JP5096576B2 - ピア・ツー・ピア(p2p)ネットワークにおいて受信ビームフォーミング・ベクトルを選択し、ブロードキャストする技術 - Google Patents
ピア・ツー・ピア(p2p)ネットワークにおいて受信ビームフォーミング・ベクトルを選択し、ブロードキャストする技術 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5096576B2 JP5096576B2 JP2010516201A JP2010516201A JP5096576B2 JP 5096576 B2 JP5096576 B2 JP 5096576B2 JP 2010516201 A JP2010516201 A JP 2010516201A JP 2010516201 A JP2010516201 A JP 2010516201A JP 5096576 B2 JP5096576 B2 JP 5096576B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- antennas
- transmission
- request response
- receive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/08—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
- H04B7/0837—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
- H04B7/0842—Weighted combining
- H04B7/086—Weighted combining using weights depending on external parameters, e.g. direction of arrival [DOA], predetermined weights or beamforming
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/0413—MIMO systems
- H04B7/0426—Power distribution
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/08—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
- H04B7/0837—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
- H04B7/0842—Weighted combining
- H04B7/0848—Joint weighting
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/08—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
- H04B7/0868—Hybrid systems, i.e. switching and combining
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/04—Wireless resource allocation
- H04W72/044—Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
- H04W72/0446—Resources in time domain, e.g. slots or frames
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/04—Wireless resource allocation
- H04W72/044—Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
- H04W72/046—Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being in the space domain, e.g. beams
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/20—Control channels or signalling for resource management
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/50—Allocation or scheduling criteria for wireless resources
- H04W72/54—Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
- H04W84/18—Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Radio Transmission System (AREA)
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
Description
1つの特徴は、既存のチャネル割当によって、別のネットワークのために、アド・ホック・ピア・ツー・ピア・ネットワークを確立する。複数のピア・ツー・ピア・デバイス間の干渉を緩和するために、別の方向からの受信を最小にしながら、送信デバイスからの意図された信号方向における受信に集中できるように、受信デバイスにおける複数の受信チェーンが、ビームフォーミング係数を用いて設定されうる。同様に、受信デバイスはまた、送信デバイスの方向においてビームフォームするために、複数のアンテナと1つの送信チェーンを用いる。これによって、送信デバイス方向の送信に集中することができる。受信デバイスはまた、近くのデバイスに対して、自分が複数の受信アンテナを適用していることを通知する。この情報は、送信放棄をよりインテリジェントに実行するために、近くのデバイスによって使用される。送信機および/または受信機の放棄を行うためにビームフォーミング情報を利用することによって、より良好な干渉緩和が達成されうる。
中央ネットワーク・コントローラが介在することなく、2またはそれ以上の端末間で、アド・ホック・ピア・ツー・ピア無線ネットワークが確立されうる。いくつかの例において、無線ネットワークは、複数の無線端末間で共有される周波数スペクトル内で動作することができる。
受信ビームフォーミング機能を用いて、受信デバイスは、意図された送信デバイスからの信号を良好に受信するために、ビームフォームすることを選択しうる。これは、接続スケジューリング・ステージにおいて、送信要求におけるチャネル受信シグニチャを測定することによってなされうる。その他のビームフォーミング・ベクトルもまた可能である。一例によれば、ピア・ツー・ピア・ネットワークは、インフラストラクチャ・セルラ・ネットワーク(例えば、広域ネットワーク)と、帯域幅(例えば、周波数スペクトル)を共有する。受信デバイスが、付近にある別のデバイスを認識し、空間シグニチャの測定値を有する場合、受信デバイスは、そのデバイスからの干渉をゼロにすることを選択しうる。すなわち、受信機は、ピア送信デバイスからの意図された送信の方向に受信を集中させるビームフォーミング・ベクトルを選択しうる。本明細書で使用される「受信デバイス」は、ピア・ツー・ピア接続における別の端末からの送信の意図されたターゲットである無線端末でありうることに注目されたい。「受信デバイス」は、ピア・ツー・ビア接続内で送信および受信の両方が可能である。他の事例では、「受信デバイス」は、別の端末との通信を開始する場合に「送信デバイス」になりうる。
図4は、ビームフォーミングのための複数の受信チェーンを有する受信デバイス402を例示する。受信デバイス402は、複数の受信アンテナ4040を含む。ここでは、おのおののアンテナが、異なる受信チェーン406に接続されている。受信機406a、406bは、プロセッサ408に接続されている。ここでは、ビームフォーミング・ベクトル生成器410が、おのおのの受信チェーン406のためのビームフォーミング係数を計算する。
第1のスキームでは、受信デバイスが、受信も送信も同じセットのアンテナを駆動させる機能を持つ。すなわち、受信デバイスは、複数の送信ラジオ周波数チェーンおよび受信ラジオ周波数チェーン有する。この場合、おのおのの受信デバイスは、同じビームフォーミング・ベクトルを用いて、接続スケジューリング・ステージのRx部分において、送信ビームフォーミングを行う。すなわち、受信デバイスは、ビームフォーミングを用いて送信し、意図された送信デバイスから信号を受信する方向と同じ方向で信号を送ることができる。これは「有効アンテナ」を称される。ここでは、受信デバイスが、接続スケジューリング・ステージの送信(Tx)部分で、有効アンテナ(例えば、ビームフォーミング係数)を選択し、同じ有効アンテナを用いて、エコーまたは送信要求応答を送信する。
第2のスキームでは、受信デバイスは、受信RFチェーンよりも少ない送信ラジオ周波数(RF)チェーンしか有していない。その結果、Rx部分における同じ有効アンテナを用いてエコーまたは応答を送信することはできない。例えば、受信デバイスは、たった1つの送信RFチェーンおよび1つの電力増幅器しか有していないかもしれないが、受信デバイスがデータ送信のためにアンテナを切り換えることを可能にするアンテナ・スイッチや複数のアンテナを有しうる。この場合、受信デバイスは、別のアンテナを用いて、複数のRx部分でエコーまたは応答を送り返すことによって、有効アンテナを完璧に再構築することができる。
第3のスキームでは、受信デバイスにおけるアンテナ切換は利用可能ではない。言い換えれば、受信デバイスは、全方向アンテナを用いて指向性情報をブロードキャストする必要がある。この場合、受信機は、エコーで符合化されたメッセージとして指向性情報をブロードキャストしうる。例えば、受信機は、ビームフォーミング機能によりスペクトルを共有することができる近隣デバイスの小さなセットを送出する。このアプローチは、Rxエコーによって確実に情報を送信できる機能を必要とし、Rxエコーのためにより大きなオーバヘッドを必要としうる。別のアプローチでは、受信デバイスが、干渉元および意図された送信デバイスからの空間シグニチャに基づいて、エコー電力を注意深く選択する。例えば、受信デバイスは常に、意図する送信機へビームフォームすることを試み、その他全ての近隣デバイスからの空間シグニチャを測定すると仮定される。近隣において1つの干渉元デバイスが発見される場合、受信デバイスは明らかに、電力Pρで送信しうる。ここでρは、意図された送信デバイスからの空間シグニチャと、干渉元デバイスからの空間シグニチャとの相関であり、Pは、意図された送信デバイスからの送信要求の受信電力に逆比例するように選択されたエコー電力である。ρは、0と1との間の数であり、受信機の受信ビームフォーミング機能を考慮すると、干渉元デバイスが、電力Xで干渉信号を送信した場合、有効干渉電力は、干渉信号が電力Xρで送信された場合に引き起こされた量に等しくなるであろうことを示す。言い換えれば、ρ=1の場合、例えば、干渉元および所望の送信機からの信号が、同じ方向に沿って受信機に到着する場合、受信機のビームフォーミング機能は、さほど役に立たない。この場合、要求応答信号の送信電力は、受信機がビームフォーミング機能を持たない場合と同じである。しかしながら、ρ=0の場合、例えば、干渉元および所望の送信機からの信号が、直交する方向で受信機に到着した場合、受信機のビームフォーミング機能は、干渉を大部分退ける。この場合、要求応答信号の送信電力は非常に小さいので、干渉元は、受信機に負けないようになる。実際、これは、エコー信号における何れのビットも符合化することなく、干渉元デバイスに対して、干渉元デバイスがもたらしている干渉について伝える。複数の受信アンテナから受信した第1の送信要求信号および第2の送信要求信号から、空間相関係数ρが測定される。複数の干渉元デバイスが存在する場合、好適な実施形態は、maxiPρiになるようにエコー電力が選択される。ここで、ρiは、干渉元iと、意図された送信機との間の空間相関である。このような選択は、負けると考えられているあらゆる干渉元デバイスも負けさせないようにするという意味において保守的であるという単純な理由により、好ましい。
受信デバイスによって提供されるビームフォーミング情報が、干渉元デバイスによって利用され、送信放棄(例えば、より優先度の高いピア・ツー・ピア接続を続けられるように、送信を控えること)を実行すべきかが判定される。
以下に、出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[発明1]
第1のデバイスとの無線ピア・ツー・ピア接続を容易にするために複数のアンテナを備えた第2のデバイスを動作させる方法であって、
前記複数のアンテナのうちの1つにおのおの接続された複数の受信チェーンを動作させることと、
前記第1のデバイスが前記第2のデバイスにトラフィック信号を送信するつもりであることを示し、かつ、前記受信チェーンを用いて、前記複数のアンテナのおのおので受信される第1の送信要求信号を、前記第1のデバイスから受信することと、
第3のデバイスによって送信され、前記第3のデバイスが第4のデバイスにトラフィック信号を送信するつもりであることを示し、前記複数のアンテナのおのおので受信される第2の送信要求信号を受信するためにモニタすることと、
おのおの前記複数のアンテナのうちの1つに対応する複数の受信ビームフォーミング係数を、前記複数のアンテナのおのおので受信された第1の送信要求信号および第2の送信要求信号に応じて決定することと、
前記第2のデバイスが前記第1のデバイスからトラフィック信号を受信する準備ができていることを示す要求応答信号を、前記第1のデバイスへ送信することと
を備える方法。
[発明2]
前記複数のアンテナのおのおので受信されるトラフィック信号を、前記第1のデバイスから受信することと、
前記複数のアンテナで受信した前記トラフィック信号を、前記複数の受信ビームフォーミング係数を用いて結合することと、
前記結合されたトラフィック信号を復号することと
をさらに備える発明1に記載の方法。
[発明3]
前記第2のデバイスは、前記複数のアンテナのうちの1つとおのおの接続されている複数の送信チェーンが備えられ、前記要求応答信号は、前記複数のアンテナを用いて前記送信チェーンによって送信され、前記方法はさらに、
前記要求応答信号を、前記複数の受信ビームフォーミング係数のおのおのと掛け合わせて、重み付けられた要求応答信号を生成することと、
重み付けられた要求応答信号のおのおのを、前記複数のアンテナのうちの対応する1つを用いて送信することと
を備える発明2に記載の方法。
[発明4]
前記第2のデバイスは、所与の時間において、前記複数のアンテナのうちの1つに、スイッチを介して接続される1つの送信チェーンが備えられており、前記要求応答信号は、前記複数のアンテナを用いて前記送信チェーンによって送信され、前記方法はさらに、
前記要求応答信号を、前記複数の受信ビームフォーミング係数のうちの第1の1つと掛け合わせて、重み付けられた第1の要求応答信号を生成することと、
前記複数の受信ビームフォーミング係数のうちの第1の1つに対応する、前記複数のアンテナのうちの1つに接続されるように前記送信チェーンを切り換えることと、
第1の要求応答送信時間スロットで、前記複数のアンテナのうちの対応する1つを用いて、前記重み付けられた第1の要求応答信号を送信することと、
前記要求応答信号を、前記複数の受信ビームフォーミング係数のうちの第2の1つと掛け合わせて、重み付けられた第2の要求応答信号を生成することと、
前記複数の受信ビームフォーミング係数のうちの第2の1つに対応する、前記複数のアンテナのうちの1つに接続されるように、前記送信チェーンを切り換えることと、
第2の要求応答送信時間スロットで、前記複数のアンテナのうちの対応する1つを用いて、前記重み付けられた第2の要求応答信号を送信することとを備え、
前記第2の要求応答送信時間スロットは、前記第1の要求応答送信時間スロットの後に続く発明2に記載の方法。
[発明5]
前記複数のアンテナのうちの第1のアンテナに接続された1つの送信チェーンが、前記第2のデバイスに備えられ、前記要求応答信号は、前記第1のアンテナに接続された送信チェーンによって送信される発明2に記載の方法。
[発明6]
前記複数の受信アンテナから受信した前記第1の送信要求信号を、前記決定された複数の受信ビームフォーミング係数を用いて結合することと、
前記複数の受信アンテナから受信した前記第2の送信要求信号を、前記決定された複数の受信ビームフォーミング係数を用いて結合することと、
前記結合された第1の送信要求信号の電力と、前記結合された第2の送信要求信号の電力との比を計算することと、
前記計算された電力の比を閾値と比較することによって、前記計算された電力の比が許容できるかを判定することと、
前記第3のデバイスへ制御メッセージを送信することとをさらに備え、
前記制御メッセージは、前記計算された電力の比が許容可能であると判定された場合、前記第3のデバイスが、トラフィック信号の送信を続けることが許可されたことを示す発明5に記載の方法。
[発明7]
前記複数の受信アンテナから受信した前記第1の送信要求信号を、前記決定された複数の受信ビームフォーミング係数を用いて結合することと、
前記結合された第1の送信要求信号の電力を計算することと、
前記複数の受信アンテナから受信した第1の送信要求信号および第2の送信要求信号の空間相関係数を計算することと、
前記結合された第1の送信要求信号の電力と、前記空間相関係数とに応じて、前記第1のデバイスへ送信される要求応答信号の送信電力を決定することと
をさらに備える発明5に記載の方法。
[発明8]
前記要求応答信号の送信電力は、前記空間相関が掛け合わされた、前記結合された第1の送信要求信号の電力に設定される発明7に記載の方法。
[発明9]
別の送信デバイスによって送信され、この送信デバイスが、さらに別の受信デバイスへトラフィック信号を送信するつもりであることを示す第3の送信要求信号を、前記複数のアンテナのおのおので受信するためにモニタすることと、
前記複数の受信アンテナで受信した第1の送信要求信号および第3の送信要求信号の空間相関係数を計算することと、
前記第1の送信要求信号と前記第2の送信要求信号との空間相関係数、および、前記第1の送信要求信号と前記第3の送信要求信号との空間相関係数のうちの最大値と、前記結合された第1の送信要求信号の電力とに応じて、前記第1のデバイスへ送信される前記要求応答信号の送信電力を決定することと
をさらに備える発明7に記載の方法。
[発明10]
無線ピア・ツー・ピア通信ネットワーク内の第1のデバイスと通信するように構成された第2のデバイスであって、
前記第1のデバイスとの無線ピア・ツー・ピア通信接続を確立する送信機および受信機と、
複数のアンテナと、
前記送信機および受信機に接続された処理回路とを備え、
前記処理回路は、
前記複数のアンテナのうちの1つにおのおの接続された複数の受信チェーンを動作させ、
前記第1のデバイスが前記第2のデバイスにトラフィック信号を送信するつもりであることを示し、かつ、前記受信チェーンを用いて、前記複数のアンテナのおのおので受信される第1の送信要求信号を、前記第1のデバイスから受信し、
第3のデバイスによって送信され、前記第3のデバイスが第4のデバイスにトラフィック信号を送信するつもりであることを示し、前記複数のアンテナのおのおので受信される第2の送信要求信号を受信するためにモニタし、
おのおの前記複数のアンテナのうちの1つに対応する複数の受信ビームフォーミング係数を、前記複数のアンテナのおのおので受信された第1の送信要求信号および第2の送信要求信号に応じて決定し、
前記第2のデバイスが前記第1のデバイスからトラフィック信号を受信する準備ができていることを示す要求応答信号を、前記第1のデバイスへ送信する
ように構成された第2のデバイス。
[発明11]
前記処理回路はさらに
前記複数のアンテナのおのおので受信されるトラフィック信号を、前記第1のデバイスから受信し、
前記複数のアンテナで受信した前記トラフィック信号を、前記複数の受信ビームフォーミング係数を用いて結合し、
前記結合されたトラフィック信号を復号する
ように構成された発明10に記載の第2のデバイス。
[発明12]
前記複数の送信チェーンのおのおのは、前記複数のアンテナのうちの1つに接続され、前記要求応答信号は、前記複数のアンテナを用いて前記送信チェーンによって送信され、
前記処理回路はさらに、
前記要求応答信号を、前記複数の受信ビームフォーミング係数のおのおのと掛け合わせて、重み付けられた要求応答信号を生成し、
重み付けられた要求応答信号のおのおのを、前記複数のアンテナのうちの対応する1つを用いて送信する
ように構成された発明11に記載の第2のデバイス。
[発明13]
所与の時間において、前記複数のアンテナのうちの1つに、スイッチを介して選択的に接続される送信チェーンをさらに備え、
前記要求応答信号は、前記複数のアンテナを用いて前記送信チェーンによって送信され、
前記処理回路はさらに、
前記要求応答信号を、前記複数の受信ビームフォーミング係数のうちの第1の1つと掛け合わせて、重み付けられた第1の要求応答信号を生成し、
前記複数の受信ビームフォーミング係数のうちの第1の1つに対応する、前記複数のアンテナのうちの1つに接続されるように前記送信チェーンを切り換え、
第1の要求応答送信時間スロットで、前記複数のアンテナのうちの対応する1つを用いて、前記重み付けられた第1の要求応答信号を送信し、
前記要求応答信号を、前記複数の受信ビームフォーミング係数のうちの第2の1つと掛け合わせて、重み付けられた第2の要求応答信号を生成し、
前記複数の受信ビームフォーミング係数のうちの第2の1つに対応する、前記複数のアンテナのうちの1つに接続されるように、前記送信チェーンを切り換え、
第2の要求応答送信時間スロットで、前記複数のアンテナのうちの対応する1つを用いて、前記重み付けられた第2の要求応答信号を送信するように構成され、
前記第2の要求応答送信時間スロットは、前記第1の要求応答送信時間スロットの後に続く発明11に記載の第2のデバイス。
[発明14]
前記複数のアンテナのうちの第1のアンテナに接続された1つの送信チェーンをさらに備え、前記要求応答信号は、前記第1のアンテナに接続された送信チェーンによって送信される発明11に記載の第2のデバイス。
[発明15]
前記処理回路はさらに、
前記複数の受信アンテナから受信した前記第1の送信要求信号を、前記決定された複数の受信ビームフォーミング係数を用いて結合し、
前記複数の受信アンテナから受信した前記第2の送信要求信号を、前記決定された複数の受信ビームフォーミング係数を用いて結合し、
前記結合された第1の送信要求信号の電力と、前記結合された第2の送信要求信号の電力との比を計算し、
前記計算された電力の比を閾値と比較することによって、前記計算された電力の比が許容できるかを判定し、
前記第3のデバイスへ制御メッセージを送信するように構成され、
前記制御メッセージは、前記計算された電力の比が許容可能であると判定された場合、前記第3のデバイスが、トラフィック信号の送信を続けることが許可されたことを示す発明14に記載の第2のデバイス。
[発明16]
前記処理回路はさらに、
前記複数の受信アンテナから受信した前記第1の送信要求信号を、前記決定された複数の受信ビームフォーミング係数を用いて結合し、
前記結合された第1の送信要求信号の電力を計算し、
前記複数の受信アンテナから受信した第1の送信要求信号および第2の送信要求信号の空間相関係数を計算し、
前記結合された第1の送信要求信号の電力と、前記空間相関係数とに応じて、前記第1のデバイスへ送信される要求応答信号の送信電力を決定する
ように構成された発明14に記載の第2のデバイス。
[発明17]
前記要求応答信号の送信電力は、前記空間相関が掛け合わされた、前記結合された第1の送信要求信号の電力に設定される発明16に記載の第2のデバイス。
[発明18]
前記処理回路はさらに、
別の送信デバイスによって送信され、この送信デバイスが、さらに別の受信デバイスへトラフィック信号を送信するつもりであることを示す第3の送信要求信号を、前記複数のアンテナのおのおので受信するためにモニタし、
前記複数の受信アンテナで受信した第1の送信要求信号および第3の送信要求信号の空間相関係数を計算し、
前記第1の送信要求信号と前記第2の送信要求信号との空間相関係数、および、前記第1の送信要求信号と前記第3の送信要求信号との空間相関係数のうちの最大値と、前記結合された第1の送信要求信号の電力とに応じて、前記第1のデバイスへ送信される前記要求応答信号の送信電力を決定する
ように構成された発明16に記載の第2のデバイス。
[発明19]
無線ピア・ツー・ピア通信ネットワーク内の第1のデバイスと通信するように構成された第2のデバイスであって、
前記複数のアンテナのうちの1つにおのおの接続された複数の受信チェーンを動作させる手段と、
前記第1のデバイスが前記第2のデバイスにトラフィック信号を送信するつもりであることを示し、かつ、前記受信チェーンを用いて、前記複数のアンテナのおのおので受信される第1の送信要求信号を、前記第1のデバイスから受信する手段と、
第3のデバイスによって送信され、前記第3のデバイスが第4のデバイスにトラフィック信号を送信するつもりであることを示し、前記複数のアンテナのおのおので受信される第2の送信要求信号を受信するためにモニタする手段と、
おのおの前記複数のアンテナのうちの1つに対応する複数の受信ビームフォーミング係数を、前記複数のアンテナのおのおので受信された第1の送信要求信号および第2の送信要求信号に応じて決定する手段と、
前記第2のデバイスが前記第1のデバイスからトラフィック信号を受信する準備ができていることを示す要求応答信号を、前記第1のデバイスへ送信する手段と
を備える第2のデバイス。
[発明20]
前記複数のアンテナのおのおので受信されるトラフィック信号を、前記第1のデバイスから受信する手段と、
前記複数のアンテナで受信した前記トラフィック信号を、前記複数の受信ビームフォーミング係数を用いて結合する手段と、
前記結合されたトラフィック信号を復号する手段と
をさらに備える発明19に記載の第2のデバイス。
[発明21]
前記複数のアンテナのうちの1つにおのおの接続された複数の送信チェーンをさらに備え、
前記要求応答信号は、前記複数のアンテナを用いて前記送信チェーンによって送信され、
前記第2のデバイスはさらに、
前記要求応答信号を、前記複数の受信ビームフォーミング係数のおのおのと掛け合わせて、重み付けられた要求応答信号を生成する手段と、
重み付けられた要求応答信号のおのおのを、前記複数のアンテナのうちの対応する1つを用いて送信する手段と
を備える発明20に記載の第2のデバイス。
[発明22]
送信チェーンと、
前記要求応答信号を、前記複数の受信ビームフォーミング係数のうちの第1の1つと掛け合わせて、重み付けられた第1の要求応答信号を生成する手段と、
前記複数の受信ビームフォーミング係数のうちの第1の1つに対応する、前記複数のアンテナのうちの1つに接続されるように前記送信チェーンを切り換える手段と、
第1の要求応答送信時間スロットで、前記複数のアンテナのうちの対応する1つを用いて、前記重み付けられた第1の要求応答信号を送信する手段と、
前記要求応答信号を、前記複数の受信ビームフォーミング係数のうちの第2の1つと掛け合わせて、重み付けられた第2の要求応答信号を生成する手段と、
前記複数の受信ビームフォーミング係数のうちの第2の1つに対応する、前記複数のアンテナのうちの1つに接続されるように、前記送信チェーンを切り換える手段と、
第2の要求応答送信時間スロットで、前記複数のアンテナのうちの対応する1つを用いて、前記重み付けられた第2の要求応答信号を送信する手段とをさらに備え、
前記第2の要求応答送信時間スロットは、前記第1の要求応答送信時間スロットの後に続く発明20に記載の第2のデバイス。
[発明23]
前記複数のアンテナのうちの第1のアンテナに接続された送信チェーンをさらに備え、
前記要求応答信号は、前記第1のアンテナに接続された送信チェーンによって送信される発明20に記載の第2のデバイス。
[発明24]
前記複数の受信アンテナから受信した前記第1の送信要求信号を、前記決定された複数の受信ビームフォーミング係数を用いて結合する手段と、
前記複数の受信アンテナから受信した前記第2の送信要求信号を、前記決定された複数の受信ビームフォーミング係数を用いて結合する手段と、
前記結合された第1の送信要求信号の電力と、前記結合された第2の送信要求信号の電力との比を計算する手段と、
前記計算された電力の比を閾値と比較することによって、前記計算された電力の比が許容できるかを判定する手段と、
前記第3のデバイスへ制御メッセージを送信する手段とをさらに備え、
前記制御メッセージは、前記計算された電力の比が許容可能であると判定された場合、前記第3のデバイスが、トラフィック信号の送信を続けることが許可されたことを示す発明23に記載の第2のデバイス。
[発明25]
前記複数の受信アンテナから受信した前記第1の送信要求信号を、前記決定された複数の受信ビームフォーミング係数を用いて結合する手段と、
前記結合された第1の送信要求信号の電力を計算する手段と、
前記複数の受信アンテナから受信した第1の送信要求信号および第2の送信要求信号の空間相関係数を計算する手段と、
前記結合された第1の送信要求信号の電力と、前記空間相関係数とに応じて、前記第1のデバイスへ送信される要求応答信号の送信電力を決定する手段と
を備える発明23に記載の第2のデバイス。
[発明26]
別の送信デバイスによって送信され、この送信デバイスが、さらに別の受信デバイスへトラフィック信号を送信するつもりであることを示す第3の送信要求信号を、前記複数のアンテナのおのおので受信するためにモニタする手段と、
前記複数の受信アンテナで受信した第1の送信要求信号および第3の送信要求信号の空間相関係数を計算する手段と、
前記第1の送信要求信号と前記第2の送信要求信号との空間相関係数、および、前記第1の送信要求信号と前記第3の送信要求信号との空間相関係数のうちの最大値と、前記結合された第1の送信要求信号の電力とに応じて、前記第1のデバイスへ送信される前記要求応答信号の送信電力を決定する手段と
をさらに備える発明25に記載の第2のデバイス。
[発明27]
ピア・ツー・ピア通信およびビームフォーミングを容易にするための回路であって、前記回路は、第1のデバイスとの無線ピア・ツー・ピア接続を容易にするために複数のアンテナを有する第2のデバイスで動作し、前記回路は、
前記複数のアンテナのうちの1つにおのおの接続された複数の受信チェーンを動作させ、
前記第1のデバイスが前記第2のデバイスにトラフィック信号を送信するつもりであることを示し、かつ、前記受信チェーンを用いて、前記複数のアンテナのおのおので受信される第1の送信要求信号を、前記第1のデバイスから受信し、
第3のデバイスによって送信され、前記第3のデバイスが第4のデバイスにトラフィック信号を送信するつもりであることを示し、前記複数のアンテナのおのおので受信される第2の送信要求信号を受信するためにモニタし、
おのおの前記複数のアンテナのうちの1つに対応する複数の受信ビームフォーミング係数を、前記複数のアンテナのおのおので受信された第1の送信要求信号および第2の送信要求信号に応じて決定し、
前記第2のデバイスが前記第1のデバイスからトラフィック信号を受信する準備ができていることを示す要求応答信号を、前記第1のデバイスへ送信する
ように適応された回路。
[発明28]
第1のデバイスとの無線ピア・ツー・ピア接続を容易にするために複数のアンテナを備えた第2のデバイスのための命令群を備えた機械読取可能媒体であって、
前記命令群は、プロセッサによって実行された場合、前記プロセッサに対して、
前記複数のアンテナのうちの1つにおのおの接続された複数の受信チェーンを動作させ、
前記第1のデバイスが前記第2のデバイスにトラフィック信号を送信するつもりであることを示し、かつ、前記受信チェーンを用いて、前記複数のアンテナのおのおので受信される第1の送信要求信号を、前記第1のデバイスから受信させ、
第3のデバイスによって送信され、前記第3のデバイスが第4のデバイスにトラフィック信号を送信するつもりであることを示し、前記複数のアンテナのおのおので受信される第2の送信要求信号を受信するためにモニタさせ、
おのおの前記複数のアンテナのうちの1つに対応する複数の受信ビームフォーミング係数を、前記複数のアンテナのおのおので受信された第1の送信要求信号および第2の送信要求信号に応じて決定させ、
前記第2のデバイスが前記第1のデバイスからトラフィック信号を受信する準備ができていることを示す要求応答信号を、前記第1のデバイスへ送信させる機械読取可能媒体。
[発明29]
ピア・ツー・ピア通信ネットワークにおける第3のデバイスで動作可能な方法であって、前記第3のデバイスは、第4のデバイスとの接続を有し、前記方法は、
前記第3のデバイスが前記第4のデバイスにトラフィック信号を送信するつもりであることを示す第1の送信要求信号を、前記第4のデバイスに送信することと、
前記第4のデバイスが前記第3のデバイスからトラフィック信号を受信する準備ができていることを示す第1の要求応答信号を、前記第4のデバイスから受信するためにモニタすることと、
第2のデバイスが第1のデバイスからトラフィック信号を受信する準備ができていることを示す第2の要求応答信号を、前記第2のデバイスから受信するためにモニタすることと、
前記第2のデバイスが前記第1のデバイスからトラフィック信号を受信する準備ができていることを示し、かつ、前記第2の要求応答信号の後に受信される第3の要求応答信号を、前記第2のデバイスから受信するためにモニタすることと、
受信された第2の要求応答信号および第3の要求応答信号を加え、結合信号を生成することと、
前記結合信号の電力を計算することと、
前記結合信号の計算された電力の関数である、前記第1のデバイスに対する干渉コストを計算することと、
前記計算された干渉コストを、送信放棄閾値と比較することによって、前記第4のデバイスへトラフィック信号を送信するかを判定することと、
トラフィック信号を送信すべきと判定された場合、前記第4のデバイスへトラフィック信号を送信することと
を備える方法。
[発明30]
前記第2の要求応答信号および第3の要求応答信号を受信する前に、前記第2のデバイスが受信ビームフォーミング可能であることを示す制御メッセージを受信することをさらに備える発明29に記載の方法。
[発明31]
前記制御メッセージは、前記第2のデバイスに備えられた複数の受信アンテナの数を示す情報を含む発明30に記載の方法。
[発明32]
第4のデバイスとの無線ピア・ツー・ビア接続を有する第3のデバイスであって、
前記第4のデバイスとの前記無線ピア・ツー・ピア接続を確立する送信機および受信機と、
ピア・ツー・ピア・ネットワーク内で送信放棄を実行するように適応された処理回路とを備え、
前記処理回路は、
前記第3のデバイスが前記第4のデバイスにトラフィック信号を送信するつもりであることを示す第1の送信要求信号を、前記第4のデバイスに送信し、
前記第4のデバイスが前記第3のデバイスからトラフィック信号を受信する準備ができていることを示す第1の要求応答信号を、前記第4のデバイスから受信するためにモニタし、
第2のデバイスが第1のデバイスからトラフィック信号を受信する準備ができていることを示す第2の要求応答信号を、前記第2のデバイスから受信するためにモニタし、
前記第2のデバイスが前記第1のデバイスからトラフィック信号を受信する準備ができていることを示し、かつ、前記第2の要求応答信号の後に受信される第3の要求応答信号を、前記第2のデバイスから受信するためにモニタし、
受信された第2の要求応答信号および第3の要求応答信号を加え、結合信号を生成し、
前記結合信号の電力を計算し、
前記結合信号の計算された電力の関数である、前記第1のデバイスに対する干渉コストを計算し、
前記計算された干渉コストを、送信放棄閾値と比較することによって、前記第4のデバイスへトラフィック信号を送信するかを判定し、
トラフィック信号を送信すべきと判定された場合、前記第4のデバイスへトラフィック信号を送信する
ように構成された第3のデバイス。
[発明33]
前記処理回路はさらに、前記第2のデバイスが受信ビームフォーミング可能であることを示す制御メッセージを受信するように構成された発明32に記載の第3のデバイス。
[発明34]
前記制御メッセージは、前記第2のデバイスに備えられた複数の受信アンテナの数を示す情報を含む発明32に記載の第3のデバイス。
[発明35]
第4のデバイスとの無線ピア・ツー・ビア接続を有する第3のデバイスであって、
前記第3のデバイスが前記第4のデバイスにトラフィック信号を送信するつもりであることを示す第1の送信要求信号を、前記第4のデバイスに送信する手段と、
前記第4のデバイスが前記第3のデバイスからトラフィック信号を受信する準備ができていることを示す第1の要求応答信号を、前記第4のデバイスから受信するためにモニタする手段と、
第2のデバイスが第1のデバイスからトラフィック信号を受信する準備ができていることを示す第2の要求応答信号を、前記第2のデバイスから受信するためにモニタする手段と、
前記第2のデバイスが前記第1のデバイスからトラフィック信号を受信する準備ができていることを示し、かつ、前記第2の要求応答信号の後に受信される第3の要求応答信号を、前記第2のデバイスから受信するためにモニタする手段と、
受信された第2の要求応答信号および第3の要求応答信号を加え、結合信号を生成する手段と、
前記結合信号の電力を計算する手段と、
前記結合信号の計算された電力の関数である、前記第1のデバイスに対する干渉コストを計算する手段と、
前記計算された干渉コストを、送信放棄閾値と比較することによって、前記第4のデバイスへトラフィック信号を送信するかを判定する手段と、
トラフィック信号を送信すべきと判定された場合、前記第4のデバイスへトラフィック信号を送信する手段と
を備える第3のデバイス。
[発明36]
前記第2のデバイスが受信ビームフォーミング可能であることを示す制御メッセージを受信する手段をさらに備える発明35に記載の第3のデバイス。
[発明37]
ピア・ツー・ピア・ネットワークにおける干渉緩和のための回路であって、前記回路は、第4のデバイスとの無線ピア・ツー・ピア接続を有する第3のデバイス内で動作し、前記回路は、
前記第3のデバイスが前記第4のデバイスにトラフィック信号を送信するつもりであることを示す第1の送信要求信号を、前記第4のデバイスに送信し、
前記第4のデバイスが前記第3のデバイスからトラフィック信号を受信する準備ができていることを示す第1の要求応答信号を、前記第4のデバイスから受信するためにモニタし、
第2のデバイスが第1のデバイスからトラフィック信号を受信する準備ができていることを示す第2の要求応答信号を、前記第2のデバイスから受信するためにモニタし、
前記第2のデバイスが前記第1のデバイスからトラフィック信号を受信する準備ができていることを示し、かつ、前記第2の要求応答信号の後に受信される第3の要求応答信号を、前記第2のデバイスから受信するためにモニタし、
受信された第2の要求応答信号および第3の要求応答信号を加え、結合信号を生成し、
前記結合信号の電力を計算し、
前記結合信号の計算された電力の関数である、前記第1のデバイスに対する干渉コストを計算し、
前記計算された干渉コストを、送信放棄閾値と比較することによって、前記第4のデバイスへトラフィック信号を送信するかを判定し、
トラフィック信号を送信すべきと判定された場合、前記第4のデバイスへトラフィック信号を送信する
ように適応された回路。
[発明38]
前記回路はさらに、前記第2のデバイスが受信ビームフォーミング可能であることを示す制御メッセージを受信するように適応された発明37に記載の回路。
[発明39]
第3のデバイスが、送信放棄を実行しながら、無線ピア・ツー・ピア通信ネットワーク内の第4のデバイスと通信するための命令群を備える機械読取可能媒体であって、
前記命令群は、
プロセッサによって実行された場合、前記プロセッサに対して、前記第3のデバイスが前記第4のデバイスにトラフィック信号を送信するつもりであることを示す第1の送信要求信号を、前記第4のデバイスに送信させ、
前記第4のデバイスが前記第3のデバイスからトラフィック信号を受信する準備ができていることを示す第1の要求応答信号を、前記第4のデバイスから受信するためにモニタさせ、
第2のデバイスが第1のデバイスからトラフィック信号を受信する準備ができていることを示す第2の要求応答信号を、前記第2のデバイスから受信するためにモニタさせ、
前記第2のデバイスが前記第1のデバイスからトラフィック信号を受信する準備ができていることを示し、かつ、前記第2の要求応答信号の後に受信される第3の要求応答信号を、前記第2のデバイスから受信するためにモニタさせ、
受信された第2の要求応答信号および第3の要求応答信号を加え、結合信号を生成させ、
前記結合信号の電力を計算させ、
前記結合信号の計算された電力の関数である、前記第1のデバイスに対する干渉コストを計算させ、
前記計算された干渉コストを、送信放棄閾値と比較することによって、前記第4のデバイスへトラフィック信号を送信するかを判定させ、
トラフィック信号を送信すべきと判定された場合、前記第4のデバイスへトラフィック信号を送信させる
機械読取可能媒体。
[発明40]
プロセッサによって実行された場合、前記プロセッサに対して、前記第2のデバイスが受信ビームフォーミング可能であることを示す制御メッセージを受信させるための命令群をさらに備えるクレーム39に記載の機械読取可能媒体。
Claims (34)
- 第1のデバイスとの無線ピア・ツー・ピア接続を容易にするために複数のアンテナを備えた第2のデバイスを動作させる方法であって、
前記複数のアンテナのうちの1つにおのおの接続された複数の受信チェーンを動作させることと、
前記第1のデバイスが前記第2のデバイスにトラフィック信号を送信するつもりであることを示し、かつ、前記受信チェーンを用いて、前記複数のアンテナのおのおので受信される第1の送信要求信号を、前記第1のデバイスから受信することと、
第3のデバイスによって送信され、前記第3のデバイスが第4のデバイスにトラフィック信号を送信するつもりであることを示し、前記複数のアンテナのおのおので受信される第2の送信要求信号を受信するためにモニタすることと、
おのおの前記複数のアンテナのうちの1つに対応する複数の受信ビームフォーミング係数を、前記複数のアンテナのおのおので受信された第1の送信要求信号および第2の送信要求信号に応じて決定することと、
前記第2のデバイスが前記第1のデバイスからトラフィック信号を受信する準備ができていることを示す要求応答信号を、前記第1のデバイスへ送信することと、
前記複数のアンテナのおのおので受信されるトラフィック信号を、前記第1のデバイスから受信することと、
前記複数のアンテナで受信した前記トラフィック信号を、前記複数の受信ビームフォーミング係数を用いて結合することと、
前記結合されたトラフィック信号を復号することと
を備え、
前記第2のデバイスは、所与の時間において、前記複数のアンテナのうちの1つに、スイッチを介して接続される1つの送信チェーンが備えられており、前記要求応答信号は、前記複数のアンテナを用いて前記送信チェーンによって送信され、
前記方法はさらに、
前記要求応答信号を、前記複数の受信ビームフォーミング係数のうちの第1の1つと掛け合わせて、重み付けられた第1の要求応答信号を生成することと、
前記複数の受信ビームフォーミング係数のうちの第1の1つに対応する、前記複数のアンテナのうちの1つに接続されるように前記送信チェーンを切り換えることと、
第1の要求応答送信時間スロットで、前記複数のアンテナのうちの対応する1つを用いて、前記重み付けられた第1の要求応答信号を送信することと、
前記要求応答信号を、前記複数の受信ビームフォーミング係数のうちの第2の1つと掛け合わせて、重み付けられた第2の要求応答信号を生成することと、
前記複数の受信ビームフォーミング係数のうちの第2の1つに対応する、前記複数のアンテナのうちの1つに接続されるように、前記送信チェーンを切り換えることと、
第2の要求応答送信時間スロットで、前記複数のアンテナのうちの対応する1つを用いて、前記重み付けられた第2の要求応答信号を送信することとを備え、
前記第2の要求応答送信時間スロットは、前記第1の要求応答送信時間スロットの後に続く、方法。 - 前記第2のデバイスは、前記複数のアンテナのうちの1つとおのおの接続されている複数の送信チェーンが備えられ、前記要求応答信号は、前記複数のアンテナを用いて前記送信チェーンによって送信され、前記方法はさらに、
前記要求応答信号を、前記複数の受信ビームフォーミング係数のおのおのと掛け合わせて、重み付けられた要求応答信号を生成することと、
重み付けられた要求応答信号のおのおのを、前記複数のアンテナのうちの対応する1つを用いて送信することと
を備える請求項1に記載の方法。 - 前記複数のアンテナのうちの第1のアンテナに接続された1つの送信チェーンが、前記第2のデバイスに備えられ、前記要求応答信号は、前記第1のアンテナに接続された送信チェーンによって送信される請求項1に記載の方法。
- 前記複数の受信アンテナから受信した前記第1の送信要求信号を、前記決定された複数の受信ビームフォーミング係数を用いて結合することと、
前記複数の受信アンテナから受信した前記第2の送信要求信号を、前記決定された複数の受信ビームフォーミング係数を用いて結合することと、
前記結合された第1の送信要求信号の電力と、前記結合された第2の送信要求信号の電力との比を計算することと、
前記計算された電力の比を閾値と比較することによって、前記計算された電力の比が許容できるかを判定することと、
前記第3のデバイスへ制御メッセージを送信することとをさらに備え、
前記制御メッセージは、前記計算された電力の比が許容可能であると判定された場合、前記第3のデバイスが、トラフィック信号の送信を続けることが許可されたことを示す請求項3に記載の方法。 - 前記複数の受信アンテナから受信した前記第1の送信要求信号を、前記決定された複数の受信ビームフォーミング係数を用いて結合することと、
前記結合された第1の送信要求信号の電力を計算することと、
前記複数の受信アンテナから受信した第1の送信要求信号および第2の送信要求信号の空間相関係数を計算することと、
前記結合された第1の送信要求信号の電力と、前記空間相関係数とに応じて、前記第1のデバイスへ送信される要求応答信号の送信電力を決定することと
をさらに備える請求項3に記載の方法。 - 前記要求応答信号の送信電力は、前記空間相関が掛け合わされた、前記結合された第1の送信要求信号の電力に設定される請求項5に記載の方法。
- 別の送信デバイスによって送信され、この送信デバイスが、さらに別の受信デバイスへトラフィック信号を送信するつもりであることを示す第3の送信要求信号を、前記複数のアンテナのおのおので受信するためにモニタすることと、
前記複数の受信アンテナで受信した第1の送信要求信号および第3の送信要求信号の空間相関係数を計算することと、
前記第1の送信要求信号と前記第2の送信要求信号との空間相関係数、および、前記第1の送信要求信号と前記第3の送信要求信号との空間相関係数のうちの最大値と、前記結合された第1の送信要求信号の電力とに応じて、前記第1のデバイスへ送信される前記要求応答信号の送信電力を決定することと
をさらに備える請求項5に記載の方法。 - 無線ピア・ツー・ピア通信ネットワーク内の第1のデバイスと通信するように構成された第2のデバイスであって、
前記第1のデバイスとの無線ピア・ツー・ピア通信接続を確立する送信機および受信機と、
複数のアンテナと、
前記送信機および受信機に接続された処理回路とを備え、
前記処理回路は、
前記複数のアンテナのうちの1つにおのおの接続された複数の受信チェーンを動作させ、
前記第1のデバイスが前記第2のデバイスにトラフィック信号を送信するつもりであることを示し、かつ、前記受信チェーンを用いて、前記複数のアンテナのおのおので受信される第1の送信要求信号を、前記第1のデバイスから受信し、
第3のデバイスによって送信され、前記第3のデバイスが第4のデバイスにトラフィック信号を送信するつもりであることを示し、前記複数のアンテナのおのおので受信される第2の送信要求信号を受信するためにモニタし、
おのおの前記複数のアンテナのうちの1つに対応する複数の受信ビームフォーミング係数を、前記複数のアンテナのおのおので受信された第1の送信要求信号および第2の送信要求信号に応じて決定し、
前記第2のデバイスが前記第1のデバイスからトラフィック信号を受信する準備ができていることを示す要求応答信号を、前記第1のデバイスへ送信し、
前記複数のアンテナのおのおので受信されるトラフィック信号を、前記第1のデバイスから受信し、
前記複数のアンテナで受信した前記トラフィック信号を、前記複数の受信ビームフォーミング係数を用いて結合し、
前記結合されたトラフィック信号を復号する
ように構成され、
前記第2のデバイスはさらに、所与の時間において、前記複数のアンテナのうちの1つに、スイッチを介して選択的に接続される送信チェーンを備え、
前記要求応答信号は、前記複数のアンテナを用いて前記送信チェーンによって送信され、
前記処理回路はさらに、
前記要求応答信号を、前記複数の受信ビームフォーミング係数のうちの第1の1つと掛け合わせて、重み付けられた第1の要求応答信号を生成し、
前記複数の受信ビームフォーミング係数のうちの第1の1つに対応する、前記複数のアンテナのうちの1つに接続されるように前記送信チェーンを切り換え、
第1の要求応答送信時間スロットで、前記複数のアンテナのうちの対応する1つを用いて、前記重み付けられた第1の要求応答信号を送信し、
前記要求応答信号を、前記複数の受信ビームフォーミング係数のうちの第2の1つと掛け合わせて、重み付けられた第2の要求応答信号を生成し、
前記複数の受信ビームフォーミング係数のうちの第2の1つに対応する、前記複数のアンテナのうちの1つに接続されるように、前記送信チェーンを切り換え、
第2の要求応答送信時間スロットで、前記複数のアンテナのうちの対応する1つを用いて、前記重み付けられた第2の要求応答信号を送信するように構成され、
前記第2の要求応答送信時間スロットは、前記第1の要求応答送信時間スロットの後に続く、第2のデバイス。 - 前記複数の送信チェーンのおのおのは、前記複数のアンテナのうちの1つに接続され、前記要求応答信号は、前記複数のアンテナを用いて前記送信チェーンによって送信され、
前記処理回路はさらに、
前記要求応答信号を、前記複数の受信ビームフォーミング係数のおのおのと掛け合わせて、重み付けられた要求応答信号を生成し、
重み付けられた要求応答信号のおのおのを、前記複数のアンテナのうちの対応する1つを用いて送信する
ように構成された請求項8に記載の第2のデバイス。 - 前記複数のアンテナのうちの第1のアンテナに接続された1つの送信チェーンをさらに備え、前記要求応答信号は、前記第1のアンテナに接続された送信チェーンによって送信される請求項8に記載の第2のデバイス。
- 前記処理回路はさらに、
前記複数の受信アンテナから受信した前記第1の送信要求信号を、前記決定された複数の受信ビームフォーミング係数を用いて結合し、
前記複数の受信アンテナから受信した前記第2の送信要求信号を、前記決定された複数の受信ビームフォーミング係数を用いて結合し、
前記結合された第1の送信要求信号の電力と、前記結合された第2の送信要求信号の電力との比を計算し、
前記計算された電力の比を閾値と比較することによって、前記計算された電力の比が許容できるかを判定し、
前記第3のデバイスへ制御メッセージを送信するように構成され、
前記制御メッセージは、前記計算された電力の比が許容可能であると判定された場合、前記第3のデバイスが、トラフィック信号の送信を続けることが許可されたことを示す請求項10に記載の第2のデバイス。 - 前記処理回路はさらに、
前記複数の受信アンテナから受信した前記第1の送信要求信号を、前記決定された複数の受信ビームフォーミング係数を用いて結合し、
前記結合された第1の送信要求信号の電力を計算し、
前記複数の受信アンテナから受信した第1の送信要求信号および第2の送信要求信号の空間相関係数を計算し、
前記結合された第1の送信要求信号の電力と、前記空間相関係数とに応じて、前記第1のデバイスへ送信される要求応答信号の送信電力を決定する
ように構成された請求項10に記載の第2のデバイス。 - 前記要求応答信号の送信電力は、前記空間相関が掛け合わされた、前記結合された第1の送信要求信号の電力に設定される請求項12に記載の第2のデバイス。
- 前記処理回路はさらに、
別の送信デバイスによって送信され、この送信デバイスが、さらに別の受信デバイスへトラフィック信号を送信するつもりであることを示す第3の送信要求信号を、前記複数のアンテナのおのおので受信するためにモニタし、
前記複数の受信アンテナで受信した第1の送信要求信号および第3の送信要求信号の空間相関係数を計算し、
前記第1の送信要求信号と前記第2の送信要求信号との空間相関係数、および、前記第1の送信要求信号と前記第3の送信要求信号との空間相関係数のうちの最大値と、前記結合された第1の送信要求信号の電力とに応じて、前記第1のデバイスへ送信される前記要求応答信号の送信電力を決定する
ように構成された請求項12に記載の第2のデバイス。 - 無線ピア・ツー・ピア通信ネットワーク内の第1のデバイスと通信するように構成された第2のデバイスであって、
前記複数のアンテナのうちの1つにおのおの接続された複数の受信チェーンを動作させる手段と、
前記第1のデバイスが前記第2のデバイスにトラフィック信号を送信するつもりであることを示し、かつ、前記受信チェーンを用いて、前記複数のアンテナのおのおので受信される第1の送信要求信号を、前記第1のデバイスから受信する手段と、
第3のデバイスによって送信され、前記第3のデバイスが第4のデバイスにトラフィック信号を送信するつもりであることを示し、前記複数のアンテナのおのおので受信される第2の送信要求信号を受信するためにモニタする手段と、
おのおの前記複数のアンテナのうちの1つに対応する複数の受信ビームフォーミング係数を、前記複数のアンテナのおのおので受信された第1の送信要求信号および第2の送信要求信号に応じて決定する手段と、
前記第2のデバイスが前記第1のデバイスからトラフィック信号を受信する準備ができていることを示す要求応答信号を、前記第1のデバイスへ送信する手段と、
前記複数のアンテナのおのおので受信されるトラフィック信号を、前記第1のデバイスから受信する手段と、
前記複数のアンテナで受信した前記トラフィック信号を、前記複数の受信ビームフォーミング係数を用いて結合する手段と、
前記結合されたトラフィック信号を復号する手段と、
送信チェーンと、
前記要求応答信号を、前記複数の受信ビームフォーミング係数のうちの第1の1つと掛け合わせて、重み付けられた第1の要求応答信号を生成する手段と、
前記複数の受信ビームフォーミング係数のうちの第1の1つに対応する、前記複数のアンテナのうちの1つに接続されるように前記送信チェーンを切り換える手段と、
第1の要求応答送信時間スロットで、前記複数のアンテナのうちの対応する1つを用いて、前記重み付けられた第1の要求応答信号を送信する手段と、
前記要求応答信号を、前記複数の受信ビームフォーミング係数のうちの第2の1つと掛け合わせて、重み付けられた第2の要求応答信号を生成する手段と、
前記複数の受信ビームフォーミング係数のうちの第2の1つに対応する、前記複数のアンテナのうちの1つに接続されるように、前記送信チェーンを切り換える手段と、
第2の要求応答送信時間スロットで、前記複数のアンテナのうちの対応する1つを用いて、前記重み付けられた第2の要求応答信号を送信する手段と
を備え、
前記第2の要求応答送信時間スロットは、前記第1の要求応答送信時間スロットの後に続く、第2のデバイス。 - 前記複数のアンテナのうちの1つにおのおの接続された複数の送信チェーンをさらに備え、
前記要求応答信号は、前記複数のアンテナを用いて前記送信チェーンによって送信され、
前記第2のデバイスはさらに、
前記要求応答信号を、前記複数の受信ビームフォーミング係数のおのおのと掛け合わせて、重み付けられた要求応答信号を生成する手段と、
重み付けられた要求応答信号のおのおのを、前記複数のアンテナのうちの対応する1つを用いて送信する手段と
を備える請求項15に記載の第2のデバイス。 - 前記複数のアンテナのうちの第1のアンテナに接続された送信チェーンをさらに備え、
前記要求応答信号は、前記第1のアンテナに接続された送信チェーンによって送信される請求項15に記載の第2のデバイス。 - 前記複数の受信アンテナから受信した前記第1の送信要求信号を、前記決定された複数の受信ビームフォーミング係数を用いて結合する手段と、
前記複数の受信アンテナから受信した前記第2の送信要求信号を、前記決定された複数の受信ビームフォーミング係数を用いて結合する手段と、
前記結合された第1の送信要求信号の電力と、前記結合された第2の送信要求信号の電力との比を計算する手段と、
前記計算された電力の比を閾値と比較することによって、前記計算された電力の比が許容できるかを判定する手段と、
前記第3のデバイスへ制御メッセージを送信する手段とをさらに備え、
前記制御メッセージは、前記計算された電力の比が許容可能であると判定された場合、前記第3のデバイスが、トラフィック信号の送信を続けることが許可されたことを示す請求項17に記載の第2のデバイス。 - 前記複数の受信アンテナから受信した前記第1の送信要求信号を、前記決定された複数の受信ビームフォーミング係数を用いて結合する手段と、
前記結合された第1の送信要求信号の電力を計算する手段と、
前記複数の受信アンテナから受信した第1の送信要求信号および第2の送信要求信号の空間相関係数を計算する手段と、
前記結合された第1の送信要求信号の電力と、前記空間相関係数とに応じて、前記第1のデバイスへ送信される要求応答信号の送信電力を決定する手段と
を備える請求項17に記載の第2のデバイス。 - 別の送信デバイスによって送信され、この送信デバイスが、さらに別の受信デバイスへトラフィック信号を送信するつもりであることを示す第3の送信要求信号を、前記複数のアンテナのおのおので受信するためにモニタする手段と、
前記複数の受信アンテナで受信した第1の送信要求信号および第3の送信要求信号の空間相関係数を計算する手段と、
前記第1の送信要求信号と前記第2の送信要求信号との空間相関係数、および、前記第1の送信要求信号と前記第3の送信要求信号との空間相関係数のうちの最大値と、前記結合された第1の送信要求信号の電力とに応じて、前記第1のデバイスへ送信される前記要求応答信号の送信電力を決定する手段と
をさらに備える請求項19に記載の第2のデバイス。 - ピア・ツー・ピア通信およびビームフォーミングを容易にするための回路であって、前記回路は、第1のデバイスとの無線ピア・ツー・ピア接続を容易にするために複数のアンテナを有する第2のデバイスで動作し、前記回路は、
前記複数のアンテナのうちの1つにおのおの接続された複数の受信チェーンを動作させ、
前記第1のデバイスが前記第2のデバイスにトラフィック信号を送信するつもりであることを示し、かつ、前記受信チェーンを用いて、前記複数のアンテナのおのおので受信される第1の送信要求信号を、前記第1のデバイスから受信し、
第3のデバイスによって送信され、前記第3のデバイスが第4のデバイスにトラフィック信号を送信するつもりであることを示し、前記複数のアンテナのおのおので受信される第2の送信要求信号を受信するためにモニタし、
おのおの前記複数のアンテナのうちの1つに対応する複数の受信ビームフォーミング係数を、前記複数のアンテナのおのおので受信された第1の送信要求信号および第2の送信要求信号に応じて決定し、
前記第2のデバイスが前記第1のデバイスからトラフィック信号を受信する準備ができていることを示す要求応答信号を、前記第1のデバイスへ送信し、
前記複数のアンテナのおのおので受信されるトラフィック信号を、前記第1のデバイスから受信し、
前記複数のアンテナで受信した前記トラフィック信号を、前記複数の受信ビームフォーミング係数を用いて結合し、
前記結合されたトラフィック信号を復号するように適合され、
前記第2のデバイスは、所与の時間において、前記複数のアンテナのうちの1つに、スイッチを介して接続される1つの送信チェーンが備えられており、前記要求応答信号は、前記複数のアンテナを用いて前記送信チェーンによって送信され、
前記回路はさらに、
前記要求応答信号を、前記複数の受信ビームフォーミング係数のうちの第1の1つと掛け合わせて、重み付けられた第1の要求応答信号を生成し、
前記複数の受信ビームフォーミング係数のうちの第1の1つに対応する、前記複数のアンテナのうちの1つに接続されるように前記送信チェーンを切り換え、
第1の要求応答送信時間スロットで、前記複数のアンテナのうちの対応する1つを用いて、前記重み付けられた第1の要求応答信号を送信し、
前記要求応答信号を、前記複数の受信ビームフォーミング係数のうちの第2の1つと掛け合わせて、重み付けられた第2の要求応答信号を生成し、
前記複数の受信ビームフォーミング係数のうちの第2の1つに対応する、前記複数のアンテナのうちの1つに接続されるように、前記送信チェーンを切り換え、
第2の要求応答送信時間スロットで、前記複数のアンテナのうちの対応する1つを用いて、前記重み付けられた第2の要求応答信号を送信するように適合され、
前記第2の要求応答送信時間スロットは、前記第1の要求応答送信時間スロットの後に続く、回路。 - 第1のデバイスとの無線ピア・ツー・ピア接続を容易にするために複数のアンテナを備えた第2のデバイスのための命令群を備えた機械読取可能媒体であって、
前記命令群は、プロセッサによって実行された場合、前記プロセッサに対して、
前記複数のアンテナのうちの1つにおのおの接続された複数の受信チェーンを動作させ、
前記第1のデバイスが前記第2のデバイスにトラフィック信号を送信するつもりであることを示し、かつ、前記受信チェーンを用いて、前記複数のアンテナのおのおので受信される第1の送信要求信号を、前記第1のデバイスから受信させ、
第3のデバイスによって送信され、前記第3のデバイスが第4のデバイスにトラフィック信号を送信するつもりであることを示し、前記複数のアンテナのおのおので受信される第2の送信要求信号を受信するためにモニタさせ、
おのおの前記複数のアンテナのうちの1つに対応する複数の受信ビームフォーミング係数を、前記複数のアンテナのおのおので受信された第1の送信要求信号および第2の送信要求信号に応じて決定させ、
前記第2のデバイスが前記第1のデバイスからトラフィック信号を受信する準備ができていることを示す要求応答信号を、前記第1のデバイスへ送信させ、
前記複数のアンテナのおのおので受信されるトラフィック信号を、前記第1のデバイスから受信させ、
前記複数のアンテナで受信した前記トラフィック信号を、前記複数の受信ビームフォーミング係数を用いて結合させ、
前記結合されたトラフィック信号を復号させ、
前記第2のデバイスは、所与の時間において、前記複数のアンテナのうちの1つに、スイッチを介して接続される1つの送信チェーンが備えられており、前記要求応答信号は、前記複数のアンテナを用いて前記送信チェーンによって送信され、
前記命令群は、前記プロセッサによって実行された場合、前記プロセッサに対してさらに、
前記要求応答信号を、前記複数の受信ビームフォーミング係数のうちの第1の1つと掛け合わせて、重み付けられた第1の要求応答信号を生成させ、
前記複数の受信ビームフォーミング係数のうちの第1の1つに対応する、前記複数のアンテナのうちの1つに接続されるように前記送信チェーンを切り換えさせ、
第1の要求応答送信時間スロットで、前記複数のアンテナのうちの対応する1つを用いて、前記重み付けられた第1の要求応答信号を送信させ、
前記要求応答信号を、前記複数の受信ビームフォーミング係数のうちの第2の1つと掛け合わせて、重み付けられた第2の要求応答信号を生成させ、
前記複数の受信ビームフォーミング係数のうちの第2の1つに対応する、前記複数のアンテナのうちの1つに接続されるように、前記送信チェーンを切り換えさせ、
第2の要求応答送信時間スロットで、前記複数のアンテナのうちの対応する1つを用いて、前記重み付けられた第2の要求応答信号を送信させ、
前記第2の要求応答送信時間スロットは、前記第1の要求応答送信時間スロットの後に続く、機械読取可能媒体。 - ピア・ツー・ピア通信ネットワークにおける第3のデバイスで動作可能な方法であって、前記第3のデバイスは、第4のデバイスとの接続を有し、前記方法は、
前記第3のデバイスが前記第4のデバイスにトラフィック信号を送信するつもりであることを示す第1の送信要求信号を、前記第4のデバイスに送信することと、
前記第4のデバイスが前記第3のデバイスからトラフィック信号を受信する準備ができていることを示す第1の要求応答信号を、前記第4のデバイスから受信するためにモニタすることと、
第2のデバイスが第1のデバイスからトラフィック信号を受信する準備ができていることを示す第2の要求応答信号を、前記第2のデバイスから受信するためにモニタすることと、
前記第2のデバイスが前記第1のデバイスからトラフィック信号を受信する準備ができていることを示し、かつ、前記第2の要求応答信号の後に受信される第3の要求応答信号を、前記第2のデバイスから受信するためにモニタすることと、
受信された第2の要求応答信号および第3の要求応答信号を加え、結合信号を生成することと、
前記結合信号の電力を計算することと、
前記結合信号の計算された電力の関数である、前記第1のデバイスに対する干渉コストを計算することと、
前記計算された干渉コストを、送信放棄閾値と比較することによって、前記第4のデバイスへトラフィック信号を送信するかを判定することと、
トラフィック信号を送信すべきと判定された場合、前記第4のデバイスへトラフィック信号を送信することと
を備える方法。 - 前記第2の要求応答信号および第3の要求応答信号を受信する前に、前記第2のデバイスが受信ビームフォーミング可能であることを示す制御メッセージを受信することをさらに備える請求項23に記載の方法。
- 前記制御メッセージは、前記第2のデバイスに備えられた複数の受信アンテナの数を示す情報を含む請求項24に記載の方法。
- 第4のデバイスとの無線ピア・ツー・ビア接続を有する第3のデバイスであって、
前記第4のデバイスとの前記無線ピア・ツー・ピア接続を確立する送信機および受信機と、
ピア・ツー・ピア・ネットワーク内で送信放棄を実行するように適応された処理回路とを備え、
前記処理回路は、
前記第3のデバイスが前記第4のデバイスにトラフィック信号を送信するつもりであることを示す第1の送信要求信号を、前記第4のデバイスに送信し、
前記第4のデバイスが前記第3のデバイスからトラフィック信号を受信する準備ができていることを示す第1の要求応答信号を、前記第4のデバイスから受信するためにモニタし、
第2のデバイスが第1のデバイスからトラフィック信号を受信する準備ができていることを示す第2の要求応答信号を、前記第2のデバイスから受信するためにモニタし、
前記第2のデバイスが前記第1のデバイスからトラフィック信号を受信する準備ができていることを示し、かつ、前記第2の要求応答信号の後に受信される第3の要求応答信号を、前記第2のデバイスから受信するためにモニタし、
受信された第2の要求応答信号および第3の要求応答信号を加え、結合信号を生成し、
前記結合信号の電力を計算し、
前記結合信号の計算された電力の関数である、前記第1のデバイスに対する干渉コストを計算し、
前記計算された干渉コストを、送信放棄閾値と比較することによって、前記第4のデバイスへトラフィック信号を送信するかを判定し、
トラフィック信号を送信すべきと判定された場合、前記第4のデバイスへトラフィック信号を送信する
ように構成された第3のデバイス。 - 前記処理回路はさらに、前記第2のデバイスが受信ビームフォーミング可能であることを示す制御メッセージを受信するように構成された請求項26に記載の第3のデバイス。
- 前記制御メッセージは、前記第2のデバイスに備えられた複数の受信アンテナの数を示す情報を含む請求項26に記載の第3のデバイス。
- 第4のデバイスとの無線ピア・ツー・ビア接続を有する第3のデバイスであって、
前記第3のデバイスが前記第4のデバイスにトラフィック信号を送信するつもりであることを示す第1の送信要求信号を、前記第4のデバイスに送信する手段と、
前記第4のデバイスが前記第3のデバイスからトラフィック信号を受信する準備ができていることを示す第1の要求応答信号を、前記第4のデバイスから受信するためにモニタする手段と、
第2のデバイスが第1のデバイスからトラフィック信号を受信する準備ができていることを示す第2の要求応答信号を、前記第2のデバイスから受信するためにモニタする手段と、
前記第2のデバイスが前記第1のデバイスからトラフィック信号を受信する準備ができていることを示し、かつ、前記第2の要求応答信号の後に受信される第3の要求応答信号を、前記第2のデバイスから受信するためにモニタする手段と、
受信された第2の要求応答信号および第3の要求応答信号を加え、結合信号を生成する手段と、
前記結合信号の電力を計算する手段と、
前記結合信号の計算された電力の関数である、前記第1のデバイスに対する干渉コストを計算する手段と、
前記計算された干渉コストを、送信放棄閾値と比較することによって、前記第4のデバイスへトラフィック信号を送信するかを判定する手段と、
トラフィック信号を送信すべきと判定された場合、前記第4のデバイスへトラフィック信号を送信する手段と
を備える第3のデバイス。 - 前記第2のデバイスが受信ビームフォーミング可能であることを示す制御メッセージを受信する手段をさらに備える請求項29に記載の第3のデバイス。
- ピア・ツー・ピア・ネットワークにおける干渉緩和のための回路であって、前記回路は、第4のデバイスとの無線ピア・ツー・ピア接続を有する第3のデバイス内で動作し、前記回路は、
前記第3のデバイスが前記第4のデバイスにトラフィック信号を送信するつもりであることを示す第1の送信要求信号を、前記第4のデバイスに送信し、
前記第4のデバイスが前記第3のデバイスからトラフィック信号を受信する準備ができていることを示す第1の要求応答信号を、前記第4のデバイスから受信するためにモニタし、
第2のデバイスが第1のデバイスからトラフィック信号を受信する準備ができていることを示す第2の要求応答信号を、前記第2のデバイスから受信するためにモニタし、
前記第2のデバイスが前記第1のデバイスからトラフィック信号を受信する準備ができていることを示し、かつ、前記第2の要求応答信号の後に受信される第3の要求応答信号を、前記第2のデバイスから受信するためにモニタし、
受信された第2の要求応答信号および第3の要求応答信号を加え、結合信号を生成し、
前記結合信号の電力を計算し、
前記結合信号の計算された電力の関数である、前記第1のデバイスに対する干渉コストを計算し、
前記計算された干渉コストを、送信放棄閾値と比較することによって、前記第4のデバイスへトラフィック信号を送信するかを判定し、
トラフィック信号を送信すべきと判定された場合、前記第4のデバイスへトラフィック信号を送信する
ように適応された回路。 - 前記回路はさらに、前記第2のデバイスが受信ビームフォーミング可能であることを示す制御メッセージを受信するように適応された請求項31に記載の回路。
- 第3のデバイスが、送信放棄を実行しながら、無線ピア・ツー・ピア通信ネットワーク内の第4のデバイスと通信するための命令群を備える機械読取可能媒体であって、
前記命令群は、
プロセッサによって実行された場合、前記プロセッサに対して、前記第3のデバイスが前記第4のデバイスにトラフィック信号を送信するつもりであることを示す第1の送信要求信号を、前記第4のデバイスに送信させ、
前記第4のデバイスが前記第3のデバイスからトラフィック信号を受信する準備ができていることを示す第1の要求応答信号を、前記第4のデバイスから受信するためにモニタさせ、
第2のデバイスが第1のデバイスからトラフィック信号を受信する準備ができていることを示す第2の要求応答信号を、前記第2のデバイスから受信するためにモニタさせ、
前記第2のデバイスが前記第1のデバイスからトラフィック信号を受信する準備ができていることを示し、かつ、前記第2の要求応答信号の後に受信される第3の要求応答信号を、前記第2のデバイスから受信するためにモニタさせ、
受信された第2の要求応答信号および第3の要求応答信号を加え、結合信号を生成させ、
前記結合信号の電力を計算させ、
前記結合信号の計算された電力の関数である、前記第1のデバイスに対する干渉コストを計算させ、
前記計算された干渉コストを、送信放棄閾値と比較することによって、前記第4のデバイスへトラフィック信号を送信するかを判定させ、
トラフィック信号を送信すべきと判定された場合、前記第4のデバイスへトラフィック信号を送信させる
機械読取可能媒体。 - プロセッサによって実行された場合、前記プロセッサに対して、前記第2のデバイスが受信ビームフォーミング可能であることを示す制御メッセージを受信させるための命令群をさらに備えるクレーム33に記載の機械読取可能媒体。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US94867107P | 2007-07-09 | 2007-07-09 | |
US60/948,671 | 2007-07-09 | ||
US12/168,721 | 2008-07-07 | ||
US12/168,721 US8078110B2 (en) | 2007-07-09 | 2008-07-07 | Techniques for choosing and broadcasting receiver beamforming vectors in peer-to-peer (P2P) networks |
PCT/US2008/069440 WO2009009539A2 (en) | 2007-07-09 | 2008-07-08 | Techniques for choosing and broadcasting receiver beamforming vectors in peer-to-peer (p2p) networks |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012130129A Division JP2012231477A (ja) | 2007-07-09 | 2012-06-07 | ピア・ツー・ピア(p2p)ネットワークにおいて受信ビームフォーミング・ベクトルを選択し、ブロードキャストする技術 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010533454A JP2010533454A (ja) | 2010-10-21 |
JP5096576B2 true JP5096576B2 (ja) | 2012-12-12 |
Family
ID=40254041
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010516201A Active JP5096576B2 (ja) | 2007-07-09 | 2008-07-08 | ピア・ツー・ピア(p2p)ネットワークにおいて受信ビームフォーミング・ベクトルを選択し、ブロードキャストする技術 |
JP2012130129A Withdrawn JP2012231477A (ja) | 2007-07-09 | 2012-06-07 | ピア・ツー・ピア(p2p)ネットワークにおいて受信ビームフォーミング・ベクトルを選択し、ブロードキャストする技術 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012130129A Withdrawn JP2012231477A (ja) | 2007-07-09 | 2012-06-07 | ピア・ツー・ピア(p2p)ネットワークにおいて受信ビームフォーミング・ベクトルを選択し、ブロードキャストする技術 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8078110B2 (ja) |
EP (1) | EP2171881B1 (ja) |
JP (2) | JP5096576B2 (ja) |
KR (1) | KR101110933B1 (ja) |
CN (2) | CN101689911B (ja) |
TW (1) | TW200917702A (ja) |
WO (1) | WO2009009539A2 (ja) |
Families Citing this family (54)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20080280574A1 (en) * | 2007-05-11 | 2008-11-13 | Broadcom Corporation, A California Corporation | RF transmitter with adjustable antenna assembly |
EP2198664B1 (en) * | 2007-08-31 | 2012-10-17 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Enhanced multi-user transmission |
US8295258B2 (en) * | 2009-02-17 | 2012-10-23 | Wavion, Ltd | Enhancing WLAN performance in the presence of interference |
US8892722B1 (en) * | 2009-06-22 | 2014-11-18 | Marvell International Ltd. | Peer-to-peer discovery systems and methods |
US8248996B2 (en) * | 2009-07-28 | 2012-08-21 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for using a licensed spectrum to transmit a signal when an unlicensed spectrum is congested |
US8625693B2 (en) * | 2009-11-06 | 2014-01-07 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Techniques for transformation codebook antenna beamforming in OFDM wireless communication system |
KR101365941B1 (ko) * | 2009-11-25 | 2014-02-24 | 한국전자통신연구원 | 화면 상에서 대상을 선택하여 통신 링크를 설정하는 방법 및 장치 |
US8787829B2 (en) * | 2009-11-25 | 2014-07-22 | Electronics and Telecommunications Research Instittue | Method and device for establishing communication link by selecting object from screen |
WO2011161300A1 (en) * | 2010-06-23 | 2011-12-29 | Nokia Corporation | Avoiding interference in cognitive radio communications |
KR20120031700A (ko) * | 2010-09-27 | 2012-04-04 | 삼성전자주식회사 | 계층 셀 통신 시스템에서 피드포워드 인덱스를 이용한 간섭 정렬 방법 및 장치 |
US9113492B2 (en) * | 2011-11-07 | 2015-08-18 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for transmit priority determination within a link |
CN104396292B (zh) * | 2012-05-04 | 2018-05-11 | 诺基亚通信公司 | 在无线通信系统之间的共享频带的配置 |
US9275690B2 (en) | 2012-05-30 | 2016-03-01 | Tahoe Rf Semiconductor, Inc. | Power management in an electronic system through reducing energy usage of a battery and/or controlling an output power of an amplifier thereof |
US9479312B2 (en) | 2012-06-07 | 2016-10-25 | Nec (China) Co., Ltd. | Method and apparatus for interference control |
US9445446B2 (en) | 2012-07-09 | 2016-09-13 | Industrial Technology Research Institute | Method and apparatus for device to device communication |
US10791451B2 (en) | 2012-07-27 | 2020-09-29 | Sharp Kabushiki Kaisha | Proximity service discovery using a licensed frequency spectrum |
US9509351B2 (en) | 2012-07-27 | 2016-11-29 | Tahoe Rf Semiconductor, Inc. | Simultaneous accommodation of a low power signal and an interfering signal in a radio frequency (RF) receiver |
WO2014042378A2 (ko) * | 2012-09-12 | 2014-03-20 | 엘지전자 주식회사 | 무선 통신 시스템에서 간섭 제거 기법을 이용한 신호 수신 방법 및 이를 위한 장치 |
US9723621B2 (en) * | 2012-10-19 | 2017-08-01 | Qualcomm Incorporated | Priority assignment in FlashLinQ distributed scheduling algorithm to fine-tune performance |
US9042938B2 (en) * | 2012-12-27 | 2015-05-26 | Google Technology Holdings LLC | Method and apparatus for device-to-device communication |
US9780449B2 (en) | 2013-03-15 | 2017-10-03 | Integrated Device Technology, Inc. | Phase shift based improved reference input frequency signal injection into a coupled voltage controlled oscillator (VCO) array during local oscillator (LO) signal generation to reduce a phase-steering requirement during beamforming |
US9716315B2 (en) | 2013-03-15 | 2017-07-25 | Gigpeak, Inc. | Automatic high-resolution adaptive beam-steering |
US9184498B2 (en) | 2013-03-15 | 2015-11-10 | Gigoptix, Inc. | Extending beamforming capability of a coupled voltage controlled oscillator (VCO) array during local oscillator (LO) signal generation through fine control of a tunable frequency of a tank circuit of a VCO thereof |
US9531070B2 (en) | 2013-03-15 | 2016-12-27 | Christopher T. Schiller | Extending beamforming capability of a coupled voltage controlled oscillator (VCO) array during local oscillator (LO) signal generation through accommodating differential coupling between VCOs thereof |
US9722310B2 (en) | 2013-03-15 | 2017-08-01 | Gigpeak, Inc. | Extending beamforming capability of a coupled voltage controlled oscillator (VCO) array during local oscillator (LO) signal generation through frequency multiplication |
US9666942B2 (en) | 2013-03-15 | 2017-05-30 | Gigpeak, Inc. | Adaptive transmit array for beam-steering |
US9837714B2 (en) | 2013-03-15 | 2017-12-05 | Integrated Device Technology, Inc. | Extending beamforming capability of a coupled voltage controlled oscillator (VCO) array during local oscillator (LO) signal generation through a circular configuration thereof |
KR101979807B1 (ko) | 2013-05-06 | 2019-05-17 | 삼성전자주식회사 | D2d 통신을 지원하는 이동 통신 시스템에서 동작하는 이동 단말의 구성 및 그에 따른 동작 방법 |
WO2015005743A1 (ko) * | 2013-07-12 | 2015-01-15 | 엘지전자 주식회사 | 무선 통신 시스템에서 신호 송수신방법 및 장치 |
JP2015159421A (ja) * | 2014-02-24 | 2015-09-03 | パナソニック株式会社 | 無線通信装置及び指向性制御方法 |
EP3127249A1 (en) * | 2014-04-03 | 2017-02-08 | Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) | Radio network node, method therein, computer program and computer-readable medium comprising the computer program in a wireless communications network |
US20150327291A1 (en) * | 2014-05-08 | 2015-11-12 | Qualcomm Incorporated | Systems, methods, and apparatus for increasing reuse in wireless communications |
US10129412B1 (en) * | 2014-09-08 | 2018-11-13 | Whatsapp Inc. | Establishing and maintaining a VOIP call |
US9525499B2 (en) * | 2014-12-24 | 2016-12-20 | Intel Corporation | Cellular up-link harmonic spurs mitigation in Wi-Fi and Bluetooth receivers |
CN106303911B (zh) | 2015-05-29 | 2020-09-01 | 北京智谷睿拓技术服务有限公司 | 干扰测量方法及干扰测量装置 |
CN106303912A (zh) | 2015-05-29 | 2017-01-04 | 北京智谷睿拓技术服务有限公司 | 设备间通信控制方法及控制装置 |
CN106303908B (zh) | 2015-05-29 | 2019-11-29 | 北京智谷睿拓技术服务有限公司 | 设备间通信方法及设备间通信装置 |
CN106303909A (zh) * | 2015-05-29 | 2017-01-04 | 北京智谷睿拓技术服务有限公司 | 设备间通信控制方法、设备间通信方法、及其装置 |
CN106303910B (zh) | 2015-05-29 | 2020-01-10 | 北京智谷睿拓技术服务有限公司 | 设备间通信控制方法及控制装置 |
WO2016198124A1 (en) * | 2015-06-12 | 2016-12-15 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Beam switching in a cellular network where the network nodes support a plurality of beams |
CN107529174B (zh) * | 2016-06-20 | 2023-09-05 | 派莱索技术有限责任公司 | 用于无线通信系统中的非集中式空间重用的方法和装置 |
WO2018009516A1 (en) * | 2016-07-05 | 2018-01-11 | Idac Holdings, Inc. | High resolution angle of arrival estimation and dynamic beam nulling |
EP3291083A1 (en) * | 2016-09-06 | 2018-03-07 | Siemens Aktiengesellschaft | Method of displaying data of a data processing system, data processing system operating according to the method and computer program implementing the method |
RU2707732C1 (ru) * | 2016-09-09 | 2019-11-29 | Сони Корпорейшн | Устройство и способ связи |
EP3603227B1 (en) * | 2017-03-22 | 2023-06-21 | InterDigital Patent Holdings, Inc. | Dynamic interference management in nr dynamic tdd systems |
EP3616372B1 (en) * | 2017-04-28 | 2022-08-31 | Telefonaktiebolaget LM Ericsson (Publ) | Base transceiver station interference cancellation for reuse of terrestrial carrier in air-to-ground communication |
US10425182B2 (en) * | 2017-09-29 | 2019-09-24 | Futurewei Technologies, Inc. | Inter-band distortion and interference mitigation within communication systems |
US11026186B2 (en) * | 2017-10-27 | 2021-06-01 | Qualcomm Incorporated | Power control for concurrent reception |
US10869340B2 (en) * | 2018-04-13 | 2020-12-15 | Qualcomm Incorporated | Slow-loop resource reservation procedure |
US11171759B2 (en) * | 2018-04-13 | 2021-11-09 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus related to interference detection and management using ACK/NACK signals |
US11722971B2 (en) * | 2020-03-27 | 2023-08-08 | Qualcomm Incorporated | Techniques for determining sidelink resources for multiple transmission and reception points enabled user equipments |
US11973583B2 (en) * | 2020-11-12 | 2024-04-30 | Korea Advanced Institute Of Science And Technology | Communication method of heterogeneous distributed wireless network system, and heterogeneous distributed wireless network system |
EP4275293A4 (en) * | 2021-01-07 | 2024-12-04 | Qualcomm Incorporated | INDICATION OF SPATIAL RECEPTION CONFIGURATION FOR COMMUNICATION BETWEEN WIRELESS DEVICES |
KR102492975B1 (ko) * | 2021-09-23 | 2023-01-31 | (주)아울링크 | 장치간 직접 통신 시스템 |
Family Cites Families (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5732077A (en) | 1995-11-13 | 1998-03-24 | Lucent Technologies Inc. | Resource allocation system for wireless networks |
CN1107424C (zh) * | 2000-06-12 | 2003-04-30 | 信息产业部电信科学技术研究院 | 在频分双工无线通信系统中使用智能天线的方法与装置 |
US6985453B2 (en) * | 2001-02-15 | 2006-01-10 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for link quality feedback in a wireless communication system |
US7012556B2 (en) | 2001-10-08 | 2006-03-14 | Qinetiq Limited | Signal processing system and method |
US6785520B2 (en) | 2002-03-01 | 2004-08-31 | Cognio, Inc. | System and method for antenna diversity using equal power joint maximal ratio combining |
US7096051B1 (en) * | 2002-09-27 | 2006-08-22 | Lawrence Alder | Enhancing signals in a two-way radio system |
JP2004134961A (ja) * | 2002-10-09 | 2004-04-30 | Advanced Telecommunication Research Institute International | 無線ネットワークのための通信方法及び通信装置 |
US7656936B2 (en) * | 2003-01-28 | 2010-02-02 | Cisco Technology, Inc. | Method and system for interference reduction in a wireless communication network using a joint detector |
US7260370B2 (en) | 2003-12-10 | 2007-08-21 | James June-Ming Wang | Wireless communication system using a plurality of antenna elements with adaptive weighting and combining techniques |
US7289481B2 (en) * | 2004-03-24 | 2007-10-30 | Wavion Ltd. | WLAN capacity enhancement by contention resolution |
JP2005303910A (ja) * | 2004-04-15 | 2005-10-27 | Advanced Telecommunication Research Institute International | 送信機、それを備える無線通信システムおよび無線通信方法 |
CN1735222A (zh) * | 2004-08-10 | 2006-02-15 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 用于离线点到点对等通信的方法和装置 |
JP4151973B2 (ja) * | 2004-09-24 | 2008-09-17 | 株式会社東芝 | アドホック無線通信システムにおけるチャネル設定方法 |
US8159999B2 (en) * | 2005-01-25 | 2012-04-17 | Interdigital Technology Corporation | Peer-to-peer wireless communication system |
WO2006089568A1 (en) * | 2005-02-25 | 2006-08-31 | Ntt Docomo, Inc. | Receiver and transmitter for a network having a non-centralized medium access control |
JP4702776B2 (ja) * | 2005-03-31 | 2011-06-15 | 国立大学法人電気通信大学 | 指向性制御可能なアダプティブアレーアンテナシステムおよび通信端末 |
US8706048B2 (en) * | 2006-07-14 | 2014-04-22 | Broadcom Corporation | Method and system for explicit feedback with sounding packet for wireless local area networks (WLAN) |
US7991167B2 (en) * | 2005-04-29 | 2011-08-02 | Lifesize Communications, Inc. | Forming beams with nulls directed at noise sources |
KR100705445B1 (ko) | 2005-07-21 | 2007-04-10 | 한국전자통신연구원 | 무선 에드 혹 망에서의 자원 사용량 제어 방법 및 이를이용하는 통신 장치 |
GB0517488D0 (en) | 2005-08-26 | 2005-10-05 | Univ Bradford | Ad-hoc networking over umts protocol |
JP2007074562A (ja) * | 2005-09-08 | 2007-03-22 | Advanced Telecommunication Research Institute International | 無線ネットワークのための制御方法及び制御装置 |
US7620423B2 (en) * | 2005-12-07 | 2009-11-17 | Cisco Technology, Inc. | Method and system for creating beamformed channels in a multi-input multi-output network |
US7634015B2 (en) * | 2006-02-10 | 2009-12-15 | Intel Corporation | Mobile station and method for channel sounding using a single radio frequency transmitter chain in a multiple-input multiple-output (MIMO) system |
JP4167691B2 (ja) * | 2006-03-06 | 2008-10-15 | 京セラ株式会社 | アダプティブアレイ基地局 |
US20080130764A1 (en) * | 2006-12-04 | 2008-06-05 | Samsung Electronics Co., Ltd. | System and method for wireless communication of uncompressed high definition video data using beamforming vector feedback based on hybrid quantization |
US8068445B2 (en) * | 2007-01-08 | 2011-11-29 | Cisco Technology, Inc. | Scheduling uplink sounding signals |
US7898478B2 (en) * | 2007-02-28 | 2011-03-01 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and system for analog beamforming in wireless communication systems |
US8270923B2 (en) * | 2007-07-09 | 2012-09-18 | Qualcomm Incorporated | Techniques for receiver beamforming and yielding-threshold adjustments in peer-to-peer networks |
US7747285B2 (en) * | 2007-07-11 | 2010-06-29 | Alcatel-Lucent Usa Inc. | Method of transmit beamforming for multicasting in a wireless communication system |
US8223873B2 (en) * | 2007-08-13 | 2012-07-17 | Samsung Electronics Co., Ltd. | System and method for acquiring beamforming vectors using training sequences with adaptive spreading gains |
KR101481045B1 (ko) * | 2008-04-17 | 2015-01-09 | 삼성전자주식회사 | 광대역 무선통신 시스템에서 간섭의 크기를 고려한 빔포밍장치 및 방법 |
US8923215B2 (en) * | 2009-02-27 | 2014-12-30 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for scheduling transmissions in spatial division multiple access network systems |
US8249046B2 (en) * | 2009-06-03 | 2012-08-21 | Qualcomm Incorporated | Interference management with MIMO in a peer-to-peer network |
US9197298B2 (en) * | 2009-06-05 | 2015-11-24 | Broadcom Corporation | Group identification and definition within multiple user, multiple access, and/or MIMO wireless communications |
-
2008
- 2008-07-07 US US12/168,721 patent/US8078110B2/en active Active
- 2008-07-08 EP EP08781519A patent/EP2171881B1/en active Active
- 2008-07-08 KR KR1020107002832A patent/KR101110933B1/ko active Active
- 2008-07-08 WO PCT/US2008/069440 patent/WO2009009539A2/en active Application Filing
- 2008-07-08 CN CN2008800243218A patent/CN101689911B/zh active Active
- 2008-07-08 JP JP2010516201A patent/JP5096576B2/ja active Active
- 2008-07-08 CN CN201210276010.9A patent/CN102769488B/zh active Active
- 2008-07-09 TW TW097125922A patent/TW200917702A/zh unknown
-
2012
- 2012-06-07 JP JP2012130129A patent/JP2012231477A/ja not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012231477A (ja) | 2012-11-22 |
US8078110B2 (en) | 2011-12-13 |
WO2009009539A2 (en) | 2009-01-15 |
TW200917702A (en) | 2009-04-16 |
CN101689911B (zh) | 2013-06-12 |
WO2009009539A3 (en) | 2009-06-25 |
CN102769488A (zh) | 2012-11-07 |
US20090019150A1 (en) | 2009-01-15 |
KR101110933B1 (ko) | 2012-03-15 |
KR20100029153A (ko) | 2010-03-15 |
CN101689911A (zh) | 2010-03-31 |
JP2010533454A (ja) | 2010-10-21 |
CN102769488B (zh) | 2014-12-03 |
EP2171881B1 (en) | 2012-09-19 |
EP2171881A2 (en) | 2010-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5096576B2 (ja) | ピア・ツー・ピア(p2p)ネットワークにおいて受信ビームフォーミング・ベクトルを選択し、ブロードキャストする技術 | |
JP5006446B2 (ja) | ピア・トゥ・ピア・ネットワークにおける受信機ビームフォーミングおよび放棄閾値調節のための技術 | |
US20230020393A1 (en) | Technique for device-to-device communication based on radio signals received from one or more radio sources | |
JP6017305B2 (ja) | 無線ピアツーピア(p2p)ネットワークにおけるwanインフラストラクチャリソースの再使用のための方法及び装置 | |
KR101120281B1 (ko) | 일대일, 다대일, 및 일대다 피어-투-피어 통신들을 지원하기 위한 제어 채널 설계 | |
KR101059605B1 (ko) | 일대일, 다대일, 및 일대다 피어-투-피어 통신들을 지원하기 위한 제어 채널 설계 | |
US8116694B2 (en) | System for facilitating beam training | |
WO2019219167A1 (en) | Dynamic user grouping in non-orthogonal multiple access (noma) –networks | |
CN114667770A (zh) | 具有全双工的无线通信系统中的上行链路波束确定 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110907 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111011 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120607 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120724 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120821 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120920 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5096576 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |