JP5111109B2 - 無線通信システムで上り回線短い長さデータをフォーマッティング及びエンコーディング方法 - Google Patents

無線通信システムで上り回線短い長さデータをフォーマッティング及びエンコーディング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5111109B2
JP5111109B2 JP2007532241A JP2007532241A JP5111109B2 JP 5111109 B2 JP5111109 B2 JP 5111109B2 JP 2007532241 A JP2007532241 A JP 2007532241A JP 2007532241 A JP2007532241 A JP 2007532241A JP 5111109 B2 JP5111109 B2 JP 5111109B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
encoded
data
error detection
detection code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007532241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008514103A (ja
Inventor
ボン ホ キム,
ジュン キ アン,
ハ ソン キム,
ドン ウク ロ,
ドン ヨン ソ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2008514103A publication Critical patent/JP2008514103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5111109B2 publication Critical patent/JP5111109B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0064Concatenated codes
    • H04L1/0065Serial concatenated codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0041Arrangements at the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0061Error detection codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0072Error control for data other than payload data, e.g. control data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0078Avoidance of errors by organising the transmitted data in a format specifically designed to deal with errors, e.g. location
    • H04L1/0083Formatting with frames or packets; Protocol or part of protocol for error control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/04Error control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

本発明は、フォーマッティング及びエンコーディングする方法に係り、より具体的には、無線通信システムで上り回線制御情報をフォーマッティング及びエンコーディングする方法と関する。
上り回線データ送信の要求が増加するに伴い、様々な高速伝送チャネルを用いたデータ送信方法が論議されている。特に、拡張上り回線指定チャネル(Enhanced Uplink Dedicated Channel:E−DCH)は、3世代パートナーシッププロジェクト(3rd Generation Partnership Project: 3GPP)無線通信システムにおいて高速伝送チャネルの重要な一例といえる。
既存の指定チャネル(Dedicated ChannelDCH)と比較して、上記の新しいE−DCHが持つ最も異なる機能は、混成自動再伝送要求(Hybrid Automatic ReQuest:HARQ)機能である。HARQ方式で基地局は使用者機器(user equipment:UE)から伝送されたデータパケットを受信し、受信したデータの誤り有無を判定する。データパケットに誤りがない場合、すなわち、成功的にデコーディングされた場合に、基地局はUEにACK(Acknowledgment)信号を伝送する。データパケットに誤りがある場合、すなわち、成功的にデコーディングされなかった場合に、基地局はUEにNACK(Negative Acknowledgment)信号を伝送する。UEは、ACK信号受信に応じて新しいデータパケットを伝送する、または、NACK信号受信に応じて同じデータパケットを再伝送する。
E−DCHの他の特徴は、基地局がUEの状態を決定し、毎伝送時間間隔(Transmit Time Interval:TTI)でUEが基地局にデータパケットを伝送するためのスケジューリングと関連する。データパケット伝送のスケジューリングから、E−DCHの上り回線伝送性能は、DCHよりも強化されることができる。成功的なスケジューリング動作を行うために基地局は各UEの状態情報を知っていることが重要である。実際に、各UEは、有意の変化や更新がスケジューリング情報に発生する場合に周期的に、または、有意の変化や更新がスケジューリング情報に発生する場合に非周期的にその情報を提供できる。
データパケット伝送スケジューリングのために、基地局は、特定情報、すなわち、各UEのバッファー状態、伝送電力状態などを有しなければならない。例えば、バッファー状態の場合、基地局は、どれくらいの追加データが保存されうるかだけでなく、バッファー内にデータがどれくらい保存されているかに対する情報を有する。伝送電力状態の場合、例えば、基地局は、UEに残っている伝送電力の量またはE−DCHに割り当てられうる量に対して知っていなければならない。
DCHの動作と同様に、E−DCHは、データとフォーマット情報とを別に伝送する。ここで、制御情報は、E−DCHをフォーマットするのに用いられる方法及びフォーマッティングされたE−DCHが伝送される方法と関連した情報である。該情報は、データをデコーディングするのに用いられる。フォーマット情報の例として、データが実際にフォーマッティングされた方法を表すE−DCH伝送フォーマット組合指示子(E−DCH Transport Format Combination Indicator:E−TFCI)、HARQ及びシーケンス番号のための余分のバージョンが挙げられる。
制御情報を伝送するときに伝送誤りが生じることがある。伝送誤りには、例えば、伝送がない場合にあたかも伝送があるかのように誤って決定される、または、その逆の場合がある。これらの伝送誤りは、無線通信システムにおける資源利用に非効率性を招く。したがって、より効果的な制御信号エンコーディング及び伝送方法と、伝送時に引起こされる誤りを低減する方法を提示することを本発明の一目的とする。
伝送中に発生する誤りを防止するために、臨界値検出方法が用いられる。臨界値検出方法では、相応する間隔のエネルギーレベルが検出される。伝送されたとしても、検出を通じて有意のレベルを超過するエネルギーレベルが決定される場合に限り、基地局は信号が伝送されたことと決定する。
不幸にも、臨界値検出方法で全く誤りがないわけには行かない。すなわち、伝送が完了したにもかかわらず、あたかも伝送されなかったかのように誤決定されることがある。このような誤決定は、足りないチャネル状態による低い信号伝送のため、送信端で非常に低いエネルギーレベルの入力をした結果に起因する。さらに、伝送がない場合にも、大きい干渉によって伝送が発生したことと誤決定されることがある。
臨界値検出方法における問題点を解決できる方案の一つとして、誤り検出方法が用いられることができる。一般に、誤り検出コードは、短い情報に付加されることができる。しかし誤り検出コードの付加された短い情報の長さは変更可能である。ブロックコードは、短い情報をエンコーディングするのに有利である。すなわち、ブロックコードは、長さの短い情報をエンコーディングするのに適当である。しかし、ブロックコードの問題は、固定した長さを持つ情報をエンコーディングする場合にのみ用いられることができるということにある。言い換えると、ブロックエンコーダは、情報ビット数が固定された場合にのみ用いられることができる。したがって、ブロックエンコーディングは、相異なる長さを持つエンコード情報ビットを持つ多数の情報ビットをエンコーディングできず、よって、必要なそれぞれ異なる長さに相応する独立したブロックエンコーダが用いられることができる。ここで、各ブロックエンコーダは、ブロックエンコーダの長さに相応する特定長さを持つ短い長さ情報ビットをエンコーディングする場合にのみ用いられることができる。その結果、相異なる長さを持つ短い情報ビットをエンコーディングするためのブロックエンコーダの数が過度に増加してしまい、非効率的で非効果的なブロックエンコーディングを招く。
したがって、本発明は、上記従来技術の限界及び不利な点に起因する一つ以上の問題を実質的に解決するための、無線通信システムで上り回線短い長さデータをフォーマッティング及びエンコーディングする方法と関連する。
本発明の一目的は、無線通信システムで一つ以上の短い長さデータをエンコーディングして伝送する方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、無線通信システムで一つ以上のエンコーディングされた短い長さデータを受信してデコーディングする方法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、無線通信システムで一つ以上の制御情報の一要素情報をエンコーディングして伝送する方法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、無線通信システムで一つ以上の制御情報の一要素情報を受信してデコーディングする方法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、一つ以上の短い長さデータをエンコーディングして伝送する無線通信システムを提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、一つ以上の短い長さデータを受信してデコーディングする無線通信システムを提供することにある。
本発明の追加的な利点、目的及び特徴は、一部は以下の詳細な説明で説明され、一部は以下説明に基づいて当該技術分野における通常の知識を持つ者にとっては明白なもので、本発明の実行によって明らかになるであろう。上記発明の目的、他の利点は、添付の図面の他、ここに作成された説明及び請求項で指摘された構造によって実現され、得られることができる。
以上の目的及び他の利点を得るために、そして、発明の目的に応じてここに具体化され且つ概略説明される、無線通信システムで使用者機器が一つ以上の短い長さデータをエンコーディングして伝送する方法は、前記一つ以上の短い長さデータに一つ以上の誤り検出コードを付加する。そして、誤り検出のために一つ以上のブロックエンコーダを用いて前記短い長さデータ及び前記付加された誤り検出コードをエンコーディングする。ここで、前記短い長さデータ及び前記付加された誤り検出コードは独立的にエンコーディングされる。最後に、前記エンコーディングされた短い長さデータ及び前記エンコーディングされた誤り検出コードを伝送する。
本発明の他の様態として、無線通信システムで一つ以上のエンコーディングされた短い長さデータを受信してデコーディングする方法において、基地局は、前記エンコーディングされた短い長さデータ及びエンコーディングされたエラー検出コードを受信する。ここで、前記エンコーディングされた短い長さデータ及び前記エンコーディングされたエラー検出コードは、一つ以上のブロックエンコーダを用いて独立的にエンコーディングされる。そして、前記誤り検出コードは、前記短い長さデータに付加されたものである。また、基地局は、前記エンコーディングされた短い長さデータ及び前記エンコーディングされた誤り検出コードをデコーディングする。
本発明のさらに他の様態として、無線通信システムで一つ以上の制御情報の要素情報をエンコーディングして伝送する方法において、使用者機器が前記一つ以上の制御情報の要素情報に一つ以上の誤り検出コードを付加する。そして、誤り検出のために一つ以上のブロックエンコーダを用いて前記制御情報の要素情報及び前記付加された誤り検出コードをエンコーディングする。ここで、前記要素情報及び前記付加された誤り検出コードは独立的にエンコーディングされる。最後に、使用者機器は、前記エンコーディングされた要素情報及び前記エンコーディングされた誤り検出コードを伝送する。
本発明のさらに他の様態として、無線通信システムで一つ以上のエンコーディングされた制御情報の要素情報を受信してデコーディングする方法において、基地局は、前記エンコーディングされた要素情報及びエンコーディングされたエラー検出コードを受信する。ここで、前記エンコーディングされた要素情報及び前記エンコーディングされたエラー検出コードは、一つ以上のブロックエンコーダを用いて独立的にエンコーディングされる。そして、前記誤り検出コードは、前記要素情報に付加されたものである。また、基地局は、前記エンコーディングされた要素情報及び前記エンコーディングされた誤り検出コードをデコーディングする。
本発明のさらに他の様態として、一つ以上の短い長さデータをエンコーディングして伝送する無線通信システムは、前記一つ以上の短い長さデータに一つ以上の誤り検出コードを付加する使用者機器を含む。そして、使用者機器は、誤り検出のために一つ以上のブロックエンコーダを用いて前記短い長さデータ及び前記付加された誤り検出コードをエンコーディングする。最後に、使用者機器は、前記短い長さデータ及び前記付加された誤り検出コードを独立的にエンコーディングし、前記エンコーディングされた短い長さデータ及び前記エンコーディングされた誤り検出コードを伝送する。
本発明のもう一つの様態として、一つ以上のエンコーディングされた短い長さデータを受信してデコーディングする無線通信システムにおいて、前記エンコーディングされた短い長さデータ及びエンコーディングされたエラー検出コードを受信する基地局を含む。ここで、前記エンコーディングされた短い長さデータ及び前記エンコーディングされたエラー検出コードは、一つ以上のブロックエンコーダを用いて独立的にエンコーディングされる。そして、前記誤り検出コードは、前記短い長さデータに付加されたものである。また、基地局は、前記エンコーディングされた短い長さデータ及び前記エンコーディングされた誤り検出コードをデコーディングする。
本発明の以上の、そして他の目的、特徴、様相及び利点は、添付の図面に基づいて行われる以下の本発明の詳細な説明からより明確になる。以上の一般的な説明及び以下の本発明の詳細な説明はいずれも例示的で且つ説明的なもので、請求範囲によって発明の追加的な説明が提供されることと理解しなければならない。
本発明の思想または範囲を逸脱しない限度内で本発明を様々に修正及び変更できることは、当業者にとって明白である。したがって、本発明は、添付する特許請求の範囲及びその均等範囲内で提供される修正及び変更を含むことは無論である。
以下、本発明の好ましい実施形態、添付された図面に表された例について詳細に説明する。図面中、同一の構成要素には可能な限り同一の参照番号を共通使用するものとする。
特定情報及びデータは長さが短い。このような長さの短いデータ(または、情報)を伝送する際に誤りが生じることがある。事実上、誤りはデータ長さに関係なく発生可能である。伝送中に誤りを処理するために誤り検出コード及び誤り訂正コードが用いられることができる。また、ブロックエンコーダは、誤り訂正のためのデータエンコーディングに用いられることができる。上述したように、ブロックエンコーダは、短い長さデータをエンコーディングするのに適している。しかし、ブロックエンコーダは、エンコーディングのために固定した長さを持つから、それぞれ異なる長さを持つ多数のデータは、一つのブロックエンコーダによってエンコーディングされることができない。したがって、可変の長さを持つ多数のデータをエンコーディングするためには多数のブロックエンコーダが要求される。
短い長さデータの一例として制御情報が挙げられる。以下、本発明の実施例は、制御情報に挙げてより具体的に説明される。また、短い長さデータまたは制御情報は、拡張指定チャネル(Enhanced Dedicated Channel:E−DCH)または他の伝送チャネルを通じて伝送されることができる。本発明の実施例は様々な伝送チャネルに対して適用可能であるが、以下の説明は、E−DCHを使用する場合に基づいてなされる。
E−DCHで、E−DCHデータ、E−DCHフォーマット情報、及びスケジューリング情報の3タイプの情報が基地局に伝送されることができる。3タイプの情報は、データまたはフォーマット情報のカテゴリにさらに大きく区分可能である。より具体的に、E−DCHフォーマット情報及びスケジューリング情報は、非−データに区分されるのに対し、E−DCHデータはデータに区分されることができる。
また、制御情報は、2個の大きいカテゴリに区分されることができる。第1カテゴリは、チャネル構成情報、すなわち、E−DCHフォーマット情報を含み、第2カテゴリは、スケジューリング情報、すなわち、データ伝送をスケジューリングするためのE−DCHスケジューリング情報を含む。制御情報は、独立したチャネルを通じて伝送され、E−DCHフォーマット情報及びスケジューリング情報は、同じ物理チャネルを通じて伝送される。例えば、図1には、時分割方法によって伝送されうる制御情報構造の一例を示す。
図1で、制御情報は、E−DCHデータが伝送される時に伝送されるE−DCHフォーマット情報、及び基地局スケジューラがスケジューリング情報を要請するときに独立的にE−DCHを通じて伝送されるスケジューリング情報を含む。伝送中にE−DCHフォーマット情報及びスケジューリング情報は、図2(a)乃至図2(d)に示す4個の相異なる伝送シナリオによって伝送されることができる。
図2(a)で、E−DCHフォーマット情報及びスケジューリング情報は両方とも伝送される。図2(b)では、E−DCHフォーマット情報のみが伝送される。図2(c)ではスケジューリング情報のみが伝送される。最後に、図2(d)では、E−DCHフォーマット情報及びスケジューリング情報の両方とも伝送されない。E−DCHデータ伝送の誤りを最小化するために、制御情報の伝送で可能な誤りを検出するために誤り検出コードが用いられることができる。より具体的に、E−DCHフォーマット情報及びスケジューリング情報は、誤り検出のためにエンコーディングされることができる。誤り検出エンコーディングは、臨界値検出方法の代わりに用いられることができる。
図3は、制御情報の要素情報をエンコーディングし、誤り検出のためのエンコーディングされた要素情報の一例を示す。図3で、E−DCH制御情報及びスケジューリング情報は、伝送されるデータと称し、誤り検出コードは、CRC(Cyclic Redundancy Check)と称する。伝送されるデータ及び誤り検出コードは、データをエンコーディングする際に一緒にエンコーディングされる。
受信端(基地局)での動作は、次の通りである。基地局は、まず、E−DCHフォーマット情報及びスケジューリング情報の有無を毎伝送時ごとに決定できる。言い換えると、E−DCHフォーマット情報がある場合、基地局は、E−DCHフォーマット情報が何か決定でき、E−DCHフォーマット情報によってE−DCHデータがデコーディングされることができる。さらに、基地局は、スケジューリング情報があるか決定でき、スケジューリング情報がある場合、スケジューリングデータ伝送にその情報を用いることができる。
上述したように、基地局は、E−DCHフォーマット情報及びスケジューリング情報の有無を決定でき、同時に誤りの有無を検査できる。また、誤り検出エンコーディングがE−DCHフォーマット情報及びスケジューリング情報伝送中に誤りが存在するか否かを検出するために提供される場合、より効果的な移動通信システムを構築でき、したがって、システムでは、誤りのある情報を検出して除去可能である。以下では、多くの誤り検出エンコーディングのうち、CRC(Cyclic Redundancy Check)を本発明の実施例を説明するための誤り検出コードとして説明する。
図4には、制御情報がエンコーディングされた誤り検出及び制御情報訂正エンコーディングの手順を例示する。E−DCHを通じた伝送は、データトラフィック伝送の他、制御情報伝送も含む。ここで、制御情報は、データトラフィックと独立して伝送される。また、制御情報は、スケジューリング情報の他、E−DCHフォーマット情報も含むことができる。図2に示すように、制御情報は独立的にまたは一緒に伝送されうるE−DCHフォーマット情報及びスケジューリング情報を含むことができる。同時に、E−DCHフォーマット情報及びスケジューリング情報は両方とも伝送されない場合もありうる。図4では、誤り検出コードが、伝送中に発生する誤りの検出のために制御情報に付加される(S41)。伝送チャネルを通じて伝送される途中に生じうる誤りを訂正するために、例えば、FEC(Forward Error Correction)コードが用いられることができる。伝送端(UE)は、E−DCHフォーマット情報及びスケジューリング情報のような一つ以上の制御情報の要素情報とCRCに独立的にチャネルエンコーディングを行う(S43)。ここで、CRCは、一つ以上の要素情報に付加される。例えば、CRCは、E−DCHフォーマット情報、スケジューリング情報または両方に付加されることができる。そして、エンコーディングされた要素情報及びエンコーディングされたCRCは伝送されることができる(S45)。上述の如く、制御情報の要素情報は、ビット単位の長さが短いことがある。したがって、短い長さデータは、相対的に少ない数のビットで構成される、または、相対的に長さの短い要素情報を含む。
誤り検出コード(または、CRC)は、制御情報の要素情報に付加されることができる。次に、要素情報に付加された誤り検出コードを獲得するための一例を示す。例えば、要素情報は、誤り検出のためにエンコーディングされることができる。そして、要素情報に付加する誤り検出コードを獲得する。しかる後に、要素情報及び誤り検出コードは多重化され、要素情報及びそこに付加された誤り検出コードを含む一つのブロックを構成できる。上述したように、誤り検出コードはCRC、要素情報はE−DCHフォーマット情報及び/またはスケジューリング情報になりうる。
図5(a)乃至図5(c)は、CRCの付加された一つ以上の要素情報を示す各例である。図5(a)乃至図5(c)に示すように、制御情報にCRCを付加または追加する様々な方法がある。図5(a)は、E−DCHフォーマット情報に一つのCRCを付加し、スケジューリング情報に別のCRCを付加する例である。図5(b)は、E−DCHフォーマット情報にのみCRCを付加する例である。図5(c)は、スケジューリング情報にのみCRCを付加する例である。したがって、制御情報の要素情報の数に関係なくCRCを付加することができる。
制御情報の一つ以上の要素情報に誤り検出コードを付加した後に、制御情報の一つ以上の要素情報及び各要素情報に相応する誤り検出コード(または、CRC)は、伝送される前に誤り訂正のために独立してエンコーディングされることができる。要素情報及び付加された誤り検出コードをエンコーディングすることによって、受信端は、伝送されてきたデータをより効果的にデコーディングでき、より効率的な伝送効果を得ることが可能になる。
エンコーディングするために、例えば、誤り訂正コードが用いられることができる。チャネルコーディングのために用いられる誤り訂正コードの一例が、FEC(Forward Error Correction)である。
FECコードの一例としてブロックコードが、制御情報のような短い長さデータをチャネルコーディングするために用いられることができる。ブロックコードは、短い長さデータに適している。ブロックコードは、データ長に基づいてデータを形成する。ブロックコードの例には、ヘミングコード(Hemming code)、LDPC(Low Density Parity Check)コード及びTFCI(Transport Format Combination Indication)コードがある。しかし、長さ制限のために相異なる長さを持つ多数のデータをエンコーディングするためには、分離されたブロックエンコーダが必要である。したがって、分離されたブロックデコーダが、各エンコーディングされたデータをデコーディングするのに必要になる。ここで、データは、制御情報の要素情報とそこに付加されたCRCの組合を意味する。
あるいは、FECの他の例にトレリス(Trellis)コードが利用可能である。トレリスコードは通常、長い長さのデータをエンコーディングするのに適合しており、短い長さを持つデータのためには適合していない。すなわち、トレリスコードが、長い長さのデータにより適合しているのに対し、ブロックコードは、短い長さのデータにより適している。本発明の実施例では短い長さデータをエンコーディングする方法について説明する。
誤り訂正のためのエンコーディングのためにブロックコードを使用する場合、例えば、独立したまたは分離されたブロックエンコーダが、相異なる長さのデータ(すなわち、制御情報及び付加された誤り検出コード)をエンコーディングするために必要である。ブロックコードでエンコーディングは特定長さを持つブロックで行われ、他のブロックとは独立的である。このようなエンコーディングの一例に、CD(compact disc)またはデジタル放送で用いられるRS(Reed−Solomon)が挙げられる。また、3GPPで用いられるエンコーディングの一例に、TFCIコードが挙げられる。
また、制御情報の要素情報が、付加されたCRCと一緒にエンコーディングされる場合、誤り訂正エンコーダ(例えば、ブロックエンコーダ)は、要素情報の長さに基づくことではなく、付加されたCRCを結合した要素情報の長さに基づく。
上述したように、分離されたブロックエンコーダは、要素情報とCRCとを結合したデータをエンコーディングするために必要である。したがって、短いが、相異なる長さの結合されたデータをエンコーディングするために一つ以上のブロックエンコーダが備えられることが好ましい。
しかし、結合されたデータ(要素情報及び付加されたCRC)をエンコーディングする代わりに、各情報要素と付加されたCRCを独立的にエンコーディングできる。情報要素と付加されたCRCを独立的にエンコーディングして、エンコーディングは一つまたはより少ない数のブロックエンコーダを通じて行うことができる。また、ブロックエンコーダは、後続データをエンコーディングするために反復的に用いられることができる。
また、基地局が、付加されたCRCに対する誤り検出を要求しない場合には、付加されたCRCはデコーディングされない。その結果、基地局は、付加されたCRCをデコーディングしなくて済むため、E−DCHフォーマット情報(または、チャネルフォーマット情報)及びスケジューリング情報をより迅速且つ效果的に獲得できる。制御情報の要素情報と付加された誤り検出コード(すなわち、CRC)を独立的にエンコーディングする例を、図6(a)乃至図6(c)に示す。
図6(a)乃至図6(c)は、図5に対して制御情報とCRCの付加された各要素情報の独立的なエンコーディングを示す各例である。これらの図面で、エンコーディングは、要素情報と付加されたCRCを一つのデータとしてエンコーディングしない。たとえ要素情報と付加されたCRCが結合されていても、要素情報と付加されたCRCを独立的にエンコーディングする。
図6(a)は、CRCの付加されたE−DCHフォーマット情報及びCRCの付加されたスケジューリング情報を示す。同図で、各ブロックは独立的にエンコーディングされる。すなわち、E−DCHフォーマット情報は、付加されたCRCと独立的にエンコーディングされ、同時にE−DCHフォーマット情報及び付加されたCRCだけでなく、スケジューリング情報も付加されたCRCと独立的にエンコーディングされる。
これと同様に、図6(b)は、CRCがE−DCHフォーマット情報にのみ付加され、スケジューリング情報には付加されない例である。言い換えると、同図は、E−DCHフォーマット情報、E−DCHフォーマット情報に付加されたCRC、及びスケジューリング情報をエンコーディングする例を示す。上述したように、これらの情報ブロックは、たとえそれらが伝送データを形成しているが、独立的にエンコーディングされる。
ここで、図6(c)は、CRCがスケジューリング情報にのみ付加され、E−DCHフォーマット情報には付加されない例である。言い換えると、同図は、E−DCHフォーマット情報、スケジューリング情報、及びスケジューリング情報に付加されたCRCをエンコーディングする例を示す。上述したように、これらの情報ブロックは、たとえそれらが伝送データを形成しているが、独立的にエンコーディングされる。そして、エンコーディングされたデータ(結合されたブロック)は伝送されることができる。
伝送端(UE)が、付加されたCRCと一緒に制御情報の要素情報を独立的にエンコーディングした後に、エンコーディングされたデータを伝送すると、受信端(基地局)で受信された制御情報の要素情報及び付加されたCRCをデコーディングすることができる。
上述したように、チャネルフォーマット情報及びE−DCHは、制御情報の要素情報の一つを意味するように相互交換的に使用された。データ及び/または制御情報の伝送がE−DCHまたは別の伝送チャネルを通じて伝送されうるため、これらの両用語は相互交換的に使用可能である。
伝送されうる制御情報構造の一例を示す図である。 伝送されうる制御情報の要素情報組合を示す各例である。 制御情報の要素情報をエンコーディングし、誤り検出のためのエンコーディングされた要素情報の一例を示す図である。 制御情報がエンコーディングされた誤り検出及び制御情報訂正エンコーディングの手順を例示する図である。 CRCの付加された一つ以上の要素情報を示す各例である。 図5に対して制御情報とCRCが付加された各要素情報の独立的なエンコーディングを示す各例である。

Claims (22)

  1. 無線通信システムで送信端においてデータをエンコーディング及び伝送する方法であって、
    前記方法は、
    誤り検出コードを情報要素に付加することにより、前記データを形成することと、
    第1サイズのデータをエンコーディングするブロックエンコーダを用いて前記情報要素をエンコーディングすることにより、エンコーディングされた情報要素を生成することと、
    第2サイズのデータをエンコーディングするブロックエンコーダを用いて前記誤り検出コードをエンコーディングすることにより、エンコーディングされた誤り検出コードを生成することと、
    前記エンコーディングされた情報要素及び前記エンコーディングされた誤り検出コードを含むエンコーディングされたデータを受信端に伝送することと
    を含み、前記第1サイズは前記第2サイズとは異なる、方法。
  2. 前記誤り検出コードは、CRC(cyclic redundancy check)である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記情報要素は、制御情報を含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記制御情報は、チャネルフォーマット情報を含む、請求項3に記載の方法。
  5. 前記制御情報は、E−DCH(Enhanced Dedicated Channel)のチャネルフォーマット情報を含む、請求項3に記載の方法。
  6. 前記制御情報は、スケジューリング情報を含む、請求項3に記載の方法。
  7. 前記制御情報は、E−DCH(Enhanced Dedicated Channel)のスケジューリング情報を含む、請求項3に記載の方法。
  8. 前記制御情報は、チャネルフォーマット情報及びスケジューリング情報を含む、請求項3に記載の方法。
  9. 前記制御情報は、E−DCH(Enhanced Dedicated Channel)のチャネルフォーマット情報及びスケジューリング情報を含む、請求項3に記載の方法。
  10. 前記エンコーディングされたデータは、E−DCH(Enhanced Dedicated Channel)を通じて伝送される、請求項1に記載の方法。
  11. 無線通信システムで受信端において、エンコーディングされたデータを受信及びデコーディングする方法であって、
    前記方法は、
    送信端から前記エンコーディングされたデータを受信することであって、前記エンコーディングされたデータは、エンコーディングされた情報要素及びエンコーディングされた誤り検出コードを含む、ことと、
    第1サイズのデータをデコーディングするブロックデコーダを用いて前記エンコーディングされた情報要素をデコーディングすることと、
    第2サイズのデータをデコーディングするブロックデコーダを用いて前記エンコーディングされた誤り検出コードをデコーディングすることと
    を含み、前記第1サイズは前記第2サイズとは異なる、方法。
  12. 前記誤り検出コードは、CRC(cyclic redundancy check)である、請求項11に記載の方法。
  13. 前記情報要素は、制御情報を含む、請求項11に記載の方法。
  14. 前記制御情報は、チャネルフォーマット情報を含む、請求項13に記載の方法。
  15. 前記制御情報は、E−DCH(Enhanced Dedicated Channel)のチャネルフォーマット情報を含む、請求項13に記載の方法。
  16. 前記制御情報は、スケジューリング情報を含む、請求項13に記載の方法。
  17. 前記制御情報は、E−DCH(Enhanced Dedicated Channel)のスケジューリング情報を含む、請求項13に記載の方法。
  18. 前記制御情報は、チャネルフォーマット情報及びスケジューリング情報を含む、請求項13に記載の方法。
  19. 前記制御情報は、E−DCH(Enhanced Dedicated Channel)のチャネルフォーマット情報及びスケジューリング情報を含む、請求項13に記載の方法。
  20. 前記エンコーディングされたデータは、E−DCH(Enhanced Dedicated Channel)を通じて伝送される、請求項11に記載の方法。
  21. 無線通信システムの使用者機器であって、前記使用者機器は、データをエンコーディング及び伝送し、
    前記使用者機器は、
    誤り検出コードを情報要素に付加することにより、前記データを形成することと、
    第1サイズのデータをエンコーディングするブロックエンコーダを用いて前記情報要素をエンコーディングすることにより、エンコーディングされた情報要素を生成することと、
    第2サイズのデータをエンコーディングするブロックエンコーダを用いて前記誤り検出コードをエンコーディングすることにより、エンコーディングされた誤り検出コードを生成することと、
    前記エンコーディングされた情報要素及び前記エンコーディングされた誤り検出コードを含むエンコーディングされたデータを基地局に伝送することと
    を実行するように構成されており、前記第1サイズは前記第2サイズとは異なる、使用者機器。
  22. 無線通信システムの基地局であって、前記基地局は、エンコーディングされたデータを受信及びデコーディングし、
    前記基地局は、
    使用者機器から前記エンコーディングされたデータを受信することであって、前記エンコーディングされたデータは、エンコーディングされた情報要素及びエンコーディングされた誤り検出コードを含む、ことと、
    第1サイズのデータをデコーディングするブロックデコーダを用いて前記エンコーディングされた情報要素をデコーディングすることと、
    第2サイズのデータをデコーディングするブロックデコーダを用いて前記エンコーディングされた誤り検出コードをデコーディングすることと
    を実行するように構成されており、前記第1サイズは前記第2サイズとは異なる、基地局。
JP2007532241A 2004-09-15 2005-09-15 無線通信システムで上り回線短い長さデータをフォーマッティング及びエンコーディング方法 Expired - Fee Related JP5111109B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040073834A KR101061116B1 (ko) 2004-09-15 2004-09-15 이동통신 시스템에서 상향링크 제어정보 전송 방법 및수신측에서의 제어정보의 복호 방법
KR10-2004-0073834 2004-09-15
PCT/KR2005/003067 WO2006031073A2 (en) 2004-09-15 2005-09-15 A method of formatting and encoding uplink short length data in a wireless communication system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008514103A JP2008514103A (ja) 2008-05-01
JP5111109B2 true JP5111109B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=36073882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007532241A Expired - Fee Related JP5111109B2 (ja) 2004-09-15 2005-09-15 無線通信システムで上り回線短い長さデータをフォーマッティング及びエンコーディング方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7805661B2 (ja)
EP (1) EP1790110B1 (ja)
JP (1) JP5111109B2 (ja)
KR (1) KR101061116B1 (ja)
CN (1) CN101044710B (ja)
WO (1) WO2006031073A2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101302668B1 (ko) * 2006-10-19 2013-09-03 삼성전자주식회사 직교 주파수 분할 다중 시스템에서 제어 세그먼트 정보를송수신하는 방법 및 장치와 그 시스템
EP2129156B1 (en) * 2007-03-19 2012-05-23 NTT DoCoMo, Inc. Base station device for use in mobile communication system, user device and method
KR101634890B1 (ko) 2007-04-30 2016-06-29 인터디지탈 테크날러지 코포레이션 Mimo 무선 통신 시스템에서의 에러 검출 및 검사의 피드백 시그널링
CA2695154C (en) 2007-08-10 2016-03-01 Fujitsu Limited Error detection on downlink data in a radio communication system
EP2056508A1 (en) * 2007-10-30 2009-05-06 Nokia Siemens Networks Oy Implicit masking for transmitting a control signal
WO2009059113A1 (en) * 2007-10-31 2009-05-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Vibration absorber
EP2618510B1 (en) * 2007-12-20 2019-10-23 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Control of up link common E-DCH transmission
KR101490252B1 (ko) * 2008-01-28 2015-02-05 엘지전자 주식회사 반복 전송되는 정보를 고려한 신호 전송 및 복호 방법
EP2101430B1 (en) * 2008-03-03 2014-01-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting control information in a wireless communication system
US8477830B2 (en) 2008-03-18 2013-07-02 On-Ramp Wireless, Inc. Light monitoring system using a random phase multiple access system
US8958460B2 (en) 2008-03-18 2015-02-17 On-Ramp Wireless, Inc. Forward error correction media access control system
KR100925444B1 (ko) * 2008-05-27 2009-11-06 엘지전자 주식회사 상향링크 채널을 통해 데이터와 제어 정보를 포함하는 상향링크 신호를 전송하는 방법
US8363699B2 (en) 2009-03-20 2013-01-29 On-Ramp Wireless, Inc. Random timing offset determination
WO2010123304A2 (en) 2009-04-24 2010-10-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Multiplexing large payloads of control information from user equipments
EP2849401B1 (en) * 2012-05-10 2017-07-19 LG Electronics Inc. Encoding method and encoding apparatus in a wireless communications system
JP2012227963A (ja) * 2012-08-06 2012-11-15 Fujitsu Ltd 無線基地局および移動局
EP3051314B1 (en) * 2015-01-27 2023-05-31 Airbus Defence and Space GmbH Improving data dissemination in a navigation or communication system
TWI642287B (zh) * 2016-09-06 2018-11-21 聯發科技股份有限公司 無線通訊系統中有效編碼切換方法及通訊設備

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4559625A (en) * 1983-07-28 1985-12-17 Cyclotomics, Inc. Interleavers for digital communications
US5838266A (en) * 1990-12-12 1998-11-17 Universal Video Communications Corp. Data processing apparatus and method using data compression
US5416787A (en) * 1991-07-30 1995-05-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for encoding and decoding convolutional codes
US5623485A (en) * 1995-02-21 1997-04-22 Lucent Technologies Inc. Dual mode code division multiple access communication system and method
JPH08293801A (ja) * 1995-04-24 1996-11-05 Kokusai Electric Co Ltd ディジタル情報の誤り制御方法及びその装置
US5729557A (en) * 1995-10-12 1998-03-17 Pacific Communication Systems, Inc. Cellular communication system with multiple code rates
JPH1098479A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Kokusai Electric Co Ltd デジタル通信方式
US6304196B1 (en) * 2000-10-19 2001-10-16 Integrated Device Technology, Inc. Disparity and transition density control system and method
US7437654B2 (en) 2000-11-29 2008-10-14 Lucent Technologies Inc. Sub-packet adaptation in a wireless communication system
EP2375606B1 (en) 2001-03-26 2017-09-13 LG Electronics Inc. Method of transmitting or receiving a data packet in a packet data communication system using hybrid automatic repeat request
US7036068B2 (en) * 2001-07-25 2006-04-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Error correction coding and decoding in a solid-state storage device
EP1470656B1 (en) * 2002-01-30 2008-08-27 Lg Electronics Inc. Method for scrambling packet data using variable slot length and apparatus thereof
KR100584170B1 (ko) * 2002-07-11 2006-06-02 재단법인서울대학교산학협력재단 터보 부호화된 복합 재전송 방식 시스템 및 오류 검출 방법
DE10244135B3 (de) * 2002-09-23 2004-04-15 Siemens Ag Verfahren zur gesicherten Übertragung von Daten, insbesondere zur Übertragung über eine Luftschnittstelle
KR100981503B1 (ko) * 2004-02-13 2010-09-10 삼성전자주식회사 최대 오류 정정/오류 검출 능력을 가지는 저밀도 패리티검사 부호 부호화/복호화 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008514103A (ja) 2008-05-01
KR101061116B1 (ko) 2011-08-31
WO2006031073A2 (en) 2006-03-23
EP1790110B1 (en) 2015-03-11
KR20060024954A (ko) 2006-03-20
EP1790110A2 (en) 2007-05-30
EP1790110A4 (en) 2012-02-01
WO2006031073A3 (en) 2007-03-22
US20060062217A1 (en) 2006-03-23
CN101044710A (zh) 2007-09-26
US7805661B2 (en) 2010-09-28
CN101044710B (zh) 2010-05-05
WO2006031073A9 (en) 2012-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5111109B2 (ja) 無線通信システムで上り回線短い長さデータをフォーマッティング及びエンコーディング方法
US7486644B2 (en) Method and apparatus for transmitting and receiving data with high reliability in a mobile communication system supporting packet data transmission
US6212659B1 (en) Method and apparatus for providing error protection for over the air file transfer
US7502981B2 (en) Automatic repeat request (ARQ) scheme
WO2006073550A2 (en) Method and apparatus for decoding data in a wireless communication system
US11336401B2 (en) Method of retransmission for downlink transmission in wireless communication system and apparatus for the same
US8271860B2 (en) Retransmission method and device based on low density parity check codes
TW200820637A (en) Method and apparatus relating to channel decoding
JP2009049665A (ja) データ送信方法、データ受信方法、移動端末及び無線通信システム
JP5355680B2 (ja) 無線通信システムにおける方法及び装置
JP2010537506A (ja) デコード不能パケットを送信するための装置および方法
JP2009510879A (ja) 誤り検出及び選択的再送のための方法、装置及びシステム
RU2304840C1 (ru) Способ передачи и приема данных с высокой надежностью в системе мобильной связи, поддерживающей передачу пакетных данных, и устройство для его осуществления
WO2005048519A1 (en) Communication method, system and device
JP2009296182A (ja) 無線通信システム、無線通信装置および無線通信方法
JP2012028875A (ja) 通信装置及び通信方法
EP2061176B1 (en) Incremental redundancy with resegmentation
JP2002111637A (ja) 再送訂正方法
JP2008227811A (ja) 無線通信のハイブリッド自動再送におけるir法による再送制御方式
KR20060014572A (ko) 이동통신 시스템에서 상향링크 제어정보 전송 방법 및수신측에서의 제어정보의 수신 판정 방법
JP2010010952A (ja) 無線通信装置および無線通信方法
KR20060035538A (ko) 상향 링크를 통한 패킷 데이터를 전송하는 통신시스템에서 상향링크 패킷 데이터의 트랜스포트 포맷정보를 송수신하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees