JP5115720B2 - Electronics - Google Patents
Electronics Download PDFInfo
- Publication number
- JP5115720B2 JP5115720B2 JP2008105309A JP2008105309A JP5115720B2 JP 5115720 B2 JP5115720 B2 JP 5115720B2 JP 2008105309 A JP2008105309 A JP 2008105309A JP 2008105309 A JP2008105309 A JP 2008105309A JP 5115720 B2 JP5115720 B2 JP 5115720B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- external
- antenna
- external antenna
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Support Of Aerials (AREA)
- Structure Of Receivers (AREA)
- Transceivers (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
Description
本発明は、電子機器に関し、詳細には、外部回路の接続を検出する電子機器に関する。
The present invention relates to an electronic device , and more particularly to an electronic device that detects connection of an external circuit .
様々な電子機器の中には、その電子機器の性能を高めたり、機能を増やしたり、または仕様上の要求などから、必要に応じて所要の外部回路を接続可能になっているものがある。このような外部回路としては、たとえば、イヤホンや外部増幅器、スピーカ、または外部マイクなどが典型であるが、今日においては、携帯型ワンセグ受信機に用いられる外部アンテナもその一例である。携帯型のワンセグ受信機は、筐体サイズが小さく高感度なアンテナを内蔵しにくいからであり、室内等の電波環境の悪い場所で使用する際には、高感度な外部アンテナを接続して使用できるようになっているからである。 Among various electronic devices, there are those in which a required external circuit can be connected as required in order to improve the performance of the electronic device, increase the functions, or to meet the specifications. As such an external circuit, for example, an earphone, an external amplifier, a speaker, or an external microphone is typical, but today, an external antenna used for a portable one-segment receiver is also an example. This is because the portable 1Seg receiver has a small housing size and it is difficult to incorporate a high-sensitivity antenna. Use it with a high-sensitivity external antenna when using it in places with poor radio wave environment such as indoors. This is because it can be done.
さて、上記のような内外回路、たとえば、ワンセグ受信機のように内外アンテナを選択的に使用する電子機器においては、その電子機器本体に外部アンテナの接続部を有しており、外部アンテナが接続されたときに、その接続を検出して、内部アンテナから外部アンテナに自動的に切換える仕組みになっている。 Now, in an electronic device that selectively uses an internal / external circuit such as the above-mentioned internal / external antenna, such as a one-segment receiver, the electronic device main body has a connection portion of the external antenna, and the external antenna is connected. When this occurs, the connection is detected and the internal antenna is automatically switched to the external antenna.
かかる仕組みに関する従来技術としては、たとえば、下記の特許文献1に記載のものが知られている。
図23は、従来技術の構成図である。この図において、ワンセグ受信機の本体100には、アンテナジャック101が設けられており、このアンテナジャック101に、外部アンテナ102のアンテナプラグ103が接続可能になっている。アンテナジャック101とアンテナプラグ103は符号a〜cで示す三つの対向接点対を有しており、アンテナジャック101とアンテナプラグ103の接続時において、同符号の接点対が電気的に接触するようになっている。具体的には、アンテナジャック101のa接点とアンテナプラグ103のa接点が接触し、アンテナジャック101のb接点とアンテナプラグ103のb接点が接触し、アンテナジャック101のc接点とアンテナプラグ103のc接点が接触するようになっている。
As a prior art regarding such a mechanism, for example, the one described in
FIG. 23 is a block diagram of the prior art. In this figure, an
アンテナプラグ103のa接点とb接点の間は導線104でジャンパされており、c接点には外部回路(ここでは外部アンテナ素子)105からの導線106が接続されている。
The a contact and the b contact of the
一方、アンテナジャック101のa接点は導線107を介して検出回路108に接続されており、b接点は導線109を介して接地電位(0V)に落とされている。さらに、c接点は導線110を介して切換回路111に接続され、この切換回路111には、検出回路108からの導線112と、内部回路(ここでは内部アンテナ素子)113からの導線114が接続されている。
On the other hand, the contact “a” of the
このような構成において、本体100に外部アンテナ102が接続されたときの動作、すなわち、外部アンテナ102の接続を検出して、内部アンテナから外部アンテナに自動的に切換える動作は以下のとおりである。
In such a configuration, the operation when the
まず、本体100に外部アンテナ102が接続されていないとき、アンテナジャック101のa接点はオープン状態(フローティング状態ともいう。)にある。このため、このa接点に繋がる検出回路108の入力電位は、接地電位等の確定電位ではなく、非確定の電位(いわゆる不定電位)になっている。
First, when the
このような状態でアンテナジャック101にアンテナプラグ103が差し込まれると、接地電位→導線109→アンテナジャック101のb接点→アンテナプラグ103のb接点→導線104→アンテナプラグ103のa接点→アンテナジャック101のa接点→導線107→検出回路108の経路が形成され、検出回路108に接地電位が入力されることになる。
When the
検出回路108は、「接地電位」の入力を検出すると、アンテナジャック101にアンテナプラグ103が差し込まれたと判断(外部回路の接続を検出)し、切換回路111に対して所要の切換信号を出力する。切換回路111は、この切換信号に応答して内部回路(内部アンテナ素子)113から外部回路(外部アンテナ素子)105へと信号経路を切換える。
When detecting the input of “ground potential”, the
前記のとおり、従来技術においては、アンテナジャック101にアンテナプラグ103を差し込むと、検出回路108から切換回路111に対して所要の切換信号が出力され、この切換信号に応答して切換回路111が内部回路(内部アンテナ素子)113から外部回路(外部アンテナ素子)105へと信号経路を切換えるので、スイッチ等の人為的操作を必要とせずに、内外回路を切換えることができるという利点があるものの、以下の不都合があった。
As described above, in the prior art, when the
たとえば、携帯型のワンセグ受信機を浴室で使用することがある。このような使用環境で内部アンテナを用いている場合、未使用のアンテナジャック101に水滴がかかることがあるが、この水滴は「電気的な導体」とみなすことができるので、仮に、アンテナジャック101のa接点とb接点に水滴がかかった場合、それらのa−b接点同士が水滴によってショートする。その結果、水滴を介して検出回路108に接地電位が供給されることとなり、不本意ながら、検出回路108から切換回路111に対して所要の切換信号が誤出力されてしまうことになる。つまり、このような場合は、外部アンテナ102が接続されていないにもかかわらず、内部回路から外部回路への切換えが実行されてしまい、受信不能になるという不都合がある。
For example, a portable one-segment receiver may be used in a bathroom. When an internal antenna is used in such a use environment, water droplets may be applied to the
ちなみに、この対策としては、アンテナジャック101に防水キャップを取り付けるという方法もあるが、コスト増を招くうえ、防水キャップの脱着が面倒であるという新たな不都合を招来する。
また、従来技術のような外部アンテナ接続方式(いわゆる、プラグ/ジャック方式)の場合は、外部アンテナの使用を迫られる度に、いちいちプラグをジャックに差し込まなければならず、またその逆に、外部アンテナを使用する必要がなくなる度に、いちいちジャックからプラグを引き抜かなければならず、手間がかかって面倒であるという問題点がある。
Incidentally, as a countermeasure, there is a method of attaching a waterproof cap to the
Also, in the case of an external antenna connection method (so-called plug / jack method) as in the prior art, each time an external antenna is forced to be used, the plug must be inserted into the jack, and vice versa. Each time there is no need to use the antenna, the plug must be pulled out from the jack, which is troublesome and cumbersome.
そこで、本発明の目的は、水滴等による誤判定を招かない電子機器を提供することにある。
Therefore, an object of the present invention is to provide an electronic device that does not cause erroneous determination due to water droplets or the like .
本発明に係る電子機器は、着脱可能な外部回路を接続するための接続部と、前記接続部に前記外部回路が接続されたことを検出する検出部とを有する電子機器であって、前記接続部は、所定電位電源に電気的に接続されている円環状または多角形状を有する共通接点領域と、前記共通接点領域と絶縁されている円環状または多角形状を有する第一の接点領域と、前記共通接点領域と前記第一の接点領域のいずれとも絶縁され且つ前記共通接点領域と前記第一の接点領域との間に位置する円環状または多角形状を有する第二の接点領域とを含み、前記検出部は、前記接続部に前記外部回路が接続された際に、前記外部回路の被接続部の接続構造により、前記第一の接点領域の前記共通接点領域に対する接続関係と、前記第二の接点領域の前記共通接点領域に対する接続関係とが変化したことを検出することを特徴とする。
An electronic apparatus according to the present invention is an electronic apparatus having a connection part for connecting a removable external circuit and a detection part for detecting that the external circuit is connected to the connection part, wherein the connection And a common contact region having an annular or polygonal shape electrically connected to a predetermined potential power source, a first contact region having an annular or polygonal shape insulated from the common contact region, A second contact region having an annular or polygonal shape that is insulated from both the common contact region and the first contact region and located between the common contact region and the first contact region, When the external circuit is connected to the connection unit, the detection unit is configured to connect the first contact region to the common contact region according to the connection structure of the connected portion of the external circuit, and the second The contact area And detecting that the connection relationship contact region has changed.
本発明によれば、水滴等による誤判定を招かない電子機器を提供することができる。
ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the electronic device which does not cause the misjudgment by a water drop etc. can be provided.
以下、本発明の実施形態を、図面を参照しながら説明する。
(1)第一の実施形態
図1は、第一の実施形態における電子機器の外観図である。この図において、電子機器10は、たとえば、携帯型のワンセグ受信機であるが、これに限定されない。要は、必要に応じて内外回路を切換えて使用することができるものであればよい。以下、説明の便宜上、電子機器10を携帯型のワンセグ受信機とするとともに、内外回路の一方(内部回路)を内部アンテナ11、他方(外部回路)を外部アンテナ12とする。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
(1) First Embodiment FIG. 1 is an external view of an electronic device according to a first embodiment. In this figure, the
電子機器10の本体13は、ここでは便宜的にストレートタイプの筐体であるものとする。その本体13の一側面上部には、外部アンテナ12の根本15を装着するための溝部16と、その溝部16の底を一段掘り下げた凹部17とが形成されており、また、外部アンテナ12の根本15には、本体13の凹部17に係合可能な凸部18が形成されている。
Here, the
図2は、第一の実施形態における外部アンテナ12を装着した電子機器10を示す図である。この図に示すように、電子機器10の本体13の一側面上部に装着された高感度の外部アンテナ12は、本体13の一側面から上方に突き出し、その状態で電子機器10の内部アンテナ11の代わりに電波を受信(ただし、ワンセグ等の受信専用機の場合である。送信機又は送受信兼用機の場合は、送信アンテナ又は送受信アンテナとなる。)する。
FIG. 2 is a diagram illustrating the
図3は、第一の実施形態における外部アンテナ12の接続部分の詳細図であり、図4は、本体13側の接続部分(凹部17)の詳細図、図5は、外部アンテナ12側の接続部分(凸部18)の詳細図である。これらの図において、本体13の凹部17の底には、微細な間隔を保って並行する四つの接点(a〜d接点)が取り付けられており、同様に、外部アンテナ12の凸部18の表面にも、微細な間隔を保って並行する四つの接点(a〜d接点)が取り付けられている。これらの接点は同一符号の接点同士が接触するようになっており、説明の便宜上、凸部18のa〜d接点にダッシュ(´)を付して識別することにすると、a−a´、b−b´、c−c´、d−d´の各接点が接触するようになっている。
3 is a detailed view of a connection portion of the
ここで、“微細”とは、不本意なショートを引き起こす可能性がある付着物(典型的には水滴)19の大きさ相当またはそれよりも小さいという意味である。たとえば、付着物19の大きさがXmmの場合、前記の「微細な間隔」はXmmまたはそれ以下の寸法になる。このような寸法に設定すれば、b接点とc接点との電気的接続により、不本意なショートを引き起こす可能性がある付着物(典型的には水滴)19を支障なく検出することができる。
Here, “fine” means that it is equivalent to or smaller than the size of the deposit (typically water droplets) 19 that may cause an unintentional short circuit. For example, when the size of the
図6は、第一の実施形態における電気的構成を示す図である。この図において、外部アンテナ12は、四つの接点(a´〜d´接点)を有すると共に、内部回路(内部アンテナ素子)20とd´接点の間を導線21で接続し、また、a´接点と、そのa´接点の二つ隣のc´接点との間を導線22で接続して構成している。なお、a´接点とc´接点との間に位置するb´接点は、どこにも接続されないフローティング接点となっている。
FIG. 6 is a diagram showing an electrical configuration in the first embodiment. In this figure, the
一方、本体13も、四つの接点(a〜d接点)を有し、そのa接点を導線23を介して所定電位(確定電位のこと。ここでは接地電位とする。)に接続すると共に、b接点とc接点を、それぞれ導線24、25を介して検出回路26に接続し、さらに、残りのd接点を導線27を介して切換回路28に接続して構成している。
On the other hand, the
ここで、検出回路26は、b接点とc接点の電位関係に基づいて、外部アンテナ12の接続/非接続を判定し、接続判定時に切換回路28に対して所定の切換信号を出力するものであり、切換回路28は、通常は内部回路(内部アンテナ素子)29からの信号を選択する一方、検出回路26から所定の切換信号が入力された場合は、d接点を介して取り込まれた外部アンテナ12の信号(正確には外部アンテナ素子20の信号)に切換えるためのものである。この切換回路28により、内部回路29から外部回路(外部アンテナ12)への切換、又は、その逆の切換を自動化することができる。
Here, the
検出回路26の判定動作は、(1)外部アンテナ12が接続されていない場合はb接点とc接点が共にフローティング電位(不定電位)になるが、(2)外部アンテナ12が接続された場合は、b接点だけがフローティング電位で、c接点はc´接点→導線22→a´接点→a接点→導線23の経路で接地電位(確定電位)となる、という事実に基づいて行われる。つまり、検出回路26は、二つの入力がいずれもフローティング電位になっていれば「外部アンテナ12の非接続」を判定し、一方入力がフローティング電位で他方入力が接地電位になっていれば「外部アンテナ12の接続」を判定する。
The determination operation of the
加えて、この検出回路26は、ショートを引き起こす可能性がある水滴等の付着物(図4の符号19参照)による誤判定を回避する。
In addition, the
図7は、第一の実施形態における外部アンテナ12が接続されている場合の誤判定回避の説明図である。この図に示すように、外部アンテナ12が接続されている場合は、接地電位→導線23→a接点→a´接点→導線22→c´接点→c接点→導線25→検出回路26の経路が形成されるため、検出回路26の一方入力に接地電位が供給され、また、b接点に接触するb´接点がフローティング状態にあるため、検出回路26の他方入力にフローティング電位が供給される。したがって、この場合、検出回路26は前記のとおり、「外部アンテナ12の接続」を判定する。
FIG. 7 is an explanatory diagram for avoiding erroneous determination when the
図8は、第一の実施形態における外部アンテナ12が接続されていない場合で且つ「小さな付着物」がある場合の誤判定回避の説明図、図9は、第一の実施形態における外部アンテナ12が接続されていない場合で且つ「大きな付着物」がある場合の誤判定回避の説明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram for avoiding erroneous determination when the
外部アンテナ12を接続していないときに、本体13の接点部分(a〜d接点の部分)に水滴が付着した場合を想定する。図8及び図9は、その付着状態を示す図であり、図8は小さめの付着物(以下、小付着物)30を、図9は大きめの付着物(以下、大付着物)31を示す図である。もちろん、かかる付着物は仮にそれが水滴であったとしても、その大きさはまちまちであり、一概に規定できないが、ここでは説明の便宜上、小付着物30はa接点とb接点をブリッジする程度の大きさであり、また、大付着物31はa接点、b接点及びc接点をブリッジする程度の大きさであるものとする。
A case is assumed where water droplets adhere to the contact portions (ad contact portions) of the
図8及び図9のいずれにおいても、外部アンテナ12が接続されていないのであるから、本来であれば、b接点とc接点がフローティング状態にあるので、検出回路26の一方入力と他方入力に共にフローティング電位が与えられるはずである。しかし、図8に示すように、a接点とb接点をブリッジする小付着物30が存在する場合は、接地電位→導線23→a接点→小付着物30→b接点→導線24→検出回路26の経路が形成されるため、検出回路26の他方入力に接地電位が供給されることになる。
8 and 9, since the
同様に、図9に示すように、a〜c接点をブリッジする大付着物31が存在する場合も、接地電位→導線23→a接点→大付着物31→b接点→導線24→検出回路26の経路が形成されると共に、接地電位→導線23→a接点→大付着物31→c接点→導線25→検出回路26の経路が形成されるため、検出回路26の一方入力と他方入力に共に接地電位が供給されることになる。
Similarly, as shown in FIG. 9, even when there is a
以上をまとめると、次のような組み合わせになる。
<外部アンテナ12の接続時>
検出回路26の一方入力:接地電位
検出回路26の他方入力:フローティング電位
<外部アンテナ12の非接続時/付着物なし>
検出回路26の一方入力:フローティング電位
検出回路26の他方入力:フローティング電位
<外部アンテナ12の非接続時/付着物(小付着物30)あり>
検出回路26の一方入力:フローティング電位
検出回路26の他方入力:接地電位
<外部アンテナ12の非接続時/付着物(大付着物31)あり>
検出回路26の一方入力:接地電位
検出回路26の他方入力:接地電位
In summary, the following combinations are obtained.
<When
One input of detection circuit 26: ground potential The other input of detection circuit 26: floating potential <When
One input of the detection circuit 26: floating potential The other input of the detection circuit 26: floating potential <When the
One input of the detection circuit 26: floating potential The other input of the detection circuit 26: ground potential <When the
One input of detection circuit 26: ground potential The other input of detection circuit 26: ground potential
ここで、フローティングとは、一般的に電気的に浮いた状態(オープン状態)のことをいい、その状態の電位(フローティング電位)は確定電位ではなく、少なくとも接地電位に確定されない不定電位である。したがって、本願の技術においては、原理上、前記の検出回路26は前記四つの組み合わせに従い、「外部アンテナ12の接続時」、「外部アンテナ12の非接続時/付着物なし」、「外部アンテナ12の非接続時/付着物(小付着物30)あり」、及び、「外部アンテナ12の非接続時/付着物(大付着物31)あり」を判別することができ、これにより、冒頭で説明した従来技術の不都合(浴室等で使用する際の外部アンテナ接続の誤判定)を回避できるようになる。
Here, the term “floating” generally means an electrically floating state (open state), and the potential in that state (floating potential) is not a definite potential but an indefinite potential that is at least not fixed to the ground potential. Therefore, in the technology of the present application, in principle, the
これは、接続部(本体13の凹部17)に、共通接点領域(a接点)と第一の接点領域(c接点)のいずれとも絶縁されていて、且つ、幾何学上の位相関係において共通接点領域(a接点)と第一の接点領域(c接点)との間にある第二の接点領域(b接点)を設けたからである。このようにすることにより、第一の接点領域(c接点)の共通接点領域(a接点)に対する(電気的な)接続関係と、第二の接点領域(b接点)の共通接点領域(a接点)に対する(電気的な)接続関係との変化が、外部回路(外部アンテナ等)の正常な接続によるものか、あるいは、水滴やゴミ等の外的要因によるものかを適切に区別(判別)することができるようになり、加えて、その判別結果に基づいて適切に内部回路と外部回路とを切換えることができるようになる。
This is because the connection portion (
(2)第二の実施形態
ただし、前記のとおりフローティング電位は「確定電位」でないため、実用上は、プルアップ抵抗やプルダウン抵抗を使用するなどしてフローティング電位を所定の電位に規定する(確定電位とする)ことが望ましい。
(2) Second Embodiment However, since the floating potential is not a “determined potential” as described above, in practice, the floating potential is defined as a predetermined potential by using a pull-up resistor or a pull-down resistor (determined) It is desirable to use a potential.
たとえば、プルアップ抵抗を使用してフローティング電位をHレベル相当の高電位に規定した場合、前記の四つの組み合わせは以下のとおりになる。ただし、以下の組み合わせでは、このHレベルに対応させて、接地電位をLレベルと書き表している。 For example, when the floating potential is defined as a high potential corresponding to the H level using a pull-up resistor, the above four combinations are as follows. However, in the following combinations, the ground potential is written as the L level in correspondence with the H level.
<外部アンテナ12の接続時>
検出回路26の一方入力:Lレベル
検出回路26の他方入力:Hレベル
<外部アンテナ12の非接続時/付着物なし>
検出回路26の一方入力:Hレベル
検出回路26の他方入力:Hレベル
<外部アンテナ12の非接続時/付着物(小付着物30)あり>
検出回路26の一方入力:Hレベル
検出回路26の他方入力:Lレベル
<外部アンテナ12の非接続時/付着物(大付着物31)あり>
検出回路26の一方入力:Lレベル
検出回路26の他方入力:Lレベル
<When
One input of detection circuit 26: L level The other input of detection circuit 26: H level <When
One input of the detection circuit 26: H level The other input of the detection circuit 26: H level <When the
One input of the detection circuit 26: H level The other input of the detection circuit 26: L level <When the
One input of detection circuit 26: L level The other input of detection circuit 26: L level
図10は、第二の実施形態における検出回路26と切換回路28の構成例を示す図である。この図において、検出回路26は二つの入力(一方入力32と他方入力33)を有しており、一方入力32とHレベル相当の高電位Vpとの間に挿入された第一プルアップ抵抗34と、他方入力33と高電位Vpとの間に挿入された第二プルアップ抵抗35とを備えると共に、各一個のインバータゲート36とアンドゲート37を備える。インバータゲート36は、一方入力32の論理反転信号を出力し、アンドゲート37は、他方入力33の論理がHレベルで且つインバータゲート36の出力論理がHレベルの時、つまり、一方入力32の論理がLレベルで且つ他方入力33の論理がHレベルの時にHレベルとなる切換信号を切換回路28に出力する。
FIG. 10 is a diagram illustrating a configuration example of the
なお、ここでは、プルアップ抵抗(第一プルアップ抵抗34と第二プルアップ抵抗35)を使用しているが、これは、フローティング電位をHレベル相当の確定電位(Vp)に規定する例を示しているに過ぎない。Lレベル相当の確定電位(接地電位)に規定する場合は、第一プルアップ抵抗34と第二プルアップ抵抗35をそれぞれプルダウン抵抗に置き換えると共に、Vpを接地電位とすればよい。
Here, the pull-up resistors (the first pull-up
切換回路28は、この図ではスイッチ記号として描いているが、これに限定されない。要するに、検出回路26からの切換信号がHレベル以外の時には、図示のとおり、内部回路(内部アンテナ素子)29の信号を選択して所要の回路(図では受信回路38)に出力する一方、検出回路26からの切換信号がHレベルの時には、d接点を介して入力される不図示の外部回路(図6の符号20参照)からの信号を選択して所要の回路(図では受信回路38)に出力する機能を有していればよく、その機能の実現態様は特定しない。
The switching
このように検出回路26を構成すれば、前記の論理の組み合わせから、外部アンテナ12の接続/非接続の判定を行うことができると共に、外部アンテナ12の非接続時における水滴等の付着に起因する誤判定(非接続を接続と誤判定する)も確実に回避することができる。
If the
具体的には、検出回路26の一方入力32がLレベルで他方入力33がHレベルであれば「外部アンテナ12の接続時」を判定することができ、また、検出回路26の一方入力32と他方入力33が共にHレベルであれば「外部アンテナ12の非接続時/付着物なし」を判定することができる。さらに、検出回路26の一方入力32がHレベルで他方入力33がLレベルであれば「外部アンテナ12の非接続時/付着物(小付着物30)あり」を判定することができ、あるいは、検出回路26の一方入力32と他方入力33が共にLレベルであれば「外部アンテナ12の非接続時/付着物(大付着物31)あり」を判定することができる。
Specifically, if one
このように、この第二の実施形態においても、接続部(本体13の凹部17)に、a接点とc接点のいずれとも絶縁されていて、且つ、幾何学上の位相関係においてa接点とc接点との間にあるb接点を設けたので、c接点のa接点に対する(電気的な)接続関係と、b接点のa接点に対する(電気的な)接続関係との変化が、外部回路(外部アンテナ等)の正常な接続によるものか、あるいは、水滴やゴミ等の外的要因によるものかを適切に区別(判別)することができるようになり、加えて、その判別結果に基づいて適切に内部回路と外部回路とを切換えることができるようになる。すなわち、前記の第一の実施形態と同様の効果を得られると共に、さらに、プルアップ抵抗34、35によって、オープン状態にあるときのb接点とc接点の電位を所定電位(Hレベル相当の電源電位)に確定したので、各々1個のインバータゲート36とアンドゲート37の組み合わせで検出回路26を構成することができ、この検出回路26の構成の簡素化を図ることができる。
As described above, also in the second embodiment, the connection portion (the recessed
なお、本願の技術は、以上の実施形態に限定されず、その思想の範囲内において様々な変形例や発展例を包含することはもちろんである。たとえば、以下のようにしてもよい。 In addition, the technique of this application is not limited to the above embodiment, Of course, various modifications and development examples are included within the scope of the idea. For example, the following may be used.
(3)第三の実施形態
図11は、第三の実施形態における接点形状の変形例を示す図である。前記の第一の実施形態では、本体13の凹部17の底と、外部アンテナ12の凸部18の表面に、それぞれ微細な間隔を保って並行する四つの接点(a〜d接点とa´〜d´接点)を取り付けているが、これに限らず、たとえば、この図11に示すように、一つの中心接点39と、その中心接点39を取り囲む同心円状の三つの環状接点40〜42としてもよい。中心接点39は前記の実施形態のd接点(d´接点)に置き換わり、三つの環状接点40〜42はそれぞれ前記の実施形態のa〜c接点(a´〜c´接点)に置き換わる。ただし、三つの環状接点40〜42のうち中間に位置するもの(環状接点41)は、前記の実施形態のb接点(b´接点)として用いなければならない。接点間隔、とりわけ、三つの環状接点40〜42の間隔は、前記の実施形態における“微細な間隔”、すなわち、不本意なショートを引き起こす付着物(典型的には水滴)の大きさ相当またはそれよりも小さくする。
(3) Third Embodiment FIG. 11 is a diagram showing a modification of the contact shape in the third embodiment. In the first embodiment, four contact points (ad contacts and a ′ to a ′ to d) are provided on the bottom of the
この変形例においても、前記の第一の実施形態と同様に、簡単な形状で、共通接点領域(環状接点40又は42)と第一の接点領域(環状接点42又は40)のいずれとも絶縁されていて、且つ、幾何学上の位相関係において共通接点領域と第一の接点領域との間にある第二の接点領域(環状接点41)を設けることができる。
Also in this modified example, similar to the first embodiment, the common contact region (
図12は、第三の実施形態における接点形状の他の変形例を示す図である。この変形例では、一つの中心接点43と、その中心接点43を取り囲む相似形の三つのロの字状接点44〜46としており、中心接点43は前記の実施形態のd接点(d´接点)に置き換わり、三つのロの字状接点44〜46はそれぞれ前記の実施形態のa〜c接点(a´〜c´接点)に置き換わる。ただし、三つのロの字状接点44〜46のうち中間に位置するもの(ロの字状接点45)は、前記の実施形態のb接点(b´接点)として用いなければならない。この例でも接点間隔、とりわけ、三つのロの字状接点44〜46の間隔は、前記の実施形態における“微細な間隔”、すなわち、不本意なショートを引き起こす付着物(典型的には水滴)の大きさ相当またはそれよりも小さくする。
FIG. 12 is a diagram showing another modification of the contact shape in the third embodiment. In this modified example, one
この変形例においても、前記の第一の実施形態と同様に、簡単な形状で、共通接点領域(環状接点44又は46)と第一の接点領域(環状接点46又は44)のいずれとも絶縁されていて、且つ、幾何学上の位相関係において共通接点領域と第一の接点領域との間にある第二の接点領域(環状接点45)を設けることができる。
なお、三つのロの字状接点44〜46の接頭語である“ロの字”は、単に多角形を意味する便宜的表現に過ぎない。すなわち、三つのロの字状接点44〜46は、図示のように四つの角を持つ形状であってもよいし、あるいは、三つ乃至は四つ以上の角を持つ形状であってもよい。要は多角形状であればよい。
In this modified example, similarly to the first embodiment, the common contact region (
Note that the “B”, which is the prefix of the three B-shaped
さらに、接点形状は他のいろいろな形も考えられる。ここでは敢えて図示しないが、要するに、以下の要点を備えていればよい。
(A)外部回路用の信号伝達接点を備えていること。具体的には、実施の形態のd接点(d´接点)や中心接点39、43に相当するものを備えていること。
(B)外部回路用の信号伝達接点の近傍に、外部回路に対して所定の電位(実施の形態ではLレベル相当の接地電位であるが、Hレベル相当の電位であってもよい。)を与える第一接続用接点を備えていること。具体的には、実施の形態のa接点(a´接点)や環状接点42、46(又は環状接点40、44)に相当するものを備えていること。
(C)外部回路用の信号伝達接点の近傍に、外部回路を接続した際に所定の電位(例:接地電位)となる第二接続用接点を備えていること。具体的には、実施の形態のc接点(c´接点)や環状接点40、44(又は環状接点42、46)に相当するものを備えていること。
(D)前記の第一接続用接点と第二接続用接点との間に、フローティング状態の付着物判定用接点を備えていること。具体的には、実施の形態のb接点(b´接点)や環状接点41、45に相当するものを備えていること。
(E)前記の第一接続用接点と第二接続用接点及び付着物判定用接点の間隔は、不本意なショートを引き起こす可能性がある付着物の大きさ相当またはそれよりも小さいこと。
かかる要点(A)〜(E)を満たしている限り、如何なる形の接点であっても構わない。
In addition, various other contact shapes are possible. Although not shown here, in short, the following points may be provided.
(A) A signal transmission contact for an external circuit is provided. Specifically, what corresponds to the d contact (d ′ contact) and the
(B) A predetermined potential (a ground potential corresponding to the L level in the embodiment, but may be a potential corresponding to the H level) with respect to the external circuit in the vicinity of the signal transmission contact for the external circuit. Provide a contact for the first connection. Specifically, it is provided with a device corresponding to the a contact (a ′ contact) and the
(C) A second connection contact that has a predetermined potential (eg, ground potential) when the external circuit is connected is provided near the signal transmission contact for the external circuit. Specifically, what corresponds to the c contact (c ′ contact) and the
(D) A contact for judging attached matter in a floating state is provided between the first connection contact and the second connection contact. Specifically, what corresponds to the b contact (b ′ contact) and the
(E) The distance between the first connection contact, the second connection contact, and the deposit determination contact is equivalent to or smaller than the size of the deposit that may cause an unintentional short circuit.
As long as these points (A) to (E) are satisfied, any type of contact may be used.
(4)第四の実施形態
あるいは、接点ではなくプラグ/ジャックの形態としてもよい。
図13は、第四の実施形態におけるプラグ/ジャックの一例を示す図である。この図において、ジャック47は、バネ性を有する三つの接点(第一接点48、第二接点49及び第三接点50)と導電体からなる差し込み口51とを備えており、差し込み口51には接地電位が与えられている。一方、必要に応じて、この差し込み口51から挿入されるプラグ52は、たとえば、先端導体(チップともいう)53と中間導体54(リングともいう)と根本導体55(スリーブともいう)との間に絶縁体56、57(絶縁リングともいう)を挟み込んで構成されており、中間導体54と根本導体55は、このプラグ52の内部で接続されていると共に、先端導体53は不図示の外部回路(図6の外部アンテナ素子20参照)に接続されている。
(4) Fourth Embodiment Alternatively, it may be in the form of a plug / jack instead of a contact.
FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a plug / jack in the fourth embodiment. In this figure, the
このような構成において、図示のように、プラグ52をジャック47に完全に差し込んだ場合は、プラグ52の先端導体53とジャック47の第一接点48が接触し、プラグ52の中間導体54とジャック47の第二接点49が接触し、さらに、プラグ52の根本導体55とジャック47の差し込み口51が接触する。したがって、この場合は、接地電位(Lレベル)→差し込み口51→根本導体55→中間導体54→第二接点49→導線25→検出回路26の一方入力32という経路が形成され、検出回路26の一方入力32にLレベルが供給される。また、このとき、第三接点50と絶縁体57が接触しているため、Vp→プルアップ抵抗35の経路で検出回路26の他方入力33にHレベルが供給される。以上の結果、前記の論理の組み合わせより、検出回路26の一方入力→Lレベル、且つ、検出回路26の他方入力→Hレベルであるから、「外部アンテナ12の接続時」を判定することができる。
In such a configuration, as shown in the figure, when the
図14は、第四の実施形態におけるプラグを差し込まないときのジャックを示す図である。
この図に示すように、プラグ52をジャック47に差し込んでいない場合で、しかも、水滴等の付着物58によって、差し込み口51と第三接点50の間がブリッジされてしまったときを想定すると、この状態においては、接地電位→差し込み口51→付着物58→第三接点50→導線24→検出回路26の他方入力33の経路が形成されるため、検出回路26の他方入力33にLレベルが供給される。したがって、前記の論理の組み合わせより、「検出回路26の他方入力→Lレベル」となる条件は、「外部アンテナ12の非接続時/付着物(小付着物30)あり」または「外部アンテナ12の非接続時/付着物(大付着物31)あり」であるから、かかるプラグ/ジャック方式の場合であっても、「外部アンテナ12の非接続時」を支障なく判定することができ、冒頭の従来技術のような誤判定を招くことがない。
FIG. 14 is a diagram illustrating a jack when a plug is not inserted in the fourth embodiment.
As shown in this figure, it is assumed that the
なお、図13のプラグ52は、先端導体53と中間導体54と根本導体55との間に絶縁体56、57を挟み込んだ特殊な構造を有しているが、これに限定されず、たとえば、汎用の4極プラグを用いてもよい。
The
図15は、第四の実施形態に汎用の4極プラグを適用した場合を示す図である。この図において、汎用の4極プラグは、先端から順にチップ(T)、第1絶縁リング(ZR1)、第1リング(R1)、第2絶縁リング(ZR2)、第2リング(R2)、スリーブ(S)を同軸上に並べて構成されており、T、R1、R2及びSのそれぞれに固有の端子番号が割り当てられている。図中の丸付き数字は端子番号を表し、具体的には、T→1、R1→2、R2→3、S→4の端子番号が割り当てられている。 FIG. 15 is a diagram showing a case where a general-purpose four-pole plug is applied to the fourth embodiment. In this figure, a general-purpose four-pole plug includes a tip (T), a first insulating ring (ZR1), a first ring (R1), a second insulating ring (ZR2), a second ring (R2), and a sleeve in order from the tip. (S) are arranged on the same axis, and a unique terminal number is assigned to each of T, R1, R2, and S. Circled numbers in the figure represent terminal numbers. Specifically, terminal numbers of T → 1, R1 → 2, R2 → 3, and S → 4 are assigned.
このような構成の4極プラグをジャック47に差し込むと、プラグのTとジャック47の第一接点48が接触し、プラグのR1とジャック47の第二接点49が接触し、プラグのR2とジャック47の第三接点50が接触し、プラグのSとジャック47の差し込み口51が接触するから、プラグのTを外部回路に接続すると共に、プラグのR1とSの間を内部で接続し、プラグのR2を未使用状態(どこにも接続しない状態)としておけばよい。
When the four-pole plug having such a configuration is inserted into the
また、以上の説明では、電子機器の適用例として、ストレートタイプの筐体を有する携帯型のワンセグ受信機を例示したが、これに限定されないことはもちろんである。要は内部回路と外部回路とを適宜に切換えて使用する電子機器であればよく、ワンセグ受信機以外の電子機器、たとえば、携帯電話機やオーディオ端末、録音機、無線機等々、如何なるものであってもよい。さらに、内外回路の例もアンテナに限らず、機能や仕様上の要求などから適宜に選択して用いられる、たとえば、イヤホンや外部増幅器、スピーカ、または外部マイクなどであってもよい。 In the above description, a portable one-seg receiver having a straight type casing is illustrated as an application example of an electronic device, but it is needless to say that the present invention is not limited to this. In short, any electronic device that uses an internal circuit and an external circuit by switching between them appropriately may be used. Electronic devices other than one-seg receivers, such as mobile phones, audio terminals, recorders, radios, etc. Also good. Furthermore, the example of the internal / external circuit is not limited to the antenna, and may be, for example, an earphone, an external amplifier, a speaker, or an external microphone that is appropriately selected and used based on functions and specifications.
(5)第五の実施形態
次に、電子機器本体への外部回路(以上の説明では外部アンテナ12)の取り付け形態について、他の好ましい例を開示する。
(5) Fifth Embodiment Next, another preferred example will be disclosed regarding the form of mounting an external circuit (in the above description, the external antenna 12) to the electronic device body.
図16は、第五の実施形態における第一の取り付け形態例を示す図である。電子機器59は、ここでは折りたたみ式の携帯電話機(ワンセグ放送受信機能付き)である。すなわち、この電子機器59は、ヒンジ機構60によって連結され、折り畳み可能な上蓋部61と本体部62とを有しており、折り畳んだ状態で対向する上蓋部61と本体部62の所定位置に、それぞれ外部アンテナ63を取り付けるための溝64、65を形成すると共に、一方の溝64の内部に接地電極(ここでは接地電極とするが、これは一例である。所定電位の電極であればよい。)64aを、また、他方の溝65の内部に外部アンテナ接続検出電極65aと外部信号取り込み電極65bとを設けている。なお、いずれか一方の溝を浅溝又は平坦面としてもよい。
FIG. 16 is a diagram illustrating a first attachment example in the fifth embodiment. Here, the
図17は、外部アンテナ63を示す図である。外部アンテナ63の基部一側面には第1電極63aが配置されており、また、この一側面の反対側面には第2電極63bと第3電極63cが配置されている。第1電極63aと第2電極63bとの間はアンテナ内部で電気的に接続されており、さらに、第3電極63cとアンテナ素子63dの間が接続されている。なお、この図では、アンテナ素子63dを“アンテナ記号”で表しているが、これは便宜である。電波を受信し又は送信し若しくは送受信するものであればよく、アンテナ素子63dの種類や形式あるいは構造等は特に限定しない。
FIG. 17 is a diagram showing the
図18は、外部アンテナ63を接続して折り畳んだ状態(クローズスタイル状態)の電子機器59を示す図である。
図示のように、外部アンテナ63の基部を、電子機器59の上蓋部61と本体部62に形成された溝64、65のいずれか一方に嵌め込んで上蓋部61を閉じる(クローズする)と、外部アンテナ63の基部が、それら一対の溝64、65によってしっかりと保持される。このとき、一方の溝64の接地電極64aと外部アンテナ63の第1電極63aとが接触すると共に、他方の溝65の外部アンテナ接続検出電極65aと外部アンテナ63の第2電極63bとが接触し、さらに、他方の溝65の外部信号取り込み電極65bと外部アンテナ63の第3電極63cとが接触する。
FIG. 18 is a diagram illustrating the
As shown in the figure, when the base of the
したがって、電子機器59の側で、たとえば、冒頭で引用した特許文献1の技術を利用するなどして、外部アンテナ接続検出電極65aに「接地電位」が与えられたか否かを判定することによって、外部アンテナ63の接続/被接続を判断することができるようになる。加えて、この構成によれば、電子機器59を折り畳む(クローズする)際に、一対の溝64、65に外部アンテナ63を挟み込むだけで、その外部アンテナ63の接続を検出し、内部アンテナから外部アンテナ63への切換を自動で行うことができるから、折り畳みタイプの電子機器に支障なく適用することができるという利点が得られる。
Therefore, on the
図19は、第五の実施形態における第二の取り付け形態例を示す図である。電子機器64は、ここでは2軸ヒンジ方式の携帯電話機(ワンセグ放送受信機能付き)である。すなわち、この電子機器64は、2軸ヒンジ機構65によって連結され、折り畳み回転(矢印66参照)と水平回り回転(矢印67参照)とが可能な上蓋部68と本体部69とを有しており、裏返し状態で対向する上蓋部68と本体部69の所定位置に、それぞれ外部アンテナ70を取り付けるための溝71、72を形成すると共に、一方の溝71の内部に接地電極71aを、また、他方の溝72の内部に外部アンテナ接続検出電極72aと外部信号取り込み電極72bとを設けている。外部アンテナ70は前記の実施形態の外部アンテナ12に相当し、図17の外部アンテナ63と同じものである。なお、いずれか一方の溝を浅溝又は平坦面としてもよい。
FIG. 19 is a diagram illustrating a second attachment form example in the fifth embodiment. Here, the
図20は、外部アンテナ63を接続して折り畳み回転させた状態の電子機器64を示す図である。
図示のように、外部アンテナ63の基部を、電子機器64の本体部69に形成された溝72に嵌め込んで上蓋部61を折り畳み回転させて閉じる(表示部を表に出して閉じる;いわゆるビュースタイルにする)と、外部アンテナ63の基部が、一対の溝71、72によってしっかりと保持される。このとき、一方の溝71の接地電極71aと外部アンテナ63の第1電極63aとが接触すると共に、他方の溝72の外部アンテナ接続検出電極72aと外部アンテナ63の第2電極63bとが接触し、さらに、他方の溝72の外部信号取り込み電極72bと外部アンテナ63の第3電極63cとが接触する。
FIG. 20 is a diagram showing the
As shown in the drawing, the base of the
したがって、電子機器64の側で、たとえば、冒頭で引用した特許文献1の技術を利用するなどして、外部アンテナ接続検出電極72aに「接地電位」が与えられたか否かを判定することによって、外部アンテナ63の接続/被接続を判断することができるようになる。加えて、この構成においても、電子機器64を折り畳み回転する際に、一対の溝71、72に外部アンテナ63を挟み込むだけで、その外部アンテナ63の接続を検出し、内部アンテナから外部アンテナ63への切換を自動で行うことができるから、2軸ヒンジ機構タイプの電子機器に支障なく適用することができるという利点が得られる。また、とりわけ、2軸ヒンジ機構タイプの電子機器にあっては、上蓋部61を回転させ、その上蓋部61の液晶パネルを表に出した状態で上蓋部61を閉じて、たとえば、地上デジタル放送の視聴に使用するという、いわゆる「ビュースタイル」の利用が可能であるので、この2軸ヒンジ機構タイプの電子機器に適用した場合には、クローズスタイルからビュースタイル又はその逆へのスタイル変更の際に、確実に内外回路の切り換えを行うことができるという格別の効果が得られる。
Therefore, on the
図21は、第五の実施形態における第三の取り付け形態例を示す図である。電子機器73は、ここではスライド方式の携帯電話機(ワンセグ放送受信機能付き)である。すなわち、この電子機器73は、スライド機構74によって連結され、前後方向(矢印75参照)にスライド可能な上蓋部76と本体部77とを有しており、閉鎖状態で対向する上蓋部76と本体部77の所定位置に、それぞれ外部アンテナ78を取り付けるための平坦部79と溝80を形成すると共に、平坦部79に接地電極79aを、また、溝80の内部に外部アンテナ接続検出電極80aと外部信号取り込み電極80とを設けている。
FIG. 21 is a diagram illustrating a third attachment configuration example according to the fifth embodiment. Here, the
図22は、外部アンテナ63を接続して閉じた状態(クローズ状態)の電子機器73を示す図である。
図示のように、外部アンテナ63の基部を、電子機器73の上蓋部76と本体部77の一方に形成された溝80に嵌め込み、上蓋部76をスライドさせて閉じると、外部アンテナ63の基部が、平坦部79と溝80によってしっかりと保持される。このとき、平坦部79の接地電極79aと外部アンテナ63の第1電極63aとが接触すると共に、溝80の外部アンテナ接続検出電極80aと外部アンテナ63の第2電極63bとが接触し、さらに、溝80の外部信号取り込み電極80bと外部アンテナ63の第3電極63cとが接触する。
FIG. 22 is a diagram illustrating the
As shown in the figure, when the base of the
したがって、電子機器73の側で、たとえば、冒頭で引用した特許文献1の技術を利用するなどして、外部アンテナ接続検出電極80aに「接地電位」が与えられたか否かを判定することによって、外部アンテナ63の接続/被接続を判断することができるようになる。加えて、この構成によれば、電子機器73をスライドさせて閉じる際に、平坦部79と溝80に外部アンテナ63を挟み込むだけで、その外部アンテナ63の接続を検出し、内部アンテナから外部アンテナ63への切換を自動で行うことができるから、スライドタイプの電子機器に支障なく適用することができるという利点が得られる。
Therefore, on the
以上説明した第五の実施形態によれば、折り畳みタイプの電子機器や、2軸ヒンジ機構タイプの電子機器、あるいは、スライドタイプの電子機器等に適用することができ、それらの電子機器のスタイル変更時に、手間をかけることなく、確実に外部回路の接続を検出できるという格別の効果が得られる。加えて、ジャックやプラグが必要なくなり、構造を簡素化できるという効果が得られる。また、外部アンテナを確実に保持することができる上、メンテナンス(電極の掃除)の容易化を図ることができる。特に、本体と上蓋の双方に溝がある場合は、各々の溝を浅くすることができるため、それだけメンテナンス性を改善できる。さらに、外部回路の選択自由度が上がり、デザインの自由度も向上するという効果も得られる。 According to the fifth embodiment described above, the electronic device can be applied to a folding type electronic device, a biaxial hinge mechanism type electronic device, a slide type electronic device, or the like. The special effect that the connection of the external circuit can be surely detected without trouble is obtained. In addition, there is no need for jacks or plugs, and the structure can be simplified. In addition, the external antenna can be securely held, and maintenance (electrode cleaning) can be facilitated. In particular, in the case where there are grooves on both the main body and the upper lid, each groove can be made shallow, so that the maintainability can be improved accordingly. In addition, the degree of freedom in selecting an external circuit is increased, and the degree of freedom in design is improved.
なお、第五の実施形態における三つの変形例(第一〜第三の変形例)においては、上蓋部に接地電極を設けると共に、本体部に外部アンテナ接続検出電極と外部信号取り込み電極とを設けているが、逆であってもよい。つまり、上蓋部に外部アンテナ接続検出電極と外部信号取り込み電極とを設けると共に、本体部に接地電極を設けていてもよい。 In the three modified examples (first to third modified examples) of the fifth embodiment, a ground electrode is provided on the upper lid part, and an external antenna connection detection electrode and an external signal capturing electrode are provided on the main body part. However, the reverse is also possible. That is, an external antenna connection detection electrode and an external signal capturing electrode may be provided on the upper lid portion, and a ground electrode may be provided on the main body portion.
また、前記の第一〜第三の実施形態における技術思想(a〜d電極を有するもの)を併用してもよく、この併用により、水滴等の付着物による誤判定を回避することもできる。 Further, the technical ideas (having the electrodes a to d) in the first to third embodiments may be used in combination, and by using this combination, it is possible to avoid erroneous determination due to adhered matter such as water droplets.
a 接点(第一接続用接点、共通接点領域)
b 接点(付着物判定用接点、第二の接点領域)
c 接点(第二接続用接点、第一の接点領域)
d 接点(信号伝達接点)
10 電子機器
13 本体部
17 凹部(接続部)
18 凸部(被接続部)
19 付着物
20 外部アンテナ素子(外部回路)
26 検出回路(検出部)
28 切換回路(切換部)
30 付着物
31 付着物
34 プルアップ抵抗
35 プルアップ抵抗
36 インバータゲート(論理回路)
37 アンドゲート(論理回路)
39 接点(信号伝達接点)
40 接点(第二接続用接点、第一の接点領域)
41 接点(付着物判定用接点、第二の接点領域)
42 接点(第一接続用接点、共通接点領域)
43 接点(信号伝達接点)
44 接点(第二接続用接点、第一の接点領域)
45 接点(付着物判定用接点、第二の接点領域)
46 接点(第一接続用接点、共通接点領域)
61 上蓋部
62 本体部
63 外部アンテナ(外部回路)
64 溝
65 溝
68 上蓋部
69 本体部
71 溝
72 溝
76 上蓋部
77 本体部
79 溝
80 溝
a Contact (first connection contact, common contact area)
b Contact (contact for judgment of deposit, second contact area)
c Contacts (second connection contact, first contact area)
d contact (signal transmission contact)
10
18 Convex part (connected part)
19
26 Detection circuit (detection unit)
28 Switching circuit (switching unit)
30
37 AND GATE
39 contacts (signal transmission contacts)
40 contacts (second connection contact, first contact area)
41 contacts (contacts for deposit determination, second contact area)
42 contacts (first connection contact, common contact area)
43 contacts (signal transmission contacts)
44 contacts (second connection contact, first contact area)
45 contacts (adhesion judgment contact, second contact area)
46 contacts (first connection contact, common contact area)
61
64
Claims (5)
前記接続部に前記外部回路が接続されたことを検出する検出部とを有する電子機器であって、
前記接続部は、
所定電位電源に電気的に接続されている円環状または多角形状を有する共通接点領域と、
前記共通接点領域と絶縁されている円環状または多角形状を有する第一の接点領域と、
前記共通接点領域と前記第一の接点領域のいずれとも絶縁され且つ前記共通接点領域と前記第一の接点領域との間に位置する円環状または多角形状を有する第二の接点領域とを含み、
前記検出部は、前記接続部に前記外部回路が接続された際に、前記外部回路の被接続部の接続構造により、前記第一の接点領域の前記共通接点領域に対する接続関係と、前記第二の接点領域の前記共通接点領域に対する接続関係とが変化したことを検出することを特徴とする電子機器。 A connection for connecting a removable external circuit;
An electronic device having a detection unit for detecting that the external circuit is connected to the connection unit;
The connecting portion is
A common contact region having an annular or polygonal shape electrically connected to a predetermined potential power source;
A first contact region having an annular or polygonal shape insulated from the common contact region;
A second contact region having an annular or polygonal shape that is insulated from both the common contact region and the first contact region and located between the common contact region and the first contact region;
When the external circuit is connected to the connection unit, the detection unit is configured to connect the first contact region to the common contact region according to the connection structure of the connected portion of the external circuit, and the second It is detected that the connection relation of the contact area to the common contact area is changed.
プルアップ抵抗またはプルダウン抵抗と、
前記接続関係の組み合わせを判断する論理回路とを含むことを特徴とする請求項1記載の電子機器。 The detector is
A pull-up or pull-down resistor;
Electronic equipment according to claim 1, characterized in that it comprises a logic circuit for determining the combinations of the connection relationship.
Said external circuit, the earphone, an external amplifier, an electronic apparatus according to claim 1, characterized in that the speaker or an external microphone.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008105309A JP5115720B2 (en) | 2008-04-15 | 2008-04-15 | Electronics |
JP2012187287A JP5392385B2 (en) | 2008-04-15 | 2012-08-28 | Electronics |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008105309A JP5115720B2 (en) | 2008-04-15 | 2008-04-15 | Electronics |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012187287A Division JP5392385B2 (en) | 2008-04-15 | 2012-08-28 | Electronics |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009260511A JP2009260511A (en) | 2009-11-05 |
JP5115720B2 true JP5115720B2 (en) | 2013-01-09 |
Family
ID=41387394
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008105309A Expired - Fee Related JP5115720B2 (en) | 2008-04-15 | 2008-04-15 | Electronics |
JP2012187287A Expired - Fee Related JP5392385B2 (en) | 2008-04-15 | 2012-08-28 | Electronics |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012187287A Expired - Fee Related JP5392385B2 (en) | 2008-04-15 | 2012-08-28 | Electronics |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP5115720B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6895612B2 (en) * | 2016-02-22 | 2021-06-30 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Wireless communication equipment and wireless communication system |
JP7192956B2 (en) * | 2017-09-26 | 2022-12-20 | カシオ計算機株式会社 | Electronics |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11239070A (en) * | 1998-02-24 | 1999-08-31 | Sony Corp | Radio receiver |
JP2002217755A (en) * | 2001-01-17 | 2002-08-02 | Toshiba Tec Corp | Portable radio equipment |
JP3727888B2 (en) * | 2002-02-19 | 2005-12-21 | 株式会社東芝 | Mobile communication terminal and its external devices |
JP2005055394A (en) * | 2003-08-07 | 2005-03-03 | Renesas Technology Corp | Inspection method for semiconductor integrated circuit element |
-
2008
- 2008-04-15 JP JP2008105309A patent/JP5115720B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-08-28 JP JP2012187287A patent/JP5392385B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5392385B2 (en) | 2014-01-22 |
JP2013021702A (en) | 2013-01-31 |
JP2009260511A (en) | 2009-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7978092B2 (en) | Portable electronic device | |
KR101946486B1 (en) | Ear-phone Operation System and Ear-phone Operating Method, and Portable Device supporting the same | |
JP4440230B2 (en) | Portable terminal having multi-function socket, communication method using multi-function socket, multi-function socket adapter and communication system using multi-function socket | |
KR101820730B1 (en) | Detecting System For connecting of Earphone And Electric Device supporting the same | |
EP2706463A1 (en) | Method and apparatus for detecting insertion of external audio outputting device in electronic device | |
KR101941509B1 (en) | Apparatus and method for preventing error recognition in earjack | |
CN104918154B (en) | The method whether earphone socket and test earphone are inserted in place | |
KR20110040359A (en) | Circuit apparatus and method for recognition earphone in electronic device | |
US9979114B2 (en) | Connector, socket, method for providing signals to connector by socket, electronic equipment | |
CN103414981A (en) | Device, method and terminal for recognizing audio interface pins | |
CN101841754A (en) | Terminal and voice-input device selection method | |
US20170223449A1 (en) | Electronic device, earphone, and electronic device system | |
JP5392385B2 (en) | Electronics | |
CN103096210A (en) | Signal connection module, electronic device and connector identification method | |
KR101231041B1 (en) | Mobile communications terminal using multi-functional socket and method thereof | |
US8364976B2 (en) | Pass-through adapter with crypto ignition key (CIK) functionality | |
US20220200304A1 (en) | Cable assembly capable of detecting bidirectional charging-current | |
CN105281153B (en) | A kind of interface, USB plug and mobile terminal | |
CN103533341A (en) | Image processing appparatus and control method thereof | |
KR20110019841A (en) | Method and apparatus for improving audio channel cross talk in portable terminal | |
JP2011242966A (en) | Touch sensor, touch screen and information transmission method using the touch sensor | |
EP3690633B1 (en) | Signal transmission circuit, signal transmission method and intelligent terminal | |
JP2013019739A (en) | Connector abnormality detector, connector abnormality detection system, and program | |
CN210142751U (en) | Audio interface device and camera | |
US20120250235A1 (en) | Interface module with protection circuit and electronic device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100727 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110303 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120703 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120828 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120918 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121002 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |