JP5121326B2 - Usbインタフェース規格に準拠する情報媒体を処理する金融取引端末及びその作業方法 - Google Patents

Usbインタフェース規格に準拠する情報媒体を処理する金融取引端末及びその作業方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5121326B2
JP5121326B2 JP2007163552A JP2007163552A JP5121326B2 JP 5121326 B2 JP5121326 B2 JP 5121326B2 JP 2007163552 A JP2007163552 A JP 2007163552A JP 2007163552 A JP2007163552 A JP 2007163552A JP 5121326 B2 JP5121326 B2 JP 5121326B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
financial transaction
transaction terminal
information medium
usb
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007163552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008004098A (ja
Inventor
陸舟
于華章
Original Assignee
北京飛天誠信科技有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 北京飛天誠信科技有限公司 filed Critical 北京飛天誠信科技有限公司
Publication of JP2008004098A publication Critical patent/JP2008004098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5121326B2 publication Critical patent/JP5121326B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

本発明は、金融取引システム及びその作業方法に関するものであり、特にUSBインタフェース規格に準拠する情報媒体を処理できる金融取引端末及びその作業方法に関するものである。
社会と経済の発展に伴い、ますます多くの金融取引端末(例えば、ATM機、EFT/POS機など)は銀行、売り場、街角など様々な場所に設置されてきました。これらの金融取引端末は、キャッシングや買い物など様々な金融取引活動を便利にしている。現在、金融取引端末は磁気カード、ICカードまたRFカードなどのカードだけを処理できる。これらのカードには、主口座番号(PAN)と有効期限などの標識情報が保存されている。金融取引端末には、専用のカードリーダがあり、これらのカード上の情報を読み込むことができる。また、取引端末はネットワークを通じて銀行ネットワークと接続して、情報交換を実現し、金融取引を完成する。その中、最も広く使用されたのは磁気カードであるが、磁気カードには、偽造されやすいという欠点がある。
USB(Universal Serial Bus、汎用シリアルバス)は、コンピュータと周辺機器のインタフェースソリューションの一つとして、使用が便利、転送速度が速い、ポートが拡張しやすいなどの特徴がある為、家電、移動通信、家庭ネットワーク、工業制御及び機器計器などの分野にも利用が拡大されている。
各分野におけるデータ転送とインタフェース技術の需要に合わせて、USB技術の標準は1.0から2.0に発展してきて、データ転送の速度も最初の1.5Mbit/sから480Mbit/sに上がってきている。転送速度が大幅に向上されたと同時に、USBは通信技術の無線化の流れを追随し、従来の線ケーブルによるUSBを無線伝送プラットフォームによる無線USB(Wireless USB)に拡張されている。この様な新しい高速無線個人交信技術は、従来の有線USB2.0標準の有する高い転送速度の優勢を引き継いでいると同時に、無線伝送技術の柔軟性と高い自由度を十分に利用し、有線USBに必要な線ケーブル接続による煩雑さを避けて、接続設備により大きな便利性と移動性を提供している。
現在、市場には各種のUSBインタフェース規格に準拠する情報媒体があり、例えば知能型暗号キーがある。知能型暗号キー(USB TOKEN)はUSBインタフェースを採用して、情報の保存ができ、性能も安定している。セキュリティファイルシステムを内蔵して、X.509デジタル証書、暗号鍵及びその他の機密情報が保存でき、有効かつ簡単な配置により、商業や電子ベンダまたエンドユーザに安全かつ便利なユーザ認証を提供することができる。これによって、コストも削減できる。また、知能型暗号キーは非常に広く発行され、ネットワーク上取引にも大量に使用されている。
現在、金融取引端末は、磁気カードやスマートカードなどのカードのみが処理でき、広く使用されているUSB情報媒体設備が処理できない。
この発明は、上記従来技術の問題点を解決し、USBインタフェース規格に準拠する情報媒体(USB情報媒体と称する)を処理できる金融取引端末を提供することを課題とする。
上記する目的を達成するために、本発明は以下の構成を備える。
USBインタフェース規格に準拠する情報媒体を処理する金融取引端末であり、システム制御モジュール、入力モジュール、出力モジュール、インタフェースモジュール、セキュリティ制御モジュール、通信モジュールを含む。前記金融取引端末は、USB情報媒体を処理でき、即ち、USB情報媒体と情報交換ができ、両者間のデータ転送を行うことができる。前記システム制御モジュールは、USB情報媒体処理サブモジュールを含む。システム制御モジュールは、入力モジュール、出力モジュール、インタフェースモジュール、セキュリティ制御モジュール、通信モジュールと接続し、制御する。インタフェースモジュールは、USB情報媒体インタフェースサブモジュールを有し、当該USB情報媒体インタフェースサブモジュールはUSB情報媒体と接続でき、金融取引端末がデフォールトアドレスを使ってUSB情報媒体にデバイス・ディスクリプタ請求を発送し、USB情報媒体が金融取引端末に自分のデバイス・ディスクリプタを返し、金融取引端末がUSB情報媒体に一つ新しい一意のアドレスを割り当て、改めてUSB情報媒体にデバイス・ディスクリプタ請求を発送し、USB情報媒体が金融取引端末に自分のデバイス・ディスクリプタを返し、金融取引端末がUSB情報媒体にコンフィグレーション・ディスクリプタ請求を発送し、USB情報媒体がプログラム保存領域から対応の情報コードを取出して金融取引端末に返すこととしている。前記セキュリティ制御モジュールは、データの暗号化と復号化を行う為に用いられる。前記通信モジュールは銀行ネットワークと接続し、USB情報媒体と銀行ネットワーク間の情報交換のメディアとなっている。
前記情報とデータは金融取引情報とデータである。
前記入力モジュールはキーボード、押しボタン或いはタッチパネルスクリーン、またはその組合せである。
前記出力モジュールは表示ディスプレーと印字装置などの周辺設備を含む。
前記金融取引端末はATM機、EFT/POS機または、他の形式の金融応用のセルフサービス端末である。
前記USB情報媒体にはユーザの金融取引標識情報、例えば、主口座番号と有効期限が保存されている。
前記USB情報媒体インタフェースモジュールは、無線USB情報媒体インタフェースモジュールである。
前記USB情報媒体は、USB TOKENまたはUSBメモリを含むUSBポータブル設備である。
また、本発明におけるUSBインタフェース規格に準拠する情報媒体を処理する金融取引端末の作業方法は下記の手順を含む。
(1)USB情報媒体と接続する、
(2)金融取引端末はUSB情報媒体を検出する、
(3)金融取引端末はデフォールトアドレスを使ってUSB情報媒体にデバイス・ディスクリプタ請求を発送する、
(4)USB情報媒体は金融取引端末に自分のデバイス・ディスクリプタを返す、
(5)金融取引端末は、USB情報媒体に一つ新しい一意のアドレスを割り当てる、
(6)金融取引端末は新しいアドレスを使って改めてUSB情報媒体にデバイス・ディスクリプタ請求を発送する、
(7)USB情報媒体は金融取引端末に自分のデバイス・ディスクリプタを返す、
(8)金融取引端末はUSB情報媒体にコンフィグレーション・ディスクリプタ請求を発送する、
(9)USB情報媒体はプログラム保存領域から対応の情報コードを取出し、金融取引端末に返す、
(10)金融取引を実行する。
前記金融取引過程は、金融取引端末、USB情報媒体及び銀行ネットワーク間の情報交換の過程であり、金融取引端末が接続しているUSB情報媒体にある情報をアクセスして処理する操作を含む。
本発明の金融取引端末の有益な効果として、USB情報媒体を挿し込む・接続する為のUSBインタフェースと処理モジュールがある為、USB情報媒体を処理することができて、USB情報媒体をPCに利用できる上、金融取引端末にも利用できる様になり、使用を大いに便利にしている。
これから、図面を参照しながら、具体的な実施例を用いて本発明についてさらに詳しく説明する:
図1の示す様に、本発明における金融取引端末は、システム制御モジュール11、入力モジュール12、出力モジュール13、インタフェースモジュール14、セキュリティ制御モジュール15、通信モジュール16を備える。その中、インタフェースモジュール14は、USB情報媒体インタフェースサブモジュール141を含む。前記システム制御モジュール11は、USB情報媒体処理サブモジュール111を含む。前記入力モジュール12はキーボード、押しボタン或いはタッチパネルスクリーン、またはそれらの組合せである。前記出力モジュール13は表示ディスプレーと印字装置などの周辺設備を含む。前記セキュリティ制御モジュール15は、暗号鍵によりデータの暗号化と復号化を行う為に用いられ、取引の安全性を保証する。前記通信モジュール16は銀行ネットワーク18と接続し、USB情報媒体17と銀行ネットワーク18間の情報交換のメディアとなり、USB情報媒体、金融取引端末と銀行ネットワーク間において、互いに情報の交換が行える。前記金融取引端末はATM機、EFT/POS機または、他の形式の金融応用のセルフサービス端末である。
図2の示す様に、本発明におけるUSBインタフェース規格に準拠する情報媒体を処理できる金融取引端末の取引過程として、下記の手順を含む。
手順201が開始した後、まず手順202において、ユーザはUSB情報媒体を前記金融取引端末にあるUSB情報媒体インタフェースに挿し込む。その後、手順203においてユーザの身分に対して認証を行う(当手順は選択できる)。例えば、ユーザにパスワードや指紋の入力を要求する。認証が成功した場合、手順207では、ユーザは前記金融取引端末にある入力モジュールにより請求(指令)を発送する。身分認証が成功しない場合、手順204でユーザ認証失敗を通知し、手順205においてユーザにより操作を継続するかを選択する。ユーザは操作を継続すると選択した場合、手順203に戻り、再度認証を行い、認証が成功となって初めて、ユーザが次の操作を行える様になる、即ち、手順207において請求(指令)を発送する。手順205において、ユーザはいいえと選択した場合、手順206における操作を行い、システムを中止する。前記金融取引端末は、ユーザからの請求を受信した後、手順208において、その請求を銀行ネットワークへ転送する。この時、手順209において、銀行ネットワークよりその請求が正当であるかを判別する。正当な要求の場合、手順212において、銀行ネットワークは前記金融取引端末にコマンドを発送し、ユーザの請求を実行する様に通知する。正当な要求でない場合、手順210で銀行ネットワークは前記金融取引端末を通じてその請求が不当であることをユーザに通知し、サービスを拒否する。手順211において、システムはユーザに操作を継続するかを選択する様に提示する。ユーザが操作を継続すると選択した場合、手順207に戻りユーザに改めて請求を入力する様に要求する。ユーザが操作を継続すると選択しない場合、手順206において、システムを中止する。前記金融取引端末はユーザが発送した請求を実行した後、手順213において、実行結果を銀行ネットワークへ返し、銀行ネットワークによって、情報をデータベースに記録して、最後に手順214において、業務を終了する。
図3の示す様に、USB情報媒体を使用して上記の操作を行う前に、金融取引端末は、USB情報媒体に対して一つの列挙過程を行う。その過程は、下記の手順を含む。
手順301が開始した後、手順302でUSB情報媒体を接続する、
手順303で、金融取引端末はUSB情報媒体の挿し込みを検出する、
手順304で、金融取引端末はデフォールトアドレス(アドレス0)を使ってUSB情報媒体にデバイス・ディスクリプタ請求を発送する、
手順305で、USB情報媒体は金融取引端末に自分のデバイス・ディスクリプタを返すことで返答する、
手順306で、返答を受信した後、金融取引端末は、USB情報媒体に一つ新しい一意のアドレスを割り当てる、
手順307で、金融取引端末は新しいアドレスを使って改めてUSB情報媒体にデバイス・ディスクリプタ請求を発送する、
手順308で、USB情報媒体は金融取引端末に自分のデバイス・ディスクリプタを返すことで返答する、
手順309で、金融取引端末はUSB情報媒体にコンフィグレーション・ディスクリプタ請求を発送する、
手順310で、USB情報媒体はプログラム保存領域から対応の情報コードを取出し、金融取引端末に返す。金融取引端末が全ての情報コードを受信した後、USB情報媒体の列挙過程は完了とする。USB情報媒体が配置された後、金融取引端末の間にチャンネルが出来た。即ち、両者の間に金融取引が行える様になった、手順311で金融取引過程を実行する、最後手順312で、完成し、その業務を終了する。
上記の実施形態は、本発明の原理及び実施方法について説明する為に用いられるものとする。当該分野の一般技術者にとって、本発明の思想に従い、具体的な実施形態の面において変更があり得る。この為、上記の実施形態は本発明に対する制限と理解されてはならない。
本発明の構成概要図。 本発明の取引フロー図。 本発明の作業フロー図。

Claims (15)

  1. システム制御モジュール、入力モジュール、出力モジュール、インタフェースモジュール、セキュリティ制御モジュール、通信モジュールを含むUSBインタフェース規格に準拠する情報媒体を処理する金融取引端末であって、
    USB情報媒体処理サブモジュールを有し、入力モジュール、出力モジュール、インタフェースモジュール、セキュリティ制御モジュール、通信モジュールと接続し、制御する前記システム制御モジュールと、
    USB情報媒体インタフェースサブモジュールを有し、当該USB情報媒体インタフェースサブモジュールはUSB情報媒体と接続できる前記インタフェースモジュールと、
    データの暗号化と復号化を行う為に用いられる前記セキュリティ制御モジュールと、
    銀行ネットワークと接続するための前記通信モジュールと、
    を備え、
    該金融取引端末は、接続されているUSB情報媒体を検出した場合、デフォールトアドレスを使ってUSB情報媒体にデバイス・ディスクリプタ請求を発送し、USB情報媒体が金融取引端末に自分のデバイス・ディスクリプタを返し、
    そして、金融取引端末がUSB情報媒体に一つ新しい一意のアドレスを割り当て、新しいアドレスを使って改めてUSB情報媒体にデバイス・ディスクリプタ請求を発送し、USB情報媒体が金融取引端末に自分のデバイス・ディスクリプタを返し、
    そして、金融取引端末がUSB情報媒体にコンフィグレーション・ディスクリプタ請求を発送し、USB情報媒体がプログラム保存領域から対応の情報コードを取出して金融取引端末に返し、これによって、金融取引過程を実行する
    ことを特徴とする金融取引端末。
  2. 前記情報とデータは金融取引情報とデータであることを特徴とする請求項1記載の金融取引端末。
  3. 前記入力モジュールはキーボードであることを特徴とする請求項1又は2記載の金融取引端末。
  4. 前記入力モジュールは押しボタンであることを特徴とする請求項1又は2記載の金融取引端末。
  5. 前記入力モジュールはタッチパネルスクリーンであることを特徴とする請求項1又は2記載の金融取引端末。
  6. 前記入力モジュールはキーボード、押しボタン、タッチパネルスクリーンの組合せであることを特徴とする請求項1又は2記載の金融取引端末。
  7. 前記出力モジュールは表示ディスプレーであることを特徴とする請求項1又は2記載の金融取引端末。
  8. 前記出力モジュールは印字装置であることを特徴とする請求項1又は2記載の金融取引端末。
  9. 前記出力モジュールは表示ディスプレーと印字装置であることを特徴とする請求項1又は2記載の金融取引端末。
  10. 前記金融取引端末はATM機又はEFT/POS機であることを特徴とする請求項1又は2記載の金融取引端末。
  11. 前記USB情報媒体にはユーザの金融取引標識情報が保存されていることを特徴とする請求項1又は2記載の金融取引端末。
  12. 前記USB情報媒体インタフェースモジュールは、無線USB情報媒体インタフェースモジュールであることを特徴とする請求項1又は2記載の金融取引端末。
  13. 前記USB情報媒体は、USB TOKEN又はUSBメモリを含むUSBポータブル設備であることを特徴とする請求項1又は2記載の金融取引端末。
  14. USBインタフェース規格に準拠する情報媒体を処理する金融取引端末の作業方法であって、
    (1)USB情報媒体と接続するステップと、
    (2)金融取引端末はUSB情報媒体を検出するステップと
    (3)金融取引端末はデフォールトアドレスを使ってUSB情報媒体にデバイス・ディスクリプタ請求を発送するステップと、
    (4)USB情報媒体は金融取引端末に自分のデバイス・ディスクリプタを返すステップと、
    (5)金融取引端末は、USB情報媒体に一つ新しい一意のアドレスを割り当てるステップと、
    (6)金融取引端末は新しいアドレスを使って改めてUSB情報媒体にデバイス・ディスクリプタ請求を発送するステップと、
    (7)USB情報媒体は金融取引端末に自分のデバイス・ディスクリプタを返すステップと、
    (8)金融取引端末はUSB情報媒体にコンフィグレーション・ディスクリプタ請求を発送するステップと、
    (9)USB情報媒体はプログラム保存領域から対応の情報コードを取出し、金融取引端末に返すステップと、
    (10)金融取引過程を実行するステップと、
    を含むことを特徴とする金融取引端末の作業方法。
  15. 前記金融取引過程は、金融取引端末、USB情報媒体及び銀行ネットワーク間の情報交換の過程であり、金融取引端末が接続しているUSB情報媒体にある情報をアクセスして処理する操作を含むことを特徴とする請求項14記載の金融取引端末の作業方法。
JP2007163552A 2006-06-22 2007-06-21 Usbインタフェース規格に準拠する情報媒体を処理する金融取引端末及びその作業方法 Active JP5121326B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN 200610086564 CN100534039C (zh) 2006-06-22 2006-06-22 一种处理符合usb接口规范的信息载体的金融交易终端及其工作方法
CN200610086564.7 2006-06-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008004098A JP2008004098A (ja) 2008-01-10
JP5121326B2 true JP5121326B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=37609915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007163552A Active JP5121326B2 (ja) 2006-06-22 2007-06-21 Usbインタフェース規格に準拠する情報媒体を処理する金融取引端末及びその作業方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5121326B2 (ja)
CN (1) CN100534039C (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101184107B (zh) * 2007-12-17 2010-09-01 北京飞天诚信科技有限公司 网上交易系统及利用该系统进行网上交易的方法
KR101404713B1 (ko) 2012-10-30 2014-06-09 주식회사 티모넷 금융 Micro SD 관리 시스템 및 그 방법
CN104123787B (zh) * 2014-07-28 2016-08-31 梓昆科技(中国)股份有限公司 一种高速钞票采集系统的采集方法
CN105069926B (zh) * 2015-08-19 2017-06-27 浪潮软件集团有限公司 一种柜面业务自助化实现方法
CN105405222B (zh) * 2015-12-08 2017-12-26 江苏科技大学 带有限制atm机屏亮度的防护舱舱门电子系统及控制方法
CN105389901B (zh) * 2015-12-08 2017-12-15 江苏科技大学 带有限制atm机屏供电的防护舱舱门电子系统及控制方法
CN105405223B (zh) * 2015-12-08 2017-12-26 江苏科技大学 一种atm机防护舱舱门电子系统及其控制方法
CN105513181B (zh) * 2015-12-08 2017-12-15 江苏科技大学 一种带特种音解锁的atm机防护舱舱门电子系统及控制方法
CN108629207B (zh) * 2017-03-22 2024-02-20 温科尼克斯多夫国际有限公司 基于外围设备的信息生成加密密钥的系统和方法
CN109285299A (zh) * 2018-10-23 2019-01-29 恒银金融科技股份有限公司 一种金融自助设备通信安全控制系统及控制方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10105624A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Hitachi Ltd 電文暗号化処理方式
JP3537680B2 (ja) * 1998-10-22 2004-06-14 富士通株式会社 プロトコル制御用集積回路
JP2005267045A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Bank Of Tokyo-Mitsubishi Ltd 決済システム
JP2005267165A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Toppan Printing Co Ltd 商品購入システム
JP2005275928A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Bank Of Tokyo-Mitsubishi Ltd 振込システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN100534039C (zh) 2009-08-26
CN1897530A (zh) 2007-01-17
JP2008004098A (ja) 2008-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5121326B2 (ja) Usbインタフェース規格に準拠する情報媒体を処理する金融取引端末及びその作業方法
US6145739A (en) System and method for performing transactions and an intelligent device therefor
US7114078B2 (en) Method and apparatus for storage of usernames, passwords and associated network addresses in portable memory
CN102968604B (zh) 减少无接触交易的交互时间的设备,系统和方法
CN100454321C (zh) 带有数据存储和智能密钥的usb设备及其控制方法
US6598032B1 (en) Systems and method for hiding from a computer system entry of a personal identification number (pin) to a smart card
US20020029254A1 (en) Method and system for managing personal information
CN100557617C (zh) 借助硬件认证身份的sd存储卡
EP2218029B1 (en) Mobile smartcard based authentication
JPS61177585A (ja) 携帯用電子装置密封体
CN102609750A (zh) 一种配有输入和输出设备的智能卡
CN105138892A (zh) 应用于复合型智能卡设备的数据交互方法和装置
EP1507230B1 (en) Information providing system and authentication medium access control method and computer program
CN109063450A (zh) 一种安全存储介质的控制方法、安全存储介质及系统
WO2017076270A1 (zh) 一种具有动态令牌otp功能的智能卡及其工作方法
TW202040385A (zh) 以裝置識別資料透過電信伺服器識別身份之系統及方法
CN111476574A (zh) 一种新型安全性ic卡和认证系统及方法
CN202003376U (zh) 一种配有独占输入输出设备的智能卡
CN105871840B (zh) 一种证书管理方法及系统
TWM539668U (zh) 於線上完成開戶並申請行動銀行之系統
US20030070078A1 (en) Method and apparatus for adding security to online transactions using ordinary credit cards
CN111931883B (zh) 一种可以进行云端读写ic卡系统及其方法
CN101329661A (zh) 一种实现hid/scsi设备pc/sc接口的系统和方法
CN105405010B (zh) 交易装置、使用其的交易系统与交易方法
JP2004112510A (ja) データ処理方法、そのプログラムおよびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101111

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120412

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120417

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120514

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120518

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120611

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121023

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5121326

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250