JP5131401B2 - Developer cartridge and blade assembly - Google Patents
Developer cartridge and blade assembly Download PDFInfo
- Publication number
- JP5131401B2 JP5131401B2 JP2012061649A JP2012061649A JP5131401B2 JP 5131401 B2 JP5131401 B2 JP 5131401B2 JP 2012061649 A JP2012061649 A JP 2012061649A JP 2012061649 A JP2012061649 A JP 2012061649A JP 5131401 B2 JP5131401 B2 JP 5131401B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- support member
- holder
- longitudinal direction
- blade assembly
- developing cartridge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
本発明は、電子写真方式のカラープリンタなどの画像形成装置に装着される現像カートリッジ、および、その現像カートリッジに設けられるブレードアッセンブリに関する。 The present invention relates to a developing cartridge mounted on an image forming apparatus such as an electrophotographic color printer, and a blade assembly provided in the developing cartridge.
電子写真方式のカラープリンタなどの画像形成装置として、表面にトナー像を担持する感光体ドラムと、感光体ドラムにトナーを供給する現像カートリッジとを備える画像形成装置が知られている。
このような画像形成装置に装着される現像カートリッジとして、たとえば、カートリッジフレームと、トナーを担持する現像ローラと、現像ローラに担持されるトナーの厚さを規制する現像ブレードとを備え、現像ブレードは、トナーに接触する弾性ブレードと、これを支持する支持板とを溶接することにより構成されている現像カートリッジが知られている(たとえば、特許文献1参照。)。
2. Description of the Related Art As an image forming apparatus such as an electrophotographic color printer, an image forming apparatus including a photosensitive drum that carries a toner image on a surface and a developing cartridge that supplies toner to the photosensitive drum is known.
As a developing cartridge mounted on such an image forming apparatus, for example, a cartridge frame, a developing roller that carries toner, and a developing blade that regulates the thickness of toner carried on the developing roller are provided. A developing cartridge is known that is formed by welding an elastic blade that contacts toner and a support plate that supports the elastic blade (see, for example, Patent Document 1).
上記した引用文献1に記載の現像カートリッジでは、弾性ブレードと支持板とを、それらの長手方向に間隔を隔てるように、複数個所においてスポット溶接している。
しかるに、スポット溶接では、長手方向において、溶接されている部分と、溶接されていない部分とが交互に存在する。
そのため、弾性ブレードが現像ローラに接触したときに、弾性ブレードから現像ローラに対して作用される圧力が、溶接されている部分では強く、溶接されていない部分では弱くなり、長手方向において、不均一になるという不具合がある。
In the developing cartridge described in the above cited
However, in spot welding, in the longitudinal direction, there are alternately welded portions and unwelded portions.
Therefore, when the elastic blade comes into contact with the developing roller, the pressure applied to the developing roller from the elastic blade is strong in the welded portion and weak in the unwelded portion, and is not uniform in the longitudinal direction. There is a problem of becoming.
なお、上記の不具合を解消するために、弾性ブレードと支持板とを、それらの長手方向すべてにわたって溶接すればよいが、それでは、スポット溶接に比べると、製造工程が複雑化する。
そこで、本発明の目的は、簡易な構成で、規制部材を現像剤担持体に対して均一に接触させることができる現像カートリッジ、および、その現像カートリッジに設けられるブレードアッセンブリを提供することにある。
In order to eliminate the above-mentioned problems, the elastic blade and the support plate may be welded over all of their longitudinal directions, but this makes the manufacturing process more complicated than spot welding.
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a developing cartridge capable of bringing a regulating member into uniform contact with a developer carrying member with a simple configuration, and a blade assembly provided in the developing cartridge.
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、現像カートリッジであって、現像剤を担持する現像剤担持体、前記現像剤担持体を収容するフレーム、前記現像剤担持体に対して接触するように、前記現像剤担持体の長手方向に沿って配置され、前記現像剤担持体に担持される現像剤の厚みを規制する規制部材、前記長手方向に沿って配置され、前記フレームに固定される第1支持部材、および、前記長手方向に沿って配置され、前記長手方向と直交する方向において前記第1支持部材と間隔を隔てて対向し、前記第1支持部材との間で、前記規制部材を挟持する第2支持部材を備え、前記第1支持部材は、前記フレームに固定されるように、前記前記第1支持部材と前記第2支持部材との対向方向における前記第2支持部材の反対側に向かって延びる固定部を備え、前記第1支持部材と前記第2支持部材とは、前記対向方向および前記長手方向の両方と直交する直交方向において、前記規制部材が挟持されている挟持部側とは反対側の端部から前記挟持部側に向かうに従って、前記対向方向における前記第1支持部材側に向かって屈曲し、さらに前記挟持部側に向かっては、前記直交方向に沿うように形成されており、前記第1支持部材と前記第2支持部材とは、前記長手方向に沿って互いに間隔を隔てて並列配置される複数の箇所で互いに溶接されていることを特徴としている。
In order to achieve the above object, the invention described in
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記第1支持部材または前記第2支持部材のいずれか一方には、前記規制部材を位置決めする位置決め部が設けられていることを特徴としている。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の発明において、前記第1支持部材と前記第2支持部材とは、互いに直接溶接されることを特徴としている。
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, either one of the first support member and the second support member is provided with a positioning portion for positioning the regulating member. It is characterized by being.
According to a third aspect of the present invention, in the first or second aspect of the present invention, the first support member and the second support member are directly welded to each other.
また、請求項4に記載の発明は、請求項1または2に記載の発明において、前記第1支持部材、前記規制部材および前記第2支持部材は、前記長手方向に沿って互いに間隔を隔てて並列配置される複数の箇所で溶接されていることを特徴としている。
Also, the invention of claim 4 is the invention according to claim 1 or 2, wherein the first support member, the regulating member and the second support member spaced apart from each other along the longitudinal direction And being welded at a plurality of locations arranged in parallel.
また、請求項5に記載の発明は、請求項3に記載の発明において、前記第1支持部材および前記第2支持部材は、前記規制部材を挟持する挟持部と、前記規制部材を挟持せずに互いに重なり合う重合部とを備え、前記重合部は、前記長手方向に投影したときに、前記長手方向および前記対向方向の両方と直交する方向において、前記挟持部に対して隣接配置されていることを特徴としている。
According to a fifth aspect of the present invention, in the third aspect of the invention, the first support member and the second support member do not sandwich the regulating member and the clamping portion that clamps the regulating member. And the overlapping portion is disposed adjacent to the sandwiching portion in a direction perpendicular to both the longitudinal direction and the opposing direction when projected in the longitudinal direction. It is characterized by.
また、請求項6に記載の発明は、請求項1ないし5のいずれかに記載の発明において、前記第1支持部材の厚さは、前記第2支持部材の厚さよりも厚く設定されていることを特徴としている。
また、請求項7に記載の発明は、請求項1ないし6のいずれかに記載の発明において、前記第1支持部材と前記第2支持部材とは、前記長手方向に沿って30〜110mmの間隔を隔てて並列配置される複数の箇所で、互いに溶接されていることを特徴としている。
The invention according to claim 6 is the invention according to any one of
The invention according to claim 7 is the invention according to any one of
また、請求項8に記載の発明は、請求項1ないし7のいずれかに記載の発明において、前記規制部材は、前記第1支持部材および前記第2支持部材に挟持される支持部と、前記支持部が挟持されている側の反対側に設けられ、前記現像剤担持体に接触する弾性部とを備えていることを特徴としている。
また、請求項9に記載の発明は、請求項1ないし8のいずれかに記載の発明において、前記第1支持部材および前記第2支持部材は、ステンレスまたは銅から形成されていることを特徴としている。
The invention according to
The invention according to
また、請求項10に記載の発明は、請求項9に記載の発明において、前記固定部は、前記フレームに対してねじ止めされていることを特徴としている。
The invention described in
また、請求項11に記載の発明は、現像剤を担持する現像剤担持体を備える現像カートリッジのフレームに設けられるブレードアッセンブリであって、前記現像剤担持体に担持される現像剤の厚みを規制する規制部材、前記規制部材の長手方向に沿って配置され、前記フレームに固定するための第1支持部材、および、前記長手方向に沿って配置され、前記長手方向と直交する方向において前記第1支持部材と間隔を隔てて対向し、前記第1支持部材との間で、前記規制部材を挟持する第2支持部材を備え、前記第1支持部材は、前記フレームに固定されるように、前記前記第1支持部材と前記第2支持部材との対向方向における前記第2支持部材の反対側に向かって延びる固定部を備え、前記第1支持部材と前記第2支持部材とは、前記対向方向および前記長手方向の両方と直交する直交方向において、前記規制部材が挟持されている挟持部側とは反対側の端部から前記狭持部側に向かうに従って、前記対向方向における前記第1支持部材側に向かって屈曲し、さらに前記挟持部側に向かっては、前記直交方向に沿うように形成されており、前記第1支持部材と前記第2支持部材とは、前記長手方向に沿って互いに間隔を隔てて並列配置される複数の箇所で互いに溶接されていることを特徴としている。
The invention according to claim 11 is a blade assembly provided in a frame of a developing cartridge including a developer carrying member for carrying a developer, and regulates the thickness of the developer carried on the developer carrying member. A regulating member that is disposed along the longitudinal direction of the regulating member and is fixed to the frame, and the first supporting member that is disposed along the longitudinal direction and orthogonal to the longitudinal direction. A second support member facing the support member at a distance and sandwiching the regulating member between the first support member and the first support member being fixed to the frame; A fixing portion extending toward the opposite side of the second support member in the facing direction of the first support member and the second support member, wherein the first support member and the second support member are In the orthogonal direction orthogonal to both the direction and the longitudinal direction, the first support in the opposing direction as it goes from the end opposite to the clamping part side where the regulating member is clamped toward the clamping part side The first support member and the second support member are bent along the longitudinal direction. The first support member and the second support member are bent along the orthogonal direction toward the clamping portion. It is characterized by being welded to each other at a plurality of locations arranged in parallel at intervals.
また、請求項12に記載の発明は、請求項11に記載の発明において、前記第1支持部材または前記第2支持部材のいずれか一方には、前記規制部材を位置決めする位置決め部が設けられていることを特徴としている。
また、請求項13に記載の発明は、請求項11または12に記載の発明において、前記第1支持部材と前記第2支持部材とは、互いに直接溶接されることを特徴としている。
According to a twelfth aspect of the present invention, in the invention of the eleventh aspect , a positioning portion for positioning the regulating member is provided on one of the first support member and the second support member. It is characterized by being.
The invention described in
また、請求項14に記載の発明は、請求項11または12に記載の発明において、前記第1支持部材、前記規制部材および前記第2支持部材は、前記長手方向に沿って互いに間隔を隔てて並列配置される複数の箇所で溶接されていることを特徴としている。
Also, the invention of claim 14 is the invention according to claim 11 or 12, wherein the first support member, the regulating member and the second support member spaced apart from each other along the longitudinal direction And being welded at a plurality of locations arranged in parallel.
また、請求項15に記載の発明は、請求項13に記載の発明において、前記第1支持部材および前記第2支持部材は、前記規制部材を挟持する挟持部と、前記規制部材を挟持せずに互いに重なり合う重合部とを備え、前記重合部は、前記長手方向に投影したときに、前記長手方向および前記対向方向の両方と直交する方向において、前記挟持部に対して隣接配置されていることを特徴としている。
The invention according to claim 15 is the invention according to
また、請求項16に記載の発明は、請求項11ないし15のいずれかに記載の発明において、前記第1支持部材の厚さは、前記第2支持部材の厚さよりも厚く設定されていることを特徴としている。
The invention according to
請求項1および請求項11に記載の発明によれば、現像剤担持体に対して接触する規制部材は、フレームに固定される第1支持部材と、第1支持部材と間隔を隔てて対向する第2支持部材との間に挟持されており、第1支持部材と第2支持部材とが、長手方向に沿って互いに間隔を隔てて並列配置される複数の箇所で、互いに溶接されている。
そのため、規制部材は、長手方向すべてにわたって、第1支持部材と第2支持部材との間に均一に挟持されるので、現像剤担持体に対して均一に接触することができる。
According to the first and eleventh aspects of the present invention, the regulating member that contacts the developer carrier is opposed to the first support member fixed to the frame and the first support member with a gap therebetween. It is clamped between the second support members, and the first support member and the second support member are welded to each other at a plurality of locations arranged in parallel along the longitudinal direction at intervals.
Therefore, since the regulating member is uniformly sandwiched between the first supporting member and the second supporting member over the entire longitudinal direction, the regulating member can be in uniform contact with the developer carrying member.
その結果、第1支持部材と第2支持部材との間に規制部材を挟み、第1支持部材と第2支持部材とを溶接するという簡易な構成により、規制部材を現像剤担持体に対して均一に接触させることができる。
一方、第1支持部材と第2支持部材との間に規制部材を挟み、第1支持部材と第2支持部材とをねじ止めすると、長手方向に沿って複数のねじが必要となり、部品点数を低減することが困難であるという不具合がある。
As a result, the restricting member is sandwiched between the first support member and the second support member, and the restricting member is attached to the developer carrier by a simple configuration of welding the first support member and the second support member. Uniform contact is possible.
On the other hand, if a regulating member is sandwiched between the first support member and the second support member and the first support member and the second support member are screwed together, a plurality of screws are required along the longitudinal direction, and the number of parts is reduced. There is a problem that it is difficult to reduce.
また、第1支持部材と第2支持部材とをねじ止めする場合には、装置構成の小型化のためには、ねじを小さく形成する必要がある。しかし、ねじを、強度を保ちながら小さく形成することは困難であり、また、小さなねじは組み付けが困難である。そのため、装置構成の小型化が困難であるという不具合がある。
しかし、この発明によれば、第1支持部材と第2支持部材との間に規制部材を挟み、第1支持部材と第2支持部材とを溶接している。
In addition, when the first support member and the second support member are screwed together, it is necessary to make the screw small in order to reduce the size of the apparatus configuration. However, it is difficult to make a screw small while maintaining strength, and a small screw is difficult to assemble. Therefore, there is a problem that it is difficult to reduce the size of the apparatus configuration.
However, according to this invention, the regulating member is sandwiched between the first support member and the second support member, and the first support member and the second support member are welded.
そのため、別途、第1支持部材と第2支持部材とを固定する部材を必要とせず、部品点数の低減を図ることができる。また、溶接する箇所を小さく設定すれば、容易に装置構成の小型化を図ることができる。
また、第1支持部材は、対向方向における第2支持部材の反対側に向かって延びる固定部を備え、固定部においてフレームに固定されている。そのため、規制部材が現像剤担持体に対して接触する接触方向(対向方向と同方向)と交差する方向から、固定部をフレームに固定することができる。これにより、規制部材のフレームへの固定が、規制部材と現像剤担持体との接触に対して影響することを防止することができる。その結果、規制部材をフレームに対して確実に固定することができるとともに、規制部材を現像剤担持体に安定して接触させることができる。
また、第1支持部材と第2支持部材とは、対向方向および長手方向の両方と直交する直交方向において、規制部材が挟持されている挟持部側とは反対側の端部から挟持部側に向かうに従って、対向方向における第1支持部材側に向かって屈曲し、さらに挟持部側に向かっては、直交方向に沿うように形成されている。そのため、第2支持部材の挟持部が第1支持部材側に押圧されるため、第1支持部材の挟持部との間で強く押圧される。その結果、規制部材をより確実に挟持することができる。
また、請求項2および請求項12に記載の発明によれば、位置決め部により、規制部材を、第1支持部材と第2支持部材とに対して位置決めすることができる。
Therefore, a member for fixing the first support member and the second support member is not required separately, and the number of parts can be reduced. Moreover, if the location to be welded is set small, the apparatus configuration can be easily reduced in size.
The first support member includes a fixing portion that extends toward the opposite side of the second support member in the facing direction, and is fixed to the frame at the fixing portion. Therefore, the fixing portion can be fixed to the frame from the direction intersecting the contact direction (the same direction as the facing direction) in which the regulating member contacts the developer carrier. As a result, the fixing of the restriction member to the frame can be prevented from affecting the contact between the restriction member and the developer carrier. As a result, the regulating member can be securely fixed to the frame, and the regulating member can be stably brought into contact with the developer carrying member.
In addition, the first support member and the second support member are arranged in the direction perpendicular to both the opposing direction and the longitudinal direction from the end opposite to the sandwiching portion where the regulating member is sandwiched to the sandwiching portion side. As it goes, it is bent toward the first support member side in the facing direction, and further along the orthogonal direction toward the holding portion side. Therefore, since the clamping part of the 2nd support member is pressed to the 1st support member side, it is strongly pressed between the clamping parts of the 1st support member. As a result, the regulating member can be clamped more reliably.
Moreover, according to the invention of
また、請求項3および請求項13に記載の発明によれば、フレームに固定される第1支持部材に、第2支持部材を、確実に、溶接することができる。
そのため、第1支持部材と第2支持部材とは、それらの間において、確実に、規制部材を挟持することができる。
Also, according to the invention described in
Therefore, the first support member and the second support member can reliably sandwich the regulating member between them.
また、請求項4および請求項14に記載の発明によれば、第1支持部材、規制部材および第2支持部材は、複数の箇所で溶接されている。
すなわち、第1支持部材と第2支持部材とが、第1支持部材と規制部材とが、第2支持部材と規制部材とが、それぞれ互いに溶接されている。
そのため、第1支持部材と第2支持部材との間に挟持される規制部材を、第1支持部材および第2支持部材に対して確実に固定することができる。
According to the invention of claim 4 and claim 14 , the first support member, the regulating member and the second support member are welded at a plurality of locations.
That is, the first support member and the second support member, the first support member and the restriction member, and the second support member and the restriction member are welded to each other.
For this reason, the regulating member sandwiched between the first support member and the second support member can be reliably fixed to the first support member and the second support member.
また、請求項5および請求項15に記載の発明によれば、第1支持部材および第2支持部材は、規制部材を挟持する挟持部と、長手方向および対向方向の両方と直交する方向において挟持部に対して隣接配置され、規制部材を挟持せずに互いに重なり合う重合部とを備えている。
According to the invention described in
そのため、簡易な構成により、第1支持部材と第2支持部材とを、重合部において、直接溶接することができる。
また、請求項6および請求項16に記載の発明によれば、第1支持部材の厚さは、第2支持部材の厚さよりも厚く設定されている。
そのため、第1支持部材を厚く高強度に形成することができ、第2支持部材の厚さを低減させても、第1支持部材と第2支持部材との間に、規制部材を確実に挟持させることができる。
Therefore, the first support member and the second support member can be directly welded at the overlapping portion with a simple configuration.
According to the invention described in claim 6 and claim 16 , the thickness of the first support member is set to be thicker than the thickness of the second support member.
Therefore, the first support member can be formed thick and with high strength, and even if the thickness of the second support member is reduced, the regulating member is securely sandwiched between the first support member and the second support member. Can be made.
そして、第2支持部材の厚さを低減させれば、第1支持部材と第2支持部材とを溶接するときに、第2支持部材を撓ませて、第1支持部材に追従させることができる。
その結果、第1支持部材と第2支持部材との間に規制部材を確実に挟持させることができながら、溶接作業を確実かつ容易に行うことができる。
また、請求項7に記載の発明によれば、第1支持部材と第2支持部材とは、長手方向に沿って30〜110mmの間隔を隔てて並列配置される複数の箇所で、互いに溶接されている。
If the thickness of the second support member is reduced, the second support member can be bent to follow the first support member when the first support member and the second support member are welded. .
As a result, the welding operation can be reliably and easily performed while the restricting member can be reliably held between the first support member and the second support member.
According to the seventh aspect of the present invention, the first support member and the second support member are welded to each other at a plurality of locations arranged in parallel at intervals of 30 to 110 mm along the longitudinal direction. ing.
そのため、溶接箇所の数を低減し、製造工程を簡略化することができるとともに、第1支持部材と第2支持部材とに、長手方向すべてにわたって、規制部材を挟持させることができる。
また、請求項8に記載の発明によれば、規制部材は、弾性部において現像剤担持体に接触する。
Therefore, the number of welding locations can be reduced, the manufacturing process can be simplified, and the regulation member can be sandwiched between the first support member and the second support member in the entire longitudinal direction.
According to the invention described in
そのため、弾性部の弾性により、規制部材を現像剤担持体の表面に対して均一な押圧力で接触させることができる。 Therefore, the regulation member can be brought into contact with the surface of the developer carrying member with a uniform pressing force by the elasticity of the elastic portion.
その結果、現像剤担持体の表面に、均一な薄層で現像剤を担持させることができる。
また、請求項9に記載の発明によれば、第1支持部材と第2支持部材とを容易に溶接することができる。
As a result, the developer can be carried on the surface of the developer carrying member with a uniform thin layer.
Further, according to the ninth aspect of the invention, the first support member and the second support member can be easily welded.
また、請求項10に記載の発明によれば、ねじ止めという簡易な構成で、固定部をフレームに固定することができる。
In addition, according to the invention described in
1.レーザプリンタの全体構成
図1は、本発明のレーザプリンタの第1実施形態を示す側断面図である。
画像形成装置の一例としてのレーザプリンタ1は、本体ケーシング2内に、フィーダ部3および画像形成部4を備えている。
本体ケーシング2の一方側の側壁には、フロントカバー5がその下端部を支点として開閉可能に設けられている。フロントカバー5を開くと、本体ケーシング2の内部空間が開放される。この状態で、プロセスカートリッジ13(後述)を、本体ケーシング2の内部空間に着脱させることができる。フロントカバー5を閉じると、本体ケーシング2の内部空間が閉鎖される。
1. 1 is a side sectional view showing a first embodiment of a laser printer according to the present invention.
A
A
なお、以下の説明では、フロントカバー5が設けられる一方側(図1における右側)を前側とし、その反対側(図1における左側)を後側とする。また、レーザプリンタ1を前側から見たときを基準として左右を規定する。さらに、プロセスカートリッジ13および現像カートリッジ16(後述)に関しても、本体ケーシング2に対する装着状態を基準として前後左右上下を規定する。
(1)フィーダ部
フィーダ部3は、給紙トレイ6、給紙ローラ7、給紙パッド8、ピックアップローラ9、ピンチローラ10および1対のレジストローラ11を備えている。
In the following description, one side (the right side in FIG. 1) on which the
(1) Feeder Unit The feeder unit 3 includes a paper feed tray 6, a paper feed roller 7, a
給紙トレイ6内には、用紙Pがスタックされている。給紙トレイ6内の最上位にある用紙Pは、ピックアップローラ9によって、給紙ローラ7と給紙パッド8との間に向けて送り出される。その送り出された用紙Pは、給紙ローラ7と給紙パッド8との間、給紙ローラ7とピンチローラ10との間を順に通過し、レジストローラ11に搬送される。そして、用紙Pは、レジストローラ11によって、レジスト後に、画像形成部4(感光ドラム17(後述)と転写ローラ19(後述)との間)へ向けて搬送される。
(2)画像形成部
画像形成部4は、スキャナユニット12、プロセスカートリッジ13および定着装置の一例としての定着ユニット14を備えている。
(2−1)スキャナユニット
スキャナユニット12は、本体ケーシング2内の上部に配置されている。スキャナユニット12は、鎖線で示すように、プロセスカートリッジ13の感光ドラム17(後述)に向けてレーザビームを出射し、感光ドラム17(後述)を露光する。
(2−2)プロセスカートリッジ
プロセスカートリッジ13は、スキャナユニット12の下方に配置されている。プロセスカートリッジ13は、ドラムカートリッジ15と、ドラムカートリッジ15に着脱自在に装着される現像カートリッジ16とを備えている。
Sheets P are stacked in the sheet feed tray 6. The uppermost sheet P in the sheet feed tray 6 is sent out between the sheet feed roller 7 and the
(2) Image Forming Unit The image forming unit 4 includes a scanner unit 12, a
(2-1) Scanner Unit The scanner unit 12 is disposed in the upper part in the
(2-2) Process Cartridge The
ドラムカートリッジ15には、感光ドラム17が回転可能に設けられている。また、ドラムカートリッジ15において、感光ドラム17の周囲には、スコロトロン型帯電器18および転写ローラ19が配置されている。
現像カートリッジ16は、後で詳述するが、現像剤担持体の一例としての現像ローラ23、供給ローラ22、ブレードアッセンブリ24、および、それらを収容するフレーム20を備えている。
A photosensitive drum 17 is rotatably provided on the drum cartridge 15. In the drum cartridge 15, a scorotron charger 18 and a
As will be described in detail later, the developing
現像ローラ23は、感光ドラム17に対して前側から接触するように配置されている。供給ローラ22は、現像ローラ23の前側に配置されており、ブレードアッセンブリ24は、現像ローラ23の上側に配置されており、それらの前方の空間には、現像剤の一例としてのトナーが収容されている。
(2−3)現像・転写動作
現像カートリッジ16内のトナーは、供給ローラ22に供給され、供給ローラ22の回転により、現像ローラ23に供給される。このとき、トナーは、供給ローラ22と現像ローラ23との間で正極性に摩擦帯電される。こうして現像ローラ23に供給されたトナーは、現像ローラ23の回転に伴って、ブレードアッセンブリ24により厚さが規制され、一定厚さの薄層として現像ローラ23の周面上に担持される。
The developing
(2-3) Development / Transfer Operation The toner in the
一方、感光ドラム17の表面は、感光ドラム17の回転に伴って、スコロトロン型帯電器18により一様に正帯電される。そして、その正帯電した感光ドラム17の表面に、スキャナユニット12からのレーザビームが選択的に照射されることにより、画像データに基づく静電潜像が形成される。
感光ドラム17の回転により、感光ドラム17の表面に形成されている静電潜像が現像ローラ23と対向すると、現像ローラ23の表面に担持されている正帯電トナーが、その静電潜像に供給される。これにより、静電潜像が可視像化され、感光ドラム17の表面にトナー像が担持される。そして、トナー像は、感光ドラム17と転写ローラ19との間に搬送されてくる用紙P上に転写される。
(3)定着ユニット
定着ユニット14は、プロセスカートリッジ13の後方に設けられている。定着ユニット14は、加熱ローラ25と、加熱ローラ25に下方から圧接される加圧ローラ26とを備えている。
On the other hand, the surface of the photosensitive drum 17 is uniformly positively charged by the scorotron charger 18 as the photosensitive drum 17 rotates. The surface of the positively charged photosensitive drum 17 is selectively irradiated with a laser beam from the scanner unit 12, thereby forming an electrostatic latent image based on image data.
When the electrostatic latent image formed on the surface of the photosensitive drum 17 is opposed to the developing
(3) Fixing Unit The fixing unit 14 is provided behind the
用紙Pに転写されたトナー像は、定着ユニット14において、その用紙Pが加熱ローラ25と加圧ローラ26との間を通過する間に、加熱および加圧されることによって用紙Pに定着する。
(4)排紙
トナー像が定着した用紙Pは、排紙ローラ27に向けて搬送され、排紙ローラ27によって、本体ケーシング2の上面に形成された排紙トレイ28上に排紙される。
2.現像カートリッジ
図2は、図1に示す現像カートリッジの斜視図である。図3は、図1に示す現像カートリッジにおいて、現像ローラを外した状態を示す斜視図である。図4は、図3に示すブレードアッセンブリの斜視図である。図5は、図3に示すブレードアッセンブリの分解斜視図である。図6は、図3に示すブレードアッセンブリのA−A断面図である。
The toner image transferred to the paper P is fixed on the paper P by being heated and pressed in the fixing unit 14 while the paper P passes between the
(4) Paper discharge The paper P on which the toner image is fixed is conveyed toward the
2. Developing Cartridge FIG. 2 is a perspective view of the developing cartridge shown in FIG. FIG. 3 is a perspective view showing a state where the developing roller is removed from the developing cartridge shown in FIG. FIG. 4 is a perspective view of the blade assembly shown in FIG. FIG. 5 is an exploded perspective view of the blade assembly shown in FIG. FIG. 6 is a cross-sectional view of the blade assembly shown in FIG.
フレーム20は、図2および図3に示すように、左右方向に沿って延びる略ボックス形状に形成されており、その後端部には、左右方向すべてにわたって、後方に向かって開放される開口部32が形成されている。
また、フレーム20は、開口部32内において、左右1対の位置決めボス33、および、左右1対のサイドシール34を備えている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
The
両位置決めボス33は、フレーム20の上端部において、左右方向両端部にそれぞれ配置され、後方に向かって突出する略円柱形状に形成されている。
両サイドシール34は、平帯形状をなし、それぞれ、両位置決めボス33の下方において、現像ローラ23の外周面に沿って、フレーム20に貼着されている。
現像ローラ23は、開口部32内に収容され、左右方向に沿って配置されている。また、現像ローラ23の左右方向両端部は、フレーム20の左右方向両端部において、回転自在に支持されている。
(2−1)ブレードアッセンブリ
ブレードアッセンブリ24は、図2および図3に示すように、左右方向に延びる背面視略矩形の平板形状に形成されており、開口部32内において、ねじ51によって、フレーム20の上端部にねじ止めされている。また、ブレードアッセンブリ24の下端部の弾性部材48(後述)は、現像ローラ23に対して前方から接触している。
Both positioning
Both side seals 34 have a flat belt shape, and are respectively attached to the
The developing
(2-1) Blade Assembly As shown in FIG. 2 and FIG. 3, the
また、ブレードアッセンブリ24は、図4および図5に示すように、第1支持部材の一例としてのメインホルダ35、第2支持部材の一例としてのサブホルダ36、および、規制部材の一例としての層厚規制ブレード37を備えている。
メインホルダ35は、金属板であり、左右方向に沿って延びる正面視略矩形状に形成されている。メインホルダ35は、例えば、ステンレスまたは銅などの金属から、好ましくは、ステンレスから形成される。また、メインホルダ35の厚みは、例えば、0.5〜2mm、好ましくは、1〜1.6mmである。
4 and 5, the
The
また、メインホルダ35には、左右方向両端部において、位置決めボス33が挿通される左右1対の第1ボス挿通穴41、および、ねじ51が挿通される左右1対の第1ねじ挿通穴42が形成されている。
両第1ボス挿通穴41は、メインホルダ35の上端部に配置されている。また、左側の第1ボス挿通穴41は、丸穴であり、右側の第1ボス挿通穴41は、左右方向に延びる長穴である。
The
Both first boss insertion holes 41 are arranged at the upper end of the
両第1ねじ挿通穴42は、それぞれ、第1ボス挿通穴41の下方に隣接配置されている。また、左側の第1ねじ挿通穴42は、丸穴であり、右側の第1ねじ挿通穴42は、左右方向に延びる長穴である。
サブホルダ36は、金属板であり、メインホルダ35の厚さと同じかあるいはそれよりも薄く、かつ、正面視においてメインホルダ35と同じ形状に形成されている。また、サブホルダ36は、メインホルダ35と前後方向において間隔を隔てて対向配置されている。サブホルダ36は、例えば、ステンレスまたは銅などの金属から、好ましくは、ステンレスから形成される。
Both the first screw insertion holes 42 are adjacently disposed below the first
The sub-holder 36 is a metal plate, and has the same thickness as or thinner than the
また、サブホルダ36の厚みは、例えば、0.5〜2mm、好ましくは、0.5〜1.2mmであり、メインホルダ35の厚み100%に対して、例えば、30〜100%、好ましくは、40〜50%薄く形成されている。
また、サブホルダ36には、左右方向両端部において、位置決めボス33が挿通される左右1対の第2ボス挿通穴43、ねじ51が挿通される左右1対の第2ねじ挿通穴44、および、4つの位置決め部45が形成されている。
The thickness of the sub-holder 36 is, for example, 0.5 to 2 mm, preferably 0.5 to 1.2 mm. For example, the thickness of the
The sub-holder 36 has a pair of left and right second boss insertion holes 43 through which the
両第2ボス挿通穴43は、サブホルダ36の上端部に配置されている。また、左側の第2ボス挿通穴43は、丸穴であり、右側の第2ボス挿通穴43は、左右方向に延びる長穴である。
両第2ねじ挿通穴44は、それぞれ、第2ボス挿通穴43の下方に隣接配置されている。また、左側の第2ねじ挿通穴44は、丸穴であり、右側の第2ねじ挿通穴44は、左右方向に延びる長穴である。
Both the second boss insertion holes 43 are arranged at the upper end of the sub-holder 36. The left second
Both the second screw insertion holes 44 are adjacently disposed below the second
各位置決め部45は、両第2ねじ挿通穴44間において、左右方向に沿って、互いに、60mmの間隔を隔てて並列配置されている。
また、位置決め部45の前面は、サブホルダ36の前面から前方に向かってわずかに突出する略円板形状に形成されている。すなわち、位置決め部45は、前方に向かって突出形成される突起部としても作用する。また、位置決め部45は、ブレード本体49(後述)の厚さよりも短く突出している。
The
In addition, the front surface of the
また、位置決め部45の後面は、位置決め部45の形状および突出量に対応してサブホルダ36の後面よりも前方に向かって凹むように形成されている(図6参照)。
各位置決め部45の左右方向間隔は、例えば、30〜110mm、好ましくは、40〜80mmに設定される。
層厚規制ブレード37は、支持部の一例としてのブレード本体49、および、弾性部の一例としての弾性部材48を備えている。
Further, the rear surface of the
The interval in the left-right direction of each positioning
The layer
ブレード本体49は、ステンレスから形成される金属薄板であり、正面視略矩形状に形成されている。
また、ブレード本体49には、ねじ51が挿通される左右1対の第3ねじ挿通穴46、および、4つの貫通穴47が形成されている。
両第3ねじ挿通穴46は、ブレード本体49の左右方向両端部の上端部に、それぞれ、配置されている。また、左側の第3ねじ挿通穴46は、丸穴であり、右側の第3ねじ挿通穴46は、左右方向に延びる長穴である。
The
The
Both the third screw insertion holes 46 are respectively arranged at the upper end portions of both end portions in the left-right direction of the
各貫通穴47は、ブレード本体49を前後方向に沿って貫通するように、正面視略円形状に形成されており、ブレード本体49の上端部において、両第2ねじ挿通穴44間に、各位置決め部45に対応するように、左右方向に沿って互いに間隔を隔てて並列配置されている。
弾性部材48は、シリコーンゴムなどからなり、左右方向に延びる側断面視略矩形状の平板であり、ブレード本体49の下端部の後面に貼着されている。弾性部材48は、両第3ねじ挿通穴46の下方を除いて、最右方の貫通穴47の下方から、最左方の貫通穴47の下方にわたって設けられている。
(2−2)ブレードアッセンブリの組み立て
ブレードアッセンブリ24を組立てるには、まず、メインホルダ35とサブホルダ36との間に層厚規制ブレード37を挟持させる。
Each through
The
(2-2) Assembly of Blade Assembly To assemble the
メインホルダ35とサブホルダ36との間に層厚規制ブレード37を挟持させるには、まず、層厚規制ブレード37の各貫通穴47と、対応するサブホルダ36の各位置決め部45とを位置合わせし、前方から、層厚規制ブレード37をサブホルダ36に組み付ける。
すると、サブホルダ36の各位置決め部45が、層厚規制ブレード37の対応する各貫通穴47に挿通され、互いに対応する第2ねじ挿通穴44と第3ねじ挿通穴46とが前後方向に対向する。
In order to sandwich the layer
Then, the
これにより、層厚規制ブレード37がサブホルダ36に位置決めされる。
次いで、メインホルダ35の両第1ボス挿通穴41と、サブホルダ36の両第2ボス挿通穴43とがそれぞれ前後方向に対向するように位置合わせし、層厚規制ブレード37の前方から、メインホルダ35をサブホルダ36に重ね合わせる。
これにより、サブホルダ36の各位置決め部45が層厚規制ブレード37の各貫通穴47に挿通された状態で、各位置決め部45の前端面とメインホルダ35の後面とが、各貫通穴47を介して接触する。
As a result, the layer
Next, the first boss insertion holes 41 of the
Thereby, in a state where each positioning
これにより、層厚規制ブレード37が、ブレード本体49の上端部において、メインホルダ35とサブホルダ36との間に挟持される。
そして、各位置決め部45において、メインホルダ35とサブホルダ36とを、直接、スポット溶接する。
これにより、ブレードアッセンブリ24の組立てが完了する。
Thus, the layer
And in each
Thereby, the assembly of the
このとき、図6に示すように、メインホルダ35とサブホルダ36とは、左右方向に沿って互いに並列配置されるサブホルダ36の各位置決め部45において、層厚規制ブレード37の各貫通穴47を介して、溶接されている。
また、メインホルダ35とサブホルダ36とは、前後方向に投影したときに、メインホルダ35とサブホルダ36と層厚規制ブレード37とが重なる重複範囲aのうち、メインホルダ35およびサブホルダ36の下端部から2/3の溶接範囲b内で、互いに溶接されている。
(2−3)ブレードアッセンブリのフレームへの組み付け
ブレードアッセンブリ24をフレーム20に組み付けるには、まず、第1ボス挿通穴41および第2ボス挿通穴43に位置決めボス33を前方から挿通する。
At this time, as shown in FIG. 6, the
Further, the
(2-3) Assembly of Blade Assembly to Frame To assemble the
次いで、ねじ51を、第1ねじ挿通穴42、第2ねじ挿通穴44および第3ねじ挿通穴46に挿通し、フレーム20に形成されるねじ穴(図示せず)に螺合する。
これにより、ブレードアッセンブリ24のフレーム20への組み付けが完了する(図3参照)。
なお、その後、各サイドシール34が貼着される。
3.作用効果
(1)この現像カートリッジ16およびブレードアッセンブリ24によれば、図4に示すように、現像ローラ23に対して接触する層厚規制ブレード37は、フレーム20に固定されるメインホルダ35と、メインホルダ35と間隔を隔てて対向するサブホルダ36との間に挟持され、メインホルダ35とサブホルダ36とが、左右方向に沿って互いに間隔を隔てて並列配置される4つの位置決め部45で、互いにスポット溶接されている。
Next, the
Thereby, the assembly of the
After that, each
3. Action and Effect (1) According to the developing
そのため、層厚規制ブレード37は、左右方向すべてにわたって、メインホルダ35とサブホルダ36との間に均一に挟持されるので、現像ローラ23に対して均一に接触することができる。
その結果、メインホルダ35とサブホルダ36との間に層厚規制ブレード37を挟み、メインホルダ35とサブホルダ36とをスポット溶接するという簡易な構成により、層厚規制ブレード37を現像ローラに対して均一に接触させることができる。
For this reason, the layer
As a result, the layer
一方、メインホルダ35とサブホルダ36との間に層厚規制ブレード37を挟み、メインホルダ35とサブホルダ36とをねじ止めすると、長手方向に沿って複数のねじが必要となり、部品点数を低減することが困難であるという不具合がある。
また、メインホルダ35とサブホルダ36とをねじ止めする場合には、現像カートリッジ16およびブレードアッセンブリ24の小型化のためには、ねじを小さく形成する必要がある。しかし、ねじを、強度を保ちながら小さく形成することは困難であり、また、小さなねじは組み付けが困難である。そのため、現像カートリッジ16およびブレードアッセンブリ24の小型化が困難であるという不具合がある。
On the other hand, if the layer
Further, when the
しかし、この発明によれば、メインホルダ35とサブホルダ36との間に層厚規制ブレード37を挟み、メインホルダ35とサブホルダ36とを溶接している。
そのため、別途、メインホルダ35とサブホルダ36とを固定する部材を必要とせず、部品点数の低減を図ることができる。また、位置決め部45を小さく形成すれば、容易に現像カートリッジ16およびブレードアッセンブリ24の小型化を図ることができる。
(2)また、この現像カートリッジ16およびブレードアッセンブリ24によれば、図6に示すように、位置決め部45により、層厚規制ブレード37を、メインホルダ35とサブホルダ36とに対して位置決めすることができる。
However, according to the present invention, the layer
Therefore, a member for fixing the
(2) Further, according to the developing
そのため、層厚規制ブレード37を、メインホルダ35とサブホルダ36とに対して精度よく組み付けることができる。
(3)また、この現像カートリッジ16およびブレードアッセンブリ24によれば、図6に示すように、メインホルダ35とサブホルダ36とが互いに直接溶接されているので、フレーム20に固定されるメインホルダ35に、サブホルダ36を、確実に、溶接することができる。
Therefore, the layer
(3) Further, according to the developing
そのため、メインホルダ35とサブホルダ36とは、それらの間において、確実に、層厚規制ブレード37を挟持することができる。
(4)また、この現像カートリッジ16およびブレードアッセンブリ24によれば、メインホルダ35とサブホルダ36とは、層厚規制ブレード37に形成される4つの貫通穴47を介して溶接される。
Therefore, the
(4) Further, according to the developing
そのため、貫通穴47を介して溶接される位置決め部45において、層厚規制ブレード37を、メインホルダ35とサブホルダ36とに対して位置決めすることができる。
(5)また、この現像カートリッジ16によれば、サブホルダ36に、各貫通穴47に挿通される4つの位置決め部45が設けられ、メインホルダ35とサブホルダ36とは、各位置決め部45において溶接される。
Therefore, the layer
(5) According to the developing
そのため、メインホルダ35とサブホルダ36とを、確実に、貫通穴47を介して溶接することができる。
(6)また、この現像カートリッジ16によれば、各位置決め部45の前後方向長さは、各貫通穴47の前後方向長さよりも短く設定されている。
そのため、メインホルダ35とサブホルダ36とは、位置決め部45において溶接されても、安定して層厚規制ブレード37を挟持することができる。
(7)また、この現像カートリッジ16によれば、図6に示すように、メインホルダ35とサブホルダ36とは、前後方向に投影したときに、メインホルダ35とサブホルダ36と層厚規制ブレード37とが重なる重複範囲aのうち、メインホルダ35およびサブホルダ36の下端部から2/3の溶接範囲b内で、互いに溶接されている。
Therefore, the
(6) According to the developing
Therefore, even if the
(7) According to the developing
そのため、メインホルダ35とサブホルダ36とは、より層厚規制ブレード37側において、確実に、層厚規制ブレード37を挟持することができる。
その結果、層厚規制ブレード37の現像ローラ23に対する精度のよい接触を図ることができる。
(8)また、この現像カートリッジ16およびブレードアッセンブリ24によれば、図6に示すように、メインホルダ35の厚さは、サブホルダ36の厚さよりも厚く設定されている。
Therefore, the
As a result, accurate contact of the layer
(8) Further, according to the developing
そのため、メインホルダ35を厚く高強度に形成することができ、サブホルダ36の厚さを低減させても、メインホルダ35とサブホルダ36との間に、層厚規制ブレード37を確実に挟持させることができる。
そして、サブホルダ36の厚さを低減させれば、メインホルダ35とサブホルダ36とを溶接するときに、サブホルダ36を撓ませて、メインホルダ35に追従させることができる。
Therefore, the
If the thickness of the sub-holder 36 is reduced, the sub-holder 36 can be bent to follow the
その結果、メインホルダ35とサブホルダ36との間に層厚規制ブレード37を確実に挟持させることができながら、溶接作業を確実かつ容易に行うことができる。
(9)また、この現像カートリッジ16によれば、図4に示すように、メインホルダ35とサブホルダ36とは、左右方向に沿って60mmの間隔を隔てて並列配置される4つの位置決め部45で、互いに溶接されている。
As a result, the layer
(9) Further, according to the developing
そのため、溶接箇所の数を低減し、製造工程を簡略化することができるとともに、メインホルダ35とサブホルダ36とに、左右方向すべてにわたって、層厚規制ブレード37を挟持させることができる。
(10)また、この現像カートリッジ16によれば、層厚規制ブレード37は、弾性部材48において現像ローラ23に接触する。
Therefore, the number of welding locations can be reduced, the manufacturing process can be simplified, and the layer
(10) According to the developing
そのため、弾性部材48の弾性により、層厚規制ブレード37を現像ローラ23の表面に対して均一な押圧力で接触させることができる。
その結果、現像ローラ23の表面に、均一にトナーを担持させることができる。
(11)また、この現像カートリッジ16によれば、メインホルダ35とサブホルダ36は、ステンレスで形成されているので、メインホルダ35とサブホルダ36とを容易に溶接することができる。
4.第2実施形態
図7は、第2実施形態のブレードアッセンブリを示す側断面図である。なお、図7において、第1実施形態と同様の部材には、第1実施形態と同一の符号を付し、その説明を省略する。
Therefore, due to the elasticity of the
As a result, the toner can be uniformly carried on the surface of the developing
(11) Further, according to the developing
4). Second Embodiment FIG. 7 is a side sectional view showing a blade assembly of a second embodiment. In FIG. 7, members similar to those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals as those in the first embodiment, and description thereof is omitted.
上記した第1実施形態のブレードアッセンブリ24では、サブホルダ36に位置決め部45が設けられているが、図7に示すように、ブレードアッセンブリ60は、メインホルダ35において位置決め部61を備えていてもよい。
位置決め部61は、メインホルダ35の後面から後方にわずかに突出する略円板形状に形成されている。
In the
The positioning
そして、ブレードアッセンブリ60を組み立てるには、まず、層厚規制ブレード37を、メインホルダ35の位置決め部61が層厚規制ブレード37の貫通穴47に前方から挿通されるように、メインホルダ35に対して後方から組み付ける。
次いで、サブホルダ36を、層厚規制ブレード37の後方からメインホルダ35に重ね合わせて、層厚規制ブレード37を、メインホルダ35とサブホルダ36との間に挟持させる。
In order to assemble the
Next, the sub-holder 36 is superposed on the
次いで、位置決め部61において、メインホルダ35とサブホルダ36とを、直接、スポット溶接する。
これにより、メインホルダ35とサブホルダ36とは、位置決め部61において、貫通穴47を介して、溶接される。
第2実施形態においても、上記した第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
5.第3実施形態
図8は、第3実施形態のブレードアッセンブリを示す側断面図である。なお、図8において、第1実施形態と同様の部材には、第1実施形態と同一の符号を付し、その説明を省略する。
Next, in the
Thereby, the
Also in the second embodiment, the same operational effects as those of the first embodiment described above can be obtained.
5. Third Embodiment FIG. 8 is a side sectional view showing a blade assembly of a third embodiment. In FIG. 8, the same members as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals as those in the first embodiment, and the description thereof is omitted.
上記した第1実施形態のブレードアッセンブリ24では、サブホルダ36に位置決め部45が設けられ、位置決め部45において、メインホルダ35とサブホルダ36とが溶接されている。
しかし、図8に示すように、ブレードアッセンブリ70には、メインホルダ35に位置決め部71が設けられており、サブホルダ36に、位置決め部71に対応する位置に嵌合穴72が形成されていてもよい。
In the
However, as shown in FIG. 8, the
位置決め部71は、メインホルダ35の後面から後方に突出するように、ブレード本体49およびサブホルダ36の厚さよりも長く形成されている。
嵌合穴72は、サブホルダ36を前後方向に貫通し、位置決め部71を受け入れ可能に形成されている。
そして、ブレードアッセンブリ70を組み立てるには、まず、層厚規制ブレード37を、メインホルダ35の位置決め部71が層厚規制ブレード37の貫通穴47に前方から挿通されるように、メインホルダ35に対して後方から組み付ける。
The positioning portion 71 is formed longer than the thickness of the
The
In order to assemble the
次いで、サブホルダ36を、メインホルダ35の位置決め部71がサブホルダ36の嵌合穴72に前方から挿通されるように、メインホルダ35に対して層厚規制ブレード37の後方から組み付ける。
これにより、メインホルダ35とサブホルダ36との間に層厚規制ブレード37が挟持される。
Next, the
As a result, the layer
第3実施形態においても、上記した第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
6.第4実施形態
図9は、第4実施形態のブレードアッセンブリを示す側断面図である。なお、図9において、第1実施形態と同様の部材には、第1実施形態と同一の符号を付し、その説明を省略する。
Also in the third embodiment, the same operational effects as those of the first embodiment described above can be obtained.
6). Fourth Embodiment FIG. 9 is a side sectional view showing a blade assembly according to a fourth embodiment. In FIG. 9, members similar to those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals as those in the first embodiment, and description thereof is omitted.
上記した第1実施形態のブレードアッセンブリ24では、サブホルダ36に位置決め部45が設けられているが、図9に示すように、ブレードアッセンブリ80には、メインホルダ35およびサブホルダ36の両方において、それぞれ、位置決め部の一例としての第1位置決め部81、および、位置決め部の一例としての第2位置決め部82が形成されていてもよい。
In the
第1位置決め部81は、メインホルダ35の後面において、前方に向かって凹むように形成されている。
第2位置決め部82は、サブホルダ36の前面において、前方に向かって突出するように形成されている。
そして、ブレードアッセンブリ80を組み立てるには、まず、層厚規制ブレード37を、サブホルダ36の第1位置決め部81が層厚規制ブレード37の貫通穴47に後方から挿通されるように、サブホルダ36に対して前方から組み付ける。
The
The
To assemble the
次いで、メインホルダ35を、第1位置決め部81が第2位置決め部82を受け入れるように、サブホルダ36に対して層厚規制ブレード37の前方から組み付け、メインホルダ35とサブホルダ36との間に層厚規制ブレード37が挟持させる。
次いで、第1位置決め部81および第2位置決め部82において、メインホルダ35とサブホルダ36とを、直接、スポット溶接する。
Next, the
Next, in the
これにより、メインホルダ35とサブホルダ36とは、第1位置決め部81および第2位置決め部82において、貫通穴47を介して、溶接される。
第4実施形態においても、上記した第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
7.第5実施形態
図10は、第5実施形態のブレードアッセンブリを示す側断面図である。なお、図10において、第1実施形態と同様の部材には、第1実施形態と同一の符号を付し、その説明を省略する。
Thereby, the
Also in the fourth embodiment, the same operational effects as those of the first embodiment described above can be obtained.
7). Fifth Embodiment FIG. 10 is a side sectional view showing a blade assembly according to a fifth embodiment. In FIG. 10, members similar to those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals as those in the first embodiment, and description thereof is omitted.
上記した第1実施形態のブレードアッセンブリ24では、メインホルダ35とサブホルダ36とが、層厚規制ブレード37の貫通穴47を介して、直接溶接されている。
しかし、図10に示すように、層厚規制ブレード37には、貫通穴47が形成されておらず、ブレードアッセンブリ90は、メインホルダ35、サブホルダ36、および、層厚規制ブレード37が、溶接箇所Wにおいて、3枚一緒に溶接されることにより、形成されていてもよい。
In the
However, as shown in FIG. 10, the through
第5実施形態のブレードアッセンブリ90によれば、メインホルダ35とサブホルダ36とが、メインホルダ35と層厚規制ブレード37とが、サブホルダ36と層厚規制ブレード37とが、それぞれ互いに溶接されている。
そのため、上記した第1実施形態と同様の作用効果を得ることができながら、メインホルダ35とサブホルダ36との間に挟持される層厚規制ブレード37を、メインホルダ35とサブホルダ36に対して確実に固定することができる。
8.第6実施形態
図11は、第6実施形態のブレードアッセンブリを示す側断面図である。なお、図11において、第1実施形態と同様の部材には、第1実施形態と同一の符号を付し、その説明を省略する。
According to the
For this reason, the layer
8). Sixth Embodiment FIG. 11 is a side sectional view showing a blade assembly of a sixth embodiment. In FIG. 11, members similar to those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals as those in the first embodiment, and description thereof is omitted.
上記した第1実施形態のブレードアッセンブリ24では、メインホルダ35とサブホルダ36とが、層厚規制ブレード37の貫通穴47を介して、直接溶接されている。
しかし、ブレードアッセンブリ100は、図11に示すように、メインホルダ35とサブホルダ36とが、層厚規制ブレード37の上方において、直接溶接され、形成されていてもよい。
In the
However, the
メインホルダ35は、挟持部の一例としての第1挟持部101、および、重合部の一例としての第1重合部102を備えている。
第1挟持部101は、メインホルダ35の下側部分(図示鎖線よりも下側の部分)であって、前後方向に投影したときに、層厚規制ブレード37と重なる部分である。
第1重合部102は、メインホルダ35の上側部分(図示鎖線よりも上側の部分)であって、第1挟持部101の上方に隣接配置され、前後方向に投影したときに、層厚規制ブレード37と重ならない部分である。
The
The
The first overlapping
サブホルダ36は、挟持部の一例としての第2挟持部103、および、重合部の一例としての第2重合部104を備えている。
第2挟持部103は、サブホルダ36の下側部分(図示鎖線よりも下側の部分)であって、前後方向に投影したときに、層厚規制ブレード37と重なる部分である。
第2重合部104は、サブホルダ36の上側部分(図示鎖線よりも上側の部分)であって、第2挟持部103の上方に隣接配置され、前後方向に投影したときに、層厚規制ブレード37と重ならない部分である。
The sub-holder 36 includes a
The
The second overlapping
そして、ブレードアッセンブリ100を組み立てるには、まず、第1挟持部101と第2挟持部103との間において、層厚規制ブレード37を挟持させ、第1重合部102と第2重合部104とを互いに直接重ね合わせる。
次いで、メインホルダ35とサブホルダ36とを、第1重合部102と第2重合部104とにおいて、直接溶接する。
In order to assemble the
Next, the
第6実施形態のブレードアッセンブリ100によれば、メインホルダ35およびサブホルダ36は、層厚規制ブレード37を挟持する第1挟持部101および第2挟持部103と、第1挟持部101および第2挟持部103の上方に隣接配置され、層厚規制ブレード37を挟持せずに互いに重なり合う第1重合部102および第2重合部104を備えている。
According to the
そのため、上記した第1実施形態と同様の作用効果を得ることができながら、簡易な構成により、メインホルダ35とサブホルダ36とを、第1重合部102および第2重合部104において、直接溶接することができる。
9.第7実施形態
図12は、第7実施形態のブレードアッセンブリを示す側断面図である。なお、図12において、第6実施形態と同様の部材には、第6実施形態と同一の符号を付し、その説明を省略する。
Therefore, the
9. Seventh Embodiment FIG. 12 is a side sectional view showing a blade assembly of a seventh embodiment. In FIG. 12, the same members as those in the sixth embodiment are denoted by the same reference numerals as those in the sixth embodiment, and the description thereof is omitted.
上記した第6実施形態のブレードアッセンブリ100では、メインホルダ35は、正面視略矩形の平板形状に形成されているが、図12に示すように、ブレードアッセンブリ110は、側断面視略L字形状のメインホルダ111を備えていてもよい。
メインホルダ111は、サブホルダ36とともに層厚規制ブレード37を挟持するホルダ部113と、フレーム20に対して固定される固定部112を備えている。
In the
The
ホルダ部113は、側断面視において上下方向に沿って略一直線状に延びるように形成されている。また、ホルダ部113は、挟持部の一例としての第1挟持部115、および、重合部の一例としての第1重合部116を備えている。
第1挟持部115は、ホルダ部113の下側部分(図示鎖線よりも下側の部分)であって、前後方向に投影したときに、層厚規制ブレード37と重なる部分である。
The
The
第1重合部116は、メインホルダ35の上側部分(図示鎖線よりも上側の部分)であって、第1挟持部115の上方に隣接配置され、前後方向に投影したときに、層厚規制ブレード37と重ならない部分である。
固定部112は、ホルダ部113の上端部から前側に向かって延びるように形成されている。なお、ホルダ部113と固定部112との連続部分は湾曲状に形成されている。また、固定部112には、固定部112を上下方向に貫通するねじ挿通穴114が形成されている。
The first overlapping
The fixing
そして、ブレードアッセンブリ110を組み立てるには、まず、第1挟持部115と第2挟持部103との間において、層厚規制ブレード37を挟持させ、第1重合部116と第2重合部104とを互いに直接重ね合わせる。
次いで、メインホルダ35とサブホルダ36とを、第1重合部116と第2重合部104とにおいて、直接溶接する。
In order to assemble the
Next, the
そして、ブレードアッセンブリ110は、ねじ51が固定部112のねじ挿通穴114に上下方向に沿って挿通され、フレーム20のねじ穴(図示せず)に螺合されることにより、フレーム20に固定される。
第7実施形態のブレードアッセンブリ110によれば、メインホルダ111は、メインホルダ111の上端部から前側に向かって延びる固定部112を備え、固定部112においてフレーム20に固定されている。
The
According to the
そのため、上下方向から、固定部112をフレーム20に固定することができる。これにより、層厚規制ブレード37のフレーム20への固定が、層厚規制ブレード37と現像ローラ23との接触に対して影響することを防止することができる。
その結果、上記した第1実施形態と同様の作用効果を得ることができながら、層厚規制ブレード37をフレーム20に対して確実に固定することができるとともに、層厚規制ブレード37を現像ローラ23に安定して接触させることができる。
Therefore, the fixing
As a result, the layer
また、第7実施形態のブレードアッセンブリ110によれば、ねじ止めという簡易な構成で、固定部112をフレーム20に固定することができる。
10.第8実施形態
図13は、第8実施形態のブレードアッセンブリを示す側断面図である。なお、図13において、第7実施形態と同様の部材には、第7実施形態と同一の符号を付し、その説明を省略する。
Further, according to the
10. Eighth Embodiment FIG. 13 is a side sectional view showing a blade assembly according to an eighth embodiment. In FIG. 13, members similar to those in the seventh embodiment are denoted by the same reference numerals as those in the seventh embodiment, and description thereof is omitted.
上記した第7実施形態では、メインホルダ111のホルダ部113は、側断面視において上下方向に沿って一直線状に形成されている。
しかし、ホルダ部113は、図13に示すように、上端部から下方に向かうに従って前方に向かって屈曲し、さらに下方に向かっては、上下方向に沿うように形成されていてもよい。
In the seventh embodiment described above, the
However, as shown in FIG. 13, the
第8実施形態のブレードアッセンブリ120によれば、ホルダ部113が屈曲形成されている。
そのため、ホルダ部113にサブホルダ36を沿わせたときには、サブホルダ36の弾性によって、サブホルダ36の第2挟持部103が前方に向かって付勢され、ホルダ部113の第1挟持部115により強く押圧される。
According to the
Therefore, when the
その結果、上記した第7実施形態と同様の作用効果を得ることができながら、層厚規制ブレード37をより確実に挟持することができる。
As a result, the layer
16 現像カートリッジ
20 フレーム
23 現像ローラ
24 ブレードアッセンブリ
35 メインホルダ
36 サブホルダ
37 層厚規制ブレード
45 位置決め部
47 貫通穴
48 弾性部材
49 ブレード本体
60 ブレードアッセンブリ
61 位置決め部
70 ブレードアッセンブリ
71 位置決め部
80 ブレードアッセンブリ
81 第1位置決め部
82 第2位置決め部
90 ブレードアッセンブリ
100 ブレードアッセンブリ
101 第1挟持部
102 第1重合部
103 第2挟持部
104 第2重合部
110 ブレードアッセンブリ
111 メインホルダ
112 固定部
115 第1挟持部
116 第1重合部
120 ブレードアッセンブリ
a 重複範囲
b 溶接範囲
W 溶接箇所
16 developing
Claims (16)
前記現像剤担持体を収容するフレーム、
前記現像剤担持体に対して接触するように、前記現像剤担持体の長手方向に沿って配置され、前記現像剤担持体に担持される現像剤の厚みを規制する規制部材、
前記長手方向に沿って配置され、前記フレームに固定される第1支持部材、および、
前記長手方向に沿って配置され、前記長手方向と直交する方向において前記第1支持部材と間隔を隔てて対向し、前記第1支持部材との間で、前記規制部材を挟持する第2支持部材を備え、
前記第1支持部材は、前記フレームに固定されるように、前記第1支持部材と前記第2支持部材との対向方向における前記第2支持部材の反対側に向かって延びる固定部を備え、
前記第1支持部材と前記第2支持部材とは、前記対向方向および前記長手方向の両方と直交する直交方向において、前記規制部材が挟持されている挟持部側とは反対側の端部から前記挟持部側に向かうに従って、前記対向方向における前記第1支持部材側に向かって屈曲し、さらに前記挟持部側に向かっては、前記直交方向に沿うように形成されており、
前記第1支持部材と前記第2支持部材とは、前記長手方向に沿って互いに間隔を隔てて並列配置される複数の箇所で互いに溶接されていることを特徴とする、現像カートリッジ。 A developer carrier for carrying the developer,
A frame for accommodating the developer carrier,
A regulating member that is disposed along the longitudinal direction of the developer carrying body so as to contact the developer carrying body and regulates the thickness of the developer carried on the developer carrying body;
A first support member disposed along the longitudinal direction and fixed to the frame; and
A second support member disposed along the longitudinal direction, facing the first support member with a gap in a direction orthogonal to the longitudinal direction, and sandwiching the regulating member with the first support member With
The first support member includes a fixing portion extending toward an opposite side of the second support member in a facing direction of the first support member and the second support member so as to be fixed to the frame.
The first support member and the second support member are arranged in an orthogonal direction perpendicular to both the facing direction and the longitudinal direction from an end portion on the opposite side to the sandwiching portion side on which the regulation member is sandwiched. As it goes to the clamping part side, it is bent toward the first support member side in the facing direction, and further toward the clamping part side, it is formed along the orthogonal direction,
The developing cartridge, wherein the first support member and the second support member are welded to each other at a plurality of locations arranged in parallel at a distance from each other along the longitudinal direction.
前記規制部材を挟持する挟持部と、
前記規制部材を挟持せずに互いに重なり合う重合部とを備え、
前記重合部は、前記長手方向に投影したときに、前記長手方向および前記対向方向の両方と直交する方向において、前記挟持部に対して隣接配置されていることを特徴とする、請求項3に記載の現像カートリッジ。 The first support member and the second support member are:
A clamping part for clamping the regulating member;
With overlapping portions that overlap each other without sandwiching the regulating member,
The overlapping portion is disposed adjacent to the sandwiching portion in a direction orthogonal to both the longitudinal direction and the opposing direction when projected in the longitudinal direction. The developing cartridge as described .
前記第1支持部材および前記第2支持部材に挟持される支持部と、 A support portion sandwiched between the first support member and the second support member;
前記支持部が挟持されている側の反対側に設けられ、前記現像剤担持体に接触する弾性部とを備えていることを特徴とする、請求項1ないし7のいずれかに記載の現像カートリッジ。 The developing cartridge according to claim 1, further comprising an elastic portion that is provided on a side opposite to the side where the support portion is sandwiched and is in contact with the developer carrying member. .
前記現像剤担持体に担持される現像剤の厚みを規制する規制部材、
前記規制部材の長手方向に沿って配置され、前記フレームに固定するための第1支持部材、および、前記長手方向に沿って配置され、前記長手方向と直交する方向において前記第1支持部材と間隔を隔てて対向し、前記第1支持部材との間で、前記規制部材を挟持する第2支持部材を備え、
前記第1支持部材は、前記フレームに固定されるように、前記第1支持部材と前記第2支持部材との対向方向における前記第2支持部材の反対側に向かって延びる固定部を備え、
前記第1支持部材と前記第2支持部材とは、前記対向方向および前記長手方向の両方と直交する直交方向において、前記規制部材が挟持されている挟持部側とは反対側の端部から前記狭持部側に向かうに従って、前記対向方向における前記第1支持部材側に向かって屈曲し、さらに前記挟持部側に向かっては、前記直交方向に沿うように形成されており、
前記第1支持部材と前記第2支持部材とは、前記長手方向に沿って互いに間隔を隔てて並列配置される複数の箇所で互いに溶接されていることを特徴とする、ブレードアッセンブリ。 A blade assembly provided on a frame of a developing cartridge including a developer carrying member for carrying a developer,
A regulating member for regulating the thickness of the developer carried on the developer carrying body,
A first support member disposed along the longitudinal direction of the restricting member and fixed to the frame, and disposed along the longitudinal direction and spaced apart from the first support member in a direction perpendicular to the longitudinal direction And a second support member that sandwiches the regulating member between the first support member and the first support member.
The first support member includes a fixing portion extending toward an opposite side of the second support member in a facing direction of the first support member and the second support member so as to be fixed to the frame.
The first support member and the second support member are arranged in an orthogonal direction perpendicular to both the facing direction and the longitudinal direction from an end portion on the opposite side to the sandwiching portion side on which the regulation member is sandwiched. As it goes to the holding part side, it is bent toward the first support member side in the facing direction, and further toward the holding part side, it is formed along the orthogonal direction,
The blade assembly according to claim 1, wherein the first support member and the second support member are welded to each other at a plurality of locations arranged in parallel at intervals along the longitudinal direction .
前記規制部材を挟持する挟持部と、
前記規制部材を挟持せずに互いに重なり合う重合部とを備え、
前記重合部は、前記長手方向に投影したときに、前記長手方向および前記対向方向の両方と直交する方向において、前記挟持部に対して隣接配置されていることを特徴とする、請求項13に記載のブレードアッセンブリ。 The first support member and the second support member are:
A clamping part for clamping the regulating member;
With overlapping portions that overlap each other without sandwiching the regulating member,
The superposed part is arranged adjacent to the sandwiching part in a direction orthogonal to both the longitudinal direction and the opposing direction when projected in the longitudinal direction. The described blade assembly .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012061649A JP5131401B2 (en) | 2012-03-19 | 2012-03-19 | Developer cartridge and blade assembly |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012061649A JP5131401B2 (en) | 2012-03-19 | 2012-03-19 | Developer cartridge and blade assembly |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009045210A Division JP4957738B2 (en) | 2009-02-27 | 2009-02-27 | Developer cartridge and blade assembly |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012113331A JP2012113331A (en) | 2012-06-14 |
JP5131401B2 true JP5131401B2 (en) | 2013-01-30 |
Family
ID=46497525
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012061649A Active JP5131401B2 (en) | 2012-03-19 | 2012-03-19 | Developer cartridge and blade assembly |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5131401B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7516044B2 (en) * | 2019-12-27 | 2024-07-16 | キヤノン株式会社 | Developing device |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3252809B2 (en) * | 1992-11-06 | 2002-02-04 | ミノルタ株式会社 | Developing device |
JP2001356592A (en) * | 2000-04-13 | 2001-12-26 | Canon Inc | Developing device and its assembly method |
JP4908120B2 (en) * | 2006-09-07 | 2012-04-04 | 株式会社リコー | Developer regulating blade structure, developing machine using the same, printer using the developing machine, and image forming apparatus using the developing machine |
JP4957738B2 (en) * | 2009-02-27 | 2012-06-20 | ブラザー工業株式会社 | Developer cartridge and blade assembly |
-
2012
- 2012-03-19 JP JP2012061649A patent/JP5131401B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012113331A (en) | 2012-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6136603B2 (en) | cartridge | |
JP5962271B2 (en) | Developer cartridge | |
US8855524B2 (en) | Developing apparatus, process cartridge and image forming apparatus | |
US20150160607A1 (en) | Image Forming Apparatus Having Housing, Exposing Member Disposed In the Housing, and Process Cartridge Mounted In the Housing | |
JP2016004113A (en) | Image formation device | |
JP4957738B2 (en) | Developer cartridge and blade assembly | |
JP4893769B2 (en) | Image carrier cartridge, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP5131401B2 (en) | Developer cartridge and blade assembly | |
JP2016148831A (en) | Fixing apparatus | |
JP6149545B2 (en) | Development device | |
JP2015022180A (en) | Developing cartridge and image carrier cartridge | |
JP6237239B2 (en) | Developer cartridge | |
JP5962272B2 (en) | Cartridge and image forming apparatus | |
JP2011133768A (en) | Developing device | |
JP2010091987A (en) | Developing device | |
JP2011133757A (en) | Developing cartridge | |
JP2014109651A (en) | Development apparatus | |
JP2013235804A (en) | Connector and fixation device | |
JP6111993B2 (en) | cartridge | |
JP6213110B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP5953996B2 (en) | cartridge | |
WO2014010130A1 (en) | Photosensitive body cartridge, process cartridge, and image formation device | |
JP5387559B2 (en) | Charging device and discharging device | |
JP6011085B2 (en) | cartridge | |
JP5974769B2 (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120322 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120731 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120914 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121009 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121022 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5131401 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |