JP5087886B2 - メモリ制御装置 - Google Patents

メモリ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5087886B2
JP5087886B2 JP2006223567A JP2006223567A JP5087886B2 JP 5087886 B2 JP5087886 B2 JP 5087886B2 JP 2006223567 A JP2006223567 A JP 2006223567A JP 2006223567 A JP2006223567 A JP 2006223567A JP 5087886 B2 JP5087886 B2 JP 5087886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
rank
dimm
memory module
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006223567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008046989A (ja
Inventor
和也 高久
育史 本田
賢司 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006223567A priority Critical patent/JP5087886B2/ja
Priority to US11/790,267 priority patent/US8706945B2/en
Publication of JP2008046989A publication Critical patent/JP2008046989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5087886B2 publication Critical patent/JP5087886B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/16Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus
    • G06F13/1668Details of memory controller

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Memory System (AREA)

Description

本発明は、大容量のメモリモジュールを実現する技術に関する。
バイトスライス型メモリコントローラを搭載したサーバ等のコンピュータの構成を例として図1に示す。
装置を制御するシステムコントローラ100に、CPU、メモリコントローラ101が接続されている。各メモリコントローラ101に少なくとも1つのDIMM(Dual Inline
Memory Module)が接続され、4つのメモリコントローラが同期してメモリアクセスを行
う。(図1)
図2は、該DIMMの概略構成図であり、DDR2インターフェイスを用いた2ランク(RANK)のDIMMの例を示している。
図2のDIMMは、1ランクに18個のSDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)を備え、2ランク有しているので、DIMM全体でのSDRAM総数は36個となっている。
複数のランクで構成されたDIMMは、ランク数分のチップセレクト信号を用い、各ランクの読み書きを選択的に行っている。現在、デファクトスタンダードの一つとなっているDDR2インターフェイスでは、チップセレクト信号線2本、アドレス信号線がA0〜A15の16本となっているため、このインターフェイスを採用した場合、ランク数は最大2であり、2ランクで16本のアドレス信号線を用いて読み書きできる最大の容量は16GBである。
また、本願発明に関連する先行技術として、例えば、下記の特許文献1に開示される技術がある。
特開2003−7963号公報
(1)問題点1
従来のDDR2インターフェイスでは、制御できるランク数が2ランクまでとなっており、装置に搭載されるメモリ容量を増やすには、DIMMアクセスチャンネルを増やすか、DIMMに搭載される各SDRAMの容量を増加させるしか方法がなかった。
しかし、SDRAMの容量の上限は、製造技術に依存するため、任意に上限を超えて容量を増加できるものではない。
また、ランク数を増やす場合、1ランク毎にチップセレクト信号線1本を追加する必要があり、メモリコントローラのピン数を増やすなどボードの再開発も行わなくてはならず、現実的ではない。
(2)問題点2
公知例「特開2002−184176」では、2ランクから4ランクに増量する例が提案されているが、DDR2のような高速インターフェイスには適用できない。また、ランク数を増やした場合、メモリコントローラ側を変更しなければ、公知例に挙げられたDIMMの制御ができないはずであるが、この制御については開示されておらず、実現性に乏しいという問題があった。
例えば、ランクを増やすと言うことは、物理的なSDRAMが増えるということなので、増えたSDRAMを初期化するための回路が必要であるし、メモリリフレッシュの回路も必要である。
そこで本発明は、少ない構成変更でメモリモジュールのランク数を増加させる技術を提供する。
上記課題を解決するため、本発明は、以下の構成を採用した。
即ち、本発明のメモリ制御装置は、
複数のランクを有するメモリモジュールにアクセスする装置であって、
ランクを選択するためのセレクト信号を介するセレクト信号線及び選択されたランク上のアドレスを示すアドレス信号を介するアドレス信号線を有するインターフェイス部と、
前記アドレス信号線の一部及びセレクト信号線を介して前記ランクを選択する信号を送信する制御部と、を備えた。
また、本発明の情報処理装置は、
複数ランクのメモリモジュールと、
前記メモリモジュールに格納される情報を用いて処理を実行するプロセッサと、
前記メモリモジュールへのアクセスを制御するメモリ制御装置と、を有する情報処理装置において、
前記メモリ制御装置が、
メモリモジュールのランクを選択するためのセレクト信号を介するセレクト信号線と、選択されたランク上のアドレスを示すアドレス信号を介するアドレス信号線とが接続されるインターフェイス部と、
前記アドレス信号及び前記セレクト信号から、ランクを選択する信号を送信する制御部と、を備えた。
前記制御部は、前記セレクト信号線数よりも多い数のランクを選択する信号を送信しても良い。
前記インターフェイス部は、DDR2インターフェイスであっても良い。
前記メモリ制御部は、前記制御部からの命令に基づいて、前記ランク数に応じたメモリリフレッシュ処理を行うメモリリフレッシュコントロール回路を備えても良い。
前記制御部は、異ランク間に対するアクセスが連続した場合に、該アクセス間に所定の待機時間を挿入しても良い。
前記制御部は、前記メモリモジュールのランク数及び/又はアクセス命令の種別に応じて、各ランクが備えるODTをそれぞれ制御しても良い。
また、本発明のメモリモジュールは、
複数ランクに区分され、各ランクが選択的にアクセス可能に接続されたメモリ郡と、
ランクを選択するためのセレクト信号を介するセレクト信号線及び選択されたランク上のアドレスを示すアドレス信号を介するアドレス信号線を有するインターフェイス部と、
前記インターフェイス部を介してアクセス命令を受信した際のアドレス信号線を介して得た信号及びセレクト信号に基づいて前記ランクを選択してアクセスさせるデコード部と、を備えた。
前記メモリモジュールは、前記セレクト信号線数よりも多い数のランクを備えても良い。
前記メモリモジュールは、前記デコード部をレジスタ間に配置しても良い。
本発明によれば、少ない構成変更でメモリモジュールのランク数を増加させる技術を提供できる。
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について説明する。以下の実施の形態の構成は例示であり、本発明は実施の形態の構成に限定されない。
§1.全体構成
図3は、本発明の一実施例に係る情報処理システムの概略図である。
本例の情報処理システム10は、システムボード上に、CPUや、システムコントローラ1、メモリコントローラ2、メモリモジュール3を備えた汎用のコンピュータである。
情報処理システム10は、メモリコントローラ(メモリ制御装置)2やメモリモジュール3を複数備えても良い。例えば図1と同様に各メモリコントローラ2に少なくとも1つのDIMMが接続され、4つのメモリコントローラ2が同期してメモリアクセスを行う。
§2.各構成部分の説明
本実施形態のメモリモジュール3は、図4に示すように、DDR2インターフェイスを利用したDIMMであり、以下DIMM3とも称する。該DIMM3は、1ランクに18個のSDRAM31を持ち、これを4ランク、即ち72個のSDRAM31(メモリ群)を備えている。
該DIMM3は、1GBのSDRAM2つ分で従来の1ランク相当を構成しており、計8GBの容量を有している。
DIMM3上には記憶素子としてのSDRAM31の他に、EEPROM32、デコード回路(デコード部)33、ODT(On Die Termination)34、インターフェイス35を備えている。
EEPROM32は、高速伝送実現の為にアドレス信号線等をラッチするレジスタや、PLL、DIMMのスペックを記録している。
ODT34は、ランク毎のSDRAMに搭載されたバス終端抵抗であり、メモリコントローラ2からON/OFF制御される。
インターフェイス部35は、ランクを選択するためのセレクト信号を介するセレクト信号線及び選択されたランク上のアドレスを示すアドレス信号を介するアドレス信号線を有するDDR2インターフェイスである。
デコード回路33は、前記インターフェイス部35を介してアクセス命令を受信した際のアドレス信号線を介して得た信号及びランクセレクト信号に基づいて、増加したランク2,3を含めたランクセレクト信号を生成することにより、前記ランクを選択及びアクセスを可能にしている。
システムコントローラ1は、CPU及び各メモリコントローラ2を制御する。システムコントローラ1は各メモリコントローラ2に対し、同期制御とメモリアクセスを命令する
。各メモリコントローラ2はシステムコントローラ1からの命令に従い、メモリアクセスを行う。
システムコントローラ1は、メモリリフレッシュコントロール回路13を備えている。
メモリコントローラ2は、制御部21や、インターフェイス部22、EEPROMアクセスコントロール回路23を備えている。
制御部21は、前記アドレス信号線の一部及びセレクト信号線を介して前記ランクを選択する信号を送信するなど、DIMM3に対するアクセス制御を行う。
インターフェイス部22は、ランクを選択するためのセレクト信号を介するセレクト信号線及び選択されたランク上のアドレスを示すアドレス信号を介するアドレス信号線を有したDDR2インターフェイスである。
各メモリコントローラ2は、図1と同様にDDR2バスインターフェイスを利用したDIMMバスチャンネルを4つ搭載し、各DIMMバスチャンネルには2つのDIMMスロットがバス接続されている。
図5にDIMMに搭載されるSDRAM31のダイヤグラムを示す。
メモリコントローラ2から接続されるコマンド信号(/RAS,/CAS,/WE)と/CSによりSDRAM31のセレクト及び動作が決定される。
アドレス選択用として接続される信号はA0〜A14、BA0〜BA2があり、BA0〜BA2は合計8つのメモリバンクの中の1つを選択し、A0〜A14はバンク内の記憶セルの選択に使用される。
記憶セルの選択には、A0〜A14を時分割した、ロウアドレスとカラムアドレスの2つのアドレスが使用さる。記憶セル内のデータは、4本のデータ信号(DQ)で入出力される。DQ信号は、データストローブ信号対(DQS,/DQS)によりラッチされる。
DIMM3上に搭載されるEEPROM32には、コマンドのタイミングやランクなどの構成情報が記録されている。メモリコントローラ2のI2Cアクセスコントロール回路23は、I2Cと呼ばれるシリアル規格に従ってこの情報を読み出し、DIMM3をコントロールする為の初期化をファームウェアに従って行う。
SDRAM31は、記憶保持の為のメモリリフレッシュ機能を備えている。メモリリフレッシュはメモリリードやメモリライトと同様に、メモリコントローラ2からの命令により行われる。
メモリコントローラ2とSDRAM31間は、DDR2インターフェイスを利用したバスで構成されている。バス上にはスロット及びランクによりドット接続される。
システムコントローラ1はCPUからの物理アドレスをメモリアドレスに変更し、リード/ライトコマンドと共に各メモリコントローラ2に送出する。メモリライトの際には、ライトデータがメモリコントローラ2に送出される。
上記のメモリアドレスとは、メモリインターフェイス上のSDRAM郡のランクを選択するチップセレクト信号(CS[3:0])、SDRAM内のBANKを選択するバンクアドレス(BA[2:0])、BANK内の記憶セル郡を選択するロウアドレスと、ロウ
アドレスで選択された記憶セル郡からデータビットを選択するカラムアドレスで構成される。
メモリコントローラ2は初期化動作時にI2Cアクセスコントロール回路23がEEPROM32を参照し、搭載されたDIMMの構成やコマンドタイミングといったスペックを知ることができる。
本実施形態の初期化動作の例を図3を用いて説明する。情報処理システム10への電源投入後にファームウェアが起動され、DIMM3のEEPROM32から情報の読み出しを行う。読み出された情報を元にメモリコントローラ2内のアーキテクチャレジスタをセットする。例えば、DIMM搭載情報によりメモリマップの決定、動作タイミングの決定、ランク数の決定を行う。また、構成情報を元にDIMM3そのものの初期化や、DIMM3用の設定レジスタのセット、ODT(On Die Termination)34の抵抗値の設定を行う。
本実施形態では、制御部21が増加させたランク2,3用のレジスタセットを備えており、参照したランク数が4であった場合には、通常どおりランク0,1の初期化を行うのと共に、このレジスタセットを用いてランク2,3の初期化も行う。
また、情報処理システム10におけるメモリリフレッシュの例を図8に示す。前述した初期化動作により、システムコントローラ内のアーキテクチャレジスタにリフレッシュ間隔が設定される。この値はメモリコントローラ2に搭載されるDIMM3のランク総数によって決定される。システムコントローラ1内のリフレッシュカウンターが、設定されたリフレッシュ間隔になるとメモリコントローラ2を介してリフレッシュ命令がDIMM3に対して発行される。リフレッシュはランク毎に発行され、対象アドレスはDIMM内で自動的に決定される。
そして、メモリコントローラ2がシステムコントローラ1からリード/ライトコマンドを受信した場合、該メモリコントローラ2のシーケンサによってDIMM3に対するリード/ライトを行い、データの送受信を行う。
§3.メモリコントローラ2及びDIMM3の特徴部分の説明
本実施形態のDIMM3では、A0〜A14の15本持っているアドレス信号線のうち、最上
位の1本 (A14)をチップセレクト信号の生成に用いる為、図6に示すようにデコード回路
33を備えている。
デコーダ回路33は、アドレス信号線A14からの信号と既存のチップセレクト信号線2本からのセレクト信号に基づき、図7の真理値表に示す4つの状態のチップセレクト信号を生成する。
即ち、アドレス信号線A14の信号がアサートされておらず、チップセレクト信号CS0
がアサートされた場合にはランク0が選択され、チップセレクト信号CS1がアサートされた場合にはランク1が選択される。また、アドレス信号線A14の信号がアサートされており、チップセレクト信号CS0がアサートされた場合にはランク2が選択され、チップセレクト信号CS1がアサートされた場合にはランク3が選択される。
ここで使用されるアドレス信号線A14は、DIMM3に入力されるアドレスの最上位ビットを示すアドレス信号を伝送する為の既存の線であるので、メモリコントローラ2とDIMM3の間の伝送路上に信号の増減が発生せず、ボードの再開発が必要ない。
本実施形態のDIMM3には1GBのSDRAMが搭載されており、アドレス信号線はA0〜A13しか使用しないため、最上位ビットであるA14をチップセレクトに使用してもシステムとして問題ない。
図9にDIMM3とDDR2インターフェイスで規定されているメモリ空間イメージの比較を示す。
空間イメージ41は、DDR2インターフェイスで規定されているもので、2GBのSDRAMを搭載した2ランク構成とすることで、最大8GBの容量が得られる。
これに対し、本実施形態のDIMM3は、1GBのSDRAMを搭載した4ランク構成で8GBの容量を得ている。このため、ロウアドレスの表現にA0〜A13、カラムアドレスの表現にA0〜A9、A11を使用しており、A14は未使用である。
従って、メモリコントローラ2の制御部21は、システムコントローラ1からDIMM3に対するリード/ライトコマンドを受信した場合、選択するランクに応じて前記真理値表のとおりA14,CS0,CS1に信号をアサートする。
なお制御部21は、初期化時にEEPROM32から読み出した情報に従い、アクセスするメモリモジュールが、本実施形態の4ランク構成であればA14,CS0,CS1を用いてランク選択の為の信号をアサートし、2ランク構成であれば規定どおりCS0,CS1を用いてランク選択の為の信号をアサートしてA14をアドレス信号線として使用する。
これにより、本実施形態のシステムボードは、DDR2インターフェイスに従う2GBのSDRAMを搭載した2ランクのDIMMとの互換性を維持しつつ、1GBのSDRAMを搭載した4ランクのDIMM3も利用可能にしている。
なお、本実施形態では、既存の2ランク構成よりもランク数を増加させているため、図10(A)のようにランク0,1に対するメモリリフレッシュのフローを図10(B)のように2Flowにして行う。
メモリコントローラ2内の制御部21は、増加させたランク数に応じたシーケンサを備え、ランクを増加させたDIMM3に対するリフレッシュコマンドを受けた場合、メモリリフレッシュの処理をランク数分増加させて各ランクのメモリリフレッシュを行わせる。
例えば、図11に示すパターン1のように、ランク0,1に対して、PALLからtRASを待ってREFまでの処理のフロー1を行った後に同様のフロー2をランク2.3に行う。しかし、この場合、メモリリフレッシュにかかる時間がランク数に応じて単純に増加してしまい、リード/ライトのアクセスを圧迫してしまう可能性がある。
このため、パターン2のように、ランク0,1に対するフロー1のPALLの後、ランク2,3に対するフロー2のPALLを行い、メモリリフレッシュ処理を並行して行うのが望ましい。
また、本実施形態のように、ランク数を増加させた場合、スタブの増加も考えられるが、制御部21が、ランク数に応じて、所定ランクのODTをオン又はオフに制御することで抑えることができる。また、このODTのオン/オフ制御は、リード/ライト等の命令の種別に応じて行っても良い。このとき、何れのランクのODTをオンにし、何れのランクのODTをオフにするかは、EEPROM32の内容で判断するかファームウェアに予め設定しておけば良い。
更に、増設ランクのデコード回路33の為に回路段数が増え、伝送特性が悪化して伝送速度の高速化の妨げになることが考えられるが、本実施形態では、図12に示すようにデコード回路33をレジスタで挟みこみ、この伝送特性を改善している。
このように、レジスタ43の直後にデコード回路33を配置し、デコード回路33の直後にレジスタ44を配置したことにより、デコード回路33の直前で信号のタイミングが揃い、デコード回路33の直後でも信号のタイミングが揃うので、伝送特性の悪化が防止できる。
また、DIMM3は、ランクを増加したことによってバスファイト(Bus Fight)が増
える可能性がある。
メモリコントローラ2の制御部21は、同一ランク内の前半部分と後半部分のアクセスが連続した場合、図13に示すパターン1のように、連続してアクセスを行う。しかし、異なるランクに対するアクセスが連続した場合、図13に示すパターン2のように、該アクセス間にウェイトを挿入する。
即ち、制御部21は、増設したランク2,3も含め各ランクへのアクセスを排他的に管理し、異なるランクに対するアクセスの間には、ウェイトを挿入する。
以上のように本実施形態では、既存信号線を用いてランク選択の為の信号を送信するので、ランク数を増やしても従来のインターフェイスを用いることが可能となった。
従って、SDRAMの容量増加が望めない場合であっても、ランクを増やすことでDIMMの容量を増やすことが出来るようになった。例えば、現在入手が困難な2GBのSDRAMを用いなくても1GBのSDRAMで高容量のDIMMを達成できる。このため、普及している安価なSDRAMを選択可能で、高容量のDIMMを安価に製造しやすい。
また、増やしたランクに対する初期化やリフレッシュの制御が可能となった。
DIMMに渡されるアドレス自体はそのまま使用できるので、CPUからの物理アドレスの制御に変更を加えなくともDIMMの容量を増やすことが可能となった。
更に、情報処理システムに搭載するDIMMの数を増やさずともメモリ総容量を増やすことが出来るようになる為、システムの開発コストを軽減できる。
関連技術の概略図 関連技術のメモリ構成を示す図 情報処理装置の全体図 本実施形態のメモリ構成を示す図 SDRAMの説明図 デコード部の説明図 ランク選択のための真理値表 メモリリフレッシュ処理の説明図 メモリ空間イメージを示す図 メモリリフレッシュ処理の説明図 メモリリフレッシュ処理の説明図 デコード回路の説明図 バスファイト防止の説明図
符号の説明
10 情報処理システム
1 システムコントローラ
13 メモリリフレッシュコントロール回路
2 メモリコントローラ
21 制御部
22 インターフェイス部
23 I2Cアクセスコントロール回路
3 メモリモジュール(DIMM)
31 SDRAM
32 EEPROM
33 デコード回路(デコード部)
34 ODT(On Die Termination)
35 インターフェイス

Claims (4)

  1. メモリデバイスのグループを複数備えたメモリモジュールにアクセス可能なメモリ制御装置において、
    前記メモリモジュールが備える記憶手段から読み出された該メモリモジュールの仕様情報に応じて、前記メモリデバイスの各グループの選択の際に、アドレス線の一部と選択信号線との組み合わせで選択を行うか、前記アドレス線の一部と選択信号線との組み合わせでなく、前記選択信号線のそれぞれを用いて選択を行うか、を切り替える制御部、
    を備えることを特徴とするメモリ制御装置。
  2. 前記メモリデバイスのグループは、SDRAMのランクであることを特徴とする請求項1に記載のメモリ制御装置。
  3. 前記メモリモジュールは、前記メモリデバイスのグループとしてンクを備え、
    前記制御部は、前記メモリモジュールの仕様情報に基づいて前記メモリモジュールが4ランク構成であることが検出された場合に、アドレス線の一部と2つの選択信号線との組み合わせでランクの指定を行い、前記メモリモジュールが2ランク構成であることが検出された場合に、前記2つの選択信号線のそれぞれを用いてランクの指定を行う、
    請求項1に記載のメモリ制御装置。
  4. メモリデバイスの複数のグループと、仕様情報を格納する記憶手段と、を備えたメモリモジュールと、
    前記メモリモジュールにアクセス可能であって、前記メモリモジュールが備える前記記憶手段から読み出された該メモリモジュールの仕様情報に応じて、前記メモリデバイスの各グループの選択の際に、アドレス線の一部と選択信号線との組み合わせで選択を行うか、前記アドレス線の一部と選択信号線との組み合わせでなく、前記選択信号線のそれぞれを用いて選択を行うか、を切り替える制御部を備えるメモリ制御装置と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
JP2006223567A 2006-08-18 2006-08-18 メモリ制御装置 Expired - Fee Related JP5087886B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006223567A JP5087886B2 (ja) 2006-08-18 2006-08-18 メモリ制御装置
US11/790,267 US8706945B2 (en) 2006-08-18 2007-04-24 Memory control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006223567A JP5087886B2 (ja) 2006-08-18 2006-08-18 メモリ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008046989A JP2008046989A (ja) 2008-02-28
JP5087886B2 true JP5087886B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=39102693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006223567A Expired - Fee Related JP5087886B2 (ja) 2006-08-18 2006-08-18 メモリ制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8706945B2 (ja)
JP (1) JP5087886B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8250295B2 (en) 2004-01-05 2012-08-21 Smart Modular Technologies, Inc. Multi-rank memory module that emulates a memory module having a different number of ranks
US7916574B1 (en) 2004-03-05 2011-03-29 Netlist, Inc. Circuit providing load isolation and memory domain translation for memory module
US7289386B2 (en) 2004-03-05 2007-10-30 Netlist, Inc. Memory module decoder
US8407394B2 (en) * 2008-01-08 2013-03-26 Cisco Technology, Inc. System and methods for memory expansion
US8825965B2 (en) 2008-01-08 2014-09-02 Cisco Technology, Inc. System and methods for memory expansion
US8621132B2 (en) * 2008-01-08 2013-12-31 Cisco Technology, Inc. System and methods for memory expansion
US8787060B2 (en) 2010-11-03 2014-07-22 Netlist, Inc. Method and apparatus for optimizing driver load in a memory package
US8154901B1 (en) 2008-04-14 2012-04-10 Netlist, Inc. Circuit providing load isolation and noise reduction
US8516185B2 (en) 2009-07-16 2013-08-20 Netlist, Inc. System and method utilizing distributed byte-wise buffers on a memory module
KR100968461B1 (ko) * 2008-12-08 2010-07-07 주식회사 하이닉스반도체 메모리 모듈 및 데이터 입출력 시스템
US9128632B2 (en) 2009-07-16 2015-09-08 Netlist, Inc. Memory module with distributed data buffers and method of operation
CN105706064B (zh) 2013-07-27 2019-08-27 奈特力斯股份有限公司 具有本地分别同步的内存模块
KR20150135004A (ko) * 2014-05-23 2015-12-02 삼성전자주식회사 어드레스 미러링 기능을 갖는 메모리 모듈
WO2015181933A1 (ja) * 2014-05-29 2015-12-03 株式会社日立製作所 メモリモジュールとメモリバスシステム及び計算機システム
US9971691B2 (en) * 2016-09-12 2018-05-15 Intel Corporation Selevtive application of interleave based on type of data to be stored in memory
WO2018055768A1 (ja) * 2016-09-26 2018-03-29 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
US10535393B1 (en) * 2018-07-21 2020-01-14 Advanced Micro Devices, Inc. Configuring dynamic random access memory refreshes for systems having multiple ranks of memory

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4761736A (en) * 1986-01-02 1988-08-02 Commodore Business Machines, Inc. Memory management unit for addressing an expanded memory in groups of non-contiguous blocks
US5321697A (en) 1992-05-28 1994-06-14 Cray Research, Inc. Solid state storage device
US5848247A (en) * 1994-09-13 1998-12-08 Hitachi, Ltd. Microprocessor having PC card interface
JPH0895943A (ja) * 1994-09-20 1996-04-12 Hitachi Ltd マイクロプロセッサ
JPH10320270A (ja) * 1997-05-15 1998-12-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd メモリモジュール
US5936977A (en) * 1997-09-17 1999-08-10 Cypress Semiconductor Corp. Scan path circuitry including a programmable delay circuit
US6226757B1 (en) * 1997-10-10 2001-05-01 Rambus Inc Apparatus and method for bus timing compensation
US6108745A (en) * 1997-10-31 2000-08-22 Hewlett-Packard Company Fast and compact address bit routing scheme that supports various DRAM bank sizes and multiple interleaving schemes
US6408413B1 (en) * 1998-02-18 2002-06-18 Texas Instruments Incorporated Hierarchical access of test access ports in embedded core integrated circuits
US6272594B1 (en) * 1998-07-31 2001-08-07 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for determining interleaving schemes in a computer system that supports multiple interleaving schemes
US6366989B1 (en) * 1998-09-17 2002-04-02 Sun Microsystems, Inc. Programmable memory controller
US6535450B1 (en) * 2000-08-18 2003-03-18 Micron Technology, Inc. Method for selecting one or a bank of memory devices
JP2003007963A (ja) 2001-06-20 2003-01-10 Hitachi Ltd 半導体記憶装置および製造方法
JP3853199B2 (ja) * 2001-11-08 2006-12-06 Necエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の読み出し方法
JP3804832B2 (ja) * 2002-05-23 2006-08-02 日本電気株式会社 メモリ装置及びコンピュータシステム
TW591388B (en) * 2003-02-21 2004-06-11 Via Tech Inc Memory address decoding method and related apparatus by bit-pattern matching
US7149841B2 (en) * 2003-03-31 2006-12-12 Micron Technology, Inc. Memory devices with buffered command address bus
US7320100B2 (en) * 2003-05-20 2008-01-15 Cray Inc. Apparatus and method for memory with bit swapping on the fly and testing
US8250295B2 (en) * 2004-01-05 2012-08-21 Smart Modular Technologies, Inc. Multi-rank memory module that emulates a memory module having a different number of ranks
KR100653688B1 (ko) * 2004-04-29 2006-12-04 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 이 장치의 리프레쉬 방법, 및 이장치를 위한 메모리 시스템
US7516281B2 (en) * 2004-05-25 2009-04-07 Micron Technology, Inc. On-die termination snooping for 2T applications in a memory system implementing non-self-terminating ODT schemes
US7200062B2 (en) * 2004-08-31 2007-04-03 Micron Technology, Inc. Method and system for reducing the peak current in refreshing dynamic random access memory devices
US7366862B2 (en) * 2004-11-12 2008-04-29 Lsi Logic Corporation Method and apparatus for self-adjusting input delay in DDR-based memory systems
US7433992B2 (en) 2004-11-18 2008-10-07 Intel Corporation Command controlling different operations in different chips
US7496902B2 (en) * 2005-03-17 2009-02-24 International Business Machines Corporation Data and instruction address compression
US7319619B1 (en) * 2006-02-16 2008-01-15 Altera Corporation Programmable logic device memory blocks with adjustable timing
US7769942B2 (en) * 2006-07-27 2010-08-03 Rambus, Inc. Cross-threaded memory system
US7840744B2 (en) * 2007-01-30 2010-11-23 International Business Machines Corporation Rank select operation between an XIO interface and a double data rate interface

Also Published As

Publication number Publication date
US20080046631A1 (en) 2008-02-21
US8706945B2 (en) 2014-04-22
JP2008046989A (ja) 2008-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5087886B2 (ja) メモリ制御装置
US7433992B2 (en) Command controlling different operations in different chips
EP3370152B1 (en) Integrated error checking and correction (ecc) in memory devices with fixed bandwidth interfaces
US11106542B2 (en) Memory mirroring
US6981089B2 (en) Memory bus termination with memory unit having termination control
US6839266B1 (en) Memory module with offset data lines and bit line swizzle configuration
US8819356B2 (en) Configurable multirank memory system with interface circuit
US8386722B1 (en) Stacked DIMM memory interface
US6996686B2 (en) Memory subsystem including memory modules having multiple banks
US7957209B2 (en) Method of operating a memory apparatus, memory device and memory apparatus
US20090103344A1 (en) Memory module, system and method of making same
US20220382691A1 (en) Multi-Mode Memory Module and Memory Component
US20140325105A1 (en) Memory system components for split channel architecture
US20080183985A1 (en) Rank Select Operation Between an XIO Interface and a Double Data Rate Interface
US7986582B2 (en) Method of operating a memory apparatus, memory device and memory apparatus
WO2015164049A1 (en) Memory mirroring
EP1470553B1 (en) Apparatus and method for encoding auto-precharge
US20060221733A1 (en) Controller apparatus for utilizing downgrade memory and method for operating the same
US20220107908A1 (en) Methods, devices and systems for high speed transactions with nonvolatile memory on a double data rate memory bus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120827

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5087886

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees