JP5093264B2 - Operation management device - Google Patents

Operation management device Download PDF

Info

Publication number
JP5093264B2
JP5093264B2 JP2010039215A JP2010039215A JP5093264B2 JP 5093264 B2 JP5093264 B2 JP 5093264B2 JP 2010039215 A JP2010039215 A JP 2010039215A JP 2010039215 A JP2010039215 A JP 2010039215A JP 5093264 B2 JP5093264 B2 JP 5093264B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
demand
bus
controller
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010039215A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2010165367A (en
Inventor
正樹 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2010039215A priority Critical patent/JP5093264B2/en
Publication of JP2010165367A publication Critical patent/JP2010165367A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5093264B2 publication Critical patent/JP5093264B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、定められた経路を運行する路線バスのうち、利用者からの要求に応じて所定の経路に沿って迂回運行を行う、所謂デマンドバスの運行システムに適用されるものである。   The present invention is applied to a so-called demand bus operation system that performs a detour operation along a predetermined route in response to a request from a user among route buses that operate on a predetermined route.

上記のデマンドバスの技術の例としては、たとえば下に開示するようなものが、知られている。かかる例においては、利用者からのバス呼び出し要求(請求項5)や、バス立ち寄り情報を解除するリセット要求(請求項3)を、通信回線経由で出す技術が、開示されている。これらバス呼び出し要求やリセット要求に応答して、バスの運転手に認知可能なバス立ち寄り指示情報が、情報提示システムによって提示される(請求項5)。   As an example of the above-described demand bus technology, for example, the one disclosed below is known. In such an example, a technique for issuing a bus call request (claim 5) from a user or a reset request (claim 3) for canceling bus stop information via a communication line is disclosed. In response to these bus call requests and reset requests, bus stop instruction information that can be recognized by the bus driver is presented by the information presentation system (claim 5).

ここで、バス立ち寄り情報が生成されると、この立ち寄り情報は表示器23上に表示され、リセット装置30からのリセット信号を受けるまで表示される(0043段落)。また、路側表示板20がリセットされ立ち寄り指示情報が表示されていない場合は、立ち寄りルートをカットしそのまま目的地に向かうショートカット運行が行われる(0045段落)。   Here, when the bus stop information is generated, the stop information is displayed on the display 23 and is displayed until a reset signal is received from the reset device 30 (paragraph 0043). Further, when the roadside display board 20 is reset and the stop instruction information is not displayed, the stop route is cut and the shortcut operation toward the destination is performed as it is (paragraph 0045).

特開2002−42299号公報JP 2002-42299 A

ところで、上述の従来技術では、たとえば図6に開示されているように、通信回線として無線回線を採用している。無線回線は設置に際して回線敷設のための大掛かりな土木工事も要らず、またバスとの間で路車間通信も可能であるなど、大きな利点を備える一方で、種々の原因による通信エラーの可能性も、完全には否定しきれない。   By the way, in the above-described prior art, as disclosed in FIG. 6, for example, a wireless line is adopted as a communication line. Wireless lines do not require large-scale civil engineering work for laying the lines, and have great advantages such as road-to-vehicle communication with the bus, but there is also the possibility of communication errors due to various causes. I can't deny it completely.

この通信エラーが上述のシステムにおいて発生した場合には、立ち寄り要求が正しく表示されなかったり、逆に立ち寄り要求のリセット動作が正しく行われなかったりすることになる。ここでいうリセットとは、デマンドバス側に記憶されたバス立ち寄り情報のリセット、すなわち消去を意味する。従って、通信エラーが起こると、最新のバス立ち寄り情報がデマンドバスに正しく提供されなかったり、あるいは古いバス立ち寄り情報が適切な時点で消去されなかったりして、デマンドバスの運転手が誤ったバス立ち寄り情報を認識してしまう危険性がある。その結果、バスが必要の無い地点へ立ち寄ったり、逆に必要なルートを通らなかったりする事態を招きかねない。   When this communication error occurs in the above-described system, the drop-in request is not displayed correctly, or conversely, the reset operation of the drop-in request is not performed correctly. The reset here means reset of bus stop information stored on the demand bus side, that is, erasure. Therefore, when a communication error occurs, the latest bus stop information is not properly provided to the demand bus, or old bus stop information is not erased at an appropriate time, and the demand bus driver stops the wrong bus stop. There is a risk of recognizing information. As a result, there may be a situation where the bus stops at a point where the bus is not necessary or the route is not taken.

このような通信エラーへの対策として、通信回線において通信エラーが検出された場合には、回線に接続された通信機器において、同じデータを再送信する、いわゆるリトライを行うことも、一般的に知られた技術である。しかし、このリトライにより、再送信分だけデータ量が増加することは、避けられない。このデータ量の増加は、特にデマンドバスの台数が多い場合には、無視できない問題となる。さらにデマンドバスが多い地域に限って通信エラーの原因となる電気機器などが多い、ということも、現実に起こりがちである。   As a countermeasure against such a communication error, it is also generally known that when a communication error is detected in a communication line, the same data is retransmitted in a communication device connected to the line. Technology. However, this retry inevitably increases the data amount by the amount of retransmission. This increase in the amount of data becomes a problem that cannot be ignored, particularly when the number of demand buses is large. Furthermore, it is likely that there are many electrical devices that cause communication errors only in areas where there are many demand buses.

そこで本発明では、上述の技術的課題に鑑み、たとえ通信エラーが起こっても、立ち寄り要求の表示やリセット動作に事実上悪影響を与えず、デマンドバスが要求通りに正しく運行されるような、デマンドバスの利点を損なわず信頼性の高いシステムを提供することを、課題とする。   Therefore, in the present invention, in view of the above-described technical problems, even if a communication error occurs, a demand bus that operates the demand bus correctly as requested without substantially adversely affecting the display or reset operation of the stop request. It is an object to provide a highly reliable system without impairing the advantages of the bus.

本発明は上記の課題を解決するために、所定の基本経路に沿って運行される移動体が、運行管理装置から送信される迂回指示に応じて基本経路から外れた迂回経路に沿って運行する移動体運行管理システムに用いられる運行管理装置であって、運行管理装置は、移動体の位置情報を入手する手段と、迂回経路毎に当該迂回経路の手前に設定された入口区間の位置情報を記憶し、利用者から受信した当該迂回経路への迂回要求を前記移動体が当該迂回経路を走行するまで記憶する手段と、移動体の位置情報に基づき移動体が入口区間に進入したことを検出すると記憶された迂回要求の有無に基づき入口区間に対応する迂回経路についての迂回要求の有無を示す迂回要求情報を移動体に送信する管理手段と、を備えることを特徴とする運行管理装置を提供したものである。 In order to solve the above-described problem, the present invention moves a mobile body that operates along a predetermined basic route along a detour route that deviates from the basic route in response to a detour instruction transmitted from the operation management device. a traffic control apparatus used in a mobile service management system, operation control apparatus includes a means for obtaining the positional information of the movable body, the positional information of the set in front of the bypass path for each alternative path inlet section stored, detects that the moving body a bypass request to the detour path received from the user and means for storing until traveling the detour route, the movable body based on positional information of the movable body has entered the inlet section Then the operation control instrumentation, characterized in that it comprises managing means for transmitting a detour request information indicating the presence or absence of bypass request for detour paths corresponding to the inlet section, based on the presence or absence of the stored avoidance request to the mobile, the Those that provided the.

上記の手段を採用することにより、本発明においては、通信が正しく行われなくても、立ち寄り情報が誤った内容で表示される事態を、最大限回避できる。従って、デマンドバスの誤運行のリスクを、最低限に抑制できる。   By adopting the above-described means, in the present invention, even when communication is not performed correctly, it is possible to avoid the situation where the drop-in information is displayed with incorrect contents. Therefore, the risk of erroneous operation of the demand bus can be minimized.

本発明のシステムの構成概要を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the structure outline | summary of the system of this invention. デマンドバスの運行ルート概要を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the operation route outline of a demand bus.

以下、本発明の最良と思われる実施形態について、図面を参照しつつ説明する。   DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments that are considered to be the best of the present invention will be described below with reference to the drawings.

図1に、本発明を適用したシステムの概要を示す。説明の便宜上、システムの構造のうち、本発明の実施形態の説明に必要な部分だけを示す。   FIG. 1 shows an outline of a system to which the present invention is applied. For convenience of explanation, only the part of the system structure necessary for describing the embodiment of the present invention is shown.

図1において、1は静止衛星、2はデマンドバス、3は運行管理センタである。静止衛星1は、全地球測位システム、通称GPSシステムを構成するものであり、市販の自動車用ナビゲーションシステムなどに利用される衛星そのものである。デマンドバス2は、構造上は通常の路線バスとほぼ同じであるが、図に示すGPSナビゲーションシステム21、コントローラ22、トランシーバ23、ならびに表示パネル24を、それぞれ搭載している。GPSナビゲーションシステム21は、静止衛星1からの電波を受信してデマンドバス2の現在位置を測位し、結果を緯度ならびに経度の数値として出力する機能を備える。コントローラ22は、GPSナビゲーションシステム21、トランシーバ23、ならびに表示パネル24の動作を、それぞれ制御する。またコントローラ22は記憶機能を備えており、後述するデマンド管理信号を一時的に記憶できる。トランシーバ23は、コントローラ22の制御の下で、無線通信によって後述する運行管理センタ3に向けて送信する一方、運行管理センタ3からデマンド情報管理信号を受信する。表示パネル24は、コントローラ22からデマンド情報管理信号を受け取り、デマンドルートへの立ち寄り要求を示す図示しない表示灯を、点灯もしくは消灯させる。   In FIG. 1, 1 is a geostationary satellite, 2 is a demand bus, and 3 is an operation management center. The geostationary satellite 1 constitutes a global positioning system, commonly referred to as a GPS system, and is a satellite itself that is used in a commercially available car navigation system. The demand bus 2 is substantially the same as an ordinary route bus in structure, but includes a GPS navigation system 21, a controller 22, a transceiver 23, and a display panel 24 shown in the figure. The GPS navigation system 21 has a function of receiving radio waves from the geostationary satellite 1, measuring the current position of the demand bus 2, and outputting the result as numerical values of latitude and longitude. The controller 22 controls operations of the GPS navigation system 21, the transceiver 23, and the display panel 24, respectively. The controller 22 has a storage function, and can temporarily store a demand management signal described later. The transceiver 23 receives a demand information management signal from the operation management center 3 while transmitting to the operation management center 3 described later by wireless communication under the control of the controller 22. The display panel 24 receives the demand information management signal from the controller 22 and turns on or off a display lamp (not shown) that indicates a request to drop in to the demand route.

一方、運行管理センタ3には、トランシーバ31、コントローラ32、ならびに運行管
理データベース33が、それぞれ設置されている。トランシーバ31は、デマンドバス2に搭載されたトランシーバ23との間で交信する機能を持ち、デマンドバス2の現在位置を示す情報やデマンドルートへの立ち寄り要求を示す情報を送受信する。コントローラ32は、トランシーバ31と運行管理データベース33を制御する機能を持ち、トランシーバ31から受け取ったデマンドバス2の現在位置の情報に基づいて、運行管理データベース33に対して検索指示を出すほか、運行管理データベース33の検索結果に基づいてデマンド情報管理信号を生成し、このデマンド情報管理信号をトランシーバ31へ出力する。運行管理データベース33は、デマンドバス2が運行されるルートに関する情報を備えており、コントローラ32からデマンドバス2の現在位置情報を受け取って、この現在位置に応じたデマンド情報管理信号を検索結果としてコントローラ32に対して回答する。
On the other hand, the operation management center 3 is provided with a transceiver 31, a controller 32, and an operation management database 33. The transceiver 31 has a function of communicating with the transceiver 23 mounted on the demand bus 2, and transmits / receives information indicating the current position of the demand bus 2 and information indicating a stop request to the demand route. The controller 32 has a function of controlling the transceiver 31 and the operation management database 33. In addition to issuing a search instruction to the operation management database 33 based on the information on the current position of the demand bus 2 received from the transceiver 31, the operation management. A demand information management signal is generated based on the search result of the database 33, and this demand information management signal is output to the transceiver 31. The operation management database 33 includes information on a route on which the demand bus 2 is operated, receives the current position information of the demand bus 2 from the controller 32, and uses the demand information management signal corresponding to the current position as a search result as a controller. Answer to 32.

次に、上記のごとく構成されたシステムの動作について説明する。図2に、本発明を採用したデマンドバスの運行経路の概念を示す。図2において、4は基本ルート、41は第1デマンドルート、42は第2デマンドルートである。また、A1ならびにA2は入口区間、B1ならびにB2は出口区間である。その他の参照符号については、図1の参照符号と同じ構成要件を示している。   Next, the operation of the system configured as described above will be described. FIG. 2 shows a concept of a demand bus operation route adopting the present invention. In FIG. 2, 4 is a basic route, 41 is a first demand route, and 42 is a second demand route. A1 and A2 are entrance sections, and B1 and B2 are exit sections. Other reference numerals indicate the same components as those in FIG.

基本ルート4は、環状のルートを形成している。この基本ルート4に沿ってデマンドバス2が運行される。第1デマンドルート41ならびに第2デマンドルート42は、それぞれ基本ルート4の一部に対して迂回経路を形成している。それぞれ、これらデマンドルートに沿ってデマンドバス2が基本ルート4から外れて迂回運行し、再び基本ルート4上に戻れるようになっている。   The basic route 4 forms an annular route. A demand bus 2 is operated along the basic route 4. The first demand route 41 and the second demand route 42 each form a detour route with respect to a part of the basic route 4. The demand bus 2 deviates from the basic route 4 along these demand routes and detours and can return to the basic route 4 again.

また、入口区間A1ならびにA2は、それぞれ第1デマンドルート41ならびに第2デマンドルート42が基本ルート4から分岐する点よりやや手前に設定されている。また出口区間B1ならびにB2は、それぞれ第1デマンドルート41ならびに第2デマンドルート42が基本ルート4に合流する点よりやや奥に設定されている。これら入口区間および出口区間が基本ルート上のどの位置に該当するかを示す情報が、図1に示した運行管理データベース33に格納されており、これらの情報は、デマンドバス2の現在位置情報に基づいて検索可能である。   Further, the entrance sections A1 and A2 are set slightly before the point where the first demand route 41 and the second demand route 42 branch from the basic route 4, respectively. The exit sections B1 and B2 are set slightly behind the point where the first demand route 41 and the second demand route 42 join the basic route 4, respectively. Information indicating which position on the basic route corresponds to the entrance section and the exit section is stored in the operation management database 33 shown in FIG. 1, and these information are included in the current position information of the demand bus 2. Search based on.

まず、デマンドバス2が基本ルート4上の入口区間A1より手前を走行しているときに、利用者からデマンドルートへの立ち寄り要求が有った場合を、想定する。利用者は、図示しない通信端末ならびに通信回線などを用いて、運行管理センタ3に対して、所望のデマンドルートを特定して、デマンドルートへの立ち寄り要求を伝えるものとする。この部分については、周知の技術を流用可能であるため、詳細な説明を省略する。   First, it is assumed that when the demand bus 2 is traveling in front of the entrance section A1 on the basic route 4, there is a request for a stop from the user to the demand route. It is assumed that the user specifies a desired demand route to the operation management center 3 using a communication terminal and a communication line (not shown) and transmits a request to drop in to the demand route. Since a well-known technique can be diverted about this part, detailed description is abbreviate | omitted.

このとき、コントローラ32は、立ち寄り要求を運行経路データベース33に記憶させる。本例では、図2に示すデマンドルート42に立ち寄るべき要求が有ったとする。運行経路データベースには、デマンドルート42に関して立ち寄り要求が有った旨が記憶される。これと並行してコントローラ32は、トランシーバ31とトランシーバ23との間で交信を開始させ、トランシーバ31を介して、デマンドルート42に関して立ち寄り要求が有った旨の信号をデマンドバス2に向けて送信する。   At this time, the controller 32 stores the drop-in request in the operation route database 33. In this example, it is assumed that there is a request to stop on the demand route 42 shown in FIG. In the operation route database, it is stored that there is a drop-in request for the demand route 42. In parallel with this, the controller 32 starts communication between the transceiver 31 and the transceiver 23, and transmits a signal to the demand bus 2 that there is a request to drop in on the demand route 42 via the transceiver 31. To do.

デマンドバス2側では、トランシーバ22が、デマンドルート42に関して立ち寄り要求が有った旨の信号を受信する。この信号はコントローラ22に伝達され、コントローラ22内に一旦記憶される。この記憶内容は、運行管理センタ3から立ち寄り要求に関する信号を受信したときには、無条件にすべて消去され、代わって受信した信号に基づいて新しい内容が記憶される。   On the demand bus 2 side, the transceiver 22 receives a signal indicating that there has been a drop-in request for the demand route 42. This signal is transmitted to the controller 22 and temporarily stored in the controller 22. The stored contents are all deleted unconditionally when a signal relating to a drop-in request is received from the operation management center 3, and new contents are stored based on the received signal instead.

またコントローラ22では、記憶された信号を読み出し、表示パネル24に設けられた表示灯を点灯させる。この表示灯は、少なくとも基本ルート4上のデマンドルートの数と同じ個数(本例では3個)設けられており、個々の表示灯は、それぞれデマンドルート41〜43と1対1に対応している。表示灯の点灯は、当該表示灯に対応したデマンドルートへの立ち寄り要求が有ることを意味する。   Further, the controller 22 reads the stored signal and turns on the indicator lamp provided on the display panel 24. The number of the indicator lights is at least the same as the number of demand routes on the basic route 4 (three in this example), and each indicator light corresponds to the demand routes 41 to 43 on a one-to-one basis. Yes. The lighting of the indicator lamp means that there is a request to stop on the demand route corresponding to the indicator lamp.

一方、デマンドバス2に搭載されたGPSナビゲーションシステム21は、静止衛星1から送られる電波を常時受信して、デマンドバス2の位置を測定している。この位置は、デマンドバス2の緯度ならびに経度の数値として、コントローラ22へ送られる。次いでコントローラ22は、トランシーバ23とトランシーバ31との間で交信を開始させ、トランシーバ23を介して、デマンドバス2の位置を示す信号を運行管理センタ3に向けて送信する。   On the other hand, the GPS navigation system 21 mounted on the demand bus 2 constantly receives radio waves transmitted from the geostationary satellite 1 and measures the position of the demand bus 2. This position is sent to the controller 22 as the latitude and longitude values of the demand bus 2. Next, the controller 22 starts communication between the transceiver 23 and the transceiver 31, and transmits a signal indicating the position of the demand bus 2 to the operation management center 3 via the transceiver 23.

運行管理センタ3側では、トランシーバ31がデマンドバス2の位置を示す信号を受信し、受信した信号をコントローラ32に伝える。コントローラ32は、受信した信号をもとに運行経路データベース33を検索して、デマンドバス2が基本ルート4上またはデマンドルート41〜43上のどの位置に居るかを、確認する。   On the operation management center 3 side, the transceiver 31 receives a signal indicating the position of the demand bus 2 and transmits the received signal to the controller 32. The controller 32 searches the operation route database 33 based on the received signal and confirms where the demand bus 2 is on the basic route 4 or the demand routes 41 to 43.

やがて、デマンドバス2が基本ルート4上を走行して、入口区間A1に進入する。この入口区間A1は、図からも読み取れるように、基本ルート4上の、デマンドルート41が基本ルート4から分岐する点よりも、やや手前に在る。但し、この入口区間は、実際の道路上に設置されるものではなく、入口区間A1に該当する緯度ならびに経度が、前述の運行管理データベース上に、デマンドバス2の現在位置と照合可能な形態で記憶されているものである。   Eventually, the demand bus 2 travels on the basic route 4 and enters the entrance section A1. As can be seen from the drawing, this entrance section A1 is slightly ahead of the point on the basic route 4 where the demand route 41 branches off from the basic route 4. However, this entrance section is not installed on an actual road, and the latitude and longitude corresponding to the entrance section A1 can be collated with the current position of the demand bus 2 on the above-described operation management database. It is something that is remembered.

ここでも、GPSナビゲーションシステム21が上記と同様にデマンドバス2の現在位置を測定して、トランシーバ23が現在位置を運行管理センタ3に送信する。運行管理センタ3では、トランシーバ31がデマンドバス2の位置を示す信号を受信し、受信した信号をコントローラ32に伝える。コントローラ32は、受信した信号をもとに運行経路データベース33を検索して、デマンドバス2が基本ルート4上の入口区間A1に居ることを検出する。   Here again, the GPS navigation system 21 measures the current position of the demand bus 2 in the same manner as described above, and the transceiver 23 transmits the current position to the operation management center 3. In the operation management center 3, the transceiver 31 receives a signal indicating the position of the demand bus 2 and transmits the received signal to the controller 32. The controller 32 searches the operation route database 33 based on the received signal and detects that the demand bus 2 is in the entrance section A1 on the basic route 4.

このようにして、デマンドバス2が入口区間A1に進入したことを検出した時点で、コントローラ32は、内部に記憶した立ち寄り要求の情報のうちから、デマンドルート41に関する立ち寄り要求の情報を読み出し、読み出した情報をトランシーバ31を介してデマンドバス2に向けて送信する。ここで、読み出した情報が既にデマンドバス2に宛てて送信されたものか否かには関係なく、コントローラ32に記憶されたデマンドルート41に関する立ち寄り要求の情報が、送信される。   In this way, when it is detected that the demand bus 2 has entered the entrance section A1, the controller 32 reads out and reads out the stop request information related to the demand route 41 from the stop request information stored therein. The information is transmitted to the demand bus 2 via the transceiver 31. Here, regardless of whether the read information has already been transmitted to the demand bus 2 or not, the information on the stop request related to the demand route 41 stored in the controller 32 is transmitted.

デマンドバス2側では、この立ち寄り要求の情報をトランシーバ23が受信して、コントローラ22に伝える。コントローラ22では、受信した情報を記憶する。コントローラ22が、過去に受信した立ち寄り情報の記憶を保持している場合にも、ここで改めて受信した情報に、記憶内容を全て置き換える。本例では、デマンドルート41には立ち寄らないという内容である。これと並行してコントローラ22は、表示パネル24において、デマンドルート41に対応する表示灯を消灯させる。このとき、デマンドルート42ならびに43に対応する表示灯に関しては、立ち寄り要求情報が更新されないため、それぞれ点灯ならびに消灯したままである。この表示灯を視認することで、デマンドバス2の運転手は、デマンドルート41には立ち寄る必要が無いことを認識し、デマンドルート41を通らず、デマンドバス2に基本ルート4上を引き続き走行させる。   On the demand bus 2 side, the transceiver 23 receives this drop-in request information and transmits it to the controller 22. The controller 22 stores the received information. Even in the case where the controller 22 holds the memory of the drop-in information received in the past, all the stored contents are replaced with the information received again here. In this example, the content is that the demand route 41 is not stopped. In parallel with this, the controller 22 turns off the indicator lamp corresponding to the demand route 41 on the display panel 24. At this time, regarding the indicator lamps corresponding to the demand routes 42 and 43, the stop request information is not updated, so that the indicator lights remain turned on and off. By visually recognizing this indicator light, the driver of the demand bus 2 recognizes that it is not necessary to stop on the demand route 41 and continues to drive the demand bus 2 on the basic route 4 without passing through the demand route 41. .

その後、デマンドバス2は、出口区間B1に進入する。ここで、上述の入口区間A1のときと同様にして、デマンドバス2が自車の位置を運行管理センタ3に伝え、運行管理センタ3では、コントローラ32が運行経路データベース33を検索して、デマンドバス2が出口区間B1に進入したことを検出する。   Thereafter, the demand bus 2 enters the exit section B1. Here, as in the case of the entrance section A1, the demand bus 2 transmits the position of the vehicle to the operation management center 3. In the operation management center 3, the controller 32 searches the operation route database 33, and the demand It detects that bus 2 entered exit section B1.

このときコントローラ32は、運行経路データベース33に利用者からの立ち寄り要求が記憶されているか否かに拘らず、デマンドルート41に関して立ち寄り要求が無いという内容の信号を、トランシーバ31を介してデマンドバス2に向けて送信する。ただし、このときには、コントローラ32は運行経路データベース33に記憶された立ち寄り要求の内容については、変更を加えない。   At this time, the controller 32 transmits a signal indicating that there is no stop request for the demand route 41 via the transceiver 31 regardless of whether or not the stop request from the user is stored in the operation route database 33. Send to. However, at this time, the controller 32 does not change the contents of the stop request stored in the operation route database 33.

デマンドバス2側では、トランシーバ31から送信された信号をトランシーバ23によって受信し、これをコントローラ22に伝える。コントローラ22では、受信した信号に基づいて、既に記憶していた立ち寄り要求の情報を、デマンドルート41に関しては立ち寄り要求が無いという内容に更新する。これと並行してコントローラ22は,更新された記憶内容に基づいて、表示パネル24において、デマンドルート41に対応する表示灯を消灯させる。   On the demand bus 2 side, the signal transmitted from the transceiver 31 is received by the transceiver 23 and transmitted to the controller 22. Based on the received signal, the controller 22 updates the already stored stop request information to the content that there is no stop request for the demand route 41. In parallel with this, the controller 22 turns off the indicator lamp corresponding to the demand route 41 on the display panel 24 based on the updated stored contents.

その後、デマンドバス2がさらに基本ルート4上を走行して、入口区間A2に進入する。この入口区間A2は、基本ルート4上の、デマンドルート42が基本ルート4から分岐する点よりも、やや手前に在る。その他に関しては、上述の入口区間A1に関して説明した内容と同様である。   Thereafter, the demand bus 2 further travels on the basic route 4 and enters the entrance section A2. The entrance section A2 is slightly ahead of the point on the basic route 4 where the demand route 42 branches off from the basic route 4. Others are the same as the contents described for the entrance section A1.

この状況で、GPSナビゲーションシステム21が上記と同様にデマンドバス2の現在位置を測定して、トランシーバ23が現在位置を運行管理センタ3に送信する。運行管理センタ3では、トランシーバ31がデマンドバス2の位置を示す信号を受信し、受信した信号をコントローラ32に伝える。コントローラ32は、受信した信号をもとに運行経路データベース33を検索して、デマンドバス2が基本ルート4上の入口区間A2に居ることを検出する。   In this situation, the GPS navigation system 21 measures the current position of the demand bus 2 as described above, and the transceiver 23 transmits the current position to the operation management center 3. In the operation management center 3, the transceiver 31 receives a signal indicating the position of the demand bus 2 and transmits the received signal to the controller 32. The controller 32 searches the operation route database 33 based on the received signal and detects that the demand bus 2 is in the entrance section A2 on the basic route 4.

このようにして、デマンドバス2が入口区間A2に進入したことを検出した時点で、コントローラ32は、内部に記憶した立ち寄り要求の情報のうち、デマンドルート42に関する立ち寄り要求の情報を読み出し、読み出した情報をトランシーバ31を介してデマンドバス2に向けて送信する。ここで、読み出した情報が既にデマンドバス2に宛てて送信されたものか否かには関係なく、コントローラ32に記憶された立ち寄り要求の情報が、すべて送信される。ここでは、コントローラ32にはデマンドルート42への立ち寄り要求の情報が引き続き記憶されているため、この立ち寄り要求は、そのままデマンドバス2へ向けて送信される。   In this way, when it is detected that the demand bus 2 has entered the entrance section A2, the controller 32 reads out and reads out the stop request information related to the demand route 42 among the stop request information stored therein. Information is transmitted to the demand bus 2 via the transceiver 31. Here, regardless of whether or not the read information has already been transmitted to the demand bus 2, all the information on the stop request stored in the controller 32 is transmitted. Here, since the controller 32 continuously stores information on a drop-in request for the demand route 42, this drop-in request is transmitted to the demand bus 2 as it is.

デマンドバス2側では、この立ち寄り要求の情報をトランシーバ23が受信して、コントローラ22に伝える。コントローラ22では、ここで改めて受信した情報に、記憶内容を置き換える。本例では、デマンドルート42に立ち寄るという内容である。これと並行してコントローラ22は、表示パネル24において、デマンドルート42に対応する表示灯を点灯させる。   On the demand bus 2 side, the transceiver 23 receives this drop-in request information and transmits it to the controller 22. The controller 22 replaces the stored contents with the information received again here. In this example, the content is that the user stops by the demand route 42. In parallel with this, the controller 22 turns on the indicator lamp corresponding to the demand route 42 on the display panel 24.

この表示灯を視認することで、デマンドバス2の運転手は、デマンドルート42に立ち寄る必要が有ることを認識し、基本ルート4から外れてデマンドルート42に進入する。   By visually recognizing this indicator light, the driver of the demand bus 2 recognizes that it is necessary to stop on the demand route 42 and departs from the basic route 4 and enters the demand route 42.

その後、デマンドバス2がデマンドルート42上を走行中に、運行管理センタ3に利用者からデマンドルート43への立ち寄り要求が寄せられると、コントローラ32は、デマンドルート43への立ち寄り要求を運行経路データベース33に記憶させる。この時点では、運行経路データベース33にはデマンドルート42への立ち寄り要求の情報は引き続き記憶されているが、この時点では当該情報を消去しない。従って、運行経路データベース33には、デマンドルート42ならびにデマンドルート43の両方のデマンドルートへの立ち寄り要求の情報が記憶される。   After that, when the demand bus 2 travels on the demand route 42 and the user requests a stop to the demand route 43 from the user to the operation management center 3, the controller 32 sends the stop request to the demand route 43 to the operation route database. 33. At this time, information on a request to drop in to the demand route 42 is continuously stored in the operation route database 33, but at this time, the information is not deleted. Therefore, the operation route database 33 stores information on requests to drop in both the demand route 42 and the demand route 43 to the demand route.

これと並行してコントローラ32は、トランシーバ31とトランシーバ23との間で交信を開始させ、トランシーバ31を介して、デマンドルート42ならびにデマンドルート43に関して立ち寄り要求が有った旨の信号をデマンドバス2に向けて送信する。   In parallel with this, the controller 32 starts communication between the transceiver 31 and the transceiver 23, and sends a signal to the demand bus 2 via the transceiver 31 that there is a request for a stop for the demand route 42 and the demand route 43. Send to.

デマンドバス2側では、トランシーバ22が、デマンドルート42ならびにデマンドルート43に関して立ち寄り要求が有った旨の信号を受信する。この信号はコントローラ22に伝達され、コントローラ22内に一旦記憶される。この記憶内容は、運行管理センタ3から立ち寄り要求に関する信号を受信したときには、無条件にすべて消去され、代わって受信した信号に基づいて新しい内容が記憶される。   On the demand bus 2 side, the transceiver 22 receives a signal indicating that there is a drop-in request for the demand route 42 and the demand route 43. This signal is transmitted to the controller 22 and temporarily stored in the controller 22. The stored contents are all deleted unconditionally when a signal relating to a drop-in request is received from the operation management center 3, and new contents are stored based on the received signal instead.

またコントローラ22では、記憶された信号を読み出し、表示パネル24に設けられた表示灯を点灯させる。この時点では、デマンドルート42ならびにデマンドルート43に対応する2個の表示灯が点灯する。   Further, the controller 22 reads the stored signal and turns on the indicator lamp provided on the display panel 24. At this time, two indicator lights corresponding to the demand route 42 and the demand route 43 are turned on.

その後、デマンドバス2がデマンドルート42から脱出して基本ルート4に復帰すると、間もなく出口区間B2に進入する。ここでは上述の出口区間B1の場合と同様に、コントローラ32が、運行経路データベース33に利用者からの立ち寄り要求が記憶されているか否かに拘らず、デマンドルート42へは立ち寄り要求が無いという内容の信号を、トランシーバ31を介してデマンドバス2に向けて送信する。   Thereafter, when the demand bus 2 exits from the demand route 42 and returns to the basic route 4, the vehicle immediately enters the exit section B2. Here, as in the case of the exit section B1 described above, the controller 32 has no stop request for the demand route 42 regardless of whether or not the stop request from the user is stored in the operation route database 33. Is transmitted to the demand bus 2 via the transceiver 31.

またこのときに、コントローラ32は運行経路データベース33に記憶された立ち寄り要求の内容のうち、デマンドバス2が既に通過したデマンドルート42への立ち寄り情報を消去する。従って、運行経路データベース33には、デマンドルート43に対する立ち寄り要求が有ったことだけが、引き続き記憶される。   At this time, the controller 32 deletes the stop information to the demand route 42 that the demand bus 2 has already passed from the contents of the stop request stored in the operation route database 33. Accordingly, the operation route database 33 continues to store only that there is a request to drop in on the demand route 43.

デマンドバス2側では、トランシーバ31から送信された信号をトランシーバ23によって受信し、これをコントローラ22に伝える。コントローラ22では、受信した信号に基づいて、既に記憶していた立ち寄り要求の情報を、デマンドルート42への立ち寄り要求が無いという内容に更新する。これと並行してコントローラ22は,更新された記憶内容に基づいて、表示パネル24において、デマンドルート42に対応する表示灯を消灯させる。   On the demand bus 2 side, the signal transmitted from the transceiver 31 is received by the transceiver 23 and transmitted to the controller 22. Based on the received signal, the controller 22 updates the already stored stop request information to the content that there is no stop request for the demand route 42. In parallel with this, the controller 22 turns off the indicator lamp corresponding to the demand route 42 on the display panel 24 based on the updated stored contents.

その後、デマンドバス2がさらに基本ルート4上を走行して、入口区間A3に進入する。この入口区間A3は、基本ルート4上の、デマンドルート43が基本ルート4から分岐する点よりも、やや手前に在る。その他に関しては、上述の入口区間A1に関して説明した内容と同様である。   Thereafter, the demand bus 2 further travels on the basic route 4 and enters the entrance section A3. This entrance section A3 is slightly ahead of the point on the basic route 4 where the demand route 43 branches off from the basic route 4. Others are the same as the contents described for the entrance section A1.

この状況で、GPSナビゲーションシステム21が上記と同様にデマンドバス2の現在位置を測定して、トランシーバ23が現在位置を運行管理センタ3に送信する。運行管理センタ3では、トランシーバ31がデマンドバス2の位置を示す信号を受信し、受信した信号をコントローラ32に伝える。コントローラ32は、受信した信号をもとに運行経路データベース33を検索して、デマンドバス2が基本ルート4上の入口区間A3に居ることを検出する。   In this situation, the GPS navigation system 21 measures the current position of the demand bus 2 as described above, and the transceiver 23 transmits the current position to the operation management center 3. In the operation management center 3, the transceiver 31 receives a signal indicating the position of the demand bus 2 and transmits the received signal to the controller 32. The controller 32 searches the operation route database 33 based on the received signal and detects that the demand bus 2 is in the entrance section A3 on the basic route 4.

このようにして、デマンドバス2が入口区間A3に進入したことを検出した時点で、コントローラ32は、内部に記憶した立ち寄り要求の情報をすべて読み出し、読み出した情報をトランシーバ31を介してデマンドバス2に向けて送信する。ここで、読み出した情報が既にデマンドバス2に宛てて送信されたものか否かには関係なく、コントローラ32に記憶された立ち寄り要求の情報のうち、デマンドルート43に対応する情報が、送信される。   In this way, when it is detected that the demand bus 2 has entered the entrance section A3, the controller 32 reads all the information of the drop-in request stored therein, and the read information is transmitted to the demand bus 2 via the transceiver 31. Send to. Here, regardless of whether the read information has already been transmitted to the demand bus 2, the information corresponding to the demand route 43 is transmitted among the information on the stop request stored in the controller 32. The

ここでは、コントローラ32上ではデマンドルート42への立ち寄り要求の情報は上述の通り消去され、デマンドルート43への立ち寄り要求の情報だけが引き続き記憶されているため、このデマンドルート43への立ち寄り要求が、デマンドバス2へ向けて送信される。   Here, the information on the request for visiting the demand route 42 is deleted on the controller 32 as described above, and only the information on the request for visiting the demand route 43 is continuously stored. , Transmitted to the demand bus 2.

デマンドバス2側では、この立ち寄り要求の情報をトランシーバ23が受信して、コントローラ22に伝える。コントローラ22では、ここで改めて受信した情報に、記憶内容を置き換える。本例では、デマンドルート43に立ち寄るという内容である。   On the demand bus 2 side, the transceiver 23 receives this drop-in request information and transmits it to the controller 22. The controller 22 replaces the stored contents with the information received again here. In this example, the content is that the user stops by the demand route 43.

これと並行してコントローラ22は、表示パネル24において、デマンドルート43に対応する表示灯のみを点灯させて、運転手に立ち寄り要求の存在を伝える。この表示灯を視認することで、デマンドバス2の運転手は、デマンドルート43に立ち寄る必要が有ることを認識し、基本ルート4から外れてデマンドルート43に進入する。   In parallel with this, the controller 22 turns on only the indicator lamp corresponding to the demand route 43 on the display panel 24 to inform the driver of the presence of the stop request. By visually recognizing this indicator light, the driver of the demand bus 2 recognizes that it is necessary to stop at the demand route 43 and departs from the basic route 4 and enters the demand route 43.

その後、デマンドバス2がデマンドルート43から脱出して基本ルート4に復帰すると、間もなく出口区間B3に進入する。ここでは上述の出口区間B1の場合と同様に、コントローラ32が、運行経路データベース33に利用者からの立ち寄り要求が記憶されているか否かに拘らず、デマンドルート43へは立ち寄り要求が無いという内容の信号を、トランシーバ31を介してデマンドバス2に向けて送信する。   Thereafter, when the demand bus 2 escapes from the demand route 43 and returns to the basic route 4, the vehicle immediately enters the exit section B3. Here, as in the case of the exit section B1 described above, the controller 32 has no stop request for the demand route 43 regardless of whether or not the stop request from the user is stored in the operation route database 33. Is transmitted to the demand bus 2 via the transceiver 31.

またこのときに、コントローラ32は運行経路データベース33に記憶された立ち寄り要求の内容のうち、デマンドバス2が既に通過したデマンドルート43への立ち寄り情報を消去する。   At this time, the controller 32 deletes the stop information to the demand route 43 that the demand bus 2 has already passed from the contents of the stop request stored in the operation route database 33.

デマンドバス2側では、トランシーバ31から送信された信号をトランシーバ23によって受信し、これをコントローラ22に伝える。コントローラ22では、受信した信号に基づいて、既に記憶していた立ち寄り要求の情報を、デマンドルート43へは立ち寄り要求が無いという内容に更新する。これと並行してコントローラ22は,更新された記憶内容に基づいて、表示パネル24において、デマンドルート43に対応する表示灯を消灯させる。   On the demand bus 2 side, the signal transmitted from the transceiver 31 is received by the transceiver 23 and transmitted to the controller 22. Based on the received signal, the controller 22 updates the already stored stop request information to the content that there is no stop request to the demand route 43. In parallel with this, the controller 22 turns off the indicator lamp corresponding to the demand route 43 on the display panel 24 based on the updated stored contents.

上記の例では、運行管理センタ3とデマンドバス2との間で、通信が全く正常に行われた場合について説明した。次に、運行管理センタ3とデマンドバス2との間での通信中に、何らかの原因で通信エラーが起こり、情報の伝達が一部行われなかった場合の動作について、説明する。   In the above example, a case has been described in which communication is performed normally between the operation management center 3 and the demand bus 2. Next, an operation when a communication error occurs for some reason during communication between the operation management center 3 and the demand bus 2 and a part of information is not transmitted will be described.

通信エラーが起こった場合の第1の例として、デマンドバス2が基本ルート4上の入口区間A1より手前を走行しているときに、デマンドルート42に関して立ち寄り要求が有った旨の信号をデマンドバス2に向けて送信しようとした際に、通信エラーが発生し、信号を正しく伝達できなかったものとする。   As a first example when a communication error occurs, when the demand bus 2 is traveling in front of the entrance section A1 on the basic route 4, a signal indicating that there is a stop request for the demand route 42 is requested. It is assumed that a communication error occurs when trying to transmit to the bus 2 and the signal cannot be correctly transmitted.

このとき、デマンドバス2側では、通信エラーのために信号を正しく受信できず、デマンドルート42に関して立ち寄り要求が有った旨の信号は、コントローラ22には伝達されない。従ってコントローラ22では、信号の記憶が更新されない。このときには、コントローラ22は通信エラー以前の信号の記憶を保持しており、その旧い記憶内容に基づいて、表示パネル24の表示灯の点灯あるいは消灯を制御する。この表示内容は、本来意図される正しい表示内容ではない。   At this time, on the demand bus 2 side, the signal cannot be correctly received due to a communication error, and a signal indicating that there is a stop request for the demand route 42 is not transmitted to the controller 22. Therefore, in the controller 22, the signal storage is not updated. At this time, the controller 22 holds the signal stored before the communication error, and controls the lighting or extinguishing of the display lamp of the display panel 24 based on the old stored contents. This display content is not the correct display content originally intended.

その後にデマンドバス2が基本ルート4上を走行して、入口区間A1に進入する。ここでも、GPSナビゲーションシステム21が上記と同様にデマンドバス2の現在位置を測定して、トランシーバ23が現在位置を運行管理センタ3に送信する。   Thereafter, the demand bus 2 travels on the basic route 4 and enters the entrance section A1. Here again, the GPS navigation system 21 measures the current position of the demand bus 2 in the same manner as described above, and the transceiver 23 transmits the current position to the operation management center 3.

運行管理センタ3では、トランシーバ31がデマンドバス2の位置を示す信号を受信し、受信した信号をコントローラ32に伝える。コントローラ32は、受信した信号をもとに運行経路データベース33を検索して、デマンドバス2が基本ルート4上の入口区間A1に居ることを検出する。   In the operation management center 3, the transceiver 31 receives a signal indicating the position of the demand bus 2 and transmits the received signal to the controller 32. The controller 32 searches the operation route database 33 based on the received signal and detects that the demand bus 2 is in the entrance section A1 on the basic route 4.

このようにして、デマンドバス2が入口区間A1に進入したことを検出した時点で、コントローラ32は、内部に記憶した立ち寄り要求の情報のうち、デマンドルート41に関する情報を読み出し、読み出した情報をトランシーバ31を介してデマンドバス2に向けて送信する。ここで、読み出した情報が既にデマンドバス2に宛てて送信されたものか否かには関係なく、コントローラ32に記憶された立ち寄り要求の情報のうち、デマンドルート41に関する情報が送信される。   In this way, when it is detected that the demand bus 2 has entered the entrance section A1, the controller 32 reads out information related to the demand route 41 out of the information on the drop-in request stored therein, and transmits the read information to the transceiver. The data is transmitted to the demand bus 2 via 31. Here, regardless of whether or not the read information has already been transmitted to the demand bus 2, the information regarding the demand route 41 among the information on the stop request stored in the controller 32 is transmitted.

デマンドバス2側では、この立ち寄り要求の情報をトランシーバ23が受信して、コントローラ22に伝える。コントローラ22では、受信した情報を記憶する。コントローラ22が、過去に受信した立ち寄り情報の記憶を保持している場合にも、ここで改めて受信した情報に、記憶内容を置き換える。本例では、デマンドルート41には立ち寄らないという内容である。   On the demand bus 2 side, the transceiver 23 receives this drop-in request information and transmits it to the controller 22. The controller 22 stores the received information. Even in the case where the controller 22 holds the storage of the visiting information received in the past, the stored content is replaced with the information received again here. In this example, the content is that the demand route 41 is not stopped.

これと並行してコントローラ22は、表示パネル24において、デマンドルート41に対応する表示灯を、消灯させる。   In parallel with this, the controller 22 turns off the indicator lamp corresponding to the demand route 41 on the display panel 24.

このようにして、デマンドバス2にはデマンドルート41への立ち寄りに関する情報が正しく伝達され、運転手は立ち寄り情報を正しく認識することができる。その後の動作については、通信エラーが起こらなかった場合について既に説明した内容と、同様である。   In this way, information regarding the drop-in to the demand route 41 is correctly transmitted to the demand bus 2, and the driver can correctly recognize the drop-in information. Subsequent operations are the same as those already described for the case where no communication error has occurred.

次に、通信エラーが起こった場合の第2の例として、デマンドバス2が基本ルート4上の入口区間A2より手前を走行しているときに、通信が正常に行われたのち、デマンドバス2が基本ルート4上の入口区間A2を走行しているときに、デマンドルート42に関して立ち寄り要求が有った旨の信号を改めてデマンドバス2に向けて送信しようとした際に、通信エラーが発生し、信号を正しく伝達できなかったものとする。   Next, as a second example when a communication error occurs, when the demand bus 2 is traveling ahead of the entrance section A2 on the basic route 4, after the communication is normally performed, the demand bus 2 Is traveling in the entrance section A2 on the basic route 4, a communication error occurs when trying to send a signal to the demand bus 2 again indicating that there is a request for a stop on the demand route 42. Suppose that the signal could not be transmitted correctly.

このときには、デマンドバス2側では、通信エラーのために信号を正しく受信できず、デマンドルート42に関して立ち寄り要求が有った旨の信号は、コントローラ22には伝達されない。従ってコントローラ22では、信号の記憶が更新されない。このときには、コントローラ22は通信エラー以前の信号の記憶を保持しており、その旧い記憶内容に基づいて、表示パネル24の表示灯の点灯あるいは消灯を制御する。   At this time, on the demand bus 2 side, the signal cannot be correctly received due to a communication error, and a signal indicating that there is a request for a stop on the demand route 42 is not transmitted to the controller 22. Therefore, in the controller 22, the signal storage is not updated. At this time, the controller 22 holds the signal stored before the communication error, and controls the lighting or extinguishing of the display lamp of the display panel 24 based on the old stored contents.

しかしながら、デマンドバス2が基本ルート4上の入口区間A2より手前を走行しているときに通信が正常に行われた結果、コントローラ22にはデマンドルート42に対する立ち寄り要求の情報が、既に記憶されている。これは本来意図された正しい情報である。従って、表示パネル24の表示灯の表示内容は更新されないとは言うものの、その表示内容はデマンドバス2の運行に関して正しい内容を伝えている。   However, as a result of successful communication when the demand bus 2 is traveling in front of the entrance section A2 on the basic route 4, the controller 22 has already stored information on the stop request for the demand route 42. Yes. This is the correct information originally intended. Therefore, although the display content of the display lamp of the display panel 24 is not updated, the display content conveys the correct content regarding the operation of the demand bus 2.

次に、何らかの理由で、デマンドバス2が本来進入すべきデマンドルートに進入せず、そのまま基本ルート4上を走行した場合の動作について、説明する。例として、デマンドルート42に対する立ち寄り要求がありながら、デマンドバス2が入口区間A2を通過後にデマンドルート42に進入せず、引き続き基本ルート4上を走行した場合を考える。   Next, the operation when the demand bus 2 travels on the basic route 4 as it is without entering the demand route that should be entered for some reason will be described. As an example, let us consider a case where the demand bus 2 does not enter the demand route 42 after passing through the entrance section A2 and continues to travel on the basic route 4 while there is a request to drop in on the demand route 42.

このとき、デマンドバス2が基本ルート4を走行し続けると、間もなく出口区間B2に進入する。ここでは上述の出口区間B1の場合と同様に、コントローラ32が、運行経路データベース33に利用者からの立ち寄り要求が記憶されているか否かに拘らず、デマンドルート42に対して立ち寄り要求が無いという内容の信号を、トランシーバ31を介してデマンドバス2に向けて送信する。   At this time, if the demand bus 2 continues to travel on the basic route 4, it will soon enter the exit section B2. Here, as in the case of the exit section B1 described above, the controller 32 has no stop request for the demand route 42 regardless of whether or not the stop request from the user is stored in the operation route database 33. The content signal is transmitted to the demand bus 2 via the transceiver 31.

またこのときに、コントローラ32は運行経路データベース33に記憶された立ち寄り要求の内容のうち、デマンドバス2が誤って進入しなかったデマンドルート42への立ち寄り情報を消去する。従って、運行経路データベース33には、デマンドルート43に対する立ち寄り要求が有る場合には、そのデマンドルート43に対する立ち寄り要求だけが、引き続き記憶される。   At this time, the controller 32 deletes the stop information for the demand route 42 to which the demand bus 2 has not entered by mistake, from the contents of the stop request stored in the operation route database 33. Therefore, when there is a stop request for the demand route 43, only the stop request for the demand route 43 is continuously stored in the operation route database 33.

デマンドバス2側では、トランシーバ31から送信された信号をトランシーバ23によって受信し、これをコントローラ22に伝える。コントローラ22では、受信した信号に基づいて、既に記憶していた立ち寄り要求の情報を、立ち寄り要求が全く無いという内容に更新する。これと並行してコントローラ22は,更新された記憶内容に基づいて、表示パネル24において、すべての表示灯を消灯させる。従って、デマンドルート42に対応する表示灯が、いつまでも点灯し続けるというような事態は、回避される。   On the demand bus 2 side, the signal transmitted from the transceiver 31 is received by the transceiver 23 and transmitted to the controller 22. On the basis of the received signal, the controller 22 updates the already stored stop request information to the content that there is no stop request. In parallel with this, the controller 22 turns off all the indicator lights on the display panel 24 based on the updated stored contents. Therefore, a situation in which the indicator lamp corresponding to the demand route 42 continues to be turned on forever is avoided.

本発明は、上述のデマンドバスにおいてバスの運行を集中管理する運行管理センタの管理装置、ならびに個々のバスに搭載される立ち寄り要求の表示装置に適用可能である。   The present invention can be applied to a management device of an operation management center that centrally manages bus operations in the above-described demand bus, and a stop request display device mounted on each bus.

2 デマンドバス
3 運行管理センタ
21 GPSナビゲーションシステム
22 コントローラ
23 トランシーバ
24 表示パネル
31 トランシーバ
32 コントローラ
33 運行管理データベース
2 Demand Bus 3 Operation Management Center 21 GPS Navigation System 22 Controller 23 Transceiver 24 Display Panel 31 Transceiver 32 Controller 33 Operation Management Database

Claims (1)

所定の基本経路に沿って運行される移動体が、運行管理装置から送信される迂回指示に応じて前記基本経路から外れた迂回経路に沿って運行する移動体運行管理システムに用いられる運行管理装置であって、
前記運行管理装置は、
前記移動体の位置情報を入手する手段と、
前記迂回経路毎に当該迂回経路の手前に設定された入口区間の位置情報を記憶し、利用者から受信した当該迂回経路への迂回要求を前記移動体が当該迂回経路を走行するまで記憶する手段と、
前記移動体の位置情報に基づき該移動体が前記入口区間に進入したことを検出すると記憶された該迂回要求の有無に基づき該入口区間に対応する迂回経路についての迂回要求の有無を示す迂回要求情報を該移動体に送信する管理手段と、
を備えることを特徴とする運行管理装置。
An operation management device used in a mobile operation management system in which a moving object operated along a predetermined basic route operates along a detour route deviating from the basic route according to a detour instruction transmitted from the operation management device. Because
The operation management device is
Means for obtaining position information of the moving body;
Means for storing position information of an entrance section set before the detour route for each detour route, and storing a detour request to the detour route received from a user until the mobile body travels the detour route When,
A detour request indicating the presence or absence of a detour request for a detour route corresponding to the entrance section based on the presence or absence of the detour request stored when detecting that the mobile body has entered the entrance section based on the position information of the mobile body Management means for transmitting information to the mobile;
An operation management device comprising:
JP2010039215A 2010-02-24 2010-02-24 Operation management device Expired - Fee Related JP5093264B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010039215A JP5093264B2 (en) 2010-02-24 2010-02-24 Operation management device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010039215A JP5093264B2 (en) 2010-02-24 2010-02-24 Operation management device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005011880A Division JP4496967B2 (en) 2005-01-19 2005-01-19 Mobile operation management system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010165367A JP2010165367A (en) 2010-07-29
JP5093264B2 true JP5093264B2 (en) 2012-12-12

Family

ID=42581427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010039215A Expired - Fee Related JP5093264B2 (en) 2010-02-24 2010-02-24 Operation management device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5093264B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020052887A (en) * 2018-09-28 2020-04-02 株式会社日本総合研究所 Vehicle reception support device

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001023089A (en) * 1999-07-09 2001-01-26 Toyota Motor Corp Operation guiding device for bus stop and its system
JP2002042299A (en) * 2000-07-27 2002-02-08 Toshiba Corp Operating method for shortcut demand bus, system therefor and information presenting system to be used for the same system
JP2002260182A (en) * 2001-02-28 2002-09-13 Nec Corp Bus passenger management system and bus operation method used for the system
JP2004199569A (en) * 2002-12-20 2004-07-15 Nippon Signal Co Ltd:The Demand bus system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010165367A (en) 2010-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8666591B2 (en) Vehicle system for navigation and/or driver assistance
JP2990267B1 (en) Road information communication system
US20220107198A1 (en) First vehicle, second vehicle, vehicle control device, and vehicle control system
JP5403049B2 (en) Driving assistance device
JP2008305084A (en) Traffic signal control system, traffic signal controller, on-vehicle device, and traffic signal control method
US20140129137A1 (en) Route guidance system, route guidance apparatus, and travel route transmission apparatus
JP2008281523A (en) Navigation system, route search server, terminal device, and route search method
JPWO2018225365A1 (en) Vehicle control device
JP5241655B2 (en) Navigation device and vehicle control device
JP4515130B2 (en) Telematics system and in-vehicle navigation system
JP2002286473A (en) Recommended route calculating method
JP2009009219A (en) Moving body information device and moving body information program
KR100964931B1 (en) Priority traffic signal control system for automatic operation vehicle
JP5093264B2 (en) Operation management device
JP6960315B2 (en) Difficult-to-pass section avoidance system, server device, information display device and difficult-to-pass section avoidance method
JP4695539B2 (en) Car navigation system
JP4496967B2 (en) Mobile operation management system
JP4424745B2 (en) Route bus operation management system and mobile terminal device
JP2011089839A (en) Information communication device for vehicle
KR20140005699A (en) System and method for providing car group driving information
JP2007225497A (en) Remote service system for vehicle and on-vehicle remote service terminal
KR20160126296A (en) Apparatus for road guide and control method thereof
JP5943482B2 (en) Navigation device and navigation method
JP4723261B2 (en) Navigation system, navigation device and program
US8427339B2 (en) Information provision system and in-vehicle apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5093264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees