JP5119334B2 - 心不全併存疾患に基づく代償不全検知 - Google Patents

心不全併存疾患に基づく代償不全検知 Download PDF

Info

Publication number
JP5119334B2
JP5119334B2 JP2010528891A JP2010528891A JP5119334B2 JP 5119334 B2 JP5119334 B2 JP 5119334B2 JP 2010528891 A JP2010528891 A JP 2010528891A JP 2010528891 A JP2010528891 A JP 2010528891A JP 5119334 B2 JP5119334 B2 JP 5119334B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor signal
sensor
circuit
threshold
processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010528891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011500145A (ja
Inventor
ハレシュ ジー. サチャナンダニ,
ヤンロン チャン,
Original Assignee
カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド filed Critical カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド
Publication of JP2011500145A publication Critical patent/JP2011500145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5119334B2 publication Critical patent/JP5119334B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7275Determining trends in physiological measurement data; Predicting development of a medical condition based on physiological measurements, e.g. determining a risk factor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/02028Determining haemodynamic parameters not otherwise provided for, e.g. cardiac contractility or left ventricular ejection fraction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/0205Simultaneously evaluating both cardiovascular conditions and different types of body conditions, e.g. heart and respiratory condition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/029Measuring or recording blood output from the heart, e.g. minute volume
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/08Detecting, measuring or recording devices for evaluating the respiratory organs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/08Detecting, measuring or recording devices for evaluating the respiratory organs
    • A61B5/087Measuring breath flow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1118Determining activity level
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/279Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses
    • A61B5/28Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses for electrocardiography [ECG]
    • A61B5/283Invasive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6847Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive mounted on an invasive device
    • A61B5/686Permanently implanted devices, e.g. pacemakers, other stimulators, biochips
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/7264Classification of physiological signals or data, e.g. using neural networks, statistical classifiers, expert systems or fuzzy systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7282Event detection, e.g. detecting unique waveforms indicative of a medical condition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B7/00Instruments for auscultation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B7/00Instruments for auscultation
    • A61B7/02Stethoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B7/00Instruments for auscultation
    • A61B7/02Stethoscopes
    • A61B7/04Electric stethoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/362Heart stimulators
    • A61N1/3627Heart stimulators for treating a mechanical deficiency of the heart, e.g. congestive heart failure or cardiomyopathy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/362Heart stimulators
    • A61N1/37Monitoring; Protecting
    • A61N1/3702Physiological parameters
    • A61N1/3704Circuits specially adapted therefor, e.g. for sensitivity control
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/38Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for producing shock effects
    • A61N1/39Heart defibrillators
    • A61N1/3956Implantable devices for applying electric shocks to the heart, e.g. for cardioversion
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/30ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02405Determining heart rate variability
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/0245Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate by using sensing means generating electric signals, i.e. ECG signals
    • A61B5/02455Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate by using sensing means generating electric signals, i.e. ECG signals provided with high/low alarm devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/053Measuring electrical impedance or conductance of a portion of the body
    • A61B5/0538Measuring electrical impedance or conductance of a portion of the body invasively, e.g. using a catheter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/08Detecting, measuring or recording devices for evaluating the respiratory organs
    • A61B5/0816Measuring devices for examining respiratory frequency
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14532Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)

Description

(関連出願の相互参照)
本願は、米国仮特許出願第60/979,749号(2007年10月12日出願)の優先権の利益を主張し、この出願は、本明細書に参考として援用される。
(背景)
患者の体内に埋め込まれるように設計された装置を含む、埋込型ペースメーカ医療装置(IMD)である。これらの装置のいくつかの実施例には、埋込型ペースメーカ等の心機能管理(CFM)装置、埋込型除細動器(ICD)、心臓再同期療法装置(CRT)、およびそのような能力の組み合わせを含む装置を含む。本装置は、電気療法または他の療法を使用して患者を治療するため、および患者の状態の内部監視を通じた患者の診断において、医師または介護士を補助するために使用されることができる。本装置は、患者の体内で、電気的な心臓の活動を監視するための、1つ以上のセンス増幅器と通信する、1つ以上の電極を含んでもよく、1つ以上の他の内部患者パラメータを監視するための、1つ以上のセンサをしばしば含む。埋込型ペースメーカ医療装置の他の実施例は、埋込型診断装置、埋込型薬物送達システム、または神経性刺激機能を持つ埋込型装置を含む。
加えて、いくつかのIMDは、電気的な心臓の活動信号を監視することにより、事象を検知する。いくつかのIMDは、センサから発出される電気信号から、心室充満および収縮に関連する血行動態パラメータの測定値を導出する。IMDによる治療を受けた患者は、時に心不全(HF)代償不全またはHFの悪化に関連付けられる他の事象を経験している。患者の中には、度重なるHF代償不全を経験した者もいる。HFの悪化に関連付けられる症状には、肺および/または末梢浮腫、拡張型心筋症、または脳室拡張を含む。患者の健康のため、および治療の早期開始を可能にするためには、HF代償不全の徴候および症状に対する早期の注意が必要である。
(概要)
本願は、概して、患者または被験者の生理的パラメータを監視するためのシステム、装置、および方法に関する。システムの実施例は、複数のセンサから発出される複数の電気センサ信号と、埋込型センサから発出される少なくとも1つのセンサ信号とを受信するように構成される、センサ信号プロセッサと、被験者の併存疾患を示す情報を含む、メモリと、示される併存疾患に従って、複数のセンサ信号の中から、監視すべきセンサ信号を選択するように構成される、センサ信号選択回路と、示された併存疾患に従って、選択されたセンサの検知閾値信号を調整するように構成される、閾値調整回路と、HFの悪化に関連付けられる事象が被験者においてしたか否かを決定するように、調整された検知閾値を、選択されたセンサ信号に適用し、ユーザまたはプロセスに、HFに関連付けられる事象が発生したか否かという指示を出力するように構成される、決定回路とを含む。
方法の実施例は、複数のセンサ信号を受信するステップであって、各センサ信号は、生理学的情報と、埋込型センサによって提供される、少なくとも1つのセンサ信号とを含む、ステップと、格納された併存疾患情報において示される被験者の併存疾患に従って、監視すべき少なくとも1つのセンサ信号を選択するステップと、示された併存疾患に従って、選択されたセンサ信号の検知閾値を手動でおよび/または自動的に調整するステップと、HFの悪化に関連付けられる事象が発生したか否かを決定するように、検知閾値を選択されたセンサ信号に適用するステップと、ユーザまたはプロセスに、HFに関連付けられる事象が発生したか否かという指示を提供するステップとを含む。
本概要は、本特許出願の主題の概要を提供することを意図するものである。これは、本発明の排他的または網羅的な説明を提供することを意図するものではない。本特許出願についてのさらなる情報を提供するために、詳細な説明が含まれる。
(項目1)
複数のセンサから発出される複数の電気センサ信号と、埋込型センサから発出される少なくとも1つのセンサ信号とを受信するように構成される、センサ信号プロセッサと、
被験者の併存疾患を示す情報を含む、メモリと、
該センサ信号プロセッサと電気通信するセンサ信号選択回路であって、示された併存疾患に従って、該複数のセンサ信号の中から監視すべきセンサ信号を選択するように構成される、センサ信号選択回路と、
該示された併存疾患に従って、該選択されたセンサの検知閾値を調整するように構成される、閾値調整回路と、
該調整された検知閾値を該選択されたセンサ信号に適用する、決定回路であって、それにより、心不全(HF)の悪化に関連付けられる事象が被験者において発生したか否かを決定し、かつ、ユーザまたはプロセスに該HFの悪化に関連付けられる事象が発生したか否かの指示を出力するように構成される、決定回路と
を備える、システム。
(項目2)
前記メモリは、前記併存疾患および該併存疾患の重症度を示す情報を含み、前記閾値調整回路は、該併存疾患および重症度の情報に従って、センサ信号からの情報に重みを付けるように構成される、重み付け回路を含む、項目1に記載のシステム。
(項目3)
前記閾値調整回路は、前記併存疾患および重症度のデータを使用して、前記被験者の重症度指数を算出するように構成される、重症度指数回路を含み、前記重み付け回路は、該重症度指数に従って、センサ信号からの情報に重みを付けるように構成される、項目2に記載のシステム。
(項目4)
前記重み付け回路は、併存疾患および重症度の情報を使用して、第1のセンサ信号からの情報に、第2のセンサ信号からの情報とは異なる態様で重みを付けるように構成される、項目2または3に記載のシステム。
(項目5)
前記メモリは、前記被験者の心血管状態を示す情報を含み、前記閾値調整回路は、該示された心血管状態に従って、前記選択されたセンサの検知閾値を調整するように構成される、項目1〜4のいずれか一項に記載のシステム。
(項目6)
前記決定回路は、センサ信号から導出された測定値の変化が、検知閾値変化値を超えて確立された測定基礎値と異なるときに、HFの悪化に関連付けられる前記事象が発生したか否かを決定するように構成され、前記閾値調整回路は、示された併存疾患に基づいて該検知閾値変化値を減少させるように構成される、項目1〜5のいずれか一項に記載のシステム。
(項目7)
複数のセンサを含み、各センサは、被験者の生理学的情報を含む電気センサ信号を発出するように構成され、該センサのうちの少なくとも1つは、埋込型である、項目1〜6のいずれか1項に記載のシステム。
(項目8)
前記複数のセンサは、心臓信号感知回路、活動センサー、重量センサ、血圧センサ、胸腔内インピーダンスセンサ、呼吸センサ、心音センサ、肺動脈圧(PAP)センサ、空気流センサ、または心臓一回拍出量センサのうちの少なくとも1つを含む、項目7に記載のシステム。
(項目9)
前記センサ信号選択回路は、監視すべきデフォルトのセンサ信号を選択し、かつ、併存疾患が示されない時に、該デフォルトのセンサ信号のデフォルトのセンサ検知閾値を使用するように構成される、項目1〜8のいずれか一項に記載のシステム。
(項目10)
埋込型装置であって、該埋込型装置は前記信号プロセッサを含み、かつ、少なくとも1つのセンサと通信する、埋込型装置と、
外部装置であって、
該埋込型装置と無線通信するように構成される、通信回路と、
前記メモリと、
該通信回路および該メモリと電気通信する、第2のプロセッサであって、該第2のプロセッサは、
該センサ信号選択回路と、
該閾値調整回路と、
該決定回路と
を含む、第2のプロセッサと、
前記HFの悪化に関連付けられる事象が宣言されたときに、指定された応答を提供するように構成される、応答回路と
を含む、外部装置と
を含む、項目1〜9のいずれか一項に記載のシステム。
(項目11)
前記外部装置は、ネットワーク上で前記埋込型装置と通信するように構成される、遠隔コンピュータを含む、項目10に記載のシステム。
(項目12)
前記外部装置は、前記第2のプロセッサと電気通信するユーザインターフェースを含み、該第2のプロセッサは、該ユーザインターフェースを介して規則を作成するように構成される、規則作成回路を含み、前記閾値調整回路は、前記センサ信号選択回路と連動して、示された併存疾患に従って、前記選択されたセンサの検知閾値を調整するために該規則を使用するように構成される、項目10または11に記載のシステム。
(項目13)
外部装置であって、
通信回路と、
前記メモリと、
該メモリおよび該通信回路と通信する、第2のプロセッサと、
前記閾値調整回路と
を含む、外部装置と、
埋込型装置であって、
少なくとも1つのセンサと電気通信する、前記センサ信号プロセッサと、
前記センサ信号選択回路と、
該外部装置と無線通信するように構成される、通信回路と、
該センサ信号プロセッサおよび該通信回路と通信する、第3のプロセッサと、
前記決定回路であって、該第3のプロセッサは、該通信回路を介して該閾値調整回路からセンサ検知閾値を受信するように構成される、前記決定回路と、
該決定回路と電気通信する応答回路であって、前記HFの悪化に関連付けられる事象が宣言されたときに、指定された応答を提供するように構成される、応答回路と
を含む、埋込型装置と
を含む、項目1〜9のいずれか一項に記載のシステム。
(項目14)
前記外部装置は、前記第2のプロセッサと電気通信するユーザインターフェースを含み、該第2のプロセッサは、該ユーザインターフェースを介して規則を作成するように構成される、規則作成回路を含み、前記閾値調整回路は、該規則を使用して、前記センサ信号選択回路と連動して、示された併存疾患に従って選択されたセンサ信号の検知閾値を調整し、かつ、該選択されたセンサ信号からの情報に選択的に重みを付けるように構成される、項目13に記載のシステム。
(項目15)
医療装置内に複数のセンサ信号を受信することであって、各センサ信号は、生理学的情報と、埋込型センサによって提供される少なくとも1つのセンサ信号とを含む、ことと、
該医療装置を自動的に使用して、格納された併存疾患情報において示される被験者の併存疾患に従って、監視すべき少なくとも1つのセンサ信号を選択することと、
該示された併存疾患に従って、該選択されたセンサ信号の検知閾値を自動的に調整することと、
該検知閾値を該選択されたセンサ信号に適用することにより、HFの悪化に関連付けられる事象が発生したか否かを決定することと、
ユーザまたはプロセスに、該HFの悪化に関連付けられる事象が発生したか否かの指示を提供することと
を含む、方法。
(項目16)
前記併存疾患に従って、および前記格納された併存疾患情報において示された併存疾患重症度に従って、センサ信号からの生理学的情報に重みを付けることを含む、項目15に記載の方法。
(項目17)
前記示された併存疾患および併存疾患重症度を使用して、前記被験者の重症度指数を算出することと、
該重症度指数に従って、センサ信号からの前記生理学的情報に重みを付けることと
を含む、項目15に記載の方法。
(項目18)
前記示された併存疾患および併存疾患重症度を使用することにより、第2のセンサ信号からの生理学的情報とは異なる態様で、第1のセンサ信号からの生理学的情報に重みを付けることを含む、項目15〜17のいずれか一項に記載の方法。
(項目19)
検知閾値を調整することは、格納された心血管状態情報において示される、前記被験者の心血管状態に従って、前記選択されたセンサ信号の前記検知閾値を調整することを含む、項目15〜18のいずれか一項に記載の方法。
(項目20)
HFの悪化に関連付けられる事象が発生したか否かを決定することは、センサ信号から導出された測定値の変化が、検知閾値変化値を超えて確立された測定基礎値と異なることを検知することを含み、前記示された併存疾患に従って、センサ検知閾値を調整することは、該検知閾値変化値を調整することを含む、項目15〜19のいずれか一項に記載の方法。
(項目21)
センサ信号を選択することは、前記被験者の固有の心臓信号を表すセンサ信号を選択することを含み、
センサ信号から導出された測定値の変化を検知することは、心拍変動の測定の変化を検知することを含む、項目15〜20のいずれか一項に記載の方法。
(項目22)
デフォルトの監視すべきセンサ信号を選択することと、併存疾患が示されないときに、該デフォルトのセンサ信号のデフォルトのセンサ検知閾値を使用することとを含む、項目15〜21のいずれか1項に記載の方法。
(項目23)
埋込型装置から外部装置へとセンサ信号を伝達することを含み、
センサ検知閾値を自動的に調整することは、該外部装置に格納された併存疾患情報に従って、センサ検知閾値を自動的に調整することと、センサ検知閾値を該埋込型装置に伝達することとを含む、項目15〜22のいずれか一項に記載の方法。
(項目24)
前記センサ信号を伝達することは、ネットワークを使用して、埋込型装置から遠隔コンピュータへとセンサ信号を伝達することを含み、前記センサ検知閾値を伝達することは、該ネットワークを使用して、該遠隔コンピュータから該埋込型装置へとセンサ検知閾値を伝達することを含む、項目23に記載の方法。
(項目25)
複数のセンサ信号を受信する手段であって、各センサ信号は、生理学的情報と、埋込型センサによって提供される少なくとも1つのセンサ信号とを含む、手段と、
格納された併存疾患情報において示される被験者の併存疾患に従って、監視すべき少なくとも1つのセンサ信号を選択する手段と、
該示された併存疾患に従って、該選択されたセンサの検知閾値を自動的に調整する手段と、
該検知閾値を該選択されたセンサ信号に適用することにより、HFの悪化に関連付けられる事象が発生したか否かを決定する手段と、
ユーザまたはプロセスに、該HFの悪化に関連付けられる事象が発生したか否かの指示を提供する手段と
を備える、システム。

図面は、原寸どおりに描画されているとは限らず、同様の参照番号は類似の構成要素を異なる見方で説明する場合がある。異なる文字の末尾を有する同様の参照番号は、類似の構成要素の異なる事例を表す場合がある。図面は、概して限定を目的としてではなく、例示を目的として、本願に記載の種々の実施形態について説明する。
図1は、IMDを使用するシステムの一部分の図解である。 図2A−図2Bは、心臓信号を検知するために血管内リードを使用しない、IMDの実施例を示す。 図3A−図3Dは、HFを経験している被験者からHF代償不全を被っている被験者までから採取された測定値の例のグラフを示す。 図3A−図3Dは、HFを経験している被験者からHF代償不全を被っている被験者までから採取された測定値の例のグラフを示す。 図3A−図3Dは、HFを経験している被験者からHF代償不全を被っている被験者までから採取された測定値の例のグラフを示す。 図3A−図3Dは、HFを経験している被験者からHF代償不全を被っている被験者までから採取された測定値の例のグラフを示す。 図4は、被験者の1つ以上の血行動態パラメータを監視するためのシステムの実施例のブロック図である。 図5は、被験者の1つ以上の血行動態パラメータを監視するための、方法の実施例のフロー図である。 図6は、被験者の1つ以上の血行動態パラメータを監視するための、システムの別の実施例の別のブロック図である。 図7は、被験者の1つ以上の血行動態パラメータを監視するための、システムのまた別の実施例の別のブロック図である。
埋込型医療装置(IMD)は、本願に記載の機能、構造、方法、またはその組み合わせのうちの1つ以上を含んでもよい。例えば、心臓モニタまたは心臓刺激器は、以下に記載の好都合な機能および/またはプロセスのうちの1つ以上を含むように実装されてもよい。そのようなモニタ、刺激器、または他の埋込型または部分的に埋込型である装置は、本願に記載のすべての機能を含む必要はないが、一意的構造および/または機能性を提供する、選択された機能を含むように実装されてもよいということが意図される。そのような装置は、種々の治療的または診断的機能を提供するように実装されてもよい。
図1は、IMD105を使用するシステム100の一部分の図解である。IMD105の実施例は、ペースメーカ、心臓除細動器、除細動器、心臓再同期療法(CRT)装置、および1つ以上の神経刺激装置を含むか、これと連携して機能する心臓装置、薬物、薬物送達システム、または他の療法を含む、他の心臓監視および療法送達装置を含むが、これらに限定されない。一実施例として、図示されるシステム100は、心不整脈を治療するために使用される。IMD105は、典型的に、1つ以上の心臓リード110、115、125によって、患者または被験者の心臓に結合された電子ユニットを含む。IMD105の電子ユニットは、典型的に、密封されたキャニスタまたは「缶」に封入された構成要素を含む。システム100はまた、典型的に、例えばラジオ周波数(RF)を使用して、または1つ以上の他の遠隔測定方法等によって、1つ以上の無線信号185をIMD105に伝達する、IMDプログラマまたは他の外部システム190を含む。
図示される実施例は、近位端111および遠位端113を有する右心房(RA)リード110を含む。近位端111は、IMD105のヘッダコネクタ107に結合される。遠位端113は、心房中隔の中または近傍のRA内への配置のために構成される。RAリード110は、RAチップ電極114AおよびRAリング電極114B等の一対の双極電極を含んでもよい。RA電極114Aおよび114Bは、RAの中または近傍配置のために、遠位端113においてリード本体の内部に組み込まれ、リード本体の内側に伸長する導線を介してIMD105にそれぞれ電気的に結合される。RAリードは、心房中隔の中に配置されるように図示されるが、RAリードは、心耳、心房自由壁、または他の場所の中または近傍に配置されてもよい。
図示される実施例はまた、近位端117および遠位端119を有する右心室(RV)リード115を含む。位端117は、ヘッダコネクタ107に結合される。遠位端119は、RV内への配置のために構成される。RVリード115は、近位除細動電極116、遠位除細動電極118、RVチップ電極120A、およびRVリング電極120Bのうちの1つ以上を含んでもよい。除細動電極116は、RAおよび/または上大静脈内の上室配置に適した場所等に、概してリード本体の内部に組み込まれる。除細動電極118は、RV内への配置等のために、遠位端119の近傍でリード本体の内部に組み込まれる。RV電極120Aおよび120Bは、双極電極対を形成してもよく、遠位端119で概してリード本体の内部に組み込まれる。電極116、118、120A、および120Bはそれぞれ、例えばリード本体の内側に伸長する1つ以上の導線を介して、IMD105に電気的に結合される。近位除細動電極116、遠位除細動電極118、またはIMD105の缶上に形成された電極は、電気的な除細動または除細動パルスの心臓への送達を可能にする。
RVチップ電極120A、RVリング電極120B、またはIMD105の缶上に形成された電極は、RV脱分極を表すRV電気記録図信号の検出およびRVペーシングパルスの送達を可能にする。いくつかの実施例では、IMDは、増幅および/または検出信号のフィルタリングを提供するためのセンス増幅器回路を含む。RAチップ電極114A、RAリング電極114B、またはIMD105の缶上に形成された電極は、RA脱分極を表すRA電気記録図信号の検出を可能にし、RAペーシングパルスの送達を可能にする。検出およびペーシングは、IMD105が心腔収縮のタイミングを調整することを可能にする。いくつかの実施例では、IMD105は、RAの中の電気信号を検出すること、およびRVを所望の房室(AV)遅延時間でペーシングすることにより、心房脱分極のタイミングに関して、心室脱分極のタイミングを調整することができる。
左心室(LV)リード125は、冠状動脈ペーシングまたは近位端121および遠位端123を有する細長いリード本体を含む検出リードを含むことができる。近位端121は、ヘッダコネクタ107に結合される。遠位端123は、冠状静脈内における配置または挿入のために構成される。LVリード125は、LVリングまたはチップ電極128AおよびLVリング電極128Bを含んでもよい。LVリード125の遠位部は、LV電極128Aおよび128Bが冠状静脈の中に配置されるように、冠状静脈洞および冠状静脈内における配置のために構成される。LV電極128Aおよび128Bは、双極電極対を形成してもよく、典型的に、遠位端123でリード本体の内部に組み込まれる。それぞれは、例えば、リード本体の内側に伸長する1つ以上の導線を介して、IMD105に電気的に結合されることができる。LVチップ電極128A、LVリング電極128B、またはIMD105の缶上に形成された電極は、LV脱分極を表すLV電気記録図信号の検出およびLVペーシングパルスの送達を可能にする。
IMDは、缶、ヘッダ、および不感電極を含む、経静脈、心外膜電極(すなわち、胸腔内電極)、および/または皮下、非胸腔内電極、および皮下アレイまたはリード電極(すなわち、非胸腔内電極)を含む種々の電極配置を用いて構成されてもよい。いくつかのIMDは、リードのない電極を使用して、心臓の脱分極を表す信号を検出することができる。
図2A〜図2Bは、心臓信号を検知するために血管内リードを使用しない、IMD200の実施例を示す。図2Aは、IMD200が、電源および回路を収めるための太い端部213を含むことを示す。IMD200はまた、心臓信号の遠隔検出のための電極225および227を含む。電気的除細動および/または除細動は、電極215および217を介して提供される。図2Bは、患者の体内のIMD200の位置の実施例を示す。
心臓活動に関連する電気信号の監視は、心不全(HF)代償不全事象またはHFに関連付けられる他の事象の早期検知を提供する可能性がある。HF患者はまた、異なる併存疾患を持つ場合がある。併存疾患の実施例は、糖尿病(DM)、高血圧症(HTN)、無呼吸、心筋梗塞(MI)、および慢性閉塞性肺疾患(COPD)を含む。併存疾患を持たないHF患者は、併存疾患を持つ患者とは異なってHFを示す可能性がある。また、併存疾患(例えば、糖尿病)を持つHF患者は、複数の併存疾患(例えば、糖尿病および高血圧症)を持つ患者とは異なってHFを示す可能性がある。
血行動態性能に関連するある測定値は、センサによって提供される電気信号から導出されることができる。そのような測定の実施例は、心臓信号感知回路を使用して検出される固有信号から導出される心拍変動(HRV)である。HRVは、連続する平均R−R間隔の標準偏差(SDANN)、最小心拍数の測定値、最大心拍数の測定値、および平均心拍数として表されることができる。
患者についてのHF代償不全における違いは、測定値における違いに反映されることになる。違いはまた、患者活動記録またはフットプリントヒストグラムにおいて明らかである場合がある。したがって、HFの悪化の兆候に対する異なる測定値を監視するための検知基準は、異なる併存疾患を持つ患者については異なる場合がある。これらの違いはまた、IMDによって記録されるHF診断に反映されることになる。
図3A〜図3Dは、HFを経験している被験者からHF代償不全を被っている被験者に至るまでから採取した測定値の例のグラフを示す。図3Aは、HF代償不全事象の前の期間中に採取した、被験者についての活動記録対時間(週)の測定値のグラフ305を示す(時間=0)。グラフ310は、HFを経験し、その期間中に代償不全を被らず、かつ糖尿病でなかった被験者についての活動の測定値を含む。グラフ312は、HFを経験し、その期間中に代償不全を被らず、かつ糖尿病であった被験者についての活動を含む。グラフ315は、HFを経験し、代償不全を被り、かつ糖尿病でなかった被験者についての活動を含む。グラフ320は、HFを経験し、代償不全を被り、かつ糖尿病であった被験者についての活動を含む。
グラフ305は、期間中の活動において、HF代償不全を被った被験者と、その期間中に代償不全を被らなかった被験者との間に違いが存在することを示す。ゆえに、活動記録による等の監視活動は、HFを持つ被験者におけるHF代償不全を予期するために役立つ場合がある。グラフ305はまた、HF代償不全を経験した被験者について、糖尿病の併存疾患を持つ被験者と、糖尿病を持たない被験者との間に、活動レベルの違いが存在することを示す。グラフ305は、糖尿病の併存疾患を持つ被験者と糖尿病を持たない被験者との間に、活動レベルの勾配の違いが存在することをさらに示す。したがって、糖尿病を持つ患者についてのHF事象のインジケータとして、活動におけるわずかな減少が、糖尿病を持たない患者よりも有意性が高い可能性がある。
図3Bは、HF代償不全事象の前の期間中に採取された、最小心拍数(HRMin)対時間の測定値のグラフ325を示す。グラフ330は、HFを経験し、その期間中に代償不全を被らず、かつ糖尿病でなかった被験者についてのHRMinを含む。グラフ332は、HFを経験し、その期間中に代償不全を被らず、かつ糖尿病であった被験者についてのHRMinを含む。グラフ335は、HFを経験し、代償不全を被り、かつ糖尿病でない被験者についてのHRMinを含む。グラフ340は、HFを経験し、代償不全を被り、かつ糖尿病であった被験者についてのHRMinを含む。
グラフ325は、代償不全を被った被験者について、その期間中にHRMinが増加したことを示す。この増加は、非代償性心臓が心拍出量を増加させようと試みたことによるものである可能性がある。しかしながら、HRMinの増加は、代償不全を被り、かつ糖尿病を持っていた被験者において少なかった。グラフ345はまた、HRMinの期間中の変化の勾配が、糖尿病の併存疾患を持つ被験者と、糖尿病を持たない被験者との間で異なることを示す。
図3Cは、HF代償不全事象の前の期間中に採取された、連続する平均R−R間隔(SDANN)対時間の標準偏差の測定値のグラフ345を示す。グラフ350は、HFを経験し、その期間中に代償不全を被らず、かつ糖尿病でなかった被験者についてのSDANNを含む。グラフ352は、HFを経験し、その期間中に代償不全を被らず、かつ糖尿病であった被験者についてのSDANNを含む。グラフ355は、HFを経験し、代償不全を被り、かつ糖尿病でない被験者についてのSDANNを含む。グラフ360は、HFを経験し、代償不全を被り、かつ糖尿病であった被験者についてのSDANNを含む。グラフ345は、SDANNの5パーセント変化が、糖尿病でないHF患者にとっては有意でない可能性があるが、糖尿病を持つHF患者においては潜在HF事象のインジケータである場合があるということを示す。
図3Dは、HF代償不全事象の前の期間中に計測された、平均心拍数(HRMean)対時間の測定値のグラフ365を示す。グラフ370は、HFを経験し、その期間中に代償不全を被らず、かつ糖尿病でなかった被験者についてのHRMeanを含む。グラフ332は、HFを経験し、その期間中に代償不全を被らず、かつ糖尿病であった被験者についてのHRMeanを含む。グラフ375は、HFを経験し、代償不全を被り、かつ糖尿病でない被験者についてのHRMeanを含む。グラフ380は、HFを経験し、代償不全を被り、かつ糖尿病であった被験者についてのHRMeanを含む。グラフ365は、期間中に代償不全を被った被験者について、HRMeanが上昇したことを示す。グラフ380は、代償不全を被り、かつ糖尿病を患っていた被験者について、HRMeanがそれほど上昇しなかったことを示す。グラフ365はまた、HRMeanの期間中の変化の勾配が、糖尿病の併存疾患を持つ被験者と、糖尿病を持たない被験者との間で異なることを示す。
図3A〜図3Dの測定値の例は、HFに関連付けられる事象までの血行動態パラメータの測定値が、併存疾患(例えば、糖尿病)を持つ個人と、併存疾患を持たない個人とでは異なる可能性があり、併存疾患の異なる組み合わせを持つ患者では異なる可能性があることを示す。実施例はまた、装置を用いた診断は、装置がそれらの違いに対して高感度である時に、併存疾患に起因する違いを反映することができる可能性があるということを示す。
図4は、被験者の1つ以上の血行動態パラメータを監視するための、システム400の実施例のブロック図である。システム400は、センサ信号プロセッサ405、メモリ410、およびセンサ信号選択回路415を含む。センサ信号プロセッサ405は、複数のセンサによって発出される複数の電気センサ信号を受信する。センサは、システム400に統合されるか、システム電気的接続されるか、またはシステム400から遠隔で無線通信方法によってセンサ信号を提供することにより、センサ信号プロセッサ405と電気通信してもよい。少なくとも1つのセンサ信号が、例えば、埋込型医療装置(IMD)に含まれるセンサ等の埋込型センサによって発出される。
メモリ410は、被験者または患者の併存疾患を示す情報を含む。センサ信号選択回路415は、センサ信号プロセッサ405およびメモリ410と電気通信する。センサ信号選択回路415は、示される併存疾患に従って、複数のセンサ信号から、監視すべきセンサ信号を選択する。
例えば、情報が、被験者が糖尿病であることを示した時に、センサ信号選択回路415は、任意的に、監視すべきグルコースセンサ信号を選択する。情報が、被験者が無呼吸または呼吸低下を経験していることを示した時に、センサ信号選択回路415は、任意的に、例えば呼吸センサまたはパルス酸素温度計センサから、呼吸または呼気を示す呼吸センサ信号を選択する。情報が、患者が慢性閉塞性肺疾患(COPD)を有することを示した時に、センサ信号選択回路415は、任意的に、監視すべき気流センサ信号を選択する。
いくつかの実施例では、センサ信号を選択するステップは、センサが信号を発出することを可能にするステップ、および/またはセンサインターフェース回路を可能にするステップを含む。いくつかの実施例では、併存疾患が示されない時に、センサ信号選択回路415は、1つ以上のデフォルトの監視すべきセンサ信号を選択し、併存疾患が示されない時に、デフォルトのセンサ信号のデフォルトのセンサ検知閾値を使用する。ユーザはまた、監視すべきセンサ信号を選択するか、または削除することができる。
併存疾患が指示された時に、センサ信号のデフォルトの組にセンサ信号が追加されてもよい。例えば、グルコースセンサ信号を監視するステップが、心臓信号センサによって発出される心臓の脱分極を監視するステップに追加されてもよい。ある実施例では、センサ信号選択回路415は、医師によって監視するために選択された、またはプログラムされたセンサに加えて、監視すべきセンサ信号を示される併存疾患に従って選択する。
システム400はまた、閾値調整回路420および決定回路425を含む。閾値調整回路420は、示された併存疾患に従って、選択されたセンサ信号の検知閾値を調整する。
例えば、センサ信号プロセッサ405は、加速度計等の活動センサから、活動センサ信号を受信してもよい。活動センサ信号は、被験者の活動を表す。センサ信号プロセッサ405は、活動センサ信号を使用して、活動記録において検出された被験者の活動を監視してもよい。図3Aのように、被験者の活動が所定の期間、所定の閾値レベル以下に低下したこと、または活動の速度もしくは勾配が所定の速度より速く低下したことを活動記録が示した時に、これは、その被験者のHFの状態悪化を示す可能性がある。併存疾患情報が、被験者の併存疾患(例えば、糖尿病)を示した時に、閾値調整回路420は、アルゴリズムが活動のわずかな変化にもより高感度となるように、閾値レベルまたは速度を変更してもよい。
加えて、メモリ410は、被験者の心血管状態を示す情報を含んでもよい。閾値調整回路420は、示される心血管状態に従って、選択されたセンサ信号の検知閾値を調整する。
例えば、センサ信号プロセッサ405は、被験者の心臓の脱分極を表す心臓信号を受信してもよい。センサ信号プロセッサ405は、被験者の最小心拍数または平均心拍数を監視する。最小または平均心拍数が所定の閾値心拍数を超えて増加した時に、または所定の閾値勾配よりも速い勾配で増加した時に、これは、被験者のHFの状態悪化の指示である可能性がある。併存疾患情報が被験者の併存疾患を示した時に、閾値調整回路420は、HFの状態の悪化の指示を検知するように、所定の閾値心拍数または所定の閾値心拍数勾配を減少させてもよい。任意的に、閾値調整回路420は、心血管状態情報(例えば、被験者が心臓再同期療法(CRT)を受けているという指示)を使用して、指示を検知するように、所定の閾値心拍数を減少させてもよい。閾値調整回路420はまた、併存疾患情報を心血管状態情報と併せて使用して閾値を減少させてもよい。
HF検知基準に従い、決定回路425は、心不全の悪化に関連付けられる事象(HF)が被験者において発生したか否かを決定するように、調整された検知閾値を選択されたセンサ信号に適用する。決定回路425は、HFに関連付けられる事象が発生したか否かという指示を、ユーザまたはプロセスに対して出力する。
いくつかの実施例では、システム400は、複数のセンサ430を含む。各センサは、被験者の生理学的情報を含む電気センサ信号を発出するように構成される。センサのうちの少なくとも1つは、埋込型センサである。センサ信号選択回路415は、示される併存疾患に従ってセンサ信号を選択してもよい。例えば、複数のセンサ430は、上述の被験者の活動を表す信号を発出する活動センサー(例えば、加速度計)を含んでもよい。センサ信号選択回路415は、示される併存疾患(例えば、糖尿病)に従って、監視すべき活動信号を選択する。
いくつかの実施例では、複数のセンサ430は、被験者の固有の心臓信号を表すセンサ信号を発出する心臓信号センサを含む。心臓信号センサの実施例は、図1に関して記載された電極およびセンス増幅器を含む。心臓信号感知回路の別の実施例は、ECG検出回路である。ECG検出回路は、外部装置であってもよく、有線インターフェース(例えば、ユニバーサルシリアルバスインターフェース)または無線インターフェース(例えば、ラジオ周波数)を使用して、システムと通信してもよい。心臓信号感知回路の別の実施例は、無線ECG回路である。無線ECG回路は、表面ECGに近似する信号を発出し、表面(皮膚接触)電極を使用せずに取得される。無線ECGを検出するための回路の実施例は、参照によって全体として本願に組み込まれる、本発明の譲受人に譲渡された、2004年3月5日出願、米国特許出願公開第20050197674号(名称「Wireless ECG in Implantable Devices」)において議論されている。
上述のとおり、センサ信号プロセッサ405は、心臓信号センサによって発出される信号を受信して、心拍を監視してもよい。別の実施例では、センサ信号プロセッサ405は、心臓信号センサを使用して心拍変動(HRV)を監視してもよい。HRVとは、洞律動中の連続した心拍間の時間間隔の変動を指す。システム400のいくつかの実施例では、第1の状態は、HRVにおける検知された減少を含む。患者の測定されたHRVが小さいということは、その患者の動脈圧における変化を補完する能力が低下している可能性があることを暗示する。HRVを測定するためのシステムおよび方法は、参照することによって全体として本願に組み込まれる、2003年12月2日に出願されたCarlsonらの米国特許第7,248,919号(名称「Cardiac Rhythm Management System Using Time Domain Heart Rate Variability Indicia」)に記載されている。併存疾患情報が、被験者の併存疾患を示した時に、閾値調整回路420は、所定の変動閾値を低下させて、HFに関連付けられる事象が発生したことを決定してもよい。
また別の実施例では、センサ信号プロセッサ405は、被験者のSDANNを測定することにより、HRVを監視してもよい。SDANNが所定の閾値SDANN以下に低下した時に、または所定の速度または勾配で低下している時に、これは、被験者のHFの状態悪化の指示である可能性がある。併存疾患情報が被験者の併存疾患を示した時に、閾値調整回路420は、HFの状態悪化を示す可能性のあるわずかな変化を検知するように、所定の閾値SDANNまたは所定の閾値SDANN勾配を低下させてもよい。
いくつかの実施例では、複数のセンサ430は、心音センサを含む。心音センサは、被験者の心臓の機械的活動を表す心音信号を発出する。虚血は心室腔の収縮性の低下に関連付けられるため、虚血はS1心音の音の大きさに相関性がある。いくつかの実施例では、併存疾患情報が被験者の併存疾患(例えば、MI)を示す時に、信号選択回路415は、監視すべき心音センサ信号を選択する。心音を監視するためのシステムおよび方法の説明は、参照によって全体として本願に組み込まれる、2005年6月8日に出願された米国特許出願公開第20060282000号(名称「Ischemia Detection Using a Heart Sound Sensor」)に記載されている。いくつかの実施例では、併存疾患情報が被験者の併存疾患を示す時に、閾値調整回路420は、HFの状態の悪化の指示を検知するように、センサ信号の必要な閾値の低下させてもよい。
ある実施例では、決定回路425は、受信したセンサ信号(例えば、心音信号)のためのベースライン信号を確立してもよい。決定回路425は、センサ信号から導出された測定値の変化が、検知閾値変化値を超えて確立した測定基礎値と異なる時に、HFに関連付けられる事象が発生したということを決定してもよい。閾値調整回路420は、示される併存疾患(例えば、MI)に基づいて、検知閾値変化値を低下させてもよい。
いくつかの実施例では、複数のセンサ430は、重量センサを含む。センサ信号選択回路415は、示される併存疾患に従って(例えば、糖尿病)監視すべき重量センサ信号を選択してもよい。閾値調整回路420は、示された併存疾患に従って、必要な検知閾値変化値を低下させてもよい。
いくつかの実施例では、複数のセンサ430は、血圧センサを含む。いくつかの実施例では、血圧センサは、システム400と通信する血圧計または指用カフセンサ等の外部装置に含まれる。いくつかの実施例では、複数のセンサ430は、埋込型心内圧センサを含む。埋込型心内圧センサは、左心室の心室圧を測定するために使用されることができる。一実施例では、圧力センサは、冠状血管圧の直接測定によって左心室圧を決定するように、冠状血管内に埋め込まれる。そのような埋込型圧力センサを使用するシステムおよび方法の説明は、参照によって全体として本願に組み込まれる、2002年1月4日に出願されたSaloらの米国特許第6,666,826号(名称「METHOD AND APPARATUS FOR MEASURING LEFT VENTRICULAR PRESSURE」)に記載されている。他の心内圧センサの実施例は、右心室(RV)圧センサ、肺動脈圧センサ、および左心房圧センサを含む。センサ信号選択回路415は、示される併存疾患(例えば、高血圧症、MI)に従って、監視すべき重量センサ信号を選択してもよい。閾値調整回路420は、示された併存疾患に従って、必要な検知閾値変化値を低下させてもよい。
いくつかの実施例では、複数のセンサ430は、被験者の呼吸を表す信号を提供するための呼吸センサを含む。呼吸センサは、被験者の呼吸についての情報を含む、電気または光呼吸信号等の呼吸信号を発出する。ある実施例では、呼吸センサは、加速度計、インピーダンスセンサ、および圧力センサのうちの少なくとも1つを含む埋込型センサを含むことができる。呼吸信号は、吸気、吐気、または被験者の呼吸の任意の組み合わせ、置換、または構成要素等の被験者の呼吸を示す任意の信号を含むことができる。埋込型呼吸センサの実施例は、分時呼吸量を測定するための経胸腔インピーダンスセンサである。経胸腔インピーダンスを測定するためのアプローチは、参照によって全体として本願に組み込まれる、1998年2月27日に出願されたHartleyらの米国特許第6,076,015号(名称「Rate Adaptive Cardiac Rhythm Management Device Using Transthoracic Impedance」)に記載されている。いくつかの実施例では、複数のセンサ430は、胸腔内インピーダンスセンサ(ITTI)を含む。センサ信号選択回路415は、示される併存疾患(例えば、COPD、無呼吸)に従って、監視すべき呼吸信号を選択してもよい。閾値調整回路420は、示された併存疾患に従って、必要な検知閾値変化値を低下させてもよい。
いくつかの実施例では、システム400は、肺動脈圧(PAP)センサを含む。埋込型PAPセンサから発出される信号は、心臓部分への血液供給の減少を検知するために使用されることができる。PA圧を使用した心臓部分への血液供給の減少を検知するためのアプローチは、参照によって全体として本願に組み込まれる、2007年1月19日に出願された、Zhangらの、本発明の譲受人に譲渡され同時係属中の米国特許出願第11/624,974号(代理人整理番号279.C98US1、名称「Ischemia Detection Using Pressure Sensor」)に記載されている。センサ信号選択回路415は、示される併存疾患(例えば、高血圧症、MI)に従って、監視すべき呼吸信号を選択してもよい。閾値調整回路420は、示された併存疾患に従って、必要な検知閾値変化値を低下させてもよい。
いくつかの実施例では、システム400は、被験者の心拍出量を表す信号を発出するための、一回心拍出量センサを含む。一回心拍出量検出の実施例は、参照によって全体として本願に組み込まれる、1982年3月29日に出願されたSaloらの米国特許第4,686,987号(名称「Biomedical Method And Apparatus For Controlling The Administration Of Therapy To A Patient In Response To Changes In Physiologic Demand」)に記載されている。併存疾患情報が被験者の併存疾患(例えば、高血圧症、MI)を示した時に、センサ信号選択回路415は、示される併存疾患(例えば、高血圧症、MI)に従って、監視すべき呼吸信号を選択してもよい。閾値調整回路420は、示された併存疾患に従って、HFの状態の悪化の指示を検知するために必要な信号機能閾値(例えば、振幅)を低下させてもよい。
いくつかの実施例では、システム400は、通気センサを含む。通気センサの実施例は、被験者の気管内に埋め込むことができる通気センサを含む。埋込型通気センサの実施例は、参照によって全体として本願に組み込まれる、2006年4月20日に出願されたPiagetらの米国特許出願第11/379,396号(名称「Implanted Air Passage Sensor」)に記載されている。いくつかの実施例では、センサ信号選択回路415は、示される併存疾患(例えば、COPD)に従って、監視すべき通気センサ信号を選択する。閾値調整回路420は、示された併存疾患に従って、HFの状態の悪化の指示を検知するために必要な信号機能閾値を低下させてもよい。
いくつかの実施例によれば、メモリ410は、併存疾患の重症度を示す情報を含む。例えば、情報は、被験者の糖尿病が軽度、中度、または重度であるということを示してもよい。センサ信号選択回路415は、監視すべきセンサ信号の組み合わせを決定するために、併存疾患および重症度情報を使用してもよい。例えば、被験者が重度の糖尿病を有することを情報が示す時に、センサ信号選択回路415は、被験者の血液または間質液中のグルコースの値を監視するグルコースセンサから発出される信号と、活動センサ信号の両方を監視することを選択してもよい。被験者の他の併存疾患を監視するために、他の化学的センサが使用されてもよい。冠状静脈洞内に化学的センサを提供するためのアプローチは、参照によって全体として本願に組み込まれる、2006年5月17日に出願されたKaneらの米国特許出願第11/383,933号(名称「Implantable Medical Device with Chemical Sensor and Related Methods」)に記載されている。
いくつかの実施例では、閾値調整回路420は、併存疾患および重症度情報に従って、センサ信号からの生理学的情報に重みを付ける重み付け回路435を含む。重み付けは、存在および/またはある併存疾患の重症度または患者の状態に基づいてもよく、選択されたセンサの検知閾値信号をさらに調整するために使用されてもよい。例えば、重み付け回路435は、併存疾患情報が被験者のCOPDの指示を含む時に、ITTIセンサに低い重みを、通気センサに高い重みを割り当ててもよい。ゆえに、閾値調整回路420は、併存疾患および重症度情報を使用して、第1のセンサ信号からの情報に、第2のセンサ信号からの情報とは異なって重みを付けてもよい。情報が、被験者の重度のCOPDの指示を含む時に、閾値調整回路420は、被験者が忠度のCOPDを有する場合よりも検知閾値を高感度となるように(例えば、より高い通気の閾値)調整してもよい。ゆえに、閾値調整回路420は、示された併存疾患および併存疾患重症度に従って選択されたセンサの検知閾値信号を調整するために、規則に基づくアプローチを使用してもよい。
いくつかの実施例では、閾値調整回路420は、併存疾患および重症度データを使用して被験者の重症度指数を算出する、重症度指数回路440を含む。
Figure 0005119334
表1は、併存疾患の例および併存疾患を有しないもの(なし)から、重度の併存疾患を有するものまでの、併存疾患の重症度を示す一覧を含む。重症度には、スコアが提供される。実施例において、スコアは0〜3まで変化する。いくつかの実施例では、システムは、ユーザインターフェース(図示せず)を含む。表1のような表は、システム400においてHF検知基準を有効にした際に、医師によって記入される。ある実施例では、重症度指数回路440は、すべての重症度スコアを合計することにより、重症度指数合計Iを算出する。
重症度指数は、1つ以上のセンサ信号の検知閾値を調整するために、閾値調整回路420によって使用されてもよい。これは表2に示される。重症度指数が高いほど、閾値調整回路420によって調整される閾値は感度がより高い。
Figure 0005119334
例えば、併存疾患情報が表1の併存疾患および重症度を示すと仮定する。被験者の重症度指数合計は5であり、閾値調整回路420はセンサの検知閾値を50%調整して、HFに関連付けられる事象を検知するように、閾値をより高感度にする。システム400が心音センサを含むとさらに仮定して、決定回路425は心音信号のベースライン信号を確立し、決定回路425はS1心音の信号振幅の減少を使用して、HFに関連付けられる事象を検知する。示された併存疾患および重症度指数に対して、閾値調整回路420は切迫したHF事象に警告を発するために必要な閾値を低下させる。決定回路425は、HF事象が発生したか否かを決定するために、調整された閾値を選択されたセンサ信号に適用する。ある実施例では、閾値はセンサからの複数の信号から入手されたコンポジット信号に適用される。ある実施例では、閾値調整回路420は、ファジー理論規則を実装して重み付けしたセンサ信号と重症度指数とを混合することにより、調整された検知閾値に到達する。
いくつかの実施例では、重み付け回路435は、重症度指数に従って、センサ信号からの情報に重みを付ける。表2の実施例では、被験者が中度のMIを有し、高血圧症の指示がないので、重み付け回路435は心音センサから受信したセンサ信号に、血圧センサから受信したセンサ信号よりも大きい重みを付ける。決定回路425は、HF事象が発生したことを決定した際に、心音信号からの信号により大きい重みを付ける。ゆえに、いくつかの実施例では、システム400は規則に基づき、そして、閾値調整回路420は、センサ信号選択回路415と連動して、示される併存疾患に従って、規則を使用して選択されたセンサの検知閾値信号を調整する。
図5は、被験者の1つ以上の血行動態パラメータを監視するための方法500の実施例のフロー図である。ブロック505で、複数のセンサ信号が受信される。各センサ信号は、生理学的情報を含み、センサ信号のうちの少なくとも1つに、埋込型センサが提供される。
ブロック510で、格納された併存疾患情報において示される被験者の併存疾患に従って監視するために、少なくとも1つのセンサ信号が選択される。いくつかの実施例では、併存疾患情報は、電子機器による医療記録(EMR)に含まれ、データは、第1の装置(例えば、医療装置プログラマ)によって第2の遠隔装置(例えば、サーバ)からインターネットまたは携帯電話ネットワーク等の通信ネットワークを介してアクセスされる。いくつかの実施例では、併存疾患情報は、併存疾患の重症度の指示を含み、この併存疾患および重症度情報を使用して、1つ以上のセンサ信号が選択される。ある実施例では、併存疾患情報は、患者の追跡訪問時に、プログラマまたは遠隔装置を使用して、医師によって定期的に格納および/または変更される。
いくつかの実施例では、センサ信号を選択するステップは、ブロック511で重症度指数を算出するステップを含む。ある実施例では、格納された情報は、被験者の心血管状態を含み、心血管状態に従って監視するために、少なくとも1つのセンサ信号が選択される。
ブロック515で、選択されたセンサの検知閾値信号は、示された併存疾患に従って自動的に調整される。いくつかの実施例では、検知閾値は、重症度指数を使用して調整される。いくつかの実施例では、センサ信号からの生理学的情報は、格納された併存疾患情報において示される併存疾患および併存疾患重症度に従って、ブロック516で重みを付けられる。
ブロック520で、HFに関連付けられる事象が発生したか否かを決定するように、検知閾値が選択されたセンサ信号に適用される。いくつかの実施例では、HF事象が発生したか否かを決定するように、複数のセンサ信号が使用される。いくつかの実施例では、センサ信号(センサ信号によって代表されるまたは生理学的情報)は重みを付けられ、重みを付けられた信号を使用して、HF事象が発生したか否かが決定される。ブロック525で、ユーザまたはプロセスに、HFに関連付けられる事象が発生したか否かについての指示が提供される。いくつかの実施例では、指示はユーザに、外部装置上に表示される。いくつかの実施例では、指示は第1の装置から第2の装置へのプロセスに伝達される。
図6は、被験者の1つ以上の血行動態パラメータを監視するための、システム600の別の実施例の別のブロック図である。システム600は、IMD660を含む。IMD660は、センサ信号プロセッサ605を含み、少なくとも1つのセンサ630と電気通信する。センサ630は、IMD660に統合されてもよく、リードまたは他の有線接続を介してIMD660に結合されてもよく、また第1のIMD660と無線通信する第2のIMDであってもよい。センサは、センサ信号プロセッサ605に、本願に記載の任意の種類のセンサ信号を提供してもよい。
システム600はまた、外部装置655を含む。外部装置655は、IMD660と無線通信するための通信回路650を含む。いくつかの実施例では、外部装置655は、IMDプログラマを含む。いくつかの実施例では、外部装置655は、ネットワーク上でIMDと通信するように構成される遠隔コンピュータを含む。ある実施例では、遠隔コンピュータは、例えば、被験者の近傍に設置されるリピータ等の第3の装置を介して、IMD660と通信する遠隔サーバである。
外部装置655はまた、メモリ610および第2のプロセッサ665を含む。メモリは、被験者の併存疾患を示す情報を含む。いくつかの実施例では、メモリ610は、併存疾患の重症度の指示および/または被験者の心血管状態の指示を含む。
第2のプロセッサ665は、通信回路650およびメモリ610と電気通信しており、かつセンサ信号選択回路615、閾値調整回路620、および決定回路625を含む。センサ信号選択回路615は、メモリ610に示される併存疾患に従って、複数のセンサ信号から、監視すべきセンサ信号を選択する。閾値調整回路620は、示された併存疾患に従って、選択されたセンサ信号の検知閾値を調整する。決定回路625は、調整された検知閾値を選択されたセンサ信号に適用して、被験者においてHFに関連付けられる事象が発生したか否かを決定する。
外部装置655はまた、第2のプロセッサと電気通信する応答回路645を含む。応答回路645は、HFに関連付けられる事象が宣言された場合に、指定された応答を提供する。いくつかの実施例では、外部装置655は、応答回路645と電気通信するディスプレイを含み、応答回路645は、HF事象が発生したという指示を表示する。いくつかの実施例では、応答回路645は、指示を例えば遠隔サーバ等の別の装置に伝達する。いくつかの実施例では、応答回路は、HF事象が発生した際に、IMD660によって被験者に対して提供された療法を開始する。
いくつかの実施例では、システム600は規則ベースであり、閾値調整回路620は、センサ信号選択回路615と連動して、示される併存疾患に従って、その規則を使用して選択されたセンサ信号の検知閾値を調整する。ある実施例では、外部装置655は、ユーザインターフェース670と電気通信する第2のプロセッサ665を含む。ユーザインターフェース670は、ユーザ入力を受け入れるための、キーボード、キーパッド、タッチスクリーン、またはコンピュータマウス等のディスプレイおよび装置を含んでもよい。
第2のプロセッサ665は、規則作成回路675を含んでもよい。規則作成回路675は、センサ信号の検知閾値を調整するために、閾値調整回路620によって使用される規則を作成する。ある実施例では、医師は、表1のような表に記入すること等により、ユーザインターフェース670を介して併存疾患データを入力する。ある実施例では、規則作成回路675は、例えばソフトウェアまたはファームウェアに実装される一連のIF−THENステートメント等の決定木を含む。規則作成回路675は、検知閾値の調整に到達するために、決定木をトラバースする。
ある実施例では、規則作成回路675は、医師がユーザインターフェース670を介してカスタマイズ可能な規則を作成することを可能にする。例えば、閾値調整回路620は、本願に記載するように、重み付け回路および/または重症度指数回路を含んでもよい。規則作成回路675は、医師が医師の専門的経験に基づいて、重みをセンサ信号に割り当てることを可能にしてもよい。ある実施例では、規則作成回路675は、医師が算出された重症度指数に従って、検知閾値をセンサ信号に割り当てることを可能にする。
外部装置655はまた、他の外部センサからセンサ信号を受信してもよい。外部装置はまた、センサから受信した、事前に記録されたデータを使用し、調整された閾値を適用して、記録されたデータからのHF事象を検知してもよい。
記載の異なる回路は、IMDと外部装置との間で異なって割り振られてもよく、なおも指示される機能を遂行する。どの装置に割り振られるかは、コスト、IMDのサイズ、およびIMDバッテリのバッテリ寿命を含む要因に基づく、設計を踏まえた決定となる。
図7は、被験者の1つ以上の血行動態パラメータを監視するための、システム700のまた別の実施例の別のブロック図である。システム700は、外部装置755およびIMD760を含む。外部装置755は、IMD760と無線通信するための通信回路750、被験者の併存疾患の指示を含むメモリ710、および第2のプロセッサ765を含む。第2のプロセッサ765は、閾値調整回路720を含む。
IMD760は、少なくとも1つのセンサ730と電気通信するセンサ信号プロセッサ705を含む。IMD760はまた、第3のプロセッサ780を含む。第3のプロセッサ780は、通信回路750を介して閾値調整回路720からセンサ検知閾値を受信する。第3のプロセッサ780は、センサ信号選択回路715および決定回路725を含む。決定回路725は、HFに関連付けられる事象が被験者において発生したか否かを決定するために、受信した検知閾値を、センサ信号選択回路715によって選択されるセンサ信号に適用する。IMD760は、HFに関連付けられる事象が宣言された場合に、指定された応答を提供するために、決定回路725と電気通信する応答回路745をさらに含む。
いくつかの実施例では、外部装置755は、第2のプロセッサ765と電気通信するユーザインターフェース770を含む。第2のプロセッサ765は、ユーザインターフェース770を介して規則を作成するための規則作成回路775を含む。閾値調整回路720は、センサ信号選択回路715と連動して、その規則を使用して、示される併存疾患に従って選択されたセンサ信号の検知閾値を調整し、および任意的に選択されたセンサ信号からの情報に重みを付ける。
上述の詳細な説明は、発明を実施するための形態の一部を形成する、添付の図面への参照を含む。図面は、説明を目的として、本発明が実践されることのできる特定の実施形態を示す。これらの実施形態は、本願において、「実施例」とも称される。本願において参照されるすべての公開、特許、および特許文献は、あたかも参照によって個別に組み込まれるかのために、参照によって全体として本願に組み込まれる。本書と参照によってそのように組み込まれるこれらの文献との間に用法の不一致があった場合は、組み込まれた参照における用法は、本書のそれを補足するものと考えられるべきであり、矛盾する不一致については、本願における用法が優先する。
本願において、「a」または「an」という用語は、特許文献において一般的であるように、「少なくとも1つの」または「1つ以上の」の用法のあらゆる他の事例とは無関係に、1つまたは1つ以上を含むように使用される。本願において、「or」という用語は、「A or B」は、他に指示のない限り、「A but not B」、「B but not A」および「A and B」を含むように、非排他的なorを指すように使用される。添付の請求項において、「including」および「in which」という用語は、それぞれ、「comprising」および「wherein」という用語の同等の平易な英語として使用される。また、以下の請求項において、「including」および「comprising」という用語は非限定的であり、つまり、請求項のそのような用語のあとに列挙されるものに加えて、要素を含むシステム、装置、項目、またはプロセスは、やはりその請求項の範囲内に収まるものと見なされる。さらに、以下の請求項において、「第1の」「第2の」「第3の」等の用語は、単に標識としてのみ使用され、それらの物体に番号の必要条件を課すことを意図するものではない。
本願に記載の方法の実施例は、少なくとも部分的に、機械またはコンピュータに実装される。いくつかの実施例は、上記の実施例に記載の方法を実施するための電子装置を構成するように機能する命令を用いてエンコードされた、コンピュータ可読媒体または機械が読める媒体を含むことができる。そのような方法の実装は、マイクロコード、アセンブリ言語コード、上位レベル言語コード、または同種のもの等のコードを含むことができる。そのようなコードは、種々の方法を実施するためのコンピュータ可読命令を含むことができる。コードは、コンピュータプログラム製品の一部を形成してもよい。さらに、コードは、実行時または他の時に、1つ以上の揮発性または不揮発性のコンピュータ可読媒体上に、有形に格納されてもよい。これらのコンピュータ可読媒体は、ハードディスク、取り外し可能な磁気ディスク、取り外し可能な光ディスク(例えば、コンパクトディスクおよびデジタルビデオディスク)、磁気カセット、メモリカードまたはスティック、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読み取り専用メモリ(ROM)、および同種のものを含むがこれらに限定されない。
上記の記載は説明を意図したものであり、限定を意図しない。例えば、前述の実施例(またはその1つ以上の側面)は、相互に組み合わせて使用されてもよい。上記の記載を検討すると、例えば当業者によって、他の実施形態が使用されることができる。要約は、読者が技術的開示の性質を迅速に解明することができるように、37C.F.R.§1.72(b)に適合するように提供される。これは、請求項の範囲または意味を限定するように使用されないという理解とともに提示される。また、上記の「発明を実施するための形態」において、本開示を簡素化するために、種々の特徴がグループ化されている場合がある。これは、請求項に含まれない開示された特徴が、任意の請求項に必要不可欠であるということを意図するものとは解釈されない。そうではなく、発明の主題は、特定の開示された実施形態のすべての特徴にあるわけではない。ゆえに、以下の請求項は、それぞれの請求項が別個の実施形態として独立して「発明を実施するための形態」に組み込まれる。本発明の範囲は、付記する請求の範囲、およびこれらの範囲全般にわたる同等のものを参照して判断されるべきである。

Claims (15)

  1. 複数のセンサから発出される複数の電気センサ信号と、埋込型センサから発出される少なくとも1つのセンサ信号とを受信するように構成される、センサ信号プロセッサと、
    被験者の併存疾患を示す情報を含む、メモリと、
    該センサ信号プロセッサと電気通信するセンサ信号選択回路であって、示された併存疾患に従って、該複数のセンサ信号の中から監視すべきセンサ信号を選択するように構成される、センサ信号選択回路と、
    該示された併存疾患に従って、該選択されたセンサ信号の検知閾値を調整するように構成される、閾値調整回路と、
    該調整された検知閾値を該選択されたセンサ信号に適用する、決定回路であって、それにより、心不全(HF)の悪化に関連付けられる事象が被験者において発生したか否かを決定し、かつ、ユーザまたはプロセスに該HFの悪化に関連付けられる事象が発生したか否かの指示を出力するように構成される、決定回路と
    を備える、システム。
  2. 前記メモリは、前記併存疾患および該併存疾患の重症度を示す情報を含み、前記閾値調整回路は、該併存疾患および重症度の情報に従って、センサ信号からの情報に重みを付けるように構成される、重み付け回路を含む、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記閾値調整回路は、前記併存疾患および重症度のデータを使用して、前記被験者の重症度指数を算出するように構成される、重症度指数回路を含み、前記重み付け回路は、該重症度指数に従って、センサ信号からの情報に重みを付けるように構成される、請求項2に記載のシステム。
  4. 前記重み付け回路は、併存疾患および重症度の情報を使用して、第1のセンサ信号からの情報に、第2のセンサ信号からの情報とは異なる態様で重みを付けるように構成される、請求項2または3に記載のシステム。
  5. 前記メモリは、前記被験者の心血管状態を示す情報を含み、前記閾値調整回路は、該示された心血管状態に従って、前記選択されたセンサ信号の検知閾値を調整するように構成される、請求項1〜4のいずれか一項に記載のシステム。
  6. 前記決定回路は、センサ信号から導出された測定値の変化が、検知閾値変化値を超えて確立された測定基礎値と異なるときに、HFの悪化に関連付けられる前記事象が発生したか否かを決定するように構成され、前記閾値調整回路は、示された併存疾患に基づいて該検知閾値変化値を減少させるように構成される、請求項1〜5のいずれか一項に記載のシステム。
  7. 複数のセンサを含み、各センサは、被験者の生理学的情報を含む電気センサ信号を発出するように構成され、該センサのうちの少なくとも1つは、埋込型である、請求項1〜6のいずれか1項に記載のシステム。
  8. 前記複数のセンサは、心臓信号感知回路、活動センサ、重量センサ、血圧センサ、胸腔内インピーダンスセンサ、呼吸センサ、心音センサ、肺動脈圧(PAP)センサ、空気流センサ、または心臓一回拍出量センサのうちの少なくとも1つを含む、請求項7に記載のシステム。
  9. 前記センサ信号選択回路は、監視すべきデフォルトのセンサ信号を選択し、かつ、併存疾患が示されない時に、該デフォルトのセンサ信号のデフォルトのセンサ検知閾値を使用するように構成される、請求項1〜8のいずれか一項に記載のシステム。
  10. 埋込型装置であって、該埋込型装置は前記信号プロセッサを含み、かつ、少なくとも1つのセンサと通信する、埋込型装置と、
    外部装置であって、
    該埋込型装置と無線通信するように構成される、通信回路と、
    前記メモリと、
    該通信回路および該メモリと電気通信する、第2のプロセッサであって、該第2のプロセッサは、
    該センサ信号選択回路と、
    該閾値調整回路と、
    該決定回路と
    を含む、第2のプロセッサと、
    前記HFの悪化に関連付けられる事象が宣言されたときに、指定された応答を提供するように構成される、応答回路と
    を含む、外部装置と
    を含む、請求項1〜9のいずれか一項に記載のシステム。
  11. 前記外部装置は、ネットワーク上で前記埋込型装置と通信するように構成される、遠隔コンピュータを含む、請求項10に記載のシステム。
  12. 前記外部装置は、前記第2のプロセッサと電気通信するユーザインターフェースを含み、該第2のプロセッサは、該ユーザインターフェースを介して規則を作成するように構成される、規則作成回路を含み、前記閾値調整回路は、前記センサ信号選択回路と連動して、示された併存疾患に従って、前記選択されたセンサ信号の検知閾値を調整するために該規則を使用するように構成される、請求項10または11に記載のシステム。
  13. 外部装置であって、
    通信回路と、
    前記メモリと、
    該メモリおよび該通信回路と通信する、第2のプロセッサと、
    前記閾値調整回路と
    を含む、外部装置と、
    埋込型装置であって、
    少なくとも1つのセンサと電気通信する、前記センサ信号プロセッサと、
    前記センサ信号選択回路と、
    該外部装置と無線通信するように構成される、通信回路と、
    該センサ信号プロセッサおよび該通信回路と通信する、第3のプロセッサと、
    前記決定回路であって、該第3のプロセッサは、該通信回路を介して該閾値調整回路からセンサ検知閾値を受信するように構成される、前記決定回路と、
    該決定回路と電気通信する応答回路であって、前記HFの悪化に関連付けられる事象が宣言されたときに、指定された応答を提供するように構成される、応答回路と
    を含む、埋込型装置と
    を含む、請求項1〜9のいずれか一項に記載のシステム。
  14. 前記外部装置は、前記第2のプロセッサと電気通信するユーザインターフェースを含み、該第2のプロセッサは、該ユーザインターフェースを介して規則を作成するように構成される、規則作成回路を含み、前記閾値調整回路は、該規則を使用して、前記センサ信号選択回路と連動して、示された併存疾患に従って選択されたセンサ信号の検知閾値を調整し、かつ、該選択されたセンサ信号からの情報に選択的に重みを付けるように構成される、請求項13に記載のシステム。
  15. 複数のセンサ信号を受信する手段であって、各センサ信号は、生理学的情報と、埋込型センサによって提供される少なくとも1つのセンサ信号とを含む、手段と、
    格納された併存疾患情報において示される被験者の併存疾患に従って、監視すべき少なくとも1つのセンサ信号を選択する手段と、
    該示された併存疾患に従って、該選択されたセンサ信号の検知閾値を自動的に調整する手段と、
    該検知閾値を該選択されたセンサ信号に適用することにより、心不全(HFの悪化に関連付けられる事象が発生したか否かを決定する手段と、
    ユーザまたはプロセスに、該HFの悪化に関連付けられる事象が発生したか否かの指示を提供する手段と
    を備える、システム。
JP2010528891A 2007-10-12 2008-10-10 心不全併存疾患に基づく代償不全検知 Active JP5119334B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US97974907P 2007-10-12 2007-10-12
US60/979,749 2007-10-12
PCT/US2008/011643 WO2009051658A1 (en) 2007-10-12 2008-10-10 Decompensation detection based on heart failure co-morbidities

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011500145A JP2011500145A (ja) 2011-01-06
JP5119334B2 true JP5119334B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=40225439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010528891A Active JP5119334B2 (ja) 2007-10-12 2008-10-10 心不全併存疾患に基づく代償不全検知

Country Status (4)

Country Link
US (6) US8417325B2 (ja)
EP (1) EP2219518B1 (ja)
JP (1) JP5119334B2 (ja)
WO (1) WO2009051658A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8644916B2 (en) 2007-10-12 2014-02-04 Cardiac Pacemakers, Inc. Differentiating decompensation detection based on co-morbidities in heart failure

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9968266B2 (en) 2006-12-27 2018-05-15 Cardiac Pacemakers, Inc. Risk stratification based heart failure detection algorithm
WO2010033699A1 (en) 2008-09-19 2010-03-25 Cardiac Pacemakers, Inc. Indication-based worsening hf alert
WO2010042790A2 (en) * 2008-10-10 2010-04-15 Cardiac Pacemakers, Inc. Multi-sensor strategy for heart failure patient management
US8657744B2 (en) * 2009-03-23 2014-02-25 Bi Incorporated Systems and methods for transdermal secretion detection
US20110022412A1 (en) * 2009-07-27 2011-01-27 Microsoft Corporation Distillation and use of heterogeneous health data
US8858448B2 (en) 2010-12-20 2014-10-14 Cardiac Pacemakers, Inc. Monitoring projections along principal components of multiple sensors as an indicator of worsening heart failure
CN104040547B (zh) * 2011-12-21 2018-10-12 皇家飞利浦有限公司 用于预测生理和临床状态改变的方法和系统
US10251563B2 (en) 2013-05-20 2019-04-09 Cardiac Pacemakers, Inc. Methods and apparatus for detecting heart failure event using patient chronic conditions
US9814409B2 (en) 2013-11-26 2017-11-14 Cardiac Pacemakers, Inc. Detection of chronic obstructive pulmonary disease exacerbations from breathing patterns
JP2017012245A (ja) * 2015-06-26 2017-01-19 富士通株式会社 失禁抑制方法及び失禁抑制装置
WO2017040340A1 (en) * 2015-08-28 2017-03-09 Oslermd, Inc. Methods and apparatuses for measuring multiple vital signs based on arterial pressure waveforms
CN110868911B (zh) 2017-04-29 2022-10-11 心脏起搏器股份公司 心力衰竭事件率评定
EP3508117A1 (en) * 2018-01-09 2019-07-10 BIOTRONIK SE & Co. KG Ecg analysis for diagnosis of heart failure and cardiovascular disease using signals obtained from an implantable monitor
CN112040847A (zh) * 2018-04-26 2020-12-04 美敦力公司 用于治疗调整的医疗系统
CN109171694B (zh) * 2018-07-23 2021-04-06 北京大学深圳研究生院 一种基于脉搏信号的糖尿病病情评估方法及系统
WO2020086994A1 (en) * 2018-10-26 2020-04-30 Cardiac Pacemakers, Inc. Multi-sensor diabetes management system
CN116322895A (zh) 2020-09-30 2023-06-23 波士顿科学神经调制公司 经由患者远程控制器将外部通信设备与植入式医疗设备配对
US11676688B1 (en) * 2020-11-25 2023-06-13 Clinify, Inc. Value-based decision optimization module for healthcare

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4686987A (en) 1981-06-18 1987-08-18 Cardiac Pacemakers, Inc. Biomedical method and apparatus for controlling the administration of therapy to a patient in response to changes in physiologic demand
JPH05119334A (ja) 1991-10-24 1993-05-18 Nec Corp 液晶表示装置
US6076015A (en) 1998-02-27 2000-06-13 Cardiac Pacemakers, Inc. Rate adaptive cardiac rhythm management device using transthoracic impedance
US6678547B2 (en) 2001-03-08 2004-01-13 Cardiac Pacemakers, Inc. Cardiac rhythm management system using time-domain heart rate variability indicia
US6666826B2 (en) 2002-01-04 2003-12-23 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for measuring left ventricular pressure
US7299086B2 (en) 2004-03-05 2007-11-20 Cardiac Pacemakers, Inc. Wireless ECG in implantable devices
US7272443B2 (en) 2004-03-26 2007-09-18 Pacesetter, Inc. System and method for predicting a heart condition based on impedance values using an implantable medical device
US7433853B2 (en) 2004-07-12 2008-10-07 Cardiac Pacemakers, Inc. Expert system for patient medical information analysis
US7424321B2 (en) * 2005-05-24 2008-09-09 Cardiac Pacemakers, Inc. Systems and methods for multi-axis cardiac vibration measurements
US7922669B2 (en) 2005-06-08 2011-04-12 Cardiac Pacemakers, Inc. Ischemia detection using a heart sound sensor
US7766840B2 (en) 2005-12-01 2010-08-03 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and system for heart failure status evaluation based on a disordered breathing index
US7744542B2 (en) 2006-04-20 2010-06-29 Cardiac Pacemakers, Inc. Implanted air passage sensors
US7809441B2 (en) 2006-05-17 2010-10-05 Cardiac Pacemakers, Inc. Implantable medical device with chemical sensor and related methods
US20080177156A1 (en) 2007-01-19 2008-07-24 Cardiac Pacemakers, Inc. Ischemia detection using pressure sensor
WO2008092230A1 (en) * 2007-01-31 2008-08-07 Micromentis Inc. Head-mounted display apparatus for profiling system
EP2219518B1 (en) 2007-10-12 2012-08-22 Cardiac Pacemakers, Inc. Decompensation detection based on heart failure co-morbidities

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8644916B2 (en) 2007-10-12 2014-02-04 Cardiac Pacemakers, Inc. Differentiating decompensation detection based on co-morbidities in heart failure
US9037222B2 (en) 2007-10-12 2015-05-19 Cardiac Pacemakers, Inc. Differentiating decompensation detection based on co-morbidities in heart failure
US9364154B2 (en) 2007-10-12 2016-06-14 Cardiac Pacemakers, Inc. Differentiating decompensation detection based on co-morbidities in heart failure
US9549676B2 (en) 2007-10-12 2017-01-24 Cardiac Pacemakers, Inc. Differentiating decompensation detection based on co-morbidities in heart failure

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009051658A1 (en) 2009-04-23
EP2219518B1 (en) 2012-08-22
JP2011500145A (ja) 2011-01-06
US9364154B2 (en) 2016-06-14
US20160242655A1 (en) 2016-08-25
US20130211266A1 (en) 2013-08-15
US9549676B2 (en) 2017-01-24
US20170100080A1 (en) 2017-04-13
US8417325B2 (en) 2013-04-09
EP2219518A1 (en) 2010-08-25
US8644916B2 (en) 2014-02-04
US9037222B2 (en) 2015-05-19
US20090099426A1 (en) 2009-04-16
US20150245774A1 (en) 2015-09-03
US20140107503A1 (en) 2014-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5119334B2 (ja) 心不全併存疾患に基づく代償不全検知
US10537281B2 (en) Decongestive therapy titration for heart failure patients using implantable sensor
US10456049B2 (en) Multi-sensor strategy for heart failure patient management
US8271072B2 (en) Detecting worsening heart failure
US11350848B2 (en) System and method for generating a trend parameter based on respiration rate distribution
US20060161070A1 (en) Method for correction of posture dependence on heart sounds
JP2012524614A (ja) 虚血中の心筋収縮能変動の測度
US20110034812A1 (en) Pulmonary artery pressure based systolic timing intervals as a measure of right ventricular systolic performance
US20150351660A1 (en) Absolute thoracic impedance for heart failure risk stratification
US20100312130A1 (en) Graded response to myocardial ischemia

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121003

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5119334

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250