JP5098835B2 - Map display device - Google Patents

Map display device Download PDF

Info

Publication number
JP5098835B2
JP5098835B2 JP2008153206A JP2008153206A JP5098835B2 JP 5098835 B2 JP5098835 B2 JP 5098835B2 JP 2008153206 A JP2008153206 A JP 2008153206A JP 2008153206 A JP2008153206 A JP 2008153206A JP 5098835 B2 JP5098835 B2 JP 5098835B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
display
point
information
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008153206A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2009300176A (en
Inventor
文彦 村瀬
克志 浅見
一郎 赤堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008153206A priority Critical patent/JP5098835B2/en
Publication of JP2009300176A publication Critical patent/JP2009300176A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5098835B2 publication Critical patent/JP5098835B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、地図を表示する装置に関する。   The present invention relates to an apparatus for displaying a map.

従来、車両に搭載された表示装置の画面に地図を表示する際に、上向きに表示される地図の方角(以下「上方角」という。)をユーザが自由に回転できるようにする方法が知られている(例えば特許文献1)。なお、ここで言う上向きとは、鉛直方向上向き等には限られず、地図を見るときにユーザが直感的に上向きと感じる向きのことである。   2. Description of the Related Art Conventionally, when displaying a map on a screen of a display device mounted on a vehicle, a method for allowing a user to freely rotate a direction of a map displayed upward (hereinafter referred to as an “upper corner”) is known. (For example, Patent Document 1). Here, the upward direction is not limited to the upward direction in the vertical direction and the like, but refers to the direction in which the user intuitively feels upward when viewing the map.

そもそも、地図を表示する際には必ず上方角を決める必要がある。そのためによく用いられるのは、北向き又は進行方向を上方角として表示する方法である。ところが、北向きや進行方向が上方角であるのが、ユーザにとって必ずしも見やすいとは限らない。そこで、特許文献1のような方法を用いることによって、ユーザにとって見やすいように上方角を設定できるようになる。   In the first place, when displaying a map, it is necessary to determine the upper corner. For this purpose, a method often used is to display the north direction or the traveling direction as an upper angle. However, it is not always easy for the user to see that the north direction or the traveling direction is the upper corner. Therefore, by using a method such as Patent Document 1, the upper angle can be set so that it is easy for the user to see.

図18に、先述した方法を実現するためのグラフィカルユーザインタフェースとしての画面の具体例を表す。この画面はタッチパネルとして構成されているので、この画面を指で触りながら滑らせることで、上方角をユーザが入力できる。
特開平2−75909号公報
FIG. 18 shows a specific example of a screen as a graphical user interface for realizing the above-described method. Since this screen is configured as a touch panel, the user can input the upper corner by sliding the screen while touching it with a finger.
Japanese Patent Laid-Open No. 2-75909

先述した技術の課題は、ユーザ自身が、上方角を変えたいと思った正にその時に、それを実現するための情報を入力する必要があったことである。このような入力は手間がかかる。特に運転者にとっては、わずかな停車時間で実行するのは難しいので不便である。   The problem with the technology described above is that the user himself / herself wanted to change the upper angle, and at that time, it was necessary to input information for realizing it. Such input takes time. In particular, it is inconvenient for the driver because it is difficult to execute with a short stoppage time.

本発明は、こうした課題に鑑みなされたものであり、ユーザに手間を取らせず、ユーザにとって見やすい上方角によって地図を表示できる装置の提供を目的とする。   The present invention has been made in view of these problems, and it is an object of the present invention to provide an apparatus capable of displaying a map with an upper angle that is easy for the user to view without making the user troublesome.

先述した課題を解決するためになされた第一の発明に係る地図表示装置は、位置取得手段と、表示手段と、記憶手段と、選択手段とを備える。位置取得手段は、現在位置情報を取得する。表示手段は、位置取得手段が取得した現在位置情報が示す現在位置を含む地図を、地図情報を記憶する記憶媒体から取得した地図情報に基づき画面に表示する。 A map display device according to a first invention made to solve the above-described problem includes a position acquisition unit, a display unit, a storage unit, and a selection unit. The position acquisition unit acquires current position information. The display means displays a map including the current position indicated by the current position information acquired by the position acquisition means on the screen based on the map information acquired from the storage medium storing the map information.

記憶手段は、少なくとも一つの基準方角のそれぞれに対して、少なくとも一つの基準地点の情報を関連付けて記憶する。また、選択手段は、位置取得手段が取得した現在位置情報が示す地点と少なくとも一つの基準地点のそれぞれとの位置関係に基づいて、記憶手段が記憶する基準地点のなかから特定の基準地点を選択する。そして、表示手段は、画面に対して予め定められた表示方向に、選択手段が選択した特定の基準地点に関連付けて記憶されている基準方角を合わせて、画面に地図を表示する。   The storage means stores information of at least one reference point in association with each of at least one reference direction. The selection means selects a specific reference point from the reference points stored by the storage means based on the positional relationship between the point indicated by the current position information acquired by the position acquisition unit and each of the at least one reference point. To do. Then, the display unit displays a map on the screen by aligning a reference direction stored in association with the specific reference point selected by the selection unit in a display direction predetermined with respect to the screen.

この地図表示装置によれば、ユーザに手間を取らせず、ユーザにとって見やすい上方角によって地図を表示することができる。なぜなら「この地点の付近では、この上方角で地図が表示されると見やすい」というようにユーザが感じるような基準地点および基準方角を記憶しておけば、それらを用いて、ユーザにとって見やすい表示ができるからである。 According to this map display device, it is possible to display a map with an upper corner that is easy for the user to view without making the user troublesome. For example, if a reference point and a reference direction that the user feels are stored in the vicinity of this point, it is easy to see when the map is displayed at this upper angle. Because it can.

なお、選択手段は、基準地点を複数選択するときには、同一の基準方角に関連付けられた基準地点のみを選択するようにするとよい。
ところで、第一の発明に係る地図表示装置は、判断手段を備える構成にすることができる。この判断手段は、基準方角に基づく地図の表示を表示手段に実行させるか否かを、位置取得手段が取得した現在位置情報が示す地点と選択手段が選択した特定の基準地点との距離に基づいて判断する。
Note that when selecting a plurality of reference points, the selection means may select only the reference points associated with the same reference direction.
By the way, the map display device according to the first aspect of the invention can be configured to include a judging means. The determination means determines whether or not to display the map based on the reference direction based on the distance between the point indicated by the current position information acquired by the position acquisition means and the specific reference point selected by the selection means. Judgment.

そして、表示手段は、判断手段が表示を実行させると判断した場合にだけ、選択手段が選択した特定の基準地点に関連付けて記憶されている基準方角を、表示方向に合わせて、画面に地図を表示する。   The display means displays the map on the screen by matching the reference direction stored in association with the specific reference point selected by the selection means in accordance with the display direction only when the determination means determines to execute the display. indicate.

この地図表示装置によれば、現在位置が基準地点から遠いときには、基準方角に基づいた地図の表示を予防することができる。現在位置が基準地点から遠いとき、その基準地点に関連付けられた基準方角に基づいた地図表示をしても、ユーザにとって見やすくないので、このような構成が望ましい。 According to this map display device, when the current position is far from the reference point, display of a map based on the reference direction can be prevented. Such a configuration is desirable because when the current position is far from the reference point, even if the map display based on the reference direction associated with the reference point is not easy to see for the user.

また、第二の発明に係る地図表示装置は、位置取得手段と、表示手段と、記憶手段と、選択手段とを備える。位置取得手段は、現在位置情報を取得する。表示手段は、位置取得手段が取得した現在位置情報が示す現在位置を含む地図を、地図情報を記憶する記憶媒体から取得した地図情報に基づき画面に表示する。記憶手段は、少なくとも一つの基準方角のそれぞれに対して、一つの基準線の情報を関連付けて記憶する。そして、選択手段は、位置取得手段が取得した現在位置情報が示す地点と記憶手段が記憶する基準線のそれぞれとの位置関係に基づいて、記憶手段が記憶する基準線のなかから特定の基準線を選択する。 The map display device according to the second invention comprises a position acquisition means, a display means, a storage means, and a selection means. The position acquisition unit acquires current position information. The display means displays a map including the current position indicated by the current position information acquired by the position acquisition means on the screen based on the map information acquired from the storage medium storing the map information. The storage means stores information of one reference line in association with each of at least one reference direction. Then, the selection unit selects a specific reference line from the reference lines stored in the storage unit based on the positional relationship between the point indicated by the current position information acquired by the position acquisition unit and each of the reference lines stored in the storage unit. Select.

そして、表示手段は、画面に対して予め定められた表示方向に、選択手段が選択した特定の基準線に関連付けて記憶されている基準方角を合わせて、画面に地図を表示する。
この地図表示装置によれば、地点ではなく線を基準として、基準方角を定める。従って、例えば、車両の走行道路に対する地図の向きを固定して地図を表示することができる。故に、道路などの線状の地形を基準に空間を把握するユーザにとっては、見やすい上方角によって地図が表示できる。
Then, the display unit displays a map on the screen by aligning a reference direction stored in association with the specific reference line selected by the selection unit in a display direction predetermined with respect to the screen.
According to this map display device, the reference direction is determined based on the line rather than the point. Therefore, for example, the map can be displayed with the orientation of the map with respect to the traveling road of the vehicle being fixed. Therefore, for a user who grasps a space based on a linear terrain such as a road, a map can be displayed with an easy-to-see upper angle.

なお「現在地と基準線のそれぞれの位置関係に基づいて特定の基準線を選択する」具体的な方法は、例えば、各々の基準線上の地点において、現在地から最も近い地点を基準地点としてそれぞれ取得し、次に、再度現在地を用い、現在地とこれらの基準地点の位置関係に基づいて、特定の基準地点を選択する、という方法で実現できる。   Note that the specific method of “selecting a specific reference line based on the positional relationship between the current location and the reference line” is to acquire, for example, each point on each reference line as a reference point that is closest to the current location. Then, the present location can be used again, and a specific reference point can be selected based on the positional relationship between the current location and these reference points.

そして、第二の発明に係る地図表示装置は、判断手段を備える構成にすることができる。この判断手段は、基準方角に基づく地図の表示を表示手段に実行させるか否かを、位置取得手段が取得した現在位置情報が示す地点と選択手段が選択した特定の基準線との距離に基づいて判断する。 And the map display apparatus which concerns on 2nd invention can be set as the structure provided with a judgment means. This determination means determines whether or not to display the map based on the reference direction based on the distance between the point indicated by the current position information acquired by the position acquisition means and the specific reference line selected by the selection means. Judgment.

そして、表示手段は、判断手段が表示を実行させると判断した場合にだけ、選択手段が選択した特定の基準線に関連付けて記憶されている基準方角を、表示方向に合わせて、画面に地図を表示する。   The display means displays the map on the screen in accordance with the display direction with the reference direction stored in association with the specific reference line selected by the selection means only when the determination means determines that the display is to be executed. indicate.

この地図表示装置によれば、現在位置が基準線から遠いときに、その基準線に関連付けられている基準方角に基づいた地図の表示を予防できる。 According to this map display device, when the current position is far from the reference line, display of a map based on the reference direction associated with the reference line can be prevented.

また、第一の発明に係る地図表示装置は、方角設定手段と、登録手段とを備える構成にすることができる。方角設定手段は、ユーザインタフェースを通じて入力された設定方角を、表示方向に合わせて、表示手段に地図を表示させる。 In addition, the map display device according to the first invention can be configured to include a direction setting means and a registration means. The direction setting means causes the display means to display a map in accordance with the setting direction input through the user interface in accordance with the display direction.

登録手段は、方角設定手段が表示手段に表示させた地図に含まれる特定の地点を、基準地点として記憶手段に記憶させると共に、この基準地点と関連付けて、ユーザインタフェースを通じて入力された設定方角を、基準方角として記憶手段に記憶させる。   The registration unit stores a specific point included in the map displayed on the display unit by the direction setting unit in the storage unit as a reference point, and associates the setting direction input through the user interface with the reference point. It memorize | stores in a memory | storage means as a reference direction.

この地図表示装置によれば、ユーザにとって見やすい表示が可能な基準地点と基準方角とを記憶できる。なぜなら、ユーザインタフェースを通じて入力された情報に基づいて表示された画面を再現できるように、基準地点と基準方角とを記憶するからである。 According to this map display device, it is possible to store a reference point and a reference direction that can be displayed easily for the user. This is because the reference point and the reference direction are stored so that the displayed screen can be reproduced based on the information input through the user interface.

また、第一の発明に係る地図表示装置は、方角設定手段と、特定地点登録手段と、判定手段と、決定手段と、地点登録手段とを備えた構成にされてもよい The map display device according to the first invention, the direction setting means, a specific place registration means, and determination means, determining means may be configured to include a place registration means.

方角設定手段は、ユーザインタフェースを通じて入力された設定方角を、表示方向に合わせて、表示手段に地図を表示させる。特定地点登録手段は、方角設定手段が表示手段に表示させた地図に含まれる特定地点を、現在日時および設定方角の情報と関連付けて、記憶手段に記憶させる。判定手段は、所定期間内に記憶された特定地点を対象に、所定地域内に位置する特定地点が予め定められた個数以上記憶されているか否かを、特定地点登録手段の動作により記憶手段に記憶された特定地点および日時の情報に基づいて判定する。   The direction setting means causes the display means to display a map in accordance with the setting direction input through the user interface in accordance with the display direction. The specific point registration unit stores the specific point included in the map displayed on the display unit by the direction setting unit in the storage unit in association with the current date and time and the setting direction information. The determination means stores in the storage means whether or not a predetermined number or more of predetermined points located in the predetermined area are stored for the specific points stored within the predetermined period by the operation of the specific point registration means. Judgment is made based on the stored specific point and date / time information.

そして、決定手段は、判定手段によって特定地点が予め定められた個数以上記憶されていると判定された場合、所定地域内に位置する特定地点のそれぞれの位置に基づいて基準地点を決定すると共に、決定した基準地点に対応する設定方角を、当該特定地点に関連付けられて記憶手段に記憶された設定方角の情報に基づいて決定する。地点登録手段は、決定手段により決定された基準地点及び設定方角の情報を、互いに関連付けて記憶手段に記憶させる。   The determining means determines the reference point based on the position of each of the specific points located in the predetermined area when the determining means determines that the predetermined number or more is stored in advance. The setting direction corresponding to the determined reference point is determined based on the setting direction information associated with the specific point and stored in the storage unit. The point registration unit stores information on the reference point and the setting direction determined by the determination unit in the storage unit in association with each other.

この地図表示装置によれば、ユーザインタフェースを通じて頻繁に設定された表示の仕方に対応する基準地点及び基準方角を、自動で記憶できる。従って、ユーザの手間を省きつつ、ユーザにとって好ましい向きで地図を表示することができる。 According to this map display device, the reference point and the reference direction corresponding to the display method frequently set through the user interface can be automatically stored. Accordingly, it is possible to display the map in a direction preferable for the user while saving the user's trouble.

また、第一の発明に係る地図表示装置における表示手段は、表示方向に基準方角を合わせて画面に地図を表示するときに、位置取得手段が取得した現在位置情報が示す地点、及び、基準方角に関連付けられた少なくとも一つの基準地点を含む地図を、画面上に表示可能な地図の縮尺値であって最大の縮尺値を算出する縮尺算出手段を備え、縮尺算出手段が算出した縮尺値に対応する縮尺の地図を画面に表示する構成にすることができる Moreover, display means definitive map display equipment according to the first invention, when displaying a map on the screen to match the reference direction in the display direction, the point indicated by the current position information position acquisition means has acquired and, scale map including at least one reference point associated with the reference direction, e Bei scale calculating means for calculating a maximum scale value a scale value of the map can be displayed on a screen, the scale calculation means has calculated a map scale corresponding to the value can be a configuration that displays on the screen.

なお、ここで言う基準地点とは、少なくとも、選択手段によって選択された特定の基準地点を含む。
この地図表示装置によれば、基準地点を基準にして空間を把握するユーザにとって、見やすい地図を表示することができる。
The reference point mentioned here includes at least a specific reference point selected by the selection unit.
According to this map display device, it is possible to display a map that is easy to see for a user who grasps a space with reference to a reference point.

また、第一の発明に係る地図表示装置における表示手段は、基準地点の位置を指し示す情報を表示する構成にすることができる Moreover, display means definitive map display equipment according to the first invention, it can be configured to display the information indicating the position of the reference point.

この地図表示装置によれば、ユーザに対し見やすい地図を表示することができる。例えば、判断手段が判断対象とした基準地点が地図表示の対象外である場合、その位置をユーザが確認できる。また、判断手段が判断対象とした基準地点が地図表示の対象である場合、ユーザはその基準地点をより確認しやすくなる。なお、表示の態様は、地図に重ねて情報を表示してもよいし、地図とは別の領域に情報を表示してもよい。 According to this map display device, a map that is easy to see for the user can be displayed. For example, when the reference point that is determined by the determination unit is not the target of map display, the user can check the position. In addition, when the reference point that is determined by the determination unit is a map display target, the user can more easily check the reference point. Note that the display mode may display information superimposed on a map, or display information in a different area from the map.

また、この地図表示装置における記憶手段は、基準地点の属性を示す属性情報を記憶し、表示手段は、位置が指し示された基準地点の属性情報を表示する構成にすることができる The storage means definitive in this map display equipment stores attribute information indicating an attribute of the reference point, the display means can be configured to display the attribute information of the reference point position is indicated.

この地図表示装置によれば、基準地点と共に属性情報が表示されるので、より多くの情報をユーザに提供することができる。属性情報としては、基準地点に設置された施設の名称・施設の種別(駅やコンビニなど)を挙げることができる。 According to this map display device, the attribute information is displayed together with the reference point, so that more information can be provided to the user. The attribute information can include the name of the facility installed at the reference point and the type of facility (station, convenience store, etc.).

また、第二の発明に係る地図表示装置における表示手段は、表示方向に基準方角を合わせて画面に地図を表示するときに、位置取得手段が取得した現在位置情報が示す地点、及び、基準方角に関連付けられた少なくとも一つの基準線または基準線上の所定の一区間を含む地図を、画面上に表示可能な地図の縮尺値であって最大の縮尺値を算出する縮尺算出手段を備え、縮尺算出手段が算出した縮尺値に対応する縮尺の地図を画面に表示する構成にすることができる。 Further, the display means in the map display device according to the second aspect of the present invention provides the point indicated by the current position information acquired by the position acquisition means and the reference direction when displaying the map on the screen with the reference direction aligned with the display direction. at least one of a map including a predetermined a section of the reference line or reference lines, e Bei scale calculating means for calculating a maximum scale value a scale value of the map can be displayed on a screen, the scale associated with the A map of a scale corresponding to the scale value calculated by the calculation means can be displayed on the screen .

また、第二の発明に係る地図表示装置における表示手段は、基準線上の所定地点の位置を指し示す情報を表示する構成にすることができる。 Moreover, display means definitive map display equipment according to the second invention can be configured to display the information indicating the position of a predetermined point of the reference line.

以下、本発明の実施例について図面と共に説明する。図1は、本発明が適用された地図表示装置1の構成を表すブロック図である。地図表示装置1は、図1に示すように、車両の現在地を測位する測位器11、ユーザインタフェースとして機能する操作スイッチ群12及び音声の入力を受ける音声入力部13、外部装置と情報のやり取りをする外部情報入出力部16、記憶媒体から地図データ等を読み出して制御部20に入力する地図データ入力器17、地図や経路案内画面等を表示するための表示部14、各種ガイド音声を出力するための音声出力部15、並びに、制御部20を備える。また、地図表示装置1は、経路案内の機能も備える。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a map display device 1 to which the present invention is applied. As shown in FIG. 1, the map display device 1 includes a positioning device 11 that measures the current location of the vehicle, an operation switch group 12 that functions as a user interface, a voice input unit 13 that receives voice input, and exchanges information with external devices. An external information input / output unit 16, a map data input device 17 for reading out map data and the like from the storage medium and inputting them to the control unit 20, a display unit 14 for displaying a map, a route guidance screen, etc. A voice output unit 15 and a control unit 20 are provided. The map display device 1 also has a route guidance function.

測位器11は、GPS(Global Positioning System)用の人工衛星からの送信電波を、GPSアンテナを介して受信し、車両の位置、進行方向などを測位するGPS受信機11aと、車両に発生する回転運動の大きさを測定するジャイロスコープ11bと、車両の走行距離を測定する距離センサ11cと、地磁気から進行方位を測定する地磁気センサ11dとを備える。   The positioning device 11 receives a radio wave transmitted from an artificial satellite for GPS (Global Positioning System) via a GPS antenna, and measures a position, a traveling direction, and the like of the vehicle, and a rotation generated in the vehicle. A gyroscope 11b that measures the magnitude of motion, a distance sensor 11c that measures the travel distance of the vehicle, and a geomagnetic sensor 11d that measures the traveling direction from geomagnetism are provided.

操作スイッチ群12は、表示部14と一体に構成されたタッチパネルや表示部14の周囲に設けられた機械的なキースイッチ等から構成されている。また、音声入力部13は、ユーザが発する音声情報を取得できるようにマイクで構成されている。   The operation switch group 12 includes a touch panel configured integrally with the display unit 14 and mechanical key switches provided around the display unit 14. The voice input unit 13 is configured with a microphone so that voice information emitted by the user can be acquired.

表示部14は、カラー表示装置であり、液晶モニタ等で構成される。この表示部14には、制御部20の制御により、車両の現在地周囲の地図や、ユーザにより指定された目的地までの経路などが表示される。   The display unit 14 is a color display device and includes a liquid crystal monitor or the like. Under the control of the control unit 20, the display unit 14 displays a map around the current location of the vehicle, a route to the destination specified by the user, and the like.

音声出力部15は、スピーカ等から構成され、制御部20の制御を受けて、目的地までの経路案内に係るガイド音声や、外部情報入出力部16を介して受信した道路交通情報に基づいたガイド音声を出力する。   The voice output unit 15 includes a speaker and the like, and is controlled by the control unit 20 and is based on guide voice related to route guidance to the destination and road traffic information received via the external information input / output unit 16. Outputs a guide voice.

また、外部情報入出力部16は、外部装置としての道路に敷設されたビーコンと情報のやり取りを行う構成にされ、ビーコンを通じて、VICS(Vehicle Information Communication System)センタから道路交通情報等を取得する。   The external information input / output unit 16 is configured to exchange information with a beacon laid on a road as an external device, and acquires road traffic information and the like from a VICS (Vehicle Information Communication System) center through the beacon.

地図データ入力器17は、図示しない記憶媒体に記憶された地図データ等を、記録媒体から読み出して、これを制御部20に入力する。記憶媒体には、地図データとして、道路の接続を表すデータ(リンク及びノードのデータ)、地形データ、施設データ等が記憶されている他、測位精度向上のためのマップマッチング用データや、経路案内用の音声データ等が記憶されている。なお、記憶媒体はCD−ROM、DVD、ハードディスクなどである。   The map data input device 17 reads map data and the like stored in a storage medium (not shown) from the recording medium, and inputs this to the control unit 20. The storage medium stores road connection data (link and node data), terrain data, facility data, etc. as map data, as well as map matching data for improving positioning accuracy and route guidance. Audio data for use is stored. The storage medium is a CD-ROM, DVD, hard disk, or the like.

制御部20は、CPU20a、RAM20b、ROM20c、及び、各種設定情報を記憶するNVRAM20d等から構成され、CPU20aにて、ROM20cに記憶された各種プログラムを実行することにより、装置内各部を統括制御すると共に、地図表示や経路案内などの機能を実現する。   The control unit 20 includes a CPU 20a, a RAM 20b, a ROM 20c, an NVRAM 20d for storing various setting information, and the like. The CPU 20a executes various programs stored in the ROM 20c, thereby controlling each unit in the apparatus. Realize functions such as map display and route guidance.

この機能の具体例としては、測位器11からの各種信号に基づき位置座標(緯度・経度)、及び、進行方向の組として車両の現在地を算出する。そして、この算出結果に基づき、地図データ入力器17から、車両の現在地周囲の地図データを取得する。さらに、この地図データに基づき、車両の現在地周囲の地図を、表示部14に表示する。   As a specific example of this function, the current location of the vehicle is calculated as a set of position coordinates (latitude / longitude) and traveling direction based on various signals from the positioning device 11. Based on this calculation result, map data around the current location of the vehicle is acquired from the map data input device 17. Further, based on this map data, a map around the current location of the vehicle is displayed on the display unit 14.

また、制御部20は、操作スイッチ群12や音声入力部13等を通じて、ユーザから経路案内指令を受け付ける。そうすると、指令入力時に車両が位置する地点から、この指令にて指定された目的地までの間の最適な経路を、ダイクストラ法などの周知の技法を用いて算出する。そして、この経路案内を、表示部14及び音声出力部15を通じて行う。   Further, the control unit 20 receives a route guidance command from the user through the operation switch group 12, the voice input unit 13, and the like. Then, the optimum route from the point where the vehicle is located at the time of command input to the destination specified by this command is calculated using a known technique such as the Dijkstra method. Then, this route guidance is performed through the display unit 14 and the voice output unit 15.

さて、先述したように制御部20は、地図データ入力器17から入力される地図データを表示部14に表示させる。このときに、画面中心の緯度・経度、縮尺および画面上方向に合わせる方角としての上記上方角を決定する必要がある。まず、これらの決定方法についての、本実施例と従来技術との違いを簡単に説明する。   As described above, the control unit 20 causes the display unit 14 to display the map data input from the map data input device 17. At this time, it is necessary to determine the latitude / longitude at the center of the screen, the scale, and the upper angle as a direction to be aligned with the screen upward direction. First, the difference between this embodiment and the prior art regarding these determination methods will be briefly described.

まず、画面中心の緯度・経度に関して述べる。従来技術では、現在地のみを基準として画面中心の緯度・経度を決定していた。それに対して本実施例は、現在地に加えて、予め登録された基準地点も考慮して画面中心の緯度・経度を決定する。   First, the latitude and longitude at the center of the screen will be described. In the prior art, the latitude / longitude of the center of the screen is determined based on only the current location. On the other hand, in the present embodiment, the latitude / longitude of the screen center is determined in consideration of a reference point registered in advance in addition to the current location.

上方角については、従来技術では、初期設定としての北向きや進行方向に決定したり、ユーザからの直接の指示に基づいて決定したりしていた。それに対して本実施例は、基準地点に予め関連付けて記憶する基準方角に基づいて上方角を決定する。そこで初めに、基準地点および基準方角を記憶する処理について説明する。   In the prior art, the upper angle is determined in the north direction or the traveling direction as an initial setting, or is determined based on a direct instruction from the user. In contrast, in this embodiment, the upper angle is determined based on the reference direction stored in advance in association with the reference point. First, a process for storing the reference point and the reference direction will be described.

従来技術と同様に、地図表示装置1は、図18に示したように、タッチパネルを通じて、上方角をユーザが自由に回転して設定できるように構成されている。つまり、制御部20は、ユーザインタフェースを通じた操作により、図18に示す画面を通じてユーザから上方角とすべき方角が設定されると、当該ユーザにより設定された方角を、上方角にして、表示部14の画面に現在地を表示中心点とした地図を表示する処理を実行する構成にされている。加えて、この方角を登録する指示が入力されると、図2に示す第一登録処理を実行する。   Similar to the prior art, as shown in FIG. 18, the map display device 1 is configured such that the user can freely rotate and set the upper corner through the touch panel. That is, when the direction to be set as the upper angle is set by the user through the screen shown in FIG. 18 by the operation through the user interface, the control unit 20 sets the direction set by the user as the upper angle, 14 is configured to execute a process of displaying a map with the current location as the display center point on the 14 screens. In addition, when an instruction to register this direction is input, the first registration process shown in FIG. 2 is executed.

図2は、第一登録処理を表すフローチャートである。この処理は、上述したように、制御部20が操作スイッチ群12を通じた地図の回転指示に基づいて、表示部14に表示する地図の上方角を変更した後に用いられる処理である。つまり、この処理は、図18に示したような画面を通じてユーザが上方角を変更した後に「この表示の仕方を登録したい」とユーザが考えたときに、操作スイッチ群12を通じてユーザが基準方角の登録指示をすることを契機に、制御部20が主体となって実行を開始するものである。   FIG. 2 is a flowchart showing the first registration process. As described above, this process is a process used after the control unit 20 changes the upper corner of the map displayed on the display unit 14 based on the map rotation instruction through the operation switch group 12. That is, in this process, when the user thinks “I want to register this display method” after changing the upper angle through the screen as shown in FIG. 18, the user can change the reference direction through the operation switch group 12. When the registration instruction is given, execution is started by the control unit 20 as a main body.

まず、操作スイッチ群12を通じて第一登録処理の開始が指示されると、いま表示部14に表示されている地図に、ランドマークが表示されているかを判断する(S110)。通常、ランドマークと言えば、経路案内において目印になるような建造物を指す。本実施例において、どの建造物をランドマークとするかは、設計者が自由に定めて、地図表示装置1を次のように構成すればよい。つまり、ランドマークであるか否かを、設計段階で各建造物に対して定める。そして、ランドマークであるか否かを示すフラグを施設データに関連付け、地図データとして予め記憶媒体に記憶させる。そして、このフラグを参照してS110の判断を行うようにすればよい。   First, when the start of the first registration process is instructed through the operation switch group 12, it is determined whether or not a landmark is displayed on the map currently displayed on the display unit 14 (S110). Usually, a landmark refers to a building that serves as a landmark in route guidance. In the present embodiment, which building is used as the landmark can be freely determined by the designer, and the map display device 1 may be configured as follows. That is, whether or not it is a landmark is determined for each building at the design stage. And the flag which shows whether it is a landmark is linked | related with facility data, and it memorize | stores in a storage medium beforehand as map data. Then, the determination of S110 may be made with reference to this flag.

ランドマークが表示されていると判断すれば(S110でYes)、表示されている全てのランドマークのそれぞれについて緯度・経度を、基準地点情報としてRAM20bに記憶する。具体的には、ここで記憶する全ての基準地点情報を、一まとめにしてグループデータとして記憶する(S130)。   If it is determined that the landmark is displayed (Yes in S110), the latitude / longitude of each of the displayed landmarks is stored in the RAM 20b as reference point information. Specifically, all the reference point information stored here is stored together as group data (S130).

そして、S130で記憶した全てのランドマークの緯度・経度の重心を求める(S140)。そして、求めた重心を、グループデータに関連付けて(換言すれば、グループデータに含ませるように)、RAM20bに記憶する(S150)。ただし、ランドマークが一つであればその一つのランドマークの位置、ランドマークが二つであればその二つのランドマークの中心位置を重心とする。そして、S160に進む。   Then, the centroids of latitudes / longitudes of all landmarks stored in S130 are obtained (S140). Then, the obtained center of gravity is associated with the group data (in other words, included in the group data) and stored in the RAM 20b (S150). However, if there is one landmark, the position of the one landmark is used as the center of gravity, and if there are two landmarks, the center position of the two landmarks is used as the center of gravity. Then, the process proceeds to S160.

一方、ランドマークが表示されていないと判断すれば(S110でNo)、いま表示部14に表示されている地図の中心点を、基準地点および重心として、それらの位置座標を、RAM20bに記憶する(S120)。具体的に、ここでは、S130およびS140における処理と同じデータ形式にて、基準地点情報および重心を記述したグループデータを生成する。即ち、S120で記憶する基準地点情報は一組しかないけれど、この一組をグループデータとしてRAM20bに記憶する。そして、S160に進む。なお、地図の中心点を、重心としても記憶するのは、S110でYesと判断した後の処理と整合を取るためである。   On the other hand, if it is determined that the landmark is not displayed (No in S110), the center point of the map currently displayed on the display unit 14 is set as the reference point and the center of gravity, and the position coordinates thereof are stored in the RAM 20b. (S120). Specifically, here, group data describing the reference point information and the center of gravity is generated in the same data format as the processing in S130 and S140. That is, there is only one set of reference point information stored in S120, but this set is stored in the RAM 20b as group data. Then, the process proceeds to S160. The reason why the center point of the map is also stored as the center of gravity is to match the processing after determining Yes in S110.

S160に進むと、いま表示されている地図の上方角を基準方角に決定し、この基準方角を、グループデータに関連付けて、RAM20bに記憶する。更に、グループデータの名称および縮尺値の情報をグループデータに、並びに、付加情報を基準地点情報に、それぞれ関連付けてRAM20bに記憶すると共に、これまでのステップで記憶したグループデータをNVRAM20dの基準地点ファイルに記憶して(S170)(図3)、第一登録処理を終える。なお、基準地点ファイルに登録する縮尺値は、第一登録処理の開始時に表示されている地図の縮尺値とする。また、付加情報については、図3を用いて後述する。   In S160, the upper angle of the currently displayed map is determined as the reference direction, and this reference direction is stored in the RAM 20b in association with the group data. Further, the group data name and scale value information are associated with the group data, and the additional information is associated with the reference point information and stored in the RAM 20b, and the group data stored in the previous steps is stored in the reference point file of the NVRAM 20d. (S170) (FIG. 3), and the first registration process is completed. Note that the scale value registered in the reference point file is the scale value of the map displayed at the start of the first registration process. The additional information will be described later with reference to FIG.

図3に、基準地点ファイルの情報構造を示す。図3に示すように、基準地点ファイルは、グループデータの集合からなる。グループデータは、名称、重心の緯度・経度、基準方角、縮尺値、基準地点情報からなる。また、基準地点情報は、緯度・経度、及び、付加情報からなる。   FIG. 3 shows the information structure of the reference point file. As shown in FIG. 3, the reference point file is composed of a set of group data. The group data includes a name, latitude / longitude of the center of gravity, reference direction, scale value, and reference point information. The reference point information includes latitude / longitude and additional information.

この他、付加情報は、基準地点の名称、マーク、住所、電話番号および種別の各情報からなる。なお、これらの付加情報は、S170の処理実行時に、地図情報から取得されて、基準地点ファイルに登録される。   In addition, the additional information includes information on the name, mark, address, telephone number, and type of the reference point. The additional information is acquired from the map information and registered in the reference point file when the process of S170 is executed.

図4〜図6に、図3に示した情報が表示部14に表示される様子を示す。図4に示す表示画面は、基準地点ファイルの編集指示が操作スイッチ群12を通じて入力されると、制御部20の処理により、表示部14に表示されるものであり、この表示画面には、第一登録処理によって記憶されたグループデータに含まれる情報が表示される。また、この画面は、GUI(グラフィカルユーザインタフェース)としても機能し、この画面に表示された「変更」又は「新規」とのアイコンがユーザにより選択されると、制御部20は、図5に示す画面を表示部14に表示する。更に、図5に示す画面に表示された「変更」又は「新規」とのアイコンがユーザにより選択されると、制御部20は、図6に示す画面を表示部14に表示する。これらの表示画面を通じて、ユーザはグループデータを修正したり、新規に登録したりすることができる。   4 to 6 show how the information shown in FIG. 3 is displayed on the display unit 14. The display screen shown in FIG. 4 is displayed on the display unit 14 by the processing of the control unit 20 when an instruction to edit the reference point file is input through the operation switch group 12, and this display screen includes Information included in the group data stored by one registration process is displayed. Further, this screen also functions as a GUI (graphical user interface), and when the “change” or “new” icon displayed on this screen is selected by the user, the control unit 20 is shown in FIG. The screen is displayed on the display unit 14. Furthermore, when the “change” or “new” icon displayed on the screen shown in FIG. 5 is selected by the user, the control unit 20 displays the screen shown in FIG. Through these display screens, the user can correct the group data or register a new one.

具体的に、図4は、基準地点ファイルに登録された各グループデータの名称が表示部14に表示された状態を示すものである。
また、図5は、あるグループデータに対応する基準地点、基準方角および縮尺が表示部14に表示された状態を示すものである。
Specifically, FIG. 4 shows a state in which the name of each group data registered in the reference point file is displayed on the display unit 14.
FIG. 5 shows a state in which a reference point, a reference direction, and a scale corresponding to certain group data are displayed on the display unit 14.

図5の例では、図4で説明した「自宅付近」のグループデータに対応するものとして「自宅」及び「名古屋駅」が表示されている。また、基準方角として113.1°、縮尺情報として200mを所定の長さに縮小して地図を表示することが表示されている。ただし、縮尺情報は必ずしも記憶する必要はない。後の処理で、縮尺を決定するステップ(S385・S485)があるからである。   In the example of FIG. 5, “Home” and “Nagoya Station” are displayed as corresponding to the group data of “Near Home” described in FIG. Further, it is displayed that the map is displayed by reducing the reference direction to 113.1 ° and the scale information to 200 m as a predetermined length. However, the scale information is not necessarily stored. This is because there is a step (S385 / S485) for determining the scale in later processing.

図6は、基準地点の付加情報が表示部14に表示された状態を示すものである。この詳細データは、図5で説明した「名古屋駅」に対応するものである。
次は図7を用いて第二登録処理を説明する。この処理は、車両のエンジン又はモータなどの原動機の起動に従って地図表示装置1が起動されることを契機に、制御部20が主体となって実行を開始するものである。この処理は、ユーザが頻繁に立ち寄る場所として駐車地点を記憶して、その駐車地点において、ユーザが上方角の変更をしていた場合は、その駐車地点と上方角とを記憶するものである。この処理によれば、ユーザによって登録の指示がされなくても、基準地点や基準方角が登録される。
FIG. 6 shows a state where the additional information of the reference point is displayed on the display unit 14. This detailed data corresponds to “Nagoya Station” described in FIG.
Next, the second registration process will be described with reference to FIG. This process is started by the control unit 20 as a trigger when the map display device 1 is activated in accordance with activation of a prime mover such as a vehicle engine or motor. This process stores a parking spot as a place where the user frequently stops, and if the user has changed the upper corner at the parking spot, the parking spot and the upper corner are stored. According to this process, the reference point and the reference direction are registered even if the user does not instruct registration.

まず、操作スイッチ群12に入力された情報に基づいて、原動機が起動する前から既に上方角が変更されていたかを判断する(S205)。具体的には、今は北向きや進行方向を上方角で表示しているのか、それ以外の方角を上方角に設定するようにユーザインタフェースを通じて入力された情報に基づいて表示しているのかを、上方角を切り換える度に、NVRAM20dに記憶しておく。そして、S205では、その情報を読み出すことで判断する。   First, based on the information input to the operation switch group 12, it is determined whether the upper angle has already been changed before the prime mover is activated (S205). Specifically, whether the north direction or the direction of travel is currently displayed as an upper angle, or whether it is displayed based on information entered through the user interface so that the other direction is set as the upper angle Every time the upper corner is switched, it is stored in the NVRAM 20d. Then, in S205, the determination is made by reading the information.

操作スイッチ群12に入力された情報に基づいて、上方角が変更されていなかったと判断すると(S205でNo)、第二登録処理を終える。理由は、ユーザが上方角について変更していないのであれば、登録する対象がないからである。   If it is determined that the upper angle has not been changed based on the information input to the operation switch group 12 (No in S205), the second registration process is terminated. The reason is that there is no target to be registered if the user has not changed the upper corner.

操作スイッチ群12に入力された情報に基づいて、上方角が既に変更されていたと判断すると(S205でYes)、現在地の緯度・経度を駐車地点(特定地点)として、上方角および日時と関連付けてNVRAM20dにある駐車履歴ファイルに記憶する(S210)(図8)。   If it is determined that the upper angle has already been changed based on the information input to the operation switch group 12 (Yes in S205), the latitude / longitude of the current location is set as a parking spot (specific point) and associated with the upper angle and the date and time. It memorize | stores in the parking log | history file in NVRAM20d (S210) (FIG. 8).

そして、所定期間以上前に記憶した駐車地点の情報を破棄する(S220)。次に基準地点ファイルに記憶された基準地点のうち、現在地からの距離が所定の閾値以内のものがあるか否かを判断する(S230)。基準地点ファイルに記憶されている基準地点のうち、現在地からの距離が所定の閾値以内のものがあると判断すると(S230でYes)、第二登録処理を終える。理由は、近くに基準地点がすでに登録されているのであれば、現在地について改めて登録する必要がないからである。   And the information of the parking spot memorize | stored before the predetermined period is discarded (S220). Next, it is determined whether there is a reference point stored in the reference point file whose distance from the current location is within a predetermined threshold (S230). If it is determined that there is a reference point stored in the reference point file whose distance from the current location is within a predetermined threshold (Yes in S230), the second registration process is terminated. The reason is that if the reference point is already registered in the vicinity, there is no need to register the current location again.

一方、基準地点ファイルに記憶されている基準地点のうち、現在地からの距離が所定の閾値以内のものがないと判断すると(S230でNo)、駐車履歴ファイルに記憶している駐車地点のうち、現在地からの距離が所定の閾値以内に位置するものの数が、閾値以上であるか否かを判断する(S240)。駐車履歴ファイルに記憶している駐車地点のうち、現在地からの距離が閾値以内に位置するものの数が、閾値以上でないと判断すると(S240でNo)、第二登録処理を終える。理由は、今回の駐車地点付近で上方角をユーザが変更した頻度が低いのであれば、基準地点として登録するのに相応しくないからである。   On the other hand, if it is determined that there are no reference points stored in the reference point file that are within a predetermined threshold distance from the current location (No in S230), among the parking points stored in the parking history file, It is determined whether or not the number of objects whose distance from the current location is within a predetermined threshold is greater than or equal to the threshold (S240). If it is determined that the number of parking spots stored in the parking history file whose distance from the current location is within the threshold is not greater than or equal to the threshold (No in S240), the second registration process is terminated. The reason is that if the frequency at which the user changes the upper corner near the current parking spot is low, it is not suitable for registration as a reference spot.

一方、駐車履歴ファイルに記憶している駐車地点のうち、現在地からの距離が閾値以内に位置するものの数が、閾値以上であると判断すると(S240でYes)、現在地からの距離が閾値以内に位置する駐車地点それぞれに関連付けられた上方角の平均と、いま表示されている上方角との角度差が、所定の閾値以下であるか否かを判断する(S250)。その上方角の角度差が所定の閾値以下でないと判断すると(S250でNo)、第二登録処理を終える。理由は、どの上方角が見やすいかが、ユーザにとって定まっていないと推測されるので、記憶すべき方角が決められないからである。   On the other hand, if it is determined that the number of parking points stored in the parking history file whose distance from the current location is within the threshold is greater than or equal to the threshold (Yes in S240), the distance from the current location is within the threshold. It is determined whether or not the difference between the average of the upper angles associated with the respective parking spots and the currently displayed upper angle is equal to or smaller than a predetermined threshold (S250). If it is determined that the angle difference between the upper angles is not less than or equal to the predetermined threshold (No in S250), the second registration process is terminated. The reason is that it is presumed that it is not determined for the user which upper corner is easy to see, and the direction to be stored cannot be determined.

一方、その上方角の差が所定の閾値以下であると判断すると(S250でYes)、現在地から所定の距離以内にランドマークがあるか否かを判断する(S260)。現在地から所定の距離以内にランドマークがあると判断すると(S260でYes)、現在地から最も近いランドマークを基準地点としてRAM20bに記憶する(S270)。一方、現在地から所定の距離以内にランドマークがないと判断すると(S260でNo)、現在地を基準地点としてRAM20bに記憶する(S280)。   On the other hand, if it is determined that the difference in the upper angle is equal to or smaller than the predetermined threshold value (Yes in S250), it is determined whether there is a landmark within a predetermined distance from the current location (S260). If it is determined that there is a landmark within a predetermined distance from the current location (Yes in S260), the landmark closest to the current location is stored in the RAM 20b as a reference point (S270). On the other hand, if it is determined that there is no landmark within a predetermined distance from the current location (No in S260), the current location is stored in the RAM 20b as a reference point (S280).

最後に、記憶した基準地点に関連付けて、いま表示している地図の上方角を基準方角としてRAM20bに記憶する。また、S270又はS280で記憶した基準地点の位置を重心位置としてもRAM20bに記憶して、さらに、これまでのステップでRAM20bに記憶した情報を互いに関連付けてなるグループデータを、基準地点ファイルに記憶し(S290)、第二登録処理を終える。第二登録処理によっても、第一登録処理と同じように、図3に示した基準地点ファイルの情報が記憶される。   Finally, in association with the stored reference point, the upper corner of the currently displayed map is stored in the RAM 20b as the reference direction. Further, the position of the reference point stored in S270 or S280 is also stored in the RAM 20b as the center of gravity position, and further, the group data obtained by associating the information stored in the RAM 20b in the previous steps is stored in the reference point file. (S290), the second registration process is terminated. Also in the second registration process, the information of the reference point file shown in FIG. 3 is stored as in the first registration process.

なお、第二登録処理によれば、グループデータに対して基準地点は一つだけ記憶されることになる。また、グループデータの名称は「グループN」(N:既に記憶しているグループ名と重複しないような最小の自然数)、基準地点の名称は「基準地点M」(M:既に記憶している基準地点名と重複しないような最小の自然数)、縮尺情報はブランク、種別は地点、として記憶する。マーク及び電話番号は地図情報から取得した情報を記憶する。また、住所は、基準地点の緯度・経度、並びに、地図情報に含まれる緯度・経度および住所の対応関係から求めたものを記憶する。   According to the second registration process, only one reference point is stored for the group data. In addition, the name of the group data is “group N” (N: the smallest natural number that does not overlap with the already stored group name), and the name of the reference point is “reference point M” (M: the already stored reference) The smallest natural number that does not overlap with the spot name), the scale information is stored as blank, and the type is stored as spot. The mark and the telephone number store information acquired from the map information. In addition, the address stores information obtained from the latitude / longitude of the reference point and the correspondence between the latitude / longitude and the address included in the map information.

次に、図9を用いて、第一表示処理を説明する。この処理は、操作スイッチ群12を通じて入力される上方角の切り替え指示を契機に、制御部20が主体となって実行を開始するものである。この第一表示処理では、基準地点ファイルに記憶された基準地点および基準方角に基づいて、表示する地図の中心地点、上方角および縮尺値を決定する。   Next, the first display process will be described with reference to FIG. This processing is started by the control unit 20 as a trigger when triggered by the switching instruction of the upper angle input through the operation switch group 12. In the first display process, the center point, the upper angle, and the scale value of the map to be displayed are determined based on the reference point and the reference direction stored in the reference point file.

まず、現在地から、基準地点ファイルに登録されている各グループデータが示す重心までの距離を算出する(S310)。そして、現在地から重心までの距離が所定の閾値よりも小さいグループデータのみを、以下の処理の対象とする(S320)。ただし、グループデータが基準地点ファイルに一つも記憶されていないときには、S310及びS320の処理はしない。   First, the distance from the current location to the center of gravity indicated by each group data registered in the reference point file is calculated (S310). Then, only the group data whose distance from the current location to the center of gravity is smaller than a predetermined threshold is set as the target of the following process (S320). However, when no group data is stored in the reference point file, the processes of S310 and S320 are not performed.

次に、カウンタCを零にして(S330)、カウンタCに1を足す(S340)。そして、対象としているグループデータの数よりもカウンタCが大きいか否かを判断する(S350)。対象としているグループデータ数よりもカウンタCが大きいと判断すると(S350でYes)、制御部20は、第一表示処理を開始する前の画面を表示部14に表示して(S398)、第一表示処理を終える。「第一表示処理を開始する前の画面」の具体例としては、北や進行方向を上方角にした地図である。   Next, the counter C is set to zero (S330), and 1 is added to the counter C (S340). Then, it is determined whether or not the counter C is larger than the number of target group data (S350). If it is determined that the counter C is larger than the target group data number (Yes in S350), the control unit 20 displays a screen before starting the first display process on the display unit 14 (S398). Finish the display process. A specific example of the “screen before starting the first display process” is a map in which the north and the traveling direction are upper corners.

一方、対象としているグループデータの数よりもカウンタCが大きくないと判断すると(S350でNo)、現在地からグループデータが示す重心までの距離が、C番目に近いグループデータを特定する(S360)。   On the other hand, if it is determined that the counter C is not larger than the number of target group data (No in S350), the group data whose distance from the current location to the center of gravity indicated by the group data is the Cth closest is specified (S360).

そして、その特定したグループデータに含まれる各基準地点情報が示す位置と現在地との重心を、表示中心点として算出する(S370)。そして、算出した表示中心点を画面の中心にして、そのグループデータが示す基準方角を上方角として表示する際に、その特定したグループデータに含まれる基準地点情報が示す地点の全てと現在地とを表示可能な地図の縮尺値であって、最大の縮尺値を、予め定められた縮尺値の候補から選択する(S380)。   Then, the center of gravity between the position indicated by each reference point information included in the identified group data and the current location is calculated as the display center point (S370). Then, when the calculated display center point is the center of the screen and the reference direction indicated by the group data is displayed as the upper angle, all the points indicated by the reference point information included in the specified group data and the current location are displayed. The maximum scale value that can be displayed is selected from the predetermined scale value candidates (S380).

そして、これまでに算出した表示中心点を中心とし、かつ選択した縮尺値の地図であって、特定したグループデータに関連付けられた基準方角を上方角とする地図を、表示部14に表示する(S385)。そして、その特定したグループデータに含まれる基準地点情報が示す地点の名称とアイコンとを地図に重ねて、図11に示すように、属性情報として表示部14に表示する(S390)。   Then, a map of the selected scale value centered on the display center point calculated so far and having a reference direction associated with the specified group data as an upper angle is displayed on the display unit 14 ( S385). Then, the name and icon of the point indicated by the reference point information included in the specified group data are superimposed on the map and displayed on the display unit 14 as attribute information as shown in FIG. 11 (S390).

そして、操作スイッチ群12を通じて、グループデータの切り替え指示が入力されたか否かを判断する(S393)。グループデータの切り替え指示が入力されたと判断すると(S393でYes)、S340に戻る。つまり、S340〜S393の処理を繰返し実行することにより、グループデータの切り替え指示が入力される度に、現在地から重心までの距離が近いグループデータから順に、そのグループデータに基づく地図を表示する。   Then, it is determined whether or not a group data switching instruction is input through the operation switch group 12 (S393). If it is determined that a group data switching instruction has been input (Yes in S393), the process returns to S340. That is, by repeatedly executing the processing of S340 to S393, each time a group data switching instruction is input, a map based on the group data is displayed in order from the group data having a short distance from the current location to the center of gravity.

一方、グループデータの切り替え指示が入力されていないと判断すると(S393でNo)、操作スイッチ群12を通じて第一表示処理の終了の指示が入力されたかを判断する(S395)。操作スイッチ群12を通じて第一表示処理の終了の指示が入力されていなかったと判断すると(S395でNo)、いま表示に用いられている基準方角と同じグループデータに含まれる重心から、現在地までの距離が、所定の閾値以下であるかを判断する(S397)。   On the other hand, if it is determined that the group data switching instruction has not been input (No in S393), it is determined whether an instruction to end the first display process has been input through the operation switch group 12 (S395). If it is determined that the instruction to end the first display process has not been input through the operation switch group 12 (No in S395), the distance from the center of gravity included in the same group data as the reference direction currently used for display to the current location Is less than or equal to a predetermined threshold value (S397).

いま表示に用いられている基準方角と同じグループデータに含まれる重心から、現在地までの距離が、所定の閾値以下であると判断すると(S397でYes)、S395に戻る。つまり、S395でYes又はS397でNoと判断するまで待機する。   If it is determined that the distance from the center of gravity included in the same group data as the reference direction currently used for display to the current location is equal to or less than a predetermined threshold (Yes in S397), the process returns to S395. That is, it waits until it determines Yes in S395 or No in S397.

そして、操作スイッチ群12を通じて第一表示処理の終了の指示が入力されたと判断すると(S395でYes)、又は、いま表示に用いられている基準方角と同じグループデータに含まれる重心から、現在地までの距離が、所定の閾値以下でないと判断すると(S397でNo)、元の画面を表示して(S398)、第一表示処理を終える。   When it is determined that an instruction to end the first display process is input through the operation switch group 12 (Yes in S395), or from the center of gravity included in the same group data as the reference direction currently used for display, to the current location If it is determined that the distance is not less than or equal to the predetermined threshold (No in S397), the original screen is displayed (S398), and the first display process is terminated.

なお、S395でYes又はS397でNoと判断するまで待機している間は、表示中心点を計算するS370を実行することがない。従って、現在地が移動したとしても表示中心点は移動することなく固定されることになる。このときに、現在地が表示されないことが起こらないように、S397で用いられる閾値が定められる。   Note that while waiting until it is determined Yes in S395 or No in S397, S370 for calculating the display center point is not executed. Therefore, even if the current location is moved, the display center point is fixed without moving. At this time, a threshold value used in S397 is determined so that the current location is not displayed.

なお、第一表示処理によらず地図を表示するときには、従来技術と同様に、現在地の移動に伴って地図の表示中心点が移動するように、制御部20は構成されている。
次に、図10を用いて、第二表示処理を説明する。この処理は、制御部20が主体となって繰り返し実行するものである。そして、第一表示処理と同様に、基準地点ファイルに記憶された基準地点および基準方角に基づいて、表示する地図の中心地点、上方角および縮尺値を決定するものである。
Note that when displaying a map regardless of the first display process, the control unit 20 is configured so that the display center point of the map moves in accordance with the movement of the current location, as in the prior art.
Next, the second display process will be described with reference to FIG. This process is repeatedly executed mainly by the control unit 20. Then, similarly to the first display process, the center point, the upper angle, and the scale value of the map to be displayed are determined based on the reference point and the reference direction stored in the reference point file.

また、第二表示処理は、第一表示処理とは独立した処理である。具体的には、第一表示処理は操作スイッチ群12からの指令を契機に実行される。それに対し、第二表示処理は地図表示装置1の起動中は常に実行される。ただし、第二表示処理は、第一表示処理等、並行して行うことができない処理の起動中は実行されない。   The second display process is a process independent of the first display process. Specifically, the first display process is executed in response to a command from the operation switch group 12. On the other hand, the second display process is always executed while the map display device 1 is activated. However, the second display process is not executed while a process such as the first display process that cannot be performed in parallel is activated.

第二表示処理を開始すると、まず、地図を表示部14に表示しているか否かを判断する(S410)。地図を表示していないと判断すると(S410でNo)、第二表示処理を終える。一方、地図を表示していると判断すると(S410でYes)、基準地点ファイルに登録されたグループデータのいずれかに関連付けられた基準方角を上方角として表示しているか否かを判断する(S420)。   When the second display process is started, it is first determined whether or not a map is displayed on the display unit 14 (S410). If it is determined that no map is displayed (No in S410), the second display process is terminated. On the other hand, if it is determined that the map is displayed (Yes in S410), it is determined whether or not the reference direction associated with any of the group data registered in the reference point file is displayed as the upper angle (S420). ).

基準方角を上方角として表示していると判断すると(S420でYes)、表示に用いられている基準方角と同じグループデータに含まれる重心から、現在地までの距離が、所定の閾値以下であるかを判断する(S440)。   If it is determined that the reference direction is displayed as an upper angle (Yes in S420), is the distance from the center of gravity included in the same group data as the reference direction used for display to the current location equal to or less than a predetermined threshold? Is determined (S440).

表示に用いられている基準方角と同じグループデータに含まれる重心から、現在地までの距離が、所定の閾値以下であると判断すると(S440でYes)、いまの上方角を変更せずに第二表示処理を終える。一方、表示に用いられている基準方角と同じグループデータに含まれる重心から、現在地までの距離が、所定の閾値以下でないと判断すると(S440でNo)、北または進行方向を上方角、現在地を表示中心点に表示する地図を表示部14に表示して(S450)、第二表示処理を終える。   If it is determined that the distance from the center of gravity included in the same group data as the reference direction used for display to the current location is equal to or smaller than a predetermined threshold (Yes in S440), the second upper angle is not changed without changing the current upper angle. Finish the display process. On the other hand, if it is determined that the distance from the center of gravity included in the same group data as the reference direction used for display to the current location is not less than or equal to a predetermined threshold (No in S440), the north or the traveling direction is the upper angle, and the current location is A map to be displayed at the display center point is displayed on the display unit 14 (S450), and the second display process is completed.

一方、基準方角を上方角として表示してないと判断すると(S420でNo)、基準地点ファイルに記憶されているグループデータのうち、現在地からの距離が最も近い重心を持つグループデータを特定する(S430)。   On the other hand, if it is determined that the reference direction is not displayed as an upper angle (No in S420), among the group data stored in the reference point file, the group data having the nearest center of gravity from the current location is specified ( S430).

そして、その特定したグループデータの重心から、現在地までの距離が、所定の閾値以下であるか否かを判断する(S460)(ここでの所定の閾値は、S440で用いた閾値と同じである必要はない。)。その特定したグループデータの重心から現在地までの距離が、所定の閾値以下でないと判断すると(S460でNo)、いまの表示を特に変更せずに第二表示処理を終える。   Then, it is determined whether or not the distance from the center of gravity of the specified group data to the current location is equal to or smaller than a predetermined threshold (S460) (the predetermined threshold here is the same as the threshold used in S440). No need.) If it is determined that the distance from the center of gravity of the identified group data to the current location is not less than or equal to a predetermined threshold (No in S460), the second display process is terminated without changing the current display.

一方、その特定したグループデータの重心から現在地までの距離が、所定の閾値以下であると判断すると(S460でYes)、その特定したグループデータに含まれる各基準地点情報が示す位置と現在地との重心を、表示中心点として算出する(S470)。   On the other hand, if it is determined that the distance from the center of gravity of the specified group data to the current location is equal to or less than a predetermined threshold (Yes in S460), the position indicated by each reference point information included in the specified group data and the current location The center of gravity is calculated as the display center point (S470).

そして、そのグループデータが示す基準方角を上方角とした場合に、その特定したグループデータが示す基準地点の全てと現在地とが表示可能かつ最大の縮尺値を、予め定められた縮尺値の候補のなかから選ぶ(S480)。そして、これまでに決定した情報に基づいて表示部14に地図を表示する(S485)。具体的には、前に決定した表示中心点および縮尺を用いる。そして、上方角は、特定したグループデータに関連付けられた基準方角に合わせる。   When the reference direction indicated by the group data is an upper angle, all the reference points indicated by the specified group data and the current location can be displayed, and the maximum scale value is determined as a predetermined scale value candidate. Select from among them (S480). And a map is displayed on the display part 14 based on the information determined so far (S485). Specifically, the previously determined display center point and scale are used. The upper angle is matched with the reference direction associated with the specified group data.

最後に、その特定したグループデータに含まれる基準地点の属性情報および位置を指し示す情報を地図に重ねて表示部14に表示して(S490)、第二表示処理を終える。ここで言う属性情報とは、地点の名称である。そして、位置を指し示す情報とは、地図に表示されている基準地点の場合であれば、基準地点の位置に示されたアイコン、一方、地図に表示されていない基準地点の場合であれば位置を指し示す矢印(図12参照)を地図の端に表示する。   Finally, the attribute information and the information indicating the position of the reference point included in the specified group data are superimposed on the map and displayed on the display unit 14 (S490), and the second display process is finished. The attribute information here is the name of a point. And the information indicating the position is the icon shown in the position of the reference point in the case of the reference point displayed on the map, and the position in the case of the reference point not displayed on the map. A pointing arrow (see FIG. 12) is displayed at the end of the map.

なお、第一表示処理と違って第二表示処理は、フローが繰り返されることで表示中心点を繰り返し計算し直すことになる。従って、表示中心点は、現在地の移動に伴って移動することになる。   In addition, unlike the first display process, the second display process repeatedly calculates the display center point by repeating the flow. Therefore, the display center point moves as the current location moves.

以上に説明したように、本実施例による各処理によれば、ユーザにとって見やすい方角を上向きにした地図を、簡単に表示させることができる。なぜなら、ユーザが見やすいと感じる表示の仕方を記憶すると共に実行するからである。   As described above, according to each process according to the present embodiment, a map with the direction easy to see for the user facing upward can be easily displayed. This is because the display method that the user feels easy to see is stored and executed.

特に、第二登録処理および第二表示処理は、ユーザからの登録や表示の指示を特に必要とせず制御部20によって自動で実行されるので、ユーザの手間を大幅に省くことができる。また、ユーザの操作や車両の走行履歴に基づいて表示の仕方を決めるので、ユーザが表示して欲しいであろう画面を的確に表示できる。   In particular, since the second registration process and the second display process are automatically executed by the control unit 20 without requiring any registration or display instruction from the user, it is possible to greatly save the user's trouble. In addition, since the display method is determined based on the user's operation and the traveling history of the vehicle, the screen that the user wants to display can be accurately displayed.

図11に、第一又は第二表示処理によって表示部14に表示される地図の具体例を示す。この場合の基準地点は自宅および名古屋駅である。そして、自宅と名古屋駅とを結ぶ道路が真横に表示されると共に、自宅に対して名古屋駅が左に表示される方角が、基準方角として用いられている。そして、自宅および名古屋駅のそれぞれを表すアイコンおよび名称が属性情報として表示されている。   FIG. 11 shows a specific example of a map displayed on the display unit 14 by the first or second display process. The reference points in this case are home and Nagoya Station. A direction in which the road connecting the home and Nagoya station is displayed directly beside the Nagoya station on the left with respect to the home is used as the reference direction. In addition, icons and names representing the home and Nagoya station are displayed as attribute information.

図12に、第二表示処理において、図11の状態から現在地の移動に伴って名古屋駅が表示から外れた場合に、表示部14に表示される地図の具体例を示す。方向を示す矢印、名称および距離によって名古屋駅の位置を指し示す情報が表示されている。なお、この矢印は、地図上の現在地と位置を指し示す対象の基準地点の位置とを結ぶ線分の一部分であって、表示される地図の端に位置する部分だけを矢柄として表示すると共に、矢柄の基準地点側に矢尻を表示するものである。   FIG. 12 shows a specific example of a map displayed on the display unit 14 when Nagoya Station is removed from the display in accordance with the movement of the current location from the state shown in FIG. 11 in the second display process. Information indicating the position of Nagoya Station is displayed by an arrow indicating a direction, a name, and a distance. This arrow is a part of a line segment connecting the current location on the map and the position of the target reference point indicating the position, and only the part located at the end of the displayed map is displayed as an arrow, The arrowhead is displayed on the reference point side.

図12に示したように表示すれば、基準地点を基準にして位置関係を把握しているユーザにとって、見やすく便利である。
また、位置を指し示す情報としては、矢印および距離でなくても、緯度・経度など位置が分かるような情報であれば良い。また、位置を指し示す情報は、地図上に重ねなくても、画面表示を分割して地図とは異なる表示領域にリスト表示しても良い。
If displayed as shown in FIG. 12, it is easy to see and convenient for the user who knows the positional relationship with reference to the reference point.
The information indicating the position is not limited to the arrow and the distance, but may be information such as latitude / longitude that can be known. Further, the information indicating the position may be displayed in a list in a display area different from the map by dividing the screen display without overlapping on the map.

また、上述したように、本実施例の装置は、基準地点ファイルに、ユーザの直接入力によって、グループデータを登録することができるように構成されている。具体的には、図4〜図6に表された画面を通じて、グループデータを構成する情報をユーザが入力する。   Further, as described above, the apparatus according to the present embodiment is configured to be able to register group data in the reference point file by direct user input. Specifically, the user inputs information constituting the group data through the screens shown in FIGS.

まず、制御部20は、操作スイッチ群12を通じて入力された指示に基づいて、図4に表された画面を表示部14に表示する。そして、ユーザは、すでに記憶されているグループデータについて変更したければ「変更」を、新たにグループデータを追加したいのであれば「新規」を、操作スイッチ群12を通じて選択する。   First, the control unit 20 displays the screen shown in FIG. 4 on the display unit 14 based on an instruction input through the operation switch group 12. Then, the user selects “change” through the operation switch group 12 to change the already stored group data and “new” to add new group data.

そうすると、制御部20は、図5に表された画面を表示部14に表示する。そして、ユーザは、任意の数の基準地点を入力する。そのために、図5に表された画面における「変更」又は「新規」のアイコンを操作スイッチ群12を通じて選択する。   Then, the control unit 20 displays the screen shown in FIG. Then, the user inputs an arbitrary number of reference points. For this purpose, the “change” or “new” icon on the screen shown in FIG.

そうすると、制御部20は、図6に表された画面を表示部14に表示する。そして、ユーザは、各項目について、操作スイッチ群12を通じて入力する。また、図5に表された画面において、上方角および縮尺をユーザが操作スイッチ群12を通じて入力する。   Then, the control unit 20 displays the screen illustrated in FIG. 6 on the display unit 14. Then, the user inputs each item through the operation switch group 12. Further, on the screen shown in FIG. 5, the user inputs the upper angle and scale through the operation switch group 12.

以上に説明したような方法によっても、第一または第二登録処理によって記憶される情報と同様な情報が記憶されることになる。この方法によれば、ユーザは任意の位置を基準地点として登録できて便利である。
[変形例1]
続いて、変形例1を説明する。この変形例1は、基準地点に替えて基準道路を記憶すると共に、その基準道路に関連付けられた基準方角に基づいて地図を表示するものである。
Also by the method described above, information similar to the information stored by the first or second registration process is stored. According to this method, the user can conveniently register an arbitrary position as a reference point.
[Modification 1]
Subsequently, Modification 1 will be described. In the first modification, a reference road is stored instead of a reference point, and a map is displayed based on a reference direction associated with the reference road.

また、変形例1における地図表示装置1は、先述した実施例とハードウェアの構成は同じである。相違点は、第一及び第二登録処理に替えて第三登録処理を実行し、第一及び第二表示処理に替えて第三表示処理を実行する点である。   Further, the map display device 1 according to the first modification has the same hardware configuration as the above-described embodiment. The difference is that the third registration process is executed instead of the first and second registration processes, and the third display process is executed instead of the first and second display processes.

まず、図13を用いて第三登録処理を説明する。この処理は、制御部20が操作スイッチ群12を通じた地図の回転指示に基づいて、表示部14に表示する上方角を予め変更した後に用いられる処理である。つまり、図18に示したような画面を通じてユーザが上方角を変更した後に「この表示の仕方を登録したい」とユーザが考えたときに、操作スイッチ群12を通じてユーザが基準道路の登録指示をすることを契機に、制御部20が主体となって実行を開始するものである。   First, the third registration process will be described with reference to FIG. This process is a process used after the control unit 20 changes in advance the upper angle displayed on the display unit 14 based on a map rotation instruction through the operation switch group 12. That is, when the user thinks “I want to register this display method” after the user changes the upper angle through the screen as shown in FIG. 18, the user gives an instruction to register the reference road through the operation switch group 12. In response to this, the control unit 20 starts execution.

まず、道路を特定する情報を取得してRAM20bに記憶する(S610)。具体的には、操作スイッチ群12を通じて入力された指示に基づいて取得する。そのためにユーザは、道路の名称(例えば、国道1号線)を操作スイッチ群12を通じて入力したり、表示部14に表示されている道路上の一点を操作スイッチ群12を通じて入力したりして、道路を特定する情報を入力する。   First, information for specifying a road is acquired and stored in the RAM 20b (S610). Specifically, it is acquired based on an instruction input through the operation switch group 12. For this purpose, the user inputs the name of the road (for example, national highway No. 1) through the operation switch group 12, or inputs a point on the road displayed on the display unit 14 through the operation switch group 12. Enter information that identifies

次に、現在表示されている地図の上方角を基準方角としてRAM20bに記憶する(S620)。そして、基準方角のタイプを操作スイッチ群12を通じて入力された指示に基づいて取得してRAM20bに記憶すると共に、これまでのステップで記憶した情報をNVRAM20dに記憶する(S630)。基準方角のタイプには、緯度・経度を基準とするものと、道路を基準とするものの二つがある。詳細は、第三表示処理の説明で述べる。   Next, the upper corner of the currently displayed map is stored in the RAM 20b as a reference direction (S620). Then, the reference direction type is acquired based on the instruction input through the operation switch group 12 and stored in the RAM 20b, and the information stored in the steps so far is stored in the NVRAM 20d (S630). There are two types of reference directions: those based on latitude and longitude, and those based on roads. Details will be described in the description of the third display process.

図14に第三登録処理によって記憶される情報をテーブルで表す。項目は、道路名と、基準方角と、基準方角のタイプである。
図15は、第三表示処理を表すフローチャートである。この処理は、制御部20が主体となって常に繰り返し実行するものである。
FIG. 14 shows a table of information stored by the third registration process. The items are road name, reference direction, and reference direction type.
FIG. 15 is a flowchart showing the third display process. This process is executed repeatedly by the control unit 20 as a main component.

まず、地図画面を表示部14に表示しているか否かを判断する(S510)。地図画面を表示していないと判断すると(S510でNo)、第三表示処理を終える。一方、地図画面を表示していると判断すると(S510でYes)、基準道路として記憶する道路に含まれる地点のうち、現在地からの距離が最短の地点を含む道路およびその地点を特定する(S530)。   First, it is determined whether or not the map screen is displayed on the display unit 14 (S510). If it is determined that the map screen is not displayed (No in S510), the third display process is terminated. On the other hand, if it is determined that the map screen is displayed (Yes in S510), the road including the point with the shortest distance from the current location and the point among the points included in the road stored as the reference road are specified (S530). ).

そして、その特定した地点から現在地までの距離が、閾値以下であるか否かを判断する(S560)。その特定した地点から現在地までの距離が、閾値以下でないと判断すると(S560でNo)、北または進行方向を上方角にして表示する地図を表示部14に表示して(S570)、第三表示処理を終える。   And it is judged whether the distance from the specified point to the present location is below a threshold (S560). If it is determined that the distance from the identified point to the current location is not less than the threshold value (No in S560), a map to be displayed with the north or traveling direction as an upper corner is displayed on the display unit 14 (S570), and the third display Finish the process.

一方、その特定した地点から現在地までの距離が、閾値以下であると判断すると(S560でYes)、その特定した地点を含む道路に関連付けられた基準方角のタイプが緯度・経度であるかを判断する(S563)。基準方角のタイプが緯度・経度であると判断すると(S563でYes)、表示中心点は変更せず、基準方角を上方角にして地図を表示し(S585)、S590に進む。   On the other hand, if it is determined that the distance from the identified point to the current location is equal to or less than the threshold (Yes in S560), it is determined whether the type of the reference direction associated with the road including the identified point is latitude / longitude. (S563). If it is determined that the type of the reference direction is latitude / longitude (Yes in S563), the display center point is not changed, the map is displayed with the reference direction as the upper angle (S585), and the process proceeds to S590.

一方、基準方角のタイプが道路であると判断すると(S563でNo)、特定した地点が属する道路および基準方角に基づいて上方角を算出する(S565)(詳細は図16参照)。そして、算出した上方角を用いて、表示中心点は変更せず、地図を表示し(S567)、S590に進む。   On the other hand, if it is determined that the type of the reference direction is a road (No in S563), an upper angle is calculated based on the road to which the identified point belongs and the reference direction (S565) (see FIG. 16 for details). Then, using the calculated upper angle, the display center point is not changed, the map is displayed (S567), and the process proceeds to S590.

S590に進むと、その特定した地点を含む基準道路の名称とアイコンとを地図に重ねて表示部14に表示する。そして、操作スイッチ群12を通じて、基準道路の切り替え指示が入力されたか否かを判断する(S593)。基準道路の切り替え指示が入力されたと判断すると(S593でYes)、基準道路として記憶する道路に含まれる地点のうち現在地からの距離が、次に短い地点およびその地点を含む道路を特定する(S597)。そして、S560に進む。   If it progresses to S590, the name and icon of the reference | standard road containing the specified point will be displayed on the display part 14 so that it may overlap with a map. Then, it is determined whether or not a reference road switching instruction is input through the operation switch group 12 (S593). If it is determined that the reference road switching instruction has been input (Yes in S593), the next shortest point from the current location among the points included in the road stored as the reference road and the road including the point are specified (S597). ). Then, the process proceeds to S560.

つまり、S560〜S593の処理を繰返し実行することにより、基準道路の切り替え指示が入力される度に、現在地からの距離が短い基準道路から順に、その基準道路に基づく地図を表示する。なお、この「次に短い地点」とは、繰り返しのなかで前に表示した基準方角に関連付けられている基準道路に属する地点は除いて考える。   That is, by repeatedly executing the processing of S560 to S593, each time a reference road switching instruction is input, a map based on the reference road is displayed in order from the reference road having a short distance from the current location. The “next shortest point” is considered excluding the points belonging to the reference road associated with the reference direction displayed earlier in the repetition.

そして、操作スイッチ群12を通じて第三表示処理の終了の指示が入力されなかったと判断すると(S595でNo)、S593に戻る。一方、操作スイッチ群12を通じて第三表示処理の終了の指示が入力されたと判断すると(S595でYes)、元の画面を表示して(S598)、第三表示処理を終える。   If it is determined that the instruction to end the third display process has not been input through the operation switch group 12 (No in S595), the process returns to S593. On the other hand, if it is determined that an instruction to end the third display process is input through the operation switch group 12 (Yes in S595), the original screen is displayed (S598), and the third display process ends.

第三表示処理によって表示される地図の具体例を図16に示す。先述したように、基準方角のタイプには二つある。一つ目として緯度・経度を基準としたタイプの具体例を図16(a)に示す。この場合の基準方角は、先述したランドマークを基準地点として取り扱う場合と同じで、緯線・経線を基準とした方角である。   A specific example of the map displayed by the third display process is shown in FIG. As mentioned above, there are two types of reference directions. First, a specific example of a type based on latitude and longitude is shown in FIG. In this case, the reference direction is the same as the case where the landmark described above is handled as a reference point, and is a direction based on the parallels and meridians.

二つ目として道路を基準としたタイプの具体例を図16(b)に示す。まず、基準道路に対しての半直線としての接線を、特定した地点を通るように仮想的に引く。半直線を伸ばす方向は、北により近い方向である。そして、その接線から反時計回りに基準方角が示す角度を回した方角を、上方角にして表示する。   As a second example, a specific example of a type based on a road is shown in FIG. First, a tangent as a half line with respect to the reference road is virtually drawn so as to pass through the specified point. The direction of extending the half line is closer to the north. Then, the direction obtained by turning the angle indicated by the reference direction counterclockwise from the tangent line is displayed as the upper angle.

また、基準とするのは道路でなくても、線路、川、海岸線、行政区の境界線などであってもよい。この方法によれば、地点だけでなく、道路などを基準に表示できて便利である。   Further, the reference may not be a road, but may be a track, a river, a coastline, a boundary line of an administrative district, or the like. According to this method, not only a point but also a road can be displayed as a reference, which is convenient.

また、先述した実施例と同じように、地図表示に用いる縮尺を決めるようにしてもよい。ただし、「基準地点」を「基準線または基準線上の所定の一区間」に読み替える。基準線を含む地図というのは、その基準線の全体を表示することになる。また、基準線のある一区間とは、例えば、現在地から最も近い地点を含む基準線(道路等)を表すリンクである。つまり、現在地から最も近い基準線上の地点を取得し、その地点を含むリンクと現在地とが同じ地図画面上に表示されるように縮尺値を決定する。   Further, the scale used for the map display may be determined as in the above-described embodiment. However, “reference point” is read as “reference line or a predetermined section on the reference line”. A map including a reference line displays the entire reference line. Moreover, one section with a reference line is, for example, a link representing a reference line (such as a road) including a point closest to the current location. That is, a point on the reference line closest to the current location is acquired, and the scale value is determined so that the link including the point and the current location are displayed on the same map screen.

また、このようにして定められた所定の一区間上の所定地点を、図12と同じように、矢印で指し示すようにしてもよい。なお、所定の一区間上の所定地点(基準線上の所定の地点)とは、例えば、先述した実施例と同じように、現在地から最も近い地点である。
[その他の変形例]
本発明の実施形態は先述した実施例に限定されない。例えば、経路案内のために取得した目的地や経由地の情報に基づいて、表示の中点地点を求めたり、縮尺を求めたりしてもよい。また、S385やS485に換えて、縮尺値を基準地点および基準方角に対応付けて予め記憶した縮尺値に基づいて地図を表示してもよい。また、鳥瞰図に適用しても良い。この場合は、「地図の上向き」が画面の奥に向かっていく方向になる。
Further, the predetermined point on the predetermined one section determined in this way may be indicated by an arrow as in FIG. The predetermined point on the predetermined section (predetermined point on the reference line) is a point closest to the current location, for example, as in the above-described embodiment.
[Other variations]
Embodiments of the present invention are not limited to the examples described above. For example, the midpoint point of the display may be obtained or the scale may be obtained based on the information on the destination and waypoint acquired for route guidance. Further, instead of S385 and S485, a map may be displayed based on a scale value stored in advance in association with a scale value corresponding to a reference point and a reference direction. Moreover, you may apply to a bird's-eye view. In this case, “upward on the map” is a direction toward the back of the screen.

また、経路案内中は、第二表示処理を実行しないようにしてもよい。理由は、経路案内中に突然、地図の表示方法が変わると、ユーザが混乱するかも知れないからである。上方角に基づいて表示しているときに、その上方角に対応する基準地点のどれかが表示から外れた場合、その外れた基準地点を表示できるように、縮尺値を変化させるようにしてもよいし、上方角による表示を中断してもよい。   Further, the second display process may not be executed during route guidance. The reason is that the user may be confused if the map display method suddenly changes during route guidance. When displaying based on the upper corner, if any of the reference points corresponding to the upper corner deviates from the display, the scale value may be changed so that the deviated reference point can be displayed. The display by the upper corner may be interrupted.

第二登録処理のS280で、現在地ではなく、記憶している駐車地点の位置を考慮して基準地点の位置を決めてもよい。第一表示処理で表示中心点を現在地の移動に伴って移動するようにしてもよい。また、第二表示処理で表示中心点を現在地の移動に伴って移動しないようにしてもよい。   In S280 of the second registration process, the position of the reference point may be determined in consideration of the position of the stored parking spot instead of the current location. You may make it move a display center point with the movement of a present location by a 1st display process. Further, the display center point may not be moved with the movement of the current location in the second display process.

また、属性情報は、基準地点が商業施設であれば営業時間を表示しても良いし、その施設の広告を通信によって得ると共に表示するものであっても良い。また、装置全体をハードウェアによって実現してもよいし、携帯電話などに適用してもよい。
[対応関係]
特許請求の範囲に記載した各手段と実施例との対応関係を述べる。ただし、自明のものについては説明を省く。記憶手段は第一及び第二登録処理、判断手段はS310〜S350、S460及びS560、選択手段はS360、S430並びにS530及びS597、表示手段はS370〜S390、S470〜S490及びS585〜S590、登録手段はS110〜S160及びS205〜S290、特定地点登録手段はS210、判定手段はS230及びS240、決定手段および地点登録手段はS260〜S290、縮尺算出手段はS380及びS480、地点取得手段はS530、によってそれぞれ実現される。
The attribute information may display business hours if the reference point is a commercial facility, or may display and display an advertisement of the facility by communication. Further, the entire apparatus may be realized by hardware, or may be applied to a mobile phone or the like.
[Correspondence]
The correspondence between each means described in the claims and the embodiments will be described. However, explanations are omitted for obvious ones. The storage means is the first and second registration processing, the judgment means is S310 to S350, S460 and S560, the selection means is S360, S430 and S530 and S597, the display means is S370 to S390, S470 to S490 and S585 to S590, the registration means. Are S110 to S160 and S205 to S290, the specific point registration unit is S210, the determination unit is S230 and S240, the determination unit and the point registration unit are S260 to S290, the scale calculation unit is S380 and S480, and the point acquisition unit is S530. Realized.

また、属性情報は図11の施設名、「基準地点の位置を指し示す情報」は図12の「名古屋駅」に関連付けられた矢印および距離、にそれぞれ対応している。
最後に、図17を用いて請求項の記載を概念的に説明する。図17は、請求項に記載の手段同士の関係を示したブロック図である。矢印は情報の送受信を表している。各手段の動作は、表示に関するものと、記憶に関するものとの二つに分類できる。
Further, the attribute information corresponds to the facility name in FIG. 11, and “information indicating the position of the reference point” corresponds to the arrow and distance associated with “Nagoya Station” in FIG.
Finally, the description of the claims will be conceptually explained with reference to FIG. FIG. 17 is a block diagram showing the relationship between the means described in the claims. Arrows indicate transmission / reception of information. The operation of each means can be classified into two related to display and related to storage.

図17には、表示に関する動作に係る情報は破線の矢印で、記憶に関する動作に係る情報は実線の矢印で、それぞれ表されている。ただし、位置取得手段の図示は省略した。位置取得手段は、多数の手段に位置情報を送信しているので、図示すると繁雑になってしまうからである。   In FIG. 17, information related to operations related to display is represented by dashed arrows, and information related to operations related to storage is represented by solid arrows. However, the illustration of the position acquisition means is omitted. This is because the position acquisition means transmits position information to a number of means, and thus becomes complicated in the figure.

図17に基づいて、請求項の記載を大まかに説明すると、表示手段は、判断手段からの情報によって基準方角に基づく表示をするか否かを決める。そして、表示をするときには、選択手段もしくは地点取得手段、記憶手段(矢印図示せず)及び、縮尺算出手段からの情報に基づいて、表示を実行する。また、表示手段は、方角設定手段から情報に基づいて、基準方角を変更する。   The description of the claims is roughly described based on FIG. 17. The display means determines whether or not to perform display based on the reference direction based on information from the determination means. And when displaying, a display is performed based on the information from a selection means or a point acquisition means, a memory | storage means (not shown arrow), and a scale calculation means. The display means changes the reference direction based on information from the direction setting means.

一方、記憶に関する情報に係る動作は、方角設定手段の動作がトリガになって、二つのパターンで実行される。一つ目は、方角設定手段が設定した方角を、登録手段が登録するものである。二つ目は、特定地点登録手段が記憶手段に記憶させた情報に基づいて、判定手段、決定手段、及び地点取得手段が動作するものである。このようにして、基準地点および基準方角の情報が記憶手段に記憶される。   On the other hand, the operation related to the information related to storage is executed in two patterns triggered by the operation of the direction setting means. First, the registration unit registers the direction set by the direction setting unit. Second, the determination unit, the determination unit, and the point acquisition unit operate based on information stored in the storage unit by the specific point registration unit. In this way, information on the reference point and the reference direction is stored in the storage means.

地図表示装置1の概略構成を表すブロック図である。1 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a map display device 1. FIG. 第一登録処理を表すフローチャートである。It is a flowchart showing a 1st registration process. 登録されるデータの構造を表すテーブルである。It is a table showing the structure of the data registered. グループデータ登録画面の様子を表す図である。It is a figure showing the mode of a group data registration screen. 基準地点登録画面の様子を表す図である。It is a figure showing the mode of a reference | standard point registration screen. 基準地点詳細設定画面の様子を表す図である。It is a figure showing the mode of a reference point detailed setting screen. 第二登録処理を表すフローチャートである。It is a flowchart showing a 2nd registration process. 駐車地点のデータの構造を表すテーブルである。It is a table showing the data structure of a parking spot. 第一表示処理を表すフローチャートである。It is a flowchart showing a 1st display process. 第二表示処理を表すフローチャートである。It is a flowchart showing a 2nd display process. 基準地点および基準方角に基づいて表示された地図の具体例である。It is a specific example of a map displayed based on a reference point and a reference direction. 基準地点および基準方角に基づいて表示された地図の具体例である。It is a specific example of a map displayed based on a reference point and a reference direction. 第三登録処理を表すフローチャートである。It is a flowchart showing a 3rd registration process. 第三登録処理によって記憶される情報を表したテーブルである。It is a table showing the information memorize | stored by the 3rd registration process. 第三表示処理を表すフローチャートである。It is a flowchart showing a 3rd display process. 基準道路に基づいて表示される地図の様子を表す図である。It is a figure showing the mode of the map displayed based on a reference | standard road. 請求項に記載の各手段の関係を概念的に表した図である。It is the figure which represented notionally the relationship of each means as described in a claim. 上方角を設定するための表示画面を表す図である。It is a figure showing the display screen for setting an upper angle.

符号の説明Explanation of symbols

1…地図表示装置、11…測位器、11a…GPS受信機、11b…ジャイロスコープ、11c…距離センサ、11d…地磁気センサ、12…操作スイッチ群、13…音声入力部、14…表示部、15…音声出力部、16…外部情報入出力部、17…地図データ入力器、20…制御部、20a…CPU、20b…RAM、20c…ROM、20d…NVRAM DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Map display apparatus, 11 ... Positioning device, 11a ... GPS receiver, 11b ... Gyroscope, 11c ... Distance sensor, 11d ... Geomagnetic sensor, 12 ... Operation switch group, 13 ... Voice input part, 14 ... Display part, 15 ... voice output unit, 16 ... external information input / output unit, 17 ... map data input device, 20 ... control unit, 20a ... CPU, 20b ... RAM, 20c ... ROM, 20d ... NVRAM

Claims (11)

現在位置情報を取得する位置取得手段と、
前記位置取得手段が取得した現在位置情報が示す現在位置を含む地図を、地図情報を記憶する記憶媒体から取得した地図情報に基づき画面に表示する表示手段と、
少なくとも一つ以上の基準方角の情報を記憶すると共に、前記基準方角のそれぞれに対して、少なくとも一つ以上の基準地点の情報を関連付けて記憶する記憶手段と、
前記位置取得手段が取得した現在位置情報が示す地点と前記記憶手段が記憶する基準地点のそれぞれとの位置関係に基づいて、前記記憶手段が記憶する基準地点のなかから特定の基準地点を選択する選択手段と、
前記基準方角に基づく地図の表示を前記表示手段に実行させるか否かを、前記位置取得手段が取得した現在位置情報が示す地点と前記選択手段が選択した特定の基準地点との距離に基づいて判断する判断手段と、
を備え、
前記表示手段は、前記判断手段が表示を実行させると判断した場合、前記画面に対して予め定められた表示方向に、前記選択手段が選択した特定の基準地点に関連付けて記憶されている前記基準方角を合わせて、前記画面に前記地図を表示する
ことを特徴とする地図表示装置。
Position acquisition means for acquiring current position information;
Display means for displaying a map including the current position indicated by the current position information acquired by the position acquisition means on the screen based on the map information acquired from the storage medium storing the map information;
Storage means for storing at least one reference direction information, and storing at least one reference point information in association with each of the reference directions;
A specific reference point is selected from the reference points stored by the storage unit based on the positional relationship between the point indicated by the current position information acquired by the position acquisition unit and each of the reference points stored by the storage unit. A selection means;
Whether or not to display the map based on the reference direction is determined based on the distance between the point indicated by the current position information acquired by the position acquisition unit and the specific reference point selected by the selection unit. A judging means for judging;
With
The display means stores the reference stored in association with a specific reference point selected by the selection means in a predetermined display direction with respect to the screen when the determination means determines to execute display. A map display device that displays the map on the screen according to a direction.
現在位置情報を取得する位置取得手段と、
前記位置取得手段が取得した現在位置情報が示す現在位置を含む地図を、地図情報を記憶する記憶媒体から取得した地図情報に基づき画面に表示する表示手段と、
少なくとも一つ以上の基準方角の情報を記憶すると共に、前記基準方角のそれぞれに対して、一つの基準線の情報を関連付けて記憶する記憶手段と、
前記位置取得手段が取得した現在位置情報が示す地点と前記記憶手段が記憶する基準線のそれぞれとの位置関係に基づいて、前記記憶手段が記憶する基準線のなかから特定の基準線を選択する選択手段と、
前記基準方角に基づく地図の表示を前記表示手段に実行させるか否かを、前記位置取得手段が取得した現在位置情報が示す地点と前記選択手段が選択した特定の基準線との距離に基づいて判断する判断手段と、
を備え、
前記表示手段は、前記判断手段が表示を実行させると判断した場合、前記画面に対して予め定められた表示方向に、前記選択手段が選択した特定の基準線に関連付けて記憶されている前記基準方角を合わせて、前記画面に前記地図を表示する
ことを特徴とする地図表示装置。
Position acquisition means for acquiring current position information;
Display means for displaying a map including the current position indicated by the current position information acquired by the position acquisition means on the screen based on the map information acquired from the storage medium storing the map information;
Storage means for storing information on at least one reference direction and storing information on one reference line in association with each of the reference directions;
Based on the positional relationship between the point indicated by the current position information acquired by the position acquisition unit and each of the reference lines stored by the storage unit, a specific reference line is selected from the reference lines stored by the storage unit. A selection means;
Whether or not to display the map based on the reference direction is determined based on the distance between the point indicated by the current position information acquired by the position acquisition unit and the specific reference line selected by the selection unit. A judging means for judging;
With
The display means stores the reference stored in association with a specific reference line selected by the selection means in a predetermined display direction with respect to the screen when the determination means determines to execute display. A map display device that displays the map on the screen according to a direction.
ユーザインタフェースを通じて入力された設定方角を、前記表示方向に合わせて、前記表示手段に前記地図を表示させる方角設定手段と、
前記方角設定手段が前記表示手段に表示させた前記地図に含まれる特定の地点を、前記基準地点として前記記憶手段に記憶させると共に、この基準地点と関連付けて、前記ユーザインタフェースを通じて入力された設定方角を、前記基準方角として前記記憶手段に記憶させる登録手段と、
を備えることを特徴とする請求項1に記載の地図表示装置。
Direction setting means for displaying the map on the display means in accordance with the display direction input through the user interface,
A specific point included in the map displayed on the display unit by the direction setting unit is stored in the storage unit as the reference point, and the setting direction input through the user interface in association with the reference point Is registered in the storage means as the reference direction,
The map display device according to claim 1 , further comprising:
ユーザインタフェースを通じて入力された設定方角を、前記表示方向に合わせて、前記表示手段に前記地図を表示させる方角設定手段と、
前記方角設定手段が前記表示手段に表示させた地図に含まれる特定地点を、現在日時および前記設定方角の情報と関連付けて、前記記憶手段に記憶させる特定地点登録手段と、
所定期間内に記憶された前記特定地点を対象に、所定地域内に位置する前記特定地点が予め定められた個数以上記憶されているか否かを、前記特定地点登録手段の動作により前記記憶手段に記憶された前記特定地点および日時の情報に基づいて判定する判定手段と、
前記判定手段によって前記特定地点が前記個数以上記憶されていると判定された場合、前記所定地域内に位置する特定地点の位置に基づいて前記基準地点を決定すると共に、前記決定した基準地点に対応する設定方角を、当該特定地点に関連付けられて前記記憶手段に記憶された前記設定方角の情報に基づいて決定する決定手段と、
前記決定手段により決定された前記基準地点及び前記設定方角の情報を、互いに関連付けて前記記憶手段に記憶させる地点登録手段と、
を備えることを特徴とする請求項1に記載の地図表示装置。
Direction setting means for displaying the map on the display means in accordance with the display direction input through the user interface,
A specific point registration unit for storing the specific point included in the map displayed on the display unit by the direction setting unit in association with the current date and time and the information on the setting direction, and storing the specific point in the storage unit;
Whether or not more than a predetermined number of the specific points located in a predetermined area are stored for the specific points stored within a predetermined period is stored in the storage unit by the operation of the specific point registration unit. Determination means for determining based on the stored information on the specific point and date and time;
When the determination unit determines that the number of the specific points or more is stored, the reference point is determined based on the position of the specific point located in the predetermined area, and corresponds to the determined reference point Determining means for determining the setting direction to be performed based on the setting direction information associated with the specific point and stored in the storage means;
Point registration means for storing information on the reference point and the setting direction determined by the determination means in association with each other and stored in the storage means;
The map display device according to claim 1 , further comprising:
地図表示装置であって、
現在位置情報を取得する位置取得手段と、
前記位置取得手段が取得した現在位置情報が示す現在位置を含む地図を、地図情報を記憶する記憶媒体から取得した地図情報に基づき画面に表示する表示手段と、
少なくとも一つ以上の基準方角の情報を記憶すると共に、前記基準方角のそれぞれに対して、少なくとも一つ以上の基準地点の情報を関連付けて記憶する記憶手段と、
前記位置取得手段が取得した現在位置情報が示す地点と前記記憶手段が記憶する基準地点のそれぞれとの位置関係に基づいて、前記記憶手段が記憶する基準地点のなかから特定の基準地点を選択する選択手段と、
を備え、
前記表示手段は、前記画面に対して予め定められた表示方向に、前記選択手段が選択した特定の基準地点に関連付けて記憶されている前記基準方角を合わせて、前記画面に前記地図を表示する構成にされ、
更に、当該地図表示装置は、
ユーザインタフェースを通じて入力された設定方角を、前記表示方向に合わせて、前記表示手段に前記地図を表示させる方角設定手段と、
前記方角設定手段が前記表示手段に表示させた前記地図に含まれる特定の地点を、前記基準地点として前記記憶手段に記憶させると共に、この基準地点と関連付けて、前記ユーザインタフェースを通じて入力された設定方角を、前記基準方角として前記記憶手段に記憶させる登録手段と、
を備えることを特徴とする地図表示装置。
A map display device,
Position acquisition means for acquiring current position information;
Display means for displaying a map including the current position indicated by the current position information acquired by the position acquisition means on the screen based on the map information acquired from the storage medium storing the map information;
Storage means for storing at least one reference direction information, and storing at least one reference point information in association with each of the reference directions;
A specific reference point is selected from the reference points stored by the storage unit based on the positional relationship between the point indicated by the current position information acquired by the position acquisition unit and each of the reference points stored by the storage unit. A selection means;
With
The display means displays the map on the screen by aligning the reference direction stored in association with the specific reference point selected by the selection means in a predetermined display direction with respect to the screen. Configured,
Furthermore, the map display device
Direction setting means for displaying the map on the display means in accordance with the display direction input through the user interface,
A specific point included in the map displayed on the display unit by the direction setting unit is stored in the storage unit as the reference point, and the setting direction input through the user interface in association with the reference point Is registered in the storage means as the reference direction,
MAP DISPLAY device you comprising: a.
地図表示装置であって、
現在位置情報を取得する位置取得手段と、
前記位置取得手段が取得した現在位置情報が示す現在位置を含む地図を、地図情報を記憶する記憶媒体から取得した地図情報に基づき画面に表示する表示手段と、
少なくとも一つ以上の基準方角の情報を記憶すると共に、前記基準方角のそれぞれに対して、少なくとも一つ以上の基準地点の情報を関連付けて記憶する記憶手段と、
前記位置取得手段が取得した現在位置情報が示す地点と前記記憶手段が記憶する基準地点のそれぞれとの位置関係に基づいて、前記記憶手段が記憶する基準地点のなかから特定の基準地点を選択する選択手段と、
を備え、
前記表示手段は、前記画面に対して予め定められた表示方向に、前記選択手段が選択した特定の基準地点に関連付けて記憶されている前記基準方角を合わせて、前記画面に前記地図を表示する構成にされ、
更に、当該地図表示装置は、
ユーザインタフェースを通じて入力された設定方角を、前記表示方向に合わせて、前記表示手段に前記地図を表示させる方角設定手段と、
前記方角設定手段が前記表示手段に表示させた地図に含まれる特定地点を、現在日時および前記設定方角の情報と関連付けて、前記記憶手段に記憶させる特定地点登録手段と、
所定期間内に記憶された前記特定地点を対象に、所定地域内に位置する前記特定地点が予め定められた個数以上記憶されているか否かを、前記特定地点登録手段の動作により前記記憶手段に記憶された前記特定地点および日時の情報に基づいて判定する判定手段と、
前記判定手段によって前記特定地点が前記個数以上記憶されていると判定された場合、前記所定地域内に位置する特定地点の位置に基づいて前記基準地点を決定すると共に、前記決定した基準地点に対応する設定方角を、当該特定地点に関連付けられて前記記憶手段に記憶された前記設定方角の情報に基づいて決定する決定手段と、
前記決定手段により決定された前記基準地点及び前記設定方角の情報を、互いに関連付けて前記記憶手段に記憶させる地点登録手段と、
を備えることを特徴とする地図表示装置。
A map display device,
Position acquisition means for acquiring current position information;
Display means for displaying a map including the current position indicated by the current position information acquired by the position acquisition means on the screen based on the map information acquired from the storage medium storing the map information;
Storage means for storing at least one reference direction information, and storing at least one reference point information in association with each of the reference directions;
A specific reference point is selected from the reference points stored by the storage unit based on the positional relationship between the point indicated by the current position information acquired by the position acquisition unit and each of the reference points stored by the storage unit. A selection means;
With
The display means displays the map on the screen by aligning the reference direction stored in association with the specific reference point selected by the selection means in a predetermined display direction with respect to the screen. Configured,
Furthermore, the map display device
Direction setting means for displaying the map on the display means in accordance with the display direction input through the user interface,
A specific point registration unit for storing the specific point included in the map displayed on the display unit by the direction setting unit in association with the current date and time and the information on the setting direction, and storing the specific point in the storage unit;
Whether or not more than a predetermined number of the specific points located in a predetermined area are stored for the specific points stored within a predetermined period is stored in the storage unit by the operation of the specific point registration unit. Determination means for determining based on the stored information on the specific point and date and time;
When the determination unit determines that the number of the specific points or more is stored, the reference point is determined based on the position of the specific point located in the predetermined area, and corresponds to the determined reference point Determining means for determining the setting direction to be performed based on the setting direction information associated with the specific point and stored in the storage means;
Point registration means for storing information on the reference point and the setting direction determined by the determination means in association with each other and stored in the storage means;
MAP DISPLAY device you comprising: a.
現在位置情報を取得する位置取得手段と、
少なくとも一つ以上の基準方角の情報を記憶すると共に、前記基準方角のそれぞれに対して、少なくとも一つ以上の基準地点の情報を関連付けて記憶する記憶手段と、
前記位置取得手段が取得した現在位置情報が示す地点と前記記憶手段が記憶する基準地点のそれぞれとの位置関係に基づいて、前記記憶手段が記憶する基準地点のなかから特定の基準地点を選択する選択手段と、
前記位置取得手段が取得した現在位置情報が示す現在位置を含む地図を、地図情報を記憶する記憶媒体から取得した地図情報に基づき画面に表示する手段であって、前記画面に対して予め定められた表示方向に、前記選択手段が選択した特定の基準地点に関連付けて記憶されている前記基準方角を合わせて、前記画面に前記地図を表示する表示手段と、
を備え、更に、
前記表示手段は、
前記表示方向に前記基準方角を合わせて前記画面に地図を表示するときに、前記位置取得手段が取得した現在位置情報が示す地点、及び、前記基準方角に関連付けられた少なくとも一つの前記基準地点を含む地図を、前記画面上に表示可能な地図の縮尺値であって最大の縮尺値を算出する縮尺算出手段
を備え、
前記縮尺算出手段が算出した縮尺値の前記地図を前記画面に表示する
ことを特徴とする地図表示装置。
Position acquisition means for acquiring current position information;
Storage means for storing at least one reference direction information, and storing at least one reference point information in association with each of the reference directions;
A specific reference point is selected from the reference points stored by the storage unit based on the positional relationship between the point indicated by the current position information acquired by the position acquisition unit and each of the reference points stored by the storage unit. A selection means;
A means for displaying a map including the current position indicated by the current position information acquired by the position acquisition means on the screen based on the map information acquired from the storage medium storing the map information, and is predetermined for the screen Display means for displaying the map on the screen by matching the reference direction stored in association with the specific reference point selected by the selection means in the displayed direction;
In addition,
The display means includes
When displaying the map on the screen by aligning the reference direction with the display direction, the point indicated by the current position information acquired by the position acquisition unit, and at least one reference point associated with the reference direction A scale calculation means for calculating a maximum scale value that is a map scale value that can be displayed on the screen.
MAP DISPLAY device means displays the map scale values the scale calculation means has calculated the screen.
現在位置情報を取得する位置取得手段と、
前記位置取得手段が取得した現在位置情報が示す現在位置を含む地図を、地図情報を記憶する記憶媒体から取得した地図情報に基づき画面に表示する表示手段と、
少なくとも一つ以上の基準方角の情報を記憶すると共に、前記基準方角のそれぞれに対して、少なくとも一つ以上の基準地点の情報を関連付けて記憶する記憶手段と、
前記位置取得手段が取得した現在位置情報が示す地点と前記記憶手段が記憶する基準地点のそれぞれとの位置関係に基づいて、前記記憶手段が記憶する基準地点のなかから特定の基準地点を選択する選択手段と、
を備え、
前記表示手段は、前記画面に対して予め定められた表示方向に、前記選択手段が選択した特定の基準地点に関連付けて記憶されている前記基準方角を合わせて、前記画面に前記地図を表示し、更に、前記基準地点の位置を指し示す情報を前記画面に表示する
ことを特徴とする地図表示装置。
Position acquisition means for acquiring current position information;
Display means for displaying a map including the current position indicated by the current position information acquired by the position acquisition means on the screen based on the map information acquired from the storage medium storing the map information;
Storage means for storing at least one reference direction information, and storing at least one reference point information in association with each of the reference directions;
A specific reference point is selected from the reference points stored by the storage unit based on the positional relationship between the point indicated by the current position information acquired by the position acquisition unit and each of the reference points stored by the storage unit. A selection means;
With
The display unit displays the map on the screen by aligning the reference direction stored in association with the specific reference point selected by the selection unit in a predetermined display direction with respect to the screen. further, maps display you and displaying the information indicating the position of the reference point on the screen.
前記記憶手段は、前記基準地点の属性を示す属性情報を記憶し、
前記表示手段は、前記位置が指し示された基準地点の属性情報を前記画面に表示する
ことを特徴とする請求項8に記載の地図表示装置。
The storage means stores attribute information indicating an attribute of the reference point,
The map display device according to claim 8, wherein the display unit displays attribute information of a reference point to which the position is indicated on the screen.
現在位置情報を取得する位置取得手段と、
少なくとも一つ以上の基準方角の情報を記憶すると共に、前記基準方角のそれぞれに対して、一つの基準線の情報を関連付けて記憶する記憶手段と、
前記位置取得手段が取得した現在位置情報が示す地点と前記記憶手段が記憶する基準線のそれぞれとの位置関係に基づいて、前記記憶手段が記憶する基準線のなかから特定の基準線を選択する選択手段と、
前記位置取得手段が取得した現在位置情報が示す現在位置を含む地図を、地図情報を記憶する記憶媒体から取得した地図情報に基づき画面に表示する手段であって、前記画面に対して予め定められた表示方向に、前記選択手段が選択した特定の基準線に関連付けて記憶されている前記基準方角を合わせて、前記画面に前記地図を表示する表示手段と、
を備え、更に、
前記表示手段は、
前記表示方向に前記基準方角を合わせて前記画面に地図を表示するときに、前記位置取得手段が取得した現在位置情報が示す地点、及び、前記基準方角に関連付けられた少なくとも一つの前記基準線または前記基準線上の所定の一区間を含む地図を、前記画面上に表示可能な地図の縮尺値であって最大の縮尺値を算出する縮尺算出手段
を備え、
前記縮尺算出手段が算出した縮尺値の前記地図を前記画面に表示する
ことを特徴とする地図表示装置。
Position acquisition means for acquiring current position information;
Storage means for storing information on at least one reference direction and storing information on one reference line in association with each of the reference directions;
Based on the positional relationship between the point indicated by the current position information acquired by the position acquisition unit and each of the reference lines stored by the storage unit, a specific reference line is selected from the reference lines stored by the storage unit. A selection means;
A means for displaying a map including the current position indicated by the current position information acquired by the position acquisition means on the screen based on the map information acquired from the storage medium storing the map information, and is predetermined for the screen Display means for displaying the map on the screen by matching the reference direction stored in association with the specific reference line selected by the selection means in the displayed direction;
In addition,
The display means includes
When displaying the map on the screen with the reference direction aligned with the display direction, the point indicated by the current position information acquired by the position acquisition means, and at least one reference line associated with the reference direction or A scale calculation means for calculating a map including a predetermined section on the reference line, which is a scale value of a map that can be displayed on the screen, and which calculates a maximum scale value;
MAP DISPLAY device means displays the map scale values the scale calculation means has calculated the screen.
現在位置情報を取得する位置取得手段と、
前記位置取得手段が取得した現在位置情報が示す現在位置を含む地図を、地図情報を記憶する記憶媒体から取得した地図情報に基づき画面に表示する表示手段と、
少なくとも一つ以上の基準方角の情報を記憶すると共に、前記基準方角のそれぞれに対して、一つの基準線の情報を関連付けて記憶する記憶手段と、
前記位置取得手段が取得した現在位置情報が示す地点と前記記憶手段が記憶する基準線のそれぞれとの位置関係に基づいて、前記記憶手段が記憶する基準線のなかから特定の基準線を選択する選択手段と、
を備え、
前記表示手段は、前記画面に対して予め定められた表示方向に、前記選択手段が選択した特定の基準線に関連付けて記憶されている前記基準方角を合わせて、前記画面に前記地図を表示し、更に、前記基準線上の所定地点の位置を指し示す情報を前記画面に表示する
ことを特徴とする地図表示装置。
Position acquisition means for acquiring current position information;
Display means for displaying a map including the current position indicated by the current position information acquired by the position acquisition means on the screen based on the map information acquired from the storage medium storing the map information;
Storage means for storing information on at least one reference direction and storing information on one reference line in association with each of the reference directions;
Based on the positional relationship between the point indicated by the current position information acquired by the position acquisition unit and each of the reference lines stored by the storage unit, a specific reference line is selected from the reference lines stored by the storage unit. A selection means;
With
The display means displays the map on the screen by aligning the reference direction stored in association with the specific reference line selected by the selection means in a predetermined display direction with respect to the screen. further, maps display you wherein the information indicating the position of the predetermined point may be displayed on the screen of the reference line.
JP2008153206A 2008-06-11 2008-06-11 Map display device Expired - Fee Related JP5098835B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008153206A JP5098835B2 (en) 2008-06-11 2008-06-11 Map display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008153206A JP5098835B2 (en) 2008-06-11 2008-06-11 Map display device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009300176A JP2009300176A (en) 2009-12-24
JP5098835B2 true JP5098835B2 (en) 2012-12-12

Family

ID=41547242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008153206A Expired - Fee Related JP5098835B2 (en) 2008-06-11 2008-06-11 Map display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5098835B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5896167B2 (en) * 2013-03-19 2016-03-30 カシオ計算機株式会社 Moving track display device, program, and moving track display method

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4392834B2 (en) * 2004-06-15 2010-01-06 アルパイン株式会社 Navigation device and map display method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009300176A (en) 2009-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7580789B2 (en) Navigation system for vehicle
JP4251931B2 (en) Navigation destination input method and apparatus
US20110022305A1 (en) Car navigation apparatus, a portable information terminal and a car navigation system
JP2011525973A (en) Method and apparatus for orbit display
US8301373B2 (en) Navigation device and facility image display method
JP6053798B2 (en) Navigation device
JPWO2008038499A1 (en) Display control apparatus, display control method, display control program, and recording medium
EP3220104B1 (en) Apparatus, system and method for geometric linearization of navigational data
WO2008075492A1 (en) Map display device
JP6076027B2 (en) Navigation system
JPH1137770A (en) Navigation system
JP2005269520A (en) Operation method of vehicle-mounted information terminal, vehicle-mounted information terminal, portable terminal program, and mobile phone
JP4405449B2 (en) Navigation system, map display device, and map display method
JP2005265572A (en) Operation method for on-vehicle information terminal, on-vehicle information terminal, program for portable terminal, and portable phone
JP2000098882A (en) Map display device
JP2013245991A (en) Terminal apparatus, control method, program, and recording medium
JP3743312B2 (en) Map display device, program
JP5098835B2 (en) Map display device
JP5115862B2 (en) Route guidance device
JP5243107B2 (en) Navigation device and screen display control method
JP4675349B2 (en) Map display device
JP4742908B2 (en) Route setting device, navigation device, and program
JP4097553B2 (en) Navigation device
JP4604866B2 (en) Facility search device
JPH08166247A (en) On-vehicle navigation device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120910

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees