JP5092077B2 - Object detection device for sheet shutter - Google Patents

Object detection device for sheet shutter Download PDF

Info

Publication number
JP5092077B2
JP5092077B2 JP2006173913A JP2006173913A JP5092077B2 JP 5092077 B2 JP5092077 B2 JP 5092077B2 JP 2006173913 A JP2006173913 A JP 2006173913A JP 2006173913 A JP2006173913 A JP 2006173913A JP 5092077 B2 JP5092077 B2 JP 5092077B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
sheet
shutter
sheet shutter
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006173913A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008002192A (en
Inventor
佳一 高島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Optex Co Ltd
Original Assignee
Optex Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Optex Co Ltd filed Critical Optex Co Ltd
Priority to JP2006173913A priority Critical patent/JP5092077B2/en
Publication of JP2008002192A publication Critical patent/JP2008002192A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5092077B2 publication Critical patent/JP5092077B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Description

本発明は、建物の開口部などに設けられるシートシャッターの開閉を制御するためのシートシャッター用物体検出装置に関し、特に、シートシャッター特有の要因による誤開閉を防止可能なシートシャッター用物体検出装置に関する。   The present invention relates to a sheet shutter object detection device for controlling opening and closing of a sheet shutter provided in an opening of a building, and more particularly to a sheet shutter object detection device capable of preventing erroneous opening and closing due to a factor specific to the sheet shutter. .

シートシャッターは可撓性を有する薄いシート体を使用して建物の開口部を開閉動作させるものである。金属製のスラットなどを使用した鋼製シャッターに比べて重量が軽いために高速な開閉動作が可能であり、トラック、フォークリフト等の通行物が頻繁に出入りする工場、倉庫等の出入口などに設置されることが多い。   The sheet shutter uses a thin sheet body having flexibility to open and close the opening of the building. Because it is lighter in weight than steel shutters using metal slats, it can be opened and closed at high speeds. It is installed at the entrances and exits of factories and warehouses where trucks, forklifts, etc. frequently enter and exit. Often.

従来のシートシャッターは、例えば、開口部上方に設けられてシート体を巻き取る巻取シャフト、この巻取シャフトを回転駆動する開閉機、開口部両端に設けられシート体を昇降案内するガイドレール、開閉機の回転量を検出して開閉機の駆動を停止してシート体を開口部の上下限位置で停止させるリミットスイッチ、これらを制御するコントローラなどを備えている。そして、通行物がシートシャッターの近傍に来たことを検出するセンサの検出信号に連動してシートシャッターが上限位置まで開放し、一定時間後にはシートシャッターが自動的に下限位置まで閉鎖するように構成されている。   A conventional sheet shutter includes, for example, a winding shaft that is provided above the opening and winds up the sheet body, an opening and closing device that rotationally drives the winding shaft, guide rails that are provided at both ends of the opening and guide the sheet body up and down, A limit switch that detects the amount of rotation of the opening / closing machine and stops driving of the opening / closing machine to stop the sheet body at the upper and lower limit positions of the opening, a controller that controls these, and the like are provided. Then, the sheet shutter is opened to the upper limit position in conjunction with the detection signal of the sensor that detects that a passing object has come close to the sheet shutter, and after a certain time, the sheet shutter is automatically closed to the lower limit position. It is configured.

通行物を検出するためのセンサとしては、例えば赤外線方式のセンサが使用される。また、シートシャッター閉鎖動作中にその下方の通行物や障害物を検出してシートシャッターの閉鎖中止および再開放を可能とするために、開口部の側方両端などに光電式の下降規制センサが併設されることも多い。   For example, an infrared sensor is used as a sensor for detecting a passing object. Also, in order to detect passing objects and obstacles under the seat shutter closing operation so that the closing of the seat shutter can be stopped and reopened, photoelectric lowering restriction sensors are provided at both sides of the opening. It is often added to the side.

ところが、シートシャッターは可撓性を有する薄いシート体を使用しているため、風などに煽られることによってシート体の一部が膨らむことがある。そのようにして膨らんだシート体が下降規制センサの光路内に進入すると、シートシャッターの閉鎖が中止されて再び開放されるという誤動作を招く結果となり得る。   However, since the sheet shutter uses a thin sheet body having flexibility, a part of the sheet body may swell by being blown by wind or the like. If the sheet body swelled in this way enters the optical path of the lowering restriction sensor, it may result in a malfunction that the closing of the sheet shutter is stopped and opened again.

そこで、このような誤動作を防止可能とする「シートシャッターの異常検知装置」が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。   Therefore, a “sheet shutter abnormality detection device” that can prevent such a malfunction is proposed (for example, see Patent Document 1).

一方、自動ドア用センサの技術分野では、接近する通行人を検出して自動ドアを開放するとともに、自動ドアを閉鎖中に自動ドア付近の通行人を検出した場合には閉鎖中止および再開放を行うことを、開口部上部に設置する一系統の赤外線式センサのみで可能とした「自動ドアセンサ、および自動ドアの開閉制御方法」も提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
特開2004−211306号公報 特開2005−232915号公報
On the other hand, in the technical field of sensors for automatic doors, an approaching passerby is detected and the automatic door is opened, and if a passerby near the automatic door is detected while the automatic door is closed, the closure is stopped and reopened. An “automatic door sensor and an automatic door opening / closing control method” that can be performed only by a single infrared sensor installed at the upper part of the opening has also been proposed (see, for example, Patent Document 2).
JP 2004-211306 A JP-A-2005-232915

しかしながら、上述の特許文献1のような従来技術では、開口部上部および開口部両端に少なくとも二系統のセンサを設置する必要があり、各系統のセンサ間の配線などを伴う設置作業が煩雑である。また、全体の構成が複雑になってコストが上昇したり、配線の断線などに起因する不具合の発生を招いたりすることなども考えられる。   However, in the conventional technique such as Patent Document 1 described above, it is necessary to install at least two systems of sensors at the upper part of the opening and at both ends of the opening, and installation work involving wiring between the sensors of each system is complicated. . In addition, it is conceivable that the overall configuration becomes complicated and the cost increases, or the occurrence of defects due to the disconnection of the wiring is caused.

また、上述の特許文献2のような従来技術をシートシャッターに使用した場合には、風などに煽られて膨らんだシート体の一部が検出されて誤動作を招く可能性がある。   Further, when the conventional technique such as the above-mentioned Patent Document 2 is used for the sheet shutter, a part of the sheet body swollen by wind or the like may be detected to cause a malfunction.

従来技術のこのような課題に鑑み、本発明の目的は、簡単な構成によって、シートシャッターの開閉を的確に制御するとともに、シート体そのものを検出することに起因する誤動作を極力防止できるシートシャッター用物体検出装置を提供することである。   In view of such a problem of the prior art, an object of the present invention is to provide a sheet shutter that can accurately control the opening and closing of the sheet shutter with a simple configuration and can prevent malfunction caused by detecting the sheet body itself as much as possible. An object detection apparatus is provided.

発明のシートシャッター用物体検出装置は、可撓性を有するシート体を用いたシートシャッターの開閉制御のための物体検出信号を出力可能なシートシャッター用物体検出装置であって、前記シートシャッター近傍において前記シートシャッターと略平行に複数の近傍検出エリアを隣接して形成し、これらの近傍検出エリア内の物体をそれぞれ検出する近傍側センサと、前記近傍検出エリアよりも前記シートシャッターから離れた側に少なくとも1つの遠方検出エリアを形成し、この遠方検出エリア内の物体を検出する遠方側センサと、前記遠方側センサの少なくとも1つによって物体が検出されている場合は前記物体検出信号を出力し、前記遠方側センサおよび前記近傍側センサのいずれによっても物体が検出されない場合は前記物体検出信号の出力を停止し、前記近傍側センサのみによって物体が検出されている場合については、所定判定時間内に前記複数の近傍検出エリアのうちの所定数以上のエリア内で物体が検出されなかったとき又は前記シートシャッターが閉鎖していないと判断されるときのみ前記物体検出信号を出力する制御手段とを備えることを特徴とする。
ここで、前記シートシャッターが閉鎖しているとの判断については次のような手法が考えられる。例えば、シートシャッター用物体検出装置を前記シートシャッターの閉鎖完了信号が入力可能に構成しておき、この閉鎖完了信号に基づいて前記制御手段によって前記シートシャッターが閉鎖しているか否かを判断させるようにしてもよい。あるいは、前記物体検出信号の出力停止状態が所定時間以上継続したことにより前記シートシャッターが閉じていると判断させるようにしてもよい。
また、前記近傍側センサの検出能力は可変であって、前記制御手段は、前記シートシャッターが閉鎖していると判断されるときに前記近傍側センサの検出能力を通常よりも低下させ、前記シートシャッターが閉鎖していないと判断されるときには前記近傍側センサの検出能力を通常としてもよい。
The object detection device for a sheet shutter according to the present invention is an object detection device for a sheet shutter that can output an object detection signal for opening / closing control of a sheet shutter using a flexible sheet body, and is in the vicinity of the sheet shutter A plurality of proximity detection areas adjacent to each other substantially parallel to the sheet shutter, and a proximity sensor for detecting an object in each of the proximity detection areas, and a side further away from the sheet shutter than the proximity detection area At least one far detection area, and when the object is detected by at least one of the far side sensor for detecting an object in the far detection area and the far side sensor, the object detection signal is output. If the object is not detected by either the far side sensor or the near side sensor, the object detection Stops outputting the signal, the case where the object only by the near-side sensor has been detected, not detected an object in the plurality of area than at constant of the neighboring detection area in Jo Tokoro determination time And a control means for outputting the object detection signal only when it is determined that the sheet shutter is not closed.
Here, the following method can be considered for determining that the sheet shutter is closed. For example, the object detection device for a seat shutter is configured so that a closing completion signal for the seat shutter can be input, and based on the closing completion signal, the control means determines whether or not the seat shutter is closed. It may be. Alternatively, it may be determined that the sheet shutter is closed when the output stop state of the object detection signal continues for a predetermined time or more.
Further, the detection capability of the proximity sensor is variable, and the control means reduces the detection capability of the proximity sensor than usual when it is determined that the seat shutter is closed, and the seat When it is determined that the shutter is not closed, the detection capability of the proximity sensor may be normal.

このような構成のシートシャッター用物体検出装置によれば、前記シートシャッターが閉鎖している場合に、風などによって煽られて膨らんだシート体の一部が検出された可能性が高いことをさらに的確に検出することができ、誤動作が極力回避される。   According to the object detection device for a sheet shutter having such a configuration, it is further highly possible that a part of the sheet body swollen by wind or the like is detected when the sheet shutter is closed. It can be detected accurately and malfunctions are avoided as much as possible.

あるいは、本発明のシートシャッター用物体検出装置は、可撓性を有するシート体を用いたシートシャッターの開閉制御のための物体検出信号を出力可能なシートシャッター用物体検出装置であって、前記シートシャッター近傍において前記シートシャッターと略平行に複数の近傍検出エリアを隣接して形成し、これらの近傍検出エリア内の物体をそれぞれ検出する近傍側センサと、前記近傍検出エリアよりも前記シートシャッターから離れた側に少なくとも1つの遠方検出エリアを形成し、この遠方検出エリア内の物体を検出する遠方側センサと、前記遠方側センサの少なくとも1つによって物体が検出されている場合は前記物体検出信号を出力し、前記遠方側センサおよび前記近傍側センサのいずれによっても物体が検出されない場合は前記物体検出信号の出力を停止し、前記近傍側センサのみによって物体が検出されている場合については、第2所定判定時間内に前記複数の近傍検出エリアのうちの第2所定数以上のエリア内で物体が検出されるとともにその物体を検出したエリア間での検出状態の時間的変動の差が所定範囲内ではなかったとき、又は前記シートシャッターが閉鎖していないと判断されるときのみ、前記物体検出信号を出力する制御手段とを備えることを特徴とする。   Alternatively, the object detection device for a sheet shutter according to the present invention is an object detection device for a sheet shutter capable of outputting an object detection signal for opening / closing control of a sheet shutter using a flexible sheet body, In the vicinity of the shutter, a plurality of proximity detection areas are formed adjacent to and substantially parallel to the sheet shutter, and a proximity sensor that detects an object in each of the proximity detection areas is separated from the sheet shutter more than the proximity detection area. At least one far detection area is formed on the other side, and when the object is detected by at least one of the far side sensor for detecting an object in the far detection area and the far side sensor, the object detection signal is When the object is not detected by either the far side sensor or the near side sensor In the case where the output of the object detection signal is stopped and the object is detected only by the proximity sensor, within the second predetermined number or more of the plurality of proximity detection areas within the second predetermined determination time Only when the object is detected and the difference in temporal variation of the detection state between the areas where the object is detected is not within a predetermined range, or when it is determined that the seat shutter is not closed. Control means for outputting an object detection signal.

このような構成のシートシャッター用物体検出装置によれば、前記シートシャッターが閉鎖している場合に、風などによって煽られて膨らんだシート体の一部が検出された可能性が高いことをより一層的確に検出することができ、誤動作が極力回避される。   According to the object detection device for a sheet shutter having such a configuration, when the sheet shutter is closed, it is more likely that a part of the sheet body swollen by wind or the like is detected. More accurate detection can be performed, and malfunctions are avoided as much as possible.

本発明のシートシャッター用物体検出装置によれば、前記シートシャッターが閉鎖している場合には、前記シートシャッター近傍に前記近傍検出エリアを形成する前記近傍側センサの検出能力が通常よりも低下させられる。これにより、風などによって煽られて膨らんだシート体の一部が検出されることによる誤動作が抑制される。   According to the object detection device for a sheet shutter of the present invention, when the sheet shutter is closed, the detection ability of the proximity sensor that forms the vicinity detection area in the vicinity of the sheet shutter is lowered than usual. It is done. As a result, malfunction due to detection of a part of the sheet that is swollen by wind or the like is suppressed.

以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

<第1実施形態>
図1は本発明の第1実施形態に係るシートシャッター用検出器1の構成を示すブロック図である。この図に示すように、シートシャッター用検出器1は、シートシャッターの開閉を制御するシートシャッター・コントローラ2と接続されている。
<First Embodiment>
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a sheet shutter detector 1 according to the first embodiment of the present invention. As shown in the figure, the sheet shutter detector 1 is connected to a sheet shutter controller 2 that controls opening and closing of the sheet shutter.

シートシャッター用検出器1がトラック、フォークリフト等の通行物を検出すると検出信号S1が出力され、その検出信号S1がシートシャッター・コントローラ2に入力されるように接続されている。シートシャッター・コントローラ2は、検出信号S1の出力に応じてシートシャッターの開放を開始する。検出信号S1の出力が停止されると、シートシャッター・コントローラ2はシートシャッターの閉鎖を開始するが、その途中で再び検出信号S1が出力された場合にはシートシャッターの閉鎖を中止して開放を再開する。   When the sheet shutter detector 1 detects a passing object such as a truck or a forklift, a detection signal S1 is output, and the detection signal S1 is connected to be input to the sheet shutter controller 2. The sheet shutter controller 2 starts opening the sheet shutter in response to the output of the detection signal S1. When the output of the detection signal S1 is stopped, the sheet shutter controller 2 starts closing the sheet shutter, but when the detection signal S1 is output again in the middle, the closing of the sheet shutter is stopped and the sheet shutter controller 2 is opened. Resume.

また、このシートシャッター・コントローラ2は、シートシャッターの閉鎖が完了したことを示す閉鎖完了信号S2が出力されるように構成されており、その閉鎖完了信号S2がシートシャッター用検出器1に入力されるように接続されている。   The seat shutter controller 2 is configured to output a closing completion signal S2 indicating that the closing of the seat shutter has been completed, and the closing completion signal S2 is input to the sheet shutter detector 1. Connected so that.

シートシャッター用検出器1は、シートシャッター近傍において近傍検出エリアA1を形成する第1センサ11と、近傍検出エリアA1よりもシートシャッターから遠い側に遠方検出エリアA2を形成する第2センサ12と、遠方検出エリアA2よりもシートシャッターから遠い側に遠方検出エリアA3を形成する第3センサ13と、遠方検出エリアA3よりもシートシャッターから遠い側に遠方検出エリアA4を形成する第4センサ14と、これらを制御する制御回路10とを備えている。   The sheet shutter detector 1 includes a first sensor 11 that forms a proximity detection area A1 in the vicinity of the sheet shutter, a second sensor 12 that forms a far detection area A2 on the side farther from the sheet shutter than the proximity detection area A1, and A third sensor 13 that forms a far detection area A3 on the side farther from the sheet shutter than the far detection area A2, and a fourth sensor 14 that forms a far detection area A4 on the farther side from the sheet shutter than the far detection area A3, And a control circuit 10 for controlling them.

第1センサ11〜第4センサ14は、例えば、近赤外線を投光し、物体から反射した近赤外線を受光して物体を検出するようなAIR方式のセンサであり、既存のものが利用できる。ここで、第1センサ11については、2系統の受光素子11a、11bを有するとともに、分割レンズなどを含む光学系(不図示)を組み合わせることで近傍検出エリアA1内に系統毎の複数の小検出エリアを交互に隣接して並ぶように形成させており(図4参照)、系統毎に物体の検出が可能とされている。また、第1センサ11の検出能力は可変に構成されており、必要に応じて通常よりも低くすることができる。   The first sensor 11 to the fourth sensor 14 are, for example, AIR type sensors that project near infrared rays and receive near infrared rays reflected from the object to detect the object, and existing ones can be used. Here, the first sensor 11 has two light receiving elements 11a and 11b, and a plurality of small detections for each system in the proximity detection area A1 by combining an optical system (not shown) including a split lens. The areas are formed so as to be alternately adjacent to each other (see FIG. 4), and an object can be detected for each system. Moreover, the detection capability of the 1st sensor 11 is comprised variably, and can be made lower than usual as needed.

なお、第2センサ12〜第4センサ14についても、分割レンズなどを含む光学系を組み合わせてもよいし、それぞれの検出能力を可変としてもよい。また、遠方検出エリア用のセンサは3組に限らず、1〜2組または4組以上でもよい。   Note that the second sensor 12 to the fourth sensor 14 may be combined with an optical system including a split lens or the like, and each detection capability may be variable. Moreover, the number of sensors for the far detection area is not limited to three, but may be one or two or four or more.

制御回路10は、第1センサ11〜第4センサ14の動作を制御するとともに、これらの第1センサ11〜第4センサ14からの信号を処理し、その結果に基づいて検出信号S1の出力を行うか否かを決定する。   The control circuit 10 controls the operations of the first sensor 11 to the fourth sensor 14, processes signals from the first sensor 11 to the fourth sensor 14, and outputs the detection signal S1 based on the result. Decide whether to do it.

図2(a)および図2(b)はシートシャッター用検出器1によって形成される各検出エリアのシートシャッター閉鎖状態における概略説明図であり、図2(a)は側面図、図2(b)は平面図である。図3(a)および図3(b)は上記の各検出エリアのシートシャッター閉鎖途中における概略説明図であり、図3(a)は側面図、図3(b)は平面図である。図4は、図3(b)の近傍検出エリアA1内の小検出エリアについての説明図である。   2 (a) and 2 (b) are schematic explanatory views of the respective detection areas formed by the sheet shutter detector 1 in a closed state of the sheet shutter, FIG. 2 (a) is a side view, and FIG. ) Is a plan view. FIGS. 3A and 3B are schematic explanatory views of the detection areas in the middle of closing the sheet shutter, FIG. 3A is a side view, and FIG. 3B is a plan view. FIG. 4 is an explanatory diagram of a small detection area in the proximity detection area A1 of FIG.

図2(a)に示すように、開口部上部の壁面などに設置される箱形のシート巻取部3の下部から、可撓性を有する薄いシート部4(シート体)が垂れ下がっている。このシート部4の下端4aには重りが包み込まれているため、シート部4は通常時にはほぼ鉛直下方に垂れ下がるが、強風が吹き付けた場合などには、例えば中央部が大きくたわむ(図中の二点差線で示す)こともあり得る。   As shown in FIG. 2A, a flexible thin sheet portion 4 (sheet body) hangs down from a lower portion of a box-shaped sheet winding portion 3 installed on a wall surface or the like of the upper portion of the opening. Since a weight is wrapped around the lower end 4a of the seat portion 4, the seat portion 4 usually hangs down substantially vertically, but when a strong wind blows, for example, the central portion bends greatly (see 2 in the figure). (Indicated by a dotted line).

シートシャッター用検出器1は、シート巻取部3の側面に設置され、設置位置のほぼ鉛直下方向に近傍検出エリアA1が形成されている。なお、この近傍検出エリアA1の内部には、図4に示すように、2系統の小検出エリアA1a、A1bが交互に並ぶように隣接して配置されている。   The sheet shutter detector 1 is installed on the side surface of the sheet winding unit 3, and a proximity detection area A1 is formed substantially vertically downward from the installation position. In the vicinity detection area A1, as shown in FIG. 4, two small detection areas A1a and A1b are adjacently arranged so as to be alternately arranged.

さらに、近傍検出エリアA1よりシャッターから遠い側に順に、遠方検出エリアA2、遠方検出エリアA3、遠方検出エリアA4が形成されている。   Further, a far detection area A2, a far detection area A3, and a far detection area A4 are formed in this order from the proximity detection area A1 to the side farther from the shutter.

シートシャッター・コントローラ2は、シート巻取部3の内部に組み込まれており、不図示の配線によってシートシャッター用検出器1と接続されている。   The sheet shutter controller 2 is incorporated in the sheet winding unit 3 and is connected to the sheet shutter detector 1 by wiring (not shown).

図2(b)は上方から見た平面図であり、各検出エリアの地面5上での位置関係を示している。   FIG. 2B is a plan view seen from above, showing the positional relationship of each detection area on the ground surface 5.

上述したように、シートシャッターが完全に閉鎖されている状態(シート部4が最も伸びた状態)では、強風などの影響でシート部4がたわんでその一部が近傍検出エリアA1内に進入する可能性がある。そこで、それによる誤検出発生を抑制するため、第1センサ11の検出能力を通常時よりも低下させておく(図面上で検出能力の区別のために近傍検出エリアA1を破線で示す)。さらに、近傍検出エリアA1内で隣接している2系統の小検出エリアにおいてほぼ同時(所定の短時間内)に物体が検出されたときは、シート部4が侵入したことによる可能性が高いと判断して、通行物などを検出したことを示す検出信号S1を出力しないようにする。   As described above, in a state where the sheet shutter is completely closed (a state where the sheet portion 4 is most extended), the sheet portion 4 bends due to the influence of strong wind or the like, and a part thereof enters the proximity detection area A1. there is a possibility. Therefore, in order to suppress the occurrence of erroneous detection due to this, the detection capability of the first sensor 11 is lowered from the normal time (the proximity detection area A1 is indicated by a broken line in the drawing to distinguish the detection capability). Furthermore, when an object is detected almost simultaneously (within a predetermined short period of time) in two adjacent small detection areas in the proximity detection area A1, there is a high possibility that the sheet portion 4 has entered. Determination is made so as not to output the detection signal S1 indicating that a passing object or the like has been detected.

一方、図3(a)および図3(b)に示すようにシートシャッターが閉鎖途中である場合、または完全な開放状態などでは、シート部4下方の通行物や障害物を確実に検出する必要があるので、第1センサ11は通常時の検出能力とする。   On the other hand, when the seat shutter is in the middle of closing as shown in FIGS. 3A and 3B, or when the seat shutter is completely opened, it is necessary to reliably detect traffic and obstacles below the seat portion 4. Therefore, the first sensor 11 has a normal detection capability.

図5はシートシャッター用検出器1の概略動作を示すフローチャートである。この動作を実現するための処理は制御回路10によって実行される。なお、制御回路10の具体例としては、ワンチップマイコン、PLD、FPGAなどが挙げられるが、これらには限られない。   FIG. 5 is a flowchart showing a schematic operation of the sheet shutter detector 1. Processing for realizing this operation is executed by the control circuit 10. Specific examples of the control circuit 10 include, but are not limited to, a one-chip microcomputer, a PLD, and an FPGA.

図5に示すように、まず、シートシャッター・コントローラ2から出力される閉鎖完了信号S2に基づいて、シートシャッターが閉鎖完了状態であるか否かが判定される(ステップS101)。閉鎖完了状態であれば第1センサ11の検出能力を通常時よりも低下させ(ステップS102)、閉鎖完了状態でなければ(例えば閉鎖途中)第1センサ11の検出能力を通常に戻す(ステップS103)。なお、第1センサ11の検出能力がすでに低下させられている場合はステップS102の実質的な処理は省略できる。同様に、第1センサ11の検出能力がすでに通常に戻っている場合はステップS103の実質的な処理は省略できる。   As shown in FIG. 5, first, based on the closing completion signal S2 output from the sheet shutter controller 2, it is determined whether or not the sheet shutter is in the closing completion state (step S101). If it is in the closed state, the detection capability of the first sensor 11 is lowered than normal (step S102), and if it is not in the closed state (for example, during closing), the detection capability of the first sensor 11 is returned to normal (step S103). ). If the detection capability of the first sensor 11 has already been reduced, the substantial process of step S102 can be omitted. Similarly, when the detection capability of the first sensor 11 has already returned to normal, the substantial process of step S103 can be omitted.

次に、第1センサ11〜第4センサ14からの出力に基づいて物体が検出されているか否かの判定を行う。ただし、上述したように、シートシャッターが完全に閉鎖されている状態で強風などの影響によりたわんだシート部4に起因する誤検出を極力防止するため、第1センサ11からの出力と、第2センサ12〜第4センサ14からの出力とは別々に扱う。   Next, it is determined whether or not an object is detected based on outputs from the first sensor 11 to the fourth sensor 14. However, as described above, in order to prevent erroneous detection caused by the sheet portion 4 deflected by the influence of strong wind or the like with the sheet shutter completely closed, the output from the first sensor 11 and the second The outputs from the sensors 12 to 14 are handled separately.

先に、第2センサ12〜第4センサ14からの出力に基づいて遠方検出エリアA2〜A4のいずれか1つ以上で物体が検出されているか否かが判定される(ステップS104)。物体が検出されていれば検出信号S1の出力を開始するが(ステップS105)、すでに出力中である場合にはその出力を維持するのみで実質的な処理は省略できる。この検出信号S1の出力開始により、シートシャッター・コントローラ2によってシートシャッターの開放が開始されることになる。   First, it is determined whether or not an object is detected in any one or more of the remote detection areas A2 to A4 based on outputs from the second sensor 12 to the fourth sensor 14 (step S104). If an object is detected, output of the detection signal S1 is started (step S105), but if it is already being output, only the output can be maintained and substantial processing can be omitted. With the start of output of the detection signal S1, the sheet shutter controller 2 starts to open the sheet shutter.

遠方検出エリアA2〜A4では物体が検出されていない場合は、さらに、第1センサ11からの出力に基づいて近傍検出エリアA1で物体が検出されているか否かが判定される(ステップS106)。ここで物体が検出されていなければ、検出エリアA1〜A4のいずれにおいても物体が検出されていないことになるので、ステップS109に進んで検出信号S1の出力を停止する。この検出信号S1の出力停止により、シートシャッター・コントローラ2によってシートシャッターの閉鎖が開始されることになる。   If no object is detected in the far detection areas A2 to A4, it is further determined whether or not an object is detected in the proximity detection area A1 based on the output from the first sensor 11 (step S106). If no object is detected here, no object is detected in any of the detection areas A1 to A4. Therefore, the process proceeds to step S109 and the output of the detection signal S1 is stopped. By stopping the output of the detection signal S1, the sheet shutter controller 2 starts closing the sheet shutter.

ステップS106で物体が検出された場合は、近傍検出エリアA1のみで物体が検出されていることになる。そこで、さらに、その物体が2系統の小検出エリアA1a、A1bでほぼ同時に検出されたか否かの判定(ステップS107)と、その時点でシートシャッターが完全に閉鎖されている状態であるか否かの判定(ステップS108)とを行う。   If an object is detected in step S106, the object is detected only in the proximity detection area A1. Therefore, it is further determined whether or not the object is detected almost simultaneously in the two small detection areas A1a and A1b (step S107), and whether or not the sheet shutter is completely closed at that time. (Step S108).

いずれの判定結果もYesである場合は、シート部4自体を検出している可能性が高いと判断してステップS109に進む。この場合は、検出信号S1の出力は停止されている状態であるから、その状態がそのまま維持される。   If all the determination results are Yes, it is determined that there is a high possibility that the sheet portion 4 itself is detected, and the process proceeds to step S109. In this case, since the output of the detection signal S1 is stopped, the state is maintained as it is.

ステップS107またはステップS108のいずれかの判定結果がNoだった場合は、実際に通行物などの物体が検出されていると判断してステップ105に進み、検出信号S1の出力を開始するか、すでに出力中であればその状態を維持する。   If the determination result of either step S107 or step S108 is No, it is determined that an object such as a passing object has actually been detected, and the process proceeds to step 105, where output of the detection signal S1 is started, or already If output is in progress, this state is maintained.

<第2実施形態>
第1実施形態では、シートシャッター・コントローラ2からシートシャッターの閉鎖が完了したことを示す閉鎖完了信号S2を出力して、その出力をシートシャッター用検出器1に入力する必要があった。以下で説明する第2実施形態では、閉鎖完了信号S2の入力を不要とする構成としたため汎用性が高まり、既存のシートシャッターに従来技術による物体検出器などが設置されている場合でもそれと交換を可能とする。なお、以下では主として第1実施形態との相違点について説明する。
Second Embodiment
In the first embodiment, it is necessary to output the closing completion signal S2 indicating that the closing of the sheet shutter is completed from the sheet shutter controller 2, and to input the output to the sheet shutter detector 1. In the second embodiment, which will be described below, since it is configured not to input the closing completion signal S2, versatility is enhanced, and even when an existing object detector or the like is installed on an existing sheet shutter, it can be replaced. Make it possible. Hereinafter, differences from the first embodiment will be mainly described.

図6は本発明の第2実施形態に係るシートシャッター用検出器1Aの構成を示すブロック図である。この図に示すように、シートシャッター用検出器1Aは、シートシャッターの開閉を制御するシートシャッター・コントローラ2Aと接続されている。   FIG. 6 is a block diagram showing a configuration of a sheet shutter detector 1A according to the second embodiment of the present invention. As shown in this figure, the sheet shutter detector 1A is connected to a sheet shutter controller 2A that controls opening and closing of the sheet shutter.

第1実施形態とは異なり、シートシャッター・コントローラ2Aはシートシャッターの閉鎖が完了したことを示す閉鎖完了信号S2を出力できる構成である必要はないから、市場で容易に購入できる。また、すでに設置されているシートシャッターのコントローラがそのまま利用できる場合が多い。   Unlike the first embodiment, the sheet shutter controller 2A does not need to be configured to output the closing completion signal S2 indicating that the closing of the sheet shutter is completed, and can be easily purchased on the market. In many cases, the already installed sheet shutter controller can be used as it is.

シートシャッターの閉鎖が完了しているか否かの判定方法が異なるため、制御回路10Aによる処理については、第1実施形態の制御回路10による処理とその一部が異なるが、それ以外の構成要素などは、第1実施形態と同じである。   Since the method for determining whether or not the closing of the seat shutter has been completed is different, the processing by the control circuit 10A is partially different from the processing by the control circuit 10 of the first embodiment, but other components, etc. Is the same as in the first embodiment.

図7はシートシャッター用検出器1Aの概略動作を示すフローチャートである。この動作を実現するための処理は制御回路10Aによって実行される。   FIG. 7 is a flowchart showing a schematic operation of the sheet shutter detector 1A. Processing for realizing this operation is executed by the control circuit 10A.

図7に示すように、まず、シートシャッターが閉鎖完了状態であるか否かの判定のため、タイマーに設定された時間がすでに経過したか否かが確認される(ステップS201)。   As shown in FIG. 7, first, in order to determine whether or not the sheet shutter is in the closed state, it is confirmed whether or not the time set in the timer has already passed (step S201).

このタイマーへの時間設定および計時開始は後述するステップ206で行われる。検出エリアA1〜A4のいずれかにおいて物体が検出されている状態から、検出エリアA1〜A4のいずれにおいても物体が検出されない状態になると、検出信号S1の出力を停止することにより、シートシャッター・コントローラ2Aによってシートシャッターの閉鎖が開始される。シートシャッターの閉鎖に要する時間は通常は一定と考えられるから、検出信号S1の出力停止からの経過時間をタイマーによって計時することで、シートシャッターの閉鎖が完了しているか否かの間接的な判定が可能となる。   The time setting for the timer and the start of timing are performed in step 206 described later. When an object is not detected in any of the detection areas A1 to A4 from a state in which the object is detected in any of the detection areas A1 to A4, the output of the detection signal S1 is stopped, whereby the sheet shutter controller 2A starts closing the sheet shutter. Since the time required for closing the seat shutter is normally considered to be constant, an indirect determination as to whether or not the closing of the seat shutter has been completed by measuring the elapsed time from the stop of the output of the detection signal S1 with a timer. Is possible.

ステップS201における確認において、すでにタイマー設定時間が経過していた場合にはシートシャッターが閉鎖完了状態であるとして、第1センサ11の検出能力を通常時よりも低下させる(ステップS202)。タイマー設定時間がまだ経過していなかった場合にはシートシャッターが閉鎖完了状態ではないとして、第1センサ11の検出能力を通常に戻す(ステップS203)。なお、第1センサ11の検出能力がすでに低下させられている場合はステップS202の実質的な処理は省略できる。同様に、第1センサ11の検出能力がすでに通常に戻っている場合はステップS203の実質的な処理は省略できる。   In the confirmation in step S201, if the timer set time has already elapsed, it is determined that the sheet shutter is in the closed state, and the detection capability of the first sensor 11 is reduced compared to the normal time (step S202). If the timer set time has not yet elapsed, the detection capability of the first sensor 11 is returned to normal, assuming that the sheet shutter is not in the closed state (step S203). If the detection capability of the first sensor 11 has already been reduced, the substantial process of step S202 can be omitted. Similarly, when the detection capability of the first sensor 11 has already returned to normal, the substantial process of step S203 can be omitted.

次に、第2センサ12〜第4センサ14からの出力に基づいて遠方検出エリアA2〜A4のいずれか1つ以上で物体が検出されているか否かが判定される(ステップS204)。物体が検出されていれば検出信号S1の出力を開始するが(ステップS205)、すでに出力中である場合にはその出力を維持するのみで実質的な処理は省略できる。この検出信号S1の出力開始により、シートシャッター・コントローラ2Aによってシートシャッターの開放が開始されることになる。さらに、シートシャッターの閉鎖に要する時間に一定の余裕時間などを加算した所定時間Tsをタイマーにセットする。   Next, based on the outputs from the second sensor 12 to the fourth sensor 14, it is determined whether or not an object is detected in any one or more of the remote detection areas A2 to A4 (step S204). If an object is detected, output of the detection signal S1 is started (step S205), but if it is already being output, only the output is maintained and substantial processing can be omitted. With the start of output of the detection signal S1, the sheet shutter controller 2A starts to release the sheet shutter. Further, a predetermined time Ts obtained by adding a certain margin time to the time required for closing the sheet shutter is set in the timer.

この所定時間Tsは、対象とするシートシャッターによって適切な値が異なり得るため、シートシャッター用検出器1Aの外部からの変更を可能とする構成が望ましい。例えば、ディップスイッチなどを設けて、シートシャッター用検出器1Aの設置作業時などに適切な値を設定できるようにしてもよいし、シートシャッター用検出器1Aと外部機器との有線あるいは無線通信などによってその外部機器側から設定値を変更できるようにしてもよい。   The predetermined time Ts may have an appropriate value that varies depending on the target sheet shutter. Therefore, it is desirable that the predetermined time Ts can be changed from the outside of the sheet shutter detector 1A. For example, a dip switch or the like may be provided so that an appropriate value can be set during installation work of the sheet shutter detector 1A, or wired or wireless communication between the sheet shutter detector 1A and an external device. The setting value may be changed from the external device side.

遠方検出エリアA2〜A4では物体が検出されていない場合は、さらに、第1センサ11からの出力に基づいて近傍検出エリアA1で物体が検出されているか否かが判定される(ステップS207)。ここで物体が検出されていなければ、検出エリアA1〜A4のいずれにおいても物体が検出されていないことになるので、ステップS210に進んで検出信号S1の出力を停止する。この検出信号S1の出力停止により、シートシャッター・コントローラ2Aによってシートシャッターの閉鎖が開始されることになる。   If no object is detected in the far detection areas A2 to A4, it is further determined whether or not an object is detected in the proximity detection area A1 based on the output from the first sensor 11 (step S207). If no object is detected here, no object is detected in any of the detection areas A1 to A4. Therefore, the process proceeds to step S210 and the output of the detection signal S1 is stopped. By stopping the output of the detection signal S1, the sheet shutter controller 2A starts closing the sheet shutter.

ステップS207で物体が検出された場合は、近傍検出エリアA1のみで物体が検出されていることになる。そこで、さらに、その物体が2系統の小検出エリアA1a、A1bでほぼ同時に検出されたか否かの判定(ステップS208)と、その時点でシートシャッターが完全に閉鎖されている状態であるか否かの判定(ステップS209)とを行う。   If an object is detected in step S207, the object is detected only in the proximity detection area A1. Therefore, it is further determined whether or not the object is detected almost simultaneously in the two small detection areas A1a and A1b (step S208), and whether or not the sheet shutter is completely closed at that time. (Step S209).

なお、「ほぼ同時に検出されたか否かの判定」は、例えば、それぞれの検出タイミングの差が、微小な時間(第1所定判定時間)内であるかどうかで判定できる。また、近傍検出エリアA1内に3系統以上の小検出エリアが存在するような場合は、そのうちの第1所定数以上の小検出エリアでほぼ同時に検出されたか否かの判定を行ってもよい。   Note that the “determination of whether or not they are detected almost simultaneously” can be determined, for example, based on whether or not the difference between the detection timings is within a minute time (first predetermined determination time). Further, when there are three or more small detection areas in the proximity detection area A1, it may be determined whether or not the first predetermined number or more of the small detection areas are detected almost simultaneously.

また、第2実施形態ではシートシャッターが完全に閉鎖されている状態であるか否かは直接判定できないため、ステップS209では、ステップS201においてすでに行われた判定結果が反映されている第1センサ11の検出能力によって間接的に判定を行っている。なお、例えば、ステップS201における判定結果を所定のフラグなどに記憶させ、そのフラグを参照するようにしてもよい。   In the second embodiment, since it is not possible to directly determine whether or not the sheet shutter is completely closed, in step S209, the first sensor 11 in which the determination result already performed in step S201 is reflected. Judgment is made indirectly by the detection ability. For example, the determination result in step S201 may be stored in a predetermined flag or the like and the flag may be referred to.

ステップS208の判定結果がYesであり、かつ、S209の判定で第1センサ11の検出能力が通常時よりも低くされていた場合は、シート部4自体を検出している可能性が高いと判断してステップS210に進む。この場合は、検出信号S1の出力は停止されている状態であるから、その状態がそのまま維持される。   If the determination result in step S208 is Yes and the detection capability of the first sensor 11 is lower than normal in the determination in S209, it is determined that there is a high possibility of detecting the sheet portion 4 itself. Then, the process proceeds to step S210. In this case, since the output of the detection signal S1 is stopped, the state is maintained as it is.

ステップS208の判定結果がNoだった場合、または、ステップS209の判定で第1センサ11の検出能力が通常であった場合は、実際に通行物などの物体が検出されていると判断してステップ205に進み、検出信号S1の出力を開始するか、すでに出力中であればその状態を維持する。   If the determination result in step S208 is No, or if the detection capability of the first sensor 11 is normal in the determination in step S209, it is determined that an object such as a passing object is actually detected. Proceeding to 205, the output of the detection signal S1 is started, or if it is already being output, that state is maintained.

制御回路10Aでは、以上の一連の処理が周期的に繰り返される。その1周分の所要時間は、タイマーへ設定する時間に対しては十分短いものとする。検出エリアA1〜A4のいずれかにおいて物体が検出されている間は、処理は常にステップS206を経るため、タイマー時間設定がその都度更新されるから、ステップS201の判定がYesとなることはない。しかし、検出エリアA1〜A4のいずれにおいても物体が検出されなくなると、処理はステップS210を経るようになるため、タイマーへの時間設定が更新されることはなくなり、やがてステップS201の判定がYesに変わることになる。   In the control circuit 10A, the above series of processing is periodically repeated. The required time for one round is sufficiently short for the time set in the timer. While an object is detected in any of the detection areas A1 to A4, the process always goes through step S206, and the timer time setting is updated each time. Therefore, the determination in step S201 does not become Yes. However, if no object is detected in any of the detection areas A1 to A4, the process goes through step S210, so that the time setting for the timer is not updated, and the determination in step S201 eventually becomes Yes. Will change.

<第3実施形態>
図8は本発明の第3実施形態に係るシートシャッター用検出器1Bの構成を示すブロック図である。この図に示すように、第3実施形態は第2実施形態を簡略化した構成であり、近傍検出エリア用として1系統の受光素子のみを有する第1センサ11Xと、遠方検出エリア用として第2センサ12および第3センサ13と、制御回路10Bとを備える。なお、シートシャッター・コントローラ2Aは第2実施形態と同じである。
<Third Embodiment>
FIG. 8 is a block diagram showing a configuration of a sheet shutter detector 1B according to the third embodiment of the present invention. As shown in this figure, the third embodiment is a simplified configuration of the second embodiment, and includes a first sensor 11X having only one light receiving element for the proximity detection area and a second sensor for the far detection area. The sensor 12 and the 3rd sensor 13 and the control circuit 10B are provided. The sheet shutter controller 2A is the same as that in the second embodiment.

制御回路10Bによって実行される処理については、ステップS204に相当する処理で第1センサ11X〜第3センサ13からの出力に基づいて判定が行われることと、ステップS207〜S209に相当する処理は存在しない点を除いては、図7を参照して説明した第2実施形態の制御回路10Aと同様である。   As for the processing executed by the control circuit 10B, the determination is made based on the outputs from the first sensor 11X to the third sensor 13 in the processing corresponding to step S204, and the processing corresponding to steps S207 to S209 exists. Except for this point, it is the same as the control circuit 10A of the second embodiment described with reference to FIG.

この第3実施形態が奏する効果は、第1実施形態や第2実施形態と比較すると相対的には低いものの、全体の構成が簡単になってコストダウンなども図れるため、使用目的や設置場所によっては有効な選択肢となり得る。   The effects of the third embodiment are relatively low compared to the first and second embodiments, but the overall configuration is simplified and the cost can be reduced. Can be an effective choice.

<第4実施形態>
図9は本発明の第4実施形態に係るシートシャッター用検出器1Cの構成を示すブロック図である。この図9に示すように、第4実施形態は、第2実施形態の近傍検出エリア用の第1センサ11を、8系統の独立した受光素子11c〜11jを有する第1センサ11Yに置き換えるとともに、制御回路10Aを制御回路10Cに置き換えたものである。図10はシートシャッター用検出器1Cによって形成される各検出エリアの概略説明用の平面図である。この図10は、図2(b)および図3(b)に相当するものであるが、各検出エリア以外の図示は省略している。
<Fourth embodiment>
FIG. 9 is a block diagram showing a configuration of a sheet shutter detector 1C according to the fourth embodiment of the present invention. As shown in FIG. 9, the fourth embodiment replaces the first sensor 11 for the proximity detection area of the second embodiment with a first sensor 11Y having eight independent light receiving elements 11c to 11j, The control circuit 10A is replaced with a control circuit 10C. FIG. 10 is a plan view schematically illustrating each detection area formed by the sheet shutter detector 1C. FIG. 10 corresponds to FIG. 2B and FIG. 3B, but illustrations other than the detection areas are omitted.

第1センサ11Yは、光学系(不図示)を組み合わせることで、図10に示すように、近傍検出エリアA11内に受光素子11c〜11jの系統毎の小検出エリアA11c〜A11jを隣接して並ぶように形成させており、系統毎に物体の検出が可能とされている。   As shown in FIG. 10, the first sensor 11Y combines adjacent small detection areas A11c to A11j for each system of the light receiving elements 11c to 11j in the vicinity detection area A11 by combining optical systems (not shown). Thus, the object can be detected for each system.

なお、第2実施形態とは異なり、第1センサ11Yの検出能力を可変とはしていないが、可変としてもよい。また、第2センサ12〜第4センサ14についても、分割レンズなどを含む光学系を組み合わせてもよいし、それぞれの検出能力を可変としてもよいし、あるいは、第1センサ11Yのような構成としてもよい。   Unlike the second embodiment, the detection capability of the first sensor 11Y is not variable, but may be variable. Also, the second sensor 12 to the fourth sensor 14 may be combined with an optical system including a split lens, the detection capability of each may be variable, or the configuration of the first sensor 11Y. Also good.

制御回路10Cは、第1センサ11Y〜第4センサ14の動作を制御するとともに、これらの第1センサ11Y〜第4センサ14からの信号を処理し、その結果に基づいて検出信号S1の出力を行うか否かを決定する。   The control circuit 10C controls the operations of the first sensor 11Y to the fourth sensor 14, processes the signals from the first sensor 11Y to the fourth sensor 14, and outputs the detection signal S1 based on the result. Decide whether to do it.

図11はシートシャッター用検出器1Cの概略動作を示すフローチャートである。この動作を実現するための処理は制御回路10Cによって実行される。   FIG. 11 is a flowchart showing a schematic operation of the sheet shutter detector 1C. Processing for realizing this operation is executed by the control circuit 10C.

図11に示すように、まず、シートシャッターが閉鎖完了状態であるか否かの判定のため、タイマーに設定された時間がすでに経過したか否かが確認される(ステップS301)。このタイマーへの時間設定および計時開始は、第2実施形態と同様に、後述するステップ306で行われる。   As shown in FIG. 11, first, in order to determine whether or not the sheet shutter is in the closed state, it is checked whether or not the time set in the timer has already passed (step S301). The time setting to the timer and the start of timing are performed in step 306 described later, as in the second embodiment.

ステップS301における確認において、すでにタイマー設定時間が経過していた場合にはシートシャッターが閉鎖完了状態であることを記憶しておくために、閉鎖完了フラグを1にセットする(ステップS302)。タイマー設定時間がまだ経過していなかった場合にはシートシャッターが閉鎖完了状態ではないことを記憶しておくために、閉鎖完了フラグを0にクリアする(ステップS303)。   In the confirmation in step S301, if the timer set time has already elapsed, the closing completion flag is set to 1 in order to store that the sheet shutter is in the closing completion state (step S302). If the timer set time has not yet elapsed, the closing completion flag is cleared to 0 in order to store that the sheet shutter is not in the closing completion state (step S303).

次に、第2センサ12〜第4センサ14からの出力に基づいて遠方検出エリアA2〜A4のいずれか1つ以上で物体が検出されているか否かが判定される(ステップS304)。物体が検出されていれば検出信号S1の出力を開始するが(ステップS305)、すでに出力中である場合にはその出力を維持するのみで実質的な処理は省略できる。この検出信号S1の出力開始により、シートシャッター・コントローラ2Aによってシートシャッターの開放が開始されることになる。さらに、シートシャッターの閉鎖に要する時間に一定の余裕時間などを加算した所定時間Tsをタイマーにセットする。   Next, based on the outputs from the second sensor 12 to the fourth sensor 14, it is determined whether or not an object is detected in any one or more of the remote detection areas A2 to A4 (step S304). If an object is detected, output of the detection signal S1 is started (step S305), but if it is already being output, only the output is maintained and substantial processing can be omitted. With the start of output of the detection signal S1, the sheet shutter controller 2A starts to release the sheet shutter. Further, a predetermined time Ts obtained by adding a certain margin time to the time required for closing the sheet shutter is set in the timer.

遠方検出エリアA2〜A4では物体が検出されていない場合は、さらに、第1センサ11Yからの出力に基づいて近傍検出エリアA11で物体が検出されているか否かが判定される(ステップS307)。ここで物体が検出されていなければ、検出エリアA11、A2〜A4のいずれにおいても物体が検出されていないことになるので、ステップS311に進んで検出信号S1の出力を停止する。この検出信号S1の出力停止により、シートシャッター・コントローラ2Aによってシートシャッターの閉鎖が開始されることになる。   If no object is detected in the far detection areas A2 to A4, it is further determined whether or not an object is detected in the proximity detection area A11 based on the output from the first sensor 11Y (step S307). If no object is detected here, no object is detected in any of the detection areas A11, A2 to A4, so the process proceeds to step S311 and the output of the detection signal S1 is stopped. By stopping the output of the detection signal S1, the sheet shutter controller 2A starts closing the sheet shutter.

ステップS307で物体が検出された場合は、近傍検出エリアA11のみで物体が検出されていることになる。そこで、さらに、その物体が8系統の小検出エリアA11c〜A11jのうちの4系統以上でほぼ同時に検出されたか否かの判定(ステップS308)と、その物体を検出した系統からの出力信号の時間的変動もほぼ同じ傾向か否かの判定(ステップS309)と、シートシャッターの閉鎖完了状態を示す閉鎖完了フラグの確認(ステップS310)とを行う。   If an object is detected in step S307, the object is detected only in the proximity detection area A11. Therefore, it is further determined whether or not the object is detected almost simultaneously in four or more of the eight small detection areas A11c to A11j (step S308), and the time of the output signal from the system that detected the object A determination is made as to whether or not the fluctuations are substantially the same (step S309), and a closing completion flag indicating the closing completion state of the seat shutter is confirmed (step S310).

なお、「8系統のうちの4系統以上」における「4」は単なる例示に過ぎない(第2所定数)。「ほぼ同時に検出されたか否かの判定」は、例えば、それぞれの検出タイミングの差が、微小な時間(第2所定判定時間)内であるかどうかで判定できる。   Note that “4” in “four or more of eight systems” is merely an example (second predetermined number). The “determination of whether or not they are detected almost at the same time” can be determined, for example, based on whether or not the difference between the detection timings is within a minute time (second predetermined determination time).

「その物体を検出した系統からの出力信号の時間的変動もほぼ同じ傾向か否かの判定」とは、例えば、4系統で物体がほぼ同時に検出された場合に、各系統からの出力信号の時間的な変動が、図12(a)〜図12(d)に示した波形W11〜W14のようにほぼ同じ傾向であったか、あるいは、図13(a)〜図13(d)に示した波形W21〜W24のように少なくとも1つが他とは異なる傾向であったかを判定することである。なお、図中の破線は、対応エリア内で物体を検出したと判定する閾値を示している。   “Determining whether or not the temporal fluctuation of the output signal from the system that detected the object has the same tendency” means, for example, that when the object is detected almost simultaneously in four systems, the output signal from each system The temporal variation was almost the same as the waveforms W11 to W14 shown in FIGS. 12 (a) to 12 (d), or the waveforms shown in FIGS. 13 (a) to 13 (d). It is to determine whether at least one has a tendency different from the others as in W21 to W24. In addition, the broken line in a figure has shown the threshold value which determines with having detected the object within the corresponding area.

この判定は、シート部4自体を検出しているような状況ではすべての系統の出力信号が時間的にほとんど同じ変動を示すと考えられることと、もし一部の系統の出力信号が他の系統の出力信号とは時間的に異なる変動を示したとすれば、シート部4とは異なる物体を検出している可能性が高いことなどに基づいている。   This determination is based on the assumption that the output signals of all systems show almost the same fluctuation in time in the situation where the seat part 4 itself is detected, and that the output signals of some systems are in other systems. If the output signal is different in time from the output signal, it is based on the high possibility that an object different from the seat portion 4 is detected.

具体的な判定方法としては、物体をほぼ同時に検出した系統のうちの1系統を選んで基準とし、他の系統の出力信号との差の絶対値の時間的変動から判定を行う方法が挙げられる。例えば、図12(a)〜図12(d)の場合でW11を基準とすると、W12−W11、W13−W11、W14−W11の絶対値は時間的にほとんど変動せずに常に0に近い値を維持すると考えられる。一方、図13(a)〜図13(d)の場合でW21を基準とすると、W23−W21、W24−W21の絶対値は時間的にほとんど変動せずに常に0に近い値を維持するが、W22−W21の絶対値だけは大きく変動することになるから、図12(a)〜図12(d)のような場合との区別が可能となる。   As a specific determination method, there is a method in which one system is selected from systems in which objects are detected almost simultaneously and is used as a reference, and determination is performed based on temporal variations in absolute values of differences from output signals of other systems. . For example, in the case of FIG. 12A to FIG. 12D, when W11 is used as a reference, the absolute values of W12-W11, W13-W11, and W14-W11 are values that are always close to 0 with almost no temporal variation. It is thought to maintain. On the other hand, with reference to W21 in the cases of FIGS. 13 (a) to 13 (d), the absolute values of W23-W21 and W24-W21 do not fluctuate in time and are always close to 0. Since only the absolute value of W22-W21 fluctuates greatly, it becomes possible to distinguish from the cases shown in FIGS. 12 (a) to 12 (d).

ステップS308およびS309の判定結果がいずれもYesであり、かつ、S310の確認で閉鎖完了フラグが1であった場合は、シート部4自体を検出している可能性が高いと判断してステップS311に進む。この場合は、検出信号S1の出力は停止されている状態であるから、その状態がそのまま維持される。   If the determination results in steps S308 and S309 are both Yes and the closing completion flag is 1 in the confirmation in S310, it is determined that there is a high possibility that the seat portion 4 itself has been detected, and step S311 is performed. Proceed to In this case, since the output of the detection signal S1 is stopped, the state is maintained as it is.

ステップS308またはS309のいずれかの判定結果がNoだった場合、または、ステップS310の確認で閉鎖完了フラグが0であった場合は、実際に通行物などの物体が検出されていると判断してステップ305に進み、検出信号S1の出力を開始するか、すでに出力中であればその状態を維持する。   If the determination result in either step S308 or S309 is No, or if the closing completion flag is 0 in the confirmation in step S310, it is determined that an object such as a passing object is actually detected. Proceeding to step 305, output of the detection signal S1 is started, or if it is already being output, that state is maintained.

制御回路10Cでは、以上の一連の処理が周期的に繰り返される。その1周分の所要時間は、タイマーへ設定する時間に対しては十分短いものとする。検出エリアA11、A2〜A4のいずれかにおいて物体が検出されている間は、処理は常にステップS306を経るため、タイマー時間設定がその都度更新されるから、ステップS301の判定がYesとなることはない。しかし、検出エリアA11、A2〜A4のいずれにおいても物体が検出されなくなると、処理はステップS311を経るようになるため、タイマーへの時間設定が更新されることはなくなり、やがてステップS301の判定がYesに変わることになる。   In the control circuit 10C, the above series of processing is periodically repeated. The required time for one round is sufficiently short for the time set in the timer. As long as the object is detected in any of the detection areas A11, A2 to A4, the process always goes through step S306, so the timer time setting is updated each time, so the determination in step S301 is Yes. Absent. However, if no object is detected in any of the detection areas A11 and A2 to A4, the process goes through step S311, so that the time setting for the timer is not updated, and the determination in step S301 is eventually made. It will change to Yes.

この第4実施形態では、近傍検出エリアA11が多数の独立した小検出エリアを有しており、それぞれの検出結果のおける検出タイミングや出力信号の時間的変動に基づいてシート部4自体を検出しているか否かを判定するので、判定の的確性が向上する。さらに、シートシャッター閉鎖時にも近傍検出エリアA11の検出能力は通常のままであるから、本来検出すべき物体は確実に検出できるので、動作の信頼性を高めることができる。   In the fourth embodiment, the proximity detection area A11 has a large number of independent small detection areas, and the sheet portion 4 itself is detected based on the detection timing in each detection result and the temporal variation of the output signal. Therefore, the accuracy of the determination is improved. Furthermore, since the detection capability of the proximity detection area A11 remains normal even when the seat shutter is closed, the object that should be detected can be reliably detected, so that the operation reliability can be improved.

<その他の変形例>
上記の各実施形態で使用している方法は、適宜組み合わせたり、一部を置き換えたりすることなども可能である。例えば、第2実施形態〜第4実施形態においても、シートシャッター・コントローラ2を代わりに使用すれば、シートシャッターが閉鎖完了状態であるか否かを直接判定するような処理に変更することも可能になる。また、遠方検出エリアの数を変えたり、その内部に複数の小検出エリアを隣接して並ぶように形成させたりして、系統毎に物体の検出を可能としてもよい。
<Other variations>
The methods used in the above embodiments can be appropriately combined or partially replaced. For example, in the second embodiment to the fourth embodiment, if the sheet shutter controller 2 is used instead, it is possible to change the process to directly determine whether or not the sheet shutter is in the closed state. become. In addition, the number of far detection areas may be changed, or a plurality of small detection areas may be formed adjacent to each other so as to be able to detect an object for each system.

なお、本発明は、その主旨または主要な特徴から逸脱することなく、他のいろいろな形で実施することができる。そのため、上述の実施形態はあらゆる点で単なる例示にすぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示すものであって、明細書本文にはなんら拘束されない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。   It should be noted that the present invention can be implemented in various other forms without departing from the spirit or main features thereof. Therefore, the above-mentioned embodiment is only a mere illustration in all points, and should not be interpreted limitedly. The scope of the present invention is indicated by the claims, and is not restricted by the text of the specification. Further, all modifications and changes belonging to the equivalent scope of the claims are within the scope of the present invention.

本発明の第1実施形態に係るシートシャッター用検出器1の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the detector 1 for sheet shutters which concerns on 1st Embodiment of this invention. シートシャッター用検出器1によって形成される各検出エリアのシートシャッター閉鎖状態における概略説明図であり、図2(a)は側面図、図2(b)は平面図である。FIGS. 2A and 2B are schematic explanatory views of the detection areas formed by the sheet shutter detector 1 in a closed state of the sheet shutter, in which FIG. 2A is a side view and FIG. 2B is a plan view. 図2の各検出エリアのシートシャッター閉鎖途中における概略説明図であり、図3(a)は側面図、図3(b)は平面図である。3A and 3B are schematic explanatory views in the middle of closing the sheet shutter in each detection area in FIG. 2, in which FIG. 3A is a side view and FIG. 3B is a plan view. 図3(b)の近傍検出エリアA1内の小検出エリアについての説明図である。It is explanatory drawing about the small detection area in proximity | contact detection area A1 of FIG.3 (b). シートシャッター用検出器1の概略動作を示すフローチャートである。3 is a flowchart showing a schematic operation of the sheet shutter detector 1; 本発明の第2実施形態に係るシートシャッター用検出器1Aの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the detector 1A for sheet shutters concerning 2nd Embodiment of this invention. シートシャッター用検出器1Aの概略動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows schematic operation | movement of the detector 1A for sheet shutters. 本発明の第3実施形態に係るシートシャッター用検出器1Bの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the detector 1B for sheet shutters concerning 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第4実施形態に係るシートシャッター用検出器1Cの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of 1 C of sheet shutter detectors concerning 4th Embodiment of this invention. シートシャッター用検出器1Cによって形成される各検出エリアの概略説明用の平面図である。It is a top view for the schematic explanation of each detection area formed by detector 1C for sheet shutters. シートシャッター用検出器1Cの概略動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows schematic operation | movement of the detector 1C for sheet shutters. シートシャッター用検出器1Cの第1センサ11Yのうちで4系統の出力信号の時間的変動の一例である。It is an example of the time fluctuation | variation of 4 types of output signals among the 1st sensors 11Y of the detector 1C for sheet shutters. シートシャッター用検出器1Cの第1センサ11Yのうちで4系統の出力信号の時間的変動の他の例である。It is another example of the time-dependent fluctuation | variation of an output signal of 4 systems among the 1st sensors 11Y of the detector 1C for sheet shutters.

符号の説明Explanation of symbols

1 シートシャッター用検出器
1A シートシャッター用検出器
1B シートシャッター用検出器
1C シートシャッター用検出器
2 シートシャッター・コントローラ
2A シートシャッター・コントローラ
3 シート巻取部
4 シート部
5 地面
10 制御回路(制御手段)
10A 制御回路(制御手段)
10B 制御回路(制御手段)
10C 制御回路(制御手段)
11 第1センサ(近傍側センサ)
11X 第1センサ(近傍側センサ)
11Y 第1センサ(近傍側センサ)
12 第2センサ(遠方側センサ)
13 第3センサ(遠方側センサ)
14 第4センサ(遠方側センサ)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Sheet shutter detector 1A Sheet shutter detector 1B Sheet shutter detector 1C Sheet shutter detector 2 Sheet shutter controller 2A Sheet shutter controller 3 Sheet winding unit 4 Sheet unit 5 Ground 10 Control circuit (control means) )
10A Control circuit (control means)
10B Control circuit (control means)
10C control circuit (control means)
11 First sensor (Near side sensor)
11X 1st sensor (Near side sensor)
11Y 1st sensor (Near side sensor)
12 Second sensor (far side sensor)
13 Third sensor (far side sensor)
14 4th sensor (far side sensor)

Claims (5)

可撓性を有するシート体を用いたシートシャッターの開閉制御のための物体検出信号を出力可能なシートシャッター用物体検出装置であって、
前記シートシャッター近傍において前記シートシャッターと略平行に複数の近傍検出エリアを隣接して形成し、これらの近傍検出エリア内の物体をそれぞれ検出する近傍側センサと、
前記近傍検出エリアよりも前記シートシャッターから離れた側に少なくとも1つの遠方検出エリアを形成し、この遠方検出エリア内の物体を検出する遠方側センサと、
前記遠方側センサの少なくとも1つによって物体が検出されている場合は前記物体検出信号を出力し、前記遠方側センサおよび前記近傍側センサのいずれによっても物体が検出されない場合は前記物体検出信号の出力を停止し、前記近傍側センサのみによって物体が検出されている場合については、所定判定時間内に前記複数の近傍検出エリアのうちの所定数以上のエリア内で物体が検出されなかったとき又は前記シートシャッターが閉鎖していないと判断されるときのみ前記物体検出信号を出力する制御手段と
を備えることを特徴とするシートシャッター用物体検出装置。
A sheet shutter object detection device capable of outputting an object detection signal for opening / closing control of a sheet shutter using a flexible sheet body,
In the vicinity of the sheet shutter, a plurality of proximity detection areas are formed adjacent to and substantially parallel to the sheet shutter, and proximity sensors that respectively detect objects in these proximity detection areas;
A far side sensor that forms at least one far detection area on a side farther from the sheet shutter than the near detection area, and detects an object in the far detection area;
The object detection signal is output when an object is detected by at least one of the far side sensors, and the object detection signal is output when no object is detected by either the far side sensor or the near side sensor. the stops and the case where the object only by the near-side sensor has been detected, when an object at a constant or within an area where one of said plurality of neighboring detection areas within Jo Tokoro determination time is not detected or And a control unit that outputs the object detection signal only when it is determined that the sheet shutter is not closed.
可撓性を有するシート体を用いたシートシャッターの開閉制御のための物体検出信号を出力可能なシートシャッター用物体検出装置であって、
前記シートシャッター近傍において前記シートシャッターと略平行に複数の近傍検出エリアを隣接して形成し、これらの近傍検出エリア内の物体をそれぞれ検出する近傍側センサと、
前記近傍検出エリアよりも前記シートシャッターから離れた側に少なくとも1つの遠方検出エリアを形成し、この遠方検出エリア内の物体を検出する遠方側センサと、
前記遠方側センサの少なくとも1つによって物体が検出されている場合は前記物体検出信号を出力し、前記遠方側センサおよび前記近傍側センサのいずれによっても物体が検出されない場合は前記物体検出信号の出力を停止し、前記近傍側センサのみによって物体が検出されている場合については、所定判定時間内に前記複数の近傍検出エリアのうちの所定数以上のエリア内で物体が検出されるとともにその物体を検出したエリア間での検出状態の時間的変動の差が所定範囲内ではなかったとき、又は前記シートシャッターが閉鎖していないと判断されるときのみ、前記物体検出信号を出力する制御手段と
を備えることを特徴とするシートシャッター用物体検出装置。
A sheet shutter object detection device capable of outputting an object detection signal for opening / closing control of a sheet shutter using a flexible sheet body,
In the vicinity of the sheet shutter, a plurality of proximity detection areas are formed adjacent to and substantially parallel to the sheet shutter, and proximity sensors that respectively detect objects in these proximity detection areas;
A far side sensor that forms at least one far detection area on a side farther from the sheet shutter than the near detection area, and detects an object in the far detection area;
The object detection signal is output when an object is detected by at least one of the far side sensors, and the object detection signal is output when no object is detected by either the far side sensor or the near side sensor. the stops and the case where the object only by the near-side sensor has been detected, the object with the object in the above constant area where one of Jo Tokoro determination time said plurality of neighboring detection area within is detected Control means for outputting the object detection signal only when the difference in the temporal variation of the detection state between the areas where the detection is detected is not within a predetermined range, or when it is determined that the seat shutter is not closed; An object detection device for a sheet shutter, comprising:
請求項またはに記載のシートシャッター用物体検出装置において、
前記シートシャッターの閉鎖完了信号が入力可能に構成されており、
前記制御手段は、この閉鎖完了信号に基づいて前記シートシャッターが閉鎖しているか否かを判断することを特徴とするシートシャッター用物体検出装置。
In the object detection apparatus for sheet shutters according to claim 1 or 2 ,
The seat shutter closing completion signal is configured to be input,
The control means determines whether or not the sheet shutter is closed based on the closing completion signal.
請求項またはに記載のシートシャッター用物体検出装置において、
前記制御手段は、前記物体検出信号の出力停止状態が所定時間以上継続したことにより前記シートシャッターが閉じていると判断することを特徴とするシートシャッター用物体検出装置。
In the object detection apparatus for sheet shutters according to claim 1 or 2 ,
The control means determines that the sheet shutter is closed when the output stop state of the object detection signal continues for a predetermined time or more.
請求項1〜4のいずれか1項に記載のシートシャッター用物体検出装置において、
前記近傍側センサの検出能力は可変であって、
前記制御手段は、前記シートシャッターが閉鎖していると判断されるときに前記近傍側センサの検出能力を通常よりも低下させ、前記シートシャッターが閉鎖していないと判断されるときには前記近傍側センサの検出能力を通常とすることを特徴とするシートシャッター用物体検出装置。
In the object detection apparatus for sheet shutters according to any one of claims 1 to 4 ,
The detection capability of the proximity sensor is variable,
The control means lowers the detection capability of the proximity sensor when it is determined that the seat shutter is closed, and the proximity sensor when it is determined that the seat shutter is not closed. An object detection device for a sheet shutter, characterized by having a normal detection capability .
JP2006173913A 2006-06-23 2006-06-23 Object detection device for sheet shutter Active JP5092077B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006173913A JP5092077B2 (en) 2006-06-23 2006-06-23 Object detection device for sheet shutter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006173913A JP5092077B2 (en) 2006-06-23 2006-06-23 Object detection device for sheet shutter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008002192A JP2008002192A (en) 2008-01-10
JP5092077B2 true JP5092077B2 (en) 2012-12-05

Family

ID=39006798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006173913A Active JP5092077B2 (en) 2006-06-23 2006-06-23 Object detection device for sheet shutter

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5092077B2 (en)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07324568A (en) * 1994-05-31 1995-12-12 Toko Shutter Kk Frame structure of shutter device
JP2001115761A (en) * 1999-10-18 2001-04-24 Komatsu Denki Sangyo Kk Falling restricting sensor construction for sheet shutter
JP3779644B2 (en) * 2002-05-21 2006-05-31 ナブテスコ株式会社 Automatic door device and touch sensor thereof
JP4026060B2 (en) * 2002-12-27 2007-12-26 三和シヤッター工業株式会社 Sheet shutter abnormality detection device
JP2005112060A (en) * 2003-10-06 2005-04-28 Hino Motors Ltd Vehicular mirror
JP4188251B2 (en) * 2004-01-14 2008-11-26 ナブテスコ株式会社 Automatic door sensor
JP4448975B2 (en) * 2004-02-23 2010-04-14 オプテックス株式会社 Automatic door sensor and automatic door opening / closing control method
JP4351984B2 (en) * 2004-10-12 2009-10-28 ナブテスコ株式会社 Automatic door
JP2006144244A (en) * 2004-11-16 2006-06-08 Optex Co Ltd Automatic door sensor and opening-closing control method of automatic door

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008002192A (en) 2008-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4392539B2 (en) Elevator control device
CN101605959B (en) Sensor for automatic door device and automatic door device using the sensor
JP5480379B2 (en) Method for determining the functionality of an automatically closing door system, automatic door system and elevator system
EP1762531B1 (en) Safety system for elevator doors
JP6110114B2 (en) Electric shutter device for construction
JP6006521B2 (en) Opening and closing body control system
JP2011026013A (en) Door control device of elevator
JP5092077B2 (en) Object detection device for sheet shutter
JP4204659B2 (en) Detection method of operation disturbance of elevator door
JP5380819B2 (en) Elevator door control device
JP2019173450A (en) Opening/closing device
JP2009096580A (en) Inspection device for elevator
JP5092078B2 (en) Object detection device
JP6569812B2 (en) Elevator system
JP3912135B2 (en) Alarm control device for switching body
JP6474206B2 (en) Opening and closing body control system
JP2018111555A (en) Elevator position detection device
JP2006124989A (en) Opening and closing device
JPH08199950A (en) Automatic shutter device
JP6351232B2 (en) Opening and closing body device
JP6123890B2 (en) Elevator door control device
KR101847499B1 (en) Protection system for blocking threat vehicle
JP2007277909A (en) Sensor for automatic door
JP2010285258A (en) Door opening-closing control device for elevator
JP5603845B2 (en) Control method of electric shutter device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090619

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5092077

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20220928

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250