JP5130028B2 - Image display device - Google Patents

Image display device Download PDF

Info

Publication number
JP5130028B2
JP5130028B2 JP2007299314A JP2007299314A JP5130028B2 JP 5130028 B2 JP5130028 B2 JP 5130028B2 JP 2007299314 A JP2007299314 A JP 2007299314A JP 2007299314 A JP2007299314 A JP 2007299314A JP 5130028 B2 JP5130028 B2 JP 5130028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
resolution
unit
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007299314A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2009122599A (en
Inventor
直行 西納
恭義 大田
毅 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2007299314A priority Critical patent/JP5130028B2/en
Publication of JP2009122599A publication Critical patent/JP2009122599A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5130028B2 publication Critical patent/JP5130028B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、高解像度な画像を表示する画像表示装置に関するものである。   The present invention relates to an image display device that displays a high-resolution image.

X線診断装置,MRI(磁気共鳴イメージング)診断装置,各種CT(コンピュータ断層撮影)装置などの医療用診断装置で撮影された診断画像は、通常、X線フィルムや他のフィルム感光材料などの光透過性の画像記録フィルムに記録され、光透過性の画像として再生される。この診断画像が再生されたフィルムは、シャーカステンと呼ばれる観察用の装置にセットされて、背面から光を照射された状態で観察され、診断が行われる。   Diagnostic images taken with medical diagnostic equipment such as X-ray diagnostic equipment, MRI (magnetic resonance imaging) diagnostic equipment, and various CT (computed tomography) equipment are usually light such as X-ray film and other film photosensitive materials. It is recorded on a transmissive image recording film and reproduced as a light transmissive image. The film on which the diagnostic image is reproduced is set in an observation device called a schaukasten, and is observed in a state where light is irradiated from the back side, and diagnosis is performed.

近年では、各種の医療用診断・計測装置では、フィルムに出力することなく、CRTディスプレイやLCD(液晶ディスプレイ)等のモニタに撮影・計測した画像を表示させ、観察、診察を行う方法が提案されている。   In recent years, various medical diagnosis / measurement devices have proposed methods for observing and diagnosing images displayed on a monitor such as a CRT display or LCD (liquid crystal display) without being output to film. ing.

ここで、医療用画像は、正確に診断するために高解像度及び高分解能な画像を表示する必要がある。このため、1つの画像データのデータ量が多くなる。そのため、画像データの転送に時間がかかり、画像データの転送を開始してから画像を表示するまでに時間がかかる。また、画像再現性が低くなり画質が劣化するため、画像データを圧縮して送信することもできない。   Here, the medical image needs to display a high-resolution and high-resolution image for accurate diagnosis. For this reason, the data amount of one image data increases. Therefore, it takes time to transfer the image data, and it takes time to display the image after the transfer of the image data is started. Further, the image reproducibility is lowered and the image quality is deteriorated, so that the image data cannot be compressed and transmitted.

これに対して、特許文献1には、解像度の異なる複数種類の画像データを作成しておき、所望の解像度の画像データを選択し、選択した画像データを転送する画像処理装置が記載されている。   On the other hand, Patent Document 1 describes an image processing apparatus that creates a plurality of types of image data with different resolutions, selects image data with a desired resolution, and transfers the selected image data. .

また、医療用画像ではないが、特許文献2には、動画を表示する装置ではあるが、送信装置から送信される伝送画像の関心領域に関する関心情報を指示し、指示された関心領域を高解像度で表示する画像通信システムが記載されている。
また、特許文献3には、JPEG2000コードストリーム形式の画像データを抽出手段により1つまたは複数の関心領域に分割し、第1順位設定手段により分割した関心領域毎に優先順位を付し、優先順位の高い関心領域の画像データから順に画像データを送信する画像処理装置が記載されている。また、画像データとしては位置により解像度が異なる画像データを用いることができると記載されている。
Moreover, although it is not a medical image, Patent Document 2 discloses a device that displays a moving image. However, the interest information regarding the region of interest of the transmission image transmitted from the transmission device is instructed, and the instructed region of interest is displayed in high resolution. Describes an image communication system to be displayed.
Further, in Patent Document 3, image data in the JPEG2000 code stream format is divided into one or a plurality of regions of interest by an extraction unit, and priorities are assigned to the regions of interest divided by a first rank setting unit. An image processing apparatus is described that transmits image data in order from image data of a region of interest with a high image quality. Further, it is described that image data having different resolutions depending on positions can be used as the image data.

特開2002−15866号公報JP 2002-15866 A 特開平06−319134号公報Japanese Patent Laid-Open No. 06-319134 特開2005−260319号公報JP-A-2005-260319

特許文献1に記載された画像処理装置のように表示装置側からの指示に基づいて画像データを送信することで、画像表示装置の表示性能等にあわせて解像度を選択することができ必要以上に高解像度な画像データを送ることがなくなるが、高解像度な画像表示装置の場合は、大量の画像データを送信する必要があり、送信を開始してから画像を表示するまでに時間がかかるという問題がある。   By transmitting image data based on an instruction from the display device as in the image processing device described in Patent Document 1, it is possible to select a resolution according to the display performance of the image display device, etc. more than necessary. High-resolution image data will not be sent, but in the case of a high-resolution image display device, it is necessary to transmit a large amount of image data, and it takes time to display an image after starting transmission There is.

また、引用文献2に記載されている装置のように選択部分のみ高解像度に表示することでも送信する画像データの量を少なくすることができ、短時間で表示することができる。しかしながら、医療用画像を正確な診断を行うためには、選択部分以外も詳細に表示する必要があるため、画像の一部のみを高精度にしても正確な診断を行うことができない。   Moreover, the amount of image data to be transmitted can be reduced by displaying only a selected portion with high resolution as in the apparatus described in the cited document 2, and the display can be performed in a short time. However, in order to perform an accurate diagnosis of a medical image, it is necessary to display details other than the selected portion. Therefore, an accurate diagnosis cannot be performed even if only a part of the image is highly accurate.

さらに、引用文献3に記載されている装置のように、画像データの各部分に優先順位をつけ、部分毎に送信して、優先順位の高い画像から表示させる方法では、画像全体を把握ためには、全画像が表示されるまで待たねばならないという問題がある。   Furthermore, as in the apparatus described in the cited document 3, in the method of assigning priorities to each part of the image data, transmitting each part, and displaying from the image with the highest priority, in order to grasp the entire image Has the problem of having to wait until all images are displayed.

このように、いずれの装置においても、短時間で画像全体及び注目部分(患部)を把握でき、さらに、全体を詳細に診断することができるという点を満たしていないため、短時間で正確な診断をすることが困難であるという問題がある。   As described above, in any apparatus, the entire image and the target part (affected part) can be grasped in a short time, and further, the whole can be diagnosed in detail. There is a problem that it is difficult to do.

本発明の目的は、上記従来技術に基づく問題点を解消し、短時間で画像の全体を把握することができ、かつ、患部等の注目すべき部分も適切に把握することができる画像表示装置を提供することにある。   An object of the present invention is to solve the problems based on the above prior art, to grasp the entire image in a short time, and to appropriately grasp a notable part such as an affected part. Is to provide.

上記課題を解決するために、本発明の第1の形態は、画像を表示する画像表示装置であって、画像データの注目画像領域を検出する注目画像領域検出部、画像データから互いに解像度の異なる少なくとも2つ以上の画像データと前記注目画像領域のみの最も高解像度な画像データとを作成する画像データ作成部および作成した画像データを送信する送信部を有する画像データ処理手段と、前記送信部から送信された画像データを受信する受信部、前記受信部が受信した画像データを表示する表示部とを有する画像表示手段とを有し、前記送信部は、前記注目画像領域のみの最も高解像度な画像データを送信した後、低解像度な画像データを送信し、その後、前記低解像度な画像データより解像度の高い画像データを送信し、前記表示部は、前記受信部が、前記注目画像領域のみの最も高解像度な画像データおよび低解像度な画像データを受信したら、前記画像注目領域のみが最も高解像度で、その他の領域は低解像度な画像を表示し、その後、前記受信部が前記低解像度な画像データより解像度の高い画像データを受信したら、前記画像注目領域以外の領域に前記低解像度な画像データより解像度の高い画像データの画像を表示することを特徴とする画像表示装置を提供するものである。   In order to solve the above-described problem, a first aspect of the present invention is an image display device that displays an image, and includes a target image region detection unit that detects a target image region of image data, and has different resolutions from the image data. An image data processing unit having at least two or more image data and an image data generation unit that generates the highest resolution image data of only the target image region, and a transmission unit that transmits the generated image data; and An image display means having a receiving unit for receiving the transmitted image data and a display unit for displaying the image data received by the receiving unit, wherein the transmitting unit has the highest resolution only in the target image region. After transmitting the image data, low-resolution image data is transmitted, and then image data having a higher resolution than the low-resolution image data is transmitted. When the receiving unit receives the highest resolution image data and the lower resolution image data of only the target image area, the image display area displays the lowest resolution image only in the highest image resolution area, and then displays the lower resolution image. When the receiving unit receives image data having a higher resolution than the low-resolution image data, the image of the image data having a higher resolution than the low-resolution image data is displayed in an area other than the image attention area. An image display device is provided.

上記課題を解決するために、本発明の第1の形態は、画像を表示する画像表示装置であって、画像データの注目画像領域を検出する注目画像領域検出部、画像データから互いに解像度の異なる少なくとも2つ以上の画像データと前記注目画像領域のみの最も高解像度な画像データとを作成する画像データ作成部および作成した画像データを送信する送信部を有する画像データ処理手段と、前記送信部から送信された画像データを受信する受信部、前記受信部が受信した画像データを表示する表示部とを有する画像表示手段とを有し、前記送信部は、低解像度な画像データを送信した後、前記注目画像領域のみの最も高解像度な画像データを送信し、その後、前記低解像度な画像データより解像度の高い画像データを送信し、前記表示部は、前記受信部が、低解像度な画像データおよび前記注目画像領域のみの最も高解像度な画像データを受信したら、前記画像注目領域のみが最も高解像度で、その他の領域は低解像度な画像を表示し、その後、前記受信部が前記低解像度な画像データより解像度の高い画像データを受信したら、前記画像注目領域以外の領域に前記低解像度な画像データより解像度の高い画像データの画像を表示することを特徴とする画像表示装置を提供するものである。   In order to solve the above-described problem, a first aspect of the present invention is an image display device that displays an image, and includes a target image region detection unit that detects a target image region of image data, and has different resolutions from the image data. An image data processing unit having at least two or more image data and an image data generation unit that generates the highest resolution image data of only the target image region, and a transmission unit that transmits the generated image data; and A receiving unit that receives the transmitted image data, and an image display unit that includes a display unit that displays the image data received by the receiving unit, and the transmitting unit transmits the low-resolution image data; The highest resolution image data of only the target image area is transmitted, and then the image data having a higher resolution than the low resolution image data is transmitted. When the receiving unit receives the low resolution image data and the highest resolution image data of only the target image area, only the target image area displays the highest resolution, and the other areas display the low resolution image. When the receiving unit receives image data having a higher resolution than the low-resolution image data, the image of the image data having a higher resolution than the low-resolution image data is displayed in an area other than the image attention area. An image display device is provided.

ここで、上記第1の形態及び第2の形態の画像表示装置において、前記画像データ作成部は、前記注目画像領域を除いた画像データを作成し、前記送信部は、前記注目画像領域のみの最も高解像度な画像データを送信した後、前記注目画像領域を除いた画像データを送信することが好ましい。
また、前記注目画像領域検出部は、前記画像データに付加されている注目画像領域の情報に基づいて前記画像の注目画像領域を検出することが好ましい。
Here, in the image display devices according to the first and second embodiments, the image data creation unit creates image data excluding the attention image region, and the transmission unit includes only the attention image region. It is preferable to transmit the image data excluding the target image area after transmitting the image data with the highest resolution.
Moreover, it is preferable that the said attention image area | region detection part detects the attention image area | region of the said image based on the information of the attention image area | region added to the said image data.

また、前記注目画像領域検出部は、前記画像データを解析し、注目画像領域を検出することが好ましい。
前記画像表示手段は、さらに、受信した画像データから画面に表示する画像データを画面上の位置毎に選択する表示画像決定部を有することが好ましい。
また、前記表示部は、1つの画素が複数のサブピクセルで構成されており、モノクロの医療用画像を表示することが好ましい。
Moreover, it is preferable that the said attention image area | region detection part analyzes the said image data, and detects an attention image area | region.
It is preferable that the image display unit further includes a display image determination unit that selects image data to be displayed on the screen from the received image data for each position on the screen.
In the display unit, it is preferable that one pixel is composed of a plurality of sub-pixels, and a monochrome medical image is displayed.

本発明によれば、注目画像領域以外の領域は低解像度な画像とし、注目画像領域は高解像な画像で表示することで、短時間で画像全体を表示させ、ユーザが画像の全体を把握することができる。さらに、注目画像領域は高解像な画像で表示することで、注目部分も適切に把握することができる。また、より高解像度な画像データを受信することで、表示画像をより高解像度にすることで、全体もより詳細に把握することができる。   According to the present invention, a region other than the target image region is a low resolution image, and the target image region is displayed as a high resolution image, so that the entire image can be displayed in a short time, and the user grasps the entire image. can do. Furthermore, by displaying the attention image area as a high-resolution image, it is possible to appropriately grasp the attention portion. In addition, by receiving higher resolution image data, it is possible to grasp the entire image in more detail by making the display image higher resolution.

本発明に係るに画像表示装置について、添付の図面に示す実施形態を基に詳細に説明する。   An image display apparatus according to the present invention will be described in detail based on an embodiment shown in the accompanying drawings.

図1は、本発明の画像表示装置の一実施形態の概略構成を示す正面図であり、図2は、図1に示すデータ処理ユニットで処理する画像データを模式的に示すイメージ図であり、図3(A)は、図1に示す画像表示装置10の画像表示手段14の表示パネル34の概略構成を示す正面図であり、(B)は、(A)に示す表示パネルの1つの画素を拡大して示す拡大正面図である。   FIG. 1 is a front view showing a schematic configuration of an embodiment of an image display device of the present invention, and FIG. 2 is an image diagram schematically showing image data processed by the data processing unit shown in FIG. 3A is a front view showing a schematic configuration of the display panel 34 of the image display means 14 of the image display device 10 shown in FIG. 1, and FIG. 3B shows one pixel of the display panel shown in FIG. It is an enlarged front view which expands and shows.

画像表示装置10は、医療診断用画像を表示可能な形式に処理する画像データ処理手段12と画像データ処理手段12から送信(または転送)された画像データを表示する画像表示手段14とを有する。なお、本実施形態では、画像表示手段14として、3つのサブピクセルにより1つの画素を表示する表示パネルを用いる例で説明する。   The image display device 10 includes an image data processing unit 12 that processes medical diagnostic images into a displayable format and an image display unit 14 that displays image data transmitted (or transferred) from the image data processing unit 12. In the present embodiment, an example in which a display panel that displays one pixel by three subpixels is used as the image display unit 14 will be described.

画像データ処理手段12は、医療診断用画像を表示可能な形式に処理するデータ処理ユニット20とデータ処理ユニット20で処理した画像データを画像表示手段14に送信する送信部22とを有する。なお、図示は省略したが画像データ処理手段12は、さらに、画像データを取得するデータ取得手段等を有し、取得した画像をデータ処理ユニット20で処理する。データ取得手段は、医療診断用画像を撮像する撮像手段であっても、撮影装置や記憶装置から転送(送信)された画像データを受信する受信手段であってもよい。   The image data processing unit 12 includes a data processing unit 20 that processes a medical diagnostic image into a displayable format, and a transmission unit 22 that transmits image data processed by the data processing unit 20 to the image display unit 14. Although not shown, the image data processing unit 12 further includes a data acquisition unit that acquires image data, and the acquired image is processed by the data processing unit 20. The data acquisition unit may be an imaging unit that captures an image for medical diagnosis, or may be a reception unit that receives image data transferred (transmitted) from an imaging device or a storage device.

データ処理ユニット20は、取得した画像データから注目画像領域を検出する注目画像領域検出部24と、取得した画像データから互いに解像度の異なる複数の画像データと注目画像領域検出部24で検出した注目画像領域の高解像度な画像データを作成する画像データ作成部26とを有する。   The data processing unit 20 includes a target image region detection unit 24 that detects a target image region from the acquired image data, and a plurality of image data having different resolutions from the acquired image data and the target image detected by the target image region detection unit 24. And an image data creation unit 26 that creates high-resolution image data of the region.

注目画像領域検出部24は、図2に示すように、画像処置手段12が取得した画像データDから注目画像領域(ROI、region of interest)Dを検出する。
ここで、医療用画像における注目画像領域Dとは、癌細胞の疑いのある部分、血管の瘤部分などの病巣と考えられる部分であり、正常な生体(健康な肉体)にはない異常部分を含む画像領域である。
注目画像領域検出部24は、基準となる健康な肉体のデータ(例えば、画像データ、数値データ)と画像処理を施す画像データとを比較し、異常部分を検出し、異常部分を検出した場合は、異常部分を含む所定の大きさの領域を注目画像領域Dとして検出する。
Target image area detection unit 24, as shown in FIG. 2, the target image region (ROI, region of interest) from the image data D by the image treatment unit 12 has acquired to detect the D R.
Here, the target image region D R in the medical image, a portion suspected cancer cells, a portion that would lesions such as aneurysms portion of the vessel, not in normal biological (healthy body) anomalous partial Is an image region including
The attention image area detection unit 24 compares the healthy body data serving as a reference (for example, image data and numerical data) with image data to be subjected to image processing, detects an abnormal part, and detects an abnormal part. , detecting the predetermined size of the area including the abnormal portion as target image region D R.

注目画像領域Dの検出方法としては、種々の検出方法を用いることができるが、例えば、特開平3−236831号公報に記載されているような検出方法がある。具体的には、画像処理を施す画像データの陰影から明るさの差が一定以上となる部分や一定以上の明るさの部分を異常陰影部分として検出する。次に、基準データから生体の骨部の位置を特定し、異常陰影部分から骨部の部分を除去する。そして、残った異常陰影部分を異常部分として検出する。 Detection methods of the target image region D R is, it is possible to use various detection methods, for example, a detection method as described in JP-A-3-236831. Specifically, a portion where the difference in brightness is more than a certain level or a portion where the brightness is more than a certain level is detected as an abnormal shadow portion from the shadow of the image data to be subjected to image processing. Next, the position of the bone part of the living body is specified from the reference data, and the bone part is removed from the abnormal shadow part. Then, the remaining abnormal shadow part is detected as an abnormal part.

画像データ作成部26は、画像処理手段12が取得した画像データに画像処理を施し解像度の異なる複数の画像データと、注目画像領域検出部24で検出した注目画像領域Dの高解像度な画像データを作成する。
具体的には、画像データ作成部26は、画像表示手段14の表示性能に基づいて、データ量が多いが高精細な画像が表示できる高解像度画像データと、データ量は少ないが粗い画像を表示することとなる低解像度画像データを作成する。また、画像データ作成部26は、各画像データに解像度を示すメタデータを付加する。
なお、本実施形態では、高解像度な画像を表示する高解像度画像データと、低解像度な画像を表示する低解像度画像データとの2つの画像データを用いる場合で説明するが、さらに高解像度画像データと低解像度画像データとの中間の解像度の画像データを1つ以上作成し、3つ以上の解像度の画像データを作成してもよい。
Image data generating unit 26 includes an image processing unit 12 acquires image data to the image processing alms resolutions different image data, high-resolution image data of the target image region D R detected in target image region detecting section 24 Create
Specifically, based on the display performance of the image display unit 14, the image data creation unit 26 displays high-resolution image data that can display a high-definition image with a large amount of data and a coarse image with a small amount of data. The low-resolution image data that will be created is created. The image data creation unit 26 adds metadata indicating resolution to each image data.
In this embodiment, a case where two image data of high resolution image data for displaying a high resolution image and low resolution image data for displaying a low resolution image is used will be described. One or more pieces of image data having an intermediate resolution between the image data and the low-resolution image data may be created, and image data having three or more resolutions may be created.

画像データ作成部26は、さらに、注目画像領域検出部24で検出した注目画像領域の画像のみを高解像度な画像データで抽出した注目画像領域画像データも作成する。ここで、注目画像領域画像データは、画像データ作成部26で作成される複数の解像度の画像データの中で、解像度が最も高い画像データと同じ解像度で作成される。
また、画像データ作成部26は、作成した注目画像領域画像データに、注目画像領域画像データであることを示すメタデータ、および画像内における注目画像領域の位置を示すメタデータを付加する。
The image data creation unit 26 also creates attention image region image data obtained by extracting only the image of the attention image region detected by the attention image region detection unit 24 with high-resolution image data. Here, the target image area image data is created at the same resolution as the image data having the highest resolution among the image data of a plurality of resolutions created by the image data creation unit 26.
In addition, the image data creation unit 26 adds metadata indicating the attention image region image data and metadata indicating the position of the attention image region in the image to the generated attention image region image data.

次に、送信部22は、データ処理ユニット20で作成された高解像度画像データ、低解像度画像データ及び注目画像領域画像データの送信順序を決定し、決定した送信順序に基づいて、順次画像データを画像表示手段14に送信する。
ここで、本実施形態では、送信部22は、各画像データを、注目画像領域画像データ、低解像度画像データ、高解像度画像データの順に送信する。
Next, the transmission unit 22 determines the transmission order of the high resolution image data, the low resolution image data, and the target image area image data created by the data processing unit 20, and sequentially outputs the image data based on the determined transmission order. It transmits to the image display means 14.
Here, in this embodiment, the transmission part 22 transmits each image data in order of attention image area image data, low resolution image data, and high resolution image data.

次に、画像表示手段14は、送信部22から送信された画像データを受信する受信部30と、受信部30が受信した画像データを一時的に記憶し、表示部で表示させる画像データおよび画像データを表示させる位置を決定する表示制御部32と、表示制御部32から送信された画像データを表示する表示パネル34とを有する。   Next, the image display means 14 receives the image data transmitted from the transmission unit 22, temporarily stores the image data received by the reception unit 30, and displays the image data and the image displayed on the display unit The display control unit 32 determines a position for displaying data, and the display panel 34 displays image data transmitted from the display control unit 32.

受信部30は、送信部20から送信された画像データを受信し、表示制御部32に送信する。   The reception unit 30 receives the image data transmitted from the transmission unit 20 and transmits it to the display control unit 32.

表示制御部32は、受信部30から送信された画像データを受け取り、受け取った画像データのメタデータから画像データの解像度と、その画像データが注目画像領域画像データであるか否かを検出し、検出した結果に基づいて、表示パネル34に表示させる画像データを決定する。さらに、表示制御部32は、決定した結果に基づいて画像データを表示パネル34に送信する。
本実施形態では、表示制御部32は、注目画像領域画像データの受け取りを完了した時点で、注目画像領域画像データを該当部分に表示させ、その後、低解像度画像データの受け取りを完了した時点で、注目画像領域以外の部分に低解像度画像を表示させる。その後、高解像度画像データの受け取りを完了した時点で、全領域に高解像度画像を表示させる。
The display control unit 32 receives the image data transmitted from the receiving unit 30, detects the resolution of the image data from the metadata of the received image data, and whether or not the image data is attention image area image data, Image data to be displayed on the display panel 34 is determined based on the detected result. Further, the display control unit 32 transmits image data to the display panel 34 based on the determined result.
In the present embodiment, the display control unit 32 displays the target image region image data in the corresponding part when the reception of the target image region image data is completed, and then, when the reception of the low resolution image data is completed, A low resolution image is displayed in a portion other than the target image area. Thereafter, when the reception of the high resolution image data is completed, the high resolution image is displayed in the entire area.

表示パネル34は、液晶ディスプレイであり、図3(A)および(B)に示すように、二次元に配列された複数の画素Pで構成され、各画素Pは、それぞれ所定階調の光を射出するサブピクセルp1、p2、p3で構成されている。各画素Pのサブピクセルp1、p2、p3は、一方向(図3(A)中A方向)に、サブピクセルp1、サブピクセルp2、サブピクセルp3の順で配置され、サブピクセルp3のサブピクセルp2とは反対側の面には、隣接する画素のサブピクセルp1が配置されている。また、サブピクセルp1、p2、p3は、A方向の長さがaであり、B方向の長さがbの長方形形状であり、長さaと長さbとの関係は、a:b=1:3となる。また、図3中A方向に直交するB方向には、サブピクセルp1の上下に隣接する画素のサブピクセルp1が配置され、同様にサブピクセルp2の上下には隣接する画素のサブピクセルp2が配置され、サブピクセルp3の上下には隣接する画素のサブピクセルp3が配置されている。   The display panel 34 is a liquid crystal display, and includes a plurality of pixels P arranged two-dimensionally as shown in FIGS. 3A and 3B. Each pixel P emits light of a predetermined gradation. It consists of subpixels p1, p2, and p3 that emit. The subpixels p1, p2, and p3 of each pixel P are arranged in one direction (A direction in FIG. 3A) in the order of the subpixel p1, the subpixel p2, and the subpixel p3. A subpixel p1 of an adjacent pixel is arranged on the surface opposite to p2. The subpixels p1, p2, and p3 have a rectangular shape with a length in the A direction and a length in the B direction, and the relationship between the length a and the length b is a: b = 1: 3. Further, in the B direction orthogonal to the A direction in FIG. 3, subpixels p1 of adjacent pixels are arranged above and below the subpixel p1, and similarly, subpixels p2 of adjacent pixels are arranged above and below the subpixel p2. The subpixels p3 of adjacent pixels are arranged above and below the subpixels p3.

各画素Pのサブピクセルp1、p2、p3は、それぞれ表示制御部32と接続されており、表示制御部32から供給された画像データに基づいた階調の光を射出する。
表示パネル34は、このように供給された画像データに基づいた階調の光を各サブピクセルから射出させることで画像を表示する。
なお、表示パネル34に用いる液晶ディスプレイには特に制限はなく、各種のLCDに用いられる液晶ディスプレイが利用可能である。また、その動作モードも、TN(Twisted Nematic)モード,STN(Super Twisted Nematic)モード,MVA(Multi-domain VerticalAlignement)モードなどの各種の動作モードが使用可能である。
The sub-pixels p1, p2, and p3 of each pixel P are connected to the display control unit 32, respectively, and emit light of gradation based on the image data supplied from the display control unit 32.
The display panel 34 displays an image by emitting light of gradation based on the supplied image data from each subpixel.
In addition, there is no restriction | limiting in particular in the liquid crystal display used for the display panel 34, The liquid crystal display used for various LCDs can be utilized. As the operation mode, various operation modes such as a TN (Twisted Nematic) mode, an STN (Super Twisted Nematic) mode, and an MVA (Multi-domain Vertical Alignment) mode can be used.

画像表示装置10は基本的に以上のような構成である。
以下、画像表示装置10の動作を説明することで、本発明をより詳細に説明する。
ここで、図4(A)〜(D)は、それぞれ表示パネルに表示される画像を模式的に示すイメージ図である。ここで、以下で説明する実施形態では、画像データ作成部26で解像度の異なる4種類の画像データを作成する場合として説明する。
The image display device 10 is basically configured as described above.
Hereinafter, the operation of the image display device 10 will be described to describe the present invention in more detail.
Here, FIGS. 4A to 4D are image diagrams schematically showing images displayed on the display panel, respectively. Here, in the embodiment described below, a case will be described where the image data creation unit 26 creates four types of image data having different resolutions.

まず、画像データ処理手段12は、注目画像領域検出部24で、取得した画像データから注目画像領域を検出し、画像データ作成部26で、注目画像領域画像データを作成する。
次に、画像データ処理手段12は、画像データ作成部26で、高解像度画像データ、低解像度画像データ、高解像度画像データよりも解像度が低く低解像度画像データよりも解像度が高い中高解像度画像データ、中高解像度画像データよりも解像度が低く低解像度画像データよりも解像度が高い中低解像度画像データの4つの解像度の画像データを作成する。また、画像データ処理手段12は、各画像データに解像度を示すメタデータと、注目画像領域画像データには注目画像領域の画像データであることを示すメタデータおよび注目画像領域の位置を示すメタデータを付加する。
First, in the image data processing means 12, the attention image area detection unit 24 detects the attention image area from the acquired image data, and the image data creation section 26 creates attention image area image data.
Next, the image data processing means 12 is an image data creation unit 26 that uses high-resolution image data, low-resolution image data, medium- and high-resolution image data whose resolution is lower than that of high-resolution image data and higher than that of low-resolution image data, Image data of four resolutions of medium and low resolution image data having a resolution lower than that of the medium and high resolution image data and higher than that of the low resolution image data is created. The image data processing means 12 also includes metadata indicating the resolution for each image data, metadata indicating the image data of the target image region and metadata indicating the position of the target image region for the target image region image data. Is added.

次に、送信部22は、画像データ作成ユニット20で作成された画像データの送信順序を決定し、決定した順序に基づいて受信部30に画像データを送信する。
本実施形態では、送信部22は、注目画像領域画像データ、低解像度画像データ、中低解像度画像データ、中高解像度画像データ、高解像度画像データの順に受信部30に画像データを送信する。
Next, the transmission unit 22 determines the transmission order of the image data created by the image data creation unit 20, and transmits the image data to the reception unit 30 based on the determined order.
In the present embodiment, the transmission unit 22 transmits the image data to the reception unit 30 in the order of target image area image data, low resolution image data, medium / low resolution image data, medium / high resolution image data, and high resolution image data.

画像表示手段14の受信部30は、画像データ処理手段12から送信された注目画像領域画像データ、低解像度画像データ、中低解像度画像データ、中高解像度画像データ、高解像度画像データを受信する。その後、受信部30は、受信した画像データを表示制御部32に送信する。
表示制御部32は、受け取った画像データから画像データに付加されているメタデータを検出し、メタデータに基づいて、表示する画像データを決定する。
The receiving unit 30 of the image display unit 14 receives the target image area image data, the low resolution image data, the medium / low resolution image data, the medium / high resolution image data, and the high resolution image data transmitted from the image data processing unit 12. Thereafter, the receiving unit 30 transmits the received image data to the display control unit 32.
The display control unit 32 detects metadata added to the image data from the received image data, and determines image data to be displayed based on the metadata.

表示パネル34は、表示制御部32により決定された画像データの画像を表示する。
具体的には、表示制御部32は、注目画像領域画像データの受け取りを完了した時点で、注目画像領域画像データを該当部分に表示させ、その後、低解像度画像データの受け取りを完了した時点で、注目画像領域以外の部分に低解像度画像を表示させる。これにより、低解像度画像データの受け取りを完了した時点の表示パネル34には、図4(A)に示すように、注目画像領域のみに高解像度な画像が表示され、その他の領域には低解像度な画像が表示される。
The display panel 34 displays an image of the image data determined by the display control unit 32.
Specifically, the display control unit 32 displays the target image area image data in the corresponding part when the reception of the target image area image data is completed, and then, when the reception of the low resolution image data is completed, A low resolution image is displayed in a portion other than the target image area. As a result, as shown in FIG. 4A, a high-resolution image is displayed only in the target image area on the display panel 34 at the time when reception of the low-resolution image data is completed, and low resolution is displayed in the other areas. Correct images are displayed.

その後、表示制御部32は、中低解像度画像データの受け取りを終了した時点で、注目画像領域以外の部分に中低解像度画像を表示させる。これにより、中低解像度画像データの受け取りを完了した時点の表示パネル34には、図4(B)に示すように、注目画像領域のみに高解像度な画像が表示され、その他の領域には、低解像度な画像よりも解像度が高い中低解像度な画像が表示される。   Thereafter, when the reception of the medium / low resolution image data is completed, the display control unit 32 displays the medium / low resolution image in a portion other than the target image area. Thereby, as shown in FIG. 4B, a high-resolution image is displayed only in the target image area on the display panel 34 at the time when the reception of the medium-low resolution image data is completed, and in the other areas, A medium-low resolution image having a higher resolution than a low-resolution image is displayed.

その後、表示制御部32は、中高解像度画像データの受け取りを終了した時点で、注目画像領域以外の部分に中高解像度画像を表示させる。これにより、中高解像度画像データの受け取りを完了した時点の表示パネル34には、図4(C)に示すように、注目画像領域のみに高解像度な画像が表示され、その他の領域には、中低解像度な画像よりも解像度が高い中高解像度な画像が表示される。   After that, the display control unit 32 displays the medium / high resolution image in a portion other than the target image area when the reception of the medium / high resolution image data is finished. As a result, as shown in FIG. 4C, the display panel 34 at the time when the reception of the medium-high resolution image data is completed displays the high-resolution image only in the target image area, and the other areas include the medium-resolution image data. A medium-high resolution image having a higher resolution than a low-resolution image is displayed.

その後、表示制御部32は、高解像度画像データの受け取りを終了した時点で、注目画像領域以外の部分に高解像度画像を表示させる。これにより、高解像度画像データの受け取りを完了した時点の表示パネル34には、図4(D)に示すように、中高解像度な画像よりも解像度が高い高解像度な画像がパネルの全面に表示される。
画像表示装置10は、以上のようにして、画像データ処理手段12で作成した画像データに基づく画像を画像表示手段14の表示パネル34に表示する。
Thereafter, the display control unit 32 displays the high-resolution image in a portion other than the target image area when the reception of the high-resolution image data is finished. Accordingly, as shown in FIG. 4D, a high-resolution image having a higher resolution than the medium-high resolution image is displayed on the entire surface of the display panel 34 at the time when reception of the high-resolution image data is completed. The
The image display device 10 displays an image based on the image data created by the image data processing unit 12 on the display panel 34 of the image display unit 14 as described above.

このように、注目画像領域を検出し、注目画像領域のみの画像を高解像度で抽出した注目画像領域画像データを作成し、注目画像領域画像データとデータ量の少ない低解像度画像データとに基づいた画像を表示させることで、短時間で全体の画像を表示することができ、さらに、注目画像領域を高解像度な画像で診断することができ、かつ、画像全体での注目画像領域の位置関係も把握することができる。
さらに、より高解像度な画像の画像データを順次送信し、高解像度な画像を表示させ、注目画像領域以外の領域も高解像度に表示させることで、注目画像領域の診断の終了後に、その他の領域も正確な診断を行うことができる。
このように本発明によれば、ユーザ(医師、撮影技師等)が全体の概要も把握しつつ注目画像領域の診断を早く開始することができ、さらに、診断中に、注目画像領域以外の領域も高解像度な画像にすることができるため、画像全体の正確な診断が可能となる。
また、画像データの送信速度を早くすることなく、短時間で画像を表示することができるため、通信手段、情報処理装置として高価な通信手段、情報処理装置を用いることなく、上記効果を得ることができる。
In this way, the target image region is detected, and the target image region image data obtained by extracting the image of only the target image region with high resolution is generated. Based on the target image region image data and the low resolution image data with a small amount of data. By displaying the image, the entire image can be displayed in a short time, and the target image area can be diagnosed with a high-resolution image, and the positional relationship of the target image area in the entire image is also I can grasp it.
Furthermore, by sequentially transmitting image data of higher resolution images, displaying high resolution images, and displaying areas other than the target image area at higher resolutions, other areas after the diagnosis of the target image area are completed. Even an accurate diagnosis can be made.
As described above, according to the present invention, the user (doctor, imaging engineer, etc.) can quickly start diagnosis of the attention image area while grasping the overall outline, and during the diagnosis, the area other than the attention image area can be started. Therefore, an accurate diagnosis of the entire image becomes possible.
Further, since the image can be displayed in a short time without increasing the transmission speed of the image data, the above effect can be obtained without using expensive communication means and information processing apparatus as communication means and information processing apparatus. Can do.

ここで、上記実施形態では、送信部22から、注目画像領域画像データを送信した後、低解像度画像データを送信したが、本発明はこれに限定されず、低解像度画像データを送信した後、注目画像領域画像データを送信してもよい。
上記順序で、画像データを送信しても、全体の画像を短時間で表示することができ、かつ注目画像領域の画像を高解像度で表示できる。これにより、上述した本発明の効果を得ることができる。
Here, in the above-described embodiment, the low-resolution image data is transmitted from the transmission unit 22 after transmitting the target image area image data. However, the present invention is not limited to this, and after transmitting the low-resolution image data, The attention image area image data may be transmitted.
Even if the image data is transmitted in the above order, the entire image can be displayed in a short time, and the image of the image area of interest can be displayed with high resolution. Thereby, the effects of the present invention described above can be obtained.

また、画像データに画像処理を施し、注目画像領域とその他の領域との境界を明確にする境界線(例えば赤枠)を表示してもよい。境界線を表示することで、注目画像領域をより明確にすることができる。   Alternatively, image processing may be performed on the image data to display a boundary line (for example, a red frame) that clarifies the boundary between the target image region and other regions. By displaying the boundary line, the image area of interest can be made clearer.

また、画像データ作成部は、複数の解像度で作成される画像データの中で最も解像度の高い高解像度画像データと注目画像領域画像データとは、同一の解像度で作成することが好ましい。これにより、最終的な画像表示された際に、全体を同一解像度にすることができ、診断をし易くすることができる。   Further, it is preferable that the image data creating unit creates the high-resolution image data having the highest resolution among the image data created at a plurality of resolutions and the target image area image data at the same resolution. Thereby, when the final image is displayed, the entire resolution can be made the same, and diagnosis can be facilitated.

また、上記実施形態では、画像データ作成部26は、各解像度の画像データを全画像領域について作成し、表示制御部32が、各画像データのメタデータに基づいて、表示する画像データ及びその表示領域を決定したが、画像データ作成部26は、注目画像領域画像データ以外の各解像度の画像データは、注目画像領域を除いた部分の画像データとして作成することが好ましい。
このように、各解像度の画像データから注目画像領域部分の画像データを取り除くことで、送信部から受信部に送信する画像データのデータ量を少なくすることができ、より短時間で画像を表示することができる。また、注目画像領域は、注目画像領域画像データにより、高解像度な画像で表示できるため、その他の解像度の画像データにおいて注目画像領域の画像データを省略しても表示される画像は、上記実施形態と同じ画像にすることができる。
さらに、表示制御部により表示領域と表示する画像データの選択、決定を行う必要がなくなるため、画像表示手段のデータ計算量を少なくすることができ、より短時間で画像を表示することができる。
In the above embodiment, the image data creation unit 26 creates image data of each resolution for the entire image region, and the display control unit 32 displays the image data to be displayed and its display based on the metadata of each image data. Although the area has been determined, it is preferable that the image data creation unit 26 creates image data of each resolution other than the attention image area image data as image data of a portion excluding the attention image area.
In this way, by removing the image data of the target image area from the image data of each resolution, the data amount of the image data transmitted from the transmission unit to the reception unit can be reduced, and the image is displayed in a shorter time. be able to. In addition, since the target image area can be displayed as a high-resolution image using the target image area image data, the image displayed even if the image data of the target image area is omitted from the image data of other resolutions. Can be the same image.
Furthermore, since it is not necessary to select and determine the display area and the image data to be displayed by the display control unit, the data calculation amount of the image display means can be reduced, and the image can be displayed in a shorter time.

また、上記実施形態では、注目画像領域検出部24が、画像データを解析することで、自動的に注目画像領域を検出したが、本発明はこれに限定されず、予め画像データにメタデータとして付加しておいてもよい。
具体的には、医療用画像の撮影時に撮影した技師が撮影画像のチェック時(例えば、診察可能な程度に撮影されているかのチェック時)に、注目画像領域と判断した領域を指定し、その領域の位置データを注目画像領域情報として画像データに付加する。なお、医療用画像の撮影時に撮影した技師が撮影画像のチェック時以外にも、同一の医療用画像を用いて診断を行っている場合は、診断を行った医師が指定した情報を注目画像領域情報とすることができる。
画像表示装置は、注目画像領域情報が付加された画像データを取得した場合は、注目画像領域検出部は、画像データの解析をすることなく、注目画像領域情報に基づく領域を注目画像領域として検出する。
このように、注目画像領域情報を用いて注目画像領域を検出することで、前に画像を診察、診断、観察に基づいて、注目画像領域を検出することができる。これにより、前に画像を診察、診断、観察を有効に活用することができ、より正確な診断を行うことができる。
また、注目画像領域検出部は、画像データの解析を行い、解析した結果の注目画像領域と、注目画像領域情報に基づく領域との両方を注目画像領域として検出してもよい。
In the above-described embodiment, the attention image area detection unit 24 automatically detects the attention image area by analyzing the image data. However, the present invention is not limited to this, and the image data is previously stored as metadata. It may be added.
Specifically, when the technician who took the medical image is taken to check the taken image (for example, to check whether the image has been taken to the extent that it can be examined), the region that has been determined to be the attention image region is designated. The position data of the area is added to the image data as the attention image area information. Note that if the technician who took the medical image is making a diagnosis using the same medical image other than at the time of checking the taken image, the information designated by the doctor who made the diagnosis is the attention image area. It can be information.
When the image display apparatus acquires the image data to which the attention image area information is added, the attention image area detection unit detects the area based on the attention image area information as the attention image area without analyzing the image data. To do.
In this way, by detecting the attention image area using the attention image area information, it is possible to detect the attention image area based on the previous examination, diagnosis, and observation. Thereby, it is possible to effectively utilize the examination, diagnosis, and observation of the image before, and more accurate diagnosis can be performed.
The attention image region detection unit may analyze the image data and detect both the attention image region as a result of the analysis and the region based on the attention image region information as the attention image region.

また、各解像度の画像データは、より低解像度の画像データとの差分のみを送信し、前の画像データに上書きすることで解像度をより高くするようにすることが好ましい。   Further, it is preferable that the resolution of the image data of each resolution is increased by transmitting only the difference from the image data of lower resolution and overwriting the previous image data.

例えば、低解像画像データとして、サブピクセルのp1の画像データのみを抽出した画像データを作成し、低解像度画像データよりも解像度の高い中解像度画像データとして、サブピクセルのp2の画像データのみを抽出した画像データを作成し、中解像度画像データよりも解像度の高い高解像度画像データとして、サブピクセルのp3の画像データのみを抽出した画像データを作成する。なお、注目画像領域画像データは、注目画像領域のサブピクセルのp1、p2、p3の画像データである。
これらの画像データを画像データ作成部26で作成し、送信部22は、上記と同様に注目画像領域画像データ、低解像度画像データ、中解像度画像データ、高解像度画像データの順に送信する。
For example, image data obtained by extracting only the subpixel p1 image data is generated as the low resolution image data, and only the subpixel p2 image data is generated as the medium resolution image data having a higher resolution than the low resolution image data. The extracted image data is created, and image data obtained by extracting only the p3 image data of the sub-pixel is created as high-resolution image data having a higher resolution than the medium-resolution image data. Note that the target image area image data is image data of p1, p2, and p3 of subpixels of the target image area.
These image data are created by the image data creation unit 26, and the transmission unit 22 transmits the target image area image data, the low resolution image data, the medium resolution image data, and the high resolution image data in the same manner as described above.

画像表示手段14は、注目画像領域画像データを受信したら、上記と同様に注目画像領域に当該画像データの画像を表示させる。さらに、低解像度画像データが送信されたら、サブピクセルp1、p2、p3にサブピクセルp1の画像データの画像を表示させる。   When receiving the attention image area image data, the image display means 14 displays the image of the image data in the attention image area as described above. Further, when the low-resolution image data is transmitted, the image of the image data of the subpixel p1 is displayed on the subpixels p1, p2, and p3.

次に、画像表示手段14は、中解像度画像データを受信したら、サブピクセルp1、p3に低解像画像データに基づく画像を表示させ、サブプクセルp2に中解像度画像データに基づく画像を表示させる。これにより表示パネル34に表示される画像がより高解像度になる。   Next, when receiving the medium resolution image data, the image display means 14 displays an image based on the low resolution image data on the subpixels p1 and p3, and displays an image based on the medium resolution image data on the subpixel p2. As a result, the image displayed on the display panel 34 has a higher resolution.

さらに、画像表示手段14は、高解像度画像データを受信したら、サブピクセルp1に低解像画像データに基づく画像を表示させ、サブプクセルp2に中解像度画像データに基づく画像を表示させ、サブピクセルp3に高解像度画像データに基づく画像を表示させる。
このように、各解像度の画像データを前の画像データとの差分とすることで、画像データの情報量をより少なくすることができ、画像データの送信を開始してから全画面に高解像度な画像を表示するまでの時間を短くすることができる。
Further, when receiving the high resolution image data, the image display means 14 displays an image based on the low resolution image data on the subpixel p1, displays an image based on the medium resolution image data on the subpixel p2, and displays the image on the subpixel p3. An image based on the high resolution image data is displayed.
Thus, by making the image data of each resolution a difference from the previous image data, the amount of information of the image data can be further reduced, and the high resolution is displayed on the entire screen after the transmission of the image data is started. The time until the image is displayed can be shortened.

また、上記実施形態のように、3つのサブピクセルで1つの画素の輝度を表することにより、1つのサブピクセルの階調以上の階調で1つの画素を表現することができる。つまり、解像度を変更することで、高階調の画像を表示することができる。   Further, as in the above-described embodiment, one pixel can be expressed with gradations equal to or higher than the gradation of one subpixel by expressing the luminance of one pixel with three subpixels. That is, a high gradation image can be displayed by changing the resolution.

また、各画素Pのサブピクセルp1、p2、p3は、各サブピクセルに異なるフィルタを配置し、サブピクセルにより射出する光の強度、具体的には、1階調の強度の幅や、射出できる光の最大強度を変化させることが好ましい。例えば、サブピクセルp2の1階調の強度の幅を最も大きくし、サブピクセルp1、サブピクセルp3の順で1階調の強度の幅が小さくするようにしてもよい。
このようにサブピクセルによって1階調の強度の幅を変化させることで、より3つのサブピクセルを用いる1つの画素でより高い階調の画像を表示することが可能となり、より高画質な画像を表示することができる。
このようにサブピクセルによって1階調の強度の幅が異なる場合は、1階調の幅が大きいサブピクセルの位相の画像データから順に送信することが好ましい。
In addition, the subpixels p1, p2, and p3 of each pixel P are provided with different filters in each subpixel, and the intensity of light emitted by the subpixel, specifically, the width of the intensity of one gradation can be emitted. It is preferable to change the maximum intensity of light. For example, the width of the intensity of one gradation of the subpixel p2 may be maximized, and the intensity width of one gradation may be decreased in the order of the subpixel p1 and the subpixel p3.
In this way, by changing the intensity range of one gradation by subpixel, it becomes possible to display a higher gradation image with one pixel using three subpixels, resulting in a higher quality image. Can be displayed.
In this way, when the width of the intensity of one gradation differs depending on the subpixel, it is preferable to transmit in order from the image data of the phase of the subpixel having the larger width of one gradation.

なお、1つの画素を構成するサブピクセルの数は、特に限定されないが、3つのサブピクセルとすることが好ましい。サブピクセルの数を3つにすることで、従来カラー画像を表示するためのRGBの画像表示装置の各部品を用いることができ、製造コストを低くすることができる。   Note that the number of subpixels constituting one pixel is not particularly limited, but is preferably three subpixels. By making the number of subpixels three, each component of an RGB image display device for displaying a conventional color image can be used, and the manufacturing cost can be reduced.

以上、本発明に係る画像表示装置について詳細に説明したが、本発明は、以上の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良や変更を行ってもよい。   As described above, the image display device according to the present invention has been described in detail. However, the present invention is not limited to the above embodiment, and various improvements and modifications are made without departing from the gist of the present invention. Also good.

例えば、上記実施形態では、より高解像度、高分解能な画像を表示することができ、3分の1の画像データに基づいた画像表示でも全体の画像を好適把握することができるため表示パネルとして1つを3のサブピクセルで表示する表示パネルを用いたが、画像表示装置の表示パネルとしては、種々の表示パネルを用いることができる。   For example, in the above embodiment, an image with higher resolution and higher resolution can be displayed, and the entire image can be suitably grasped even with image display based on one-third image data. Although the display panel which displays one by 3 subpixels was used, various display panels can be used as a display panel of an image display apparatus.

また、本実施形態では、医療用画像のモノクロ画像として説明したが、本発明はこれに限定されず、短時間で全体像を把握し、その後全体の詳細な検討が必要な画像を表示する各種の画像表示装置として用いることができる。   In this embodiment, the monochrome image of the medical image has been described. However, the present invention is not limited to this, and various types of images for grasping the entire image in a short time and then displaying an image that requires detailed examination of the entire image can be displayed. It can be used as an image display device.

本発明の画像表示装置の一実施形態の概略構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows schematic structure of one Embodiment of the image display apparatus of this invention. データ処理ユニットで処理する画像データを模式的に示すイメージ図である。It is an image figure which shows typically the image data processed with a data processing unit. (A)は、図1に示す表示パネルの概略構成を示す正面図であり、(B)は、(A)に示す表示パネルの1つの画素を拡大して示す拡大正面図である。(A) is a front view which shows schematic structure of the display panel shown in FIG. 1, (B) is an enlarged front view which expands and shows one pixel of the display panel shown to (A). (A)〜(D)は、それぞれ表示パネルに表示される画像を模式的に示すイメージ図である。(A)-(D) are the image figures which show typically the image displayed on a display panel, respectively.

符号の説明Explanation of symbols

10 画像表示装置
12 画像データ処理手段
14 画像表示手段
20 データ処理ユニット
22 送信部
24 注目画像領域検出部
26 画像データ作成部
30 受信部
32 表示制御部
34 表示パネル
P 画素
p1、p2、p3 サブピクセル
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Image display apparatus 12 Image data processing means 14 Image display means 20 Data processing unit 22 Transmission part 24 Attention image area detection part 26 Image data creation part 30 Reception part 32 Display control part 34 Display panel P Pixel p1, p2, p3 Sub pixel

Claims (7)

画像を表示する画像表示装置であって、
画像データの注目画像領域を検出する注目画像領域検出部、画像データから互いに解像度の異なる少なくとも2つ以上の画像データと前記注目画像領域のみの最も高解像度な画像データとを作成する画像データ作成部および作成した画像データを送信する送信部を有する画像データ処理手段と、
前記送信部から送信された画像データを受信する受信部、前記受信部が受信した画像データを表示する表示部とを有する画像表示手段とを有し、
前記送信部は、前記注目画像領域のみの最も高解像度な画像データを送信した後、低解像度な画像データを送信し、その後、前記低解像度な画像データより解像度の高い画像データを送信し、
前記表示部は、前記受信部が、前記注目画像領域のみの最も高解像度な画像データおよび低解像度な画像データを受信したら、前記画像注目領域のみが最も高解像度で、前記画像注目領域以外の領域は低解像度な画像を表示し、その後、前記受信部が前記低解像度な画像データより解像度の高い画像データを受信したら、前記画像注目領域以外の領域に前記低解像度な画像データより解像度の高い画像データの画像を表示することを特徴とする画像表示装置。
An image display device for displaying an image,
An attention image region detection unit for detecting an attention image region of image data, and an image data creation unit for generating at least two or more image data having different resolutions from the image data and the highest resolution image data of only the attention image region And an image data processing means having a transmission unit for transmitting the created image data,
An image display means including a receiving unit that receives the image data transmitted from the transmitting unit, and a display unit that displays the image data received by the receiving unit;
The transmitting unit transmits the highest resolution image data of only the target image region, and then transmits the lower resolution image data, and then transmits the higher resolution image data than the lower resolution image data,
When the receiving unit receives the highest-resolution image data and the low-resolution image data of only the target image region, the display unit has the highest resolution only in the target image region, and the region other than the target image region. Displays a low-resolution image, and after that, when the receiving unit receives image data having a higher resolution than the low-resolution image data, an image having a higher resolution than the low-resolution image data in an area other than the image attention area. An image display device displaying an image of data.
画像を表示する画像表示装置であって、
画像データの注目画像領域を検出する注目画像領域検出部、画像データから互いに解像度の異なる少なくとも2つ以上の画像データと前記注目画像領域のみの最も高解像度な画像データとを作成する画像データ作成部および作成した画像データを送信する送信部を有する画像データ処理手段と、
前記送信部から送信された画像データを受信する受信部、前記受信部が受信した画像データを表示する表示部とを有する画像表示手段とを有し、
前記送信部は、低解像度な画像データを送信した後、前記注目画像領域のみの最も高解像度な画像データを送信し、その後、前記低解像度な画像データより解像度の高い画像データを送信し、
前記表示部は、前記受信部が、低解像度な画像データおよび前記注目画像領域のみの最も高解像度な画像データを受信したら、前記画像注目領域のみが最も高解像度で、その他の領域は低解像度な画像を表示し、その後、前記受信部が前記低解像度な画像データより解像度の高い画像データを受信したら、前記画像注目領域以外の領域に前記低解像度な画像データより解像度の高い画像データの画像を表示することを特徴とする画像表示装置。
An image display device for displaying an image,
An attention image region detection unit for detecting an attention image region of image data, and an image data creation unit for generating at least two or more image data having different resolutions from the image data and the highest resolution image data of only the attention image region And an image data processing means having a transmission unit for transmitting the created image data,
An image display means including a receiving unit that receives the image data transmitted from the transmitting unit, and a display unit that displays the image data received by the receiving unit;
The transmission unit transmits low-resolution image data, then transmits the highest-resolution image data of only the target image region, and then transmits image data having a higher resolution than the low-resolution image data,
When the receiving unit receives the low-resolution image data and the highest resolution image data of only the target image area, the display unit has the highest resolution only in the target image area, and the lower resolution in the other areas. When an image is displayed and then the receiving unit receives image data having a higher resolution than the low-resolution image data, an image of image data having a higher resolution than the low-resolution image data is displayed in an area other than the image attention area. An image display device characterized by displaying.
前記画像データ作成部は、前記注目画像領域を除いた画像データを作成し、
前記送信部は、前記注目画像領域のみの最も高解像度な画像データを送信した後、前記注目画像領域を除いた画像データを送信する請求項1または2に記載の画像表示装置。
The image data creation unit creates image data excluding the attention image region,
The image display device according to claim 1, wherein the transmission unit transmits image data excluding the target image area after transmitting the highest resolution image data of only the target image area.
前記注目画像領域検出部は、前記画像データに付加されている注目画像領域の情報に基づいて前記画像の注目画像領域を検出する請求項1〜3のいずれかに記載の画像表示装置。   The image display device according to claim 1, wherein the target image area detection unit detects a target image area of the image based on information of a target image area added to the image data. 前記注目画像領域検出部は、前記画像データを解析し、注目画像領域を検出する請求項1〜3のいずれかに記載の画像表示装置。   The image display device according to claim 1, wherein the target image area detection unit analyzes the image data and detects a target image area. 前記画像表示手段は、さらに、受信した画像データから画面に表示する画像データを画面上の位置毎に選択する表示画像決定部を有する請求項1〜5のいずれかに記載の画像表示装置。   The image display device according to claim 1, wherein the image display unit further includes a display image determination unit that selects image data to be displayed on the screen from received image data for each position on the screen. 前記表示部は、1つの画素が複数のサブピクセルで構成されており、モノクロの医療用画像を表示する請求項1〜6のいずれかに記載の画像表示装置。   The image display device according to claim 1, wherein one pixel includes a plurality of subpixels and displays a monochrome medical image.
JP2007299314A 2007-11-19 2007-11-19 Image display device Expired - Fee Related JP5130028B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007299314A JP5130028B2 (en) 2007-11-19 2007-11-19 Image display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007299314A JP5130028B2 (en) 2007-11-19 2007-11-19 Image display device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009122599A JP2009122599A (en) 2009-06-04
JP5130028B2 true JP5130028B2 (en) 2013-01-30

Family

ID=40814775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007299314A Expired - Fee Related JP5130028B2 (en) 2007-11-19 2007-11-19 Image display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5130028B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5730143B2 (en) 2010-07-13 2015-06-03 株式会社東芝 Medical image device and medical image storage device
WO2023084950A1 (en) * 2021-11-10 2023-05-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 Display device, display system, and display drive method

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2915248B2 (en) * 1993-05-07 1999-07-05 沖電気工業株式会社 Image communication system
JP3969899B2 (en) * 1999-07-15 2007-09-05 富士フイルム株式会社 Image display method and image display apparatus used therefor
JP2002015866A (en) * 2000-06-30 2002-01-18 Seiko Epson Corp Method of manufacturing organic electroluminescent display
JP2003219346A (en) * 2002-01-17 2003-07-31 Seiko Epson Corp Image data generating apparatus, image display apparatus, image data generating method, image display method, medium for recording image data generating program, medium for recording image display program, image data generating program, and image display program
JP4030014B2 (en) * 2003-01-27 2008-01-09 Kddi株式会社 Image display device and program thereof
JP4111926B2 (en) * 2004-03-09 2008-07-02 株式会社リコー Image processing apparatus, program, storage medium, and image transmission method
JP2006145944A (en) * 2004-11-22 2006-06-08 Victor Co Of Japan Ltd Image processing system
JP2007199223A (en) * 2006-01-25 2007-08-09 Onkyo Corp Image reproducing apparatus, program, and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009122599A (en) 2009-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8289329B2 (en) Visualization of quantitative MRI data by quantitative tissue plot
US8144191B2 (en) Endoscope visual imaging and processing apparatus
US7852349B2 (en) Image display method and image display apparatus
US7920145B2 (en) Image processing apparatus control method and image processing apparatus
Kwon et al. Three-dimensional isotropic T2-weighted cervical MRI at 3 T: comparison with two-dimensional T2-weighted sequences
US7304644B2 (en) System and method for performing a virtual endoscopy
US20160015333A1 (en) Radiography system and radiography method
US20110103668A1 (en) Magnetic resonance imaging apparatus
JP2010148865A (en) Medical image processing device, ultrasonic diagnostic device and medical image processing method
CN102138793B (en) MR imaging apparatus
US9398857B2 (en) Diagnostic imaging apparatus and method of operating the same
JPH0558733B2 (en)
JP4686279B2 (en) Medical diagnostic apparatus and diagnostic support apparatus
WO2009122863A1 (en) Image display system and image display program
JP5130028B2 (en) Image display device
JP3853105B2 (en) Monochrome image display method for color monitor and image display apparatus used therefor
JP2008175915A (en) Inspection method of display image, inspection system of display image and inspection program of display image
JP2009122589A (en) Image display device
WO2007083556A1 (en) Image display, image display method, and image display program
JP2004198792A (en) Display device and display method
US7609854B2 (en) Method for displaying medical image information dependent on a detected position of the observer
JP2006051170A (en) Image diagnostic apparatus, head ischaemia region analysis system, head ischaemia region analysis program, and head ischaemia region analysis method
WO2009104583A1 (en) Image display system and image processing program
Ichikawa et al. A new resolution enhancement technology using the independent sub-pixel driving for the medical liquid crystal displays
Breeuwer Comprehensive visualization of first-pass myocardial perfusion: The uptake movie and the perfusogram

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5130028

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees