JP5106311B2 - ホワイトバランス制御装置およびそれを用いた撮像装置並びにホワイトバランス制御方法 - Google Patents

ホワイトバランス制御装置およびそれを用いた撮像装置並びにホワイトバランス制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5106311B2
JP5106311B2 JP2008204771A JP2008204771A JP5106311B2 JP 5106311 B2 JP5106311 B2 JP 5106311B2 JP 2008204771 A JP2008204771 A JP 2008204771A JP 2008204771 A JP2008204771 A JP 2008204771A JP 5106311 B2 JP5106311 B2 JP 5106311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
white balance
skin color
correction value
value
balance control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008204771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010041622A (ja
Inventor
将浩 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008204771A priority Critical patent/JP5106311B2/ja
Publication of JP2010041622A publication Critical patent/JP2010041622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5106311B2 publication Critical patent/JP5106311B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Description

本発明はホワイトバランス制御装置及び制御方法に関し、特に画像の輝度及び色差信号に基づいて画像のホワイトバランスを制御するホワイトバランス制御装置及び制御方法に関する。
本発明はさらに、本発明のホワイトバランス制御装置を用いた撮像装置に関する。
デジタルカメラやデジタルビデオカメラなどの、撮像素子を用いる撮像装置においては、撮像によって得られた画像の色調を調整するホワイトバランス制御機能を備えている。ホワイトバランス制御は、白い物体が白く撮像されるよう、ホワイトバランス係数(補正値)により画素値を補正する処理である。
ホワイトバランス制御には、白く撮影したい物体を撮像してホワイトバランス係数を求めるマニュアルホワイトバランス制御と、撮像した画像から白色と思われる部分を自動検出してホワイトバランス係数を求めるオートホワイトバランス制御とがある。
ここで、従来のオートホワイトバランス制御について説明する。
撮像素子から出力された信号はAD変換によってデジタル化され、図2に示すように複数のブロックに分割される。
各ブロックはR、G、Bの色画素で構成されており、ブロック毎に、例えば以下の算出式(1)により、色評価値(Cx[i]、Cy[i])を求める。
Cx[i] =(R[i]−B[i])/ Y[i] × 1024
Cy[i] =(R[i] + B[i]−2G[i])/ Y[i] × 1024 ・・・(1)
(ただし、iはブロックの番号、R[i],G[i],B[i]はブロックiに含まれるRGB画素の平均値、Y[i] = R[i] + 2G[i] + B[i])
予め設定した白検出範囲に色評価値(Cx[i]、Cy[i])が含まれる場合は、そのブロックが白であると判定する。そして、そのブロックに含まれる色画素の積分値SumR、SumG、SumBを算出して、以下(2)式のようにホワイトバランス係数(WBCo_R,WBCo_G,WBCo_B)を算出する。
WBCo_R = SumY × 1024 / sumR
WBCo_G = SumY × 1024 / sumG ・・・ (2)
WBCo_B = SumY × 1024 / sumB
ただし、SumY = (sumR + 2 × sumG + SumB) /4
しかし、このようなホワイトバランス制御においては、次のような問題があった。
太陽光源下において、白の色評価値は図3の領域A付近に分布する。また、太陽光源下における肌色の色評価値は、低色光源下における白点の色評価値とほぼ同等の領域である領域Bに分布する。
従って、人物のアップのように、白色が少なく肌色が多い画像の場合、上述の式を用いて求めた色評価値は図3の領域Bに分布することになる。この結果、肌色を低色温度光源下の白色と誤判別し、肌色を白色に補正するようなホワイトバランス係数を算出してしまうことにより、人の肌が白色に誤補正されてしまうという問題があった。同様に、肌色に近い有彩色が多く含まれる画像では、その有彩色を白と誤判別し、肌色を白に誤補正してしまう場合もあった。
この問題に対し、被写体輝度が高い場合は外光(太陽光)と判断し、白色と検出する範囲(白検出範囲)を狭めて肌色を低色温度光源下の白と誤判別しないことが行われていた。しかし、室内光源で低照度の高色温度蛍光灯や中色温度蛍光灯などを用いた場合、肌色は黒体放射軸の下方向(図3、領域C)に分布する。そのため、これらの蛍光灯に対してもオートホワイトバランス制御を行うためには、白検出範囲を拡大しなければならず、肌色を白と誤判別するようなケースがあった。
そのため、特許文献1においては、顔検出技術を利用し、顔として検出された領域(顔領域)は、白色画素の検出対象から外してホワイトバランス制御を行うことが提案されている。
また、特許文献2では、画像から顔を検出し、顔が検出された場合は顔領域の色情報を抽出して基準肌色と比較し、その結果を基にホワイトバランス補正を行うことが提案されている。
特開2003−189325号公報 米国特許第6975759号公報
しかしながら、上述した従来のホワイトバランス制御方法においては、顔を誤検出した場合や、顔を検出できなかった場合の対策が考慮されていない。また、環境光源に応じた好ましい肌色の再現についても考慮されていない。
そのため、人顔でない領域を顔領域と誤検出した場合、白検出の対象領域が必要以上に少なくなり、得られる色温度情報の精度、ひいてはホワイトバランス制御の精度が低下するという問題がある。また、環境光源に応じた肌色の表現を考慮していないので、撮影時の環境光源の種類によっては補正が撮像画像の雰囲気を損ねる場合があった。
本発明はこのような従来技術の課題に鑑みてなされたものであり、顔領域の誤検出や環境光源を考慮した、精度の良いホワイトバランス補正を実現するホワイトバランス制御装置及び制御方法を提供することを目的とする。
上述の目的は、撮像された画像のホワイトバランス補正を行うホワイトバランス制御装置であって、画像を複数のブロックに分割し、複数のブロックの各々の色評価値に基づいて第1のホワイトバランス補正値を算出する第1の補正値算出手段と、複数のブロックの色評価値に基づいて、環境光源を推定する推定手段と、複数のブロックのうち、画像から検出された顔領域に対応するブロックに対し、第1のホワイトバランス補正値を適用し、肌色評価値を取得する取得手段と、肌色評価値が推定手段により推定された環境光源に対して予め定められた肌色補正対象領域に含まれるか否かを判別する判別手段と、肌色評価値が肌色補正対象領域に含まれないと判別された場合、第1のホワイトバランス補正値を最終的なホワイトバランス補正値として決定する決定手段と、撮像された画像を、決定手段が最終的なホワイトバランス補正値として決定したホワイトバランス補正値を用いて補正する補正手段とを有することを特徴とするホワイトバランス制御装置によって達成される。
また、上述の目的は、画像を撮像する撮像手段と、画像から顔領域を検出する顔検出手段と、本発明のホワイトバランス制御装置とを有することを特徴とする撮像装置によっても達成される。
また、上述の目的は、撮像された画像のホワイトバランス補正を行うホワイトバランス制御方法であって、画像を複数のブロックに分割し、複数のブロックの各々の色評価値に基づいて第1のホワイトバランス補正値を算出する第1の補正値算出工程と、複数のブロックの色評価値に基づいて、環境光源を推定する推定工程と、複数のブロックのうち、画像から検出された顔領域に対応するブロックに対し、第1のホワイトバランス補正値を適用し、肌色評価値を取得する取得工程と、肌色評価値が推定工程により推定された環境光源に対して予め定められた肌色補正対象領域に含まれるか否かを判別する判別工程と、肌色評価値が肌色補正対象領域に含まれないと判別された場合、第1のホワイトバランス補正値を最終的なホワイトバランス補正値として決定する決定工程と、撮像された画像を、決定工程が最終的なホワイトバランス補正値として決定したホワイトバランス補正値を用いて補正する補正工程とを有することを特徴とするホワイトバランス制御方法によっても達成される。
このような構成により、本発明によれば、顔領域の誤検出や環境光源を考慮した、精度の良いホワイトバランス補正を実現することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の例示的かつ好適な実施形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るホワイトバランス制御装置を適用可能な撮像装置の機能構成例を示すブロック図である。
図1において、光学系116は絞り、メカニカルシャッター、レンズなどを備え、制御回路の制御に従って被写体光学像を撮像素子101上に結像する。撮像素子101はCCDイメージセンサやCMOSイメージセンサ等の固体撮像素子であり、例えばベイヤー配列を有する原色カラーフィルタを備え、カラー画像の撮影が可能である。本実施形態において、撮像素子101は、A/D変換器等の前処理回路を含むものとし、メモリ102には撮像された画像データが格納される。
顔検出部114は、メモリ102に記憶された画像データに対し、公知の顔検出技術を適用し、画像中に含まれる人間の顔領域を検出する。公知の顔検出技術としては、ニューラルネットワークなどを利用した学習に基づく手法、テンプレートマッチングを用いて目、鼻、口等の形状に特徴のある部位を画像から探し出し、類似度が高ければ顔とみなす手法などがある。また、他にも、肌の色や目の形といった画像特徴量を検出し、統計的解析を用いた手法等、多数提案されている。一般的にはこれらの手法を複数組み合わせ、顔検出の精度を向上させている。
具体的な例としては特開2002−251380号公報に記載のウェーブレット変換と画像特徴量を利用して顔検出する方法などが挙げられる。
ここで、テンプレートマッチングを用いたパターン認識について簡単に説明する。パターン認識とは、観測されたパターンをあらかじめ定められた概念(クラス)の一つに対応させる処理である。
図4は、図1における顔検出部114が実行するパターン認識処理の一例を示すフローチャートである。
顔検出部114は、まず、メモリ102から取得した画像データを前処理する(S501)。前処理には、例えば画像特徴を抽出する際に用いるための輝度情報の生成などが含まれる。
そして、顔検出部114は、前処理された画像データから予め定められた画像特徴を有する領域(パターン)を抽出する(S502)。次に、顔検出部114は、抽出したパターンを、予め用意されたテンプレート(標準パターン)601と比較する(テンプレートマッチング)。そして、テンプレートの中から、例えば相関が所定以上大きいものがあれば、抽出したパターンがそのテンプレートに対応したパターンであると認識する(S503)。さらに顔検出部114は、認識したパターンを特定する情報を出力し(S504)、パターン認識処理を終了する。
ここで、S503において顔検出部114が実行しうるテンプレートマッチングの例を、図5を参照して説明する。
図5において、顔検出部114が、画像データ603をメモリ102から取得したものとする。
まず、顔検出部114に予め記憶されたテンプレート601の中心点602を、メモリ102から取得した画像データ603のある座標点(i,j)に対応させる。そして、テンプレート601と、画像データ603のテンプレート601と重なる部分領域との類似度を算出する。この類似度の算出動作を、テンプレート601の中心点602をずらしながら画像データ603全体に対して実行し、類似度が最大となる中心点602の位置を探索する。類似度が所定の閾値以上となる中心点602の位置が検出された場合、テンプレート601に対応する部分領域はテンプレート601と類似したパターンであると認識することができる。
従って、例えば、目や耳等の形状に対応したテンプレート601を用いることにより、画像データ603中に含まれる目の位置や顔領域の位置(顔座標)を検出することができる。顔検出部114は、顔領域が検出された場合、顔領域の位置や大きさに関する情報を顔情報として出力する。
CPU115は、顔検出部114により顔領域が検出されていれば、顔領域が適正露出で撮像されるよう、シャッター速度、絞り値を計算する。また、顔領域を焦点検出領域として合焦制御を行い、フォーカスレンズの駆動量を計算する。
一方、顔検出部114により顔領域が検出されていなければ、CPU115は画像全体の輝度に基づいてシャッター速度、絞り値を計算する共に、予め定めた合焦領域を用いて合焦制御を行い、フォーカスレンズの駆動量を計算する。
CPU115で計算された露出値(シャッター速度、絞り値)およびフォーカスレンズの駆動量は制御回路113に送られる。制御回路113は、これら各値に基づいて光学系116が有する絞り、シャッター、フォーカスレンズを駆動する。
ホワイトバランス(WB)制御部103は、メモリ102に記憶された画像データおよび顔検出部114から得られる顔情報に基づいてホワイトバランス(WB)補正値を算出する。そして、ホワイトバランス制御部103は、算出したWB補正値を用いて、メモリ102に記憶された画像データのホワイトバランスを補正する。ホワイトバランス制御部103の詳細構成およびWB補正値の算出方法については、後述する。
色マトリックス(MTX)回路104は、ホワイトバランス制御部103によりWB補正された画像データが最適な色で再現されるよう色ゲインを乗じ、2つの色差信号データR-Y、B-Yに変換する。ローパスフィルタ(LPF)回路105は、色差信号データR-Y、B-Yの帯域を制限する。CSUP(Chroma Supress)回路106は、LPF回路105で帯域制限された色差信号データの飽和部分の偽色信号を抑圧する。
一方、ホワイトバランス制御部103によりWB補正された画像データは輝度信号(Y)生成回路111にも供給され、輝度信号生成回路111で輝度信号データYが生成される。エッジ強調回路112は、生成された輝度信号データYに対してエッジ強調処理を適用する。
CSUP回路106から出力される色差信号データR-Y、B-Yと、エッジ強調回路112から出力される輝度信号データYは、RGB変換回路107にてRGB信号データに変換される。ガンマ補正回路108は、RGB信号データに対し、予め定められたγ特性に従った階調補正を適用する。ガンマ補正されたRGB信号データは、色輝度変換回路109によってYUV信号データに変換された後、JPEG圧縮回路110にて圧縮符号化され、記録回路117によって記録媒体に画像データファイルとして記録される。ここで、記録媒体は着脱可能であっても、内蔵されていても良い。
図6及び図7は、ホワイトバランス制御部103におけるホワイトバランス補正値の算出動作を説明するフローチャートである。
図6は、第1の補正値算出手段としてのホワイトバランス制御部103の動作を、図7は、第2の補正値算出手段としてのホワイトバランス制御部103の動作を、それぞれ示している。
まず、ホワイトバランス制御部103は、メモリ102に記憶された1画面(フレーム又はフィールド)分の画像データを読み出し、図2に示すような任意のm(mは1以上の整数)個のブロックに分割する(S101)。
そして、ホワイトバランス制御部103は、ブロックに含まれる画素値を各色成分ごとに加算平均して色平均値(R[i]、G[i]、B[i])を算出し、さらに式(1)を用いてブロックごとに色評価値(Cx[i]、Cy[i])を算出する(S102)。
Cx[i] =(R[i] − B[i])/ Y[i] × 1024
Cy[i] =(R[i] + B[i] − 2G[i])/ Y[i] × 1024
ただし、Y[i] = R[i] + 2G[i] + B[i]、i=1...m
次に、ホワイトバランス制御部103は、S102で算出したi番目のブロックの色評価値(Cx[i]、Cy[i])が、図3に示す、予め設定した白検出範囲301に含まれるかどうかを判断する(S103)。
白検出範囲301は、白色物体を特性(色温度など)の異なる環境光源下で予め撮影し、算出した色評価値をプロットしたものである。そして、環境光源が外光(太陽光)である場合の白評価値範囲は領域Aといったように、予め環境光源に応じた白評価値の範囲が設定されている。
図3におけるx座標(Cx)の負方向が高色温度光源下で白色物体を撮影したときの色評価値、正方向が低色温度光源下で白色物体を撮影したときの色評価値である。またy座標(Cy)は光源の緑(G)成分の度合いを意味しており、負方向になるにつれG成分が大きくなる。つまり、光源が蛍光灯である場合には、負の方向に色評価値が分布する。
算出した色評価値(Cx[i]、Cy[i])が白検出範囲301に含まれる場合(S103でYES)、ホワイトバランス制御部103はそのブロックが白色であると判断する。そして、ホワイトバランス制御部103は、白色であると判断したブロックの色平均値(R[i]、G[i]、B[i])を積算する(S104)。一方、色評価値(Cx[i]、Cy[i])が白検出範囲301に含まれない場合、ホワイトバランス制御部103は、そのブロックの色平均値を積算せずに処理をS105に進める。
このS103及びS104における処理は、以下の式(3)により表すことができる。
Figure 0005106311
式(3)において、色評価値(Cx[i]、Cy[i])が白検出範囲(図3の301)に含まれる場合はSw[i]を1に、含まれない場合にはSw[i]を0とする。これにより、色評価値(Cx[i]、Cy[i])が白検出範囲(図3の301)に含まれるブロックの色平均値(R[i]、G[i]、B[i])のみが積算される。
S105でホワイトバランス制御部103は、すべてのブロックについてS102〜S104の処理を行ったかどうかを判断し、未処理のブロックがあれば処理をS102に戻し、すべてのブロックで処理したならば処理をS106に進める。
S106でホワイトバランス制御部103は、得られた色平均値の積分値(sumR、SumG、SumB)から、以下の式(4)式を用いて、第1のWB補正値(WBCol_R、WBCol_G、WBCol_B)を算出する。
WBCol_R = sumY × 1024 / sumR
WBCol_G = sumY × 1024 / sumG ・・・(4)
WBCol_B = sumY × 1024 / sumB
ただし、sumY = (sumR + 2 × sumG + sumB)/ 4
白検出範囲301には、環境光源ごとの白評価値の範囲が設定されている。そのため、ホワイトバランス制御部103は、色評価値が白検出範囲に含まれるブロックの色平均値の積分値(sumR、SumG、SumB)から、環境光源を推定することができる。そして、ホワイトバランス制御部103は、推定した環境光源に関する情報(例えば、白色色温度や、光源の種類)を、後述する第2のWB補正値算出に用いるため、図示しない内部メモリなどに保存する。
図7に移り、S202においてホワイトバランス制御部103は、顔検出部114で顔(顔領域)が検出されているかどうかを判断する。なお、ここでの顔領域の検出はホワイトバランス補正の対象の画像を用いることが適切であるが、それ以前に撮影された他のフレーム画像に基づき検出してもよい。顔が検出されていなければ、既に算出した第1のWB補正値を最終的なWB補正値として決定し(S210)、ホワイトバランス補正値算出処理を終了する。
一方、顔が検出されていれば、ホワイトバランス制御部103は、S203において顔領域に対応するブロック(例えば顔領域に全体が含まれるブロック)の全てについての色平均値(FR、FG、FB)を取得する。なお、顔領域がブロック単位で検出されない場合には、顔領域に完全に含まれるブロックだけでなく、所定割合(例えば50%以上)が顔領域であるブロックを顔領域に対応するブロックに含めてよい。
次に、S204でホワイトバランス制御部103は、第1のWB補正値算出処理において推定した環境光源の情報を参照し、推定された環境光源に応じた肌色補正対象領域を設定する。この設定処理の詳細については後述する。なお、ここではホワイトバランス制御部103は、肌色領域についても推定されている環境光源に応じて設定するものとする。
そして、S205でホワイトバランス制御部103は、肌色評価値を求める。具体的には、S203で取得した色平均値(FR、FG、FB)に、第1のWB補正値(WBCol_R、WBCol_G、WBCol_B)をそれぞれ乗じた肌色平均値を肌色評価値として求める。肌色平均値は、顔領域の色平均値を第1のWB補正値により補正した値、補正画像信号データである。
すなわち、肌色平均値(SR, SG, SB)を、
SR=FR × WBCol_R
SG=FG × WBCol_G
SB=FB × WBCol_B
として求める。
そして、ホワイトバランス制御部103は、肌色平均値(SR, SG, SB)が肌色補正対象領域内にあるか否かを判別する。
図8は、肌色領域、肌色補正対象領域及び肌色補正対象外領域の例を示す図である。
図8において、肌色領域(A)は第1の色信号領域に対応し、肌色補正対象領域(B)は、第1の色信号領域からのズレが所定範囲内の周辺領域である第2の色信号領域に対応する。ここで、図8においては、所定の色空間座標系としてCx、Cy座標系が用いられているので、RGBデータをCx=SR-SB、Cy=SR+SB-2SGと色差信号に変換してから、判別する。もちろん、公知の色空間変換方法を適用することにより、任意の色空間で判別することができる。
ここで、図8に示す肌色領域(A)及び肌色補正対象領域(B)は、環境光源の種類ごとに、予め肌色を複数撮影し、統計的な手法を用いて設定することができる。また、肌色領域(A)及び肌色補正対象領域(B)を特定する情報は、ホワイトバランス制御部103に予め登録しておいても、別の記憶装置に記憶しておき、必要な際にホワイトバランス制御部103が参照しても良い。
S204においてホワイトバランス制御部103は、推定されている環境光源に対応する肌色補正対象領域を、S205における判別に用いる肌色補正対象領域として設定する。肌色平均値が図8の肌色領域(A)に入っている場合、第1のWB補正値により肌色が適正にWB補正されたと判別できるため、ホワイトバランス制御部103は、第1のWB補正値を最終的に使用するWB補正値に決定する(S210)。
また、肌色平均値が肌色補正対象外領域(C)にある場合は、ホワイトバランス制御部103は、肌色平均値が人の肌を表していないと判別し、やはり第1のWB補正値を最終的に使用するWB補正値に決定する(S210)。
一方、肌色平均値が肌色補正対象領域(B)内にある場合、第1のWB補正値では、肌色が適正にWB補正されなかったと判別できる。従って、ホワイトバランス制御部103は、肌色平均値と肌色領域(A)とのズレを補正する第2のホワイトバランス補正値(第2のWB補正値)を算出する(S206)。
ここでは、図9に示すように、肌色平均値から肌色領域(A)への移動距離が最も小さくなるような補正量を算出するものとする。すなわち、肌色平均値の座標を(Cx1, Cy1)、肌色領域内で、かつ肌色平均値に最も近い点(肌色目標値)の座標を(Cx2, Cy2)とすると、補正量は、
ΔCx=Cx2−Cx1
ΔCy=Cy2−Cy1
となる。そして、この補正量(ΔCx、ΔCy)を第2のWB補正値とする。
なお、ここで肌色目標値を肌色平均値から肌色領域(A)への移動距離が最も小さくなる座標にしているのは、第2のWB補正値による過補正があっても適正な肌色の範囲内に入るようにするための制御の一例である。従って、肌色目標値が肌色領域(A)の内部に設定されてもよい。
このようにして算出された第2のWB補正値と、第1のホワイトバランス補正値の合計を、最終的にホワイトバランス制御部103で使用するWB補正値と決定する(S208)。
そして、ホワイトバランス制御部103は、このようにして決定したWB補正値を用いてホワイトバランス制御を行う。
ここで、推定されている環境光源に応じたホワイトバランス制御部103の動作について、さらに説明する。
基本的な動作についての理解を容易にするため、S204の処理において、ホワイトバランス制御部103が、推定されている環境光源に応じた肌色領域と肌色補正対象領域の両方を設定するものとして説明した。しかし、S204においてホワイトバランス制御部103は、少なくとも肌色補正対象領域を設定すればよい。
図10は、本発明の実施形態に係るホワイトバランス制御部103が、推定される環境光源に応じて設定する肌色領域、肌色補正対象領域及び補正量の例を表す図である。
図10(a)は、環境光源Aの肌色領域800と、環境光源Bの肌色領域810の関係例を示す図である。
従って、第2のWB補正値を求める際の肌色目標値を、肌色領域内で、かつ肌色平均値に最も近い点とした場合、S206においてホワイトバランス制御部103は、推定されている環境光源に応じた肌色領域を用いて肌色目標値を変更する。そして、変更後の肌色目標値と肌色平均値とから、第2のWB補正値を算出する。
また、図10(b)は、環境光源Aが推定される際に設定される肌色補正対象領域802の例を示す図である。同様に、図10(c)は、環境光源Bが推定される際に設定される肌色補正対象領域812の例を示す図である。
従って、S204において、ホワイトバランス制御部103は、環境光源Aが推定されていれば肌色補正対象領域802を、環境光源Bが推定されていれば肌色補正対象領域812を設定する。
図10(d)は、推定される環境光源に応じて、補正量を変更する例を説明する図である。例えば、環境光源Aと環境光源Bのように、肌色領域の多くが重複している関係にある場合、推定される環境光源に応じて肌色補正対象領域や肌色領域の設定は変更せず、補正量を変更することによって環境光源に応じた第2のWB補正量を算出してもよい。
補正量に加える変更の量は、肌色補正対象領域における肌色評価値の位置に応じて予め定めておくことができる。ここでの変更の量は、各肌色領域の中の1点を基準にその点からの方向に応じて決めることができる。例えば、顔の誤検出の頻度が高い色方向は補正量を少なくし、顔の色被り頻度が高いような色方向は補正量を多くすることができる。この様な決め方にすることで補正テーブルを簡素化することができる。また、この位置毎の変更の量についても、環境光源の種類に応じて予め定めておくことができる。
例えば、環境光源Bが推定されている場合であっても、S204でホワイトバランス制御部103は、環境光源Aに対応した肌色補正対象領域802と肌色目標値を設定することができる。しかし、この場合、肌色補正対象領域802のうち、環境光源Bの肌色領域810から離れた領域802aに対しては、環境光源Bの肌色領域810に近い領域802bに対するよりも第2のWB補正値を大きくなるように変更することができる。これにより、環境光源Bに適した肌色目標値に対する第2のWB補正値との差を小さくすることができる。この場合、第2のWB補正値の変更は、算出した第2のWB補正量に対して正のゲインを乗じるといった方法で行うことができる。
なお、同様の効果は、第2のWB補正量の大きさを変更せず、肌色目標値を変更することによっても得られる。すなわち、ホワイトバランス制御部103は、環境光源Bが推定されている場合に環境光源Aに対応した肌色補正対象領域802を設定した場合、肌色目標値については、環境光源Bの肌色領域に基づいて設定する。これにより、環境光源Bに応じた肌色平均値と肌色目標値とのずれに基づいて第2のWB補正量を求めることができる。
また、肌色補正対象領域を環境光源に応じて変更した場合にも、肌色補正対象領域内の領域に応じたゲインを乗じて補正量を変更することもできる。例えば、図10(a)の環境光源Bの肌色領域810のように細長い場合、肌色補正対象領域812のうち、座標原点に近い領域については、補正量に正のゲインを乗じて大きくすることができる。
以上説明したように本実施形態によれば、まず、画像全体の情報を用いた第1のホワイトバランス補正値を、検出された顔領域の色平均値に適用し、正しい補正結果となっていれば、第1のホワイトバランス補正値を用いる。つまり、顔検出結果を用いて、画像全体の情報を用いた第1のホワイトバランス補正値の精度を評価し、十分な精度であると判別されれば、第1のホワイトバランス補正値を用いる。
従って、顔領域を除外せずに算出したホワイトバランスが適正であれば、それを利用することができるため、顔領域を除外した場合よりも精度の良いホワイトバランス制御が実現できる。また、顔領域の検出結果を利用するので、第1のホワイトバランス補正値の精度をより正しく評価することができる。
さらに、本実施形態によれば、第1のホワイトバランス補正値で正しく補正できていない場合、正しい補正結果からのズレが所定範囲内であれば、そのズレを小さくする第2のホワイトバランス補正値を算出し、第1及び第2のホワイトバランス補正値を用いる。
そのため、画像全体の情報に基づいて算出したホワイトバランス補正値のみを用いる場合よりも精度の良いホワイトバランス制御が可能である。
また、第1のホワイトバランス補正値の算出時に推定した環境光源に応じて第2のホワイトバランス補正値を求めるので、光源の種類に応じた適正な肌色への補正が可能であり、補正の精度を一層高めることができる。
さらに、本実施形態によれば、第1のホワイトバランス補正値による補正結果と正しい補正結果とのズレが所定範囲内でなければ、顔領域の検出精度(信頼度)が低いものとして、第1のホワイトバランス補正値を用いる。そのため、やはり顔領域の誤検出による過補正、誤補正を軽減することができる。
また、顔検出が出来なかった場合も、第1のホワイトバランス補正値を用いるので、顔検出の結果によらずホワイトバランス制御が可能である。
(他の実施形態)
なお、上述の実施形態においては、ホワイトバランス制御装置を適用した撮像装置について説明したが、本発明に係るホワイトバランス制御装置は、顔検出情報と画像データが取得可能であれば、撮像装置に限らず他の任意の画像処理装置に適用可能である。
また、上述の実施形態は、システム或は装置のコンピュータ(或いはCPU、MPU等)によりソフトウェア的に実現することも可能である。
従って、上述の実施形態をコンピュータで実現するために、該コンピュータに供給されるコンピュータプログラム自体も本発明を実現するものである。つまり、上述の実施形態の機能を実現するためのコンピュータプログラム自体も本発明の一つである。
なお、上述の実施形態を実現するためのコンピュータプログラムは、コンピュータで読み取り可能であれば、どのような形態であってもよい。例えば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等で構成することができるが、これらに限るものではない。
上述の実施形態を実現するためのコンピュータプログラムは、記憶媒体又は有線/無線通信によりコンピュータに供給される。プログラムを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、磁気テープ等の磁気記憶媒体、MO、CD、DVD等の光/光磁気記憶媒体、不揮発性の半導体メモリなどがある。
有線/無線通信を用いたコンピュータプログラムの供給方法としては、コンピュータネットワーク上のサーバを利用する方法がある。この場合、本発明を形成するコンピュータプログラムとなりうるデータファイル(プログラムファイル)をサーバに記憶しておく。プログラムファイルとしては、実行形式のものであっても、ソースコードであっても良い。
そして、このサーバにアクセスしたクライアントコンピュータに、プログラムファイルをダウンロードすることによって供給する。この場合、プログラムファイルを複数のセグメントファイルに分割し、セグメントファイルを異なるサーバに分散して配置することも可能である。
つまり、上述の実施形態を実現するためのプログラムファイルをクライアントコンピュータに提供するサーバ装置も本発明の一つである。
また、上述の実施形態を実現するためのコンピュータプログラムを暗号化して格納した記憶媒体を配布し、所定の条件を満たしたユーザに、暗号化を解く鍵情報を供給し、ユーザの有するコンピュータへのインストールを許可してもよい。鍵情報は、例えばインターネットを介してホームページからダウンロードさせることによって供給することができる。
また、上述の実施形態を実現するためのコンピュータプログラムは、すでにコンピュータ上で稼働するOSの機能を利用するものであってもよい。
さらに、上述の実施形態を実現するためのコンピュータプログラムは、その一部をコンピュータに装着される拡張ボード等のファームウェアで構成してもよいし、拡張ボード等が備えるCPUで実行するようにしてもよい。
本発明の実施形態に係るホワイトバランス制御装置を適用可能な撮像装置の機能構成例を示すブロック図である。 本発明の実施形態においてホワイトバランス補正値の算出時に行う画面分割の例を示す図である。 本発明の実施形態における色評価値の白検出範囲の例を示す図である。 図1における顔検出部114が実行するパターン認識処理の一例を示すフローチャートである。 図4のS503において顔検出部114が実行しうるテンプレートマッチングの例を説明するための図である。 本発明の実施形態に係るホワイトバランス制御部103が実行するホワイトバランス補正値の算出動作を説明するフローチャートである。 本発明の実施形態に係るホワイトバランス制御部103が参照する肌色領域の例を表す図である。 本発明の実施形態に係るホワイトバランス制御部103が算出する第2のWB補正値による補正量を説明する図である。 本発明の実施形態に係るホワイトバランス制御部103が、推定される環境光源に応じて設定する肌色領域、肌色補正対象領域及び補正量の例を表す図である。

Claims (8)

  1. 撮像された画像のホワイトバランス補正を行うホワイトバランス制御装置であって、
    前記画像を複数のブロックに分割し、前記複数のブロックの各々の色評価値に基づいて第1のホワイトバランス補正値を算出する第1の補正値算出手段と、
    前記複数のブロックの色評価値に基づいて、環境光源を推定する推定手段と、
    前記複数のブロックのうち、前記画像から検出された顔領域に対応するブロックに対し、前記第1のホワイトバランス補正値を適用し、肌色評価値を取得する取得手段と、
    前記肌色評価値が前記推定手段により推定された環境光源に対して予め定められた肌色補正対象領域に含まれるか否かを判別する判別手段と、
    前記肌色評価値が前記肌色補正対象領域に含まれないと判別された場合、前記第1のホワイトバランス補正値を最終的なホワイトバランス補正値として決定する決定手段と、
    撮像された画像を、前記決定手段が最終的なホワイトバランス補正値として決定したホワイトバランス補正値を用いて補正する補正手段とを有することを特徴とするホワイトバランス制御装置。
  2. 前記判別手段により前記肌色評価値が前記肌色補正対象領域に含まれると判別された場合、前記肌色評価値と、予め定めた肌色目標値との差を補正する第2のホワイトバランス補正値を算出する第2の補正値算出手段をさらに有し、
    前記決定手段は、前記判別手段により前記肌色評価値が前記肌色補正対象領域に含まれると判別された場合、前記第1のホワイトバランス補正値と前記第2のホワイトバランス補正値との合計を前記最終的なホワイトバランス補正値として決定することを特徴とする請求項1記載のホワイトバランス制御装置。
  3. 前記第2の補正値算出手段が、前記推定手段によって推定された環境光源に対して予め設定された肌色目標値を用いて前記第2のホワイトバランス補正値を算出することを特徴とする請求項2記載のホワイトバランス制御装置。
  4. 前記第2の補正値算出手段が、前記肌色補正対象領域における前記肌色評価値の位置と、前記推定手段によって推定された環境光源とに応じて予め設定された量の変更を加えた前記第2のホワイトバランス補正値を算出することを特徴とする請求項2又は請求項3記載のホワイトバランス制御装置。
  5. 前記決定手段は、前記画像から顔領域が検出されない場合、前記第1のホワイトバランス補正値を前記最終的なホワイトバランス補正値として決定することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載のホワイトバランス制御装置。
  6. 前記画像を撮像する撮像手段と、
    前記画像から顔領域を検出する顔検出手段と、
    請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載のホワイトバランス制御装置とを有することを特徴とする撮像装置。
  7. 撮像された画像のホワイトバランス補正を行うホワイトバランス制御方法であって、
    前記画像を複数のブロックに分割し、前記複数のブロックの各々の色評価値に基づいて第1のホワイトバランス補正値を算出する第1の補正値算出工程と、
    前記複数のブロックの色評価値に基づいて、環境光源を推定する推定工程と、
    前記複数のブロックのうち、前記画像から検出された顔領域に対応するブロックに対し、前記第1のホワイトバランス補正値を適用し、肌色評価値を取得する取得工程と、
    前記肌色評価値が前記推定工程により推定された環境光源に対して予め定められた肌色補正対象領域に含まれるか否かを判別する判別工程と、
    前記肌色評価値が前記肌色補正対象領域に含まれないと判別された場合、前記第1のホワイトバランス補正値を最終的なホワイトバランス補正値として決定する決定工程と、
    撮像された画像を、前記決定工程が最終的なホワイトバランス補正値として決定したホワイトバランス補正値を用いて補正する補正工程とを有することを特徴とするホワイトバランス制御方法。
  8. コンピュータを請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載のホワイトバランス制御装置の各手段として動作させるためのプログラム。
JP2008204771A 2008-08-07 2008-08-07 ホワイトバランス制御装置およびそれを用いた撮像装置並びにホワイトバランス制御方法 Expired - Fee Related JP5106311B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008204771A JP5106311B2 (ja) 2008-08-07 2008-08-07 ホワイトバランス制御装置およびそれを用いた撮像装置並びにホワイトバランス制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008204771A JP5106311B2 (ja) 2008-08-07 2008-08-07 ホワイトバランス制御装置およびそれを用いた撮像装置並びにホワイトバランス制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010041622A JP2010041622A (ja) 2010-02-18
JP5106311B2 true JP5106311B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=42013643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008204771A Expired - Fee Related JP5106311B2 (ja) 2008-08-07 2008-08-07 ホワイトバランス制御装置およびそれを用いた撮像装置並びにホワイトバランス制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5106311B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5675391B2 (ja) * 2011-01-21 2015-02-25 株式会社ザクティ 画像処理装置
KR102397396B1 (ko) 2017-09-13 2022-05-12 삼성전자주식회사 자동 화이트 밸런스를 위한 이미지 처리 방법 및 장치

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4217698B2 (ja) * 2005-06-20 2009-02-04 キヤノン株式会社 撮像装置及び画像処理方法
JP4971785B2 (ja) * 2006-12-28 2012-07-11 キヤノン株式会社 画像処理装置及び方法、及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010041622A (ja) 2010-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5113514B2 (ja) ホワイトバランス制御装置およびホワイトバランス制御方法
JP4217698B2 (ja) 撮像装置及び画像処理方法
JP5064947B2 (ja) 画像処理装置及び方法、及び撮像装置
JP5398156B2 (ja) ホワイトバランス制御装置およびその制御方法並びに撮像装置
EP1528797A2 (en) Image processing apparatus, image-taking system and image processing method
JP2015032966A (ja) 画像処理装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム
JP2010263423A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP6904788B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2021128791A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP4971785B2 (ja) 画像処理装置及び方法、及び撮像装置
JP5215775B2 (ja) ホワイトバランス制御装置およびそれを用いた撮像装置並びにホワイトバランス制御方法
CN109104601B (zh) 检测装置、图像处理装置、检测方法以及图像处理方法
US20210274141A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP2006295582A (ja) 画像処理装置と撮像装置、および画像処理プログラム
JP4726251B2 (ja) 撮像装置及び画像処理方法
JP5106311B2 (ja) ホワイトバランス制御装置およびそれを用いた撮像装置並びにホワイトバランス制御方法
JP5744945B2 (ja) 画像処理装置及び方法、及び撮像装置
JP5677485B2 (ja) ホワイトバランス制御装置およびそれを用いた撮像装置並びにホワイトバランス制御方法
JP2007312099A (ja) 撮像装置
JP5367140B2 (ja) ホワイトバランス制御装置およびそれを用いた撮像装置並びにホワイトバランス制御方法
JP5606300B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2015119436A (ja) 撮像装置
JP5147912B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、プログラムおよび記録媒体
JP5237480B2 (ja) 画像処理装置及び方法、及び撮像装置
JP2021087125A (ja) 画像処理装置、その制御装置、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120903

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121002

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5106311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees