JP5110266B2 - 粉塵飛散防止剤及び粉塵飛散防止方法 - Google Patents

粉塵飛散防止剤及び粉塵飛散防止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5110266B2
JP5110266B2 JP2007155954A JP2007155954A JP5110266B2 JP 5110266 B2 JP5110266 B2 JP 5110266B2 JP 2007155954 A JP2007155954 A JP 2007155954A JP 2007155954 A JP2007155954 A JP 2007155954A JP 5110266 B2 JP5110266 B2 JP 5110266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dust scattering
dust
scattering prevention
soil
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007155954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008308532A (ja
Inventor
忠男 星
淳 鍵谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisash Co Ltd
Original Assignee
Fujisash Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisash Co Ltd filed Critical Fujisash Co Ltd
Priority to JP2007155954A priority Critical patent/JP5110266B2/ja
Publication of JP2008308532A publication Critical patent/JP2008308532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5110266B2 publication Critical patent/JP5110266B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

本発明は、粉塵飛散防止剤及び粉塵飛散防止方法、特に、屋外の土壌等から発生する粉塵を効果的に防止することができる粉塵飛散防止剤及びこれを用いた粉塵飛散防止方法に関する。
土壌が露出した路面等において、土木作業、人や車両の通行、強風等によって粉塵が舞うことを防止するための種々の粉塵飛散防止剤が提案されている。これらの粉塵飛散防止剤は、土壌表面の土壌微粒子を結合させる作用により、粉塵を土壌表面に固定化することができるが、その反面、これらの粉塵飛散防止剤は、粉塵飛散防止された土壌の透水性を下げてしまうため、降雨時の水はけを低下させてしまう。また、土壌の粉塵飛散防止方法としては、アスファルト乳剤を用いる方法や、高分子シート等のシート被覆による方法もあるが、これらは更に土壌への透水を妨げる。
豪雨時の土壌の排水能力の低下は、周辺域への雨水の流出を引き起こす原因となるが、これは、特に都市部においては、アスファルト等の非透水性路面のみならず、工事現場やグラウンド等の土壌が露出した地面を含めて総合的に対処しなければならない問題である。そのため、土壌表面に適用する粉塵飛散防止剤についても、土壌の透水性を落とすことなく粉塵の飛散を効果的に防止することが求められる。
特開2000−159316号公報 特開平11−92304号公報 特開昭59−147089号公報 特開昭59−226095号公報
本発明は上記事情に鑑みなされたもので、特に土壌の透水性を落とすことなく粉塵の飛散を効果的に防止することができる粉塵飛散防止剤及びこれを用いた粉塵飛散防止方法を提供することを目的とする。
本発明者は、上記目的を達成するため鋭意検討を重ねた結果、高分子材料が水に乳化してなるエマルション、例えばエマルションとして天然ゴムラテックスを含有する粉塵飛散防止剤に、スルホコハク酸アルキル又はその塩を添加した粉塵飛散防止剤を土壌表面に散布することにより、土壌の透水性を維持し、かつ土壌表面からの粉塵の飛散を確実に防止することができることを見出し、本発明をなすに至った。
従って、本発明は下記の粉塵飛散防止剤及び粉塵飛散防止方法を提供する。
[請求項1]天然ゴムである高分子材料が水に乳化してなるエマルションである天然ゴムラテックスを含有する粉塵飛散防止剤であって、スルホコハク酸アルキル又はその塩を、(スルホコハク酸アルキル及びその塩の総量)/(高分子材料)=0.001〜10質量%で含有することを特徴とする粉塵飛散防止剤。
[請求項]請求項1記載の粉塵飛散防止剤を被処理面に散布することを特徴とする粉塵飛散防止方法。
[請求項]上記被処理面が土壌表面であることを特徴とする請求項記載の粉塵飛散防止方法。
本発明によれば、土壌の透水性を維持し、かつ土壌表面からの粉塵の飛散を確実に防止することができることから、土壌が露出した地面において、乾燥時には粉塵の飛散を防止できる一方、雨天時、特に豪雨時においての粉塵飛散防止剤の使用による雨水のオーバーフローのリスクを避けることができる。
以下、本発明につき、更に詳しく説明する。
本発明において、粉塵飛散防止剤は、高分子材料が水に乳化してなるエマルションを含有する。高分子材料としては、樹脂材料、ゴム材料が挙げられ、これら高分子材料としては、生分解性を有するものであることが好ましい。そのためゴムとしては、天然ゴムが好ましく、特にエマルションとしては、天然ゴムラテックス等の天然ゴムが水に乳化してなるエマルションが好ましい。天然ゴムは、粉塵の固定化作用に優れた高分子物質であると共に、生分解性のものであることから、土壌へ散布する際の環境適合性に優れており、粉塵飛散防止剤を含む土壌の復旧、再生作業も不要であることから好適である。
天然ゴムが水に乳化してなるエマルションは、ゴムにより土壌表面の微粉を特に効果的に接着固定化することができる点に加え、粉塵飛散防止剤成分である天然ゴム成分が比較的低濃度である粉塵飛散防止剤を用いても十分な効果が得られるため、水の割合を多くして土壌に対して広範囲に浸透分散させることができる点においても優れている。また、エマルションは、頻繁な混合をしなくても、粉塵飛散防止剤を液中の高分子材料の均一な分散を保って散布することができることから、散布時の手間が少なく好適である。
粉塵飛散防止剤中の高分子材料は、粉塵飛散防止剤の安定性や運搬等の点から、含有率を25〜65質量%、更に30〜60質量%、特に40〜45質量%の原液とすることが好適であるが、粉塵飛散防止剤を実際に使用する際には、水で例えば2〜40倍、更に4〜20倍、特に5〜10倍に希釈することが好ましい。そのため、粉塵飛散防止剤の運搬を考慮しなくてもよい場合などは、予め例えば上記倍率で希釈した濃度としてもよい。
また、本発明の粉塵飛散防止剤は、スルホコハク酸アルキル又はその塩を含有する。スルホコハク酸アルキルとしては、スルホコハク酸モノアルキル、スルホコハク酸ジアルキルが挙げられ、例えば炭素数6〜18のアルキル基(ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基)、特に6〜12のアルキル基を有するスルホコハク酸(モノ又はジ)アルキルを挙げることができる。スルホコハク酸アルキルとしては、これらの1種又は2種以上の混合物でもよいが、特に、スルホコハク酸ジオクチル(ジ(2−エチルヘキシル)スルホコハク酸)を含むものであること好ましい。また、スルホコハク酸アルキルの塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩、カルシウム塩などを例示することができる。スルホコハク酸アルキル又はその塩は、1種単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
粉塵飛散防止剤中のスルホコハク酸アルキル又はその塩の含有量は、高分子材料に対する質量比で(スルホコハク酸アルキル及びその塩の総量)/(高分子材料)=0.001〜10%、更に0.005〜5%、特に0.02〜2.5%とすることが好ましい。スルホコハク酸アルキル又はその塩の量が少なすぎると、粉塵飛散防止剤が土壌の透水性を極端に低下させるおそれがあり、多すぎると、逆に粉塵飛散防止効果が不十分となるおそれがある。
本発明の粉塵飛散防止剤中には、ベントナイト、ポリアクリル酸ソーダ、CMC、PVA等を添加物として添加してもよい。
粉塵飛散防止剤の被処理面への散布方法は、特に限定されず、シャワーノズル、噴霧器、散水器等を用い、従来公知の方法で散布することができる。粉塵飛散防止剤原液をそのままで散布することもできるが、散布時の作業性や散布効率等を考慮して、必要に応じて水で希釈して用いてもよい。例えば、粉塵飛散防止剤水溶液として、被処理面の面積に対して0.5〜5kg/m2、更に0.8〜3kg/m2、特に1〜2kg/m2散布すればよく、高分子材料が5〜650g/m2、更に10〜400g/m2、特に20〜200g/m2、スルホコハク酸アルキル又はその塩が(スルホコハク酸アルキル及びその塩の総量で)0.001〜25g/m2、更に0.005〜10g/m2、特に0.01〜5g/m2散布されるようにすればよい。粉塵飛散防止剤を水に希釈して用いる場合には、その希釈倍率に応じて、高分子材料とスルホコハク酸アルキル又はその塩とが、被処理面の面積に対して上記した範囲の量で散布されるようにすればよい。このような量で散布することにより、風雨に曝される一般的な土壌において、実用上十分な期間、粉塵飛散防止効果を発揮させることが可能である。
なお、より高い粉塵飛散防止効果を得るため又は粉塵飛散防止効果をより長期間維持するために、粉塵飛散防止剤を散布し、被処理面が濡れた状態で又は一旦被処理面を乾燥させた後で、再び粉塵飛散防止剤を散布する操作を繰り返すことが可能である。なお、高分子材料とスルホコハク酸アルキル又はその塩とを必要量、一度に散布するより、高分子材料とスルホコハク酸アルキル又はその塩とを低濃度で含有するものを、数回(例えば2,3回に分けて)散布した方が、より高い粉塵飛散防止効果が得られることから好適である。
本発明の粉塵飛散防止剤は、土木工事現場、未舗装道路、校庭、公園、グラウンド、遊歩道等、土壌(砂地を含む)が露出した地面など、土埃、砂塵等が発生する土壌面に適用することができる。
以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
[実施例1]
高分子材料として天然ゴムが水に乳化したエマルション(天然ゴムラテックス)を天然ゴム成分として45質量%と、ジ(2−エチルヘキシル)スルホコハク酸ナトリウムを0.3質量%含有する粉塵飛散防止剤液を調製した。これを用いて、以下に示す方法で、粉塵飛散防止効果と、処理後の処理面の透水性を評価した。
粉塵飛散防止効果
幅330mm、長さ480mm、高さ40mmのステンレスバットに、川砂をほぼ満杯に入れ、園芸用ジョウロで全面に水を0.5L散布して、日光の当たる場所で1日間放置して乾燥させた。次に、上記粉塵飛散防止剤液を水で10倍希釈した希釈液を2kg/m2相当量散布し、日光の当たる場所で1日間放置して乾燥させた。これにより、天然ゴムが90g/m2、ジ(2−エチルヘキシル)スルホコハク酸ナトリウムが0.6g/m2散布されたことになる。
次に、処理後の川砂が入ったステンレスバットを風洞実験装置にセットして、水平方向に、風速30m/秒の風を1分間流して、ステンレスバットから飛散した粉塵(砂塵)の飛散量を計測した。飛散量を表1に示す。
透水性
内径230mm、高さ90mmの園芸鉢の7分目まで川砂を入れ、上記粉塵飛散防止剤液を水で10倍希釈した希釈液を2kg/m2相当量散布し、日光の当たる場所で1日間放置して乾燥させた。これにより、天然ゴムが90g/m2、ジ(2−エチルヘキシル)スルホコハク酸ナトリウムが0.60g/m2散布されたことになる。
次に、処理後の川砂の処理面の中心部に50mLの水を一気に投下し、その全量が処理表面を透水する時間を測定した。これを初期透水時間とした。
次に、透水時間を測定した直後に、湿潤状態の処理面に更に20mLの水を投下し、その全量が処理表面を透水する時間を測定した。これを再透水時間とした。この初期透水時間及び再透水時間を7個のサンプルについて測定した。それらの平均時間を表2に示す。
[比較例1]
粉塵飛散防止剤の代わりに水を散布した以外は、実施例1と同様の方法で、粉塵飛散防止効果を評価した。結果を表1に示す。
[比較例2]
高分子材料として天然ゴムが水に乳化したエマルション(天然ゴムラテックス)を天然ゴム成分として45質量%含有し、ジ(2−エチルヘキシル)スルホコハク酸ナトリウムを含有しない粉塵飛散防止剤液を用いた以外は、実施例1と同様の方法で、処理後の透水性を評価した。結果を表2に示す。
Figure 0005110266
Figure 0005110266
以上の結果から、本発明の粉塵飛散防止剤により、土壌の透水性をほとんど落とすことなく、粉塵の飛散を有効に防止できることがわかる。更に、本発明の粉塵飛散防止剤を散布した土壌は、特に雨の降り始めに対応する初期透水時間が短いことから、本発明の粉塵飛散防止剤が、都市型洪水を引き起こす降り始めから大量に降雨する雷雨等の豪雨に対する透水性に優れていることがわかる。

Claims (3)

  1. 天然ゴムである高分子材料が水に乳化してなるエマルションである天然ゴムラテックスを含有する粉塵飛散防止剤であって、スルホコハク酸アルキル又はその塩を、(スルホコハク酸アルキル及びその塩の総量)/(高分子材料)=0.001〜10質量%で含有することを特徴とする粉塵飛散防止剤。
  2. 請求項1記載の粉塵飛散防止剤を被処理面に散布することを特徴とする粉塵飛散防止方法。
  3. 上記被処理面が土壌表面であることを特徴とする請求項記載の粉塵飛散防止方法。
JP2007155954A 2007-06-13 2007-06-13 粉塵飛散防止剤及び粉塵飛散防止方法 Active JP5110266B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007155954A JP5110266B2 (ja) 2007-06-13 2007-06-13 粉塵飛散防止剤及び粉塵飛散防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007155954A JP5110266B2 (ja) 2007-06-13 2007-06-13 粉塵飛散防止剤及び粉塵飛散防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008308532A JP2008308532A (ja) 2008-12-25
JP5110266B2 true JP5110266B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=40236429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007155954A Active JP5110266B2 (ja) 2007-06-13 2007-06-13 粉塵飛散防止剤及び粉塵飛散防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5110266B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106701024B (zh) * 2017-02-21 2019-04-19 济南大学 道路抑尘剂及其制备和施工方法
CN106634848A (zh) * 2017-03-09 2017-05-10 河北聚金新材料科技有限公司 一种矿用煤炭抑尘剂
CN106701025A (zh) * 2017-03-09 2017-05-24 河北聚金新材料科技有限公司 一种矿用阻燃型煤炭抑尘剂

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4650598A (en) * 1985-03-18 1987-03-17 Calgon Corporation Method and emulsions for the control of dust
JPH07117823A (ja) * 1993-10-21 1995-05-09 Nippon Oil & Fats Co Ltd 粉塵防止方法
JP3957075B2 (ja) * 2003-11-12 2007-08-08 不二サッシ株式会社 粉塵飛散防止方法
JP2006273489A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Fujisash Co 粉塵飛散防止方法
JP3920309B2 (ja) * 2005-09-02 2007-05-30 家庭化学工業株式会社 アスベスト飛散防止用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008308532A (ja) 2008-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7157021B2 (en) Methods and compositions for dust and erosion control
Vijayaraghavan et al. Can green roof act as a sink for contaminants? A methodological study to evaluate runoff quality from green roofs
KR101293257B1 (ko) 무기응집제를 함유한 비산방지제
CN103242805B (zh) 一种环保路面抑尘剂
CN1965048A (zh) 用于抑制粉尘的组合物和方法
US20180334603A1 (en) Bio-derived composition for dust control
JP5110266B2 (ja) 粉塵飛散防止剤及び粉塵飛散防止方法
JP4703428B2 (ja) 赤土流出防止方法
Alsanad Novel biopolymer treatment for wind induced soil erosion
CN109293945A (zh) 环保型纳米疏水乳液及其制备方法和应用方法
US7482386B2 (en) Hydrotropic additive to water for dust control
Makarov et al. Dusting suppression at tailings storage facilities
CN114479763A (zh) 一种新型环保高效复合抑尘剂及其制备方法
US20060093439A1 (en) Hydrotropic additive for process water used to condition and stabilize soils and other base materials used in construction
Valenzuela et al. Dust suppressant treatments. Quality control
Kirchner et al. Liquid calcium chloride for dust control and base stabilization of unpaved road systems
DE1804419C3 (de) Verwendung von hydraulischen Bindemitteln zum Beseitigen von auf Gewässern schwimmenden Ölen
JP2003261872A (ja) 土壌乾燥防止剤及び土壌乾燥防止方法
DE102008045459A1 (de) Verfahren zur Vermeidung der Verbreitung von teilchenförmigem Material in Luft
JP2011196149A (ja) 透水性あるいは排水性機能を有する舗装体に親水性を付与する方法
JP2007040047A (ja) 舗装法
JP2002142576A (ja) マルチング構造及びマルチング方法
RU2542076C1 (ru) Способ обеспыливания пылящих поверхностей
RU2784756C1 (ru) Средство для подавления породной и угольной пыли
RU2803507C1 (ru) Состав для пылеподавления

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120912

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120925

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5110266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3