JP5097040B2 - In-vehicle communication system - Google Patents
In-vehicle communication system Download PDFInfo
- Publication number
- JP5097040B2 JP5097040B2 JP2008184182A JP2008184182A JP5097040B2 JP 5097040 B2 JP5097040 B2 JP 5097040B2 JP 2008184182 A JP2008184182 A JP 2008184182A JP 2008184182 A JP2008184182 A JP 2008184182A JP 5097040 B2 JP5097040 B2 JP 5097040B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- force
- force vector
- vehicle
- tire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
Description
本発明は、通信量を削減した車両内通信システムに関する。 The present invention relates to vehicles in a communication system with a reduced traffic.
市販車には、多数・多種類の電子・電気機器が搭載され、これらの電子・電気機器は、ECU(electronic control unit; 電子制御ユニット)で制御されている。ECU同士は、CAN(Controller Area Network)規格などに準拠した車内ネットワークによって相互に接続され、データの送受がなされる。車載の電子・電気機器の中には、車両の挙動を検出して、制御を行うものも含まれている。
ECUは、エンジン制御などのパワー・トレーン系、エアコン制御などのボディ系とも、制御内容が高度になり、制御対象となる機器類が増えたため、搭載するECUが増えている。車両の1台当たりのECU搭載数は、1992年〜1993年ごろまでは30個程度であったが、現在では50個〜60個に達している。
A large number of various types of electronic / electrical devices are mounted on a commercial vehicle, and these electronic / electrical devices are controlled by an ECU (electronic control unit). The ECUs are connected to each other by an in-vehicle network conforming to a CAN (Controller Area Network) standard and the like, and data is transmitted and received. Some in-vehicle electronic / electrical devices detect and control the behavior of the vehicle.
ECUs are equipped with more power train systems, such as engine controls, and body systems, such as air conditioner controls, because the control content has become sophisticated and the number of devices to be controlled has increased. The number of ECUs mounted per vehicle was about 30 from 1992 to around 1993, but now reaches 50 to 60.
従来、車両の目標状態量を決定するため、各輪に発生させるタイヤベクトルを、車体に固定された局所座標系における成分として定めた「車両制御装置」が知られている(例えば、特許文献1参照)。この局所座標系では、ベクトルは、互いに交わる方向を持つX成分と、Y成分と、Z成分とで表される。 Conventionally, there is known a “vehicle control device” in which a tire vector generated on each wheel is determined as a component in a local coordinate system fixed to a vehicle body in order to determine a target state quantity of a vehicle (for example, Patent Document 1). reference). In this local coordinate system, a vector is represented by an X component, a Y component, and a Z component having directions that intersect each other.
しかしながら、タイヤには非常に大きな力が加わることがあるため、このような局所座標系においては、ベクトルのX成分、Y成分及びZ成分が非常に大きくなる可能性がある。このため、前記「車両制御装置」(特許文献1記載)では、タイヤベクトルを表すのに、大きな値(桁数)を確保しておき、これら複数の成分データを伝送する必要があるため、通信量が大きくなる問題点があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、通信量を削減した車両内通信システムを提供することを目的とする。
However, since a very large force may be applied to the tire, the X component, the Y component, and the Z component of the vector may be very large in such a local coordinate system. For this reason, in the “vehicle control device” (described in Patent Document 1), it is necessary to secure a large value (number of digits) to represent the tire vector and transmit these plural component data. There was a problem that the amount became large.
The present invention has been made in view of such circumstances, and an object thereof is to provide a reduction the vehicles within the communication system a communication amount.
前記課題を解決するために、本発明は、タイヤに掛かる(又は、掛ける)力ベクトルを検出し(又は、推定し)、当該力ベクトルをその角度及びその大きさで表現し、前記角度及び前記大きさを伝送することを特徴とする。
本発明の車両内通信システムは、車両内ネットワークに接続され、車両の統合制御を行う制御装置と、各搭載機器を制御する電子制御ユニットを含むデバイス装置とを備える車両内通信システムであって、前記制御装置は、車体に固定された局所座標系において、各タイヤに掛かるタイヤベクトルを、ベクトルのX成分、Y成分及びZ成分で表す力ベクトルとして検出する力ベクトル検出手段と、検出された前記力ベクトルに基づいて、角度と大きさからなる極座標で表した角度のデータ及び合成力の大きさのデータを生成する生成手段と、生成された前記角度のデータ及び合成力の大きさのデータを、前記車両内ネットワークを経由して前記デバイス装置に伝送する伝送手段と、を備え、前記デバイス装置は、前記制御装置から制御指示値として受信した前記角度のデータ及び合成力の大きさのデータから、前記力ベクトルを復元する復元手段と、前記復元した力ベクトルにより前記搭載機器の制御を行う制御手段と、を備える。
In order to solve the above problems, the present invention detects (or estimates) a force vector applied to (or applies to) a tire, expresses the force vector by its angle and its magnitude, The size is transmitted.
An in-vehicle communication system of the present invention is an in-vehicle communication system including a control device that is connected to an in-vehicle network and performs integrated control of the vehicle, and a device device that includes an electronic control unit that controls each mounted device. In the local coordinate system fixed to the vehicle body, the control device is configured to detect a tire vector applied to each tire as a force vector represented by an X component, a Y component, and a Z component of the vector; Based on the force vector, generating means for generating angle data and synthetic force magnitude data expressed in polar coordinates composed of an angle and a magnitude, and the generated angle data and synthetic force magnitude data , and a transmitting means for transmitting to the device device via the vehicle network, the device apparatus, the control instruction value from the control device Comprises the size of data of the data and the resultant force of the angle received by the restoring means for restoring said force vector, and a control means for controlling the mounting apparatus by the force vector and the recovered.
この構成によれば、タイヤに掛かる(又は、掛ける)力ベクトルを、その角度及びその大きさで表現している。この角度は、有限の範囲(0°以上、360°未満)の値をとるので、X分力の大きさ及びY分力の大きさでタイヤに掛かる力ベクトルを表現した場合と比較すると、少ないデータ量で当該力ベクトルを表現できる。 According to this configuration, the force vector applied to (or applied to) the tire is expressed by the angle and the magnitude thereof. Since this angle takes a value within a finite range (0 ° or more and less than 360 °), the angle is small compared to the case where the force vector applied to the tire is expressed by the magnitude of the X component force and the magnitude of the Y component force. The force vector can be expressed by the amount of data.
本発明によれば、タイヤに加わる力のデータを車両内通信するに際して、通信量を減らすことができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, when communicating the data of the force added to a tire in a vehicle, communication amount can be reduced.
次に、添付した各図を参照し、本発明による一実施形態及び比較例について詳細に説明する。なお、実質的に同一の構成でよい要素には、同一の符号を付し、その重複する説明を省略する。 Next, an embodiment and a comparative example according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. Note that elements having substantially the same configuration are denoted by the same reference numerals, and redundant description thereof is omitted.
<本発明による実施形態>
図1は、本発明による一実施形態の車両内通信システム1を示すブロック図である。
車両内通信システム1は、CAN(Controller Area Network)20と、協調・統合制御ECU10と、デバイス(A)31と、デバイス(B)32と、デバイス(C)33とを含んでいる。この車両内通信システム1を四輪の車両(図示せず)に構築する場合について説明するが、車輪数に応じて後記のデータの種類を増減させることにより、四輪の車両以外の車両にも、車両内通信システム1を同様に構築することができる。
<Embodiment according to the present invention>
FIG. 1 is a block diagram showing an in-
The in-
CAN20は、これに接続された構成要素同士の通信を所定のプロトコルで媒介する通信ネットワークである。本実施形態では、車両内ネットワークとしてCANを採用したが、他の規格に基づく通信ネットワークを利用してもよい。例えば、通信プロトコルを他のものにしたり、伝送方式をシリアル伝送方式又はパラレル伝送方式としたり、ネットワークのトポロジをバス形のほかリング形や網形などにしたりすることも可能である。 The CAN 20 is a communication network that mediates communication between components connected to the CAN 20 using a predetermined protocol. In this embodiment, CAN is adopted as the in-vehicle network, but a communication network based on another standard may be used. For example, other communication protocols can be used, the transmission system can be a serial transmission system or a parallel transmission system, and the network topology can be a ring type or a network type in addition to a bus type.
デバイス30は、CAN20に接続され、協調・統合制御ECU10から制御されている。例えば、デバイス30は、協調・統合制御ECU10から、制御指示値としてタイヤ40(図2を参照して後記)に掛ける力ベクトルを表す信号(データ)を受信し、この制御指示値(力ベクトル)に基づいて制御がなされる。デバイス30は、典型的にはECUであり、例えば、車両のパワー・トレーン系、シャーシ系、電装系などの搭載機器(図示せず)を制御する機能を有する。具体的には、例えば、それぞれのアクチュエータを動作させるブレーキECUやEPS(electric power steering) ECUである。又は、デバイス30は、制御される機器そのものであってもよい。
デバイス(A)31、デバイス(B)32、デバイス(C)33のいずれかを区別せずに示すとき、及び、これらを総称するとき、デバイス30ということとする。デバイス30が、デバイス(A)31、デバイス(B)32及びデバイス(C)33の3個である場合について説明するが、デバイス30の個数は、これより多くても少なくてもよい。
The
When any one of the device (A) 31, the device (B) 32, and the device (C) 33 is shown without distinction, and when these are collectively referred to, the
協調・統合制御ECU10は、CAN20に接続され、デバイス30や、その他の車載機器・車載器具などを制御する機能を有する。協調・統合制御ECU10は、タイヤ40(図2を参照して後記)の各輪に働く(又は、働かせる)力ベクトルを表す信号を受信し、この力ベクトルを表す角度のデータと、合成力の大きさのデータとを生成し、CAN20を介して、デバイス30へ出力する。また、協調・統合制御ECU10は、制御指示値としてタイヤに掛ける力ベクトルのデータ(この力ベクトルを表す角度のデータ及び合成力の大きさのデータ)を生成し、CAN20を介して、デバイス30へ出力する。デバイス30は、この力ベクトルを表す角度のデータ及び合成力の大きさのデータから、制御指示値としてタイヤに掛ける力ベクトルを再現して(または、このデータ形式のまま)、制御に用いる。
The cooperative / integrated
図1に示す各データの流れを示す符号は、1文字目が前後の別、2文字目が左右の別、3文字目が合成力か角度か、をそれぞれ表す。具体的には、1文字目がFのときは前輪、Rのときは後輪を表し、2文字目がRのときは右側、Lのときは左側を表し、3文字目がないときは、合成力の大きさであること、θのときは角度であることを表す。例えば、“FR”は、右前輪に掛かる(又は、掛ける)合成力の大きさを表し、“FRθ”は、右前輪に掛かる(又は、掛ける)合成力の角度を表す。 The code | symbol which shows the flow of each data shown in FIG. 1 represents whether the 1st character is another before and after, the 2nd character is another right and left, and the 3rd character is a synthetic force or an angle, respectively. Specifically, when the first character is F, the front wheel, when R is the rear wheel, when the second character is R, the right side, when L is the left side, when there is no third character, It represents the magnitude of the combined force, and θ represents an angle. For example, “FR” represents the magnitude of the combined force applied to (or applied to) the right front wheel, and “FRθ” represents the angle of the combined force applied to (or applied to) the right front wheel.
図2は、タイヤ40とこれに働く(又は、働かせる)力ベクトルとを示す説明図である。
それぞれのタイヤ40、リム、車軸又はサスペンション(いずれも図示せず)には、タイヤ40に作用する応力又は加速度を検出するセンサ(図示せず)が装着されている。
合成力の大きさは、タイヤ40を含む水平面内において作用する力ベクトルの大きさが最大となる向きの力の大きさである。合成力の角度θは、その向きの示す角度であって、車体(図示せず)又はタイヤ40を基準とする座標において、所定の方向(例えば、車両の前方向又は前進時にタイヤ40が転がる方向)を0°とし、水平面に沿って反時計回りに、角度θを決める。つまり、本実施形態では、合成力は、その角度θとその大きさからなる極座標によって特定される。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing the
Sensors (not shown) for detecting stress or acceleration acting on the
The magnitude of the combined force is the magnitude of the force in the direction in which the magnitude of the force vector acting in the horizontal plane including the
なお、図1に戻り、協調・統合制御ECU10の内部又は外部に、車両の加速度センサ、各タイヤ40を回転させる車軸トルクセンサ、ステアリング系の操向状態を検出するセンサなどを備え、これらによる測定値を基に、タイヤに掛かる力ベクトルを算出する構成としてもよい。また、これらの代わりに(又は、これらに加えて)、パワーステアリングやエンジン(トランスミッション)の駆動状態、サスペンションの挙動、ブレーキ装置の制動状態などを基に、各タイヤ40に掛かる力ベクトルを推定する構成としてもよい。
Returning to FIG. 1, a vehicle acceleration sensor, an axle torque sensor that rotates each
図3は、車両内通信システム1内で送受されるデータブロックのフォーマット例を示すデータ構造図であり、図4は、図3に示すデータブロックにおける番号をその説明と対応させて示す図である。
本実施形態では、タイヤ40(図2参照)に働く(又は、働かせる)力ベクトルの1回分の測定値を2個のデータブロックで表現する。図3(a)に、その第0データブロックを示し、図3(b)に、その第1データブロックを示す。各データブロックは、第0から第7までの8バイトからなり、各1バイトは第0から第7までの8ビットからなる。つまり、1データブロックのデータ長は、8バイト、すなわち、64ビットである。
FIG. 3 is a data structure diagram showing a format example of a data block transmitted and received in the in-
In the present embodiment, one measurement value of a force vector acting on (or acting on) the tire 40 (see FIG. 2) is expressed by two data blocks. FIG. 3A shows the zeroth data block, and FIG. 3B shows the first data block. Each data block is composed of 8 bytes from 0th to 7th, and each 1 byte is composed of 8 bits from 0th to 7th. That is, the data length of one data block is 8 bytes, that is, 64 bits.
データブロックに属する各ビットは、ID:0xxhのように表される識別子で特定される。この識別子の1文字目〜3文字目は任意の識別値であり、4文字目のhは、16進表記であることを示す。図4に示すように、各ワードは、割り振られた番号(Number)ごとに、その説明(Description)が付されている。図3に示すように、各ワードは、MSB(Most Significant Bit; 最上位のビット)からLSB(Least Significant Bit; 最下位のビット)までである。 Each bit belonging to the data block is specified by an identifier represented as ID: 0xxh. The first to third characters of this identifier are arbitrary identification values, and the fourth character h indicates hexadecimal notation. As shown in FIG. 4, each word is given a description for each assigned number. As shown in FIG. 3, each word is from MSB (Most Significant Bit) to LSB (Least Significant Bit).
例えば、図4に示すように、番号S1のワードは、FR輪の合成力の大きさを意味し、図3に示すように、そのMSBは、ビット位置(Bit Position)が7、バイト位置(Byte Position)が0であり、そのLSBは、ビット位置が0、バイト位置が1である。そして、このワード(番号S1)のデータ長は16ビットである。
同様に、図4に示すように、番号S3のワードは、FR輪の合成力に係る角度を意味し、図3に示すように、そのMSBは、ビット位置が7、バイト位置が4であり、そのLSBは、ビット位置が5、バイト位置が5である。そして、このワード(番号S3)のデータ長は11ビットである。
For example, as shown in FIG. 4, the word with the number S1 means the magnitude of the combined force of the FR wheel, and as shown in FIG. 3, the MSB has a bit position (Bit Position) of 7 and a byte position ( Byte Position) is 0, and the LSB has a bit position of 0 and a byte position of 1. The data length of this word (number S1) is 16 bits.
Similarly, as shown in FIG. 4, the word of number S3 means an angle related to the combined force of the FR wheel, and as shown in FIG. 3, the MSB has a bit position of 7 and a byte position of 4. The LSB has a bit position of 5 and a byte position of 5. The data length of this word (number S3) is 11 bits.
このように、合成力の大きさを意味するワード(番号S1,S2,S5,S6)のデータ長は16ビットであることと比較すると、合成力に係る角度を意味するワード(番号S3,S4,S7,S8)のデータ長は11ビットであって、これより短い。これは、タイヤ40(図2参照)に働く力ベクトルの大きさには原理的な上限がなく、これを実用上十分な精度で表すには、比較的長いデータ長(つまり、大きなダイナミックレンジ)が必要であるのに対し、角度は0°以上360°未満の範囲の値で表せるので、データ長が(力の大きさを表す場合と比較して)若干短くても、十分な精度でその値を表現できるからである。 As described above, the word (numbers S3, S4) indicating the angle related to the composite force is compared with the data length of the word (numbers S1, S2, S5, S6) meaning the magnitude of the composite force being 16 bits. , S7, S8) has a data length of 11 bits, which is shorter than this. This is because there is no theoretical upper limit to the magnitude of the force vector acting on the tire 40 (see FIG. 2), and a relatively long data length (that is, a large dynamic range) is necessary to express this with sufficient accuracy in practice. However, the angle can be expressed by a value in the range of 0 ° or more and less than 360 °, so even if the data length is slightly shorter (compared to the case of representing the magnitude of the force) This is because the value can be expressed.
本実施形態では、このように、力ベクトル(合成力)を合成力の大きさと、合成力に係る角度とによって表しているため、2つの分力で力ベクトルを表す構成(比較例として後記)と比較すると、力ベクトルを表すためのデータ量を減らすことができる。
図1に戻り、また、FRθ,FLθ,RRθ,RLθのデータ量が少なくて済むので、CAN20を経由する通信量が少なくて済み、通信が輻輳しにくくなる。
デバイス30では、協調・統合制御ECU10から制御指示値などとして送信された力ベクトルに係るデータを、力ベクトル(合成力)の大きさ及び力ベクトルの角度からなる形式のまま、タイヤ40(図6参照)に係る力ベクトルの情報を復元して利用してもよいし、直交するX方向の分力及びY方向の分力からなる形式に変換してから、タイヤ40(図6参照)に係る力ベクトルの情報を復元して利用してもよい。
In this embodiment, since the force vector (synthetic force) is expressed by the magnitude of the combined force and the angle related to the combined force in this way, a configuration in which the force vector is expressed by two component forces (described later as a comparative example). Compared with, the amount of data for representing the force vector can be reduced.
Returning to FIG. 1, since the data amount of FRθ, FLθ, RRθ, RLθ is small, the amount of communication via the
In the
<比較例>
図5は、比較例の車両内通信システム1bを示すブロック図である。
この車両内通信システム1bは、本発明による実施形態の車両内通信システム1(図1参照)において、協調・統合制御ECU10の代わりに、協調・統合制御ECU10bを備えた構成を有する。
<Comparative example>
FIG. 5 is a block diagram showing an in-
This in-
図6は、比較例のタイヤ40とこれに働く(又は、働かせる)力ベクトルとを示す説明図である。
タイヤ40などに装着されたセンサ(図示せず)は、タイヤ40の転がる方向(又は、車両(図示せず)の進行方向)であるX方向に作用するX分力と、X分力に直角であって、タイヤ40の車軸方向(又は、車両(図示せず)の横方向)に作用するY分力とを、それぞれ検出する。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing a
A sensor (not shown) attached to the
図7は、比較例の車両内通信システム1b内で送受されるデータブロックのフォーマット例を示すデータ構造図であり、図8は、図7に示すデータブロックにおける番号をその説明と対応させて示す図である。
本比較例では、タイヤ40(図6参照)に働く(又は、働かせる)力ベクトルの1回分の測定値を3個のデータブロックで表現する。図7(a)に、その第0データブロックを示し、図7(b)に、その第1データブロックを示し、図7(c)にその第2データブロックを示す。
本発明による実施形態(図3参照)と同様に、各データブロックは、第0から第7までの8バイトからなり、各1バイトは第0から第7までの8ビットからなる。つまり、1データブロックのデータ長は、8バイト、すなわち、64ビットである。
FIG. 7 is a data structure diagram showing a format example of a data block transmitted / received in the in-
In this comparative example, one measurement value of a force vector acting on (or acting on) the tire 40 (see FIG. 6) is represented by three data blocks. FIG. 7A shows the zeroth data block, FIG. 7B shows the first data block, and FIG. 7C shows the second data block.
As in the embodiment according to the present invention (see FIG. 3), each data block consists of 8 bytes from the 0th to the 7th, and each 1 byte consists of 8 bits from the 0th to the 7th. That is, the data length of one data block is 8 bytes, that is, 64 bits.
例えば、比較例の図8に示すように、番号S1のワードは、FR輪のX分力の大きさを意味し、図7に示すように、そのMSBは、ビット位置が7、バイト位置が0であり、そのLSBは、ビット位置が0、バイト位置が1である。そして、このワード(番号S1)のデータ長は16ビットである。
そして、番号S1〜S8で示される各タイヤ40のX分力の大きさ及びY分力の大きさに係るワードは、そのデータ長がいずれも16ビットである。
For example, as shown in FIG. 8 of the comparative example, the word of number S1 means the magnitude of the X component force of the FR wheel, and as shown in FIG. 7, the MSB has a bit position of 7 and a byte position of The LSB has a bit position of 0 and a byte position of 1. The data length of this word (number S1) is 16 bits.
And the data length of the word which concerns on the magnitude | size of the X component force of each
このように、図3に示すように、タイヤ40に働く(又は、働かせる)合成力について、その大きさを16ビット、その角度を11ビットで表した場合と比較すると、図7に示すように、本比較例では、タイヤ40に働く(又は、働かせる)合成力について、X分力の大きさを16ビット、Y分力の大きさを16ビットで表している。このため、図3に示すように、本発明の実施形態では、1回の測定に係る合成力を表すのに2個のデータブロックで済むのに対し、本比較例では、図7に示すように、1回の測定に係る合成力を表すのに3個のデータブロックを必要とする。
Thus, as shown in FIG. 3, the synthetic force acting on (or acting on) the
1,1b 車両内通信システム
10,10b 協調・統合制御ECU(力ベクトル表現手段)
20 CAN(伝送手段)
30 デバイス(力ベクトル復元手段)
31 デバイス(A)
32 デバイス(B)
33 デバイス(C)
40 タイヤ
1, 1b In-
20 CAN (Transmission means)
30 devices (force vector restoration means)
31 devices (A)
32 devices (B)
33 devices (C)
40 tires
Claims (5)
前記制御装置は、
車体に固定された局所座標系において、各タイヤに掛かるタイヤベクトルを、ベクトルのX成分、Y成分及びZ成分で表す力ベクトルとして検出する力ベクトル検出手段と、
検出された前記力ベクトルに基づいて、角度と大きさからなる極座標で表した角度のデータ及び合成力の大きさのデータを生成する生成手段と、
生成された前記角度のデータ及び合成力の大きさのデータを、前記車両内ネットワークを経由して前記デバイス装置に伝送する伝送手段と、を備え、
前記デバイス装置は、
前記制御装置から制御指示値として受信した前記角度のデータ及び合成力の大きさのデータから、前記力ベクトルを復元する復元手段と、
前記復元した力ベクトルにより前記搭載機器の制御を行う制御手段と、を備える
ことを特徴とする車両内通信システム。 An in-vehicle communication system comprising a control device that is connected to an in-vehicle network and performs integrated control of the vehicle, and a device device that includes an electronic control unit that controls each mounted device,
The controller is
Force vector detection means for detecting a tire vector applied to each tire as a force vector represented by an X component, a Y component and a Z component of the vector in a local coordinate system fixed to the vehicle body;
Based on the detected force vector, generating means for generating angle data represented by polar coordinates composed of an angle and a size, and data of the magnitude of the resultant force;
Transmission means for transmitting the generated angle data and synthesized force magnitude data to the device device via the in-vehicle network , and
The device device is:
Restoring means for restoring the force vector from the angle data and the resultant force magnitude data received as control instruction values from the control device;
A vehicle communication system comprising: control means for controlling the on-board equipment by the restored force vector .
ことを特徴とする請求項1記載の車両内通信システム。The in-vehicle communication system according to claim 1.
ことを特徴とする請求項1記載の車両内通信システム。The in-vehicle communication system according to claim 1.
ことを特徴とする請求項1記載の車両内通信システム。 The force vector detection means calculates the force vector based on a measurement value measured by a vehicle acceleration sensor, an axle torque sensor that rotates each tire, or a sensor that detects a steering state of a steering system.
The in-vehicle communication system according to claim 1 .
ことを特徴とする請求項1記載の車両内通信システム。 The force vector detecting means, power steering, driving state of the engine or transmission, the behavior of the suspension, or based on a braking state of the brake system, according to claim 1, wherein <br/> estimating the force vector In-vehicle communication system.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008184182A JP5097040B2 (en) | 2008-04-04 | 2008-07-15 | In-vehicle communication system |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008097658 | 2008-04-04 | ||
JP2008097658 | 2008-04-04 | ||
JP2008184182A JP5097040B2 (en) | 2008-04-04 | 2008-07-15 | In-vehicle communication system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009266191A JP2009266191A (en) | 2009-11-12 |
JP5097040B2 true JP5097040B2 (en) | 2012-12-12 |
Family
ID=41391908
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008184182A Expired - Fee Related JP5097040B2 (en) | 2008-04-04 | 2008-07-15 | In-vehicle communication system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5097040B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000339441A (en) * | 1999-05-28 | 2000-12-08 | Kanda Tsushin Kogyo Co Ltd | Coordinate transformation device |
JP4478037B2 (en) * | 2004-01-30 | 2010-06-09 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Vehicle control device |
JP4611708B2 (en) * | 2004-10-18 | 2011-01-12 | 富士通株式会社 | High-precision mark position / posture detection device |
-
2008
- 2008-07-15 JP JP2008184182A patent/JP5097040B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009266191A (en) | 2009-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2777999B1 (en) | Dynamic tire slip angle estimation system and method | |
JP5830554B2 (en) | Control method for four-wheel steering vehicle | |
JP4834428B2 (en) | Vehicle control device | |
US20180029603A1 (en) | Corner-Based Longitudinal Speed Estimation | |
CN110920605B (en) | Vehicle control method and device | |
JP2005199818A (en) | Vehicle behavior reproducing system | |
US20200231204A1 (en) | Control device | |
WO2020003550A1 (en) | Steering control device and steering device | |
JP2008247053A (en) | Control unit for vehicle | |
JP4268019B2 (en) | Body motion realizing method and apparatus | |
CN108290553B (en) | Vehicle motion detection apparatus | |
JP2004051091A (en) | Stabilization method and device for motorcycle | |
JP5097040B2 (en) | In-vehicle communication system | |
US20080119987A1 (en) | Steering angle detection by means of ESC and EPAS | |
JP5089558B2 (en) | Road friction coefficient estimation device | |
SE533784C2 (en) | Power steering system | |
CN114604043A (en) | Method, device, vehicle and storage medium for monitoring vehicle loading | |
JP2004256095A (en) | Method of detecting and managing sensor fault for safety-critical road-wheel position in vehicle steer-by-wire systems | |
JP6953844B2 (en) | Control device | |
JP2008247052A (en) | Control device of vehicle | |
JP5326562B2 (en) | Turning behavior detection device, turning behavior detection method, and yaw rate estimation method | |
JP2002173012A (en) | Behavior control device for vehicle | |
US20230123895A1 (en) | Method for estimating a road friction of a road surface on a tire of a vehicle | |
JP4479228B2 (en) | Wheel acceleration detection device | |
KR20140143544A (en) | Method for diagnosing malfunction of ecu in vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120618 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120626 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120824 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120911 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120921 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5097040 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |