JP5085960B2 - Direct liquid writing instrument - Google Patents
Direct liquid writing instrument Download PDFInfo
- Publication number
- JP5085960B2 JP5085960B2 JP2007055244A JP2007055244A JP5085960B2 JP 5085960 B2 JP5085960 B2 JP 5085960B2 JP 2007055244 A JP2007055244 A JP 2007055244A JP 2007055244 A JP2007055244 A JP 2007055244A JP 5085960 B2 JP5085960 B2 JP 5085960B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink
- communication
- rear end
- ink tank
- partition wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Pens And Brushes (AREA)
Description
本発明は、インキタンク内にインキを直に貯溜し、前記インキタンクとペン先との間にインキ吸蔵体を介在させた直液式筆記具に関する。尚、本発明において、「前」とはペン先側を指し、「後」とはインキタンク側を指す。 The present invention relates to a direct liquid writing instrument in which ink is directly stored in an ink tank and an ink occlusion body is interposed between the ink tank and a pen tip. In the present invention, “front” refers to the pen tip side, and “rear” refers to the ink tank side.
〔1〕従来、この種の直液式筆記具において、例えば、特許文献1には、「インク容体の上方開口部に連絡孔(連絡管)と貫通孔とを有し吸収性材を充填した収容体を挿嵌し吸収性材に連絡する筆穂を設け通気管を貫通孔に挿通し外気とインキ容体とを連絡したことを特徴とする筆記具。」が開示されている。
[1] Conventionally, in this type of direct liquid writing instrument, for example,
前記特許文献1の直液式筆記具は、インク容体の上方開口部に連絡管及び通気管を備えているとしても、常時、通気管が外気と連通する構成である。そのため、ペン先下向き状態を維持すると、外気が通気管を通してインク容体内に供給し続けられると同時に、インク容体内のインキが連絡管を通して吸収性材に供給し続けられる。その結果、インキ容体内のインキがペン先側より外部に漏出するおそれがある。
The direct liquid writing instrument of
〔2〕また、従来、特許文献2には、「容器本体内の一側に密閉用蓋体を着脱可能としたインキ補給口を有するインキ収納室を設けると共に、本体先端開口部側には上記インキ収納室とは隔壁にて分離されたインキ吸液材収納室を開口部と連通する状態として設け、該収納室内には二分割された通気性を有する吸液材を収納し、且つ先端開口部側の吸液材にはペン先の基部を抱持させると共にその基部端面はインキ収納室側の吸液材を接触させ、上記隔壁には収納インキを吸液材へ給液させるための給液孔を穿設すると共に、適宜な給気管を固定させ且つこの給気管の一方の端面開口部を本体先端開口部側の吸液材に当接させ、他方の端面開口部をインキ補給口附近のインキ収納室内に位置させたことを特徴とするサインペン。」が開示されている。
[2] Conventionally,
前記特許文献2の直液式筆記具は、二つの吸液材を備え、給気管の前端面を本体先端開口部側の吸液材の後端面に当接させ、給液孔がインキ収納室側の吸液材の後端面に連通する構成、即ち、給気管の前端開口部と給液孔の前端開口部とが前後に離れて位置する構成である。そのため、給液孔から供給されて吸液材に含浸されたインキによって給気管の開口端を塞ぐこと(即ち給気管の開口端を液シール状態にすること)が困難となり、インキタンクからのインキ流出とインキタンクへの空気流入(即ちインキと空気の交替)を確実に停止させることができない。その結果、過剰のインキが吸液材に供給され、インキがペン先側より外部に漏出するおそれがある。
The direct liquid writing instrument of
さらに、前記特許文献2の直液式筆記具は、ペン先が、本体先端開口部側の吸液材を貫通して、インキ収納室側の吸液材に接触する構成のため、ペン先の長手寸法を短く設定することが困難である。そのため、ペン先のコストが上昇し、ユーザーに安価に提供できず、しかも、ペン先後端からペン先先端までのインキ流出路が長くなり、ペン先からのインキ流出性が低下し、筆跡カスレや筆跡途切れが生じやすい。
Furthermore, the direct liquid type writing instrument of
〔3〕また、従来、特許文献3には、「前軸内にインキ調整管、インキ導管を同心に配置し、インキ導管に中継芯を挿入し、その後端をインキ室(インキタンク)に挿入し、先端を毛筆体後端に所定の間隙を存して位置させ、インキ調整管とインキ導管間の環状路内及び毛筆体後端上には多孔質材からなるインキ吸収体を装着し、その先端の密度を他の部分より大となし、毛筆体後端にはインキ通路を形成し、前軸内面とインキ調整管外面間には外気に連通した空気通路を形成し、該空気通路後端とインキ調整管後端とを連通してなる毛筆状筆記具。」が開示されている。
[3] Conventionally,
前記特許文献3の直液式筆記具は、一本のインキ導管のみによって、インキタンクとインキ吸収体とを接続する構成であるため、初期インキ出し時(即ちインキタンクから吸液材に最初にインキを供給する時)に迅速に空気とインキが交替せず、筆記可能になるまでにかなりの時間を要する。また、前記特許文献3の直液式筆記具は、部品点数が多く、構造が複雑であり、ユーザーに安価に提供することが困難である。
Since the direct liquid type writing instrument of
本発明は前記従来の問題点を解決するものであって、インキタンク内のインキがペン先側より漏出するおそれがなく、また、ペン先の長手寸法を短くし、ペン先のコストを抑えるとともにペン先からのインキ流出性を円滑にでき、しかも、初期インキ出し時に迅速に空気とインキが交替し、短時間で筆記可能となり、さらに、簡易な構造にでき、その上、インキタンク内の圧力が急激に変化した場合でも、ペン先側からのインキ漏出やインキ吹き出しを防止できる直液式筆記具を提供しようとするものである。 The present invention solves the above-mentioned conventional problems, and there is no possibility that the ink in the ink tank leaks from the pen tip side, and the length of the pen tip is shortened to reduce the cost of the pen tip. The ink can be smoothly discharged from the nib, and the air and ink can be changed quickly at the time of initial ink discharge, writing can be done in a short time, and the structure can be simplified, and the pressure in the ink tank An object of the present invention is to provide a direct liquid-type writing instrument that can prevent ink leakage and ink blowing from the pen tip side even when the temperature changes rapidly.
(構成1)
本発明は、ペン先2と、前記ペン先2の後端に接続されるインキ吸蔵体3と、前記インキ吸蔵体3の後方に配置され、インキを直に貯溜するインキタンク7と、前記インキタンク7と前記インキ吸蔵体3との間を接続する連通管6とからなる直液式筆記具であって、前記連通管6を複数備え、インキ吸蔵体3とインキタンク7との間に隔壁52を設け、前記隔壁52前面より前方に前記連通管6の各々を突出させ、前記連通管6の各々の前端をインキ吸蔵体3内部に位置させ、少なくとも1本の連通管6bを前記隔壁52後面より後方に突出させ、その連通管6bの後端をインキタンク7内部に位置させたこと(構成1)を要件とする。
(Configuration 1)
The present invention includes a
前記直液式筆記具1(構成1)において、前記隔壁52後面より後方に突出する連通管6bの後端は、ペン先2の向きやインキタンク7内のインキ残量によって、インキ液面より上方に位置する場合と、インキ液面より下方(即ちインキ中)に位置する場合がある。前記隔壁52後面より後方に突出する連通管6bの後端が、インキ液面より上方に位置する状態の場合、前記後方に突出した連通管6bにより、インキタンク7と外気との間の空気流通がなされ、他の連通管6aによりインキタンク7とインキ吸蔵体3との間のインキ流通がなされる。一方、前記隔壁52後面より後方に突出する連通管6bの後端が、インキ液面より下方に位置する状態の場合、少なくとも1本の連通管6により、インキタンク7と外気との間の空気流通がなされ、他の連通管6によりインキタンク7とインキ吸蔵体3との間のインキ流通がなされる。
In the direct liquid writing instrument 1 (Configuration 1), the rear end of the
前記直液式筆記具1(構成1)において、インキタンク7内のインキをインキ吸蔵体3に供給する際、ペン先2を下向き状態にすると、重力によりインキタンク7内のインキが、少なくとも1本の連通管6を通って、インキ吸蔵体3に供給され、インキ吸蔵体3内部において含浸される。それと同時に、外気が他の連通管6を通ってインキタンク7内に取り込まれる。前記インキ吸蔵体3の内部に含浸されたインキが一定量になると、前記外気を取り込んでいた他の連通管6の前端開口部が、前記含浸インキによる液シール状態となり一時的に閉鎖され、インキタンク7内への外気の供給は停止される。それと同時に、前記インキ供給を行っていた連通管6によるインキタンク7からインキ吸蔵体3へのインキ供給も停止され、その結果、連通管6の各々の前端開口部が液シール状態となり一時的に閉鎖され、インキタンク7からのインキ流出とインキタンク7への空気流入(即ちインキと空気の交替)が停止状態となる。
In the direct liquid writing instrument 1 (configuration 1), when the ink in the
前記直液式筆記具1(構成1)は、前記連通管6の各々の前端がインキ吸蔵体3内部に位置する構成であるため、連通管6の各々の前端開口部の全てを、インキ吸蔵体3の内部に含浸されたインキの液シールによって容易に閉鎖することができる。その結果、インキタンク7からインキ吸蔵体3に過剰のインキを供給することがなく、ペン先2側より外部にインキが漏出するおそれがない。
The direct liquid writing instrument 1 (Configuration 1) has a configuration in which the front end of each of the
また、前記直液式筆記具1(構成1)は、連通管6を複数本(即ち2本以上)、有することにより、少なくとも一つの連通管6がインキ供給を行う場合、他の連通管6が空気供給を行うことになる。そのため、初期インキ出し時(即ち、インキが含浸されていないインキ吸蔵体3に最初にインキを供給する場合)に迅速にインキと空気との交替が行われ、短時間で筆記可能となる。
Further, the direct liquid writing instrument 1 (Configuration 1) has a plurality of communication pipes 6 (that is, two or more), and when at least one of the
また、前記直液式筆記具1(構成1)は、温度上昇等によりインキタンク7内の圧力が上昇した際、インキタンク7内より押し出された余剰のインキは、前記連通管6を通ってインキ吸蔵体3の内部に供給され、インキ吸蔵体3の内部に一時的に含浸される。一方、温度低下等によりインキタンク7内の圧力が減少した際、インキ吸蔵体3の内部に含浸されたインキが、連通管6を通ってインキタンク7内に戻される。それにより、インキタンク7内が圧力変化した際、インタンク7内の余剰インキを適正にインキ吸蔵体3に一時的に吸収させ、その後、その余剰インキをインキタンク7へ適正に戻すことができる。その結果、インキが外部に漏出することを十分に防止できる。
Further, when the pressure in the
さらに、前記直液式筆記具1(構成1)は、少なくとも1本の連通管6bを前記隔壁52後面より後方に突出させ且つその連通管6bの後端をインキタンク7内部に位置させたことにより、ペン先下向き状態で急激な圧力変化が生じた場合、インキタンク7内の加圧空気が、前記隔壁52の後面より後方に突出する連通管6bの後端開口部から、該連通管6bの内部を通り、次に、インキ吸蔵体3の内部を通って、迅速に外部に放出され,ペン先2側からインキが外部に漏出したり吹き出したりするおそれがない。即ち、前記直液式筆記具1(構成1)は、ペン先下向き状態でインキタンク7内の圧力が急激に変化した場合でも、ペン先2側からのインキ漏出やインキ吹き出しを防止できる。
Further, the direct liquid writing instrument 1 (Configuration 1) is configured such that at least one
特に、ペン先下向き時、前記後方に突出する連通管6bの後端が、インキ液面より上方に位置していない場合であっても、インキ液面から前記後方に突出する連通管6bの後端までの距離が、インキ液面から隔壁52後面までの距離(即ち隔壁52後面より後方に突出しない連通管6aの後端とインキ液面との距離)に比べて短いため、ペン先下向き状態でインキタンク内の圧力が急激に変化した場合、インキタンク7内の多量のインキがインキ吸蔵体3に押し出されることなく、各々の連通管6を通ってインキタンク7内から僅かの余剰インキがインキ吸蔵体3に押し出されてインキ吸蔵体3に保持された後、即座に、前記後方に突出する連通管6bの後端開口部とインキ液面の上方の空間とが連通され、インキ液面の上方の加圧空気が、前記後方に突出する連通管6bを通って外部に放出される。それにより、ペン先下向き状態で急激な圧力変化が生じた場合でも、ペン先2側からのインキ漏出やインキ吹き出しを十分に防止できる。
In particular, when the pen tip is downward, the rear end of the
尚、前記インキタンク7内の圧力が急激に変化する場合とは、例えば、低温環境下でキャップをペン先側に装着した後、高温環境下でインキタンク7内の空気が加圧された状態においてペン先側からキャップを取り外す場合、または、地上の1気圧状態でキャップをペン先側に装着した後、航空機内等の減圧状態においてペン先側からキャップを取り外す場合が挙げられる。
The case where the pressure in the
(構成2)
本発明は、前記構成1の直液式筆記具1において、前記連通管6の各々の前端の軸方向の位置が互いに等しく設定されてなること(構成2)を要件とする。
(Configuration 2)
The present invention requires that the axial positions of the front ends of the
前記直液式筆記具1(構成2)は、前記連通管6の各々の前端の軸方向の位置が互いに等しく設定される構成(即ち連通管6の各々の前端が互いに前後に離れていない構成)であるため、インキ吸蔵体3の内部における連通管6の各々の前端の相互間の距離が一層短くなり、連通管6の各々の前端開口部の液シール性が向上し、外部へのインキ漏出を、より一層防止できる。
In the direct liquid writing instrument 1 (Configuration 2), the axial positions of the front ends of the
(構成3)
本発明は、前記構成1または2の直液式筆記具1において、前記連通管6の各々の前端がインキ吸蔵体3内部のペン先2後端近傍に位置されてなること(構成3)を要件とする。が好ましい。
(Configuration 3)
The present invention requires that the front end of each of the
前記直液式筆記具1(構成3)は、連通管6の各々の前端がペン先2後端近傍に位置する構成によって、いずれの連通管6の前端開口部からインキが供給されても、ペン先2にインキを迅速に供給できる。それにより、初期インキ出し時、確実に、短時間で筆記可能となる。
The direct liquid writing instrument 1 (configuration 3) has a configuration in which each front end of the
(構成4)
本発明は、前記構成1乃至3のいずれかの直液式筆記具1において、前記連通管6の各々の前端が前記インキ吸蔵体3の内部前方に位置し、前記ペン先2の後端が前記インキ吸蔵体3の内部前方に位置してなること(構成4)を要件とする。
(Configuration 4)
According to the present invention, in the direct
前記直液式筆記具1(構成4)は、ペン先2の後端がインキ吸蔵体3の内部前方に位置しているため、ペン先2全体の長手寸法を短く設定できる。その結果、インキタンク7からの潤沢なインキが、連通管6を通ってインキ吸蔵体3の内部前方を介してペン先2後端に供給された後、前記ペン先2先端に迅速に供給されるため、筆跡途切れや筆跡カスレのない、ペン先2からの円滑なインキ流出性が得られる。また、ペン先2全体の長手寸法を短く設定できることから、ペン先2のコストを安価に抑えることもできる。
In the direct liquid writing instrument 1 (configuration 4), since the rear end of the
また、前記直液式筆記具1(構成4)は、温度上昇等によりインキタンク7内の圧力が上昇した際、インキタンク7内より押し出された余剰のインキは、前記連通管6を通ってインキ吸蔵体3の内部前方に供給され、さらに、インキ吸蔵体3の内部後方に供給され一時的に含浸される。一方、温度低下等によりインキタンク7内の圧力が減少した際、インキ吸蔵体3の内部後方に含浸されたインキが、インキ吸蔵体3の内部前方から連通管6を通ってインキタンク7内に戻される。
Further, when the pressure in the
即ち、前記直液式筆記具1(構成4)は、連通管6の各々の前端がインキ吸蔵体3の内部前方に位置する構成により、インキタンク7内が圧力変化した際、インタンク7内の余剰インキを適正にインキ吸蔵体3に一時的に吸収させ、その後、その余剰インキをインキタンク7へ適正に戻すことができる。その結果、インキが外部に漏出することを十分に防止できる。
That is, the direct liquid writing instrument 1 (configuration 4) has a configuration in which the front ends of the
(構成5)
本発明は、前記構成1乃至4のいずれかの直液式筆記具1において、前記ペン先2の後端と前記連通管6の各々の前端との間は、前記インキ吸蔵体3を介してインキ流通可能に接続されること(構成5)を要件とする。
(Configuration 5)
In the direct
前記直液式筆記具1(構成5)は、前記ペン先2の後端と、前記連通管6の各々の前端とが、直接接続されていないため、少なくともペン先2の後端と連通管6の各々の前端との間のインキ吸蔵体3内部には一定量のインキが含浸されている。それにより、ペン先上向き状態や筆記具本体の水平状態などのインキタンク7からのインキ供給が無い場合でも、前記ペン先2の後端と連通管6の各々の前端との間のインキ吸蔵体3内部に含浸されたインキによって十分に筆記可能となる。
In the direct liquid writing instrument 1 (configuration 5), since the rear end of the
(構成6)
本発明は、前記構成1乃至5のいずれかの直液式筆記具1において、前記連通管6の各々の前端をインキ吸蔵体3の後端から前方に挿入し、インキ吸蔵体3の内部を前方に押圧圧縮することによって、前記連通管6の各々の前端近傍のインキ吸蔵体3の密度を、前記連通管6の各々の前端近傍以外の部分のインキ吸蔵体3の密度よりも高く設定したこと(構成6)を要件とする。
(Configuration 6)
According to the present invention, in the direct
前記直液式筆記具1(構成6)は、インキ吸蔵体3が、連通管6の各々の前端近傍の密度を高く設定した部分(毛細管力の大きい高密度部31)と、連通管6の各々の前端近傍以外の密度を低く設定した部分(毛細管力の小さい低密度部32)とを備える。そのため、インキ吸蔵体3内部におけるインキを、低密度部32よりも高密度部31に、優先して含浸させることができる。それにより、連通管6の各々の前端開口部を含浸インキによって、確実に液シールできる。その結果、温度低下等によりインキタンク7内の圧力が減少した際、インキ吸蔵体3内に含浸されたインキが、インキ吸蔵体3内に残留することがなく、インキ吸蔵体3の高密度部31から連通管6を通って、適正にインキタンク7内に戻される。
In the direct liquid writing instrument 1 (configuration 6), the
また、前記直液式筆記具1(構成6)は、インキ吸蔵体3の密度差(即ちインキ吸蔵体3の高密度部31と低密度部32)を、連通管6の各々の前端を前記インキ吸蔵体3の後端から前方に挿入し、インキ吸蔵体3の内部を前方に押圧圧縮することによって形成するため、連通管6をインキ吸蔵体3に組み込む前に、予めインキ吸蔵体3に密度差を設ける必要がなく、製造が極めて容易となる。
Further, the direct liquid writing instrument 1 (configuration 6) has a difference in density of the ink occluding body 3 (that is, the
(構成7)
本発明は、前記構成1乃至6の直液式筆記具1において、開栓前のインキタンク7の前端開口部を栓体71によって閉鎖し、前記隔壁52後面より後方に接続管54を突出させ、前記接続管54を前記インキタンク7の前端開口部内に挿着し、前記接続管54が前記栓体71を押圧することによって前記インキタンク7を開栓してなり、前記隔壁52後面より後方に突出された連通管6bが前記接続管54の内側に位置し、前記隔壁52後面より後方に突出された連通管6bの後端が前記接続管54の後端より前方に位置するかまたは前記隔壁52後面より後方に突出された連通管6bの後端と前記接続管54の後端との軸方向の位置が略一致してなること(構成7)を要件とする。
(Configuration 7)
In the direct
前記直液式筆記具1(構成7)は、接続管54をインキタンク7の前端開口部に挿着した時、接続管54が栓体71を適正に押圧してインキタンク7を確実に開栓でき、しかも、インキタンク7の開栓時にインキタンク内のインキが外部に漏出するおそれがない。もし、隔壁52後面より後方に突出された連通管6bの後端が接続管54の後端より後方に大きく突出していると、接続管54をインキタンク7の前端開口部に挿着した時、前記連通管6bが栓体71に当接し、インキタンク7を確実に開栓できないおそれや、接続管54がインキタンク7の前端開口部に完全に挿着される前にインキタンク7の前端開口部より栓体71が外れ、インキが外部に漏出するおそれがある。
When the connecting
(構成8)
本発明は、前記構成7の直液式筆記具1において、インキタンク7の開栓時に前記栓体71の片側を押圧する突片54aを前記接続管54後端の片側に設け、前記隔壁52後面より後方に突出された連通管6bの外面と前記突片54aの内面とを近接させてなること(構成8)を要件とする。
(Configuration 8)
According to the present invention, in the direct
前記直液式筆記具1(構成8)は、インキタンク7の開栓時、突片54aが栓体71の片側を押圧することによって、栓体71を適正に外すことができる。もし、前記隔壁52後面より後方に突出された連通管6bの外面と前記突片54aの内面とが近接しない構成の場合、インキタンク7の開栓時、前記隔壁52後面より後方に突出された連通管6bが、栓体71に当接し、栓体71の円滑な開栓作動を妨げ、インキタンク7の適正な開栓がなしえないおそれがある。
When the
(構成9)
本発明は、前記構成1乃至8のいずれかの直液式筆記具1において、前記インキ吸蔵体3の容積V2を、前記インキタンク7と前記各々の連通管6とからなる空間の容積V1の40%以上(好ましくは50%以上)に設定したこと(構成9)を要件とする。
(Configuration 9)
According to the present invention, in the direct
前記直液式筆記具1(構成9)は、前記容積V1に対する前記容積V2の比率を40%以上(好ましくは50%以上)に設定したことにより、インキタンク7内の圧力が急激に変化した場合、インキタンク7内のインキ8が連通管6を通して勢いよく押し出されても、該インキ8がインキ吸蔵体3内に適正に含浸される。それにより、ペン先2側より外部にインキが漏出したり吹き出したりすることを十分に防止できる。
In the direct liquid writing instrument 1 (Configuration 9), when the ratio of the volume V2 to the volume V1 is set to 40% or more (preferably 50% or more), the pressure in the
前記容積V1に対する前記容積V2の比率が40%未満の場合、インキタンク7内の圧力が急激に変化した際、インキタンク7からの十分な量のインキをインキ吸蔵体3で保持できないおそれがある。前記直液式筆記具1(構成9)において、前記容積V2は、前記容積V1の70%以下に設定することが好ましい。前記容積V1に対する前記容積V2の比率が70%を超える場合、インキタンク7内に収容するインキ量が過剰に小さくなって、筆記可能距離が短くなるため、実用的ではない。前記容積V2の容積V1に対する比率は40%〜70%の範囲、好ましくは、50%〜70%の範囲に設定することが有効である。
When the ratio of the volume V2 to the volume V1 is less than 40%, there is a possibility that a sufficient amount of ink from the
尚、前記インキタンク7と前記各々の連通管6とからなる空間の容積V1とは、インキタンク7内の容積と各々の連通管6内の容積とを合わせた容積をいう。前記インキ吸蔵体3の容積V2とは、ペン先2及び各々の連通管6のインキ吸蔵体3内に挿入される部分を除いたインキ吸蔵体3の容積をいう。
Note that the volume V1 of the space formed by the
(構成10)
本発明は、前記構成1乃至9のいずれかの直液式筆記具1において、前記連通管6の各々の前端近傍以外のインキ吸蔵体3の空隙率が70%〜95%であり、前記連通管6の各々の前端近傍以外のインキ吸蔵体3の空隙率と、前記連通管6の各々の前端近傍のインキ吸蔵体3の空隙率との差が7%以上(好ましくは10%以上)であること(構成10)を要件とする。
(Configuration 10)
According to the present invention, in the direct
前記直液式筆記具1(構成10)において、前記連通管6の各々の前端近傍以外のインキ吸蔵体3の空隙率とは、連通管6の各々の前端近傍以外の密度を低く設定した部分(低密度部32)のインキ吸蔵体3の空隙率であり、前記連通管6の各々の前端近傍のインキ吸蔵体3の空隙率とは、連通管6の各々の前端近傍の密度を高く設定した部分(高密度部31)のインキ吸蔵体3の空隙率である。前記低密度部32の空隙率を70%〜95%の範囲に設定し、且つ、前記低密度部32の空隙率と高密度部31の空隙率との差を7%以上に設定したことにより、一層、連通管6の各々の前端開口部を含浸インキによって、確実に液シールできる。
In the direct liquid writing instrument 1 (configuration 10), the porosity of the
(構成11)
本発明は、前記構成1乃至10のいずれかの直液式筆記具1において、前記インキ吸蔵体3の前端から前記連通管6の各々の前端までの軸方向の距離S1,S2が、前記インキ吸蔵体3全体の軸方向の長さの3%以上50%以下(好ましくは3%以上30%以下)に設定されること(構成11)を要件とする。
(Configuration 11)
According to the present invention, in the direct
前記直液式筆記具1(構成11)は、インキタンク7の内圧上昇時にインキ吸蔵体3の前端よりインキが漏出することがなく、しかも、筆跡途切れや筆跡カスレのない、ペン先2先端からの十分なインキ流出性が得られる。もし、インキ吸蔵体3の前端からその後方に位置する連通管6の各々の前端までの軸方向の距離S1,S2がインキ吸蔵体3全体の軸方向の長さの3%未満であると、インキタンク7の内圧上昇時にインキ吸蔵体3の前端よりインキが漏出するおそれがある。また、もし、インキ吸蔵体3の前端からその後方に位置する連通管6の各々の前端までの軸方向の距離S1,S2がインキ吸蔵体3全体の軸方向の長さの50%を越えると、連通管6の各々の前端からペン先2先端までの距離が長くなり、インキ流出性が阻害されるおそれがある。
The direct liquid type writing instrument 1 (configuration 11) does not leak ink from the front end of the
(構成12)
本発明は、前記構成1乃至11のいずれかの直液式筆記具1において、前記インキ吸蔵体3の前端から前記連通管6の各々の前端までの軸方向の距離S1,S2が等しく設定されること(構成12)を要件とする。
(Configuration 12)
According to the present invention, in the direct
前記直液式筆記具1(構成12)は、インキ吸蔵体3の内部における連通管6の各々の前端の相互間の距離が一層短くなり、連通管6の各々の前端開口部の液シール性が向上し、外部へのインキ漏出を、より一層防止できる。
In the direct liquid writing instrument 1 (Configuration 12), the distance between the front ends of the
(構成13)
本発明は、前記構成1乃至12のいずれかの直液式筆記具1において、前記連通管6の各々の前端と前記ペン先2の後端との軸方向の距離T1,T2が10mm(ミリメートル)以内に設定されること(構成13)を要件とする。
(Configuration 13)
According to the present invention, in the direct
前記直液式筆記具1(構成13)は、初期インキ出し時、連通管6の各々の前端からペン先2の後端にインキが迅速に供給され、短時間で筆記可能となる。もし、連通管6の各々の前端とペン先2の後端との軸方向の距離T1,T2が10mmを越えると、連通管6の各々の前端とペン先2の後端との距離が大きくなり、連通管6の各々の前端からペン先2の後端への迅速なインキ供給できず、初期インキ出し時、筆記可能となるまでに相当の時間を要するおそれがある。尚、前記連通管6の各々の前端は、ペン先2の後端より前方に位置していてもよいし、あるいは、ペン先2の後端より後方に位置していてもよい。
In the direct liquid writing instrument 1 (configuration 13), ink is rapidly supplied from the front end of each of the
(構成14)
本発明は、前記構成1乃至13のいずれかの直液式筆記具1において、前記連通管6の各々の前端と前記ペン先2の後端との間の間隔が等しく設定されること(構成14)を要件とする。
(Configuration 14)
According to the present invention, in the direct
前記直液式筆記具1(構成14)は、初期インキ出し時、インキタンク7からのインキが、複数本の連通管6の中で、いずれの連通管6の前端開口部からペン先2の後端に供給された場合でも、ばらつき無く、一定時間で筆記可能となる。
In the direct liquid writing instrument 1 (configuration 14), the ink from the
(構成15)
本発明は、前記構成1乃至14のいずれかの直液式筆記具1において、前記インキ吸蔵体3の前端面及びインキ吸蔵体3の後端面が外気と連通されること(構成15)を要件とする。
(Configuration 15)
The present invention requires that the front end surface of the
前記直液式筆記具1(構成15)は、インキ吸蔵体3の内部の空気を、インキ吸蔵体3の前端面及びインキ吸蔵体3の後端面から逃がすことができる。それにより、インキ吸蔵体3の内部の連通管6の前端開口部から供給されたインキを、前記インキ吸蔵体3の内部の連通管6の前端近傍から、インキ吸蔵体3の前端方向、及び連通管6の前端近傍のインキ吸蔵体3の内部からインキ吸蔵体3の後端方向へスムーズに移動させることができる。特に、インキ吸蔵体3の後端面と外気が連通することにより、温度上昇等によるインキタンク7内の圧力上昇時、インキタンク7内から押し出されたインキが、スムーズに連通管6の前端よりインキ吸蔵体3の連通管6の前端近傍を介して後方へ移動し、インキ吸蔵体3の後方に含浸され、インキの外部への漏出を防ぎ、一方、温度低下等によるインキタンク7内の圧力減少時、インキ吸蔵体3の後方の含浸インキを、インキ吸蔵体3内部の連通管6の前端近傍を介して連通管6の前端開口部より連通管6内を通してインキタンク7内に戻すことができる。
The direct liquid writing instrument 1 (Configuration 15) can release the air inside the
(構成16)
本発明は、前記構成1乃至15のいずれかの直液式筆記具1において、前記連通管6の各々の内部に、毛細間隙を備えたインキ吸収体63を配置したこと(構成16)を要件とする。
(Configuration 16)
According to the present invention, in the direct
前記直液式筆記具1(構成16)により、連通管6の折れ曲がりを抑えるために各々の連通管6の外径および内径を比較的大きく設定した場合でも、連通管6の前端開口部の適正な液シールが得られる。
Even when the outer diameter and the inner diameter of each
(構成17)
本発明は、前記構成1乃至16のいずれかの直液式筆記具1において、前記連通管6の各々の側壁を互いに連結したこと(構成17)を要件とする。
(Configuration 17)
In the direct
前記直液式筆記具1(構成17)により、各々の連通管6の屈曲強度が向上し、各々の連通管6の折れ曲がりを抑えることができる。
With the direct liquid writing instrument 1 (Configuration 17), the bending strength of each
(連通管)
尚、本発明で、前記連通管6は、一定の剛性を備える点で、合成樹脂製または金属製であることが好ましい。また、前記連通管6の外周面及び内周面の横断面形状は、例えば、円形、楕円、または3角形、4角形等の多角形等、いずれであってもよい。また、前記連通管6の本数は、複数本(即ち2本以上)であればよく、例えば、2本、3本、4本、5本または6本等が挙げられる。
(Communication pipe)
In the present invention, the
また、前記連通管6の各々は、前後方向に延設され、その各々の内部に流通路62が前後方向に貫設される。即ち、連通管6の各々は、両端(前端及び後端)に開口部を備える。
Each of the
また、前記複数本の連通管6とは、その内部に独立した複数の流通路62が並列に形成された構成であればよく、例えば、各々の連通管6が径方向に離隔した構成(図1乃至図5参照)、各々の連通管6の側壁が互いに連結した構成(図6乃至図8参照)、または大径の連通管6aの内部に小径の連通管6bを配置した構成(図9参照)等が挙げられる。
Further, the plurality of
また、前記連通管6の各々の前端は、ペン先2を中心とする同一円周上に等間隔に位置することが好ましい。また、前記連通管6の各々の前端は、軸方向前方に開口してもよいし、径方向外方に開口してもよい。前記連通管6の各々の前端の形状は、例えば、傾斜カット面、垂直面、円錐面、凸曲面等が挙げられる。前記連通管6の各々の後端は、軸方向後方に開口してもよいし、径方向外方に開口してもよい。
The front ends of the
また、前記連通管6の各々の後端は、隔壁52後面より後方に突出するものでもよいが、少なくとも1本の連通管6bを隔壁52後面より後方に大きく突出させるとともに、他の連通管6aの後端を前記後方に突出する連通管6bの後端よりも前方に位置させる構成または他の連通管6aの後端を隔壁52後面より後方に突出させない構成(即ち連通管6aの後端と隔壁52の後面とを一致させる構成)が好ましい。
The rear end of each of the
(インキ吸蔵体)
尚、本発明で、前記インキ吸蔵体3は、インキを含浸可能な連続気孔を有する部材(即ち多孔質材料)からなるものであればよく、例えば、繊維束の熱融着加工体、繊維束の樹脂加工体、フェルトの樹脂加工体、フェルトのニードルパンチ加工体、合成樹脂の連続気泡体等が挙げられる。また、前記インキ吸蔵体3は、その外周面に合成樹脂フィルム等よりなる外皮を備える構成でもよい。また、前記インキ吸蔵体3の内部前方とは、インキ吸蔵体3の前半部の内部のことである。前記インキ吸蔵体3は、単一の部材であってもよいし、毛細管力の異なる複数の部材であってもよい。
(Ink storage)
In the present invention, the
(インキ吸蔵体の密度)
本発明で、前記インキ吸蔵体3の密度とは、繊維密度等の多孔質組織の密度である。インキ吸蔵体3の高密度部31では、毛細間隙の間隙幅が小さくなり、インキ吸蔵体3の低密度部32では、毛細間隙の間隙幅が大きくなる。それにより、前記高密度部31の毛細管力は、前記低密度部32の毛細管力よりも大きくなる。
(Ink storage density)
In the present invention, the density of the
(ペン先)
尚、本発明で、前記ペン先2は、例えば、繊維束の樹脂加工体、繊維束の熱融着加工体、フェルト加工体、パイプ状ペン体、先端にスリットを有する万年筆型板状ペン体、毛筆ペン体、合成樹脂の多孔質気泡体、ボールペンチップ、軸方向のインキ誘導路を有する合成樹脂の押出成形体等が挙げられる。また、前記ペン先2の後端を構成する材料は、少なくとも、インキ吸蔵体3との適正な接続を可能にするために毛細間隙を備えた部材であればよく、例えば、繊維束の樹脂加工体、繊維束の熱融着加工体、フェルト加工体、合成樹脂の多孔質気泡体等の多孔質材料、または軸方向のインキ誘導路を有する合成樹脂の押出成形体が挙げられる。尚、本発明で、前記ペン先2はインキ誘導部材を含む。
(Nib)
In the present invention, the
(インキ吸収体)
尚、前記インキ吸収体63は、毛細間隙を備えるものであればよく、例えば、繊維束の樹脂加工体、繊維束の熱融着加工体、フェルト加工体、合成樹脂の多孔質気泡体等の多孔質材料、または軸方向のインキ誘導路を有する合成樹脂の押出成形体等が挙げられる。前記インキ吸収体63の毛細管力は、インキ吸蔵体3内部の連通管6の各々の前端近傍部分(高密度部31)の毛細管力よりも、小さく設定されることが好ましい。
(Ink absorber)
The
(隔壁)
前記隔壁52は、インキ吸蔵体3とインキタンク7とを区画するものであり、実際には、インキタンクと、インキ吸蔵体3を収容する吸蔵体収容部とを区画するものである。前記隔壁52の後面は、インキタンク7内に面する。
(Partition wall)
The
(インキタンク)
前記インキタンク7は、例えば、筆記具本体に直接形成する構成(即ち、図1のようにインキタンク7が筆記具本体の一部を構成するもの)、または、筆記具本体内に収容する構成(図13、図16参照)が挙げられる。尚、本発明で、インキタンク7内に貯溜されるインキ8は、具体的には、筆記具用インキ(例えば、水性インキ、油性インキ)または塗布液(例えば、化粧液、修正液、接着剤、塗料、液体医薬品等)が挙げられる。
(Ink tank)
For example, the
本発明は構成1により、インキタンク内のインキがペン先側より漏出するおそれがなく、しかも、初期インキ出し時に迅速に空気とインキが交替し、短時間で筆記可能となり、さらに、簡易な構造にでき、また、ペン先下向き状態で急激な圧力変化が生じても、ペン先側からのインキ漏出やインキ吹き出しを防止できる。
According to the present invention, the ink in the ink tank is not leaked from the pen tip side due to the
本発明は構成2により、外部へのインキ漏出を、より一層防止できる。
According to the
本発明は構成3により、初期インキ出し時、確実に、短時間で筆記可能となる。 According to the third aspect of the present invention, writing can be performed reliably in a short time when the initial ink is dispensed.
本発明は構成4により、筆跡途切れや筆跡カスレのない、ペン先からの円滑なインキ流出性が得られる。また、ペン先のコストを安価に抑えることもできる。また、インキが外部に漏出することを十分に防止できる。 According to the fourth aspect of the present invention, smooth ink outflow from the nib without any breaks in the handwriting or blurring of the handwriting can be obtained. In addition, the cost of the nib can be kept low. Further, the ink can be sufficiently prevented from leaking to the outside.
本発明は構成5により、ペン先上向き状態や筆記具本体の水平状態などのインキタンクからのインキ供給が無い場合でも、前記ペン先の後端と連通管の各々の前端との間のインキ吸蔵体内部に含浸されたインキによって十分に筆記可能となる。 According to the fifth aspect of the present invention, an ink occlusion body between the rear end of the pen tip and the front end of each of the communicating pipes even when there is no ink supply from the ink tank such as the pen tip upward state or the writing instrument body horizontal state. The ink impregnated inside can be sufficiently written.
本発明は構成6により、連通管の各々の前端開口部を含浸インキによって、確実に液シールでき、しかも、連通管をインキ吸蔵体に組み込む前に、予めインキ吸蔵体に密度差を設ける必要がなく、製造が極めて容易となる。 According to the present invention, the front end opening of each of the communication pipes can be reliably liquid-sealed with impregnated ink, and before the communication pipe is incorporated in the ink storage body, it is necessary to provide a density difference in the ink storage body in advance. And manufacturing is extremely easy.
本発明は構成7により、接続管をインキタンクの前端開口部に挿着した時、接続管が栓体を適正に押圧してインキタンクを確実に開栓でき、しかも、インキタンクの開栓時にインキタンク内のインキが外部に漏出するおそれがない。 According to the seventh aspect of the present invention, when the connecting pipe is inserted into the front end opening of the ink tank, the connecting pipe can press the stopper appropriately and the ink tank can be reliably opened, and when the ink tank is opened. There is no risk of the ink in the ink tank leaking outside.
本発明は構成8により、インキタンクの開栓時、栓体を適正に外すことができる。
According to the present invention, when the ink tank is opened, the stopper can be properly removed by the
本発明は構成9により、ペン先側より外部にインキが漏出したり吹き出したりすることを十分に防止できる。 According to the ninth aspect of the present invention, the ink can be sufficiently prevented from leaking out or blowing out from the pen tip side.
(第1の実施の形態)
本発明の第1の実施の形態の直液式筆記具1を図1乃至図2に示す。
本実施の形態の直液式筆記具1は、ペン先2と、前記ペン先2後端に接続されるインキ吸蔵体3と、前記ペン先2を前端部で保持し且つ前記インキ吸蔵体3を内部に収容する吸蔵体収容部と、前記吸蔵体収容部の後方に取り付けられ且つ内部にインキ8を直に貯溜するインキタンク7と、前記吸蔵体収容部と前記インキタンク7とを区画する隔壁52と、前記隔壁52の前面より前方に突出され、インキ吸蔵体3の内部に突き刺し接続される複数本(具体的には2本)の連通管6とからなる。前記吸蔵体収容部は、前記ペン先2を保持する先部材4と、前記先部材4と前記インキタンク7とを接続する中間部材5とからなる。
(First embodiment)
A direct
The direct
・ペン先
前記ペン先2は、合成樹脂製繊維(例えば、ポリエステル繊維、アクリル繊維、ナイロン繊維等)の樹脂加工により得られる棒状体である。前記ペン先2の先端は、砲弾状に研削される。前記ペン先2の後端部外周面は、テーパ状に面取りされる。前記ペン先2の中間部は、環状溝21が形成される。
Pen nib The
・インキ吸蔵体
前記インキ吸蔵体3は、円柱状の合成樹脂製繊維(例えば、ポリエステル繊維)の加工体よりなる。前記インキ吸蔵体3の外周面には、円筒状の外皮が被覆されている。前記外皮は、合成樹脂製フィルム(例えば、ポリエチレンテレフタレート製フィルム)よりなる。前記インキ吸蔵体3の前端面の軸心にペン先2の後端が突き刺し挿入され、前記ペン先2の後端が前記インキ吸蔵体3の内部前方に位置される。
Ink occlusion body The
・先部材
前記先部材4は、合成樹脂(例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン等)の射出成形により得られる筒状体である。前記先部材4は、ペン先2外周面を保持する小径部41と、該小径部41より後方に連設され、インキ吸蔵体3の前部外周面を保持する大径部42とからなる。
-Tip member The
前記先部材4の内面(即ち小径部41の内面から大径部42の内面まで)には、前後方向に延びる複数本のリブ43が一体に形成される。前記リブ43には、前記先部材4の小径部41と大径部42との中間部において、段形状の規制壁部43aが形成される。前記規制壁部43aにインキ吸蔵体3の前端が軸方向に当接し、前記大径部42の内面のリブ43にインキ吸蔵体3の前部外周面が圧接保持される。前記リブ43は、前記小径部41内面において、係止凸部43bが形成される。前記小径部41内面において、リブ43によりペン先2の外周面が径方向に圧接保持されるとともに、前記係止凸部43bにペン先2外周面の環状溝21が係合し、ペン先2の前後方向の移動が規制される。
A plurality of
前記リブ43により、インキ吸蔵体3の前部外周面と大径部42の内面との間、インキ吸蔵体3の前端面と先部材4の中間部内面との間、及びペン先2外周面と小径部41内面との間に、空気通路10が形成される。前記空気通路10の前側は、先部材4の前端より外部に開口されるとともに、前記空気通路10の後側は、インキ吸蔵体3の後端面と連通している。即ち、前記空気通路10により、インキ吸蔵体3の前端面及びインキ吸蔵体3の後端面が、外気と連通される。
By the
・中間部材
前記中間部材5は、合成樹脂(例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン等)の射出成形より得られる筒状体である。前記中間部材5は、前方に開口する前方筒部51と、該前方筒部51の底部に形成される隔壁52と、該隔壁52から後方に延設され且つ後方に開口する後方筒部53と、前記隔壁52前面から軸方向前方に突出される複数(具体的には2本)の連通管6とが一体に連設されてなる。本実施の形態では、隔壁52と連通管6とが一体に連設されているが、これ以外にも、別部材よりなる隔壁52と連通管6とを固着させる構成でもよい。
Intermediate member The
前記前方筒部51の内周面には前記先部材4の大径部42外周面が圧入固着される。前記前方筒部51、隔壁52、及び先部材4の大径部42によって形成される空間(即ち吸蔵体収容部)に、インキ吸蔵体3が収容される。前記後方筒部53にはインキタンク7の開口部が着脱自在に取り付けられる。具体的には、前記後方筒部53にはインキタンク7の開口部が螺合により着脱自在に取り付けられる。
The outer peripheral surface of the large-
前記隔壁52と前記インキ吸蔵体3の後端面は非接触状態に維持され、前記隔壁52と前記インキ吸蔵体3の後端面との間には、外気と連通する隙間9が形成される。前記隙間9は、前記空気通路10を介して、外気と連通される。
The
・連通管
前記連通管6の各々の内部には、軸方向に流通路62が設けられ、前記流通路62が、前記連通管6の各々の両端にて開口される。前記連通管6の各々の前端は、インキ吸蔵体3の内部前方に開口され、前記連通管6の各々の後端は、インキ吸蔵体3後方のインキタンク7内に開口される。前記連通管6の各々の前端は軸線に対して垂直面である。前記複数本の連通管6において、1本の連通管6bが隔壁52後面より後方に突出され且つその連通管6bの後端がインキタンク7内に位置され、一方、他の連通管6aが隔壁52後面より後方に突出されていない(即ち他の連通管6aの後端が隔壁52後面と一致している)。前記複数本の連通管6は、インキ吸蔵体3とインキタンク7との間に並列に配置されるため、インキ吸蔵体3と、その後方のインキタンク7との間に、独立した複数本の流通路62が並列に設けられる。
-Communication pipe The
前記連通管6の各々の前端は、インキ吸蔵体3の後端から前方に突き刺し挿入され、最後はインキ吸蔵体3の内部前方のペン先2後端近傍に位置される。前記連通管6の各々の前端がインキ吸蔵体3内に突き刺し挿入される際、連通管6の各々の前端がインキ吸蔵体3の繊維を前方に押圧圧縮する。それにより、各々の連通管6の前端近傍のインキ吸蔵体3の繊維密度が、連通管6の各々の前端近傍以外の部分のインキ吸蔵体3の繊維密度よりも高く設定される。即ち、インキ吸蔵体3内部に、繊維密度の高い高密度部31(毛細管力の大きい高密度部31)と、繊維密度の低い低密度部32(毛細管力の小さい低密度部32)が形成される。前記連通管6の各々の前端はインキ吸蔵体3の内部前方に位置しているため、インキ吸蔵体3の内部前方に前記高密度部31が形成され、インキ吸蔵体3の内部後方に前記低密度部32が形成される。前記各々の連通管6は、低密度部32を後方から前方に貫通され、前記連通管6の各々の前端が低密度部32より前方の高密度部31の内部に位置される。尚、本実施の形態において、前記低密度部32の空隙率(気孔率)は、85%〜93%に設定され、前記高密度部31の空隙率は、前記低密度部32の空隙率よりも低く設定され、前記低密度部32の空隙率と前記高密度部31の空隙率との差は、20%に設定されている。
The front end of each of the
前記連通管6の各々の前端は、インキ吸蔵体3の軸心から径方向外方に離れた位置に配置される。詳細には、前記連通管6の各々の前端は、インキ吸蔵体3の軸心を中心とする同一円周上に等間隔で配置される。本実施の形態では、連通管6は2本であるので、前記連通管6はインキ吸蔵体3の軸心に対して180度対称位置に配置される。前記ペン先2がインキ吸蔵体3の軸心に位置しているので、前記連通管6の各々の前端は、ペン先2後端と直接接続されず、ペン先2と非接触状態にあり、インキ吸蔵体3の内部前方(高密度部31)を介してインキ流通可能に接続される。また、前記連通管6の各々の前端は、ペン先2の後端より僅かに後方に位置している。即ち、前記インキ吸蔵体3の高密度部31に、連通管6の各々の前端及びペン先2の後端が接続される。
The front end of each of the
・軸方向の距離
尚、本実施の形態において、前記インキ吸蔵体3全体の軸方向の長さLは、30mmに設定される。また、本実施の形態において、前記インキ吸蔵体3の前端から前記連通管6の各々の前端までの軸方向の距離S1,S2は、両者とも4mmに設定される。よって、前記インキ吸蔵体3の前端から前記連通管6の各々の前端までの軸方向の距離S1,S2は、前記インキ吸蔵体3全体の軸方向の長さLの13.3%(即ち3%〜50%の範囲内)である。また、本実施の形態において、前記連通管6の各々の前端と前記ペン先2の後端との軸方向の距離T1,T2は、両者とも1mm(即ち10mm以内)に設定される。
In the present embodiment, the axial length L of the entire
・インキタンク
前記インキタンク7は、前端が開口し後端が閉鎖された有底筒状体であり、合成樹脂の射出成形またはブロー成形により得られる。前記インキタンク7内には、直にインキ8が貯溜される。前記インキタンク7内に貯溜されるインキ8は、水性インキ、油性インキのいずれであってもよい。
Ink tank The
前記インキタンク7の前端開口部は、中間部材5と着脱自在に取り付けられる。前記インキタンク7のインキ8が消費され筆記不能となった場合、前記インキタンク7を中間部材5から取り外し、そのインキタンク7の内部にインキ8を充填した後、または、内部にインキ8が充填された新たなインキタンク7と交換した後、前記内部にインキ8が充填されたインキタンク7を中間部材5に取り付ける。それにより、再び、筆記可能となる。
The front end opening of the
本実施の形態では、前記インキ吸蔵体3の容積V2は、前記インキタンク7と前記各々の連通管6とからなる空間の容積V1の50%〜70%に設定されている。
In the present embodiment, the volume V2 of the
また、本実施の形態の直液式筆記具1は、ペン先2側に着脱自在のキャップ(図示せず)を備える。前記キャップをペン先2側に装着することにより、ペン先2及び空気通路10の前端開口部が密封され、インキタンク7と外気との連通が遮断される。
Further, the direct
(第2の実施の形態)
図3に本発明の第2の実施の形態を示す。
本実施の形態は、第1の実施の形態の変形例であり、第1の実施の形態と異なる点はペン先2の前端がチゼル形状を有する点、及び連通管6と隔壁52とが別部材によりなる点である。
(Second Embodiment)
FIG. 3 shows a second embodiment of the present invention.
This embodiment is a modification of the first embodiment. The difference from the first embodiment is that the front end of the
前記隔壁52には、前後方向に二つの取付孔52aが貫設される。前記各々の取付孔52aに連通管6が圧入固着される。また、前記隔壁52の前面には、前記取付孔52aが前方に開口される環状凸部52b(当接壁部)が一体に形成される。前記環状凸部52bと前記インキ吸蔵体3の後端面とが当接され、前記インキ吸蔵体3の後端面と隔壁52との間に、前記環状凸部52bの突出寸法に応じた隙間9が適正に形成される。また、前記インキ吸蔵体3の前端面が規制壁部43aに当接され、且つ、前記インキ吸蔵体3の後端面が前記環状凸部52bにより当接される構成のため、インキ吸蔵体3の前後方向のガタツキを防止できる。尚、前記以外の点は、第1の実施の形態と同様の構成であるため説明を省略する。
The
(第3の実施の形態)
図4に本発明の第3の実施の形態を示す。
本実施の形態は、第1の実施の形態の変形例であり、ペン先2がボールペンチップよりなる。前記ペン先2は、先端に回転可能にボール22を抱持するホルダー23と、該ホルダー23内に挿着されるインキ誘導部材24とからなる。前記インキ誘導部材24は、棒状の合成樹脂製繊維の樹脂加工体からなり、その後端が、インキ吸蔵体3の前端より突き刺し挿入され、インキ吸蔵体3の内部前方に位置されている。また、先部材4の小径部41側壁には、空気孔44が穿設される。前記空気孔44により、外気と先部材4内の空気通路10とが連通される。
(Third embodiment)
FIG. 4 shows a third embodiment of the present invention.
The present embodiment is a modification of the first embodiment, and the
前記連通管6の各々は、前端が一つの傾斜カット面61からなり、先鋭化される。それにより、各々の連通管6のインキ吸蔵体3への突き刺し挿入性が向上し、各々の連通管6の前端開口部の開口面積が増加し、インキ吸蔵体3内部へのインキの供給を迅速にできる。前記連通管6の各々の前端の傾斜カット面61は、連通管6の各々の前端開口部を含むよう形成される。前記傾斜カット面61(即ち連通管6の前端開口部)は、インキ吸蔵体3の軸心方向(即ちペン先2後端方向)に向いている。それにより、インキをペン先2後端に迅速に供給できるとともに、連通管6の前端によってペン先2後端近傍の繊維がペン先2後端方向に向かって押圧圧縮され、ペン先2後端近傍の繊維密度を容易に高く設定できる。本実施の形態では、前記連通管6の各々の外面及び内面の横断面は円形状であり、前記連通管6の各々の前端の外周縁及び内周縁は、傾斜カット面61により、楕円形状となっている。尚、前記以外の構成は、第1の実施の形態と同様の構成であるため説明を省略する。
Each of the
(第4の実施の形態)
図5に本発明の第4の実施の形態を示す。
本実施の形態は、第1の実施の形態の変形例であり、第1の実施の形態と異なる点は、繊維加工体よりなるインキ吸収体63を各々の連通管6の流通路62内に収容した点である。前記インキ吸収体63の繊維密度(毛細管力)は、インキ吸蔵体3の高密度部31の繊維密度(毛細管力)よりも小さく設定される。前記インキ吸収体63を連通管6に収容したことによって、連通管6の外径及び内径を比較的大きく設定しても、連通管6の前端開口部を適正に液シールすることができる。その結果、連通管6の外径及び内径を太く設定でき、連通管6の折れ曲がり防止に有利となる。尚、前記以外の構成は、第1の実施の形態と同様の構成であるため説明を省略する。
(Fourth embodiment)
FIG. 5 shows a fourth embodiment of the present invention.
This embodiment is a modification of the first embodiment, and is different from the first embodiment in that an
(第5の実施の形態)
図6及び図7に本発明の第5の実施の形態を示す。
本実施の形態は、第1の実施の形態の変形例であり、第1の実施の形態と異なる点は、連通管6の各々の前端が傾斜カット面61からなる点(第3の実施の形態と同様の構成)と、各々の連通管6の側壁を軸方向に延びる板状リブ64により互いに一体に連結した点である。前記各々の連通管6の側壁を軸方向に延びる板状リブ64により互いに一体に連結した構成により、各々の連通管6の屈曲強度が向上し、インキ吸蔵体3への安定した突き刺し挿入が得られる。尚、前記以外の構成は、第1の実施の形態と同様の構成であるため説明を省略する。
(Fifth embodiment)
6 and 7 show a fifth embodiment of the present invention.
The present embodiment is a modification of the first embodiment, and is different from the first embodiment in that each front end of the
図8に他の連通管6の例を示す。
これは、連通管6の各々の側壁を互いに連結した別の例である。即ち、この例では、1本の筒状体の内部を長手方向に延びる仕切壁により区画した構成、あるいは、別の言い方をすれば、横断面半月状の2本の連通管6a,6bを横断面円形状になるように一体に連結した構成である。それにより、筒状体の内部に横断面半月状の2本の流通路62が独立して並列に設けられる。
FIG. 8 shows another example of the
This is another example in which the side walls of the
図9に他の連通管6の例を示す。
これは、大径の連通管6aの内部に小径の連通管6bを配置した構成の例である。この例では、大径の連通管6aの内周面と小径の連通管6bの外周面との間に横断面環状の流通路62が形成され、小径の連通管6bの内部に横断面円形状の流通路62が形成される。前記大径の連通管6aの後端は隔壁52後面より後方に突出されず、前記小径の連通管6bの後端が隔壁52後面より後方に突出されインキタンク7内に位置される。
FIG. 9 shows another example of the
This is an example of a configuration in which a small-
(第6の実施の形態)
図10に第6の実施の形態を示す。
本実施の形態は、第1の実施の形態の変形例であり、第1の実施の形態と異なる点は、インキタンク7内に突出する連通管6bが、隔壁52と一体に形成され且つ隔壁52前面より前方に突出する第1の管状部材と、隔壁52後面より後方に突出する第2の管状部材の2部品からなる点にある。前記第2の管状部材は、隔壁52に圧入固着され、第1の管状部材と連通可能に接続される。尚、前記以外の構成は、第1の実施の形態と同様の構成であるため説明を省略する。
(Sixth embodiment)
FIG. 10 shows a sixth embodiment.
This embodiment is a modification of the first embodiment, and is different from the first embodiment in that the
(第7の実施の形態)
図11に第7の実施の形態を示す。
本実施の形態は、第1の実施の形態の変形例であり、第1の実施の形態と異なる点は、連通管6の各々の前端が、軸方向前方に開口せず、複数の窓孔65により径方向外方に開口している点にある。尚、前記以外の構成は、第1の実施の形態と同様の構成であるため説明を省略する。
(Seventh embodiment)
FIG. 11 shows a seventh embodiment.
This embodiment is a modification of the first embodiment, and is different from the first embodiment in that the front ends of the
(第8の実施の形態)
図12に第8の実施の形態を示す。
本実施の形態は、第1の実施の形態の変形例であり、第1の実施の形態と異なる点は、インキ吸蔵体3の軸心の貫通孔にペン先2の後部が圧入され、ペン先2の後端がインキ吸蔵体3の内部後方(インキ吸蔵体3の後半部の内部)に位置している点にある。尚、前記以外の構成は、第1の実施の形態と同様の構成であるため説明を省略する。
(Eighth embodiment)
FIG. 12 shows an eighth embodiment.
The present embodiment is a modification of the first embodiment, and is different from the first embodiment in that the rear part of the
(第9の実施の形態)
本発明の第9の実施の形態の直液式筆記具1を図13乃至図15に示す。
本実施の形態の直液式筆記具1は、ペン先2と、前記ペン先2後端に接続されるインキ吸蔵体3と、前記インキ吸蔵体3の後方に配置される中間部材5と、前記中間部材5の後方に配置されるインキタンク7と、前端部で前記ペン先2を保持し且つ内部に前記インキ吸蔵体3、前記中間部材5、及び前記インキタンク7を収容する軸筒11と、前記軸筒11の後端開口部に着脱自在に螺着される尾栓12と、ペン先2側に着脱自在に設けられるキャップ13とからなる。
(Ninth embodiment)
A direct
The direct
・ペン先
前記ペン先2は、合成樹脂製繊維(例えば、ポリエステル繊維、アクリル繊維、ナイロン繊維等)の樹脂加工により得られる棒状体である。前記ペン先2の前端は、砲弾状に研削される。前記ペン先2の後端部外周面は、テーパ状に面取りされる。
Pen nib The
・インキ吸蔵体
前記インキ吸蔵体3は、円柱状の合成樹脂製繊維(例えば、ポリエステル繊維)の加工体よりなる。前記インキ吸蔵体3の外周面には、円筒状の外皮が被覆されている。前記外皮は、合成樹脂製フィルム(例えば、ポリエチレンテレフタレート製フィルム)よりなる。前記インキ吸蔵体3の前端面の軸心にペン先2の後端が突き刺し挿入され、前記ペン先2の後端が前記インキ吸蔵体3の内部前方に位置される。
Ink occlusion body The
・軸筒
前記軸筒11は、合成樹脂(例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン等)の射出成形により得られる筒状体である。前記軸筒11は、ペン先2外周面を保持する先細部111と、該先細部111より後方に連設され、インキ吸蔵体3及び隔壁52及びインキタンク7が収容される本体部112とからなる。
-Shaft tube The
前記軸筒11の内面(即ち先細部111の内面から本体部112の前部内面まで)には、前後方向に延びる複数本のリブ113が一体に形成される。前記リブ113には、前記軸筒11の先細部111と本体部112との接続部の近傍において、段形状の規制壁部113aが形成される。前記規制壁部113aにインキ吸蔵体3の前端面が軸方向に当接し、前記本体部112の前部内面のリブ113にインキ吸蔵体3の外周面が圧接保持される。前記先細部111内面のリブ113により、ペン先2の外周面が圧接保持される。前記リブ113の、前記ペン先2外周面を保持する箇所と、前記インキ吸蔵体3外周面を保持する箇所との間に、筒状壁部113bが一体に形成される。
A plurality of
前記リブ113により、インキ吸蔵体3の外周面と本体部112の内面との間、インキ吸蔵体3の前端面と軸筒11内面との間、及びペン先2外周面と先細部111内面との間に、空気通路10が形成される。前記空気通路10の前側は、軸筒11の前端より外部に開口されるとともに、前記空気通路10の後側は、インキ吸蔵体3の後端面と連通している。即ち、前記空気通路10により、インキ吸蔵体3の前端面及びインキ吸蔵体3の後端面が、外気と連通される。
By the
・中間部材
前記中間部材5は、合成樹脂(例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン等)の射出成形により得られる。前記中間部材5は、前記インキ吸蔵体3とインキタンク7とを区画する隔壁52と、前記隔壁52の前面より前方に突出され且つインキ吸蔵体3の内部に突き刺し接続される複数本(具体的には2本)の連通管6と、前記隔壁52の後面より後方に突出され且つインキタンク7の前端開口部に挿着される接続管54と、前記隔壁52の前面または後面より軸方向に突出し且つ軸筒11内面(本体部112内面)に固着される取付筒部55とを備える。軸筒11及び隔壁52によって形成される空間(即ち吸蔵体収容部)に、インキ吸蔵体3が収容される。前記取付筒部55は、隔壁52前方の各々の連通管6の基部外周または接続管54外周を包囲している。前記接続管54後端には切り欠きが形成される。前記切り欠きにより、前記接続管54後端には栓体71の片側を押圧するための突片54aが一体に形成される。前記隔壁52は円板状であり、前記各々の連通管6、前記接続管54、前記取付筒部55は、円筒状である。前記突片54aは、横断面形状が円弧状である。
Intermediate member The
前記隔壁52、各々の連通管6(即ち連通管6a,連通管6b)、接続管54、及び取付筒部55は一体に連設される。即ち、中間部材5により、隔壁52、連通管6、接続管54、及び取付筒部55を1部品で構成できる。
The
・当接壁部
図15(1)に示すように、隔壁52の前面には、板状のリブよりなる当接壁部52bが一体に形成される。前記当接壁部52bがインキ吸蔵体3の後端面と当接される。前記当接壁部52bにより、前記隔壁52と前記インキ吸蔵体3の後端面との間には、外気と連通する隙間9が形成される。前記隙間9は、前記空気通路10を介して、外気と連通される。前記当接壁部52bの一部は各々の連通管6の基部の間に形成され、各々の連通管6の基部側壁が連結される。それにより、各々の連通管6の屈曲強度が向上し、各々の連通管6の隔壁52に対する折れ曲がりを抑えることができる。前記当接壁部52bは、横断面が、枝分かれ状、放射状、または十字状に形成される。
Abutting wall portion As shown in FIG. 15 (1), an abutting
・連通管
前記連通管6の各々の内部には、軸方向に流通路62が設けられ、前記流通路62が、前記連通管6の各々の両端にて開口される。前記連通管6の各々の前端は、インキ吸蔵体3の内部に位置し且つインキ吸蔵体3の内部前方に開口される。前記連通管6の各々の後端は、インキ吸蔵体3後方のインキタンク7内に開口される。前記複数本の連通管6において、1本の連通管6bが隔壁52後面より後方に突出され、且つ、その連通管6bの後端がインキタンク7内(接続管54内)に位置され、一方、他の連通管6aが隔壁52後面より後方に突出されていない(即ち他の連通管6aの後端が隔壁52後面と一致している)。前記各々の連通管6は、インキ吸蔵体3とインキタンク7との間に並列に配置されるため、インキ吸蔵体3と、その後方のインキタンク7との間に、独立した複数本の流通路62が並列に設けられる。前記連通管6の各々の流通路62は、接続管54内に位置する隔壁52の、軸心より離れた箇所に貫通される。
-Communication pipe The
前記隔壁52後面から後方に突出する連通管6bの後端の前後方向の位置は、接続管54の後端(即ち突片54aの後端)と略一致しているか、または接続管54の後端(即ち突片54aの後端)より僅かに前方に位置される。即ち、前記隔壁52後面から後方に突出する連通管6bの後端が接続管54の後端(即ち突片54aの後端)から後方に大きく突出されていない。また、前記隔壁52後面から後方に突出する連通管6bは、突片54a内面に近接して配置される。具体的には、前記隔壁52後面から後方に突出する連通管6bは、接続管54の軸心と突片54a内面との間に配置される。
The position in the front-rear direction of the rear end of the
前記連通管6の各々の前端は、インキ吸蔵体3の後端から前方に突き刺し挿入され、最後はインキ吸蔵体3の内部のペン先2後端近傍に位置される。前記連通管6の各々の前端がインキ吸蔵体3内に突き刺し挿入される際、連通管6の各々の前端がインキ吸蔵体3の繊維を前方に押圧圧縮する。それにより、各々の連通管6の前端近傍のインキ吸蔵体3の繊維密度が、連通管6の各々の前端近傍以外の部分のインキ吸蔵体3の繊維密度よりも高く設定される。即ち、インキ吸蔵体3内部に、繊維密度の高い高密度部31(毛細管力の大きい高密度部31)と、繊維密度の低い低密度部32(毛細管力の小さい低密度部32)が形成される。インキ吸蔵体3の内部前方には前記高密度部31が形成され、前記高密度部31の後方に前記低密度部32が形成される。前記高密度部31と前記低密度部32とは連接される。前記各々の連通管6は、低密度部32を後方から前方に貫通され、前記連通管6の各々の前端が低密度部32より前方の高密度部31の内部に位置される。尚、本実施の形態において、前記低密度部32の空隙率(気孔率)は、85%〜93%に設定され、前記高密度部31の空隙率は、前記低密度部32の空隙率よりも低く設定され、前記低密度部32の空隙率と前記高密度部31の空隙率との差は、20%に設定されている。
The front end of each of the
前記連通管6の各々の前端は、インキ吸蔵体3の軸心から径方向外方に離れた位置に配置される。詳細には、前記連通管6の各々の前端は、インキ吸蔵体3の軸心を中心とする同一円周上に等間隔で配置される。本実施の形態では、連通管6は2本であるので、前記連通管6はインキ吸蔵体3の軸心に対して180度対称位置に配置される。前記ペン先2がインキ吸蔵体3の軸心に位置しているので、前記連通管6の各々の前端は、ペン先2後端と直接接続されず、ペン先2と非接触状態にあり、インキ吸蔵体3の内部前方(高密度部31)を介してインキ流通可能に接続される。また、前記連通管6の各々の前端は、ペン先2の後端より僅かに後方に位置している。
The front end of each of the
・軸方向の距離
尚、本実施の形態において、前記インキ吸蔵体3全体の軸方向の長さは、28mmに設定される。また、本実施の形態において、前記インキ吸蔵体3の前端から前記連通管6の各々の前端までの軸方向の距離S1,S2は、両者とも14mmに設定される。また、本実施の形態において、前記連通管6の各々の前端と前記ペン先2の後端との軸方向の距離T1,T2は、両者とも3mm(即ち10mm以内)に設定される。
-Axial distance In the present embodiment, the axial length of the entire
・インキタンク
前記インキタンク7は、前端が開口し後端が閉鎖された有底筒状体であり、合成樹脂の射出成形またはブロー成形により得られる。前記インキタンク7内には、直にインキ8が貯溜される。前記インキタンク7内に貯溜されるインキ8は、水性インキ、油性インキのいずれであってもよい。
Ink tank The
前記インキタンク7の前端開口部内面には、中間部材5の接続管54外面が着脱自在に嵌着される。前記インキタンク7のインキ8が消費され筆記不能となった場合、前記インキタンク7を接続管54から取り外し、内部にインキ8が充填された新たなインキタンク7の前端開口部に接続管54を挿着する。それにより、再び、筆記可能となる。前記新たなインキタンク7の前端開口部は、栓体71により閉鎖されている。具体的には、インキタンク7の前端開口部内面に栓体71が嵌着されている。接続管54をインキタンク7の前端開口部に挿着した際、前記栓体71の片側を接続管54の突片54aにより後方に押圧し、栓体71を外し、インキタンク7の前端開口部が開栓される。ここでは、前記栓体71として、合成樹脂の射出成形体よりなる円板状の栓体71が採用される。尚、前記円板状の栓体71の代わりに球状の栓体を採用することもできる。
The outer surface of the connecting
本実施の形態では、前記インキ吸蔵体3の容積V2は、前記インキタンク7と前記各々の連通管6とからなる空間の容積V1の50%〜70%に設定されている。
In the present embodiment, the volume V2 of the
・キャップ
前記キャップ13は、ペン先2側に着脱自在に設けられる。前記キャップ13をペン先2側に装着することにより、ペン先2及び空気通路10の前端開口部が密封され、インキタンク内と外気との連通が遮断される。
Cap The
(第10の実施の形態)
本発明の第10の実施の形態の直液式筆記具1を図16乃至図18に示す。
本実施の形態は、第9の実施の形態の変形例であり、第9の実施の形態と異なる点は、連通管6の各々の内面(具体的には軸方向前方に開口する連通管6の各々の前端開口部の内面)に、流量規制部66(具体的には環状突出部)を設けた点にある。前記流量規制部66により、ペン先下向き状態で急激な圧力変化が生じた場合、インキタンク7内のインキ8が外部に吹き出すことを一層抑えることができる。尚、前記以外の構成は、第9の実施の形態と同様の構成であるため説明を省略する。
(Tenth embodiment)
A direct
This embodiment is a modification of the ninth embodiment, and is different from the ninth embodiment in that each inner surface of the communication pipe 6 (specifically, the
1 直液式筆記具
2 ペン先
21 環状溝
22 ボール
23 ホルダー
24 インキ誘導部材
3 インキ吸蔵体
31 高密度部
32 低密度部
4 先部材
41 小径部
42 大径部
43 リブ
43a 規制壁部
43b 係止凸部
44 空気孔
5 中間部材
51 前方筒部
52 隔壁
52a 取付孔
52b 環状凸部(当接壁部)
53 後方筒部
54 接続管
54a 突片
55 取付筒部
6 連通管
61 傾斜カット面
62 流通路
63 インキ吸収体
64 リブ
65 窓孔
66 流量規制部
6a 連通管
6b 連通管
7 インキタンク
71 栓体
8 インキ
9 隙間
10 空気通路
11 軸筒
111 先細部
112 本体部
113 リブ
113a 規制壁部
113b 筒状壁部
12 尾栓
13 キャップ
L インキ吸蔵体全体の軸方向の長さ
S1,S2 インキ吸蔵体の前端から連通管の前端までの軸方向の距離
T1,T2 連通管の前端とペン先の後端との軸方向の距離
DESCRIPTION OF
53
Claims (5)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007055244A JP5085960B2 (en) | 2006-03-09 | 2007-03-06 | Direct liquid writing instrument |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006063785 | 2006-03-09 | ||
JP2006063785 | 2006-03-09 | ||
JP2007000850 | 2007-01-06 | ||
JP2007000850 | 2007-01-06 | ||
JP2007055244A JP5085960B2 (en) | 2006-03-09 | 2007-03-06 | Direct liquid writing instrument |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008183895A JP2008183895A (en) | 2008-08-14 |
JP5085960B2 true JP5085960B2 (en) | 2012-11-28 |
Family
ID=39727224
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007055244A Active JP5085960B2 (en) | 2006-03-09 | 2007-03-06 | Direct liquid writing instrument |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5085960B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR200459366Y1 (en) | 2011-10-20 | 2012-03-23 | 주식회사모나미 | Writing tools of direct liquid type |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4518890Y1 (en) * | 1966-04-25 | 1970-08-01 | ||
JPS567504Y2 (en) * | 1978-09-16 | 1981-02-18 | ||
JPS58192082U (en) * | 1982-06-17 | 1983-12-20 | 株式会社寿 | writing implements |
JPS6069690U (en) * | 1983-10-21 | 1985-05-17 | セーラー万年筆株式会社 | Cartridge ink refill type writing instrument |
-
2007
- 2007-03-06 JP JP2007055244A patent/JP5085960B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008183895A (en) | 2008-08-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4848068B2 (en) | Direct liquid writing instrument | |
KR100946428B1 (en) | Writing tools of direct liquid type | |
EP1634724B1 (en) | Ink occluding element in a writing implement | |
JP4658259B2 (en) | Direct liquid writing instrument | |
JP4537864B2 (en) | Direct liquid writing instrument | |
JP4820701B2 (en) | Direct liquid writing instrument | |
JP4750591B2 (en) | Direct liquid writing instrument | |
JP5849082B2 (en) | Pressure fluctuation buffer mechanism and applicator | |
JP5085960B2 (en) | Direct liquid writing instrument | |
JP3152082U (en) | Direct liquid writing instrument | |
JP4750590B2 (en) | Direct liquid writing instrument | |
JP4848067B2 (en) | Direct liquid writing instrument | |
JP5085952B2 (en) | Direct liquid writing instrument | |
JP3917259B2 (en) | Direct liquid writing instrument | |
JP4943950B2 (en) | Direct liquid writing instrument | |
JP3152083U (en) | Direct liquid writing instrument | |
JP2008023877A (en) | Direct liquid type writing utensil | |
JP4943956B2 (en) | Direct liquid writing instrument | |
JP2008044285A (en) | Direct liquid type writing utensil | |
JP4943951B2 (en) | Direct liquid writing instrument | |
JP2009012191A (en) | Direct liquid type writing implement | |
JP2020001352A (en) | Ballpoint pen | |
JP5244006B2 (en) | Direct liquid writing instrument | |
JP2010228119A (en) | Direct liquid type writing implement | |
JP2000033795A (en) | Direct liquid type writing instrument |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110915 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110927 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120904 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120906 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5085960 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |