JP5090636B2 - Bending machine - Google Patents
Bending machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP5090636B2 JP5090636B2 JP2005280077A JP2005280077A JP5090636B2 JP 5090636 B2 JP5090636 B2 JP 5090636B2 JP 2005280077 A JP2005280077 A JP 2005280077A JP 2005280077 A JP2005280077 A JP 2005280077A JP 5090636 B2 JP5090636 B2 JP 5090636B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bending
- workpiece
- arm
- articulated robot
- joint
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Manipulator (AREA)
- Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
Description
本発明は、長尺状の被加工物、例えばパイプや棒状材を所定の方向に曲げ加工する際に、曲げ機構を被加工物の廻りに移動させて曲げ加工する曲げ加工装置に関する。 The present invention relates to a bending apparatus that performs bending by moving a bending mechanism around a workpiece when a long workpiece, for example, a pipe or a rod-like material is bent in a predetermined direction.
従来より、被加工物をチャック機構により把持して、被加工物の軸方向と平行な軸の廻りで回動する関節を3個有する関節型ロボットの先端に曲げ機構を取り付け、各関節を回動させて曲げ機構を所定の位置に移動させると共に、チャック機構を被加工物の軸方向に移動機構により移動させて、複数箇所で曲げ加工するものが知られている(特許文献1参照)。
しかしながら、こうした従来のものでは、チャック機構を移動機構により移動させて、被加工物を軸方向に移動する構成であるので、移動機構は、被加工物を把持したチャック機構を所定距離だけ移動することができるスペースを必要とし、装置が大型化し、設置スペースが大きくなるという問題があった。 However, in such a conventional device, the chuck mechanism is moved by the moving mechanism and the workpiece is moved in the axial direction. Therefore, the moving mechanism moves the chuck mechanism holding the workpiece by a predetermined distance. There is a problem that a space that can be used is required, the apparatus is enlarged, and the installation space is increased.
本発明の課題は、装置が小型で、設置スペースも小さい曲げ加工装置を提供することにある。 The subject of this invention is providing the bending apparatus with a small apparatus and a small installation space.
かかる課題を達成すべく、本発明は、曲げ加工装置であって、長尺状の被加工物を把持するチャック機構と、曲げ型と、該曲げ型の周りを公転可能な締め型とにより前記被加工物を挟持し、前記締め型を公転させ前記被加工物を曲げ加工する曲げ機構と、一端に前記曲げ機構が取り付けられた旋回自在な関節型ロボットであって、該関節型ロボットは、前記機台に旋回可能に取り付けられた第1旋回台と、前記第1旋回台に、第1揺動関節を介して、一端が回動自在に接続された第1アームと、前記第1アームの他端に、第2揺動関節を介して、一端が接続された第2アームと、前記第2アームの他端に、第2旋回関節を介して、旋回可能に接続された第2旋回台と、前記第2旋回台に、第3揺動関節を介して、一端が取り付けられた先端アームと、前記先端アームの他端に取り付けられ、前記先端アームを回転することにより前記曲げ機構を回転させるための補助関節と、を有し、前記関節型ロボットを制御し、前記曲げ機構を前記被加工物に沿って移動させる制御手段とを備え、前記第2アームは、アーム前部とアーム後部と、旋回軸とを有し、前記アーム後部が前記アーム前部に対して、ひねり運動可能に構成されている。前記制御手段は、前記長尺状の被加工物を前記曲げ型と前記締め型とにより挟持し、前記関節型ロボットにより前記曲げ機構を移動させて、前記長尺状の被加工物を前記チャック機構に把持させる搬入制御手段と、前記関節型ロボットにより前記曲げ機構を移動させて、前記長尺状の被加工物を複数箇所で曲げ加工する曲げ制御手段と、曲げ加工終了後に前記長尺状の被加工物を前記曲げ型と前記締め型とにより挟持した状態で前記チャック機構による把持を解放させ、前記関節型ロボットにより前記曲げ機構を移動させて、前記長尺状の被加工物を搬出させる搬出制御手段と、を備える。 In order to achieve such a problem, the present invention is a bending apparatus comprising a chuck mechanism for gripping a long workpiece, a bending mold, and a clamping mold capable of revolving around the bending mold. A bending mechanism that clamps the workpiece, revolves the clamping mold to bend the workpiece, and a pivotable joint-type robot having the bending mechanism attached to one end, the joint-type robot including: A first swivel mounted pivotably on the machine base; a first arm having one end pivotally connected to the first swivel via a first swing joint; and the first arm A second arm whose one end is connected to the other end of the second arm via a second swing joint, and a second swivel connected to the other end of the second arm via a second swivel joint so as to be pivotable. And a tip end with one end attached to the second swivel base via a third swing joint. And an auxiliary joint attached to the other end of the tip arm for rotating the bending mechanism by rotating the tip arm, controlling the articulated robot, Control means for moving along the workpiece, and the second arm has an arm front portion, an arm rear portion, and a pivot shaft, and the arm rear portion can be twisted with respect to the arm front portion. It is configured. The control means sandwiches the long workpiece by the bending die and the clamping die, moves the bending mechanism by the articulated robot, and holds the long workpiece to the chuck. A loading control means for gripping the mechanism; a bending control means for bending the elongated workpiece at a plurality of locations by moving the bending mechanism by the articulated robot; and the elongated shape after the bending process is completed. The gripping mechanism is released while the workpiece is clamped between the bending die and the clamping die, and the bending mechanism is moved by the articulated robot to carry out the long workpiece. Carrying-out control means.
チャック機構は、移動しないように固定されていてもよい。しかしながら、関節型ロボットの先端に取り付けられた曲げ機構が、ロボットアームの動作だけでは被加工物上の目標の位置に到達しないときに、チャック機構が関節型ロボットに対して近づくあるいは遠ざかることができるように相対的に移動できるように構成してもよい。 The chuck mechanism may be fixed so as not to move. However, when the bending mechanism attached to the tip of the articulated robot does not reach the target position on the workpiece by the movement of the robot arm alone, the chuck mechanism can approach or move away from the articulated robot. You may comprise so that it can move relatively.
関節型ロボットは、関節で接続された2つの部材が揺動する揺動(曲げ)関節と、関節で接続された一方の部材に対して他方の部材が旋回動作を行うことができる旋回(ひねり)関節とをそれぞれ複数有する構成でもよい。また、制御手段は、関節型ロボットにより曲げ機構を移動させて、複数箇所で曲げ加工する曲げ制御手段を備えた構成でもよい。更に、制御手段は、被加工物を曲げ型と締め型とにより挟持し、関節型ロボットにより曲げ機構を移動させて、被加工物をチャック機構に把持させる搬入制御手段を有する構成でもよい。あるいは、制御手段は、加工終了後に被加工物を曲げ型と締め型とにより挟持した状態でチャック機構による把持を解放させ、関節型ロボットにより曲げ機構を移動させて、被加工物を搬出させる搬出制御手段を有する構成でもよい。 An articulated robot has a swinging (bending) joint in which two members connected by a joint swing, and a turning (twisting) in which the other member can perform a turning operation on one member connected by the joint. ) A structure having a plurality of joints may be used. Further, the control means may include a bending control means for bending at a plurality of locations by moving the bending mechanism with an articulated robot. Further, the control means may include a carry-in control means for holding the workpiece by the chuck mechanism by holding the workpiece between the bending die and the clamping die and moving the bending mechanism by the articulated robot. Alternatively, the control unit releases the workpiece by unloading the workpiece by releasing the gripping by the chuck mechanism in a state where the workpiece is held between the bending die and the clamping die after the processing is completed, and moving the bending mechanism by the articulated robot. A configuration having control means may also be used.
本発明の曲げ加工装置は、旋回自在な関節型ロボットが曲げ機構を移動して曲げ加工するので、小型で、設置スペースも小さいという効果を奏する。 The bending apparatus of the present invention is advantageous in that it is small in size and requires a small installation space because a pivotable articulated robot moves the bending mechanism to perform bending.
以下本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1〜図4に示すように、曲げ加工装置の機台1上には関節型ロボット2が載置されている。関節型ロボット2の先端には、パイプ等の長尺状の被加工物4を曲げ加工する後述する曲げ機構30が取り付けられている。関節型ロボット2は、関節で接続された2つの部材が揺動つまり曲げ動作を行うことができる3個の第1〜第3揺動関節6,8,10と、関節で接続された一方の部材に対して他方の部材が旋回動作を行うことができる3個の第1〜第3旋回関節12,14,15とを備えている。揺動関節の軸の方向は、2つの部材のリンク方向に対して直角であり、旋回関節の軸の方向は、2つの部材のリンク方向と同じである。
The best mode for carrying out the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.
As shown in FIGS. 1 to 4, an articulated
関節型ロボット2は、機台1に取り付けられた固定部16を備え、固定部16と第1旋回台18とは、第1旋回関節12により接続されている。第1旋回関節12は、鉛直な軸CV1(図4参照)の廻りで第1旋回台18を所定角度で回動駆動する機構を有するものである。図4に、第1旋回台18の回動方向を矢印Aで示す。
The articulated
第1旋回台18には、第1アーム20の一端が第1揺動関節6を介して接続されている。第1揺動関節6は水平な軸CH1(図4参照)の廻りで第1アーム20を所定角度で回動駆動する機構を有するものである。第1揺動関節6の水平な軸CH1と第1旋回関節12の鉛直な軸CV1とは直交している。図4に、第1アーム20の回動方向を矢印Bで示す。
One end of the
第1アーム20の他端と第2アーム22の一端とが第2揺動関節8を介して接続されている。第2揺動関節8は第1揺動関節6の水平な軸CH1と平行な軸CH2(図4参照)の廻りで第2アーム22を所定角度で回動駆動する機構を有するものである。図4に、第2アーム22の回動方向を矢印Cで示す。
The other end of the
第2アーム22の他端には、第2旋回台24(図3参照)が第2旋回関節14を介して接続されている。第2旋回関節14は、第1、第2揺動関節6,8の水平な軸CH1,CH2と直交する軸CV2(図4参照)の廻りで第2旋回台24を所定角度で回動駆動する機構を有するものである。図3に、第2旋回台24の回動方向を矢印Dで示す。第2旋回台24には、先端アーム26の一端が第3揺動関節10を介して接続されている。第3揺動関節10は、先端アーム26を軸CH3(図4参照)の廻りに回動するものである。図4に、先端アーム26の回動方向を矢印Eで示す。
A second swivel base 24 (see FIG. 3) is connected to the other end of the
第2アーム22には、第3旋回関節15が設けられており、旋回軸17(図4参照)を中心として、第2アーム22の後部22bは前部22aに対してひねり運動を行うことができる。図4に、後部22bの回動方向を矢印Fで示す。
The
尚、図3に示す第2旋回関節14及び第2旋回台24は、図4には隠れているため、現れていないことに留意されたい。
また、図4に示すように、先端アーム26の先端に回転可能な補助関節28が設けられており、補助関節28に曲げ機構30が取り付けられている。補助関節28は、第3揺動関節10と図示しないギア機構により機械的に接続されている。第3揺動関節10により先端アーム26を360度旋回させると、補助関節28により曲げ機構30は360度旋回するように構成されている。
Note that the second
As shown in FIG. 4, a rotatable
以上のような構成により被加工物4を障害とすることなく曲げ機構30を被加工物4の廻りに回動させることが可能となっている。尚、上記例では補助関節28は、第3揺動関節10と図示しないギア機構により機械的に接続されていたが、これに限るものではない。補助関節28は、例えば別の駆動モータにより、第3揺動関節10と独立して旋回する構成でもよい。
With the above-described configuration, the
曲げ機構30は、図5、図6に示すように、曲げ型32を備え、曲げ型32はその軸方向に3種類の曲げ半径に応じた3つの溝部34,36,38が積み重ねられて形成されている。また、曲げ型32と協働して被加工物4を挟持する締め型42が設けられており、締め型42はシリンダ40により駆動されて曲げ型32に向かって移動する。締め型42は、被加工物4を挟持した状態で曲げ型32の廻りを公転し、被加工物4を所定の角度曲げ加工できる。そして、この締め型42に並んで曲げ加工時の反力を受ける圧力型44が設けられている。図6に、締め型42の公転方向を矢印Gで示す。
As shown in FIGS. 5 and 6, the
また、被加工物4の後端を把持するチャック機構46が設けられており、チャック機構46は固定台48に取り付けられている。チャック機構46は、これに把持された被加工物4が、水平な状態つまり、第1旋回関節12の鉛直な軸CV1と直交するように構成されている。更に、関節型ロボット2の両側には、搬入用受け台50と搬出用受け台52とがそれぞれ設けられている。
In addition, a
関節型ロボット2は、第1〜第3揺動関節6,8,10、第1〜第3旋回関節12,14,15を旋回することにより、図10(a),(b)並びに図11(a),11(b),11(c),11(d)及び11(e)に示すように、曲げ機構30の姿勢や移動位置を制御することができる。
The articulated
例えば、図10(a)及び10(b)に示すように、被加工物4の曲げ方向に応じて、被加工物4の曲げ方向と曲げ型32の溝部34の方向とが一致するように曲げ機構30を移動できる。つまり、曲げ方向に対応させて、曲げ機構30の姿勢を変えることができる。本実施形態では、第3揺動関節10と補助関節28とは同期した一定の関係があるので、曲げ方向が定まれば、先端アーム26及び第3揺動関節10の位置は定まる。
For example, as shown in FIGS. 10 (a) and 10 (b), according to the bending direction of the
第2揺動関節8の位置は、第1揺動関節6を中心とし、第1揺動関節6と第2揺動関節8との間の距離を半径とする円弧上にあると共に、第3揺動関節10を中心とし、第2揺動関節8と第3揺動関節10との間の距離を半径とする円弧上にある。よって、第2揺動関節8はこれらの両円弧の交点にあれば、曲げ型32の位置が定まる。このとき、交点は2点存在する場合があるが、その場合には、第2アーム22が被加工物4と干渉したり、曲げ加工後の被加工物4の先端が第2アーム22と干渉したりしない交点を選択する。
The position of the
こうして、各第1〜第3揺動関節6,8,10の位置が定まることにより、固定部16と第1アーム20とのなす角度、第1アーム20と第2アーム22とのなす角度、第2アーム22と先端アーム26とのなす角度が各々求められる。この求めた各角度に応じて、各第1〜第3揺動関節6,8,10により第1アーム20、第2アーム22、先端アーム26を所定の角度に旋回する。これにより、曲げ型32の溝部34が被加工物4に当接するように移動される。
Thus, by determining the position of each of the first to
図11(a)に示すように、被加工物4と直交する平面内に、関節型ロボット2の第1アーム20、第2アーム22、先端アーム26がある場合には、第1〜第3揺動関節6,8,10を旋回して、図10(a),10(b)に示すように、曲げ方向が所定の方向となるように、曲げ機構30を被加工物4の廻りに移動することができる。
As shown in FIG. 11A, when the
また、図11(b)に示すように、チャック機構46と反対側の被加工物4の先端側に曲げ加工位置がある場合、第1旋回関節12を駆動すると共に、第2旋回関節14を第1旋回関節12の回転方向と反対方向に駆動して、先端アーム26の軸方向が被加工物4と直交するように移動すると共に、第1〜第3揺動関節6,8,10を駆動する。第1旋回関節12を旋回させると、曲げ機構30が被加工物4から離れることになるので、その分、第2旋回関節14と第1〜第3揺動関節6,8,10を駆動して、曲げ型32の溝部34を被加工物4と当接させるようにする。他の溝部36,38と当接させることにより、曲げ形状を変えることができるのは勿論である。
Further, as shown in FIG. 11B, when the bending position is on the distal end side of the
また、図11(c)に示すように、チャック機構46に接近した曲げ加工位置で曲げ加工する場合も、同様に、第1旋回関節12を駆動して、曲げ加工位置に曲げ機構30を移動させる。その際、第2旋回関節14を第1旋回関節12の回転方向と反対方向に駆動して、先端アーム26の軸方向が被加工物4と直交するように移動させると共に、第1〜第3揺動関節6,8,10を駆動する。
In addition, as shown in FIG. 11C, when bending is performed at a bending position close to the
複数箇所で曲げ加工する場合には、図11(b)に示すように、チャック機構46と反対側の被加工物4の先端側の曲げ加工位置から、チャック機構46に接近する曲げ加工位置に向かって、前述した動作を繰り返して被加工物4を順に曲げ加工する。尚、曲げ型32と締め型42とにより被加工物4を掴んだ状態で、被加工物4の廻りに曲げ機構30を旋回させて、被加工物4をひねり、曲げ方向を変えるようにしてもよい。これにより、曲げた被加工物4が装置や床と干渉しないようにすることもできる。
When bending at a plurality of locations, as shown in FIG. 11 (b), from the bending position on the tip side of the
図7を参照して、曲げ加工装置は、ホストコンピュータ100及び制御装置104によって、駆動制御されて被加工物4の加工を行う。ホストコンピュータ100は、CPU106,ROM108及びRAM110を、論理演算回路の主たる構成として備えている。CPU106,ROM108及びRAM110は、キーボード112及びTFT表示装置113との間の信号の入出力を行う入出力回路114に、コモンバス116を介して、接続されている。
Referring to FIG. 7, the bending apparatus performs drive processing on the
被加工物4に対して行われる加工或いは処理に関するデータは、オペレータにより操作されるキーボード112からホストコンピュータ100に入力される。ホストコンピュータ100では、関節型ロボット2、曲げ機構30及びチャック機構46を作動させるためのプログラムが作成され、作成されたプログラムがホストコンピュータ100から制御装置104に送信される。
Data relating to processing or processing performed on the
制御装置104は、CPU150,ROM152及びRAM154を論理演算回路の主たる構成として備えている。CPU150,ROM152及びRAM154は、コモンバス158を介して、入出力回路156に接続され、この入出力回路156には、関節型ロボット2、曲げ機構30及びチャック機構46が接続されている。
The control device 104 includes a
図8を参照して、制御装置104に記憶されるソフトウエア200は、曲げ加工の前に、被加工物4に対してユーザーが適宜必要な処理を行うための曲げ前制御プログラム210と、曲げ加工を行うための曲げ加工制御プログラム220と、曲げ加工後に、被加工物4に対してユーザーが適宜必要な処理を行うための曲げ後制御プログラム230とから構成される。
Referring to FIG. 8, the
曲げ前制御プログラム210及び曲げ後制御プログラム230は、ユーザーによって設定されるが、必要な動作をティーチングすることによりプログラムが自動的に作成されるようにするとよい。なお、曲げ前制御プログラム、曲げ加工制御プログラム及び曲げ後制御プログラムは、被加工物4に対する動作が開始してから動作が終了するまで一連の動作をスムーズに行うように、ホストコンピュータ100において適宜必要な設定や修正が行われて、1つのプログラムとして制御装置104に送信される。
The
次に、前述した本実施形態の曲げ加工装置の作動について、制御装置104において行われる曲げ制御処理と共に、図9に示すフローチャートによって説明する。
まず、所定の長さに予め切断された被加工物4が搬入受け台50上に搬送される。そして、図11(d)に示すように、関節型ロボット2の第1旋回関節12を駆動して、関節型ロボット2を搬入受け台50の被加工物4と対向させる。また、関節型ロボット2の第1〜第3揺動関節6,8,10を駆動して、曲げ機構30を移動し、被加工物4が曲げ型32の溝部34に当接するように移動する(ステップ100)。
Next, the operation of the above-described bending apparatus according to this embodiment will be described with reference to the flowchart shown in FIG. 9 together with the bending control process performed in the control apparatus 104.
First, the
次に、締め型42を移動して、曲げ機構30により被加工物4を挟持する(ステップ110)。曲げ機構30により被加工物4を挟持した後、関節型ロボット2を制御して、各第1〜第3揺動関節6,8,10及び第1〜第3旋回関節12,14,15を駆動して、図11(a))に示すように、被加工物4をチャック機構46に移動する(ステップ120)。
Next, the clamping die 42 is moved, and the
被加工物4の移動は、被加工物4の端をチャック機構46で把持できるように、搬入受け台50上の被加工物4をチャック機構46に向かって移動する。そして、被加工物4の端をチャック機構46に移動した後、チャック機構46を制御して、被加工物4の端をチャック機構46により把持する(ステップ130)。
The
続いて、関節型ロボット2を制御して、曲げ機構30を被加工物4の曲げ加工位置に移動する(ステップ140)。曲げ加工箇所が複数ある場合には、チャック機構46と反対側の、被加工物4の先端側から曲げ加工を開始する。曲げ機構30を曲げ加工位置に移動した後、締め型42、圧力型44を駆動して、被加工物4に突き当て、締め型42を圧力型44の廻りに所定の曲げ角度に応じて公転させる(ステップ150)。
Subsequently, the articulated
曲げ加工終了後、締め型42、圧力型44を解放し、次の曲げ加工を行なう場合には(ステップ160)、ステップ140,150の処理を繰り返して、関節型ロボット2を制御して、次の曲げ加工位置に曲げ機構30を移動し、曲げ機構30により被加工物4を曲げ加工する。
After the bending process is completed, when the clamping
なお、曲げ機構30を移動させる際には、被加工物4に沿って曲げ機構30が直線的に移動するように各関節の動きを制御する。つまり、アームの旋回範囲内でアーム端が直線運動するように制御するのである。
When the
全ての曲げ加工を終了した際には(ステップ160)、関節型ロボット2を制御して、曲げ加工した後の被加工物4の左右のバランスが取れる位置に曲げ機構30を移動する。そして、曲げ機構30の締め型42を駆動して、被加工物4を締め型42と曲げ型32とにより挟持する(ステップ170)。
When all the bending processes are completed (step 160), the articulated
被加工物4を挟持した後、チャック機構46を制御して、被加工物4の把持を解放する(ステップ180)。そして、関節型ロボット2を制御して、図11(e)に示すように、曲げ機構30を移動して、被加工物4を搬出受け台52上に移動し、曲げ機構30による被加工物4の挟持を解放して、被加工物4を搬出受け台52上に乗せる(ステップ190)。
After clamping the
このように、固定されたチャック機構46に被加工物4を把持させて、関節型ロボット2が曲げ機構30を移動し、被加工物4を曲げ加工するので、小型で、設置スペースを小さくできる。また、関節型ロボット2を制御すると共に、チャック機構46を制御して、被加工物4の搬入、搬出を行わせることができる。
As described above, the
尚、図11(a)〜11(e)においては、図面を簡単にするために、第1アーム20と第2アーム22については、それらの重複部分のみが参照符号22として描かれており、また、第2旋回台24を省いた状態で図が描かれていることにご留意願いたい。
In FIGS. 11A to 11E, only the overlapping portions of the
以上本発明はこの様な実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々なる態様で実施し得る。
例えば、上記実施例では、チャック機構46は移動しないように固定されているが、移動可能であってもよい。また、逆に関節型ロボット2を移動可能に構成してもよい。更に、両方を移動可能に構成してもよい。いずれにせよ、チャック機構46と関節型ロボット2とが互いに相対的に移動できればロボットアームの到達位置を広げることができ、被加工物上の曲げ加工を行うべき位置についての制限を緩和することができるのである。
The present invention is not limited to such embodiments as described above, and can be implemented in various modes without departing from the gist of the present invention.
For example, in the above embodiment, the
次に、図12に示すように、ゴムホース300の両端にかしめ金具310よって長尺の金属パイプ320を接続したものを曲げ加工する場合に本発明を適用してみる。従来は、2本の金属パイプをそれぞれ曲げ加工した後に、曲げ加工した2本の金属パイプをゴムホースに組み付ける作業を行っていたが、曲げ加工された2本のパイプの取り付け方向(配向)を調整するのが煩雑であった。
Next, as shown in FIG. 12, the present invention is applied to a case where a
本発明では、曲げ加工すべきパイプ320をはじめからゴムホース300に組み付けてかしめ金具310で固定しておく。そして、かしめ金具310の部分をチャック機構46によって挟持して、2本の金属パイプ320を、外側の部分からチャック機構46によって挟持された部分(内側)に向かって順次曲げ加工を行う。このとき、一方のパイプに対してすべての曲げ加工を行った後に、曲げ機構30を反転させて、他方のパイプに対して曲げ加工を行うとよい。これにより、上記のような問題なく、所定の方向にそれぞれ曲げられた2本のパイプが中間パイプで接続された構造を得ることができる。
In the present invention, the
1…機台 2…関節型ロボット
4…被加工物 6…第1揺動関節
8…第2揺動関節 10…第3揺動関節
12…第1旋回関節 14…第2旋回関節
15…第3旋回関節 16…固定部
17…旋回軸 18…第1旋回台
20…第1アーム 22…第2アーム
24…第2旋回台 26…先端アーム
28…補助関節 30…曲げ機構
32…曲げ型 34,36,38…溝部
42…締め型 44…圧力型
46…チャック機構 48…固定台
50…搬入用受け台 52…搬出用受け台
104…制御装置
DESCRIPTION OF
Claims (3)
長尺状の被加工物を把持するチャック機構と、
曲げ型と、該曲げ型の周りを公転可能な締め型とにより前記被加工物を挟持し、前記締め型を公転させ前記被加工物を曲げ加工する曲げ機構と、
一端に前記曲げ機構が取り付けられた旋回自在な関節型ロボットであって、
該関節型ロボットは、
前記機台に旋回可能に取り付けられた第1旋回台と、
前記第1旋回台に、第1揺動関節を介して、一端が回動自在に接続された第1アームと、
前記第1アームの他端に、第2揺動関節を介して、一端が接続された第2アームと、
前記第2アームの他端に、第2旋回関節を介して、旋回可能に接続された第2旋回台と、
前記第2旋回台に、第3揺動関節を介して、一端が取り付けられた先端アームと、
前記先端アームの他端に取り付けられ、前記先端アームを回転することにより前記曲げ機構を回転させるための補助関節と、を有し、
前記関節型ロボットを制御し、前記曲げ機構を前記被加工物に沿って移動させる制御手段とを備え、
前記第2アームは、アーム前部とアーム後部と、旋回軸とを有し、前記アーム後部が前記アーム前部に対して、ひねり運動可能に構成されていて、
前記制御手段は、
前記長尺状の被加工物を前記曲げ型と前記締め型とにより挟持し、前記関節型ロボットにより前記曲げ機構を移動させて、前記長尺状の被加工物を前記チャック機構に把持させる搬入制御手段と、
前記関節型ロボットにより前記曲げ機構を移動させて、前記長尺状の被加工物を複数箇所で曲げ加工する曲げ制御手段と、
曲げ加工終了後に前記長尺状の被加工物を前記曲げ型と前記締め型とにより挟持した状態で前記チャック機構による把持を解放させ、前記関節型ロボットにより前記曲げ機構を移動させて、前記長尺状の被加工物を搬出させる搬出制御手段と、
を備えた、曲げ加工装置。 A bending device,
A chuck mechanism for gripping a long workpiece;
A bending mechanism that sandwiches the workpiece by a bending die and a clamping die that can revolve around the bending die, and revolves the clamping die to bend the workpiece;
A pivotable articulated robot with the bending mechanism attached to one end,
The articulated robot is
A first swivel mounted pivotably on the machine base;
A first arm having one end pivotably connected to the first swivel base via a first swing joint;
A second arm having one end connected to the other end of the first arm via a second swing joint;
A second swivel connected to the other end of the second arm via a second swivel joint so as to be capable of swiveling;
A tip arm having one end attached to the second swivel base via a third swing joint;
An auxiliary joint attached to the other end of the tip arm and for rotating the bending mechanism by rotating the tip arm;
Control means for controlling the articulated robot and moving the bending mechanism along the workpiece;
The second arm has an arm front part, an arm rear part, and a pivot axis, and the arm rear part is configured to be capable of twisting movement with respect to the arm front part,
The control means includes
The long workpiece is held between the bending die and the clamping die, and the bending mechanism is moved by the articulated robot so that the long workpiece is held by the chuck mechanism. Control means;
A bending control means for bending the elongated workpiece at a plurality of locations by moving the bending mechanism by the articulated robot;
After the bending process is finished, the long workpiece is held by the bending mold and the clamping mold to release the chuck mechanism, and the articulated robot moves the bending mechanism to move the long workpiece. Unloading control means for unloading the scale-shaped workpiece;
Bending machine equipped with.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005280077A JP5090636B2 (en) | 2004-09-27 | 2005-09-27 | Bending machine |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004279592 | 2004-09-27 | ||
JP2004279592 | 2004-09-27 | ||
JP2005280077A JP5090636B2 (en) | 2004-09-27 | 2005-09-27 | Bending machine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006116604A JP2006116604A (en) | 2006-05-11 |
JP5090636B2 true JP5090636B2 (en) | 2012-12-05 |
Family
ID=36534976
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005280077A Expired - Fee Related JP5090636B2 (en) | 2004-09-27 | 2005-09-27 | Bending machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5090636B2 (en) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ITMI20071355A1 (en) * | 2007-07-09 | 2009-01-10 | Crippa Spa | BENDER MACHINE |
JP5330064B2 (en) * | 2009-04-08 | 2013-10-30 | 株式会社オプトン | Bending machine |
JP5405878B2 (en) * | 2009-04-08 | 2014-02-05 | 株式会社オプトン | Bending machine |
JP5405879B2 (en) | 2009-04-08 | 2014-02-05 | 株式会社オプトン | Bending machine |
JP2016159332A (en) * | 2015-03-02 | 2016-09-05 | 株式会社オプトン | Chuck unit, and bending device |
JP6619560B2 (en) | 2015-04-15 | 2019-12-11 | 株式会社オプトン | Bending machine |
CN106625627B (en) * | 2017-02-08 | 2019-06-21 | 上海新时达电气股份有限公司 | A kind of bending robot |
JP2019038019A (en) * | 2017-08-25 | 2019-03-14 | 株式会社オプトン | Bending apparatus |
JP7128993B2 (en) * | 2017-11-21 | 2022-09-01 | 東陽建設工機株式会社 | rebar bending device |
JP7004347B2 (en) * | 2020-09-17 | 2022-01-21 | 株式会社古賀機械製作所 | Vendor for long bodies |
CN117299902A (en) * | 2023-11-28 | 2023-12-29 | 成都飞机工业(集团)有限责任公司 | Pipe bending equipment convenient to adjust and fix |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62267021A (en) * | 1986-05-15 | 1987-11-19 | Chuo Electric Mfg Co Ltd | Bending device |
JPH03128126A (en) * | 1989-10-13 | 1991-05-31 | Komatsu Ltd | Press brake robot |
JPH03213290A (en) * | 1990-01-18 | 1991-09-18 | Hitachi Ltd | Wrist mechanism of industrial robot |
JP3912885B2 (en) * | 1998-02-03 | 2007-05-09 | 株式会社オプトン | Bending machine |
JP3337448B2 (en) * | 1999-11-26 | 2002-10-21 | 川崎重工業株式会社 | Positioning method of spot welding gun |
JP2001260069A (en) * | 2000-03-22 | 2001-09-25 | Nippon Light Metal Co Ltd | Machining tool attaching bracket in articulated robot |
-
2005
- 2005-09-27 JP JP2005280077A patent/JP5090636B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006116604A (en) | 2006-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5090636B2 (en) | Bending machine | |
JP4851341B2 (en) | Bending machine | |
JP6619560B2 (en) | Bending machine | |
JP6654351B2 (en) | Bending equipment | |
JPH0929346A (en) | Pipe machine | |
US7275406B2 (en) | Bending device | |
US20200353523A1 (en) | Bending machine | |
TW201505735A (en) | Bending system | |
JP5405879B2 (en) | Bending machine | |
JP5330064B2 (en) | Bending machine | |
JP2005169489A (en) | Welding system using obliquely moving articulated robot as auxiliary robot | |
JP2006297405A (en) | Bending simulation device | |
JP3912885B2 (en) | Bending machine | |
JP5405878B2 (en) | Bending machine | |
JPH0335820A (en) | Bending apparatus | |
JPH11221624A (en) | Bending device | |
JPH11221625A (en) | Bending method by articulated type robot |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080814 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110510 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110711 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110906 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111206 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20111213 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20120203 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120713 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120913 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5090636 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |