JP5121845B2 - Content receiving apparatus and content transmitting / receiving system - Google Patents

Content receiving apparatus and content transmitting / receiving system Download PDF

Info

Publication number
JP5121845B2
JP5121845B2 JP2009536993A JP2009536993A JP5121845B2 JP 5121845 B2 JP5121845 B2 JP 5121845B2 JP 2009536993 A JP2009536993 A JP 2009536993A JP 2009536993 A JP2009536993 A JP 2009536993A JP 5121845 B2 JP5121845 B2 JP 5121845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
receiving
transmission information
communication path
transmitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009536993A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPWO2009048050A1 (en
Inventor
通広 大野
夏樹 湯浅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2009536993A priority Critical patent/JP5121845B2/en
Publication of JPWO2009048050A1 publication Critical patent/JPWO2009048050A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5121845B2 publication Critical patent/JP5121845B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/107Computer-aided management of electronic mailing [e-mailing]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、ネットワーク経由で受信したコンテンツを、他の機器に送信するコンテンツ送信装置及びコンテンツ送受信システムに関する。   The present invention relates to a content transmission apparatus and a content transmission / reception system for transmitting content received via a network to another device.

近年、デジタルカメラが普及し、デジタルカメラで撮影した写真のデータをパーソナルコンピュータに取り込み、写真のデータを添付ファイルとして知人に電子メールを送るという作業が一般化してきている。また、カメラ機能を内蔵した携帯電話も普及しており、携帯電話で撮影した写真データを、携帯電話のメールに添付して、知人に送るという行為も一般化している。   In recent years, digital cameras have become widespread, and the work of taking photo data taken with a digital camera into a personal computer and sending the photo data to an acquaintance as an attached file has become common. Mobile phones with a built-in camera function are also widespread, and the act of sending photograph data taken with a mobile phone to an acquaintance by attaching it to an email on the mobile phone is also common.

デジタルカメラのみならず、携帯電話のカメラについても高解像度化が進んでいる。高解像度で撮影した写真については、携帯電話の小さい画面では、詳細まで表示できないことと、データサイズが大きいために、携帯電話網を通じて送信すると、時間がかかることと、通信料金が高くなるという問題がある。   Not only digital cameras but also mobile phone cameras are becoming higher resolution. For high-resolution photos, the details cannot be displayed on the small screen of a mobile phone, and because the data size is large, it takes time and the communication fee is high if it is sent through the mobile phone network. There is.

一方、特に国内においては、ADSLや光回線による、いわゆるブロードバンドインターネット環境が一般家庭に広く普及している。そのため、データサイズが大きい写真画像を送る場合や、複数枚の写真をまとめて送る場合には、携帯電話のメールに添付して送信するよりも、常時接続で通信料金が固定である場合が多いインターネット経由で、パーソナルコンピュータに送信することを選択する消費者も多い。携帯電話のメール機能を常用している消費者は、パーソナルコンピュータのメールアドレス宛に写真を送ったことを、携帯電話のメールで相手方に通知することも多い。   On the other hand, especially in Japan, a so-called broadband Internet environment using ADSL or an optical line is widely spread to ordinary households. Therefore, when sending a photo image with a large data size or when sending multiple photos at once, the communication fee is often fixed at a constant connection, rather than being attached to a mobile phone email. Many consumers choose to send to personal computers via the Internet. Consumers who regularly use the e-mail function of a mobile phone often notify the other party by e-mail on the mobile phone that a photo has been sent to the e-mail address of a personal computer.

高解像度の写真を携帯電話の画面で表示できないという問題に関しては、下記特許文献1に開示されているように、携帯電話で受信した写真を、通信手段を通じて大画面の表示デバイスに送信して表示するという手段が提案されている。
特開2002−164968号公報
Regarding the problem that high-resolution photos cannot be displayed on the screen of a mobile phone, as disclosed in Patent Document 1 below, the photo received by the mobile phone is transmitted to a large-screen display device through a communication means and displayed. Means to do so have been proposed.
JP 2002-164968 A

しかしながら、上記特許文献1の技術を用いても、携帯電話のメールに写真を添付して送付すると、送信時間を要し、通信料金が高くなるという問題は解決されないままである。   However, even if the technique of the above-mentioned Patent Document 1 is used, if a photograph is attached to a mail of a mobile phone and sent, the problem that the transmission time is required and the communication fee becomes high remains unresolved.

一方、パーソナルコンピュータのメールの添付ファイルとして受信した写真を、大画面テレビ等の表示デバイスで表示させるときには、まずはメールソフトを起動して、受信メールの中から所望のメールを探し、添付画像を一旦メモリカード等のリムーバルメディアに保存する。次に、写真を保存したメモリカードをパーソナルコンピュータから抜き、表示デバイスに挿入して、表示デバイスを操作して表示するという手間のかかる操作を行う必要がある。   On the other hand, when displaying a photo received as a mail attachment file of a personal computer on a display device such as a large-screen TV, first start the mail software, search for the desired mail from the received mail, and temporarily attach the attached image. Save to removable media such as a memory card. Next, it is necessary to perform a time-consuming operation of removing the memory card storing the photos from the personal computer, inserting the memory card into the display device, and operating the display device for display.

本発明は、送信時間と通信料金とに関する問題を解決しつつ、手間のかからない手段を提供することを目的とする。   It is an object of the present invention to provide a means that eliminates the hassle while solving problems related to transmission time and communication charges.

本発明の一観点によれば、第1の通信経路を送信されたコンテンツを受信するコンテンツ受信手段と、前記第1の通信経路とは異なる第2の通信経路を介して、前記コンテンツとの関連付けを解析可能な形態で送信されたコンテンツを特定可能なコンテンツ情報を受信するコンテンツ情報受信手段と、を有し、前記コンテンツ受信手段は、受信した前記コンテンツと受信した前記コンテンツ情報との関連付けを解析し、該コンテンツ情報に基づいて関連付けされたコンテンツを特定してコンテンツ出力手段に送信することを特徴とするコンテンツ受信装置が提供される。   According to an aspect of the present invention, the content receiving unit that receives the content transmitted through the first communication path is associated with the content via a second communication path that is different from the first communication path. Content information receiving means for receiving content information that can identify the content transmitted in a form that can be analyzed, and the content receiving means analyzes the association between the received content and the received content information Then, a content receiving apparatus is provided that identifies the associated content based on the content information and transmits it to the content output means.

第1の通信経路は、例えば、大容量かつ定額制などの安価な通信経路であり、第2の通信経路は、容量は大きくないが、携帯に便利な機器を用いた通信経路である。第1の通信経路は、コンテンツを送受信するのに適しており、例えばインターネットを介した光ファイバー電送などが該当する。第2の通信経路はコンテンツ情報などのテキスト情報を送受信するのに適しており、例えば携帯電話を利用した通信手段などが該当する。   The first communication path is, for example, an inexpensive communication path having a large capacity and a flat-rate system, and the second communication path is a communication path that uses a device that is convenient for carrying although the capacity is not large. The first communication path is suitable for transmitting and receiving content, and corresponds to, for example, optical fiber transmission via the Internet. The second communication path is suitable for transmitting and receiving text information such as content information, and corresponds to a communication means using a mobile phone, for example.

コンテンツを特定して前記コンテンツ出力手段において出力させる際に、前記コンテンツ出力手段が前記コンテンツ情報受信手段から受信したコンテンツのIDを前記コンテンツ受信手段に送信して対応するコンテンツの返信を受けることが好ましい。   When the content is specified and output by the content output means, the content output means preferably transmits the content ID received from the content information reception means to the content reception means and receives a reply of the corresponding content. .

これにより、受信側での情報のやり取りが、コンテンツIDなどの低容量の情報に留まり、高速な通信が可能となる。   As a result, information exchange on the receiving side is limited to low-capacity information such as a content ID, and high-speed communication is possible.

前記コンテンツ受信手段は、前記コンテンツ情報受信手段から受信した、コンテンツを特定するコンテンツ情報に基づいて特定したコンテンツを低容量化して前記コンテンツを特定する情報とともに前記コンテンツ情報受信手段に返信することが好ましい。   It is preferable that the content receiving unit lowers the content specified based on the content information specifying the content received from the content information receiving unit and returns the content together with the information specifying the content to the content information receiving unit. .

コンテンツを低容量化して前記コンテンツを特定する情報とともに前記コンテンツ情報受信手段に返信することで、出力させたいコンテンツを確認することが容易になる。   By reducing the volume of the content and returning it to the content information receiving means together with information for specifying the content, it becomes easy to confirm the content to be output.

前記コンテンツ情報は、コンテンツの送信時刻であることが好ましい。コンテンツの送信時刻が近似していれば、コンテンツとコンテンツ情報とが対応していることを、高い確率で推定することができる。   The content information is preferably content transmission time. If the transmission time of the content is approximate, it can be estimated with high probability that the content corresponds to the content information.

前記コンテンツ受信手段は、前記コンテンツ情報受信手段に返信する際に、コンテンツを取得するためのコンテンツ取得キーを通知することを特徴とする。   The content receiving means notifies a content acquisition key for acquiring content when returning to the content information receiving means.

前記コンテンツは静止画像であり、コンテンツを低容量化する手段はコンテンツのサムネイル画像を生成し、前記コンテンツ受信手段は、該サムネイル画像を前記コンテンツ情報受信手段に通知するようにしても良く、前記コンテンツは動画像であり、コンテンツを低容量化する手段はコンテンツを代表するフレーム画像のサムネイル画像を生成し、前記コンテンツ受信手段は、該サムネイル画像を前記コンテンツ情報受信手段に通知するようにしても良い。   The content may be a still image, and the means for reducing the content may generate a thumbnail image of the content, and the content receiving unit may notify the content information receiving unit of the thumbnail image. Is a moving image, and the means for reducing the capacity of the content may generate a thumbnail image of the frame image representing the content, and the content receiving means may notify the content information receiving means of the thumbnail image. .

前記コンテンツ情報受信手段又は前記出力手段を介してコンテンツ取得キーによるコンテンツの取得要求に応じて、前記コンテンツ受信手段が該当するコンテンツを前記出力手段に送信するようにしても良い。   In response to a content acquisition request by a content acquisition key via the content information receiving unit or the output unit, the content receiving unit may transmit the corresponding content to the output unit.

本発明の他の観点によれば、第1の通信経路を介してコンテンツを受信するとともに、第2の通信経路を介して送信されたコンテンツ情報をコンテンツ情報受信装置から受信する通信部と、受信したコンテンツと受信したコンテンツ情報との関連付けを解析する解析部と、を有し、該解析部で解析された関連付けに基づいて特定されたコンテンツを特定してコンテンツ出力手段に送信することを特徴とするコンテンツ処理装置が提供される。   According to another aspect of the present invention, a communication unit that receives content via a first communication path and receives content information transmitted via a second communication path from a content information receiving device; An analysis unit that analyzes the association between the received content and the received content information, and identifies the content specified based on the association analyzed by the analysis unit and transmits the content to the content output unit A content processing apparatus is provided.

コンテンツを取得するためのコンテンツ取得キーと、低容量化されたコンテンツと、を生成する生成部と、該コンテンツ取得キーと低容量化されたコンテンツとを組にして前記コンテンツ情報受信装置に送信する送信部を有することが好ましい。   A content acquisition key for acquiring content, a content that has been reduced in capacity, a generation unit that generates the content, and the content acquisition key and the content that has been reduced in capacity are transmitted as a set to the content information receiving apparatus. It is preferable to have a transmitter.

また、第1の通信経路を介してコンテンツを送信するコンテンツ送信手段と、前記第1の通信経路とは異なる第2の通信経路を介してコンテンツを特定可能なコンテンツ情報を前記コンテンツとの関連付けを解析可能な形態で送信するコンテンツ情報送信手段と、前記第1の通信経路を介して送信されたコンテンツを受信するコンテンツ受信手段と、前記第2の通信経路を介して送信されたコンテンツ情報を受信するコンテンツ情報受信手段と、を有し、前記コンテンツ受信手段は、前記コンテンツ送信手段から受信したコンテンツと前記コンテンツ情報送信手段から受信したコンテンツ情報との関連付けを解析し、該コンテンツ情報に基づいて関連付けされたコンテンツを特定してコンテンツ出力手段に送信することを特徴とするコンテンツ送受信システムが提供される。   In addition, the content transmitting means for transmitting the content via the first communication path and the content information capable of specifying the content via the second communication path different from the first communication path are associated with the content. Content information transmitting means for transmitting in an analyzable form, content receiving means for receiving content transmitted via the first communication path, and content information transmitted via the second communication path Content information receiving means for analyzing the association between the content received from the content transmitting means and the content information received from the content information transmitting means, and making an association based on the content information Content that is identified and transmitted to content output means Transmission and reception system is provided.

本発明の別の観点によれば、第1の通信経路を介してコンテンツを受信するステップと、第2の通信経路を介して送信されたコンテンツ情報をコンテンツ情報受信装置から受信するステップと、受信したコンテンツと受信したコンテンツ情報との関連付けを解析するステップと、を有し、該解析部で解析された関連付けに基づいて特定されたコンテンツを特定してコンテンツ出力手段に送信することを特徴とするコンテンツ処理方法が提供される。上記ステップをコンピュータに実行させるためのプログラム又はそのプログラムを記録するコンピュータ読みとり可能な記録媒体でも良く、プログラムを伝送媒体により取得する形態であってもよい。   According to another aspect of the present invention, a step of receiving content via a first communication path, a step of receiving content information transmitted via a second communication path from a content information receiving device, and reception Analyzing the association between the received content information and the received content information, and specifying the content specified based on the association analyzed by the analysis unit and transmitting the content to the content output means A content processing method is provided. A program for causing a computer to execute the above steps or a computer-readable recording medium that records the program may be used, or a form in which the program is acquired by a transmission medium may be used.

以上に説明したように、本発明によれば、携帯電話を操作して、インターネット経由で受信したコンテンツを、簡単に且つ、高精細のテレビで表示することが可能となる。   As described above, according to the present invention, it is possible to easily display content received via the Internet on a high-definition television by operating a mobile phone.

本発明の一実施の形態によるシステム送受信システムの一構成例を示す図である。It is a figure which shows the example of 1 structure of the system transmission / reception system by one embodiment of this invention. 本実施の形態によるコンテンツ配信システムの一構成例を示す機能ブロック図であり、パーソナルコンピュータ上で動作するソフトウェアとして実現されていることを想定した機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the example of 1 structure of the content delivery system by this Embodiment, and is a functional block diagram supposing that it is implement | achieved as the software which operate | moves on a personal computer. パーソナルコンピュータにおけるメール情報解析処理の流れを示すフローチャート図である。It is a flowchart figure which shows the flow of the mail information analysis process in a personal computer. 画像URL送信処理の流れを示すフローチャート図である。It is a flowchart figure which shows the flow of an image URL transmission process. 画像送信処理の流れを示すフローチャート図である。It is a flowchart figure which shows the flow of an image transmission process. 本発明の第二の実施例によるシステムの一構成例を示す図である。It is a figure which shows the example of 1 structure of the system by the 2nd Example of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

101…通信相手宅
102…通信相手の携帯電話
103…通信相手のパーソナルコンピュータ
104…携帯電話のメール
105…写真画像添付メール
106…操作者宅
107…操作者の携帯電話
108…操作者のパーソナルコンピュータ
109…操作者のテレビ
101 ... Communication partner's house
102 ... Mobile phone of communication partner
103 ... Personal computer of communication partner
104 ... Mobile phone mail
105 ... Photo image attachment email
106 ... Operator's home
107 ... Operator's mobile phone
108 ... Operator's personal computer
109 ... Operator's TV

以降、本発明の一実施の形態によるコンテンツ送受信技術について図面を参照しながら説明する。以下では、コンテンツとして画像を利用した場合を例に説明を行う。   Hereinafter, a content transmission / reception technique according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. Below, the case where an image is used as content will be described as an example.

図1は、本実施の形態による画像送受信システムの一構成例を示す図である。本実施の形態による画像送受信システムは、電子メールに添付された写真画像を、携帯電話を操作することで、テレビに表示させようとする操作者と、その通信相手と、がいる場合を考える。通信相手は、例えば自宅101において、まず、デジタルカメラ等で撮影した写真が記憶されているパーソナルコンピュータ103を操作して、電子メール105に写真画像を添付して、操作者のパーソナルコンピュータ108宛に送信する(L2)。引き続き、通信相手は、携帯電話102のメールソフトを操作して、写真をパーソナルコンピュータ宛に送信したことを、テキストで記述しメール104で、自宅106にいる操作者の携帯電話107に通知する(L1)。パーソナルコンピュータ103を操作して画像を送信したことを携帯電話102に通知し、それに基づいて操作者の携帯電話107に通知するようにしてもよい。   FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of an image transmission / reception system according to the present embodiment. The image transmission / reception system according to the present embodiment considers a case where there is an operator who wants to display a photographic image attached to an e-mail on a television by operating a mobile phone and the communication partner. The communication partner, for example, at home 101 first operates the personal computer 103 in which a photograph taken with a digital camera or the like is stored, attaches a photographic image to the e-mail 105, and sends it to the operator's personal computer 108. Transmit (L2). Subsequently, the communication partner operates the mail software of the mobile phone 102 to describe in text that the photograph has been sent to the personal computer and notifies the operator's mobile phone 107 at home 106 by mail 104 ( L1). The mobile phone 102 may be notified that the image has been transmitted by operating the personal computer 103, and the mobile phone 107 of the operator may be notified based on the notification.

操作者は、携帯電話107で受信メールを読むと、メニューキー等に割り当てられた写真表示機能を呼び出す(L3)。すると、パーソナルコンピュータ108は、受信したメールから、所望の写真画像を抽出し、写真画像にアクセスするためのURLと、写真のサムネイル画像を、携帯電話107に送信する(L4)。携帯電話107には、サムネイル画像が表示されるので、操作者は表示したいサムネイルを選択する。携帯電話107から、テレビ109に写真画像のURLが通知される(L5)。テレビ109は通知されたURLを用いて、パーソナルコンピュータ108にアクセスし(L6)、写真画像をダウンロードして画面に表示する(L7)。   When the operator reads the received mail on the mobile phone 107, the operator calls a photo display function assigned to the menu key or the like (L3). Then, the personal computer 108 extracts a desired photo image from the received mail, and transmits a URL for accessing the photo image and a thumbnail image of the photo to the mobile phone 107 (L4). Since the thumbnail image is displayed on the mobile phone 107, the operator selects a thumbnail to be displayed. The mobile phone 107 notifies the television 109 of the URL of the photo image (L5). The television 109 uses the notified URL to access the personal computer 108 (L6), downloads a photographic image, and displays it on the screen (L7).

尚、写真画像のURLとは、パーソナルコンピュータ108における写真画像の存在場所を一意に示すものであり、一般的なURLでなくても、パーソナルコンピュータ108内において写真画像を特定できればよい。例えば、画像添付メールの送信日時であってもよい。複数の画像であればその順番(番号)により特定することができるため、それを送信日時と併せてパーソナルコンピュータ103又は携帯電話102から操作者に送ればよい。また、L1とL2との送信日時がほぼ同時であり、写真が1枚であれば、その同時性を利用しても良い。   Note that the URL of a photographic image uniquely indicates the location of the photographic image in the personal computer 108, and it is sufficient that the photographic image can be specified in the personal computer 108, even if it is not a general URL. For example, it may be the transmission date and time of the image attached mail. Since a plurality of images can be specified by their order (number), they can be sent to the operator from the personal computer 103 or the mobile phone 102 together with the transmission date and time. Further, if the transmission date and time of L1 and L2 are almost the same and there is only one photo, the simultaneity may be used.

携帯電話の内蔵されているカメラで、高解像度の写真を撮影し、そのサムネイル画像を携帯電話102の機能で作成して、携帯電話からメールにサムネイル画像のみを添付して送付するという使用例でも良い。この場合、元の高解像度の写真は、パーソナルコンピュータ103からメールに添付して送付することができる。この例では、携帯電話102から送信されるサムネイル画像と、パーソナルコンピュータ103から送信される元画像との対応付けが行えるように、画像ファイルのヘッダ内等に識別情報を埋め込んでおいても良い。メール情報解析部204は、識別情報を用いることによって、メールの対応付けが容易に行うことができる。   Even in a usage example where a camera with a built-in mobile phone is used to take a high-resolution photo, create a thumbnail image using the function of the mobile phone 102, and send only the thumbnail image to the email from the mobile phone. good. In this case, the original high-resolution photo can be sent from the personal computer 103 as an email attachment. In this example, identification information may be embedded in the header of the image file so that the thumbnail image transmitted from the mobile phone 102 and the original image transmitted from the personal computer 103 can be associated with each other. The mail information analysis unit 204 can easily perform mail correspondence by using the identification information.

あるいは、識別情報を使わない場合においても、携帯電話107で受信したメールに添付しているサムネイル画像と、パーソナルコンピュータ108で受信した元画像との、類似度を画像相関処理等で計測することによって、対応付けを行うことができる。   Alternatively, even when the identification information is not used, the similarity between the thumbnail image attached to the mail received by the mobile phone 107 and the original image received by the personal computer 108 is measured by image correlation processing or the like. Can be associated.

上記のシステムを実現するための、さらに詳細な構成について説明する。図2は、本発明のコンテンツ配信システムの一構成例を示す機能ブロック図である。図2に示すシステム201は、パーソナルコンピュータ108上で動作するソフトウェアとして実現されていることを想定する。適宜、図1も参照しながら説明を行う。   A more detailed configuration for realizing the above system will be described. FIG. 2 is a functional block diagram showing a configuration example of the content distribution system of the present invention. The system 201 shown in FIG. 2 is assumed to be realized as software that operates on the personal computer 108. The description will be made with reference to FIG. 1 as appropriate.

パーソナルコンピュータ103により通信相手が送付した写真画像が添付されたメール105は、パーソナルコンピュータ108の通信部202を通じて受信され、図示しない内蔵ハードディスク等の記憶装置内に記憶されている。   A mail 105 attached with a photographic image sent by a communication partner by the personal computer 103 is received through the communication unit 202 of the personal computer 108 and stored in a storage device such as an internal hard disk (not shown).

ここで、操作者が、携帯電話107でメールを受信し(L1)、上記の写真表示機能を呼び出すと、受信したメールの送信者のアドレスや、名前、メール本文の内容等が、パーソナルコンピュータ108に通知される(L3)。通信プロトコルについては、例えばHTTPリクエストを用いてアクセスする。パーソナルコンピュータ108は、それらのメール送信者に関する情報を、携帯メール情報取得部203により抽出して取得する。   Here, when the operator receives an e-mail with the mobile phone 107 (L1) and calls the above-described photo display function, the address, name, content of the e-mail text, etc. of the received e-mail are stored in the personal computer 108. (L3). The communication protocol is accessed using, for example, an HTTP request. The personal computer 108 extracts and acquires information about those mail senders by the mobile mail information acquisition unit 203.

一方、パーソナルコンピュータ108で受信したメールに関する情報は、PCメール情報取得部205で抽出されて取得される。ハードディスクに記憶されている各メールは、通番などのメールIDで管理され、メールIDに関連付けて、メールの送信者や宛先、件名、添付画像の有無、添付画像の保存先等の属性情報が管理されている。   On the other hand, information related to mail received by the personal computer 108 is extracted and acquired by the PC mail information acquisition unit 205. Each mail stored on the hard disk is managed by a mail ID such as a serial number, and attribute information such as the sender and destination of the mail, the subject, the presence / absence of an attached image, and the storage location of the attached image is managed in association with the mail ID. Has been.

メール情報解析部204は、携帯メール情報取得部203から、携帯メールに関する情報を受け取り、PCメール情報取得部205から、パーソナルコンピュータ108の電子メールに関する情報を受け取り、両者の情報を解析することによって、例えば同じ送信者からほぼ同じタイミングで送信されて携帯メールと電子メールとの関連付けを行い、操作者が表示しようとしている写真が添付されている電子メールを抽出する。メール情報解析部204における処理の内容例について図3に示すフローチャート図を参照しながら説明を行う。   The mail information analysis unit 204 receives information related to mobile mail from the mobile mail information acquisition unit 203, receives information related to electronic mail of the personal computer 108 from the PC mail information acquisition unit 205, and analyzes both information, For example, a mobile mail and an e-mail are associated with each other by being transmitted from the same sender at almost the same timing, and an e-mail attached with a photograph to be displayed by the operator is extracted. An example of processing contents in the mail information analysis unit 204 will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

ステップ301において、解析処理が呼び出されると、ステップ302において未チェックのPCメールがあるか否かを確認する。未チェックのメールが無い場合は(NO)、ステップ307に進み処理を終了する。未チェックのメールがある場合は(YES)、ステップ303で、その中から1件を取得する。まずは、取得したメールに写真画像が添付されているか否かをステップ304において確認する。添付ファイルが写真画像か否かは、例えばファイルの拡張子や、フォーマットがJpegやビットマップ等の一般的な画像フォーマットであるか否かに基づいて判断することが可能である。写真画像が添付されていない場合は、ステップ302の処理に戻り、次の未チェックメールの処理に移る。   In step 301, when the analysis process is called, it is checked in step 302 whether there is an unchecked PC mail. If there is no unchecked mail (NO), the process proceeds to step 307 and the process is terminated. If there is an unchecked mail (YES), one of them is acquired in step 303. First, in step 304, it is confirmed whether a photograph image is attached to the acquired mail. Whether or not the attached file is a photographic image can be determined based on, for example, the extension of the file or whether the format is a general image format such as Jpeg or bitmap. If no photographic image is attached, the process returns to the process of step 302 and proceeds to the next unchecked mail process.

写真画像が添付されていた場合は(YES)、ステップ305の処理に進み、PCメールの送信者と、携帯メールの送信者と、が一致しているか否かについて確認する。両者が一致しなかった場合は(NO)、ステップ302の処理に戻り、一致するメールが見付かるまで、一連の処理を繰り返す。PCメールの送信者と、携帯メールの送信者と、が一致しているか否かは、例えば送信者の名前により判断することができる。メールアドレスに関しては、PCメールと携帯メールとで異なるが、メールソフト上で表示される送信者名に関しては、本名やニックネーム等の同じ文字列で管理することによって、同一送信者であると判断することができる。あるいは、メール本文の末尾に付ける、著名文に記載されている名前で推定することも可能である。コンテンツの属性情報として、作成者名が記録されていれば、属性情報により送信者を特定することができる。   If a photographic image is attached (YES), the process proceeds to step 305, where it is checked whether the sender of the PC mail matches the sender of the mobile mail. If the two do not match (NO), the process returns to step 302, and a series of processes is repeated until a matching mail is found. Whether or not the sender of the PC mail matches the sender of the mobile mail can be determined from the name of the sender, for example. The email address differs between PC email and mobile email, but the sender name displayed on the email software is determined to be the same sender by managing with the same character string such as real name and nickname. be able to. Or it is also possible to estimate by the name described in the famous sentence attached to the end of the mail text. If the creator name is recorded as the attribute information of the content, the sender can be specified by the attribute information.

上述のように、メールの送信日時情報を用いることも可能である。写真画像が添付されているメールが複数見付かった場合には、送信日時が携帯メールの送信日時と近い方を選択すれば良い。また、携帯メールの本文の内容が、“写真送りました”という過去形であるか、あるいは、“写真を送ります”という未来形であるかによって、過去形であれば、携帯メールより送信時刻が古いPCメールから選択し、未来形であれば、送信時刻が新しいPCメールから選択すれば良い。   As described above, it is also possible to use mail transmission date / time information. If a plurality of emails with attached photo images are found, it is sufficient to select the one whose transmission date and time is closer to the transmission date and time of the mobile mail. Also, depending on whether the content of the text of the mobile mail is the past tense “Send a photo” or the future tense “Send a photo” Is selected from the old PC mail, and if it is the future form, the PC time may be selected from the new PC mail.

尚、業務等できわめて頻繁に写真のやり取りをしているユーザを除いて一般的なユーザでは、1日に何通もの写真が添付された電子メールを受信することは、極めて稀であるため、上記の方法により、ほぼ確実に携帯メールとPCメールとの関連付けは可能である。さらに、上記の方法では関連付けられなかった場合を考慮して、可能性が高い複数のメールを候補として選択し、その中から操作者に選択させるようにしても良いし、可能性が高い複数のメールに添付されている写真をすべてスライドショー形式でテレビジョン受信装置109に表示させるようにしても良い。   It should be noted that it is very rare for a general user to receive an e-mail attached with several photos a day, except for a user who frequently exchanges photos in business, etc. With the above method, it is possible to associate mobile mail and PC mail almost certainly. Further, in consideration of the case where the above method is not associated, a plurality of mails with high possibility may be selected as candidates, and the operator may be selected from among the plurality of mails. All the photos attached to the mail may be displayed on the television receiver 109 in a slide show format.

送信者が一致するメールが見付かった場合は、ステップ306の処理で、該当メールのメールIDを、図2に示されているURL及びサムネイル画像生成部206に通知する。図4は、URL及びサムネイル画像生成部206における処理の流れを示すフローチャート図である。ステップ401において処理が開始され、アプリケーションの終了処理等に応じて、終了命令が発せられるまで、ステップ402からステップ406までの処理を繰り返す。まず、ステップ403でメール情報解析部204からメールIDが通知されたか否かを確認する。メールIDが通知された場合は、ステップ404の処理で、PC上に記憶されている添付写真画像に、ネットワークを通じてアクセスするためのURLを生成する。生成されたURLは、メールIDもしくはメールIDと関連付けられた添付画像示すファイル名等の添付画像を特定するための情報と共に、画像送信部207に通知される。画像送信部207で受信された情報であって、通知されたURLと、そのURLでアクセスされたときに送信される写真画像と、は関連付けて記憶装置に記憶される。   If a mail with a matching sender is found, the mail ID of the mail is notified to the URL and thumbnail image generation unit 206 shown in FIG. FIG. 4 is a flowchart showing the flow of processing in the URL and thumbnail image generation unit 206. The processing is started in step 401, and the processing from step 402 to step 406 is repeated until an end command is issued in accordance with the end processing of the application. First, in step 403, it is confirmed whether or not a mail ID is notified from the mail information analysis unit 204. When the mail ID is notified, a URL for accessing the attached photograph image stored on the PC through the network is generated in the process of step 404. The generated URL is notified to the image transmission unit 207 together with information for specifying an attached image such as a mail ID or a file name indicating an attached image associated with the mail ID. The information received by the image transmission unit 207, the notified URL, and the photographic image transmitted when accessed by the URL are associated and stored in the storage device.

引き続きステップ405の処理において、写真画像の縮小処理及びフォーマット変換処理とによりサムネイル画像を生成する。ステップ404とステップ405との処理については、順序は逆にしても良い。また、メールIDが複数個通知された場合は、ステップ404とステップ405との処理についても、複数回実行されるものとする。生成されたURLとサムネイル画像とは、ステップ406の処理で、携帯電話102から携帯電話107に通知される。例えば、HTML形式のフォーマットで、写真画像と、そのリンク先としてURLとが埋め込まれた状態で通知することができる。   Subsequently, in the process of step 405, a thumbnail image is generated by the reduction process and the format conversion process of the photographic image. The order of steps 404 and 405 may be reversed. When a plurality of mail IDs are notified, the processing in step 404 and step 405 is also executed a plurality of times. The generated URL and thumbnail image are notified from the mobile phone 102 to the mobile phone 107 in the process of step 406. For example, it is possible to notify in a format of HTML format with a photographic image and a URL embedded as a link destination.

携帯電話107にURLとサムネイル画像とが通知されると、携帯電話107の画面にサムネイル画像が表示される。操作者が携帯電話107のボタンを操作して、所望のサムネイル画像を選択すると、通知されたURLが、例えば赤外線通信により、例えば目前のテレビジョン受信装置109に送信される。写真画像が複数枚ある場合は、どの写真を表示するかを選択する際や、操作者が表示させたい写真か否かを判断する際に、サムネイル画像で写真の内容を確認することができる。   When the mobile phone 107 is notified of the URL and the thumbnail image, the thumbnail image is displayed on the screen of the mobile phone 107. When the operator operates a button on the mobile phone 107 to select a desired thumbnail image, the notified URL is transmitted to, for example, the current television receiver 109 by, for example, infrared communication. When there are a plurality of photographic images, the contents of the photos can be confirmed with the thumbnail images when selecting which photo to display or when determining whether the photo is desired to be displayed by the operator.

引き続きテレビジョン受信装置109は、ブラウザを起動し、受信したURLを使用して、HTTPプロトコルで通信して、パーソナルコンピュータ108にアクセスする(L6)。パーソナルコンピュータ108は、図2の通信部202を通じて、HTTPリクエストを受信し、URL情報が画像送信部207に通知される。   Subsequently, the television receiver 109 activates the browser, communicates with the HTTP protocol using the received URL, and accesses the personal computer 108 (L6). The personal computer 108 receives the HTTP request through the communication unit 202 in FIG. 2 and notifies the image transmission unit 207 of the URL information.

図5は、画像送信部の処理の流れを示すフローチャート図である。ステップ501で処理が開始され、アプリケーションの終了処理等に応じて、終了命令が発せられるまで、ステップ502から504までの処理を繰り返す。ステップ503の処理で、テレビジョン受信装置109からHTTPリクエストによる画像取得要求があったか否かを確認する。画像取得要求があると、URLに関連付けられている写真画像がハードディスクから読み出され、レスポンスメッセージとして、テレビジョン受信装置109に送信される。   FIG. 5 is a flowchart showing the processing flow of the image transmission unit. The processing is started at step 501, and the processing from step 502 to step 504 is repeated until an end command is issued according to the end processing of the application. In the process of step 503, it is confirmed whether or not there is an image acquisition request by the HTTP request from the television receiver 109. When there is an image acquisition request, a photographic image associated with the URL is read from the hard disk and transmitted to the television receiver 109 as a response message.

テレビジョン受信装置109では、受信した写真画像を展開して、ディスプレイに表示する。操作者が携帯電話107を操作して、他のサムネイル画像を選択すると、上記の携帯電話107からテレビジョン受信装置109にURLが送信されてから、パーソナルコンピュータ108からテレビジョン受信装置109に画像が送信されて、表示されるまでの処理が繰り返される。   The television receiver 109 develops the received photographic image and displays it on the display. When the operator operates the mobile phone 107 to select another thumbnail image, the URL is transmitted from the mobile phone 107 to the television receiver 109, and then the image is transferred from the personal computer 108 to the television receiver 109. The process until it is transmitted and displayed is repeated.

上記実施例では、メールに添付された写真画像を、送信する例について説明したが、送信されるコンテンツは写真画像に限定されるものではなく、動画像や音楽等であってもよい。動画や音楽を送信するプロトコルとして、RTSP等のリアルタイムストリーミングプロトコルを用いても良い。動画の場合は、サムネイル画像として、代表的なフレーム画像を用いることもできる。   In the above embodiment, an example of transmitting a photographic image attached to an e-mail has been described. However, the content to be transmitted is not limited to a photographic image, and may be a moving image, music, or the like. A real-time streaming protocol such as RTSP may be used as a protocol for transmitting moving images and music. In the case of a moving image, a representative frame image can be used as the thumbnail image.

以上に説明したように、本実施の形態によるコンテンツ送信システムについて、典型的なシステム構成を用いて説明した。別の構成例では、コンテンツ送信システムから、携帯電話へ、サムネイル画像は送信されず、URLのみが送信されるものとしてもよい。   As described above, the content transmission system according to the present embodiment has been described using a typical system configuration. In another configuration example, the thumbnail image is not transmitted from the content transmission system to the mobile phone, and only the URL may be transmitted.

また、パーソナルコンピュータと携帯電話とが無線LAN等の十分高速な通信経路を通じて接続されている場合を想定して、URLとサムネイル画像との代わりに、コンテンツの実体が携帯電話に送信されるものとしても良い。その場合、携帯電話からテレビジョン受信装置へ、IrSimple等の高速赤外線通信や、Bluetooth、無線LAN等を用いて、高速にコンテンツの実体が送信されるものとする。   In addition, assuming that the personal computer and the mobile phone are connected through a sufficiently high-speed communication path such as a wireless LAN, the content entity is transmitted to the mobile phone instead of the URL and the thumbnail image. Also good. In this case, it is assumed that the content entity is transmitted at high speed from the mobile phone to the television receiver using high-speed infrared communication such as IrSimple, Bluetooth, wireless LAN, or the like.

或いは、携帯電話が、テレビジョン受信装置へコンテンツを送信する機能を有していないとしても、携帯電話の画面で、パーソナルコンピュータで受信したコンテンツを簡単に確認することができるので、有効である。   Alternatively, even if the mobile phone does not have a function of transmitting content to the television receiver, it is effective because the content received by the personal computer can be easily confirmed on the screen of the mobile phone.

第二の実施例として、デジタルカメラ機能の付いた携帯電話で撮影した写真を簡単に安価に送るシステムの一構成例として図6のシステムを説明する。 As a second embodiment, the system of FIG. 6 will be described as an example of the configuration of a system for easily and inexpensively sending a photograph taken with a mobile phone with a digital camera function.

本実施の形態による画像送受信システムは、デジタルカメラ付き携帯電話602で撮影した写真データをIRやBluetooth等の近距離無線通信(L0)でパーソナルコンピュータ603に転送し、パーソナルコンピュータ603からはこの写真画像データが添付されたメールが通信相手のパーソナルコンピュータ608に送信され、携帯電話602からはこの写真画像データが添付されたメールが通信相手のパーソナルコンピュータに送信されたことを通知するテキストメールが通信相手の携帯電話607に送信される。   The image transmission / reception system according to the present embodiment transfers photographic data taken by the mobile phone 602 with a digital camera to the personal computer 603 by short-range wireless communication (L0) such as IR or Bluetooth, and the photographic image is transmitted from the personal computer 603. A mail with the data attached is sent to the personal computer 608 of the communication partner, and a text mail is sent from the mobile phone 602 to notify that the mail with the photo image data attached is sent to the personal computer of the communication partner. Sent to mobile phone 607.

通信相手は、携帯電話607でテキストメールを読むと、メニューキー等に割り当てられた写真表示機能を呼び出す(L3)。すると、パーソナルコンピュータ608は、受信したメールに添付されていた写真画像データを近距離無線通信(L4)を用いて携帯電話607に送信する。   When the communication partner reads the text mail on the mobile phone 607, the communication partner calls the photo display function assigned to the menu key or the like (L3). Then, the personal computer 608 transmits the photographic image data attached to the received mail to the mobile phone 607 using the short-range wireless communication (L4).

この処理の詳細を説明する。   Details of this processing will be described.

デジタルカメラ付き携帯電話602は、撮影した写真画像データのファイル名、写真画像データ及び写真画像データを送信したい相手のメールアドレスをパーソナルコンピュータ603に近距離無線通信で送信すると、パーソナルコンピュータ603ではメールクライアントが自動起動し、近距離無線通信で得た情報をもとに、メールの送信処理を行なう。これと並行してデジタルカメラ付き携帯電話602は、写真画像データを送信したい相手に伝えたいテキストメッセージとともに、前記撮影した写真画像データのファイル名を、写真画像データを送信したい相手のメールアドレスに向けてテキストメールで送信する。 When the mobile phone with digital camera 602 transmits the file name of the photographed image data, the photograph image data, and the mail address of the other party to which the photograph image data is to be transmitted to the personal computer 603 by short-range wireless communication, the personal computer 603 has a mail client. Automatically starts and performs mail transmission processing based on information obtained by short-range wireless communication. In parallel with this, the mobile phone with digital camera 602 points the file name of the photographed image data to the email address of the other party to which the photograph image data is to be transmitted, together with a text message to be transmitted to the other party to which the photograph image data is to be transmitted And send it by text mail.

通信相手の携帯電話607は、デジタルカメラ付き携帯電話602からのテキストメールを受信すると、そのメールに含まれている写真画像データのファイル名の情報をパーソナルコンピュータ608に近距離無線通信で送信する。すると、パーソナルコンピュータ608は、メールクライアントが自動起動し、近距離無線通信で送信されたファイル名の写真画像データが添付されたメールが受信されるまで、受信メールチェックを行なう。当該ファイル名の写真画像データが添付されたメールが受信されたら、その添付写真画像データを近距離無線通信を用いて携帯電話607に送信する。携帯電話は、近距離無線通信で受信した写真画像データとデジタルカメラ付き携帯電話602から受信したテキストメールとを関連付けて表示する。   When receiving the text mail from the digital camera-equipped mobile phone 602, the communication partner mobile phone 607 transmits the file name information of the photo image data included in the mail to the personal computer 608 by short-range wireless communication. Then, the personal computer 608 automatically checks the received mail until the mail client is automatically activated and a mail attached with the photo image data of the file name transmitted by the short-range wireless communication is received. When a mail with the attached photo image data of the file name is received, the attached photo image data is transmitted to the mobile phone 607 using short-range wireless communication. The mobile phone displays the photographic image data received by short-range wireless communication in association with the text mail received from the mobile phone with digital camera 602.

以上の処理により、携帯電話同士のメールで写真添付のメールを送るのと同じ感覚で、写真画像データの送信にはパーソナルコンピュータのネットワークを利用することで安価に写真画像データのやり取りをすることができる。   With the above processing, it is possible to exchange photographic image data at low cost by using a personal computer network for transmitting photographic image data, in the same way as sending a mail with a photo attached between mobile phones. it can.

尚、上記実施例では、パーソナルコンピュータ608に送信されたメールに添付されていた写真画像データを携帯電話607に送信することで、携帯電話同士の写真付きメール転送と同じ操作感覚を実現する例を示したが、本発明の第一の実施例のように、パーソナルコンピュータ608から携帯電話607へ写真画像のURLや、サムネイル画像を送信するようにしても良い。 In the above-described embodiment, an example in which the same operational feeling as that of mail transfer with a photo between mobile phones is realized by transmitting the photo image data attached to the mail sent to the personal computer 608 to the mobile phone 607. As shown in the first embodiment of the present invention, a photo image URL or a thumbnail image may be transmitted from the personal computer 608 to the mobile phone 607.

携帯電話がインターネットにアクセスする機能を有しており、パーソナルコンピュータ宛のメールを受信することができる場合には、本発明のシステムは、パーソナルコンピュータ上でなく、携帯電話上で動作するソフトウェアとして実装することも可能である。その場合には、コンテンツのURLは、携帯電話の内部で、本発明の処理モジュールから、URL情報をテレビジョン受信装置へ送信する処理を行うモジュールへ通知されることになる。   When the mobile phone has a function of accessing the Internet and can receive mail addressed to the personal computer, the system of the present invention is implemented as software that operates on the mobile phone, not on the personal computer. It is also possible to do. In that case, the URL of the content is notified from the processing module of the present invention to the module that performs the process of transmitting the URL information to the television receiver inside the mobile phone.

また、写真画像等のコンテンツは、電子メールに添付されているのではなく、インターネット上の写真共有サービスや、通信相手宅のパーソナルコンピュータから直接ダウンロードすることによって、取得される構成であっても良い。その場合も、電子メールに添付されている場合と同様に、コンテンツは、送信者の名前等の情報と関連付けられて、記憶されるように構成するのが好ましい。   In addition, the content such as a photo image may be acquired by being downloaded directly from a photo sharing service on the Internet or a personal computer at a communication partner's house, instead of being attached to an e-mail. . Even in this case, it is preferable that the content is stored in association with information such as the name of the sender, as in the case where the content is attached to the e-mail.

DLNAにおける、制御装置であるDMCを携帯電話107とし、サーバ機器であるDMSをパーソナルコンピュータ108とし、再生機器であるDMPをテレビジョン受信装置109として、本発明によるシステムを構成しても良い。その場合は、パーソナルコンピュータ108で受信した写真画像がコンテンツとして登録され、DMSのContent Directory Service機能を使用して、写真画像のURLリストが携帯電話107に提供される。また、写真画像の識別情報を、コンテンツに付随するメタ情報として同時に提供する。携帯電話107上にメール情報解析部を搭載し、メタ情報を用いて、携帯メールとDMSから提供される写真画像のURLとの対応付けが可能となる。もしくは、携帯電話107から、携帯メールの識別情報を、DLANプロトコルのコンテンツの検索メッセージに入れることにより、パーソナルコンピュータ108からの検索結果として、写真画像のURLを提供するようにしても良い。   In the DLNA, the system according to the present invention may be configured with the DMC as the control device as the mobile phone 107, the DMS as the server device as the personal computer 108, and the DMP as the playback device as the television receiver 109. In that case, the photograph image received by the personal computer 108 is registered as content, and the URL list of the photograph image is provided to the mobile phone 107 using the Content Directory Service function of the DMS. Also, the identification information of the photographic image is simultaneously provided as meta information accompanying the content. A mail information analysis unit is mounted on the mobile phone 107, and it is possible to associate the mobile mail with the URL of the photo image provided from the DMS using the meta information. Alternatively, the URL of the photographic image may be provided as the search result from the personal computer 108 by putting the identification information of the mobile mail in the search message of the content of the DLAN protocol from the mobile phone 107.

以上のように、本発明の実施の形態について説明したが、今回開示した実施の形態は例示的なものであって発明の範囲を制限的に理解するために用いられるものではない。すなわち、本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれるものである。   As described above, the embodiment of the present invention has been described. However, the embodiment disclosed this time is illustrative and is not used to limit the scope of the invention. That is, the scope of the present invention is indicated by the scope of claims for patent, and includes meanings equivalent to the scope of claims for patent and all modifications within the scope.

本発明は、コンテンツ送受信装置として利用可能である。   The present invention can be used as a content transmitting / receiving device.

Claims (11)

コンテンツ送信手段から第1の通信経路により送信されたコンテンツを受信するコンテンツ受信手段と、
コンテンツ送信情報を送信するコンテンツ送信情報送信手段から前記第1の通信経路とは異なる第2の通信経路を介して、前記コンテンツを送信した旨のコンテンツ送信情報を受信するコンテンツ送信情報受信手段と、を有し、
前記コンテンツ受信手段は、前記コンテンツ送信手段から受信したコンテンツと、前記コンテンツ送信情報送信手段から受信したコンテンツ送信情報と、を関連付けして、前記コンテンツ送信情報受信手段に対して、自己のコンテンツ参照先情報を通知することを特徴とするコンテンツ受信装置。
Content receiving means for receiving content transmitted by the first communication path from the content transmitting means;
Content transmission information receiving means for receiving content transmission information indicating that the content has been transmitted from a content transmission information transmitting means for transmitting content transmission information via a second communication path different from the first communication path; Have
The content receiving unit associates the content received from the content transmitting unit with the content transmission information received from the content transmission information transmitting unit , and sends the content reference destination to the content transmission information receiving unit. A content receiving apparatus that notifies information.
前記コンテンツ送信情報受信手段が受信した前記コンテンツ参照先情報を受け取るコンテンツ出力手段から前記コンテンツ参照先情報を受け取り、前記コンテンツ参照先情報に基づいて特定したコンテンツを前記コンテンツ出力手段に送信することを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ受信装置。  Receiving the content reference destination information from the content output means for receiving the content reference destination information received by the content transmission information receiving means, and transmitting the content specified based on the content reference destination information to the content output means. The content receiving device according to claim 1. 前記コンテンツ受信手段は、前記コンテンツ送信情報受信手段から受信した、コンテンツを特定するコンテンツ参照情報に基づいて特定したコンテンツを低容量化して前記コンテンツを特定する情報とともに前記コンテンツ送信情報受信手段に返信することを特徴とする請求項2に記載のコンテンツ受信装置。The content receiving means reduces the content specified based on the content reference information specifying the content received from the content transmission information receiving means, and returns the content together with information specifying the content to the content transmission information receiving means. The content receiving apparatus according to claim 2. 前記コンテンツ参照情報は、
コンテンツが送信された時刻であることを特徴とする請求項1から3までのいずれか1項に記載のコンテンツ受信装置。
The content reference information is
The content receiving apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein the content is a time when the content is transmitted.
前記コンテンツ受信手段は、前記コンテンツ送信情報受信手段に返信する際に、コンテンツを取得するためのコンテンツ取得キーを通知することを特徴とする請求項1から4までのいずれか1項に記載のコンテンツ受信装置。  5. The content according to claim 1, wherein the content receiving unit notifies a content acquisition key for acquiring the content when returning to the content transmission information receiving unit. Receiver device. 前記コンテンツは静止画像であり、
コンテンツを低容量化する手段はコンテンツのサムネイル画像を生成し、
前記コンテンツ受信手段は、該サムネイル画像を前記コンテンツ送信情報受信手段に通知することを特徴とする請求項に記載のコンテンツ受信装置。
The content is a still image;
The means for reducing the content generates a thumbnail image of the content,
The content receiving apparatus according to claim 3 , wherein the content receiving unit notifies the thumbnail transmission image to the content transmission information receiving unit.
前記コンテンツは動画像であり、
コンテンツを低容量化する手段はコンテンツを代表するフレーム画像のサムネイル画像を生成し、前記コンテンツ受信手段は、該サムネイル画像を前記コンテンツ送信情報受信手段に通知することを特徴とする請求項に記載のコンテンツ受信装置。
The content is a moving image,
Means for low-capacity content generates a thumbnail image of the frame image representing the content, the content receiving unit, according to claim 3, wherein the notifying the thumbnail image on the content transmission information receiving means Content receiving device.
前記コンテンツ送信情報受信手段又は前記コンテンツ出力手段を介してコンテンツ取得キーによるコンテンツの取得要求に応じて、前記コンテンツ受信手段が該当するコンテンツを前記コンテンツ出力手段に送信することを特徴とする請求項1から7までのいずれか1項に記載のコンテンツ受信装置。  2. The content receiving unit transmits corresponding content to the content output unit in response to a content acquisition request by a content acquisition key via the content transmission information receiving unit or the content output unit. 8. The content receiving device according to any one of items 1 to 7. 第1の通信経路を介してコンテンツを送信するコンテンツ送信手段と、
前記第1の通信経路とは異なる第2の通信経路を介して前記コンテンツを送信した旨のコンテンツ送信情報を送信するコンテンツ送信情報送信手段と、
前記第1の通信経路を介して送信されたコンテンツを受信するコンテンツ受信手段と、
前記第2の通信経路を介して送信されたコンテンツ送信情報を受信するコンテンツ送信情報受信手段と、を有し、
前記コンテンツ送信手段から受信したコンテンツと前記コンテンツ送信情報と、を関連付けして、前記コンテンツ送信情報受信手段に対して、自己のコンテンツ参照先情報を通知するコンテンツ受信手段を有することを特徴とするコンテンツ送受信システム。
Content transmitting means for transmitting content via a first communication path;
Content transmission information transmitting means for transmitting content transmission information indicating that the content has been transmitted via a second communication path different from the first communication path;
Content receiving means for receiving content transmitted via the first communication path;
Content transmission information receiving means for receiving content transmission information transmitted via the second communication path,
Content having content receiving means for associating the content received from the content transmitting means with the content transmission information and notifying the content transmission information receiving means of its own content reference destination information Transmission / reception system.
コンテンツ送信手段から第1の通信経路により送信されたコンテンツを受信するコンテンツ受信ステップと、
コンテンツ送信情報を送信するコンテンツ送信情報送信手段から前記第1の通信経路とは異なる第2の通信経路を介して、前記コンテンツを送信した旨のコンテンツ送信情報をコンテンツ送信情報受信手段が受信するコンテンツ送信情報受信ステップと、を有し、
前記コンテンツ受信ステップは、前記コンテンツ送信手段から受信したコンテンツと、
前記第1の通信経路とは異なる第2の通信経路を介して、前記コンテンツ送信情報受信ステップにおいて受信して転送された前記コンテンツを送信した旨のコンテンツ送信情報と、を関連付けして、前記コンテンツ送信情報受信手段に対して、自己のコンテンツ参照先情報を通知するステップを有することを特徴とするコンテンツ処理方法。
A content receiving step of receiving content transmitted from the content transmitting means through the first communication path;
Content received by the content transmission information receiving means from the content transmission information transmitting means for transmitting the content transmission information via the second communication path different from the first communication path. A transmission information receiving step,
The content receiving step includes the content received from the content transmitting means,
The content transmission information indicating that the content received and transferred in the content transmission information reception step is transmitted via a second communication path different from the first communication path, and the content A content processing method comprising a step of notifying transmission information receiving means of its own content reference destination information.
請求項10に記載のコンテンツ処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。  A program for causing a computer to execute the content processing method according to claim 10.
JP2009536993A 2007-10-09 2008-10-07 Content receiving apparatus and content transmitting / receiving system Expired - Fee Related JP5121845B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009536993A JP5121845B2 (en) 2007-10-09 2008-10-07 Content receiving apparatus and content transmitting / receiving system

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007263445 2007-10-09
JP2007263445 2007-10-09
PCT/JP2008/068199 WO2009048050A1 (en) 2007-10-09 2008-10-07 Contents receiving device and contents transmitting and receiving system
JP2009536993A JP5121845B2 (en) 2007-10-09 2008-10-07 Content receiving apparatus and content transmitting / receiving system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009048050A1 JPWO2009048050A1 (en) 2011-02-17
JP5121845B2 true JP5121845B2 (en) 2013-01-16

Family

ID=40549194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009536993A Expired - Fee Related JP5121845B2 (en) 2007-10-09 2008-10-07 Content receiving apparatus and content transmitting / receiving system

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5121845B2 (en)
WO (1) WO2009048050A1 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120166953A1 (en) * 2010-12-23 2012-06-28 Microsoft Corporation Techniques for electronic aggregation of information
US9679404B2 (en) 2010-12-23 2017-06-13 Microsoft Technology Licensing, Llc Techniques for dynamic layout of presentation tiles on a grid
US9436685B2 (en) 2010-12-23 2016-09-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Techniques for electronic aggregation of information
US9715485B2 (en) 2011-03-28 2017-07-25 Microsoft Technology Licensing, Llc Techniques for electronic aggregation of information

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000013431A (en) * 1998-06-22 2000-01-14 Yaskawa Electric Corp Electronic mail device
JP2003085111A (en) * 2001-09-14 2003-03-20 Fujitsu Ltd Collaboration method, system, program, and storage medium
JP2003150484A (en) * 2001-11-14 2003-05-23 Fuji Photo Film Co Ltd Contents providing system and contents providing method
JP2005135346A (en) * 2003-10-31 2005-05-26 Toshiba Corp Information processing method, information processor and information processing system
JP2006172015A (en) * 2004-12-14 2006-06-29 Hitachi Information Technology Co Ltd Network terminal, server device and mail program
JP2006180085A (en) * 2004-12-21 2006-07-06 Osaka Gas Co Ltd Electronic mail system, server, transmission method and transmission/reception program

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4769352B2 (en) * 2000-10-17 2011-09-07 東芝テック株式会社 Server device and network system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000013431A (en) * 1998-06-22 2000-01-14 Yaskawa Electric Corp Electronic mail device
JP2003085111A (en) * 2001-09-14 2003-03-20 Fujitsu Ltd Collaboration method, system, program, and storage medium
JP2003150484A (en) * 2001-11-14 2003-05-23 Fuji Photo Film Co Ltd Contents providing system and contents providing method
JP2005135346A (en) * 2003-10-31 2005-05-26 Toshiba Corp Information processing method, information processor and information processing system
JP2006172015A (en) * 2004-12-14 2006-06-29 Hitachi Information Technology Co Ltd Network terminal, server device and mail program
JP2006180085A (en) * 2004-12-21 2006-07-06 Osaka Gas Co Ltd Electronic mail system, server, transmission method and transmission/reception program

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009048050A1 (en) 2009-04-16
JPWO2009048050A1 (en) 2011-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8868778B2 (en) Transmission bandwidth and memory requirements reduction in a portable image capture device
JP5020135B2 (en) Portable terminal device and computer program
KR101596038B1 (en) Mobile communication terminal operation method and system
US20160241727A1 (en) Information providing apparatus, terminal device, information providing system, and computer readable medium
JP2004505362A (en) Method and system for sharing images using digital media frames
US20090213228A1 (en) Method For Specifying Image Handling For Images On A Portable Device
US9203986B2 (en) Imaging device, imaging system, image management server, image communication system, imaging method, and image management method
JP2003050768A (en) System and method for distributing information, device and method for supplying information, information processing terminal and information processing method
JP5121845B2 (en) Content receiving apparatus and content transmitting / receiving system
JP2011509544A (en) A pseudo real-time indexing method for digital media files
JP2008140355A (en) Communication device
JP2010087860A (en) Fax read server device and fax read system
US20080065647A1 (en) Mobile terminal
JP5635253B2 (en) Network camera
KR100771198B1 (en) Method for transmitting picture data to electronic frame and apparatus thereof
JP4156564B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and program
JP2004078837A (en) Information processor, its control method, and program
JP2006146734A (en) Document processing system
JP2009020915A (en) Information recording device and information distribution method
KR100813741B1 (en) Method and System of Controlling Contents in the Wire and Wireless Communication Network
JP2009089014A (en) Image communication system, mail-relay apparatus, mobile information terminal device, image transmission method, and program
JP2005045630A (en) E-mail server
JP2004048359A (en) Electronic mail processing server
JP2003248561A (en) Portable terminal image printer and its method
JP2004062365A (en) Electronic album preparation apparatus and method

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120423

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120810

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121023

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees