JP5114524B2 - 検索結果更新システム、サーバ及び方法 - Google Patents

検索結果更新システム、サーバ及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5114524B2
JP5114524B2 JP2010089637A JP2010089637A JP5114524B2 JP 5114524 B2 JP5114524 B2 JP 5114524B2 JP 2010089637 A JP2010089637 A JP 2010089637A JP 2010089637 A JP2010089637 A JP 2010089637A JP 5114524 B2 JP5114524 B2 JP 5114524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
search result
search
user terminal
server
result data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010089637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011221754A (ja
Inventor
祐 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yahoo Japan Corp
Original Assignee
Yahoo Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yahoo Japan Corp filed Critical Yahoo Japan Corp
Priority to JP2010089637A priority Critical patent/JP5114524B2/ja
Publication of JP2011221754A publication Critical patent/JP2011221754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5114524B2 publication Critical patent/JP5114524B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、検索結果更新検索システム、サーバ及び方法に関する。特に、ある検索結果に対してさらに検索を行い、当該検索結果を更新して出力する検索結果更新システム、サーバ及び方法に関する。
ユーザがインターネット上で所望の情報を得るには、検索サイトを使用して調べる場合がある。この場合、ユーザは、端末を用いてWebブラウザを介して検索サイトに接続し、所望の情報に関連すると思われるクエリを検索サイトの検索窓に入力し、検索結果の要求を行う。すると、端末は、検索サイトから検索結果を取得し、この端末のWebブラウザに表示部に検索結果を表示する。表示された検索結果には、検索窓に入力されたクエリに関連するWebページへのリンクが含まれており、ユーザは、この検索結果の中から、所望の情報が開示されていると思われるWebページへのリンクを選択し、当該Webページを閲覧することで、所望の情報を得ることができる。
しかし、ユーザは、リンク先のWebページを閲覧しても所望の情報を得られない場合がある。このような場合、ユーザは、例えば、Webブラウザに設けられている「戻る」ボタンを押下して、再度検索結果から選択していないリンクを選択してリンク先のWebページを閲覧したり、検索サイトの検索窓に既に入力したクエリとは異なるクエリを入力して異なる検索結果を取得し、この検索結果に含まれるリンク先のWebページを閲覧したりする。
そこで、ユーザによる検索を補助するものとして、検索に使用するクエリの候補を端末に表示させる装置が開示されている(例えば、特許文献1及び特許文献2)。特許文献1には、予めキーワードとなるクエリをデータベースに蓄積しておき、ユーザが検索に使用したクエリと関連度の高いキーワードを選択し、検索結果に表示することが開示されている。また、特許文献2には、検索結果に含まれるURL(Uniform Resouce Locator)とデータのうち、上位から所定の順位までのURLとデータで重複するキーワードを抽出して集計し、集計数の多い順に、所定数のキーワードを予測検索キーワードとして検索結果に表示することが開示されている。
特開2009−086774号公報 特開2008−176619号公報
このように、特許文献1及び特許文献2に記載の装置は、いずれも、検索に使用したクエリに基づいて関連度の高いキーワードや予測検索キーワードを提示するので、検索結果に対するユーザの意図を考慮したものではない。
そこで、本発明は、ユーザの意図を考慮した情報提供をすることができる検索結果更新システム、サーバ及び方法を提供することを目的とする。
(1)検索エンジンを有する検索サーバと、前記検索サーバから検索結果データを受信して表示するユーザ端末と、前記検索エンジンが出力した検索結果データを更新する検索結果更新サーバと、が互いに通信ネットワークで通信する検索結果更新システムであって、前記検索結果更新サーバは、前記ユーザ端末から検索クエリを受信する検索クエリ受信手段と、前記検索クエリを前記検索サーバに送信し、前記検索サーバから第1検索結果データを取得する第1検索結果取得手段と、前記第1検索結果データを、前記ユーザ端末に送信する第1検索結果送信手段と、を備え、前記ユーザ端末は、前記第1検索結果データを受信する受信手段と、前記第1検索結果データに含まれる複数のリンク先URLのうちいずれかのリンク先URLへの選択を前記ユーザ端末のユーザから受け付け、選択された前記リンク先URLを前記検索結果更新サーバに送信する選択受付手段と、を備え、前記検索結果更新サーバは、前記ユーザ端末において選択された前記リンク先URLを受信する選択情報取得手段と、前記選択情報取得手段が複数の前記リンク先URLを前記ユーザ端末から受信した場合に、前記選択情報取得手段が受信した複数の前記リンク先URLに対応するコンテンツの複数のスニペットを取得し、前記複数のスニペットから、前記複数のスニペットに共通して含まれるキーワードを抽出するキーワード抽出手段と、前記キーワード抽出手段が抽出した前記キーワード及び前記検索クエリに基づいて新たな検索クエリを作成し、前記検索サーバから前記新たな検索クエリによる第2検索結果データを取得する第2検索結果取得手段と、前記第2検索結果データを前記ユーザ端末に送信する第2検索結果送信手段と、を備え、前記ユーザ端末は、前記第2検索結果データを受信したことに応じて、前記第1検索結果データを更新して前記第2検索結果データを表示する検索結果更新システム。
(1)に記載の検索結果更新システムは、ユーザ端末から検索クエリを受信して、検索サーバから当該検索クエリの第1検索結果データを取得し、ユーザ端末に送信する。そして、検索結果更新システムは、当該第1検索結果データに含まれるリンク先URLの中から、ユーザ端末において選択されたリンク先URLを複数回受信した場合、受信したリンク先URLのコンテンツのスニペットをそれぞれ取得して、スニペットに共通して含まれるキーワードを抽出する。検索結果更新システムは、キーワードと検索クエリに基づいて新たなクエリを作成して、当該新たなクエリによる第2検索結果を検索サーバから取得し、ユーザ端末に送信すると、ユーザ端末は、第1検索結果を更新して第2検索結果を含むデータを表示する。
これにより、ある検索クエリに基づいて得られた第1検索結果から、ユーザが選択したリンク先URLのコンテンツのスニペットに基づいて新たなクエリを作成し、その新たなクエリによる第2検索結果をユーザ端末に表示させることができる。第1検索結果から選択されたリンク先URLは、ユーザが、自分の意図に合っているとして選択したURLである可能性が高い。そして、ユーザが第1検索結果からリンク先URLを選択する際には、リンク先URLと共に第1検索結果に表示されるスニペットが参照される。したがって、ユーザにより選択されたリンク先URLのスニペットに共通するキーワードは、よりユーザが行う検索の目的や意図により合ったキーワードであるということができる。したがって、検索結果更新システムは、検索クエリに当該キーワードを加えた新たなクエリにより検索した結果に基づいて、検索結果を更新するので、ユーザの意図を考慮して情報提供できる。
(2)(1)に記載の検索結果更新システムであって、前記ユーザ端末は、前記検索結果データの表示中における前記ユーザの操作を検知して、前記第2検索結果データを要求する要求信号を送信する要求手段と、をさらに備え、前記検索結果更新サーバは、前記ユーザ端末から前記要求信号を受信する要求受信手段と、をさらに備え、前記第2検索結果送信手段は、前記要求信号を受信したことに応じて前記第2検索結果データを送信する検索結果更新システム。
(2)に記載の検索結果更新システムは、(1)に記載の検索結果更新システムに加えて、ユーザ端末において第1検索結果データの表示中にユーザの操作を検知したことに応じて第2検索結果データを要求する要求信号が送信され、第2検索結果データがユーザ端末に送信される。
これにより、検索結果更新システムは、第1検索結果データの表示中に検知された操作によって要求信号が送信され、要求信号の受信により第2検索結果データを送信することができる。したがって、検索結果更新システムは、第1検索結果に加えて、新たなクエリによる第2検索結果の情報をさらに追加して更新できる。
(3)(2)に記載の検索結果更新システムであって、前記検索結果更新サーバの前記検索結果送信手段は、前記第1検索結果データと共に前記ユーザ端末において前記操作を検知して前記要求信号を送信させるスクリプトプログラムを送信し、前記ユーザ端末の前記要求手段は、前記スクリプトプログラムを実行して前記操作を検知したことに応じて前記要求信号を送信する検索結果更新システム。
(3)に記載の検索結果更新システムは、第2検索結果データの要求信号をユーザ端末に送信させるスクリプトプログラムを第1検索結果データと共に送信する。したがって、ユーザ端末はスクリプトプログラムを実行させて第2検索結果データを取得することができる。
(4)検索サーバ及びユーザ端末と互いに通信ネットワークで通信し、前記検索サーバから検索結果データを受信して前記ユーザ端末に送信するサーバであって、前記ユーザ端末から検索クエリを受信する検索クエリ受信手段と、前記検索クエリを前記検索サーバに送信し、前記検索サーバから第1検索結果データを取得する第1検索結果取得手段と、前記第1検索結果データと共に、前記ユーザ端末における操作を検知するスクリプトプログラムを、前記ユーザ端末に送信する第1検索結果送信手段と、前記第1検索結果データに含まれる複数のリンク先URLのうち一のリンク先URLを前記ユーザ端末から受信する選択情報取得手段と、前記選択情報取得手段が複数の前記リンク先URLを前記ユーザ端末から受信した場合に、受信した複数の前記リンク先URLに対応するコンテンツの複数のスニペットを取得し、前記複数のスニペットから、前記複数のスニペットに共通して含まれるキーワードを抽出するキーワード抽出手段と、前記キーワード抽出手段が抽出した前記キーワード及び前記検索クエリに基づいて新たなクエリを作成し、前記検索サーバから前記新たなクエリによる第2検索結果データを取得する第2検索結果取得手段と、前記ユーザ端末から要求信号を受信したことに応じて、前記第2検索結果データを前記ユーザ端末に送信する第2検索結果送信手段と、を備えるサーバ。
(4)に記載のサーバは、(1)に記載の検索結果更新システムによる効果と同様の効果を奏することができる。
(5)コンピュータが、検索サーバ及びユーザ端末と互いに通信ネットワークで通信し、前記検索サーバから検索結果データを受信して前記ユーザ端末に送信する方法であって、前記コンピュータに、前記ユーザ端末から検索クエリを受信するステップと、前記検索クエリを前記検索サーバに送信し、前記検索サーバから第1検索結果データを取得するステップと、前記第1検索結果データを、前記ユーザ端末に送信するステップと、前記第1検索結果データに含まれる複数のリンク先URLのうち一のリンク先URLを受信するステップと、複数の前記リンク先URLを前記ユーザ端末から受信した場合に、受信した複数の前記リンク先URLに対応するコンテンツの複数のスニペットを取得し、前記複数のスニペットから、前記複数のスニペットに共通して含まれるキーワードを抽出するステップと、抽出された前記キーワード及び前記検索クエリに基づいて新たなクエリを作成し、前記検索サーバから前記新たなクエリによる第2検索結果データを取得するステップと、前記第2検索結果データを前記ユーザ端末に送信するステップと、を実行させる方法。
(5)に記載の方法は、(1)に記載の検索結果更新システムによる効果と同様の効果を奏することができる。
本発明によれば、ユーザの意図を考慮した情報提供をすることができる検索結果更新システム、サーバ及び方法を提供することができる。
本発明の実施形態に係る検索結果更新システムの全体構成及び検索結果更新サーバの機能構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る第2検索結果を表示する処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る第2検索結果のデータをユーザ端末に表示させるための他の処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係るWebブラウザの表示例(その1)を示す図である。 本発明の実施形態に係るWebブラウザの表示例(その2)を示す図である。 本発明の実施形態に係るWebブラウザの表示例(その3)を示す図である。 本発明の実施形態に係るWebブラウザの表示例(その4)を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下に説明する実施形態は、あくまでも一例であって、本発明の技術的範囲はこれに限られるものではない。
図1を参照して、本発明の実施形態に係る検索結果更新システム1の全体構成について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る検索結果更新システム1の全体構成及び検索結果更新サーバ10の機能構成を示す図である。
検索結果更新システム1は、検索結果更新サーバ10と、検索サーバ20と、ユーザ端末30とで構成される。検索結果更新システム1では、通信ネットワークNにより、検索結果更新サーバ10、検索サーバ20及びユーザ端末30が互いに通信可能である。
検索結果更新サーバ10は、ユーザ端末30で入力された検索クエリ(以下、第1検索クエリという)により検索サーバ20から取得した検索結果(以下、第1検索結果とする)のデータに含まれるリンク先URLが複数個選択された場合に、選択されたリンク先URLのスニペットから共通するキーワードを抽出し、当該キーワードを使用して新たな検索を行い、新たな検索結果(以下、第2検索結果という)のデータをユーザ端末30に送信する。
検索サーバ20は、検索エンジン21を備え、検索サービスを提供する。
ユーザ端末30は、ユーザが使用する、いわゆるパーソナルコンピュータであり、ユーザ端末30の動作を制御するCPU(Central Processing Unit、中央処理装置)、キーボード及びマウス等の入力手段、ディスプレイ等の表示手段を少なくとも備える。また、ユーザ端末30は、Webブラウザ31を備え、Webブラウザ31を介して検索サーバ20に検索要求を行い、検索結果のデータ(第1検索結果及び第2検索結果)を受信して表示する。また、Webブラウザ31は、検索結果更新サーバ10から検索結果のデータを受信して表示する。なお、図1に示すユーザ端末30は1台であるが、これよりも多い台数でもよい。
通信ネットワークNは、光回線やADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)等の有線通信網(公衆回線網)や、携帯電話機あるいはPHS等を端末とした移動体通信網により形成される。通信ネットワークNは、具体的には、LAN(Local Area Network)やインターネット等のコンピュータネットワークにより構成される。
以下、検索結果更新サーバ10の機能構成について説明する。
検索結果更新サーバ10は、この検索結果更新サーバ10が各種処理を行うための各種実行プログラム及び各種データを記憶する記憶部11と、この検索結果更新サーバ10の各種処理の実行を制御する制御部12とを備える。
記憶部11は、ハードディスク装置や光磁気ディスク装置、ROM(Read Only Memory)等の不揮発性のメモリ、RAM(Random Access Memory)等の揮発性のメモリ、あるいはこれらの組み合わせによるコンピュータ読み取り可能及び書き込み可能な記憶媒体により構成される。
制御部12は、CPU等により構成されており、下記の各部の機能を実現するためのプログラムを記憶部11から読み込んで実行することによりその機能を実現させる。なお、制御部12は、専用のハードウェアにより実現されるものであってもよい。
制御部12は、検索クエリ受信手段としての検索クエリ受付部121と、第1検索結果取得手段としての第1検索結果取得部122と、第1検索結果送信手段としての第1検索結果送信部123と、選択情報取得手段としてのクリック情報取得部124と、キーワード抽出手段としてのキーワード抽出部125と、第2検索結果取得手段としての第2検索結果取得部126と、要求受信手段としての第2検索結果要求受付部127と、第2検索結果送信手段としての第2検索結果送信部128と、を備える。
検索クエリ受付部121は、ユーザ端末30から第1検索クエリを受信して取得する。第1検索結果取得部122は、検索クエリ受付部121が受け付けた第1検索クエリを検索サーバ20に送信し、検索サーバ20から当該第1検索クエリの検索結果(第1検索結果)のデータを受信して取得する。第1検索結果送信部123は、当該第1検索結果のデータを記憶部11に記憶させ、第1検索結果のデータをユーザ端末30に送信する。
このように、第1検索結果のデータは、ユーザ端末30から送信された第1検索クエリに基づいて検索サーバ20の検索エンジン21が検索処理をした結果であり、検索処理の結果、ヒットしたWebページのリンク先URLを含む。
また、第1検索結果送信部123は、第1検索結果のデータと共に、第2検索結果のデータを送信するための要求信号をユーザ端末30に送信させるためのスクリプトプログラムをユーザ端末30に送信する。
クリック情報取得部124は、ユーザ端末30においてWebブラウザ31が第1検索結果のデータを表示している場合に、ユーザ端末30から、ユーザにより選択された(クリックされた)リンク先URLを受信して取得する。クリック情報取得部124がユーザ端末30においてクリックされたリンク先URLを取得するには、例えば、第1検索結果のデータのソースにおいて、HTML5(Hyper Text Markup Language5)における<a>や<area>等のハイパーリンク要素にping属性を付加しておくことにより、ユーザ端末30から自動的にリンク先URLを検索結果更新サーバ10に送信させることができる。また、クリック情報取得部124は、HTTPリダイレクトを利用してユーザ端末30からリンク先URLを受信して、クリックされたリンク先URLにリダイレクトするようにしてもよい。
上記のような場合、クリック情報取得部124は、取得したリンク先URLを、ユーザ端末30を特定する情報(例えば、IPアドレス等)と共に記憶部11に記憶させてもよい。また、ユーザ端末30に、リンク先URLを記憶するクッキー(Cookie)を設け、ユーザ端末30からのHTTPリクエストに、クッキーに記録されたリンク先URLを付加させることにより、クリック情報取得部124がリンク先URLを取得してもよい。
また、クリック情報取得部124は、クッキーの代わりに、ユーザ端末30に設けられたWeb Storage(HTML5)からリンク先URLを取得してもよい。Web Storageは、永続的なローカルストレージ又はウィンドウ毎に別々の領域としてJavaScript(登録商標)オブジェクトを記録するセッションストレージを使用することができる。Webブラウザ31は、ストレージに対して変更が加えられた場合(例えば、クリックされたリンク先URLがストレージに追加された場合等)にstorageイベントを発生させ、変更後のストレージ内に格納されているデータの数と共にリンク先URLを検索結果更新サーバ10に送信する。クリック情報取得部124は、Webブラウザ31から送信された情報を受信することにより、クリックされたリンク先URL及びその数の情報を取得することができる。
キーワード抽出部125は、クリック情報取得部124が、ユーザ端末30からリンク先URLを複数回取得したことに応じて、クリックされたリンク先URLに対応するコンテンツのスニペットを取得し、スニペットに共通して含まれるキーワードを抽出する。例えば、キーワード抽出部125は、クリックされたリンク先URLのスニペットについて形態素解析を行い、共通するキーワードを抽出する。なお、スニペットを解析する方法は、形態素解析に限らず、分かち書き法やNグラム法等、既存の方法を使用することができる。
第2検索結果取得部126は、キーワード抽出部125が抽出したキーワードと第1検索クエリとを使用して新たな検索クエリ(以下、第2検索クエリとする)を作成する。そして、第2検索結果取得部126は、当該第2検索クエリを検索サーバ20に送信し、第2検索結果のデータを検索サーバ20から受信する。
第2検索結果要求受付部127は、ユーザ端末30から第2検索結果のデータを要求する旨の要求信号を受信する。第2検索結果送信部128は、第2検索結果要求受付部127が要求信号を受信したことに応じて、第2検索結果取得部126が取得した第2検索結果のデータを要求信号を送信したユーザ端末30に送信する。
ユーザ端末30は、受信手段及び要求手段としてWebブラウザ31と、操作部32とを備える。
Webブラウザ31は、検索結果更新サーバ10から第1検索結果のデータ及び第2検索結果のデータを受信して表示したり、要求信号を検索結果更新サーバ10に送信したりする。また、Webブラウザ31は、検索結果更新サーバ10からスクリプトプログラムを受信して、当該スクリプトプログラムを実行する。
スクリプトプログラムは、本実施形態では、JavaScriptで作成され、ユーザ端末30のWebブラウザ31と共にAjax(Asynchronous JavaScript+XML(eXtensible Markup Language))の機能を実現するプログラムである。
スクリプトプログラムは、第2検索結果のデータを要求する要求信号を送信するためのイベントを規定する。本実施形態では、スクリプトプログラムは、Webブラウザ31に対してユーザにより操作部32を介して何らかの操作がされたこと(イベントが発生したこと)に応じて実行され、第2検索結果のデータを要求する要求信号を検索結果更新サーバ10に送信する。ユーザによる何らかの操作とは、例えば、Webブラウザ31に設けられた戻るボタンが押下されたとき、Webブラウザ31における第1検索結果のデータを表示するページにおいて、操作部32の操作に応じてマウスカーソル等が動いたとき、所定のオブジェクトの表示領域内にマウスカーソル等が移動したとき、所定のオブジェクトから操作部32の操作に応じて動くマウスカーソル等が離れたとき等任意のものであってよい。
操作部32は、ユーザ端末30に対する入力の受付を行うものであり、キーボード、マウス、タッチペン、タッチパネル等により構成される。
図2及び図3を参照して、検索結果更新システム1における処理の流れについて説明する。図2は、本実施形態に係る第2検索結果を表示する処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS11では、ユーザ端末30のWebブラウザ31は、操作部32による第1検索クエリの入力を受け付けて、当該第1検索クエリを検索結果更新サーバ10に送信する。
ステップS12では、検索結果更新サーバ10の検索クエリ受付部121は、ユーザ端末30から第1検索クエリを受信して、記憶部11に検索クエリを記憶させる。また第1検索結果取得部122は、当該検索クエリを検索サーバ20に送信する。
ステップS13では、検索サーバ20は、検索結果更新サーバ10から受信した第1検索クエリにより、検索処理を行い、検索結果(第1検索結果)のデータを検索結果更新サーバ10に送信する。
ステップS14では、検索結果更新サーバ10の第1検索結果取得部122は、検索サーバ20から第1検索結果のデータを受信し、記憶部11に記憶させる。また、第1検索結果送信部123は、第1検索結果のデータを検索クエリを受け付けたユーザ端末30に送信する。
ステップS15では、ユーザ端末30のWebブラウザ31は、第1検索結果のデータを受信して、当該ページを表示する。ステップS16では、Webブラウザ31は、第1検索結果のデータに含まれるリンク先URLへの選択(クリック等)を受け付けると、当該リンク先URLを検索結果更新サーバ10に送信する。
また、ステップS16では、Webブラウザ31は、選択された(クリックされた)リンク先URLのサーバ(リンク先サーバ)に接続する。ステップS17では、リンク先サーバは、要求されたリンク先URLのデータをユーザ端末30に送信する。ステップS18では、Webブラウザ31は、リンク先URLのデータを受信して表示する。
ステップS19では、検索結果更新サーバ10のクリック情報取得部124は、ユーザ端末30からリンク先URLを受信する。ステップS20では、クリック情報取得部124は、ユーザ端末30から受信したリンク先URLを記憶部11に記憶させる。
ステップS21では、クリック情報取得部124は、ステップS15で表示された第1検索結果のデータが表示されているページにおいて、クリックされたリンク先URLを2つ以上取得したか否かを判別する。この判別でYESの場合はステップS22に移り、NOの場合はステップS24に移る。
ステップS22では、検索結果更新サーバ10のキーワード抽出部125は、ユーザ端末30から受信したリンク先URLに対応するコンテンツのスニペットを取得し、スニペットに共通して含まれるキーワードを抽出する。
ステップS23では、検索結果更新サーバ10の第2検索結果取得部126は、キーワード抽出部125が抽出したキーワードと第1検索クエリとに基づいて第2検索クエリを作成する。ステップS24では、第2検索結果取得部126は、当該第2検索クエリを検索サーバ20に送信する。また、ステップS21でNOの場合は、キーワード抽出部125によりキーワードが抽出されないため、第2検索結果取得部126は、第1検索クエリと同じ検索クエリを検索サーバ20に送信する。
ステップS25では、検索サーバ20は、第2検索クエリ又は第1検索クエリにより検索処理を行い、当該検索結果のデータを検索結果更新サーバ10に送信する。
ステップS26では、検索結果更新サーバ10の第2検索結果取得部126は、検索サーバ20から第2検索結果のデータ又は第1検索結果のデータを受信し、記憶部11に記憶させる。
ステップS27では、ユーザ端末30のWebブラウザ31は、このWebブラウザ31に設けられた戻るボタンが押下されたか否かを判別する。この判別でYESの場合はステップS28に移り、NOの場合は、ステップS27の処理を繰り返す。なお、リンク先URLのデータが表示されてから、所定時間経過しても戻るボタンが押下されなかった場合は、Webブラウザ31は、処理を終了してもよい。
ステップS28では、Webブラウザ31は、第1検索結果のデータを更新するための検索結果のデータを要求する要求信号を検索結果更新サーバ10に送信する。
ステップS29では、検索結果更新サーバ10の第2検索結果要求受付部127は、ユーザ端末30から要求信号を受信したことに応じて、ステップS26で記憶部11に記憶させた検索結果のデータを送信する。
ステップS30では、ユーザ端末30のWebブラウザ31は、受信した検索結果のデータを表示する。
図3を参照して、第2検索結果をユーザ端末30に表示させるための処理の流れについて説明する。図3は、本実施形態に係る第2検索結果のデータをユーザ端末30に表示させるための他の処理の流れを示すフローチャートである。本フローチャートの処理は、図2におけるステップS28以降の処理に係るものであり、ステップS28以降の処理に代えて図3に示すフローチャートの処理を行うようにしてもよい。
ステップS41では、ユーザ端末30のWebブラウザ31は、第1検索結果のデータが表示されているページにおいて操作部32による所定の操作を検知したか否かを判別する。この判別でYESの場合は、ステップS42に移り、NOの場合は再度ステップS41の処理を行う。
ステップS42では、Webブラウザ31は、ステップS41で検知した所定の操作(イベントの発生)に応じてスクリプトプログラムを実行し、スクリプトプログラムの実行により、第2検索結果を要求する要求信号が検索結果更新サーバ10に送信される。ステップS43では、検索結果更新サーバ10の第2検索結果要求受付部127は、ユーザ端末30から要求信号を受信する。
ステップS44では、検索結果更新サーバ10の第2検索結果送信部128は、記憶部11から図2のステップS26で取得した検索結果のデータを読み出し、要求信号を受け付けたユーザ端末30に送信する。
ステップS45では、ユーザ端末30のWebブラウザ31は、検索結果更新サーバ10から検索結果のデータを受信する。そして、ステップS46では、Webブラウザ31は、当該検索結果のデータを第1検索結果のデータが表示されているページを更新して、受信した検索結果のデータを含むページを表示する。
ここで、図4から図7を参照してユーザ端末30におけるWebブラウザ31での検索結果の表示例について説明する。図4から図7は、本実施形態に係るWebブラウザ31の表示例を示す図である。
図4は、第1検索結果のデータが表示されているページ50と第1検索結果のデータに含まれるリンク先URLのWebページ60とを示している。第1検索結果のデータが表示されているページ50には、第1検索結果として複数のリンク51a,51b,51cが表示されている。そして、各リンク51a,51b,51cそれぞれには、リンク先のWebページのスニペット52a,52b,52cが表示されている。
ここで、第1検索結果のデータが表示されているページ50からリンク51aがクリックされると、ユーザ端末30のWebブラウザ31は、リンク51aのリンク先URLに基づいて、当該リンク先URLのWebページ60を表示する。このとき、Webブラウザ31は、検索結果更新サーバ10に当該リンク51aのリンク先URLを送信する。検索結果更新サーバ10のクリック情報取得部124は、このリンク先URLを受信して記憶部11に記憶させる。
Webページ60を表示した後、Webブラウザ31は、カーソル53により「戻る」ボタン61の押下操作を受け付けたとする。この場合Webブラウザ31は、第1検索結果のデータが表示されるページ50に戻る。そして、Webブラウザ31は、最初にクリックされたリンク51aとは異なる他のリンク51b又はリンク51cへの選択を受け付た場合、クリックされたリンク51b又はリンク51cのリンク先URLを検索結果更新サーバ10に送信する。
ここで、第1検索結果のデータが表示されているページ50において2つ以上のリンク51a,51b,51cがクリックされ、検索結果更新サーバ10に当該リンク51a,51b,51cのリンク先URLが2つ以上送信されると、検索結果更新サーバ10は、クリックされたリンク51a,51b,51cのスニペット52a,52b,52cに共通するキーワードを抽出し、第2検索クエリを作成して、当該第2検索クエリに基づいて第2検索結果のデータを取得する。
ユーザ端末30のWebブラウザ31は、「戻る」ボタン61の押下操作により第1検索結果のデータが表示されているページ50を表示する場合、検索結果更新サーバ10から検索結果のデータを受信し、受信した検索結果のデータを表示する(図5)。Webブラウザ31は、検索結果更新サーバ10から第2検索結果のデータを受信した場合には、第2検索結果のデータを含むページを表示する。図5は、第2検索結果のデータを含む場合の表示例である。Webブラウザ31は、第1検索結果のデータを表示しているときのリンク51a,51b,51cに加えて、第2検索結果により新たに含まれたリンク54a,54bとスニペット55a,55bとをそれぞれ表示する。
また、Webブラウザ31は、図3の処理を適用する場合には、第1検索結果のデータを表示しているページ50において、所定の操作(例えば、カーソル53を動かす操作、図6)が行われたことを検知したことに応じて、スクリプトプログラムを実行し、検索結果更新サーバ10から検索結果のデータ(図3のステップS44で送信される第1検索結果のデータ又は第2検索結果のデータ)を受信する。そして、Webブラウザ31は、検索結果のデータを受信したことに応じて、第1検索結果のデータが表示されているページ50に第2検索結果フィールド54を作成し、第2検索結果フィールド54に第2検索結果のデータを表示する(図7)。なお、Webブラウザ31は、検索結果更新サーバ10から受信した検索結果のデータが第2検索結果のデータでは無い場合は、第2検索結果フィールド54を作成せず、第1検索結果のデータで当該ページ50の内容を更新する。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限るものではない。また、本発明の実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施形態に記載されたものに限定されるものではない。
1 検索結果更新システム
10 検索結果更新サーバ
11 記憶部
12 制御部
20 検索サーバ
21 検索エンジン
30 ユーザ端末
31 Webブラウザ
32 操作部
121 検索クエリ受付部
122 第1検索結果取得部
123 第1検索結果送信部
124 クリック情報取得部
125 キーワード抽出部
126 第2検索結果取得部
127 第2検索結果要求受付部
128 第2検索結果送信部
N 通信ネットワーク

Claims (5)

  1. 検索エンジンを有する検索サーバと、
    前記検索サーバから検索結果データを受信して表示するユーザ端末と、
    前記検索エンジンが出力した検索結果データを更新する検索結果更新サーバと、が互いに通信ネットワークで通信する検索結果更新システムであって、
    前記検索結果更新サーバは、
    前記ユーザ端末から検索クエリを受信する検索クエリ受信手段と、
    前記検索クエリを前記検索サーバに送信し、前記検索サーバから第1検索結果データを取得する第1検索結果取得手段と、
    前記第1検索結果データを、前記ユーザ端末に送信する第1検索結果送信手段と、を備え、
    前記ユーザ端末は、
    前記第1検索結果データを受信する受信手段と、
    前記第1検索結果データに含まれる複数のリンク先URLのうちいずれかのリンク先URLへの選択を前記ユーザ端末のユーザから受け付け、選択された前記リンク先URLを前記検索結果更新サーバに送信する選択受付手段と、を備え、
    前記検索結果更新サーバは、
    前記ユーザ端末において選択された前記リンク先URLを受信する選択情報取得手段と、
    前記選択情報取得手段が複数の前記リンク先URLを前記ユーザ端末から受信した場合に、前記選択情報取得手段が受信した複数の前記リンク先URLに対応するコンテンツの複数のスニペットを取得し、前記複数のスニペットから、前記複数のスニペットに共通して含まれるキーワードを抽出するキーワード抽出手段と、
    前記キーワード抽出手段が抽出した前記キーワード及び前記検索クエリに基づいて新たな検索クエリを作成し、前記検索サーバから前記新たな検索クエリによる第2検索結果データを取得する第2検索結果取得手段と、
    前記第2検索結果データを前記ユーザ端末に送信する第2検索結果送信手段と、を備え、
    前記ユーザ端末は、
    前記第2検索結果データを受信したことに応じて、前記第1検索結果データを更新して前記第2検索結果データを表示する検索結果更新システム。
  2. 請求項1に記載の検索結果更新システムであって、
    前記ユーザ端末は、
    前記検索結果データの表示中における前記ユーザの操作を検知して、前記第2検索結果データを要求する要求信号を送信する要求手段と、をさらに備え、
    前記検索結果更新サーバは、
    前記ユーザ端末から前記要求信号を受信する要求受信手段と、をさらに備え、
    前記第2検索結果送信手段は、前記要求信号を受信したことに応じて前記第2検索結果データを送信する検索結果更新システム。
  3. 請求項2に記載の検索結果更新システムであって、
    前記検索結果更新サーバの前記検索結果送信手段は、前記第1検索結果データと共に前記ユーザ端末において前記操作を検知して前記要求信号を送信させるスクリプトプログラムを送信し、
    前記ユーザ端末の前記要求手段は、前記スクリプトプログラムを実行して前記操作を検知したことに応じて前記要求信号を送信する検索結果更新システム。
  4. 検索サーバ及びユーザ端末と互いに通信ネットワークで通信し、前記検索サーバから検索結果データを受信して前記ユーザ端末に送信するサーバであって、
    前記ユーザ端末から検索クエリを受信する検索クエリ受信手段と、
    前記検索クエリを前記検索サーバに送信し、前記検索サーバから第1検索結果データを取得する第1検索結果取得手段と、
    前記第1検索結果データと共に、前記ユーザ端末における操作を検知するスクリプトプログラムを、前記ユーザ端末に送信する第1検索結果送信手段と、
    前記第1検索結果データに含まれる複数のリンク先URLのうち一のリンク先URLを前記ユーザ端末から受信する選択情報取得手段と、
    前記選択情報取得手段が複数の前記リンク先URLを前記ユーザ端末から受信した場合に、受信した複数の前記リンク先URLに対応するコンテンツの複数のスニペットを取得し、前記複数のスニペットから、前記複数のスニペットに共通して含まれるキーワードを抽出するキーワード抽出手段と、
    前記キーワード抽出手段が抽出した前記キーワード及び前記検索クエリに基づいて新たなクエリを作成し、前記検索サーバから前記新たなクエリによる第2検索結果データを取得する第2検索結果取得手段と、
    前記ユーザ端末から要求信号を受信したことに応じて、前記第2検索結果データを前記ユーザ端末に送信する第2検索結果送信手段と、を備えるサーバ。
  5. コンピュータが、検索サーバ及びユーザ端末と互いに通信ネットワークで通信し、前記検索サーバから検索結果データを受信して前記ユーザ端末に送信する方法であって、
    前記コンピュータに、
    前記ユーザ端末から検索クエリを受信するステップと、
    前記検索クエリを前記検索サーバに送信し、前記検索サーバから第1検索結果データを取得するステップと、
    前記第1検索結果データを、前記ユーザ端末に送信するステップと、
    前記第1検索結果データに含まれる複数のリンク先URLのうち一のリンク先URLを受信するステップと、
    複数の前記リンク先URLを前記ユーザ端末から受信した場合に、受信した複数の前記リンク先URLに対応するコンテンツの複数のスニペットを取得し、前記複数のスニペットから、前記複数のスニペットに共通して含まれるキーワードを抽出するステップと、
    抽出された前記キーワード及び前記検索クエリに基づいて新たなクエリを作成し、前記検索サーバから前記新たなクエリによる第2検索結果データを取得するステップと、
    前記第2検索結果データを前記ユーザ端末に送信するステップと、を実行させる方法。
JP2010089637A 2010-04-08 2010-04-08 検索結果更新システム、サーバ及び方法 Expired - Fee Related JP5114524B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010089637A JP5114524B2 (ja) 2010-04-08 2010-04-08 検索結果更新システム、サーバ及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010089637A JP5114524B2 (ja) 2010-04-08 2010-04-08 検索結果更新システム、サーバ及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011221754A JP2011221754A (ja) 2011-11-04
JP5114524B2 true JP5114524B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=45038674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010089637A Expired - Fee Related JP5114524B2 (ja) 2010-04-08 2010-04-08 検索結果更新システム、サーバ及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5114524B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6942509B2 (ja) * 2017-04-10 2021-09-29 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4724701B2 (ja) * 2007-10-30 2011-07-13 日本電信電話株式会社 文章検索サーバコンピュータ,文章検索方法,文章検索プログラム,そのプログラムを記録した記録媒体
JP4901962B2 (ja) * 2007-12-03 2012-03-21 パイオニア株式会社 情報検索装置、情報検索方法及び検索処理プログラム
JP4759600B2 (ja) * 2008-08-26 2011-08-31 日本電信電話株式会社 文章検索装置、文章検索方法、文章検索プログラムおよびその記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011221754A (ja) 2011-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5175339B2 (ja) ローカルネットワーク内の装置のユーザに適切な情報を提供する方法及びシステム
CN102708174B (zh) 一种浏览器中的富媒体信息的展示方法和装置
US9323859B2 (en) Dynamic client side name suggestion service
US8725715B2 (en) Enhanced content and searching features provided by a linked-to website
US9582590B2 (en) Method and system for presenting a navigation path for enabling retrieval of content
US10558727B2 (en) System and method for operating a browsing application
CN104090757A (zh) 针对浏览器的富媒体信息展示方法
US9465814B2 (en) Annotating search results with images
US20110225134A1 (en) System and method for enhanced find-in-page functions in a web browser
CN104090923A (zh) 一种浏览器中的富媒体信息的展示方法和装置
US9043320B2 (en) Enhanced find-in-page functions in a web browser
JP6147629B2 (ja) ページコンテンツについて注目箇所を直ぐに表示するページサイトサーバ、プログラム及び方法
US10262064B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, information processing program, recording medium having stored therein information processing program
JP5185891B2 (ja) コンテンツ提供装置、コンテンツ提供方法およびコンテンツ提供プログラム
CN104951536B (zh) 搜索方法及装置
JP5114524B2 (ja) 検索結果更新システム、サーバ及び方法
WO2016011699A1 (zh) 一种用于配置浏览器的导航页的方法与装置
JP5331166B2 (ja) 検索サーバ及び方法
JP2008046879A (ja) ページ表示装置、ページ表示方法、およびコンピュータプログラム
JP5300648B2 (ja) 推薦情報提供装置、ユーザ端末、操作推薦方法、及びプログラム
JP2008165785A (ja) 検索システムおよびその方法
KR20090116013A (ko) 키워드 트리 제공 방법 및 시스템과 이를 위한 기록매체
KR101509141B1 (ko) 검색결과 처리 방법
KR100965343B1 (ko) 사용자의 검색 결과 활용 패턴의 공유를 이용한 검색 엔진운영 방법 및 시스템
JP2009288970A (ja) 情報端末、情報提供方法及び情報提供プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5114524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees