JP5088345B2 - 顔料配向状態推定方法 - Google Patents

顔料配向状態推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5088345B2
JP5088345B2 JP2009105202A JP2009105202A JP5088345B2 JP 5088345 B2 JP5088345 B2 JP 5088345B2 JP 2009105202 A JP2009105202 A JP 2009105202A JP 2009105202 A JP2009105202 A JP 2009105202A JP 5088345 B2 JP5088345 B2 JP 5088345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
time
state
orientation
paint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009105202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010253362A (ja
Inventor
彰 西村
明弘 渡辺
隆志 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009105202A priority Critical patent/JP5088345B2/ja
Priority to CN2010800146554A priority patent/CN102365548A/zh
Priority to PCT/IB2010/000567 priority patent/WO2010122383A1/en
Priority to US13/259,254 priority patent/US20120035899A1/en
Priority to EP10715584.8A priority patent/EP2422196B8/en
Publication of JP2010253362A publication Critical patent/JP2010253362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5088345B2 publication Critical patent/JP5088345B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/26Oils; Viscous liquids; Paints; Inks
    • G01N33/32Paints; Inks

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、塗膜中に存在している顔料の配向状態を推定する顔料配向状態推定方法に関する。
従来より、安定した塗装品質を確保すべく、塗料の特性や塗装条件を変更したときに、どのように塗膜外観性が変化するのかを把握したいという要望がある。塗膜外観性の中でも塗膜内における顔料の配向状態が最も重要である。
特許文献1には、個々に塗料条件や塗装条件を変化させて塗装した複数枚の塗装板を作成し、各塗装板を切断した切断片から塗膜中の顔料の位置情報を取得し、その位置情報から顔料の塗膜面に対する傾きを求めて、顔料の配向性を評価する方法が示されている。
そして、特許文献2には、塗装した複数枚のテストパネルを作製し、各テストパネルの視覚的特性値を測定してデータベース化し、そのデータベースを利用して、従来の傾向から重回帰分析することにより、塗装結果を推定する方法が示されている。
また、特許文献3には、塗膜内の発色材料の配置を入力して仮想塗装物の発色状態を算出し、その算出した仮想塗装物の発色状態を画像表示する塗装外観の画像シミュレーション方法の技術が示されている。
特開2005−147875号公報 特開2006−218425号公報 特開2004−152000号公報
特許文献1に記載された技術の場合、塗料条件や塗装条件の組み合わせは非常に多く、また、その評価条件を整えたり、塗装ブースの温湿度や塗料調整したりするのに時間がかかる。従って、逐一塗板を作製して見栄えを評価する方法では、多くの手間がかかり、コスト高となる。
また、特許文献2に記載された技術のように評価数を限定した場合には、想定外の環境条件における不具合を感知できず、評価数を多くした場合には評価に多くの時間が必要になるという課題がある。
そして、特許文献3に記載された技術は、発色材料の配置(顔料の配向状態)を指定して入力するものであり、顔料の配向状態を推定するものではない。上述のように、塗膜の乾燥過程が顔料の配向に対して重要であるが、その過程を考慮して顔料の配向状態を推定する方法は存在しない。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、塗料の特性や塗装条件に応じて塗膜内における顔料の配向状態を正確かつ容易に推定することができる顔料配向状態推定方法を提供することである。
上記課題を解決する本発明の顔料配向状態推定方法は、塗膜中に存在する顔料の配向状態を推定する顔料配向状態推定方法であって、塗料の塗着時における顔料の配向状態を設定し、塗料の乾燥過程における膜厚方向の収縮速度勾配に基づいて塗着時から所定時間経過した時刻の顔料の配向状態を算出することを特徴としている(請求項1)。
本発明によれば、塗料の塗着時における顔料の配向状態を設定し、塗料の乾燥過程における塗膜の膜厚方向の収縮速度勾配に基づいて塗着時から所定時間経過した時刻の顔料の配向状態を算出するので、例えば塗料内に顔料が分散している状態を、粘性流体中に回転楕円体が存在する状態とみなして、流体中に存在する回転楕円体が流体の流れの速度差によって回転運動する運動モデルを適用することによって、塗料の特性や塗装条件に応じた顔料の配向状態を正確且つ容易に推定することができる。
また、本発明の顔料配向状態推定方法は、塗膜中に存在する顔料の配向状態を推定する顔料配向状態推定方法であって、塗料の特性および塗装条件を設定する第1ステップと、塗料の塗着時における顔料の配向状態を設定しかつ塗着時の時刻をゼロにセットする第2ステップと、時刻を一単位だけ進める第3ステップと、塗料の乾燥過程における膜厚方向の収縮速度勾配に基づいて一単位だけ進めた時刻における顔料の配向状態を算出する第4ステップとを含むことを特徴としている(請求項2)。
本発明によれば、塗料の特性および塗装条件を設定し、塗料の塗着時における顔料の配向状態を設定し、塗料の乾燥過程における膜厚方向の収縮速度勾配に基づいて一単位だけ進めた時刻における顔料の配向状態を算出するので、例えば塗料内に顔料が分散している状態を、粘性流体中に回転楕円体が存在する状態とみなして、流体中に存在する回転楕円体が流体の流れの速度差によって回転運動する運動モデルを適用することによって、一単位だけ進めた時刻における顔料の配向状態であって塗料の特性や塗装条件に応じた顔料の配向状態を正確且つ容易に推定することができる。
本発明の顔料配向状態推定方法は、第4ステップの次に、塗膜が乾燥状態に達しているか否かを判断する第5ステップを有し、第5ステップで塗膜が乾燥状態に達していないと判断された場合には、第3ステップに戻り、第5ステップで塗膜が乾燥状態に達していると判断されるまで、第3ステップと第4ステップを繰り返すことを特徴としている(請求項3)。
本発明によれば、乾燥状態における顔料の配向状態を計算することができ、特に、第5ステップで塗膜が乾燥状態に達していると判断されるまで、第3ステップと第4ステップを繰り返すので、塗着時から乾燥状態までの間に、塗料の粘度状態や顔料の姿勢状態等、時々刻々と変化する状況を考慮して、顔料の配向状態を計算することができ、乾燥状態における顔料の配向状態を正確に推定することができる。
本発明の顔料配向状態推定方法は、収縮速度勾配が塗料の特性および塗装条件に基づいて算出されることを特徴としている(請求項4)。
そして、本発明の顔料配向状態推定方法は、顔料の配向状態の算出が、粘性流体中の回転楕円体の回転状態を決定する式を用いて行われることを特徴としている(請求項5)。
本発明によれば、顔料の配向状態の算出が、粘性流体中の回転楕円体の回転状態を決定する式を用いて行われるので、塗膜の膜厚方向の収縮に応じた顔料の回転角度の変化量を算出することができ、顔料の配向状態を正確且つ容易に推定することができる。
本発明によれば、塗料内に顔料が分散している状態を、粘性流体中に回転楕円体が存在する状態とみなして、流体中に存在する回転楕円体が流体の流れの速度差によって回転運動する運動モデルを適用することによって、塗料の特性や塗装条件に応じた顔料の配向状態を正確且つ容易に推定することができる。
本実施の形態における顔料配向状態推定方法を説明するフローチャート。 パラメータ等の一例を示す一覧表。 塗膜の乾燥収縮による顔料の配向状態の変化を説明する図。 粘性流体中で回転楕円体に作用する力を説明する垂直断面図。 塗膜の膜厚方向の収縮速度勾配について説明する図。 塗膜の塗着時における顔料配向状態のデータと、顔料配向状態推定方法によって推定した乾燥後の顔料配向状態のデータを示すグラフ。
次に、本発明の実施の形態について説明する。
上述したように、塗料の特性および塗装条件を変更したときに、どのように塗膜外観性が変わるかを知りたいという要望がある。そして、塗膜外観性の中でも顔料の配向が最も重要である。
例えば、アルミニウム顔料の場合、その配向が被塗装面に対し平行に揃っているほど、メタリック色の見栄えがよくなる。従って、顔料の配向状態をコンピュータ上で推定することにより、実際に塗板を作成して見栄えを試す手間を省くことができる。本実施の形態における顔料配向状態推定方法は、コンピュータで顔料配向状態推定用のプログラムを実行することによって実現される。
図1は、本実施の形態における顔料配向状態推定方法を説明するフローチャートである。まず、ステップS101において、塗料の特性や塗装条件等のパラメータを設定する処理が行われる(第1ステップ)。そして、ステップS102では、塗料の塗着時における状態(塗膜初期状態)を設定しかつ塗着時の時刻tをゼロにセット(t=0)する処理が行われる(第2ステップ)。
図2は、ステップS101、S102において設定されるパラメータ等の一例を示す一覧表である。例えば、パラメータとして、1.光輝材サイズ数、2.光輝材サイズ(μm)、5.単位面積あたりの塗布量、8.溶剤比重、11.光輝材平均直径(μm)等が設定される。そして、塗料初期状態として、塗着時における顔料の配向状態を示す、3.顔料の配向角度数(1〜)、4.顔料の配向角度(deg)等が設定される。
次に、ステップS103では、時刻tを一単位だけ進める処理が行われる(第3ステップ)。本実施の形態では、一単位は一秒に設定されている。そして、ステップS104において、塗料の乾燥過程における膜厚方向の収縮速度に基づいて、一単位だけ進めた時刻における顔料の配向状態を計算する処理が行われる(第4ステップ)。ここでは、後述する顔料配向の時間発展の微分方程式を使用して顔料の配向状態を算出する。
そして、ステップS105では、塗膜が乾燥状態に達しているか否かを判断する処理が行われる(第5ステップ)。本実施の形態では、時間に基づいて判断しており、塗着時から予め設定された時間が経過した時刻に達した場合には(ステップS105でYES)、塗膜が乾燥状態に達していると判断する。
一方、塗着時から所定時間が経過していない場合には(ステップS105でNO)、塗膜が乾燥状態に達していないと判断され、再びステップS103に戻り、ステップS105で塗膜が乾燥状態に達していると判断されるまで、ステップS103の処理とステップS104の処理を繰り返し実行する。
そして、ステップS105で塗膜が乾燥状態に達していると判断された場合には、ステップS106に移行し、ステップS106において、塗膜乾燥後の顔料配向状態を出力する処理が行われる。
次に、顔料配向状態推定方法における各処理の内容について詳細に説明する。図3は、塗料の乾燥収縮による顔料の配向状態の変化を説明する模式図であり、図3(a)は、塗布した直後の塗料の状態を示す断面図、図3(b)は、乾燥後の塗膜の状態を示す断面図である。
塗料の乾燥過程(硬化過程)では、図3(a)に示す状態から、塗料12に含まれている溶剤が蒸発するに従って塗膜10が収縮し、膜厚が減少する。そして、その膜厚の減少に従って、塗料中に分散している顔料11の配向状態が変化し、図3(b)に示すように、塗装物Wの被塗装面Waに平行になるようにその配向状態が変化する。
塗布した直後は、図3(a)に示すように、塗料12内に顔料11が分散しており、これを粘性流体中に回転楕円体が存在するとみなすと、図3(a)から図3(b)に示すような、膜厚の減少による顔料11の配向状態の変化は、流体12の流れの速度差による回転楕円体11の回転運動であるとして、モデル化できる。なお、回転楕円体とは、楕円を回転してできる立体であり、円盤形(Oblate)、球、葉巻型(Prolate)に分類することができる。
図4は、膜厚の減少に応じて回転楕円体に作用する力を説明する垂直断面図である。回転楕円体11は、長軸11aと短軸11bを有しており、被塗装面に平行な方向(図中ではx軸方向)に対する短軸11bの傾斜角度がφ、被塗装面に垂直な方向(図中ではy軸方向)に対する短軸11bの傾斜角がθとなる姿勢状態で配向されているとする。
そして、膜厚の減少によって、塗料12内には、塗膜表面側である膜厚方向上層側から被塗装面側である膜厚方向下層側に向かって(図4では、上側から下側に向かって)流れが発生する。この塗料12内の膜厚方向の流れは、膜厚方向上層側の流れVuの方が、膜厚方向下流側の流れVlよりも速く(Vu>Vl)、回転楕円体11に対して、被塗装面Waに沿うように回転運動させる力が作用する。したがって、回転楕円体11は、被塗装面Waに沿って平行となる方向に向かって回転移動する。
Jefferyの理論式によると、流体中の回転楕円体の回転運動は、式(1)で表すことができる。
Figure 0005088345
ただし、φ:回転楕円体の軸の方向と被塗装面に沿った方向とのなす角
r:楕円体のアスペクト比(長軸/短軸)
(円盤形状(Oblate)の場合、長軸≫短軸の極限で完全な円盤になる)
γ:ずり速度(収縮速度勾配)
ここで、ずり速度γ(収縮速度勾配)は、以下の考え方によって求めることができる。
図5は、塗料の膜厚方向収縮速度勾配について説明する図である。塗膜10の膜厚方向の収縮分をΔd、硬化するまでの時間をTdryとすると、膜厚方向の収縮速度は、一定として、Δd/Tdryである。すると、収縮速度勾配は、図5に示すように、Δd/Tdry/(d(t)tanφ)となる。ここで、膜厚d(t)は、d(t)=d0−Δd/Tdry×tである。
顔料配向状態は、ある配向角θをとる確率P(θ)であり、ガウス分布で表される(例えば図6を参照)。顔料配向の確率P(θ)の時間変化は、下記の式(2)に示す時間発展の微分方程式で表される。
Figure 0005088345
なお、θは、回転楕円体11の短軸11b方向と、被塗装面Waに対する垂直方向(y軸方向)とのなす角がゼロのときに、顔料11が被塗装面Waに沿って平行に寝た状態とする。
上記式(2)の左辺は、単位時間あたりの確率Pの変化を示し、右辺第二項は、ガウス分布の山の面積を一定に保つための項である。ガウス分布の山が横に拡大/縮小した分だけ、山の高さが変わることになる。
そして、右辺第1項における∂θ/∂t は、確率P(θ)のスケールθの変化を表すもので、Jefferyの式で算出される配向角θの時間変化の符号を反対にしたものである。この式(2)に示す、顔料配向分布の時間発展の微分方程式を解けば、乾燥後の顔料配向状態が求まる。本実施の形態では、上記微分方程式はルンゲ=クッタ法で解いた。
図6は、塗膜の塗着時における顔料配向状態のデータと、顔料配向状態推定方法によって推定した乾燥後の顔料配向状態のデータを示すグラフである。乾燥後の塗膜10の膜厚dは、塗着時に比べて、約三分の一とした(43μm→13μm)。計算の結果、塗着時の配向分布の半値幅は、30degであったものが、乾燥後は9degに変化して、配向が改善されたことになる。
上記した顔料配向状態推定方法によれば、塗料12の特性および塗装条件を設定し、塗料12の塗着時における顔料11の配向状態を設定し、塗料12の乾燥過程における膜厚方向の収縮速度勾配に基づいて一単位だけ進めた時刻tにおける顔料の配向状態を算出するので、塗料12内に顔料11が分散している状態を、粘性流体中に回転楕円体が存在する状態とみなして、流体中に存在する回転楕円体が流体の流れの速度差によって回転運動する運動モデルを適用することによって、一単位だけ進めた時刻における顔料11の配向状態であって塗料12の特性や塗装条件に応じた顔料11の配向状態を正確且つ容易に推定することができる。
そして、ステップS105で塗膜10が乾燥状態に達していると判断されるまで、ステップS103、S104の処理を繰り返すので、塗着時から乾燥状態までの間に、塗料12の粘度状態や顔料11の姿勢状態等、時々刻々と変化する状況を考慮して、顔料11の配向状態を計算することができ、乾燥状態における顔料11の配向状態を正確に推定することができる。
上述の実施の形態では、顔料配向状態推定方法をコンピュータプログラムによって実現する場合を例に説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、ハードウエアとの組み合わせや、装置によって実現することもできる。
また、本発明は、上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例えば、上述の実施の形態では、塗着時から乾燥状態までの間について計算する場合を例に説明したが、計算する期間は、塗着時から乾燥状態までの期間に限定されず、その間の一部の期間としてもよい。
また、上述の実施の形態では、時刻の一単位毎に顔料の配向状態を計算する場合を例に説明したが、例えば塗膜の粘度等が塗着時からの経過時間に対して比例的に変化する期間等であれば、塗着時から所定時間経過した時刻における顔料の配向状態を計算してもよい。
10 塗膜
11 顔料(回転楕円体)
11a 長軸
11b 短軸
12 塗料(粘性流体)
W 塗装物
Wa 被塗装面

Claims (1)

  1. 塗膜中に存在する顔料の配向状態を推定する顔料配向状態推定方法であって、
    塗料の特性および塗装条件を設定する第1ステップと、
    前記塗料の塗着時における前記顔料の配向状態を設定しかつ前記塗着時の時刻をゼロにセットする第2ステップと、
    前記時刻を一単位だけ進める第3ステップと、
    前記塗料の乾燥過程における膜厚方向の収縮速度勾配に基づいて前記一単位だけ進めた時刻における前記顔料の配向状態を算出する第4ステップと、
    前記塗膜が乾燥状態に達しているか否かを判断する第5ステップを含み、
    該第5ステップで前記塗膜が乾燥状態に達していないと判断された場合には、前記第3ステップに戻り、前記第5ステップで前記塗膜が乾燥状態に達していると判断されるまで、第3ステップと第4ステップを繰り返し、
    前記収縮速度勾配は、前記塗料の特性および塗装条件に基づいて算出され、
    前記顔料の配向状態の算出は、粘性流体中の回転楕円体の回転状態を決定する下記の式(1)と、前記顔料が所定の配向角をとる確率の時間変化を表す下記の式(2)を用いて行われることを特徴とする顔料配向状態推定方法。
    Figure 0005088345
    但し、 φ:回転楕円体の軸の方向と被塗装面に沿った方向とのなす角
    r:楕円体のアスペクト比(長軸/短軸)
    γ:ずり速度(収縮速度勾配)
    Figure 0005088345
    但し、 θ :配向角
    dP/dt:単位時間あたりの確率Pの変化
    ∂θ/∂t: 確率P(θ)のスケールθの変化
JP2009105202A 2009-04-23 2009-04-23 顔料配向状態推定方法 Expired - Fee Related JP5088345B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009105202A JP5088345B2 (ja) 2009-04-23 2009-04-23 顔料配向状態推定方法
CN2010800146554A CN102365548A (zh) 2009-04-23 2010-03-18 颜料取向估计方法
PCT/IB2010/000567 WO2010122383A1 (en) 2009-04-23 2010-03-18 Pigment orientation estimating method
US13/259,254 US20120035899A1 (en) 2009-04-23 2010-03-18 Pigment orientation estimating method
EP10715584.8A EP2422196B8 (en) 2009-04-23 2010-03-18 Pigment orientation estimating method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009105202A JP5088345B2 (ja) 2009-04-23 2009-04-23 顔料配向状態推定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010253362A JP2010253362A (ja) 2010-11-11
JP5088345B2 true JP5088345B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=42244996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009105202A Expired - Fee Related JP5088345B2 (ja) 2009-04-23 2009-04-23 顔料配向状態推定方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120035899A1 (ja)
EP (1) EP2422196B8 (ja)
JP (1) JP5088345B2 (ja)
CN (1) CN102365548A (ja)
WO (1) WO2010122383A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013103152A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Fujifilm Corp 成膜方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05314091A (ja) * 1992-05-01 1993-11-26 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 流動基質中の粒子の運動解析方法
US6117931A (en) * 1996-07-01 2000-09-12 Basf Corporation Curable coating compositions having improved effect pigment orientation and a method of using the same
JP2004152000A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Nissan Motor Co Ltd 発色材料を含む塗装外観の画像シミュレーション方法
JP4387165B2 (ja) * 2003-11-17 2009-12-16 旭化成ケミカルズ株式会社 塗膜中顔料の配向性評価方法
JP2006218425A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Kansai Paint Co Ltd 塗装方法、塗装制御装置及び塗装設備

Also Published As

Publication number Publication date
EP2422196B8 (en) 2013-07-10
JP2010253362A (ja) 2010-11-11
EP2422196A1 (en) 2012-02-29
EP2422196B1 (en) 2013-05-01
WO2010122383A1 (en) 2010-10-28
US20120035899A1 (en) 2012-02-09
CN102365548A (zh) 2012-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Varagnolo et al. Stick-slip sliding of water drops on chemically heterogeneous surfaces
Lee et al. Energy budget of liquid drop impact at maximum spreading: Numerical simulations and experiments
Wang et al. Inertial particle velocity and distribution in vertical turbulent channel flow: a numerical and experimental comparison
Davoudinejad et al. Fabrication of micro-structured surfaces by additive manufacturing, with simulation of dynamic contact angle
Eley Applied rheology and architectural coating performance
Momozu et al. Simulation of a soil loosening process by means of the modified distinct element method
Patil et al. On dual-grid level-set method for contact line modeling during impact of a droplet on hydrophobic and superhydrophobic surfaces
Haghighi et al. A hybrid physics-based and data-driven approach for characterizing porosity variation and filament bonding in extrusion-based additive manufacturing
Dalili et al. Formation of liquid sheets by deposition of droplets on a surface
Binesh et al. Effect of temperature-dependency of Newtonian and non-Newtonian fluid properties on the dynamics of droplet impinging on hot surfaces
Wang et al. Dynamics of droplets impacting hydrophilic surfaces decorated with a hydrophobic strip
Kang et al. Numerical and experimental investigations of splat geometric characteristics during oblique impact of plasma spraying
Schmitt Slot die coating of lithium-ion battery electrodes
JP5088345B2 (ja) 顔料配向状態推定方法
Bhardwaj et al. Non-isothermal wetting during impact of millimeter-size water drop on a flat substrate: Numerical investigation and comparison with high-speed visualization experiments
Jansen et al. Potential of lattice Boltzmann to model droplets on chemically stripe-patterned substrates
CN108469332A (zh) 一种风洞油流图像处理方法、装置及系统
Jiang et al. A normalized trace geometry modeling method with bulge-free analysis for direct ink writing process planning
Park et al. Modeling water flow on Façade
Blackwell et al. Impacts of yield-stress fluid drops on permeable mesh substrates
Zhang et al. Effect of wettability on the impact force of water drops falling on flat solid surfaces
Sahoo et al. Two-layer spin coating flow of Newtonian liquids: A computational study
Garg et al. Material based splashing of water drops
JP2004012248A (ja) 翼形性能の推定方法および翼形性能の推定プログラム
Chandra et al. Spray impingement fundamentals

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120827

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5088345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees