JP5125571B2 - 断熱性容器及び断熱性容器の製造方法 - Google Patents

断熱性容器及び断熱性容器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5125571B2
JP5125571B2 JP2008029405A JP2008029405A JP5125571B2 JP 5125571 B2 JP5125571 B2 JP 5125571B2 JP 2008029405 A JP2008029405 A JP 2008029405A JP 2008029405 A JP2008029405 A JP 2008029405A JP 5125571 B2 JP5125571 B2 JP 5125571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
thermoplastic resin
printed
layers
resin layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008029405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009184721A (ja
Inventor
新 山田
克伸 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2008029405A priority Critical patent/JP5125571B2/ja
Publication of JP2009184721A publication Critical patent/JP2009184721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5125571B2 publication Critical patent/JP5125571B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Thermal Insulation (AREA)

Description

本発明は、紙製の断熱性容器(紙カップ)及びその製造方法に関する。
断熱性容器は、コーヒー等のホット飲料用やラーメン、スープ、味噌汁等の即席食品用等に使用される。断熱性容器は、手で持ちやすいように、内容物の温度を遮断する断熱構造を有する。又、断熱性容器の外周面には、種々の絵柄や文字、記号、模様、POSバーコード等の印刷が施されているものがある。
断熱性容器の一つとして、紙層の両面に熱可塑性樹脂層を積層し、外周面の熱可塑性樹脂層を発泡させる手法がある(例えば、特許文献1及び2参照。)。この場合、印刷層直下の熱可塑性樹脂層の発泡が、印刷層が塗布されていない熱可塑性樹脂層の発泡よりも抑制され、外周面に凹凸が生じて平滑性が低下する。このため、外周面に施された印刷に変形、歪み、ボケ等を生じ、外観を損ねて視認性が低下するといった問題がある。又、近年、POSバーコードでは付加情報が増大するとともに模様が複雑化していることもあり、POSバーコードの変形によりバーコードリーダによる読み取りエラーが頻発する可能性がある。
特許第3414978号公報 特許第3408156号公報
本発明の目的は、平滑な外周面を有する断熱性容器及び断熱性容器の製造方法を提供することである。
本願発明の一態様によれば、胴部材及び底部材を備える断熱性容器であって、胴部材が、(イ)筒状の紙層と、(ロ)紙層の内周面上の熱可塑性樹脂層と、(ハ)紙層の外周面上に、凹部を有して設けられた発泡断熱層と、(ニ)凹部の下部に埋め込まれた第1の印刷層と、(ホ)凹部の上部に発泡断熱層の表面と表面のレベルが一致するように埋め込まれた第2の印刷層とを備え、第1及び第2の印刷層の少なくともいずれかが発泡インキを含む断熱性容器が提供される。
本願発明の他の態様によれば、胴部材及び底部材を備える断熱性容器であって、胴部材が、(イ)筒状の紙層と、(ロ)紙層の内周面上の熱可塑性樹脂層と、(ハ)紙層の外周面上に、凹部を有して設けられた発泡断熱層と、(ニ)凹部に底部を埋め込まれた第1の印刷層と、(ホ)第1の印刷層の表面上に配置された第2の印刷層と、(ヘ)発泡断熱層上に第2の印刷層の表面と表面のレベルが一致するように設けられた第3の印刷層とを備え、第1の印刷層及び第2の印刷層の少なくともいずれかが発泡インキを含む断熱性容器が提供される。
本願発明の他の態様によれば、(イ)第1の熱可塑性樹脂層を裏面に積層し、且つ第2の熱可塑性樹脂層を表面に積層した水分を含む紙層を用意するステップと、(ロ)第2の熱可塑性樹脂層の表面上の一部に発泡インキを含む第1の印刷層を形成するステップと、(ハ)第1の印刷層の表面上に第2の印刷層を形成するステップと、(ニ)紙層、第1及び第2の熱可塑性樹脂層、第1及び第2の印刷層を含む胴部材を筒状に成形するステップと、(ホ)胴部材を底部材と接合するステップと、(ヘ)第2の印刷層と第2の熱可塑性樹脂層の露出した部分との表面のレベルが一致するように、加熱により水分を用いて第2の熱可塑性樹脂層を発泡させると同時に第1の印刷層を発泡させるステップとを含む断熱性容器の製造方法が提供される。
本願発明の他の態様によれば、(イ)第1の熱可塑性樹脂層を裏面に積層し、且つ第2の熱可塑性樹脂層を表面に積層した水分を含む紙層を用意するステップと、(ロ)第2の熱可塑性樹脂層の表面上の一部に第1の印刷層を形成するステップと、(ハ)第1の印刷層の表面上に発泡インキを含む第2の印刷層を形成するステップと、(ニ)紙層、第1及び第2の熱可塑性樹脂層、第1及び第2の印刷層を含む胴部材を筒状に成形するステップと、(ホ)胴部材を底部材と接合するステップと、(ヘ)第2の印刷層と第2の熱可塑性樹脂層の露出した部分との表面のレベルが一致するように、加熱により水分を用いて第2の熱可塑性樹脂層を発泡させると同時に、第の印刷層を発泡させるステップとを含む断熱性容器の製造方法が提供される。
本願発明の他の態様によれば、(イ)第1及び第2の熱可塑性樹脂層が裏面及び表面に配置された水分を含む紙層を用意するステップと、(ロ)第2の熱可塑性樹脂層の表面上に第1の印刷層を形成するステップと、(ハ)第1の印刷層の表面上の一部に発泡インキを含む第2の印刷層を形成するステップと、(ニ)紙層、第1及び第2の熱可塑性樹脂層、第1及び第2の印刷層を含む胴部材を筒状に成形するステップと、(ホ)胴部材を底部材と接合するステップと、(ヘ)第1の印刷層の露出した部分と第2の印刷層との表面のレベルが一致するように、加熱により水分を用いて第2の熱可塑性樹脂層を発泡させると同時に第2の印刷層を発泡させるステップとを含む断熱性容器の製造方法が提供される。
本願発明の他の態様によれば、(イ)第1及び第2の熱可塑性樹脂層が裏面及び表面に配置された水分を含む紙層を用意するステップと、(ロ)第2の熱可塑性樹脂層の表面上に発泡インキを含む第1の印刷層を形成するステップと、(ハ)第1の印刷層の表面上の一部に第2の印刷層を形成するステップと、(ニ)紙層、第1及び第2の熱可塑性樹脂層、第1及び第2の印刷層を含む胴部材を筒状に成形するステップと、(ホ)胴部材を底部材と接合するステップと、(ヘ)第1の印刷層の露出した部分と第2の印刷層との表面のレベルが一致するように、加熱により水分を用いて第2の熱可塑性樹脂層を発泡させると同時に第1の印刷層を発泡させるステップとを含む断熱性容器の製造方法が提供される。
本発明によれば、平滑な外周面を有する断熱性容器及び断熱性容器の製造方法を提供することができる。
次に、図面を参照して、本発明の第1及び第2の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。又、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
又、以下に示す実施の形態は、この発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、この発明の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。この発明の技術的思想は、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。
(第1の実施の形態)
本発明の第1の実施の形態に係る断熱性容器は、図1に示すように、筒状の胴部材1と、胴部材1と接合された底部材2を備える。胴部材1の上端は外側に巻かれ、胴部材1の下端は内側に折り返されている。底部材2の周縁は外側に屈曲している。胴部材1の下端の折り返し部分と、底部材2の周縁の屈曲部分とが接合されている。
胴部材1は、図1及び図2に示すように、筒状の紙層10と、紙層10の内周面上の熱可塑性樹脂層(第1の熱可塑性樹脂層)11と、紙層10の外周面上に、凹部12a,12bを有して設けられた発泡断熱層(第2の熱可塑性樹脂層)12と、凹部12a,12bの下部に埋め込まれた第1の印刷層13a,13bと、凹部12a,12bの上部に、発泡断熱層12の凸部12x,12y,12zの表面と表面のレベルが一致するように埋め込まれた発泡インキを含む第2の印刷層(発泡インキ層)14a,14bとを備える。
紙層10の厚さは250μm〜350μm程度である。紙層10としては、坪量150g/cm2〜350g/cm2程度の紙が使用可能である。
熱可塑性樹脂層11の厚さは10μm〜40μm程度である。熱可塑性樹脂層11は、内容物である液体が紙層10へ浸透することを防止するとともに、断熱性容器の製造における加熱処理時に紙層10に含まれる水分が紙面から直接大気へ蒸発することを防止する。
発泡断熱層12の凹部12a,12bの厚さT1は50μm〜350μm程度であり、凸部12x,12y,12zの厚さT2は100μm〜1500μm程度である。発泡断熱層12は、製造時に加熱処理により紙層10に含有された水分の蒸発を利用して熱可塑性樹脂を発泡、膨張させたものであり、内容物の熱が外部に伝わらないよう断熱性を有する。熱可塑性樹脂層11及び発泡断熱層12の材料としては、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリ塩化ビニール樹脂、ポリスチレン樹脂等の熱可塑性樹脂を用いることができる。
又、熱可塑性樹脂層11として、発泡断熱層12より融点の高い熱可塑性樹脂を用いれば、発泡断熱層12を発泡させるための加熱処理時に紙層10の水分が内周面側から蒸発することを防ぎ、熱可塑性樹脂層11を発泡させずに、発泡断熱層12だけを発泡させることができる。例えば、熱可塑性樹脂層11及び発泡断熱層12の材料としてポリエチレン樹脂をともに用いる場合、熱可塑性樹脂層11として中密度ポリエチレン樹脂(MDPE)を用い、発泡断熱層12としてMDPEよりも融点の低い低密度ポリエチレン樹脂(LDPE)を用いれば好適である。
第1の印刷層13a,13bは含有する発泡インキにより発泡しているため、第2の印刷層14a,14bよりも厚い。第1の印刷層13a,13bの厚さは10〜50μm程度であり、第2の印刷層14a,14bの厚さはそれぞれ、0.5μm〜2μm程度である。第1の印刷層13a,13b及び第2の印刷層14a,14bは、透明であっても良く、白色又は種々のカラーを表示しても良い。第1の印刷層13a,13b及び第2の印刷層14a,14bの組み合わせにより、文字、記号、図形、模様等を構成する。第1の印刷層13a,13b及び第2の印刷層14a,14bにより構成される文字、記号、図形、模様等の位置、大きさ、範囲等は適宜設定可能である。
又、第1の印刷層13a,13b及び第2の印刷層14a,14bは、発泡断熱層12を発泡させるための加熱処理時に発泡断熱層12の破れを抑え、且つ第1の印刷層13a,13b及び第2の印刷層14a,14b自身に割れが発生しない程度の柔軟性を有する。
第1の印刷層13a,13bの材料としては、熱膨張性マイクロカプセルを、アクリル系樹脂等の熱可塑性樹脂をバインダーとした有機溶剤溶液や水性エマルジョンに混合して得られる発泡インキ等が使用可能である。例えば、水性タイプの発泡インキは、73.0重量%程度のエチレン酢酸ビニル共重合体エマルジョン、20.0重量%程度のマイクロスフェア(揮発性液体封入マイクロカプセル)、0.5重量%程度の消泡剤、5.0重量%程度のエチレングリコール、1.5重量%程度のヒドロキシエチルセルロース(増粘剤)からなる。又、油性タイプの発泡インキは、75.0重量%程度のアクリル樹脂、8.9重量%程度のトルエン、15.0重量%程度のマイクロスフェア(揮発性液体封入マイクロカプセル)、0.1重量%程度の消泡剤、1.0重量%程度のシリカ(増粘剤)からなる。
マイクロカプセルは、平均粒径が1〜10μm程度であり、プロパン、ブタン、イソブタン、ペンタン等の低沸点液体膨張剤を内包した塩化ビニリデン−アクリロニトリル共重合体等の気体透過性の低い熱可塑性樹脂である。
第2の印刷層14a,14bの材料としては、ウレタン樹脂、ブチラール樹脂、アルキッド・硝化綿との共重合体、ポリアミド、アクリル、アクリルとロジンの共重合体、塩素化ポリオレフィン等の樹脂成分を含む溶剤の他、有色の場合には顔料又は着色染料等を更に含有するインキが使用可能である。
図1に示した底部材2は、紙層20と、紙層20の内側に配置されたコーティング樹脂層21を備える。コーティング樹脂層21の厚さは30〜50μm程度であり、コーティング樹脂層21の材料としてはLDPE等が使用可能である。紙層20の材料としては、胴部材1の紙層10と同様に、坪量150g/cm2〜350g/cm2程度の紙が使用可能である。なお、図1に示した底部材2の積層構造や形状は一例であり、特に限定されない。
本発明の実施の形態に係る断熱性容器によれば、第2の印刷層14a,14bと発泡断熱層12の露出した凸部12x,12y,12zとの表面のレベルが一致しているので、外周面が平滑である。このため、第1の印刷層13a,13b及び第2の印刷層14a,14bにより構成される絵柄や文字、記号、模様等の視認性が良好であるとともに、第1の印刷層13a,13b及び第2の印刷層14a,14bにより構成されるPOSバーコードの読み取りエラーを防止することができる。
次に、本発明の第1の実施の形態に係る断熱性容器の製造方法の一例を、図1〜図5を参照して説明する。
(イ)まず、坪量150g/cm2〜400g/cm2程度、250μm〜350μm程度の厚さの水分を含む紙層(原紙)10を用意する。紙層10の含水率は、5%〜10%程度が好ましく、更に7%〜8%程度がより好ましい。含水率が5%未満であると後の工程で積層する発泡断熱層が発泡不足となり十分な断熱効果が得られない場合がある。一方、含水率が10%を越えると発泡断熱層の外周面が破裂する場合がある。
(ロ)次に、押し出しコーティング法又はラミネート法等により、紙層10の裏面に10μm〜40μm程度の第1の熱可塑性樹脂層11を積層する。更に、押し出しコーティング法又はラミネート法等により、紙層10の表面に第1の熱可塑性樹脂層11よりも低融点の第2の熱可塑性樹脂層12を積層する。第2の熱可塑性樹脂層12の厚さは紙層10の厚み(坪量)に依存し、ここでは第2の熱可塑性樹脂層12の厚さは15μm〜100μm程度である。第2の熱可塑性樹脂層12の厚さが15μm未満又は100μmを越えると、加熱処理の際に第2の熱可塑性樹脂層12が発泡しにくくなる。なお、いわゆるノーコート紙の紙層10に第1の熱可塑性樹脂層11及び第2の熱可塑性樹脂層12を積層する場合を説明したが、紙層10の裏面に第1の熱可塑性樹脂層11を予め積層したり、紙層10として第1の熱可塑性樹脂層11側にコート層が来るように片コート紙を配置したり、或いは紙層10の表面に第2の熱可塑性樹脂層12を予め積層した積層体や、紙層10の裏面及び表面にそれぞれ第1の熱可塑性樹脂層11及び第2の熱可塑性樹脂層12を予め積層した積層体を用意しても良い。
(ハ)次に、図3に示すように、グラビア印刷等により第2の熱可塑性樹脂層12の表面上の一部に5μm〜15μm程度、好ましくは5〜10μm程度の発泡インキを含む第1の印刷層13a,13bを形成する。第2の印刷層14a,14bの厚さが5μmより小さいと外周面のソフト感に劣り、15μmを超えると加熱膨張後の強度が弱くなりやすく、又加熱膨張が過剰に起こりやすくなる。又、第1の印刷層13a,13bのマイクロカプセルの含有量は固形分中で30〜60重量%であることが好ましい。含有量が30%未満では、熱膨張後の外周面のソフト感に劣り、60%を超えると熱膨張後にカプセルの剥れが起こりやすくなる。なお、マイクロカプセルの含有量は、カプセルに内包された液体膨張剤を含んだ量である。引き続き、グラビア印刷等により、第1の印刷層13a,13bの表面上に0.5μm〜2μm程度の第2の印刷層14a,14bを形成する。なお、第1の印刷層13a,13b及び第2の印刷層14a,14bの位置、大きさ、範囲等は特に限定されない。
(ニ)次に、紙層10の裏面に第1の熱可塑性樹脂層11が積層され、紙層10の表面に第2の熱可塑性樹脂層12、第1の印刷層13a,13b及び第2の印刷層14a,14bが積層された積層体から、図4に示すように扇状又は帯状の胴部材(ブランク)1を打ち抜く。
(ホ)別途、紙層20を用意し、押し出しコーティング法又はラミネート法等により、紙層20の表面にコーティング樹脂層21を積層する。なお、紙層20の表面にコーティング樹脂層21を予め積層した積層体を用意しても良い。そして、紙層20とコーティング樹脂層21の積層体から、図5に示すように、円形の底部材(ブランク)2を打ち抜く。
(ヘ)次に、カップ成形機を用いて、胴部材(ブランク)1を筒状に成形し、胴部材1の上端を外側に屈曲させ、胴部材1の下端を内側に折り返す。又、底部材(ブランク)2の周縁を屈曲させる。そして、胴部材1の下端の折り返し部と底部材2の屈曲した周縁とを熱圧着により接合することにより、断熱性容器を成形する。
(ト)次に、熱風、赤外線、遠赤外線、マイクロ波、高周波等の加熱手段を用いて、成形された断熱性容器を静置或いはコンベアーにより送りながら、100〜200°C程度、1分〜7分程度加熱する。これにより、紙層10に含まれる水分が第2の熱可塑性樹脂層12側へ蒸発し、この水分を用いて第2の熱可塑性樹脂層12を発泡させて発泡断熱層12を形成する。ここで、熱可塑性樹脂層は、熱可塑性樹脂層の表面上に形成された印刷層が厚いほど、熱可塑性樹脂層の発泡が抑制される。例えば、熱可塑性樹脂層の表面に印刷層がなく露出している場合には10〜15倍の倍率で発泡するが、1層の印刷層直下の熱可塑性樹脂層は、8〜12倍の倍率で発泡し、2層の印刷層直下の熱可塑性樹脂層は、4〜10倍の倍率で発泡する。本発明の実施の形態においては、図3において、第2の熱可塑性樹脂層12の第1の印刷層13a,13b及び第2の印刷層14a,14b直下の部分は、第2の熱可塑性樹脂層12の露出した部分よりも発泡が抑制される。一方、第2の熱可塑性樹脂層12が発泡すると同時に、加熱により第1の印刷層13a,13bに含まれる発泡インキが発泡し、第1の印刷層13a,13bが2〜5倍程度の厚さに膨張する。この結果、第2の熱可塑性樹脂層12の第1の印刷層13a,13b及び第2の印刷層14a,14b直下の部分において発泡が抑制された分を、第1の印刷層13a,13bが発泡して膨張した厚さで補うことにより、露出した発泡断熱層12と第2の印刷層14a,14bの表面の表面のレベルを一致させることができる。
本発明の第1の実施の形態に係る断熱性容器の製造方法によれば、外周面が平滑化された断熱性容器を実現可能となる。この結果、第1の印刷層13a,13b及び第2の印刷層14a,14bにより構成される絵柄や文字、記号、模様等には変形、歪み、ボケ、ピンホールが生ずることなく、視認性が良好であるとともに、第1の印刷層13a,13b及び第2の印刷層14a,14bにより構成されるPOSバーコード等の読み取りエラーを防止することができる。
なお、上述した製造方法では、断熱性容器に成形した状態で加熱する例を説明したが、胴部材(ブランク)1を打ち抜く前に、平板状のまま胴部材1を加熱し第2の熱可塑性樹脂層12を発泡させてから、胴部材(ブランク)1を打ち抜き、胴部材1と底部材2とを接合して成形しても良い。
又、胴部材(ブランク)1を筒状にする前に、胴部材(ブランク)1を加熱し第2の熱可塑性樹脂層12を発泡させてから、胴部材1と底部材2とを接合して成形しても良い。
(第1の実施の形態の変形例)
本発明の第1の実施の形態においては第1の印刷層13a,13bが発泡インキを含有する場合を説明したが、第1の印刷層13a,13b及び第2の印刷層14a,14bの少なくともいずれかが発泡インキを含有していれば良い。本発明の第1の実施の形態の変形例として、第1の印刷層13a,13bが発泡インキを含有せず、第2の印刷層14a,14bが発泡インキを含有している場合を説明する。
本発明の第1の実施の形態の変形例に係る断熱性容器は、図6に示すように、第2の印刷層14a,14bが発泡しているため、第1の印刷層13a,13bの厚さよりも第2の印刷層14a,14bの厚さが大きい。第1の印刷層13a,13b及び第2の印刷層14a,14bの成分は、本発明の第1の実施の形態において説明したインキと同様のものが使用可能である。他の構造は、本発明の第1の実施の形態に係る断熱性容器の構造と実質的に同様であるので、重複した説明を省略する。
本発明の第1の実施の形態の変形例に係る断熱性容器の製造方法は、図3に示した手順と同様に、グラビア印刷等により第2の熱可塑性樹脂層12の表面の一部に発泡インキを含有しない第1の印刷層13a,13bを塗布し、第1の印刷層13a,13bの表面上に発泡インキを含有する第2の印刷層14a,14bを塗布した後、加熱により発泡断熱層12及び第2の印刷層14a,14bを膨張させる。他の手順は、本発明の第1の実施の形態に係る断熱性容器の製造方法の手順と実質的に同様であるので、重複した説明を省略する。
なお、第1の印刷層13a,13b及び第2の印刷層14a,14bのいずれもが発泡インキを含有していても良い。この場合、加熱により発泡断熱層12を膨張させるのと同時に、第1の印刷層13a,13b及び第2の印刷層14a,14bにそれぞれ含まれる発泡インキを発泡させ、第1の印刷層13a,13b及び第2の印刷層14a,14bをそれぞれ膨張させる。
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態に係る発泡断熱層12は、図7に示すように、筒状の紙層10と、紙層10の内周面上に配置された熱可塑性樹脂層11と、紙層10の外周面上に配置され、凹部12a,12bを有する発泡断熱層12と、凹部12a,12bの表面上に配置された第1の印刷層13a,13bと、第1の印刷層13a,13bの表面上に配置された第2の印刷層14a,14bと、発泡断熱層12の凸部12y,12z上に第2の印刷層14a,14bの表面と表面のレベルが一致するように配置された第3の印刷層13x,13yとを備える。
第1の印刷層13a,13b及び第3の印刷層13x,13yは、本発明の第1の実施の形態において説明した発泡インキと同様の成分を含む。第1の印刷層13a,13b及び第3の印刷層13x,13yは発泡しているため、第1の印刷層13a,13b及び第3の印刷層13x,13yの厚さは第2の印刷層14a,14bの厚さよりもそれぞれ大きい。他の構造は、本発明の第1の実施の形態に係る断熱性容器の構造と実質的に同様であるので、重複した説明を省略する。
本発明の第2の実施の形態に係る断熱性容器によれば、第2の印刷層14a,14bと第3の印刷層13x,13yとの表面のレベルが一致しているので、外周面が平滑である。このため、第1の印刷層13a,13b、第2の印刷層14a,14b及び第3の印刷層13x,13yにより構成される絵柄や文字、記号、模様等の視認性が良好であるとともに、第1の印刷層13a,13b、第2の印刷層14a,14b及び第3の印刷層13x,13yにより構成されるPOSバーコードの読み取りエラーを防止することができる。
本発明の第2の実施の形態に係る発泡断熱層12の製造方法は、図8に示すように、グラビア印刷等により、発泡断熱層となる第2の熱可塑性樹脂層12の全面に発泡インキを含む印刷層13を塗布し、印刷層13の表面上の一部に印刷層14a,14bを塗布する。引き続き、加熱により第2の熱可塑性樹脂層12が膨張する。ここで、印刷層13のみが表面上に形成された第2の熱可塑性樹脂層12の部分よりも、印刷層13及び印刷層14a,14bが表面上に積層された発泡断熱層12の部分の膨張が抑制される。一方、第2の熱可塑性樹脂層12が膨張すると同時に、加熱により印刷層13に含まれる発泡インキが発泡して印刷層13が膨張し、図7に示すように、第1の印刷層13a,13b,13x,13yとなる。この結果、凸部12y,12z上の第3の印刷層13x,13yの露出した表面と、第2の印刷層14a,14bの表面のレベルを一致させることができる。
なお、本発明の第2の実施の形態において、図7に示した第3の印刷層13x,13yが発泡インキを含まずに、第1の印刷層13a,13bのみが発泡インキを含む構造であっても良い。この場合、グラビア印刷等により、発泡断熱層となる第2の熱可塑性樹脂層12の表面の一部に発泡インキを含む第1の印刷層13a,13bを塗布し、第2の熱可塑性樹脂層12の表面の他の一部に第3の印刷層13x,13yを塗布する。そして、第1の印刷層13a,13bの表面上に発泡インキを含まない第2の印刷層14a,14bを塗布する。加熱により発泡断熱層12を膨張させるのと同時に、第1の印刷層13a,13bに含まれる発泡インキを発泡させれば良い。
(第2の実施の形態の変形例)
本発明の第2の実施の形態においては第1の印刷層13a,13b及び第3の印刷層13x,13yが発泡インキを含有する場合を説明したが、第1の印刷層13a,13b及び第3の印刷層13x,13y、又は第2の印刷層14a,14bの少なくともいずれかが発泡インキを含有していれば良い。本発明の第2の実施の形態の変形例として、第1の印刷層13a,13b及び第3の印刷層13x,13yが発泡インキを含有せず、第2の印刷層14a,14bが発泡インキを含有している場合を説明する。
本発明の第2の実施の形態の変形例に係る断熱性容器は、図9に示すように、筒状の紙層10と、紙層10の内周面上に配置された熱可塑性樹脂層11と、紙層10の外周面上に配置され、凹部12a,12bを有する発泡断熱層12と、凹部12a,12bの表面上に配置された第1の印刷層13a,13bと、第1の印刷層13a,13bの表面上に配置された発泡インキを含む第2の印刷層14a,14bと、発泡断熱層12の凸部12y,12z上に第2の印刷層14a,14bの表面と表面のレベルが一致するように配置された第3の印刷層13x,13yとを備える。
第2の印刷層14a,14bは、本発明の第1の実施の形態において説明した発泡インキと同様の成分を含む。第2の印刷層14a,14bは発泡しているため、第1の印刷層13a,13b及び第3の印刷層13x,13yの厚さは第1の印刷層13a,13b及び第3の印刷層13x,13yの厚さよりも大きい。他の構造は、本発明の第1の実施の形態に係る断熱性容器の構造と実質的に同様であるので、重複した説明を省略する。
本発明の第2の実施の形態の変形例に係る断熱性容器の製造方法は、図8に示した手順と同様に、グラビア印刷等により第2の熱可塑性樹脂層12の全面に印刷層13を塗布し、印刷層13の表面上の一部に印刷層14a,14bを塗布する。引き続き、加熱により第2の熱可塑性樹脂層12が膨張する。ここで、印刷層13のみが表面上に形成された第2の熱可塑性樹脂層12の部分よりも、印刷層13及び印刷層14a,14bが表面上に積層された発泡断熱層12の部分の膨張が抑制される。一方、第2の熱可塑性樹脂層12が膨張すると同時に、加熱により印刷層14a,14bに含まれる発泡インキが発泡して印刷層14a,14bが膨張し、図9に示すように印刷層13は印刷層13a,13b,13x,13yとなる。この結果、凸部12y,12z上の第3の印刷層13x,13yの露出した表面と、第2の印刷層14a,14bの表面のレベルを一致させることができる。
(その他の実施の形態)
上記のように、本発明は第1及び第2の実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
例えば、断熱性容器本体の形状は、いわゆるカップ状のほか、どんぶり型や弁当箱状とすることもできる。又、第1の印刷層13a,13b、第2の印刷層14a,14b及び第3の印刷層13x,13yを示したが、同じレベルの外周面を有する他の印刷層を複数種更に備えていても良い。
又、紙層10と第1の熱可塑性樹脂層11の間にバリア層を設けても良い。バリア層の厚さは5μm〜50μm程度であり、バリア層の材料としては、片コート紙のコート層として使用されるカオリンクレー等の無機物、或いはポリエチレンテレフタラート(PET)やアルミニウム箔等が使用可能である。バリア層を更に備えることによりバリア性が向上し、内面側からの水蒸気の蒸発を防ぐことができる。この場合、熱可塑性樹脂層11として発泡断熱層12よりも融点の低い材料を用いなくても、熱可塑性樹脂層11を発泡させずに、発泡断熱層12だけを発泡させることができる。
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施の形態等を含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
本発明の第1の実施の形態に係る断熱性容器を示す概略図である。 本発明の第1の実施の形態に係る断熱性容器の要部断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る断熱性容器の製造方法を説明するための要部断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る断熱性容器の製造方法を説明するための胴部を示す概略図である。 本発明の第1の実施の形態に係る断熱性容器の製造方法を説明するための底部を示す概略図である。 本発明の第1の実施の形態の変形例に係る断熱性容器の要部断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る断熱性容器の要部断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る断熱性容器の製造方法を説明するための要部断面図である。 本発明の第2の実施の形態の変形例に係る断熱性容器の要部断面図である。
符号の説明
1…胴部材
2…底部材
10…紙層
11…熱可塑性樹脂層(第1の熱可塑性樹脂層)
12…発泡断熱層(第2の熱可塑性樹脂層)
12a,12b…凹部
12x,12y,12z…凸部
13,13a,13b,13x,13y,14a,14b…印刷層
20…紙層
21…コーティング樹脂層

Claims (8)

  1. 胴部材及び底部材を備える断熱性容器であって、
    前記胴部材が、
    筒状の紙層と、
    前記紙層の内周面上の熱可塑性樹脂層と、
    前記紙層の外周面上に、凹部を有して設けられた発泡断熱層と、
    前記凹部の下部に埋め込まれた第1の印刷層と、
    前記凹部の上部に前記発泡断熱層の表面と表面のレベルが一致するように埋め込まれた第2の印刷層
    とを備え、
    前記第1及び第2の印刷層の少なくともいずれかが発泡インキを含むことを特徴とする断熱性容器。
  2. 胴部材及び底部材を備える断熱性容器であって、
    前記胴部材が、
    筒状の紙層と、
    前記紙層の内周面上の熱可塑性樹脂層と、
    前記紙層の外周面上に、凹部を有して設けられた発泡断熱層と、
    前記凹部に底部を埋め込まれた第1の印刷層と、
    前記第1の印刷層の表面上に配置された第2の印刷層と、
    前記発泡断熱層上に前記第2の印刷層の表面と表面のレベルが一致するように設けられた第3の印刷層とを備え、
    前記第1の印刷層及び前記第2の印刷層の少なくともいずれかが発泡インキを含むことを特徴とする断熱性容器。
  3. 第1の熱可塑性樹脂層を裏面に積層し、且つ第2の熱可塑性樹脂層を表面に積層した水分を含む紙層を用意するステップと、
    前記第2の熱可塑性樹脂層の表面上の一部に発泡インキを含む第1の印刷層を形成するステップと、
    前記第1の印刷層の表面上に第2の印刷層を形成するステップと、
    前記紙層、前記第1及び第2の熱可塑性樹脂層、前記第1及び第2の印刷層を含む胴部材を筒状に成形するステップと、
    前記胴部材を底部材と接合するステップと、
    前記第2の印刷層と前記第2の熱可塑性樹脂層の露出した部分との表面のレベルが一致するように、加熱により前記水分を用いて前記第2の熱可塑性樹脂層を発泡させると同時に前記第1の印刷層を発泡させるステップ
    とを含むことを特徴とする断熱性容器の製造方法。
  4. 前記第2の熱可塑性樹脂層の前記1の印刷層直下の部分は、前記第2の熱可塑性樹脂層の露出した部分よりも発泡が抑制されることを特徴とする請求項3に記載の断熱性容器の製造方法。
  5. 第1の熱可塑性樹脂層を裏面に積層し、且つ第2の熱可塑性樹脂層を表面に積層した水分を含む紙層を用意するステップと、
    前記第2の熱可塑性樹脂層の表面上の一部に第1の印刷層を形成するステップと、
    前記第1の印刷層の表面上に発泡インキを含む第2の印刷層を形成するステップと、
    前記紙層、前記第1及び第2の熱可塑性樹脂層、前記第1及び第2の印刷層を含む胴部材を筒状に成形するステップと、
    前記胴部材を底部材と接合するステップと、
    前記第2の印刷層と前記第2の熱可塑性樹脂層の露出した部分との表面のレベルが一致するように、加熱により前記水分を用いて前記第2の熱可塑性樹脂層を発泡させると同時に、前記第の印刷層を発泡させるステップ
    とを含むことを特徴とする断熱性容器の製造方法。
  6. 第1及び第2の熱可塑性樹脂層が裏面及び表面に配置された水分を含む紙層を用意するステップと、
    前記第2の熱可塑性樹脂層の表面上に第1の印刷層を形成するステップと、
    前記第1の印刷層の表面上の一部に発泡インキを含む第2の印刷層を形成するステップと、
    前記紙層、前記第1及び第2の熱可塑性樹脂層、前記第1及び第2の印刷層を含む胴部材を筒状に成形するステップと、
    前記胴部材を底部材と接合するステップと、
    前記第1の印刷層の露出した部分と前記第2の印刷層との表面のレベルが一致するように、加熱により前記水分を用いて前記第2の熱可塑性樹脂層を発泡させると同時に前記第2の印刷層を発泡させるステップ
    とを含むことを特徴とする断熱性容器の製造方法。
  7. 前記第2の熱可塑性樹脂層の前記第1及び第2の印刷層直下の部分は、前記第2の熱可塑性樹脂層の前記第1の印刷層のみが積層された部分よりも発泡が抑制されることを特徴とする請求項6に記載の断熱性容器の製造方法。
  8. 第1及び第2の熱可塑性樹脂層が裏面及び表面に配置された水分を含む紙層を用意するステップと、
    前記第2の熱可塑性樹脂層の表面上に発泡インキを含む第1の印刷層を形成するステップと、
    前記第1の印刷層の表面上の一部に第2の印刷層を形成するステップと、
    前記紙層、前記第1及び第2の熱可塑性樹脂層、前記第1及び第2の印刷層を含む胴部材を筒状に成形するステップと、
    前記胴部材を底部材と接合するステップと、
    前記第1の印刷層の露出した部分と前記第2の印刷層との表面のレベルが一致するように、加熱により前記水分を用いて前記第2の熱可塑性樹脂層を発泡させると同時に前記第1の印刷層を発泡させるステップ
    とを含むことを特徴とする断熱性容器の製造方法。
JP2008029405A 2008-02-08 2008-02-08 断熱性容器及び断熱性容器の製造方法 Active JP5125571B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008029405A JP5125571B2 (ja) 2008-02-08 2008-02-08 断熱性容器及び断熱性容器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008029405A JP5125571B2 (ja) 2008-02-08 2008-02-08 断熱性容器及び断熱性容器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009184721A JP2009184721A (ja) 2009-08-20
JP5125571B2 true JP5125571B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=41068391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008029405A Active JP5125571B2 (ja) 2008-02-08 2008-02-08 断熱性容器及び断熱性容器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5125571B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG158871A1 (en) 2006-04-03 2010-02-26 Lbp Mfg Inc Thermally activatable insulating packaging
US9648969B2 (en) 2006-04-03 2017-05-16 Lbp Manufacturing Llc Insulating packaging
US20130303351A1 (en) 2006-04-03 2013-11-14 Lbp Manufacturing, Inc. Microwave heating of heat-expandable materials for making packaging substrates and products
PL2611588T3 (pl) * 2010-09-01 2020-06-01 Lbp Manufacturing, Inc. Sposób wytwarzania podłoża wielowarstwowego do opakowania
JP6674761B2 (ja) * 2015-10-19 2020-04-01 大王製紙株式会社 断熱容器用シート及び断熱容器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3408156B2 (ja) * 1997-08-14 2003-05-19 三陽パックス株式会社 断熱性紙製容器の胴部材原材料及び断熱性紙製容器とその製造方法
JP2007217024A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Solo Cup Japan:Kk 断熱性紙製容器及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009184721A (ja) 2009-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5076948B2 (ja) 断熱性容器及び断熱性容器の製造方法
CN108569006B (zh) 热膨胀性薄片、热膨胀性薄片和造形物的制造方法
JP5125571B2 (ja) 断熱性容器及び断熱性容器の製造方法
JP3408156B2 (ja) 断熱性紙製容器の胴部材原材料及び断熱性紙製容器とその製造方法
CA2233356C (en) Insulating stock material and containers and methods of making the same
CN111301020B (zh) 造形物的制造方法以及热膨胀性薄片
WO2014078550A1 (en) Making a multilayer article, blank, and insulating cup
CN105189112B (zh) 层压泡沫绝热标签
JP4844054B2 (ja) 断熱コート紙およびそれを用いた断熱性紙容器
JP2016068568A (ja) 紙製包装体の製造方法及びその方法で得られた紙製包装体
JP2009220863A (ja) 電子レンジ用断熱性容器及び電子レンジ用断熱性容器の製造方法
JP2009073502A (ja) 紙容器用積層材料と該積層材料を用いて作製した紙容器
JP4671714B2 (ja) 熱収縮性筒状ラベル
CN110871613B (zh) 热膨胀性薄片以及造形物的制造方法
JP2008247399A (ja) 断熱性紙容器
JP5256708B2 (ja) 断熱発泡紙カップ
WO2017135124A1 (ja) 積層シートおよび包装容器スリーブ
JP2003237855A (ja) 断熱紙カップ
JP4090563B2 (ja) 断熱性紙カップ
JP6981457B2 (ja) 熱膨張性シートの製造方法及び造形物の製造方法
JP6597841B2 (ja) 熱膨張性シート、熱膨張性シートの製造方法、造形物及び造形物の製造方法
JP2005119733A (ja) 断熱性プラスチックカップ
JP2001247118A (ja) 断熱性紙容器
AU2007100891A4 (en) An open-ended cylindrical beverage insulator formed from a flat, self-adhesive label and polymer foam laminate
JP2005119732A (ja) 断熱性紙カップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5125571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3