JP5113541B2 - 伝送速度制御方法及び無線基地局 - Google Patents

伝送速度制御方法及び無線基地局 Download PDF

Info

Publication number
JP5113541B2
JP5113541B2 JP2008014018A JP2008014018A JP5113541B2 JP 5113541 B2 JP5113541 B2 JP 5113541B2 JP 2008014018 A JP2008014018 A JP 2008014018A JP 2008014018 A JP2008014018 A JP 2008014018A JP 5113541 B2 JP5113541 B2 JP 5113541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
mobile station
notified
base station
transmission rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008014018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009177494A (ja
Inventor
喜和 後藤
貴裕 林
明人 花木
潤一郎 川本
由紀子 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2008014018A priority Critical patent/JP5113541B2/ja
Priority to US12/357,494 priority patent/US8260309B2/en
Priority to EP09000982A priority patent/EP2083597A3/en
Priority to CN2009100097345A priority patent/CN101494524B/zh
Publication of JP2009177494A publication Critical patent/JP2009177494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5113541B2 publication Critical patent/JP5113541B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • H04W28/22Negotiating communication rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0473Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being transmission power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/52Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on load

Description

本発明は、無線基地局が、移動局によって送信される上りユーザデータの伝送速度を制御する伝送速度制御方法及び無線基地局に関する。
従来の移動通信システムでは、無線制御装置が、個別チャネルを設定する際に、無線基地局の無線リソースや、上りリンクにおける干渉量や、移動局の送信電力や、移動局の送信処理性能や、上位のアプリケーションが必要とする伝送速度等を鑑みて、上りユーザデータの伝送速度を決定し、移動局及び無線基地局のそれぞれに対して、レイヤ3(Radio Resource Control layer)のメッセージとして通知するように構成されている。
ここで、無線制御装置は、無線基地局の上位に存在し、無線基地局及び移動局を制御する装置である。
一方、音声通話やTV通話と比べて、データ通信は、トラフィックがバースト的に発生することが多く、本来は、高速に、上りユーザデータの伝送速度の変更ができることが望ましい。
しかしながら、図16に示すように、従来の移動通信システムでは、無線制御装置が、通常、多くの無線基地局を統括して制御しているため、処理負荷及び処理遅延が増加することが想定されることから、高速に(例えば、1〜100ms程度で)上りユーザデータの伝送速度の変更を行うことは困難であるという問題点があった。
或いは、従来の移動通信システムにおいて、高速に上りユーザデータの伝送速度の変更を行うことができたとしても、装置の実装コストやネットワークの運用コストが大幅に高くなるという問題点があった。
したがって、数100msから数秒オーダーで、上りユーザデータの伝送速度の変更を行うのが通例である。
従来の移動通信システムにおいて、バースト的に発生する上りユーザデータを伝送する場合(図17(a)参照)、図17(b)に示すように、高遅延及び低伝送効率を許容して低速で当該上りユーザデータを伝送するか、又は、図17(c)に示すように、高速な上りユーザデータ伝送用の無線リソースを確保し、空き時間の無線帯域リソース及び無線基地局におけるハードウエアリソースが無駄になることを許容して当該上りユーザデータを伝送することとなる。
ここで、図17(b)及び図17(c)の縦軸に示す「無線リソース」は、上述の無線帯域リソースやハードウエアリソースの両方を示す。以下、無線帯域リソースやハードウエアリソースを総称して「無線リソース」と表現する。
そこで、上りユーザデータ伝送用の無線リソースを有効に利用するために、第3世代移動通信システムの国際標準化団体である「3GPP」及び「3GPP2」において、無線基地局と移動局との間のレイヤ1及びMACサブレイヤにおける高速な上りユーザデータ送信用の無線リソースの制御方法が検討されている。
以下、上述の高速な上りユーザデータ送信用の無線リソース(すなわち、上りユーザデータの伝送速度)の制御方法についての検討を「上り回線エンハンスメント(EUL:Enhanced Uplink)」と表現する。
以下、「上り回線エンハンスメント」の中で検討されてきた上りユーザデータ送信用の無線リソース(すなわち、上りユーザデータの伝送速度)の制御方法の一例について説明する。
かかる制御方法では、無線基地局NodeBは、所定タイミング(TTI:Transmission Time Interval、送信時間間隔)で、各移動局UEに対して、上りユーザデータ用の無線リソースを割り当てるように構成されている。
そして、無線基地局NodeBは、各移動局UEに対して割り当てた当該無線リソースに対応するSG(Scheduled Grant)を示すAG(Absolute Grant)を、E-AGCH(Enhanced-Absolute Grant Channel:絶対速度制御チャネル)を用いて通知するように構成されている。
また、無線基地局NodeBは、各移動局UEに対して割り当てた当該無線リソースに対応するSGの変化(UP/DOWN/HOLD)を示すRG(Relative Grant)を、E-RGCH(Enhanced-Relative Grant Channel:相対速度制御チャネル)を用いて通知するように構成されている。
具体的には、図18に示すように、無線基地局NodeBは、各移動局UE1乃至UE3に割り当てた無線リソースに対応するSGを、E-AGCH或いはE-RGCHを介して、AG(許可値)或いはRG(UP/DOWN/HOLD)によって各移動局UE1乃至UE3に通知するように構成されている。
なお、無線基地局NodeBは、各TTI(サブフレーム)において、E-DPDCH(Enhanced-Dedicated Physical Data Channel)を介して上りユーザデータの送信を許可する移動局UEに対してのみ、AG或いはRGを通知するように構成されている。
ここで、AG或いはRGを通知されなかった移動局UE1乃至UE3は、現在のSGを引き継ぐように構成されている。なお、一般的な移動通信システムでは、移動局UE1乃至UE3に割り当てられたSGは、数10ms乃至数100msの期間、同じ値となることが多い。
特表2007-517431号公報
しかしながら、上述のような「EUL」方式が適用されている移動通信システムにおいて、図19を参照して、移動局UE3について、サブフレーム#2において、送信すべき上りユーザデータの送信が終了し、サブフレーム#3/#4において、無線基地局NodeBによって割り当てられている無線リソースが使用されず、その後、サブフレーム#5において、再度、送信すべき上りユーザデータが発生した場合、サブフレーム#4からサブフレーム#5に切り替わる際に、移動局UEによって送信されるE-DPDCHの送信電力が急激に大きくなるため、無線基地局NodeBにおける受信特性に劣化が生じ、また、無線基地局NodeBにおいて測定されている全受信電力(RTWP:Received Total Wideband Power)の分散が大きくなり、測定誤差が大きくなるという問題点があった。
また、サブフレーム#3/#4で移動局UE3用に確保した無線リソースが過剰であり、移動局UE1及びUE2で当該無線リソースを使用することができず無駄になるという問題点があった。
そこで、本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、「EUL」方式が適用されている移動通信システムにおいて、移動局UEによって送信されるE-DPDCHの送信電力が急激に大きくなることから起因する不具合を解消することができる伝送速度制御方法及び無線基地局を提供することを目的とする。
また、本発明は、過剰な無線リソースの確保を低減し、適切に無線リソースを確保することで、無線リソースを有効に利用することができる伝送速度制御方法及び無線基地局を提供することを目的とする。
本発明の第1の特徴は、無線基地局が、移動局によって送信される上りユーザデータの伝送速度を制御する伝送速度制御方法であって、前記無線基地局が、前記移動局からの上りユーザデータについての現時点における受信に成功した伝送速度に応じて、該移動局に対して通知可能な最大許可値を決定する工程Aと、前記無線基地局が、前記移動局に対して通知する許容値として、前記最大許可値以下の許可値を算出する工程Bと、前記無線基地局が、前記移動局に対して、算出した前記最大許可値以下の許可値を、伝送速度制御チャネルを用いて通知する工程Cと、前記移動局が、通知された前記許可値に対応する伝送速度で、上りユーザデータを送信する工程Dとを有することを要旨とする。
本発明の第2の特徴は、無線基地局が、移動局によって送信される上りユーザデータの伝送速度を制御する伝送速度制御方法であって、前記無線基地局が、前記移動局に対して通知している現在の許可値に対して所定数を乗じることによって得られた値を、該移動局に対して通知可能な最大許可値として決定する工程Aと、前記無線基地局が、前記移動局に対して通知する許容値として、前記最大許可値以下の許可値を算出する工程Bと、前記無線基地局が、前記移動局に対して、算出した前記最大許可値以下の許可値を、伝送速度制御チャネルを用いて通知する工程Cと、前記移動局が、通知された前記許可値に対応する伝送速度で、上りユーザデータを送信する工程Dとを有することを要旨とする。
本発明の第3の特徴は、無線基地局が、移動局によって送信される上りユーザデータの伝送速度を制御する伝送速度制御方法であって、前記無線基地局が、前記移動局に対して通知している現在の許可値よりも所定数だけ大きい値を、該移動局に対して通知可能な最大許可値として決定する工程Aと、前記無線基地局が、前記移動局に対して通知する許容値として、前記最大許可値以下の許可値を算出する工程Bと、前記無線基地局が、前記移動局に対して、算出した前記最大許可値以下の許可値を、伝送速度制御チャネルを用いて通知する工程Cと、前記移動局が、通知された前記許可値に対応する伝送速度で、上りユーザデータを送信する工程Dとを有することを要旨とする。
本発明の第4の特徴は、無線基地局が、移動局によって送信される上りユーザデータの伝送速度を制御する伝送速度制御方法であって、前記無線基地局が、前記移動局に対して通知している現在の許可値に対応するインデックス値に対して所定数を乗じることによって得られたインデックス値に対応する許可値を、該移動局に対して通知可能な最大許可値として決定する工程Aと、前記無線基地局が、前記移動局に対して通知する許容値として、前記最大許可値以下の許可値を算出する工程Bと、前記無線基地局が、前記移動局に対して、算出した前記最大許可値以下の許可値を、伝送速度制御チャネルを用いて通知する工程Cと、前記移動局が、通知された前記許可値に対応する伝送速度で、上りユーザデータを送信する工程Dとを有することを要旨とする。
本発明の第5の特徴は、無線基地局が、移動局によって送信される上りユーザデータの伝送速度を制御する伝送速度制御方法であって、前記無線基地局が、前記移動局に対して通知している現在の許可値に対応するインデックス値よりも所定数だけ大きいインデックス値に対応する許可値を、該移動局に対して通知可能な最大許可値として決定する工程Aと、前記無線基地局が、前記移動局に対して通知する許容値として、前記最大許可値以下の許可値を算出する工程Bと、前記無線基地局が、前記移動局に対して、算出した前記最大許可値以下の許可値を、伝送速度制御チャネルを用いて通知する工程Cと、前記移動局が、通知された前記許可値に対応する伝送速度で、上りユーザデータを送信する工程Dとを有することを特徴とする。
本発明の第1乃至5の特徴において、前記工程Aにおいて、前記無線基地局は、前記移動局に対して通知している現在の許可値よりも大きい許可値を通知するように決定した場合に、前記最大許可値を決定してもよい。
本発明の第1乃至5の特徴において、前記無線基地局は、監視タイマが満了しない限り、前記移動局に対して通知している現在の許可値よりも大きい許可値を通知しないように決定してもよい。
本発明の第6の特徴は、無線基地局が、移動局によって送信される上りユーザデータの伝送速度を制御する伝送速度制御方法であって、前記無線基地局が、前記移動局からの上りユーザデータについての現時点における受信に成功した伝送速度に応じて、該移動局に対して通知している現在の許可値に対する最大許容増加幅を決定する工程Aと、前記無線基地局が、前記現在の許可値を前記最大許容増加幅以下の増加幅だけ増加させることによって、前記移動局に対して通知する許容値を算出する工程Bと、前記無線基地局が、前記移動局に対して、算出した前記許可値を、伝送速度制御チャネルを用いて通知する工程Cと、前記移動局が、通知された前記許可値に対応する伝送速度で、上りユーザデータを送信する工程Dとを有することを要旨とする。
本発明の第6の特徴において、前記工程Aにおいて、前記無線基地局は、前記移動局に対して、前記現在の許可値よりも大きい許可値を通知するように決定した場合に、前記最大許容増加幅を決定してもよい。
本発明の第6の特徴において、前記無線基地局は、監視タイマが満了しない限り、前記移動局に対して、前記現在の許可値よりも大きい許可値を通知しないように決定してもよい。
本発明の第7の特徴は、移動局が、無線基地局によって通知された許可値に対応する伝送速度で、上りユーザデータを送信するように構成されている移動通信システムで用いられる無線基地局であって、前記移動局からの上りユーザデータについての現時点における受信に成功した伝送速度に応じて、該移動局に対して通知可能な最大許可値を決定し、該移動局に対して通知する許容値として、該最大許可値以下の許可値を算出するように構成されている許可値決定部と、前記移動局に対して、算出した前記許可値を、伝送速度制御チャネルを用いて通知するように構成されている許可値通知部とを具備することを要旨とする。
本発明の第8の特徴は、移動局が、無線基地局によって通知された許可値に対応する伝送速度で、上りユーザデータを送信するように構成されている移動通信システムで用いられる無線基地局であって、前記移動局に対して通知している現在の許可値に対して所定数を乗じることによって得られた値を、該移動局に対して通知可能な最大許可値として決定し、該移動局に対して通知する許容値として、該最大許可値以下の許可値を算出するように構成されている許可値決定部と、前記移動局に対して、算出した前記許可値を、伝送速度制御チャネルを用いて通知するように構成されている許可値通知部とを具備することを要旨とする。
本発明の第9の特徴は、移動局が、無線基地局によって通知された許可値に対応する伝送速度で、上りユーザデータを送信するように構成されている移動通信システムで用いられる無線基地局であって、前記移動局に対して通知している現在の許可値よりも所定数だけ大きい値を、該移動局に対して通知可能な最大許可値として決定し、該移動局に対して通知する許容値として、該最大許可値以下の許可値を算出するように構成されている許可値決定部と、前記移動局に対して、算出した前記許可値を、伝送速度制御チャネルを用いて通知するように構成されている許可値通知部とを具備することを要旨とする。
本発明の第10の特徴は、移動局が、無線基地局によって通知された許可値に対応する伝送速度で、上りユーザデータを送信するように構成されている移動通信システムで用いられる無線基地局であって、前記移動局に対して通知している現在の許可値に対応するインデックス値に対して所定数を乗じることによって得られたインデックス値に対応する許可値を、該移動局に対して通知可能な最大許可値として決定し、該移動局に対して通知する許容値として、該最大許可値以下の許可値を算出するように構成されている許可値決定部と、前記移動局に対して、算出した前記許可値を、伝送速度制御チャネルを用いて通知するように構成されている許可値通知部とを具備することを要旨とする。
本発明の第11の特徴は、移動局が、無線基地局によって通知された許可値に対応する伝送速度で、上りユーザデータを送信するように構成されている移動通信システムで用いられる無線基地局であって、前記移動局に対して通知している現在の許可値に対応するインデックス値よりも所定数だけ大きいインデックス値に対応する許可値を、該移動局に対して通知可能な最大許可値として決定し、該移動局に対して通知する許容値として、該最大許可値以下の許可値を算出するように構成されている許可値決定部と、前記移動局に対して、算出した前記許可値を、伝送速度制御チャネルを用いて通知するように構成されている許可値通知部とを具備することを要旨とする。
本発明の第6乃至11の特徴において、前記許可値決定部は、前記移動局に対して通知している現在の許可値よりも大きい許可値を通知するように決定した場合に、前記最大許可値を決定するように構成されていてもよい。
本発明の第6乃至11の特徴において、前記許可値決定部は、監視タイマが満了しない限り、前記移動局に対して通知している現在の許可値よりも大きい許可値を通知しないように決定してもよい。
本発明の第12の特徴は、移動局が、無線基地局によって通知された許可値に対応する伝送速度で、上りユーザデータを送信するように構成されている移動通信システムで用いられる無線基地局であって、前記移動局からの上りユーザデータについての現時点における受信に成功した伝送速度に応じて、該移動局に対して通知している現在の許可値に対する最大許容増加幅を決定し、該現在の許可値を該最大許容増加幅以下の増加幅だけ増加させることによって、該移動局に対して通知する許容値を算出するように構成されている許可値決定部と、前記移動局に対して、算出した前記許可値を、伝送速度制御チャネルを用いて通知するように構成されている許可値通知部とを具備することを要旨とする。
本発明の第12の特徴において、前記許可値決定部は、前記移動局に対して通知している現在の許可値よりも大きい許可値を通知するように決定した場合に、前記最大許容増加幅を決定するように構成されていてもよい。
本発明の第12の特徴において、前記許可値決定部は、監視タイマが満了しない限り、前記移動局に対して通知している現在の許可値よりも大きい許可値を通知しないように決定してもよい。
以上説明したように、本発明によれば、「EUL」方式が適用されている移動通信システムにおいて、移動局UEによって送信されるE-DPDCHの送信電力が急激に大きくなることから起因する不具合を解消することができる伝送速度制御方法及び無線基地局を提供することができる。
また、本発明によれば、過剰な無線リソースの確保を低減し、適切に無線リソースを確保することで、無線リソースを有効に利用することができる伝送速度制御方法及び無線基地局を提供することができる。
(本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの構成)
図1乃至図3を参照して、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの構成について説明する。
本実施形態に係る移動通信システムでは、各移動局UEが、無線基地局NodeBによってE-AGCHを介して通知されたAG(許可値)に対応する伝送速度で、上りユーザデータを送信するように構成されている。
図1に示すように、本実施形態に係る無線基地局NodeBは、記憶部11と、監視タイマ12と、AG決定部13と、AG通知部14とを具備している。
記憶部11は、図2に示すように、「受信成功伝送速度」と「AGの最大値」とを関連付けて記憶するように構成されている。
ここで、「受信成功伝送速度」は、無線基地局NodeBにおいて、特定の移動局UEからの上りユーザデータについての現時点における受信に成功した伝送速度(すなわち、送達確認情報(ACK/NACK)が送信された上りユーザデータの伝送速度)を示す。また、「AGの最大値」は、移動局UEに対して通知可能な最大許可値を示す。
監視タイマ12は、移動局UEに対して割り当てている現在の許可値(AG)を増加させた際に起動して所定期間経過後に満了するタイマである。監視タイマ12は、移動局UE毎に個別のタイマであってもよいし、複数の移動局UEで共通のタイマであってもよい。
AG決定部13は、移動局UEからの上りユーザデータについての現時点における受信に成功した伝送速度に応じて、かかる移動局UEに対して通知可能な「AGの最大値(最大許可値)」を決定し、かかる移動局UEに対して通知するAGとして、「AGの最大値(最大許可値)」以下のAG(許可値)を算出するように構成されている。
具体的には、AG決定部13は、図2に示す対応関係を参照して、移動局UEからの上りユーザデータについての現時点における受信に成功した伝送速度(「受信成功伝送速度」)に対応する「AGの最大値」を、かかる移動局UEに対して通知可能なAGの最大値(最大許可値)とする。
そして、AG決定部13は、空き無線リソース等を考慮して、かかる移動局UEに対して通知可能なAG(X)を決定し、決定したAG(X)と当該AGの最大値(Y)との間の小さい方を、当該移動局UEに対して通知するAGとして算出する。
また、AG決定部13は、移動局UEに対して割り当てている現在のAG(許可値)よりも大きいAG(許可値)を通知するように決定した場合に、AGの最大値(最大許可値)を決定するように構成されていてもよい。
さらに、AG決定部13は、監視タイマ12が満了しない限り、移動局UEに対して通知している現在のAG(許可値)よりも大きいAG(許可値)を通知しないように決定してもよい。
AG通知部14は、移動局UEに対して、算出したAG(許可値)を、E-AGCH(伝送速度制御チャネル)を用いて通知するように構成されている。
具体的には、AG通知部14は、図3に示す「Index」と「AG」とを関連付けるテーブル(TS25.212 V7.0.0に規定されているTable 16B)に基づいて、移動局UEに対して通知するAG(許可値)として算出された「AG」に対応する「Index」を含むE-AGCHを、当該移動局UEに対して送信するように構成されている。
(本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの動作)
図4を参照して、本発明の第1の実施形態に係る無線基地局NodeBの動作について説明する。
図4に示すように、ステップS101において、無線基地局NodeBは、空き無線リソース等を考慮して、特定の移動局UEに対して、現在通知しているAGよりも大きなAGを通知することができるか否かについて判定する。
ステップS101における判定結果が否定的(NO)である場合、ステップS107において、当該移動局UEのSGを、現状のSGよりも大きくせず、当該移動局UEに対して、現在通知しているAGよりも大きなAGを通知しない。
ステップS101における判定結果が肯定的(YES)である場合、ステップS102において、無線基地局NodeBは、監視タイマ12(当該移動局用監視タイマ或いは共通監視タイマ)が満了しているか否かについて判定する。
ステップS102における判定結果が否定的(NO)である場合、ステップS107において、当該移動局UEのSGを、現状のSGよりも大きくせず、当該移動局UEに対して、現在通知しているAGよりも大きなAGを通知しない。
ステップS102における判定結果が肯定的(YES)である場合、ステップS103において、無線基地局NodeBは、移動局UEからの上りユーザデータについての現時点における受信に成功した伝送速度(現状の受信成功伝送速度)に応じて、当該移動局UEに対して通知可能なAGの最大値(Y)を決定する。
ステップS104において、無線基地局NodeBは、ステップS101で決定されたAG(X)と、ステップS103で決定されたAGの最大値(Y)とを比較する。
AG(X)がAGの最大値(Y)よりも大きい場合、ステップS105において、無線基地局NodeBは、当該移動局UEに対して、E-AGCHを介して、AGの最大値(Y)を通知する。
一方、AG(X)がAGの最大値(Y)よりも大きくない場合、ステップS106において、無線基地局NodeBは、当該移動局UEに対して、E-AGCHを介して、AG(X)を通知する。
(本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの作用・効果)
本実施形態に係る移動通信システムによれば、「EUL」方式が適用されている移動通信システムにおいて、移動局UEによって送信されるE-DPDCHの送信電力が急激に大きくなるという事態を回避することができ、かかる事態から起因する不具合を解消することができる。
また、本実施形態に係る移動通信システムによれば、過剰な無線リソースの確保を低減し、適切に無線リソースを確保することで、無線リソースを有効に利用することができる。
(本発明の第2の実施形態に係る移動通信システム)
図5乃至図7を参照して、本発明の第2の実施形態に係る移動通信システムについて説明する。以下、本実施形態に係る移動通信システムについて、上述の第1の実施形態に係る移動通信システムとの相違点を主として説明する。
本実施形態において、記憶部11は、図5に示すように、「受信成功伝送速度」と「AGの最大増加幅」とを関連付けて記憶するように構成されている。
ここで、「AGの最大増加幅」は、特定の移動局UEに対して通知している現在の許可値(AG)に対する最大許容増加幅を示す。なお、かかる最大許容増加幅は、図3に示すテーブルにおける「AG」の差分として規定されていてもよいし、図3に示すテーブルにおける「Index」の差分として規定されていてもよい。
また、AG決定部13は、移動局UEからの上りユーザデータについての現時点における受信に成功した伝送速度に応じて、当該移動局UEに対して通知している現在の許可値(AG)に対する最大許容増加幅(AGの最大許容増加幅)を決定し、現在のAG(許可値)を当該AGの最大許容増加幅以下の増加幅だけ増加させることによって、かかる移動局UEに対して通知するAG(許可値)を算出するように構成されている。
具体的には、AG決定部13は、図5に示すように、移動局UEからの上りユーザデータについての現時点における受信に成功した伝送速度(「受信成功伝送速度」)に対応する「AGの最大許容増加幅」を、当該移動局UEに対して通知している現在のAG(許可値)に対する最大許容増加幅(AGの最大許容増加幅)とする。
そして、AG決定部13は、空き無線リソース等を考慮して、かかる移動局UEに対して通知可能なAG(X)を決定し、決定したAG(X)と、現在のAG(許可値)を当該AGの最大許容増加幅以下の増加幅だけ増加させることによって算出されたAG(Y)との間の小さい方を、当該移動局UEに対して通知するAGとして算出する。
ここで、AG決定部13は、図3に示すテーブルにおける「AG」のうち、上述のAGの最大許容増加幅だけ現在のAG(許可値)を増加させた値以下で最大のAGを、上述のAG(Y)とするように構成されている。
例えば、図3において、上述のAGの最大許容増加幅だけ現在のAG(許可値)を増加させた値が「(100/15)」である場合、AG(Y)は「(95/15)」となる。
また、図3及び図5の例では、最大許容増加幅(AGの最大許容増加幅)が「AG」の差分として規定されており、現在のAGが「(11/15)」であり、現時点における受信成功伝送速度が「100kbps」である場合には、上述のAGの最大許容増加幅だけ現在のAG(許可値)を増加させた値は「(18.6…(=√(11+15))/15)」となり、AG(Y)は「(15/15)」となる。
一方、図3及び図5の例では、最大許容増加幅(AGの最大許容増加幅)が「Index」の差分として規定されており、現在のAGが「(11/15)」であり、現時点における受信成功伝送速度が「100kbps」である場合には、上述のAGの最大許容増加幅だけ現在のAG(許可値)を増加させた値及びAG(Y)は「(15/15)」となる。
なお、AG決定部13は、図6に示すように、「受信成功伝送速度」が「100kbps」及び「300kbps」に対応する「AGの最大許容増加幅」を「0」と設定することによって、現時点における受信成功伝送速度が所定閾値(図6の例では「1Mbps」)よりも小さい場合、かかる移動局UEに対して、現在のAG(許可値)よりも大きいAG(許可値)を通知しないように決定してもよい。
また、AG決定部13は、移動局UEに対して割り当てている現在のAG(許可値)よりも大きいAG(許可値)を通知するように決定した場合に、AGの最大許容増加幅を決定するように構成されていてもよい。
次に、図7を参照して、本実施形態に係る無線基地局NodeBの動作について説明する。
図7に示すように、ステップS201において、無線基地局NodeBは、空き無線リソース等を考慮して、特定の移動局UEに対して、現在通知しているAGよりも大きなAGを通知することができるか否かについて判定する。
ステップS201における判定結果が否定的(NO)である場合、ステップS207において、当該移動局UEのSGを、現状のSGよりも大きくせず、当該移動局UEに対して、現在通知しているAGよりも大きなAGを通知しない。
ステップS201における判定結果が肯定的(YES)である場合、ステップS202において、無線基地局NodeBは、監視タイマ12(当該移動局用監視タイマ或いは共通監視タイマ)が満了しているか否かについて判定する。
ステップS202における判定結果が否定的(NO)である場合、ステップS207において、当該移動局UEのSGを、現状のSGよりも大きくせず、当該移動局UEに対して、現在通知しているAGよりも大きなAGを通知しない。
ステップS202における判定結果が肯定的(YES)である場合、ステップS203において、無線基地局NodeBは、当該移動局UEからの上りユーザデータについての現時点における受信に成功した伝送速度(「受信成功伝送速度」)に応じて、当該移動局UEに対して通知している現在のAGに対する最大許容増加幅を決定する。
ステップS204において、無線基地局NodeBは、ステップS201で決定されたAG(X)と、ステップS203で決定されたAGの最大許容増加幅だけ現在のAGを増加させることによって算出したAG(Y)とを比較する。
AG(X)がAG(Y)よりも大きい場合、ステップS205において、無線基地局NodeBは、当該移動局UEに対して、E-AGCHを介して、AG(Y)を通知する。
一方、AG(X)がAG(Y)よりも大きくない場合、ステップS206において、無線基地局NodeBは、当該移動局UEに対して、E-AGCHを介して、AG(X)を通知する。
(本発明の第3の実施形態に係る移動通信システム)
図8及び図9を参照して、本発明の第3の実施形態に係る移動通信システムについて説明する。以下、本実施形態に係る移動通信システムについて、上述の第1の実施形態に係る移動通信システムとの相違点を主として説明する。
本実施形態において、記憶部11は、図8に示すように、「現状のAG」と「AGの最大値」とを関連付けて記憶するように構成されている。
また、AG決定部13は、移動局UEに対して通知している現在の許可値(AG)に対して所定数(N)を乗じることによって得られた値を、当該移動局UEに対して通知可能な最大許可値(AGの最大値)として決定するように構成されている。
ここで、所定数(N)は、固定値であってもよいし、現在の許可値(AG)が大きくなるに連れて大きくなるように設定されていてもよいし、現在の許可値(AG)が大きくなるに連れて小さくなるように設定されていてもよい。
具体的には、AG決定部13は、図8に示すように、移動局UEに対して通知している現在の許可値を示す「現状のAG」に対応する「AGの最大値」を、当該移動局UEに対して通知可能なAGの最大値(Y)として決定する。
なお、図8の例では、「AGの最大値」は、「現状のAG」×所定数Nとして規定されている。なお、所定数N乃至N31は、それぞれ、同じ値であってもよいし、異なる値であってもよい。
そして、AG決定部13は、空き無線リソース等を考慮して、かかる移動局UEに対して通知可能なAG(X)を決定し、決定したAG(X)と、移動局UEに対して通知可能なAGの最大値(Y)との間の小さい方を、当該移動局UEに対して通知するAGとして算出する。
ここで、AG決定部13は、図3に示すテーブルにおける「AG」のうち、上述のAGの最大許容増加幅だけ現在のAG(許可値)を増加させた値以下で最大のAGを、上述のAG(Y)とするように構成されている。
次に、図9を参照して、本実施形態に係る無線基地局NodeBの動作について説明する。
図9に示すように、ステップS301及びS302の動作は、図4に示すステップS101及びS102の動作と同一である。
ステップS303において、無線基地局NodeBは、移動局UEに対して通知している現在の許可値(AG)に対して所定数(N)を乗じることによって得られた値(すなわち、現状のAGのN倍のAG)を、当該移動局UEに対して通知可能なAGの最大値(Y)として決定する。
以下、ステップS304乃至S307の動作は、図4に示すステップS104及びS107の動作と同一である。
(本発明の第4の実施形態に係る移動通信システム)
図10及び図11を参照して、本発明の第4の実施形態に係る移動通信システムについて説明する。以下、本実施形態に係る移動通信システムについて、上述の第1の実施形態に係る移動通信システムとの相違点を主として説明する。
本実施形態において、記憶部11は、図10に示すように、「現状のAG」と「AGの最大値」とを関連付けて記憶するように構成されている。
また、AG決定部13は、移動局UEに対して通知している現在の許可値(AG)よりも所定数(N)だけ大きい値を、当該移動局UEに対して通知可能な最大許可値(AGの最大値)として決定するように構成されている。
ここで、所定数(N)は、固定値であってもよいし、現在の許可値(AG)が大きくなるに連れて大きくなるように設定されていてもよいし、現在の許可値(AG)が大きくなるに連れて小さくなるように設定されていてもよい。なお、Nとして、0以上の値を用いることができる。
具体的には、AG決定部13は、図10に示すように、移動局UEに対して通知している現在の許可値を示す「現状のAG」に対応する「AGの最大値」を、当該移動局UEに対して通知可能なAGの最大値(Y)として決定する。
なお、図10の例では、「AGの最大値」は、「現状のAG」+所定数Nとして規定されている。なお、所定数N乃至N31は、それぞれ、同じ値であってもよいし、異なる値であってもよい。
そして、AG決定部13は、空き無線リソース等を考慮して、かかる移動局UEに対して通知可能なAG(X)を決定し、決定したAG(X)と、移動局UEに対して通知可能なAGの最大値(Y)との間の小さい方を、当該移動局UEに対して通知するAGとして算出する。
ここで、AG決定部13は、図3に示すテーブルにおける「AG」のうち、上述のAGの最大許容増加幅だけ現在のAG(許可値)を増加させた値以下で最大のAGを、上述のAG(Y)とするように構成されている。
次に、図11を参照して、本実施形態に係る無線基地局NodeBの動作について説明する。
図11に示すように、ステップS401及びS402の動作は、図4に示すステップS101及びS102の動作と同一である。
ステップS403において、無線基地局NodeBは、移動局UEに対して通知している現在の許可値(AG)よりも所定数(N)だけ大きい値を、当該移動局UEに対して通知可能なAGの最大値(Y)として決定する。
以下、ステップS404乃至S407の動作は、図4に示すステップS104及びS107の動作と同一である。
(本発明の第5の実施形態に係る移動通信システム)
図12及び図13を参照して、本発明の第5の実施形態に係る移動通信システムについて説明する。以下、本実施形態に係る移動通信システムについて、上述の第1の実施形態に係る移動通信システムとの相違点を主として説明する。
本実施形態において、記憶部11は、図12に示すように、「現状のIndex」と「AGの最大値(Index)」とを関連付けて記憶するように構成されている。
ここで、「現状のIndex」は、移動局UEに対して通知している現在の許可値(AG)に対応するインデックス値(Index)である。また、「AGの最大値(Index)」は、当該移動局UEに対して通知可能な最大許可値(AGの最大値)に対応するインデックス値(Index)である。
また、AG決定部13は、移動局UEに対して通知している現在の許可値(AG)に対応するインデックス値(Index)に対して所定数(N)を乗じることによって得られたインデックス値(Index)に対応する許可値(AG)を、当該移動局UEに対して通知可能な最大許可値(AGの最大値)として決定するように構成されている。
ここで、所定数(N)は、固定値であってもよいし、現在の許可値(AG)が大きくなるに連れて大きくなるように設定されていてもよいし、現在の許可値(AG)が大きくなるに連れて小さくなるように設定されていてもよい。
具体的には、AG決定部13は、図12に示すように、移動局UEに対して通知している現在の許可値に対応するインデックス値を示す「現状のIndex」に対応する「AGの最大値(Index)」に対応する許可値(AG)を、当該移動局UEに対して通知可能なAGの最大値(Y)として決定する。
なお、図12の例では、「AGの最大値(Index)」は、「現状のIndex」×所定数Nとして規定されている。なお、所定数N乃至N31は、それぞれ、同じ値であってもよいし、異なる値であってもよい。
そして、AG決定部13は、空き無線リソース等を考慮して、かかる移動局UEに対して通知可能なAG(X)を決定し、決定したAG(X)と、移動局UEに対して通知可能なAGの最大値(Y)との間の小さい方を、当該移動局UEに対して通知するAGとして算出する。
次に、図13を参照して、本実施形態に係る無線基地局NodeBの動作について説明する。
図13に示すように、ステップS501及びS502の動作は、図4に示すステップS101及びS102の動作と同一である。
ステップS503において、無線基地局NodeBは、移動局UEに対して通知している現在の許可値(AG)に対応するインデックス値(Index)に対して所定数(N)を乗じることによって得られたインデックス値(Index)に対応する許可値(AG)を、当該移動局UEに対して通知可能な最大許可値(AGの最大値)として決定する。
以下、ステップS504乃至S507の動作は、図4に示すステップS104及びS107の動作と同一である。
(本発明の第6の実施形態に係る移動通信システム)
図14及び図15を参照して、本発明の第6の実施形態に係る移動通信システムについて説明する。以下、本実施形態に係る移動通信システムについて、上述の第1の実施形態に係る移動通信システムとの相違点を主として説明する。
本実施形態において、記憶部11は、図14に示すように、「現状のIndex」と「AGの最大値(Index)」とを関連付けて記憶するように構成されている。
ここで、「現状のIndex」は、移動局UEに対して通知している現在の許可値(AG)に対応するインデックス値(Index)である。また、「AGの最大値(Index)」は、当該移動局UEに対して通知可能な最大許可値(AGの最大値)に対応するインデックス値(Index)である。
また、AG決定部13は、移動局UEに対して通知している現在の許可値(AG)に対応するインデックス値(Index)よりも所定数(N)だけ大きいインデックス値(Index)に対応する許可値(AG)を、当該移動局UEに対して通知可能な最大許可値(AGの最大値)として決定するように構成されている。
ここで、所定数(N)は、固定値であってもよいし、現在の許可値(AG)が大きくなるに連れて大きくなるように設定されていてもよいし、現在の許可値(AG)が大きくなるに連れて小さくなるように設定されていてもよい。
具体的には、AG決定部13は、図14に示すように、移動局UEに対して通知している現在の許可値に対応するインデックス値を示す「現状のIndex」に対応する「AGの最大値(Index)」に対応する許可値(AG)を、当該移動局UEに対して通知可能なAGの最大値(Y)として決定する。
なお、図14の例では、「AGの最大値(Index)」は、「現状のIndex」+所定数Nとして規定されている。なお、所定数N乃至N31は、それぞれ、同じ値であってもよいし、異なる値であってもよい。また、Nとして、0又は正の整数を用いることができる。
そして、AG決定部13は、空き無線リソース等を考慮して、かかる移動局UEに対して通知可能なAG(X)を決定し、決定したAG(X)と、移動局UEに対して通知可能なAGの最大値(Y)との間の小さい方を、当該移動局UEに対して通知するAGとして算出する。
次に、図15を参照して、本実施形態に係る無線基地局NodeBの動作について説明する。
図15に示すように、ステップS601及びS602の動作は、図4に示すステップS101及びS102の動作と同一である。
ステップS603において、無線基地局NodeBは、移動局UEに対して通知している現在の許可値(AG)に対応するインデックス値(Index)よりも所定数(N)だけ大きいインデックス値(Index)に対応する許可値(AG)を、当該移動局UEに対して通知可能な最大許可値(AGの最大値)として決定する。
以下、ステップS604乃至S607の動作は、図4に示すステップS104及びS107の動作と同一である。
なお、上述の移動局UE及び無線基地局NodeBの動作は、ハードウェアによって実施されてもよいし、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールによって実施されてもよいし、両者の組み合わせによって実施されてもよい。
ここで、ソフトウェアモジュールは、例えば、レイヤ構造で階層化されたプロトコルスタックであってもよい。また、プロセッサは、例えば、チップセットとしてハードウェア化されたもので、プロトコルスタックを実行するものであってもよい。
また、ソフトウェアモジュールは、RAM(Random Access Memory)や、フラッシュメモリや、ROM(Read Only Memory)や、EPROM(Erasable Programmable ROM)や、EEPROM(Electronically Erasable and Programmable ROM)や、レジスタや、ハードディスクや、リムーバブルディスクや、CD-ROMといった任意形式の記憶媒体内に設けられていてもよい。
かかる記憶媒体は、プロセッサが当該記憶媒体に情報を読み書きできるように、当該プロセッサに接続されている。また、かかる記憶媒体は、プロセッサに集積されていてもよい。また、かかる記憶媒体及びプロセッサは、ASIC内に設けられていてもよい。かかるASICは、移動局UE及び無線基地局eNB内に設けられていてもよい。また、かかる記憶媒体及びプロセッサは、ディスクリートコンポーネントとして移動局UE及び無線基地局eNB内に設けられていてもよい。
以上、上述の実施形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。従って、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
本発明の第1の実施形態に係る無線基地局の機能ブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る無線基地局の記憶部に記憶されている「受信成功伝送速度」と「AGの最大値」との対応関係の一例を示す図である。 3GPP TS25.212 V7.0.0に規定されている「AG」と「Index」との対応関係の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る無線基地局の動作を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る無線基地局の記憶部に記憶されている「受信成功伝送速度」と「AGの最大許容増加幅」との対応関係の一例を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る無線基地局の記憶部に記憶されている「受信成功伝送速度」と「AGの最大許容増加幅」との対応関係の一例を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る無線基地局の動作を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施形態に係る無線基地局の記憶部に記憶されている「現状のAG」と「AGの最大値」との対応関係の一例を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係る無線基地局の動作を示すフローチャートである。 本発明の第4の実施形態に係る無線基地局の記憶部に記憶されている「現状のAG」と「AGの最大値」との対応関係の一例を示す図である。 本発明の第4の実施形態に係る無線基地局の動作を示すフローチャートである。 本発明の第5の実施形態に係る無線基地局の記憶部に記憶されている「現状のIndex」と「AGの最大値」との対応関係の一例を示す図である。 本発明の第5の実施形態に係る無線基地局の動作を示すフローチャートである。 本発明の第6の実施形態に係る無線基地局の記憶部に記憶されている「現状のIndex」と「AGの最大値」との対応関係の一例を示す図である。 本発明の第6の実施形態に係る無線基地局の動作を示すフローチャートである。 一般的な移動通信システムの全体構成図である。 従来技術に係る移動通信システムにおける上りリンクの伝送速度制御方法を説明するための図である。 従来技術に係る移動通信システムにおける上りリンクの伝送速度制御方法を説明するための図である。 従来技術に係る移動通信システムにおける上りリンクの伝送速度制御方法を説明するための図である。
符号の説明
NodeB…無線基地局
11…記憶部
12…監視タイマ
13…AG決定部
14…AG通知部

Claims (20)

  1. 無線基地局が、移動局によって送信される上りユーザデータの伝送速度を制御する伝送速度制御方法であって、
    前記無線基地局が、前記移動局からの上りユーザデータについての現時点における受信に成功した伝送速度に応じて、該移動局に対して通知可能な最大許可値を決定する工程Aと、
    前記無線基地局が、前記移動局に対して、前記最大許可値と、空き無線リソースに基づいて決定された許可値との間の小さい方を、伝送速度制御チャネルを用いて通知する工程Bと、
    前記移動局が、通知された前記最大許可値または前記許可値に対応する伝送速度で、上りユーザデータを送信する工程とを有することを特徴とする伝送速度制御方法。
  2. 無線基地局が、移動局によって送信される上りユーザデータの伝送速度を制御する伝送速度制御方法であって、
    前記無線基地局が、前記移動局に対して通知している現在の許可値に対して所定数を乗じることによって得られた値を、該移動局に対して通知可能な最大許可値として決定する工程Aと、
    前記無線基地局が、前記移動局に対して、前記最大許可値と、空き無線リソースに基づいて決定された許可値との間の小さい方を、伝送速度制御チャネルを用いて通知する工程Bと、
    前記移動局が、通知された前記最大許可値または前記許可値に対応する伝送速度で、上りユーザデータを送信する工程とを有することを特徴とする伝送速度制御方法。
  3. 無線基地局が、移動局によって送信される上りユーザデータの伝送速度を制御する伝送速度制御方法であって、
    前記無線基地局が、前記移動局に対して通知している現在の許可値よりも所定数だけ大きい値を、該移動局に対して通知可能な最大許可値として決定する工程Aと、
    前記無線基地局が、前記移動局に対して、前記最大許可値と、空き無線リソースに基づいて決定された許可値との間の小さい方を、伝送速度制御チャネルを用いて通知する工程Bと、
    前記移動局が、通知された前記最大許可値または前記許可値に対応する伝送速度で、上りユーザデータを送信する工程とを有することを特徴とする伝送速度制御方法。
  4. 無線基地局が、移動局によって送信される上りユーザデータの伝送速度を制御する伝送速度制御方法であって、
    前記無線基地局が、前記移動局に対して通知している現在の許可値に対応するインデックス値に対して所定数を乗じることによって得られたインデックス値に対応する許可値を、該移動局に対して通知可能な最大許可値として決定する工程Aと、
    前記無線基地局が、前記移動局に対して、前記最大許可値と、空き無線リソースに基づいて決定された許可値との間の小さい方を、伝送速度制御チャネルを用いて通知する工程Bと、
    前記移動局が、通知された前記最大許可値または前記許可値に対応する伝送速度で、上りユーザデータを送信する工程とを有することを特徴とする伝送速度制御方法。
  5. 無線基地局が、移動局によって送信される上りユーザデータの伝送速度を制御する伝送速度制御方法であって、
    前記無線基地局が、前記移動局に対して通知している現在の許可値に対応するインデックス値よりも所定数だけ大きいインデックス値に対応する許可値を、該移動局に対して通知可能な最大許可値として決定する工程Aと、
    前記無線基地局が、前記移動局に対して、前記最大許可値と、空き無線リソースに基づいて決定された許可値との間の小さい方を、伝送速度制御チャネルを用いて通知する工程Bと、
    前記移動局が、通知された前記最大許可値または前記許可値に対応する伝送速度で、上りユーザデータを送信する工程とを有することを特徴とする伝送速度制御方法。
  6. 前記工程Aにおいて、前記無線基地局は、前記移動局に対して通知している現在の許可値よりも大きい許可値を通知するように決定した場合に、前記最大許可値を決定することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の伝送速度制御方法。
  7. 前記無線基地局は、監視タイマが満了しない限り、前記移動局に対して通知している現在の許可値よりも大きい許可値を通知しないように決定することを特徴とする請求項6に記載の伝送速度制御方法。
  8. 無線基地局が、移動局によって送信される上りユーザデータの伝送速度を制御する伝送速度制御方法であって、
    前記無線基地局が、前記移動局からの上りユーザデータについての現時点における受信に成功した伝送速度に応じて、該移動局に対して通知している現在の許可値に対する最大許容増加幅を決定する工程Aと、
    前記無線基地局が、前記現在の許可値を前記最大許容増加幅以下の増加幅だけ増加させることによって、前記移動局に対して通知する許可値を算出する工程Bと、
    前記無線基地局が、前記移動局に対して、前記算出した許可値と、空き無線リソースに基づいて決定された許可値との間の小さい方を、伝送速度制御チャネルを用いて通知する工程Cと、
    前記移動局が、前記工程Cにおいて通知された前記最大許可値または前記許可値に対応する伝送速度で、上りユーザデータを送信する工程Dとを有することを特徴とする伝送速度制御方法。
  9. 前記工程Aにおいて、前記無線基地局は、前記移動局に対して、前記現在の許可値よりも大きい許可値を通知するように決定した場合に、前記最大許容増加幅を決定することを特徴とする請求項8に記載の伝送速度制御方法。
  10. 前記無線基地局は、監視タイマが満了しない限り、前記移動局に対して、前記現在の許可値よりも大きい許可値を通知しないように決定することを特徴とする請求項9に記載の伝送速度制御方法。
  11. 移動局が、無線基地局によって通知された許可値に対応する伝送速度で、上りユーザデータを送信するように構成されている移動通信システムで用いられる無線基地局であって、
    前記移動局からの上りユーザデータについての現時点における受信に成功した伝送速度に応じて、該移動局に対して通知可能な最大許可値を決定し、該移動局に対して通知する許容値算出するように構成されている許可値決定部と、
    前記移動局に対して、前記最大許可値と、空き無線リソースに基づいて決定された許可値との間の小さい方を、伝送速度制御チャネルを用いて通知するように構成されている許可値通知部とを具備することを特徴とする無線基地局。
  12. 移動局が、無線基地局によって通知された許可値に対応する伝送速度で、上りユーザデータを送信するように構成されている移動通信システムで用いられる無線基地局であって、
    前記移動局に対して通知している現在の許可値に対して所定数を乗じることによって得られた値を、該移動局に対して通知可能な最大許可値として決定し、該移動局に対して通知する許容値算出するように構成されている許可値決定部と、
    前記移動局に対して、前記最大許可値と、空き無線リソースに基づいて決定された許可値との間の小さい方を、伝送速度制御チャネルを用いて通知するように構成されている許可値通知部とを具備することを特徴とする無線基地局。
  13. 移動局が、無線基地局によって通知された許可値に対応する伝送速度で、上りユーザデータを送信するように構成されている移動通信システムで用いられる無線基地局であって、
    前記移動局に対して通知している現在の許可値よりも所定数だけ大きい値を、該移動局に対して通知可能な最大許可値として決定し、該移動局に対して通知する許容値算出するように構成されている許可値決定部と、
    前記移動局に対して、前記最大許可値と、空き無線リソースに基づいて決定された許可値との間の小さい方を、伝送速度制御チャネルを用いて通知するように構成されている許可値通知部とを具備することを特徴とする無線基地局。
  14. 移動局が、無線基地局によって通知された許可値に対応する伝送速度で、上りユーザデータを送信するように構成されている移動通信システムで用いられる無線基地局であって、
    前記移動局に対して通知している現在の許可値に対応するインデックス値に対して所定数を乗じることによって得られたインデックス値に対応する許可値を、該移動局に対して通知可能な最大許可値として決定し、該移動局に対して通知する許容値算出するように構成されている許可値決定部と、
    前記移動局に対して、前記最大許可値と、空き無線リソースに基づいて決定された許可値との間の小さい方を、伝送速度制御チャネルを用いて通知するように構成されている許可値通知部とを具備することを特徴とする無線基地局。
  15. 移動局が、無線基地局によって通知された許可値に対応する伝送速度で、上りユーザデータを送信するように構成されている移動通信システムで用いられる無線基地局であって、
    前記移動局に対して通知している現在の許可値に対応するインデックス値よりも所定数だけ大きいインデックス値に対応する許可値を、該移動局に対して通知可能な最大許可値として決定し、該移動局に対して通知する許容値算出するように構成されている許可値決定部と、
    前記移動局に対して、前記最大許可値と、空き無線リソースに基づいて決定された許可値との間の小さい方を、伝送速度制御チャネルを用いて通知するように構成されている許可値通知部とを具備することを特徴とする無線基地局。
  16. 前記許可値決定部は、前記移動局に対して通知している現在の許可値よりも大きい許可値を通知するように決定した場合に、前記最大許可値を決定するように構成されていることを特徴とする請求項11乃至15のいずれか一項に記載の無線基地局。
  17. 前記許可値決定部は、監視タイマが満了しない限り、前記移動局に対して通知している現在の許可値よりも大きい許可値を通知しないように決定することを特徴とする請求項16に記載の無線基地局。
  18. 移動局が、無線基地局によって通知された許可値に対応する伝送速度で、上りユーザデータを送信するように構成されている移動通信システムで用いられる無線基地局であって、
    前記移動局からの上りユーザデータについての現時点における受信に成功した伝送速度に応じて、該移動局に対して通知している現在の許可値に対する最大許容増加幅を決定し、該現在の許可値を該最大許容増加幅以下の増加幅だけ増加させることによって、該移動局に対して通知する許容値を算出するように構成されている許可値決定部と、
    前記移動局に対して、前記算出した許可値と、空き無線リソースに基づいて決定された許可値との間の小さい方を、伝送速度制御チャネルを用いて通知するように構成されている許可値通知部とを具備することを特徴とする無線基地局。
  19. 前記許可値決定部は、前記移動局に対して通知している現在の許可値よりも大きい許可値を通知するように決定した場合に、前記最大許容増加幅を決定するように構成されていることを特徴とする請求項18に記載の無線基地局。
  20. 前記許可値決定部は、監視タイマが満了しない限り、前記移動局に対して通知している現在の許可値よりも大きい許可値を通知しないように決定することを特徴とする請求項19に記載の無線基地局。
JP2008014018A 2008-01-24 2008-01-24 伝送速度制御方法及び無線基地局 Active JP5113541B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008014018A JP5113541B2 (ja) 2008-01-24 2008-01-24 伝送速度制御方法及び無線基地局
US12/357,494 US8260309B2 (en) 2008-01-24 2009-01-22 Transmission rate control method and radio base station
EP09000982A EP2083597A3 (en) 2008-01-24 2009-01-23 Transmission rate control method and radio base station
CN2009100097345A CN101494524B (zh) 2008-01-24 2009-01-23 传送速度控制方法以及无线基站

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008014018A JP5113541B2 (ja) 2008-01-24 2008-01-24 伝送速度制御方法及び無線基地局

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009177494A JP2009177494A (ja) 2009-08-06
JP5113541B2 true JP5113541B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=40578453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008014018A Active JP5113541B2 (ja) 2008-01-24 2008-01-24 伝送速度制御方法及び無線基地局

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8260309B2 (ja)
EP (1) EP2083597A3 (ja)
JP (1) JP5113541B2 (ja)
CN (1) CN101494524B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8145164B2 (en) 2008-02-28 2012-03-27 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for handling a signaling message the relates to transmission rate restrictions
US9025572B2 (en) * 2009-09-03 2015-05-05 Via Telecom Co., Ltd. Apparatus, system, and method for access procedure enhancements
US9503994B2 (en) * 2012-02-07 2016-11-22 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Network node, user equipment and methods therein for adjusting the transmit timing of uplink transmissions

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7554954B2 (en) * 2003-08-12 2009-06-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Per user rate control for the reverse link in CDMA networks
DE60325394D1 (de) 2003-12-19 2009-01-29 Panasonic Corp HARQ Protokoll mit synchronen Wiederholungen
US7133690B2 (en) * 2004-01-23 2006-11-07 Nokia Corporation Method and apparatus for fast data rate ramp up in Node B scheduling of UE uplink
WO2005112296A2 (en) 2004-04-29 2005-11-24 Interdigital Technology Corporation Wireless communication method and system for configuring radio access bearers for enhanced uplink services
DK1762014T3 (da) * 2004-04-30 2011-06-27 Interdigital Tech Corp Fremgangsmåde og indretning til at minimere redundante forstærkede uplinkallokeringsanmodninger og fejlisolering af forstærkede uplinktransmissionsfejl
KR101141112B1 (ko) * 2004-09-15 2012-05-02 가부시키가이샤 엔.티.티.도코모 이동 통신 시스템, 무선 제어국, 무선 기지국, 이동국 및 이동 통신 방법
JP2006197269A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Ntt Docomo Inc 伝送速度制御方法、移動局及び無線基地局
EP1696616A1 (en) 2005-02-28 2006-08-30 NTT DoCoMo, Inc. Transmission rate control method, mobile station, and radio network controller
JPWO2006095871A1 (ja) 2005-03-11 2008-08-21 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 伝送速度制御方法及び移動局
JP4516880B2 (ja) 2005-03-29 2010-08-04 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 伝送速度制御方法、移動局及び無線基地局
JP4643354B2 (ja) 2005-05-02 2011-03-02 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 伝送速度制御方法、移動局及び無線基地局
JP4656310B2 (ja) 2005-07-07 2011-03-23 日本電気株式会社 スケジューリング方法及び移動通信システム
ATE450945T1 (de) * 2005-07-25 2009-12-15 Panasonic Corp Einschränkung eines harq verfahrens und übertragung von ungeplanten steuerdaten auf aufwärtskanäle
JP2007124048A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Ntt Docomo Inc 通信制御装置及び通信制御方法
JP4882049B2 (ja) 2008-02-27 2012-02-22 リサーチ イン モーション リミテッド 通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090191887A1 (en) 2009-07-30
EP2083597A2 (en) 2009-07-29
US8260309B2 (en) 2012-09-04
CN101494524A (zh) 2009-07-29
CN101494524B (zh) 2012-10-10
EP2083597A3 (en) 2011-08-24
JP2009177494A (ja) 2009-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8831532B2 (en) Transmit antenna selection in a mobile wireless device
JP4521442B2 (ja) 送信電力制御方法及び移動局
JP5108450B2 (ja) 無線通信システム、無線通信方法、基地局及び無線端末
JPWO2006104211A1 (ja) 送信電力制御方法及び移動局
CN102858029A (zh) 业务流删除方法及装置
JPWO2006098440A1 (ja) 送信電力制御方法、移動局、無線基地局及び無線回線制御局
JP4083771B2 (ja) 無線リソース管理方法、無線回線制御局及び無線基地局
CN101277176A (zh) 调整混合自动重传次数的方法和设备及系统
US20080200178A1 (en) Method for transmitting data and cellular system using the same
JP4657326B2 (ja) 伝送速度制御方法、伝送速度制御システム及び移動局
JP5022859B2 (ja) 伝送速度制御方法、移動通信システム及び無線基地局
JP5113541B2 (ja) 伝送速度制御方法及び無線基地局
JP4812855B2 (ja) 伝送速度制御方法、移動局及び無線回線制御局
JP4701270B2 (ja) 伝送速度制御方法、伝送速度制御システム及び移動局
JP5113500B2 (ja) 伝送速度制御方法及び無線基地局
JP5865632B2 (ja) 基地局及び無線通信方法
JP5118071B2 (ja) 基地局、無線通信システム及び無線通信方法
JP5113542B2 (ja) 伝送速度制御方法及び無線基地局
JP2006222916A (ja) 伝送速度制御方法、移動局及び無線回線制御局

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5113541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250