JP5115036B2 - Inkjet printer - Google Patents

Inkjet printer Download PDF

Info

Publication number
JP5115036B2
JP5115036B2 JP2007146962A JP2007146962A JP5115036B2 JP 5115036 B2 JP5115036 B2 JP 5115036B2 JP 2007146962 A JP2007146962 A JP 2007146962A JP 2007146962 A JP2007146962 A JP 2007146962A JP 5115036 B2 JP5115036 B2 JP 5115036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
flow path
tank
sub
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007146962A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008296509A (en
Inventor
隆一郎 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2007146962A priority Critical patent/JP5115036B2/en
Publication of JP2008296509A publication Critical patent/JP2008296509A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5115036B2 publication Critical patent/JP5115036B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、メインタンクとサブタンクとの間でインクを循環させることにより、サブタンク内の空気(気泡)をメインタンク側に排出させるインクジェットプリンタに関するものである。   The present invention relates to an ink jet printer that discharges air (bubbles) in a sub tank to the main tank side by circulating ink between the main tank and the sub tank.

サブタンク内の空気(気泡)が記録ヘッドに供給されると、インク吐出不良が発生してしまう。
そこで、例えば特許文献1に記載の発明では、メインタンクとサブタンクとをチューブで接続するとともに、インクをサブタンクに補充する場合には、そのチューブを介してメインタンクのインクをサブタンクに供給し、サブタンク内の空気を除去する場合には、サブタンク内の空気をインクと共にインク供給に用いたチューブを介してメインタンクに戻している。
特開2002−166570号公報
When the air (bubbles) in the sub tank is supplied to the recording head, ink ejection failure occurs.
Therefore, for example, in the invention described in Patent Document 1, when the main tank and the sub tank are connected by a tube, and ink is supplemented to the sub tank, the ink in the main tank is supplied to the sub tank via the tube, and the sub tank In order to remove the air inside, the air in the sub tank is returned to the main tank through the tube used for ink supply together with the ink.
JP 2002-166570 A

しかし、特許文献1に記載の発明では、メインタンクからサブタンクにインクを供給するためのチューブが、サブタンクからメインタンクにインクを戻すチューブを兼ねているので、サブタンク内の空気を除去すべく、サブタンクからメインタンクにインクを戻す場合に、チューブ内に空気が残留すると、メインタンクからサブタンクにインクを供給する際に、その残留した空気がサブタンクに戻ってしまい、十分にサブタンク内の空気を除去することができない。   However, in the invention described in Patent Document 1, the tube for supplying ink from the main tank to the sub tank also serves as a tube for returning ink from the sub tank to the main tank. Therefore, in order to remove the air in the sub tank, the sub tank When returning ink from the main tank to the main tank, if air remains in the tube, when the ink is supplied from the main tank to the sub tank, the remaining air returns to the sub tank and sufficiently removes the air in the sub tank. I can't.

これに対しては、サブタンクからメインタンクに戻すインクの量を、少なくともサブタンクからメインタンクに至るチューブの容積より大きくすれば解決することが可能であるものの、この解決手段では、サブタンクからメインタンクに戻すインクの量が大きくならざるを得ないので、サブタンクに戻すインク量に対する空気の除去効率が低いという問題がある。   This can be solved by making the amount of ink returned from the sub tank to the main tank larger than at least the volume of the tube from the sub tank to the main tank. Since the amount of ink to be returned has to be large, there is a problem that the efficiency of removing air with respect to the amount of ink returned to the sub tank is low.

本発明は、上記点に鑑み、効率よくサブタンク内の空気を除去することを目的とする。   An object of this invention is to remove the air in a sub tank efficiently in view of the said point.

本発明は、上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明では、装置本体に対して固定され、インクが蓄えられるメインタンクと、被記録媒体に向けてインクを噴射する記録ヘッド、及び記録ヘッドにインクを供給するサブタンクを有し、所定の走査方向に往復移動するヘッドユニットと、サブタンク側に接続されたサブタンク側流路口、並びにメインタンク側に接続された第1メインタンク側流路口及び第2メインタンク側流路口を有し、第1メインタンク側流路口からサブタンク側流路口へのインクの流通、及びサブタンク流路口から第2メインタンク側流路口へのインクの流通のみを許容する流路分岐ユニットとを備えることを特徴とする。
そして、被記録媒体を排出口側に搬送するための排紙ローラから駆動力を得て稼働する押圧機構により押圧レバーを作動させ、サブタンクの体積変形によるポンプ作用により、インク流路にインクを流通させることも特徴とする。
In order to achieve the above object, according to the present invention, in the first aspect of the present invention, a main tank that is fixed to the apparatus main body and stores ink, a recording head that ejects ink toward a recording medium, And a sub-tank that supplies ink to the recording head, reciprocates in a predetermined scanning direction, a sub-tank side channel port connected to the sub-tank side, and a first main tank side stream connected to the main tank side A passage opening and a second main tank side passage opening, and only the ink flow from the first main tank side passage opening to the sub tank side passage opening and the ink circulation from the sub tank passage opening to the second main tank side passage opening. And an allowed flow path branching unit.
Then, the pressing lever is operated by a pressing mechanism that operates by obtaining a driving force from a discharge roller for transporting the recording medium to the discharge port side, and the ink is circulated through the ink flow path by the pump action due to the volume deformation of the sub tank. It is also characterized by making it.

これにより、請求項1に記載の発明では、サブタンク内の空気を除去すべく、サブタンクからメインタンクにインクを戻す際のインク量は、少なくともサブタンクから流路分岐ユニットに至るインク流路の容積より大きくすれば十分である。   Thus, in the first aspect of the invention, the amount of ink when returning ink from the sub tank to the main tank to remove air in the sub tank is at least as large as the volume of the ink flow path from the sub tank to the flow path branching unit. Increasing it is enough.

すなわち、サブタンクからメインタンクに戻るインクは、流路分岐ユニットにおいて、サブタンク流路口から第2メインタンク側流路口側に流れる。一方、メインタンクからサブタンクにインクが供給されるときは、第1メインタンク側流路口からサブタンク側流路口へインクが流れる。   That is, the ink returning from the sub tank to the main tank flows from the sub tank channel port to the second main tank side channel port side in the channel branching unit. On the other hand, when ink is supplied from the main tank to the sub tank, the ink flows from the first main tank side channel port to the sub tank side channel port.

つまり、請求項1に記載の発明においては、流路分岐ユニットとメインタンクとの間では、流路分岐ユニットからメインタンクに向けて流れるインクの流路と、メインタンクから流路分岐ユニットに向けて流れるインクの流路とが独立した状態となる。   That is, in the first aspect of the invention, between the flow path branching unit and the main tank, the flow path of the ink flowing from the flow path branching unit to the main tank, and from the main tank to the flow path branching unit. The flow path of the flowing ink becomes independent.

このため、サブタンク内の空気を除去すべく、サブタンク内のインクをメインタンク側に戻した場合に、仮に、流路分岐ユニット(第2メインタンク側流路口)からメインタンクに至るインク流路に空気が残留したときであっても、この残留した空気が、メインタンクから流路分岐ユニット(第1メインタンク側流路口)に向けて流れるインクの流路に流れ込む可能性は極めて低い。   For this reason, when the ink in the sub tank is returned to the main tank side in order to remove the air in the sub tank, the ink flow path from the flow path branching unit (second main tank side flow path port) to the main tank is temporarily assumed. Even when air remains, the possibility that the remaining air flows into the ink flow path flowing from the main tank toward the flow path branching unit (first main tank side flow path port) is extremely low.

したがって、サブタンクからメインタンクに戻すインクの量を、少なくともサブタンクからメインタンクに至るインク流路の容積より大きくしなければならない特許文献1に記載の発明に比べて、サブタンクに戻すインク量を小さくすることができるので、効率よくサブタンク内の空気を除去することができる。
そして、請求項2に記載の発明では、排紙ローラから押圧機構への駆動力の伝達が可能な伝達可能状態と、排紙ローラから押圧機構への駆動力の伝達が不可能な伝達不可状態とに切り換えるアクチュエータを備え、押圧機構は、被記録媒体が搬送される搬送路からずれた位置に配置され、さらに、伝達可能状態のときには、ヘッドユニットは、搬送路からずれた位置に位置付けられることを特徴とする。
また、請求項3に記載の発明では、押圧機構は、排紙ローラと同一軸に設けられ、排紙ローラと共に回転するギヤ、及びギヤと噛み合うとともに、伝達可能状態となる位置と伝達不可状態となる位置との間で移動可能なピニオンギヤを有しており、さらに、アクチュエータは、ピニオンギヤを移動させて駆動力の伝達状態を切り換えることを特徴とする。
Therefore, the amount of ink returned from the sub tank to the main tank is reduced as compared with the invention described in Patent Document 1 in which the volume of the ink flow path from at least the sub tank to the main tank must be made larger. Therefore, the air in the sub tank can be efficiently removed.
In the invention according to claim 2, a transmittable state in which the driving force can be transmitted from the paper discharge roller to the pressing mechanism, and a non-transmittable state in which the driving force cannot be transmitted from the discharge roller to the pressing mechanism. The pressing mechanism is disposed at a position deviated from the conveyance path through which the recording medium is conveyed, and the head unit is positioned at a position deviated from the conveyance path when in a transmittable state. It is characterized by.
According to a third aspect of the present invention, the pressing mechanism is provided on the same shaft as the paper discharge roller, and is engaged with the gear rotating with the paper discharge roller, and the position where the transmission is possible and the state where transmission is impossible. The actuator has a pinion gear that is movable between the position and the actuator, and the actuator moves the pinion gear to switch the transmission state of the driving force.

ところで、発明者は、メインタンクからサブタンクにインクを供給するためのインク流路を構成するチューブと、サブタンクからメインタンクにインクを戻すためのインク流路を構成するチューブとをそれぞれ独立に設けることにより、インクをメインタンクに戻す際にチューブに残留した空気が、メインタンクからサブタンクにインクを供給するチューブに流れ込むことを防止するインクジェットプリンタを独自に考えた。   By the way, the inventor separately provides a tube constituting an ink flow path for supplying ink from the main tank to the sub tank and a tube constituting an ink flow path for returning ink from the sub tank to the main tank. Thus, an ink jet printer that uniquely prevents the air remaining in the tube when returning the ink to the main tank from flowing into the tube supplying the ink from the main tank to the sub tank is uniquely considered.

しかし、この解決手段では、サブタンクとメインタンクとが少なくとも2本のチューブで接続された構成となり、かつ、ヘッドユニットが往復移動する際には、これら2本のチューブをヘッドユニットの往復移動とともに撓み変形させることとなるので、ヘッドユニットを往復移動させる際に大きな抵抗力が発生してしまい、ヘッドユニットを滑らかに往復移動させることが難しくなった。   However, in this solution, the sub tank and the main tank are connected by at least two tubes, and when the head unit reciprocates, these two tubes bend with the reciprocation of the head unit. Therefore, when the head unit is reciprocated, a large resistance force is generated, and it is difficult to smoothly reciprocate the head unit.

これに対して、請求項2に記載の発明では、メインタンクからサブタンクに至るインク流路は、ヘッドユニットの往復移動とともに変位する可動域、及び装置本体に対して固定された固定域を有して構成されており、さらに、流路分岐ユニットは、インク流路途中のうち固定域に設けられていることを特徴としている。   On the other hand, in the invention described in claim 2, the ink flow path from the main tank to the sub tank has a movable area that is displaced along with the reciprocating movement of the head unit, and a fixed area that is fixed to the apparatus main body. Further, the flow path branching unit is characterized in that it is provided in a fixed area in the middle of the ink flow path.

これにより、請求項に記載の発明では、メインタンクからサブタンクに至るインク流路のうち少なくとも可動域においては、サブタンクと流路分岐ユニットとは1本のインク流路で繋がれた状態となるので、ヘッドユニットを往復移動させる際の抵抗力が大きくなってしまうことを抑制できる。したがって、ヘッドユニットを滑らかに往復移動させることができるので、印刷品質を向上させることができる。 Accordingly, in the invention described in claim 4 , the sub tank and the flow path branching unit are connected by a single ink flow path at least in the movable region of the ink flow path from the main tank to the sub tank. Therefore, it is possible to suppress an increase in resistance force when the head unit is reciprocated. Therefore, since the head unit can be smoothly reciprocated, the print quality can be improved.

また、請求項に記載の発明では、サブタンクは、サブタンク内の空気がインクより優先的にインク流路に排出されるように構成されているので、メインタンクに戻すインク量を増大させることなく、サブタンク内の空気を確実に除去することができる。 In the invention according to claim 5 , since the sub tank is configured so that the air in the sub tank is discharged to the ink flow path preferentially over the ink, without increasing the amount of ink returned to the main tank. The air in the sub tank can be reliably removed.

ところで、インク流路を構成する部材の剛性を低くして可撓性を向上させると、気体透過率が大きくなるので、インク流路に滞留するインク中の水分が蒸発してインク流路内のインクの粘度が大きくなり、インクの流動性が悪化する。   By the way, if the rigidity of the members constituting the ink flow path is lowered to improve the flexibility, the gas permeability increases, so that the water in the ink staying in the ink flow path evaporates and the inside of the ink flow path is increased. The viscosity of the ink increases and the fluidity of the ink deteriorates.

一方、インク流路を構成する部材の気体透過率を小さくすると、剛性が高まり可撓性が悪化するので、ヘッドユニットを往復移動させる際の抵抗力が大きくなってしまう。
そこで、請求項に記載の発明では、流路分岐ユニットからメインタンクに至るインク流路を構成する部材の気体透過率は、流路分岐ユニットからサブタンクに至るインク流路を構成する部材の気体透過率より小さいことを特徴としている。
On the other hand, if the gas permeability of the member constituting the ink flow path is reduced, the rigidity is increased and the flexibility is deteriorated, so that the resistance force when the head unit is reciprocated is increased.
Therefore, in the invention described in claim 6 , the gas permeability of the member constituting the ink flow path from the flow path branch unit to the main tank is the gas permeability of the member constituting the ink flow path from the flow path branch unit to the sub tank. It is characterized by being smaller than the transmittance.

これにより、請求項に記載の発明では、可撓性を確保してヘッドユニットを往復移動させる際の抵抗力が大きくなってしまうことを抑制しつつ、インク流路に滞留するインク中の水分が蒸発してしまうことを抑制できる。 Thus, according to the sixth aspect of the present invention, moisture in the ink staying in the ink flow path is obtained while ensuring flexibility and suppressing an increase in resistance force when the head unit is reciprocated. Can be prevented from evaporating.

以下、本発明の実施形態に係るインクジェットプリンタを図面と共に説明する。
1.図面の説明
図1は、本実施形態に係るインクジェットプリンタの画像形成部を上方側から見た模式図であり、図2はインク流路141、142の構造を示す断面図であり、図3は通常時における押圧機構160の状態を示す図であり、図4はサブタンク121内の空気を除去する際の作動状態を示す図である。
Hereinafter, an inkjet printer according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
1. DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG. 1 is a schematic view of an image forming unit of an ink jet printer according to this embodiment as viewed from above, FIG. 2 is a cross-sectional view showing the structure of ink flow paths 141 and 142, and FIG. It is a figure which shows the state of the press mechanism 160 in the normal time, and FIG. 4 is a figure which shows the operation state at the time of removing the air in the subtank 121. FIG.

2.インクジェットプリンタの構成
インクジェットプリンタは、周知のごとく、微小なインク滴を記録用紙等の被記録媒体(以下、用紙という。)に向けて噴射することにより用紙に画像を形成していくものである。そして、カラー画像を形成するに場合には、シアン、マゼンタ、イエロー及びフォトブラック等の基本色を重ね合わせることにより様々な色彩の画像を形成する。
2. As is well known, an inkjet printer forms an image on a sheet by ejecting minute ink droplets toward a recording medium such as a recording sheet (hereinafter referred to as a sheet). In the case of forming a color image, images of various colors are formed by superimposing basic colors such as cyan, magenta, yellow, and photo black.

また、本実施形態に係るインクジェットプリンタは、後述するサブタンク121と後述するメインタンクユニット130側とをチューブ等にて接続することにより、メインタンクユニット130からサブタンク121にインクを連続的に供給するチューブ供給方式のプリンタである。   The ink jet printer according to the present embodiment connects a sub tank 121 described later and a main tank unit 130 described below with a tube or the like, so that a tube that continuously supplies ink from the main tank unit 130 to the sub tank 121 is provided. This is a supply type printer.

2.記録ヘッドユニット
図1中、記録ヘッドユニット(キャリッジ)100は、用紙にインク滴を噴射する記録ヘッド110、及び記録ヘッド110にインクを供給するサブタンクユニット120等を有して構成されたもので、この記録ヘッドユニット100は、画像形成時に、用紙の搬送方向と直交する方向であって用紙の記録面と平行な方向(図1の左右方向)、つまり所定の走査方向たる主走査方向に走査(往復移動)される。
2. Recording Head Unit In FIG. 1, a recording head unit (carriage) 100 includes a recording head 110 that ejects ink droplets onto a sheet, a sub tank unit 120 that supplies ink to the recording head 110, and the like. The recording head unit 100 scans in the main scanning direction, which is a predetermined scanning direction (ie, a horizontal direction in FIG. 1) that is perpendicular to the paper transport direction and parallel to the paper recording surface during image formation. Reciprocating).

なお、記録ヘッド110のうち搬送されてくる用紙と対向する面には、各色のインクを噴射するためのノズル(図示せず。)が色毎に複数個設けられているとともに、これらのノズルは、色毎に用紙の搬送方向と平行な方向に列状に並んでいる。   Note that a plurality of nozzles (not shown) for ejecting ink of each color are provided on the surface of the recording head 110 that faces the conveyed paper, and these nozzles are The colors are arranged in a line in a direction parallel to the paper conveyance direction.

サブタンクユニット120は、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、及びブラック(Bk)の各インクが充填されたサブタンク121C、121M、121Y、121PBk、及び各サブタンク121C、121M、121Y、121Bkを押圧する押圧レバー122C、122M、122Y、122Bk等を有して構成されている。因みに、これらサブタンク121C、121M、121Y、121Bkは、主走査方向に直列に並んで配設されている。   The sub tank unit 120 includes sub tanks 121C, 121M, 121Y, 121PBk filled with cyan (C), magenta (M), yellow (Y), and black (Bk) inks, and sub tanks 121C, 121M, 121Y, It has pressure levers 122C, 122M, 122Y, 122Bk and the like for pressing 121Bk. Incidentally, these sub tanks 121C, 121M, 121Y, 121Bk are arranged in series in the main scanning direction.

なお、サブタンク121C、121M、121Y、121Bkは、充填されているインクが異なるのみで、その他は同一であるので、以下これらのサブタンクを総称するときは、サブタンク121と記す。また、押圧レバー122C、122M、122Y、122Bkは、押圧するサブタンク121が異なるのみであるので、以下、これらの押圧レバーを総称するときは、押圧レバー122と記す。   The sub tanks 121C, 121M, 121Y, and 121Bk are the same except that the filled inks are different, and the others are the same. Therefore, these sub tanks are hereinafter collectively referred to as the sub tank 121. Further, since the pressing levers 122C, 122M, 122Y, and 122Bk are different only in the sub-tank 121 to be pressed, hereinafter, these pressing levers are collectively referred to as a pressing lever 122.

また、サブタンク121は、用紙の搬送方向及び主走査方向と直交する方向(本実施形態では、上下方向)に弾性(伸縮)変形可能に構成されており、具体的には、図2及び図3に示すように蛇腹状のベローズにて構成されている。因みに、本実施形態に係るサブタンク121は、その伸縮方向と直交する断面形状が略矩形状となるようなベローズにて構成されている。   Further, the sub-tank 121 is configured to be elastically (expandable) deformable in a direction (vertical direction in the present embodiment) orthogonal to the paper transport direction and the main scanning direction. Specifically, FIG. 2 and FIG. As shown in FIG. Incidentally, the sub-tank 121 according to the present embodiment is configured by a bellows whose cross-sectional shape orthogonal to the expansion / contraction direction is a substantially rectangular shape.

そして、サブタンク121には、図3に示すように、記録ヘッド110側に連通する第1流路口121A、及びメインタンクユニット130側に連通する第2流路口121Bが設けられており、本実施形態では、第1流路口121Aがサブタンク121の下方側空間に連通し、第2流路口121Bはサブタンク121内の上部側空間に連通するように構成されている。   As shown in FIG. 3, the sub tank 121 is provided with a first flow path port 121A communicating with the recording head 110 side and a second flow path port 121B communicating with the main tank unit 130 side. The first flow path port 121A communicates with the lower space of the sub tank 121, and the second flow path port 121B communicates with the upper space within the sub tank 121.

また、押圧レバー122は、一端側122Aがサブタンク121の上端部に回転可能に連結され、他端122Bが記録ヘッドユニット100の外縁部より外側まで延びるレバー部材であり、この押圧レバー122の長手方向一端側122Aと他端側122Bとの間には、記録ヘッドユニット100の本体部に固定されて押圧レバー122を揺動可能に支持する支持部122Cが設けられている。   The pressing lever 122 is a lever member whose one end side 122 </ b> A is rotatably connected to the upper end portion of the sub tank 121, and whose other end 122 </ b> B extends outward from the outer edge portion of the recording head unit 100. Between the one end side 122A and the other end side 122B, there is provided a support portion 122C that is fixed to the main body portion of the recording head unit 100 and supports the pressing lever 122 in a swingable manner.

そして、押圧レバー122は、その他端側が後述する押圧機構160により下方側から上方側に向けて押圧されてサブタンク121を縮小変形させるようにサブタンク121を押圧する。   The pressing lever 122 presses the sub tank 121 so that the other end side is pressed from the lower side to the upper side by a pressing mechanism 160 described later, and the sub tank 121 is contracted and deformed.

2.メインタンクユニット
メインタンクユニット130は、図1に示すように、各サブタンク121に補充供給するためのインクが充填されている複数個のインクカートリッジ(メインタンク)131、及びこれらのインクカートリッジ131が着脱可能に組み付けられたカートリッジケーシング(図示せず。)等から構成されており、メインタンクユニット130は装置本体に対して固定されている。
2. Main tank unit As shown in FIG. 1, the main tank unit 130 has a plurality of ink cartridges (main tanks) 131 filled with ink for replenishing and supplying each sub tank 121, and these ink cartridges 131 are attached and detached. The main tank unit 130 is fixed to the apparatus main body. The cartridge casing (not shown) and the like are assembled as possible.

なお、装置本体とは、本実施形態では、インクジェットプリンタのフレームや筐体等のインクジェットプリンタの非可動部をいう。
また、各インクカートリッジ131から対応するサブタンク121に至るインク流路140は、記録ヘッドユニット100の往復移動とともに変位する可動域140A、及び装置本体に対して固定された固定域140Bを有して構成されている。
In the present embodiment, the apparatus main body refers to a non-movable part of the inkjet printer such as a frame or a casing of the inkjet printer.
Further, the ink flow path 140 from each ink cartridge 131 to the corresponding sub tank 121 includes a movable area 140A that is displaced along with the reciprocating movement of the recording head unit 100, and a fixed area 140B that is fixed to the apparatus main body. Has been.

そして、インク流路140の固定域140Bであって、可動域140Aと固定域140Bとの接続部には、流路分岐ユニット150が設けられており、この流路分岐ユニット150よりメインタンクユニット130側のインク流路140は、流路分岐ユニット150で2種類のインク流路141、142に分岐し、一方、流路分岐ユニット150よりサブタンク121側(本実施形態では、可動域140A)は、2種類のインク流路141、142が集合して1種類のインク流路143となっている。   A flow path branch unit 150 is provided in the fixed area 140 </ b> B of the ink flow path 140 and connected to the movable area 140 </ b> A and the fixed area 140 </ b> B. The main tank unit 130 is provided from the flow path branch unit 150. The ink flow path 140 on the side is branched into two types of ink flow paths 141 and 142 by the flow path branching unit 150, while the sub tank 121 side (the movable range 140A in this embodiment) from the flow path branching unit 150 is Two types of ink flow paths 141 and 142 are gathered to form one type of ink flow path 143.

なお、図1では、紙面の都合上、可動域140Aのインク流路143が1本、流路分岐ユニット150が1個、及び流路分岐ユニット150からメインタンクユニット130までのインク流路141、142が2本記載されているが、実際には、各色(各サブタンク121)のインク流路140それぞれに流路分岐ユニット150が設けられている。   In FIG. 1, for the sake of space, one ink channel 143 in the movable area 140A, one channel branch unit 150, and an ink channel 141 from the channel branch unit 150 to the main tank unit 130, Although two 142 are described, in practice, a flow branch unit 150 is provided in each ink flow path 140 of each color (each sub tank 121).

そして、インク流路141は、メインタンクユニット130からサブタンク121にインクを供給するためのインク流路140であり、インク流路142は、流路分岐ユニット150(サブタンク121)側からメインタンクユニット130に戻るインクのためのインク流路140である。   The ink flow path 141 is an ink flow path 140 for supplying ink from the main tank unit 130 to the sub tank 121, and the ink flow path 142 is from the flow path branching unit 150 (sub tank 121) side to the main tank unit 130. This is an ink flow path 140 for the ink returning to FIG.

また、流路分岐ユニット150のハウジング(図示せず。)には、サブタンク121側に接続されたサブタンク側流路口151、並びにメインタンクユニット130側に接続された第1メインタンク側流路口152及び第2メインタンク側流路口153が設けられている。   Further, the housing (not shown) of the flow path branch unit 150 includes a sub tank side flow path port 151 connected to the sub tank 121 side, a first main tank side flow path port 152 connected to the main tank unit 130 side, and A second main tank side channel port 153 is provided.

そして、流路分岐ユニット150のハウジング内には、第1メインタンク側流路口152からサブタンク側流路口151へのインクの流通を許容し、かつ、サブタンク側流路口151から第1メインタンク側流路口152へのインクの流通を阻止する第1逆止弁154、及びサブタンク側流路口151から第2メインタンク側流路口153へのインクの流通を許容し、かつ、第2メインタンク側流路口153からサブタンク側流路口151へのインクの流通をする阻止する第2逆止弁155が設けられている。   In the housing of the flow path branching unit 150, the ink flow from the first main tank side flow path port 152 to the sub tank side flow path port 151 is allowed, and the first main tank side flow path from the sub tank side flow path port 151 is allowed. A first check valve 154 that blocks the flow of ink to the path port 152 and a second main tank side channel port that allow the ink to flow from the sub-tank side channel port 151 to the second main tank side channel port 153. A second check valve 155 is provided to prevent the ink from flowing from 153 to the sub-tank side channel port 151.

また、サブタンク121から流路分岐ユニット150に至るインク流路143は可動域140Aであるため、ポリプロピレン(PP)やポリエチレン(PE)等の可撓性を有するチューブにて構成されているのに対して、流路分岐ユニット150からメインタンクユニット130に至るインク流路141、142は固定域140Bであるので、可撓性を有するチューブにて構成する必要がない。   In addition, the ink flow path 143 extending from the sub tank 121 to the flow path branching unit 150 is a movable area 140A, and is configured by a flexible tube such as polypropylene (PP) or polyethylene (PE). Since the ink flow paths 141 and 142 from the flow path branching unit 150 to the main tank unit 130 are the fixed areas 140B, there is no need to configure them with flexible tubes.

そこで、本実施形態では、図2に示すように、溝部144Aが形成されたプレート144のうち溝部144Aの開口側(図2の上方側)を蓋部材145にて閉塞することにより、インク流路141、142を構成するとともに、プレート144及び蓋部材145をアルミ蒸着フィルム等の材質にて構成している。その結果、プレート144及び蓋部材145は、その気体(空気)透過率がポリプロピレン(PP)やポリエチレン(PE)よりも低いものになる。   Therefore, in this embodiment, as shown in FIG. 2, the ink channel is formed by closing the opening side (upper side in FIG. 2) of the groove portion 144 </ b> A of the plate 144 on which the groove portion 144 </ b> A is formed with a lid member 145. 141 and 142, and the plate 144 and the lid member 145 are made of a material such as an aluminum vapor deposition film. As a result, the plate 144 and the lid member 145 have gas (air) permeability lower than that of polypropylene (PP) or polyethylene (PE).

このため、本実施形態では、流路分岐ユニット150からメインタンクユニット130に至るインク流路141、142における気体透過率は、流路分岐ユニット150からサブタンク121に至るインク流路143における気体透過率より小さくなっている。   Therefore, in this embodiment, the gas permeability in the ink flow paths 141 and 142 from the flow path branch unit 150 to the main tank unit 130 is the same as that in the ink flow path 143 from the flow path branch unit 150 to the sub tank 121. It is getting smaller.

なお、本実施形態では、メインタンクユニット130内のインク高さがサブタンク121内のインク高さより低くなるようにメインタンクユニット130が設定されているため、その水頭差により記録ヘッド110内の圧力が大気圧より低くなり、ノズルのメニスカスが保持される。   In this embodiment, since the main tank unit 130 is set so that the ink height in the main tank unit 130 is lower than the ink height in the sub tank 121, the pressure in the recording head 110 is caused by the water head difference. It becomes lower than atmospheric pressure and the meniscus of the nozzle is maintained.

そして、記録ヘッド110よりインクが噴射されてサブタンク121内の圧力が低下すると、その低下した圧力分を補うようにメインタンクユニット130のインクがサブタンク121に移動してサブタンク121にインクが供給される。   When ink is ejected from the recording head 110 and the pressure in the sub tank 121 decreases, the ink in the main tank unit 130 moves to the sub tank 121 to compensate for the reduced pressure, and the ink is supplied to the sub tank 121. .

3.押圧機構
押圧機構160のスライドカム161は、図3に示すように、押圧レバー122の他端側122Bを下側から上側に押圧するプッシュロッド162の長手方向端部に接触して、これらプッシュロッド162をその長手方向(本実施形態では、上下方向)に変位させるカム面163が形成されたものである。
3. As shown in FIG. 3, the slide cam 161 of the pressing mechanism 160 is in contact with the longitudinal end of the push rod 162 that presses the other end side 122B of the pressing lever 122 from the lower side to the upper side. A cam surface 163 for displacing 162 in the longitudinal direction (vertical direction in the present embodiment) is formed.

そして、本実施形態では、プッシュロッド162を上方側に移動させる場合には、プッシュロッド162の長手方向と直行する方向(本実施形態では、副走査方向)において、スライドカム161を図3に示す状態から図4に示す状態に移動させる。なお、スライドカム161を作動させるための駆動力は、本実施形態では、後述する排紙ローラ170(図1参照)から付与される。   In this embodiment, when the push rod 162 is moved upward, the slide cam 161 is shown in FIG. 3 in a direction perpendicular to the longitudinal direction of the push rod 162 (in the sub scanning direction in this embodiment). The state is moved to the state shown in FIG. In this embodiment, the driving force for operating the slide cam 161 is applied from a paper discharge roller 170 (see FIG. 1) described later.

一方、プッシュロッド162を下方側に移動させる場合には、排紙ローラ170からの駆動力を遮断してリターン用バネ164の弾性力にてスライドカム161を、プッシュロッド162の長手方向と直行する方向(本実施形態では、副走査方向)において、図4に示す状態から図3に示す状態に移動させる。   On the other hand, when the push rod 162 is moved downward, the driving force from the paper discharge roller 170 is cut off, and the slide cam 161 is orthogonal to the longitudinal direction of the push rod 162 by the elastic force of the return spring 164. In the direction (sub-scanning direction in this embodiment), the state is moved from the state shown in FIG. 4 to the state shown in FIG.

また、各サブタンク121用に設けられた複数個のスライドカム161は、ベース板165にて一体化されており、ベース板165のうち排紙ローラ170側には、図1に示すように、ラックギヤ165Aが設けられている。   A plurality of slide cams 161 provided for each sub-tank 121 are integrated by a base plate 165. As shown in FIG. 1, a rack gear is provided on the base plate 165 on the discharge roller 170 side. 165A is provided.

そして、排紙ローラ170の長手方向端部に設けられたギヤ170Aからラックギヤ165A(ベース板165)に駆動力を伝達するピニオンギヤ166は、ラックギヤ165Aと噛み合う位置とラックギヤ165Aからずれてラックギヤ165Aと噛み合わない位置との間を移動可能に配設されており、このピニオンギヤ166は、図示しない電磁ソレノイド等のアクチュエータにてその位置が切り換えられる。   Then, the pinion gear 166 that transmits the driving force from the gear 170A provided at the longitudinal end portion of the paper discharge roller 170 to the rack gear 165A (base plate 165) is shifted from the position where the rack gear 165A meshes with the rack gear 165A and meshes with the rack gear 165A. The pinion gear 166 is switched in position by an actuator such as an electromagnetic solenoid (not shown).

なお、排紙ローラ170は、画像形成が終了した用紙を排出口(図示せず。)側に搬送するための搬送手段であり、用紙は、左右一対のフレーム171間を搬送されて排出される。   The paper discharge roller 170 is a transport means for transporting the paper on which image formation has been completed to a discharge port (not shown), and the paper is transported between a pair of left and right frames 171 and discharged. .

4.本実施形態に係るインクジェットプリンタの特徴
サブタンク121内の空気(気泡)が記録ヘッド110に供給されると、インク吐出不良が発生してしまう。
4). Features of the Inkjet Printer According to the Present Embodiment When the air (bubbles) in the sub tank 121 is supplied to the recording head 110, an ink ejection failure occurs.

そこで、本実施形態では、定期的に又は利用者から指令に基づいて、押圧機構160を作動させてサブタンク121を縮小変形させることにより、インク流路143、第2逆止弁155及びインク流路142を介してサブタンク121内の空気をインクと共にメインタンクユニット130(インクカートリッジ131)側に戻している。   Therefore, in the present embodiment, the ink channel 143, the second check valve 155, and the ink channel are operated by operating the pressing mechanism 160 to reduce and deform the sub tank 121 periodically or based on a command from the user. The air in the sub tank 121 is returned to the main tank unit 130 (ink cartridge 131) side together with the ink via the 142.

そして、空気の排出が終了したときにサブタンク121への押圧力を解除すると、サブタンク121自体の復元力(弾性力)によりサブタンク121が伸張して、メインタンクユニット130側のインクがインク流路141、第1逆止弁154及びインク流路143を介してサブタンク121に吸引される。   Then, when the pressing force to the sub tank 121 is released when the discharge of air is finished, the sub tank 121 expands due to the restoring force (elastic force) of the sub tank 121 itself, and the ink on the main tank unit 130 side is transferred to the ink flow path 141. Then, the air is sucked into the sub tank 121 through the first check valve 154 and the ink flow path 143.

このとき、仮に特許文献1に記載の発明のように、メインタンクユニット130からサブタンク121にインクを供給するためのチューブが、サブタンク121からメインタンクユニット130にインクを戻すチューブを兼ねていると、サブタンク121内の空気を除去すべく、サブタンク121からメインタンクユニット130にインクを戻す場合に、チューブ内に空気が残留すると、メインタンクユニット130からサブタンク121にインクを供給する際に、その残留した空気がサブタンク121に戻ってしまい、十分にサブタンク121内の空気を除去することができない。   At this time, if the tube for supplying ink from the main tank unit 130 to the sub tank 121 serves as a tube for returning ink from the sub tank 121 to the main tank unit 130 as in the invention described in Patent Document 1, When the ink is returned from the sub tank 121 to the main tank unit 130 in order to remove the air in the sub tank 121, if air remains in the tube, the ink remains when the ink is supplied from the main tank unit 130 to the sub tank 121. The air returns to the sub tank 121, and the air in the sub tank 121 cannot be removed sufficiently.

これに対しては、サブタンク121からメインタンクユニット130に戻すインクの量を、少なくともサブタンク121からメインタンクユニット130に至るチューブの容積より大きくすれば解決することが可能であるものの、この解決手段では、サブタンク121からメインタンクユニット130に戻すインクの量が大きくならざるを得ないので、サブタンク121に戻すインク量に対する空気の除去効率が低いという問題がある。   This can be solved if the amount of ink returned from the sub tank 121 to the main tank unit 130 is at least larger than the volume of the tube from the sub tank 121 to the main tank unit 130. Since the amount of ink returned from the sub tank 121 to the main tank unit 130 must be large, there is a problem that the efficiency of removing air with respect to the amount of ink returned to the sub tank 121 is low.

そして、本実施形態では、第1メインタンク側流路口152からサブタンク側流路口151へのインクの流通、及びサブタンク121流路口から第2メインタンク側流路口153へのインクの流通のみを許容する流路分岐ユニット150を備えているので、サブタンク121内の空気を除去すべく、サブタンク121からメインタンクユニット130にインクを戻す際のインク量は、少なくともサブタンク121から流路分岐ユニット150に至るインク流路の容積より大きくすれば十分である。   In this embodiment, only the circulation of ink from the first main tank side flow path port 152 to the sub tank side flow path port 151 and the flow of ink from the sub tank 121 flow path port to the second main tank side flow path port 153 are allowed. Since the flow path branch unit 150 is provided, the amount of ink when returning ink from the sub tank 121 to the main tank unit 130 in order to remove the air in the sub tank 121 is at least the ink from the sub tank 121 to the flow path branch unit 150. It is sufficient to make it larger than the volume of the flow path.

すなわち、サブタンク121からメインタンクユニット130に戻るインクは、流路分岐ユニット150において、サブタンク121流路口から第2メインタンク側流路口153側に流れる。一方、メインタンクユニット130からサブタンク121にインクが供給されるときは、第1メインタンク側流路口152からサブタンク側流路口151へインクが流れる。   That is, the ink returning from the sub tank 121 to the main tank unit 130 flows from the sub tank 121 flow path port to the second main tank side flow path port 153 side in the flow path branching unit 150. On the other hand, when ink is supplied from the main tank unit 130 to the sub tank 121, the ink flows from the first main tank side channel port 152 to the sub tank side channel port 151.

つまり、本実施形態では、流路分岐ユニット150とメインタンクユニット130との間では、流路分岐ユニット150からメインタンクユニット130に向けて流れるインクの流路と、メインタンクユニット130から流路分岐ユニット150に向けて流れるインクの流路とが独立した状態となる。   That is, in this embodiment, between the flow path branch unit 150 and the main tank unit 130, the flow path of the ink flowing from the flow path branch unit 150 toward the main tank unit 130, and the flow path branch from the main tank unit 130. The flow path of the ink flowing toward the unit 150 becomes independent.

このため、サブタンク121内の空気を除去すべく、サブタンク121内のインクをメインタンクユニット130側に戻した場合に、仮に、流路分岐ユニット150(第2メインタンク側流路口153)からメインタンクユニット130に至るインク流路に空気が残留したときであっても、この残留した空気が、メインタンクユニット130から流路分岐ユニット150(第1メインタンク側流路口152)に向けて流れるインクの流路に流れ込む可能性は極めて低い。   Therefore, when the ink in the sub tank 121 is returned to the main tank unit 130 side in order to remove the air in the sub tank 121, the main tank is temporarily connected to the main tank unit 130 (second main tank side flow path port 153). Even when air remains in the ink flow path leading to the unit 130, the remaining air flows from the main tank unit 130 toward the flow path branching unit 150 (first main tank side flow path port 152). The possibility of flowing into the flow path is extremely low.

したがって、サブタンク121からメインタンクユニット130に戻すインクの量を、少なくともサブタンク121からメインタンクユニット130に至るインク流路の容積より大きくしなければならない特許文献1に記載の発明に比べて、サブタンク121に戻すインク量を小さくすることができるので、効率よくサブタンク121内の空気を除去することができる。   Therefore, the amount of ink returned from the sub tank 121 to the main tank unit 130 is at least larger than the volume of the ink flow path from the sub tank 121 to the main tank unit 130, as compared with the invention described in Patent Document 1. Since the amount of ink returned to can be reduced, the air in the sub tank 121 can be efficiently removed.

ところで、十分にサブタンク121内の空気を除去することができないという問題に対して発明者は、メインタンクユニット130からサブタンク121にインクを供給するためのインク流路を構成するチューブと、サブタンク121からメインタンクユニット130にインクを戻すためのインク流路を構成するチューブとをそれぞれ独立に設けることにより、インクをメインタンクユニット130に戻す際にチューブに残留した空気が、メインタンクユニット130からサブタンク121にインクを供給するチューブに流れ込むことを防止するといったインクジェットプリンタを独自に試作検討した。   By the way, with respect to the problem that the air in the sub-tank 121 cannot be sufficiently removed, the inventor has developed a tube constituting an ink flow path for supplying ink from the main tank unit 130 to the sub-tank 121, By providing the tubes constituting the ink flow path for returning ink to the main tank unit 130 independently, the air remaining in the tubes when returning ink to the main tank unit 130 is transferred from the main tank unit 130 to the sub tank 121. A prototype ink jet printer that prevents the ink from flowing into a tube that supplies ink to the printer was studied.

しかし、この解決手段では、各サブタンク121と対応するメインタンクユニット130とが少なくとも2本のチューブで接続された構成となり、かつ、記録ヘッドユニット100が往復移動する際には、これら2本のチューブを記録ヘッドユニット100の往復移動とともに撓み変形させることとなるので、記録ヘッドユニット100を往復移動させる際に大きな抵抗力が発生してしまい、記録ヘッドユニット100を滑らかに往復移動させることが難しくなった。   However, in this solution, each sub tank 121 and the corresponding main tank unit 130 are connected by at least two tubes, and when the recording head unit 100 reciprocates, these two tubes are used. Since the recording head unit 100 is bent and deformed along with the reciprocating movement of the recording head unit 100, a large resistance force is generated when the recording head unit 100 is reciprocated, making it difficult to smoothly reciprocate the recording head unit 100. It was.

これに対して、本実施形態では、流路分岐ユニット150は、インク流路140途中のうち固定域140Bに設けられているので、メインタンクユニット130からサブタンク121に至るインク流路のうち少なくとも可動域140Aにおいては、サブタンク121と流路分岐ユニット150とは、色毎に1本のインク流路140で繋がれた状態となる。   On the other hand, in the present embodiment, since the flow path branching unit 150 is provided in the fixed area 140B in the middle of the ink flow path 140, at least the movable ink flow path from the main tank unit 130 to the sub tank 121 is movable. In the area 140A, the sub tank 121 and the flow path branching unit 150 are connected to each other by one ink flow path 140 for each color.

したがって、記録ヘッドユニット100を往復移動させる際の抵抗力が大きくなってしまうことを抑制できるので、記録ヘッドユニット100を滑らかに往復移動させることができるので、印刷品質を向上させることができる。   Therefore, since it is possible to suppress an increase in resistance force when the recording head unit 100 is reciprocated, the recording head unit 100 can be smoothly reciprocated, so that print quality can be improved.

また、本実施形態では、第2流路口121Bをサブタンク121の上方側空間に連通させているので、サブタンク121内の空気がインクより優先的にインク流路140に排出される。したがって、メインタンクユニット130に戻すインク量を増大させることなく、サブタンク121内の空気を確実に除去することができる。   In the present embodiment, since the second flow path port 121B communicates with the space above the sub tank 121, the air in the sub tank 121 is discharged to the ink flow path 140 with priority over the ink. Therefore, the air in the sub tank 121 can be reliably removed without increasing the amount of ink returned to the main tank unit 130.

ところで、インク流路140を構成する部材の剛性を低くして可撓性を向上させると、気体透過率が大きくなるので、インク流路140に滞留するインク中の水分が蒸発してインク流路内のインクの粘度が大きくなり、インクの流動性が悪化する。   By the way, when the rigidity of the members constituting the ink flow path 140 is lowered to improve the flexibility, the gas permeability increases, so that the water in the ink staying in the ink flow path 140 evaporates and the ink flow path is increased. The viscosity of the ink inside increases, and the fluidity of the ink deteriorates.

一方、インク流路140を構成する部材の気体透過率を小さくすると、剛性が高まり可撓性が悪化するので、記録ヘッドユニット100を往復移動させる際の抵抗力が大きくなってしまう。   On the other hand, if the gas permeability of the member constituting the ink flow path 140 is decreased, the rigidity is increased and the flexibility is deteriorated, so that the resistance force when the recording head unit 100 is reciprocated is increased.

これに対して、本実施形態では、流路分岐ユニット150からメインタンクユニット130に至るインク流路を構成する部材の気体透過率が、流路分岐ユニット150からサブタンク121に至るインク流路を構成する部材の気体透過率より小さくなるように構成されているので、可撓性を確保して記録ヘッドユニット100を往復移動させる際の抵抗力が大きくなってしまうことを抑制しつつ、インク流路140に滞留するインク中の水分が蒸発してしまうことを抑制できる。   On the other hand, in the present embodiment, the gas permeability of the members constituting the ink flow path from the flow path branch unit 150 to the main tank unit 130 forms the ink flow path from the flow path branch unit 150 to the sub tank 121. The gas flow rate of the member is smaller than that of the member to be used, so that the ink flow path is secured while ensuring the flexibility and suppressing the resistance force when the recording head unit 100 is reciprocated. It is possible to suppress the water in the ink staying at 140 from evaporating.

(その他の実施形態)
上述の実施形態では、サブタンク121の体積変形によるポンプ作用により、インク流路140にインクを流通させたが、本発明はこれに限定されるものではなく、チューブポンプ等の専用ポンプを設けてもよい。なお、この場合、サブタンク121を変形可能としてなくてもよい。
(Other embodiments)
In the above-described embodiment, the ink is circulated through the ink flow path 140 by the pump action due to the volume deformation of the sub tank 121. However, the present invention is not limited to this, and a dedicated pump such as a tube pump may be provided. Good. In this case, the sub tank 121 may not be deformable.

また、上述の実施形態では、流路分岐ユニット150が可動域140Aと固定域140Bと接続部に流路分岐ユニット150が設けられていたが、本発明はこれに限定されるものではない。   Further, in the above-described embodiment, the flow path branch unit 150 is provided with the movable area 140A, the fixed area 140B, and the connection section, but the flow path branch unit 150 is provided, but the present invention is not limited to this.

また、上述の実施形態では。第2流路口121Bをサブタンク121の上方側空間に連通させるために、第2流路口121Bをサブタンク121の上方側に設けたが、本発明はこれに限定さるものではなく、例えば第2流路口121Bをサブタンク121の下方側に設け、第2流路口121Bとサブタンク121の上方側空間とを可撓性を有するチューブで連通させてもよい。   Moreover, in the above-mentioned embodiment. In order to allow the second flow path port 121B to communicate with the upper space of the sub tank 121, the second flow path port 121B is provided on the upper side of the sub tank 121. However, the present invention is not limited to this. For example, the second flow path port 121B may be provided below the sub tank 121, and the second flow path port 121B and the upper space of the sub tank 121 may be communicated with each other by a flexible tube.

また、上述の実施形態では、流路分岐ユニット150からメインタンクユニット130に至るインク流路141、142における気体透過率が、流路分岐ユニット150からサブタンク121に至るインク流路143における気体透過率より小さくなっていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、インク流路141〜143を全て同一のチューブにて構成するとともに、流路分岐ユニット150を装置本体に固定することによりインク流路141、142を装置本体に対して固定してもよい。   In the above-described embodiment, the gas permeability in the ink channels 141 and 142 from the channel branch unit 150 to the main tank unit 130 is the same as that in the ink channel 143 from the channel branch unit 150 to the sub tank 121. Although the present invention is smaller, the present invention is not limited to this. For example, the ink flow paths 141 to 143 are all constituted by the same tube, and the flow path branching unit 150 is fixed to the apparatus main body. Thus, the ink flow paths 141 and 142 may be fixed to the apparatus main body.

また、上述の実施形態では、2つの逆止弁にて流路分岐ユニット150を構成したが、本発明はこれに限定されるものではない。
また、本発明は、特許請求の範囲に記載された発明の趣旨に合致するものであればよく、上述の実施形態に限定されるものではない。
In the above-described embodiment, the flow branch unit 150 is configured by two check valves, but the present invention is not limited to this.
Further, the present invention is not limited to the above-described embodiment as long as it matches the gist of the invention described in the claims.

本実施形態に係るインクジェットプリンタの画像形成部を上方側から見た模式図である。It is the schematic diagram which looked at the image forming part of the ink jet printer concerning this embodiment from the upper part side. 本実施形態に係るインクジェットプリンタにおけるインク流路141、142の構造を示す断面図である。2 is a cross-sectional view showing the structure of ink flow paths 141 and 142 in the ink jet printer according to the present embodiment. FIG. 本実施形態に係るインクジェットプリンタにおける通常時における押圧機構160の状態を示す図である。It is a figure which shows the state of the press mechanism 160 in the normal time in the inkjet printer which concerns on this embodiment. 本実施形態に係るインクジェットプリンタにおけるサブタンク121内の空気を除去する際の作動状態を示す図である。It is a figure which shows the operation state at the time of removing the air in the subtank 121 in the inkjet printer which concerns on this embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

100…記録ヘッドユニット、110…記録ヘッド、120…サブタンクユニット、
121…サブタンク、121A…第1流路口、121B…第2流路口、
122…押圧レバー、130…メインタンクユニット、
131…インクカートリッジ、140…インク流路、140A…可動域、
140B…固定域、144…プレート、144A…溝部、
150…流路分岐ユニット、151…サブタンク側流路口、
152…第1メインタンク側流路口、153…第2メインタンク側流路口、
154…第1逆止弁、155…第2逆止弁、160…押圧機構、
161…スライドカム、162…プッシュロッド、163…カム面、
164…リターン用バネ、165…ベース板、165A…ラックギヤ、
166…ピニオンギヤ、170…排紙ローラ、170A…ギヤ。
100: Recording head unit, 110: Recording head, 120: Sub tank unit,
121 ... Sub tank, 121A ... First flow path port, 121B ... Second flow path port,
122 ... Pressing lever, 130 ... Main tank unit,
131 ... Ink cartridge, 140 ... Ink flow path, 140A ... Range of motion,
140B ... fixed area, 144 ... plate, 144A ... groove,
150: Channel branch unit, 151: Sub tank side channel port,
152 ... 1st main tank side channel port, 153 ... 2nd main tank side channel port,
154: first check valve, 155: second check valve, 160: pressing mechanism,
161 ... slide cam, 162 ... push rod, 163 ... cam surface,
164 ... Spring for return, 165 ... Base plate, 165A ... Rack gear,
166: Pinion gear, 170: Paper discharge roller, 170A: Gear.

Claims (6)

装置本体に対して固定され、インクが蓄えられるメインタンクと、
被記録媒体に向けてインクを噴射する記録ヘッド、及び前記記録ヘッドにインクを供給するとともに体積が拡大・縮小変形可能なサブタンクを有し、所定の走査方向に往復移動するヘッドユニットと、
前記サブタンク側に接続されたサブタンク側流路口、並びに前記メインタンク側に接続された第1メインタンク側流路口及び第2メインタンク側流路口を有し、前記第1メインタンク側流路口から前記サブタンク側流路口へのインクの流通、及び前記サブタンク流路口から前記第2メインタンク側流路口へのインクの流通のみを許容する流路分岐ユニットと
被記録媒体を排出口側に搬送するための排紙ローラと、
前記サブタンクを縮小変形させるように前記サブタンクを押圧する押圧レバーと、
前記排紙ローラから駆動力を得て前記押圧レバーを押圧する押圧機構とを備え
前記サブタンクの体積変形によるポンプ作用により、前記インク流路にインクを流通させることを特徴とするインクジェットプリンタ。
A main tank that is fixed to the device body and stores ink;
A recording head that ejects ink toward a recording medium; a head unit that supplies ink to the recording head and has a sub-tank whose volume can be expanded and contracted; and a head unit that reciprocates in a predetermined scanning direction;
A sub-tank side channel port connected to the sub-tank side; a first main tank-side channel port and a second main tank-side channel port connected to the main tank side; A flow path branching unit that allows only the flow of ink to the sub tank side flow path port and the flow of ink from the sub tank flow path port to the second main tank side flow path port ;
A paper discharge roller for transporting the recording medium to the discharge port side;
A pressing lever that presses the sub-tank so as to reduce and deform the sub-tank,
A pressing mechanism that obtains a driving force from the paper discharge roller and presses the pressing lever ;
The pumping action due to volume variations of said sub-tank, an ink jet printer, characterized in Rukoto ink caused to flow into the ink flow path.
前記排紙ローラから前記押圧機構への駆動力の伝達が可能な伝達可能状態と、前記排紙ローラから前記押圧機構への駆動力の伝達が不可能な伝達不可状態とに切り換えるアクチュエータを備え、
前記押圧機構は、被記録媒体が搬送される搬送路からずれた位置に配置され、
さらに、前記伝達可能状態のときには、前記ヘッドユニットは、前記搬送路からずれた位置に位置付けられることを特徴とする請求項1に記載のインクジェットプリンタ。
An actuator that switches between a transmittable state in which a driving force can be transmitted from the paper discharge roller to the pressing mechanism and a non-transmittable state in which a driving force cannot be transmitted from the paper discharge roller to the pressing mechanism;
The pressing mechanism is disposed at a position shifted from a conveyance path through which the recording medium is conveyed,
Furthermore, the when the transmitting state, the head unit, an ink jet printer according to claim 1, characterized in Rukoto positioned at a position shifted from the conveyance path.
前記押圧機構は、
前記排紙ローラと同一軸に設けられ、前記排紙ローラと共に回転するギヤ、及び
前記ギヤと噛み合うとともに、前記伝達可能状態となる位置と前記伝達不可状態となる位置との間で移動可能なピニオンギヤを有しており、
さらに、前記アクチュエータは、前記ピニオンギヤを移動させて駆動力の伝達状態を切り換えることを特徴とする請求項2に記載のインクジェットプリンタ。
The pressing mechanism is
A gear provided on the same shaft as the paper discharge roller and rotating together with the paper discharge roller;
Having a pinion gear that meshes with the gear and is movable between a position where the transmission is possible and a position where the transmission is impossible;
The inkjet printer according to claim 2 , wherein the actuator switches the transmission state of the driving force by moving the pinion gear .
前記メインタンクから前記サブタンクに至るインク流路は、前記ヘッドユニットの往復移動とともに変位する可動域、及び前記装置本体に対して固定された固定域を有して構成されており、
さらに、前記流路分岐ユニットは、前記インク流路途中のうち前記固定域に設けられていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載のインクジェットプリンタ。
The ink flow path from the main tank to the sub tank is configured to have a movable area that is displaced with the reciprocating movement of the head unit, and a fixed area that is fixed to the apparatus main body.
The inkjet printer according to any one of claims 1 to 3 , wherein the flow path branching unit is provided in the fixed area in the middle of the ink flow path .
前記サブタンクは、前記サブタンク内の空気がインクより優先的に前記インク流路に排出されるように構成されていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載のインクジェットプリンタ。 The ink jet printer according to any one of claims 1 to 4 , wherein the sub tank is configured such that air in the sub tank is discharged to the ink flow path preferentially over ink. 前記流路分岐ユニットから前記メインタンクに至るインク流路を構成する部材の気体透過率は、前記流路分岐ユニットから前記サブタンクに至るインク流路を構成する部材の気体透過率より小さいことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載のインクジェットプリンタ。A gas permeability of a member constituting an ink flow path from the flow path branch unit to the main tank is smaller than a gas permeability of a member constituting an ink flow path from the flow path branch unit to the sub tank. An ink jet printer according to any one of claims 1 to 5.
JP2007146962A 2007-06-01 2007-06-01 Inkjet printer Expired - Fee Related JP5115036B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007146962A JP5115036B2 (en) 2007-06-01 2007-06-01 Inkjet printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007146962A JP5115036B2 (en) 2007-06-01 2007-06-01 Inkjet printer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008296509A JP2008296509A (en) 2008-12-11
JP5115036B2 true JP5115036B2 (en) 2013-01-09

Family

ID=40170477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007146962A Expired - Fee Related JP5115036B2 (en) 2007-06-01 2007-06-01 Inkjet printer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5115036B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5321969B2 (en) * 2009-07-30 2013-10-23 株式会社リコー Image forming apparatus
JP5899613B2 (en) * 2010-11-24 2016-04-06 セイコーエプソン株式会社 Liquid supply method to liquid discharge head, liquid supply mechanism, and liquid discharge apparatus
JP6983504B2 (en) * 2016-01-08 2021-12-17 キヤノン株式会社 Liquid discharge head and liquid discharge device

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002166570A (en) * 2000-09-20 2002-06-11 Canon Inc Ink jet recording apparatus, method for supplying ink, and method of recovery of ink jet recording head
JP2002321379A (en) * 2001-04-24 2002-11-05 Canon Inc Ink jet recording device and air vent method therefor
JP2002370374A (en) * 2001-06-18 2002-12-24 Canon Inc Ink-jet printing apparatus, printing head and ink supplying method
JP4448643B2 (en) * 2002-05-07 2010-04-14 セイコーエプソン株式会社 Inkjet recording device
JP2004050472A (en) * 2002-07-17 2004-02-19 Canon Inc Inkjet recorder
JP4071156B2 (en) * 2003-05-27 2008-04-02 キヤノンファインテック株式会社 Inkjet recording device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008296509A (en) 2008-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4806616B2 (en) Ink cartridge and ink jet recording apparatus
JP2009279901A (en) Liquid discharge apparatus and image projection apparatus
JP2007230227A (en) Liquid ejection apparatus and initial filling method of the same
JP5073596B2 (en) Image forming apparatus
US8662634B2 (en) Image forming apparatus including liquid ejection head for ejecting liquid droplets
JP5115036B2 (en) Inkjet printer
US7926924B2 (en) Inkjet printer
JP2019025910A (en) Inkjet printer
US20070165085A1 (en) Recording head and inkjet recording apparatus
JP4888228B2 (en) Inkjet printer
JP2004142447A (en) Liquid supply system, fluid connection structure, ink supply system, and ink jet recording head and recorder employing fluid connection structure
JP5983827B2 (en) Liquid ejector
JP5516258B2 (en) Image forming apparatus
JP5136584B2 (en) Droplet ejector
JP4985102B2 (en) Inkjet printer
JP6134624B2 (en) Liquid ejecting unit and liquid ejecting apparatus
US7926923B2 (en) Inkjet printer
US7988270B2 (en) Inkjet printer
JP5212192B2 (en) Image forming apparatus
JP4826844B2 (en) Liquid ejection device
JP5776806B2 (en) Liquid ejector
JP5488737B2 (en) Liquid ejector
JP2013173255A (en) Liquid ejection device and image forming apparatus
US20240100852A1 (en) Liquid ejection apparatus
JP6432648B2 (en) Liquid injection device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5115036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees