JP5112041B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5112041B2
JP5112041B2 JP2007333502A JP2007333502A JP5112041B2 JP 5112041 B2 JP5112041 B2 JP 5112041B2 JP 2007333502 A JP2007333502 A JP 2007333502A JP 2007333502 A JP2007333502 A JP 2007333502A JP 5112041 B2 JP5112041 B2 JP 5112041B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output terminal
resolution
monitor
video signal
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007333502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009159194A (ja
Inventor
悟 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Priority to JP2007333502A priority Critical patent/JP5112041B2/ja
Priority to KR20080081066A priority patent/KR101480408B1/ko
Publication of JP2009159194A publication Critical patent/JP2009159194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5112041B2 publication Critical patent/JP5112041B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/24Systems for the transmission of television signals using pulse code modulation
    • H04N7/52Systems for transmission of a pulse code modulated video signal with one or more other pulse code modulated signals, e.g. an audio signal or a synchronizing signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、撮像装置に関する。
現在、テレビジョンモニタやビデオに撮像した画像を出力できるデジタルカメラのような撮像装置が広く普及している。このような撮像装置において、接続された外部モニタ出力ケーブルに応じて映像信号を切り替えるものがある(例えば特許文献1参照)。この撮像装置では、各種テレビジョンモニタ出力ケーブルの接続状態を判別し、判別に応じて、高解像度または標準映像信号を映像出力端子に出力する。
特開2005−101865号公報
ところで、市場では撮像装置に複数のモニタを接続し、モニタ毎に表示する映像信号を選択したいという要望があるが、特許文献1に記載された技術などでは、撮像装置に複数のモニタを同時に接続した場合について考慮されていない、という問題がある。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、その目的は、複数接続されたモニタに表示する映像信号を制御することができる撮像装置を提供することにある。
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、本発明の一態様は、外部モニタが接続され、当該外部モニタへ映像信号を出力する複数の種別の出力端子と、前記複数の出力端子への外部モニタの接続を検出する検出手段と、前記検出手段により複数の外部モニタの接続が検出された場合に、前記出力端子の種別に基づいて、前記出力端子のそれぞれに出力する映像信号を選択する選択手段と、前記選択手段により選択された映像信号を前記出力端子の種別に応じた映像信号に変換して、変換した映像信号を該当する出力端子を通じて外部モニタへ出力する画像処理手段と、を備えることを特徴とする撮像装置である。
この構成により、撮像装置は、複数の外部モニタ接続された場合に、外部モニタが接続された出力端子の種別に基づいて、出力端子のそれぞれに出力する映像信号を選択し、選択された映像信号を出力端子の種別に応じた映像信号に変換して外部モニタに出力することが可能となる。
本発明によれば、撮像装置は、外部モニタが接続され、当該外部モニタへ映像信号を出力する複数の種別の出力端子と、前記複数の出力端子への外部モニタの接続を検出する検出手段と、前記検出手段により複数の外部モニタの接続が検出された場合に、前記出力端子の種別に基づいて、前記出力端子のそれぞれに出力する映像信号を選択する選択手段と、前記選択手段により選択された映像信号を前記出力端子の種別に応じた映像信号に変換して、変換した映像信号を該当する出力端子を通じて外部モニタへ出力する画像処理手段とを備える構成とした。
これにより、撮像装置は、複数の外部モニタが接続された場合に、異なる映像信号を、外部モニタのそれぞれに適切な映像信号に変換して、それぞれの外部モニタに出力することができるため、複数接続された外部モニタに表示する映像信号を制御することが可能である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳しく説明する。
図1は、本発明の実施形態による撮像装置100の構成を示すブロック図である。撮像装置100は、撮像部101と、画像処理部102と、撮像装置100を統括して制御するシステム制御部103と、画像表示部104と、ユーザ設定部105と、画像データを一時的に記憶する画像メモリ106と、画像データを記憶保持する記憶媒体107と、高解像度出力端子108と、標準解像度出力端子109と、高解像度出力端子状態検出部110と、標準解像度出力端子状態検出部111と、を含んで構成される。
撮像部101は、図示しない光学系により結像された被写体像を固定撮像素子により読み出し、映像信号として画像処理部102へ出力する。
画像処理部102は、システム制御部103の制御信号に基づいて映像信号を画像表示部104、高解像度出力端子108及び標準解像度出力端子109に出力する機能を有する。また、画像処理部102は、システム制御部103の制御信号に基づいて撮像部101から取り込んだ映像信号に明るさや色の彩度を調整するガンマ補正や色の補正を行うホワイトバランス処理等を行い、処理を行った映像信号を画像データとして画像メモリ106に一時的に記憶させる。また、画像処理部102は、システム制御部103から記録の要求があった場合は画像メモリ106に一時的に記憶されている画像データを圧縮して、または圧縮せずに、記憶媒体107に記録させる。また、画像処理部102は、システム制御部103から再生の要求があった場合は、記憶媒体107から画像データを読み出し、画像メモリ106に一時的に記憶して、その画像データの映像信号を画像表示部104、高解像度出力端子108又は標準解像度出力端子109に出力する。
画像表示部104は、液晶ディスプレイなどにより構成され、メニュー画面の表示または画像メモリ106に記憶された画像データの表示等を行う。ユーザ設定部105は、各種ボタンやタッチパネル等から構成され、撮像装置100の操作に用いられる。
高解像度出力端子108は、外部モニタの外部出力ケーブルを接続するための端子であり、画像処理部102から入力された映像信号を接続先の外部モニタ(高解像度モニタ)へ出力する。ここで、画像処理部102から入力される映像信号は、高解像度モニタの解像度(高解像度)に変換された高解像度映像信号である。なお、高解像度出力端子108に接続される高解像度モニタは、ハイビジョン方式テレビジョンモニタなどである。この際、高解像度映像信号は、例えば、有効画素数が横1920×縦1080の解像度の映像信号である。
標準解像度出力端子109は、外部モニタの外部出力ケーブルを接続するための端子であり、画像処理部102から入力された映像信号を接続先の外部モニタ(標準解像度モニタ)へ出力する。ここで、画像処理部102から入力される映像信号は標準解像度モニタの解像度(標準解像度)に変換した標準解像度映像信号である。なお、標準解像度出力端子109に接続される標準解像度モニタは、例えばNTSC(National Television Standards Committee)方式のテレビジョンモニタなどである。この際、標準解像度映像信号は、有効画素数がおよそ横720×縦480の解像度の映像信号である。
なお、高解像度映像信号は標準解像度映像信号より解像度が高い映像信号である。また、高解像度モニタは標準解像度モニタより高い解像度で表示が可能である。
高解像度出力端子状態検出部110は、高解像度出力端子108に外部出力ケーブルが接続されていることを検出し、検出結果をシステム制御部103に通知する。
標準解像度出力端子状態検出部111は、標準解像度出力端子109に外部出力ケーブルが接続されていることを検出し、検出結果をシステム制御部103に通知する。
ここで、システム制御部103は高解像度出力端子108及び標準解像度出力端子109の外部出力ケーブル接続状態に応じて、画像表示部104、高解像度出力端子108及び標準解像度出力端子109への出力内容を切り替える機能を有するように構成される。
図2は、本実施形態のシステム制御部103における切り替え制御の動作を示すフローチャートである。
システム制御部103は、まず、高解像度出力端子状態検出部110及び標準解像度出力端子状態検出部111における検出結果に基づいて外部出力ケーブルが接続されているか否かを判定する(ステップS1)。
外部出力ケーブルが接続されていない場合には、ステップS5に移行して、システム制御部103は、画像メモリ106に記憶されている画像データの内、撮像した画像に対応する画像データを画像表示部104に表示する。具体的には、システム制御部103から入力された制御信号に基づいて、撮像した画像を示す映像信号(つまり、撮像した映像信号)の解像度を、画像処理部102が画像表示部104を構成する液晶ディスプレイの解像度に変換して画像表示部104に出力する。これにより、画像表示部104に撮像した画像が表示される。
外部出力ケーブルが接続されている場合(ステップS1:Yes)、システム制御部103は、高解像度出力端子状態検出部110の検出結果に基づいて、高解像度出力端子108に外部出力ケーブルが接続されているか否かを判定する(ステップS2)。
ここで高解像度出力端子108に外部出力ケーブルが接続されているか否かの判定を行うのは、標準解像度出力端子109に外部出力ケーブルが接続されていても、高解像度出力端子108への出力を優先させるためである。これにより、複数の外部モニタが接続している場合でも、ユーザはより高解像度の画像で映像を視ることが可能である。
高解像度出力端子108に外部出力ケーブルが接続されていない場合には、システム制御部103は、ステップS4に移行して、標準解像度出力モード処理を行う。つまり、標準解像度モニタと画像表示部104に撮像した画像を表示する。具体的には、システム制御部103から入力された制御信号に基づいて、画像処理部102が撮像した映像信号を標準解像度モニタと画像表示部104に出力する。この際、画像処理部102は、撮像した映像信号の解像度を標準解像度に変換して標準解像度出力端子109を介して標準解像度モニタに出力する。図3は、標準解像度出力端子109にのみ外部出力ケーブルが接続された場合に、画像表示部104及び標準解像度モニタ200に表示される画面例を示した概略図である。画像表示部104及び標準解像度モニタ200には、撮像した画像が表示されている。
また、高解像度出力端子108に外部出力ケーブルが接続されている場合(ステップS2:Yes)、システム制御部103は、高解像度出力モード処理を行う(ステップS3)。つまり、高解像度モニタに撮像した画像を表示する。高解像度出力モード処理についての詳細は後述する。
なお、上に示した切り替え制御処理は常時行っており、例えば、標準解像度モニタ200に撮像した映像信号を出力中に、高解像度出力端子108に外部出力ケーブルが接続された場合には、標準解像度モニタ200への出力を停止して、高解像度モニタに撮像した映像信号を出力する。
また、上記ステップS4では、画像表示部104に撮像した画像を表示したが、画像表示部104にメニュー画面を表示してもよい。
図4は、本実施形態のシステム制御部103における高解像度出力モード処理の動作を示すフローチャートである。
システム制御部103は、まず、標準解像度出力端子状態検出部111の検出結果に基づいて、標準解像度出力端子109に外部出力ケーブルが接続されているか否かを判定する(ステップS11)。標準解像度出力端子109に外部出力ケーブルが接続されている場合には、システム制御部103は、標準解像度モニタ200にメニュー画面を表示する(ステップS12)。具体的には、システム制御部103から入力された制御信号に基づいて、画像処理部102がメニュー画面を示す映像信号の解像度を標準解像度に変換して、標準解像度出力端子109を介して標準解像度モニタ200に出力する。
一方、標準解像度出力端子109に外部出力ケーブルが接続されていない場合には、システム制御部103は、標準解像度モニタ200への出力を制限する(ステップS13)。
次に、システム制御部103は、画像表示部104にメニュー画面を表示する(ステップS14)。具体的には、システム制御部103から入力された制御信号に基づいて、メニュー画面を示す映像信号の解像度を、画像処理部102が画像表示部104を構成する液晶ディスプレイの解像度に変換して画像表示部104に出力する。
次に、システム制御部103は、高解像度出力端子108に接続された高解像度モニタに撮像した画像を表示する(ステップS15)。具体的には、システム制御部103から入力された制御信号に基づいて、画像処理部102は、撮像した映像信号の解像度を高解像度に変換して、高解像度出力端子108を介して高解像度モニタに出力する。
このように、撮像装置100は、異なる解像度の外部モニタが接続された場合、高解像度モニタ300に撮像した画像の表示を行い、標準解像度モニタ200と画像表示部104にはメニュー画面の表示を行う。これにより、撮像した画像の上に重ねてメニュー画面を表示する必要がなくなり、ユーザは高解像度モニタ300で精細な映像を隅々まで視ることができる。
図5は、高解像度出力モード処理においてそれぞれのモニタに表示される画面例を示した概略図である。図5に示した画面では、画像表示部104及び標準解像度モニタ200には、メニュー画面が表示されている。また、高解像度モニタ300には、撮像した画像が表示されている。図5に示されたメニュー画面は、高解像度モニタ300に表示された画像に対して行う画像処理のメニュー画面である。例えば、ユーザは、標準解像度モニタ200に表示されたメニュー画面の「Resize」を選択すると、高解像度モニタ300に表示された画像のサイズを変更できる。
このように、本実施形態によれば、複数の外部モニタが撮像装置100に接続された場合、撮像装置100は、より高解像度の外部モニタを選択して、その外部モニタに撮像した画像を表示する。また、その際、他の外部モニタには、選択した外部モニタとは異なる画面(例えば、メニュー画面)を表示するため、複数接続された外部モニタに表示する映像信号を制御することが可能である。これにより、複数の外部モニタが接続している場合でも、ユーザはより高解像度の画像で映像を視ることが可能である。また、撮像装置が撮影時であっても、撮像した映像信号の解像度を高解像度に変換して高解像度モニタ300へ出力するので、高解像度モニタ300の性能を生かした映像表示が可能である。
次に、本発明の第2の実施形態における撮像装置100について説明する。本実施形態における撮像装置100は、高解像度出力端子108に外部出力ケーブルが接続された場合であっても、高解像度モニタ300からモニタ情報が取得できなかった場合には、標準解像度モニタ200に撮像した画像の表示を行う。他の構成は第1の実施形態と同様なので説明を省略する。
図6は、本実施形態のシステム制御部103における切り替え制御の動作を示すフローチャートである。
システム制御部103は、上記ステップS3において、高解像度出力端子108に外部出力ケーブルが接続されたと判定した場合、高解像度出力端子108に接続された高解像度モニタ300からモニタ情報の取得を行う(ステップS21)。具体的には、モニタ情報の取得要求を高解像度モニタ300に送信する。次に、システム制御部103は、モニタ情報を正常に取得できたか否かの判定を行う(ステップS22)。この際、高解像度モニタ300からモニタ情報が受信できなかった場合、もしくは、受信したモニタ情報が有効でない場合に取得できなかったと判定する。正常に取得できた場合には、システム制御部103は、図4に示す高解像度出力モード処理を行う(ステップS23)。
モニタ情報の取得が正常に行われなかった場合には、システム制御部103は、高解像度モニタ300への出力を制限し(ステップS24)、標準解像度出力端子109に外部出力ケーブルが接続されているか否かの判定を行う(ステップS25)。
標準解像度出力端子109に外部出力ケーブルが接続されていない場合には、ステップ27へ移行して、システム制御部103は、標準解像度モニタ200への出力を制限する。一方、標準解像度出力端子109に外部出力ケーブルが接続されている場合には、システム制御部103は、標準解像度モニタ200に撮像した画像を表示する(ステップS26)。
最後に、システム制御部103は、画像表示部104に撮像した画像を表示する(ステップS28)。
なお、上記ステップS28では、画像表示部104に撮像した画像を表示したが、画像表示部104にメニュー画面を表示してもよい。
このように、本実施形態によれば、撮像装置100は、高解像度出力端子108に外部出力ケーブルが接続された場合であっても、高解像度モニタ300からモニタ情報が取得できなかった場合には、標準解像度モニタ200に撮像した画像の表示を行う。これにより、撮像装置100は、例えば高解像度モニタ300の電源がオフになっていた場合などにも正常に画像を表示することができる。
また、図2、図4及び図6に示す各ステップを実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより、切り替え制御処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものであってもよい。
また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、フラッシュメモリ等の書き込み可能な不揮発性メモリ、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。
さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory))のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
以上、図面を参照してこの発明の一実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。
例えば、本実施形態では、出力端子が高解像度出力端子108と標準解像度出力端子109の2個の場合について説明したが、2個以上の出力端子を設けてもよい。その際、撮像した映像信号を出力する出力端子は最も高解像度な外部モニタを接続する出力端子である。
また、外部モニタが複数接続された場合に、標準解像度モニタ200と画像表示部104にはメニュー画面を表示したが、サムネイル画像を一覧表示してもよい。図7は、高解像度出力モード処理においてそれぞれのモニタに表示される画面例を示した概略図である。図7に示した画面では、画像表示部104及び標準解像度モニタ200には、縮小画像であるサムネイル画像が縦3×横3の9個画面に表示されている。また、高解像度モニタ300には、画像表示部104及び標準解像度モニタ200に表示された太い黒枠で囲まれたサムネイル画像21が示す画像が表示されている。
また、本実施形態においては、複数の外部出力ケーブルが接続された場合に、画像表示部104と標準解像度モニタ200に同じ表示を行ったが、それぞれの画面に別の表示を行ってもよい。例えば、画像表示部104にはメニュー画面、標準解像度モニタ200にはサムネイル画像の一覧、高解像度モニタ300には撮像した画像といった表示をしてもよい。
本発明による第1の実施形態の撮像装置の構成を示すブロック図である。 同実施形態のシステム制御部における切り替え制御の動作を示すフローチャートである。 同実施形態における画像表示部及び標準解像度モニタに表示される画面例を示した概略図である。 同実施形態のシステム制御部における高解像度出力モード処理の動作を示すフローチャートである。 同実施形態における高解像度出力モード処理においてそれぞれのモニタに表示される画面例を示した概略図である。 本発明による第2の実施形態のシステム制御部における切り替え制御の動作を示すフローチャートである。 高解像度出力モード処理においてそれぞれのモニタに表示される画面例を示した概略図である。
符号の説明
21…サムネイル画像 100…撮像装置 101…撮像部 102…画像処理部 103…システム制御部 104…画像表示部 105…ユーザ設定部 106…画像メモリ 107…記憶媒体 108…高解像度出力端子 109…標準解像度出力端子 110…高解像度出力端子状態検出部 111…標準解像度出力端子状態検出部 200…標準解像度モニタ 300…高解像度モニタ

Claims (4)

  1. 外部モニタが接続され、当該外部モニタへ映像信号を出力する複数の種別の出力端子と、
    前記複数の出力端子への外部モニタの接続を検出する検出手段と、
    前記検出手段により複数の外部モニタの接続が検出された場合に、前記出力端子の種別に基づいて、前記出力端子のそれぞれに出力する映像信号を選択する選択手段と、
    前記選択手段により選択された映像信号を前記出力端子の種別に応じた映像信号に変換して、変換した映像信号を該当する出力端子を通じて外部モニタへ出力する画像処理手段とを備え
    前記選択手段は、最も高解像度な外部モニタが接続される出力端子に出力する映像信号として、撮像した映像信号を選択し、前記最も高解像度な外部モニタが接続される出力端子以外の出力端子に出力する映像信号として、前記撮像した映像信号とは異なる映像信号を選択することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記選択手段は、出力端子が撮像した映像信号を出力中に、該出力端子よりも高解像度な外部モニタの接続が検出された場合には、前記高解像度な外部モニタが接続される出力端子に出力する映像信号として、前記撮像した映像信号を選択することを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  3. 前記選択手段は、前記撮像した映像信号を出力する出力端子に接続される外部モニタからモニタ情報の取得が正常に行えなかった場合は、次に高解像度な外部モニタが接続される出力端子に出力する映像信号として、前記撮像した映像信号を選択することを特徴とする請求項1又は2いずれか1項に記載の撮像装置。
  4. 前記外部モニタは、
    標準解像度モニタと、
    高解像度モニタと、
    を有し、
    前記出力端子は、
    前記標準解像度モニタが接続される標準解像度出力端子と、
    前記高解像度モニタが接続される高解像度出力端子と、
    を有し、
    前記検出手段は、
    前記標準解像度出力端子への標準解像度モニタの接続を検出する標準解像度出力端子状態検出手段と、
    前記高解像度出力端子への高解像度モニタの接続を検出する高解像度出力端子状態検出手段と、
    を有し、
    前記選択手段は、前記標準解像度出力端子状態検出手段及び高解像度出力端子状態検出手段により標準解像度モニタ及び高解像度モニタの接続が検出された場合に、高解像度出力端子に出力する映像信号として、撮像した映像信号を、標準解像度出力端子に出力する映像信号として、前記撮像された映像信号とは異なる映像信号を選択する
    ことを特徴とする請求項1からいずれか1項に記載の撮像装置。
JP2007333502A 2007-12-26 2007-12-26 撮像装置 Expired - Fee Related JP5112041B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007333502A JP5112041B2 (ja) 2007-12-26 2007-12-26 撮像装置
KR20080081066A KR101480408B1 (ko) 2007-12-26 2008-08-19 촬상 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007333502A JP5112041B2 (ja) 2007-12-26 2007-12-26 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009159194A JP2009159194A (ja) 2009-07-16
JP5112041B2 true JP5112041B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=40962747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007333502A Expired - Fee Related JP5112041B2 (ja) 2007-12-26 2007-12-26 撮像装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5112041B2 (ja)
KR (1) KR101480408B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6917800B2 (ja) * 2017-06-21 2021-08-11 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法ならびにプログラム
JP6889622B2 (ja) * 2017-06-21 2021-06-18 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法ならびにプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005101865A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Sony Corp 撮像装置及び映像出力方法
JP2005109553A (ja) 2003-09-26 2005-04-21 Sony Corp 映像出力装置及び映像出力方法
JP2005311776A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Hitachi Ltd 映像再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090071340A (ko) 2009-07-01
JP2009159194A (ja) 2009-07-16
KR101480408B1 (ko) 2015-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2363114C1 (ru) Устройство воспроизведения изображения и способ управления
US7576787B2 (en) Image-pickup device, and device and method for correcting defective pixel
US8964068B2 (en) Image sensing apparatus, control method thereof, and storage medium
US7884873B2 (en) Image pickup device having a display for displaying operation key image data representing operation keys and supplying image data including an operation menu to an external display device when connected to the external display device
US9706109B2 (en) Imaging apparatus having multiple imaging units and method of controlling the same
JP6991742B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、および制御プログラム
JP5112041B2 (ja) 撮像装置
JP5094583B2 (ja) 撮像装置、データ通信システムおよびデータ通信方法
JP5950755B2 (ja) 画像処理装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
US20050200738A1 (en) Mode selection switch of photographing device
JP2005311776A (ja) 映像再生装置
CN101742120A (zh) 影像信号处理电路和方法、成像和显示装置及相机系统
JP2005101865A (ja) 撮像装置及び映像出力方法
JP4978076B2 (ja) 画像生成装置及び画像表示装置
JP2013115666A (ja) 撮像装置、動画記録装置、制御方法、プログラム、及び動画記録システム
JP2007124275A (ja) 映像出力装置
US11716441B2 (en) Electronic apparatus allowing display control when displaying de-squeezed image, and control method of electronic apparatus
JP6889622B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法ならびにプログラム
US20240040231A1 (en) Image capturing apparatus and control method
JP6917800B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法ならびにプログラム
US11310442B2 (en) Display control apparatus for displaying image with/without a frame and control method thereof
US20240171696A1 (en) Image processing apparatus, control method and storage medium
JP2008035307A (ja) 情報処理装置
US20040137957A1 (en) Mobile communication terminal with built-in digital camera and photographing method using the same
JP5932293B2 (ja) 画像出力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090804

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20101025

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees