JP5120659B2 - Electronic device with touch panel angle holding mechanism - Google Patents
Electronic device with touch panel angle holding mechanism Download PDFInfo
- Publication number
- JP5120659B2 JP5120659B2 JP2009054948A JP2009054948A JP5120659B2 JP 5120659 B2 JP5120659 B2 JP 5120659B2 JP 2009054948 A JP2009054948 A JP 2009054948A JP 2009054948 A JP2009054948 A JP 2009054948A JP 5120659 B2 JP5120659 B2 JP 5120659B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- handle
- touch panel
- housing
- electronic device
- panel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
本発明は、タッチパネルの角度保持機構を備えた電子機器に関する。 The present invention relates to an electronic device including a touch panel angle holding mechanism.
近年、様々な電子機器において、表示手段と入力手段の機能を兼ね備えたタッチパネルが液晶表示装置として利用されている。このタッチパネルは、一般的に液晶パネルとタッチパッドを組み合わせて形成されており、液晶パネルであるため角度によって画面の見易さが変化する。このため、液晶表示装置がタッチパネルとされる電子機器では、タッチパネルを使用者にとって見易い角度とするために角度を自由に調整できるよう構成されているものが多い。このような電子機器では、タッチパネルを押圧することによって操作を行なうため、押圧された場合にタッチパネルの角度が変化しないようタッチパネルを所定の角度で保持するための角度保持機構が必要となる。 In recent years, in various electronic devices, a touch panel having functions of a display unit and an input unit is used as a liquid crystal display device. The touch panel is generally formed by combining a liquid crystal panel and a touch pad. Since the touch panel is a liquid crystal panel, the visibility of the screen varies depending on the angle. For this reason, many electronic devices in which the liquid crystal display device is a touch panel are configured so that the angle can be freely adjusted in order to make the touch panel easy to see for the user. In such an electronic device, since an operation is performed by pressing the touch panel, an angle holding mechanism is required to hold the touch panel at a predetermined angle so that the angle of the touch panel does not change when pressed.
従来の電子機器では、タッチパネルの回動軸の部分にトルクを発生させる、つまり、回動に対して負荷を加える部材を取付け、トルクによってタッチパネルの角度を保持する構成としている場合が多かった。しかしながら、操作時の力加減によってタッチパネルの角度が変わってしまうという問題点があり、更に、経年劣化等によってトルクが弱くなるという問題点もあった。 Conventional electronic devices often have a configuration in which a torque is generated at a rotation shaft portion of the touch panel, that is, a member that applies a load to the rotation is attached and the angle of the touch panel is held by the torque. However, there is a problem that the angle of the touch panel changes due to the force applied during operation, and there is also a problem that the torque becomes weak due to deterioration over time.
そこで、特開平10−63192号公報(特許文献1)では、タッチパネルの角度保持機構についての提案がなされている。この特許文献1におけるタッチパネルの角度保持機構は、タッチパネルに装着されたストッパーと、本体に装着されたラックとを備え、ストッパーがラックに係止することによりタッチパネルの角度が保持される構成となっている。この特許文献1の提案によれば、ラックのピッチに合わせてタッチパネルの角度を変化させることができると共に、ラックにストッパーが係止することによって、タッチパネル操作時にタッチパネルを傾倒させようとする負荷に耐えることができるようになる。
Therefore, Japanese Patent Laid-Open No. 10-63192 (Patent Document 1) proposes an angle holding mechanism for a touch panel. The angle holding mechanism of the touch panel in
上述したようなタッチパネルの角度保持機構では、タッチパネルの角度保持機構として新たな構成を追加することになるため、部品数が多くなり、製造工程が増加し、製造コストが上がるという問題点があった。 In the touch panel angle holding mechanism as described above, since a new configuration is added as the touch panel angle holding mechanism, there is a problem that the number of parts increases, the manufacturing process increases, and the manufacturing cost increases. .
本発明は、このような従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、部品数を増加させることなく入力部としてのタッチパネルを複数の角度で保持できると共に、タッチパネルの入力操作時においてタッチパネルにかかる負荷に耐えうるタッチパネルの角度保持機構を備えた電子機器を提供することを目的としている。 The present invention has been made in view of the problems of the prior art as described above, and can hold a touch panel as an input unit at a plurality of angles without increasing the number of components, and can be applied to a touch panel during a touch panel input operation. An object of the present invention is to provide an electronic device having an angle holding mechanism for a touch panel that can withstand such a load.
本発明の電子機器は、筐体に回動可能に装着された液晶表示装置としてのタッチパネルと、前記筐体に回動可動に装着された取っ手と、を備え、該取っ手は、前記タッチパネルの傾斜時に該タッチパネルの背面と当接して該タッチパネルを背面側から支持することを可能としていることを特徴とする。 An electronic apparatus according to the present invention includes a touch panel as a liquid crystal display device rotatably mounted on a housing, and a handle rotatably mounted on the housing, the handle being inclined with respect to the touch panel. The touch panel is sometimes abutted against the back surface of the touch panel so that the touch panel can be supported from the back side.
又、本発明の電子機器において、前記取っ手は、前記タッチパネルと当接する上下位置及び/又は前記タッチパネルと当接する前後位置を変化させることにより該タッチパネルを複数の角度において支持可能とされていることを特徴とする。 In the electronic device of the present invention, the handle can support the touch panel at a plurality of angles by changing a vertical position in contact with the touch panel and / or a front / back position in contact with the touch panel. Features.
更に、本発明の電子機器において、前記取っ手は、2本の脚部と該脚部を連結するパネル当接部とから形成され、該脚部の下端近傍に取っ手軸を備え、該取っ手軸によって前記筐体に軸着されており、前記筐体は、前記取っ手の脚部を収納可能とする取っ手収納穴を備え、該筐体に対して所定角度に回動させた前記取っ手の脚部の一部を該筐体内に収納した状態に保持することを特徴とする。 Furthermore, in the electronic apparatus of the present invention, the handle is formed of two leg portions and a panel contact portion that connects the leg portions, and includes a handle shaft in the vicinity of the lower end of the leg portion. The handle is pivotally attached to the case, and the case includes a handle storage hole that can store the leg of the handle, and the handle leg rotated by a predetermined angle with respect to the case. A part is held in a state of being housed in the housing.
又、本発明の電子機器において、前記取っ手収納穴には、前記取っ手軸の摺動を規制する摺動レールが形成されていることを特徴とする。 In the electronic device according to the present invention, a slide rail that restricts sliding of the handle shaft is formed in the handle housing hole.
そして、本発明の電子機器において、前記取っ手の前記脚部の下端近傍位置には係合部材が装着されており、前記筐体の前記取っ手収納穴には前記係合部材と係合する係合凹部が形成され、前記取っ手に装着された前記係合部材と、前記取っ手収納穴に形成された係合凹部が係合することにより、前記取っ手の脚部の収納時における位置を保持していることを特徴とする。 In the electronic device of the present invention, an engagement member is attached to a position near the lower end of the leg portion of the handle, and an engagement that engages with the engagement member in the handle storage hole of the housing. A recess is formed, and the engaging member mounted on the handle is engaged with the engaging recess formed in the handle storage hole, thereby holding the position of the handle leg when stored. It is characterized by that.
又、本発明の電子機器において、前記係合部材は、前記取っ手に弾性体を介して装着され、該弾性体によって前記取っ手の外方に向かって付勢されていることを特徴とする。 In the electronic device of the present invention, the engaging member is attached to the handle via an elastic body, and is biased toward the outside of the handle by the elastic body.
更に、本発明の電子機器において、前記筐体は、前記係合凹部を複数備えていることを特徴とする。 Furthermore, in the electronic device of the present invention, the housing includes a plurality of the engaging recesses.
そして、本発明の電子機器において、前記取っ手は、収縮可能な2本の脚部と該2本の脚部を連結するパネル当接部とから形成され、前記脚部の下端近傍に取っ手軸を備え、該取っ手軸によって前記筐体に軸着されており、前記筐体には、前記取っ手軸の摺動を規制する摺動レールが前記取っ手軸が軸着される位置において前後方向に延設するように形成され、前記摺動レール内を前記取っ手軸が摺動することによって前記タッチパネルと当接する前記パネル当接部の前後位置が変化し、前記取っ手の角度によって前記タッチパネルと当接する前記パネル当接部の上下位置が変化することを特徴とすることもある。 In the electronic device of the present invention, the handle is formed of two leg portions that can be contracted and a panel abutting portion that connects the two leg portions, and a handle shaft is provided near the lower end of the leg portion. And a slide rail that regulates sliding of the handle shaft extends in the front-rear direction at a position where the handle shaft is attached. The front and rear positions of the panel contact portion that contacts the touch panel are changed by sliding the handle shaft in the slide rail, and the panel that contacts the touch panel according to the handle angle. The vertical position of the contact portion may change.
又、本発明の電子機器において、前記タッチパネルの背面には、前記取っ手のパネル当接部が当接する複数の当接溝が形成されていることを特徴とする。 In the electronic device of the present invention, a plurality of contact grooves with which the panel contact portion of the handle contacts are formed on the back surface of the touch panel.
更に、本発明の電子機器において、前記摺動レールには複数の係止溝が形成され、前記取っ手軸が該係止溝に係止されることにより、前記タッチパネルと前記パネル当接部が当接している場合における前記取っ手軸の摺動を禁止していることを特徴とすることもある。 Furthermore, in the electronic device of the present invention, the slide rail is formed with a plurality of locking grooves, and the handle shaft is locked in the locking grooves, so that the touch panel and the panel contact portion are in contact with each other. In some cases, the handle shaft is prohibited from sliding when in contact.
本発明によれば、部品数を増加させることなく入力部としてのタッチパネルを複数の角度で保持できると共に、タッチパネルの入力操作時においてタッチパネルにかかる負荷に耐えうるタッチパネルの角度保持機構を備えた電子機器を提供することができる。 According to the present invention, an electronic apparatus having a touch panel angle holding mechanism that can hold a touch panel as an input unit at a plurality of angles without increasing the number of components and can withstand a load applied to the touch panel during an input operation of the touch panel. Can be provided.
以下、本発明を実施するための形態について述べる。本発明のタッチパネル8の角度保持機構を備えた電子機器は、筐体に回動可能に装着された液晶表示装置としてのタッチパネル8と、筐体2に回動可動に装着され、運搬時の把持部材として機能すると共にタッチパネル8の角度保持部材として機能する取っ手15と、を備え、取っ手15は、タッチパネル8の背面と当接してタッチパネル8を背面側から支持することによりタッチパネル8の角度を保持している。
Hereinafter, modes for carrying out the present invention will be described. The electronic device equipped with the angle holding mechanism of the
取っ手15は、2本の脚部15aと、2本の脚部15aを連結するパネル当接部15bと、から形成され、脚部15aの下端近傍に取っ手軸15cを備えて、取っ手軸15cによって筐体2に軸着されている。又、筐体2は、取っ手15の脚部15aを収納可能とする取っ手収納穴63aを備え、筐体2に対して所定角度に回動させた取っ手15の脚部15aの一部を筐体2内に収納した状態に保持することを特徴とする。
The
更に、本発明の電子機器は、取っ手15の脚部15aの下端近傍位置に係合部材15dが装着されており、筐体2の取っ手収納穴63aには係合部材15dと係合する複数の係合凹部63cが形成され、取っ手15に装着された係合部材15dと、取っ手収納穴63aに形成された係合凹部63cが係合することにより、取っ手15の収納時における位置を保持している。
Further, in the electronic device of the present invention, the
又、複数の係合凹部63cが形成されているため、取っ手15の収納時におけるパネル当接部15bのタッチパネル8と当接する上下位置を変化させることができ、タッチパネル8は、複数段階の角度調整が可能となる。尚、係合部材15dは、取っ手15に弾性体としてのコイルバネ15eを介して装着され、コイルバネ15eによって取っ手15の外方に向かって付勢されている。
In addition, since a plurality of
以下、本発明の実施例を図に基づいて詳説する。本実施例においては、タッチパネルの角度保持機構を備えた電子機器として文書作成装置1に関して述べる。図1は、本発明の実施例に係る文書作成装置1の非使用時における外観斜視図であり、図2は、本実施例に係る文書作成装置1の使用時における外観斜視図である。尚、本実施例において前とは、図1におけるキーボード3が位置している方向をさし、後はその逆方向をさす。又、上とは、図1におけるタッチパネル8が位置する方向をさし、下はその逆方向をさす。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the present embodiment, the
この文書作成装置1は、図1及び図2に示すように、箱形の筐体2を備え、筐体2の前方には入力手段としてのキーボード3が配置されている。このキーボード3は、筐体2の前方下端近傍に回動可能に装着されており、収納時には図1に示したように筐体2の前面と対向した状態となり、使用状態では図2に示したように前方に倒された状態となる。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
筐体2の前面には、印刷用紙10が排出される排紙口5やメモリーカード等の可搬型記憶媒体を挿入可能な記憶媒体挿入口6が形成されている。そして、印刷が完了した葉書や写真等の印刷用紙10が排紙口5から排紙され、メモリーカード等の着脱可能な可搬型記憶媒体が記憶媒体挿入口6に挿入されることにより、デジタルカメラで撮影された写真の画像データや、パーソナルコンピュータで編集された文章等の編集データを文書作成装置1に取り込み可能とされると共に、文書作成装置1で編集したデータをメモリーカード等に保存可能とされている。
Formed on the front surface of the
又、筐体2の上面には、表示手段としての機能と位置入力手段としての機能を兼ね備えたタッチパネル式の液晶表示装置が配置され、このタッチパネル8は筐体2の正面方向に回動可能とされている。このタッチパネル8は、キーボード3からの入力信号に対応して画面上に入力内容が表示される、或いは、各種の設定に必要なメニュー画面が表示される、又は、デジタルカメラから取り込んだ写真画像が表示される等、文書作成装置1で必要とする各種のデータが表示される。又、このタッチパネル8は、画面上を指等で押圧することにより、或いは、指等を画面に接触させた状態で画面上を滑らすことにより入力操作が行なわれる。
In addition, a touch panel type liquid crystal display device having a function as a display means and a function as a position input means is disposed on the upper surface of the
更に、筐体2の上部には、筐体2の後方側から筐体2の上方までの間を回動可能な取っ手15が装着されている。この取っ手15は、文書作成装置1の運搬時における把持部材として機能すると共に、タッチパネル8の角度保持部材として機能し、文書作成装置1におけるタッチパネル8の角度保持機構を構成する上での主要な部材となる。
Furthermore, a
以下、取っ手15をタッチパネル8の角度保持部材として機能させるための構成について述べる。図3は、取っ手15がタッチパネル8の角度保持部材として機能している状態における文書作成装置1の外観斜視図であり、図4は、筐体2と取っ手15の接続部分近傍における側面視断面の模式図であり、図5は、筐体2と取っ手15の接続部分近傍における正面視断面の模式図である。
Hereinafter, a configuration for causing the
本実施例における文書作成装置1では、図3に示すように、取っ手15を筐体2の上面板62に対して略垂直となるように回動させ、この状態で取っ手15を下方向に押圧すると、取っ手15が筐体2内に入り込み、取っ手15が回動不可状態となる。この状態でタッチパネル8を後方に回動させると、タッチパネル8の背面と取っ手15が当接し、取っ手15がタッチパネル8のスタンドとなってタッチパネル8の後方への回動を禁止するため、タッチパネル8は所定の角度を保持された状態となり、取っ手15がタッチパネル8の角度保持部材として機能することとなる。以下にこのような機能を実現するための詳細な構成について述べる。
In the
筐体2は、上述したように箱型、つまり、中空の略直方体形状であって、前面板61と、タッチパネル8及び取っ手15が配置される上面板62と、前面板61及び上面板62と直交する厚肉の側面板63と、を備えている。
The
上面板62には、長辺部65aと短辺部65bが直交した略L字型形状とされる2つの上面突出部65が形成されている。この2つの上面突出部65は、長辺部65aが側面板63と、短辺部65bが前面板61と、夫々平行になるように上面板62上に形成され、前面板61側に短辺部65bが位置している。又、短辺部65bの側面板63側の端面は、側面板63と同一平面を形成している。更に、上面突出部65の前面板61側は、上面板62の前端から前方に突出するように形成され、図1に示したように、収納状態のキーボード3と上面突出部65の前端面が略同一平面を形成する構成とされている。
The
タッチパネル8は、上面突出部65の内側であって前端近傍位置に、トルクが加えられた状態で軸着されている。又、タッチパネル8が収納状態、つまり、上面板62とタッチパネル8が平行状態の場合、2つの上面突出部65間にタッチパネル8が収納された状態となり、タッチパネル8の正面と上面突出部65の上端面とが略同一平面を形成する構成とされている。尚、タッチパネル8に対して必ずしもトルクを加える必要はないが、トルクが加えられていないタッチパネル8は、入力操作時に限らず後方に回動してしまうため、入力操作が行なわれていない状態においては角度が保持できる程度のトルクを加える構成とすることが好適である。
The
取っ手15は、上面突出部65の長辺部65aの外側であって短辺部65bの近傍位置に軸着されている。上面突出部65における取っ手15との接続部分には、図4に示すように、前後方向摺動レール65dが前後方向に延設するように形成されている。この前後方向摺動レール65dは、後述する取っ手軸15cが貫挿され、取っ手15の前後方向の摺動を規制している。
The
又、筐体2の両側面板63は、上述したように厚肉に形成されており、側面板63の上端面から下方に向かって側面板63をくり貫くように、後述する取っ手15の脚部15aを収納可能とする取っ手収納穴63aが略垂直方向に形成されている。この取っ手収納穴63aは、前後方向摺動レール65dの前端近傍位置の直下に形成されている。又、この取っ手収納穴63aの内側面、つまり、筐体2の両側面板63の対向する側に位置する面には、前後方向摺動レール65dと直交する上下方向摺動レール63bが形成されている。この上下方向摺動レール63bは、後述する取っ手軸15cが貫挿され、取っ手15の上下方向の摺動を規制している。そして、前後方向摺動レール65dと上下方向摺動レール63bは、上面突出部65において交差しているため、取っ手15は、この両摺動レール65d,63bに沿って前後方向及び上下方向に可動とされている。
Further, both
更に、取っ手収納穴63aの前端面には複数の係合凹部63cが形成されている。この係合凹部63cは、後述する取っ手15に装着された係合部材15dが係合され、係合部材15dが係合凹部63cに係合することにより、取っ手15の収納時における上下位置を保持する。
Further, a plurality of engaging
取っ手15は、図3に示したように、2本の脚部15aと、該2本の脚部15a間を連結するパネル当接部15bと、から形成された略コの字形状とされている。この取っ手15は、図5に示すように、脚部15aの内側に位置する面、つまり、2本の脚部15aにおける対向する側の面の下端近傍に取っ手軸15cが形成されている。この取っ手15は、前後方向摺動レール65d及び上下方向摺動レール63bを取っ手軸15cが貫挿するように筐体2に装着されている。そして、取っ手15は、前後方向摺動レール65dに取っ手軸15cが位置している場合に回動可能状態となり、上下方向摺動レール63bに取っ手軸15cが位置している場合には取っ手収納穴63aの側面と取っ手15が係止するため回動不可状態となる。
As shown in FIG. 3, the
又、取っ手軸15cの先端には、ゴム等の弾性体によって形成された軸受15fが装着されている。この軸受15fは、取っ手軸15cが筐体2から脱着することを防止していると共に、取っ手15の回動時に取っ手軸15cの回動に対して所定の負荷を加えている。よって、取っ手15は、軸受15fによって筐体2からの脱着が防止されていると共に、勢いよく回動することを防止されている。
A
更に、取っ手15は、図4に示したように、起立時における前面となる面の下端近傍に開口が形成され、この開口に係合部材15dが装着されている。この係合部材15dは、先端を球面形状とし、コイルバネ15eによって外方に付勢された状態で取っ手15に装着されている。
Further, as shown in FIG. 4, the
次に、本実施例の文書作成装置1において、取っ手15をタッチパネル8の角度保持部材として使用するための流れ及び各部の動作について述べる。図6は、取っ手15をタッチパネル8の角度保持部材として使用する方法及び各部の動作を説明する参考図であり、図7は、取っ手15の筐体2に対する挿入量を変化させた場合におけるタッチパネル8の角度変化について説明する参考図である。
Next, the flow for using the
まず、図6(a)に示すような、タッチパネル8が起立した状態であって、取っ手15が筐体2の上面板62と平行な状態から、図6(b)に示すように、取っ手15を、上面板62と垂直な状態となるまで起立させる。このように取っ手15を上面板62と垂直な状態となるまで起立させた場合、側面板63の取っ手収納穴63aの延長線上に取っ手15が位置することとなる。
First, from the state where the
そして、取っ手15が起立した状態で取っ手15に対して筐体2側に向かって負荷をかける、つまり、取っ手15に対して下方に向かって負荷をかけると、図6(c)に示すように、取っ手15の脚部15aが筐体2内に収納され、取っ手収納穴63aの内部において、取っ手15の係合部材15dが係合凹部63cに係合する。よって、取っ手15は、取っ手収納穴63a内における上下位置を保持され、回動方向に関しても取っ手収納穴63a内に取っ手軸15cが位置しているため回動不可状態となる。
Then, when a load is applied to the
このように取っ手15が取っ手収納穴63aに収納された状態でタッチパネル8を後方に回動させると、図6(d)に示すように、タッチパネル8の背面と取っ手15のパネル当接部15bが当接し、タッチパネル8は、取っ手15のパネル当接部15bと当接した角度で保持されることとなる。そして、タッチパネル8の背面と取っ手15のパネル当接部15bが当接した状態で、タッチパネル8に入力操作を行なった場合、タッチパネル8に対して後方に回動させようとする負荷がかかるが、取っ手15によって背面側を支持されているため、タッチパネル8の角度が変化することなく、容易に入力操作が行えることとなる。
When the
又、取っ手収納穴63aには複数の係合凹部63cが形成されているため、図7(a)乃至(c)に示すように、取っ手15の係合部材15dが係合する取っ手収納穴63aの係合凹部63cの位置によって、筐体2の上面板62から上方に突出する取っ手15の突出量を変化させることができ、これによって、取っ手15のタッチパネル8と当接する上下位置を変化させることができる。
Further, since a plurality of engaging
そして、取っ手収納穴63aにおける下方に位置する係合凹部63cと係合部材15dが係合しているのであれば、取っ手15とタッチパネル8が当接する位置が低くなるため、タッチパネル8は後方に大きく傾倒した角度となる。逆に、取っ手収納穴63aにおける上方に位置する係合凹部63cと係合部材15dが係合しているのであれば、取っ手15とタッチパネル8が当接する位置が高くなるため、タッチパネル8は起立状態に近い角度となる。このように、取っ手15の収納量を変化させることで、タッチパネル8の角度を変化させることができ、使用者にとってタッチパネル8の液晶画面の視認性が良い角度を自由に設定できることとなる。尚、係合凹部63cの数を増やすことによりタッチパネル8の角度選択の数を増やすことができる。
If the engaging
又、取っ手15は、前後方向摺動レール65dに沿って前後方向に可動とされているため、使用状況に応じて前後方向に稼動させることもできる。例えば、印刷実行時に取っ手15を後方に稼動させることで、図2に示したように、印刷用紙10の押さえとして利用することができる。又、文書作成装置1の非使用時には、図1に示したように、取っ手15を寝かせた状態で前方に稼動させることにより、取っ手15、タッチパネル8、キーボード3等が全て収納された状態、つまり、文書作成装置1を略直方体形状とすることができ、文書作成装置1の収納が容易となる。
Further, since the
次に、文書作成装置1の内部構成について述べる。文書作成装置1は、図8に示すように、筐体2の背面に開口する空腔部16を有し、この空腔部16の開口を塞ぐように給紙トレイ18が配置されている。この給紙トレイ18は、筐体2の後方であって下方近傍位置に軸着されており、前後方向に回動可能とされ、印刷用紙10を複数枚重ねて収容することができるようになっている。
Next, the internal configuration of the
又、給紙トレイ18の内側であって上方位置には、給紙トレイ18に収容された印刷用紙10を1枚ずつ下方に送り出すピックアップローラ19が配置されている。更に、給紙トレイ18の下端近傍には、ピックアップローラ19によって下方に送り出された印刷用紙10を筐体2の排紙口5方向へと搬送する搬送ローラ20a,20bが配置されている。
In addition, a
又、筐体2の内部であって搬送ローラ20a,20bの前方近傍には、印刷手段とされる印刷ヘッド21が配置されている。更に、筐体2の内部であって印刷ヘッド21の前方には、印刷を完了した印刷用紙10を排紙口5から排出する排紙ローラ22a,22bが配置されている。この搬送ローラ20aと排紙ローラ22aは、図示しないステッピングモータによって回転を制御されて、所定速度で印刷用紙10を搬送している。尚、ピックアップローラ19と、搬送ローラ20a,20bと、排紙ローラ22a,22bは、文書作成装置1における搬送手段として機能している。
A
印刷手段とされる印刷ヘッド21は、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)の各色インクを吐出する夫々のノズルを有するインクジェット方式の印刷ヘッド21とされ、ノズルから各色を印刷用紙10に噴射することにより印刷を実行する。尚、インクジェット方式の印刷ヘッド21について述べたが、本発明がインクジェット方式に限定されるわけではない。
A
給紙トレイ18に収容された印刷用紙10は、ピックアップローラ19によって前方に位置する印刷用紙10から順に下方に送り出され、搬送ローラ20a,20bとの間に挟み込まれた状態で印刷ヘッド21の下方に繰り出され、印刷が完了後、排紙ローラ22a,22bの間に挟み込まれて排紙口5から外部へと排出される。
The
次に、本実施例の文書作成装置1の制御回路について述べる。図9は、文書作成装置1の機能回路ブロック図である。この文書作成装置1は、図9に示すように、制御手段とするCPU41と、ROM51やRAM52等の記憶手段42と、表示手段44と、入力手段45と、記憶媒体スロット46と、印刷機構47と、を備える。
Next, the control circuit of the
CPU41は、入力手段45からのキー操作信号に応じて、又は、自動で、ROM51に予め記憶されているシステムプログラム、メモリーカードに記憶された制御プログラム等を起動させ、RAM52をワークメモリとして回路各部の動作を制御する。又、記憶媒体スロット46から取込んだ画像データをRAM52に記憶させる処理や、画像データに従って印刷機構47に印刷を実行させる制御や、表示手段44に画像やサムネイル画像を表示させる制御等を行なう。
The
記憶手段42としてのROM51は、文書編集時に使用する文字フォントや印刷の字体、編集する印刷用紙の規格情報、CPU41が各種手段を制御する場合の制御プログラム等が予め記憶されている。記憶手段42としてのRAM52は、入力手段45で入力された文字等の文書の編集情報をワークメモリとして記憶する処理や、表示手段44に表示されるパターンデータを記憶する処理等を行なう。
The
記憶媒体スロット46は、上述した記憶媒体挿入口6の内側に内蔵されており、記憶媒体挿入口6に挿入されたメモリーカード等から情報を読み取る処理や、逆に、編集したテキストファイルや画像データ、印刷用データファイル等のデータをメモリーカード等に記憶させる処理を行なう。
The
印刷機構47は、印刷手段55と搬送手段56から構成され、印刷手段55は、上述した印刷ヘッド21とされるものであって、印刷用紙10に印刷を実行する処理を行ない、搬送手段56は、上述したピックアップローラ19、搬送ローラ20a,20b、排紙ローラ22a,22b、ローラを回転させるステッピングモータによって構成され、印刷用紙10を搬送する処理を行なう。
The
そして、この文書作成装置1は、葉書(100×148mm)やL判(89×127mm)、2L判(178×127mm)等の比較的小さな印刷用紙に印刷を実行する場合に用いる電子機器であり、可搬性を備えているため、本発明のタッチパネル8の角度保持機構を備えた電子機器を説明する上で好適であるとして述べたものであって、上記構成は、回動可能なタッチパネル8と取っ手15を備えた電子機器であればあらゆる機器において同様の構成を用いることができ、本発明は、文書作成装置1に特化した発明ではない。
The
本実施例のタッチパネル8の角度保持機構を備えた電子機器としての文書作成装置1によれば、取っ手15をタッチパネル8の角度保持部材として利用し、タッチパネル8の背面側から取っ手15がタッチパネル8を支持する、つまり、取っ手15がタッチパネル8のスタンドの役目をする構成とすることにより、部品数を増やすことなく、タッチパネル8操作時にタッチパネル8にかかる負荷に耐えうる角度保持が可能となる。
According to the
又、取っ手15は、タッチパネル8と当接する上下位置を変化させることができるように形成されているため、タッチパネル8を複数の角度で保持することが可能となる。
In addition, since the
更に、取っ手15の脚部15aが筐体2内に収納される構成とすることにより、取っ手15の上下位置を変化させることができると共に、取っ手15の回動を禁止することができるため、タッチパネル8のスタンドとして取っ手15を用いる場合に、取っ手15が回動してタッチパネル8が傾倒してしまうといったことを防止でき、タッチパネル8に強い負荷がかかった場合であってもタッチパネル8の角度を保持できる角度保持機構となる。
Furthermore, since the
又、取っ手15が収納される取っ手収納穴63aに、取っ手軸15cの摺動を規制する上下方向摺動レール63bを形成することにより、取っ手軸15cが筐体2を貫挿した状態のままで取っ手15を収納させることができると共に、上下方向摺動レール63bに沿って動作させることが可能となり、取っ手15の収納動作を滑らかに行なうことができるようになる。
In addition, by forming a vertical sliding
そして、取っ手15に係合部材15dを装着し、取っ手収納穴63aに係合凹部63cを形成する構成としたことにより、取っ手15の収納時に係合部材15dと係合凹部63cが係合して、取っ手15の上下方向の動作を禁止するため、取っ手15の上下位置を保持することができる。
The engaging
又、係合部材15dは、取っ手15に弾性体としてのコイルバネ15eを介して装着され、コイルバネ15eによって取っ手15の外方に向かって付勢されているため、取っ手収納穴63aの係合凹部63cに係止すると共に、係止状態を解除するのも容易であるため、使い勝手の良い電子機器とすることができる。
Further, since the engaging
更に、筐体2は、係合凹部63cを複数備えているためタッチパネル8に対する上下位置を変化させることができ、よって、タッチパネル8を複数の角度で保持することが可能となる。
Further, since the
そして、本実施例においては、取っ手15の脚部15aを筐体2の側面板63に収納させる構成としているが、取っ手15がタッチパネル8と当接する上下位置や前後位置を変化させることができれば、タッチパネル8を複数の角度で保持することができるため、上述した実施例における構成に限定されるものではない。以下に、本発明の変形例について述べる。
In this embodiment, the
図10及び図11は、本発明の変形例に係る文書作成装置1の側面模式図である。本変形例における文書作成装置1では、図10及び図11に示すように、筐体2の上面突出部65における取っ手15が軸着される面に、前後方向摺動レール65dが形成されている。この前後方向摺動レール65dは、上面突出部65における筐体2の前後方向における中心位置の近傍から後端近傍まで形成されている。又、前後方向摺動レール65dの前端上面には、上部係止溝65hが形成され、前後方向摺動レール65dの下面には複数の下部係止溝65iが形成されている。
10 and 11 are schematic side views of the
この上部係止溝65hは、図10に示したように、取っ手15が文書作成装置1の運搬時における把持部材として使用される場合に、取っ手軸15cが前後方向摺動レール65d内を摺動することを防止するために形成されている。つまり、文書作成装置1を運搬するために取っ手15を上方に引き上げると、取っ手軸15cが上部係止溝65hに入り込むため、前後方向摺動レール65d内を摺動することを防止できる。
As shown in FIG. 10, the
又、下部係止溝65iは、図11に示したように、取っ手15をタッチパネル8の角度保持部材として使用する場合に、取っ手軸15cを係止するために形成されている。つまり、取っ手軸15cが下部係止溝65iに入り込むことによって、例えタッチパネル8を傾倒させようという負荷がかかって取っ手15を後方に押し込む力が働いた場合であっても、取っ手軸15cが後方に摺動することがなく、タッチパネル8の角度を保持できることとなる。
Further, as shown in FIG. 11, the
取っ手15は、上述した実施例と同様に2本の脚部15aと、2本の脚部15aを連結する円柱形状のパネル当接部15bと、から形成されたコの字形状であって、脚部15aが伸縮可能とされている。又、取っ手15は、前後方向摺動レール65dに軸着されており、取っ手軸15cが前後方向摺動レール65dに沿って摺動することにより、前後方向に可動とされている。尚、取っ手15のパネル当接部15bは、断面形状を円形とする略円柱形状である。
The
タッチパネル8の背面には、取っ手15のパネル当接部15bが当接する複数の当接溝8aが並設されている。この当接溝8aは、曲面形状とされ、略円柱形状とされた取っ手15のパネル当接部15bと常に面で当接されることとなり、取っ手15の角度の影響を受けることなく、タッチパネル8の背面とパネル当接部15bの当接状態が外れることを防止できる。
On the back surface of the
そして、本変形例では、取っ手15をタッチパネル8の角度保持部材として使用する場合、取っ手15を収縮させ、取っ手軸15cを所定の下部係止溝65iに挿入し、タッチパネル8の所定の当接溝8aに取っ手15のパネル当接部15bを当接させることにより、タッチパネル8を所定角度で保持することができる。
In the present modification, when the
よって、本変形例の構成とした場合であっても、タッチパネル8と当接する上下位置及び/又はタッチパネル8と当接する前後位置を変化させることができるため、タッチパネル8を複数の角度において保持することができる。
Therefore, even in the case of the configuration of the present modification, the vertical position in contact with the
又、タッチパネル8の背面に複数の当接溝8aを備えることにより、パネル当接部15bとの当接状体を強固にできると共に、タッチパネル8の筐体2に対する角度の選択幅を広げることもできる。
Further, by providing a plurality of
更に、本発明は、以上の実施例に限定されるものでなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で自由に変更、改良が可能である。 Further, the present invention is not limited to the above embodiments, and can be freely changed and improved without departing from the gist of the invention.
1 文書作成装置 2 筐体
3 キーボード 5 排紙口
6 記憶媒体挿入口 8 タッチパネル
8a 当接溝 10 印刷用紙
15 取っ手
15a 脚部 15b パネル当接部
15c 取っ手軸 15d 係合部材
15e コイルバネ 15f 軸受
16 空腔部 18 給紙トレイ
19 ピックアップローラ 20a,20b 搬送ローラ
21 印刷ヘッド 22a,22b 排紙ローラ
42 記憶手段 44 表示手段
45 入力手段 46 記憶媒体スロット
47 印刷機構 55 印刷手段
56 搬送手段 61 前面板
62 上面板 63 側面板
63a 取っ手収納穴 63b 上下方向摺動レール
63c 係合凹部 65 上面突出部
65a 長辺部 65b 短辺部
65d 前後方向摺動レール 65h 上部係止溝
65i 下部係止溝
1
3
6 Storage
15 Handle
16
19
21
42 Memory means 44 Display means
45 Input means 46 Storage media slot
47
56 Transport means 61 Front plate
62
63a
65d
65i Lower locking groove
Claims (10)
前記筐体に回動可動に装着された取っ手と、を備え、
該取っ手は、前記タッチパネルの傾斜時に該タッチパネルの背面と当接して該タッチパネルを背面側から支持することを可能としていることを特徴とする電子機器。 A touch panel as a liquid crystal display device rotatably mounted on the housing;
A handle mounted on the housing to be rotatable.
The handle is capable of supporting the touch panel from the back side by contacting the back surface of the touch panel when the touch panel is inclined.
前記筐体は、前記取っ手の脚部を収納可能とする取っ手収納穴を備え、該筐体に対して所定角度に回動させた前記取っ手の脚部の一部を該筐体内に収納した状態に保持することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電子機器。 The handle is formed of two leg portions and a panel abutting portion connecting the leg portions, and includes a handle shaft near the lower end of the leg portion, and is pivotally attached to the casing by the handle shaft. ,
The housing includes a handle housing hole that can accommodate the leg portion of the handle, and a part of the leg portion of the handle that is rotated at a predetermined angle with respect to the housing is housed in the housing. The electronic device according to claim 1, wherein the electronic device is held in the electronic device.
前記筐体の前記取っ手収納穴には前記係合部材と係合する係合凹部が形成され、
前記取っ手に装着された前記係合部材と、前記取っ手収納穴に形成された係合凹部が係合することにより、前記取っ手の脚部の収納時における位置を保持していることを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の電子機器。 An engagement member is attached to a position near the lower end of the leg portion of the handle,
An engagement recess for engaging with the engagement member is formed in the handle storage hole of the housing,
The engagement member mounted on the handle is engaged with an engagement recess formed in the handle storage hole to hold the position of the handle leg when stored. The electronic device according to claim 3 or claim 4.
前記筐体には、前記取っ手軸の摺動を規制する摺動レールが前記取っ手軸が軸着される位置において前後方向に延設するように形成され、
前記摺動レール内を前記取っ手軸が摺動することによって前記タッチパネルと当接する前記パネル当接部の前後位置が変化し、前記取っ手の角度によって前記タッチパネルと当接する前記パネル当接部の上下位置が変化することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電子機器。 The handle is formed of two leg portions that can be contracted and a panel contact portion that connects the two leg portions, and includes a handle shaft in the vicinity of a lower end of the leg portion. Is attached to the
The housing is formed such that a slide rail that regulates sliding of the handle shaft extends in the front-rear direction at a position where the handle shaft is attached,
The front / rear position of the panel contact portion that contacts the touch panel changes as the handle shaft slides in the slide rail, and the vertical position of the panel contact portion that contacts the touch panel according to the angle of the handle The electronic apparatus according to claim 1, wherein the electronic device changes.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009054948A JP5120659B2 (en) | 2009-03-09 | 2009-03-09 | Electronic device with touch panel angle holding mechanism |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009054948A JP5120659B2 (en) | 2009-03-09 | 2009-03-09 | Electronic device with touch panel angle holding mechanism |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010211376A JP2010211376A (en) | 2010-09-24 |
JP5120659B2 true JP5120659B2 (en) | 2013-01-16 |
Family
ID=42971496
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009054948A Active JP5120659B2 (en) | 2009-03-09 | 2009-03-09 | Electronic device with touch panel angle holding mechanism |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5120659B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5748099B2 (en) * | 2011-04-18 | 2015-07-15 | カシオ計算機株式会社 | Electronics |
JP5729247B2 (en) * | 2011-10-05 | 2015-06-03 | ヤマハ株式会社 | Audio player mounting mechanism |
JP5915897B2 (en) * | 2012-03-21 | 2016-05-11 | カシオ計算機株式会社 | Printing device |
JP6217106B2 (en) * | 2013-03-28 | 2017-10-25 | ブラザー工業株式会社 | Panel device |
JP2016170540A (en) * | 2015-03-11 | 2016-09-23 | Necパーソナルコンピュータ株式会社 | Information processing apparatus |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2594426Y2 (en) * | 1991-07-31 | 1999-04-26 | 三菱重工業株式会社 | Terminals for toll roads |
JP4547588B2 (en) * | 2000-09-29 | 2010-09-22 | ソニー株式会社 | Information processing device |
TWM262639U (en) * | 2004-08-31 | 2005-04-21 | Tatung Co | Adjustable supporting structure of flat panel computer |
JP2006301211A (en) * | 2005-04-19 | 2006-11-02 | Funai Electric Co Ltd | Thin type display apparatus |
JP5023892B2 (en) * | 2007-08-31 | 2012-09-12 | セイコーエプソン株式会社 | Case and electronic device provided with the case |
-
2009
- 2009-03-09 JP JP2009054948A patent/JP5120659B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010211376A (en) | 2010-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5120659B2 (en) | Electronic device with touch panel angle holding mechanism | |
JP2007223735A (en) | Image recording device | |
JP2007230677A (en) | Image recorder | |
JP2011143984A (en) | Roll paper supply device and printing device having the same | |
US20080225319A1 (en) | Sticky Note Printing System and Sticky Note Printer | |
JP2011143983A (en) | Roll paper supply device and printing device having the same | |
JP6919401B2 (en) | Recording device | |
JP5915897B2 (en) | Printing device | |
JP2004123238A (en) | Sheet feeder, image forming device equipped therewith and device control program | |
JP4701908B2 (en) | Printing device | |
JP4539365B2 (en) | Medium receiving apparatus and recording apparatus | |
JP5305089B2 (en) | Document creation apparatus, file management method in the document creation apparatus, and storage medium storing a program for executing the file management method | |
JP4556406B2 (en) | Printing device | |
JP2021086035A (en) | Operation extension device and image forming apparatus | |
JP2021051130A (en) | Information processing apparatus | |
JP4374966B2 (en) | Printing apparatus and recording medium | |
JP2014034118A (en) | Printer | |
JP2005091507A (en) | Electronic device | |
JP6988962B2 (en) | Recording device | |
JP2007268773A (en) | Printer | |
JP5748099B2 (en) | Electronics | |
JP2005324351A (en) | Printer | |
JP2005088247A (en) | Printing sheet and paper feed tray | |
JP2016147419A (en) | Recording device | |
JP2001063180A (en) | Printer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111104 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120926 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120927 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121010 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5120659 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |