JP5099662B2 - Vehicle seat - Google Patents
Vehicle seat Download PDFInfo
- Publication number
- JP5099662B2 JP5099662B2 JP2006124540A JP2006124540A JP5099662B2 JP 5099662 B2 JP5099662 B2 JP 5099662B2 JP 2006124540 A JP2006124540 A JP 2006124540A JP 2006124540 A JP2006124540 A JP 2006124540A JP 5099662 B2 JP5099662 B2 JP 5099662B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate body
- plate
- seated person
- wire spring
- elasticity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 55
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 13
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 13
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 16
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 13
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 210000001991 scapula Anatomy 0.000 description 3
- 230000037237 body shape Effects 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
- Seats For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、車両用シートを提供するものであり、特に、背凭シートのクッション材の支持構成に付いて工夫したものである。 The present invention provides a vehicle seat, and is particularly devised for the support structure of the cushion material of the backrest seat.
従来、背凭シートの背凭フレームに、着座者の背部を支持しうる合成樹脂製の一枚板形状のプレート体を、ワイヤスプリングを介して前記背凭フレームに対して前後移動自在に取付けた構成は、公知である(例えば、特許文献1)。
また、従来、背凭シートのフレームに四角枠形状の内部構造体を固定し、該内部構造体の左右側には横弾性屈曲部を設け、弾性屈曲部の間にはスプリング板部を設け、スプリング板部の上下側には縦弾性屈曲部を介してランバーサポート部を設けた構成は公知である(例えば、特許文献2)。
Conventionally, a square frame-shaped internal structure is fixed to the frame of the dorsal seat, a lateral elastic bending portion is provided on the left and right sides of the internal structure, and a spring plate portion is provided between the elastic bending portions, A configuration in which a lumbar support portion is provided on the upper and lower sides of the spring plate portion via a longitudinal elastic bending portion is known (for example, Patent Document 2).
前記公知例のうち前者は、着座者の支持は良好になるが、着座者の体形等に合わせて弾力を調節することができないという課題がある。
また、一枚板形状のプレート体とワイヤスプリングとの関係は、単にプレート体を一枚板形状のまま前後移動させる構成のため、着座者の体形・体格等に合わないという課題もある。
前記公知例のうち後者は、内部構造体の四周は剛体であり、この部分のクッション性は低下するという課題がある。
即ち、四角枠形状の背凭フレームに、更に、四角枠形状の内部構造体を設ける構成のため、中央のランバーサポート部以外のクッション性は低下する。
本願は、荷重を「面」で安定した状態で支持しつつ、着座者の体格や好みに応じてクッション性の弾力を調節可能とし、また、着座者の腰部を良好に支持して、着座フィーリングを向上するように工夫したものである。
Among the known examples, the former is well supported by the seated person, but has a problem that the elasticity cannot be adjusted in accordance with the body shape of the seated person.
Further, since the relationship between the single plate-shaped plate body and the wire spring is simply a structure in which the plate body is moved back and forth in the single plate shape, there is also a problem that it does not match the body shape / physique of the seated person.
Among the known examples, the latter has a problem that the four rounds of the internal structure are rigid, and the cushioning property of this portion is lowered.
In other words, because the square frame-shaped dorsal frame is further provided with a square frame-shaped internal structure, cushioning properties other than the central lumbar support portion are reduced.
The present application supports the load in a stable state on the "surface", allows the cushioning elasticity to be adjusted according to the physique and preference of the seated person, and also supports the seated person's waist well, It is devised to improve the ring.
本発明は、背凭シート2の背凭フレーム3に、着座者の背部を支持しうる弾性変形しながら支持する合成樹脂製の一枚板形状のプレート体31を、金属製のワイヤスプリング32を介して前記背凭フレーム3に対して前後移動自在に取付け、前記プレート体31には、弾性を有する一枚板状の弾力調節プレート40を前記プレート体31に対して前後するように設けて、弾力調節プレート40により着座者の身体の支持弾力を調節しうるように構成し、前記プレート体31は、該プレート体31の上縁付近が上側ワイヤスプリング32Aにより、前記プレート体31の上下略中間の所定位置が下側ワイヤスプリング32Bより夫々支持されるように、背凭フレーム3に取付け、前記合成樹脂製のプレート体31は前記金属製の下側ワイヤスプリング32Bよりも撓むように形成し、もって、下側ワイヤスプリング32Bより下方のプレート体31の部分を下側撓み部33に形成し、該下側撓み部33は荷重が掛かると下側ワイヤスプリング32B付近を支点に前記プレート体31の上部に対して後方に撓むように構成した車両用シートとしたものである。
本発明は、背凭シート2の背凭フレーム3に、着座者の背部を支持しうる弾性変形しながら荷重支持する合成樹脂製の一枚板形状のプレート体31を、金属製のワイヤスプリング32を介して前記背凭フレーム3に対して前後移動自在に取付け、前記プレート体31には、弾性を有する一枚板状の弾力調節プレート40を前記プレート体31に対して前後するように設けて、弾力調節プレート40により着座者の身体の支持弾力を調節しうるように構成し、前記プレート体31は、該プレート体31の上縁付近が上側ワイヤスプリング32Aにより、前記プレート体31の上下略中間の所定位置が下側ワイヤスプリング32Bより夫々支持されるように、背凭フレーム3に取付け、前記下側ワイヤスプリング32Bには前記プレート体31と重なる部分において正面視略直線状の中間直線部80を形成し、該中間直線部80より下方のプレート体31の部分を下側撓み部33に形成し、もって、プレート体31の下側撓み部33に荷重が掛かると中間直線部80付近を支点にプレート体31の上部に対して下側撓み部33が後方に撓むように構成した車両用シートとしたものである。
本発明は、前記下側ワイヤスプリング32Bは、着座者が着座すると弾力的に所定距離後方に移動後停止して着座者の荷重を支持するように構成し、前記下側撓み部33は、着座者が着座すると弾力的に着座者の荷重により後方へ撓むように構成した車両用シートとしたものである。
本発明は、前記下側ワイヤスプリング32Bには前記プレート体31と重なる部分において正面視略直線状の中間直線部80を形成し、該中間直線部80の略左右中間部分には、平面視前方に突き出るように形成した中間係合部83を形成し、該中間係合部83は前記プレート体31に形成した係合孔84に係合させた車両用シートとしたものである。
本発明は、前記下側撓み部33の裏側のプレート体31には縦の縦軸部87を有するサポートバネ86を設けた車両用シートとしたものである。
本発明は、前記サポートバネ86の縦軸部87の付近のプレート体31には、後側に突き出るように縦のリブ90を設けた車両用シートとしたものである。
In the present invention, a single-plate-
In the present invention, a single plate-
According to the present invention, the
In the present invention, the
The present invention is a vehicle seat in which the
In the present invention, the
請求項1の発明では、プレート体31と下側ワイヤスプリング32Bとの相対的な弾力および剛性を変更することにより、プレート体31の上部に対して下側撓み部33を下側ワイヤスプリング32B付近を支点に後方に撓ませることができ、着座者の体格や好みに応じてクッション材4の前方に押出す弾力を調節可能としながら、着座者の体格差を吸収でき、着座フィーリングが向上する。
請求項2の発明では、プレート体31と下側ワイヤスプリング32Bとの相対的な弾力および剛性を変更するのみならず、下側ワイヤスプリング32Bの形状を工夫することにより、一層、下側撓み部33を中間直線部80付近を支点に後方に撓ませて、着座者の体格差を吸収でき、着座フィーリングを向上させる。
請求項3の発明では、下側ワイヤスプリング32B付近を支点として下側撓み部33を撓ませることができ、下側撓み部33の撓みが良好に作用させることができる。
請求項4の発明では、下側ワイヤスプリング32Bの位置ずれを防止できると共に、プレート体31の係合孔84により一層下側ワイヤスプリング32B付近を支点として下側撓み部33を撓ませることができ、良好に作用させることができる。
請求項5の発明では、下側撓み部33の撓み量の設定を容易にできる。
請求項6の発明では、下側撓み部33の撓み量を変更することが可能となる。
In the first aspect of the invention, by changing the relative elasticity and rigidity of the
In the invention of
In the invention of
In the invention of claim 4, the
In the invention of
In the invention of
本発明の実施例を図面により説明すると、1は車両用シート、2は車両用シート1の背凭シートであり、該背凭シート2は背凭フレーム3にクッション材4を取付け、クッション材4の外周は表皮部材5により包囲して構成している(図1)。
背凭シート2の上部にはヘッドレスト6を設ける。ヘッドレスト6の構成は任意であり、ヘッドレスト6は少なくとも着座者の頭部を支持する頭部支持部7と、前記背凭シート2に装着するためピラー8とを設けて構成している。
ヘッドレスト6のピラー8は左右方向のヘッドレスト取付杆10に設けたピラー支持部材11に高さ調節自在に取付ける。ピラー8とピラー支持部材11の構成は公知であり、図示は省略するが、ピラー支持部材11に設けた係合部材を所望高さに位置させたピラー8に形成した係合凹部に選択的に係合させて保持すればよい。
An embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. Reference numeral 1 denotes a vehicle seat, 2 denotes a back seat of the vehicle seat 1, and the
A
The pillar 8 of the
前記ヘッドレスト取付杆10の左右両側は、前記ヘッドレスト6を前後に移動させる上側リンク杆15の上部に固定する。上側リンク杆15の上下中間部は回動軸16により背凭フレーム3の側部フレーム17に回動自在に取付ける。上側リンク杆15の下部には、伝動部材(ロッド)20の上部を軸21により取付ける。
この場合、上側リンク杆15は、回動軸16より上側を上リンクアーム部22に形成し、回動軸16より下側を下リンクアーム部23に形成し、上リンクアーム部22と下リンクアーム部23は逆「く」の字形状に形成し、下リンクアーム部23よりも上リンクアーム部22を長く形成する。また、上側リンク杆15は、下リンクアーム部23が回動軸16を基準に下方に至るに従い前側に位置するように、傾斜させて取付ける。
The left and right sides of the
In this case, the
しかして、背凭フレーム3には、後方から衝突された着座者の後方移動により後方移動する後突感知体25を設ける。後突感知体25は、その両側を前記背凭フレーム3に設けた一対の下側リンク26の下部に取付軸27により取付ける。下側リンク26の上部は背凭フレーム3の側部フレーム17に回動軸28により回動自在に取付ける。下側リンク26の上下中間部には前記伝動部材20の下部を軸29により取付ける。
着座者の後方移動により後突感知体25が後方移動すると、このエネルギーが下側リンク26と伝動部材20を介して上側リンク杆15に伝達され、上側リンク杆15は伝達された着座者の後方移動エネルギーによりヘッドレスト6を前方移動させ、着座者の頭部を支持する。
Thus, the
When the
この場合、後突感知体25が後方移動すると、下側リンク26は伝動部材20を下方に牽引し、伝動部材20は上側リンク杆15の下部を下方回動させ、上側リンク杆15の上部は前方回動してヘッドレスト6を前方移動させる。
したがって、上側リンク杆15は、前記後突感知体25に移動量を増幅させてヘッドレスト6を前方移動させ、ヘッドレスト6の移動量を十分に確保でき、着座者の頭部の支持を確実にする。
In this case, when the
Therefore, the
しかして、前記下側リンク26および前記上側リンク杆15の各部材は、前記背凭フレーム3の左右側部フレーム17と並行方向の板状に形成すると共に、側部フレーム17に取付けているので、左右の側部フレーム17の間には前記後突感知体25が位置するだけであり、着座者に着座時の違和感あるいは不快感を与えない。
しかして、背凭シート2の背凭フレーム3には、板状支持材30を設ける。板状支持材30は着座者の上体(腰部を含む上半身)を支持するものである。板状支持材30は着座者の上体を「面」で支持して、着座姿勢を安定させ、ヘッドレスト6による頭部の支持を良好にさせる。
即ち、従来の上下に並設したジグザグバネ構成では、着座者の上体は荷重により後方移動する各ジグザグバネにより「線」で支持されるので、着座姿勢が安定せず、後突のとき前方移動するヘッドレスト6が頭部を支持しても、着座者の上体が後方移動してしまって、頭部と上体との位置関係がかえって不安定になるが、本願では、板状支持材30により着座者の上体全体を「面」で支持できて、前方移動するヘッドレスト6が頭部を支持しているときに、板状支持材30が着座者の上体を「面」で支持するので、頭部を含めた着座者の着座姿勢を極めて安定させる。
Thus, each member of the
Therefore, a plate-
In other words, in the conventional zigzag spring configuration arranged vertically, the upper body of the seated person is supported by “line” by each zigzag spring that moves backward due to the load, so the seating posture is not stable and moves forward in the case of a rear collision. Even if the
前記板状支持材30は、略四角形の一枚板状のプレート体31により形成し、プレート体31は、ポリプロピレン等の合成樹脂により、着座者を支持しうる所定の強度を有しつつ、着座者からの後方荷重(体重の場合も含む)を受けたときある程度弾性変形しながら荷重支持するように構成すると、所謂「当たり」と呼ばれる背当たり時の感触を柔軟にできて、好適である。
板状支持材30は、前記プレート体31をジグザグスプリングやフォームドワイヤスプリング等のワイヤスプリング32を介して背凭フレーム3に前後移動自在に取付けて構成し、板状支持材30は面状態を保持したまま前後して着座者を支持する。
前記ワイヤスプリング32は、所定の弾性を有しており、プレート体31に荷重が掛かったときに、プレート体31全体が面形状を保持したまま後方移動しうるように構成するが、前記プレート体31は、該プレート体31の上縁付近が上側ワイヤスプリング32Aにより、前記プレート体31の上下中間の所定位置が下側ワイヤスプリング32Bより夫々支持されるように、背凭フレーム3に取付ける。
The plate-
The plate-
The
上側ワイヤスプリング32Aおよび下側ワイヤスプリング32Bの夫々の端部は背凭フレーム3の側部フレーム17に夫々取付ける。
しかして、合成樹脂製のプレート体31は前記金属製の下側ワイヤスプリング32Bよりも撓むように形成し、下側ワイヤスプリング32Bより下方のプレート体31の部分は下側撓み部33に形成する。下側撓み部33は、側面視、着座者の荷重が掛かるとプレート体31の上部に対して後方に撓み、この状態の面形状を保持したままでプレート体31全体が後方移動するように構成する。
即ち、前記下側ワイヤスプリング32Bは着座者の荷重を支持する剛性を有して形成し、これに対して、前記下側撓み部33は着座者の荷重により撓む弾性を有するように形成することにより、下側撓み部33は、着座者の荷重が掛かると下側ワイヤスプリング32B付近を支点に後方に撓むことになる。
The respective ends of the
Accordingly, the
That is, the
この場合、下側ワイヤスプリング32Bの形状は任意であるが、前記下側ワイヤスプリング32Bと前記プレート体31と重なる部分に正面視略直線状の中間直線部80を形成することにより、該中間直線部80より下方のプレート体31の部分が下側撓み部33に構成できる。
例えば、図21の下側ワイヤスプリング32Bは背面視全体を略直線状に形成し、図22の下側ワイヤスプリング32Bは前記中間直線部80の左右両側に外側に至に従い低く傾斜する傾斜部81を形成し、各傾斜部81に側部フレーム17に夫々取付ける直線状の取付部82を形成している。また、図23の例では80の左右両側に外側に至に従い高く傾斜する傾斜部81を形成し、傾斜部81に側部フレーム17に夫々取付ける直線状の取付部82を形成している。
また、図21〜図23の何れかの前記下側ワイヤスプリング32Bの中間直線部80の略左右中間部分には、平面視前方に突き出るように形成した中間係合部83を形成してもよい(図25)。中間係合部83は前記プレート体31に形成した係合孔84に係合させると、中間直線部80と係合孔84は、下側ワイヤスプリング32Bとプレート体31との上下左右の位置ずれを防止すると共に、係合孔84の存在によりプレート体31の剛性を低くし、一層中間直線部80付近が下側撓み部33の後方に撓む支点となる作用を期待している。
In this case, although the shape of the
For example, the
Further, an
しかして、下側撓み部33の裏側にはサポートバネ86を設ける(図6)。サポートバネ86はU型形状に形成し、線経および材質等を変更して下側撓み部33の撓み荷重の設定を変更する。
即ち、サポートバネ86を硬くすると、下側撓み部33の後方撓み量を少なくし、サポートバネ86を軟らかくすると下側撓み部33の後方撓み量を大きくする。
しかして、プレート体31の上下中間所定位置の後方に、前記後突感知体25を位置させる。
即ち、背凭フレーム3に板状支持材30を設けたことで、板状支持材30の上端から下端の何れかの部分の後方に後突感知体25を設ければ後突を感知できるようになる点、板状支持材30の上下中間部分は後方移動量が大きく後突のとき後突感知体25を大きく移動させて確実に後突を感知できる点、また、後突感知体25を上方に設けると、その部分の板状支持材30を所定量後方移動させることになって、着座者の上体の支持が不足してしまう点等の理由から、プレート体31の上下中間部分の後方に後突感知体25を位置させる。
Therefore, a
That is, if the
Thus, the rear
That is, by providing the plate-
したがって、板状支持材30による着座者の支持と、後突感知体25による後突の感知の確実性とを両立させられる。
しかして、前記板状支持材30のプレート体31の表側には、プレート体31に対して前後する弾力調節プレート40を設ける。
弾力調節プレート40は、弾性を有する合成樹脂製の一枚板状に形成する。弾力調節プレート40の後面の上部所定位置には後側に突き出る後方突出係合部41と前方突出係合部42を左右方向に夫々複数並設する(図8)。後方突出係合部41および前方突出係合部42はプレート体31に形成した上側係合孔43と下側係合孔44とに係合させる(図6、図9)。
後方突出係合部41は上側に後方膨出部45を形成し、後方膨出部45の下面に下向き円弧係合面46を設けて形成する。下向き円弧係合面46は上側係合孔43内の下面に下側円弧面47に係合する。前方突出係合部42は後方突出係合部41の下向き円弧係合面46より後側に膨出する前方膨出部50を形成し、前方膨出部50の下面に上向き円弧係合面51を設けて形成する。上向き円弧係合面51は下側係合孔44内の上面の上側円弧面52に係合する。
Therefore, both the support of the seated person by the plate-
Thus, on the front side of the
The
The rear
この場合、上側係合孔43の下側円弧面47と下側係合孔44の上側円弧面52とは、側面視所定位置に設けた中心Gとする同心円と略一致する円弧面となるように夫々形成し(図9)、後方突出係合部41および前方突出係合部42を上側係合孔43と下側係合孔44に挿入係合後、前記中心Gを軸心として弾力調節プレート40が回動するように構成する。
即ち、弾力調節プレート40の上部は、後方突出係合部41および前方突出係合部42を、プレート体31の上側係合孔43と下側係合孔44に、前側から挿入し(図9)、挿入することにより、後方突出係合部41の下向き円弧係合面46を上側係合孔43の下側円弧面47に係合させ(図10)、前方突出係合部42の上向き円弧係合面51を下側係合孔44の上側円弧面52に係合させ、次に、中心Gを軸心として弾力調節プレート40を下方回動させると、弾力調節プレート40はプレート体31の前面に重なる(図11)。
In this case, the
That is, the upper part of the
弾力調節プレート40の下部所定位置には後側に突き出る下部係合部55を形成する。下部係合部55にはワイヤーケーブル56のインナーケーブル57の先端が挿入されるケーブル挿入溝58を形成する(図6、図14)。弾力調節プレート40の下部係合部55はプレート体31の下部に設けた下側開口部60よりプレート体31の後側に突出させ、プレート体31の後側に突出する下部係合部55のケーブル挿入溝58にインナーケーブル57の先端を嵌合させ、下部係合部55の嵌合部55Aにインナーケーブル57の先端のケーブル先端係合体61を係合させて係止する(図14では理解を容易にするため嵌合部55Aにケーブル先端係合体61を接触させていないが、これにより構成は限定されない)。
この場合、前記下部係合部55と下側開口部60は略同じ左右幅に形成し、前記下部係合部55の側縁が下側開口部60の内周に摺接しながら上下するように構成すると、下部係合部55と下側開口部60とが互いにガイドのように作用して、弾力調節プレート40の弾力調節作用を円滑・確実にでき、好適である。
A lower engaging
In this case, the lower engaging
また、下側開口部60の上下長さは、前記弾力調節プレート40が撓むために前記下部係合部55が上下しうる所定長さを有して開口させる。
プレート体31の左右中央位置にはワイヤーケーブル56のアウターチューブ62のチューブ先端63を係止するチューブ係止部65を設ける(図6)。チューブ係止部65はチューブ先端63の一部または全部がプレート体31の前後の幅内に埋没するような凹部形状に形成すればよく、実施例ではチューブ係止部65は、プレート体31に上側開口部67を形成し、上側開口部67の左右側縁に一対の腕部66を設け、上側開口部67と左右の腕部66とによりチューブ先端63が埋没するような凹部空間を形成し、上側開口部67にチューブ先端63を嵌合させる。チューブ先端63はチューブ係止部65の腕部66により左右両側から挟持されながら、上側開口部67に嵌合する。
The
A
前記チューブ係止部65と前記下部係合部55との間のプレート体31には、前側に凹む嵌合溝68を形成し(図6)、嵌合溝68にインナーケーブル57を嵌合させる。
ワイヤーケーブル56は、インナーケーブル57を牽引すると、インナーケーブル57のケーブル先端係合体61を取付けた弾力調節プレート40の下部係合部55を上方に牽引し、弾力調節プレート40の下部係合部55を上方に引き寄せ、その結果、弾力調節プレート40の上縁と弾力調節プレート40の下部係合部55の間の距離を短くして、弾力調節プレート40の前面を前方に押出す。
The
When the
しかして、前記サポートバネ86は縦軸部87と横軸部88とによりU型形状に形成し(図6)、縦軸部87は下側開口部60の左右両側に、横軸部88は下側開口部60の下縁より下側に位置するようにすると、下側撓み部33の撓み量の設定を容易および正確にできて、好適である。
また、サポートバネ86の縦軸部87は、後側に突き出るように形成した縦のリブ90に添わせて設け(図6)、リブ90はその肉厚や高さを変更することにより下側撓み部33の撓み量を変更することが可能となる(図6)。
Thus, the
Further, the
(実施例の作用)
ヘッドレスト6のピラー8を支持するピラー支持部材11を、ヘッドレスト取付杆10に固定し、ヘッドレスト取付杆10の左右両側は夫々上側リンク杆15の上部に固定し、各上側リンク杆15の上下中間部は回動軸16により側部フレーム17に取付け、上側リンク杆15の下端部に伝動部材20の上部を取付け、伝動部材20の下部は上部を側部フレーム17に取付けた下側リンク26の上下中間部に軸着し、下側リンク26の下部に後突感知体25の左右両側を連結状態に取付けているから、後方から衝撃を受けて慣性で着座者が後方へ移動すると、クッション材4を後方に押し、クッション材4はプレート体31を後方に押し、プレート体31は後突感知体25を後方移動させ、後突感知体25の後方移動により下側リンク26が回動して伝動部材20を下方に牽引し、伝動部材20は上側リンク杆15を回動軸16中心に下方回動させ、上側リンク杆15の上部は回動軸16中心に前方回動し、これによりヘッドレスト6は軸21中心に前方移動する。
(Operation of Example)
The
したがって、ヘッドレスト6は上側リンク杆15により前方回動して頭部を支持し、むち打ち症防止効果を奏する。
しかして、上側リンク杆15は、回動軸16より上方部分を上リンクアーム部22に、回動軸16より下方部分を下リンクアーム部23に夫々形成し、上リンクアーム部22は下リンクアーム部23よりも長く形成しているから、後突感知体25の移動量(伝動部材20の上下移動量)に対して、ヘッドレスト取付杆10の移動量を格段に大きくでき、しかも、ヘッドレスト取付杆10より上方にあるヘッドレスト6は更に前方移動量が増加し、移動量を十分に確保でき、着座者の頭部の支持を確実にする。
この場合、上側リンク杆15の下リンクアーム部23は下方に至るに従い前側に位置するように、傾斜させているから、上側リンク杆15は伝動部材20を介して後突感知体25の後方移動を前方移動に変換してヘッドレスト6を前方移動させる。
Accordingly, the
Thus, the
In this case, since the lower
そのため、上側リンク杆15は、ヘッドレスト6を前方移動させるのに、下リンクアーム部23を後方移動させるので、下リンクアーム部23の作動方向が後方から衝撃を受けた着座者の移動方向(後方移動)と同じになって、着座者の後方移動を妨げることはなく、むしろ有効に作動するように作用し、合理的な構成となる。
即ち、仮に、下リンクアーム部23の作動方向を前側にすると、着座者の移動方向(後方移動)と相反することになり、着座者の後方移動を妨げ、有効に作動しない。
したがって、下リンクアーム部23は回動軸16中心に後方移動するので、上側リンク杆15の作動の際、下リンクアーム部23はクッション材4や表皮部材5を前側に押す必要がなく、確実に作動する。
Therefore, the
That is, if the operating direction of the lower
Therefore, since the lower
しかして、下側リンク26は、その上部を回動軸28により側部フレーム17に取付け、その下部に後突感知体25を取付軸27により取付け、側部フレーム17と取付軸27の間に伝動部材20の下部を軸29により取付けているから、下側リンク26は、取付軸27を力点、回動軸28を支点、軸29を作用点として梃の原理で後突感知体25の後方移動させる作動力を倍加して軸29を牽引する。
また、下側リンク26は、通常は下方に至るに従い前側に位置するように、傾斜させているから、後方から衝撃を受けた後突の際、下側リンク26は回動軸28中心に後方回動する。
そのため、下側リンク26も上側リンク杆15の下リンクアーム部23と同様に、作動方向が着座者の移動方向(後方移動)と一致して合理的な構成となり、作動の際、クッション材4や表皮部材5からの干渉も回避して確実に作動する。
Accordingly, the
Further, since the
Therefore, similarly to the lower
したがって、上側リンク杆15、伝動部材20、下側リンク26の作動機構は、その前側にクッション材4および表皮部材5が存在しても、作動方向が後側方向となるので、クッション材4および表皮部材5による圧力の干渉を避けられ、後突感知体25の移動をヘッドレスト6に伝達するのときロスを極力排除でき、作動を確実にする。
しかして、背凭シート2の背凭フレーム3には板状支持材30を設け、板状支持材30は略四角形の一枚板状に形成したプレート体31をワイヤスプリング32を介して背凭フレーム3に前後移動自在に取付けて構成しているから、板状支持材30は、保持したまま前後移動して着座者を支持する。
Therefore, the operating mechanism of the
Thus, the
そのため、従来の上下に並設して「線」で支持するジグザグバネ構成に比して格段に着座感を向上させる。
即ち、「線」で支持するジグザグバネでは、後突のとき前方移動するヘッドレスト6によって頭部を支持しても、着座者の上体の支持不安定になって頭部と上体との位置関係がかえって悪化する惧れがあるが、本願では、板状支持材30により着座者の上体全体を「面」で支持するので、前方移動するヘッドレスト6と相俟って頭部および着座者の上体を良好に支持でき、頭部を含めた着座者の着座姿勢を極めて安定させる。
Therefore, the seating feeling is greatly improved as compared with the conventional zigzag spring configuration in which the upper and lower sides are arranged side by side and supported by “lines”.
That is, in the zigzag spring supported by the “line”, even if the head is supported by the
しかして、プレート体31の下側部分は、着座者の仙骨付近に位置させると、着座者の腰部付近を確実にホールドでき、好適である。
また、板状支持材30のプレート体31は略四角形の一枚板状に形成しているから、プレート体31の所定部分にのみ掛かる荷重も、プレート体31全体が後方に移動することで上下左右に荷重を分散させ、確実に支持する。
即ち、例えば、上下にプレート体31を分割して形成すると、上下のプレート体31の間の部分に荷重が掛かったとき、上下のプレート体31は夫々回転して荷重を確実に支持できないことがあるが、本願は、略四角形の一枚板状のプレート体31により板状支持材30を形成しているので、上下中間に掛かる荷重も板状支持材30全体により確実に受け止めて支持する。
なお、プレート体31は背凭フレーム3に前後移動自在に取付けられ、慣性による移動方向はプレート体31と後突感知体25共に同じであるから両者の関係において、互いに干渉し合う事態はなく、板状支持材30による着座者の支持と、後突感知体25による後突の感知の確実性とを両立させられ、合理的構成となる。
Therefore, if the lower part of the
In addition, since the
That is, for example, if the upper and
In addition, since the
また、下側リンク26および上側リンク杆15の各部材は、背凭フレーム3の左右側部フレーム17と並行方向の板状に形成して、側部フレーム17に取付けているので、プレート体31と後突感知体25の前後移動に干渉しないように設けることができ、この点でも、合理的な構成となる。
しかして、前記板状支持材30のプレート体31の表側には、弾力調節プレート40を設けており、弾力調節プレート40の上部は、後方突出係合部41および前方突出係合部42を、プレート体31の上側係合孔43および下側係合孔44の夫々に係合させ、弾力調節プレート40の下部の下部係合部55は、プレート体31の下部に設けた下側開口部下側開口部60よりプレート体31の後側に突出させ、プレート体31の後側に突出する下部係合部55のケーブル挿入溝58にインナーケーブル57を嵌合させて、インナーケーブル57の先端のケーブル先端係合体ケーブル先端係合体61を下部係合部55の下面に係合させているから、弾力調節プレート40の上縁と下縁との間の距離を短くすると、弾力調節プレート40の略上下中間所定部分は前側に競り出し、着座者を前方に押す圧力を強くし、反対に、弾力調節プレート40の上縁と下縁との間隔が長くなると、弾力調節プレート40の上下中間部分は後側に後退し、着座者を前方に押す圧力を弱くし、着座者に対する弾力を、体格や好みに応じて変更調節する。
Each member of the
Thus, an
即ち、弾力調節プレート40はプレート体31の表側に設け、プレート体31の裏側に設けたワイヤーケーブル56により弾力調節プレート40の上縁と下縁との間隔を長短に変更させるように構成しているから、プレート体31の位置に関わらず弾力調節プレート40は前後して弾力を調節できる。
したがって、弾力調節プレート40は、背凭フレーム3に対するプレート体31の全体および後突感知体25との位置関係を変えずに、前後して弾力を調節でき、弾力調節プレート40の存在は後突感知体25を含むむち打ち対策機構やプレート体31の本来の作用効果に全く影響しない。
換言すると、クッション材を前方に押し出す弾力調節機構の場合、常時前方にクッション材を付勢させるため、クッション材の後方移動により後突を感知するため後突感知体の移動方向とは反対になるので、弾力調節機構とむち打ち症対策機構との併用はできないと従来考えられていたが、本願では、プレート体31の表側に弾力調節プレート40共に移動するように設けているので、併存を可能にしている。
That is, the
Therefore, the
In other words, in the case of the elastic force adjusting mechanism that pushes the cushion material forward, the cushion material is always urged forward, so that the rear impact is detected by the rearward movement of the cushion material, which is opposite to the moving direction of the rear impact detector. Therefore, it has been conventionally considered that the elasticity adjusting mechanism and the whiplash countermeasure mechanism cannot be used together. However, in this application, since the
それゆえ、後突感知体25とリンク機構により後突時ヘッドレスト6を前方に移動させうるむち打ち対策機構を設けた車両用シート1でありながら、クッション材4を前方に押出す弾力を調節しうる弾力調節プレート40との併設が可能となる。
つまり、プレート体31は背凭フレーム3にワイヤスプリング32を介して前後移動自在に取付けられているから、プレート体31に対して弾力調節プレート40は独立して前側に移動し、且つ、後方から衝撃を受けて慣性で着座者が後方へ移動したときは、この慣性力により弾力調節プレート40とプレート体31は一体となって後方移動する。この点、プレート体31に対して弾力調節機構の弾力調節プレート40は独立して前側に移動するが、後突されたときの移動方向は一致して、弾力調節プレート40およびプレート体31の後方移動により後突感知体25が共に後方移動して、後突を感知でき、併設可能となるのである。
Therefore, the elasticity of pushing the cushion material 4 forward can be adjusted while the vehicle seat 1 is provided with a whiplash countermeasure mechanism that can move the
That is, since the
しかして、弾力調節プレート40は、弾性を有する合成樹脂製の一枚板状に形成し、弾力調節プレート40の後面の上部所定位置には後側に突き出る後方突出係合部41と前方突出係合部42を左右方向に夫々複数並設し、後方突出係合部41は上側に後方膨出部45を形成し、後方膨出部45の下面に下向き円弧係合面46を設け、前方突出係合部42は後方突出係合部41の下向き円弧係合面46より後側に前方膨出部50を形成し、前方膨出部50の下面に上向き円弧係合面51を設けて形成しているから、後方突出係合部41および前方突出係合部42をプレート体31の上側係合孔43と下側係合孔44に前側から挿入すると、後方突出係合部41および前方突出係合部4は、互いの後方膨出部45と前方膨出部50の間隔を広げながら上側係合孔43と下側係合孔44内に進入する。
Thus, the
進入した後方突出係合部41の後方膨出部45と前方突出係合部42の前方膨出部50が、下側円弧面47と上側円弧面52を乗り越えると、後方突出係合部41の下向き円弧係合面46が上側係合孔43の下側円弧面47に、前方突出係合部42の上向き円弧係合面51が下側係合孔44の上側円弧面52に夫々係合する。
そして、上側係合孔43の下側円弧面47と下側係合孔44の上側円弧面52とは、側面視所定位置に設けた中心Gとする同心円と略一致する円弧面となるように形成しているから、後方突出係合部41および前方突出係合部42が係合した後に中心Gを軸心として弾力調節プレート40を下方回動させると、弾力調節プレート40はプレート体31の前面に重なる。
したがって、後方突出係合部41と前方突出係合部42は、プレート体31の下側円弧面47と上側円弧面52を前後から挟持するように位置するから、ワイヤーケーブル56が弾力調節プレート40の下部係合部55を上方に牽引すると、弾力調節プレート40の後方突出係合部41および前方突出係合部42は上方に移動するように力が作用するが、前方突出係合部42の上向き円弧係合面51が下側係合孔44の上側円弧面52に当たっているので、前方突出係合部42と下側係合孔44との係合部分が外れることはなく、弾力調節プレート40は前方移動する。
When the rear bulging
The
Accordingly, the rear projecting
反対に、ワイヤーケーブル56が緩み、弾力調節プレート40の下部係合部55が下方に移動すると、後方突出係合部41の下向き円弧係合面46が上側係合孔43の下側円弧面47に当たっているので、後方突出係合部41と後方膨出部45との係合部分が外れることはなく、弾力調節プレート40は後方移動する。
このように、弾力調節プレート40の後方突出係合部41および前方突出係合部42は、弾力調節プレート40の取付を容易にするだけでなく、弾力調節プレート40の前後移動のときも係合が外れない合理的構成となる。
On the contrary, when the
Thus, the rearward projecting engaging
しかして、弾力調節プレート40の下部係合部55は、プレート体31の下側開口部60に嵌合させ、下部係合部55のケーブル挿入溝58にワイヤーケーブル56を直接挿入しているので、ワイヤーケーブル56の取付に際して、ロッドやブラケットを使用しないですみ、部品点数を減少させ、コストを低くする。
また、弾力調節プレート40の下部係合部55とプレート体31の下側開口部60との接触部分は、何れも合成樹脂製であるから異音の発生が少ない。
また、弾力調節プレート40の下部係合部55はワイヤーケーブル56により上方に牽引され、弾力調節プレート40のの前面には背凭シート2のクッション材4があるので、弾力調節プレート40は前側からクッション材4により押され、後側からワイヤーケーブル56により引かれて、クッション材4とプレート体31とにより前後から挟持される。
Therefore, the
Further, since the contact portion between the lower engaging
Further, the
また、下部係合部55と下側開口部60は略同じ左右幅に形成しているので、弾力調節プレート40が撓むとき、下部係合部55と下側開口部60とが互いにガイドのように作用して、弾力調節プレート40の弾力調節作用を円滑・確実にする。
しかして、プレート体31の左右中央位置にはワイヤーケーブル56のアウターチューブ62のチューブ先端63を係止するチューブ係止部65を設けているから、ワイヤーケーブル56のアウターチューブ62のチューブ先端63を直接プレート体31に埋め込むように取付けることができ、プレート体31および弾力調節プレート40の操作機構の全体の前後厚さを薄くすることが可能になる。
Further, since the lower engaging
Since the
また、チューブ係止部65と下部係合部55とを略同じ前後位置に配置することにより、一層、プレート体31および弾力調節プレート40並びに弾力調節プレート40の操作機構の全体の前後厚さを薄くすることが可能になって、好適である。
また、アウターチューブ62のチューブ先端63より引き出されたインナーケーブル57はプレート体31に嵌合溝68に嵌合させているから、ワイヤーケーブル56の作動を確実にするだけでなく、一層、プレート体31および弾力調節プレート40並びに弾力調節プレート40の操作機構の全体の前後厚さを薄くすることができる。
Further, by arranging the
Further, since the
しかして、プレート体31を背凭フレーム3に取付けるワイヤスプリング32は上下一対設け、ワイヤスプリング32の内の上側ワイヤスプリング32Aはプレート体31の上縁付近の裏側に取付け、ワイヤスプリング32の内の下側ワイヤスプリング32Bはプレート体31の上下中間の所定位置に取付け、合成樹脂製のプレート体31は金属製の下側ワイヤスプリング32Bより撓むように形成し、下側ワイヤスプリング32Bより下側のプレート体31の部分は、下側撓み部33に形成しているから、下側撓み部33は、着座者が着座して荷重が掛かると、下側ワイヤスプリング32B付近を回動中心として後方に折れ曲がるように撓むので、着座フィーリングが向上する。
Thus, a pair of upper and lower wire springs 32 for attaching the
即ち、プレート体31が一枚板状の合成樹脂製のため、下側ワイヤスプリング32Bの支持部分に対して下側撓み部33に荷重が掛かると、下側撓み部33が後方に撓む。そのため、着座者の背部から腰部は、肩甲骨付近と腰部分が後方に位置しており、特に、腰部分が背凭シート2により前側に押されると、肩甲骨付近の背部は背凭シート2より浮いて着座疲労が増大するが、着座者の腰部が下側撓み部33に当たったときに、下側撓み部33が後方に撓むことで背部全体が背凭シート2に密着し、着座疲労を軽減して着座フィーリングを向上させる。
この場合、弾力調節プレート40は、ワイヤーケーブル56が下部係合部55を上方に牽引すれば前方移動するので、下側撓み部33が後方に撓んでも、下部係合部55とチューブ係止部65との間隔を同じにすれば、弾力調節プレート40の前方移動量は変化せず、前方に移動する弾力調節プレート40と後方に撓むプレート体31の下側撓み部33とは、相反する移動方向でありながら、両立させることができ、頗る良好な着座フィーリングの車両用シート1を提供する。
That is, since the
In this case, since the
また、下側ワイヤスプリング32Bは着座者の荷重を支持する剛性を有して形成し、これに対して、下側撓み部33は着座者の荷重により撓む弾性を有するように形成しているから、着座者の荷重が掛かると下側ワイヤスプリング32Bの付近を支点に下側撓み部33は後方に撓む。
したがって、着座者の荷重の程度により撓み量は変化する。
また、下側ワイヤスプリング32Bは着座者の荷重を支持する剛性を有して形成し、これに対して、前記下側撓み部33は着座者の荷重により撓む弾性を有するように形成しているから、プレート体31は、着座者の荷重により下側撓み部33が後方に撓むと、この状態の面形状を保持したままでプレート体31全体が後方移動する。
Further, the
Therefore, the amount of deflection changes depending on the degree of load of the seated person.
Further, the
しかして、下側ワイヤスプリング32Bの形状は任意であるが、前記下側ワイヤスプリング32Bと前記プレート体31と重なる部分において正面視略直線状の中間直線部80を形成しているので、該中間直線部80より下方のプレート体31の部分が下側撓み部33となり、プレート体31の下側撓み部33に荷重が掛かると中間直線部80付近を支点にプレート体31の上部に対して下側撓み部33が後方に撓み、プレート体31は着座者の背面形状にフィットする。
また、該中間直線部80の略左右中間部分には、平面視前方に突き出るように形成した中間係合部83を形成し、該中間係合部83は前記プレート体31に形成した係合孔84に係合させているから、中間係合部83と係合孔84は、下側ワイヤスプリング32Bとプレート体31との上下左右の位置ずれを防止すると共に、係合孔84によりプレート体31の剛性を低くし、一層中間直線部80付近が下側撓み部33の後方に撓む支点となって、下側撓み部33のを円滑に設定通りに撓ませられる。
Thus, although the shape of the
Further, an
しかして、下側撓み部33は、着座者の荷重の程度により撓み量は変化するが、下側撓み部33の裏側にはサポートバネ86を設けているから、サポートバネ86の線経および材質等を変更することにより、下側撓み部33の撓み量を容易に設定可能となる。
また、サポートバネ86の縦軸部87は、後側に突き出るように形成した縦のリブ90に添わせて設けているから、リブ90の肉厚や高さを変更することにより下側撓み部33の撓み量を変更することが可能となる。
Thus, although the amount of bending of the
Further, since the
1…車両用シート、2…背凭シート、3…背凭フレーム、4…クッション材、5…表皮部材、6…ヘッドレスト、8…ピラー、10…ヘッドレスト取付用杆、11…ピラー支持部材、15…上側リンク杆、16…回動軸、17…側部フレーム、20…伝動部材、21…軸、22…上リンクアーム部、23…下リンクアーム部、25…後突感知体、26…下側リンク、27…取付軸、28…回動軸、29…軸、30…板状支持材、31…プレート体、32…ワイヤスプリング、40…弾力調節プレート、41…後方突出係合部、42…前方突出係合部、43…上側係合孔、44…下側係合孔、45…後方膨出部、46…下向き円弧係合面、47…下側円弧面、50…前方膨出部、51…上向き円弧係合面、52…上側円弧面、55…下部係合部、56…ワイヤーケーブル、57…インナーケーブル、61…ケーブル先端係合体、58…ケーブル挿入溝、60…下側開口部、62…アウターチューブ、63…チューブ先端、65…チューブ係止部、66…腕部、67…上側開口部、68…嵌合溝、80…中間直線部、83…中間係合部、84…係合孔、86…サポートバネ、87…縦軸部、90…リブ。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Vehicle seat, 2 ... Backrest seat, 3 ... Backrest frame, 4 ... Cushion material, 5 ... Skin member, 6 ... Headrest, 8 ... Pillar, 10 ... Headrest mounting collar, 11 ... Pillar support member, 15 ... Upper link rod, 16 ... Rotating shaft, 17 ... Side frame, 20 ... Transmission member, 21 ... Shaft, 22 ... Upper link arm, 23 ... Lower link arm, 25 ... Rear collision detector, 26 ... Lower Side link 27 ... Mounting
Claims (6)
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006124540A JP5099662B2 (en) | 2006-04-27 | 2006-04-27 | Vehicle seat |
US12/298,760 US8235467B2 (en) | 2006-04-27 | 2007-04-27 | Vehicle seat |
PCT/JP2007/059270 WO2007126089A1 (en) | 2006-04-27 | 2007-04-27 | Vehicle seat |
EP07742705.2A EP2016867B1 (en) | 2006-04-27 | 2007-04-27 | Vehicle seat |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006124540A JP5099662B2 (en) | 2006-04-27 | 2006-04-27 | Vehicle seat |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007295996A JP2007295996A (en) | 2007-11-15 |
JP5099662B2 true JP5099662B2 (en) | 2012-12-19 |
Family
ID=38766031
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006124540A Expired - Fee Related JP5099662B2 (en) | 2006-04-27 | 2006-04-27 | Vehicle seat |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5099662B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013085834A (en) * | 2011-10-20 | 2013-05-13 | Shiroki Corp | Lumbar support device |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2505445Y2 (en) * | 1990-02-23 | 1996-07-31 | 株式会社大井製作所 | Door lock half latch and full latch detection device |
DE50012765D1 (en) * | 1999-12-23 | 2006-06-22 | Keiper Recaro Gmbh Co | Vehicle seat, in particular motor vehicle seat |
JP2001253282A (en) * | 2000-03-14 | 2001-09-18 | Johnson Controls Automotive Systems Corp | Seat back for automobile |
ITMI20030446A1 (en) * | 2003-03-11 | 2004-09-12 | Resal S R L | ANATOMICAL STRUCTURE WITH FRAME AND CONVEX SHEET-CUSHION FOR BACKRESTS, HEADRESTS AND SEATS OF ARMCHAIRS IN GENERAL, ESPECIALLY FOR MOTOR VEHICLES WITH MANUAL AND MOTORIZED ADJUSTMENT OF THE CONVEX AND THE POSITION OF THE SHEET-CUSHION. |
JP4442876B2 (en) * | 2004-07-06 | 2010-03-31 | テイ・エス テック株式会社 | Vehicle seat |
-
2006
- 2006-04-27 JP JP2006124540A patent/JP5099662B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007295996A (en) | 2007-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5041510B2 (en) | Vehicle seat | |
JP5007071B2 (en) | Vehicle seat | |
JP4737501B2 (en) | Vehicle seat | |
JP4925176B2 (en) | Vehicle seat | |
US8616634B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2007022173A (en) | Seat for vehicle and method of assembling vehicle seat | |
JP2007320506A (en) | Seat for vehicle | |
JP4540063B2 (en) | Vehicle seat | |
JP5007067B2 (en) | Vehicle seat | |
JP5099662B2 (en) | Vehicle seat | |
JP4863362B2 (en) | Vehicle seat | |
JP4640969B2 (en) | Vehicle seat and method for assembling vehicle seat | |
JP7303463B2 (en) | vehicle seat | |
JP4492863B2 (en) | Vehicle seat | |
JP5102972B2 (en) | Vehicle seat | |
JP5102981B2 (en) | Vehicle seat | |
JP5007074B2 (en) | Vehicle seat | |
JP5102973B2 (en) | Vehicle seat | |
JP5099663B2 (en) | Vehicle seat | |
JP5083795B2 (en) | Vehicle seat | |
JP4488854B2 (en) | Vehicle seat | |
JP4931479B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2006117042A (en) | Vehicular seat | |
JP2023107975A (en) | vehicle seat | |
JP5019506B2 (en) | Vehicle seat |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090406 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111102 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120102 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120201 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120329 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120919 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120919 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |