JP5105652B1 - 流水発電装置 - Google Patents

流水発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5105652B1
JP5105652B1 JP2012160660A JP2012160660A JP5105652B1 JP 5105652 B1 JP5105652 B1 JP 5105652B1 JP 2012160660 A JP2012160660 A JP 2012160660A JP 2012160660 A JP2012160660 A JP 2012160660A JP 5105652 B1 JP5105652 B1 JP 5105652B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
plate
pistons
power generation
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012160660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014020305A (ja
Inventor
博 加賀山
Original Assignee
博 加賀山
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 博 加賀山 filed Critical 博 加賀山
Priority to JP2012160660A priority Critical patent/JP5105652B1/ja
Priority to US14/009,719 priority patent/US20150137522A1/en
Priority to PCT/JP2012/082295 priority patent/WO2014013633A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5105652B1 publication Critical patent/JP5105652B1/ja
Publication of JP2014020305A publication Critical patent/JP2014020305A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B17/00Other machines or engines
    • F03B17/06Other machines or engines using liquid flow with predominantly kinetic energy conversion, e.g. of swinging-flap type, "run-of-river", "ultra-low head"
    • F03B17/062Other machines or engines using liquid flow with predominantly kinetic energy conversion, e.g. of swinging-flap type, "run-of-river", "ultra-low head" with rotation axis substantially at right angle to flow direction
    • F03B17/065Other machines or engines using liquid flow with predominantly kinetic energy conversion, e.g. of swinging-flap type, "run-of-river", "ultra-low head" with rotation axis substantially at right angle to flow direction the flow engaging parts having a cyclic movement relative to the rotor during its rotation
    • F03B17/066Other machines or engines using liquid flow with predominantly kinetic energy conversion, e.g. of swinging-flap type, "run-of-river", "ultra-low head" with rotation axis substantially at right angle to flow direction the flow engaging parts having a cyclic movement relative to the rotor during its rotation and a rotor of the endless-chain type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B13/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates
    • F03B13/10Submerged units incorporating electric generators or motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/40Use of a multiplicity of similar components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/90Mounting on supporting structures or systems
    • F05B2240/93Mounting on supporting structures or systems on a structure floating on a liquid surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/30Energy from the sea, e.g. using wave energy or salinity gradient

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)

Abstract

【課題】海域を流れる流水のエネルギーを電力に効率よく変換する。
【解決手段】流水発電装置90は、発電塔100と、ツインフロート110と、ベルト2L、2R、2L、2Rと、センターピストン120と、サイドピストン130L、130Rと、クランクシップ140とを一体化したものである。センターピストン120及びサイドピストン130L、130R内の塞止板の流水抵抗は、各々が前方に移動したときに大きくなり、各々が後方に移動したときに小さくなる。
【選択図】図1

Description

本発明は、流水から電力を発生する流水発電装置に関する。
この種の流水発電装置に関わる技術を開示した文献として、特許文献1、2、及び3がある。特許文献1に開示される流水発電装置は、殊に既存の水車用水路を活用して2つのドラムに張架した巡回体を水力によって回転させ、その動力により発電を行うものである。特許文献2に開示される流水発電装置は、流水の流れに抗して係留された浮体と当該浮体に取り付けられ流れに沿って移動する複数の受圧体とを有し、シンプルな構造で小型・軽量化が可能であるとともに、土木工事なしに簡単に設置され得る。特許文献3に開示される流水発電装置は、移動方向に多数の水受けポケットを有したベルトが複数の回転体に配設され、水力により巡回するベルトの摩擦力によって回転する駆動ローラーの動力を発電機に伝えて電力を取り出している。
特開2006−46152号公報 特開2004−270674号公報 実登3126740号公報
ところで、津軽海峡などのように常時3ノット前後の海流がある海域では、大型タンカーが1分間に100メートル以上に渡って引きずられてしまうほどの運動エネルギーが得られる。地球温暖化や地震による原子力発電所の機器の不具合などの問題が生じ得る現状においては、このような海流の働きによる運動エネルギーを発電に活用する技術に対するニーズが存在する。
本発明は、このような背景の下に案出されたものであり、プロペラやタービンを用いた従来の手法のように機器を設置したポイントのエネルギーのみを取り出すのではなく、流水方向のまとまった距離に存在する運動エネルギーを直接的に利用することにより、効率よく電力に変換することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、発電機と、軸回りに回転する回転盤と、前記回転盤の回転力を前記発電機に伝える歯車機構とを有する発電塔と、各々の間に間隔をあけて前後方向に延在するとともに各々の前端部によって前記発電塔を支持する2つの浮揚体と、前記第2つの浮揚体の各々の一面に1個または複数個ずつ枢着された滑車とを有するツインフロートと、前記滑車に巻かれたベルトと、前記2つの浮揚体の間の空間である内側移動空間と前記2つの浮揚体の各々を間に挟んだ前記内側移動空間の反対側の空間である外側移動空間とを前後方向における相反する方向に交互に移動し得るようにして前記ベルトの一端及び他端に支持された2種類のピストンであって、各ピストンが、前後方向に延在する流路を囲む複数個の壁と、前記流路内に支持された一又は複数の塞止板と、当該ピストンが後方に動いたときに当該ピストン内の前記塞止板の流水抵抗が小さくなり当該ピストンが前方に動いたときに当該ピストン内の前記塞止板の流水抵抗が大きくなるように前記塞止板を動かす駆動機構とを有する2種類のピストンと、前記複数個のピストンのうちの一つと前記回転盤における回転軸から離れた位置とを連結するクランクシップとを具備する流水発電装置を提供する。
本発明によると、2種類のピストンは、前後方向における相反する方向に交互に移動し得るようにして支持されている。また、2種類のピストンにおける後方に動いた方の塞止板の流水抵抗が小さくなり、前方に動いた方の塞止板の流水抵抗が大きくなる。また、2種類のピストンのうちクランクシップを介して回転盤に連結されているものの前方への推進力はクランクシップにより回転盤の回転力に変換される。よって、本発明によると、ピストンの往復運動を動力源とする発電が半永久的に持続する。従って、本発明によると、海域を流れる流水のエネルギーを電力に効率よく変換することができる。
本発明の一実施形態である流水発電装置を上から見た図である。 流水発電装置を左側方から見た図である。 流水発電装置を前方から見た図である。 流水発電装置を後方から見た図である。 流水発電装置の発電塔を上から見た図である。 流水発電装置の発電塔を下から見た図である。 流水発電装置のツインフロートの斜視図である。 流水発電装置のベルトの概略図である。 流水発電装置のセンターピストンの斜視図である。 図9を透明にした図である。 流水発電装置のサイドピストンの斜視図である。 図11を透明にした図である。 流水発電装置におけるセンターピストンの凸部の車とツインフロートの凸部のレールとの係合状態を示す図である。 流水発電装置におけるサイドピストンの凸部の車とツインフロートの凸部のレールとの係合状態を示す図である。 流水発電装置のクランクシップの斜視図である。 流水発電装置における発電塔およびセンターピストンとクランクシップとの連結状態を示す図である。 センターピストンにおける塞止板及び駆動機構の拡大図である。 図17から駆動機構を除去した状態を示す図である。 図17を透明にした図である。 図17を矢印A方向から見た図である。 図17を矢印B方向から見た図である。 図17の駆動機構におけるガイド部の斜視図である。 図17の駆動機構におけるレール部の概略図である。 図17の駆動機構におけるスライド部の斜視図である。 図24を矢印C方向から見た図である。 図17の駆動機構におけるスライド部の斜視図である。 図26の左側面図である。 図26の裏面図である。 流水発電装置の駆動機構の動作を示す図である。 流水発電装置の駆動機構の動作を示す図である。 流水発電装置の係留設備の一例を示す図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態である流水発電装置90を上から見た図である。図2は、流水発電装置90を左側方から見た図である。図3は、流水発電装置90を前方から見た図である。図4は、流水発電装置90を後方から見た図である。この流水発電装置90は、海洋上における平均1〜2ノット以上、理想的には常時3ノット前後の海流がある位置に係留して稼働させる。流水発電装置90の寸法は、小船の船体程度のものから大型の貨物船を超えるものまで可能であり、出力の拡張性を有する。ここでは大型の実施例を想定し、長さL1(例えば、L1=450m)、高さH1(例えば、H1=85m)、幅W1(例えば、W1=160m)の寸法を有している。流水発電装置90は、発電塔100と、ツインフロート110と、ベルト2L(j=1〜5)、2R(j=1〜5)と、センターピストン120と、サイドピストン130L、130Rと、クランクシップ140とからなる。ここで、本実施形態では、長さL1方向における発電塔100のある側の方向を前方とし、その反対側の方向を後方とする。また、幅W1方向におけるサイドピストン130Lのある側の方向を左方向とし、サイドピストン130Rのある側の方向を右方向とする。以下、発電塔100、ツインフロート110、ベルト2L(j=1〜5)、2R(j=1〜5)、センターピストン120、サイドピストン130L、130R、クランクシップ140の各部の構成を順に説明する。
図5は、発電塔100を上から見た図である。図6は、発電塔100を下から見た図である。発電塔100は、支持体101と、回転盤102と、載置台103と、発電機104と、歯車機構105とを有している。支持体101は、真円の外周の一部分を内側に切り欠いたような形状を有している。支持体101の中心の下部にはその表面と裏面の間を貫く真円状の孔P1が形成されている。孔P1の内壁には孔P1の内周を一巡するレールが設けられている。この孔P1には回転盤102が嵌め込まれている。孔P1のレールと回転盤102との間には複数個(図5および6の例では34個)の車輪PHが介挿されている。このため、回転盤102は、孔P1のレールに沿った回転が可能である。また、回転盤102の裏面における外側に離れた位置には連結部106がある。この連結部106は、異なる直径を持った4つの円筒壁を同心円状に配したものである。
図6に示すように、支持体101の裏面における孔P1を挟んで前後に対向する各部分には保護壁PRWAが設けられている。図5に示すように、支持体101の表面には載置台103が設けられている。この載置台103は、支持体101の表面における孔P1の中心を挟んで上下左右に対向する各位置から中心に向かって延在するくの字状屈曲部材1131−1〜1131−4と、これら4つの部材1131−1〜1131−4の基端位置を孔P1の中心を回転軸として45度回転させた各位置から中心に向かって延在するくの字状屈曲部材1131−5〜1131−8と、くの字状屈曲部材1131−1〜1131−8の先端部に支持された環状部材1134と、くの字状屈曲部材1131−1、1131−3、1131−4の先端から孔P1の中心に向かって延在するくの字状屈曲部材1132−1、1132−3、1132−4と、くの字状屈曲部材1131−2の先端部に固定された発電機保持部1135とからなる。この発電機保持部1135には発電機104が固定されている。
また、支持体101の表面側における回転盤102と載置台103との間には歯車機構105が設けられている。この歯車機構105は、各々が、1個の太陽歯車と、4個の遊星歯車と、1個の遊星キャリアと、1個の内歯車とからなる3層の遊星歯車機構を組み合わせたものである。この歯車機構105における第1層(最下層)の遊星歯車機構の内歯車IGは回転盤102の表面に固定されている。また、この歯車機構105における第3層(最上層)の遊星歯車機構105の太陽歯車SGは発電機104の駆動軸と嵌合している。回転盤102の回転力は、歯車機構105による増幅を経て、例えば数分に1回転から毎分数十回転にまで増速され、さらに大型の風力発電機等に用いられる一般的な増速器を経て発電機104の駆動軸に伝わるようになっている。
図7は、ツインフロート110の斜視図である。ツインフロート110は2つの浮揚体111L及び111Rを有している。浮揚体111L及び111Rは前後方向に延在する鋼鉄製の部材である。浮揚体111L及び111R内は中空になっている。図2に示すように、浮揚体111L及び111Rの前部は発電塔100の支持体101を支持している。浮揚体111L及び111R内は海水よりも比重が十分に軽い気体である空気および浮力調整用のバラスト水により満たされているため、ツインフロート110は、発電塔100を支持したまま浮くことが可能である。ここで、図2、図3、図4における線SURは、当該流水発電装置90を海上に係留させた場合における水面の高さを示している。
図7に示すように、浮揚体111Lの上面には台座部112L(p=1〜4)が形成されている。浮揚体111Rの上面には台座部112R(p=1〜4)が形成されている。ここで、簡便のため、図7では、台座部112L、112L、112L、112R、112R、112Rの符号の図示を割愛する。台座部112L(p=1〜4)の各々における幅W1方向に対向する2つの側面には長さL1方向に延在するレール113LL及び113CLが設けられている。台座部112CR(p=1〜4)の各々における幅W1方向に対向する2つの側面には長さL1方向に延在するレール113RR及び113CRが設けられている。
また、浮揚体111Lの表面にはその前端よりも後方の位置と後端の位置を基端として前後に延在するアーチ部114Lが設けられている。浮揚体111Rの表面にはその前端よりも後方の位置と後端の位置を基端として前後に延在するアーチ部114Rが設けられている。浮揚体111Lの表面とアーチ部114Lの裏面との間には滑車3L(j=1〜5)が枢着されている。浮揚体111Rの表面とアーチ部114Rの裏面との間には滑車3R(j=1〜5)が枢着されている。
アーチ部114Lには枠体5L(i=1〜3)が設けられている。アーチ部114Rには枠体5R(i=1〜3)が設けられている。枠体5L(i=1〜3)は、アーチ部114Lを挟んで幅W1方向に延在する一対の板と、これらの板の端部間に架設されたもう一対の板とを四辺とする略四角枠状をなしている。枠体5R(i=1〜3)は、アーチ部114Rを挟んで幅W1方向に延在する一対の板と、これらの板の端部間に架設されたもう一対の板とを四辺とする略四角枠状をなしている。枠体5L(i=1〜3)における幅W1方向に対向する2枚の板の各々には長さL1方向に延在する長孔が穿設されている。枠体5R(i=1〜3)における幅W1方向に対向する2枚の板の各々には長さL1方向に延在する長孔が穿設されている。
枠体5L(i=1〜3)の各々における長孔が設けられた2枚の板のうち左側の板の前後の各端部には左側に凸んだ受部6LLF、6LLBがある。枠体5L(i=1〜3)の各々における長孔が設けられた2枚の板のうち右側の板の前後の各端部には右側に凸んだ受部6CLF、6CLBがある。枠体5R(i=1〜3)の各々における長孔が設けられた2枚の板のうち右側の板の前後の端部には右側に凸んだ受部6RRF、6RRBがある。枠体5R(i=1〜3)の各々における長孔が設けられた2枚の板のうち左側の板の前後の端部には左側に凸んだ受部6CRF、6CRBがある。
受部6LLF(i=1〜3)、6LLB(i=1〜3)、6CLF(i=1〜3)、6CLB(i=1〜3)、6RRF(i=1〜3)、6RRB(i=1〜3)、6CRF(i=1〜3)、6CRB(i=1〜3)は三角柱状をなしている。受部6LLFと受部6LLBは前後方向の間隔をあけて平行対面している。受部6CLFと受部6CLBは前後方向の間隔をあけて平行対面している。受部6RRFと受部6RRBは前後方向の間隔をあけて平行対面している。受部6CRFと受部6CRBは前後方向の間隔をあけて平行対面している。
図8は、ベルト2Lの概略図である。ベルト2Lは、鋼鉄製のブロックを各々の連結部同士が回動し得るように直列に連結したものである。ベルト2L、2L、2L、2L、2R(j=1〜5)の構成はベルト2Lの構成と同じである。図1に示すように、ベルト2L(j=1〜5)、2R(j=1〜5)は、ツインフロート110における浮揚体111L及び111Rの滑車3L(j=1〜5)、3R(j=1〜5)に巻かれている。
図9は、センターピストン120の斜視図である。図10は、図9を透明にした図である。図11は、サイドピストン130L、130Rの斜視図である。図12は、図11を透明にした図である。センターピストン120及びサイドピストン130L、130Rは、浮揚体111L及び111R間の空間(以下、内側移動空間SPINという。図7参照)及び浮揚体111L及び111Rの各々を間に挟んだ内側移動空間SPINの反対側の空間(以下、外側移動空間SPOUTという。図7参照)を前後方向における相反する方向に交互に移動し得るようにしてベルト2L(j=1〜5)、2R(j=1〜5)の一端及び他端に支持されている。2種類のピストンについて詳細に説明すると、図9及び図10に示すように、センターピストン120は、前後方向に延在する流路CCHを上下左右から囲む4枚の壁WCU、WCD、WCL、WCRを有している。壁WCUの内部は空気により満たされており、センターピストン120は浮くことが可能である。壁WCUの前端部の真中の部分は前方に突出しており、この突出した部分の裏面には連結部127が設けられている。連結部127は、異なる直径を持った4つの円筒壁を同心円状に配したものである。
壁WCUの表面における幅W1方向に対向する縁の内側には上方に凸んだ凸部122L(j=1〜4)、122R(j=1〜4)が設けられている。凸部122L(j=1〜4)、122R(i=1〜4)の各々の前端面はベルトの連結部分を有している。図1に示すように、凸部122L(j=1〜4)のベルトの連結部分にはベルト2L(j=1〜5)の端部(右側の端部)が固定されている。凸部122R(j=1〜4)の各々におけるベルトの連結部分にはベルト2Rの端部(左側の端部)が固定されている。壁WCLの上縁付近には水平方向に凸んだ凸部123L(p=1〜4)が設けられている。壁WCRの上縁付近には水平方向に凸んだ凸部123R(p=1〜4)が設けられている。凸部123L(p=1〜4)の表面には3つの車WH−1、WH−2、及びWH−3が枢着されている。凸部123R(p=1〜4)の表面にも3つの車WH−1、WH−2、及びWH−3が枢着されている。ここで、簡便のため、図9では、凸部123L、123L、123L、123R、123R、123Rにおける車WH−1、WH−2、及びWH−3の符号の図示を割愛する。図13に示すように、凸部123L(p=1〜4)の各々の車WH−1、WH−2、及びWH−3は、浮揚体111Lのレール113CL内を摺動し得るようにしてレール113CLに収められている。同様に、凸部123R(p=1〜4)の各々の車WH−1、WH−2、及びWH−3は、浮揚体111Rのレール113CR内を摺動し得るようにしてレール113CRに収められている。
図10に示すように、センターピストン120の流路CCH内における流路CCHの入り口から後方に離れた位置には32枚の塞止板1Cmn1(m=1〜4)(n=1〜8)が4行8列のマトリクスをなすように並べて配置されている。流路CCH内における塞止板1Cmn1(m=1〜4)(n=1〜8)から後方に離れた位置には32枚の塞止板1Cmn2(m=1〜4)(n=1〜8)が4行8列のマトリクスをなすように並べて配置されている。流路CCH内における塞止板1Cmn2(m=1〜4)(n=1〜8)から後方に離れた位置には32枚の塞止板1Cmn3(m=1〜4)(n=1〜8)が4行8列のマトリクスをなすように並べて配置されている。塞止板1Cmni(m=1〜4)(n=1〜8)(i=1〜3)の各々にはこれと直交する3枚の補強板PRWBが固定されている。塞止板1Cmni(m=1〜4)(n=1〜8)(i=1〜3)における各n列をなす4枚の塞止板1Cmni(m=1〜4)は、塞止板1Cmni(m=1〜4)と補強板PRWBの中心を高さH1方向に貫く支持棒7Cniによって支持されている。支持棒7Cniの下端は壁WCDの孔に嵌め込まれている。支持棒7Cniの上端は壁WCUの孔に嵌め込まれている。塞止板1Cmni及び補強板PRWBは支持棒7Cniを回転中心として時計回り方向及び反時計回り方向に回転し得る。
図11及び図12に示すように、サイドピストン130Lは、前後方向に延在する流路LCHを囲む4枚の壁WLU、WLD、WLL、WLRを有している。壁WLUの内部は空気により満たされており、サイドピストン130Lは浮くことが可能である。サイドピストン130Rは、前後方向に延在する流路RCHを囲む4枚の壁WRU、WRD、WRL、WRRを有している。壁WRUの内部は空気により満たされており、サイドピストン130Rは浮くことが可能である。壁WLUの表面における幅W1方向に対向する縁の内側には上方に凸んだ凸部132L(j=1〜5)が設けられている。凸部132L(j=1〜5)の前端面はベルトの連結部分を有している。壁WRUの表面における幅W1方向に対向する縁の内側には上方に凸んだ凸部132R(j=1〜5)が設けられている。凸部132R(j=1〜5)の前端面はベルトの連結部分を有している。
図1に示すように、凸部132L(j=1〜5)の各々のベルトの連結部分にはベルト2Lにおける凸部122Lに連結されている側と反対側の端部が固定されている。凸部132R(j=1〜5)の各々のベルトの連結部分にはベルト2Rにおける凸部122Rに連結されている側と反対側の端部が固定されている。壁WCLの側面の上縁付近には水平方向に凸んだ凸部133L(p=1〜4)が設けられている。壁WCRの側面の上縁付近には水平方向に凸んだ凸部133R(p=1〜4)が設けられている。凸部133L(p=1〜4)の表面には3つの車WH−1、WH−2、WH−3が枢着されている。凸部133R(p=1〜4)の表面には3つの車WH−1、WH−2、WH−3が枢着されている。ここで、簡便のため、図11では、凸部133L、133L、133L、133R、133R、133Rにおける車WH−1、WH−2、及びWH−3の符号の図示を割愛する。
図14に示すように、凸部133L(p=1〜4)の各々の車WH−1、WH−2、WH−3は、浮揚体111Lのレール113LL内を摺動し得るようにしてレール113LLに収められている。同様に、凸部133R(p=1〜4)の各々の車WH−1、WH−2、WH−3は、浮揚体111Rのレール113RR内を摺動し得るようにしてレール11RRに収められている。
図12に示すように、サイドピストン130Lの流路LCH内における流路LCHの入口から後方に離れた位置には16枚の塞止板1Lmk1(m=1〜4)(k=1〜4)が4行4列のマトリクスをなすように並べて配置されている。流路LCH内における塞止板1Lmk1(m=1〜4)(k=1〜4)から後方に離れた位置には16枚の塞止板1Lmk2(m=1〜4)(k=1〜4)が4行4列のマトリクスをなすように並べて配置されている。流路LCH内における塞止板1Lmk2(m=1〜4)(k=1〜4)から後方に離れた位置には16枚の塞止板1Lmk3(m=1〜4)(k=1〜4)が4行4列のマトリクスをなすように並べて配置されている。塞止板1Lmki(m=1〜4)(k=1〜4)(i=1〜3)の各々にはこれと直交する3枚の補強板PRWBが固定されている。塞止板1Lmki(m=1〜4)(k=1〜4)(i=1〜3)における各k列をなす4枚の塞止板1Lmki(m=1〜4)は、塞止板1Lmki(m=1〜4)と補強板PRWBの中心を高さH1方向に貫く支持棒7Lkiによって支持されている。支持棒7Lkiの下端は壁WLDの孔に嵌め込まれている。支持棒7Lkiの上端は壁WLUの孔に嵌め込まれている。塞止板1Lmniは支持棒7Lniを回転中心として時計回り方向及び反時計回り方向に回転し得る。
同様に、サイドピストン130Rの流路RCH内における流路RCHの入口から後方に離れた位置には16枚の塞止板1Rmk1(m=1〜4)(k=1〜4)が4行4列のマトリクスをなすように並べて配置されている。流路RCH内における塞止板1Rmk1(m=1〜4)(k=1〜4)から後方に離れた位置には16枚の塞止板1Rmk2(m=1〜4)(k=1〜4)が4行4列のマトリクスをなすように並べて配置されている。流路RCH内における塞止板1Rmk2(m=1〜4)(k=1〜4)から後方に離れた位置には16枚の塞止板1Rmk3(m=1〜4)(k=1〜4)が4行4列のマトリクスをなすように並べて配置されている。塞止板1Rmki(m=1〜4)(k=1〜4)(i=1〜3)の各々にはこれと直交する3枚の補強板PRWBが固定されている。塞止板1Rmki(m=1〜4)(k=1〜4)(i=1〜3)における各k列をなす4枚の塞止板1Rmki(m=1〜4)は、塞止板1Rmki(m=1〜4)と補強板PRWBの中心を高さH1方向に貫く支持棒7Rkiによって支持されている。支持棒7Rkiの下端は壁WRDの孔に嵌め込まれている。支持棒7Rkiの上端は壁WRUの孔に嵌め込まれている。塞止板1Rmniは支持棒7Rniを回転中心として時計回り方向及び反時計回り方向に回転し得る。
センターピストン120の流路CCHの容積とサイドピストン130L、130Rの流路LCH、RCHの総容積は同じになっている。また、センターピストン120の流路CCHにおける当該流路CCHの延在方向と直交する断面の断面積と、サイドピストン130L、130Rの流路LCH、RCHにおける当該流路LCH、RCHの延在方向と直交する断面の総断面積は同じになっている。
センターピストン120の壁WCUの表面における塞止板1Cm51(m=1〜4)、1Cm61(m=1〜4)、1Cm71(m=1〜4)、1Cm81(m=1〜4)の真上に当たる位置には駆動機構10CLが設けられている。センターピストン120の壁WCUの表面における塞止板1Cm52(m=1〜4)、1Cm62(m=1〜4)、1Cm72(m=1〜4)、1Cm82(m=1〜4)の真上に当たる位置には駆動機構10CLが設けられている。センターピストン120の壁WCUの表面における塞止板1Cm53(m=1〜4)、1Cm63(m=1〜4)、1Cm73(m=1〜4)、1Cm83(m=1〜4)の真上に当たる位置には駆動機構10CLが設けられている。
センターピストン120の壁WCUの表面における塞止板1Cm11(m=1〜4)、1Cm21(m=1〜4)、1Cm31(m=1〜4)、1Cm41(m=1〜4)の真上に当たる位置には駆動機構10CRが設けられている。センターピストン120の壁WCUの表面における塞止板1Cm12(m=1〜4)、1Cm22(m=1〜4)、1Cm32(m=1〜4)、1Cm42(m=1〜4)の真上に当たる位置には駆動機構10CRが設けられている。センターピストン120の壁WCUの表面における塞止板1Cm13(m=1〜4)、1Cm23(m=1〜4)、1Cm33(m=1〜4)、1Cm43(m=1〜4)の真上に当たる位置には駆動機構10CRが設けられている。
サイドピストン130Lの壁WLUの表面における塞止板1Lm11(m=1〜4)の真上に当たる位置には駆動機構10LLが設けられている。サイドピストン130Lの壁WLUの表面における塞止板1Lm12(m=1〜4)の真上に当たる位置には駆動機構10LLが設けられている。サイドピストン130Lの壁WLUの表面における塞止板1Lm13(m=1〜4)の真上に当たる位置には駆動機構10LLが設けられている。
サイドピストン130Rの壁WRUの表面における塞止板1Rm11(m=1〜4)の真上に当たる位置には駆動機構10RRが設けられている。サイドピストン130Rの壁WRUの表面における塞止板1Rm12(m=1〜4)の真上に当たる位置には駆動機構10RRが設けられている。サイドピストン130Rの壁WRUの表面における塞止板1Rm13(m=1〜4)の真上に当たる位置には駆動機構10RRが設けられている。
センターピストン120の駆動機構10CL(i=1〜3)及び10CR(i=1〜3)は、第1の位置PF(図1参照)とこの位置PFよりも後方の第2の位置PB(図1参照)の間の範囲を内側移動空間SPINにおけるセンターピストン120の前後の移動範囲とし、センターピストン120が位置PFから位置PBに向かって後方に動いたときにセンターピストン120内の塞止板1Cmni(m=1〜4)(n=1〜8)(i=1〜3)の流水抵抗RINが小さくなり、センターピストン120が位置PBから位置PFに向かって前方に動いたときにセンターピストン120内の塞止板1Cmni(m=1〜4)(n=1〜8)(i=1〜3)の流水抵抗RINが大きくなるように塞止板1Cmni(m=1〜4)(n=1〜8)(i=1〜3)を動かす機構である。
サイドピストン130L及び130Rの駆動機構10LL(i=1〜3)及び10RR(i=1〜3)は、位置PFと位置PBの間の範囲を外側移動空間SPOUTにおけるサイドピストン130L及び130Rの移動範囲とし、サイドピストン130L及び130Rが位置PFから位置PBに向かって後方に動いたときにサイドピストン130L及び130R内の塞止板1Lmki(m=1〜4)(k=1〜4)(i=1〜3)及び1Lmki(m=1〜4)(k=1〜4)(i=1〜3)の流水抵抗ROUTが小さくなり、サイドピストン130L及び130Rが位置PBから位置PFに向かって前方に動いたときにサイドピストン130L及び130R内の塞止板1Lmki(m=1〜4)(k=1〜4)(i=1〜3)及び1Lmki(m=1〜4)(k=1〜4)(i=1〜3)の流水抵抗ROUTが大きくなるように塞止板1Lmki(m=1〜4)(k=1〜4)(i=1〜3)及び1Lmki(m=1〜4)(k=1〜4)(i=1〜3)を動かす機構である。駆動機構10CL(i=1〜3)、10CR(i=1〜3)、10LL(i=1〜3)、10CRR(i=1〜3)の詳細については後述する。
図15は、クランクシップ140の斜視図である。クランクシップ140は、一方向に延在する筐体141の表面における一端と他端に連結部142と連結部144とを設けたものである。連結部142は、連結部106の最も内側の円筒壁に収まる寸法を持った円柱壁143Aと、連結部106における内側から2番目の円筒壁に収まる寸法を持った円筒壁143Bと、連結部106における内側から3番目の円筒壁に収まる寸法を持った円筒璧143Cと、連結部106における内側から4番目の円筒壁に収まる寸法を持った円筒壁143Dと、連結部106における内側から4番目の円筒壁よりも僅かに大きな寸法を持った円筒壁143Eを有する。連結部144は、連結部126における最も内側の円筒壁に収まる寸法を持った円柱壁145Aと、連結部126における内側から2番目の円筒壁に収まる寸法を持った円筒壁145Bと、連結部126における内側から3番目の円筒壁に収まる寸法を持った円筒璧145Cと、連結部126における内側から4番目の円筒壁に収まる寸法を持った円筒壁145Dと、連結部126における内側から4番目の円筒壁よりも僅かに大きな寸法を持った円筒壁144Eとを有する。図16に示すように、クランクシップ140の連結部142は回転盤102の連結部106に連結されている。クランクシップ140の連結部144はセンターピストン120の連結部126に連結されている。
次に、駆動機構10CL(i=1〜3)、10CR(i=1〜3)、10LL(i=1〜3)、10RR(i=1〜3)の1つである駆動機構10LLを例にとり、その構造を説明する。図17は、サイドピストン130Lにおける流路LCH内の塞止板1Lmk1(m=1〜4)(k=1〜4)と駆動機構10LLの斜視図である。図18は、図17から駆動機構10LLの一部要素を除去した状態を示す図である。図19は、図17を透明にした図である。図20は、図17を矢印A方向から見た図(正面図)である。図21は、図17を矢印B方向から見た図(側面図)である。図18に示すように、塞止板1Lmk1(m=1〜4)(k=1〜4)を支持する支持棒7Lk1(k=1〜4)は壁WLUとその表面に固定された中板21LLとを貫いて中板21LLの上方に達しており、支持棒Lk1(k=1〜4)の各々における中板21LLの上方の部分には歯車22ALL、22BLL、22CLL、22DLLが枢着されている。駆動機構10LLは、この歯車22ALL、22BLL、22CLL、22DLLと、カバー部23LLと、ガイド部24LLと、スライド部26LLと、レール部25LLと、ガイド部27LL及び28LLと、スライド部29LLを有している。
より詳細に説明すると、歯車22ALL、22BLL、22CLL、22DLLの上方、後方、および側方はカバー部23LLに覆われている。カバー部23LLの前側部分には矩形状の開口30LLがある。この開口30LLからは歯車22ALL、22BLL、22CLL、22DLLの一部が露出している。カバー部23LLの前方にはガイド部24LLがある。図22は、ガイド部24LLの斜視図である。図22に示すように、ガイド部24LLは、幅W1方向に延在する板の前面31LLを下方に傾いたテーパ面とするとともにその後部を階段状に切り欠いたような形状を有している。
ガイド部24LLの後面32LLはカバー部23LLの開口30LLと隙間を挟んで対向している。ガイド部24LLの前面31LLの先端部における幅W1方向の中心よりもわずかにずれた位置の前部にはこの位置を基端として前方に延在するレール部25LLがある。図23はレール部25LLの概略図である。図23に示すように、レール部25LLの表面33LLには上方に凸んだ凸部34ALL及び34BLLがある。凸部34ALL及び34BLLは、レール部25LL自体の延在方向と平行に延在している。凸部34ALL及び34BLLの間には幅W1方向の間隔があいている。
ガイド部24LLの後面32LLとカバー部23LLの開口30LLの間の隙間にはスライド部26LLがはめ込まれている。図24は、スライド部26LLの斜視図である。図25は、図24を矢印C方向から見た図である。図24および図25に示すように、スライド部26LLは、2枚の板33LL及び34LLをL字をなすように交差させたものである。スライド部26LLにおける幅W1方向の寸法は、カバー部23LL及びガイド部24LLのそれよりもわずかに小さくなっている。
スライド部26LLの板33LLの表面には直線歯車35ALL及び35BLLが形成されている。スライド部26LLの板34LLの表面には2つの車36ALL及び36BLLが枢着されている。この2つの車36ALL及び36BLLは幅W1方向に離間している。車36ALL及び36BLLの側面における高さH1方向の真中の位置には環状に括れた凹部Xがある。
スライド部26LLがガイド部24LLの後面32LLとカバー部23LLの開口30LLの間の隙間に嵌め込まれた状態において、直線歯車35ALLはカバー部23LL内の歯車22ALL、22BLLにおける開口30LLから露出した部分と噛合しており、直線歯車35BLLはカバー部23LL内の歯車22CLL、22DLLにおける開口30LLから露出した部分と噛合している。また、この状態において、スライド部26LLの板34LLの表面、ガイド部24LLの表面、及びカバー部23LLの表面は面一になっている。また、この状態において、スライド部26LLは、ガイド部24LL上を幅W1方向に摺動し得る程度の弱い摩擦力を持ってガイド部24LLに接している。
図17に示すように、ガイド部24LL及びカバー部23LLの上にはガイド部27LL及び28LLがある。ガイド部27LL及び28LLにおける直交する2つの側面のうち一方の側面はガイド部24LLの表面及びカバー部23LLの表面に固定されている。ガイド部27LLにおける他方の側面とガイド部28LLにおける他方の側面は幅W1方向に間隔をあけて対向している。
ガイド部27LLとガイド部28LLの間にはスライド部29LLが嵌め込まれている。図26は、スライド部29LLの斜視図である。図27は、図26の左側面図である。図28は、図26の裏面図である。図26、図27、および図28に示すように、スライド部29LLは、前後方向に並べて連結された前板40LL、中板41LL、及び後板42LLと、これらの板40LL、41LL、及び42LLの裏面に固定された側板50ALL、50BLL、51ALL1、51BLLおよび湾曲板44ALL、44BLL、45ALL、45BLLと、前板40LLの表面に固定された鎚部46LLとからなる。
前板40LLの前半部はその後半部よりも幅厚に形成されている。前板40LLの前半部の表面及び裏面は、矩形の一角部分を切り欠いたような形をなしている。前板40LLの前半部の前面81LL及び後面82LLはテーパ面を形成している。前板40LLの前面81LL及び後面82LLの傾斜角度はレール部25LLの前面31LLの傾斜角度と同じである。前板40LLの後面82LLの上縁部分は凹部47LLとして前方に切り欠かれている。前板40LLの後半部はこの凹部47LLの上の部分を基端として後方に延在している。前板40LLの後半部の後端には中板41LLの前端が固定されている。中板41LLの後端には後板42LLの前端が固定されている。前板40LLの後半部の裏面、中板41LLの裏面、及び後板42LLの裏面は面一になっている。
後板42LLの後端は凸縁部48LLとして下方に折れ曲がっている。この凸縁部48LLの内面83LLは後板42LLの裏面と直交している。この内面83LLと凹部47LLとの間には側板50ALL、50BLL、51ALL、51BLLが介挿されている。側板50ALL、50BLL、51ALL、51BLLの高さH1方向の寸法は凹部47LLのそれと同じである。側板50ALL、50BLL、51ALL、51BLLの前端は凹部47LLに嵌め込まれている。側板50ALL、50BLL、51ALL、51BLLの後端は内面83LLと当接している。側板50ALL、50BLL、51ALL、51BLLの表面は、前板40LLの後半部の裏面、中板41LLの裏面、及び後板42LLの裏面と当接している。
前板40LLの後半部、中板41LL、及び後板42LLの裏面の下における前後を凹部47LL及び内面83LLに挟まれた幅薄な空間は側板50ALL、50BLL、51ALL、51BLLにより3つの空間SPA、SPB、SPCに区切られている。空間SPA、SPB、SPCのうち左右の空間SPA、SPBの幅W1方向の寸法は真中の空間SPCのそれよりも広くなっている。空間SPA内には湾曲板44ALLと湾曲板45ALLがある。空間SPB内には湾曲板44BLLと湾曲板45BLLがある。湾曲板44ALL、44BLL、45ALL、45BLLは、湾曲した板の内面における高さH1方向の中心部分を凸部Yとして凸ませたものである。
湾曲板44ALLの上面は、前板40LLの後半部の裏面、中板41LLの裏面、及び後板42LLの裏面に当接している。湾曲板45ALLの上面は、前板40LLの後半部の裏面、中板41LLの裏面、及び後板42LLの裏面に当接している。湾曲板44ALLの一端は後面82LLを向いており湾曲板44ALLの他端は側板50ALLに接している。湾曲板45ALLの一端は後板42LLの内面83LLに接しており湾曲板45ALLの他端は側板51ALLに接している。湾曲板44ALLにおける側面51ALLの側に折れ曲がった部分と湾曲板45ALLにおける側面50ALLの側に折れ曲がった部分は前後方向に対して略45度傾いた方向の間隔をあけて平行対面している。
湾曲板44BLLの上面は、前板40LLの後半部の裏面、中板41LLの裏面、及び後板42LLの裏面に当接している。湾曲板45BLLの上面は、前板40LLの後半部の裏面、中板41LLの裏面、及び後板42LLの裏面に当接している。湾曲板45BLLの一端は後面82LLを向いており湾曲板45BLLの他端は側板51BLLに接している。湾曲板44BLLの一端は後板42LLの内面83LLに接しており湾曲板44BLLの他端は側板50BLLに接している。湾曲板45BLLにおける側面51BLLの側に折れ曲がった部分と湾曲板44BLLにおける側面50BLLの側に折れ曲がった部分は前後方向に対して略45度傾いた方向間隔をあけて平行対面している。
前板40LLの表面における前面81LLとの交差位置から後方に離れた位置には鎚部46LLがある。鎚部46LLは、円柱部52LLと台座部53LLとを有する。円柱部52LLの前面54LLと後面55LLの中心には穴が穿設されている。また、円柱部52LLの側面における前面54LLよりも僅かに後方の位置と後面55LLよりも僅かに前方の位置には環状に括れた凹部Zがある。円柱部52LLの側面は台座部53LLに固定されており、台座部53LLは前板40LLの表面に固定されている。
図19に示すように、ガイド部27LLとガイド部28LLの間にスライド部29LLが嵌め込まれた状態において、スライド部29LLはスライド部26LLの車36ALL及び36BLLを覆っている。車36ALLはスライド部29LLの湾曲板44ALL及び45ALLによって挟まれており、車36ALLの凹部Xには湾曲板44ALL及び45ALLの凸部Yが嵌っている。車36BLLはスライド部29LLの湾曲板44BLL及び45BLLによって挟まれており、車36BLLの凹部Xには湾曲板44BLL及び45BLLの凸部Yが嵌っている。また、スライド部29LLはレール部25LLの凸部34ALL及び34BLL上を摺動し得る程度の弱い摩擦力を持って凸部34ALL及び34BLLに接している。
以上が、駆動機構10LLの構成の詳細である。駆動機構10CL(i=1〜3)、10CR(i=1〜3)、10LL、10LL、10RR(i=1〜3)の構成も駆動機構10CLの構成と同様である。
ここで、図1に示すように、駆動機構10CL(i=1〜3)における各駆動機構10CLの鎚部46CLは枠体5Lの受部6CLF及び6CLBの間に位置している。また、駆動機構10CR(i=1〜3)における各駆動機構10CRの鎚部46CRは枠体5Lの受部6CRF及び6CRBの間に位置している。また、駆動機構10LL(i=1〜3)における各駆動機構10LLの鎚部46LLは枠体5Lの受部6LLF及び6LLBの間に位置している。駆動機構10RR(i=1〜3)における各駆動機構10RRの鎚部46RRは枠体5Rの受部6RRF及び6RRBの間に位置している。
鎚部46CL、46CR、46CL、及び46CRと受部6CLF、6CLB、6CRF、6CRB、6CLF、6CLB、6CRF、及び6CRBの位置関係がこのようになっているため、当該流水発電装置90では、センターピストン120がサイドピストン130L、130Rよりも前に動くとセンターピストン120内の塞止板1Cmni(m=1〜4)(n=1〜8)(i=1〜3)が閉じてサイドピストン130L、130R内の塞止板1Lmki、1Rmki(m=1〜4)(k=1〜4)(i=1〜3)が開き、サイドピストン130L、130Rがセンターピストン120よりも前に動くとサイドピストン130L、130R内の塞止板1Lmki、1Rmki(m=1〜4)(k=1〜4)(i=1〜3)が閉じてセンターピストン120内の塞止板1Cmni(m=1〜4)(n=1〜8)(i=1〜3)が開く、という動作を繰り返す。以下、この動作の詳細を説明する。
図29(A)は、サイドピストン130L、130Rが第1の位置PFにありセンターピストン120が第2の位置PBにある状態ST1における流水発電装置90を上方と正面から見た図である。図29(B)は、状態ST1における駆動機構10CLの中板41CLを除去して同機構10CLの内部を露出させた図である。図29(C)は、状態ST1における駆動機構10LLの中板41LLを除去して同機構10LLの内部を露出させた図である。図30(A)は、サイドピストン130L、130Rが第2の位置PBにありセンターピストン120が第1の位置PFにある状態ST2における流水発電装置90を上方と正面から見た図である。図30(B)は、状態ST1における駆動機構10LLの中板41LLを除去して同機構10LLの内部を露出させた図である。図30(C)は、状態ST2における駆動機構10CLの中板41CLを除去して同機構10CLの内部を露出させた図である。
図29(A)に示すように、状態ST1において、センターピストン120内の塞止板1Cmni(m=1〜4)(n=1〜8)(i=1〜3)は開いて(センターピストン120内の流路CCHの延在方向と平行な方向を向いて)おり、サイドピストン130L、130R内の塞止板1Lmki(m=1〜4)(k=1〜4)(i=1〜3)、1Rmki(m=1〜4)(k=1〜4)(i=1〜3)は閉じて(サイドピストン130L、130R内の流路LCH、RCHの延在方向と直交する方向を向いて)いる。状態ST1では、センターピストン120内の塞止板1Cmni(m=1〜4)(n=1〜8)(i=1〜3)の流水抵抗RINとサイドピストン130L、130R内の塞止板1Lmki(m=1〜4)(k=1〜4)(i=1〜3)、1Rmki(m=1〜4)(k=1〜4)(i=1〜3)の流水抵抗ROUTの大小関係はRIN<ROUTとなり、センターピストン120を後方に押す流水の力FINとサイドピストン130L、130Rを後方に押す流水の力FOUTの大小関係はFIN<FOUTとなる。このため、状態ST1では、サイドピストン130L、130Rはベルト2L(j=1〜5)、2R(j=1〜5)における当該ピストン130L、130Rに連結された端部を引っ張りつつ後方に動き、センターピストン120はベルト2L(j=1〜5)、2R(j=1〜5)における当該ピストン120に連結された端部に引っ張られて前方に動く。
サイドピストン130L、130Rが第1の位置PFから後方に動いて第2の位置PBよりも僅かに手前の位置PB’に達すると、駆動機構10LL(i=1〜3)の各々のスライド部29LLの鎚部46LLが受部6LLBに接触し、駆動機構10RR(i=1〜3)の各々のスライド部29RRの鎚部46RRが受部6RRBに接触する。この接触以降は、受部6LLB、6RRBの位置よりも後方へのスライド部29LL、29RRの移動が受部6LLB、6RRBにより規制される。サイドピストン130L、130Rがさらに後方に動くと、駆動機構10LL(i=1〜3)、10RR(i=1〜3)の各々におけるスライド部29LL、29RR以外の各部がスライド部29LL、29RRを残して後方に動く。
駆動機構10LLにおけるスライド部29LL以外の各部がスライド部29LLを残して後方に動くと、スライド部29LLの空間SPA内における湾曲板44ALL及び45ALLと車36ALLの係合位置と空間SPB内における湾曲板44BLL及び45BLLと車36BLLの係合位置は左斜め後方に動き、スライド部26LLがガイド部24LL上を左に摺動する。駆動機構10RRにおけるスライド部29RR以外の各部がスライド部29RRを残して後方に動くと、スライド部29RRの空間SPA内における湾曲板44ARR及び45ARRと車36ARRの係合位置と空間SPB内における湾曲板44BRR及び45BRRと車36BRRの係合位置は右斜め後方に動き、スライド部26RRがガイド部24RR上を右に摺動する。
スライド部26LLが左に動くと、スライド部26LLの直線歯車35ALL、35BLLに嵌合している歯車22ALL、22BLL、22CLL、22DLL及びこれに支持棒7Lki(k=1〜4)を介して連結された塞止板1Lmki(m=1〜4)(k=1〜4)が回転する。スライド部26RRが右に動くと、スライド部26RRの直線歯車35ARR、35BRRに嵌合している歯車22ARR、22BRR、22CRR、22DRR及びこれに支持棒7Rki(k=1〜4)を介して連結された塞止板1Rmki(m=1〜4)(k=1〜4)が回転する。この回転によってサイドピストン130L、130R内の流路LCH、RCHの塞止板1Lmki(m=1〜4)(k=1〜4)、1Rmki(m=1〜4)(k=1〜4)の向きが変化し、サイドピストン130L、130Rが第1の位置PFに達すると塞止板1Lmki(m=1〜4)(k=1〜4)、1Rmki(m=1〜4)(k=1〜4)の向きは流路LCH、RCHの延在方向と直交する。
センターピストン120が第2位置PBから前方に動いて第1の位置PFよりも僅かに手前の位置PF’に達すると、駆動機構10CL(i=1〜3)の各々のスライド部29CLの鎚部46CLが受部6CLFに接触するとともに、駆動機構10CR(i=1〜3)の各々のスライド部29CRの鎚部46CRが受部6CRFに接触する。この接触以降は、受部6CLF、6CRFの位置よりも前方へのスライド部29CL、29CRの移動が受部6CLF、6CRFにより規制される。センターピストン120がさらに前方に動くと、駆動機構10CL(i=1〜3)、10CR(i=1〜3)の各々におけるスライド部29CL、29CR以外の各部がスライド部29CL、29CRを残して前方に動く。
駆動機構10CLにおけるスライド部29CL以外の各部がスライド部29CLを残して前方に動くと、スライド部29CLの空間SPA内における湾曲板44ACL及び45ACLと車36ACLの係合位置と空間SPB内における湾曲板44BCL及び45BCLと車36BCLの係合位置は右斜め前方に動き、スライド部26CLがガイド部24CL上を右に摺動する。駆動機構10CRにおけるスライド部29CR以外の各部がスライド部29CRを残して前方に動くと、スライド部29CRの空間SPA内における湾曲板44ACR及び45ACRと車36ACRの係合位置と空間SPB内における湾曲板44BCR及び45BCRと車36BCRの係合位置は左斜め前方に動き、スライド部26CRがガイド部24CR上を左に摺動する。
スライド部26CLが右に動くと、スライド部26CLの直線歯車35ACL、35BCLに嵌合している歯車22ACL、22BCL、22CCL、22DCL及びこれに支持棒7C5i、7C6i、7C7i、7C8iを介して連結された塞止板1Cm5i(m=1〜4)、1Cm6i(m=1〜4)、1Cm7i(m=1〜4)、1Cm8i(m=1〜4)が回転する。スライド部26CRが左に動くと、スライド部26CRの直線歯車35ACR、35BCRに嵌合している歯車22ACR、22BCR、22CCR、22DCR及びこれに支持棒7C1i、7C2i、7C3i、7C4iを介して連結された塞止板1Cm1i(m=1〜4)、1Cm2i(m=1〜4)、1Cm3i(m=1〜4)、1Cm4i(m=1〜4)が回転する。この回転によってセンターピストン120内の流路CCHの塞止板1Cmni(m=1〜4)(n=1〜8)の向きが変化し、センターピストン120が第2の位置PBに達すると塞止板1Cmni(m=1〜4)(n=1〜8)の向きは流路CCHの延在方向と平行になる。
図30(A)に示すように、状態ST2において、サイドピストン130L、130R内の塞止板1Lmki(m=1〜4)(k=1〜4)(i=1〜3)、1Rmki(m=1〜4)(k=1〜4)(i=1〜3)は開いて(サイドピストン130L、130R内の流路LCH、RCHの延在方向と平行な方向を向いて)おり、センターピストン120内の閉塞板1Cmni(m=1〜4)(n=1〜8)(i=1〜3)は閉じて(センターピストン120内の流路CCHの延在方向と直行する方向を向いて)いる。状態ST2では、サイドピストン130L、130R内の塞止板1Lmki(m=1〜4)(k=1〜4)(i=1〜3)、1Rmki(m=1〜4)(k=1〜4)(i=1〜3)の流水抵抗ROUTとセンターピストン120内の閉塞板1Cmni(m=1〜4)(n=1〜8)(i=1〜3)の流水抵抗RINの大小関係はROUT<RINとなり、サイドピストン130L、130Rを後方に押す流水の力FOUTとセンターピストン120を後方に押す流水の力FINの大小関係はFOUT<FINとなる。このため、状態ST2では、センターピストン120はベルト2L(j=1〜5)、2R(j=1〜5)における当該ピストンに連結された端部を引っ張りつつ後方に動き、サイドピストン130L、130Rはベルト2L(j=1〜5)、2R(j=1〜5)における当該ピストンに連結された端部に引っ張られて前方に動く。
センターピストン120が第1の位置PFから後方に動いて第2の位置PBよりも僅かに手前の位置PB’に達すると、駆動機構10CL(i=1〜3)の各々のスライド部29CLの鎚部46CLが受部6CLBに接触するとともに、駆動機構10CR(i=1〜3)の各々のスライド部29CRの鎚部46CRが受部6CRBに接触する。この接触以降は、受部6CLB、6CRBの位置よりも後方へのスライド部29CL、29CRの移動が受部6CLB、6CRBにより規制される。センターピストン120がさらに後方に動くと、駆動機構10CL(i=1〜3)、10CR(i=1〜3)の各々におけるスライド部29CL、29CR以外の各部がスライド部29CL、29CRを残して後方に動く。
駆動機構10CLにおけるスライド部29CL以外の各部がスライド部29CLを残して後方に動くと、スライド部29CLの空間SPA内における湾曲板44ACL及び45ACLと車36ACLの係合位置と空間SPB内における湾曲板44BCL及び45BCLと車36BCLの係合位置は左斜め後方に動き、スライド部26CLがガイド部24CL上を左に摺動する。駆動機構10CRにおけるスライド部29CR以外の各部がスライド部29CRを残して後方に動くと、スライド部29CRの空間SPA内における湾曲板44ACR及び45ACRと車36ACRの係合位置と空間SPB内における湾曲板44BCR及び45BCRと車36BCRの係合位置は右斜め後方に動き、スライド部26CRがガイド部24CR上を右に摺動する。
スライド部26CLが左に動くと、スライド部26CLの直線歯車35ACL、35BCLに嵌合している歯車22ACL、22BCL、22CCL、22DCL及びこれに支持棒7C5i、7C6i、7C7i、7C8iを介して連結された塞止板1Cm5i(m=1〜4)、1Cm6i(m=1〜4)、1Cm7i(m=1〜4)、1Cm8i(m=1〜4)が回転する。スライド部26CRが右に動くと、スライド部26CRの直線歯車35ACR、35BCRに嵌合している歯車22ACR、22BCR、22CCR、22DCR及びこれに支持棒7C1i、7C2i、7C3i、7C4iを介して連結された塞止板1Cm1i(m=1〜4)、1Cm2i(m=1〜4)、1Cm3i(m=1〜4)、1Cm4i(m=1〜4)が回転する。この回転によってセンターピストン120内の流路CCHの塞止板1Cmni(m=1〜4)(n=1〜8)の向きが変化し、センターピストン120が第2の位置PBに達すると塞止板1Cmni(m=1〜4)(n=1〜8)の向きは流路CCHの延在方向と平行になる。
サイドピストン130L、130Rが第2の位置PBから前方に動いて第1の位置PFよりも僅かに手前の位置PF’に達すると、駆動機構10LL(i=1〜3)の各々のスライド部29LLの鎚部46LLが受部6LLFに接触するとともに、駆動機構10RR(i=1〜3)の各々のスライド部29RRの鎚部46RRが受部6RRFに接触する。この接触以降は、受部6LLF、6RRFの位置よりも前方へのスライド部29LL、29RRの移動が受部6LLF、6RRFにより規制される。サイドピストン130L、130Rがさらに前方に動くと、駆動機構10LL(i=1〜3)、10RR(i=1〜3)の各々におけるスライド部29LL、29RR以外の各部がスライド部29LL、29RRを残して前方に動く。
駆動機構10LLにおけるスライド部29LL以外の各部がスライド部29LLを残して前方に動くと、スライド部29LLの空間SPA内における湾曲板44ALL及び45ALLと車36ALLの係合位置と空間SPB内における湾曲板44BLL及び45BLLと車36BLLの係合位置は右斜め前方に動き、スライド部26LLがガイド部24LL上を右に摺動する。駆動機構10RRにおけるスライド部29RR以外の各部がスライド部29RRを残して前方に動くと、スライド部29CRの空間SPA内における湾曲板44ARR及び45ARRと車36ARRの係合位置と空間SPB内における湾曲板44BRR及び45BRRと車36BRRの係合位置は左斜め前方に動き、スライド部26RRがガイド部24RR上を左に摺動する。
スライド部26LLが右に動くと、スライド部26LLの直線歯車35ALL、35BLLに嵌合している歯車22ALL、22BLL、22CLL、22DLL及びこれに支持棒7Lki(k=1〜4)を介して連結された塞止板1Lmki(m=1〜4)(k=1〜4)が回転する。スライド部26RRが左に動くと、スライド部26RRの直線歯車35ARR、35BRRに嵌合している歯車22ARR、22BRR、22CRR、22DRR及びこれに支持棒7Rki(k=1〜4)を介して連結された塞止板1Rmki(m=1〜4)(k=1〜4)が回転する。この回転によってサイドピストン130L、130R内の流路LCH、RCHの塞止板1Lmki(m=1〜4)(k=1〜4)、1Rmki(m=1〜4)(k=1〜4)の向きが変化し、サイドピストン130L、130Rが第1の位置PFに達すると塞止板1Lmki(m=1〜4)(k=1〜4)、1Rmki(m=1〜4)(k=1〜4)の向きは流路LCH、RCHの延在方向と直交する。
以上が、本実施形態の構成の詳細である。本実施形態によると、次の効果が得られる。
第1に、本実施形態では、センターピストン120とサイドピストン130L、130Rは、前後方向における相反する方向に交互に移動し得るようにして支持されている。また、センターピストン120及びサイドピストン130L、130Rにおける後方に動いた方の塞止板の流水抵抗RIN(またはROUT)が小さくなり、前方に動いた方の塞止板の流水抵抗RIN(またはROUT)が大きくなる。また、センターピストン120及びサイドピストン130L、130Rのうちクランクシップ140を介して回転盤102に連結されているセンターピストン120の前方への推進力はクランクシップ140により回転盤102の回転力に変換される。よって、本実施形態によると、センターピストン120とサイドピストン130L、130Rの往復運動を動力源とする発電が半永久的に持続する。従って、本実施形態によると、従来のプロペラやタービンを設置する方法とは異なり、流水方向に対して長い距離に渡って存在する運動エネルギーを直接回転盤に伝えることができるため、海域を流れる流水のエネルギーを電力に効率よく変換することができる。
第2に、本実施形態では、塞止板は、流路の延在方向と直交する方向の軸である支持棒を回転軸として回転し得るように支持されている。そして、2種類のピストンの各々の駆動機構は、当該ピストンが第1の位置PFに達したときに当該ピストンの塞止板を当該ピストン内の流路の延在方向と直交する向きに回転させ、当該ピストンが第1の位置PFよりも後方の第2の位置PBに達したときに当該ピストンの塞止板を当該ピストン内の流路の延在方向と平行な向きに回転させる。よって、本実施形態によると、ピストンが第1の位置PFに達したときに当該ピストンの塞止板の流水抵抗RIN(またはROUT)が最大になり、ピストンが第2の位置PBに達したときに当該ピストンの塞止板の流水抵抗RIN(またはROUT)が最小になる。よって、本実施形態によると、発電効率をより一層高くすることができる。
第3に、本実施形態では、センターピストン120の流路CCHの容積とサイドピストン130L、130Rの流路LCH、RCHの総容積が同じになっている。また、センターピストン120の流路CCHにおける当該流路CCHの延在方向と直交する断面の総断面積と、サイドピストン130L、130Rの流路LCH、RCHにおける当該流路LCH、RCHの延在方向と直交する断面の総断面積が同じになっている。このため、本実施形態では、センターピストン120およびサイドピストン130L、130Rにおける第1の位置PFから第2の位置PBへの移動の速度と第2の位置PBから第1の位置PFへの移動の速度がほぼ同じになる。よって、本実施形態によると、発電塔100の回転盤102の回転速度の変化が小さくなる。従って、本実施形態によると、発電機104による発電量を安定化させることができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、かかる実施形態に以下の変形を加えてもよい。
(1)上記実施形態において、センターピストン120内における塞止板1Cmniの数を32枚より多くしてもよいし、少なくしてもよい。また、サイドピストン130L、130R内における塞止板1Lmk1、1Rmk1の数を16枚より多くしてもよいし、少なくしてもよい。
(2)上記実施形態では、塞止板1Cmni、1Lmki、1Rmkiがこれらを高さH1方向に貫く支持棒7Cni、7Lki、7Rkiにより支持されており、支持棒7Cni、7Lki、7Rkiを回転させることにより塞止板1Cmni、1Lmki、1Rmkiの向きを変化させた。しかし、塞止板1Cmni、1Lmki、1Rmkiをそれらを幅W1方向に貫く支持棒により支持してもよい。この場合において、各支持棒における左側の端部または右側の端部に車を枢着するとともに、これらの車にベルトを巻回し、第1の位置PF及び第2の位置PB間のピストンの移動とベルトの駆動とを連動させることにより、塞止板1Cmni、1Lmki、1Rmkiの向きを変えるようにするとよい。
(3)上記実施形態において、センターピストン120およびサイドピストン130L、130Rの各々を前後方向に複数個連結できるようにしてもよい。上記実施形態の流水発電装置90の発電量は、センターピストン120およびサイドピストン130L、130Rの流路CCH、LCH、RCHの容積に依存する。よって、たとえば、センターピストン120およびサイドピストン130L、130Rを前後に2個連結すれば発電量は2倍になり、3個連結すれば発電量は3倍になる。したがって、この変形例によると、より大きな発電量を得ることができる。
(4)上記実施形態では、駆動機構10CL(i=1〜3)、10CR(i=1〜3)、10CL(i=1〜3)、10CR(i=1〜3)は、センターピストン120及びサイドピストン130L、130Rのうち第1の位置PFに達した方のピストンの塞止板を流路の延在方向と直交する向きにし、第2の位置PBに達した方のピストンの塞止板を流路の延在方向と平行な向きにした。しかし、第1の位置PFに達した方のピストンの塞止板を流路の延在方向に対して斜めの向きにし、第2の位置PBに達した方のピストンの塞止板を流路の延在方向と平行な向きにしてもよい。また、第1の位置PFに達した方のピストンの塞止板を流路の延在方向と直交する向きにし、第2の位置PBに達した方のピストンの塞止板を流路の延在方向に対して斜めの向きにしてもよい。
(5)上記実施形態では、スライド部29CL、29CR、29LL、29RRの円柱部の前面と後面には孔が穿設されており、円柱部の側面における前面よりも僅かに後方の位置と後面よりも僅かに前方の位置には凹部Zがあった、しかし、円柱部と凹部Zを有しない形状にしてもよい。
(6)上記実施形態において、流水発電装置90を如何なる設備を用いて係留させてもよい。望ましくは、図31に示すように、例えば、FPSO(Floating Production, Storage and Offloading system)300を用いて流水発電装置90を係留させるとよい。
(7)上記実施形態において、台風などの悪天候時には浮揚体111L及び111Rにセンターピストン120およびサイドピストン130L、130Rを固定してピストン120、130L、130Rの移動を停止させるようにしてもよい。例えば、浮揚体111Lにおけるピストン120、130Lの各々に臨む面にピストン120、130Lと嵌合する第1の固定用パーツを設けるとともに、浮揚体111Rにおけるピストン120、130Rの各々に臨む面にピストン120、130Rと嵌合する第2の固定用パーツを設け、2つの固定用パーツのピストン120、130L、130Rへの係合とその解除とを天候に応じて切り替えるようにするとよい。
2…ベルト、90…流水発電装置、100…発電塔、110…ツインフロート、120…センターピストン、130…サイドピストン、140…クランクシップ。

Claims (3)

  1. 発電機と、軸回りに回転する回転盤と、前記回転盤の回転力を前記発電機に伝える歯車機構とを有する発電塔と、
    各々の間に間隔をあけて前後方向に延在するとともに各々の前端部によって前記発電塔を支持する2つの浮揚体と、前記第2つの浮揚体の各々の一面に1個または複数個ずつ枢着された滑車とを有するツインフロートと、
    前記滑車に巻かれたベルトと、
    前記2つの浮揚体の間の空間である内側移動空間と前記2つの浮揚体の各々を間に挟んだ前記内側移動空間の反対側の空間である外側移動空間とを前後方向における相反する方向に交互に移動し得るようにして前記ベルトの一端及び他端に支持された2種類のピストンであって、各ピストンが、前後方向に延在する流路を囲む複数個の壁と、前記流路内に支持された一又は複数の塞止板と、当該ピストンが後方に動いたときに当該ピストン内の前記塞止板の流水抵抗が小さくなり当該ピストンが前方に動いたときに当該ピストン内の前記塞止板の流水抵抗が大きくなるように前記塞止板を動かす駆動機構とを有する2種類のピストンと、
    前記複数個のピストンのうちの一つと前記回転盤における回転軸から離れた位置とを連結するクランクシップと
    を具備すること特徴とする流水発電装置。
  2. 前記塞止板は、前記流路の延在方向と直交する方向の軸を回転軸として回転し得るように支持されており、
    前記各ピストンの駆動機構は、当該ピストンが第1の位置に達したときに当該ピストンの前記塞止板を前記流路の延在方向と直交する向きに回転させ、当該ピストンが前記第1の位置よりも後方の第2の位置に達したときに当該ピストンの前記塞止板を前記流路の延在方向と平行な向きに回転させることを特徴とする請求項1に記載の流水発電装置。
  3. 前記2種類のピストンの流路の種類毎の総容積が同じであり、前記2種類のピストンの流路における当該流路の延在方向と直交する断面の種類毎の総断面積が同じであることを特徴とする請求項2に記載の流水発電装置。



JP2012160660A 2012-07-19 2012-07-19 流水発電装置 Expired - Fee Related JP5105652B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012160660A JP5105652B1 (ja) 2012-07-19 2012-07-19 流水発電装置
US14/009,719 US20150137522A1 (en) 2012-07-19 2012-12-13 Water flow generator
PCT/JP2012/082295 WO2014013633A1 (ja) 2012-07-19 2012-12-13 流水発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012160660A JP5105652B1 (ja) 2012-07-19 2012-07-19 流水発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5105652B1 true JP5105652B1 (ja) 2012-12-26
JP2014020305A JP2014020305A (ja) 2014-02-03

Family

ID=47528537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012160660A Expired - Fee Related JP5105652B1 (ja) 2012-07-19 2012-07-19 流水発電装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150137522A1 (ja)
JP (1) JP5105652B1 (ja)
WO (1) WO2014013633A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5656155B1 (ja) * 2013-12-16 2015-01-21 悠一 桐生 多胴船型潮流発電施設
JP6051498B1 (ja) * 2016-06-29 2016-12-27 博 加賀山 発電システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56107974A (en) * 1980-01-31 1981-08-27 Masahiro Miura Prime mover
JP2010540835A (ja) * 2007-10-02 2010-12-24 パク,ジョン−ウォン 流体を用いた動力発生装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1353906A (en) * 1918-02-25 1920-09-28 Frank L Gilman Current-motor
US1454212A (en) * 1921-08-11 1923-05-08 Herbert S Reed Water motor
US1523055A (en) * 1921-08-22 1925-01-13 William H Curtis Water-current motor
US1449426A (en) * 1921-10-19 1923-03-27 Loveless John Mcm Water motor
US1470909A (en) * 1922-05-29 1923-10-16 Sylvester Chapman Water motor
US1522820A (en) * 1922-06-02 1925-01-13 Homola Victor Stream or current motor
US4313059A (en) * 1980-10-20 1982-01-26 Howard Gerald T Sea current energy system
JPS57165675A (en) * 1981-04-03 1982-10-12 Tsuneo Kurachi Sea anchor power generator and conservation of marine resources
JPS5963372A (ja) * 1982-10-05 1984-04-11 Muneyuki Sakamoto 流水発電
DE3308815A1 (de) * 1983-03-12 1984-09-13 Ferdinand 4790 Paderborn Klute Druckflaechen-transmissions-kraftanlage
US7768144B2 (en) * 2002-12-31 2010-08-03 Vaughn W North Underwater wave/energy transducer
NZ587336A (en) * 2008-02-02 2011-12-22 Wes Martin Power generation by unwinding of cable to rotate generator by current on harnessing surface at end of cable
CN101429921B (zh) * 2008-12-05 2011-12-07 郑星昱 河流发电系统和方法
US20120086208A1 (en) * 2010-10-07 2012-04-12 Dennis John Gray Environmentally Safe Flowing Water and Air Energy Device With Power Output Optimization

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56107974A (en) * 1980-01-31 1981-08-27 Masahiro Miura Prime mover
JP2010540835A (ja) * 2007-10-02 2010-12-24 パク,ジョン−ウォン 流体を用いた動力発生装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5656155B1 (ja) * 2013-12-16 2015-01-21 悠一 桐生 多胴船型潮流発電施設
JP6051498B1 (ja) * 2016-06-29 2016-12-27 博 加賀山 発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014020305A (ja) 2014-02-03
US20150137522A1 (en) 2015-05-21
WO2014013633A1 (ja) 2014-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210332784A1 (en) Bottomless-cup type water power conversion device utilizing flowing water energy
Bernitsas Harvesting energy by flow included motions
US20080224472A1 (en) System for producing electricity through the action of waves on floating platforms
CN102050216B (zh) 潜水交通工具
CN102317617B (zh) 通过波浪作用产生能量的系统
US20150035283A1 (en) Wave power generating apparatus
EP1817494A1 (en) Apparatus for the generation of power from a flowing fluid
US7891183B2 (en) Wave-based power generation system
EP1752657A1 (en) A vertical blade waterwheel power generator and method of waterpower thereof
US20110101697A1 (en) Systems and methods for supporting underwater energy conversion devices
KR101032455B1 (ko) 수차를 이용한 발전장치
JP2013508609A5 (ja)
EP2545276B1 (en) Wind power system
KR20180004188A (ko) 조력 에너지 변환 및 발전용 시스템 및 방법
JP5105652B1 (ja) 流水発電装置
JP2014525368A (ja) 浮力体からなる発電装置と船舶推進装置及びこれに備えられてなることができるの網型構造を備えている翼部
WO2019136007A1 (en) Renewably-powered buoy submersible
KR20120105719A (ko) 조류발전 터빈의 모형실험 시스템
KR101411630B1 (ko) 파력 발전용 부체 및 이를 포함하는 파력발전장치
WO2007056282A2 (en) System for producing electricity through the action of waves on floating platforms
US10458385B2 (en) Systems and methods for tidal energy conversion and electrical power generation using a rotatable drag panel
Gürsu Solar and wind powered concept boats: The example of Volitan
NO329353B1 (no) Vannstromkraftverk
CN112160883B (zh) 一种基于船舶多自由度运动的发电装置
JP4917690B1 (ja) 流水発電装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees