013055681A (ja) * 2012-10-30 2013-03-21 Toshiba Corp 映像処理装置および映像処理方法
JP2013055683A (ja) * 2012-11-01 2013-03-21 Toshiba Corp 映像処理装置および映像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130050444A1 (en) 2013-02-28
JP2013051615A (ja) 2013-03-14
CN102970567B (zh) 2015-04-29
CN102970567A (zh) 2013-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5149435B1 (ja) 映像処理装置および映像処理方法
US8487983B2 (en) Viewing area adjusting device, video processing device, and viewing area adjusting method based on number of viewers
JP5134714B1 (ja) 映像処理装置
JP5129376B1 (ja) 映像処理装置および映像処理方法
JP5343156B1 (ja) 検出装置、検出方法および映像表示装置
JP5132804B1 (ja) 映像処理装置および映像処理方法
JP5156116B1 (ja) 映像処理装置および映像処理方法
JP5117613B1 (ja) 映像処理装置および映像処理方法ならびに記憶媒体
JP5127967B1 (ja) 映像処理装置および映像処理方法
JP5095851B1 (ja) 映像処理装置および映像処理方法
JP5433763B2 (ja) 映像処理装置および映像処理方法
JP5156117B1 (ja) 映像処理装置および映像処理方法
US20130050442A1 (en) Video processing apparatus, video processing method and remote controller
JP5032694B1 (ja) 映像処理装置および映像処理方法
JP5603911B2 (ja) 映像処理装置、映像処理方法および遠隔制御装置
JP5568116B2 (ja) 映像処理装置および映像処理方法
JP5362071B2 (ja) 映像処理装置、映像表示装置および映像処理方法
JP5433766B2 (ja) 映像処理装置および映像処理方法
JP2013055675A (ja) 映像処理装置および映像処理方法
JP2013055694A (ja) 映像処理装置および映像処理方法
JP5498555B2 (ja) 映像処理装置および映像処理方法
JP2013055682A (ja) 映像処理装置および映像処理方法
JP2013055641A (ja) 映像処理装置および映像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5132804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250