JP5116684B2 - デジタル放送信号を処理して送信するデジタル放送送信システム及びその方法 - Google Patents

デジタル放送信号を処理して送信するデジタル放送送信システム及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5116684B2
JP5116684B2 JP2008536510A JP2008536510A JP5116684B2 JP 5116684 B2 JP5116684 B2 JP 5116684B2 JP 2008536510 A JP2008536510 A JP 2008536510A JP 2008536510 A JP2008536510 A JP 2008536510A JP 5116684 B2 JP5116684 B2 JP 5116684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stream
dual
turbo
transport stream
dual transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008536510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009524942A (ja
Inventor
ユー,ジョン−ピル
パク,ウィ−ジュン
クォン,ヨン−シク
チャン,ヨン−ドク
ジョン,ヘ−ジュー
キム,ジュン−スー
ジョン,ジン−ヒ
ジ,クム−ラン
キム,ジョン−フン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2009524942A publication Critical patent/JP2009524942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5116684B2 publication Critical patent/JP5116684B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/25Error detection or forward error correction by signal space coding, i.e. adding redundancy in the signal constellation, e.g. Trellis Coded Modulation [TCM]
    • H03M13/256Error detection or forward error correction by signal space coding, i.e. adding redundancy in the signal constellation, e.g. Trellis Coded Modulation [TCM] with trellis coding, e.g. with convolutional codes and TCM
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/25Error detection or forward error correction by signal space coding, i.e. adding redundancy in the signal constellation, e.g. Trellis Coded Modulation [TCM]
    • H03M13/258Error detection or forward error correction by signal space coding, i.e. adding redundancy in the signal constellation, e.g. Trellis Coded Modulation [TCM] with turbo codes, e.g. Turbo Trellis Coded Modulation [TTCM]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/29Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes
    • H03M13/2957Turbo codes and decoding
    • H03M13/296Particular turbo code structure
    • H03M13/2966Turbo codes concatenated with another code, e.g. an outer block code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0041Arrangements at the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0059Convolutional codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0064Concatenated codes
    • H04L1/0065Serial concatenated codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0067Rate matching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/007Unequal error protection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0071Use of interleaving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0078Avoidance of errors by organising the transmitted data in a format specifically designed to deal with errors, e.g. location
    • H04L1/0083Formatting with frames or packets; Protocol or part of protocol for error control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/89Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving methods or arrangements for detection of transmission errors at the decoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/238Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
    • H04N21/2383Channel coding or modulation of digital bit-stream, e.g. QPSK modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/12Systems in which the television signal is transmitted via one channel or a plurality of parallel channels, the bandwidth of each channel being less than the bandwidth of the television signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/13Linear codes
    • H03M13/15Cyclic codes, i.e. cyclic shifts of codewords produce other codewords, e.g. codes defined by a generator polynomial, Bose-Chaudhuri-Hocquenghem [BCH] codes
    • H03M13/151Cyclic codes, i.e. cyclic shifts of codewords produce other codewords, e.g. codes defined by a generator polynomial, Bose-Chaudhuri-Hocquenghem [BCH] codes using error location or error correction polynomials
    • H03M13/1515Reed-Solomon codes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Description

本発明はデジタル放送用伝送ストリームをロバストに処理して送信するデジタル放送送信システム及びその信号処理方法に係り、さらに詳しくはアメリカ向け地上波DTVシステムであるATSC(Advanced Television Systems Committee)VSB方式の受信性能をアップするためにノーマルストリーム及びロバストストリームを含むデュアル伝送ストリーム内のロバストストリームに対してロバストデータ処理を行って性能向上を図るデジタル放送用伝送ストリームを簡単な構成でロバストな処理を実行して送信するデジタル放送送信システム及びその信号処理方法に関する。
アメリカ向け地上波デジタル放送システムであるATSC VSB方式はシングルキャリア方式であり、312データセグメント単位でフィールド同期信号(field sync)が使われている。これによって本システムは劣悪なチャネル、特にドッフラフェージングチャネルで受信性能が不良である。
図1はフィリップス社で提案したATSC強化されたVSB DTVシステムによるアメリカ向け地上波デジタル放送システムのデジタル放送送受信器の例を示すブロック図である。
前記標準の現在のバージョンは‘ATSCデジタルTV標準A/53’(Revision E、2005年12月27日、2006年4月18日付けにて1次補正、www.atsc.orgでダウン可能)である。以下、この標準はATSC標準A/53Eと称する。この標準に対する内容は参考文献として本願に含まれる。本システムは従来のATSC VSB DTVシステムのノーマルストリーム(Normal stream)にロバストストリーム(Robust stream)を追加したデュアル伝送ストリーム(Dual transport stream)を形成して伝送する。
図1に示したように、デジタル放送送信器はデュアル伝送ストリームをランダム化させるランダム化部11、伝送過程でチャネル特性によって発生するエラーを訂正するためにデュアル伝送ストリームにパリティバイトを追加する連接エンコーダ(Concatenated encoder)形態であるリードソロモンエンコーダ(Reed-Solomon encoder)12、RSエンコーディングされたデータを所定インターリービングパターンによってインターリービングを行うインターリーバ13及びインターリービングされたデータに対して2/3比率でトレリスエンコーディングを行って8レベルデータシンボルにマッピングを行うトレリスエンコーダ(2/3 rate trellis encoder)14を含む。ランダム化部11から受信したデュアル伝送ストリームはMPEG-2デュアル伝送ストリームであり、よって図1のデジタル放送送信器はMPEG-2デュアル伝送ストリームに対してエラー訂正エンコーディングを行う。トレリスエンコーダ140はトレリスされたデータを8レベルデータシンボルにマッピングすることから、図1のデジタル放送送信器は8−VSBシステムである。
また、デジタル放送送信器はトレリスエンコーダ14からのデータシンボルに対して図2に示された構成を有するATSC VSB DTVデータフレームを得るためにフィールドシンク(field Sync)とセグメントシンク(Segment Sync)をマルチプレクシングする多重化部(MUX)15及びフィールド同期信号がマルチプレクシングされたデータシンボルにパイロットを挿入し、所定のDC値をデータシンボルに付加し、VSB変調された信号を得るためにデータシンボルをパルス状のデータシンボルにVSB変調を行い、チャネルVSB変調された信号をRFチャネル帯域の信号に変換(up-converting)するVSB変調部16を含む。
従って、図1のデジタル放送送信器のマルチプレクサ(図示せず)はノーマルストリームとロバストストリームを一つのチャネルに送信するデュアル伝送ストリームを得るためにノーマルストリームとロバストストリームがマルチプレクシングし、デュアル伝送ストリームはランダム化部11に入力される。入力されたデータはランダム化部11を介してデータランダム化し、ランダム化されたデータはアウターエンコーダ(Outer encoder)であるリードソロモンエンコーダ12を介してアウターエンコーディングされ、アウターエンコーディングされたデータは所定のインターリービングパターンによってインターリーバ13を介してインターリービングされる。また、インターリービングされたデータは12シンボル単位で内部エンコーディング(inner encoding)され、トレリスエンコーディング部14を介して8レベルシンボルでマッピングされる。フィールド同期信号とセグメント同期信号がトレリスエンコーディング部14からのデータシンボルとマルチプレクシングされる。フィールド同期信号とセグメント同期信号がマルチプレクシングされたデータシンボルにパイロットがVSB変調部16を介して挿入され、パイロットが挿入されたデータシンボルはVSB変調され、VSB変調部16を介してRFチャネル帯域の信号に変換され、RFチャネル帯域信号は伝送される。図1のデジタル放送受信器はチャネルを介して受信されたRFチャネル帯域信号を基底信号に変換(down-converting)するチューナ(図示せず)、基底信号に対して同期検出及び復調を行うVSB復調部21、復調された信号に対してマルチパスのようなチャネル歪みを補償する等化部22、データシンボルを得るために等化された信号に対してエラーを訂正しデコーディングされたデータを得るためにデータシンボルをデコーディングするビタビデコーダ23、デジタル放送送信器のインターリーバ13によって所定のインターリービングパターンによってデコーディングされたデータをデインターリービングするデインターリーバ24、デインターリービングされたデータ内のエラーを訂正するRSデコーダ25、RSデコーダ25からのエラー訂正されたデータを逆ランダム化(derandomize)してMPEG-2デュアル伝送ストリームを出力する逆ランダム化部26を含む。
従って、図1のデジタル放送受信器は図1のデジタル放送送信器で行われた逆過程でRFチャネル帯域信号を基底帯域に変換(Down-converting)することによって、図1のデジタル放送送信器のランダム化部11から入力された原信号にリカーバ(revover)し、基底帯域信号を復調及び等化した後基底帯域信号上でチャネルデコーディング動作を行う。
図2はアメリカ向け地上波デジタル放送システムで使用されるセグメント同期信号及びフィールド同期信号を有するATSC VSB DTVデータフレームを示す。図2に示されたように、1つのフレームは2つのフィールドで構成され、1つのフィールドは1番目セグメントである1つのフィールド同期信号セグメント(field sync segment)と312個のデータセグメントで構成される。また、ATSC VSB DTVデータフレーム内で1つのセグメントは一つのMPEG-2パケットに対応し、1つのセグメントは4シンボルのセグメント同期信号と828個のデータシンボルで構成される。
図2において同期信号であるセグメント同期信号とフィールド同期信号は図1のデジタル放送受信器のVSB復調器21及び等化器22内の同期及び等化のために使用される。すなわちフィールド同期信号及びセグメント同期信号はデジタル放送送信器及びデジタル放送受信器の間において既に知られているデータであって、図1のデジタル放送受信器の等化器22で等化を行う時基準信号(Reference Signal)として使用される。
前述したように図1の地上波デジタル放送システムは、従来のATSC VSB DTVシステムのノーマルストリームにロバストストリームをマルチプレクシングしてデュアル伝送ストリームを形成して伝送できるように構成された方式であって、従来のノーマルストリームにロバストストリームを共に伝送する。
しかし、図1の地上波デジタル放送システムはロバストストリームのマルチプレクシングによるデュアル伝送ストリーム伝送にも拘わらず既存のノーマルストリーム伝送によるマルチパスチャネルにおける劣悪な受信性能を改善する効果は殆どないとの問題点がある。
すなわち、デュアル伝送ストリームが伝送される時従来のノーマルストリームの改善による受信性能改善の効果が殆どないとの問題点がある。また、ロバストストリームに対してもマルチパス環境下で受信性能改善の効果がさほど高くないとの問題点があった。
「ATSCデジタルTV標準A/53」
本発明は前述したような従来の問題点を解決するために案出されたもので、その目的はアメリカ向け地上波DTVシステムであるATSC VSB DTV方式の受信性能をアップするためにノーマルストリームとロバストストリームを含むデュアル伝送ストリーム内のロバストストリーム上でロバストデータ処理を行う簡単な構成でロバストに処理して送信するためのデジタル放送送信システム及びその信号処理方法を提供するところにある。
前述した目的を達成するための本発明の一実施例によるデジタル放送送信システムは、エンコーディングされたデュアル伝送ストリームを得るためにノーマルストリーム及びターボストリームが備えられたデュアル伝送ストリームをエンコーディングするRSエンコーダ、インターリービングされたデュアル伝送ストリームを得るために前記エンコーディングされたデュアル伝送ストリームをインターリービングするインターリーバ、及び検出されたターボストリームを得るために前記インターリービングされたデュアル伝送ストリームから前記ターボストリームを検出し、エンコーディングされたターボストリームを得るために前記検出されたターボストリームをエンコーディングし、再構成されたデュアル伝送ストリームを得るために前記エンコーディングされたターボストリームを前記インターリービングされたデュアル伝送ストリームにスタッフィングし、パリティが補償されたデュアル伝送ストリームを得るために前記再構成されたデュアル伝送ストリームを前記エンコーディングされたターボストリームによるパリティエラーを補償するターボ処理部とを含む。
ソースから前記ノーマルストリーム及び前記ターボストリームを受信し、前記デュアル伝送ストリームを得るために前記ノーマルストリーム及び前記ターボストリームをマルチプレクシングし、前記デュアル伝送ストリームを前記RSエンコーダに出力する伝送ストリーム構成部をさらに含める。
前記伝送ストリーム構成部の出力から前記デュアル伝送ストリームを受信し、ランダム化されたデュアル伝送ストリームを得るために前記デュアル伝送ストリームをランダム化し、前記ランダム化されたデュアル伝送ストリームを前記RSエンコーダに出力するランダム化部をさらに含むことができる。
一方、前記ターボ処理部は、検出されたターボストリームを得るために前記インターリービングされたデュアル伝送ストリームから前記ターボストリームを検出するターボストリーム検出部と、アウターエンコーディングされたターボストリームを得るために前記検出されたターボストリームに対するパリティを前記検出されたターボストリームのパリティ挿入領域に挿入してアウターエンコーディングするアウターエンコーダ、アウターインターリービングされたターボストリームを得るために前記アウターエンコーディングされたターボストリームをアウターインターリービングするアウターインターリーバと、前記再構成された デュアル伝送ストリームを得るために前記アウターインターリービングされたターボストリームを前記インターリービングされたデュアル伝送ストリームにスタッフィングするターボストリームスタッファー、及び前記パリティが補償されたデュアル伝送ストリームを得るために前記再構成されたデュアル伝送ストリームに対するパリティを生成し、前記再構成されたデュアル伝送ストリームに対するパリティを前記再構成されたデュアル伝送ストリームに付加するパリティ補償部を含むことができる。
前記ターボ処理部は、前記インターリーバから前記インターリービングされたデュアル伝送ストリームを受信し、シンボル基礎インターリービングされたデュアル伝送ストリームを得るために前記インターリービングされたデュアル伝送ストリームをバイト単位からシンボル単位に変換し、前記シンボル基礎インターリービングされたデュアル伝送ストリームを前記ターボストリーム 検出部に伝送するバイト-シンボル変換部及び前記パリティ補償部から前記パリティ補償されたデュアル伝送ストリームを受信し、バイト基礎パリティ補償されたデュアル伝送ストリームを得るために前記パリティ補償されたデュアル伝送ストリームをシンボル単位からバイト単位に変換し、前記バイト基礎パリティ補償されたデュアル伝送ストリームを出力するシンボル−バイト変換部をさらに含むことができる。
一方、本デジタル放送送信システムは、トレリスエンコーディングされたデュアル伝送ストリームを得るために前記パリティ補償されたデュアル伝送ストリームをトレリスエンコーディングするトレリスエンコーダをさらに含むことができる。
前記トレリスエンコーディングされたデュアル伝送ストリームを送信する送信部をさらに含むことができる。
この場合、前記送信部は同期を有するトレリスエンコーディングされたデュアル伝送ストリームを得るために前記トレリスエンコーディングされたデュアル伝送ストリームと同期信号をマルチプレクシングするマルチプレクサ、同期及びパイロットを有するトレリスエンコーディングされたデュアル伝送ストリームを得るために前記同期信号を有するトレリスエンコーディングされたデュアル伝送ストリームにパイロットを挿入するパイロット挿入部、等化されたデュアル伝送ストリームを得るために前記同期及びパイロットを有するトレリスエンコーディングされたデュアル伝送ストリームを等化する事前等化部、VSB変調されたデュアル伝送ストリームを得るために前記等化されたデュアル伝送ストリームをVSB変調するVSB変調部、及びVSB変調されたデュアル伝送ストリームを伝送するためのRFチャネル帯域の信号を得るために前記VSB変調されたデュアル伝送ストリームのRF変調を行うRF変調部とを含むことができる。
前記デュアル伝送ストリームはそれぞれ複数の連続するパケットを含む複数のフィールドを含み、前記各々のフィールド上で予め設定された間隔毎に位置するパケットに前記ターボストリームが挿入される形態で具現できる。
この場合、前記ターボストリームは各々のフィールド上で全ての4パケットのうち一つのパケット内に挿入されたものであり、前記ノーマルストリームは前記各々のフィールド上で全ての4パケットのうち3つのパケット内に挿入される形態で具現できる。
前記ターボ処理部で行われる前記検出されたターボストリームのエンコーディングは、前記再構成されたデュアル伝送ストリームの前記ノーマルストリームをエラーなしに伝送できない劣悪なチャネルに前記再構成されたデュアル伝送チャネルの前記エンコーディングされたターボストリームをエラーなしに伝送可能なロバストデータ処理される形態で具現できる。
この場合、前記劣悪なチャネルはドッフラフェージングチャネル(Doppler fading channel)でありうる。
前記ターボ処理部で行われる前記検出されたターボストリームのエンコーディングは前記再構成されたデュアル伝送チャネルの前記エンコーディングされたターボストリームを前記デュアル伝送チャネルの伝送ストリームがロバストデータ処理を行わず伝送された時のエラー率より低いエラー率で伝送可能なロバストデータ処理される形態で具現できる。
一方、本発明の一実施例によるデジタル放送送信信号処理方法は、エンコーディングされたデュアル伝送ストリームを得るためにノーマルストリーム及びターボストリームが備えられたデュアル伝送ストリームをエンコーディングする段階と、インターリービングされたデュアル伝送ストリームを得るために前記エンコーディングされた デュアル伝送ストリームをインターリービングする段階と、検出されたターボストリームを得るために前記インターリービングされたデュアル伝送ストリームからターボストリームを検出する段階と、エンコーディングされたターボストリームを得るために前記検出されたターボストリームをエンコーディングする段階と、再構成されたデュアル伝送ストリームを得るために前記エンコーディングされたターボストリームを前記インターリービングされたデュアル伝送ストリームにスタッフィングする段階、及びパリティが補償されたデュアル伝送ストリームを得るために前記再構成されたデュアル伝送ストリームを前記エンコーディングされたターボストリームによるパリティエラーを補償する段階とを含む。
前記ノーマルストリーム及び前記ターボストリームを受信する段階、及び前記デュアル伝送ストリームを得るために前記ノーマルストリームと前記ターボストリームをマルチプレクシングする段階とをさらに含むことができる。
ランダム化されたデュアル伝送ストリームを得るために前記デュアル伝送ストリームをランダム化する段階をさらに含み、前記デュアル伝送ストリームをエンコーディングする段階は、エンコーディングされたデュアル伝送ストリームを得るために前記ランダム化されたデュアル伝送ストリームをエンコーディングする形態で具現できる。
一方、前記検出されたターボストリームをエンコーディングする段階は、アウターエンコーディングされたターボストリームを得るために前記検出されたターボストリームに対するパリティを前記検出されたターボストリームのパリティ挿入領域に挿入するアウターエンコーディング段階、及びアウターインターリービングされたターボストリームを得るために前記アウターエンコーディングされたターボストリームをアウターインターリービングする段階を含み、前記エンコーディングされたターボストリームをスタッフィングする段階は、前記再構成されたデュアル伝送ストリームを得るために前記アウターインターリービングされたターボストリームを前記インターリービングされたデュアル伝送ストリームにスタッフィングし、前記再構成されたデュアル伝送ストリームを補償する段階は、前記再構成されたデュアル伝送ストリームに対するパリティを生成する段階、及び前記パリティが補償されたデュアル伝送ストリームを得るために前記再構成されたデュアル伝送ストリームに対するパリティを前記デュアル伝送ストリームに付加する段階を含むことができる。
シンボル基礎インターリービングされたデュアル伝送ストリームを得るために前記インターリービングされたデュアル伝送ストリームをバイト単位からシンボル単位に変換する段階をさらに含み、前記ターボストリームを検出する段階は、前記シンボル基礎インターリービングされたデュアル伝送ストリームからターボストリームを検出する段階を含み、前記方法はバイト基礎パリティ補償されたデュアル伝送ストリームを得るために前記パリティ補償されたデュアル伝送ストリームをシンボル単位からバイト単位に変換する段階をさらに含むことができる。
一方、本デジタル放送送信信号処理方法は、トレリスエンコーディングされたデュアル伝送ストリームを得るために前記パリティ補償されたデュアル伝送ストリームをトレリスエンコーディングする段階、及び前記トレリスエンコーディングされたデュアル伝送ストリームを送信する段階とを含むことができる。
この場合、前記トレリスエンコーディングされたデュアル伝送ストリームを送信する段階は、同期を有するトレリスエンコーディングされたデュアル伝送ストリームを得るために前記トレリスエンコーディングされたデュアル伝送ストリームに同期信号をマルチプレクシングする段階と、同期及びパイロットを有するトレリスエンコーディングされたデュアル伝送ストリームを得るために前記同期信号を有するトレリスエンコーディングされたデュアル伝送ストリームにパイロットを挿入する段階、等化されたデュアル伝送ストリームを得るために前記同期及びパイロットを有するトレリスエンコーディングされたデュアル伝送ストリームを等化する段階と、VSB変調されたデュアル伝送ストリームを得るために前記等化されたデュアル伝送ストリームをVSB変調する段階、及び前記VSB変調された デュアル伝送ストリームを伝送するためのRFチャネル帯域の信号を得るために前記VSB変調されたデュアル伝送ストリームのRF変調を行う段階とを含むことができる。
一方、前記デュアル伝送ストリームは、それぞれ複数の連続するパケットを有する複数のフィールドを含み、前記各々のフィールド上で予め設定された間隔毎に位置するパケットに前記ターボストリームが挿入された形態で具現できる。
この場合、前記ターボストリームは各々のフィールド上で全ての4パケットのうち一つのパケット内に挿入されたものであり、前記ノーマルストリームは前記各々のフィールド上で全ての4パケットのうち3つのパケット内に挿入される形態で具現できる。
前記検出されたターボストリームのエンコーディングは、前記再構成されたデュアル伝送ストリームの前記ノーマルストリームをエラーなしに伝送できない劣悪なチャネルに前記再構成されたデュアル伝送チャネルの前記エンコーディングされたターボストリームをエラーなしに伝送可能なロバストデータ処理する形態で具現できる。
この場合、前記劣悪なチャネルはドッフラフェージングチャネルでありうる。
前記検出されたターボストリームのエンコーディングは前記再構成されたデュアル伝送チャネルの前記エンコーディングされたターボストリームを前記デュアル伝送チャネルの伝送ストリームがロバストデータ処理を行わず伝送された時のエラー率より低いエラー率で伝送可能なロバストデータ処理される形態で具現できる。
以上述べたように、本デジタル放送送信システム及びその信号処理方法によれば、アメリカ向け地上波DTVシステムであるATSC VSB DTV方式の受信性能をアップするためにノーマルストリームとターボストリームを含むデュアル伝送ストリーム内のターボストリームに対してターボ処理を通じて受信性能アップを図ることができる。特に、本デジタル放送送信信号処理方法によれば、従来のノーマルストリーム伝送システムと互換性を有しながらも、多様な受信状態における受信性能を簡単な構造のシステムで改善可能になる。
以下、添付した図面に基づき本発明を詳述する。
図3は本発明の一実施例によるデジタル放送送信システムの構成を示すブロック図である。図3によれば、本デジタル放送送信システムはRSエンコーダ(Reed Solomon encoder)110、インターリーバ(intereaver)120、ターボ処理部(turbo processor)130を含む。
RSエンコーダ110はノーマルストリームとターボストリームがマルチプレクシングされたデュアル伝送ストリームを受信してエンコーディングする。
インターリーバ120はエンコーディングされたデュアル伝送ストリームをインターリービングする役割を果たす。
ターボ処理部130はデュアル伝送ストリームのうちターボストリームに対してロバストに処理してターボ処理を行う。ターボ処理とはインターリービングされたデュアル伝送ストリームに含まれたターボストリームだけを検出してコンボルーションエンコーディング及びインターリービング処理を用いてエンコーディングを行うことによって、データを一層ロバストにさせた後、エンコーディングされたターボストリームをデュアル伝送ストリームにスタッフィング(stuffing)する処理を意味する。ターボ処理は劣悪なチャネル、特にドッフラフェージングチャネルにおけるターボストリームに対する向上した受信性能を提供し、デュアル伝送ストリームのノーマルストリームをエラーなしに伝送できない劣悪なチャネルでデュアル伝送ストリームのターボストリームをエラーなしに伝送可能になる。ターボ処理過程を通じてターボストリーム及びノーマルストリームを全て備えたデュアル伝送ストリームを生成できるようになる。一方、ターボ処理部130はRSエンコーダ110のエンコーディング以後にターボストリームに対して別にエンコーディングを行うので、エンコーディングされたターボストリームがデュアル伝送ストリームに満たされることによってデュアル伝送ストリーム内のパリティエラーが生成される時、RSエンコーダ110で生成されたデュアル伝送ストリームのパリティは変わるようになる。これにより、ターボ処理部130はエンコーディングされたターボストリームがデュアル伝送ストリームにスタッフィングされた以降に、デュアル伝送ストリーム自体のパリティを補償する作業を行う。具体的には再構成されたデュアル伝送ストリームに対するパリティを生成して挿入することによって、パリティエラーを補償する。
図4は図3に示された構成を含む本発明のデジタル放送送信システムの例によるブロック図である。図4によれば、本デジタル放送送信システムは図3に示したRSエンコーダ110、インターリーバ120、ターボ処理部130のほか、トレリスエンコーダ140、マルチプレクサ150、パイロット挿入部160、事前等化部170、VSB変調部180、RF変調部190、ランダム化部200、伝送ストリーム構成部300をさらに含める。
まず、伝送ストリーム構成部300はソースからノーマルストリーム及びターボストリームを受信してマルチプレクシングすることによってデュアル伝送ストリームを生成する役割を果たす。ノーマルストリーム、ターボストリームは放送撮影装置などのような外部モジュール(external module)や、圧縮処理モジュール(例えばMPEG2モジュール)、ビデオエンコーダ、オーディオエンコーダなどのような多様な内部モジュール(internal module)から受信できる。伝送ストリーム構成部300の構成については詳しく後述する。
ランダム化部200はデュアル伝送ストリームをランダム化してRSエンコーダ110へ提供する役割を果たす。これにより、RSエンコーダ110はデュアル伝送ストリームを エンコーディングし、インターリーバ120はエンコーディングされたデュアル伝送ストリームをインターリービングする。ターボ処理部130はインターリービングされたデュアル伝送ストリームに対してターボ処理及びターボ処理によるパリティエラー補償作業を行う。
トレリスエンコーダ140はターボ処理部130でターボ処理されたデュアル伝送ストリームをトレリスエンコーディングする。
マルチプレクサ(multiplexer)150はトレリスエンコーディングされたデュアル伝送ストリームとセグメント同期信号及びフィールド同期信号をマルチプレクシングする。
パイロット挿入部160は同期信号を有するマルチプレクシングされたデュアル伝送ストリームに所定のDC値を付加してパイロットを挿入する。
事前等化部(pre-equalizer)170は同期信号及びパイロットを有するデュアル伝送ストリームを等化して、シンボル間干渉を最小化させる。
VSB変調部180は等化されたデュアル伝送ストリームをVSB変調する。
RF変調部190はVSB変調されたデュアル伝送ストリームを伝送するRFチャネル帯域の信号を得るためにVSB変調されたデュアル伝送ストリームを変調する。図4においてマルチプレクサ150ないしRF変調部190部分はデュアル伝送ストリームの送信作業に関与する構成要素なので、本明細書では送信部と命名する。図4において送信部を形成するマルチプレクサ150ないしRF変調部190のうち少なくとも一つ以上は省略されても良く、送信に必要な追加構成要素がさらに追加されても良い。
図5は本発明の一実施例による図3及び図4のターボ処理部130の一例を示すブロック図である。図5によれば、本ターボ処理部130はターボストリーム検出部131、アウターエンコーダ132、アウターインターリーバ133、ターボストリームスタッファー134、パリティ補償部135とを含む。
ターボストリーム検出部131はデュアル伝送ストリームからターボストリームを検出する役割を果たす。具体的にはターボストリーム検出部131はデマルチプレクサ(demultiplexer)または他の適当な装置で具現できる。
アウターエンコーダ132は検出されたターボストリームに設けられたパリティ挿入領域にパリティを付加して、ターボストリームをエンコーディングする役割を果たす。
アウターインターリーバ133はエンコーディングされたターボストリームをインターリービングする役割を果たす。
ターボストリームスタッファー134はインターリービングされたターボストリームとノーマルストリームをマルチプレクシングしてデュアル伝送ストリームを再構成する役割を果たす。具体的にはターボストリームスタッファー134はターボストリーム検出部131で検出されたターボストリームの同じ位置にインターリービングされたターボストリームをスタッフィングしてデュアル伝送ストリームを再構成する。ターボストリームスタッファー134はマルチプレクサまたは他の適当な装置で具現できる。
パリティ補償部135は再構成されたデュアル伝送ストリームのパリティを生成して、再構成されたデュアル伝送ストリームに付加することによって、ターボストリームエンコーディングによるパリティエラーを補償する役割を果たす。
図6は本発明の例による図3及び図4のターボ処理部130の他の例を示すブロック図である。図6によれば、ターボ処理部130はターボストリーム検出部131、アウターエンコーダ132、アウターインターリーバ133、ターボストリームスタッファー134、パリティ補償部135のほか、バイト−シンボル変換部136、シンボル−バイト変換部137をさらに含む。
バイト-シンボル変換部131はインターリーバ120でインターリービングされたデュアル伝送ストリームを12-wayシンボルインターリービング処理を用いてバイト単位からシンボル単位に変換する。バイト単位からシンボル単位への変換は‘ATSC標準A/53E’Annex Dの5.4.1.4セクション表D5.2を参照すれば容易に分かるところ、ここでは詳述しない。しかし、便宜のため表D5.2を記載する。
Figure 0005116684
ターボストリーム検出部131はシンボルに変換されたデュアル伝送ストリームの中からターボストリームを検出する。ターボストリーム検出部131はデマルチプレクサまたは他の適当な装置で具現できる。
アウターエンコーダ132は検出されたターボストリームに対するパリティを生成して、検出されたターボストリーム内に供給されるパリティ挿入領域に挿入することによって、ターボストリームをエンコーディングする。アウターエンコーダ132はターボストリームの各バイト単位でエンコーディングする。
アウターインターリーバ133はエンコーディングされたターボストリームをインターリービングする。この場合、アウターインターリーバ133はビット単位でインターリービングする。
ターボストリームスタッファー134はインターリービングされたターボストリームとノーマルストリームをマルチプレクシングしてデュアル伝送ストリームを再構成する。具体的にはターボストリーム検出部131によって検出された既に同一な位置にインターリービングされたターボストリームをデュアル伝送ストリームにスタッフィングして、デュアル伝送ストリームを再構成する。ターボストリームスタッファー134はマルチプレクサまたは他の適当な装置で具現できる。
シンボル-バイト変換部137はデュアル伝送ストリームをバイト-シンボル変換部131で行われる12-wayシンボルインターリービング処理に逆過程である12-wayシンボルデインターリービング処理を用いてシンボル単位からバイト単位に変換する。シンボル単位からバイト単位への変換は‘アメリカATSC DTV標準(A/53)’の表D5.2を参照すれば容易に分かるところ、ここでは詳述しない。
図7は本発明に係る図5及び図6のアウターインターリーバ133のインターリービング過程を説明するための模式図である。図7によれば、アウターインターリーバ133は所定のインターリービングルールによってアウターエンコーダ132からエンコーディングされたターボストリーム出力のビットをインターリービングする。例えば、インターリービングルールが{2,1,3、0}の状態でアウターインターリーバ133にエンコーディングされたターボストリームであるビットABCDが順次に入力されれば、アウターインターリーバ133はビットABCDをインターリービングし、DBAC形態にインターリービングして出力する。しかし、このような{2,1,3,0}インターリービングルールに本願が限定されることではなく、これはインターリービングルールの一例に過ぎず、他の適当なインターリービングルールが使用可能である。
図8は本デジタル放送送信システムにおいて送信するデュアル伝送ストリーム構成の一例を示す模式図である。図8によれば、デュアル伝送ストリームは複数の連続するパケットで構成される。一つのパケットは188バイトで構成できる。具体的に、一つのパケットは同期信号(SYNC)1バイトとPID(Packet Identity)3バイト、データ領域184バイトで構成される。図8によれば、デュアル伝送ストリームのうち所定パケットについてだけロバストストリーム、すなわちターボストリームが配置される。具体的には、図8はデュアル伝送ストリーム1フィールド(Field)の312パケット内にターボストリーム78パケットを挿入した形態を示す。この場合、デュアル伝送ストリームは、ターボストリーム及びノーマルストリームパケットが1:3比率で4パケットずつ繰り返して構成される。すなわち、ターボストリーム1パケット(188バイト)とノーマルストリーム3パケット(188バイト)が順次に連結される。一方、デュアル伝送ストリームの構成は本発明の多様な実施例によって変形可能である。例えば、ターボストリームパケットは2、6、10番目などのフィールド内に提供可能であり、図8に示されたようにフィールド内パケットまたは他の適当な位置である1、5、9番目などのフィールド内パケットの位置になりうる。また、ターボストリームパケットは全4パケットのうち2つが提供可能であり、4パケット毎に3つまたは4つ(例えば全パケット内に)のパケットが提供できる。
図9は本発明の一実施例によるデジタル放送送信信号処理方法を説明するためのフローチャートである。図9によれば、まずノーマルストリームとターボストリームがマルチプレクシングされたデュアル伝送ストリームを受信してエンコーディングする(S310)。
それから、エンコーディングされたデュアル伝送ストリームをインターリービングした後(S320)、ターボ処理する(S330)。ターボ処理とはインターリービングされたデュアル伝送ストリームに含まれたターボストリームだけを検出してコンボルーションエンコーディングまたはインターリービング処理を用いることによって、データをロバストにさせた後、エンコーディングされたターボストリームをデュアル伝送ストリームにスタッフィングする処理を意味する。ターボ処理は劣悪なチャネル、特にドッフラフェージングチャネルにおけるターボストリームに対するアップした受信性能を提供し、デュアル伝送ストリームのノーマルストリームをエラーなしに伝送できない劣悪なチャネルでデュアル伝送ストリームのターボストリームをエラーなしに伝送可能にする。ターボ処理過程を通じて、ターボストリーム及びノーマルストリームを全て具備したデュアル伝送ストリームを生成できるようになる。
図10は本発明の実施例によるデジタル放送送信信号処理方法の図9のターボ処理作業(S330)の一例を説明するためのフローチャートである。図10によるに、デュアル伝送ストリームからターボストリームだけを検出して(S331)、検出されたターボストリーム内の提供されたパリティ挿入領域内の検出されたターボストリームに対するパリティを生成及び挿入して検出されたターボストリームをエンコーディングする(S332)。この場合、ターボストリームを検出する前、デュアル伝送ストリームを図6と関連して前述した‘ATSC標準A/53E’の表D5.2に従って12-wayシンボルインターリービング処理を用いてバイト単位からシンボル単位に変換する過程を行うこともできる。
それから、エンコーディングされたターボストリームをインターリービングした後(S333)、再構成されたデュアル伝送ストリームを得るためにデュアル伝送ストリームにターボストリームをスタッフィングする(S334)。ターボストリーム変更によって再構成されたデュアル伝送内のパリティエラーが生成され、このようなパリティエラーを補償する(S335)。すなわち、検出されたターボストリームに対するエンコーディング(S332)によってパリティが挿入されるので、再構成されたデュアル伝送ストリームのパリティはターボ処理が行われた前のパリティに比べて異なるようになる。従って、再構成されたデュアル伝送ストリームに対する他のパリティ、例えばパリティエラーを生成して挿入することによってパリティを補償する。一方、前述したようにターボストリーム検出前にデュアル伝送ストリームのバイト-シンボル変換が行われた場合、パリティが補償されたデュアル伝送ストリームを図6と関連して前述した'ATSC標準A/53E'の表D5.2に従って12-wayシンボルインターリービング処理に逆過程である12-wayシンボルデインターリービング処理を用いて、シンボル単位からバイト単位に変換する過程も行われる。
図11は図9に示された部分を含む本発明の実施例によるデジタル放送送信信号処理方法を説明するためのフローチャートである。図11によるに、まずノーマルストリーム及びターボストリームを備えたデュアル伝送ストリームを生成する(S510)。ノーマルストリーム, ターボストリームは放送撮影装置などのような外部モジュールや、圧縮処理モジュール(例えば、MPEG2モジュール)、ビデオエンコーダ、オーディオエンコーダなどのような多様な内部モジュールから受信されうる。これにより、提供されたターボストリームについてはターボストリームのエンコーディング中にパリティを挿入するためのパリティ挿入領域を設けた後、ノーマルストリームとマルチプレクシングすることによってデュアル伝送ストリームを生成する。
生成されたデュアル伝送ストリームをランダム化する(S520)。それからランダム化されたデュアル伝送ストリームを エンコーディングした後(S530、図9のS310に対応する)、インターリービングする(S540、図9のS540に対応する)。ランダム化、エンコーディング、インターリービング作業はランダム化器、RSエンコーダ、インターリーバなどを介して順次に行うことができる。
デュアル伝送ストリームのうちターボストリームだけをロバストに処理するターボ処理作業を行う(S550、図9のS330に対応する)。具体的には、デュアル伝送ストリームターボストリームだけを検出し、ターボストリームに対するパリティを生成してターボストリーム内に設けられたパリティ挿入領域にパリティを挿入することによって、ターボストリームをエンコーディングする。それからエンコーディングされたターボストリームをインターリービングした後、再びデュアル伝送ストリームにスタッフィングしてデュアル伝送ストリームを再構成する。それから、ターボストリーム内のパリティ挿入によるパリティ誤差を補償してくれる。
ターボ処理が完了した後、デュアル伝送ストリームをトレリスエンコーディングしてから(S560)、トレリスエンコーディングされたデュアル伝送ストリームとセグメント同期信号及びフィールド同期信号がマルチプレクシングされる(S570)。このような処理はトレリスエンコーダ及びマルチプレクサを用いて行える。
それから、同期信号とマルチプレクシングされたデュアル伝送ストリームを変調した後送信する(S580)。具体的には、同期信号とマルチプレクシングされたデュアル伝送ストリームに所定のDC値を付加してパイロットを挿入した後、同期及びパイロットを有するデュアル伝送ストリームを等化して、シンボル間の干渉を最小化させる。それから、等化されたデュアル伝送ストリームをVSB変調した後、VSB変調された伝送ストリームを伝送するRFチャネル帯域の信号を得るためにVSB変調された伝送ストリームは変調される。このような処理は等化器、VSB変調器及びRF変調器を使って行える。
以上では本発明の望ましい実施例について示しかつ説明したが、本発明は前述した特定の実施例に限らず、請求の範囲で請求する本発明の要旨を逸脱しない範囲で当該発明の属する技術分野における通常の知識を有する者にとって多様な変形実施が可能であることは勿論、このような変形実施は本発明の技術的思想や展望から個別的に理解されてはいけない。
従来のデジタル放送送信器及びデジタル放送受信器を含むATSC VSB DTVデジタル放送システムの例を示すブロック図である。 従来のATSC VSB DTVデータフレームを示す図である。 本発明の一実施例によるデジタル放送送信システムの構成を示すブロック図である。 図3のデジタル放送送信システムの構成をさらに具体的に示すブロック図である。 図3及び図4のターボ処理部130の一例を示すブロック図である。 図3及び図4のターボ処理部130の他の例を示すブロック図である。 図5及び図6のアウターインターリーバ133におけるインターリービングの一例を説明するための模式図である。 本デジタル放送送信システムによって送信されるデュアル伝送ストリーム構成の一例を示す模式図である。 本発明の一実施例によるデジタル放送送信信号処理方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施例によるデジタル放送送信信号処理方法の図9のターボ処理過程(S330)の例を説明するためのフローチャートである。 図9に示した部分を含む本発明の実施例によるデジタル放送送信信号処理方法の例を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
110 RSエンコーダ
120 インターリーバ
130 ターボ処理部
140 トレリスエンコーダ
150 マルチプレクサ
160 パイロット挿入部
170 事前等化部
180 VSB変調部
190 RF変調部
200 ランダム化部
300 伝送ストリーム構成部

Claims (25)

  1. エンコーディングされたデュアル伝送ストリームを得るためにノーマルストリーム及びターボストリームが備えられたデュアル伝送ストリームをエンコーディングするRSエンコーダと、
    インターリービングされたデュアル伝送ストリームを得るために前記エンコーディングされたデュアル伝送ストリームをインターリービングするインターリーバと、
    検出されたターボストリームを得るために前記インターリービングされたデュアル伝送ストリームから前記ターボストリームを検出し、エンコーディングされたターボストリームを得るために前記検出されターボストリームをエンコーディングし、再構成されたデュアル伝送ストリームを得るために前記エンコーディングされたターボストリームを前記インターリービングされたデュアル伝送ストリームにスタッフィングし、パリティが補償されたデュアル伝送ストリームを得るために前記再構成されたデュアル伝送ストリームに対するパリティを生成し、前記再構成されたデュアル伝送ストリームに付加することにより、前記エンコーディングされたターボストリームによるパリティエラーを補償するターボ処理部とを含むことを特徴とするデジタル放送送信システム。
  2. ソースから前記ノーマルストリーム及び前記ターボストリームを受信し、前記デュアル伝送ストリームを得るために前記ノーマルストリーム及び前記ターボストリームをマルチプレクシングし、前記デュアル伝送ストリームを前記RSエンコーダに出力する伝送ストリーム構成部をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のデジタル放送送信システム。
  3. 前記伝送ストリーム構成部の出力から前記デュアル伝送ストリームを受信し、ランダム化されたデュアル伝送ストリームを得るために前記デュアル伝送ストリームをランダム化し、前記ランダム化されたデュアル伝送ストリームを前記RSエンコーダに出力するランダム化部をさらに含むことを特徴とする請求項2に記載のデジタル放送送信システム。
  4. 前記ターボ処理部は、
    検出されたターボストリームを得るために前記インターリービングされたデュアル伝送ストリームから前記ターボストリームを検出するターボストリーム検出部と、
    アウターエンコーディングされたターボストリームを得るために前記検出されたターボストリームに対するパリティを前記検出されたターボストリームのパリティ挿入領域に挿入してアウターエンコーディングするアウターエンコーダと、
    アウターインターリービングされたターボストリームを得るために前記アウターエンコーディングされたターボストリームをアウターインターリービングするアウターインターリーバと、
    前記再構成されたデュアル伝送ストリームを得るために前記アウターインターリービングされたターボストリームを前記インターリービングされたデュアル伝送ストリームにスタッフィングするターボストリームスタッファーと、
    前記パリティが補償されたデュアル伝送ストリームを得るために前記再構成されたデュアル伝送ストリームに対するパリティを生成し、前記再構成されたデュアル伝送ストリームに対するパリティを前記再構成されたデュアル伝送ストリームに付加するパリティ補償部とを含むことを特徴とする請求項1に記載のデジタル放送送信システム。
  5. 前記ターボ処理部は、
    前記インターリーバから前記インターリービングされたデュアル伝送ストリームを受信し、シンボル基礎インターリービングされたデュアル伝送ストリームを得るために前記インターリービングされたデュアル伝送ストリームをバイト単位からシンボル単位に変換し、前記シンボル基礎インターリービングされたデュアル伝送ストリームを前記ターボストリーム検出部に伝送するバイト-シンボル変換部と、
    前記パリティ補償部から前記パリティ補償されたデュアル伝送ストリームを受信し、バイト基礎パリティ補償されたデュアル伝送ストリームを得るために前記パリティ補償されたデュアル伝送ストリームをシンボル単位からバイト単位に変換し、前記バイト基礎パリティ補償されたデュアル伝送ストリームを出力するシンボル-バイト変換部とをさらに含むことを特徴とする請求項4に記載のデジタル放送送信システム。
  6. トレリスエンコーディングされたデュアル伝送ストリームを得るために前記パリティ補償されたデュアル伝送ストリームをトレリスエンコーディングするトレリスエンコーダをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のデジタル放送送信システム。
  7. 前記トレリスエンコーディングされたデュアル伝送ストリームを送信する送信部をさらに含むことを特徴とする請求項6に記載のデジタル放送送信システム。
  8. 前記送信部は、
    同期を有するトレリスエンコーディングされたデュアル伝送ストリームを得るために前記トレリスエンコーディングされたデュアル伝送ストリームと同期信号をマルチプレクシングするマルチプレクサと、
    同期及びパイロットを有するトレリスエンコーディングされたデュアル伝送ストリームを得るために前記同期信号を有するトレリスエンコーディングされたデュアル伝送ストリームにパイロットを挿入するパイロット挿入部と、
    等化されたデュアル伝送ストリームを得るために前記同期及びパイロットを有するトレリスエンコーディングされたデュアル伝送ストリームを等化する事前等化部と、
    VSB変調されたデュアル伝送ストリームを得るために前記等化されたデュアル伝送ストリームをVSB変調するVSB変調部と、
    前記VSB変調されたデュアル伝送ストリームを伝送するためのRFチャネル帯域の信号を得るために前記VSB変調されたデュアル伝送ストリームのRF変調を行うRF変調部とを含むことを特徴とする請求項7に記載のデジタル放送送信システム。
  9. 前記デュアル伝送ストリームは、
    それぞれ複数の連続するパケットを含む複数のフィールドを含み、
    前記各々のフィールド上で予め設定された間隔毎に位置するパケットに前記ターボストリームが挿入されることを特徴とする請求項1に記載のデジタル放送送信システム。
  10. 前記ターボストリームは各々のフィールド上で全ての4パケットのうち一つのパケット内に挿入されたものであり、
    前記ノーマルストリームは前記各々のフィールド上で全ての4パケットのうち3つのパケット内に挿入されたことを特徴とする請求項9に記載のデジタル放送送信システム。
  11. 前記ターボ処理部で行われる前記検出されたターボストリームのエンコーディングは、前記再構成されたデュアル伝送ストリームの前記ノーマルストリームをエラーなしに伝送できない劣悪なチャネルに前記再構成されたデュアル伝送チャネルの前記エンコーディングされたターボストリームをエラーなしに伝送できるロバストデータ処理であることを特徴とする請求項1に記載のデジタル放送送信システム。
  12. 前記劣悪なチャネルはドッフラフェージングチャネルであることを特徴とする請求項11に記載のデジタル放送送信システム。
  13. 前記ターボ処理部で行われる前記検出されたターボストリームのエンコーディングは、前記再構成されたデュアル伝送チャネルの前記エンコーディングされたターボストリームを前記デュアル伝送チャネルの伝送ストリームがロバストデータ処理を行わず伝送された時のエラー率より低いエラー率で伝送可能なロバストデータ処理であることを特徴とする請求項1に記載のデジタル放送送信システム。
  14. エンコーディングされたデュアル伝送ストリームを得るためにノーマルストリーム及びターボストリームが備えられたデュアル伝送ストリームをエンコーディングする段階と、
    インターリービングされたデュアル伝送ストリームを得るために前記エンコーディングされたデュアル伝送ストリームをインターリービングする段階と、
    検出されたターボストリームを得るために前記インターリービングされたデュアル伝送ストリームからターボストリームを検出する段階と、
    エンコーディングされたターボストリームを得るために前記検出されたターボストリームをエンコーディングする段階と、
    再構成されたデュアル伝送ストリームを得るために前記エンコーディングされたターボストリームを前記インターリービングされたデュアル伝送ストリームにスタッフィングする段階と、
    パリティが補償されたデュアル伝送ストリームを得るために前記再構成されたデュアル伝送ストリームに対するパリティを生成し、前記再構成されたデュアル伝送ストリームに付加することにより、前記エンコーディングされたターボストリームによるパリティエラーを補償する段階とを含むことを特徴とするデジタル放送送信信号処理方法。
  15. 前記ノーマルストリーム及び前記ターボストリームを受信する段階と、
    前記デュアル伝送ストリームを得るために前記ノーマルストリームと前記ターボストリームをマルチプレクシングする段階とをさらに含むことを特徴とする請求項14に記載のデジタル放送送信信号処理方法。
  16. ランダム化されたデュアル伝送ストリームを得るために前記デュアル伝送ストリームをランダム化する段階をさらに含み、
    前記デュアル伝送ストリームをエンコーディングする段階は、エンコーディングされたデュアル伝送ストリームを得るために前記ランダム化されたデュアル伝送ストリームをエンコーディングすることを特徴とする請求項14に記載のデジタル放送送信信号処理方法。
  17. 前記検出されたターボストリームをエンコーディングする段階は、
    アウターエンコーディングされたターボストリームを得るために前記検出されたターボストリームに対するパリティを前記検出されたターボストリームのパリティ挿入領域に挿入するアウターエンコーディング段階と、
    アウターインターリービングされたターボストリームを得るために前記アウターエンコーディングされたターボストリームをアウターインターリービングする段階を含み、
    前記エンコーディングされたターボストリームをスタッフィングする段階は、
    前記再構成されたデュアル伝送ストリームを得るために前記アウターインターリービングされたターボストリームを前記インターリービングされたデュアル伝送ストリームにスタッフィングし、
    前記再構成されたデュアル伝送ストリームを補償する段階は、
    前記再構成されたデュアル伝送ストリームに対するパリティを生成する段階と、
    前記パリティが補償されたデュアル伝送ストリームを得るために前記再構成されたデュアル伝送ストリームに対するパリティを前記デュアル伝送ストリームに付加する段階とを含むことを特徴とする請求項14に記載のデジタル放送送信信号処理方法。
  18. シンボル基礎インターリービングされたデュアル伝送ストリームを得るために前記インターリービングされたデュアル伝送ストリームをバイト単位からシンボル単位に変換する段階をさらに含み、
    前記ターボストリームを検出する段階は、前記シンボル基礎インターリービングされたデュアル伝送ストリームからターボストリームを検出する段階を含み、
    前記方法は、バイト基礎パリティ補償されたデュアル伝送ストリームを得るために前記パリティ補償されたデュアル伝送ストリームをシンボル単位からバイト単位に変換する段階をさらに含むことを特徴とする請求項17に記載のデジタル放送送信信号処理方法。
  19. トレリスエンコーディングされたデュアル伝送ストリームを得るために前記パリティ補償されたデュアル伝送ストリームをトレリスエンコーディングする段階と、
    前記トレリスエンコーディングされたデュアル伝送ストリームを送信する段階とをさらに含むことを特徴とする請求項14に記載のデジタル放送送信信号処理方法。
  20. 前記トレリスエンコーディングされたデュアル伝送ストリームを送信する段階は、
    同期を有するトレリスエンコーディングされたデュアル伝送ストリームを得るために前記トレリスエンコーディングされたデュアル伝送ストリームに同期信号をマルチプレクシングする段階と、
    同期及びパイロットを有するトレリスエンコーディングされたデュアル伝送ストリームを得るために前記同期信号を有するトレリスエンコーディングされたデュアル伝送ストリームにパイロットを挿入する段階と、
    等化されたデュアル伝送ストリームを得るために前記同期及びパイロットを有するトレリスエンコーディングされたデュアル伝送ストリームを等化する段階と、
    VSB変調されたデュアル伝送ストリームを得るために前記等化されたデュアル伝送ストリームをVSB変調する段階と、
    前記VSB変調されたデュアル伝送ストリームを伝送するRFチャネル帯域の信号を得るために前記VSB変調されたデュアル伝送ストリームのRF変調を行う段階とを含むことを特徴とする請求項19に記載のデジタル放送送信信号処理方法。
  21. 前記デュアル伝送ストリームは、
    それぞれ複数の連続するパケットを有する複数のフィールドを含み、
    前記各々のフィールド上で予め設定された間隔毎に位置するパケットに前記ターボストリームが挿入されることを特徴とする請求項14に記載のデジタル放送送信信号処理方法。
  22. 前記ターボストリームは各々のフィールド上で全ての4パケットのうち一つのパケット内に挿入されたものであり、
    前記ノーマルストリームは前記各々のフィールド上で全ての4パケットのうち3つのパケット内に挿入されたことを特徴とする請求項21に記載のデジタル放送送信信号処理方法。
  23. 前記検出されたターボストリームのエンコーディングは前記再構成されたデュアル伝送ストリームの前記ノーマルストリームをエラーなしに伝送できない劣悪なチャネルに前記再構成されたデュアル伝送チャネルの前記エンコーディングされたターボストリームをエラーなしに伝送可能なロバストデータ処理であることを特徴とする請求項14に記載のデジタル放送送信信号処理方法。
  24. 前記劣悪なチャネルはドッフラフェージングチャネルであることを特徴とする請求項23に記載のデジタル放送送信信号処理方法。
  25. 前記検出されたターボストリームのエンコーディングは、前記再構成されたデュアル伝送チャネルの前記エンコーディングされたターボストリームを前記デュアル伝送チャネルの伝送ストリームがロバストデータ処理を行わず伝送された時のエラー率より低いエラー率で伝送可能なロバストデータ処理であることを特徴とする請求項14に記載のデジタル放送送信信号処理方法。
JP2008536510A 2005-10-21 2006-10-20 デジタル放送信号を処理して送信するデジタル放送送信システム及びその方法 Expired - Fee Related JP5116684B2 (ja)

Applications Claiming Priority (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US72877705P 2005-10-21 2005-10-21
US60/728,777 2005-10-21
US73429505P 2005-11-08 2005-11-08
US60/734,295 2005-11-08
US73805005P 2005-11-21 2005-11-21
US60/738,050 2005-11-21
US73944805P 2005-11-25 2005-11-25
US60/739,448 2005-11-25
US78870706P 2006-04-04 2006-04-04
US60/788,707 2006-04-04
KR10-2006-0068037 2006-07-20
KR1020060068037A KR100758999B1 (ko) 2005-10-21 2006-07-20 디지털 방송 신호를 처리하여 송신하는 디지털 방송 송신시스템 및 그 방법
PCT/KR2006/004299 WO2007046668A1 (en) 2005-10-21 2006-10-20 System for processing and transmitting digital broadcasting signal and method thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009524942A JP2009524942A (ja) 2009-07-02
JP5116684B2 true JP5116684B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=37962721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008536510A Expired - Fee Related JP5116684B2 (ja) 2005-10-21 2006-10-20 デジタル放送信号を処理して送信するデジタル放送送信システム及びその方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7814389B2 (ja)
JP (1) JP5116684B2 (ja)
KR (1) KR100758999B1 (ja)
CN (1) CN101283602B (ja)
CA (1) CA2625158C (ja)
WO (1) WO2007046668A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100692596B1 (ko) * 2004-05-06 2007-03-13 삼성전자주식회사 수신 성능이 향상된 디지털 방송 송수신 시스템 및 그의신호처리방법
MX2010002147A (es) 2007-08-24 2010-04-07 Lg Electronics Inc Sistema de radiodifusion digital y metodo de procesamiento de datos en el sistema de radiodifusion digital.
US8929432B2 (en) * 2012-09-07 2015-01-06 Sony Corporation Combination A/53 and A/153 receiver using a HIHO viterbi decoder

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6373831B1 (en) * 1997-03-26 2002-04-16 Nortel Networks Ltd. Systems and methods of channel coding and inverse-multiplexing for multi-carrier CDMA systems
JPH11127138A (ja) * 1997-10-24 1999-05-11 Sony Corp 誤り訂正符号化方法及びその装置並びにデータ伝送方法
US6430722B1 (en) * 1998-01-23 2002-08-06 Hughes Electronics Corporation Forward error correction scheme for data channels using universal turbo codes
KR100708475B1 (ko) * 2001-01-08 2007-04-18 삼성전자주식회사 펑쳐링된 패리티심벌을 복원하는 터보디코더용 프리디코더 및 터보코드의 복원방법
US20030099303A1 (en) * 2001-06-04 2003-05-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Digital television (DTV) transmission system using enhanced coding schemes
CA2404404A1 (en) * 2001-09-24 2003-03-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. An improved digital transmission system for an enhanced atsc 8-vsb system
CN1204693C (zh) * 2002-11-29 2005-06-01 重庆重邮信科股份有限公司 随机系统Turbo码的编、译码方法
KR100657819B1 (ko) * 2004-04-01 2006-12-14 한국전자통신연구원 혼합 이중 스트림 구조의 디지털 텔레비전 송수신장치 및그 방법
KR100740210B1 (ko) * 2005-10-21 2007-07-18 삼성전자주식회사 듀얼 전송 스트림 생성 장치 및 그 방법
KR100759002B1 (ko) * 2005-10-21 2007-09-17 삼성전자주식회사 디지털 방송 신호를 처리하여 송신하는 디지털 방송 송신시스템 및 그 방법
KR100842079B1 (ko) * 2005-10-21 2008-06-30 삼성전자주식회사 디지털 방송 시스템 및 그 방법
KR100740202B1 (ko) * 2005-10-21 2007-07-18 삼성전자주식회사 듀얼 전송 스트림 생성 장치 및 그 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070043578A (ko) 2007-04-25
WO2007046668A1 (en) 2007-04-26
CN101283602A (zh) 2008-10-08
US20070092030A1 (en) 2007-04-26
CA2625158A1 (en) 2007-04-26
US7814389B2 (en) 2010-10-12
CA2625158C (en) 2015-10-06
JP2009524942A (ja) 2009-07-02
CN101283602B (zh) 2010-11-17
KR100758999B1 (ko) 2007-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2565863C (en) Digital broadcasting transmission/reception devices capable of improving a receiving performance and signal processing method thereof
US7852961B2 (en) Digital broadcasting transmission/reception devices capable of improving a receiving performance and signal processing method thereof
US8059741B2 (en) Digital broadcasting transmission/reception system capable of improving receiving and equalizing performance and signal processing method thereof
US8582682B2 (en) Digital broadcasting transmission/reception devices capable of improving a receiving performance and signal processing method thereof
US8514892B2 (en) Digital broadcasting system and method
US8467458B2 (en) Digital Broadcasting transmission/reception system utilizing mull packet and TRS code to improve receiving performance and signal processing method thereof
US20090128711A1 (en) Digital broadcasting transmission/reception system utilizing srs and trs code to improve receiving performance and signal processing method thereof
US20070113145A1 (en) Turbo stream processing device and method
JP5116684B2 (ja) デジタル放送信号を処理して送信するデジタル放送送信システム及びその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees